JP6949471B2 - 天板付什器 - Google Patents

天板付什器 Download PDF

Info

Publication number
JP6949471B2
JP6949471B2 JP2016217669A JP2016217669A JP6949471B2 JP 6949471 B2 JP6949471 B2 JP 6949471B2 JP 2016217669 A JP2016217669 A JP 2016217669A JP 2016217669 A JP2016217669 A JP 2016217669A JP 6949471 B2 JP6949471 B2 JP 6949471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
cover
opening
fixture
wiring cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016217669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018075113A (ja
Inventor
アレキザンダー ハーフォード
アレキザンダー ハーフォード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2016217669A priority Critical patent/JP6949471B2/ja
Publication of JP2018075113A publication Critical patent/JP2018075113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949471B2 publication Critical patent/JP6949471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、天板付什器に関する。
デスク等の天板付什器において、天板上に設置する電子機器等の配線を天板の下方に導くため、天板に開口部を備えたものがある。この開口部を通して配線等を天板の上下方向に挿通させることで、天板付什器の周辺が配線で煩雑になるのを抑えることができる。
ところで、上記したような天板上に、照明装置、棚、電話台、ディスプレイ装置を支持するアーム等の各種のオプション部材を設置することがある。
例えば特許文献1、2には、これらのオプション部材を、天板の外周端部を上下から把持する把持部材を用い、天板に固定する構成が開示されている。
特許第4673606号公報 特許第4330675号公報
ところで、天板の外周端部を壁面やパネル等に突き当てるようにして天板付什器を設置する場合、オプション部材を固定する把持部材を天板の外周端部に固定するには、天板の外周端部と壁面やパネルとの間に隙間を形成する必要がある。この隙間を通して、天板の上方または下方から把持部材を挿入し、天板の外周端部に固定する。
このため、天板付什器を壁面やパネル等から離間させる方向に移動させなければならず、手間が掛かる。また、使用中の天板付什器の場合、什器内に収容した物品や、天板上に載置した物品等の重量によって、天板付什器の移動自体が困難な場合もある。このような場合、物品を除去しなければならず、天板付什器の移動には、さらなる手間が掛かる。
そこでなされた本発明の目的は、天板の外周端部を把持する把持部材を備えたオプション部材を、容易に設置することができる天板付什器を提供することである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。
この発明に係る天板付什器は、作業面を有する天板と、前記天板の外周端部に、その板厚方向に貫通して形成され、前記天板の外方に向かって開口した開口部と、前記開口部の下方に設けられ、前記天板の外方を向く側の端部が、前記天板の外周端部よりも前記天板の内方にオフセットした位置に配置されたトレー部材と、を備える。前記天板の外周端部と前記トレー部材の前記端部との間において、前記開口部の内側には、前記天板の外周端部を把持することでオプション部材を前記天板に固定するための把持部材を、上下方向に挿入可能な把持部材挿通空間が形成されている。
このような構成によれば、天板の外周端部を壁面やパネル体等に押し付けるようにして天板付什器を設置した場合であっても、トレー部材の端部と壁面やパネル体との間に、把持部材挿通空間が形成される。この把持部材挿通空間を通して把持部材を挿入した後、この把持部材を天板の外周端部に沿ってスライドさせれば、把持部材を天板の外周端部に固定することができる。これにより、天板付什器を壁面やパネル体から離す方向に移動して、天板と壁面やパネル体との間に把持部材を挿通させるための空間を確保する必要がなくなる。したがって、オプション部材の取り付けを容易に行うことが可能となる。
また、この発明に係る天板付什器は、上記天板付什器において、前記トレー部材の上方に設けられ、前記開口部を開閉可能に設けられる開閉蓋装置を備え、前記開閉蓋装置は、前記開口部を開閉可能に塞ぐ蓋本体と、前記蓋本体を、前記天板に沿って前記天板の内方に向かってスライド可能に支持するスライド機構と、を備えるようにしてもよい。
このような構成によれば、スライド機構で蓋本体が天板に沿って天板の内方に向かってスライドすることで、蓋本体のスライド方向後方、つまり、蓋本体に対して天板の外方側に把持部材挿通空間を形成することができる。この把持部材挿通空間を通して、天板に取り付けるオプション部材の把持部材等を挿通させることができる。
また、この発明に係る天板付什器は、上記天板付什器において、前記開閉蓋装置は、前記蓋本体を支持軸周りに回動可能に支持する回転機構をさらに備えるようにしてもよい。
このような構成によれば、回転機構で蓋本体を支持軸周りに回動可能に支持することで、蓋本体を支持軸周りに回動させて開閉することができる。これにより、必要に応じて開口部を通して配線等を挿通させることができる。
また、この発明に係る天板付什器は、上記天板付什器において、前記トレー部材は、前記天板の下面に近接または当接して配置されているようにしてもよい。
このような構成によれば、トレー部材を天板に取り付けた際の上下寸法を小さく抑えることが出来、使用者の下肢空間を広く確保することができる。また、什器としての体裁を良好なものとすることができる。
また、この発明に係る天板付什器は、上記天板付什器において、前記トレー部材は、前記天板の下面に対向して物品を載置可能な物品載置部と、前記物品載置部において前記天板の外方を向く側に連続して形成され、上方に向かって立ち上がる立ち上がり壁部と、を備えるようにしてもよい。
このような構成によれば、物品載置部に、コンセントや配線等を配置することができる。また、立ち上がり壁部によって、物品載置部に載置したコンセントや配線等の物品が、把持部材挿通空間側にはみ出るのを抑えることができる。これによって、物品の落下を防止するとともに、把持部材挿通空間に把持部材を通すときに、トレー部材からはみ出た物品が邪魔になるのを抑えることができる。
また、この発明に係る天板付什器は、上記天板付什器において、前記立ち上がり壁部は、上方に向かって前記天板の外方を向く側に傾斜した傾斜面を有しているようにしてもよい。
このような構成によれば、傾斜面にコンセントやUSB等の接続コネクタを設けることによって、開口部を通してのコンセントやUSB等の接続コネクタへのアクセス性が向上し、什器としての使い勝手をより向上させることができる。
この発明に係る天板付什器によれば、天板の外周端部を把持する把持部材を備えたオプション部材を、容易に設置することができる。
この発明の一実施形態に係る天板付什器の全体構成を示す斜視図である。 上記天板付什器に設けた配線カバー装置を示す斜視図である。 上記配線カバー装置の配線カバーを開いた状態を示す斜視断面図である。 上記配線カバー装置の構成を示す斜視展開図である。 上記配線カバー装置を閉状態としたときの断面図である。 図5の要部を示す拡大断面図である。 上記配線カバーを構成する蓋基体の構成を示す斜視図である。 上記配線カバーを構成する弾性閉塞カバーを示す斜視図である。 上記配線カバーを構成する枠部材を示す斜視図である。 上記枠部材に形成したガイド溝とスライド部材との関わりを示す斜視図である。 上記ガイド溝、スライド部材、蓋基体の関係を示す斜視展開図である。 上記配線カバーをスライドさせた状態を示す断面図である。 上記配線カバーを開状態から閉状態に移行させる途中の状態を示す断面図である。 上記配線カバーを開状態としたときの断面図である。 上記天板付什器へのオプション部材の把持部材の取り付け方法の流れを示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態による天板付什器について、図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る天板付什器の全体構成を示す斜視図である。図2は、上記天板付什器に設けた配線カバー装置を示す斜視図である。図3は、上記配線カバー装置の配線カバーを開いた状態を示す斜視断面図である。図4は、上記配線カバー装置の構成を示す斜視展開図である。図5は、上記配線カバー装置を閉状態としたときの断面図である。図6は、図5の要部を示す拡大断面図である。図7は、上記配線カバーを構成する蓋基体の構成を示す斜視図である。図8は、上記配線カバーを構成する弾性閉塞カバーを示す斜視図である。図9は、上記配線カバーを構成する枠部材を示す斜視図である。図10は、上記枠部材に形成したガイド溝とスライド部材との関わりを示す斜視図である。図11は、上記ガイド溝、スライド部材、蓋基体の関係を示す斜視展開図である。図12は、上記配線カバーをスライドさせた状態を示す断面図である。図13は、上記配線カバーを開状態から閉状態に移行させる途中の状態を示す断面図である。図14は、上記配線カバーを開状態としたときの断面図である。図15は、上記天板付什器へのオプション部材の把持部材の取り付け方法の流れを示す斜視図である。
図1に示すように、デスク(天板付什器)1は、天板11と、床面F上に互いに間隔をあけて配置され、天板11を昇降可能に支持し、上下方向Dvに伸縮可能に構成された一対の天板支持脚12,12と、天板11の上面(作業面)11aに開閉可能に設けられた配線カバー装置(開閉蓋装置)10と、を有している。
ここで、本実施の形態では、一対の天板支持脚12,12が床面Fで離間する方向を幅方向Dhといい、上方から見た平面視で幅方向Dhに直交する方向を前後方向Dfという。また、デスク1の前後方向Dfにおいて、使用者が椅子に座ってデスク1に向かう側を前方、前側といい、その反対側を後方、後側という。
天板支持脚12は、下部筒状体12Aと、上部筒状体12Bと、を有している。下部筒状体12A及び上部筒状体12Bは、それぞれ上下方向Dvに延びる四角形筒状に形成されている。下部筒状体12Aの内部に上部筒状体12Bが収納されている。天板支持脚12は、モータ等の駆動機構(不図示)を備えており、この駆動機構により下部筒状体12Aに対して上部筒状体12Bをそれぞれ上下方向Dvに移動させることで、天板支持脚12を上下方向Dvに伸縮させることができる。
天板支持脚12の下端部には、下部支持体13が設けられている。下部支持体13は、床面F上に配置され、床面Fに平行で前方及び後方のそれぞれに延びている。下部支持体13の下面には、下部支持体13の高さ及びレベルの調整を行うアジャスター13aが設けられている。天板支持脚12は、下部支持体13において中央部分からやや後方側に配置されている。天板支持脚12の下部筒状体12Aは、下部支持体13の下面側からボルト等により固定されている。
天板支持脚12の上端部には、天板11を下方から支持する上部支持体14が設けられている。上部支持体14は、上部筒状体12Bの上端部に固定され、前後方向Dfに延びている。天板11は、上部支持体14の下方からボルト等により固定されている。
図1、図2に示すように、天板11における幅方向Dhの中央部の後端(外周端部)11rには、天板11の板厚方向(上下方向Dv)に貫通するとともに、天板11の外方である後方に向けて開口するカバー用切欠き凹部(開口部)15が形成されている。カバー用切欠き凹部15は、幅方向Dhに長い長方形状の開口である。このカバー用切欠き凹部15には、配線カバー装置10が嵌め込まれている。配線カバー装置10は、後述する配線カバー(蓋本体)2を備え、この配線カバー2が、図2、図3に示すように回動することで、カバー用切欠き凹部15によって形成される開口を開閉可能となっている。
図4に示すように、配線カバー装置10は、配線カバー2と、配線カバー2を回動可能、かつ前後方向Df(天板11に沿い、かつ天板11の内外方向)にスライド自在に支持する枠部材3と、を備えている。
図5に示すように、配線カバー2は、カバー用切欠き凹部15の上方及び後方を開閉可能に塞ぐものであり、カバー本体20と、蓋基体50と、弾性閉塞カバー60と、を備えている。
配線カバー2は、蓋基体50の少なくとも上面を覆うようにカバー本体20が外嵌され、カバー本体20及び蓋基体50の前端部から前方に向けて突出する弾性閉塞カバー60が装着された構成となっている。
カバー本体20は、カバー天面板21と、蓋基体50の後壁部52を覆うカバー後面板22と、カバー天面板21の前端下面に設けられるカバー係止片23と、を有している。
本実施の形態では、カバー本体20は、スチール等の剛性を有する金属製の材料によって形成されている。
カバー天面板21は、配線カバー2でカバー用切欠き凹部15を閉塞した閉状態でデスク1の天板11の上面11aに連続した面を形成する。
カバー後面板22は、配線カバー2でカバー用切欠き凹部15を閉塞した閉状態(さらに、前方に向けてスライドしていない状態)でデスク1の天板11の後端11r(図1、図2参照)に連続した面を形成する。カバー後面板22は、カバー後面板22の下端から前方に延び、蓋基体50の後端下面を覆う後方係止壁24を一体に備えている。後方係止壁24には、蓋基体50の後方下面に形成される爪部50tが係止される係止穴24aが形成されている。
図6に示すように、カバー係止片23は、配線カバー2を閉塞した状態において、カバー天面板21の下面から下方に延びる縦壁231と、縦壁231の下端から前方に延びる張り出し壁232と、縦壁231の上端から前方に延びる延出部234とを有している。
カバー係止片23は、カバー天面板21の下面に延出部234を沿わせた状態で接合されている。
図5、図7に示すように、蓋基体50は、外嵌されたカバー本体20のカバー天面板21の下方に平行に配置される底壁51と、底壁51の後端から下方に延びる後壁部52と、底壁51の幅方向Dhの両側に位置する側壁部53、53と、一対の側壁部53の前端部同士を連結する蓋係合部54と、側壁部53の後端側に設けられる軸支穴55と、を有している。
底壁51には、その上面から立ち上がり、幅方向Dhに沿って延びる複数のリブ51r、51rが設けられている。後壁部52と両側壁部53との上端は、蓋基体50に外嵌されたカバー本体20のカバー天面板21の下面に突き当たる。
図6に示すように、蓋係合部54は、幅方向Dhに延び互いに前後方向Dfに離間して設けられる前リブ541と、後リブ542と、前リブ541及び後リブ542の上端同士を全長にわたって連結する連結壁543と、を有している。
後リブ542は、底壁51の前端51fとの間に所定間隔をあけて配置されている。この所定間隔は、カバー係止片23の張り出し壁232が挿入でき、かつ縦壁231の厚さ寸法に略一致する寸法に設定されている。
また、蓋係合部54には、カバー本体20のカバー係止片23が外側から嵌め込まれるようになっている。具体的には、蓋係合部54にカバー係止片23が外嵌した状態において、連結壁543にカバー係止片23の延出部234が上方から当接するとともに、後リブ542にカバー係止片23の縦壁231が後方から当接している。
このようにして、カバー係止片23を蓋係合部54の外側から嵌め込むことで、カバー本体20が蓋基体50に取り付けられる。
なお、蓋基体50に取り付けられるカバー本体20は、カバー天面板21の前端部21bが、蓋基体50の蓋係合部54の前リブ541よりも前方に突出している。
弾性閉塞カバー60は、配線カバー2がデスク1のカバー用切欠き凹部15を閉塞した状態において、カバー本体20のカバー天面板21の前端部21bとカバー用切欠き凹部15の前端面との間の隙間を覆うように配置されている。
図8に示すように、弾性閉塞カバー60は、幅方向Dhに延びるとともに蓋基体50に装着される装着基部61と、装着基部61の前端部61aから前方に突出してクシ歯状に形成される複数の弾性腕材62、62、…と、装着基部61の幅方向Dhの両端部分のそれぞれの前側に連設する摘み部63と、を備えている。
図6に示すように、装着基部61は、弾性腕材62よりも、上下方向Dvの厚さ寸法が大きく形成されている。これにともない、装着基部61の下面には、弾性腕材62側から後方に向かって漸次下方に傾斜する傾斜面61fが形成されている。
また、装着基部61には、その上面に、下方に向かって窪み、幅方向Dhに連続する上面係合溝66が形成されている。さらに、装着基部61には、その後端面に、前方に向かって窪み、幅方向Dhに連続する後面係合溝67が形成されている。
このような弾性閉塞カバー60は、蓋基体50の蓋係合部54に形成された前リブ541、後リブ542、及び連結壁543によって囲まれた部分に、装着基部61が嵌め込まれている。具体的には、装着基部61の上面係合溝66に、前リブ541が挿入され、装着基部61に形成された後面係合溝67には、カバー係止片23の張り出し壁232が挿入されている。
このようにして、弾性閉塞カバー60は、装着基部61が、蓋基体50とカバー本体20とによって強固に保持されている。
このとき、弾性閉塞カバー60の装着基部61は、前リブ541と後リブ542とによって前後方向Dfに挟み込まれることで、前後方向Dfの移動が規制されている。また、装着基部61は、連結壁543と張り出し壁232とによって上下方向Dvに挟み込まれることで、上下方向Dvの移動が規制されている。
また、図3、図5、図6に示すように、弾性閉塞カバー60の装着基部61には、幅方向Dhの両端部に、突出片(摺接片)68が形成されている。この突出片68は、装着基部61の下面から下方(天板11の上面11a(表面)側から裏面側)に向かって延びる基部681と、基部681の下端から前方に向かって突出する係止爪682と、を一体に備える。
図6に示すように、係止爪682は、その前端部682aに向かって、上下方向Dvの厚さが漸次小さくなるよう形成されている。係止爪682の下面には、前端部682aに向かって上方に傾斜した湾曲面682fが形成されている。
このような弾性閉塞カバー60は、ゴム系材料または軟質樹脂材料等から形成され、弾性腕材62、62、…、及び突出片68は弾性変形可能とされている。
ここで、図3に示すように、突出片68は、平断面視形状が、幅方向Dhに長く、前後方向Dfに短い横長の長方形状とされている。これによって、突出片68は、前後方向に弾性変形しやすくなっている。
図9に示すように、枠部材3は、平面視コ字状をなし、カバー用切欠き凹部15の周縁部に対向する前壁部31及び一対の側壁部32,32を有している。
前壁部31は、幅方向Dhに延びている。前壁部31には、ビス(図示無し)が挿通される貫通孔31hが形成されている。
一対の側壁部32,32は、前壁部31の幅方向Dhの両端部から前後方向Dfに延び、幅方向Dhにおいて間隔を空けて対向している。
図3、図9に示すように、これら前壁部31及び側壁部32,32の上端部には、カバー用切欠き凹部15から天板11の上面11aに沿って外方に向かって突出する縁部33が形成されている。この縁部33は、前壁部31及び側壁部32,32をカバー用切欠き凹部15の周縁部に沿わせた状態で、天板11の上面11a上に係止される。
また、図9に示すように、側壁部32,32の後端部には、それぞれ、幅方向Dhの外側に広がって延びる後壁部34が一体に形成されている。この後壁部34は、天板11の後端11rに突き当たる。
側壁部32,32の下端には、幅方向Dhの外側に広がって伸びるステー35が一体に形成されている。このステー35には、天板11の下面に固定するためのビス(図示無し)が挿通される貫通孔35hが形成されている。
このような枠部材3は、前壁部31及び側壁部32,32をカバー用切欠き凹部15の周縁部に対向させた状態で、前壁部31に形成された貫通孔31hと、ステー35に形成された貫通孔35hとに、それぞれビス(図示無し)を挿通させて天板11に締結することで固定されている。
図9、図10に示すように、上記枠部材3の一対の側壁部32,32には、それぞれ、カバー用切欠き凹部15の幅方向Dhの内側を向く面に、前後方向Dfに延びるガイド溝36がそれぞれ形成されている。
図10、図11に示すように、このような枠部材3に対し、配線カバー2は、一対のスライド部材70、70を介し、回動可能、かつ前後方向(内外方向)Dfにスライド可能に連結されている。スライド部材70は、枠部材3の側壁部32に形成されたガイド溝36内に収容されるベース部71と、ベース部71の後端に設けられた支持軸72と、を一体に備える。
ベース部71は、ガイド溝36の内側に収まるよう、ガイド溝36の上下方向Dvの幅よりも僅かに小さく、ガイド溝36の前後方向Dfの長さよりも短く形成されている。このベース部71は、ガイド溝36内に収容された状態で、前後方向Dfにスライド可能に設けられている。ここで、スライド部材70は、ベース部71の上下に設けられた係止突起71aが、ガイド溝36内に形成された被係止スリット(図示無し)に係止されることで、ガイド溝36から脱落しない状態で、ガイド溝36に沿って前後方向Dfにスライド自在とされている。
支持軸72は、ベース部71において、カバー用切欠き凹部15の幅方向Dhの内側に向かって突出して形成されている。この支持軸72は、配線カバー2の蓋基体50に形成された軸支穴55に挿入され、軸支穴55内で回動可能に連結されている。
このようなスライド部材70は、支持軸72の先端部に設けられた係止爪72aが、軸支穴55内に設けられた被係止部(図示無し)に係止されることで、軸支穴55からの脱落が防止された状態で、軸支穴55に回動自在に連結されている。
このようにして、配線カバー2は、支持軸72を介して、スライド部材70に回動自在に連結されることで、支持軸72周りに回動自在とされている。すなわち、支持軸72は、配線カバー2をカバー用切欠き凹部15において互いに対向する対辺を結ぶ幅方向Dhに延びる支持軸72周りに回動可能に支持する回転機構75を構成している。
また、支持軸72を介して連結されたスライド部材70のベース部71が、ガイド溝36に沿ってスライドすることによって、配線カバー2が前後方向Dfにスライド移動可能とされている。すなわち、ガイド溝36及びスライド部材70のベース部71が、配線カバー2を、天板11に沿い、かつ支持軸72に交差する前後方向Dfにスライド可能に支持するスライド機構76を構成している。
また、図9に示すように、一対の側壁部32,32には、それぞれ、ガイド溝36に対して前方の位置に、受け部材37が一体に形成されている。この受け部材37は、枠部材3において、幅方向Dhの両端部に形成されている。
受け部材37は、前後方向Dfに延びるガイド部371と、ガイド部371の後端から下方に垂下する摺接部372とが一体に形成されている。
図12に示すように、ガイド部371は、配線カバー2が前方にスライドしたときに、前記の弾性閉塞カバー60の突出片68が上面371fを摺接する。図6に示すように、ガイド部371の上面371fは、弾性閉塞カバー60の下面の形状を補形するよう、前後方向Dfに延びて摘み部63を支持する前部支持面373と、前後方向Dfに延びて装着基部61の下面を支持する後部支持面374と、前部支持面373と後部支持面374との間で前方に向かって斜め上方に延びて傾斜面61fを支持する傾斜支持面375と、を備えている。
図5に示すように、摺接部372は、後部支持面374の後端部から垂下している。摺接部372は、配線カバー2が閉状態にあるときに、突出片68に対し、支持軸72を中心とした径方向において互いに対向するよう配置されている。摺接部372の上端部には、後方に向かって斜め下方に傾斜または湾曲した案内面372aが形成されている。
図13に示すように、このような摺接部372は、配線カバー2が支持軸72周りに回動して開状態から閉状態に移行するとき、突出片68(の下端部に形成された係止爪682)が摺動する。これにより、突出片68と摺接部372との間に摩擦抵抗力が生じる。この摩擦抵抗力によって配線カバー2の回動速度が減速する。
また、突出片68と摺接部372とが摺動すると、突出片68(の下端部に形成された係止爪682の前端部682a)が摺接部372に押圧されて弾性変形する。突出片68が弾性変形すると、元の形状に戻ろうとする復元力(反発力)が前方に向かって作用する。この復元力によって、突出片68と摺接部372との間に生じる摩擦力が大きくなる。
ここで、突出片68は、配線カバー2の自重による回転モーメントが作用したときに支持軸72を中心とした径方向に弾性変形可能であるのが好ましい。このように構成することで、配線カバー2は、その自重のみによって閉じることが可能となる。
また、配線カバー2が支持軸72周りに回動して開状態から閉状態に移行するとき、まず、突出片68の下端部に形成された係止爪682が、摺接部372の上端部の案内面372aに突き当たる。このとき、案内面372aは、後方に向かって斜め下方に傾斜または湾曲しており、係止爪682の下面には、前端部682aに向かって上方に傾斜した湾曲面682fが形成されている。これにより、係止爪682が摺接部372に引っ掛かるのを抑え、スムーズに閉方向(下方)に移動できるようになっている。さらに、係止爪682は、前端部682aに向かって、上下方向Dvの厚さが漸次小さくなるよう形成されているので、摺接部372に摺接したときに、容易に弾性変形し、配線カバー2の閉方向への回動を阻害しないようになっている。
図6に示すように、開状態から閉状態に移行するよう回動した配線カバー2が、幅方向Dhの両側に設けられたガイド部371に突き当たると、完全に閉状態となる。このとき、摺接部372の下端に突出片68の係止爪682が係合する。これにより、配線カバー2が閉状態にロックされる。
この閉状態において、配線カバー2は、前端部側が、幅方向Dhの両側に設けられたガイド部371によって支持され、後端部側が、支持軸72を介し、枠部材3に支持されている。
また、図12に示すように、配線カバー2は、前後方向Dfにスライドするときには、配線カバー2の後端部は、スライド部材70が枠部材3に形成されたガイド溝36に沿って前後方向Dfにスライドする。また、配線カバー2の前端部は、突出片68が、ガイド部371の上面の後部支持面374、傾斜支持面375、前部支持面373の上面に沿って摺接する。これによって、配線カバー2は、スライド中、全開状態よりも開度が小さい微開状態に維持される。
このように、配線カバー2が、支持軸72に交差する方向である前後方向Dfに沿って前方(天板11の内方)に向かってスライドすると、配線カバー2のスライド方向後方に、把持部材挿通空間(空間)Sが形成される。このようにして、デスク1の天板11を、壁面やパネル体P等に押し付けるように設置した場合であっても、配線カバー2を前方に向かってスライドさせれば、配線カバー2と、配線カバー2のスライド方向後方の壁面やパネル体Pとの間に、把持部材挿通空間Sを形成することができる。
上記配線カバー装置10の下方には、トレー部材4が設けられている。
トレー部材4は、カバー用切欠き凹部15の下方に設けられている。トレー部材4は、天板11の下面に対向して形成され、その上面に物品を載置可能な物品載置部41と、物品載置部41において天板11の外方を向く後方側に連続して形成され、上方に向かって立ち上がる立ち上がり壁部42と、物品載置部41の前端部から上方に向かって立ち上がる前部立ち上がり壁44と、を備えている。立ち上がり壁部42は、上方に向かって天板11の外方を向く側に傾斜した傾斜面43を有している。トレー部材4は、天板11の下面に当接して固定されている。
図14に示すように、このようなトレー部材4の傾斜面43には、コンセント100や、その他の接続コネクタ等を設けることができる。これにより、配線カバー2を開いた状態で、傾斜面43に設けたコンセント100に対し、天板11上で用いる電子機器等の配線101の先端部に設けられた接続プラグ102を容易に接続することができる。
このようなトレー部材4は、天板11の外方(後方)を向く側の後端部(端部)4rが、天板11の後端11rよりも、天板11の内方(前方)にオフセットした位置に配置されている。これにより、トレー部材4は、カバー用切欠き凹部15の内側において、トレー部材4の後端部4rの後方に、把持部材挿通空間Sを形成する。この把持部材挿通空間Sは、上記したようにして配線カバー2を前方にスライドさせたときに、その後方に形成されるものである。
次に、上記したようなデスク1に対し、オプション部材200の取り付ける方法について説明する。すなわち、上記把持部材挿通空間Sを通して、オプション部材200を天板11に固定させるための把持部材201を、挿通させることができる。
デスク1に対し、オプション部材200の取り付けるには、まず、図15に示すように、配線カバー2を、支持軸72に交差する方向に沿って天板11の内方、すなわち前方に向かってスライドすることで、配線カバー2のスライド方向後方に、把持部材挿通空間Sを形成する。
次いで、形成された把持部材挿通空間Sに、オプション部材200を天板11に固定するための把持部材201を上方から下方に向かって挿入する(図15中、矢印A1)。
次に、把持部材201を、把持部材挿通空間Sからカバー用切欠き凹部15に対して幅方向Dhで隣接する天板11の後端11rに沿ってスライドさせる(図15中、矢印A2)。
把持部材201が、天板の後端11rにおいて所望の位置に到達したら、図12に示すように、クランプネジ202等を締め付けることで、把持部材201を、天板11の後端11rに固定する。
上述したようなデスク1は、上面11aを有する天板11と、天板11の後端11rに、その板厚方向(上下方向Dv)に貫通して形成され、天板11の外方(後方)に向かって開口したカバー用切欠き凹部15と、カバー用切欠き凹部15の下方に設けられ、天板11の外方(後方)を向く側の後端部4rが、天板11の後端11rよりも天板11の内方(前方)にオフセットした位置に配置されたトレー部材4と、を備える。前後方向Dfにおいて、カバー用切欠き凹部15の両側に隣接する天板11の後端11rとトレー部材4の後端部4rとの間には、天板11の後端11rを把持することでオプション部材200を天板11に固定するための把持部材201が挿通可能な把持部材挿通空間Sが形成されている。
このような構成によれば、天板11の後端11rを壁面やパネル体P等に押し付けるようにしてデスク1を設置した場合であっても、トレー部材4の後端部4rと壁面やパネル体Pとの間に、把持部材挿通空間Sが形成される。この把持部材挿通空間Sを通して把持部材201を挿入した後、この把持部材201を天板11の後端11rに沿ってスライドさせれば、把持部材201を天板11の後端11rに固定することができる。これにより、デスク1を壁面やパネル体Pから離す方向に移動して、天板11と壁面やパネル体Pとの間に把持部材201を挿通させるための空間を確保する必要がなくなる。したがって、天板11の後端11rを把持する把持部材201を備えたオプション部材200を、容易に設置することができる。
また、デスク1は、トレー部材4の上方に設けられ、カバー用切欠き凹部15を開閉可能に設けられる配線カバー装置10を備えている。配線カバー装置10は、カバー用切欠き凹部15を開閉可能に塞ぐ配線カバー2と、配線カバー2を、天板11に沿って天板11の内方に向かってスライド可能に支持するスライド機構76と、を備えている。
このような構成によれば、スライド機構76で配線カバー2が天板11に沿って天板11の内方に向かってスライドすることで、配線カバー2のスライド方向後方、つまり、配線カバー2に対して天板11の外方側に把持部材挿通空間Sを形成することができる。この把持部材挿通空間Sを通して、天板11に取り付けるオプション部材200の把持部材201等を挿通させることができる。
また、配線カバー装置10は、配線カバー2を支持軸72周りに回動可能に支持する回転機構75をさらに備えている。
このような構成によれば、回転機構75で配線カバー2を支持軸72周りに回動可能に支持することで、配線カバー2を支持軸72周りに回動させて開閉することができる。これにより、必要に応じてカバー用切欠き凹部15を通して配線101等を挿通させることができる。
また、トレー部材4は、天板11の下面に近接または当接して配置されている。
このような構成によれば、トレー部材4を天板11に取り付けた際の上下寸法を小さく抑えることが出来、使用者の下肢空間を広く確保することができる。また、デスク1としての体裁を良好なものとすることができる。
また、トレー部材4は、天板11の下面に対向して物品を載置可能な物品載置部41と、物品載置部41において天板11の外方(後方)を向く側に連続して形成され、上方に向かって立ち上がる立ち上がり壁部42と、を備える。
このような構成によれば、物品載置部41に、コンセントや配線101等を載置することができる。また、立ち上がり壁部42によって、物品載置部41に載置したコンセント100や配線101等の物品が、把持部材挿通空間S側にはみ出るのを抑えることができる。これによって、物品の落下を防止するとともに、把持部材挿通空間Sに把持部材201を通すときに、トレー部材4からはみ出た物品が邪魔になるのを抑えることができる。
また、立ち上がり壁部42は、上方に向かって天板11の外方を向く側に傾斜した傾斜面43を有している。
このような構成によれば、傾斜面43にコンセント100やUSB等の接続コネクタを設けることによって、カバー用切欠き凹部15を通してのコンセント100やUSB等の接続コネクタへのアクセス性が向上し、デスク1としての使い勝手をより向上させることができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明の天板付什器は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、配線カバー装置10を設けたカバー用切欠き凹部15は、天板11の後端11rに形成されているが、天板11の側端や前端等、他の部位に形成されたものであってもよい。
また、配線カバー装置10の構成は、上記実施形態で示した構成に限らない。さらに、配線カバー装置10を備えない構成とすることも可能である。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1 デスク(天板付什器)
2 配線カバー(蓋本体)
4 トレー部材
4r 後端部(端部)
10 配線カバー装置(開閉蓋装置)
11 天板
11a 上面(作業面)
11r 後端(外周端部)
15 カバー用切欠き凹部(開口部)
41 物品載置部
42 立ち上がり壁部
43 傾斜面
72 支持軸
75 回転機構
76 スライド機構
200 オプション部材
201 把持部材
P 壁面やパネル体
S 把持部材挿通空間

Claims (6)

  1. 作業面を有する天板と、
    前記天板の外周端部に、その板厚方向に貫通して形成され、前記天板の外方に向かって開口した開口部と、
    前記開口部の下方に設けられ、前記天板の外方を向く側の端部が、前記天板の外周端部よりも前記天板の内方にオフセットした位置に配置されたトレー部材と、
    を備え、
    前記天板の外周端部と前記トレー部材の前記端部との間において、前記開口部の内側には、前記天板の外周端部を把持することでオプション部材を前記天板に固定するための把持部材を、上下方向に挿入可能な把持部材挿通空間が形成されている
    天板付什器。
  2. 前記トレー部材の上方に設けられ、前記開口部を開閉可能に設けられる開閉蓋装置を備え、
    前記開閉蓋装置は、
    前記開口部を開閉可能に塞ぐ蓋本体と、
    前記蓋本体を、前記天板に沿って前記天板の内方に向かってスライド可能に支持するスライド機構と、
    を備える請求項1に記載の天板付什器。
  3. 前記開閉蓋装置は、前記蓋本体を支持軸周りに回動可能に支持する回転機構をさらに備える請求項2に記載の天板付什器。
  4. 前記トレー部材は、前記天板の下面に近接または当接して配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の天板付什器。
  5. 前記トレー部材は、
    前記天板の下面に対向して物品を載置可能な物品載置部と、
    前記物品載置部において前記天板の外方を向く側に連続して形成され、上方に向かって立ち上がる立ち上がり壁部と、を備える請求項4に記載の天板付什器。
  6. 前記立ち上がり壁部は、上方に向かって前記天板の外方を向く側に傾斜した傾斜面を有している、請求項5に記載の天板付什器。
JP2016217669A 2016-11-07 2016-11-07 天板付什器 Active JP6949471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217669A JP6949471B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 天板付什器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217669A JP6949471B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 天板付什器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018075113A JP2018075113A (ja) 2018-05-17
JP6949471B2 true JP6949471B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=62149595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217669A Active JP6949471B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 天板付什器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6949471B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654756A (en) * 1985-02-07 1987-03-31 Haworth, Inc. Work surface with power and communication module
DE3831597A1 (de) * 1988-09-14 1990-03-15 Haseke Gmbh & Co Kg Arbeitsplatte mit integrierter kabeldurchfuehrung
JP2006095060A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Itoki Corp 机システム及びこれに使用される机
JP5997429B2 (ja) * 2011-10-28 2016-09-28 株式会社イトーキ
KR101241959B1 (ko) * 2012-06-21 2013-03-11 주식회사 우드메탈 책상용 전선캡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018075113A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796999B2 (ja) 開閉蓋装置、天板付什器
JP6949471B2 (ja) 天板付什器
JP6820720B2 (ja) 開閉蓋装置、天板付什器、オプション部材の取り付け方法
JP6461717B2 (ja) 配線器具装置の隠ぺい方法、配線器具装置の隠ぺい装置、および配線器具装置の隠ぺい構造
JP5624749B2 (ja) 什器
JP6261026B2 (ja) スライド収納装置
JP6692149B2 (ja) パネル体支持部材、天板付什器
JPH11276276A (ja) 棚載置物落下防止装置
JP6881947B2 (ja) テーブル
JP5815659B2 (ja) 什器
JP5784102B2 (ja) 什器
JP6807244B2 (ja) 開閉蓋装置及び天板付き什器
JP5537907B2 (ja) 什器
JP7412956B2 (ja) 天板付き家具
JP5624748B2 (ja) 配線カバー、什器
JP4412139B2 (ja) 天板付家具
JP6019145B2 (ja) 什器
JP3150658U (ja) 竿の支持装置
JP7129460B2 (ja) 開閉蓋装置及び天板付き什器
JP2006101922A (ja) 天板付家具
JP7316174B2 (ja) 配線接続装置
JP3799264B2 (ja) 机等における配線カバー装置
JP3531562B2 (ja) オプション部材の取付構造
JP6712533B2 (ja) 什器及び配線接続ユニット
JP5672857B2 (ja) パネル付き机の配線装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150