JP6949421B2 - 加工方法 - Google Patents

加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6949421B2
JP6949421B2 JP2017092985A JP2017092985A JP6949421B2 JP 6949421 B2 JP6949421 B2 JP 6949421B2 JP 2017092985 A JP2017092985 A JP 2017092985A JP 2017092985 A JP2017092985 A JP 2017092985A JP 6949421 B2 JP6949421 B2 JP 6949421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
metal
cutting blade
tape
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017092985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018190852A (ja
Inventor
研二 竹之内
研二 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2017092985A priority Critical patent/JP6949421B2/ja
Priority to TW107112254A priority patent/TWI751324B/zh
Priority to SG10201803307SA priority patent/SG10201803307SA/en
Priority to CN201810399315.6A priority patent/CN108878355B/zh
Priority to US15/971,592 priority patent/US10283410B2/en
Priority to KR1020180052594A priority patent/KR102448221B1/ko
Priority to DE102018207131.4A priority patent/DE102018207131A1/de
Publication of JP2018190852A publication Critical patent/JP2018190852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949421B2 publication Critical patent/JP6949421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、交差する複数の分割予定ラインが設定され、該分割予定ラインに重なる金属を有する被加工物を加工する加工方法に関する。
半導体ウェーハやパッケージ基板、セラミックス基板、ガラス基板等の被加工物を円環状の切削ブレードで精密に切削加工する切削装置が知られている。該切削装置では、該切削ブレードがスピンドルに回転可能に支持されている。そして、切削ブレードを回転させ、回転する切削ブレードを被加工物に切り込ませて被加工物を切削する。
該被加工物には、格子状に配列された複数の分割予定ラインが設定される。該被加工物表面の該分割予定ラインで区画される各領域に、ICやLSI等のデバイスが形成される。そして、該分割予定ラインに沿って被加工物が切削されて被加工物が分割されると、デバイスを有するチップ(以下、デバイスチップという)が形成される。
切削される前の被加工物には、例えば、該デバイスや配線、または、TEG(Test Element Group)等を構成する金属を含む層が形成され、該分割予定ラインに重なる位置にも該金属を含む層が形成される場合がある。分割予定ラインに重なるようにこのような金属を含む層が形成されている場合、切削ブレードは被加工物の切削時に金属を含む層を切削することになる。
該金属を含む層を切削ブレードで切削すると、回転する切削ブレードにより該金属が伸ばされて、該金属を含む層から伸長するバリ(以下、金属バリ)と呼ばれる突起が形成される。金属バリが形成されると、近接する他の金属を含む層に該金属バリが接触して短絡を引き起こす場合があり、また、該金属バリが脱落してデバイスチップに損傷を与える場合もある。さらに、形成されるデバイスチップに金属バリが残存すると、デバイスチップを所定の対象に実装する際に、ボンディング不良等の問題を引き起こす場合もある。
そのため、形成された該金属バリを除去する必要がある。例えば、被加工物に形成された切削溝に回転する切削ブレードを再び通過させることで、該金属バリを除去する技術が提案されている。特に該分割予定ライン同士が交差する交差点付近においては、ある切削溝に切削ブレードを通過させると、金属バリが該切削溝に交差する切削溝に向けて該切削ブレード避けるように変形するため、金属バリの除去は特に容易ではない。そこで、該交差点付近に形成された金属バリを取り除く技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−41261号公報
しかし、提案された該技術によっても該交差点内に生じた金属バリを完全に除去できない場合がある。金属バリは延性を有し、該交差点を構成する一方の切削溝に切削ブレードを通過させると金属バリは他方の切削溝に向けて伸びるため、一部の該金属バリは交差点付近に残留してしまう。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、格子状に分割予定ラインが設定された被加工物を切削したときに分割予定ラインの交差点付近に発生する金属バリを容易に除去できる加工方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、第1の方向に伸長する複数の第1の分割予定ラインと、該第1の方向に交差する第2の方向に伸長する複数の第2の分割予定ラインと、からなる分割予定ラインが設定され、該分割予定ライン上に金属を有した被加工物を回転する円環状の切削ブレードで切削する加工方法であって、該被加工物にテープを貼着するテープ貼着ステップと、該テープ貼着ステップを実施した後、該テープを介して保持テーブルに該被加工物を保持させる保持ステップと、該保持ステップを実施した後、該切削ブレードを該テープに切り込ませつつ、該第1の分割予定ラインに沿って被加工物を該切削ブレードで切削して第1の切削溝を形成する第1の切削ステップと、該第1の切削ステップを実施した後、該切削ブレードを該テープに切り込ませつつ、該第2の分割予定ラインに沿って被加工物を該切削ブレードで切削して第2の切削溝を形成する第2の切削ステップと、該第2の切削ステップを実施した後、該切削ブレードの最下端を該金属より低い高さに位置づけて該第1の切削溝に該切削ブレードを通過させる第1の金属バリ除去ステップと、該第2切削ステップを実施した後、該切削ブレードの最下端を該金属より低い高さに位置づけて該第2の切削溝に該切削ブレードを通過させる第2の金属バリ除去ステップと、を備え、該第1の金属バリ除去ステップ及び該第2の金属バリ除去ステップを実施した後、該第1の切削溝に該切削ブレードを通過させて、該テープから発生したテープバリを除去する第1のテープバリ除去ステップと、該第1の金属バリ除去ステップ及び該第2の金属バリ除去ステップを実施した後、該第2の切削溝に該切削ブレードを通過させて、該テープから発生したテープバリを除去する第2のテープバリ除去ステップと、を更に備え、該第1の金属バリ除去ステップと、該第2の金属バリ除去ステップと、は、被加工物に有機酸と酸化剤とを含む液を供給しつつ実施され、該第1の切削ステップと、該第2の切削ステップと、該第1の金属バリ除去ステップと、該第2の金属バリ除去ステップと、においては、該切削ブレードの回転によって該切削ブレードの最下端が移動する方向が該被加工物の送り方向と一致しており、該第1のテープバリ除去ステップと、該第2のテープバリ除去ステップと、では、該切削ブレードの回転によって該切削ブレードの最下端が移動する方向が該被加工物の送り方向とは逆となることを特徴とする加工方法が提供される。
さらに、本発明の一態様に係る加工方法では、該第1の金属バリ除去ステップと、該第2の金属バリ除去ステップと、では該第1の切削ステップと、該第2の切削ステップと、に比べて該被加工物の送り速度が速くてもよい。また、該第1の切削ステップと、該第2の切削ステップと、は、該被加工物に有機酸と酸化剤とを含む液が供給されつつ実施されてもよい。
第1の切削溝を形成する第1の切削ステップと、第2の切削溝を形成する第2の切削ステップと、を実施すると、分割予定ラインに重なる金属を含む層から金属バリが発生する。発生した金属バリを除去しようとするとき、第1の方向に伸長する第1の分割予定ラインと、該第1の方向に交差する第2の方向に伸長する第2の分割予定ラインと、の交差点付近に発生した金属バリを除去するのは容易ではない。
そこで、本発明の一態様においては、被加工物を切削した後、被加工物に有機酸と酸化剤とを含む液を供給しつつ切削により形成された切削溝に切削ブレードを通過させる。すると、該液に含まれる有機酸によって金属バリを構成する金属が改質されて延性が抑えられるとともに、該液に含まれる酸化剤によって該金属バリ表面に形成される膜質が変化して該金属バリが延性を失う。金属バリが伸びにくくなるため、切削溝に切削ブレードを通過させると該交差点付近に発生した金属バリも適切に除去できる。
したがって、本発明によると、格子状に分割予定ラインが設定された被加工物を切削したときに分割予定ラインの交差点付近に発生する金属バリを容易に除去できる加工方法が提供される。
テープ貼着ステップを模式的に示す斜視図である。 図2(A)は、保持ステップを模式的に示す部分断面図であり、図2(B)は、第1の切削ステップ及び第2の切削ステップを模式的に示す部分断面図である。 図3(A)は、第1の金属バリ除去ステップ及び第2の金属バリ除去ステップを模式的に示す部分断面図であり、図3(B)は、第1のテープバリ除去ステップ及び第2のテープバリ除去ステップを模式的に示す部分断面図である。
まず、本実施形態に係る加工方法の被加工物について説明する。該被加工物は、ICやLSI等の複数のデバイスが封止樹脂で覆われたパッケージ基板である。また、該被加工物は、例えば、シリコン、サファイア等の半導体ウェーハであり、また、ガラス、石英、樹脂等の基板でもよい。図1に示す斜視図の上部には、該被加工物1としてパッケージ基板が模式的に示されている。
該被加工物1には、第1の方向cに沿って伸長する複数の第1の分割予定ライン3aと、該第1の方向cに交差する第2の方向dに沿って伸長する複数の第2の分割予定ライン3bと、からなる分割予定ライン3が設定される。格子状に設定された分割予定ライン3によって区画される各領域には、ICやLSI等のデバイス5が形成される。そして、該分割予定ライン3に沿って被加工物1が切削され分割されると、個々のデバイスチップが形成される。
被加工物1の厚み方向中央付近には、金属を含む層5aが形成される。金属を含む層5aは、例えば、配線層である。または、該金属を含む層5aは該デバイスやTEG(Test Element Group)等に用いられる。該金属を含む層5aが該分割予定ライン3に重なるように形成されている場合、被加工物1を該分割予定ライン3に沿って切削すると、該金属を含む層5aから伸長する金属バリが生じる。
本実施形態に係る加工方法では、被加工物1にテープを貼着する。該テープについて図1を用いて説明する。図1に示す斜視図の下部には、金属等で形成されたフレーム9に張られたテープ7が模式的に示されている。
テープ7は、本実施形態に係る加工方法が実施されている間、各ステップ等で加わる衝撃から被加工物1を保護し、デバイス5に損傷が生じるのを防止する機能を有する。また、フレーム9に張られたテープ7を用いると、被加工物1の搬送が容易となる。なお、テープ7はフレーム9に張られていなくてもよく、その場合、被加工物1と同様の大きさのテープ7が被加工物1に貼着されてもよい。
テープ7は、可撓性を有するフィルム状の基材と、該基材の一方の面に形成された糊層(接着剤層)と、を有する。例えば、基材にはPO(ポリオレフィン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等が用いられる。また、糊層(接着剤層)には、例えば、シリコーンゴム、アクリル系材料、エポキシ系材料等が用いられる。
次に、本実施形態に係る加工方法で使用される切削装置について図2(B)を用いて説明する。図2(B)には、該切削装置2が模式的に示されている。該切削装置2は、被加工物1を保持する保持テーブル4と、該保持テーブル4に保持された被加工物1を切削加工する切削ユニット6と、を備える。
保持テーブル4は上面側に多孔質部材(不図示)を有する。該多孔質部材の上面は被加工物1を保持する保持面4aとなる。保持テーブル4は、一端が吸引源(不図示)に接続された吸引路を内部に有し、該吸引路の他端が該多孔質部材に接続されている。また、保持テーブル4の外周にはフレーム9を挟持するクランプ4bが設けられている。
該保持面4a上にテープ7を介して被加工物1が載せられ、クランプ4bによりフレーム9が固定され、該多孔質部材の孔を通して該吸引源により生じた負圧が該被加工物1に作用すると、被加工物1は保持テーブル4に吸引保持される。
切削装置2は、パルスモータ等を動力とする加工送り機構(不図示)により、保持テーブル4を切削装置2の加工送り方向(例えば、図2(B)の矢印18aの方向)に移動できる。被加工物1の切削加工時等には、該加工送り機構は保持テーブル4を矢印18aの方向に送り、被加工物1を加工送りする。
さらに、切削装置2はパルスモータ等を動力とする割り出し送り機構(不図示)により、保持テーブル4を切削装置2の割り出し送り方向(不図示)に移動できる。また、保持テーブル4は保持面4aに略垂直な軸の周りに回転可能であり、保持テーブル4を回転させると被加工物1の加工送り方向を変えられる。
切削ユニット6は、回転可能に支持されたスピンドルと、該スピンドルにより回転される切削ブレード8と、を備える。該切削ブレード8は、例えば、ワッシャータイプのブレードである。該ワッシャータイプのブレードは、円環状の砥石からなるブレードであり、例えば、金属や樹脂で砥粒を結合することで形成される。中央には貫通孔が形成されている。切削ブレード8は、前フランジと、後フランジと、で挟持されて該スピンドルの先端に固定される。
切削ブレード8を囲うブレードカバー10には、切削ブレード8の表裏を挟む一対の切削液供給ノズル12が固定されており、また、円環状の切削ブレード8の外周側に切削ブレード8に向いた切削液噴出口14が形成されている。切削液供給ノズル12及び切削液噴出口14は、切削液送液パイプ(切削液供給路)16a,16bの一端にそれぞれ接続されており、該切削液送液パイプ(切削液供給路)16a,16bのそれぞれの他端は、切削液供給源(不図示)に接続されている。
切削ブレード8を用いて被加工物の切削加工を実施するとき、切削液供給ノズル12及び切削液噴出口14から回転する切削ブレード8に切削液を供給する。すると、切削ブレード8が接触する被加工物1の加工点に該切削液が供給される。切削液は、例えば、有機酸と酸化剤とを含む液や、純水等である。該切削液は、被加工物1の切削加工時以外でも被加工物1に供給可能である。
該有機酸には、例えば、分子内に少なくとも1つのカルボキシル基と、少なくとも1つのアミノ基と、を有する化合物を用いることができる。アミノ基のうち少なくとも1つは、2級又は3級のアミノ基であるのが好ましい。また、有機酸として用いる化合物は、置換基を有していてもよい。
有機酸として用いることのできるアミノ酸としては、グリシン、ジヒドロキシエチルグリシン、グリシルグリシン、ヒドロキシエチルグリシン、N−メチルグリシン、β−アラニン、L−アラニン、L−2−アミノ酪酸、L−ノルバリン、L−バリン、L−ロイシン、L−ノルロイシン、L−アロイソロイシン、L−イソロイシン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、サルコシン、L−オルニチン、L−リシン、タウリン、L−セリン、L−トレオニン、L−アロトレオニン、L−ホモセリン、L−チロキシン、L−チロシン、3,5−ジヨード−L−チロシン、β−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−L−アラニン、4−ヒドロキシ−L−プロリン、L−システィン、L−メチオニン、L−エチオニン、L−ランチオニン、L−シスタチオニン、L−シスチン、L−システィン酸、L−グルタミン酸、L−アスパラギン酸、S−(カルボキシメチル)−L−システィン、4−アミノ酪酸、L−アスパラギン、L−グルタミン、アザセリン、L−カナバニン、L−シトルリン、L−アルギニン、δ−ヒドロキシ−L−リシン、クレアチン、L−キヌレニン、L−ヒスチジン、1−メチル−L−ヒスチジン、3−メチル−L−ヒスチジン、L−トリプトファン、アクチノマイシンC1、エルゴチオネイン、アパミン、アンギオテンシンI、アンギオテンシンII及びアンチパイン等が挙げられる。中でも、グリシン、L−アラニン、L−プロリン、L−ヒスチジン、L−リシン、ジヒドロキシエチルグリシンが好ましい。
また、有機酸として用いることのできるアミノポリ酸としては、イミノジ酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、ニトリロトリスメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレンスルホン酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、エチレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、β−アラニンジ酢酸、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、N,N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N’−ジ酢酸等が挙げられる。
更に、有機酸として用いることのできるカルボン酸としては、ギ酸、グリコール酸、プロピオン酸、酢酸、酪酸、吉薬酸、ヘキサン酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、コハク酸、ピメリン酸、メルカプト酢酸、グリオキシル酸、クロロ酢酸、ピルビン酸、アセト酢酸、グルタル酸等の飽和カルボン酸や、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、メサコン酸、シトラコン酸、アコニット酸等の不飽和カルボン酸、安息香酸類、トルイル酸、フタル酸類、ナフトエ酸類、ピロメット酸、ナフタル酸等の環状不飽和カルボン酸等が挙げられる。
酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過酸化物、硝酸塩、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、セリウム酸塩、バナジン酸塩、オゾン水および銀(II)塩、鉄(III)塩や、その有機錯塩等を用いることができる。
次に、本実施形態に係る加工方法について説明する。該加工方法には、切削装置2が用いられる。該加工方法では、被加工物1にテープ7を貼着して、該テープ7を介して被加工物1を保持テーブルに保持させる。その後、分割予定ライン3に沿って被加工物1を切削し、形成された切削溝に切削ブレードを通過させて金属バリを除去する。以下、該加工方法の各ステップについて詳述する。
まず、本実施形態に係る加工方法では、テープ貼着ステップを実施する。該テープ貼着ステップについて図1を用いて説明する。図1は、テープ貼着ステップを模式的に示す斜視図である。テープ貼着ステップでは、貼着面(糊層)を上方に向けた状態でフレーム9に張られたテープ7の上方から、裏面1b側を下方に向けて被加工物1を降下させる。そして、被加工物1に該テープ7を貼着させる。
該テープ貼着ステップを実施した後、保持ステップを実施する。図2(A)は、該保持ステップを模式的に示す部分断面図である。該部分断面図には、フレーム9と、テープ7と、被加工物1と、の断面が模式的に示されている。
該保持ステップでは、まず、保持テーブル4の保持面4a上にテープ7を介して被加工物1を載せ、クランプ4bによりフレーム9を固定する。次に、保持テーブル4の内部の吸引源を作動させて、保持テーブル4の内部の吸引路を通して被加工物1を吸引させて、被加工物1を保持テーブル4に吸引保持させる。
保持ステップを実施した後、第1の分割予定ライン3aに沿って被加工物1を切削して第1の切削溝を形成する第1の切削ステップを実施する。まず、切削ブレード8が第1の分割予定ライン3aに沿って被加工物1を切削できるように、保持テーブル4を移動させる。すなわち、切削ブレード8を該第1の分割予定ライン3aの延長線の上方に位置付ける。
該第1の切削ステップでは、切削ブレード8が該第1の分割予定ライン3aに沿って被加工物1を分割できるように、切削ブレード8がテープ7を切り込む高さにまで切削ブレード8を下降させる。それとともに、スピンドルを回転させて切削ブレード8の回転を開始し、切削液供給ノズル12及び切削液噴出口14から切削ブレード8に切削液を供給する。該切削液は、有機酸と酸化剤とを含む液、又は、純水である。
そして、保持テーブル4を移動させることで被加工物1を加工送りし、回転する切削ブレード8が被加工物1に接触すると切削加工が開始される。該第1の分割予定ラインに沿って切削ブレード8が被加工物1を切削すると、第1の分割予定ライン3aに沿って第1の切削溝が形成されて被加工物1が分割される。
一つの第1の分割予定ラインに沿って被加工物1を切削した後に、被加工物1を割り出し送りして、隣接する第1の分割予定ラインに沿って被加工物1を切削する。そして、第1の方向に伸長するすべての第1の分割予定ラインに沿って被加工物1を切削することで第1の切削溝が形成されると、第1の切削ステップが完了する。
第1の切削ステップを実施した後に、第2の分割予定ライン3bに沿って被加工物1を切削して第2の切削溝を形成する第2の切削ステップを実施する。まず、保持テーブル4を保持面4aに略垂直な軸の周りに回転させ、被加工物1の加工送り方向を第2の方向に沿うように変更する。そして、第1の切削ステップと同様に、第2の方向に伸長するすべての第2の分割予定ラインに沿って被加工物1を切削する。すると、第2の切削溝が形成される。
ここで、第1の切削ステップ及び第2の切削ステップを実施すると、分割予定ライン3に重なる金属を含む層5aが切削ブレード8により切削される。金属を含む層5aが切削ブレード8により切削されると、該金属を含む層5aから伸長する金属バリが発生し、該金属バリが種々の問題を引き起こす場合がある。
ここで、第1の切削ステップ及び第2の切削ステップにおいて、有機酸と酸化剤とを含む液を切削液に用いると、被加工物1の厚さ方向に伸長する金属バリの発生を抑制できる。ただし、切削液に有機酸と酸化剤とを含む液を用いた場合においても、金属を含む層5aから金属バリが発生する場合がある。
該金属バリは、被加工物1の加工送り速度が速くなるほど伸長しやすい傾向にあり、例えば、切削液に水を使用した場合に5mm/s以下の加工送り速度で切削加工を実施しなければならない。その一方で、有機酸と酸化剤とを含む液を切削液に用いる場合、金属バリの伸長が抑制されるため、100mm/s程度の加工送り速度で切削できるため、加工効率を高めることができる。
第2の切削ステップを実施した後に、該第1の切削溝に該切削ブレード8を通過させて、該第1の切削溝に発生した金属バリを除去する第1の金属バリ除去ステップを実施する。該第1の金属バリ除去ステップでは、該切削ブレード8の最下端が該金属を含む層5aより低い高さとなるように切削ブレード8を所定の高さに位置付ける。そして、該第1の切削溝に該切削ブレードを通過させて金属バリを除去する。
また、第2の切削ステップを実施した後に、該第2の切削溝に該切削ブレード8を通過させて第2の切削溝に発生した金属バリを除去する第2の金属バリ除去ステップを実施する。該第2の金属バリ除去ステップでは、該切削ブレード8の最下端が該金属を含む層5aより低い高さとなるように切削ブレード8を所定の高さに位置付ける。そして、該第2の切削溝に該切削ブレードを通過させて金属バリを除去する。
なお、第1の金属バリ除去ステップ及び第2の金属バリ除去ステップにおいて、該切削ブレード8は、その最下端が該金属を含む層5aより低い高さとなるように位置付けられていなくてもよい。該切削ブレード8が切削溝を通過すると、該切削ブレード8が通過する領域に存在する金属バリだけでなく、該領域の下方に存在する金属バリの一部も除去される。そのため、切削ブレード8の最下端が該金属を含む層5aの上端より低い高さとなるように位置付けられていれば、金属バリがすべて除去される場合がある。
図3(A)は、第1の金属バリ除去ステップ及び第2の金属バリ除去ステップを模式的に示す部分断面図である。図3(A)に示す通り、第1の金属バリ除去ステップ及び第2の金属バリ除去ステップでは、切削ブレード8の回転により切削ブレード8の最下端が移動する方向がチャックテーブルの送り方向18bと一致している。
例えば、該第1の金属バリ除去ステップと、該第2の金属バリ除去ステップと、において被加工物に有機酸と酸化剤とを含む液を供給しない場合、第1の切削溝または第2の切削溝に切削ブレード8を通過させても、金属バリを完全に除去するのは容易ではない。特に、第1の切削溝と第2の切削溝との交差点付近においては、延性を有する金属バリを完全に除去するのは困難である。
すなわち、第1の切削溝に切削ブレード8を通過させると、該交差点付近に存在する金属バリは第2の切削溝側に伸びてしまい、第2の切削溝に切削ブレード8を通過させると、該金属バリは第1の切削溝側に伸びてしまう。金属バリが延性を有するため、単に切削溝に切削ブレード8を通過させるだけでは、該金属バリは完全には除去されにくい。
そのため、該第1の金属バリ除去ステップと、該第2の金属バリ除去ステップと、において被加工物に有機酸と酸化剤とを含む液を供給する。該液に含まれる有機酸によって金属バリを構成する金属が改質されて延性が抑えられるとともに、該液に含まれる酸化剤によって該金属バリ表面に形成される膜質が変化して該金属バリが延性を失う。すると、切削溝に切削ブレード8を通過させても、該金属バリは切削ブレード8を避けるよう伸びることができないため、該金属バリが除去されやすくなる。
なお、該第1の金属バリ除去ステップと、該第2の金属バリ除去ステップと、において、チャックテーブル4送り速度は、例えば500mm/s程度とする。第1の切削ステップ及び第2の切削ステップとは異なり、該第1の金属バリ除去ステップ及び該第2の金属バリ除去ステップでは、切削ブレード8により被加工物1を切削加工しない。そのため、チャックテーブル4の送り速度をより速くすることができる。チャックテーブル4の送り速度が速いと、加工の効率が上がる。
しかし、例えば、被加工物1の金属を含む層5aが被加工物1の裏面1bに近い高さに形成されている場合や、被加工物1の裏面1bに形成されている場合、該金属バリを除去できる高さに切削ブレード8を位置付けると、テープ7が切削される場合がある。特にチャックテーブル4の送り速度が速い状態でテープ7が切削される場合、該テープ7からテープバリが発生する場合がある。
そこで、該第1の金属バリ除去ステップ及び該第2の金属バリ除去ステップを実施した後、該第1の切削溝内に該切削ブレード8を通過させて、テープバリを除去する第1のテープバリ除去ステップを実施する。また、該第2の切削溝内に該切削ブレード8を通過させて、テープバリを除去する第2のテープバリ除去ステップを実施する。
図3(B)は、第1のテープバリ除去ステップ及び第2のテープバリ除去ステップを模式的に示す部分断面図である。図3(B)に示す通り、該1のテープバリ除去ステップと、第2のテープバリ除去ステップと、では、該切削ブレード8の回転による該切削ブレード8の最下端が移動する方向が、該被加工物1の送り方向18cとは逆となる。テープバリを除去する間、被加工物1に純水または水道水を供給してもよい。
第1のテープバリ除去ステップ及び第2のテープバリ除去ステップにおいては、発生したテープバリを確実に除去できるように、切削ブレード8の最下点がテープ7に到達できる高さに切削ブレード8を位置付けてもよい。
第1のテープバリ除去ステップ及び第2のテープバリ除去ステップにおいては、例えば、例えば500mm/s程度とする。第1の切削ステップ及び第2の切削ステップとは異なり、第1のテープバリ除去ステップ及び第2のテープバリ除去ステップでは、切削ブレード8により被加工物1を切削加工しない。そのため、チャックテーブル4の送り速度をより速くすることができる。チャックテーブル4の送り速度が速いと、加工の効率が上がる。
以上、本実施形態に係る加工方法を実施すると、被加工物1が分割予定ライン3に沿って分割されて、個々のデバイスチップが形成される。該加工方法では、切削加工により発生する金属バリ等を除去する際に有機酸と酸化剤とを含む液を用いるため、該金属バリの延性を抑えて該金属バリを効果的に除去できる。
なお、本発明は、上記の実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記の実施形態においては、第1の金属バリ除去ステップ及び第2の金属バリ除去ステップを実施した後、第1のテープバリ除去ステップ及び第2のテープバリ除去ステップを実施する場合について説明した。しかし、本発明の一態様はこれに限定されない。
例えば、第1の金属バリ除去ステップを実施した後に第1のテープバリ除去ステップを実施し、その後、第2の金属バリ除去ステップを実施した後に第2のテープバリ除去ステップを実施してもよい。また、被加工物1を所定の方向に送ることで一つのストリート3に対して金属バリ除去ステップを実施した後、被加工物1を該方向とは逆向きに送り同じストリート3に対してテープバリ除去ステップを実施してもよい。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 ウェーハ
1a 表面
1b 裏面
c 第1の方向
d 第2の方向
3 ストリート
3a 第1のストリート
3b 第2のストリート
5 デバイス
5a 金属を含む層
7 テープ
9 フレーム
2 レーザ加工装置
4 チャックテーブル
4a 保持面
4b クランプ
6 切削ユニット
8 切削ブレード
10 ブレードカバー
12 切削液供給ノズル
14 切削液供給口
16a,16b 切削液供給パイプ
18a,18b,18c 送り方向

Claims (3)

  1. 第1の方向に伸長する複数の第1の分割予定ラインと、該第1の方向に交差する第2の方向に伸長する複数の第2の分割予定ラインと、からなる分割予定ラインが設定され、該分割予定ラインと重なる金属を有した被加工物を回転する円環状の切削ブレードで切削する加工方法であって、
    該被加工物にテープを貼着するテープ貼着ステップと、
    該テープ貼着ステップを実施した後、該テープを介して保持テーブルに該被加工物を保持させる保持ステップと、
    該保持ステップを実施した後、該切削ブレードを該テープに切り込ませつつ、該第1の分割予定ラインに沿って被加工物を該切削ブレードで切削して第1の切削溝を形成する第1の切削ステップと、
    該第1の切削ステップを実施した後、該切削ブレードを該テープに切り込ませつつ、該第2の分割予定ラインに沿って被加工物を該切削ブレードで切削して第2の切削溝を形成する第2の切削ステップと、
    該第2の切削ステップを実施した後、該切削ブレードの最下端を該金属の上端より低い高さに位置づけて該第1の切削溝に該切削ブレードを通過させる第1の金属バリ除去ステップと、
    該第2の切削ステップを実施した後、該切削ブレードの最下端を該金属の上端より低い高さに位置づけて該第2の切削溝に該切削ブレードを通過させる第2の金属バリ除去ステップと、を備え、
    該第1の金属バリ除去ステップ及び該第2の金属バリ除去ステップを実施した後、該第1の切削溝に該切削ブレードを通過させて、該テープから発生したテープバリを除去する第1のテープバリ除去ステップと、
    該第1の金属バリ除去ステップ及び該第2の金属バリ除去ステップを実施した後、該第2の切削溝に該切削ブレードを通過させて、該テープから発生したテープバリを除去する第2のテープバリ除去ステップと、を更に備え、
    該第1の金属バリ除去ステップと、該第2の金属バリ除去ステップと、は、被加工物に有機酸と酸化剤とを含む液を供給しつつ実施され
    該第1の切削ステップと、該第2の切削ステップと、該第1の金属バリ除去ステップと、該第2の金属バリ除去ステップと、においては、該切削ブレードの回転によって該切削ブレードの最下端が移動する方向が該被加工物の送り方向と一致しており、
    該第1のテープバリ除去ステップと、該第2のテープバリ除去ステップと、では、該切削ブレードの回転によって該切削ブレードの最下端が移動する方向が該被加工物の送り方向とは逆となることを特徴とする加工方法。
  2. 該第1の金属バリ除去ステップと、該第2の金属バリ除去ステップと、では該第1の切削ステップと、該第2の切削ステップと、に比べて該被加工物の送り速度が速いことを特徴とする請求項1に記載の加工方法。
  3. 該第1の切削ステップと、該第2の切削ステップと、は、該被加工物に有機酸と酸化剤とを含む液が供給されつつ実施されることを特徴とする請求項1乃至2に記載の加工方法。
JP2017092985A 2017-05-09 2017-05-09 加工方法 Active JP6949421B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092985A JP6949421B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 加工方法
TW107112254A TWI751324B (zh) 2017-05-09 2018-04-10 加工方法
SG10201803307SA SG10201803307SA (en) 2017-05-09 2018-04-19 Method of processing workpiece
CN201810399315.6A CN108878355B (zh) 2017-05-09 2018-04-28 加工方法
US15/971,592 US10283410B2 (en) 2017-05-09 2018-05-04 Method of processing workpiece
KR1020180052594A KR102448221B1 (ko) 2017-05-09 2018-05-08 가공 방법
DE102018207131.4A DE102018207131A1 (de) 2017-05-09 2018-05-08 Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017092985A JP6949421B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190852A JP2018190852A (ja) 2018-11-29
JP6949421B2 true JP6949421B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63962734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017092985A Active JP6949421B2 (ja) 2017-05-09 2017-05-09 加工方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10283410B2 (ja)
JP (1) JP6949421B2 (ja)
KR (1) KR102448221B1 (ja)
CN (1) CN108878355B (ja)
DE (1) DE102018207131A1 (ja)
SG (1) SG10201803307SA (ja)
TW (1) TWI751324B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7005281B2 (ja) * 2017-10-31 2022-01-21 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
CN114101784A (zh) * 2021-12-21 2022-03-01 新疆八一钢铁股份有限公司 一种阶梯式剪刃弹扁定尺剪切方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4394210B2 (ja) * 1999-09-08 2010-01-06 株式会社ディスコ 切削方法
TWI228780B (en) * 2000-05-11 2005-03-01 Disco Corp Semiconductor wafer dividing method
US20030188685A1 (en) * 2002-04-08 2003-10-09 Applied Materials, Inc. Laser drilled surfaces for substrate processing chambers
JP4405719B2 (ja) * 2002-10-17 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体ウエハ
JP2004288962A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング方法
JP2005039088A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 切削方法、切削装置及び半導体装置の製造方法
JP4540421B2 (ja) * 2004-07-28 2010-09-08 株式会社ディスコ ダイシング方法
KR100737610B1 (ko) * 2005-04-28 2007-07-10 엘에스전선 주식회사 반도체용 다이싱 다이 접착필름
JP2008130929A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5133660B2 (ja) * 2007-11-27 2013-01-30 株式会社ディスコ ウエーハの裏面に装着された接着フィルムの破断方法
JP5226472B2 (ja) * 2008-11-17 2013-07-03 株式会社ディスコ 切削方法
JP5659033B2 (ja) * 2011-02-04 2015-01-28 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2014007229A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2015123514A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社ディスコ 加工方法
JP2015126022A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社ディスコ 加工方法
JP6274926B2 (ja) * 2014-03-17 2018-02-07 株式会社ディスコ 切削方法
US10071566B2 (en) * 2015-04-03 2018-09-11 Canon Finetech Nisca Inc. Transfer material, recorded matter, method of manufacturing recorded matter, image-recording apparatus, and apparatus for manufacturing recorded matter

Also Published As

Publication number Publication date
TWI751324B (zh) 2022-01-01
KR102448221B1 (ko) 2022-09-27
KR20180123637A (ko) 2018-11-19
SG10201803307SA (en) 2018-12-28
US20180330990A1 (en) 2018-11-15
CN108878355A (zh) 2018-11-23
DE102018207131A1 (de) 2018-11-15
US10283410B2 (en) 2019-05-07
CN108878355B (zh) 2023-12-15
TW201901782A (zh) 2019-01-01
JP2018190852A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI743326B (zh) 加工方法
TWI736747B (zh) 加工方法
JP6949421B2 (ja) 加工方法
JP6366308B2 (ja) 加工方法
TWI741160B (zh) 加工方法
TWI733994B (zh) 加工方法
JP2018181903A (ja) 加工方法
JP7340911B2 (ja) パッケージ基板の加工方法
JP6991663B2 (ja) 加工方法
KR20180112683A (ko) 가공 방법
CN110838450B (zh) 封装基板的加工方法
US10468302B2 (en) Workpiece processing method
JP2022174520A (ja) 基板の加工方法
KR20180112684A (ko) 가공 방법
TW201839832A (zh) 加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150