JP2022174520A - 基板の加工方法 - Google Patents

基板の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022174520A
JP2022174520A JP2021080363A JP2021080363A JP2022174520A JP 2022174520 A JP2022174520 A JP 2022174520A JP 2021080363 A JP2021080363 A JP 2021080363A JP 2021080363 A JP2021080363 A JP 2021080363A JP 2022174520 A JP2022174520 A JP 2022174520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
burr
processing
etchant
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021080363A
Other languages
English (en)
Inventor
智弘 狩野
Tomohiro Kano
研二 竹之内
Kenji Takenouchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021080363A priority Critical patent/JP2022174520A/ja
Priority to TW111115407A priority patent/TW202245023A/zh
Priority to KR1020220050213A priority patent/KR20220153491A/ko
Priority to CN202210451293.XA priority patent/CN115401338A/zh
Priority to US17/661,067 priority patent/US20220367272A1/en
Priority to DE102022204352.9A priority patent/DE102022204352A1/de
Publication of JP2022174520A publication Critical patent/JP2022174520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02076Cleaning after the substrates have been singulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32134Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • H01L21/4832Etching a temporary substrate after encapsulation process to form leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68331Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding of passive members, e.g. die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】分割予定ラインに金属が形成された基板を分割予定ラインに沿って加工する場合には、適切にバリを基板の加工溝周辺から除去するとともに、バリ除去の作業効率を向上させる。【解決手段】分割予定ラインに金属が形成された基板90を分割予定ラインに沿って加工する方法であって、分割予定ラインに沿って基板90に加工溝95を形成する加工溝形成ステップと、加工溝形成ステップの実施後に、少なくとも酸化剤を含み超音波振動が付与されたエッチング液500を接触させ、形成された加工溝95の周辺に発生した金属のバリ96を、エッチング液500に含まれる酸化剤によって改質し延性を抑えて脆弱化させるとともに超音波振動によって除去するバリ除去ステップと、を備える基板90の加工方法。【選択図】図4

Description

本発明は、分割予定ラインに金属が形成された基板を分割予定ラインに沿って加工する基板の加工方法に関する。
金属部品、金属膜、又は金属で構成される配線などが含まれる基板に加工溝を形成する場合、金属部分にバリが発生し、発生したバリによってチップの端子間が短絡したり、被加工物のハンドリング中にバリがボンディングパット上に落下する等してボンディング不良を発生させたりする等の問題が生じる。
そのため、ノズルから高圧水をバリに噴射して、バリ除去を行う装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)
特開2007-125667号公報
しかし、特許文献1に開示されている技術を用いても、加工溝周辺のバリを適切に除去することは難しく、加工溝の形成後に、人が加工溝を検査してバリを除去する作業を行っており非効率であった。
よって、分割予定ラインに金属が形成された基板を分割予定ラインに沿って加工する場合には、適切にバリをフルカットやハーフカットした基板から除去するとともに、バリ除去の作業効率を向上させるという課題がある。
上記課題を解決するための本発明は、分割予定ラインに金属が形成された基板を該分割予定ラインに沿って加工する基板の加工方法であって、該分割予定ラインに沿って基板に加工溝を形成する加工溝形成ステップと、該加工溝形成ステップの実施後に、少なくとも酸化剤を含み超音波振動が付与されたエッチング液を接触させ、形成された該加工溝の周辺に発生した金属のバリを、該エッチング液に含まれる該酸化剤によって改質し延性を抑えて脆弱化させるとともに該超音波振動によって除去するバリ除去ステップと、を備える基板の加工方法である。
本発明に係る基板の加工方法において、前記エッチング液は、さらに有機酸を含むと好ましい。
本発明に係る基板の加工方法において、前記エッチング液は、さらに防食剤を含むと好ましい。
本発明に係る基板の加工方法において、前記バリ除去ステップは、前記エッチング液を貯留し前記超音波振動を付与する超音波発振部を有する水槽に、前記加工溝が形成された基板、又は該加工溝によって個片化された複数のチップを浸漬させると好ましい。
前記バリ除去ステップにおいて、前記バリがエッチングされるレートは、前記酸化剤と、前記有機酸、又は前記防食剤の少なくともいずれか一方とを含む前記エッチング液の組成比で制御されると好ましい。
分割予定ラインに金属が形成された基板を分割予定ラインに沿って加工する本発明に係る基板の加工方法は、分割予定ラインに沿って基板に加工溝を形成する加工溝形成ステップと、加工溝形成ステップの実施後に、少なくとも酸化剤を含み超音波振動が付与されたエッチング液を接触させ、形成された加工溝の周辺に発生した金属のバリを、エッチング液に含まれる酸化剤によって改質し延性を抑えて脆弱化させるとともに超音波振動によって除去するバリ除去ステップと、を備えることで、バリを良好に除去できるとともに、バリ除去の作業効率を向上させることが可能となる。
バリ除去ステップで用いるエッチング液を、酸化剤に加えてさらに有機酸を含むものとすることで、バリ除去のためのエッチングの効果を増大させることが可能となる。
バリ除去ステップで用いるエッチング液を、酸化剤に加えてさらに防食剤を含むものとすることで、チップのデバイス表面に対する不要なエッチングを遅らせることが可能となる。
バリ除去ステップは、エッチング液を貯留し超音波振動を付与する超音波発振部を有する水槽に、加工溝が形成された基板、又は加工溝によって個片化された複数のチップを浸漬させることで、バリの除去を短時間で良好に行うことが可能となる。
加工が施される基板の一例を示す平面図である。 ブレードダイシングにより基板に分割予定ラインに沿った加工溝を形成する加工溝形成ステップの一例を説明する側面図である。 レーザーダイシングにより基板に分割予定ラインに沿った加工溝を形成する加工溝形成ステップの別例を説明する側面図である。 エッチング液を貯留した水槽を用いたバリ除去ステップの一例を説明する断面図である。
例えば分割加工が施される図1に示す施される基板90は、例えば、QFN(Quad Flat Non-leaded package)基板である。基板90は、外形が矩形状であるフレーム板900を有している。図1に示す基板90の表面901上には、分割されることでデバイスを備える個々のチップ909となるデバイス領域902が複数(図示の例においては、3つ)基板90の長手方向に並んで形成されている。各デバイス領域902は、小片化され廃棄される端材部分903によってその周囲を囲まれている。
デバイス領域902は、互いに直交する複数の分割予定ライン904で区画されており、分割予定ライン904上には、図示しない各デバイスに繋がる複数の電極パッド等を構成する金属905が配設されている。各金属905同士はフレーム板900上において図示しないモールド樹脂により絶縁されている。そして、基板90は、分割予定ライン904に沿って複数の金属905が中央で切断されることで、図示しないデバイスを封止したモールド樹脂と、複数の切断された金属905とを備えたチップ909に分割される。
なお、デバイス領域902には、例えば厚さμm単位のSiO等の酸化膜、又は樹脂膜がデバイス保護膜として形成されていてもよい。
例えば、図2に示すように、基板90の裏面907(図2参照)はダイシングテープ91の貼着面(表面)に貼着されている。ダイシングテープ91の外周部は図1、図2に示す環状フレーム92に貼着されており、これにより、基板90は、ダイシングテープ91を介して環状フレーム92に支持され、環状フレーム92を用いたハンドリングが可能なワークセット9となっている。そして、環状フレーム92の中心と基板90の中心とは略合致した状態になっている。
なお、加工が施される基板90は、ワークセット9となっておらず、基板単体の状態となっていてもよい。また、基板90は、例えば、分割予定ライン904上に、アルミニウム又は銅等の金属で構成されトランジスタや抵抗等を組み合わせてなるTEG(Test Element Group)が所定の間隔を保って形成されていてもよい。そして、TEGは、金属等からなる図示しない配線層を通じて分割されデバイスを備えるチップ909と導通している。なお、基板90の分割予定ライン904上に形成されている金属は、上記例以外にも、配線であってもよいし、基板90は、QFN基板以外の金属基板の表面にデバイスが積層されて樹脂封止されたパッケージ基板や、分割予定ラインが形成された基板の表面に放熱板として金属膜が被覆されたパッケージ基板であってもよい。
(1-1)加工溝形成ステップの実施形態1
図2に示す切削装置1は、基板90に切削加工を施すことができる装置であり、基板90を保持する保持手段15と、回転可能な切削ブレード112で基板90を切削する切削手段11とを少なくとも備えている。なお、図2においては、ワークセット9の構造を一部簡略化して示している。
保持手段15は、例えば、基板90を保持する平坦な保持面150を備えており、鉛直方向(Z軸方向)の回転軸を軸に回転可能であるとともに、図示しない切削送り手段によってX軸方向(紙面手前奥方向)に往復移動可能となっている。保持手段15は、保持面150がポーラス素材で構成されるポーラスチャックであってもよいし、保持面150にブレード逃げ溝を備える治具チャックであってもよい。
また、図2に示す保持手段15の周囲には、本実施形態のように基板90がワークセット9となっている場合に、環状フレーム92を挟持固定できる固定クランプ153が例えば周方向に4つ等間隔を空けて均等に配設されている。
切削手段11は、Y軸方向への割り出し送り、及びZ軸方向(鉛直方向)への切り込み送りが可能となっており、例えば、基板90に回転しながら切り込む切削ブレード112と、先端に装着された切削ブレード112を支持する回転可能なスピンドル113と、図示しないモータとを少なくとも備えている。切削ブレード112は、環状のワッシャーブレードであっても、ハブブレードであってもよい。
例えば、切削手段11の近傍には、保持手段15に保持された基板90の分割予定ライン904(図1参照)を検出する図示しないアライメント手段が配設されている。アライメント手段は、基板90の表面901の撮像画像に基づき、パターンマッチング等の画像処理によって表面901の分割予定ライン904の位置を検出することができる。
ブレードダイシングを行う加工溝形成ステップにおいては、まず、保持手段15の保持面150にワークセット9となっている基板90が載置されるとともに、図示しない吸引源により生み出された吸引力が保持面150に伝達され、基板90は保持面150上で吸引保持される。基板90の中心と保持面150の中心とは略合致している。また、ワークセット9の環状フレーム92が固定クランプ153に挟持固定される。
例えば、基板90の長手方向がX軸方向となるように、基板90を保持する保持手段15が回転し、次いで、基板90を保持する保持手段15が-X方向(紙面奥側)に送られるとともに、図示しないアライメント手段によって、切削ブレード112を切り込ませるX軸方向に延びる狙いの分割予定ライン904のY軸方向における座標位置を検出する。
次いで、狙いの分割予定ライン904と切削ブレード112とのY軸方向における位置合わせがなされるとともに、切削ブレード112が例えば+Y方向側から見て反時計回り方向に高速回転する。さらに、切削手段11が-Z方向に向かって切り込み送りされ、切削ブレード112の最下端が基板90をフルカットしてダイシングテープ91に僅かに切り込む高さ位置に位置付けされる。なお、基板90をハーフカットするものとしてもよい。
図2に示す基板90がさらに所定の切削送り速度で-X方向(紙面奥側)に送り出されることで、切削ブレード112が分割予定ライン904に沿って基板90に切り込み、図2に示す加工溝95を形成しつつ基板90を切断していく。図1に示す分割予定ライン904上には、電極パッド等の金属905が配設されているため、該金属905がその延性によって図2に示す例えば髭状のバリ96となって、加工溝95の周辺、即ち、加工溝95の内側面や加工溝95の上端部分に形成される。
図2に示す切削ブレード112が、一本の分割予定ライン904を切削し終える-X方向側の所定の位置までワークセット9が送られると、基板90の切削送りを一度停止し、切削ブレード112を基板90から離間させ、次いで、基板90を+X方向に移動させ原点位置に戻す。そして、隣り合う分割予定ライン904の間隔ずつ切削ブレード112を-Y方向に割り出し送りしながら順次同様の切削を行うことにより、基板90をX軸方向の全ての分割予定ライン904に沿って切断する。
さらに、保持手段15が90度回転されて同様の切削が行われることで、全ての分割予定ライン904が縦横に全て切断されて基板90がデバイスを備えるチップ909へと分割される。
(1-2)加工溝形成ステップの実施形態2
上記切削による基板90に対する加工溝95の形成に代えて、例えば、図3に示すレーザ加工装置2を用いて加工溝形成ステップを実施してもよい。レーザ加工装置2は、基板90を吸引保持するチャックテーブル20と、チャックテーブル20に保持された基板90に対して例えば吸収性を有する波長のレーザビームを照射可能なレーザビーム照射手段22とを少なくとも備えている。
図示しない吸引源に連通し平坦な保持面200を備えるチャックテーブル20は、回転可能であるとともに、図示しない移動手段によって加工送り方向であるX軸方向及び割り出し送り方向であるY軸方向に往復移動可能となっている。
レーザビーム照射手段22は、レーザビーム発振器229から発振されたレーザビームを、伝送光学系を介して集光器221の内部の図示しない集光レンズに入光させることで、チャックテーブル20で保持された基板90の狙いの箇所にレーザビームを正確に集光して照射できる。レーザビームの集光点の高さ位置は、図示しない集光点位置調整手段によりZ軸方向に調整可能となっている。
レーザ加工装置2において、基板90は表面901を上側に向けた状態で、チャックテーブル20の保持面200上で吸引保持される。また、環状フレーム92が、チャックテーブル20に配設された固定クランプ204によって挟持固定される。次いで、レーザビームを照射するための基準となる分割予定ライン904の位置が、図示しないアライメント手段により検出される。そして、チャックテーブル20がY軸方向に割り出し送りされ、レーザビームを照射する分割予定ライン904と集光器221とのY軸方向における位置合わせがなされる。
さらに、図示しない集光レンズによって集光されるレーザビームの集光点の高さ位置が、例えば、基板90の表面901の高さ位置に合わせられる。そして、レーザビーム発振器229が基板90に吸収性を有する波長のレーザビームを発振し、レーザビームを分割予定ライン904に集光し照射する。
また、基板90が往方向である-X方向(紙面奥側)に所定の加工送り速度で送られ、レーザビームが分割予定ライン904に沿って基板90の表面901に照射されていき、基板90が表面901から裏面907に向かってアブレーションされて、分割予定ライン904に沿って例えば基板90を切断する加工溝97が形成される。なお、加工溝97はハーフカット溝であってもよい。これと同時に、図1に示す分割予定ライン904上には、電極パッド等の金属905が配設されているため、該金属905が溶融したバリ98として、加工溝97の周辺、即ち、加工溝97の内側面や加工溝97の上端部分に形成される。
分割予定ライン904に沿ってレーザビームを照射し終える所定の位置まで基板90が-X方向に進行すると、レーザビームの照射が停止される。さらに、チャックテーブル20が、所定の距離+Y方向に割り出し送りされて、次の狙いの分割予定ライン904上に集光器221の集光点直下が位置付けられる。そして、基板90が復方向である+X方向(紙面手前側)へ加工送りされ、往方向でのレーザビーム照射と同様に、基板90が分割予定ライン904に沿ってアブレーションされて、分割予定ライン904に沿って加工溝97が形成される。そして、隣り合う分割予定ライン904の間隔ずつチャックテーブル20を-Y方向に割り出し送りしながら順次同様のレーザ加工を行うことにより、基板90をX軸方向に延びる全ての分割予定ライン904に沿って切断する。なお、1本の分割予定ライン904に対するレーザ照射は、2パス以上行ってもよい。
さらに、チャックテーブル20が90度回転されて同様のレーザ加工が行われることで、全ての分割予定ライン904が縦横に全て切断されて基板90がデバイスを備えるチップ909へと分割される。
(2)バリ除去ステップ
実施形態1の加工溝形成ステップ、又は実施形態2の加工溝形成ステップの実施後に、ワークセット9は、図4に示す水槽5に搬送される。
例えば環状フレーム92によって支持された基板90全体を浸漬させることができる水槽5は、側壁51と、側壁51の下部に一体的に連接する底板50とから構成され、エッチング液500が溜められている。
底板50上には、載置テーブル52が配設されている。載置テーブル52は、X軸Y軸平面に平行な載置面521を有する。ワークセット9は、載置面521に載置される。
水槽5には、図示しないエッチング液供給源からエッチング液500が供給される。水槽5は、エッチング液500を排水するための排液口511を例えば側壁51に有する。排液口511は、載置テーブル52の載置面521よりも高い位置であって、載置面521に載置されるワークセット9の上側の面よりも高い位置に配置されている。これにより、載置面521に載置されたワークセット9は、水槽5に貯留されたエッチング液500に全体が浸漬する。水槽5には、新しいエッチング液500が図示しないエッチング液供給源から供給され、古いエッチング液500は排液口511から逐次排液される。
載置面521の下側(-Z方向側)の面には、例えば、複数の圧電素子を並べて円板状に形成された超音波発振部53が配設されている。超音波発振部53には、図示しない端子が接続されており、この端子及び配線を介して交流電圧を印加する電圧印加部55が接続されている。なお、超音波発振部53の形状及び配設箇所等は、本例に限定されない。超音波発振部53によって発生した超音波は、載置面521を振動させ、載置面521に載置されたワークセット9に下側から作用する。水槽5内においてワークセット9が直に超音波発振部53に接触してしまうことが発生するのは好ましくないため、間に載置面521が入る構成となっている。
エッチング液500は、少なくとも酸化剤を含み、本実施形態においては、さらに、有機酸と防食剤とを含んでいる。
有機酸としては、例えば、分子内に少なくとも1つのカルボキシル基と少なくとも1つのアミノ基とを有する化合物を用いることができる。この場合、アミノ基のうち少なくとも1つは、2級又は3級のアミノ基であると好ましい。また、有機酸として用いる化合物は、置換基を有していてもよい。
有機酸として用いることのできるアミノ酸としては、グリシン、ジヒドロキシエチルグリシン、グリシルグリシン、ヒドロキシエチルグリシン、N-メチルグリシン、β-アラニン、L-アラニン、L-2-アミノ酪酸、L-ノルバリン、L-バリン、L-ロイシン、L-ノルロイシン、L-アロイソロイシン、L-イソロイシン、L-フェニルアラニン、L-プロリン、サルコシン、L-オルニチン、L-リシン、タウリン、L-セリン、L-トレオニン、L-アロトレオニン、L-ホモセリン、L-チロキシン、L-チロシン、3,5-ジヨード-L-チロシン、β-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-L-アラニ
ン、4-ヒドロキシ-L-プロリン、L-システィン、L-メチオニン、L-エチオニン、L-ランチオニン、L-シスタチオニン、L-シスチン、L-システィン酸、L-グルタミン酸、L-アスパラギン酸、S-(カルボキシメチル)-L-システィン、4-アミノ酪酸、L-アスパラギン、L-グルタミン、アザセリン、L-カナバニン、L-シトルリン、L-アルギニン、δ-ヒドロキシ-L-リシン、クレアチン、L-キヌレニン、L-ヒスチジン、1-メチル-L-ヒスチジン、3-メチル-L-ヒスチジン、L-トリプトファン、アクチノマイシンC1、エルゴチオネイン、アパミン、アンギオテンシンI、アンギオテンシンII及びアンチパイン等が挙げられる。中でも、グリシン、L-アラニン、L-プロリン、L-ヒスチジン、L-リシン、ジヒドロキシエチルグリシンが好ましい。
また、有機酸として用いることのできるアミノポリ酸としては、イミノジ酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、ニトリロトリスメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N’,N’-テトラメチレンスルホン酸、1,2-ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、エチレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、β-アラニンジ酢酸、N-(2-カルボキシラートエチル)-L-アスパラギン酸、N,N’-ビス(2-ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン-N,N’-ジ酢酸等が挙げられる。
更に、有機酸として用いることのできるカルボン酸としては、ギ酸、グリコール酸、プロピオン酸、酢酸、酪酸、吉薬酸、ヘキサン酸、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸、コハク酸、ピメリン酸、メルカプト酢酸、グリオキシル酸、クロロ酢酸、ピルビン酸、アセト酢酸、グルタル酸等の飽和カルボン酸や、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸、メサコン酸、シトラコン酸、アコニット酸等の不飽和カルボン酸、安息香酸類、トルイル酸、フタル酸類、ナフトエ酸類、ピロメット酸、ナフタル酸等の環状不飽和カルボン酸等が挙げられる。
酸化剤としては、例えば、過酸化水素、過酸化物、硝酸塩、ヨウ素酸塩、過ヨウ素酸塩、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、過硫酸塩、重クロム酸塩、過マンガン酸塩、セリウム酸塩、バナジン酸塩、オゾン水および銀(II)塩、鉄(III)塩や、その有機錯塩等を用いることができる。
また、防食剤としては、例えば、分子内に3つ以上の窒素原子を有し、且つ、縮環構造を有する複素芳香環化合物、又は、分子内に4つ以上の窒素原子を有する複素芳香環化合物を用いることが好ましい。更に、芳香環化合物は、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基を含むことが好ましい。具体的には、テトラゾール誘導体、1,2,3-トリアゾール誘導体、及び1,2,4-トリアゾール誘導体であることが好ましい。
防食剤として用いることのできるテトラゾール誘導体としては、テトラゾール環を形成する窒素原子上に置換基を有さず、且つ、テトラゾールの5位に、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された置換基、又は、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された少なくとも1つの置換基で置換されたアルキル基が導入されたものが挙げられる。
また、防食剤として用いることのできる1,2,3-トリアゾール誘導体としては、1,2,3-トリアゾール環を形成する窒素原子上に置換基を有さず、且つ、1,2,3-トリアゾールの4位及び/又は5位に、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された置換基、或いは、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された少なくとも1つの置換基で置換されたアルキル基又はアリール基が導入されたものが挙げられる。
また、防食剤として用いることのできる1,2,4-トリアゾール誘導体としては、1,2,4-トリアゾール環を形成する窒素原子上に置換基を有さず、且つ、1,2,4-トリアゾールの2位及び/又は5位に、スルホ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された置換基、或いは、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、カルバモイル基、カルボンアミド基、スルファモイル基、及びスルホンアミド基からなる群より選択された少なくとも1つの置換基で置換されたアルキル基又はアリール基が導入されたものが挙げられる。
本実施形態におけるバリ除去ステップにおいては、例えば、図4に示すように、基板90が上側を向くようにして水槽5のエッチング液500にワークセット9を浸漬させて、載置テーブル52の載置面521にワークセット9が載置される。
そして、電圧印加部55から超音波発振部53に対して、所定の電圧が印加されて、超音波発振部53が主に上下方向に機械振動することで所定の周波数の超音波を発振する。そして、発振された超音波がエッチング液500を介してチップ909に分割された基板90に伝播する。
基板90の加工溝95(または、図3に示す加工溝97)の周囲に形成された金属からなるバリ96(または、図3に示すバリ98)は、エッチング液500に含まれる酸化剤によって改質(酸化)され金属の延性が下げられる。即ち、超音波振動に対して脆くなっている。そして、本実施形態においては有機酸を含むエッチング液500により、脆弱化するのと並行してさらに細くなるようにエッチングされていく。その結果、エッチング液500から伝わる超音波振動によって、バリ96(バリ98)がチップ909から除去される。
なお、バリ除去ステップにおいて、バリ96がエッチングされるレートは、例えば酸化剤と、有機酸、と防食剤とを含むエッチング液500の組成比で制御される。
即ち、エッチング液500によって、デバイスチップ909を構成する製品部分となる金属部品や金属配線もエッチングされダメージが加えられる可能性があるが、酸化剤と、有機酸、と防食剤とを含むエッチング液500の組成比を制御し、また、基板90をエッチング液500に浸漬させる時間を制御することで、デバイスチップ909の損傷を防ぎ、かつ、チップ909からバリ96(バリ98)を効率よく除去できる。これは、金属で構成されるバリ96は、大部分がチップ909から先端に向かって細長く突出するように形成されているため、チップ909の製品部分よりも、エッチング液500に含まれる酸化剤による延性の低下と脆弱化とがより早く進行し、さらに、超音波振動が付与されることで、細いバリ96(バリ98)が振動して折れやすく、デバイスチップ909の製品部分にダメージが入る前の段階で、効率よくバリ96(バリ98)の除去を完了させることが可能となる。また、例えば、一般的にデバイスチップ909の表面には予め酸化膜等のデバイス保護膜が形成されていることが多いため、バリ96(バリ98)部分に比べて、エッチング液500からダメージを受けにくくなっている。
例えば、ガラスやシリコン等でなる高剛性の基板(キャリア基板)に、基板90を接着固定して、上記実施形態1の加工溝形成ステップ、又は実施形態2の加工溝形成ステップを実施した場合は、バリ除去ステップにおいて、キャリア基板ごとチップ909に分割された基板90を水槽5に浸漬させてもよい。
また、上記実施形態1の加工溝形成ステップ、又は実施形態2の加工溝形成ステップにおいて、基板90を完全に切断せずにハーフカット溝を形成している場合には、分割されていない基板90単体を水槽5に浸漬させてもよい。又は、例えばQFN基板90を個片化した複数のチップ909を、テープ支持を解除して、そのまま水槽5に浸漬してもよい。
水槽5に配設する超音波発振部53は、図4に示す円板状のものに限定されない。例えば、超音波発振部をZ軸方向に伸縮する超音波ホーンとして、水槽5の上方に浸漬するように配設して、該超音波ホーンを載置テーブル52に載置した基板90の加工溝95(加工溝97)に沿って縦横に移動させながら、超音波振動をエッチング液500に伝播させて、加工溝95(加工溝97)の周辺に発生した金属のバリ96(バリ98)をエッチング液500に含まれる酸化剤によって改質し延性を抑えて脆弱化させるとともに超音波振動によって除去していってもよい。なお、エッチング液500に伝播した超音波振動は、-Z方向へ向かって進み、水槽5の底板50に達した後、底板50で反射して液面側に戻ってくる。これにより底板50へ向かう超音波(入射波)と底板50から反射して液面側に戻ってくる超音波(反射波)とが重なりあって、エッチング液500中に音圧の強い深さと弱い深さとが生じる。そして、超音波の周波数に応じて、エッチング液500中で最も音圧の高い深さは、液面からZ軸方向において一定間隔で存在する。したがって、液面を0位置とした場合の液面からのエッチング液500中のZ軸方向において最も音圧が大きくなる深さを測定する。そして、エッチング液500中のZ軸方向における最も音圧が高くなる深さに、載置テーブル52に載置された基板90の高さ位置を合わせて、上記超音波振動の付与を行ってもよい。
なお、例えば、底板50上面に超音波発振部53を配設して、該超音波発振部53が配設されている底板50の上面の領域よりも外側の領域に、ワークセット9の環状フレーム92を載置するフレーム載置台が周方向に所定間隔を空けて均等に配設されていてもよい。そして、超音波発振部53と基板90の表面901とが対面する向きにワークセット9を水槽5のエッチング液500中に浸漬させて、フレーム載置台の上面に環状フレーム92を載置する。そして、電圧印加部55から超音波発振部53に対して、電圧の印加が行われて、超音波発振部53からエッチング液500に超音波振動が付与される。
この場合には、例えば、金属のバリ96(バリ98)を、エッチング液500に含まれる酸化剤によって改質し延性を抑えて脆弱化させて超音波振動によって除去できるとともに、超音波振動でエッチング液500中に発生した気泡(キャビテーション気泡)が、基板90の加工溝95(加工溝97)を上昇してバリ96(バリ98)に当たって壊れるときの衝撃波で、バリ96(バリ98)を良好に除去することが可能となる。
また、バリ除去ステップにおける基板90に対するエッチング液の接触は、エッチング液500を貯留した水槽5に基板90を浸漬する形態に限定されるものではない。例えば、水槽5の載置テーブル52にワークセット9を載置した後、水槽5の上方に配設した超音波振動ノズルからエッチング液500を基板90の加工溝95(加工溝97)に沿って縦横に噴射してもよい。この場合には、例えば、エッチング液500の使用量を減らすことが可能となり、また、バリ96(バリ98)をエッチング液500に含まれる酸化剤によって改質し延性を抑えて脆弱化させるとともに、超音波振動が付与されつつ噴射されたエッチング液500がバリ96に衝突する際の衝撃によってもバリ96をチップ909から除去できる。
上記のように、分割予定ライン904に金属905が形成された基板90を分割予定ライン904に沿って加工する本発明に係る基板の加工方法は、分割予定ライン904に沿って基板90に例えばダイシングによる加工溝95を形成する加工溝形成ステップと、加工溝形成ステップの実施後に、少なくとも酸化剤を含み超音波振動が付与されたエッチング液500を接触させ、形成された加工溝95の周辺に発生した金属905のバリ96を、エッチング液500に含まれる酸化剤によって改質し延性を抑えて脆弱化させるとともに超音波振動によって除去するバリ除去ステップと、を備えることで、バリ96を良好に除去できるとともに、作業者が加工溝95を一本ずつバリ96の有無を検査しなくてもよいため、バリ除去の作業効率を向上させることが可能となる。
また、バリ除去ステップで用いるエッチング液500を酸化剤に加えて有機酸を含むものとすることで、バリ96に対するエッチングの効果を増大させることが可能となる。
また、バリ除去ステップで用いるエッチング液500を酸化剤に加えてさらに防食剤を含むものとすることで、チップ909の製品部分となるデバイス表面に対する不要なエッチングを遅らせることが可能となる。
バリ除去ステップは、エッチング液500を貯留し超音波振動を付与する超音波発振部53を有する水槽5に、加工溝95が形成された基板90、又は加工溝95によって個片化された複数のチップ909を浸漬させることで、バリ96の除去を短時間で良好に行うことが可能となる。
本発明に係る基板の加工方法は上記実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。また、加工方法を実施する際に使用した各装置の構成等についても、本発明の効果を発揮できる範囲内で適宜変更可能である。
9:ワークセット
90:基板 900:フレーム板 901:基板の表面 902:デバイス領域
903:端材部分 904:分割予定ライン 905:金属 909:チップ
907:基板の裏面
91:ダイシングテープ 92:環状フレーム 95:加工溝 96:バリ
97:加工溝 98:バリ
1:切削装置 11:切削手段 113:スピンドル 112:切削ブレード
15:保持手段 150:保持面 153:固定クランプ
2:レーザ加工装置 20:チャックテーブル 200:保持面
22:レーザビーム照射手段 229:レーザビーム発振器 221:集光器
5:水槽 500:エッチング液 50:底板 51:側壁 511:排水口
52:載置テーブル 521:載置面
53:超音波発振部 55:電圧印加部

Claims (5)

  1. 分割予定ラインに金属が形成された基板を該分割予定ラインに沿って加工する基板の加工方法であって、
    該分割予定ラインに沿って基板に加工溝を形成する加工溝形成ステップと、
    該加工溝形成ステップの実施後に、少なくとも酸化剤を含み超音波振動が付与されたエッチング液を接触させ、形成された該加工溝の周辺に発生した金属のバリを、該エッチング液に含まれる該酸化剤によって改質し延性を抑えて脆弱化させるとともに該超音波振動によって除去するバリ除去ステップと、を備える基板の加工方法。
  2. 前記エッチング液は、さらに有機酸を含むことを特徴とする請求項1に記載の基板の加工方法。
  3. 前記エッチング液は、さらに防食剤を含むことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の基板の加工方法。
  4. 前記バリ除去ステップは、
    前記エッチング液を貯留し前記超音波振動を付与する超音波発振部を有する水槽に、前記加工溝が形成された基板、又は該加工溝によって個片化された複数のチップを浸漬させることを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載の基板の加工方法。
  5. 前記バリ除去ステップにおいて、前記バリがエッチングされるレートは、前記酸化剤と、前記有機酸、又は前記防食剤の少なくともいずれか一方とを含む前記エッチング液の組成比で制御されることを特徴とする請求項3、又は請求項4に記載の基板の加工方法。
JP2021080363A 2021-05-11 2021-05-11 基板の加工方法 Pending JP2022174520A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080363A JP2022174520A (ja) 2021-05-11 2021-05-11 基板の加工方法
TW111115407A TW202245023A (zh) 2021-05-11 2022-04-22 基板之加工方法
KR1020220050213A KR20220153491A (ko) 2021-05-11 2022-04-22 기판의 가공 방법
CN202210451293.XA CN115401338A (zh) 2021-05-11 2022-04-27 基板的加工方法
US17/661,067 US20220367272A1 (en) 2021-05-11 2022-04-28 Substrate processing method
DE102022204352.9A DE102022204352A1 (de) 2021-05-11 2022-05-03 Substratbearbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080363A JP2022174520A (ja) 2021-05-11 2021-05-11 基板の加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022174520A true JP2022174520A (ja) 2022-11-24

Family

ID=83806261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080363A Pending JP2022174520A (ja) 2021-05-11 2021-05-11 基板の加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220367272A1 (ja)
JP (1) JP2022174520A (ja)
KR (1) KR20220153491A (ja)
CN (1) CN115401338A (ja)
DE (1) DE102022204352A1 (ja)
TW (1) TW202245023A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125667A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Disco Abrasive Syst Ltd 基板の切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115401338A (zh) 2022-11-29
TW202245023A (zh) 2022-11-16
KR20220153491A (ko) 2022-11-18
DE102022204352A1 (de) 2022-11-17
US20220367272A1 (en) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI743326B (zh) 加工方法
US20150262881A1 (en) Cutting method
US10872819B2 (en) Workpiece processing method
TWI803681B (zh) 封裝基板的加工方法
US10424511B2 (en) Method of processing workpiece
KR102448221B1 (ko) 가공 방법
JP2018181903A (ja) 加工方法
TWI733994B (zh) 加工方法
JP2022174520A (ja) 基板の加工方法
KR20180112683A (ko) 가공 방법
US20180286756A1 (en) Workpiece processing method
TWI738980B (zh) 板狀被加工物的加工方法
TW201838014A (zh) 加工方法
TW201839832A (zh) 加工方法
JP2018181900A (ja) 板状被加工物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240329