JP6946698B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6946698B2
JP6946698B2 JP2017071556A JP2017071556A JP6946698B2 JP 6946698 B2 JP6946698 B2 JP 6946698B2 JP 2017071556 A JP2017071556 A JP 2017071556A JP 2017071556 A JP2017071556 A JP 2017071556A JP 6946698 B2 JP6946698 B2 JP 6946698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
space
frame portion
metal base
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017071556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018174228A (ja
Inventor
岩本 進
進 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017071556A priority Critical patent/JP6946698B2/ja
Priority to US15/885,830 priority patent/US10431520B2/en
Publication of JP2018174228A publication Critical patent/JP2018174228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946698B2 publication Critical patent/JP6946698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、樹脂ケース内に半導体チップを収容した半導体装置が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。半導体チップは、銅プレート等の金属ベースにより直接または間接に支持される。金属ベースは、樹脂ケースの下面に露出して、放熱用のフィン等に接触する。
特許文献1 特開2014−179376号公報
特許文献2 特開平10−12813号公報
金属ベースと放熱用のフィン等との間には、熱伝導性を向上させるための放熱グリス等を設けるための、所定の厚みの空間が存在することが好ましい。
本発明の第1の態様においては、パッケージ部を備える半導体装置を提供する。半導体装置は、パッケージ部に収容された金属ベースを備えてよい。金属ベースは、パッケージ部の下面において露出してよい。半導体装置は、パッケージ部に収容された半導体チップを備えてよい。半導体チップは、金属ベースの上方に載置されてよい。半導体装置は、パッケージ部を貫通する貫通空間を囲んで設けられた枠部を備えてよい。枠部の下端は、パッケージ部の下面および金属ベースの下面よりも下側に突出していてよい。
枠部は、パッケージ部の外側において、パッケージ部の貫通空間に挿入される部分よりも幅の大きい幅広部を有してよい。幅広部は、パッケージ部の上面の上方に設けられていてよい。幅広部は、パッケージ部の下面に接して設けられていてもよい。
金属ベースの下面の下方に設けられた放熱部を更に備えてよい。枠部の下端は、放熱部に接していてよい。金属ベースの下面に設けられた放熱グリスを更に備えてよい。金属ベースの下面の下方に設けられた放熱用フィンを更に備えてよい。枠部の下端は、放熱用フィンに接していてよい。金属ベースの下面と放熱用フィンとの間には、枠部の下端が金属ベースの下面よりも下側に突出する長さに応じた厚みの空間が設けられてよい。空間には、放熱グリスが充填されていてよい。
枠部の上端は、パッケージ部の上面よりも上側に突出していてよい。枠部の下端が、金属ベースの下面よりも下側に突出する長さは、50μm以上、100μm以下であってよい。
貫通空間は、パッケージ部の上面と平行な面において、パッケージ部の端辺から、パッケージ部の内側に向かって設けられた開放空間であってよい。貫通空間は、パッケージ部の上面と平行な面において、パッケージ部の端辺から最も離れた先端部分が曲線形状を有してよい。
枠部はバネ性を有してよい。枠部は、貫通空間の内壁に沿って挿入された状態で貫通空間の内壁を押圧する方向に復元力が生じていてよい。
枠部が、パッケージ部の下面から下側に突出する長さは、パッケージ部の上面と平行な面においてパッケージ部の端辺から最も離れた内側部分よりも、パッケージ部の端辺に最も近い外側部分のほうが大きくてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体装置の製造方法を提供する。製造方法は、金属ベースおよび金属ベースの上方に載置されるべき半導体チップを準備する段階を備えてよい。製造方法は、金属ベースおよび半導体チップを収容し、下面において金属ベースが露出し、上面から下面まで貫通する貫通空間が設けられたパッケージ部を形成するパッケージ形成段階を備えてよい。製造方法は、パッケージ部の貫通空間に枠部を挿入する枠部挿入段階を備えてよい。枠部挿入段階において、枠部の下端が、パッケージ部の下面および金属ベースの下面よりも下側に突出するように、枠部を貫通空間に挿入してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面12および下面14を示す図である。 図1に示したA−A断面の一例を示す図である。 枠部22の形状の一例を示す斜視図である。 半導体装置100を、放熱用フィン200に載置した例を示す断面図である。 半導体装置100の製造方法における一部の工程を説明するフローチャートである。 A−A断面における枠部22の近傍を拡大した拡大図である。 図1のB−B断面における枠部22の近傍を拡大した拡大図である。 B−B断面における枠部22の他の例を示す図である。 B−B断面における枠部22の他の例を示す図である。 XY面における枠部22および貫通空間24の形状の一例を示す図である。 枠部22の下端50の形状の他の例を示す図である。 枠部22の下端50の近傍を拡大した図である。 半導体装置100の他の例を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体装置の高さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は、重力方向または半導体装置の実装時における方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。直交座標軸は、構成要素の相対位置を特定するに過ぎず、特定の方向を限定するものではない。例えば、Z軸は地面に対する高さ方向を限定して示すものではない。なお、+Z軸方向と−Z軸方向とは互いに逆向きの方向である。正負を記載せず、Z軸方向と記載した場合、+Z軸および−Z軸に平行な方向を意味する。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体装置100の上面12および下面14を示す図である。半導体装置100は、例えば電力変換用の半導体モジュールである。半導体装置100は、インバータ装置、無停電電源装置、パワーコンディショナー、鉄道等の車両、工作機械、および、産業用ロボット等に用いることができるが、半導体装置100の用途は上記に限定されない。
半導体装置100は、パッケージ部10を備える。パッケージ部10は、樹脂等の絶縁材料で形成されている。パッケージ部10は、上面12および下面14を有する。上面12および下面14は、パッケージ部10の各面のうち、他の面よりも面積の大きい2つの主面を指す。本例の上面12および下面14は、長手方向および短手方向を有する。
上面12および下面14の長手方向とは、上面12および下面14の外形に沿った辺のうち最も長い辺と平行な方向を指し、短手方向とは長手方向とは垂直な方向を指す。図1の例では、長手方向をX軸方向とし、短手方向をY軸方向としている。また、後述する図においては、X軸およびY軸の双方に垂直な高さ方向をZ軸方向とする。
パッケージ部10は、1つ以上の半導体チップを収容する。また、パッケージ部10は、半導体チップを支持する金属ベース26を収容する。金属ベース26は、銅等の金属材料で形成されている。金属ベース26は、XY面に平行な主面を有する板形状であってよい。金属ベース26は、パッケージ部10の下面14において露出している。
パッケージ部10の上面12には、半導体チップと電気的に接続される複数の接続ピン18が配置されている。接続ピン18は、下端がパッケージ部10の内部に設けられ、半導体チップと電気的に接続される。接続ピン18の上端は、パッケージ部10の上面12において露出して、外部の回路と電気的に接続される。パッケージ部10の上面12には、接続ピン18の外周に沿って形成され、接続ピン18を支持する支持部16が設けられてよい。支持部16は、パッケージ部10と同一の材料で形成されてよい。
パッケージ部10には、1つ以上の貫通空間24が設けられている。本例のパッケージ部10は、長手方向における2つの端部に、それぞれ貫通空間24を有する。貫通空間24は、パッケージ部10の上面12から下面14まで貫通した空間である。貫通空間24は、XY面において、パッケージ部10に囲まれた閉じた閉空間であってよく、図1に示すように、一部の領域がパッケージ部10に囲まれていない開放空間であってもよい。
一例として、貫通空間24は、XY面においてパッケージ部10の端辺から、パッケージ部10の内側に向けて伸びて設けられた開放空間である。開放空間とは、XY面においてパッケージ部10の外側の空間とつながっている空間を指す。
貫通空間24は、パッケージ部10の上面12側から、下面14側まで、XY面と平行な断面における面積が一定の空間であってよく、断面積が変化するテーパー形状を有してもよい。貫通空間24は、上面12における断面積が、下面14における断面積よりも大きくてよく、小さくてもよい。
半導体装置100は、貫通空間24を囲んで設けられた枠部22を更に備える。XY面において枠部22は、貫通空間24の外周の全体に沿って設けられた閉じた枠であってよく、貫通空間24の外周のうちの一部には設けられていない開いた枠であってもよい。本例の枠部22は、XY面における貫通空間24の外周のうち、パッケージ部10の端辺11を延長した部分には設けられていない。つまり、XY面において枠部22が囲む領域は、パッケージ部10の端辺11を延長した部分において、パッケージ部10の外側の空間とつながっている。
枠部22は、パッケージ部10よりも硬度の高い材料で形成される。枠部22は、銅またはアルミニウム等の金属で形成されてよい。枠部22は、貫通空間24に露出するパッケージ部10の壁に沿って配置されてよい。枠部22は、パッケージ部10の上面12から、下面14まで配置されてよい。
貫通空間24および枠部22は、パッケージ部10の上面12に設けられた窪み部28に配置されてよい。窪み部28は、パッケージ部10の上面12において、下面14の方向に窪んだ形状を有する。窪み部28においては、上面12と下面14との距離が、他の領域における上面12と下面14との距離よりも短い。つまり、貫通空間24および枠部22は、他の領域よりもパッケージ部10が薄い領域に設けられてよい。本明細書では、パッケージ部10の上側から見た場合に観察される面を、上面12と称する。上面12は、Z軸方向における高さが異なる面を含んでよい。
パッケージ部10は、突出部20を有してよい。突出部20は、パッケージ部10の上面12において、貫通空間24および枠部22を囲み、且つ、上面12よりも上側に突出して設けられる。突出部20が囲む領域内には、接続ピン18が配置されないことが好ましい。突出部20を設けることで、接続ピン18と、貫通空間24に挿入されるネジ等の締結部材および枠部22との沿面距離を大きくすることができる。
図2は、図1に示したA−A断面の一例を示す図である。A−A断面は、貫通空間24を通過するXZ面である。なお、図2においては、A−A断面上に配置されていない部材の一部(例えば、接続ピン18および支持部16)を、A−A断面に投影して表示している。
半導体装置100は、1つ以上の半導体チップ40を搭載している。図2に示した半導体装置100は、複数の半導体チップ40を搭載している。半導体装置100は、インバータ回路の上アーム部および下アーム部を搭載していてよい。それぞれのアーム部に、複数の半導体チップ40が含まれてよい。半導体チップ40は、MOSFET、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等のパワー半導体スイッチング素子を含む。
半導体チップ40に含まれる半導体素子は、シリコン等の半導体で形成されてよく、炭化珪素および窒化ガリウム等のワイドバンドギャップの化合物半導体で形成されていてもよい。半導体素子は、SiC−MOSFET、SiC−JFET、GaN−HEMT等であってもよい。
それぞれの半導体チップ40は、樹脂等の絶縁材料で形成されたパッケージ部10に収容されている。パッケージ部10は、半導体チップ40が露出しないように封止している。
本例の半導体チップ40は、銅等の導電材料で形成された板状の第1の金属ベース32上に配置される。第1の金属ベース32は、半導体チップ40のいずれかの端子と電気的に接続されてよい。本例の第1の金属ベース32は、半導体チップ40の主端子に接続されている。主端子とは、例えばMOSFETのソースまたはドレインに接続される端子を指す。
第1の金属ベース32は、セラミック等の絶縁基板30を挟んで板状の第2の金属ベース26上に配置される。第1の金属ベース32、絶縁基板30および第2の金属ベース26は、パッケージ部10に収容されている。ただし、第2の金属ベース26の下面27がパッケージ部10の下面14に露出している。第2の金属ベース26の下面27は、パッケージ部10の下面14と面一に配置されていてよく、下面14よりも下側に突出していてもよい。
図2の例では、2つの金属ベースの間に絶縁基板30が設けられる例を説明したが、金属ベースの構造は、図2の例に限定されない。パッケージ部10の下面14に露出する金属ベース26の上方に半導体チップ40が載置されており、半導体チップ40および金属ベース26が、樹脂よりも熱伝導率の高い金属またはセラミック等により熱的に接続されていればよい。
本例の半導体装置100は、パッケージ部10に収容され、半導体チップ40と対向して配置された配線基板41を備える。配線基板41は、一例としてプリント基板である。配線基板41には、半導体装置100の外部に設けられた回路と、半導体チップ40の端子とを電気的に接続する配線が形成されている。本例の配線基板41と、それぞれの半導体チップ40とは、1つ以上の接続ピン42により電気的に接続される。また、配線基板41には、接続ピン18の下端が接続されている。配線基板41は、第1の金属ベース32と接続ピン18等により接続されてよい。
貫通空間24および枠部22は、第2の金属ベース26および半導体チップ40よりも、パッケージ部10の端辺11寄りに配置されている。枠部22の下端50は、第2の金属ベース26の下面27およびパッケージ部10の下面14の両方よりも下側(Z軸方向負側)に突出している。枠部22の下端50が下側に突出することで、第2の金属ベース26の下面27を放熱用フィン等の外部装置に接続する場合に、下面27と外部装置との間に一定の厚みの空間を設けることができる。当該空間に、放熱グリス等を設けることで、放熱グリス等の厚みのバラツキを低減して、放熱効率等のバラツキを低減できる。
図3は、枠部22の形状の一例を示す斜視図である。枠部22は、XY面において貫通空間24の内壁に沿った形状を有する。本例の枠部22は、XY面においてU字形状を有する。本例の枠部22は、Z軸に沿って連続して形成されている。本例の枠部22は、XY断面における形状が、Z軸におけるいずれの位置においても同一である。
図4は、半導体装置100を、放熱用フィン200に載置した例を示す模式図である。図4は、図2に示した断面と同一の断面であるが、パッケージ部10に設けられている部材のうち、枠部22および金属ベース26以外の部材を省略している。放熱用フィン200は放熱部の一例である。放熱用フィン200は半導体装置100の構成要素に含まれていてもよい。放熱用フィン200の上面には、枠部22の下端50が接触する。
枠部22の下端50は、金属ベース26の下面27よりも下側に突出しているので、金属ベース26の下面27と、放熱用フィン200との間には、所定の厚みTの空間が設けられる。また、パッケージ部10の下面と放熱用フィン200との間にも、空間が設けられる。これらの空間には、放熱グリス202が充填されている。空間の厚みTは、枠部22の下端50が金属ベース26の下端よりも下側に突出する長さと概ね等しい。このような構造により、放熱グリス202の厚みTのバラツキを低減できる。このため、金属ベース26と、放熱用フィン200との間の熱伝導のバラツキを低減できる。
枠部22の下端50が金属ベース26の下端よりも下側に突出する長さ(すなわち、厚みT)は、50μm以上、100μm以下であってよい。厚みTが大きくなりすぎると、金属ベース26と放熱用フィン200との間の熱伝導性が低下してしまう。また、厚みTが小さすぎると、金属ベース26と放熱用フィン200との間に放熱グリス202を充填することが難しくなる。厚みTは、60μm以上であってよく、70μm以上であってもよい。厚みTは、90μm以下であってよく、80μm以下であってもよい。
図5は、半導体装置100の製造方法における一部の工程を説明するフローチャートである。まずステップS400において、金属ベース26および半導体チップ40等の、パッケージ部10の内部に収容する部材を準備する。
ステップS402において、パッケージ部10を射出成形するための金型に対して、金属ベース26および半導体チップ40等の部材を所定の位置に配置する。また、貫通空間24の形成用の治具を、貫通空間24を形成すべき位置に配置する。当該治具の少なくとも一部の外形は、貫通空間24と同一の形状である。当該治具は、銅等の金属で形成されてよい。これらの部材および治具を配置した状態で、金型内に樹脂を射出する。樹脂を射出した後、紫外線等を照射して樹脂を硬化させてもよい。これによりパッケージ部10を形成する。
ステップS404において、パッケージ部10から、貫通空間24の形成用の治具を除去する。例えば、治具を押し出し、または、引っ張り出すことで、治具をパッケージ部10から抜き出す。これにより、パッケージ部10には貫通空間24が形成される。
ステップS406において、貫通空間24に枠部22を挿入する。このとき、枠部22の下端50が、金属ベース26の下面27およびパッケージ部10の下面14よりも下側に突出するように、枠部22を挿入する。ステップS406においては、パッケージ部10の下面14側に、枠部22の突出量に応じた深さの凹部を有する受け治具を配置した状態で、枠部22をパッケージ部10の上面側から貫通空間24に挿入してよい。
枠部22の外形は、図1から図3に示したように、貫通空間24の形状と同一であってよい。また、枠部22はバネ性を有しており、貫通空間24に挿入されることで、枠部22の外形が貫通空間24の形状と同一になってもよい。
このような工程により、半導体装置100を製造できる。パッケージ部10を形成した後に、貫通空間24に枠部22を挿入するので、枠部22の内側の貫通空間24に樹脂が残留しない。このため、枠部22の内側から樹脂を除去する工程を省略でき、また、樹脂を除去するときに枠部22の内面にキズが発生することも抑制できる。
また、パッケージ部10を形成した後に枠部22を挿入するので、枠部22の下端50を、金属ベース26の下面27およびパッケージ部10の下面14に対して容易に突出させることができ、且つ、突出する長さも容易に調整できる。また、枠部22の上端側も、パッケージ部10の上面12から突出させることが容易になる。
図6は、A−A断面における枠部22の近傍を拡大した拡大図である。図6においては、枠部22のうち、A−A断面に存在する断面だけを示している。図6においては、枠部22に囲まれる貫通空間24に挿入される締結部材210を合わせて示している。締結部材210は例えばネジである。
本例の枠部22は、下端50がパッケージ部10の下面14よりも下側に突出し、且つ、上端52がパッケージ部10の上面12(図6の例では、窪み部28の底面)よりも上側に突出する。下端50が下面14から突出する長さと、上端52が上面12(本例では、窪み部28の底面)から突出する長さは、同一であってよく異なっていてもよい。
枠部22の上端52は、締結部材210と接触する。これにより、締結部材210は、パッケージ部10の上面12(本例では窪み部28の底面)とは接触しない。また、枠部22の下端50は、放熱用フィン200等の外部装置と接触する。締結部材210の下端は、放熱用フィン200等の外部装置に設けられたネジ穴等に挿入される。このため、締結部材210を締めた場合に、枠部22にはZ軸方向に圧縮される力が印加され得るが、パッケージ部10には圧縮力が印加されない。このため、パッケージ部10を保護できる。
図7は、図1のB−B断面における枠部22の近傍を拡大した拡大図である。B−B断面は、A−A断面とは垂直なYZ面に平行な断面である。図7に示すように、B−B断面においては、締結部材210の両側に枠部22が配置され、それぞれの枠部22の上端が締結部材210と接触している。
図8は、B−B断面における枠部22の他の例を示す図である。本例の枠部22は、幅広部53を有する。幅広部53は、パッケージ部10の外側において、パッケージ部10の貫通空間24に挿入される部分55の幅W1よりも、大きい幅W2を有する。当該幅は、XY面における少なくとも一つの方向における幅を指す。本例の幅広部53は、B−B断面において、Y軸方向における幅W2が部分55の幅W1よりも大きい。
本例の幅広部53は、パッケージ部10の上面12(図8では窪み部28の底面)の上方に配置されている。幅広部53は、枠部22の上端52に配置されてよい。幅広部53の上面は、締結部材210と接触する。幅広部53の下面は、パッケージ部10の上面(本例では、窪み部28の底面)と接触しないことが好ましい。これにより、枠部22が貫通空間24から抜け落ちることを防ぎつつ、パッケージ部10を保護できる。
図9は、B−B断面における枠部22の他の例を示す図である。本例における枠部22は、下端50に幅広部53を有する。幅広部53は、パッケージ部10の下面に沿って形成されることが好ましい。つまり、幅広部53の上面は、パッケージ部10の下面と接触している。幅広部53の厚みは、枠部22の下端50がパッケージ部10の下面よりも下側に突出する長さと同一であることが好ましい。
このような構造により、半導体装置100と、放熱用フィン200等の外部装置との間の空間の厚みを、より精度よく制御できる。また、放熱用フィン200等の外部装置に接触する枠部22の面積を増大できるので、外部装置に印加される応力を分散できる。図8または図9に示した幅広部53の幅W2は、部分55の幅W1の1.5倍以上であってよく、2倍以上であってもよい。
図10は、XY面における枠部22および貫通空間24の形状の一例を示す図である。上述したように、本例の貫通空間24は、XY面においてパッケージ部10の端辺11から、パッケージ部10の内部に向かって設けられたU字状の開放空間である。
貫通空間24は、XY面において、パッケージ部10の端辺11から最も離れた先端部分25が曲線形状を有してよい。XY面において貫通空間24は、先端部分25と端辺11とを接続する2つの接続部29を有する。接続部29は、XY面において平行に直線状に設けられてよい。2つの接続部29の距離をW3とする。
枠部22は、先端部分23と、2つの接続部21とを有する。枠部22の先端部分23は、貫通空間24の先端部分25と同様の曲線形状を有する。接続部21は、先端部分23の両端からそれぞれX軸方向に延伸して設けられる。2つの接続部21は、XY面において平行に設けられてよく、非平行に設けられてもよい。
本例の枠部22は、バネ性を有する。つまり、枠部22は、印加される力に応じて弾性変形し、元の形状に戻ろうとする復元力を発生させる。枠部22は、貫通空間24の内壁に沿って挿入された状態で、貫通空間24の内壁を押圧する方向に復元力が生じていることが好ましい。これにより、貫通空間24から枠部22が抜け落ちるのを抑制できる。
本例の枠部22は、貫通空間24に挿入されていない状態(すなわち、力が印加されていない状態)で、2つの接続部21の先端部分23とは逆側の端部の幅W4が、貫通空間24の2つの接続部29の幅W3よりも大きい。2つの接続部21の先端部分23と接続されている部分の幅は、接続部29の幅W3と同一であってよい。図10に示す枠部22は、貫通空間24に挿入されていない状態で、2つの接続部21の幅が、先端部分23から離れるに従って広がる形状を有する。
このような枠部22を貫通空間24に挿入することで、2つの接続部21が、互いに近づくように押圧される。これにより、枠部22の接続部21が、貫通空間24の接続部29を外側に押圧する復元力が生じる。
図11Aは、枠部22の下端50の形状の他の例を示す図である。枠部22の下端50の形状以外の構造は、図1から図10において説明したいずれかの形態の半導体装置100と同一である。図11Aでは、図2に示した構造において、枠部22の下端50の形状を変更した例を示している。本例の枠部22の下端50は、図11Aに示すように、XZ面において傾斜した形状を有する。
図11Bは、図11Aに示した枠部22の下端50の近傍を拡大した図である。ただし、図11Bにおいては、図10に示した枠部22の先端部分23および接続部21の両方を、同一のXZ面に投影して示している。本例では、枠部22が、パッケージ部10の下面14から下側に突出する長さは、XY面においてパッケージ部10の端辺11から最も離れた内側部分13(すなわち、先端部分23)よりも、パッケージ部10の端辺11に最も近い外側部分15(すなわち、接続部21の先端部分23とは逆側の端部)のほうが大きい。本例では、内側部分13の突出長さをT1とし、外側部分15の突出長さをT2とした場合に、T1<T2である。なお、XZ面において内側部分13と外側部分15との間の下端50は直線形状を有しているが、下端50は曲線形状を有してもよい。下端50の突出長さは、内側部分13から外側部分15に近づくほど大きくなってよい。
半導体装置100は、温度変動により反りが生じる場合がある。特に、半導体装置100の長手方向(本例ではX軸方向)において、比較的に大きい反りが生じる。半導体装置100に反りが生じた場合、パッケージ部10の両端が上方向に変位する。枠部22の下端50が傾斜した形状を有することで、半導体装置100の反りを相殺することができる。
図12は、半導体装置100の他の例を示す図である。本例の半導体装置100は、貫通空間24および枠部22の形状が、図1から図11Bの例とは異なる。他の構造は、図1から図11Bにおいて説明したいずれかの態様の半導体装置100と同一である。
本例の貫通空間24は、XY面においてパッケージ部10の外側の空間とつながっていない閉空間である。なお、Z軸方向においては、貫通空間24はパッケージ部10の外側の空間とつながっている。一例としてXY面における貫通空間24の形状は円であるが、貫通空間24の形状はこれに限定されない。
枠部22は、貫通空間24に露出するパッケージ部10の内壁に沿って設けられる。XY面における枠部22の外形は、貫通空間24の外形と同一である。一例としてXY面における枠部22の形状は円環状であるが、枠部22の形状はこれに限定されない。
本例においても、枠部22の下端50は、金属ベース26の下面27およびパッケージ部10の下面14よりも下側に突出している。本例においても、半導体装置100と放熱用フィン200等の外部装置との空間の厚みのバラツキを低減できる。また、枠部22の上端52も、パッケージ部10の上面12よりも上側に突出してよい。
なお、貫通空間24および枠部22を閉じた形状とした場合、枠部22とパッケージ部10の端辺11との間には、X軸方向における厚みが比較的に小さい残存部17が設けられる。残存部17は、厚みが小さいため他の部分よりも強度が弱くなる。これに対して、図1から図11Bの例における半導体装置100では、残存部17が存在しないので、パッケージ部10の強度を向上させることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・パッケージ部、11・・・端辺、12・・・上面、13・・・内側部分、14・・・下面、15・・・外側部分、16・・・支持部、17・・・残存部、18・・・接続ピン、20・・・突出部、21・・・接続部、22・・・枠部、23・・・先端部分、24・・・貫通空間、25・・・先端部分、26・・・金属ベース、27・・・下面、28・・・窪み部、29・・・接続部、30・・・絶縁基板、32・・・金属ベース、40・・・半導体チップ、41・・・配線基板、42・・・接続ピン、50・・・下端、52・・・上端、53・・・幅広部、55・・・部分、100・・・半導体装置、200・・・放熱用フィン、202・・・放熱グリス、210・・・締結部材

Claims (10)

  1. パッケージ部と、
    前記パッケージ部に収容され、且つ、前記パッケージ部の下面において露出する金属ベースと、
    前記パッケージ部に収容され、且つ、前記金属ベースの上方に載置された半導体チップと、
    前記パッケージ部を貫通する貫通空間を囲んで設けられた枠部と
    前記金属ベースの下面の下方に設けられた放熱用フィンと、
    前記金属ベースの下面に設けられた放熱グリスと
    を備え、
    前記枠部の下端は、前記パッケージ部の下面および前記金属ベースの下面よりも下側に突出していて、
    前記枠部の下端は、前記放熱用フィンに接していて、
    前記金属ベースの下面と前記放熱用フィンとの間には、前記枠部の下端が前記金属ベースの下面よりも下側に突出する長さに応じた厚みの空間が設けられ、
    前記空間には、前記放熱グリスが充填されている半導体装置。
  2. 前記枠部は、前記パッケージ部の外側において、前記パッケージ部の前記貫通空間に挿入される部分よりも幅の大きい幅広部を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記幅広部は、前記パッケージ部の上面の上方に設けられている
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記幅広部は、前記パッケージ部の下面に接して設けられている
    請求項2に記載の半導体装置
  5. 前記枠部の上端は、前記パッケージ部の上面よりも上側に突出している
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記枠部の下端が、前記金属ベースの下面よりも下側に突出する長さは、50μm以上、100μm以下である
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記貫通空間は、前記パッケージ部の上面と平行な面において、前記パッケージ部の端辺から、前記パッケージ部の内側に向かって設けられた開放空間である
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記貫通空間は、前記パッケージ部の上面と平行な面において、前記パッケージ部の端辺から最も離れた先端部分が曲線形状を有する
    請求項に記載の半導体装置。
  9. 前記枠部はバネ性を有しており、前記貫通空間の内壁に沿って挿入された状態で前記貫通空間の内壁を押圧する方向に復元力が生じている
    請求項またはに記載の半導体装置。
  10. 前記枠部が、前記パッケージ部の下面から下側に突出する長さは、前記パッケージ部の上面と平行な面において前記パッケージ部の端辺から最も離れた内側部分よりも、前記パッケージ部の端辺に最も近い外側部分のほうが大きい
    請求項1からのいずれか一項に記載の半導体装置
JP2017071556A 2017-03-31 2017-03-31 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6946698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071556A JP6946698B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/885,830 US10431520B2 (en) 2017-03-31 2018-02-01 Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017071556A JP6946698B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018174228A JP2018174228A (ja) 2018-11-08
JP6946698B2 true JP6946698B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=63669838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017071556A Active JP6946698B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10431520B2 (ja)
JP (1) JP6946698B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067255B2 (ja) * 2018-05-16 2022-05-16 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724292B2 (ja) * 1988-05-20 1995-03-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3409591B2 (ja) 1996-06-25 2003-05-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2000208682A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Mitsubishi Materials Corp パワ―モジュ―ル用基板及びこの基板を用いた半導体装置
JP4062191B2 (ja) * 2003-07-03 2008-03-19 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4367376B2 (ja) * 2005-05-30 2009-11-18 株式会社日立製作所 電力半導体装置
JP5061717B2 (ja) 2007-05-18 2012-10-31 富士電機株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JP6010942B2 (ja) 2012-03-15 2016-10-19 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013145619A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5881860B2 (ja) * 2012-11-28 2016-03-09 三菱電機株式会社 パワーモジュール
CN103888559A (zh) * 2012-12-24 2014-06-25 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 手机保护壳及具有该保护壳的手机
JP5836298B2 (ja) * 2013-03-13 2015-12-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6356550B2 (ja) * 2014-09-10 2018-07-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016154210A (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 三菱電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10431520B2 (en) 2019-10-01
JP2018174228A (ja) 2018-11-08
US20180286779A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49912E1 (en) Semiconductor device
US10461010B2 (en) Power module, power semiconductor device and power module manufacturing method
JP6356550B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10978371B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8258622B2 (en) Power device package and semiconductor package mold for fabricating the same
JP7334464B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および段差冶具
JPWO2015166696A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP7040032B2 (ja) 半導体装置
JP2008153432A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR102030825B1 (ko) 양면 냉각 파워 모듈 제조 방법
JP6946698B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101474614B1 (ko) 히트 싱크가 결합된 반도체 모듈
JP2011171656A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP7367418B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
US11996355B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2009164511A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20150078319A (ko) 반도체 패키지 제조용 금형장치
US11239127B2 (en) Topside-cooled semiconductor package with molded standoff
JP7019957B2 (ja) 半導体装置および製造方法
US20240194558A1 (en) Heatsink pedestals for thermal interface material fill
US12033916B2 (en) Semiconductor device and semiconductor module with improved heat dissipation
US20230067725A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20210225731A1 (en) Semiconductor device and semiconductor module
US20230069967A1 (en) Semiconductor apparatus and semiconductor apparatus manufacturing method
JP2023124230A (ja) 電力用半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150