JP6945147B2 - スイッチング回路装置及び電力変換装置 - Google Patents

スイッチング回路装置及び電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6945147B2
JP6945147B2 JP2018530410A JP2018530410A JP6945147B2 JP 6945147 B2 JP6945147 B2 JP 6945147B2 JP 2018530410 A JP2018530410 A JP 2018530410A JP 2018530410 A JP2018530410 A JP 2018530410A JP 6945147 B2 JP6945147 B2 JP 6945147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
switching circuit
inductor
port
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021510A1 (ja
Inventor
太樹 西本
太樹 西本
瞳 嶺岸
瞳 嶺岸
山本 温
山本  温
正拓 山岡
正拓 山岡
徹 松嶋
徹 松嶋
修己 和田
修己 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018021510A1 publication Critical patent/JPWO2018021510A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945147B2 publication Critical patent/JP6945147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/16Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by dynamic converters
    • H02M3/18Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by dynamic converters using capacitors or batteries which are alternately charged and discharged, e.g. charged in parallel and discharged in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/123Suppression of common mode voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本開示は、スイッチング回路装置及び電力変換装置に関する。
近年のパワーエレクトロニクス回路では、半導体デバイスのスイッチングにより電力変換を実現している。この方式は高い電力変換効率を特長とするが、動作原理上、電圧及び/又は電流が急峻に変化するので、大きな電磁ノイズが発生する。回路から伝播するノイズを抑制するために大型のノイズフィルタが必要とされることがあり、機器の小型化を妨げる要因となっている。
従来、ノイズフィルタには、コモンモードノイズを抑制する対策部品として、コモンモードチョークコイル及びYキャパシタ(Yコンデンサ)が使われる。しかし、パワーエレクトロニクス回路では、漏洩電流に対する規制によりYキャパシタの容量が制限されるとともに、磁気飽和の回避及び銅損の低減のためにコモンモードチョークコイルが大型化するという問題がある。
ノイズフィルタを小型化するためには、フィルタの最適化では限界があるので、ノイズ源となる回路内において、ノイズの発生量を抑えることが重要となっている。特に、パワーエレクトロニクス回路では、1MHz以上の帯域でコモンモードノイズが支配的となるので、例えば1MHz〜100MHzの帯域(以下、「MHz帯」という)のコモンモードノイズを低減することが重要である。
コモンモードノイズを低減するための回路として、例えば、特許文献1及び2に係る発明がある。
特許文献1によれば、ノイズ源となるスイッチング素子の2つの端子が、インダクタンスを有する基板の配線を介してそれぞれ電源に接続され、さらに、配線と金属製の筐体との間に発生する寄生容量を介してそれぞれ筐体に接続される。これらのノイズ源、インダクタンス、及び寄生容量によりブリッジ回路が構成される。インダクタンス及び寄生容量が所定の関係を満たすように基板を構成することにより、コモンモードノイズの発生を抑えることが開示されている。
また、特許文献2は、絶縁型の降圧DC−DCコンバータである電源回路の一部を特許文献1のブリッジ回路と同様に構成することにより、電源回路から流れ出るノイズを低減することを開示している。
特開2013−149755号公報 特許第5826024号公報
しかしながら、特許文献1及び2に係る発明は、フルブリッジ回路、絶縁型の降圧DC−DCコンバータ回路などのように、正極母線を含む回路部分と負極母線を含む回路部分との対称性が高い回路を前提としている。従って、特許文献1及び2に係る発明は、非絶縁型の昇圧DC−DCコンバータ回路などのように、正極母線を含む回路部分と負極母線を含む回路部分との非対称性が強い回路には適用できず、このような回路では、コモンモードノイズの発生を抑えることができない。
本開示の目的は、正極母線を含む回路部分と負極母線を含む回路部分との非対称性が強くてもコモンモードノイズの発生量を低減することができるスイッチング回路装置を提供することにある。本開示の目的はさらに、そのようなスイッチング回路装置を備えた電力変換装置を提供することにある。
本開示の一態様に係るスイッチング回路装置は、
第1及び第2のポート端子と、
第1のインダクタと、
少なくとも1つのスイッチング素子を含むスイッチング回路部と、
導体部とを備えたスイッチング回路装置において、
前記スイッチング回路部は少なくとも第1及び第2の端子を備え、前記第1の端子は前記第1のインダクタを介して前記第1のポート端子に接続され、前記第2の端子は前記第2のポート端子に接続され、
前記スイッチング回路装置は、
前記第1のポート端子及び前記第1の端子の間に設けられる第1の容量と、
前記第1の端子及び前記導体部の間に設けられる第2の容量と、
前記第2のポート端子及び前記第2の端子の間に設けられる第1のインダクタンスとを有し、
前記スイッチング回路装置は、
前記第1及び第2のポート端子の間に接続された第1のキャパシタと、
前記第2の端子と前記導体部との間に接続された第2のインダクタとをさらに備える。
本開示の一態様に係るスイッチング回路装置によれば、正極母線を含む回路部分と負極母線を含む回路部分との非対称性が強くてもコモンモードノイズの発生量を低減することができる。
実施形態1に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。 図1のスイッチング回路部1の構成を示す回路図である。 図1のスイッチング回路装置において、第1の実施例に係るスイッチング回路部1aの構成を示す回路図である。 図1のスイッチング回路装置において、第2の実施例に係るスイッチング回路部1bの構成を示す回路図である。 図3のスイッチング回路部1aを備える図1のスイッチング回路装置において、トランジスタT1がオンであるときの電流経路を示す回路図である。 図3のスイッチング回路部1aを備える図1のスイッチング回路装置において、トランジスタT1がオフであるときの電流経路を示す回路図である。 図1のスイッチング回路装置の等価回路図である。 図1のインダクタL1のインピーダンスZ11の周波数特性を示すグラフである。 実施形態1の第1の変形例に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。 図9のスイッチング回路装置の等価回路図である。 実施形態1の第2の変形例に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。 図11のスイッチング回路装置の等価回路図である。 実施形態1の第3の変形例に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。 図13のスイッチング回路装置の等価回路図である。 実施形態1の第4の変形例に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。 比較例に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。 図16のスイッチング回路装置の等価回路図である。 実施形態2に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。 図18のスイッチング回路装置の等価回路図である。 図16のスイッチング回路装置の電圧伝達係数の周波数特性を示すグラフである。 図18のスイッチング回路装置の電圧伝達係数の周波数特性を示すグラフである。 実施形態3に係る電力変換システムの構成を示すブロック図である。
<本開示に至った経緯>
まず、本発明者の着眼点を下記で説明する。
前述のように、従来技術に係るコモンモードノイズを低減するための回路は、フルブリッジ回路、絶縁型に限定される降圧DC−DCコンバータ回路などのように、正極母線を含む回路部分と負極母線を含む回路部分との対称性が高い回路を前提としている。
例えば、最も基本的な非絶縁型の昇圧コンバータ回路では、正極母線において入力端子とスイッチング素子との間にインダクタが挿入されるのに対し、負極母線の入力端子及び出力端子は低インダクタンスで短絡される。インダクタは、例えば10μH〜1mHなどの大きなインダクタンスを有する。また、例えば10Aなどの大きな電流容量を持つインダクタの場合、太い巻線が使用されるので、巻線間に10pF程度の寄生容量(線間容量)が生じる可能性がある。従って、インダクタは、それ自体のインダクタンスと線間容量とにより、例えば数MHzの周波数(自己共振周波数)において自己共振し、自己共振周波数より高い周波数では、正極母線のインピーダンスは誘導性ではなくなる。従って、従来技術では、非絶縁型の昇圧コンバータ回路などのように、正極母線を含む回路部分と負極母線を含む回路部分との非対称性が強い回路のコモンモードノイズを十分に低減することができない。
従って、正極母線を含む回路部分と負極母線を含む回路部分との非対称性が強くてもコモンモードノイズの発生量を低減することができるスイッチング回路装置が求められる。
本発明者は、以上の着眼点に基づいて、本開示の回路構成を創作するに至った。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
<実施形態1>
図1は、実施形態1に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。図1のスイッチング回路装置は、ポート端子N1〜N4と、インダクタL1,L2と、キャパシタC1,C2と、スイッチング回路部1と、導体部G1とを備える。図1のスイッチング回路装置は、例えば、非絶縁型の昇圧コンバータとして動作する。
ポート端子N1,N2はスイッチング回路装置の第1のポートP1を構成し、ポート端子N3,N4はスイッチング回路装置の第2のポートP2を構成する。ポートP1は例えば電源装置に接続され、ポートP2は例えば負荷装置に接続される。この場合、ポート端子N1,N2は電源装置の正極及び負極にそれぞれ接続され、ポート端子N1,N3の間の配線は正極母線を構成し、ポート端子N2,N4の間の配線は負極母線を構成する。スイッチング回路装置は、ポートP1から入力された直流電力を昇圧してポートP2から出力する。本明細書では、ポート端子N1,N2を「第1及び第2のポート端子」ともいい、ポート端子N3,N4を「第3及び第4のポート端子」ともいう。
インダクタL1は、昇圧のために、ポートP1から入力された直流電力のエネルギーを一時的に蓄える。インダクタL1は、例えば10μH〜1mHのインダクタンスを有する。本明細書では、インダクタL1を「第1のインダクタ」ともいう。
スイッチング回路部1は、少なくとも1つのスイッチング素子を内部に含み、さらに、端子N5〜N7を備える。端子N5はインダクタL1を介してポート端子N1に接続される。端子N6はポート端子N2,N4に接続される。端子N7はポート端子N3に接続される。端子N5,N6はスイッチング回路部1の一次側の端子であり、端子N6,N7はスイッチング回路部1の二次側の端子である。本明細書では、端子N5〜N7を「第1〜第3の端子」ともいう。
図2は、図1のスイッチング回路部1の構成を示す回路図である。スイッチング回路部1は、端子N5,N6の間に接続された第1のスイッチング素子S1と、端子N5及び端子N7の間に接続された第2のスイッチング素子S2とを含む。図1のスイッチング回路装置は図2に示すような制御回路2をさらに備える。スイッチング素子S1,S2は、制御回路2の制御下で、例えば4kHz〜200kHzのスイッチング周波数で駆動される。
図3は、図1のスイッチング回路装置において、第1の実施例に係るスイッチング回路部1aの構成を示す回路図である。図2のスイッチング素子S1,S2は、トランジスタT1及びダイオードD1の組み合わせであってもよい。この場合、トランジスタT1のみが制御回路2aの制御下で駆動される。トランジスタT1は例えばMOSFETである。
図4は、図1のスイッチング回路装置において、第2の実施例に係るスイッチング回路部1bの構成を示す回路図である。図2のスイッチング素子S1,S2は、トランジスタT1,T2であってもよい。この場合、トランジスタT1,T2の両方が制御回路2bの制御下で駆動される。トランジスタT1,T2は例えばMOSFETである。
再び図1を参照すると、キャパシタC1はポート端子N1,N2の間に接続される。キャパシタC1はスイッチング回路装置の入力キャパシタであり、例えば1μFの容量を有する。キャパシタC2は端子N6,N7の間に接続される。キャパシタC2は平滑キャパシタであり、例えば100μFの容量を有する。本明細書では、キャパシタC1を「第1のキャパシタ」ともいい、キャパシタC2を「第2のキャパシタ」ともいう。
導体部G1は、例えば、スイッチング回路装置の金属筐体又はヒートシンクであってもよく、あるいは、プリント配線基板上の接地導体であってもよい。
インダクタL2は、端子N6と導体部G1との間に接続される。本明細書では、インダクタL2を「第2のインダクタ」ともいう。
次に、図5及び図6を参照して、図1のスイッチング回路装置の昇圧コンバータとしての動作について説明する。図5は、図3のスイッチング回路部1aを備える図1のスイッチング回路装置において、トランジスタT1がオンであるときの電流経路を示す回路図である。図6は、図3のスイッチング回路部1aを備える図1のスイッチング回路装置において、トランジスタT1がオフであるときの電流経路を示す回路図である。ポートP1に入力電圧が印加される。トランジスタT1がオンであるとき、図5に示す経路で電流が流れ、インダクタL1に磁気エネルギーが蓄積される(動作モード1)。トランジスタT2がオフであるとき、図6に示す経路で電流が流れ、インダクタL1に蓄積された磁気エネルギーが、スイッチング回路部1の二次側に放出される(動作モード2)。これにより、ポートP2において、キャパシタC2によって平滑化された出力電圧が生じる。図3の制御回路2aにより動作モード1及び2を繰り返し、動作モード1及び2の時間割合(デューティ比)を調整することにより、所望の出力電圧を得ることができる。
次に、図1のスイッチング回路装置におけるコモンモードノイズの低減について説明する。
図1のスイッチング回路装置は、さらに、ポート端子N1及び端子N5の間に設けられる容量C11と、端子N5及び導体部G1の間に設けられる容量C12と、ポート端子N2及び端子N6の間に設けられるインダクタンスL11とを有する。本明細書では、容量C11を「第1の容量」ともいい、容量C12を「第2の容量」ともいい、インダクタンスL11を「第1のインダクタンス」ともいう。容量C11は、例えば、インダクタL1の巻線に生じる寄生容量である(以下、寄生容量C11ともいう)。容量C12は、例えば、スイッチング素子の導体部分と導体部G1との間に形成される寄生容量である(以下、寄生容量C12ともいう)。インダクタンスL11は、例えば、ポート端子N2と端子N6との間の配線の寄生インダクタンスである(以下、寄生インダクタンスL11ともいう)。図1及び他の図面では、括弧でくくられた符号により、寄生容量及び寄生インダクタンスを示す。
図1のスイッチング回路装置は、正極母線を含む回路部分のみにインダクタL1を有する。寄生インダクタンスL11の大きさは例えば100nHである。従って、寄生インダクタンスL11の大きさは、前述のように例えば10μH〜1mHであるインダクタL1のインダクタンスと比べて非常に小さい。また、インダクタL1及び寄生容量C11を含む並列回路部分の共振周波数以上の帯域では、ポート端子N1及び端子N5の間のインピーダンスは容量性になる。以上の理由から、図1のスイッチング回路装置は、正極母線を含む回路部分と負極母線を含む回路部分との非対称性が強いといえる。
図7は、図1のスイッチング回路装置の等価回路図である。図7及び他の等価回路図は、コモンモードノイズの周波数(MHz帯)におけるスイッチング回路装置を等価的に示す。MHz帯ではキャパシタC1のインピーダンスが小さい(例えば1Ω以下になる)ので、ポート端子N1及びN2は同一節点と見なすことができる。MHz帯ではキャパシタC2のインピーダンスが小さい(例えば1Ω以下になる)ので、端子N6及びN7も同一節点と見なすことができる。スイッチング回路部1は、その動作に伴って端子N5及びN6の間に電圧Vswを有するスイッチングノイズを発生するノイズ源である。端子N6及びN7を同一節点と見なすことができる場合、図2〜図4に示すようにスイッチング回路部1が2つのスイッチング素子を備えていても、これらのスイッチング素子を単一のノイズ源として表すことができる。スイッチング回路部1で発生したスイッチングノイズがポート端子N1及びN2に到達すると、ポート端子N1及びN2から前段の回路にコモンモードノイズとして伝播する可能性がある。スイッチング回路装置のポート端子N1及びN2からその前段の回路に伝播するコモンモードノイズは、回路外でのモード変換を無視すれば、導体部G1の電位に対するポート端子N1及びN2の電圧Vcmに由来する。
インダクタL1及び寄生容量C11を含む並列回路部分の共振周波数以上の周波数ωでは、コモンモードノイズの電圧Vcmとスイッチングノイズの電圧Vswとの比は、以下の式(1)により表される。
Figure 0006945147
従って、スイッチング回路部1からポートP1への電圧伝達係数Vcm/Vswをゼロにするには、C11・L11=C12・L2とすればよい。すなわち、寄生インダクタンスL11に対するインダクタL2のインダクタンスの比が、寄生容量C12に対する寄生容量C11の比に等しくなる(L2/L11=C11/C12)ようなインダクタL2を、端子N6と導体部G1との間に接続する。このとき、スイッチング回路部1からポートP1への電圧伝達係数Vcm/Vswがゼロになるので、ポートP1から前段の回路に伝播するコモンモードノイズを低減する効果がある。
前述の条件C11・L11=C12・L2は、寄生インダクタンスL11のインピーダンスに対する寄生容量C11のインピーダンスの比が、インダクタL2のインピーダンスに対する寄生容量C12のインピーダンスの比に等しい場合に相当する。図7のスイッチング回路装置はホイートストンブリッジの構成を有するので、前述のように、スイッチング回路部1からポートP1への電圧伝達係数Vcm/Vswがゼロになる。
以上の実施形態において、寄生容量C11,C12及び寄生インダクタンスL11の値を正確に把握することが重要である。寄生容量C11,C12及び寄生インダクタンスL11の値を決定する方法について説明する。
まず、寄生容量C11は以下のように決定される。インダクタL1は二端子部品であるので、ネットワークアナライザあるいはインピーダンスアナライザを用いて、端子間をポートとする1ポート測定を行う。図8は、図1のインダクタL1のインピーダンスZ11の周波数特性を示すグラフである。例えば、インダクタL1のインダクタンスが400μHであり、その巻線に生じる寄生容量C11の大きさが10pFであるとき、図8に示すような周波数特性を有するインピーダンスZ11が測定される。インダクタL1は反共振周波数fcを有し、インダクタL1のインピーダンスは、反共振周波数fcより低い周波数帯域aでは誘導性になり、反共振周波数fcより高い周波数帯域bでは容量性になる。従って、寄生容量C11の大きさは、周波数帯域bにおける周波数fと、そのときのインピーダンスZ11の値とに基づいて、C11=−1/{2πf・img(Z11)}により算出できる。ここで、img(Z11)はインピーダンスZ11の虚部である。
また、寄生容量C11の大きさは、インダクタL1のインダクタンスと反共振周波数fcとから算出してもよい。インダクタL1のインダクタンスは、周波数帯域aにおける周波数fと、そのときのインピーダンスZ11の値とに基づいて、L1=img(Z11)/(2πf)で求められる。寄生容量C11の大きさは、これを用いて、C11=1/{L1(2πfc)}により算出できる。
次に、寄生インダクタンスL11は以下のように決定される。寄生インダクタンスL11は、主に配線の寄生インダクタンスである。従って、モーメント法などによるシミュレーションにより、寄生インダクタンスL11を決定することができる。
次に、寄生容量C12は以下のように決定される。寄生容量C12は、主にスイッチング素子の導体部分と導体部G1との間に形成される寄生容量である。例えば、TO−247パッケージのMOSFETではドレイン端子が背面の電極板(放熱極板)と短絡されているので、放熱シートを挟んでパッケージを導体部G1にネジなどにより固定すると、端子N5と導体部G1との間に寄生容量が生じる。従って、スイッチング素子のパッケージ単体を導体部G1に固定した状態で、LCRメータを用いて、ドレイン端子と導体部G1との間に形成される寄生容量C12を測定することができる。寄生容量C12を測定するために、ネットワークアナライザ又はインピーダンスアナライザを用いてもよい。
インダクタL2は、端子N6と導体部G1との間にインダクタ部品を実装することにより、実現できる。この場合、寄生インダクタンスL11に対するインダクタL2のインダクタンスの比を設計しやすくなるので、ノイズの低減が容易になるという効果がある。それに変わって、インダクタL2は、プリント配線基板上に形成されたミアンダ配線であってもよい。この場合、インダクタL2に部品を要しないので、部品点数及びコストを削減する効果がある。インダクタL2には大きな電流が流れないので、ミアンダ配線の幅は細くてもよく、ミアンダ配線を小さい面積で形成することができる。
従って、実施形態1に係るスイッチング回路装置によれば、正極母線を含む回路部分と負極母線を含む回路部分との非対称性が強くてもコモンモードノイズの発生量を低減することができる。これにより、ノイズを遮断するためのノイズ対策部品を削減し、スイッチング回路装置のサイズ及びコストを削減する効果がある。
以上の説明では、容量C11,C12はそれぞれ寄生容量であるとしたが、容量C11,C12はそれぞれ、寄生容量ではないキャパシタの容量を含んでもよい。容量C11は、インダクタL1と並列に接続されたキャパシタの容量を含んでもよい。容量C12は、端子N5と導体部G1との間に接続されたキャパシタの容量を含んでもよい。容量C11,C12の少なくとも一方の少なくとも一部を寄生容量ではないキャパシタの容量にすることにより、容量C12に対する容量C11の比を設計しやすくなるので、ノイズの低減が容易になるという効果がある。
一方、前述のように容量C11がインダクタL1の巻線に生じる寄生容量である場合、寄生容量C11はインダクタL1と一体であるので、部品点数、実装面積、及びコストを削減する効果がある。また、前述のように容量C12がスイッチング素子の導体部分と導体部G1との間に形成される寄生容量である場合、寄生容量C12に部品を要しないので、部品点数及びコストを削減する効果がある。
また、容量C11,C12の少なくとも一方は、寄生容量と、寄生容量ではないキャパシタの容量との組み合わせであってもよい。
同様に、以上の説明では、インダクタンスL11は寄生インダクタンスであるとしたが、インダクタンスL11は、寄生インダクタンスではないインダクタのインダクタンスを含んでもよい。インダクタンスL11は、ポート端子N2と端子N6との間に接続されたインダクタのインダクタンスを含んでもよい。この場合、寄生インダクタンスL11に対するインダクタL2のインダクタンスの比を設計しやすくなるので、ノイズの低減が容易になるという効果がある。
一方、前述のようにインダクタンスL11がポート端子N2と端子N6との間の配線の寄生インダクタンスである場合、寄生インダクタンスL11には部品を要しないので、部品点数及びコストを削減する効果がある。
また、インダクタンスL11は、寄生インダクタンスと、寄生インダクタンスではないインダクタのインダクタンスとの組み合わせであってもよい。
実施形態1は、昇圧コンバータに限定されず、スイッチングノイズを発生するノイズ源(すなわち、潜在的なコモンモードノイズのノイズ源)を備える任意のスイッチング回路装置に適用可能である。図1を参照してこのようなスイッチング回路装置の構成について説明すると、スイッチング回路装置は、ポート端子N1,N2と、インダクタL1と、少なくとも1つのスイッチング素子を含むスイッチング回路部1と、導体部G1とを備える。スイッチング回路部1は少なくとも端子N5,N6を備え、端子N5はインダクタL1を介してポート端子N1に接続され、端子N6はポート端子N2に接続される。スイッチング回路装置は、ポート端子N1及び端子N5の間に設けられる容量C11と、端子N5及び導体部G1の間に設けられる容量C12と、ポート端子N2及び端子N6の間に設けられるインダクタンスL11とを有する。スイッチング回路装置は、ポート端子N1,N2の間に接続されたキャパシタC1と、端子N6と導体部G1との間に接続されたインダクタL2とをさらに備える。インダクタL2は、インダクタンスL11に対するインダクタL2のインダクタンスの比が、容量C12に対する容量C11の比に等しくなるようなインダクタンスを有する。これにより、ポート端子N1,N2に接続された回路にスイッチング回路装置から伝播するコモンモードノイズを低減することができる。
次に、図9及び図10を参照して、実施形態1の第1の変形例に係るスイッチング回路装置について説明する。
図9は、実施形態1の第1の変形例に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。図9のスイッチング回路装置は、図1のスイッチング回路装置の各構成要素に加えて、端子N6と導体部G1との間においてインダクタL2と直列に接続されたキャパシタC3をさらに備える。図1のスイッチング回路装置は、負極母線と導体部G1がインダクタL2により接続されているので、負極母線と導体部G1との絶縁が必要な機器には使用することができない。一方、図9のスイッチング回路装置は、キャパシタC3により負極母線と導体部G1とを絶縁している。本明細書では、キャパシタC3を「第3のキャパシタ」ともいう。
図10は、図9のスイッチング回路装置の等価回路図である。インダクタL2及びキャパシタC3を含む直列回路部分の共振周波数以上の帯域では、端子N6及び導体部G1の間のインピーダンスは誘導性になる。従って、図1のスイッチング回路装置と同様に、寄生インダクタンスL11に対するインダクタL2のインダクタンスの比を、寄生容量C12に対する寄生容量C11の比に等しくする。このとき、インダクタL2及びキャパシタC3を含む直列回路部分の共振周波数以上の帯域でコモンモードノイズを低減する効果がある。これにより、負極母線と導体部G1との絶縁を確保した上で、ノイズを遮断するためのノイズ対策部品を削減することができ、スイッチング回路装置のサイズ及びコストを削減する効果がある。
キャパシタC3により負極母線と導体部G1とを絶縁している場合、インダクタL2には大きな電流が流れないので、小さな定格電流を有する小型のインダクタ部品を使用可能である。
インダクタL2及びキャパシタC3を含む直列回路部分の共振周波数は、インダクタL1のインダクタンス及び寄生容量C11によって決まる、インダクタL1を含む並列回路部分の共振周波数に等しくされてもよい。この場合、インダクタL1及び寄生容量C11を含む並列回路部分の共振周波数以上の帯域だけでなく、この共振周波数未満の帯域においても、コモンモードノイズを低減する効果がある。
次に、図11及び図12を参照して、実施形態1の第2の変形例に係るスイッチング回路装置について説明する。
図11は、実施形態1の第2の変形例に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。図11のスイッチング回路装置は、図1のスイッチング回路装置の各構成要素に加えて、Yキャパシタを構成するキャパシタC3a,C3bをさらに備える。キャパシタC3a,C3bはポート端子N3,N4の間に直列接続され、キャパシタC3a,C3bの接続点はインダクタL2を介して導体部G1に接続される。キャパシタC3aは、図9のキャパシタC3に対応する。言い換えると、キャパシタC3aは、端子N6と導体部G1との間においてインダクタL2と直列に接続され、インダクタL2はキャパシタC3aを介して端子N6に接続される。インダクタL2及びキャパシタC3aの接続点は、キャパシタC3bを介して端子N7に接続される。本明細書では、キャパシタC3a,C3bを「第3及び第4のキャパシタ」ともいう。
図12は、図11のスイッチング回路装置の等価回路図である。図12のスイッチング回路装置は、図10のキャパシタC3に代えて互いに並列接続されたキャパシタC3a,C3bを備えたことのほかは、図10のスイッチング回路装置と同様に構成される。従って、図11のスイッチング回路装置は、式(1)と同様の原理によりコモンモードノイズを低減する効果がある。
インダクタL2及びキャパシタC3a,C3bを含む直列回路部分の共振周波数は、インダクタL1のインダクタンス及び寄生容量C11によって決まる、インダクタL1を含む並列回路部分の共振周波数に等しくされてもよい。この場合、インダクタL1及び寄生容量C11を含む並列回路部分の共振周波数以上の帯域だけでなく、この共振周波数未満の帯域においても、コモンモードノイズを低減する効果がある。
次に、図13及び図14を参照して、実施形態1の第3の変形例に係るスイッチング回路装置について説明する。
図13は、実施形態1の第3の変形例に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。図13のスイッチング回路装置では、図1のインダクタL2が、端子N6と導体部G1との間に接続されたインダクタL2aと、端子N7と導体部G1との間に接続されたインダクタL2bとに分離されている。図13のスイッチング回路装置は、端子N6と導体部G1との間においてインダクタL2aと直列に接続されたキャパシタC3aと、端子N7と導体部G1との間においてインダクタL2bと直列に接続されたキャパシタC3bとをさらに備える。図13のインダクタL2a,L2bを互いに並列に接続したときの合成インダクタンスは、図1のインダクタL2のインダクタンスに等しい。本明細書では、インダクタL2a,L2bを「第3及び第4のインダクタ」ともいう。
図14は、図13のスイッチング回路装置の等価回路図である。インダクタL2a及びキャパシタC3aを含む直列回路部分の共振周波数以上で、かつ、インダクタL2b及びキャパシタC3bを含む直列回路部分の共振周波数以上の帯域では、端子N6及びN7と導体部G1との間のインピーダンスは誘導性になる。従って、寄生インダクタンスL11に対するインダクタL2a,L2bを互いに並列に接続したときの合成インダクタンスの比を、寄生容量C12に対する寄生容量C11の比に等しくする。このとき、キャパシタC3aとインダクタL2aを含む直列回路部分の共振周波数以上で、かつ、キャパシタC3bとインダクタL2bを含む直列回路部分の共振周波数以上の帯域では、コモンモードノイズを低減する効果がある。これにより、正極母線及び負極母線と導体部G1との絶縁を確保した上で、ノイズを遮断するためのノイズ対策部品を削減することができ、スイッチング回路装置のサイズ及びコストを削減する効果がある。
インダクタL2a,L2b及びキャパシタC3a,C3bを含む直列回路部分の共振周波数は、インダクタL1のインダクタンス及び寄生容量C11によって決まる、インダクタL1を含む並列回路部分の共振周波数に等しくされてもよい。この場合、インダクタL1及び寄生容量C11を含む並列回路部分の共振周波数以上の帯域だけでなく、この共振周波数未満の帯域においても、コモンモードノイズを低減する効果がある。
図11及び図13のスイッチング回路装置を比較すると、図11のスイッチング回路装置のほうが図13のスイッチング回路装置よりも部品点数が少ない。また、インダクタL2のインダクタンスは、インダクタL2a,L2bのそれぞれのインダクタンスよりも小さい。例えば、L2=L2a/2=L2b/2である。従って、図11のスイッチング回路装置は、図13のスイッチング回路装置に比べて小さな実装面積を有し、コストを削減できるという効果がある。一方、図11のスイッチング回路装置では、キャパシタC2,C3a,C3bが10nH程度の寄生インダクタンスを持つので、10MHz帯において並列共振が発生する場合がある。並列共振周波数では端子N6及びN7が同一節点と見なせなくなるので、ノイズを低減できなくなる。従って、図13のスイッチング回路装置のほうが、図11のスイッチング回路装置よりも、10MHz帯において安定してノイズを低減する効果がある。
次に、図15を参照して、実施形態1の第4の変形例に係るスイッチング回路装置について説明する。
図15は、実施形態1の第4の変形例に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。図15のスイッチング回路装置は、図13のスイッチング回路装置と同様の構成要素を備える。ここで、インダクタL2a,L2bは、端子N6,N7からインダクタL2a,L2bを介して導体部G1に電流がそれぞれ流れるとき、磁束を強め合うように互いに電磁的に結合される。前述のように、図13のインダクタL2a及びL2bのサイズは図11のインダクタL2のサイズよりも大きい。図15のようにインダクタL2a及びL2bを互いに電磁的に結合させることにより、各インダクタL2a及びL2bのインダクタンスを下げられるという効果がある。従って、図15のスイッチング回路装置では、図13のスイッチング回路装置に比べて、スイッチング回路装置のサイズを削減する効果がある。
<実施形態2>
実施形態1のスイッチング回路装置の配線レイアウトを設計する際においては、特に注意すべき事項がある。スイッチング回路装置が図3のスイッチング回路部1aを備える場合を例として、以下でその理由を説明する。
図16は、比較例に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。図16のスイッチング回路装置は、図13のスイッチング回路部1として、図2のスイッチング回路部1aを備える。実施形態1の説明において、MHz帯ではキャパシタC2のインピーダンスが小さいので、端子N6及びN7は同一節点と見なすことができると述べた。しかしながら、配線のレイアウトによっては、図16に示すように、スイッチング回路部1aの端子N6aとキャパシタの負極の端子N6bとを接続する配線部分に有意な大きさの寄生インダクタンスL12が生じることがある。
図17は、図16のスイッチング回路装置の等価回路図である。スイッチング回路装置が寄生インダクタンスL12を有する場合、端子N6a,N6b,N7を同一節点と見なすことができなくなる。このとき、トランジスタT1及びダイオードD1を単一のノイズ源として表すこともできなくなり、コモンモードノイズを低減するための実施形態1で説明した原理があてはまらなくなる。
図16のスイッチング回路装置においても、以下の両方の関係を満たすことができれば、重ね合わせの原理により、トランジスタT1及びダイオードD1の両方に由来するコモンモードノイズを低減することができる。
(1)トランジスタT1のドレイン端子及びダイオードD1のアノード端子の間のインピーダンスと寄生インダクタンスL12のインピーダンスとの比が、寄生容量C11のインピーダンスと寄生インダクタンスL11のインピーダンスとの比に一致すること。
(2)トランジスタT1のドレイン端子及びダイオードD1のアノード端子の間のインピーダンスと寄生インダクタンスL12のインピーダンスとの比が、寄生容量C12のインピーダンスとインダクタL2a及びL2bの合成インダクタンスのインピーダンスとの比に一致すること。
しかし、寄生容量C11のインピーダンスと寄生インダクタンスL11のインピーダンスとは、容量性及び誘導性の組み合わせである。同様に、寄生容量C12のインピーダンスとインダクタL2a及びL2bの合成インダクタンスのインピーダンスとは、容量性及び誘導性の組み合わせである。一方、トランジスタT1のドレイン端子及びダイオードD1のアノード端子間のインピーダンスと寄生インダクタンスL12のインピーダンスとは、両方とも誘導性である。従って、図16のスイッチング回路装置では、コモンモードノイズを低減するようなインピーダンスの一致を広い周波数範囲で実現することは困難である。
これに対し、図18及び図19を参照して、寄生インダクタンスL12の影響を受けにくくするような配線のレイアウトについて説明する。
図18は、実施形態2に係るスイッチング回路装置の構成を示す回路図である。ポート端子N2と端子N6aとの間の配線は、端子N6aとキャパシタC2との間の配線に含まれる第1の配線部分と、端子N6aとキャパシタC2との間の配線において端子N6aよりもキャパシタC2の一端に近接する分岐点から分岐してポート端子N2に至る第2の配線部分とを含む。分岐点は、可能な限り、キャパシタC2に近接するように設けられる。
図19は、図18のスイッチング回路装置の等価回路図である。寄生インダクタンスL12はトランジスタT1と同じ枝に含まれる。トランジスタT1の枝とダイオードD1の枝は並列に接続されているので、トランジスタT1及びダイオードD1は、寄生インダクタンスL12を内部インピーダンスとして考慮した単一の等価電圧源で表現することができる。従って、コモンモードノイズを低減する効果が寄生インダクタンスL12により劣化することを防ぐことができる。
図20は、図16のスイッチング回路装置の電圧伝達係数の周波数特性を示すグラフである。図21は、図18のスイッチング回路装置の電圧伝達係数の周波数特性を示すグラフである。
図20及び図21の回路シミュレーションには、以下の表に示す容量及びインダクタンスを設定した。
――――――――――――――――――
素子 容量、インダクタンス
――――――――――――――――――
C1 1μF
C2 1mF
L1 400μH
L2a,L2b 0nH又は1420nH
C3a,C3b 4700pF
C11 220pF
C12 35pF
L11 110nH
L12 10nH
――――――――――――――――――
図20及び図21は、インダクタL2a及びL2bのインダクタンスを変化させたときの、スイッチング回路部1aからポートP1への電圧伝達係数Vcm/Vswを示す。点線は0nHの場合を示し、実線は1420nHの場合を示す。スイッチングノイズの電圧Vswは、トランジスタT1の動作に伴って端子N5及びN6aの間に発生する。ダイオードD1は、アノード−カソード間の容量を想定して、1nFのキャパシタで置換した。また、キャパシタC1及びC2にそれぞれ10nHの直列寄生インダクタンスを追加した。
図20を参照すると、1420nHのインダクタL2a及びL2bを装荷しても、コモンモードノイズを低減する効果が十分に得られていないことがわかる。一方、図21を参照すると、1420nHのインダクタL2a及びL2bを装荷することにより、3MHz〜30MHzの帯域でコモンモードノイズが大幅に低減していることがわかる。
<実施形態3>
図22は、実施形態3に係る電力変換システムの構成を示すブロック図である。図22の電力変換システムは、電源装置11、ノイズフィルタ12、スイッチング回路装置13、及び負荷装置14を備える。これらの構成要素は、正極母線、負極母線、及び接地線により互いに接続される。
スイッチング回路装置13は、実施形態1及び2のスイッチング回路装置と同様に構成される。本明細書では、スイッチング回路装置13を「電力変換装置」ともいう。前述のように、実施形態1及び2のスイッチング回路装置は、例えば、昇圧コンバータとして動作する。スイッチング回路装置13のポート端子N1,N2はノイズフィルタ12を介して電源装置11に接続され、スイッチング回路装置13のポート端子N3,N4は負荷装置14に接続される。実施形態1及び2のスイッチング回路装置は、ポート端子N1,N2から電源装置11に伝播するコモンモードノイズを低減するが、ノーマルモードノイズを抑制できない。従って、図22の電力変換システムでは、ノイズフィルタ12によりノーマルモードノイズを低減する。図22の電力変換システムは、コモンモードノイズ及びノーマルモードノイズの両方を効率良く低減できる効果がある。
本開示の態様に係るスイッチング回路装置及び電力変換装置は、以下の構成を備える。
第1の態様に係るスイッチング回路装置は、
第1及び第2のポート端子と、
第1のインダクタと、
少なくとも1つのスイッチング素子を含むスイッチング回路部と、
導体部とを備えたスイッチング回路装置において、
前記スイッチング回路部は少なくとも第1及び第2の端子を備え、前記第1の端子は前記第1のインダクタを介して前記第1のポート端子に接続され、前記第2の端子は前記第2のポート端子に接続され、
前記スイッチング回路装置は、
前記第1のポート端子及び前記第1の端子の間に設けられる第1の容量と、
前記第1の端子及び前記導体部の間に設けられる第2の容量と、
前記第2のポート端子及び前記第2の端子の間に設けられる第1のインダクタンスとを有し、
前記スイッチング回路装置は、
前記第1及び第2のポート端子の間に接続された第1のキャパシタと、
前記第2の端子と前記導体部との間に接続された第2のインダクタとをさらに備える。
第2の態様に係るスイッチング回路装置は、第1の態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第2のインダクタは、前記第1のインダクタンスに対する前記第2のインダクタのインダクタンスの比が、前記第2の容量に対する前記第1の容量の比に等しくなるようなインダクタンスを有する。
第3の態様に係るスイッチング回路装置は、第1又は第2の態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第1の容量は、第1のインダクタの巻線に生じる寄生容量である。
第4の態様に係るスイッチング回路装置は、第1又は第2の態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第1の容量は、前記第1のインダクタと並列に接続されたキャパシタの容量を含む。
第5の態様に係るスイッチング回路装置は、第1〜第4のうちの1つの態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第2の容量は、前記スイッチング素子の導体部分と前記導体部との間に形成される寄生容量である。
第6の態様に係るスイッチング回路装置は、第1〜第4のうちの1つの態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第2の容量は、前記第1の端子と前記導体部との間に接続されたキャパシタの容量を含む。
第7の態様に係るスイッチング回路装置は、第1〜第6のうちの1つの態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第1のインダクタンスは、前記第2のポート端子と前記第2の端子との間の配線の寄生インダクタンスである。
第8の態様に係るスイッチング回路装置は、第1〜第6のうちの1つの態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第1のインダクタンスは、前記第2のポート端子と前記第2の端子との間に接続されたインダクタのインダクタンスを含む。
第9の態様に係るスイッチング回路装置は、第1〜第8のうちの1つの態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第2のインダクタは、プリント配線基板上に形成されたミアンダ配線である。
第10の態様に係るスイッチング回路装置は、第1〜第9のうちの1つの態様に係るスイッチング回路装置において、
前記スイッチング回路装置は第3及び第4のポート端子をさらに備え、
前記スイッチング回路部は第3の端子をさらに備え、前記第3の端子は前記第3のポート端子に接続され、前記第2の端子は前記第4のポート端子にさらに接続され、
前記スイッチング回路装置は、前記第2及び第3の端子の間に接続された第2のキャパシタをさらに備え、
前記スイッチング回路部は、
前記第1及び第2の端子の間に接続された第1のスイッチング素子と、
前記第1及び第3の端子の間に接続された第2のスイッチング素子とを含む。
第11の態様に係るスイッチング回路装置は、第10の態様に係るスイッチング回路装置において、
前記スイッチング回路装置は、前記第2の端子と前記導体部との間において、前記第2のインダクタと直列に接続された第3のキャパシタをさらに備える。
第12の態様に係るスイッチング回路装置は、第11の態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第2のインダクタ及び前記第3のキャパシタを含む回路部分の共振周波数は、前記第1のインダクタのインダクタンス及び前記第1の容量によって決まる、前記第1のインダクタを含む回路部分の共振周波数に等しい。
第13の態様に係るスイッチング回路装置は、第11の態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第2のインダクタは前記第3のキャパシタを介して前記第2の端子に接続され、
前記スイッチング回路装置は第4のキャパシタをさらに備え、
前記第2のインダクタ及び前記第3のキャパシタの接続点は、前記第4のキャパシタを介して前記第3の端子に接続される。
第14の態様に係るスイッチング回路装置は、第13の態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第2のインダクタ及び前記第3及び第4のキャパシタを含む回路部分の共振周波数は、前記第1のインダクタのインダクタンス及び前記第1の容量によって決まる、前記第1のインダクタを含む回路部分の共振周波数に等しい。
第15の態様に係るスイッチング回路装置は、第10の態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第2のインダクタは、前記第2の端子と前記導体部との間に接続された第3のインダクタと、前記第3の端子と前記導体部との間に接続された第4のインダクタとを含み、
前記スイッチング回路装置は、
前記第2の端子と前記導体部との間において前記第3のインダクタと直列に接続された第3のキャパシタと、
前記第3の端子と前記導体部との間において前記第4のインダクタと直列に接続された第4のキャパシタとをさらに備え、
前記第2のインダクタのインダクタンスは、前記第3及び第4のインダクタを互いに並列に接続したときの合成インダクタンスに等しい。
第16の態様に係るスイッチング回路装置は、第15の態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第3及び第4のインダクタ及び前記第3及び第4のキャパシタを含む回路部分の共振周波数は、前記第1のインダクタのインダクタンス及び前記第1の容量によって決まる、前記第1のインダクタを含む回路部分の共振周波数に等しい。
第17の態様に係るスイッチング回路装置は、第15又は第16の態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第3及び第4のインダクタは、前記第2及び第3の端子から前記第3及び第4のインダクタを介して前記導体部に電流がそれぞれ流れるとき、磁束を強め合うように互いに電磁的に結合される。
第18の態様に係るスイッチング回路装置は、第10〜第17のうちの1つの態様に係るスイッチング回路装置において、
前記第2のポート端子と前記第2の端子との間の配線は、
前記第2の端子と前記第2のキャパシタとの間の配線に含まれる第1の配線部分と、
前記第2の端子と前記第2のキャパシタとの間の配線において前記第2の端子よりも前記第2のキャパシタの一端に近接する分岐点から分岐して前記第2のポート端子に至る第2の配線部分とを含む。
第19の態様に係る電力変換装置は、第10〜第18のうちの1つの態様に係るスイッチング回路装置を備える電力変換装置であって、
前記第1及び第2のポート端子は電源装置に接続され、
前記第3及び第4のポート端子は負荷装置に接続され、
前記スイッチング回路装置は昇圧コンバータとして動作する。
第20の態様に係る電力変換装置は、第19の態様に係る電力変換装置において、
前記第1及び第2のポート端子と前記電源装置との間に挿入されるノイズフィルタをさらに備える。
本開示に係るスイッチング回路装置は、産業用のスイッチング電源装置などに用いられるスイッチング回路装置を、低ノイズ、小型、かつ低コストで実現することに有用である。
1,1a,1b…スイッチング回路部、
2,2a,2b…制御回路、
11…電源装置、
12…ノイズフィルタ、
13…スイッチング回路装置、
14…負荷装置、
C1,C2,C3,C3a,C3b…キャパシタ、
C11,C12…寄生容量、
D1…ダイオード、
G1…導体部、
L1,L2,L2a,L2b…インダクタ、
L11,L12…寄生インダクタンス、
N1〜N4…ポート端子、
N5〜N7…端子、
P1,P2…ポート、
S1,S2…スイッチング素子、
T1,T2…トランジスタ。

Claims (18)

  1. 第1及び第2のポート端子と、
    第1のインダクタと、
    少なくとも1つのスイッチング素子を含むスイッチング回路部と、
    導体部とを備えたスイッチング回路装置において、
    前記スイッチング回路部は少なくとも第1及び第2の端子を備え、前記第1の端子は前記第1のインダクタを介して前記第1のポート端子に接続され、前記第2の端子は前記第2のポート端子に接続され、
    前記スイッチング回路装置は、
    前記第1のポート端子及び前記第1の端子の間に設けられる第1の容量と、
    前記第1の端子及び前記導体部の間に設けられる第2の容量と、
    前記第2のポート端子及び前記第2の端子の間に設けられる第1のインダクタンスとを有し、
    前記スイッチング回路装置は、
    前記第1及び第2のポート端子の間に接続された第1のキャパシタと、
    前記第2の端子と前記導体部との間に接続された第2のインダクタとをさらに備え、
    前記第2のインダクタは、前記第1のインダクタンスに対する前記第2のインダクタのインダクタンスの比が、前記第2の容量に対する前記第1の容量の比に等しくなるようなインダクタンスを有する、
    イッチング回路装置。
  2. 前記第1の容量は、第1のインダクタの巻線に生じる寄生容量である、
    請求項記載のスイッチング回路装置。
  3. 前記第1の容量は、前記第1のインダクタと並列に接続されたキャパシタの容量を含む、
    請求項記載のスイッチング回路装置。
  4. 前記第2の容量は、前記スイッチング素子の導体部分と前記導体部との間に形成される寄生容量である、
    請求項1〜のうちの1つに記載のスイッチング回路装置。
  5. 前記第2の容量は、前記第1の端子と前記導体部との間に接続されたキャパシタの容量を含む、
    請求項1〜のうちの1つに記載のスイッチング回路装置。
  6. 前記第1のインダクタンスは、前記第2のポート端子と前記第2の端子との間の配線の寄生インダクタンスである、
    請求項1〜のうちの1つに記載のスイッチング回路装置。
  7. 前記第1のインダクタンスは、前記第2のポート端子と前記第2の端子との間に接続されたインダクタのインダクタンスを含む、
    請求項1〜のうちの1つに記載のスイッチング回路装置。
  8. 第1及び第2のポート端子と、
    第1のインダクタと、
    少なくとも1つのスイッチング素子を含むスイッチング回路部と、
    導体部とを備えたスイッチング回路装置において、
    前記スイッチング回路部は少なくとも第1及び第2の端子を備え、前記第1の端子は前記第1のインダクタを介して前記第1のポート端子に接続され、前記第2の端子は前記第2のポート端子に接続され、
    前記スイッチング回路装置は、
    前記第1のポート端子及び前記第1の端子の間に設けられる第1の容量と、
    前記第1の端子及び前記導体部の間に設けられる第2の容量と、
    前記第2のポート端子及び前記第2の端子の間に設けられる第1のインダクタンスとを有し、
    前記スイッチング回路装置は、
    前記第1及び第2のポート端子の間に接続された第1のキャパシタと、
    前記第2の端子と前記導体部との間に接続された第2のインダクタとをさらに備え、
    前記第2のインダクタは、プリント配線基板上に形成されたミアンダ配線である、
    イッチング回路装置。
  9. 第1及び第2のポート端子と、
    第1のインダクタと、
    少なくとも1つのスイッチング素子を含むスイッチング回路部と、
    導体部とを備えたスイッチング回路装置において、
    前記スイッチング回路部は少なくとも第1及び第2の端子を備え、前記第1の端子は前記第1のインダクタを介して前記第1のポート端子に接続され、前記第2の端子は前記第2のポート端子に接続され、
    前記スイッチング回路装置は、
    前記第1のポート端子及び前記第1の端子の間に設けられる第1の容量と、
    前記第1の端子及び前記導体部の間に設けられる第2の容量と、
    前記第2のポート端子及び前記第2の端子の間に設けられる第1のインダクタンスとを有し、
    前記スイッチング回路装置は、
    前記第1及び第2のポート端子の間に接続された第1のキャパシタと、
    前記第2の端子と前記導体部との間に接続された第2のインダクタと、
    第3及び第4のポート端子とをさらに備え、
    前記スイッチング回路部は第3の端子をさらに備え、前記第3の端子は前記第3のポート端子に接続され、前記第2の端子は前記第4のポート端子にさらに接続され、
    前記スイッチング回路装置は、前記第2及び第3の端子の間に接続された第2のキャパシタをさらに備え、
    前記スイッチング回路部は、
    前記第1及び第2の端子の間に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記第1及び第3の端子の間に接続された第2のスイッチング素子とを含み、
    前記スイッチング回路装置は、前記第2の端子と前記導体部との間において、前記第2のインダクタと直列に接続された第3のキャパシタをさらに備える、
    イッチング回路装置。
  10. 前記第2のインダクタ及び前記第3のキャパシタを含む回路部分の共振周波数は、前記第1のインダクタのインダクタンス及び前記第1の容量によって決まる、前記第1のインダクタを含む回路部分の共振周波数に等しい、
    請求項記載のスイッチング回路装置。
  11. 前記第2のインダクタは前記第3のキャパシタを介して前記第2の端子に接続され、
    前記スイッチング回路装置は第4のキャパシタをさらに備え、
    前記第2のインダクタ及び前記第3のキャパシタの接続点は、前記第4のキャパシタを介して前記第3の端子に接続される、
    請求項記載のスイッチング回路装置。
  12. 前記第2のインダクタ及び前記第3及び第4のキャパシタを含む回路部分の共振周波数は、前記第1のインダクタのインダクタンス及び前記第1の容量によって決まる、前記第1のインダクタを含む回路部分の共振周波数に等しい、
    請求項11記載のスイッチング回路装置。
  13. 第1及び第2のポート端子と、
    第1のインダクタと、
    少なくとも1つのスイッチング素子を含むスイッチング回路部と、
    導体部とを備えたスイッチング回路装置において、
    前記スイッチング回路部は少なくとも第1及び第2の端子を備え、前記第1の端子は前記第1のインダクタを介して前記第1のポート端子に接続され、前記第2の端子は前記第2のポート端子に接続され、
    前記スイッチング回路装置は、
    前記第1のポート端子及び前記第1の端子の間に設けられる第1の容量と、
    前記第1の端子及び前記導体部の間に設けられる第2の容量と、
    前記第2のポート端子及び前記第2の端子の間に設けられる第1のインダクタンスとを有し、
    前記スイッチング回路装置は、
    前記第1及び第2のポート端子の間に接続された第1のキャパシタと、
    前記第2の端子と前記導体部との間に接続された第2のインダクタと、
    第3及び第4のポート端子とをさらに備え、
    前記スイッチング回路部は第3の端子をさらに備え、前記第3の端子は前記第3のポート端子に接続され、前記第2の端子は前記第4のポート端子にさらに接続され、
    前記スイッチング回路装置は、前記第2及び第3の端子の間に接続された第2のキャパシタをさらに備え、
    前記スイッチング回路部は、
    前記第1及び第2の端子の間に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記第1及び第3の端子の間に接続された第2のスイッチング素子とを含み、
    前記第2のインダクタは、前記第2の端子と前記導体部との間に接続された第3のインダクタと、前記第3の端子と前記導体部との間に接続された第4のインダクタとを含み、
    前記スイッチング回路装置は、
    前記第2の端子と前記導体部との間において前記第3のインダクタと直列に接続された第3のキャパシタと、
    前記第3の端子と前記導体部との間において前記第4のインダクタと直列に接続された第4のキャパシタとをさらに備え、
    前記第2のインダクタのインダクタンスは、前記第3及び第4のインダクタを互いに並列に接続したときの合成インダクタンスに等しい、
    イッチング回路装置。
  14. 前記第3及び第4のインダクタ及び前記第3及び第4のキャパシタを含む回路部分の共振周波数は、前記第1のインダクタのインダクタンス及び前記第1の容量によって決まる、前記第1のインダクタを含む回路部分の共振周波数に等しい、
    請求項13記載のスイッチング回路装置。
  15. 前記第3及び第4のインダクタは、前記第2及び第3の端子から前記第3及び第4のインダクタを介して前記導体部に電流がそれぞれ流れるとき、磁束を強め合うように互いに電磁的に結合される、
    請求項13又は14記載のスイッチング回路装置。
  16. 前記第2のポート端子と前記第2の端子との間の配線は、
    前記第2の端子と前記第2のキャパシタとの間の配線に含まれる第1の配線部分と、
    前記第2の端子と前記第2のキャパシタとの間の配線において前記第2の端子よりも前記第2のキャパシタの一端に近接する分岐点から分岐して前記第2のポート端子に至る第2の配線部分とを含む、
    請求項15のうちの1つに記載のスイッチング回路装置。
  17. 請求項16のうちの1つに記載のスイッチング回路装置を備える電力変換装置であって、
    前記第1及び第2のポート端子は電源装置に接続され、
    前記第3及び第4のポート端子は負荷装置に接続され、
    前記スイッチング回路装置は昇圧コンバータとして動作する、
    電力変換装置。
  18. 前記第1及び第2のポート端子と前記電源装置との間に挿入されるノイズフィルタをさらに備える、
    請求項17記載の電力変換装置。
JP2018530410A 2016-07-29 2017-07-28 スイッチング回路装置及び電力変換装置 Active JP6945147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150447 2016-07-29
JP2016150447 2016-07-29
PCT/JP2017/027360 WO2018021510A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-28 スイッチング回路装置及び電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021510A1 JPWO2018021510A1 (ja) 2019-05-23
JP6945147B2 true JP6945147B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=61017472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530410A Active JP6945147B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-28 スイッチング回路装置及び電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10498218B2 (ja)
JP (1) JP6945147B2 (ja)
CN (1) CN109565238B (ja)
DE (1) DE112017003805T5 (ja)
WO (1) WO2018021510A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235452A1 (ja) * 2017-06-19 2018-12-27 株式会社村田製作所 ノイズ除去回路およびノイズ除去素子
JP6835901B2 (ja) 2019-04-11 2021-02-24 株式会社京三製作所 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置のデューティー制御方法
JP6835900B2 (ja) 2019-04-11 2021-02-24 株式会社京三製作所 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置の磁気飽和リセット方法
JP6858805B2 (ja) * 2019-04-11 2021-04-14 株式会社京三製作所 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置の周波数制御方法
CN112636578B (zh) * 2020-12-03 2022-06-21 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 Pfc电路及降噪电路
WO2023189490A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社村田製作所 ノイズ低減機能部品を備えたスイッチング電源装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826024B2 (ja) 1977-10-15 1983-05-31 キヤノン株式会社 像保持部材
JPH05121182A (ja) 1991-10-25 1993-05-18 Hitachi Ltd 放電灯点灯装置
JP2004023825A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Tdk Corp 電力変換回路
US7804281B2 (en) * 2006-09-13 2010-09-28 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Reducing common mode noise of power factor correction converters using general balance concept
CN101728389B (zh) * 2008-10-29 2014-01-29 飞思卡尔半导体公司 Buck降压转换器衬底噪声的被动消除方法
JP5423589B2 (ja) * 2010-06-09 2014-02-19 株式会社デンソー 半導体装置
CN201766505U (zh) * 2010-09-09 2011-03-16 中兴智能交通系统(北京)有限公司 一种电源控制装置
JP5480182B2 (ja) * 2011-02-28 2014-04-23 本田技研工業株式会社 燃料噴射弁駆動装置
JP5708268B2 (ja) * 2011-06-03 2015-04-30 株式会社デンソー 昇圧型コンバータ
CN102545560B (zh) * 2011-12-15 2014-09-03 无锡中星微电子有限公司 一种功率开关驱动器、ic芯片及直流-直流转换器
JP5826024B2 (ja) 2011-12-28 2015-12-02 株式会社豊田中央研究所 ノイズ低減回路
JP2013149755A (ja) 2012-01-18 2013-08-01 Toyota Motor Corp スイッチング素子装置
JP5472354B2 (ja) * 2012-03-28 2014-04-16 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP5870827B2 (ja) * 2012-04-12 2016-03-01 株式会社デンソー 回路基板及び回路基板の製造方法
JP6172088B2 (ja) 2014-08-19 2017-08-02 株式会社デンソー 共振電流制限装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017003805T5 (de) 2019-05-09
JPWO2018021510A1 (ja) 2019-05-23
US10498218B2 (en) 2019-12-03
CN109565238A (zh) 2019-04-02
WO2018021510A1 (ja) 2018-02-01
US20190165666A1 (en) 2019-05-30
CN109565238B (zh) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945147B2 (ja) スイッチング回路装置及び電力変換装置
US7602159B2 (en) Common mode noise reduction using parasitic capacitance cancellation
US7791906B2 (en) DC to DC converter module
US7804281B2 (en) Reducing common mode noise of power factor correction converters using general balance concept
Neugebauer et al. Filters and components with inductance cancellation
Huang et al. A novel integrated multi-elements resonant converter
US20080018425A1 (en) Transforming device of power source and transformer thereof
US20180205314A1 (en) High Power Density Inverter (II)
Kam et al. EMC guideline for synchronous buck converter design
JP6787071B2 (ja) 電力変換装置
US20220270816A1 (en) Transformer and switching power supply apparatus for reducing common mode noise due to line-to-ground capacitances
WO2020017091A1 (ja) 電力変換装置
US10432110B2 (en) Power converter having resonant frequencies around two and four times the switching frequency
JP2012029404A (ja) 電源回路
Kandeel et al. Optimum phase count in a 5.4-W multiphase buck converter based on output filter component energies
Praglin et al. Inductance cancellation in RF resonant power converters
WO2020017090A1 (ja) 電力変換装置
JP6241568B1 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2021153356A (ja) 力率改善装置及び電力変換装置
CN112803755A (zh) 一种dc-dc变换器隔离型定频的共模谐振抑制方法
US20230327546A1 (en) Switching power supply device
Ouyang et al. Fully integrated planar magnetics for primary-parallel isolated boost converter
US11632041B2 (en) Power semiconductor module
JP2018182880A (ja) 電力変換装置
Ahmad et al. FEA based Model for High-Frequency Design Optimization of a Three-Winding Coupled Inductor for HSU Converters

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6945147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151