JP6858805B2 - 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置の周波数制御方法 - Google Patents

直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置の周波数制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6858805B2
JP6858805B2 JP2019075939A JP2019075939A JP6858805B2 JP 6858805 B2 JP6858805 B2 JP 6858805B2 JP 2019075939 A JP2019075939 A JP 2019075939A JP 2019075939 A JP2019075939 A JP 2019075939A JP 6858805 B2 JP6858805 B2 JP 6858805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reactor
pulse
capacitor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019075939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020174486A (ja
Inventor
逸男 讓原
逸男 讓原
俊幸 安達
俊幸 安達
知宏 米山
知宏 米山
洸一 宮嵜
洸一 宮嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019075939A priority Critical patent/JP6858805B2/ja
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to CN201980095317.9A priority patent/CN113692695A/zh
Priority to KR1020217029981A priority patent/KR102616560B1/ko
Priority to PCT/JP2019/043869 priority patent/WO2020208853A1/ja
Priority to EP19924354.4A priority patent/EP3955448A4/en
Priority to US17/602,074 priority patent/US11764666B2/en
Priority to TW109100270A priority patent/TWI837267B/zh
Publication of JP2020174486A publication Critical patent/JP2020174486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858805B2 publication Critical patent/JP6858805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/40Means for preventing magnetic saturation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/017Adjustment of width or dutycycle of pulses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/36Circuit arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Description

本発明は、磁気飽和を抑制する制御回路を備える直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置が備える直流リアクトルの磁気飽和を抑制する制御方法に関する。
直流パルス電源装置は、パルス出力を発生するパルス発生回路として、直流リアクトルとスイッチング素子との直列回路を備えた回路構成が知られている。パルス発生回路は、スイッチング素子のオン/オフ動作を繰り返すことにより直流電圧を断続させパルス波形のパルス出力を発生する。
直流パルス電源装置が出力するパルス出力は、直流電圧のオン状態とオフ状態とを数Hz〜数百kHzで繰り返す高周波出力である。
直流パルス電源装置は、プラズマ発生装置、パルスレーザ励起、放電加工機等の負荷へパルス出力を供給する電源装置として用いられる。例えば、直流パルス電源装置をプラズマ発生装置に用いる場合には、パルス出力をプラズマ発生チャンバ内の電極間に供給し、電極間の放電によるプラズマを着火させ、発生したプラズマを維持する。
図12は直流パルス電源装置の一構成例であり、チョッパ回路を用いたパルス発生回路を備えた構成例を示している。パルス波形を生成する回路として昇圧チョッパ回路が知られている。直流パルス電源装置100は直流電源部110とパルス部120と制御回路部140により構成される。パルス部120の昇圧チョッパ回路は、直流リアクトル121とスイッチング素子122の直列接続により構成される。制御回路部140は駆動回路123を制御する。スイッチング素子122は駆動回路123の駆動信号に基づいてオン/オフ動作する。パルス部120は直流電源部110の直流電圧は昇圧したパルス出力を負荷150に供給する(特許文献1,2)。
特開平8−222258号公報(図1、段落0012) 特開2006−6053号公報(図1)
直流パルス電源装置をプラズマ発生装置に用いる場合には、直流パルス電源装置のパルス出力をプラズマ発生装置のチャンバ内の電極間に供給し、電極間で発生する放電によりプラズマを着火させ、発生したプラズマを維持する。直流パルス電源装置は、プラズマを負荷とする際、イグニッションモード、直流モード、及びパルスモードの各モードによりプラズマ負荷へパルス出力を供給する。イグニッションモードによりプラズマを着火させ、直流モードで一定の放電電圧状態を経た後、パルスモードによりパルス動作を開始する。
図13は直流パルス電源装置からプラズマ負荷へパルス出力を供給する各モードを説明するための概略フローチャートである。
通常、プラズマ発生装置は直流電源装置にとって電気的な負荷に相当し、プラズマ放電が発生するまでのプラズマ放電開始時の負荷と、プラズマ放電が安定して発生している通常運転時の負荷とはインピーダンス状態が異なる。そのため、通常、直流電源装置は、プラズマ放電を発生させるために電圧を徐々に増加させ、通常運転時の電圧よりも大きな電圧を電極に一定期間印加する。この出力のモードはイグニッションモードと称される(S10)。
イグニッションモードにより、プラズマ放電発生後は、一定の放電電圧状態となる。この出力のモードは直流モードと称される(S20)。
直流モード後、直流電圧を所定デューティーでオン/オフさせ、パルス出力状態となる。この出力のモードはパルスモードと称される(S30)。
図14(a)に示すパルス部120Aのチョッパ回路では、スイッチング素子122AのドレインDとソースSとの間のDS電圧は、スイッチング素子122Aがオフ時において直流リアクトル121Aに含まれるリーケージインダクタンスによりサージ電圧が発生する。本出願の発明者は、サージ電圧によるスイッチング素子122Aの損傷を回避するために、直流リアクトル121Bの両端電圧を所定電圧にクランプする電圧クランプ部130Bを設ける構成を提案している。図14(b)は提案する回路構成の概略を示している。電圧クランプ部130Bは、直流リアクトル121Bに並列接続したコンデンサCを備える。電圧クランプ部130Bは、コンデンサCのキャパシタ電圧VCをサージ電圧よりも低い電圧にクランプすることによりDS電圧の過剰なサージ電圧上昇を抑制する。
通常、リアクトルはリアクトル電流の増加に伴って磁界が増加すると透磁率が低下していき、磁性材料が持つ最大磁束密度に達すると磁気飽和の状態となる。磁気飽和の状態では透磁率が低下する。リアクトルの低透磁率は過電流の要因となる。リアクトルの磁気飽和のリセットは、リアクトルに対して極性が異なる電圧を印加し、印加する電圧と時間の積である電圧時間積(ET積)が逆極性で大きさが等しくなることにより行われる。
図14(c)において、スイッチング素子122Bのオン期間の電圧時間積Sonとオフ期間の電圧時間積Soffを逆極性で大きさを等しくすることにより、直流リアクトル121Bの磁気飽和はリセットされる。
図15は、直流リアクトルの磁気飽和状態を説明するための図であり、図15(a)は直流電源装置の出力電圧波形を示し、図15(b)は直流リアクトル電流iDCLの飽和電流波形を示し、図15(c)は電圧クランプ部のコンデンサCの電圧波形を示している。
電圧クランプ部を備えた回路構成では、直流リアクトルの磁気飽和リセットが不十分であるという問題が発生する。図14(c)は磁気飽和の発生状態を示している。スイッチング素子122Bがオフ期間の電圧はリセット電圧として作用するが、このリセット電圧は、電圧クランプ部130BのコンデンサCのキャパシタ電圧VCによりクランプされる。キャパシタ電圧VCはパルス発生起動時においては0Vから徐々に上昇するため、初期段階では、リセット電圧は磁気飽和をリセットするのに十分な電圧とならない。そのため、パルス発生起動時の初期時のパルスモードでは、スイッチング素子122Bがオフ期間の電圧時間積Soffはスイッチング素子122Bがオン期間の電圧時間積Sonよりも小さくなり、直流リアクトルの偏磁はリセットされることなく磁気飽和に至る。
直流リアクトル121が磁気飽和するとインダクタンスが減少するため、過剰電流が流れる。図16は直流リアクトルの電流例であり、磁気飽和により過剰電流が発生する状態を示している。したがって、パルス発生起動時の初期時のパルスモードにおいて、磁気飽和をリセットするリセット電圧が不十分なために、磁気飽和により過剰電流が発生するという課題がある。
本発明は前記した従来の問題点を解決し、直流パルス電源装置において、パルス発生起動時における直流リアクトルの磁気飽和を抑制し、磁気飽和による過剰電流の発生を抑制することを目的とする。
さらに、詳細には、パルス発生起動時において、直流リアクトルに並列接続されたコンデンサのキャパシタ電圧が磁気飽和のリセットに十分な電圧に充電されるまでの間において直流リアクトル電流を抑制し、磁気飽和を抑制することを目的とする。
本発明の直流パルス電源装置は、パルス部が備えるチョッパ回路の直流リアクトルのリーケージインダクタンスにより発生するサージ電圧の上昇を抑制するために直流リアクトルに並列接続されたコンデンサを含む電圧クランプ部を備える。直流パルス電源装置では、チョッパ回路のスイッチング素子がオフ状態にあるときのリアクトル電圧は電圧クランプ部により抑制され、この電圧抑制は直流リアクトルの磁気飽和の要因となる。本発明の直流パルス電源装置の制御回路部は、スイッチング素子の動作の周波数を制御することにより直流リアクトルの磁気飽和の発生を抑制する。
本発明の直流パルス電源装置は、パルスモードの初期段階であるパルス動作の起動時において、キャパシタ電圧が直流リアクトルの磁気飽和をリセットするのに十分な電圧まで充電されるまでの間、チョッパ回路のパルス動作の周波数を制御する。周波数制御の態様は、スイッチング素子をオフ状態とするオフ期間の時間幅を可変とする態様を備える。
オン期間では、直流リアクトルには電源電圧が印加され、リアクトル電流が増加する。一方、オフ期間では、直流リアクトルにはキャパシタ電圧が印加され、キャパシタ電圧によりクランプされる。
(周波数制御の態様)
周波数制御の態様は、オン期間の時間幅Tonを固定し、キャパシタ電圧の増加に伴ってオフ期間の時間幅Toffを漸次減少させ、キャパシタ電圧が小さいときにはオフ期間の時間幅Toffを長時間とし、キャパシタ電圧が増加するのに伴ってオフ期間の時間幅Toffを漸減する。この周波数制御により、初期段階においてオフ期間の電圧時間積Soffとオン期間の電圧時間積Sonとの差分の増加は抑制され、直流リアクトルの磁気飽和の発生は抑制される。
ここで、時間幅の漸次の増減は、初期値から所定値に向かって徐々に増加又は減少させることを意味する。漸次の増減後に至る時間幅の所定値は、キャパシタ電圧が直流リアクトルの磁気飽和をリセットするのに十分な電圧に充電完了後の周期における各期間の時間幅であり、定常段階の各周期のオフ期間又はオン期間の時間幅に相当する。なお、オフ期間の初期値は定常段階のオフ期間の時間幅よりも長い時間幅である。
パルス動作が起動した後、初期段階においてキャパシタ電圧は増加し、その後キャパシタ電圧の充電が完了した段階で定常段階となる。オフ期間の直流リアクトルの両端電圧はコンデンサの充電電圧でクランプされるため、サージ電圧の発生が抑制される。
パルスモードの初期段階では、キャパシタ電圧は0Vから充電電圧に向かって充電される。オフ期間において、直流リアクトルの両端電圧はキャパシタ電圧にクランプされるため、定常段階の電圧よりも小さな振幅となる。そのため、時間幅を定常段階の時間幅とした場合には、電圧時間積Sonと電圧時間積Soffとの間に差分が生じ、直流リアクトルの磁気飽和を抑制することが困難となる。本発明の周波数制御は、初期段階において、オフ期間の時間幅Toffを漸次減少させることにより、電圧時間積Sonと電圧時間積Soffとの間の差分を抑制し、直流リアクトルの磁気飽和を抑制する。
パルスモードの定常段階では、キャパシタ電圧は直流リアクトルの磁気飽和をリセットするのに十分な電圧となる。この定常段階では、直流リアクトルに印加される電圧は、キャパシタ電圧のクランプ電圧に抑制されるが、このキャパシタ電圧は直流リアクトルの磁気飽和をリセットするのに十分な電圧であるため、定常段階のオン期間とオフ期間を有する周期では直流リアクトルが磁気飽和することはない。
本発明は、直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置の周波数制御方法の各形態を備える。
[直流パルス電源装置]
本発明の直流パルス電源装置は、直流電源、パルス部、電圧クランプ部、及び制御回路部を備える。パルス部は、直流リアクトルとスイッチング素子の直列回路を備えた昇圧チョッパ回路によりパルス出力を発生する。電圧クランプ部は、パルス部の直流リアクトルに並列接続されたコンデンサのキャパシタ電圧により直流リアクトルの両端電圧をクランプ電圧にクランプする。制御回路部は、パルス部のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する。
制御回路部は、パルス出力を生成するパルスモードのパルス動作を制御するパルスモード制御部を備える。パルスモードのパルス動作では、スイッチング素子を所定のデューティー比でオン/オフ動作を繰り返し、直流電源から負荷に対してデューティー比に応じたパルス出力により電力を供給する。
パルスモード制御部は、周波数を可変とする周波数制御部を備える。周波数制御部は、スイッチング素子をオン状態とすることにより、直流リアクトルを通電状態とし、直流リアクトルに電源電圧を印加する。このとき直流リアクトルにはリアクトル電流が増加する。一方、スイッチング素子をオフ状態とすることにより、直流リアクトルにはリアクトル電流で蓄積されたエネルギーによりリアクトル電圧が発生する。このリアクトル電圧は、直流リアクトルに並列接続されたコンデンサのキャパシタ電圧にクランプされる。
周波数制御部は、初期段階の複数周期の各周期において、パルス動作の周波数を可変とすることにより、直流リアクトルが磁気飽和することを抑制する。コンデンサの充電が完了した後、初期段階の可変周波数から定常段階の定常周波数に切り替える。
可変周波数は、各周期でのスイッチング素子のオン期間の時間幅Tonを固定し、他方の期間の時間幅を漸次減少させることによりパルス動作の周波数を可変とする。
周波数制御の態様では、スイッチング素子をオフ状態とするオフ期間の時間幅を可変とすることにより周波数制御を行う。
(周波数制御の態様の構成)
周波数制御の態様による構成において、周波数制御部は、パルス動作の初期段階の複数周期の各周期において、スイッチング素子のオン期間の時間幅Tonを固定し、キャパシタ電圧の増加に伴ってスイッチング素子のオフ期間の時間幅Toffを漸次減少させる。オフ期間の時間幅Toffは、キャパシタ電圧が小さい初期段階では長く設定しておき、キャパシタ電圧が増加するのに伴って定常段階の時間幅に向かって短くする。周波数制御により、オフ期間の電圧時間積Soffとオン期間の電圧時間積Sonとの差分の増加は抑制され、直流リアクトルの磁気飽和の発生は抑制される。
パルス動作の開始時には、時間幅を可変とするオフ期間を初期値から開始する。パルス動作を開始した後、オフ期間の時間幅を初期値から漸次減少させてパルス動作を実施する。この間、他方のオン期間の時間幅は固定のままとする。キャパシタ電圧が磁気飽和をリセットするのに十分な電圧となった後、可変した時間幅を定常段階の時間幅に切り替え定常段階のパルス動作を行う。増減する時間幅は、初期値から定常段階の定常値に至るまでの周期数等の駆動条件に応じて設定することができる。キャパシタ電圧が磁気飽和をリセットするのに十分な電圧に達したか否かは、コンデンサのキャパシタ電圧の電圧値又は電圧変化に基づいて検出することができる。
パルスモード制御部はキャパシタ電圧が充電電圧に達したか否かを判定する電圧判定部を備える。周波数制御部は、電圧判定部がキャパシタ電圧の電圧値又は電圧変化により判定した結果に基づいて、可変周波数からパルスモードの定常周波数へ切り替える。キャパシタ電圧の電圧を設定電圧と比較し、キャパシタ電圧が設定電圧を越えたとき、又は、キャパシタ電圧の電圧変化ΔVCを設定値と比較し、電圧変化ΔVCが設定値以内であるときに、コンデンサの充電が完了し、キャパシタ電圧が直流リアクトルの磁気飽和をリセットするのに十分な電圧に至ったものと判定する。設定電圧は、例えば予め設定された充電満量電圧を用いることができる。
本発明の直流パルス電源装置は、直流リアクトルのリアクトル電圧の内、設定電圧を超える電圧分を直流電源に回生する回生部を備える。回生部は直流リアクトルに並列接続されたコンデンサを備え、コンデンサのキャパシタ電圧をクランプ電圧として、直流リアクトルのリアクトル電圧の内でクランプ電圧を越える電圧分を回生してサージ電圧を抑制すると共に、クランプしたリアクトル電圧を用いて周波数制御により直流リアクトルの磁気飽和を抑制する。
[直流パルス電源装置の周波数制御方法]
本発明の周波数制御方法は、直流電源、パルス部、電圧クランプ部、及び制御回路部を備えた本発明の直流パルス電源の制御方法であり、キャパシタ電圧が直流リアクトルの磁気飽和をリセットする十分な電圧となるまでの間、スイッチング動作の周波数を制御することにより直流リアクトルの磁気飽和の発生を抑制する。
制御回路部の周波数制御は、パルス出力を生成するパルスモードのパルス動作を制御するパルスモード制御において、パルス動作の初期段階の複数周期において、各周期の時間幅を漸次減少させることによりパルス動作の周波数を可変とする。
可変周波数は初期段階のパルス動作の動作態様を備える。
動作態様:スイッチング素子を閉じて直流リアクトルに電源電圧を印加するオン期間の時間幅を固定し、スイッチング素子を開いて直流リアクトルをキャパシタ電圧にクランプするオフ期間の時間幅を漸次減少させる。
パルス動作の初期段階において、オフ期間の時間幅の漸次減少する周波数制御の過程でキャパシタ電圧は充電される。キャパシタ電圧の増加はコンデンサの充電が完了した後に停止し一定電圧となる。コンデンサの充電電圧を、直流リアクトルの磁気飽和をリセットするのに十分な電圧に設定しておくことにより、定常段階において直流リアクトルの磁気飽和はリセットされる。
本発明は、このときのキャパシタ電圧を規定電圧とする。規定電圧は、パルスモードにおいて磁気飽和を定常的にリセットするのに十分なコンデンサのキャパシタ電圧であり、初期段階の周波数制御から定常段階のパルスモードへ切り替える時点を定める電圧となる。キャパシタ電圧が規定電圧に達したか否かは、キャパシタ電圧の電圧値又は電圧変化に基づいて検出することができ、キャパシタ電圧の電圧値が規定電圧値となったこと、又はキャパシタ電圧の電圧変化が停止したことを検出することにより、キャパシタ電圧が規定電圧に達したと判定する。規定電圧値は、磁気飽和のリセットに十分な電圧まで充電されたときのキャパシタ電圧の電圧値を予め求めておくことで定めることができる。
キャパシタ電圧が規定電圧に充電された後には初期段階の周波数制御を停止し、パルス幅を定常段階の所定幅に保持して負荷に対して所定の電力を供給する。定常段階においてプラズマを負荷とする場合には、パルスモードの所定周波数に基づいてパルス出力を形成し、このパルス出力をプラズマ負荷に供給してプラズマ放電を維持する。
以上説明したように、本発明によれば、直流パルス電源装置において、パルス動作による直流リアクトルの磁気飽和の発生を抑制し、磁気飽和による過剰電流の発生を抑制することができる。
また、直流パルス電源装置のパルス動作中に、直流リアクトルに並列接続されたコンデンサのキャパシタ電圧が磁気飽和のリセットに十分な電圧となるまでの間の初期段階において、周波数を可変とすることにより磁気飽和を抑制し、キャパシタ電圧が磁気飽和のリセットに十分な電圧に達した定常段階において、周波数制御を停止しパルスモードの定常周波数により電力供給を行う。
本発明の直流パルス電源装置の周波数制御を説明するフローチャートである。 本発明の直流パルス電源装置の周波数制御の第1の態様を説明するフローチャートである。 本発明の直流パルス電源装置の周波数制御の第1の態様による電圧、電流状態を説明するため波形図である。 本発明の周波数制御時の直流リアクトル電流の電流波形図である。 本発明の直流パルス電源装置の概略構成を説明するための図である。 本発明の直流パルス電源の第1の構成例を説明するための図である。 本発明の直流パルス電源装置の回生部が備えるインバータ回路の回路構成例を説明するための図である。 本発明の直流パルス電源の第2の構成例を説明するための図である。 本発明の直流パルス電源の第3の構成例を説明するための図である。 本発明の直流パルス電源の第4の構成例を説明するための図である。 本発明の直流パルス電源の第5の構成例を説明するための図である。 従来の直流パルス電源装置の一構成例を説明するための図である。 直流パルス電源装置からプラズマ負荷へパルス出力を供給する各モードを説明するための概略フローチャートである。 直流リアクトルの磁気飽和を説明するための図である。 直流リアクトルの磁気飽和状態を説明するための図である。 直流リアクトルの電流例を説明するための図である。
本発明の直流パルス電源装置は、パルスモードの初期段階であるパルス動作の起動時において、キャパシタ電圧が直流リアクトルの磁気飽和をリセットするのに十分な電圧まで充電されるまでの間、パルス動作の周波数を可変とする周波数制御を行う。
本発明の直流パルス電源装置の周波数制御について図1〜4を用いて説明し、本発明の直流パルス電源の概略構成について図5を用いて説明する。本発明の直流パルス電源の構成例について図6〜図11を用いて説明する。
[周波数制御]
図1は本発明の直流パルス電源装置の周波数制御を説明するフローチャートであり、パルスモードの初期段階での制御フローを示している。
本発明の直流パルス電源装置が備えるパルス部は直流電圧からパルス出力を生成するチョッパ回路を備え、チョッパ回路の直流リアクトルのリーケージインダクタンスにより発生するサージ電圧の上昇を抑制するために、チョッパ回路の直流リアクトルに並列接続されたコンデンサを含む電圧クランプ部を備える。電圧クランプ部は、直流リアクトルの両端電圧をキャパシタ電圧にクランプすることにより、サージ電圧の上昇を抑制する。
一方、直流パルス電源装置では、チョッパ回路のスイッチング素子がオフ状態であるときのリアクトル電圧は電圧クランプ部により抑制されるため、磁気飽和をリセットする電圧時間積が不十分となり、直流リアクトルが磁気飽和する要因となる。
本発明は、パルスモードの初期段階において周波数を可変とする周波数制御により、スイッチング素子がオフ状態での電圧時間積を磁気飽和のリセットに十分な量とし、リセット電圧がクランプされることによる磁気飽和の発生を抑制する。以下、パルスモードの初期段階での制御フローを図1のフローチャートを用いて説明する。
周波数制御は、初期段階の周波数制御区間において、オン期間の時間幅を固定し、他方のオフ期間の時間幅を可変とすることにより周波数を可変とする。
初期段階において、最初の周期を初期周波数fAとしてパルス動作を開始する(S1)。このときのパルス動作の一周期の時間幅Tは(1/fA)で表される(S2)。
パルス動作を行う一周期の時間幅Tは、時間幅が固定された固定時間幅Tfixと、時間幅を可変とする可変時間幅Tvaとを合わせた時間幅(Tfix+Tva)である。周波数の可変は、各周期において可変時間幅Tvaを漸次減少させることにより行う(S3)。
オフ期間において、直流リアクトルに印加される電圧はキャパシタ電圧でクランプされる。キャパシタ電圧は、充電が完了されるまでは、直流リアクトルの磁気飽和をリセットするのには不十分な電圧である。
本発明の周波数制御は、キャパシタ電圧が充電されるまでの期間において、周波数を可変とすることにより直流リアクトルが磁気飽和に至ることを抑制する。可変周波数による周波数制御は、パルス動作を開始してから、キャパシタ電圧が直流リアクトルの磁気飽和をリセットするのに十分な電圧まで充電されるまでの期間で行う。
キャパシタ電圧の充電が完了したか否かを判定する(S4)。キャパシタ電圧の充電が未完了である場合には(S4)、周波数を初期周波数fAから可変周波数fBに変更する(S5)。パルス動作の一周期の時間幅Tは(1/fB)で表される。時間幅T(=1/fB)において固定時間幅Tfixが固定されているため、可変周波数fBは可変時間幅Tvaを減少させることにより変更される(S6)。
パルスモードにおいて、パルス動作は、起動時の初期段階と起動後の定常段階を備え、初期段階においてキャパシタ電圧が増加し、キャパシタ電圧がリセットに十分な電圧に達した後に定常段階に移行する。キャパシタ電圧の充電が完了したときには(S4)、オフ期間に直流リアクトルに印加される電圧が磁気飽和をリセットするのに十分な電圧に達したものとして周波数制御を終了し、周波数を可変周波数fBから定常段階のパルスモード周波数fPUに切り替える。
パルスモード周波数fPUは、定常段階において負荷に所定電力を供給する際のパルスモードの周波数である。定常段階の一周期の時間幅TPUはパルスモード周波数fPUに基づいて定まり、オン期間とオフ期間のデューティーは、負荷に供給する電力に応じて定められる。
定常段階では、キャパシタ電圧によるクランプ電圧が直流リアクトルの磁気飽和をリセットするのに十分な電圧となる。この定常段階では、直流リアクトルに印加される電圧は、キャパシタ電圧のクランプ電圧に抑制されるが、このキャパシタ電圧は直流リアクトルの磁気飽和をリセットするのに十分な電圧であるため、定常段階において定常周波数に切り替えたパルスモードにおいて直流リアクトルが磁気飽和することはない(S7)。
(周波数制御の態様)
可変周波数による周波数制御は、パルス動作の各周期において、スイッチング素子をオフ状態とするオフ期間の時間幅Toffを漸次減少させることにより行う態様により行うことができる。
周波数制御の態様では、パルス動作の各周期において、スイッチング素子をオフ状態とするオフ期間の時間幅を漸次減少させる。周波数制御は、オフ期間の電圧時間積Soffとオン期間の電圧時間積Sonとの差分の増加を抑制し、直流リアクトルの磁気飽和の発生を抑制する。
以下、周波数制御の態様について説明する。
(周波数制御の態様)
図2は周波数制御の態様の制御フローを説明するフローチャートであり、図3は周波数制御の態様による電圧、電流状態を説明するための波形図である。
初期段階において、最初の周期の初期周波数fAとしてパルス動作を開始する(S1)。このときのパルス動作の一周期の時間幅Tは(1/fA)で表される。パルス動作の一周期の時間幅Tは、スイッチング素子をオン状態とするオン期間の時間幅Tonとスイッチング素子をオフ状態とするオフ期間の時間幅Toffとを合わせた時間幅であり、オン期間の時間幅Tonを時間幅が固定された固定時間幅Tfixとし、オフ期間の時間幅Toffを時間幅が可変な可変時間幅Tvaとする。オフ期間の時間幅Toffを初期値ToffAから漸次減少させることにより、周波数を変更する(S2A)。
制御回路部は、時間幅Tonのオン信号を出力し(S3a)、時間幅Tonの間スイッチング素子を閉じてオン状態とする(S3b)。
時間幅Tonが経過した後、制御回路部は、時間幅Toffのオフ信号を出力し(S3c)、時間幅Toffの間スイッチング素子を開いてオフ状態とする。時間幅Toffは、初期段階の最初の周期では初期値ToffAとし、以後の周期では可変周波数fBに対応して変更される時間幅ToffBとする(S3d)。
時間幅Toffが経過した後、キャパシタ電圧の充電が完了したか否かを判定する(S4)。キャパシタ電圧の充電が未完了である場合には(S4)、周波数を初期周波数fAから可変周波数fBに変更する(S5)。
オン期間の時間幅Tonは固定時間幅Tfixに固定されているため、オフ期間の時間幅ToffBを変更することにより周波数を可変とする。周波数可変時のパルス動作の一周期の時間幅TBは(1/fB)で表され、オフ期間の時間幅ToffBが漸次減少することにより周波数fBは上昇する(S6A)。
キャパシタ電圧の充電が完了したときには(S4)、オフ期間に直流リアクトルに印加される電圧が磁気飽和をリセットするのに十分な電圧に達したものとして周波数制御を終了し、周波数を可変周波数fBから定常段階のパルスモード周波数fPUに切り替える(S7)。
図3(a)は、出力電圧波形、直流リアクトル飽和電流波形、及びキャパシタ電圧波形を示している。
初期段階の周波数制御区間において、初めの周期の時間幅TAから時間幅を漸次短縮させ、定常状態の周波数まで高める。各周期においてスイッチング素子がオン状態であるオン期間の時間幅Tonは固定された時間幅であるため、スイッチング素子がオフ状態であるオフ期間の時間幅Toffを変えることにより周波数を可変とする。図示の出力電圧波形は、各周期において時間幅Tonは固定され、時間幅Toffは漸次短くなると共に、スイッチング素子がオフ状態の出力電圧の振幅が定常段階の出力電圧の振幅に向かって増加する状態を示している。キャパシタ電圧は初期段階において0Vから充電完了電圧に向かって上昇する。
図3(b)は周波数制御による磁気飽和の抑制状態を説明するための概略図である。直流リアクトルには、スイッチング素子のオン期間とオフ期間とで逆極性の電圧が印加される。オン期間の電圧時間積Sonはオン期間の電圧とオン時間幅Tonの積であり、オン期間の電圧はほぼ電源電圧である。
一方、オフ期間の電圧時間積Soffは、オフ期間の電圧と時間幅Toffの積である。オフ期間の電圧はキャパシタ電圧によりクランプされ、0Vからコンデンサの充電完了電圧に向かって上昇する。初期段階においてオフ期間の電圧が低いため、時間幅Toffが固定された状態では、電圧時間積Soffは電圧時間積Sonに対して磁気飽和をリセットするのには不十分である。
本発明の周波数制御は、オン期間の時間幅Tonを固定し、オフ期間の時間幅Toffを可変とし、キャパシタ電圧の上昇と共に定常段階の時間幅よりも長い時間幅から漸次減少させる。オフ期間の時間幅Toffを、キャパシタ電圧の上昇と共に漸次減少させることにより、各周期において電圧時間積Soffと電圧時間積Sonとを同程度として磁気飽和の発生を抑制する。
なお、直流リアクトル飽和電流は、オン期間の増加とオフ期間の減少を繰り返す。直流リアクトルは周波数制御により磁気飽和が抑制されるため、直流リアクトル飽和電流は磁気飽和レベル未満に抑制される。
[パルスモードの定常段階]
パルスモードの定常段階では、定常段階の周波数によりパルス動作を行う。この定常段階では、キャパシタ電圧VCは直流リアクトルの磁気飽和をリセットするのに十分な電圧に充電されているため、直流リアクトルは磁気飽和することなくリセットされ、直流リアクトル電流iDCLは各周期内で変動するものの磁気飽和レベルを越えることはない。
図4は、本発明の周波数制御による直流リアクトル電流の電流波形を示している。図示する電流波形は、イグニッションモード、直流モード、及びパルスモードの初期段階、及び定常段階の何れのモードにおいても、直流リアクトル電流は過剰電流とならないことを示している。
[直流パルス電源装置の概略構成]
図5は本発明の直流パルス電源装置の構成例を示している。直流パルス電源装置は直流電源部10、パルス部20、電圧クランプ部30cl、制御回路部40、及び電圧検出部60を備える。パルス部20は直流電源部10の直流電圧から生成したパルス出力を負荷50に供給する。
パルス部20は、昇圧チョッパ回路により構成することができる。パルス部20は直流リアクトル21とスイッチング素子22の直列接続により構成された昇圧チョッパ回路を備える。直流リアクトル21は直流電源部10側と負荷50側との間に直列接続され、スイッチング素子22は負荷50側に対して並列接続される。駆動回路23はスイッチング素子22のオン/オフ動作させ、直流電圧からパルス波形のパルス出力を生成する。直流リアクトル21には電圧クランプ部30clのコンデンサCが並列接続される。
図示する構成例では、パルス部20の直流電源側は、接地された端子Bと低電圧側として負電圧の端子Aを備える。スイッチング素子22はFETの例を示し、ソースS側を低電圧側にドレインD側を接地電圧の高電圧側に接続し、ゲートG側には駆動回路23からの駆動信号が入力される。
制御回路部40は駆動回路23を介して昇圧チョッパ回路を制御し、目標のパルス出力に対応したスイッチング素子22のオン時間とオフ時間の時間幅ないしデューティー比を定める制御信号を生成する。駆動回路23は、制御回路部40の制御信号に基づいてスイッチング素子22のゲートGに駆動信号を出力し、スイッチング素子22をオン/オフ動作させる。
スイッチング素子22のソースS側は直流リアクトル21の負荷側に接続され、スイッチング素子22のドレインD側は接地される。スイッチング素子22がオン状態のときは、直流リアクトル21の負荷側は接地され、端子Bからオン状態にあるスイッチング素子22、及び直流リアクトル21を介して端子Aに直流リアクトル電流iDCLが流れる。この際、直流リアクトル21には電磁エネルギーが蓄積される。次に、スイッチング素子22がオン状態からオフ状態に切り替わると、直流リアクトル21に蓄積された蓄積エネルギーにより直流リアクトル21にはリアクトル電圧VDCLが発生する。昇圧チョッパ回路は、スイッチング素子22のオン動作とオフ動作を繰り返すことによりオン/オフ時間のデューティーに応じて出力電圧Voを上昇させる。
電圧クランプ部30clは、コンデンサCのキャパシタ電圧VCをクランプ電圧にクランプする。スイッチング素子22がオフ状態にあるときに、直流リアクトル21に並列接続されたコンデンサCはキャパシタ電圧VCを直流リアクトル21に印加する。これにより、直流リアクトル21の両端電圧はキャパシタ電圧VCによりクランプ電圧にクランプされる。
制御回路部40は、イグニッションモードによりプラズマを着火させるイグニッションモード制御部(IGモード制御部)42、プラズマが着火した後、直流モードにより一定の放電電圧状態にさせる直流モード制御部(DCモード制御部)43、パルスモードの周波数制御によりパルス出力を形成するパルスモード制御部44、及び各モードを切り替えるモード切替部41を備える。
パルスモード制御部44は、周波数を切り替えることによりスイッチング素子22をオン/オフする周波数を可変にする。初期段階においては、はじめに初期周波数fAで一周期分のパルス動作を行い、引き続いて可変周波数fBにより、複数の周期の間に周波数を変更しながらパルス動作を行う。初期段階で周波数を可変させてパルス動作を行った後、以後のパルスモードの各周期では定常段階の定常周波数によりパルス動作を行ってパルス出力を形成する。
パルスモード制御部44は、周波数を可変する周波数制御部44cを備え、パルス動作の初期段階において、スイッチング素子を閉じてオン状態とするオン期間の時間幅Tonを固定し、スイッチング素子を開いてオフ状態とするオフ期間の時間幅Toffを漸次減少させる態様により周波数を可変とする。
周波数を可変とすることにより、スイッチング素子がオン状態の電圧時間積と、スイッチング素子がオフ状態の電圧時間積との差分が増加することを抑制し、初期段階での磁気飽和の発生を抑止する。
パルス動作の定常段階では、パルスモードの定常段階の周波数でスイッチング素子を開閉し、負荷に対して定常電力を供給する。定常段階では、キャパシタ電圧は直流リアクトルの磁気飽和をリセットするのに十分な電圧であるため、キャパシタ電圧により電圧がクランプされた状態であっても、定常段階の周波数に切り替えたパルスモードにおいて直流リアクトルが磁気飽和することはない。
周波数制御部44cは、初期周波数部44c1、可変周波数部44c2、及びパルスモード周波数部44c3を備える。初期周波数部44c1は初期周波数fAを備え、可変周波数部44c2は可変周波数fBを生成し、パルスモード周波数部44c3は定常段階のパルスモード周波数fPUを備える。また、パルスモード制御部44は、周波数制御部44cの他に、一周期分を検出する周期検出部44a、及びキャパシタ電圧VC又はキャパシタ電圧の電圧変化ΔVCを用いて、コンデンサの充電状態を判定する電圧判定部44bを備える。キャパシタ電圧VCは電圧検出部60により検出される。
モード切替部41は、開始信号を受けて、イグニッションモード制御部42にイグニッションを開始する信号を送る。イグニッションモード制御部42は開始信号を受けてイグニッション動作を行う。
モード切替部41は、出力電圧Voをモニターし、出力電圧Voに基づいてイグニッションモードから直流モードに切り替える切替信号を直流モード制御部43に送る。直流モード制御部43は一定電圧の直流電圧の印加により放電電圧状態にさせる。モード切替部41は、直流モードの後パルスモードに切り替える切替信号をパルスモード制御部44に送る。
パルスモード制御部44において、周波数制御部44cは、初期周波数部44c1の初期周波数fAを用いてパルスモードの制御を開始する。駆動回路23は初期周波数fAの周期で一周期のオン/オフ動作を行う。
周期検出部44aはパルスモードの切替信号を受けた後、パルス動作の各周期を検出する。電圧判定部44bは、周期検出部44aがパルス動作の周期を検出する毎に電圧判定部44bにコンデンサの充電状態の判定を指示する。電圧判定部44bはパルス動作の周期毎に、電圧検出部60で検出したキャパシタ電圧VCが設定電圧に達したか否かの判定、又はキャパシタ電圧VCと前周期のキャパシタ電圧VCとの差である電圧変化ΔVCが設定値よりも大きな電圧変化であるか否かの判定を行う。
キャパシタ電圧VCが設定電圧に達していない場合、あるいは電圧変化ΔVCが設定値を越える場合には、周波数制御部44cは、可変周波数部44c2の可変周波数fBを用いて駆動回路23を制御する。可変周波数部44c2は、周期毎に、可変周波数fBを漸次増加させて更新する。
可変周波数部44c2は、前周期の可変周波数fBにΔDutyを加算又は減算することにより可変周波数fBを更新する。最初の可変周波数fBは、前周期の可変周波数として初期周波数fAを用いる。
キャパシタ電圧VCが設定電圧に達した場合、あるいは電圧変化ΔVCが設定値を越えない場合には、可変周波数fBから定常段階におけるパルスモード周波数fPUに切り替え、パルスモード周波数部44c3のパルスモード周波数fPUを用いて駆動回路23を制御する。
[直流パルス電源装置の構成例]
以下、直流パルス電源装置の構成例について説明する。構成例の直流パルス電源装置のパルス部は、直流リアクトルのリアクトル電圧を回生する回生部を備える。回生部は直流リアクトルのリアクトル電圧を回生する構成として、直流リアクトルに並列接続したコンデンサを備える。回生部は、直流リアクトルのリアクトル電圧を回生する他、電圧クランプ部30clと同様にコンデンサのキャパシタ電圧をクランプし、コンデンサに並列接続される直流リアクトルのリアクトル電圧をキャパシタ電圧にクランプする。
第1の構成例は昇圧チョッパ回路の直流リアクトルの両端のリアクトル電圧を回生する構成であり、第2〜第5の構成例は昇圧チョッパ回路の磁気結合する二つの直流リアクトルの一方の直流リアクトルのリアクトル電圧を回生する構成であり、第2,5の構成例は磁気結合する二つの直流リアクトルをタップ付き単巻きトランスとする構成であり、第3,4の構成例は磁気結合する二つの直流リアクトルを複巻きトランスとする構成である。また、回生するリアクトル電圧について、第1〜第5の構成例は直流電源の低電圧側の電圧を基準電圧としている。
[直流パルス電源装置の第1の構成例]
本発明の直流パルス電源装置の第1の構成例について図6を用いて説明する。
本発明の直流パルス電源装置は、直流電源部(DC部)10と、直流電源部10に接続された昇圧チョッパ回路により発生したパルス出力を負荷5に供給するパルス部20Aと、パルス部20Aで発生する過剰な電圧上昇分を直流電源部10側に回生する回生部30と、直流電源部10、パルス部20A、駆動回路23と回生部30を制御する制御回路部40、及びキャパシタ電圧を検出する電圧検出部60を備え、出力ケーブル3を介して負荷5にパルス出力を供給する。図6では、負荷5としてプラズマ発生装置の例を示しているが、負荷5はプラズマ発生装置に限らず、パルスレーザ励起、放電加工機等に適用してもよい。
(直流電源部)
直流電源部(DC部)10は、交流電源2の交流電圧を直流電圧に整流する整流器11と、整流時に発生する過渡的に発生するスパイクの高電圧を吸収して抑制するスナバ回路12と、直流電圧を交流電圧に変換する単相インバータ回路13と、単相インバータ回路13の交流電圧を所定の電圧値に電圧変換する単相変圧器14と、単相変圧器14で電圧変換された交流電圧を直流電圧に整流する整流器15と、両端電圧を直流電源部の直流電圧とするキャパシタ16(CF)を備える。キャパシタ16の一端は接地され、他端に負電圧の低電圧が形成される。なお、図6に示す構成では、負荷5としてプラズマ発生装置の容量負荷の例を示している。ここでは、プラズマ発生装置の一端を接地して負電圧を供給しているため、直流電源部10は負電圧のパルス出力を発生する構成を示している。
単相インバータ回路13は、制御回路部40からの制御信号によりスイッチング動作を行って、直流電圧を所定の周波数の交流電圧に変換する。直流電源部10を構成する、整流器11,15、スナバ回路12、単相インバータ回路13、単相変圧器14の各回路要素は通常に知られる任意の回路構成とすることができる。
(パルス部)
パルス部20Aは昇圧チョッパ回路により直流電圧からパルス波形を生成する。昇圧チョッパ回路は、直流電源側と負荷側との間に直列接続された直流リアクトル21aと、負荷側に対して並列接続されたスイッチング素子(Q1)22と、スイッチング素子22のオン/オフ動作を駆動する駆動回路23を備える。パルス部20Aの直流電源側は、接地された端子Bと低電圧側として負電圧の端子Aを備える。図示するスイッチング素子22はFETの例を示し、ソースS側を低電圧側にドレインD側を接地電圧の高電圧側に接続し、ゲートG側には駆動回路23からの駆動信号が入力される。
制御回路部40は、昇圧チョッパ回路を動作させるために、目標のパルス出力に対応してスイッチング素子22のオン時間とオフ時間の時間幅ないしデューティー比を定める信号を生成すると共に、直流電源部10の出力端の電圧、及び電流に基づいて制御信号を生成する。
駆動回路23は、制御回路部40の制御信号に基づいてスイッチング素子22のゲートGに駆動信号を出力し、スイッチング素子22のオン/オフ動作を行わせる。
スイッチング素子22のソースS側は直流リアクトル21aの負荷側に接続され、スイッチング素子22のドレインD側は接地される。スイッチング素子22がオン状態のときは、直流リアクトル21aの負荷側は接地され、端子Bからオン状態にあるスイッチング素子22、及び直流リアクトル21aを介して端子Aに電流が流れる。この際、直流リアクトル21aには電磁エネルギーが蓄積される。次に、スイッチング素子22がオン状態からオフ状態に切り替わると、直流リアクトル21aに蓄積された蓄積エネルギーにより直流リアクトル21aにはリアクトル電圧VDCLが発生する。昇圧チョッパ回路は、スイッチング素子22のオン動作とオフ動作を繰り返すことによりオン/オフ時間のデューティー比に応じて出力電圧Voを上昇させる。
(回生部)
回生部30は昇圧チョッパ回路の直流リアクトルのリアクトル電圧の内、設定電圧を超える電圧分を直流電源に回生する。回生部30は、ダイオード31、キャパシタ32(C1)、インバータ回路33,変圧器34,整流器35を備える。
キャパシタ32(C1)の一端は直流リアクトル21aの負荷側端部に接続され、他端はダイオード31を介して直流リアクトル21aの直流電源側端部に接続され、直流リアクトル21aに発生するリアクトル電圧が印加される。キャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1は、直流電源の直流電圧VAB及び変圧器の変圧比に基づいて定まり、変圧器34の変圧比が(n2:n1)である場合にはVC1=(n2/n1)×VABの設定電圧となる。ダイオード31はパルス部20Aから回生部30のキャパシタ32(C1)に向かう方向を順方向として接続され、直流リアクトル21aのリアクトル電圧VDCLがキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1を越えた場合に、リアクトル電圧VDCLがキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1を越えた電圧分について回生部30による回生が行われる。したがって、回生部30はキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1をしきい値として回生動作を行う。
キャパシタ電圧VC1を定める方法としては、変圧器34の変圧比を変更する他に、インバータ回路33の出力を制御する方式がある。たとえば、PWM制御や位相シフト制御などがあるが、インバータ回路の出力を制御する方式であれば、この限りではない。
また、図6に示す回路構成では、回生部30は、一端がパルス部20Aの低電圧側入力端に接続された構成であり、低電圧側の電圧(負電圧)を基準として直流リアクトル21aのリアクトル電圧VDCLを回生入力電圧Vinとして回生を行う。
インバータ回路33はキャパシタ32側の直流電圧と変圧器34側の交流電圧との間で直交変換を行い、キャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1を直流電源の直流電圧VABに基づいて一定電圧に保持すると共に、リアクトル電圧VDCLがキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1を越えた場合にはその越えた電圧分を交流に変換して直流電源側に回生する。キャパシタ電圧VC1は一定電圧に保持されることから、直流リアクトル21aのリアクトル電圧VDCLはキャパシタ電圧VC1にクランプされる。インバータ回路33は、例えば、スイッチング素子のブリッジ回路で構成することができる。スイッチング素子の開閉動作は制御回路部40からの制御信号αにより制御される。
変圧器34は、直流電源部10の直流電圧VABとキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1との電圧比率を変圧比に基づいて変調する。変圧器34の変圧比が(n2:n1)である場合には、直流電圧VABとキャパシタ電圧VC1との間の電圧関係は、VC1=(n2/n1)×VABで表される。
整流器35は変圧器34側の交流電圧を直流電源部10側の直流電圧に整流する。整流器35の直流側端子は直流電源部10の端子A、Bに接続され、キャパシタ電圧VC1が直流電圧VABに基づいた電圧を超える場合のみに、直流電源部10に電力を回生する。
なお、回生部30の構成は直流リアクトル21aの両端電圧を所定電圧のクランプする機能、及び所定電圧を越える電力分を直流電源側の回生する機能を備える構成であれば、上記した構成に限られるものではない。
(回生部の構成例)
図7を用いて直流パルス電源装置の回生部が備えるインバータ回路の回路構成例を説明する。
回生部30は、キャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1の直流電圧を直交変換して得られた交流電圧を変圧器34に出力するインバータ回路33を含んでいる。インバータ回路33は、スイッチング素子QR1〜QR4からなるブリッジ回路33aと、制御信号αに基づいてスイッチング素子QR1〜QR4を駆動する駆動信号を生成する駆動回路33bとを備える。なお、ここでは、ブリッジ回路33aとしてフルブリッジ回路の例を示しているが、ハーフブリッジ回路や多相インバータ回路を用いても良い。
[直流パルス電源装置の第2の構成]
図8を用いて本発明の直流パルス電源装置の第2の構成例について説明する。第2の構成例は、パルス部20の昇圧チョッパ回路の構成において第1の構成例と相違し、その他の構成は第1の構成例と同様である。以下、第1の構成例と相違する構成について説明し、その他の共通する構成の説明は省略する。
第1の構成例の昇圧チョッパ回路が備える直流リアクトル21aは単一のコイルで構成される。これに対して、第2の構成例の直流リアクトル21bは、第1の構成例の昇圧チョッパ回路の単一コイルに代えてタップ付き単巻きトランスで構成される。タップ付き単巻きトランスによる直流リアクトル21bは、磁気結合された第1の直流リアクトル21b−1と第2の直流リアクトル21b−2とを直列接続して構成することができ、第1の直流リアクトル21b−1と第2の直流リアクトル21b−2の接続点をタップ点としている。第1の直流リアクトル21b−1の一端は直流電源の低電圧側の端子Aに接続され、第2の直流リアクトル21b−2の一端は負荷側に接続され、第1の直流リアクトル21b−1と第2の直流リアクトル21b−2の接続点のタップ点はスイッチング素子22のソースS端に接続される。
スイッチング素子22がオン状態のときは、直流リアクトル21bの接続点のタップ点は接地され、端子Bからオン状態にあるスイッチング素子22、及び直流リアクトル21bの第1の直流リアクトル21b−1を介して端子Aに電流が流れる。この際、第1の直流リアクトル21b−1に電磁エネルギーが蓄積される。
次に、スイッチング素子22がオン状態からオフ状態に切り替わると、直流リアクトル21bの第1の直流リアクトル21b−1に蓄積された蓄積エネルギーにより流れる直流リアクトル電流iDCLによって第1の直流リアクトル21b−1にはリアクトル電圧VDCL1が発生し、第2の直流リアクトル21b−2にはリアクトル電圧VDCL2が発生する。昇圧チョッパ回路は、スイッチング素子22のオン動作とオフ動作を繰り返すことにより、第1の構成例と同様に出力電圧Voを上昇させる。
第1の直流リアクトル21b−1のリアクトル電圧VDCL1と第2の直流リアクトル21b−2のリアクトル電圧VDCL2との電圧比は、第1の直流リアクトル21b−1と第2の直流リアクトル21b−2のインダクタンス比の比率に対応した値となる。直流リアクトル21bの第1の直流リアクトル21b−1と第2の直流リアクトル21b−2のタップ付き単巻きコイルの巻き数比をn1p:n2pとした場合には、第1の直流リアクトル21b−1のリアクトル電圧VDCL1と第2の直流リアクトル21b−2のリアクトル電圧VDCL2との電圧比(VDCL1/VDCL2)は巻き数比(n1p/n2p)となる。
第2の構成例の回生部30は、第1の構成例の直流リアクトル21aのリアクトル電圧VDCLに代えて直流リアクトル21bの第1の直流リアクトル21b−1のリアクトル電圧VDCL1を適用することで同様に動作する。
回生部30において、キャパシタ32(C1)の一端は直流リアクトル21bの第1の直流リアクトル21b−1と第2の直流リアクトル21b−2の接続点に接続され、他端はダイオード31を介して第1の直流リアクトル21b−1の直流電源側端部に接続され、第1の直流リアクトル21b−1に発生するリアクトル電圧VDCL1が印加される。キャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1は、直流電源の直流電圧VAB及び変圧器34の変圧比に基づいて定まり、変圧器34の変圧比が(n2:n1)である場合にはVC1=(n2/n1)×VABの設定電圧となる。ダイオード31はパルス部20Bから回生部30のキャパシタ32(C1)に向かう方向を順方向として接続され、第1の直流リアクトル21b−1のリアクトル電圧VDCL1がキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1を越えた場合に、リアクトル電圧VDCL1がキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1を越えた電圧分について回生部30による回生が行われる。したがって、回生部30は第1の構成例と同様にキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1をしきい値として回生動作を行う。
出力電圧Voには、直流電源の直流電圧VABに第1の直流リアクトル21b−1のリアクトル電圧VDCL1と第2の直流リアクトル21b−2のリアクトル電圧VDCL2が重畳された電圧(Vo=VAB+VDCL1+VDCL2)が出力される。第1の直流リアクトル21b−1のリアクトル電圧VDCL1はキャパシタ電圧VC1にクランプされるため、出力電圧VoはVo=VAB+VC1+VDCL2となる。
[直流パルス電源装置の第3の構成]
図9を用いて本発明の直流パルス電源装置の第3の構成例について説明する。第3の構成例は、パルス部20Cの昇圧チョッパ回路の構成において第1,2の構成例と相違し、その他の構成は第1,2の構成例と同様である。以下、第1,2の構成例と相違する構成について説明し、その他の共通する構成の説明は省略する。
第2の構成例の昇圧チョッパ回路が備える直流リアクトル21bはタップ付き単巻きトランスで構成される。これに対して、第3の構成例の直流リアクトル21cは、第2の構成例の昇圧チョッパ回路のタップ付き単巻きトランスに代えて複巻きトランスで構成される。直流リアクトル21cの複巻きトランスは加極性の変圧器の例を示している。
複巻きトランスによる直流リアクトル21cは、磁気結合された第1の直流リアクトル21c−1と第2の直流リアクトル21c−2とが並列接続された構成である。第1の直流リアクトル21c−1の一端は直流電源の低電圧側の端子Aに接続され、他端はスイッチング素子22のソースS端に接続される。第2の直流リアクトル21c−2の一端はスイッチング素子22のソースS端に接続され、他端は負荷側に接続される。
スイッチング素子22がオン状態のときは、直流リアクトル21cの第1の直流リアクトル21c−1のスイッチング素子22側の端部は接地され、端子Bからオン状態にあるスイッチング素子22、及び第1の直流リアクトル21cを介して端子Aに電流が流れる。この際、第1の直流リアクトル21cに電磁エネルギーが蓄積される。
次に、スイッチング素子22がオン状態からオフ状態に切り替わると、直流リアクトル21cの第1の直流リアクトル21c−1に蓄積された蓄積エネルギーにより流れる直流リアクトル電流iDCLによって第1の直流リアクトル21c−1にはリアクトル電圧VDCL1が発生し、第2の直流リアクトル21c−2には第1の直流リアクトル21c−1との磁気結合によりリアクトル電圧VDCL2が発生する。昇圧チョッパ回路は、スイッチング素子22のオン動作とオフ動作を繰り返すことにより、第1,2の構成例と同様に出力電圧Voを上昇させる。
第1の直流リアクトル21c−1のリアクトル電圧VDCL1と第2の直流リアクトル21c−2のリアクトル電圧VDCL2との電圧比は、第1の直流リアクトル21c−1と第2の直流リアクトル21c−2のインダクタンス比の比率に対応した値となる。直流リアクトル21cの第1の直流リアクトル21c−1と第2の直流リアクトル21c−2の複巻きコイルの巻き数比が(n1p:n2p)とした場合には、第1の直流リアクトル21c−1のリアクトル電圧VDCL1と第2の直流リアクトル21c−2のリアクトル電圧VDCL2との電圧比(VDCL1/VDCL2)は巻き数比(n1p/n2p)となる。
第3の構成例の回生部は、第2の構成例の直流リアクトル21bの第1の直流リアクトル21b−1のリアクトル電圧VDCL1と同様に動作する。
回生部30において、キャパシタ32(C1)の一端は直流リアクトル21cの第1の直流リアクトル21c−1のスイッチング素子側の端部に接続され、他端はダイオード31を介して第1の直流リアクトル21c−1の直流電源側端部に接続され、第1の直流リアクトル21c−1に発生するリアクトル電圧VDCL1が印加される。キャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1は、直流電源の直流電圧VAB及び変圧器の変圧比に基づいて定まり、変圧器34の変圧比が(n2:n1)である場合にはVC1=(n2/n1)×VABの設定電圧となる。ダイオード31はパルス部から回生部30のキャパシタ32(C1)に向かう方向を順方向として接続され、第1の直流リアクトル21c−1のリアクトル電圧VDCL1がキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1を越えた場合に、リアクトル電圧VDCL1がキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1を越えた電圧分について回生部30による回生が行われる。したがって、回生部30は第1,2の構成例と同様にキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1をしきい値として回生動作を行う。
出力電圧Voには、直流電源の直流電圧VABに第1の直流リアクトル21c−1のリアクトル電圧VDCL1と第2の直流リアクトル21c−2のリアクトル電圧VDCL2が重畳された電圧(Vo=VAB+VDCL1+VDCL2)が出力される。第1の直流リアクトル21c−1のリアクトル電圧VDCL1はキャパシタ電圧VC1にクランプされるため、出力電圧VoはVo=VAB+VC1+VDCL2となる。なお、第1の直流リアクトル21c−1と第2の直流リアクトル21c−2との巻き数比が(n1p/n2p)であるときには、リアクトル電圧VDCL1及びVDCL2は(VDCL1/VDCL2=n1p/n2p)で表される。
[直流パルス電源装置の第4の構成]
図10を用いて本発明の直流パルス電源装置の第4の構成例について説明する。第4の構成例は、パルス部20Dの昇圧チョッパ回路の直流リアクトルを構成するトランスの構成において第3の構成例と相違し、その他の構成は第3の構成例と同様である。
第3の構成例の昇圧チョッパ回路が備える直流リアクトル21cは加極性の複巻きトランスで構成される。これに対して、第4の構成例の直流リアクトル21dは、第3の構成例の昇圧チョッパ回路の加極性の複巻きトランスに代えて減極性の複巻きトランスで構成される。
複巻きトランスによる直流リアクトル21dは、磁気結合された第1の直流リアクトル21d−1と第2の直流リアクトル21d−2とを並列接続する構成である。第1の直流リアクトル21d−1の一端は直流電源の低電圧側の端子Aに接続され、他端はスイッチング素子22のソースS端に接続される。第2の直流リアクトル21d−2の一端は直流電源の低電圧側の端子Aに接続され、他端は負荷側に接続される。
スイッチング素子22がオン状態のときは、直流リアクトル21dの第1の直流リアクトル21d−1のスイッチング素子22側の端部は接地され、端子Bからオン状態にあるスイッチング素子22、及び第1の直流リアクトル21d−1を介して端子Aに電流が流れる。この際、第1の直流リアクトル21d−1に電磁エネルギーが蓄積される。
次に、スイッチング素子22がオン状態からオフ状態に切り替わると、直流リアクトル21dの第1の直流リアクトル21d−1に蓄積された蓄積エネルギーにより流れる直流リアクトル電流iDCLによって第1の直流リアクトル21d−1にはリアクトル電圧VDCL1が発生し、第2の直流リアクトル21d−2には第1の直流リアクトル21d−1との磁気結合によりリアクトル電圧VDCL2が発生する。昇圧チョッパ回路は、スイッチング素子22のオン動作とオフ動作を繰り返すことにより、第1,2,3の構成例と同様に出力電圧Voを上昇させる。
第1の直流リアクトル21d−1のリアクトル電圧VDCL1と第2の直流リアクトル21d−2のリアクトル電圧VDCL2との電圧比は、第1の直流リアクトル21d−1と第2の直流リアクトル21d−2のインダクタンス比の比率に対応した値となる。直流リアクトル21dの第1の直流リアクトル21d−1と第2の直流リアクトル21d−2の複巻きコイルの巻き数比が(n1p:n2p)とした場合には、第1の直流リアクトル21d−1のリアクトル電圧VDCL1と第2の直流リアクトル21d−2のリアクトル電圧VDCL2との電圧比(VDCL1/VDCL2)は巻き数比(n1p/n2p)となる。
第4の構成例の回生部の直流リアクトル21dは、第3の構成例の直流リアクトル21cの第1の直流リアクトル21cのリアクトル電圧VDCL1と同様に動作する。
回生部30において、キャパシタ32(C1)の一端は直流リアクトル21dの第1の直流リアクトル21d−1のスイッチング素子側の端部に接続され、他端はダイオード31を介して第1の直流リアクトル21d−1の直流電源側端部に接続され、第1の直流リアクトル21d−1に発生するリアクトル電圧VDCL1が印加される。キャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1は、直流電源の直流電圧VAB及び変圧器の変圧比に基づいて定まり、変圧器34の変圧比が(n2:n1)である場合にはVC1=(n2/n1)×VABの設定電圧となる。ダイオード31はパルス部から回生部30のキャパシタ32(C1)に向かう方向を順方向として接続され、第1の直流リアクトル21d−1のリアクトル電圧VDCL1がキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1を越えた場合に、リアクトル電圧VDCL1がキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1を越えた電圧分について回生部30による回生が行われる。したがって、回生部30は第1,2,3の構成例と同様にキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1をしきい値として回生動作を行う。
出力電圧Voには、直流電源の直流電圧VABに第2の直流リアクトル21d−2のリアクトル電圧VDCL2が重畳された電圧(Vo=VAB+VDCL2)が出力される。なお、第1の直流リアクトル21d−1と第2の直流リアクトル21d−2との巻き数比が(n1p/n2p)であるときには、リアクトル電圧VDCL1及びVDCL2は(VDCL1/VDCL2=n1p/n2p)で表される。そのため、VDCL1がVC1によってクランプされる場合、出力電圧VoはVo=VAB+VC1×(n1p/n2p)で表される。
[直流パルス電源装置の第5の構成]
図11を用いて本発明の直流パルス電源装置の第5の構成例について説明する。第5の構成例は、昇圧チョッパ回路の直流リアクトルの設置態様において第2の構成例と相違し、その他の構成は第2の構成例と同様である。以下、第2の構成例と相違する構成について説明し、その他の共通する構成の説明は省略する。
第5の構成例の昇圧チョッパ回路が備える直流リアクトル21eは第2の構成例の昇圧チョッパ回路の直流リアクトル21bと同様にトラップ付き単巻きトランスで構成されるが、電源ラインに対する設置態様において相違する。第2の構成例の直流リアクトル21bは直流電源の低電圧側の電源ラインに接続されるのに対して、第5の構成例の直流リアクトル21eは直流電源の高電圧側の電源ラインに接続される。
パルス部20Eにおいて、タップ付き単巻きトランスによる直流リアクトル21eは、磁気結合された第1の直流リアクトル21e−1と第2の直流リアクトル21e−2とを直列接続して構成され、第1の直流リアクトル21e−1と第2の直流リアクトル21e−2の接続点をタップ点としている。第1の直流リアクトル21e−1の一端は直流電源の高電圧側の端子Bに接続され、第2の直流リアクトル21e−2の一端は負荷側に接続されて接地され、第1の直流リアクトル21eー1と第2の直流リアクトル21e−2の接続点のタップ点はスイッチング素子22のドレインD端に接続される。
スイッチング素子22がオン状態のときは、直流リアクトル21eの接続点のタップ点は第2の直流リアクトル21e−2を介して接地され、端子Bから第1の直流リアクトル21eー1、及びオン状態にあるスイッチング素子22を介して端子Aに電流が流れる。この際、第1の直流リアクトル21e−1に電磁エネルギーが蓄積される。
次に、スイッチング素子22がオン状態からオフ状態に切り替わると、直流リアクトル21eの第1の直流リアクトル21e−1に蓄積された蓄積エネルギーにより流れる直流リアクトル電流iDCLによって第1の直流リアクトル21e−1にはリアクトル電圧VDCL1が発生し、第2の直流リアクトル21e−2にはリアクトル電圧VDCL2が発生する。昇圧チョッパ回路は、スイッチング素子22のオン動作とオフ動作を繰り返すことにより、第1の構成例と同様に出力電圧Voを上昇させる。
第1の直流リアクトル21e−1のリアクトル電圧VDCL1と第2の直流リアクトル21e−2のリアクトル電圧VDCL2との電圧比は、第1の直流リアクトル21e−1と第2の直流リアクトル21e−2のインダクタンス比の比率に対応した値となる。直流リアクトル21の第1の直流リアクトル21e−1と第2の直流リアクトル21e−2のタップ付き単巻きコイルの巻き数比をn1p:n2pとした場合には、第1の直流リアクトル21e−1のリアクトル電圧VDCL1と第2の直流リアクトル21e−2のリアクトル電圧VDCL2との電圧比(VDCL1/VDCL2)は巻き数比(n1p/n2p)となる。
第5の構成例の回生部30は、第1の構成例の直流リアクトル21aのリアクトル電圧VDCLに代えて直流リアクトル21eの第1の直流リアクトル21e−1のリアクトル電圧VDCL1を適用することで同様に動作する。
回生部30において、キャパシタ32(C1)の一端は直流リアクトル21eの第1の直流リアクトル21e−1と第2の直流リアクトル21e−2の接続点に接続され、他端はダイオード31を介して第1の直流リアクトル21e−1の直流電源側端部に接続され、第1の直流リアクトル21e−1に発生するリアクトル電圧VDCL1が印加される。キャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1は、直流電源の直流電圧VAB及び変圧器の変圧比に基づいて定まり、変圧器34の変圧比が(n2:n1)である場合にはVC1=(n2/n1)×VABの設定電圧となる。ダイオード31はパルス部20Dから回生部30のキャパシタ32(C1)に向かう方向を逆方向として接続され、第1の直流リアクトル21e−1のリアクトル電圧VDCL1がキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1を越えた場合に、リアクトル電圧VDCL1がキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1を越えた電圧分について回生部30による回生が行われる。したがって、回生部30は第1の構成例と同様にキャパシタ32(C1)のキャパシタ電圧VC1をしきい値として回生動作を行う。
出力電圧Voには、直流電源の直流電圧VABに第1の直流リアクトル21e−1のリアクトル電圧VDCL1と第2の直流リアクトル21e−2のリアクトル電圧VDCL2が重畳された電圧(Vo=VAB+VDCL1+VDCL2)が出力される。第1の直流リアクトル21e−1のリアクトル電圧VDCL1はキャパシタ電圧VC1にクランプされるため、出力電圧VoはVo=VAB+VC1+VDCL2となる。
第1の構成例〜第5の構成例に示した直流パルス電源装置において、制御回路部40は、一定周期でパルス出力を生成するパルスモードのパルス動作を制御するパルスモード制御部を備え、パルスモード制御部は、周波数を可変とする周波数制御部を備える。周波数制御部は、パルス動作の初期段階において、周波数を可変とすることにより、パルスモードの初期段階における磁気飽和を抑制する。
また、スイッチング素子のS端子の電圧をサージ電圧よりも低い電圧にクランプして、スイッチング素子に加わる過剰な電圧上昇を抑制すると共に、パルスモード制御部の周波数制御により、直流リアクトル21a〜21eの磁気飽和をリセットさせる。
なお、上記実施の形態及び変形例における記述は、本発明に係る直流パルス電源装置の一例であり、本発明は各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形することが可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の直流パルス電源装置は、プラズマ発生装置に電力を供給する電力源として適用する他、パルスレーザ励起、放電加工機等の負荷へパルス出力を供給する電源装置として用いることができる。
1 直流パルス電源
2 交流電源
3 出力ケーブル
5 負荷
10 直流電源部
11 整流器
12 スナバ回路
13 単相インバータ回路
14 単相変圧器
15 整流器
16 キャパシタ
20,20A,20B,20C,20D パルス部
21,21a,21b,21c,21d,21e 直流リアクトル
22 スイッチング素子
23 駆動回路
30 回生部
30cl 電圧クランプ部
31 ダイオード
32 キャパシタ
33 インバータ回路
33a ブリッジ回路
33b 駆動回路
34 変圧器
35 整流器
40 制御回路部
41 モード切替部
42 イグニッションモード制御部
43 直流モード制御部
44 パルスモード制御部
44a 周期検出部
44b 電圧判定部
44c 周波数制御部
44c1 初期周波数部
44c2 可変周波数部
44c3 パルスモード周波数部
50 負荷
60 電圧検出部
100 直流パルス電源装置
110 直流電源部
120 パルス部
120A パルス部
121,121A,121B 直流リアクトル
122,122A,122B スイッチング素子
123 駆動回路
130 電圧クランプ部
140 制御回路部
150 負荷
C コンデンサ
D ドレイン
G ゲート
QR1-QR4 スイッチング素子
S ソース
Soff 電圧時間積
Son 電圧時間積
T 時間幅
TA 時間幅
TB 時間幅
TPU 時間幅
Tfix 固定時間幅
Toff 時間幅
ToffA 初期値
ToffB 時間幅
Ton 時間幅
TonA 初期値
TonB 時間幅
Tva 可変時間幅
VAB 直流電圧
VC キャパシタ電圧
VC1 キャパシタ電圧
VDCL リアクトル電圧
VDCL1 リアクトル電圧
VDCL2 リアクトル電圧
Vin 回生入力電圧
Vo 出力電圧
fA 初期周波数
fB 可変周波数
fPU パルスモード周波数
iDCL 直流リアクトル電流
ΔVC 電圧変化
α 制御信号

Claims (9)

  1. 直流電源と、
    前記直流電源に接続され、直流リアクトルとスイッチング素子の直列回路を備えた昇圧チョッパ回路によりパルス出力を発生するパルス部と、
    前記パルス部の直流リアクトルに並列接続されたコンデンサを含み、当該コンデンサのキャパシタ電圧により直流リアクトルの両端電圧をクランプ電圧にクランプする電圧クランプ部と、
    前記パルス部のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御回路部を備え、
    前記制御回路部は、パルス出力を生成するパルスモードのパルス動作を制御するパルスモード制御部を備え、
    前記パルスモード制御部は、周波数を可変とする周波数制御部を備え、
    前記周波数制御部は、前記パルス動作の初期段階の複数周期において、
    各周期の時間幅を漸次減少させることにより、パルス動作の周波数を可変とする可変周波数でパルス動作させ、
    直流リアクトルの磁気飽和をリセットすることを特徴とする直流パルス電源装置。
  2. 前記周波数制御部は、
    前記パルス動作の初期段階の複数周期の各周期において、
    前記可変周波数のパルス動作は、スイッチング素子を閉じて直流リアクトルを通電状態とするオン期間の時間幅を固定し、スイッチング素子を開いて直流リアクトルをキャパシタ電圧にクランプするオフ期間の時間幅を漸次減少させるパルス動作であることを特徴とする、請求項1に記載の直流パルス電源装置。
  3. 前記周波数制御部は、
    前記パルス動作の初期段階後の定常段階において、
    前記周期の時間幅が固定された定常周波数でパルス動作させ、
    前記コンデンサのキャパシタ電圧又はキャパシタ電圧の電圧変化に基づいて、前記可変周波数から定常周波数へ切り替えることを特徴とする、請求項1から請求項2の何れか一つに記載の直流パルス電源装置。
  4. 前記パルスモード制御部は前記キャパシタ電圧の電圧又は電圧変化に基づいてコンデンサの充電状態を判定する電圧判定部を備え、
    前記周波数制御部は、前記電圧判定部がキャパシタ電圧の電圧又は電圧変化により判定した結果に基づいて、前記可変周波数から前記定常周波数へ切り替えることを特徴とする、請求項3に記載の直流パルス電源装置。
  5. 前記直流リアクトルのリアクトル電圧の内、設定電圧を超える電圧分を前記直流電源に回生する回生部を備え、
    前記回生部は前記直流リアクトルに並列接続された前記コンデンサを備え、前記コンデンサは前記直流リアクトルのリアクトル電圧を回生入力電圧とすることを特徴とする、請求項1〜4の何れか一つに記載の直流パルス電源装置。
  6. 直流電源と、
    前記直流電源に接続され、直流リアクトルとスイッチング素子の直列回路を備えた昇圧チョッパ回路によりパルス出力を発生するパルス部と、
    前記直流電源に接続され、直流リアクトルとスイッチング素子の直列回路を備えた昇圧チョッパ回路によりパルス出力を発生するパルス部と、
    前記パルス部の直流リアクトルに並列接続されたコンデンサを含み、当該コンデンサのキャパシタ電圧により直流リアクトルの両端電圧をクランプ電圧にクランプする電圧クランプ部と、
    前記パルス部のスイッチング素子のスイッチング動作を制御する制御回路部を備えた直流パルス電源装置の制御方法であり、
    前記制御回路部は、
    パルス出力を生成するパルスモードのパルス動作を制御するパルスモード制御において、
    前記パルス動作の初期段階の複数周期において、
    各周期の時間幅を漸次減少させることにより、パルス動作の周波数を可変とする可変周波数で周波数制御を行い、
    前記可変周波数のパルス動作は、
    スイッチング素子を閉じて直流リアクトルを通電状態とするオン期間の時間幅を固定し、スイッチング素子を開いて直流リアクトルをキャパシタ電圧にクランプするオフ期間の時間幅を漸次減少させるパルス動作であり、
    直流リアクトルの磁気飽和をリセットすることを特徴とする、直流パルス電源装置の周波数制御方法。
  7. 前記制御回路部は、
    前記コンデンサのキャパシタ電圧の規定電圧への充電に基づいて、前記初期段階から定常段階へ切り替えることを特徴とする、請求項6に記載の直流パルス電源装置の周波数制御方法。
  8. 前記制御回路部は、
    前記コンデンサのキャパシタ電圧の電圧変化が所定の変動幅内に収まることに基づいて、前記初期段階から定常段階へ切り替えることを特徴とする、請求項7に記載の直流パルス電源装置の周波数制御方法。
  9. 前記規定電圧は前記直流リアクトルの磁気飽和をリセットするリセット電圧であることを特徴とする請求項8に記載の直流パルス電源装置の周波数制御方法。
JP2019075939A 2019-04-11 2019-04-11 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置の周波数制御方法 Active JP6858805B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075939A JP6858805B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置の周波数制御方法
KR1020217029981A KR102616560B1 (ko) 2019-04-11 2019-11-08 직류 펄스 전원 장치, 및 직류 펄스 전원 장치의 주파수 제어 방법
PCT/JP2019/043869 WO2020208853A1 (ja) 2019-04-11 2019-11-08 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置の周波数制御方法
EP19924354.4A EP3955448A4 (en) 2019-04-11 2019-11-08 PULSED DC POWER SOURCE DEVICE AND FREQUENCY CONTROL METHOD FOR PULSED DC POWER SOURCE DEVICE
CN201980095317.9A CN113692695A (zh) 2019-04-11 2019-11-08 直流脉冲电源装置以及直流脉冲电源装置的频率控制方法
US17/602,074 US11764666B2 (en) 2019-04-11 2019-11-08 DC pulse power supply device and frequency control method for DC pulse power supply device
TW109100270A TWI837267B (zh) 2019-04-11 2020-01-06 直流脈衝電源裝置及直流脈衝電源裝置之頻率控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075939A JP6858805B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置の周波数制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174486A JP2020174486A (ja) 2020-10-22
JP6858805B2 true JP6858805B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=72751009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075939A Active JP6858805B2 (ja) 2019-04-11 2019-04-11 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置の周波数制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11764666B2 (ja)
EP (1) EP3955448A4 (ja)
JP (1) JP6858805B2 (ja)
KR (1) KR102616560B1 (ja)
CN (1) CN113692695A (ja)
WO (1) WO2020208853A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6835900B2 (ja) * 2019-04-11 2021-02-24 株式会社京三製作所 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置の磁気飽和リセット方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222258A (ja) 1995-02-15 1996-08-30 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
US6259235B1 (en) * 1999-08-26 2001-07-10 Tyco Electronics Logistics Ag Active clamp for power converter and method of operation thereof
JP2004023825A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Tdk Corp 電力変換回路
JP3635538B2 (ja) * 2002-07-05 2005-04-06 株式会社京三製作所 プラズマ発生用直流電源装置
US8175209B2 (en) * 2004-03-24 2012-05-08 Richard Carl Auchterlonie Method and apparatus for pulsed power generation
US7492138B2 (en) * 2004-04-06 2009-02-17 International Rectifier Corporation Synchronous rectifier circuits and method for utilizing common source inductance of the synchronous FET
JP4526879B2 (ja) 2004-06-18 2010-08-18 四変テック株式会社 直流電源装置
US7579814B2 (en) * 2007-01-12 2009-08-25 Potentia Semiconductor Corporation Power converter with snubber
US7843178B1 (en) * 2007-12-14 2010-11-30 Linear Technology Corporation DC/DC converter startup with frequency ramping
US8288958B2 (en) * 2010-02-16 2012-10-16 Vito Rinaldi Dynamic application of cut-out pulses in alternating current power
KR101349906B1 (ko) 2013-06-27 2014-01-14 주식회사 인터엠 전압 클램프 승압형 부스트 컨버터
CN109565238B (zh) 2016-07-29 2020-10-20 松下知识产权经营株式会社 开关电路装置以及电力转换装置
KR101793009B1 (ko) 2016-10-31 2017-11-03 한국과학기술원 자동 선택 주파수 고정 회로를 채용한 전류 모드 히스테리틱 벅 컨버터

Also Published As

Publication number Publication date
EP3955448A1 (en) 2022-02-16
JP2020174486A (ja) 2020-10-22
WO2020208853A1 (ja) 2020-10-15
KR102616560B1 (ko) 2023-12-27
EP3955448A4 (en) 2023-05-03
US20220209651A1 (en) 2022-06-30
TW202038682A (zh) 2020-10-16
KR20210126737A (ko) 2021-10-20
CN113692695A (zh) 2021-11-23
US11764666B2 (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858805B2 (ja) 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置の周波数制御方法
US11881777B2 (en) DC pulse power supply device
JP6835901B2 (ja) 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置のデューティー制御方法
JP7051726B2 (ja) 直流パルス電源装置
JP7018030B2 (ja) 直流パルス電源装置
TWI837267B (zh) 直流脈衝電源裝置及直流脈衝電源裝置之頻率控制方法
TWI841658B (zh) 直流脈衝電源裝置及直流脈衝電源裝置之能率控制方法
JP6835900B2 (ja) 直流パルス電源装置、及び直流パルス電源装置の磁気飽和リセット方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250