JP6939353B2 - 車載カメラ装置 - Google Patents

車載カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6939353B2
JP6939353B2 JP2017191112A JP2017191112A JP6939353B2 JP 6939353 B2 JP6939353 B2 JP 6939353B2 JP 2017191112 A JP2017191112 A JP 2017191112A JP 2017191112 A JP2017191112 A JP 2017191112A JP 6939353 B2 JP6939353 B2 JP 6939353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
vehicle
camera device
imaging unit
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017191112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064425A (ja
Inventor
駿哉 小林
駿哉 小林
弘二 和藤
弘二 和藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017191112A priority Critical patent/JP6939353B2/ja
Priority to US16/140,854 priority patent/US10681250B2/en
Priority to CN201811130770.2A priority patent/CN109572580B/zh
Priority to DE102018216677.3A priority patent/DE102018216677B4/de
Publication of JP2019064425A publication Critical patent/JP2019064425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939353B2 publication Critical patent/JP6939353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Description

本開示は、車両に搭載される車載カメラ装置に関する。
従来、車両には、車両周辺の映像を撮像するため、撮像部を備えた車載カメラ装置を搭載することがなされている。この種の車載カメラ装置は、ルーフ下部等の高温に曝されやすい環境に装着される場合がある。高温による熱膨張等によって車載カメラ装置の撮像部が取り付けられる筐体が変形すると、撮像部の位置又は向き(すなわち、撮像方向)が、当初の設計通りの位置又は向きと異なり、撮像部を介して所望の映像が撮像できなくなる場合がある。
そこで、例えば、下記特許文献1に記載の車載カメラ装置では、筐体としてのカメラステイの後部(すなわち、車両への取り付け時に後側となる部分)に固定部を設け、当該固定部を、熱伝導率の低いスペーサを介して車体に取り付けている。また、特許文献1では、撮像部の位置は、カメラステイ前部に設けられたリブによって規定されている。
特開平11−301365号公報
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、カメラステイ自身が何らかの熱を受けて加熱されたり、撮像部自身が発生する熱によってカメラステイが熱せられたりした場合には、スペーサは、カメラステイの熱を車体に逃がす際の障害となってしまう。従って、そのような場合には、カメラステイが熱膨張により変形することを十分に抑制できない可能性がある。発明者の詳細な検討の結果、特許文献1に記載の構成では、そのような変形によって、撮像部の位置が所望の位置からずれる可能性があるという課題が見出された。なお、ここで、変形とは、相似形に拡大または縮小されることも含むものとする。
本開示の1つの局面は、車載カメラ装置の筐体によって支持される撮像部の位置が、当該筐体の熱変形によって所望の位置からずれることを抑制できる車載カメラ装置を提供することにある。
本開示の一態様による車載カメラ装置は、少なくとも1つの撮像部(3)と、少なくとも1つの筐体(5,7)と、車両取付け部(7,15)と、を備える。撮像部は、車両の外界を撮像するように構成されている。少なくとも1つの筐体は、前記撮像部が取り付けられるように構成されている。車両取付け部は、前記少なくとも1つの筐体を車両に取り付けるように構成されている。
ここで、前記車両取付け部は、前記少なくとも1つの筐体よりも線膨張率の小さい材料で構成され、第1の部分(72,153)が前記車両に固定され、複数の第2の部分(71,151)が前記少なくとも1つの筐体に固定される。
このような構成によれば、撮像部が取り付けられる少なくとも1つの筐体は、車両取付け部における複数の第2の部分に固定され、当該車両取付け部は、第1の部分が車両に固
定される。なお、第1の部分は複数の第2の部分のいずれとも異なってもよく、複数の第2の部分のいずれかと一致してもよい。車両取付け部は、前記少なくとも1つの筐体よりも線膨張率の小さい素材で構成されているので、当該少なくとも1つの筐体が熱変形しようとした場合でも、当該少なくとも1つの筐体における前記複数の第2の部分に固定された部分同士の位置関係は変化が抑制される。このため、筐体の熱変形によって撮像部の位置が所望の位置からずれることも抑制することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
第1実施形態の車載カメラ装置を表す分解斜視図である。 その車載カメラ装置におけるカメラ本体及びヒータ部を表す斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示すように、第1実施形態の車載カメラ装置1は、2つの撮像部3,第1筐体5,第2筐体7及び回路基板9を備えたカメラ本体11を備えている。なお、回路基板9は、撮像部3に係る制御を実行する。また、この車載カメラ装置1は、カメラ本体11に加えて、ヒータ部13と、ブラケット金具15と、を備えている。
撮像部3は、それぞれ、第1面にレンズ31を露出させるように備え、当該レンズ31によって結像された映像を電気信号に変換する撮像素子(例えば、CCD)を内蔵している。なお、図1では、撮像素子は図示省略している。2つの撮像部3は、第1筐体5の長尺方向に並べて形成された2つの穴部51からそれぞれのレンズ31が露出するように、前記第1面が同一方向を向くように並べて配置される。第1筐体5は、部分的に盛り上がって構成された収容部53を有し、2つの穴部51は収容部53における同一の側に形成されている。2つの撮像部3は、収容部53の内側に収容される。なお、以下の説明では、便宜上、前記第1面が向く方向を+X方向とし、収容部53が盛り上がった方向を+Z方向とした右手系直交座標を用いて、各部の位置関係を説明する場合がある。この座標系は、車載カメラ装置1が使用される際の上下左右等の方向とは無関係である。
2つの撮像部3は、それぞれ、+Y方向及び−Y方向にそれぞれ突出した2つのフランジ33を備えている。このフランジ33が、ビス35を介して、第1筐体5の穴部51の周囲における収容部53の内壁面に固定されることにより、2つの撮像部3は第1筐体5に支持される。
第1筐体5及び回路基板9及び第2筐体7の外形は、±Z方向に見た場合、いずれも、概略、±Y方向に沿って長辺を有する長方形状に構成されている。当該長方形状の外周に沿って、第2筐体7及び回路基板9には、ビス100を+Z方向に貫通させる複数の穴部71,91がそれぞれ形成されている。第1筐体5及び回路基板9及び第2筐体7は、+Z方向から−Z方向に向かって、第1筐体5、回路基板9、第2筐体7の順で重ねられる。そのように重ねられた状態において、第2筐体7の−Z側から、穴部71,91を通ってビス100が第1筐体5に螺合されることにより、第1筐体5及び回路基板9及び第2筐体7が順次接続される。その接続によって、図2に示すようなカメラ本体11が組み立てられる。
図1及び図2に示すように、第1筐体5の+Z側には、ヒータ部13が重ねて配置される。第1筐体5の+Z側の面には、ヒータ部13が重ねられる部分及び収容部53を除いて、放熱用のフィン55が形成されている。詳細には、ヒータ部13は、2つの撮像部3に対してそれぞれカメラフードとして機能する2つのフード部131を備え、その2つのフード部131は発熱部133を挟んで±Y方向に連接されている。第1筐体5は、2つの穴部51それぞれの+X側に、平坦に切り欠かれた2つの平坦部57を有し、それぞれの平坦部57に、それぞれのフード部131が重ねられる。そのとき、発熱部133が重ねられる第1筐体5の部分は、フィン55が欠落して平坦に構成されたフィン欠落部59とされている。
また、第2筐体7は、+X側の長辺中央が、第1筐体5及び回路基板9よりも+X方向に突出し、−X側の長辺両端が、第1筐体5及び回路基板9よりも−X方向に突出している。そして、それら計3箇所の突出部分に、穴部71,91よりも大径の穴部72がそれぞれ±Z方向に貫通して形成されている。なお、−X側の2つの穴部72は、±Z方向から見た場合、レンズ31から−X方向に延ばした線の近傍に配置される。また、第1筐体5及び第2筐体7は、アルミダイカストにより製造されるのに対し、次に説明するブラケット金具15は、鋼鉄等の鉄板をプレス加工して製造される。
ブラケット金具15は、三角形の板状に構成され、その3つの頂点に、穴部72をそれぞれ貫通するボルト151を、−Z方向に突出するように支持している。このため、ブラケット金具15に支持された3つのボルト151に第2筐体7における3つの穴部72をそれぞれ貫通させ、しかる後に各ボルト151にナット160をそれぞれ螺合させれば、第2筐体7をブラケット金具15に固定することができる。なお、当該固定がなされる際、カメラ本体11は前述のように予め組み立てられ、ヒータ部13は第1筐体5の+Z側に前述のように予め重ねられる。
ブラケット金具15は、中心部に外形と略相似形の穴部152を形成され、+Z側の面153に接着剤を塗布されることにより、ウィンドシールド(すなわち、フロントガラス)上部に接着固定される。このとき、±Y方向が車幅方向と一致し、+X方向及び+Z方向が車両の前方に向くように、ブラケット金具15は配置される。なお、面153には、ブラケット金具15の強度を向上させるための絞り加工等が施されてもよい。また、ブラケット金具15は、必要に応じて、前記と異なる姿勢に配置されてもよい。ブラケット金具15は、必要に応じて、ウィンドシールドにおける上部以外の位置又は車両におけるウィンドシールド以外の位置に接着されてもよい。このようにブラケット金具15が車両に接着された後、当該ブラケット金具15におけるボルト151に、ヒータ部13及びカメラ本体11が前述のようにナット160を介して固定される。
[1−2.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1A)撮像部3が取り付けられる第1筐体5及び第2筐体7は、ブラケット金具15における3つのボルト151に固定され、当該ブラケット金具15は、+Z側の面153が車両(例えば、ウィンドシールド)に固定される。ブラケット金具15は、第1筐体5及び第2筐体7を構成するアルミダイカストよりも線膨張率の小さい鉄で構成されているので、第1筐体5及び第2筐体7が熱変形しようとした場合でも、ボルト151に固定された穴部72同士の位置関係は変化が抑制される。このため、第1筐体5及び第2筐体7の熱変形によって撮像部3の位置が所望の位置からずれることも抑制することができる。
(1B)しかも、第1筐体5の+Z側の面には多数の放熱用のフィン55が設けられているので、第1筐体5が熱せられること自体も抑制することができ、撮像部3の位置が所望の位置からずれることも一層良好に抑制することができる。
(1C)また、本実施形態の車載カメラ装置1は、2つの撮像部3を備えている。このため、前述のように撮像部3の位置が所望の位置からずれることを抑制することにより、2つの撮像部3の相対的な位置関係も、所望の位置関係からずれることが抑制される。従って、本実施形態では、撮像部3の位置が所望の位置からずれることを抑制する効果が一層顕著になる。
(1D)しかも、ボルト151に固定される3つの穴部72のうち、第2筐体7の−X側にある2つは、±Z方向から見た場合、レンズ31から−X方向に延ばした線の近傍に配置される。このため、3つのボルト151のうち−X側にある2つは、±Y方向に対して、少なくとも撮像部3の間隙を包含する間隔を空けて配置される。なお、撮像部3の間隙とは、より具体的には、−Y側にある撮像部3における+Y側のフランジ33端縁と、+Y側にある撮像部3における−Y側のフランジ33端縁との間の隙間である。このため、本実施形態では、2つの撮像部3の間隔が熱によって変化することを一層良好に抑制することができる。
(1E)また、本実施形態の車載カメラ装置1は、フード部131が一体に形成されたヒータ部13を備えている。このため、フード部131を暖めて、その熱でウィンドシールド及びレンズ31のくもりを抑制することができる。
(1F)本実施形態では、板状に構成されてボルト151が突出して設けられたブラケット金具15を、線熱膨張率の低い鉄で構成することによって、ビス100を介して互いに接続された第1筐体5及び第2筐体7の熱変形を抑制している。このため、撮像部3が取り付けられる2つの筐体(すなわち、第1筐体5及び第2筐体7)を、いずれもアルミダイカストといった同じ素材で製造することができる。このため、第1筐体5及び第2筐体7が適切に組み合わされるように設計するのが容易で、しかも、プレス加工等と比べて微細な形状に加工することが容易である。従って、設計コスト及び製造コストを低減することができる。
[1−3.特許請求の範囲の要素との対応]
なお、前記第1実施形態において、第1筐体5及び第2筐体7が筐体に対応する。ブラケット金具15が車両取付け部に対応する。面153が第1の部分に対応する。ボルト151が第2の部分に対応する。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。第2実施形態の車載カメラ装置1は、第2筐体7を鉄で構成した点において第1実施形態と異なる。このため、第2実施形態の車載カメラ装置1は、図面上は、図1,2に示した第1実施形態と全く同様となる。
第2実施形態では、第1筐体5が筐体に対応する。第2筐体7が車両取付け部に対応する。穴部72が第1の部分に対応する。穴部71が第2の部分に対応する。本実施形態でも、第2筐体7の線膨張率が第1筐体5の線膨張率よりも小さいため、第1筐体5における穴部71に固定された部分同士の位置関係は変化が抑制され、第1実施形態における(1A)〜(1E)と同様の効果が生じる。
なお、本実施形態では、第2筐体7が、第1筐体5の変形を抑制する車両取付け部として機能するので、必ずしもブラケット金具15を設ける必要はない。例えば、3本のボルト151を車両のルーフ等から直接突出させ、そのボルト151に穴部72を貫通させて
ナット160を締め付けることによって第2筐体7が車両に取り付けられてもよい。その場合、ブラケット金具15を省略することによる車載カメラ装置1の製造コスト低減を図ることができる。
[3.他の実施形態]
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(3A)前記各実施形態では、ビス100により第1筐体5と第2筐体7とが接続されたが、これに限定されるものではない。例えば、第1筐体と第2筐体とは、溶接や接着によって接続されてもよい。また、ビス100を用いる場合であっても、第1筐体5の側に当該ビス100を貫通させる穴部を形成し、当該穴部を貫通したビス100を第2筐体7に螺合させてもよい。
(3B)前記各実施形態では、回路基板9を挟んで第1筐体5と第2筐体7とが接続されたが、これに限定されるものではない。例えば、回路基板は第1筐体と第2筐体の間に内蔵され、第1筐体と第2筐体とは回路基板の周囲で直接接続されてもよい。
(3C)前記各実施形態では、車両取付け部(すなわち、ブラケット金具15又は第2筐体7)における第1の部分(すなわち、面153又は穴部72)は複数の第2の部分(すなわち、ボルト151又は穴部71)のいずれとも異なるが、これに限定されるものではない。前記第1の部分は、前記複数の第2の部分のいずれかと一致してもよい。
(3D)第1実施形態の車載カメラ装置1は、撮像部3を2つ備えたいわゆるステレオカメラとして構成されたが、これに限定されるものではない。例えば、車載カメラ装置は、撮像部を1つだけ備えたいわゆる単眼カメラであってもよい。その場合も、撮像部の位置が所望の位置からずれることを抑制することができる。
(3E)第1実施形態の車載カメラ装置1は、第1筐体5とブラケット金具15との間にヒータ部13を備えたが、これに限定されるものではない。例えば、ヒータ部13は省略されてもよく、ヒータ部13をはじめブラケット金具15,第1筐体5,第2筐体7等の形状は図示した形状以外にも種々の形状とすることができる。例えば、複数の第2の部分は、いずれも、2つの撮像部の間隙部分に設けられてもよい。
(3F)前記各実施形態では、筐体をアルミダイカストで構成し、車両取付け部を鉄で構成したが、これに限定されるものではない。筐体よりも車両取付け部の方が線熱膨張率の小さい素材で構成されるのであれば、両者を構成する素材としては種々の素材を選択することができる。
(3G)前記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、前記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、前記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の前記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…車載カメラ装置 3…撮像部 5…第1筐体
7…第2筐体 11…カメラ本体 13…ヒータ部
15…ブラケット金具 71,72,91…穴部 100…ビス
131…フード部 151…ボルト 160…ナット

Claims (6)

  1. 車両の外界を撮像するように構成された少なくとも1つの撮像部(3)と、
    前記撮像部が取り付けられるように構成された少なくとも1つの筐体(5,7)と、
    前記少なくとも1つの筐体を車両に取り付けるように構成された車両取付け部(7,15)と、
    を備え、
    前記車両取付け部は、前記少なくとも1つの筐体よりも線膨張率の小さい材料で構成され、第1の部分(72,153)が前記車両に固定され、複数の第2の部分(71,151)が前記少なくとも1つの筐体に固定され
    前記少なくとも1つの撮像部は、2つの撮像部であり、
    前記少なくとも1つの筐体は、前記2つの撮像部の位置関係を規定するように構成され、
    前記複数の第2の部分のうち少なくとも2つの第2の部分は、前記2つの撮像部の配列方向に対して、前記2つの撮像部の間隙を包含する間隔を空けて配置された車載カメラ装置。
  2. 請求項1に記載の車載カメラ装置であって、
    前記車両取付け部(15)は、前記少なくとも1つの筐体とは別体に構成され、前記少なくとも1つの筐体と前記車両の固定側との間に位置するブラケット金具である車載カメラ装置。
  3. 請求項2に記載の車載カメラ装置であって、
    前記ブラケット金具は、板状に構成されて前記第2の部分としてのボルト(151)が突出して設けられる車載カメラ装置。
  4. 請求項1に記載の車載カメラ装置であって、
    前記少なくとも1つの筐体は、第1筐体(5)であり、
    前記第1筐体とは別体に構成され、前記第1筐体に接続されるように構成された第2筐体(7)を、
    備え、
    前記車両取付け部は前記第2筐体である車載カメラ装置。
  5. 車両の外界を撮像するように構成された少なくとも1つの撮像部(3)と、
    前記撮像部が取り付けられるように構成された少なくとも1つの筐体(5,7)と、
    前記少なくとも1つの筐体を車両に取り付けるように構成された車両取付け部(7,15)と、
    を備え、
    前記車両取付け部は、前記少なくとも1つの筐体よりも線膨張率の小さい材料で構成され、第1の部分(72,153)が前記車両に固定され、複数の第2の部分(71,151)が前記少なくとも1つの筐体に固定され
    前記少なくとも1つの筐体は、第1筐体(5)であり、
    前記第1筐体とは別体に構成され、前記第1筐体に接続されるように構成された第2筐体(7)を、
    備え、
    前記車両取付け部は前記第2筐体である車載カメラ装置。
  6. 請求項5に記載の車載カメラ装置であって、
    前記少なくとも1つの撮像部は、2つの撮像部であり、
    前記少なくとも1つの筐体は、前記2つの撮像部の位置関係を規定するように構成された車載カメラ装置。
JP2017191112A 2017-09-29 2017-09-29 車載カメラ装置 Active JP6939353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191112A JP6939353B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 車載カメラ装置
US16/140,854 US10681250B2 (en) 2017-09-29 2018-09-25 In-vehicle camera apparatus
CN201811130770.2A CN109572580B (zh) 2017-09-29 2018-09-27 车载摄像机装置
DE102018216677.3A DE102018216677B4 (de) 2017-09-29 2018-09-28 Fahrzeuginterne Kameravorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191112A JP6939353B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 車載カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064425A JP2019064425A (ja) 2019-04-25
JP6939353B2 true JP6939353B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65727880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191112A Active JP6939353B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 車載カメラ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10681250B2 (ja)
JP (1) JP6939353B2 (ja)
CN (1) CN109572580B (ja)
DE (1) DE102018216677B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939353B2 (ja) * 2017-09-29 2021-09-22 株式会社デンソー 車載カメラ装置
JP7020844B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-16 株式会社デンソー 車載カメラ装置
JP1610727S (ja) 2018-03-21 2018-08-06
JP1610726S (ja) * 2018-03-21 2018-08-06
JP1613901S (ja) 2018-03-21 2018-09-18
JP7078578B2 (ja) * 2019-06-10 2022-05-31 本田技研工業株式会社 輸送機器及び車両
JP7334675B2 (ja) * 2020-05-25 2023-08-29 株式会社デンソー 車載カメラ及び車両制御システム
JP7344853B2 (ja) 2020-07-22 2023-09-14 株式会社ニフコ 撮像機用取付装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3603929B2 (ja) 1998-04-17 2004-12-22 京セラ株式会社 車載用ステレオカメラの支持装置
DE29807969U1 (de) 1998-05-04 1998-08-06 Lin Kuang Min Peripherieüberwachungssystem an Teleskopstangen für PKW's
JP3877475B2 (ja) 1999-09-22 2007-02-07 富士重工業株式会社 車載カメラの取付構造
JP2003335180A (ja) 2002-05-17 2003-11-25 Fuji Heavy Ind Ltd センサの支持構造およびその組付方法
EP2357527B1 (en) 2004-11-15 2012-10-17 Hitachi Ltd. Stereo camera having two imaging elements mounted on a common stay
DE202005017430U1 (de) 2005-11-06 2006-09-14 Döring, Martin Schwenkkamera Gehäuse
JP4848795B2 (ja) 2006-02-27 2011-12-28 パナソニック株式会社 ステレオカメラ
JP2009068906A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Panasonic Corp 距離測定装置
JP2014065393A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Automotive Systems Ltd ステレオカメラ装置
US10054757B2 (en) * 2013-09-03 2018-08-21 Veoneer Sweden Ab Camera module for a motor vehicle and method of mounting a camera module
JP6700651B2 (ja) * 2014-04-03 2020-05-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ装置
JP2016014564A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社リコー 撮像ユニット
JP6303974B2 (ja) * 2014-10-22 2018-04-04 株式会社デンソー 車載カメラ装置及び車載システム
CN107000654B (zh) * 2014-12-22 2019-06-14 伊利诺斯工具制品有限公司 用于车辆传感器系统的双平面加热器
JP6369386B2 (ja) * 2015-04-28 2018-08-08 株式会社デンソー カメラ装置
CN106476714A (zh) * 2015-08-27 2017-03-08 日本电产艾莱希斯株式会社 车载摄像头以及车载摄像头的制造方法
JP2017114469A (ja) * 2015-08-27 2017-06-29 日本電産エレシス株式会社 車載カメラの取り付け方法
CN106476715B (zh) * 2015-08-27 2019-04-19 日本电产艾莱希斯株式会社 车载摄像头的安装方法
JP6459988B2 (ja) * 2016-01-14 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車載センサ取付構造
US10232798B2 (en) * 2016-01-29 2019-03-19 Veoneer Us, Inc. Apparatuses for mounting camera arrangements on motor vehicles
DE102017207024B4 (de) * 2017-04-26 2023-03-30 Audi Ag Sensoranordnung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
JP6953792B2 (ja) * 2017-05-23 2021-10-27 株式会社デンソー レンズモジュールおよびステレオカメラ
JP2017191112A (ja) 2017-07-26 2017-10-19 株式会社東芝 慣性センサ
JP6939353B2 (ja) * 2017-09-29 2021-09-22 株式会社デンソー 車載カメラ装置
JP7020844B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-16 株式会社デンソー 車載カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190104244A1 (en) 2019-04-04
DE102018216677B4 (de) 2023-04-13
CN109572580A (zh) 2019-04-05
JP2019064425A (ja) 2019-04-25
DE102018216677A1 (de) 2019-04-04
US10681250B2 (en) 2020-06-09
CN109572580B (zh) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6939353B2 (ja) 車載カメラ装置
JP7020844B2 (ja) 車載カメラ装置
KR102363712B1 (ko) 차량의 지원 시스템
EP3054348B1 (en) Stereo camera for a vehicle
US10239468B2 (en) Method of attaching vehicle-mounted camera
US20160264065A1 (en) Vehicle-mounted camera, method of manufacturing vehicle-mounted camera, and method of manufacturing vehicle body
US7403709B2 (en) Structure for attaching stereoscopic camera in vehicle
JP6962161B2 (ja) センサー搭載構造
JP2007225543A (ja) ステレオカメラ
JP6922705B2 (ja) センサー搭載構造
JP6922706B2 (ja) センサー搭載構造
JP6885315B2 (ja) センサー搭載構造
JP2020125088A (ja) カメラ搭載構造
CN107809564A (zh) 具有散热结构的成像装置
JP7088078B2 (ja) カメラ搭載構造
JP7074706B2 (ja) 電子機器、撮像装置、および移動体
CN217216725U (zh) 摄像装置及车舱内影像的处理系统
JP2011217291A (ja) 撮像装置
JP2020155985A (ja) 電子機器、撮像装置、および移動体
JP2020037342A (ja) 車載用カメラ装置
US20190219342A1 (en) Motor vehicle with radiator cover
KR20160051092A (ko) 스테레오 카메라
JP2023164799A (ja) 電子機器、撮像装置、および移動体
JP2006103533A (ja) 車両用ステレオカメラの取付構造
JP2006103528A (ja) 車両用ステレオカメラの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151