JP6953792B2 - レンズモジュールおよびステレオカメラ - Google Patents

レンズモジュールおよびステレオカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP6953792B2
JP6953792B2 JP2017101796A JP2017101796A JP6953792B2 JP 6953792 B2 JP6953792 B2 JP 6953792B2 JP 2017101796 A JP2017101796 A JP 2017101796A JP 2017101796 A JP2017101796 A JP 2017101796A JP 6953792 B2 JP6953792 B2 JP 6953792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens barrel
suppressing member
optical axis
eccentricity suppressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017101796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018197784A (ja
Inventor
泰樹 古武
泰樹 古武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017101796A priority Critical patent/JP6953792B2/ja
Priority to DE102018207629.4A priority patent/DE102018207629A1/de
Priority to US15/984,877 priority patent/US11044459B2/en
Priority to CN201810494386.4A priority patent/CN108931840B/zh
Publication of JP2018197784A publication Critical patent/JP2018197784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953792B2 publication Critical patent/JP6953792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/107Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using stereoscopic cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本開示は、複数のレンズを収容するレンズモジュール、および、レンズモジュールを備えるステレオカメラに関する。
特許文献1には、車両のウインドシールドに取り付けられ、車両の前方に存在する物体を撮影する車載カメラが記載されている。
特開2013−127598号公報
車両のウインドシールドに取り付けられる車載カメラは、車室内において直射日光に晒され、100℃以上の高温となる場合がある。これにより、車載カメラを構成する部材が膨張し、カメラのレンズが光軸に対して垂直な方向へ移動してしまう恐れがあった。
本開示は、カメラのレンズが光軸に対して垂直な方向へ移動するのを抑制することを目的とする。
本開示の一態様は、複数のレンズ(13〜17,61〜65)を光軸(AX)が揃った状態で収容するレンズモジュール(3,4)であって、鏡筒部(31)と、偏芯抑制部材(12,52〜55)とを備える。
鏡筒部は、光軸に沿って延びる筒状に形成され、光軸に沿った一方側を前側とするとともに光軸に沿った他方側を後側として、前側の端部において外部から光を取り入れるための前側開口部(31b)と、後側の端部において複数のレンズを挿入するための後側開口部(31c)とを有する。
偏芯抑制部材は、光軸に沿って延びる筒状に形成され、外周面が鏡筒部の内周面と接触し、且つ、内周面が複数のレンズのうち少なくとも1つのレンズの外周を押え付けるようにして取り囲んだ状態で、鏡筒部の内部に配置される弾性部材である。そして偏芯抑制部材は、前側の端部において、前側の端部から光軸に向かって延びる係止部(12a,52a〜55a)を備える。
このように構成された本開示のレンズモジュールでは、弾性部材である偏芯抑制部材が、レンズの外周を押え付けるようにして取り囲んだ状態で、鏡筒部とレンズとの間に配置されている。このため、本開示のレンズモジュールでは、鏡筒部およびレンズの少なくとも一方が膨張した場合には偏芯抑制部材が弾性変形して、鏡筒部およびレンズの少なくとも一方の膨張によりレンズが光軸に対して垂直な方向へ移動するのを抑制することができる。
さらに、本開示のレンズモジュールでは、偏芯抑制部材が、前側の端部において、前側の端部から光軸に向かって延びる係止部を備える。このため、本開示のレンズモジュールでは、係止部と接触しているレンズについて、係止部とレンズとの間で作用する摩擦力により、レンズが光軸に対して垂直な方向へ移動するのを更に抑制することができる。また、本開示のレンズモジュールでは、係止部と鏡筒部とが接触している場合には、係止部と鏡筒部との間で作用する摩擦力により、偏芯抑制部材が光軸に対して垂直な方向へ移動するのを抑制することができ、これにより、レンズが光軸に対して垂直な方向へ移動するのを更に抑制することができる。
本開示の別の態様は、複数のレンズを光軸が揃った状態で収容するレンズモジュールを2つ備えるステレオカメラ(1)であって、2つのレンズモジュールを収容する筐体(2)を備える。2つのレンズモジュールは、鏡筒部と、偏芯抑制部材とを備え、偏芯抑制部材は、前側の端部において、前側の端部から光軸に向かって延びる係止部を備える。そして、本開示のステレオカメラでは、鏡筒部の線膨張率は、筐体の線膨張率に等しい。
このように構成された本開示のステレオカメラは、本開示の一態様のレンズモジュールを備えているため、本開示のレンズモジュールと同様の効果を得ることができる。さらに、本開示のステレオカメラでは、鏡筒部の線膨張率は、筐体の線膨張率に等しい。このため、本開示のステレオカメラは、鏡筒部と筐体との間で膨張量が相違することに起因してレンズモジュールの光軸がずれてしまうという事態の発生を抑制することができる。
本開示の更に別の態様は、複数のレンズ(62〜65)を光軸(AX)が揃った状態で収容するレンズモジュール(3,4)であって、鏡筒部(31)と、複数の偏芯抑制部材(52〜55)と、固定部材(22)を備える。
鏡筒部(31)は、光軸に沿って延びる筒状に形成され、光軸に沿った一方側を前側とするとともに光軸に沿った他方側を後側として、前側の端部において外部から光を取り入れるための前側開口部(31b)と、後側の端部において複数のレンズを挿入するための後側開口部(31c)とを有する。
複数の偏芯抑制部材は、光軸に沿って延びる筒状に形成され、外周面が鏡筒部の内周面と接触し、且つ、内周面が複数のレンズのうち少なくとも1つのレンズの外周を押え付けるようにして取り囲んだ状態で、鏡筒部の内部に配置される弾性部材である。そして偏芯抑制部材は、前側の端部において、前側の端部から光軸に向かって延びる係止部(52a〜55a)を備える。また、複数の偏芯抑制部材は、鏡筒部の内部において光軸に沿って積層されている。
固定部材は、後側開口部において、鏡筒部の内部において積層されている複数の偏芯抑制部材および複数のレンズを後側から前側へ向かう方向に押し付けることにより、複数の偏芯抑制部材および複数のレンズを鏡筒部の内部において固定する。
このように構成された本開示のレンズモジュールでは、偏芯抑制部材が、前側の端部において、前側の端部から光軸に向かって延びる係止部を備える。このため、本開示のレンズモジュールでは、係止部と接触しているレンズについて、係止部とレンズとの間で作用する摩擦力により、レンズが光軸に対して垂直な方向へ移動するのを抑制することができる。さらに、本開示のレンズモジュールでは、固定部材が、鏡筒部の内部において積層されている複数の偏芯抑制部材および複数のレンズを後側から前側へ向かう方向に押し付ける。このため、本開示のレンズモジュールでは、係止部と接触しているレンズについて、係止部とレンズとの間で作用する摩擦力が更に大きくなり、レンズが光軸に対して垂直な方向へ移動するのを更に抑制することができる。
なお、上記の「等しい」は、厳密に等しくなっている必要はなく、本開示の目的とする効果を奏するのであれば厳密に等しくなくてもよい。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
ステレオカメラ1の斜視図である。 第1実施形態のレンズモジュール3,4の断面図である。 偏芯抑制部材12を鏡筒部31内に挿入する状態を示す断面図である。 レンズ13と間隔環18を偏芯抑制部材12内に挿入する状態を示す断面図である。 固定環22を小径部33a内に挿入する状態を示す断面図である。 第2実施形態のレンズモジュール3,4の断面図である。
(第1実施形態)
以下に本開示の第1実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態のステレオカメラ1は、車室内においてルームミラー付近でウインドシールドに取り付けられ、車両の前方を撮影する。以下、ステレオカメラ1およびその構成部品の方向は、ステレオカメラ1がウインドシールドに取り付けられた状態の方向で示す。例えば、ステレオカメラ1およびその構成部品の前後方向および左右方向はそれぞれ、車両の前後方向および左右方向と一致する。
ステレオカメラ1は、図1に示すように、金属製の筐体2と、右側レンズモジュール3と、左側レンズモジュール4と、右側フード5と、左側フード6とを備える。以下、右側レンズモジュール3と左側レンズモジュール4をまとめて、レンズモジュール3,4ともいう。筐体2の右側には、筐体2の内部と外部とを繋ぐ右側開口部が形成されている。同様に、筐体2の左側には、筐体2の内部と外部とを繋ぐ左側開口部が形成されている。
そして右側レンズモジュール3は、その一部が右側開口部から露出するように筐体2に装着される。同様に左側レンズモジュール4は、その一部が左側開口部から露出するように筐体2に装着される。
筐体2における右側開口部の前方には、筐体2が右側レンズモジュール3の撮影範囲を遮らないように形成された右側窪み部が形成されている。同様に、筐体2における左側開口部の前方には、筐体2が左側レンズモジュール4の撮影範囲を遮らないように形成された左側窪み部が形成されている。
右側フード5および左側フード6は、台形状の底面と、台形状の底面の底辺以外の二辺から突出した2つの側面とを有する樹脂製の部材である。
右側フード5は、右側レンズモジュール3より前方で且つ右側レンズモジュール3の撮影範囲外に位置するようにして、上記の右側窪み部に嵌め込まれた状態で配置される。これにより、右側レンズモジュール3の撮影範囲外の景色が右側レンズモジュール3へ映り込むのを抑制する。
同様に、左側フード6は、左側レンズモジュール4より前方で且つ左側レンズモジュール4の撮影範囲外に位置するようにして、上記の左側窪み部に嵌め込まれた状態で配置される。これにより、左側レンズモジュール4の撮影範囲外の景色が左側レンズモジュール4へ映り込むのを抑制する。
レンズモジュール3,4は、図2に示すように、レンズ鏡筒11と、偏芯抑制部材12と、レンズ13,14,15,16,17と、間隔環18,19,20,21と、固定環22とを備える。
レンズ鏡筒11は、レンズ13〜17の光軸AXに沿って延びる筒状に形成された金属製の部材である。レンズ鏡筒11の線膨張率は、筐体2の線膨張率と一致するように設定されている。レンズ鏡筒11は、鏡筒部31と、取付部32と、ベース部33とを備える。
鏡筒部31は、光軸AXに沿って延びる円筒状に形成された部位であり、光軸AXに沿って貫通する収容孔31aを備える。すなわち、鏡筒部31には、前側の端部に前側開口部31bが形成され、後側の端部に後側開口部31cが形成されている。また鏡筒部31には、前側の端部から光軸AXに向かって延びて、前側の端部に沿って環状に形成された係止部31dが形成されている。
取付部32は、鏡筒部31における後側の端部の外周から径方向に沿って外側へ延びる板状に形成された部位である。取付部32には、光軸AXに沿って貫通するボルト貫通孔32aが形成されている。ボルト貫通孔32aには、レンズモジュール3,4を筐体2に取り付けるための図示しないボルトが挿入される。
ベース部33は、取付部32を挟んで鏡筒部31とは反対側で、光軸AXに沿って延びる筒状に形成された部位である。ベース部33は、小径部33aと、大径部33bとを備える。
小径部33aは、鏡筒部31における後側の端部から、光軸AXに沿って後方へ延びる筒状に形成された部位である。小径部33aは、その内径が鏡筒部31の内径よりも大きくなるように形成されている。小径部33aの内周面には、固定環22と噛み合わせるネジ山が形成されている。
大径部33bは、小径部33aにおける後側の端部から、光軸AXに沿って後方へ延びる筒状に形成された部位である。大径部33bは、その内径が小径部33aの内径よりも大きくなるように形成されている。
偏芯抑制部材12は、光軸AXに沿って延びる円筒状に形成された弾性部材であり、内部にレンズ13〜17と間隔環18〜21とを収容する。また偏芯抑制部材12には、前側の端部から光軸AXに向かって延びて、前側の端部に沿って環状に形成された係止部12aが形成されている。
レンズ13〜17は、互いに異なる直径を有しており、レンズ13〜17は、光軸が偏芯抑制部材12の中心軸と一致するように、光軸AXに沿って配置される。偏芯抑制部材12の内周面は、レンズ13〜17のそれぞれの周囲を囲むように形成されており、これにより、レンズ13〜17が偏芯抑制部材12内で位置決めされる。偏芯抑制部材12内には 前方から後方に向かうほど、直径の大きいレンズが配置され、偏芯抑制部材12の内径が大きくなっている。なお、偏芯抑制部材12内には 前側から順に、レンズ13、レンズ14、レンズ15、レンズ16およびレンズ17が配置される。
間隔環18〜21は、環状に形成された金属製の部材である。間隔環18は、レンズ13とレンズ14との間に配置される。間隔環19は、レンズ14とレンズ15との間に配置される。間隔環20は、レンズ15とレンズ16との間に配置される。間隔環21は、レンズ16とレンズ17との間に配置される。
固定環22は、円環状に形成された金属製の部材である。固定環22の外周面には、小径部33aのネジ山に噛み合わせるネジ山が形成されている。固定環22は、レンズ17に接触してレンズ17を前方に向かって押え付け、且つ、小径部33aと噛み合った状態で、小径部33a内に固定される。
次に、レンズモジュール3,4を組み立てる手順を説明する。
まず、図3に示すように、偏芯抑制部材12において係止部12aが形成されている端部が、鏡筒部31の後側開口部31cと対向するように配置した後に、後側開口部31cから偏芯抑制部材12を鏡筒部31の収容孔31a内に挿入する。なお、偏芯抑制部材12の外径D1は、鏡筒部31の内径D2より若干大きい。このため、偏芯抑制部材12を収容孔31a内に挿入するためには、矢印L1に示す方向へ偏芯抑制部材12に圧力を加えて、収容孔31a内に偏芯抑制部材12を押し込む必要がある。
そして、偏芯抑制部材12の係止部12aが鏡筒部31の係止部31dと接触したときに挿入を完了すると、図4に示すように、偏芯抑制部材12の係止部12aが鏡筒部31の係止部31dと接触した状態で、偏芯抑制部材12が鏡筒部31の収容孔31a内に固定される。
その後、レンズ13を偏芯抑制部材12内に挿入する。なお、レンズ13の直径D3は、偏芯抑制部材12内においてレンズ13が配置される箇所の内径D4より若干大きい。このため、レンズ13を偏芯抑制部材12内に挿入するためには、矢印L2に示す方向へレンズ13に圧力を加えて、偏芯抑制部材12内にレンズ13を押し込む必要がある。
そして、レンズ13が偏芯抑制部材12内に固定された後に、間隔環18を偏芯抑制部材12内に挿入する。なお、間隔環18の直径D5は、偏芯抑制部材12内において間隔環18が配置される箇所の内径D6より若干大きい。このため、間隔環18を偏芯抑制部材12内に挿入するためには、矢印L2に示す方向へ間隔環18に圧力を加えて、偏芯抑制部材12内に間隔環18を押し込む必要がある。
間隔環18が偏芯抑制部材12内に固定された後に、レンズ13および間隔環18と同様にして、レンズ14、間隔環19、レンズ15、間隔環20、レンズ16、間隔環21およびレンズ17を順次、偏芯抑制部材12内に挿入する。これにより、図5に示すように、レンズ13〜17と間隔環18〜21とが偏芯抑制部材12内に固定される。
その後、ベース部33の小径部33aのネジ山と、固定環22のネジ山とが噛み合った状態で、固定環22を小径部33aに対して回転させることで、固定環22が小径部33a内において矢印L3に示す方向へ移動する。そして、固定環22がレンズ17を前方に向かって押え付けた状態で、固定環22が小径部33a内に固定される。これにより、偏芯抑制部材12、レンズ13〜17および間隔環18〜21が前方に向かって押え付けられた状態で鏡筒部31内に収容される。
このように構成されたレンズモジュール3,4は、レンズ13,14,15,16,17を光軸AXが揃った状態で収容し、鏡筒部31と、偏芯抑制部材12とを備える。
鏡筒部31は、光軸AXに沿って延びる筒状に形成され、前側の端部において外部から光を取り入れるための前側開口部31bと、後側の端部においてレンズ13〜17を挿入するための後側開口部31cとを有する。
偏芯抑制部材12は、光軸AXに沿って延びる筒状に形成され、外周面が鏡筒部31の内周面と接触し、且つ、内周面がレンズ13,14,15,16,17の外周を押え付けるようにして取り囲んだ状態で、鏡筒部31の内部に配置される弾性部材である。そして偏芯抑制部材12は、前側の端部において、前側の端部から光軸AXに向かって延びる係止部12aを備える。
このようにレンズモジュール3,4では、弾性部材である偏芯抑制部材12が、レンズ13〜17の外周を押え付けるようにして取り囲んだ状態で、鏡筒部31とレンズ13〜17との間に配置されている。このため、レンズモジュール3,4では、鏡筒部31およびレンズ13〜17の少なくとも一方が膨張した場合には偏芯抑制部材12が弾性変形して、鏡筒部31およびレンズ13〜17の少なくとも一方の膨張によりレンズ13〜17が光軸AXに対して垂直な方向へ移動するのを抑制することができる。
さらにレンズモジュール3,4では、偏芯抑制部材12が、前側の端部において、前側の端部から光軸AXに向かって延びる係止部12aを備える。このため、レンズモジュール3,4では、係止部12aと接触しているレンズ13について、係止部12aとレンズ13との間で作用する摩擦力により、レンズ13が光軸AXに対して垂直な方向へ移動するのを更に抑制することができる。またレンズモジュール3,4では、偏芯抑制部材12の係止部12aと鏡筒部31の係止部31dとが接触しているため、偏芯抑制部材12の係止部12aと鏡筒部31の係止部31dとの間で作用する摩擦力により、偏芯抑制部材12が光軸AXに対して垂直な方向へ移動するのを抑制することができる。これにより、レンズモジュール3,4は、レンズ13〜17が光軸AXに対して垂直な方向へ移動するのを更に抑制することができる。
またステレオカメラ1は、レンズモジュール3,4を備える。これにより、ステレオカメラ1は、レンズ13〜17が光軸AXに対して垂直な方向へ移動することに起因して視差誤差が発生し測距精度が低下するのを抑制することができる。
また偏芯抑制部材12は、光軸AXに沿って、鏡筒部31における前側の端部の付近から、鏡筒部31における後側の端部の付近まで延びるように形成されている。これにより、レンズモジュール3,4は、1つの偏芯抑制部材を鏡筒部31の内部に配置することにより、レンズ13〜17を鏡筒部31の内部に配置することができ、レンズモジュール3,4を組み立てる工程を簡略化することができる。
また、レンズモジュール3,4は、偏芯抑制部材12より弾性率が高い材料で環状に形成され、偏芯抑制部材12の内部において、互いに隣接する2つのレンズの間に配置される間隔環18,19,20,21を備える。これにより、レンズモジュール3,4は、互いに隣接する2つのレンズ間の距離を所望の長さに設定することができる。
またステレオカメラ1では、鏡筒部31の線膨張率は、筐体2の線膨張率に等しい。このため、ステレオカメラ1は、鏡筒部31と筐体2との間で膨張量が相違することに起因してレンズモジュール3,4の光軸AXがずれてしまうという事態の発生を抑制することができる。
(第2実施形態)
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第2実施形態のステレオカメラ1は、図6に示すように、レンズモジュール3,4が、偏芯抑制部材12、レンズ13〜17および間隔環18〜21の代わりに、偏芯抑制部材51,52,53,54,55、レンズ61,62,63,64,65および間隔環71を備える点が第1実施形態と異なる。
偏芯抑制部材51は、光軸AXに沿って延びる円筒状に形成された弾性部材であり、内部にレンズ61を収容する。偏芯抑制部材51の外径は、鏡筒部31の内径より若干大きい。偏芯抑制部材51の内径は、レンズ61の直径より若干小さい。
偏芯抑制部材52は、光軸AXに沿って延びる円筒状に形成された弾性部材であり、内部にレンズ62を収容する。偏芯抑制部材52の外径は、鏡筒部31の内径より若干大きい。偏芯抑制部材52の内径は、レンズ62の直径より若干小さい。また偏芯抑制部材52には、前側の端部から光軸AXに向かって延びて、前側の端部に沿って環状に形成された係止部52aが形成されている。
偏芯抑制部材53は、光軸AXに沿って延びる円筒状に形成された弾性部材であり、内部にレンズ63を収容する。偏芯抑制部材53の外径は、鏡筒部31の内径より若干大きい。偏芯抑制部材53の内径は、レンズ63の直径より若干小さい。また偏芯抑制部材53には、前側の端部から光軸AXに向かって延びて、前側の端部に沿って環状に形成された係止部53aが形成されている。
偏芯抑制部材54は、光軸AXに沿って延びる円筒状に形成された弾性部材であり、内部にレンズ64を収容する。偏芯抑制部材54の外径は、鏡筒部31の内径より若干大きい。偏芯抑制部材54の内径は、レンズ64の直径より若干小さい。また偏芯抑制部材54には、前側の端部から光軸AXに向かって延びて、前側の端部に沿って環状に形成された係止部54aが形成されている。
偏芯抑制部材55は、光軸AXに沿って延びる円筒状に形成された弾性部材であり、内部にレンズ65を収容する。偏芯抑制部材55の外径は、鏡筒部31の内径より若干大きい。偏芯抑制部材55の内径は、レンズ65の直径より若干小さい。また偏芯抑制部材55には、前側の端部から光軸AXに向かって延びて、前側の端部に沿って環状に形成された係止部55aが形成されている。
間隔環71は、円環状に形成された弾性部材である。間隔環71の外径は、鏡筒部31の内径より若干大きい。
そして、鏡筒部31内には 前側から順に、偏芯抑制部材51、間隔環71、偏芯抑制部材52、偏芯抑制部材53、偏芯抑制部材54および偏芯抑制部材55が配置される。さらに、偏芯抑制部材51,52,53,54,55内にはそれぞれ、レンズ61,62,63,64,65が配置される。また、固定環22は、レンズ65に接触した状態で小径部33a内に固定される。
次に、レンズモジュール3,4を組み立てる手順を説明する。
まず、偏芯抑制部材51を鏡筒部31内に挿入する。偏芯抑制部材51の外径は鏡筒部31の内径より若干大きいため、偏芯抑制部材51を鏡筒部31内に挿入するためには、偏芯抑制部材51に圧力を加えて、鏡筒部31内に偏芯抑制部材51を押し込む必要がある。
次に、レンズ61を偏芯抑制部材51内に挿入する。レンズ61の外径は偏芯抑制部材51の内径より若干大きいため、レンズ61を偏芯抑制部材51内に挿入するためには、レンズ61に圧力を加えて、偏芯抑制部材51内にレンズ61を押し込む必要がある。
次に、間隔環71を鏡筒部31内に挿入する。間隔環71の外径は鏡筒部31の内径より若干大きいため、間隔環71を鏡筒部31内に挿入するためには、間隔環71に圧力を加えて、鏡筒部31内に間隔環71を押し込む必要がある。
間隔環71が鏡筒部31内に固定された後に、偏芯抑制部材51およびレンズ61と同様にして、偏芯抑制部材52、レンズ62、偏芯抑制部材53、レンズ63、偏芯抑制部材54、レンズ64、偏芯抑制部材55およびレンズ65を順次、鏡筒部31内に挿入する。
その後、ベース部33の小径部33aのネジ山と、固定環22のネジ山とが噛み合った状態で、固定環22を小径部33aに対して回転させることで、固定環22が小径部33a内へ移動する。そして、固定環22がレンズ65を前方に向かって押え付けた状態で、固定環22が小径部33a内に固定される。これにより、偏芯抑制部材52,53,54,55、レンズ61,62,63,64,65および間隔環71が前方に向かって押え付けられた状態で鏡筒部31内に収容される。
このように構成されたレンズモジュール3,4は、レンズ61,62,63,64,65を光軸AXが揃った状態で収容し、鏡筒部31と、偏芯抑制部材51,52,53,54,55とを備える。
鏡筒部31は、光軸AXに沿って延びる筒状に形成され、前側の端部において外部から光を取り入れるための前側開口部31bと、後側の端部においてレンズ61〜65を挿入するための後側開口部31cとを有する。
偏芯抑制部材51,52,53,54,55はそれぞれ、光軸AXに沿って延びる筒状に形成され、外周面が鏡筒部31の内周面と接触し、且つ、内周面がレンズ61,62,63,64,65の外周を押え付けるようにして取り囲んだ状態で、鏡筒部31の内部に配置される弾性部材である。そして偏芯抑制部材52,53,54,55はそれぞれ、前側の端部において、前側の端部から光軸AXに向かって延びる係止部52a,53a,54a,55aを備える。
このようにレンズモジュール3,4では、弾性部材である偏芯抑制部材51,52,53,54,55が、レンズ61,62,63,64,65の外周を押え付けるようにして取り囲んだ状態で、鏡筒部31とレンズ61,62,63,64,65との間に配置されている。このため、レンズモジュール3,4では、鏡筒部31およびレンズ61〜65の少なくとも一方が膨張した場合には偏芯抑制部材51〜55が弾性変形して、鏡筒部31およびレンズ61〜65の少なくとも一方の膨張によりレンズ61〜65が光軸AXに対して垂直な方向へ移動するのを更に抑制することができる。
さらにレンズモジュール3,4では、偏芯抑制部材52〜55が、前側の端部において、前側の端部から光軸AXに向かって延びる係止部52a〜55aを備える。このため、レンズモジュール3,4では、係止部52a〜55aと接触しているレンズ62〜65について、係止部52a〜55aとレンズ62〜65との間で作用する摩擦力により、レンズ62〜65が光軸AXに対して垂直な方向へ移動するのを抑制することができる。
またレンズモジュール3,4は、固定環22を備える。そして偏芯抑制部材52〜55は、鏡筒部31の内部において光軸AXに沿って積層されている。
固定環22は、後側開口部31cにおいて、鏡筒部31の内部において積層されている偏芯抑制部材52〜55およびレンズ62〜65を後側から前側へ向かう方向に押し付けることにより、偏芯抑制部材52〜55およびレンズ62〜65を鏡筒部31の内部において固定する。これにより、レンズモジュール3,4では、係止部52a〜55aと接触しているレンズ62〜65について、係止部52a〜55aとレンズ62〜65との間で作用する摩擦力が更に大きくなり、レンズ62〜65が光軸AXに対して垂直な方向へ移動するのを更に抑制することができる。
以上説明した実施形態において、固定環22は固定部材に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
[変形例1]
例えば上記実施形態では、鏡筒部31の線膨張率は筐体2の線膨張率に等しい形態を示した。しかし、上記の「等しい」は、本開示の目的とする効果を奏するのであれば厳密に等しくなっていなくてもよく、「略等しい」であってもよい。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…ステレオカメラ、2…筐体、3…右側レンズモジュール、4…左側レンズモジュール、12…偏芯抑制部材、12a…係止部、13,14,15,16,17…レンズ、22…固定環、31…鏡筒部、31b…前側開口部、31c…後側開口部、51,52,53,54,55…偏芯抑制部材、52a,53a,54a,55a…係止部、61,62,63,64,65…レンズ、AX…光軸

Claims (3)

  1. 複数のレンズ(13〜17,61〜65)を光軸(AX)が揃った状態で収容するレンズモジュール(3,4)であって、
    前記光軸に沿って延びる筒状に形成され、前記光軸に沿った一方側を前側とするとともに前記光軸に沿った他方側を後側として、前記前側の端部において外部から光を取り入れるための前側開口部(31b)と、前記後側の端部において複数の前記レンズを挿入するための後側開口部(31c)とを有する鏡筒部(31)と、
    前記光軸に沿って延びる筒状に形成され、外周面が前記鏡筒部の内周面と接触し、且つ、内周面が複数の前記レンズのうち少なくとも1つの前記レンズの外周を押え付けるようにして取り囲んだ状態で、前記鏡筒部の内部に配置される弾性部材である偏芯抑制部材(12,52〜55)とを備え、
    前記偏芯抑制部材は、前記前側の端部において、前記前側の端部から前記光軸に向かって延びる係止部(12a,52a〜55a)を備え、
    前記偏芯抑制部材(12)は、前記光軸に沿って、前記鏡筒部における前記前側の端部の付近から、前記鏡筒部における前記後側の端部の付近まで延びるように形成され、
    前記偏芯抑制部材の内周面には、前記前側の端部から前記後側の端部に向かうにつれて内径が大きくなるように段差が形成され、
    前記鏡筒部は、前記前側の端部において、前記前側の端部から前記光軸に向かって延びる鏡筒係止部(31d)を備え、
    前記偏芯抑制部材は、前記偏芯抑制部材の前記係止部が前記鏡筒係止部と接触した状態で、前記鏡筒部に固定されるレンズモジュール。
  2. 請求項1に記載のレンズモジュールであって、
    前記偏芯抑制部材より弾性率が高い材料で環状に形成され、前記偏芯抑制部材の内部において、互いに隣接する2つの前記レンズの間に配置される間隔環(18〜21)を備えるレンズモジュール。
  3. 複数のレンズ(13〜17,61〜65)を光軸(AX)が揃った状態で収容するレンズモジュール(3,4)を2つ備えるステレオカメラ(1)であって、
    2つの前記レンズモジュールを収容する筐体(2)を備え、
    2つの前記レンズモジュールは、
    前記光軸に沿って延びる筒状に形成され、前記光軸に沿った一方側を前側とするとともに前記光軸に沿った他方側を後側として、前記前側の端部において外部から光を取り入れるための前側開口部(31b)と、前記後側の端部において複数の前記レンズを挿入するための後側開口部(31c)とを有する鏡筒部(31)と、
    前記光軸に沿って延びる筒状に形成され、外周面が前記鏡筒部の内周面と接触し、且つ、内周面が複数の前記レンズのうち少なくとも1つの前記レンズの外周を押え付けるようにして取り囲んだ状態で、前記鏡筒部の内部に配置される弾性部材である偏芯抑制部材(12,52〜55)とを備え、
    前記偏芯抑制部材は、前記前側の端部において、前記前側の端部から前記光軸に向かって延びる係止部(12a,52a〜55a)を備え、
    前記偏芯抑制部材(12)は、前記光軸に沿って、前記鏡筒部における前記前側の端部の付近から、前記鏡筒部における前記後側の端部の付近まで延びるように形成され、
    前記偏芯抑制部材の内周面には、前記前側の端部から前記後側の端部に向かうにつれて内径が大きくなるように段差が形成され、
    前記鏡筒部は、前記前側の端部において、前記前側の端部から前記光軸に向かって延びる鏡筒係止部(31d)を備え、
    前記偏芯抑制部材は、前記偏芯抑制部材の前記係止部が前記鏡筒係止部と接触した状態で、前記鏡筒部に固定され、
    前記鏡筒部の線膨張率は、前記筐体の線膨張率に等しいステレオカメラ。
JP2017101796A 2017-05-23 2017-05-23 レンズモジュールおよびステレオカメラ Active JP6953792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101796A JP6953792B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 レンズモジュールおよびステレオカメラ
DE102018207629.4A DE102018207629A1 (de) 2017-05-23 2018-05-16 Linsenmodul und Stereokamera
US15/984,877 US11044459B2 (en) 2017-05-23 2018-05-21 Lens module and stereo camera
CN201810494386.4A CN108931840B (zh) 2017-05-23 2018-05-22 透镜模块和立体相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101796A JP6953792B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 レンズモジュールおよびステレオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197784A JP2018197784A (ja) 2018-12-13
JP6953792B2 true JP6953792B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=64109605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101796A Active JP6953792B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 レンズモジュールおよびステレオカメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11044459B2 (ja)
JP (1) JP6953792B2 (ja)
CN (1) CN108931840B (ja)
DE (1) DE102018207629A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6939353B2 (ja) * 2017-09-29 2021-09-22 株式会社デンソー 車載カメラ装置
JP1610727S (ja) 2018-03-21 2018-08-06
JP1610726S (ja) * 2018-03-21 2018-08-06
JP1613901S (ja) * 2018-03-21 2018-09-18
JP7259316B2 (ja) * 2018-12-19 2023-04-18 株式会社デンソー レンズモジュール及び車両用撮像装置
JP2022140135A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 株式会社リコー レンズユニット、ステレオカメラおよび移動体
WO2024162769A1 (ko) * 2023-02-01 2024-08-08 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 이를 구비한 차량

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4847020B2 (ja) 2005-01-19 2011-12-28 日立マクセル株式会社 レンズ装置
JP2006284788A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd レンズユニットおよび小型撮像モジュール
JP2008197584A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Sharp Corp レンズユニット及びそれを備えた撮像モジュール
JP5274881B2 (ja) * 2008-04-21 2013-08-28 カンタツ株式会社 撮像レンズモジュール
JP5406165B2 (ja) 2010-10-25 2014-02-05 日立マクセル株式会社 レンズ装置
JP2013127598A (ja) * 2011-11-17 2013-06-27 Hitachi Automotive Systems Ltd ステレオカメラ
JP6182380B2 (ja) 2013-07-26 2017-08-16 京セラ株式会社 レンズユニットおよび撮像装置
US9888227B2 (en) * 2013-08-14 2018-02-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Imaging module, stereo camera for vehicle, and light shielding member for imaging module
CN104570168A (zh) * 2013-10-16 2015-04-29 玉晶光电(厦门)有限公司 镜片、镜头及镜片的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180343439A1 (en) 2018-11-29
JP2018197784A (ja) 2018-12-13
CN108931840B (zh) 2021-09-07
US11044459B2 (en) 2021-06-22
CN108931840A (zh) 2018-12-04
DE102018207629A1 (de) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953792B2 (ja) レンズモジュールおよびステレオカメラ
JP6626845B2 (ja) 撮像装置、これを備える光学機器及び電子機器並びに撮像装置の製造方法
CN104704412B (zh) 光学单元、成像设备和可移动体
JP5460300B2 (ja) 撮像装置
JP6601273B2 (ja) カメラ装置
JP6054819B2 (ja) レンズユニット、撮像装置、および移動体
JP5031510B2 (ja) レンズユニット、レンズユニットの組立方法、撮像モジュールおよび撮像機器
JP2020098271A (ja) レンズモジュール及び車両用撮像装置
JP2018018013A (ja) 光学ユニット
JP6756928B2 (ja) 自動車用撮像システム
JP4444858B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US20200166741A1 (en) Optical unit
US20210132326A1 (en) Imaging device
JP2014127930A (ja) 車載カメラ装置
JP6667424B2 (ja) 撮像装置
JP6731280B2 (ja) 撮像装置
JP2019086671A (ja) 鏡筒、レンズユニットおよびカメラモジュール
JP6156928B2 (ja) カメラケースおよびその防水構造
JP7218196B2 (ja) レンズ装置およびこれを備える撮像装置
JP6927746B2 (ja) レンズユニットおよびカメラモジュール
JP7129852B2 (ja) レンズユニット
JP6653543B2 (ja) 反射ミラーおよび投射光学系
WO2018105328A1 (ja) 撮像装置
JP2022140135A (ja) レンズユニット、ステレオカメラおよび移動体
JP5962545B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6953792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151