JP6601273B2 - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6601273B2
JP6601273B2 JP2016041185A JP2016041185A JP6601273B2 JP 6601273 B2 JP6601273 B2 JP 6601273B2 JP 2016041185 A JP2016041185 A JP 2016041185A JP 2016041185 A JP2016041185 A JP 2016041185A JP 6601273 B2 JP6601273 B2 JP 6601273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
fixed
lens barrel
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016041185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158098A (ja
Inventor
大輔 ▲高▼間
泰樹 古武
窓爾 益井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016041185A priority Critical patent/JP6601273B2/ja
Priority to US15/446,834 priority patent/US10506145B2/en
Priority to DE102017203364.9A priority patent/DE102017203364B4/de
Priority to CN201710120185.3A priority patent/CN107153316B/zh
Publication of JP2017158098A publication Critical patent/JP2017158098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601273B2 publication Critical patent/JP6601273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、車両用のカメラ装置及びカメラモジュールに関する。
近年、走行支援制御等を行うために、フロントガラスに車室内からカメラが設置された車両が見られる。このような車両用のカメラとして、特許文献1に記載の車載カメラがある。特許文献1に記載の車載カメラは、鏡筒とケースとを備えている。鏡筒は、レンズと、レンズを保持する略筒状のレンズ保持部とを有している。一方、ケースは、鏡筒を保持する略筒状の鏡筒保持部と、撮像素子を内部に収納した略筐状のケース本体部とを有している。そして、鏡筒の端部が鏡筒保持部に嵌め込まれ、ピントが調整された位置で固定されている。
一般に、このような車載カメラは、車載カメラのレンズを下方から覆うフードとともにカメラケースに固定され、車載カメラとフードが固定されたカメラケースが、車両のフロントガラスに設置された支持具に取り付けられる。レンズを下方から覆うフードは、レンズの下方から入射する光を遮断して、車載カメラの画角範囲外の景色がレンズへ映り込むことを抑制する。
ところで、従来、レンズの光軸に対する撮像素子の受光面の相対位置は、4軸で調整されていた。しかしながら、4軸調整では、レンズの光軸に対する撮像素子の受光面の傾きが調整されないため、片ボケなどが生じるおそれがあった。そのため、レンズの光軸に対する撮像素子の受光面の傾きも調整する、6軸調整の技術が提案されている。
特開2007−225991号公報
上記車載カメラにおいて、鏡筒保持部に対する鏡筒の位置決めに6軸調整を適用すると、鏡筒保持部に対して鏡筒が傾くことがある。ここで、一般車両のフロントガラスは傾斜しているため、カメラケースとフロントガラスとのクリアランスが小さいと、鏡筒が上方に傾いた場合に、フロントガラスと鏡筒が接触してしまい、カメラケースを設置できなくなる。そのため、フロントガラスとカメラケースとのクリアランスが余裕のある大きさとなるように、フロントガラスに支持具を設置しなければならない。しかしながら、クリアランスを大きくすると、遮光用のフードを大きくする必要がある。フードを大きくすると、その分フロントガラスからの視界が遮られるため、フードは小さくする方が望ましい。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、小型化が可能なカメラ装置及びカメラ装置を小型化することができるカメラモジュールを提供することを主たる目的とする。
本発明は、カメラ装置(1)であって、カメラケース(3)と、カメラモジュール(4)と、を備える。カメラケースは、車両のフロントガラス(7)に車室内から固定される。カメラモジュールは、レンズ(41)を備える光学ユニット(42)と、撮像素子(45)を備えて光学ユニットの端部に固定されるカメラ基板(43)と、を備えて、カメラケースに固定される。光学ユニットは、内部に前記レンズを保持する鏡筒部(42a)と
、カメラケースにカメラモジュールを固定する際の位置決めの基準となる基準面(42e)を有し、鏡筒部が一定の位置関係で固定されるベース部(42b)と、を備える。カメラ基板は、光学ユニットに対して、ベース部に固定された鏡筒部のレンズの光軸が撮像素子の受光面の中心を通り、かつレンズの光軸が受光面に直交する位置で固定される。
本発明によれば、鏡筒部とベース部から光学ユニットが作られ、光学ユニットの端部にカメラ基板が固定されて、カメラモジュールが構成される。そして、ベース部の基準面を基準として、カメラモジュールがカメラケースに固定される。ここで、カメラ基板を、光学ユニットに対して調整するため、鏡筒部をベース部に対して調整する必要がない。よって、ベース部の基準面に対する鏡筒部の傾きは抑制される。そのため、カメラ装置をフロントガラスに取り付ける際に、鏡筒部をベース部に対して6軸調整した場合と比較して、フロントガラスの支持具に掛止されるカメラケースの掛止部から鏡筒部の先端までの公差が小さくなる。したがって、フロントガラスとカメラケースとのクリアランスを抑制して、フードの大きさを抑制することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
カメラ装置の外観の斜視図である。 カメラモジュールの外観の斜視図である。 図2におけるIII−III断面図である。 カメラケース内を上から見た図である。 カメラモジュールの分解斜視図である。 鏡筒部とベース部とを別部品とした場合における、図4に対応する断面図である。 フロントガラスに本実施形態のカメラ装置を取り付けた状態を模式的に示す側面図である。 フロントガラスに鏡筒部とベース部とを別部品としたカメラ装置を取り付けた状態を模式的に示す側面図である。
以下、図面を参照しながら、カメラモジュール及びカメラ装置を具現化する実施形態について説明する。
[1.構成]
図1に示すように、カメラ装置1は、カメラケース3と、カメラモジュール4と、フード5と、を備える。カメラ装置1は、車両のフロントガラス7に固定された図示しないブラッケトに、車室内側から取り付けられる車載カメラである。以下では、カメラ装置1の各部材の前後左右上下方向を、カメラ装置1がフロントガラス7に取り付けられた状態における、その部材の前後左右上下方向として定義する。つまり、この定義では、各部材の前方向は車両の前方に一致する。また、各図におけるFR,UPR,RH方向は、それぞれ前方向、上方向、右方向を表すものとする。
カメラケース3は、金属又は樹脂製の箱状の部材であり、前方側になるほど厚みが小さくなるような形状を有する。カメラケース3の内部にはカメラモジュール4が固定され、前方部分にはフード5が固定される。カメラケース3の上面3aは、前方平面部3b、起立平面部3c及び後方平面部3dを備える。前方平面部3b、起立平面部3c及び後方平面部3dは、互いに傾斜角度の異なる3つの面である。前方平面部3bは、前後左右方向に広がっている面である。起立平面部3cは、前方平面部3bの後ろ側端部において上方
向に起立している面である。また、後方平面部3dは、起立平面部3cの上側端部において後ろ方向へと広がっている面である。
ここで、起立平面部3cの上下方向における中央から後方平面部3dの前部近傍にかけて、カメラモジュール4を露出させる露出孔3eが形成されている。また、前方平面部3bは、平面形状が台形状であり、左右両側には上方向へ向かって、内側側面3f,3gが形成されている。そして、前方平面部3b、内側側面3f,3g及び起立平面部3cによって、台形状の窪み3hが形成される。なお、この窪み3hにフード5が嵌め込まれるため、窪み3hを形成する面のうちの前方平面3b及び内側側面3f,3gは、フード5の下に隠れる。
また、カメラケース3の外側側面のうち左方向に位置する左外側側面3i及び右方向に位置する右外側側面3jには、それぞれ、上面3aの付近において、円柱状に突出した2つすなわち計4つの掛止部3kが設けられている。フロントガラス7に固定されるブラケットは4つの鈎状部を備えており、4つの掛止部3kがそれぞれブラケットの鈎状部に掛止することで、カメラケース3はフロントガラスに固定される。
フード5は、黒色の樹脂製の部材である。フード5は、台形状の底壁と、その底壁の左右両側に立設された一対の側面と、を有する。フード5は、カメラケース3の窪み3hに嵌め込まれて固定され、カメラケース3の露出孔3eから露出した後述するレンズ41を下方から覆う。このように、フード5が配置されることで、レンズ41の下方から入射する光、例えば、車両のダッシュボード8で反射した光が遮断される。その結果、車両のダッシュボード8等の景色、すなわちカメラモジュール4の画角範囲外の景色が、レンズ41へ映り込むことが抑制される。
次に、カメラモジュール4の構成について、図2及び図3を参照して説明する。カメラモジュール4は、光学ユニット42とカメラ基板43とを備える単眼カメラである。
光学ユニット42は、鏡筒部42aとベース部42bとを備える。鏡筒部42a及びベース部42bは、樹脂で一体成形されている。樹脂としては、熱可塑性樹脂、例えば、PPS樹脂が用いられる。
鏡筒部42aは、筒状の形状を有し、内部にレンズ41を保持する。レンズ41は、複数の異なるサイズのレンズから構成されており、各レンズ41は、光軸が鏡筒部42aの中心軸と一致するように、光軸方向に並べられている。鏡筒部42aの内壁は、レンズ41のそれぞれの周囲を囲むように形成されており、これにより、各レンズ41が鏡筒部42a内で位置決めされる。本実施形態では、図3に示すように、後方に向かうほど、サイズの小さいレンズ41が配置されており、鏡筒部42aの内径は小さくなっている。このような形状とすることにより、鏡筒部42aの内壁面を形成する金型を鏡筒部42aの前方から抜けるので、鏡筒部42aとベース部42bとを一体成形しやすい。
鏡筒部42aは、内部にレンズ41が順次収納されて位置決めされた後、最もベース部42b側のレンズ41の後方部分における内壁が加熱され、内壁の形状が変形されて固定部42iが形成される。レンズ41は、鏡筒部42aの筒状の壁と一体の樹脂で形成された固定部42iにより、筒状の壁の内部に固定される。すなわち、レンズ41は、鏡筒部42aに収納された後、熱かしめにより鏡筒部42aの内部に固定される。
ベース部42bは、レンズ41の光軸と垂直な方向に広がり、後方が開放した直方体状の形状を有する。詳しくは、ベース部42bは、カメラケース3にカメラモジュール4を固定する際の位置決めの基準となる板状の基準面42eと、基準面42eから起立した上下左右の板状の側面を備える。上下左右の側面の前後方向における長さは全て同じ長さと
なっている。更に、ベース部42bは、カメラモジュール4をカメラケース3に固定するための取付部42cを備える。取付部42cは、基準面42eから左方向及び右方向に伸びた板状の部位であり、取付部42cと基準面42eの前方側の表面は、面一な形状となっている。取付部42cには、螺子孔42dが形成されている。
基準面42eは、基準面42eの中央部分に、基準面42eを貫通する貫通孔42gを備える。貫通孔42gは、鏡筒部42aよりも径が小さく形成されており、鏡筒部42aは、基準面42eの外壁面側において、貫通孔42gを塞ぐ位置に設置される。すなわち、鏡筒部42aの内部と貫通孔42gとは連通している。また、基準面42eは、内壁面42fに、光学フィルタ44を固定するための固定用溝42hを備える。固定用溝42hは、貫通孔42gの内壁面と連結して、貫通孔42gを囲むように形成されている。
光学フィルタ44は、所定の波長の光をカットするものである。光学フィルタ44としては、例えば、赤外線をカットする赤外線カットフィルタが挙げられる。赤外線カットフィルタを、レンズ41と後述する撮像素子45との間に設置することで、屋外などの赤外線の多い環境で撮影した場合に、電荷が飽和して画像が真っ白になることが抑制される。光学フィルタ44は、基準面42eに形成されている固定用溝42hに、接着剤で固定される。
鏡筒部42a及びベース部42bは、レンズ41の光軸に対照な形状を有する。ここで、鏡筒部42a及びベース部42bを樹脂で一体成形しようとすると、部品の精度が出しにくいという問題がある。本実施形態では、鏡筒部42a及びベース部42bを単純な形状とすることにより、樹脂による一体成形に伴う部品の精度の低下を抑制している。
カメラ基板43は、撮像素子45及びコネクタ46が搭載された板状部材である。本実施形態では、コネクタ46は、撮像素子45と板状部材の同じ側に搭載されているが、板状部材の反対側に搭載されていてもよい。カメラ基板43は、撮像素子45が搭載された面を前方に向けて、ベース部42bの後方の開放端部に組み付けられる。すなわち、カメラ基板43は、撮像素子45が、基準面42eの内壁面に設置された光学フィルタ44と対向するように、ベース部42bの後方端部に組み付けられる。
カメラ基板43とベース部42bとは、互いに組み合わさった状態において、ぴったりと嵌り合って互いの動きが規制される形状ではなく、相対位置の調整が可能な形状になっている。後述するように、カメラ基板43とベース部42bとは、相対位置が調整された状態で接着剤を用いて固定される。
撮像素子45は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の半導体イメージセンサ素子である。撮像素子45は、矩形板状であり、表面が単一平面をなす受光面で構成されており、レンズ41により受光面に結像された被写体像を撮像して画像信号を出力する。このとき、レンズ41の光軸に対して撮像素子45の受光面が傾くと、片ボケ等が生じて画像の品質が低下してしまう。よって、レンズ41の光軸に対する撮像素子45の受光面が正確に直交するように、光学ユニット42とカメラ基板43の位置決めを行う必要がある。なお、光学ユニット42とカメラ基板43の相対位置の調整については後述する。
カメラモジュール4は、図4に示すように、基準面42eの表面を位置決めの基準として、カメラケース3に固定される。すなわち、カメラモジュール4は、カメラケース3の左側面内壁3l及び右側面内壁3mに、取付部42cが螺子30で螺子止めされることで、カメラケース3に固定される。
カメラケース3において、カメラモジュール4の下方には、図示しない信号処理基板や接続配線が配置される。信号処理基板は、カメラモジュール4により取得される画像信号の処理を行う板状の部品であり、カメラモジュール4の下方においてカメラケース3に固定される。信号処理基板にはコネクタが設けられており、信号処理基板のコネクタと、カメラ基板43のコネクタ46とは接続配線で電気的に接続される。なお、ここでは、被写体像を撮像して画像信号を生成する部品をカメラモジュール4といい、カメラモジュール4に、更に信号処理基板や接続配線、カメラケース3、フード5等の部品を含めた全体をカメラ装置1という。
次に、光学ユニット42とカメラ基板43との相対位置の調整、及び光学ユニット42とカメラ基板43との固定について、図5を参照して説明する。上述したように、光学ユニット42とカメラ基板43とは、互いに組み合わされた状態において、相対位置の調整が可能である。この自由度を利用して、6軸調整により、光学ユニット42に対するカメラ基板43の相対位置を調整する。すなわち、カメラ基板43が、光学ユニット42に対して、レンズ41の光軸が撮像素子45の受光面の中心を通り、かつ光軸が撮像素子45の受光面に直交する位置に固定される。ここでの6軸調整は、x軸、y軸及びz軸の並進方向、並びにそれぞれの軸回りの回転方向における調整を意味する。本実施形態では、光学ユニット42とカメラ基板43の相対位置の調整は、接着剤の形状、例えば接着剤の厚みや広がり等を調整することにより行われる。
[2.車載]
次に、カメラ装置1を車両へ搭載した状態について、図7及び図8を参照して説明する。光学ユニット42は樹脂で一体成形されているため、ベース部42bの基準面42eに対する鏡筒部42aの角度は一定となる。したがって、カメラケース3の掛止部3kから鏡筒部42aの先端までの総合公差は、掛止部3kから基準面42eまでの公差、及び基準面42eから鏡筒部42aの先端までの公差の合計となる。
これに対して、図6に示すカメラモジュール40のように、鏡筒部420aとベース部420bとを別部品として、ベース部420bに対して鏡筒部420aの相対位置を6軸で調整した場合、ベース部420bの基準面420eに対する鏡筒部42aの角度が大きくなるおそれがある。この場合、総合公差は、掛止部3kから基準面42eまでの公差、基準面420eから鏡筒部420aとベース部420bとの接着部までの公差、及び接着部から鏡筒部42aの先端までの公差の合計となる。よって、カメラモジュール40は、本実施形態と比べて総合公差が大きくなる。
図7に示すように、カメラ装置1を車両に搭載する場合、総合公差が比較的小さくなるため、フロントガラス7とカメラケース3とのクリアランスCL1を比較的小さくすることができる。その結果、フロントガラス7とカメラケース3との間に設置され、レンズ41を下方から覆うフード5の前後方向のサイズを、比較的小さくすることができる。この場合、カメラ装置1の前後方向のサイズ、すなわちフード5の前方先端からカメラケース3の後面までの距離はLL1となる。
なお、カメラ装置1では、カメラモジュール4に対するカメラ基板43の相対位置を6軸調整するため、基準面42eに対してカメラ基板43が傾くことがある。よって、カメラ装置1では、カメラモジュール4の後面とカメラケース3の後面とのクリアランスCL2を、ベース部42bに対する鏡筒部42aの相対位置を6軸調整する場合よりも大きくする必要がある。ここで、コネクタ46を撮像素子45と基板の同じ側に搭載すると、クリアランスCL2を抑制することができる。
一般に、カメラ装置1のレンズ41は、路面の白線を写すように画角範囲が設定されて
いる。よって、フード5は、レンズ41の画角範囲に入らないように、上下方向の高さを低く、かつ前後方向の長さを長く形成されて、フロントガラス7とカメラケース3との間を埋めている。そのため、クリアランスCL1が十分に小さい場合は、フード5の前後方向のサイズを抑制することができるが、クリアランスCL1が大きくなると、フード5の前後方向のサイズは急増してしまう。
カメラモジュール40をカメラケース3に固定したカメラ装置10を車両に搭載する場合、カメラ装置1と比較して公差が大きくなる。図8に破線で示すように、一般車両のフロントガラス7は車室内に向かって傾斜しているため、総合公差が大きな場合には、クリアランスCL1を大きくしないと、カメラ装置10を車両に搭載できなくなる。よって、カメラ装置10を車両に搭載する場合、クリアランスCL1が比較的大きくなり、その結果、フード50の前後方向のサイズが増大する。カメラ装置10の前後方向のサイズは、カメラ装置1の前後方向のサイズよりも大きいLL2となり、カメラ装置1よりも大型化してしまう。
[3.効果]
以上説明した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)鏡筒部42aとベース部42bとが樹脂で一体成形されて光学ユニット42が作られるため、ベース部42bの基準面42eに対する鏡筒部42aの角度は一定となる。そのため、カメラ装置1をカメラケース3に固定する際に、カメラケース3の掛止部3kから鏡筒部42aの先端までの公差を抑制できる。ひいては、フード5大きさを抑制し、カメラ装置1を小型化することができる。
(2)鏡筒部42aとベース部42bを一体部品としても、カメラ基板43を6軸調整することで、レンズ41と撮像素子45との相対位置を適切な位置にすることができる。具体的には、レンズ41と撮像素子45の相対位置を、レンズ41の光軸が撮像素子45の受光面の中心を通り、かつ、レンズ41の光軸が撮像素子45の受光面に直交する位置にすることができる。
(3)光学ユニット42を単純な形状としたことにより、光学ユニット42を樹脂で一体成形しやすいとともに、光学ユニット42の精度を出しやすい。
[他の実施形態]
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)上記実施形態では、鏡筒部42aとベース部42bとを樹脂で一体成形しているが、これに限定されるものではない。例えば、鏡筒部42aとベース部42bとを金属で一体成形してもよい。また、鏡筒部42aとベース部42bとを別部品とし、ベース部42bに鏡筒部42aを一定の位置関係で螺子止めしたり、接着剤で止めたりしてもよい。この場合、鏡筒部42aとベース部42bとを一体した場合よりも、上記総合公差は大きくなるが、ベース部42bに対して鏡筒部42aの相対位置を6軸で調整する場合よりも抑制することができる。ひいては、カメラ装置1を小型化することができる。
(2)上記実施形態では、光学ユニット42とカメラ基板43の相対位置の調整は、接着剤の形状を調整することにより行っているが、これに限定されるものではない。例えば、ベース部42bの端部とカメラ基板43との間にシム部材等をいれて、光学ユニット42とカメラ基板43の相対位置を調整してもよい。
(3)上記実施形態では、カメラモジュール4をカメラケース3に螺子を用いて固定しているが、これに限定されるものではない。例えば、カメラモジュール4をカメラケース
3に接着剤を用いて固定してもよい。
(4)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
1…カメラ装置、3…カメラケース、4…カメラモジュール、5…フード、41…レンズ、42…光学ユニット、43…カメラ基板、42a…鏡筒部、42b…ベース部、42e…基準面。

Claims (2)

  1. 車両のフロントガラス(7)に車室内から固定されるカメラケース(3)と、
    レンズ(41)を備える光学ユニット(42)と、撮像素子(45)を備えて前記光学ユニットの端部に固定されるカメラ基板(43)と、を備えて、前記カメラケースに固定されるカメラモジュール(4)と、を備え、
    前記光学ユニットは、内部に前記レンズを保持する鏡筒部(42a)と、前記カメラケースに前記カメラモジュールを固定する際の位置決めの基準となる基準面(42e)を有し、前記鏡筒部が一定の位置関係で固定されるベース部(42b)と、を備え、
    前記カメラ基板は、前記光学ユニットに対して、前記ベース部に固定された前記鏡筒部の前記レンズの光軸が前記撮像素子の受光面の中心を通り、かつ前記レンズの光軸が前記受光面に直交する位置で固定され、
    前記鏡筒部と前記ベース部とは一体成形されており、
    前記ベース部と前記カメラ基板とが接着によって固定され、
    前記ベース部は、前記カメラモジュールを前記カメラケースに固定するための取付部(42c)を有し、
    前記取付部は、前記基準面を有し、
    前記取付部の前記基準面は、前記撮像素子及び前記カメラケースの内壁(3l,3m)に対して平行であり、
    前記カメラケースの内壁と当接した前記取付部の前記基準面において、前記カメラモジュールが前記カメラケースに固定される、
    カメラ装置。
  2. 請求項1に記載のカメラ装置であって、
    前記光学ユニットは、前記レンズの光軸に対して対称な形状を有する、カメラ装置。
JP2016041185A 2016-03-03 2016-03-03 カメラ装置 Active JP6601273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041185A JP6601273B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 カメラ装置
US15/446,834 US10506145B2 (en) 2016-03-03 2017-03-01 Camera apparatus and camera module
DE102017203364.9A DE102017203364B4 (de) 2016-03-03 2017-03-02 Kameravorrichtung und kameramodul
CN201710120185.3A CN107153316B (zh) 2016-03-03 2017-03-02 相机装置和相机模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041185A JP6601273B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158098A JP2017158098A (ja) 2017-09-07
JP6601273B2 true JP6601273B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=59650917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041185A Active JP6601273B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 カメラ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10506145B2 (ja)
JP (1) JP6601273B2 (ja)
CN (1) CN107153316B (ja)
DE (1) DE102017203364B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822894B1 (ko) * 2016-04-07 2018-01-29 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조 장치 및 차량
DE102017124550A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Connaught Electronics Ltd. Kamera für ein Kraftfahrzeug mit zumindest zwei Leiterplatten und verbesserter elektromagnetischer Abschirmung, Kamerasystem, Kraftfahrzeug sowie Herstellungsverfahren
DE102018218986B4 (de) * 2017-11-10 2023-02-16 Denso Corporation Kameramodul
JP7143636B2 (ja) * 2018-06-01 2022-09-29 株式会社デンソー 撮像装置
JP7099103B2 (ja) 2018-07-12 2022-07-12 株式会社デンソー カメラモジュール
US11124130B2 (en) 2018-08-01 2021-09-21 Magna Electronics Inc. Vehicular forward viewing camera
DE102018125065B3 (de) * 2018-10-10 2019-11-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Haltevorrichtung zur Halterung wenigstens einer Fahrerassistenzsensoreinheit sowie Anordnung einer Haltevorrichtung
JP2020100291A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 本田技研工業株式会社 移動体
JP2020100293A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 本田技研工業株式会社 移動体
JP2020100294A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 本田技研工業株式会社 移動体
EP3983841B1 (en) * 2019-06-13 2023-09-20 Gentex Corporation Switchable multi-view imaging system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638758Y2 (ja) * 1986-06-28 1994-10-12 アイシン精機株式会社 車室内撮像装置
JP3957547B2 (ja) * 2002-04-04 2007-08-15 三菱電機株式会社 固体撮像装置および撮像機器
JP4140491B2 (ja) 2003-09-10 2008-08-27 ソニー株式会社 カメラモジュール生産方法およびその方法を用いた組立装置
JP2007225991A (ja) 2006-02-24 2007-09-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載カメラのレンズ取付構造
CN101533205B (zh) * 2008-03-13 2012-10-03 Hoya株式会社 成像装置
KR100950914B1 (ko) * 2008-08-13 2010-04-01 삼성전기주식회사 카메라 모듈
JP2010278603A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp 撮像モジュール
US8339453B2 (en) * 2010-07-14 2012-12-25 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus for use in association with a vehicle
DE112012003221B4 (de) 2011-08-02 2022-11-10 Magna Electronics, Inc. Fahrzeugkamerasystem und Verfahren zum Zusammenbau eines Fahrzeugkamerasystems
US9871971B2 (en) * 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
JP2013055515A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Teli Corp 産業用カメラ構造
JP2013117685A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Kyocera Chemical Corp カメラモジュール、電子機器、及びカメラモジュールの製造方法
JP2014179795A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sharp Corp カメラモジュールおよびカメラモジュールの組立方法
US20150015954A1 (en) * 2013-07-09 2015-01-15 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Camera module
US9749509B2 (en) * 2014-03-13 2017-08-29 Magna Electronics Inc. Camera with lens for vehicle vision system
JP6172029B2 (ja) * 2014-03-31 2017-08-02 株式会社デンソー 接着剤で互いに固定された複数の部品を有する製品
JP6638151B2 (ja) * 2014-07-04 2020-01-29 日本電産コパル株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170257536A1 (en) 2017-09-07
CN107153316B (zh) 2022-04-01
DE102017203364B4 (de) 2023-04-13
DE102017203364A1 (de) 2017-09-07
JP2017158098A (ja) 2017-09-07
CN107153316A (zh) 2017-09-12
US10506145B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6601273B2 (ja) カメラ装置
KR101724300B1 (ko) 스테레오 카메라
US8836786B2 (en) Camera for a vehicle
JP2018013534A (ja) 車両用カメラ装置
US20240219816A1 (en) Light receiving apparatus
JP6879051B2 (ja) 車載カメラ
WO2014021011A1 (ja) 車載画像処理装置
US20170257533A1 (en) Camera module
KR20110045725A (ko) 차량용 인사이드 미러 장치
JP2013037189A (ja) 撮像装置及び車載用カメラ
KR102415400B1 (ko) 카메라 모듈 및 자동차
JP2020069928A (ja) 車両用撮影装置
JP4601542B2 (ja) シールド部材の取付部構造、シールド部材、カメラ装置及びカメラ装置の製造方法
JP2015501585A (ja) 自動車用の光学的手段
JP2010224298A (ja) 撮像装置
JP3234888U (ja) 撮像装置
TW201930999A (zh) 鏡頭裝置(二)
JP2006276129A (ja) 光学装置
JP5070806B2 (ja) 撮像装置
JP2010041373A (ja) カメラモジュールおよびステレオカメラ
WO2022239324A1 (ja) 取付装置および取付方法
JP7382271B2 (ja) 撮像装置
JP4935441B2 (ja) 撮像装置
JP6430586B2 (ja) 車用ステレオビジョンシステム
JP2023040919A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6601273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250