JP6926558B2 - データ処理ユニット及び情報処理装置 - Google Patents
データ処理ユニット及び情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6926558B2 JP6926558B2 JP2017053762A JP2017053762A JP6926558B2 JP 6926558 B2 JP6926558 B2 JP 6926558B2 JP 2017053762 A JP2017053762 A JP 2017053762A JP 2017053762 A JP2017053762 A JP 2017053762A JP 6926558 B2 JP6926558 B2 JP 6926558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parameter
- value
- operator
- unit
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 273
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 38
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 7
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 193
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 192
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 91
- 230000006870 function Effects 0.000 description 79
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000004148 unit process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H60/00—Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
- H04H60/02—Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
- H04H60/04—Studio equipment; Interconnection of studios
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/38—Information transfer, e.g. on bus
- G06F13/382—Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
- G06F13/385—Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
- G06F13/14—Handling requests for interconnection or transfer
- G06F13/36—Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/162—Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/062—Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
- H04J3/0632—Synchronisation of packets and cells, e.g. transmission of voice via a packet network, circuit emulation service [CES]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/0635—Clock or time synchronisation in a network
- H04J3/0685—Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
- H04J3/0688—Change of the master or reference, e.g. take-over or failure of the master
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Bus Control (AREA)
Description
そして、そのパラメータの設定方式としては大別して以下の2つが考えられる。1つめは、通信ユニット自体にディップスイッチやダイアルなど、ユーザが操作及び視認できる物理的な操作子を設けて設定を受け付ける方式である。2つめは、通信ユニットを搭載する音信号処理装置側に、通信ユニットに使用させるパラメータの値の設定を受け付ける機能を設けると共に、通信ユニットの起動時に通信ユニットに対してその設定されたパラメータの値を供給する機能を設ける方式である。
まず、1つめの方式では、物理的な操作子を、設定する可能性がある全パラメータに対応する数だけ設ける必要があり、パラメータの数が多くなると、コストや配置スペースの点から対応が困難になるという問題があった。また、ほとんど操作しないパラメータについても対応する操作子を設ける必要があり、その操作子にコストや配置スペースを費やすことには無駄が大きいという問題があった。さらに、ユニット毎に操作子を操作する必要があり、不具合が生じる等してユニットを交換した場合には、再度ユーザが操作子を操作して設定をやり直す必要があるという問題もあった。
しかし、2つめの方式では、音信号処理装置側に、通信ユニットが使用するパラメータの値の設定を受け付ける機能と、通信ユニットにパラメータの値を供給して設定させる機能とを予め設けておく必要がある。従って、対応する設定機能がない音信号処理装置では通信ユニットを使用できないという問題があった。また、ユーザが音信号処理装置毎の設定機能を十分把握していないと適切な設定操作ができないという問題もあった。
なお、ここではデータ処理の一例としてデータ通信を行う通信ユニットを挙げ、その通信ユニットを搭載する情報処理装置の一例として音信号処理装置を挙げて説明した。しかし、同様な問題は、他のデータ処理ユニットや情報処理装置においても同様に発生するものである。
あるいは、上記プロセッサが、さらに、上記第1操作子の状態に関わらず、上記処理回路に設定されている上記第1パラメータの値を上記情報処理装置に通知することが考えられる。
さらに、上記データ処理ユニットを停止させた時点で上記データ処理ユニットに設定されていた上記第1パラメータの値を記憶する記憶部を設け、上記供給部が、上記データ処理ユニットの起動時に、上記記憶部に記憶されている上記第1パラメータの値を上記データ処理ユニットに供給するようにするとよい。
あるいは、上記のいずれかの情報処理装置において、上記データ処理ユニットの上記処理回路に設定されている上記第1パラメータの値を所定の表示器に表示させる表示制御部を設け、上記データ処理ユニットの上記プロセッサが、上記第1操作子の状態に関わらず、上記処理回路に設定されている上記第1パラメータの値を上記情報処理装置に通知するとよい。
また、この発明は、上記のように装置として実施する他、システム、方法、プログラム、記録媒体等、任意の態様で実施することができる。
まず図1に、この発明のデータ処理ユニットの一実施形態である通信ユニットのハードウェア構成を示す。
このような通信ユニット100は、例えばホスト装置のスロットに装着するネットワークカードとして構成することができる。
送信バッファ105は、ホストI/F104を介してホスト装置から供給されるデータを一時的に格納し、通信回路102によるデータ送信に適したタイミングで通信回路102に供給するためのバッファである。音データ用のバッファ領域と、その他のデータ用のバッファ領域とが区別して設けられているとよい。送信バッファ105は、データ伝送の向きが異なる点以外は、SRC機能も含め受信バッファ103と同様な機能を備える。
なお、上記の第1操作子111は、第2操作子112と用途が異なるため、ユーザがこれらを容易に区別できるように設けることが望ましい。
図2に示す音信号処理装置200は、CPU201、フラッシュメモリ202、RAM203、表示器I/F204、操作子I/F205、信号処理部(DSP)208、波形入出力部(I/O)209を備え、これらがシステムバス211によって接続されている。また、表示器206を表示器I/F204に接続し、操作子207を操作子I/F205に接続してそれぞれ設けている。さらに、図1に示した通信ユニット100を、波形I/O209及びシステムバス211に接続して設けている。
このような音信号処理装置200は、例えばデジタルミキサとして構成でき、その他、アンプ装置、シンセサイザ、レコーダ、電子楽器等として構成することもできる。
フラッシュメモリ202は、CPU201が実行するプログラムや通信ユニット100に設定すべきパラメータの値等を記憶する書き換え可能な不揮発性記憶手段である。
RAM203は、一時的に記憶すべきデータを記憶したり、CPU201のワークメモリとして使用したりする記憶手段である。
なお、表示器206及び操作子207の全部又は一部は、音信号処理装置200に内蔵されたものでなく、音信号処理装置200に接続される外部装置であってもよい。
波形I/O209は、DSP208で処理すべき音信号を外部機器から受け付け、また処理後の音信号を外部機器へ出力するためのインタフェースである。波形I/O209は、通信ユニット100を介さずに音信号を入力ないし出力する端子を備える。通信ユニット100の通信機能を利用する場合、波形I/O209は、出力する音信号を通信ユニット100を介して他の機器に出力し、また、他の機器からの音信号を通信ユニット100を介して取得する。
なお、音信号処理装置200のCPU201と通信ユニット100とは、システムバス211及び所要のインタフェースを介して、通信ユニット100が使用するパラメータの値や通信ユニット100の動作モード等のデータを相互に送受信することができる。
これらのうち第1操作子状態検出部121は、第1操作子111が現在第1状態と第2状態のどちらの物理状態であるかを検出する機能を備える。
第2操作子状態検出部122は、第2操作子112を構成する各操作子の現在の物理状態を、操作子毎に検出する機能を備える。
より具体的には、パラメータ設定部123は、通信ユニット100の起動時に、第1操作子111が第1状態であれば、第2操作子112を構成する各操作子の物理状態が示す各パラメータ(第1パラメータ)の値を通信処理部126に設定する。また、対応する第2操作子112がないパラメータ(第2パラメータ)がある場合には、そのパラメータの値を固定値記憶部124から読み出して通信処理部126に設定する。
第1操作子111が第1状態であれば、パラメータ設定部123は、仮に音信号処理装置200からパラメータが供給されたとしても、そのパラメータの値を単に読み捨て、通信処理部126の動作には反映させない。
さらに、パラメータ設定部123は、音信号処理装置200からの要求に応じて、第1操作子111の状態(パラメータの設定に関する通信ユニット100の動作モード)を示す情報を音信号処理装置200に通知する機能も備える。
パラメータ取得部125は、音信号処理装置200から供給される各パラメータの値を取得する機能を備える。
パラメータ通知部127は、音信号処理装置200に対し、通信処理部126に設定あるいは保持されているパラメータの値を通知する機能を備える。
図4に示す仕様は、「項目」、「取り得る値」、「ディップスイッチ」、「ホスト制御」、および「現在値」が含まれる。
「取り得る値」は、該当項目のパラメータが取り得る値を列挙したものである。ただし、括弧内の値は、パラメータ設定部123が自由に値を設定できないものである。「取り得る値」に括弧がついているパラメータは、通信処理部126が、通信相手から受信するデータの内容やデータの受信状況等から値を検出し、パラメータ設定部123はその検出した値を受け取って保持する。その他のパラメータは、パラメータ設定部123が値を設定可能である。下線を付した値は、指定がない場合に設定されるデフォルト値であり、固定値記憶部124には、この下線を付した値が記憶される。
なお、図では見やすいようにカッコや下線を使って表記したが、実際にはデータとして取扱いやすい形式で上記の内容を表現すればよい。また、3ビット以上のデータにより表現されるパラメータ値があってもよい。
なお、「現在値」は、随時更新されるデータの実体であり、図4のその他の項目と性格が異なる。
「予備」は、上述の通り、特定のパラメータについての情報を示すものではない。
図5に示したデータのうち「ホスト側設定値」は、図4に示した仕様で「ホスト制御」が「○」になっているパラメータについて、音信号処理装置200側で不揮発的に記憶している値であり、通信ユニット100に供給して通信処理部126に初期設定させるために用いる。「ホスト側設定値」には、通信ユニット100の最終使用時の「現在値」と同じ値が記憶される。「ホスト制御」が「−」になっているパラメータについては「ホスト側設定値」はない。
また、音信号処理装置200は、「現在値」として、通信ユニット100から取得した「現在値」の値を記憶しており、後述するパラメータ設定画面300(図6参照)の表示や、通信ユニット起動時の、直前に使用したパラメータ値の復元に用いる。
音信号処理装置200は、モード判定部221、パラメータ供給部222、パラメータ記憶部223、パラメータ取得部224、表示制御部225、編集操作受付部226、パラメータ編集部227、編集無効化部228の機能を備える。
また、モード判定部221は、通信ユニット100の動作モードが第1状態(第2の操作子を参照)である場合には、編集無効化部228に対し、パラメータ設定画面300でのホスト側設定値の編集を禁止するよう指示する機能も備える。
パラメータ記憶部223は、音信号処理装置200側で編集した、通信ユニット100の通信処理部126に設定させるべきパラメータの値(図5の「ホスト側設定値」)を記憶する機能を備える。
表示制御部225は、図5の「現在値」のデータに基づき、表示器206に、パラメータの値の表示及び編集受付を行うためのパラメータ設定画面300(図6参照)を表示させる機能を備える。
パラメータ編集部227は、編集操作受付部226が編集操作を受け付けると、パラメータ記憶部223からその操作されたパラメータの「ホスト側設定値」を読み出し、操作に従って変更を加えた後の値をパラメータ供給部222に渡して、通信ユニット100へ供給させる。ここでは、操作されたパラメータの値のみ供給すればよい。
このパラメータ設定画面300は、図4及び図5に示した各項目のパラメータの値を表示し、またその編集操作を受け付けるための表示部品(つまみやボタン等の仮想操作子)を備える。上段が入力側のパラメータに関する表示領域であり、下段が出力側のパラメータに関する表示領域である。また、図6では編集操作が有効な状態を示している。
パラメータ設定画面300のうちSRC設定部311は、「入力SRC」のパラメータの値をトグルで切り替えるためのボタンである。図では、ハッチングによりオンの状態を示している。
SRCクロック設定部312には、「入力SRCクロック」のパラメータの値を択一的に設定するためのボタンが設けられている。図では、ハッチングを付した「MADI IN」が設定された状態を示している。
クロック倍率設定部314は、「入力クロック倍率」のパラメータの値を択一的に設定するためのボタンを備える。
SRC設定部321、SRCクロック設定部322、フレームフォーマット設定部323、およびch数設定部324は、それぞれ「出力SRC」、「出力SRCクロック」、「出力フレームフォーマット」、および「出力ch数」のパラメータの値を設定及び表示するための操作部である。
通信ユニット100は、起動されると図7に示す処理を開始し、まず第1操作子111の状態を検出する(S11)。そして、これが第1状態であれば、第2操作子112の状態を検出し、それが示すパラメータの値と、第2操作子112が用意されていないパラメータについてのデフォルト値とを取得して、通信回路102等の処理回路(ここでは通信回路102、受信バッファ103及び送信バッファ105、以下特に断らない限り同じ)に設定する(S12)。一方、第2状態であれば、通信ユニット100は、ホスト装置(ここでは音信号処理装置200)からのパラメータ値の供給(バルク設定命令)を待ち(S13)、供給があると、その供給されたパラメータの値を通信回路102等に設定する(S14)。これらのステップS11乃至S14の処理は、第1操作子状態検出部121、第2操作子状態検出部122、パラメータ設定部123及びパラメータ取得部125の機能と対応する。
通信ユニット100は、ホスト装置からパラメータの値(個別設定命令)を受信すると、図8に示す処理を開始し、まず第1操作子111の状態を検出する(S21)。この処理は図7のステップS11と同じである。そして、これが第2状態であれば、ホスト装置から受信したパラメータの値を、通信回路102等に上書きして設定する(S22)。ここでは、値を受信したパラメータのみ設定すればよい。その後、通信ユニット100は、ステップS22で設定したパラメータの値をホスト装置に通知して(S23)、処理を終了する。
以上の処理において、ステップS22の処理はパラメータ設定部123及びパラメータ取得部125の機能と、ステップS23の処理はパラメータ設定部123及びパラメータ通知部127と、それぞれ対応する。
音信号処理装置200は、通信ユニット100が搭載された状態で音信号処理装置200に電源が投入され自身が起動されたり、起動中に音信号処理装置200に新たに通信ユニットが搭載されたりした場合に、通信ユニット100に電源を供給し通信ユニット100を起動するが、この時に図9に示す処理を開始する。
以上の処理において、ステップS31及びS32の処理はモード判定部221の機能と、ステップS33の処理はパラメータ供給部222の機能と、ステップS34及びS35の処理はパラメータ取得部224の機能とそれぞれ対応する。
音信号処理装置200は、パラメータ設定画面300の表示指示を検出すると、図10に示す処理を開始し、図9のステップS35で保持したパラメータの値を用いて、図6に示したようなパラメータ設定画面300を表示器206に表示させる(S41)。
音信号処理装置200は次に、通信ユニット100の動作モードを判定する(S42)。通信ユニット100の動作モードは、通常は動作中に変更されることはないので、図9の処理で取得した値を保持しておけばその値に基づき判定できる。
ここまでの処理において、ステップS41の処理は表示制御部225の機能と、ステップS42の処理はモード判定部221の機能と、ステップS43の処理は編集無効化部228の機能とそれぞれ対応する。
その後、通信ユニット100はステップS45の個別設定命令の供給に応じて図8の処理を実行し、設定したパラメータの値を音信号処理装置200に通知してくるので、音信号処理装置200はこれを待つ(S46)。そして、通知があると、音信号処理装置200は、通知されたパラメータの値(ステップS45で供給した値と同じはずである)を、「ホスト側設定値」及び、パラメータ設定画面300の表示用に保持している値として保存する(S47)。その後、ステップS47で保存した値をパラメータ設定画面300のその仮想操作子の表示に反映させて(S48)、ステップS44に戻る。
以上の処理において、ステップS44の処理は編集操作受付部226の機能と、ステップS45の処理はパラメータ編集部227及びパラメータ供給部222の機能と、ステップS46及びS47の処理はパラメータ取得部224の機能と、ステップS48の処理は表示制御部225の機能とそれぞれ対応する。
従って、通信ユニット100におけるパラメータの設定に高い利便性を得ることができる。また、同じ設定で長期間運用したい場合には、物理操作子による固定的な設定としておけば、GUIを用いた設定で間違って設定を変更してしまうリスクを下げられる。
例えば、上述した実施形態では、通信処理部126に設定するパラメータの値そのものを第2操作子112あるいはパラメータ設定画面300の仮想操作子により設定し、パラメータ設定部123が利用できるようにした。しかし、パラメータの値そのものではなく、現在設定されている値からの差分値や、所定の値を基準とした相対値を設定し、パラメータ設定部123に利用させるようにしてもよい。この場合、第2操作子112あるいはパラメータ設定画面300により設定されるパラメータの値と、通信処理部126に実際に設定すべきパラメータの値とは必ずしも一致しないので、パラメータ設定部123がその換算処理を行うとよい。
まず、データ処理ユニットは情報処理装置に内蔵されまたは内部に搭載される必要はなく、USB(Universal Serial Bus)等の所要のインタフェースを介して外付けされるものであってもよい。すなわち、データ処理ユニットと情報処理装置とを、それぞれ独立した装置として構成することができる。また、情報処理装置が音信号処理の機能やそのための専用プロセッサを備えている必要はなく、情報処理装置は汎用コンピュータであってもよい。もちろん、音信号処理以外の何らかの機能のための専用ハードウェアを備える装置であってもよい。さらに、データ処理ユニットが行うデータ処理が、通信である必要もない。当該データ処理は音信号の加工であってもよいし、その他任意の情報処理であってよい。データ処理ユニットの内部で完結する処理であってもよい。
図11のホスト装置200′は、汎用コンピュータとして構成しており、DSP208及び波形入出力部209は備えない。また、データ処理ユニット100′は、外部機器I/F210に接続される外付けの装置として構成している。
このような構成であっても、データ処理ユニット100′に対するパラメータの値の設定につき、上述した実施形態の場合と同様な効果が得られる。
Claims (7)
- 情報処理装置に接続されるデータ処理ユニットであって、
設定された第1パラメータの値に基づいてデータを処理する処理回路と、
ユーザにより、物理的に識別される第1状態及び第2状態の一方に選択的に設定される第1操作子と、
ユーザにより、前記第1パラメータの値を示す物理状態に設定される第2操作子と、
当該データ処理ユニットの起動時に、前記第1操作子が前記第1状態であれば、前記第2操作子の物理状態が示す前記第1パラメータの値を前記処理回路に設定し、前記第1操作子が前記第2状態であれば、前記情報処理装置から供給される前記第1パラメータの値を前記処理回路に設定するプロセッサとを備え、
前記プロセッサは、前記データ処理ユニットの起動時における前記第1パラメータの値の設定の後、さらに、前記第1操作子が前記第2状態である間は、前記情報処理装置から任意のタイミングで個別に供給される前記第1パラメータの値を、前記処理回路に設定することを特徴とするデータ処理ユニット。 - 情報処理装置に接続されるデータ処理ユニットであって、
設定された第1パラメータの値に基づいてデータを処理する処理回路と、
ユーザにより、物理的に識別される第1状態及び第2状態の一方に選択的に設定される第1操作子と、
ユーザにより、前記第1パラメータの値を示す物理状態に設定される第2操作子と、
当該データ処理ユニットの起動時に、前記第1操作子が前記第1状態であれば、前記第2操作子の物理状態が示す前記第1パラメータの値を前記処理回路に設定し、前記第1操作子が前記第2状態であれば、前記情報処理装置から供給される前記第1パラメータの値を前記処理回路に設定するプロセッサとを備え、
前記プロセッサは、さらに、前記第1操作子の状態に関わらず、前記処理回路に設定されている前記第1パラメータの値を前記情報処理装置に通知することを特徴とするデータ処理ユニット。 - 請求項1又は2に記載のデータ処理ユニットであって、
前記処理回路は、前記第1パラメータに加えて第2パラメータの値にも基づいて前記処理を行い、
前記プロセッサは、当該データ処理ユニットの起動時に、前記第1操作子が前記第1状態であれば、前記第2操作子の物理状態が示す前記第1パラメータの値及び前記第2パラメータの所定の値を前記処理回路に設定し、前記第1操作子が前記第2状態であれば、前記情報処理装置から供給される前記第1パラメータ及び前記第2パラメータの値を前記処理回路に設定することを特徴とするデータ処理ユニット。 - 着脱可能なデータ処理ユニットを備える情報処理装置であって、
前記データ処理ユニットが、
設定された第1パラメータの値に基づいてデータを処理する処理回路と、
ユーザにより、物理的に識別される第1状態及び第2状態の一方に選択的に設定される第1操作子と、
ユーザにより、前記第1パラメータの値を示す物理状態に設定される第2操作子と、
当該データ処理ユニットの起動時に、前記第1操作子が前記第1状態であれば、前記第2操作子の物理状態が示す前記第1パラメータの値を前記処理回路に設定し、前記第1操作子が前記第2状態であれば、前記情報処理装置から供給される前記第1パラメータの値を、前記処理回路に設定するプロセッサとを備え、
当該情報処理装置が、
前記データ処理ユニットの起動時に前記第1操作子が前記第2状態であれば前記第1パラメータの値を前記データ処理ユニットに供給する供給部と、
前記データ処理ユニットを停止させた時点で前記データ処理ユニットに設定されていた前記第1パラメータの値を記憶する記憶部とを備え、
前記供給部は、前記データ処理ユニットの起動時に、前記記憶部に記憶されている前記第1パラメータの値を前記データ処理ユニットに供給することを特徴とする情報処理装置。 - 着脱可能なデータ処理ユニットを備える情報処理装置であって、
前記データ処理ユニットが、
設定された第1パラメータの値に基づいてデータを処理する処理回路と、
ユーザにより、物理的に識別される第1状態及び第2状態の一方に選択的に設定される第1操作子と、
ユーザにより、前記第1パラメータの値を示す物理状態に設定される第2操作子と、
当該データ処理ユニットの起動時に、前記第1操作子が前記第1状態であれば、前記第2操作子の物理状態が示す前記第1パラメータの値を前記処理回路に設定し、前記第1操作子が前記第2状態であれば、前記情報処理装置から供給される前記第1パラメータの値を、前記処理回路に設定するプロセッサとを備え、
当該情報処理装置が、
前記データ処理ユニットの起動時に前記第1操作子が前記第2状態であれば前記第1パラメータの値を前記データ処理ユニットに供給する供給部と、
ユーザの操作に従って、前記データ処理ユニットに設定すべき前記第1パラメータの値を編集する編集部とを備え、
前記供給部は、前記編集部によって前記第1パラメータの値が編集されたことに応じて、該編集されたパラメータの値を前記データ処理ユニットに供給し、
前記データ処理ユニットの前記プロセッサは、前記第1操作子が前記第2状態である間は、前記情報処理装置から任意のタイミングで個別に供給される前記第1パラメータの値を、前記処理回路に設定することを特徴とする情報処理装置。 - 請求項5に記載の情報処理装置であって、
前記データ処理ユニットにおける前記第1操作子が前記第1状態である間は、前記編集部による編集を無効にする無効化部を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 着脱可能なデータ処理ユニットを備える情報処理装置であって、
前記データ処理ユニットが、
設定された第1パラメータの値に基づいてデータを処理する処理回路と、
ユーザにより、物理的に識別される第1状態及び第2状態の一方に選択的に設定される第1操作子と、
ユーザにより、前記第1パラメータの値を示す物理状態に設定される第2操作子と、
当該データ処理ユニットの起動時に、前記第1操作子が前記第1状態であれば、前記第2操作子の物理状態が示す前記第1パラメータの値を前記処理回路に設定し、前記第1操作子が前記第2状態であれば、前記情報処理装置から供給される前記第1パラメータの値を、前記処理回路に設定するプロセッサとを備え、
当該情報処理装置が、
前記データ処理ユニットの起動時に前記第1操作子が前記第2状態であれば前記第1パラメータの値を前記データ処理ユニットに供給する供給部と、
前記データ処理ユニットの前記処理回路に設定されている前記第1パラメータの値を所定の表示器に表示させる表示制御部とを備え、
前記データ処理ユニットの前記プロセッサは、前記第1操作子の状態に関わらず、前記処理回路に設定されている前記第1パラメータの値を前記情報処理装置に通知することを特徴とする情報処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053762A JP6926558B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | データ処理ユニット及び情報処理装置 |
EP18767587.1A EP3598773B1 (en) | 2017-03-17 | 2018-03-14 | Communication unit and sound signal processing device |
PCT/JP2018/010030 WO2018168950A1 (ja) | 2017-03-17 | 2018-03-14 | データ処理ユニット及び情報処理装置 |
CN201880017263.XA CN110393014B (zh) | 2017-03-17 | 2018-03-14 | 数据处理单元及信息处理装置 |
US16/570,060 US11095379B2 (en) | 2017-03-17 | 2019-09-13 | Data processing unit and information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017053762A JP6926558B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | データ処理ユニット及び情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018157446A JP2018157446A (ja) | 2018-10-04 |
JP6926558B2 true JP6926558B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=63522212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017053762A Active JP6926558B2 (ja) | 2017-03-17 | 2017-03-17 | データ処理ユニット及び情報処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11095379B2 (ja) |
EP (1) | EP3598773B1 (ja) |
JP (1) | JP6926558B2 (ja) |
CN (1) | CN110393014B (ja) |
WO (1) | WO2018168950A1 (ja) |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4438402A (en) * | 1981-06-26 | 1984-03-20 | Autech Corporation | Electrostatic transducer for length measurement system |
JP3191923B2 (ja) * | 1998-05-22 | 2001-07-23 | スター精密株式会社 | プリンタ装置の検査方法 |
JP4698129B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2011-06-08 | シャープ株式会社 | 制御装置 |
US9524140B2 (en) * | 2005-04-12 | 2016-12-20 | Belkin International, Inc. | Apparatus and system for managing multiple computers |
US8127075B2 (en) * | 2007-07-20 | 2012-02-28 | Seagate Technology Llc | Non-linear stochastic processing storage device |
US8893013B1 (en) * | 2007-10-11 | 2014-11-18 | Teradici Corporation | Method and apparatus for providing a hybrid computing environment |
JP5206038B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2013-06-12 | ヤマハ株式会社 | 音響信号処理システム及びプログラム |
US8301280B2 (en) | 2008-03-11 | 2012-10-30 | Yamaha Corporation | Audio signal processing system |
JP5098713B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2012-12-12 | ヤマハ株式会社 | 音響信号処理システム及びプログラム |
US20100013759A1 (en) * | 2008-07-21 | 2010-01-21 | June-On Co., Ltd. | Kvm switch with separate on-screen display and control channels |
US20100064228A1 (en) * | 2008-09-11 | 2010-03-11 | Ely Tsern | Expandable system architecture comprising a handheld computer device that dynamically generates different user environments with secondary devices with displays of various form factors |
US20140361954A1 (en) * | 2013-06-07 | 2014-12-11 | Lewis Epstein | Personal control apparatus and method for sharing information in a collaboration workspace |
US9553953B2 (en) * | 2009-04-15 | 2017-01-24 | Dell Products L.P. | Method and apparatus for extending capabilities of a virtualization domain to support features available in a normal desktop application |
US9501157B2 (en) * | 2009-11-10 | 2016-11-22 | High Sec Labs Ltd. | Secure KVM system having multiple emulated EDID functions |
US20110225513A1 (en) * | 2010-03-09 | 2011-09-15 | Avistar Communications Corporation | Scalable high-performance interactive real-time media architectures for virtual desktop environments |
JP2012029070A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Sony Corp | リピータ機器及び制御方法 |
US8966377B2 (en) * | 2010-08-20 | 2015-02-24 | Nokia Corporation | Method and apparatus for a virtual desktop |
CN107015673B (zh) * | 2011-01-14 | 2020-11-24 | 三星电子株式会社 | 将用户输入从宿端装置发送到源端装置的方法和设备 |
US9542006B2 (en) * | 2011-01-16 | 2017-01-10 | High Sec Labs Ltd. | Secure KM switch |
US9965151B2 (en) * | 2011-09-09 | 2018-05-08 | Cloudon Ltd. | Systems and methods for graphical user interface interaction with cloud-based applications |
US20130346858A1 (en) * | 2012-06-25 | 2013-12-26 | Neyrinck Llc | Remote Control of Audio Application and Associated Sub-Windows |
US20140282032A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Microsoft Corporation | Dynamically configuring user experiences with action uniform resource identifiers |
US20150253974A1 (en) * | 2014-03-07 | 2015-09-10 | Sony Corporation | Control of large screen display using wireless portable computer interfacing with display controller |
US10599287B2 (en) * | 2014-03-11 | 2020-03-24 | Sonos, Inc. | Group volume control |
US10254911B2 (en) * | 2015-03-08 | 2019-04-09 | Apple Inc. | Device configuration user interface |
US9785487B1 (en) * | 2015-05-12 | 2017-10-10 | Google Inc. | Managing device functions based on physical interaction with device modules |
JP2017017368A (ja) | 2015-06-26 | 2017-01-19 | ヤマハ株式会社 | 音信号処理装置 |
-
2017
- 2017-03-17 JP JP2017053762A patent/JP6926558B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-14 CN CN201880017263.XA patent/CN110393014B/zh active Active
- 2018-03-14 EP EP18767587.1A patent/EP3598773B1/en active Active
- 2018-03-14 WO PCT/JP2018/010030 patent/WO2018168950A1/ja unknown
-
2019
- 2019-09-13 US US16/570,060 patent/US11095379B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018168950A1 (ja) | 2018-09-20 |
JP2018157446A (ja) | 2018-10-04 |
EP3598773B1 (en) | 2022-08-24 |
CN110393014B (zh) | 2022-03-08 |
US11095379B2 (en) | 2021-08-17 |
EP3598773A1 (en) | 2020-01-22 |
EP3598773A4 (en) | 2020-12-23 |
US20200007251A1 (en) | 2020-01-02 |
CN110393014A (zh) | 2019-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009133928A (ja) | 電子音楽システム及びプログラム | |
JP2007258826A (ja) | 遠隔制御装置、その制御対象となる音響装置、及び、遠隔制御用プログラム | |
JP6470955B2 (ja) | プログラマブルコントローラ及びプログラマブルコントローラの拡張ユニット | |
JP6926558B2 (ja) | データ処理ユニット及び情報処理装置 | |
JP4192841B2 (ja) | ミキサエンジン制御装置及びプログラム | |
US7817809B2 (en) | Editing device and audio signal processing system | |
JP7381640B2 (ja) | 測定装置および測定方法 | |
JP4941674B2 (ja) | シミュレーション・システム | |
EP1612977A2 (en) | Control device for controlling audio signal processing device | |
JP2005151453A (ja) | 構成要素データの管理方法 | |
JP4193764B2 (ja) | 制御装置及びプログラム | |
JP4161962B2 (ja) | 音響信号処理システム及びプログラム | |
JP2005135067A (ja) | プログラム | |
CN113661456B (zh) | 数据创建装置、数据转发方法及计算机可读取的记录介质 | |
JP2023141912A (ja) | 測定装置および測定方法 | |
JP2009219158A (ja) | 編集装置 | |
JP4192908B2 (ja) | 編集装置及びプログラム | |
JP2009025448A (ja) | 電子マニュアル表示装置及びプログラム | |
JPH11338680A (ja) | シミュレーション表示システム | |
JP4462154B2 (ja) | 制御装置及びプログラム | |
JP2006020080A (ja) | 制御装置及びプログラム | |
JP2021005274A (ja) | 測定器用無線通信装置、測定器、測定システムおよび測定システム用プログラム | |
JPH10269067A (ja) | 自動制御システムにおける計測用プログラム作成方法 | |
JP2008242621A (ja) | 波形編集装置及びプログラム | |
JP2006270251A (ja) | 音響信号処理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210719 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6926558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |