JP6919091B2 - Gタンパク質共役受容体を標的化するキメラ抗原受容体およびその使用 - Google Patents

Gタンパク質共役受容体を標的化するキメラ抗原受容体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6919091B2
JP6919091B2 JP2017529741A JP2017529741A JP6919091B2 JP 6919091 B2 JP6919091 B2 JP 6919091B2 JP 2017529741 A JP2017529741 A JP 2017529741A JP 2017529741 A JP2017529741 A JP 2017529741A JP 6919091 B2 JP6919091 B2 JP 6919091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
set forth
sequence set
chain variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537629A5 (ja
JP2017537629A (ja
Inventor
レニアー ジェイ. ブレントジェンズ,
レニアー ジェイ. ブレントジェンズ,
エリック エル. スミス,
エリック エル. スミス,
チェン リュー,
チェン リュー,
Original Assignee
メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター
メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター
ユーリカ セラピューティックス, インコーポレイテッド
ユーリカ セラピューティックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター, メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター, ユーリカ セラピューティックス, インコーポレイテッド, ユーリカ セラピューティックス, インコーポレイテッド filed Critical メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター
Publication of JP2017537629A publication Critical patent/JP2017537629A/ja
Publication of JP2017537629A5 publication Critical patent/JP2017537629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919091B2 publication Critical patent/JP6919091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464469Tumor associated carbohydrates
    • A61K39/46447Mucins, e.g. MUC-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本願は、2014年12月5日に出願された、米国仮特許出願第62/088,286号の優先権を主張し、その内容全体が参照によって本明細書中に組み込まれ、それに対する優先権が主張される。
導入
本開示の主題は、がんを処置するための方法および組成物を提供する。本開示の主題は、Gタンパク質共役受容体(例えば、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D))を特異的に標的とするキメラ抗原受容体(CAR)、このようなCARを含む免疫応答性細胞、およびこのような細胞を、がん(例えば、多発性骨髄腫)を処置するために使用する方法に関する。
発明の背景
細胞ベースの免疫療法は、がんの処置に対する治癒潜在力を伴う治療である。抗原に対する人工的受容体または合成受容体であって、選択された抗原に特異的な、キメラ抗原受容体(CAR)と称する受容体をコードする遺伝子材料の導入を介して、腫瘍抗原を標的とするように、T細胞および他の免疫細胞を改変することができる。CARを使用する、標的化T細胞療法は近年、血液悪性腫瘍の処置において、臨床的成功を示している。
多発性骨髄腫(MM)は、2番目に一般的な血液学的悪性腫瘍である。患者のうちのおよそ25%は、2年未満の(less then)生存期間の中央値の前兆となる、高危険性の細胞遺伝学的特徴を有する10、11。細胞遺伝学的特徴に関わらず、近年大きな前進がなされているが、同種移植による、免疫療法的な移植片対骨髄腫(GvM)効果以外では、疾患は、依然として難治性であると考えられている。しかし、同種移植は、不適格性ならびに移植関連の罹患率および死亡率の高比率により制約されている12。GvM効果と同様に、自家養子T細胞治療を介して、毒性を最小限として、潜在的に治癒的なT細胞効果を達成することができる。
骨髄腫は、養子T細胞療法を試験するのに理想的な疾患でありうる。第一に、上記で指し示した通り、同種移植は、非骨髄破壊的移植または移植後ドナーリンパ球注入の後など、併用化学療法が最小限であるか、またはこれを伴わない場合であってもなお、T細胞が、治癒的処置でありうることを裏付ける。第二に、前処置化学療法は、おそらく、調節性T細胞(Treg)の枯渇機構を介して、養子T細胞療法の有効性を増強し5、13、自家移植直後の期間は、それ自体、T細胞を投与するのに最適の時期である可能性があり、骨髄腫は、自家幹細胞移植が標準治療である、少数の疾患のうちの1つである。第三に、免疫調節薬であるレナリドマイドは、マウスにおいて示されている通り、CARベースの治療を改善する可能性があり14、レナリドマイドは一般に、MMを処置するのに使用されている。第四に、養子T細胞療法は、充実性腫瘍または髄外CLLと比較して、ALLなど、骨髄を主とする疾患において、最もよく働き7、8、ALLと同様に、骨髄腫は、骨髄の疾患である。
養子T細胞療法が、MMにおいて十分に働きうると期待する多様な理由が存在するが、養子T細胞療法を、骨髄腫に拡張することはまた、固有の課題も提起する。他のB細胞性悪性腫瘍と異なり、CD19発現は、骨髄腫患者のうちの2%だけにおいて見られる15。さらに、CD19と異なり、骨髄腫における、一般的な細胞外免疫表現型マーカー(CD138、CD38、およびCD56)は全て、他の主要な細胞型上でも共発現し、これらの標的のうちのいずれかに対するCARであれば、許容不可能な「オフ腫瘍、オンターゲット」毒性であって、HER2標的化CARについての場合16と同様、抗体が十分に忍容される標的内であってもなお、致死性でありうる毒性をもたらすことが予測される。これらの課題に取り組むために、本発明者らは、MM中で高発現し、主要な正常組織での発現が限定的であると予測される細胞外標的であって、MMの養子T細胞療法に最適の標的でありうる細胞外標的を同定した。したがって、多発性骨髄腫を処置するために、MM細胞における発現が高度であり、正常組織における発現が限定されている抗原を標的とするCARをデザインする、新規の治療戦略であって、毒性および免疫原性を最小限としながら、強力な腫瘍の根絶を誘導することが可能な戦略が必要とされている。
本開示の主題は一般に、Gタンパク質共役受容体を特異的に標的とするキメラ抗原受容体(CAR)、このようなCARを含む免疫応答性細胞、ならびにこれらのCARおよび免疫応答性細胞の、多発性骨髄腫を処置するための使用を提供する。
本開示の主題は、CARを提供する。非限定的な一例では、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含み、細胞外抗原結合ドメインは、Gタンパク質共役受容体に特異的に結合する。ある特定の実施形態では、Gタンパク質共役受容体は、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)である。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、GPRC5Dに、約1×10−9M〜約3×10−6Mの結合親和性(K)で、特異的に結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、単鎖可変断片(scFv)である。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、マウスscFvである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、ヒトscFvである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、任意選択で架橋されるFabである。ある特定の実施形態では、細胞外結合ドメインは、F(ab)である。ある特定の実施形態では、前出の分子のうちのいずれかは、異種配列との融合タンパク質内に含まれて、細胞外抗原結合ドメインを形成し得る。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、302、314、326、338、350、362、374、および386からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、303、315、327、339、351、363、375、および387からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、
(a)配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、302、314、326、338、350、362、374、および386からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および
(b)配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、303、315、327、339、351、363、375、および387からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、302、314、326、338、350、362、374、および386からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む重鎖可変領域を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、303、315、327、339、351、363、375、および387からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む軽鎖可変領域を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、
(a)配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、302、314、326、338、350、362、374、および386からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む重鎖可変領域、および
(b)配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、303、315、327、339、351、363、375、および387からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む軽鎖可変領域
を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、302、314、326、338、350、362、374、および386からなる群から選択される配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、303、315、327、339、351、363、375、および387からなる群から選択される配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号53に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号54に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、
(a)配列番号1に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号2に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(b)配列番号5に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号6に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(c)配列番号9に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号10に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(d)配列番号13に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号14に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(e)配列番号17に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号18に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(f)配列番号21に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号22に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(g)配列番号25に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号26に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(h)配列番号29に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号30に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(i)配列番号33に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号34に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(j)配列番号37に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号38に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(k)配列番号41に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号42に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(l)配列番号45に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号46に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(m)配列番号49に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号50に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(n)配列番号53に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号54に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(o)配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(p)配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(q)配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(r)配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(s)配列番号73に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号74に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(t)配列番号77に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号78に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(u)配列番号81に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号82に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(v)配列番号85に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号86に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(w)配列番号89に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号90に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(x)配列番号93に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号94に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(y)配列番号302に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号303に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(z)配列番号314に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号315に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(aa)配列番号326に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号327に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(ab)配列番号338に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号339に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(ac)配列番号350に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号351に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(ad)配列番号362に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号363に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(ae)配列番号374に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号375に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(af)配列番号386に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号387に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号53に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域;および配列番号54に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域;および配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域;および配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。別の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域;および配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。さらに別の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域;および配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、前記重鎖および軽鎖の両方を含み、任意選択で、リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴う。例えば、ある特定の非限定的な実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、(i)配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および(ii)配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴う。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、(i)配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および(ii)配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴う。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、(i)配列番号53に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および(ii)配列番号54に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴う。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、(i)配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および(ii)配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴う。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、(i)配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および(ii)配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴う。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、(i)配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および(ii)配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴う。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、
(a)配列番号126、132、138、144、150、156、162、168、174、180、186、192、198、204、210、216、222、228、234、240、246、252、258、264、306、318、330、342、354、366、378、および390からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR3;ならびに
(b)配列番号129、135、141、147、153、159、165、171、177、183、189、195、201、207、213、219、225、231、237、243、249、255、261、267、309、321、333、345、357、369、381、および393からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR3を含む。
ある特定の実施形態では、重鎖可変領域CDR2は、配列番号125、131、137、143、149、155、161、167、173、179、185、191、197、203、209、215、221、227、233、239、245、251、257、263、305、317、329、341、353、365、377、および389、ならびにその保存的改変からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
(b)軽鎖可変領域CDR2は、配列番号128、134、140、146、152、158、164、170、176、182、188、194、200、206、212、218、224、230、236、242、248、254、260、266、308、320、332、344、356、368、380、および392、ならびにその保存的改変からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、重鎖可変領域CDR1は、配列番号124、130、136、142、148、154、160、166、172、178、184、190、196、202、208、214、220、226、232、238、244、250、256、262、304、316、328、340、352、364、376、および388、ならびにその保存的改変からなる群から選択されるアミノ酸配列を含み、
(b)軽鎖可変領域CDR1は、配列番号127、133、139、145、151、157、163、169、175、181、187、193、199、205、211、217、223、229、235、241、247、253、259、265、307、319、331、343、355、367、379、および391、ならびにその保存的改変からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、
(a)配列番号124、130、136、142、148、154、160、166、172、178、184、190、196、202、208、214、220、226、232、238、244、250、256、262、304、316、328、340、352、364、376、および388からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR1;
(b)配列番号125、131、137、143、149、155、161、167、173、179、185、191、197、203、209、215、221、227、233、239、245、251、257、263、305、317、329、341、353、365、377、および389からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR2;
(c)配列番号126、132、138、144、150、156、162、168、174、180、186、192、198、204、210、216、222、228、234、240、246、252、258、264、306、318、330、342、354、366、378、および390からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR3;
(d)配列番号127、133、139、145、151、157、163、169、175、181、187、193、199、205、211、217、223、229、235、241、247、253、259、265、307、319、331、343、355、367、379、および391からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR1;
(e)配列番号128、134、140、146、152、158、164、170、176、182、188、194、200、206、212、218、224、230、236、242、248、254、260、266、308、320、332、344、356、368、380、および392からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR2;および
(f)配列番号129、135、141、147、153、159、165、171、177、183、189、195、201、207、213、219、225、231、237、243、249、255、261、267、309、321、333、345、357、369、381、および393からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、
(a)配列番号124に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号125に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号126に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(b)配列番号130に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号131に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号132に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(c)配列番号136に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号137に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号138に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(d)配列番号142に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号143に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号144に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(e)配列番号148に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号149記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号150に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(f)配列番号154に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号155に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号156に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(g)配列番号160に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号161に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号162に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(h)配列番号166に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号167に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号168に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(i)配列番号172に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号173に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号174に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(j)配列番号178に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号179に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号180に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(k)配列番号184に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号185に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号186に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(l)配列番号190に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号191に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号192に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(m)配列番号196に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号197に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号198に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(n)配列番号202に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号203に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号204に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(o)配列番号208に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号209に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号210に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(p)配列番号214に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号215に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号216に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(q)配列番号220に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号221に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号222に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(r)配列番号226に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号227に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号228に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(s)配列番号232に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号233に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号234に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(t)配列番号238に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号239に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号240に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(u)配列番号244に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号245に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号246に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(v)配列番号250に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号251に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号252に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(w)配列番号256に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号257に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号258に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(x)配列番号262に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号263に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号264に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(y)配列番号304に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号305に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号306に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(z)配列番号316に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号317に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号318に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(aa)配列番号328に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号329に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号330に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(ab)配列番号340に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号341に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号342に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(ac)配列番号352に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号353に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号354に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(ad)配列番号364に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号365に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号366に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(ae)配列番号376に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号377に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号378に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;または
(af)配列番号388に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号389に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号390に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号202に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号203に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号204に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号208に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号209に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号210に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3を含む。別の非限定的な実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号214に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号215に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号216に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3を含む。さらに別の非限定的な実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号220に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号221に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号222に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3を含む。別の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号226に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号227に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号228に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、
(a)配列番号127に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号129に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号130に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(b)配列番号133に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号134に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号135またはその保存的改変を含む軽鎖可変領域CDR3;
(c)配列番号139に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号140に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号141に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(d)配列番号145に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号146またはその保存的改変を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号147に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(e)配列番号151に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号152に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号153に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(f)配列番号157に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号158に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号159に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(g)配列番号163に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号164に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号165に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(h)配列番号169に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号170に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号171またはその保存的改変を含む軽鎖可変領域CDR3;
(i)配列番号175に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号176に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号177に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(j)配列番号181に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号182に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号183に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(k)配列番号187に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号188に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号189に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(l)配列番号193に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号194に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号195に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(m)配列番号199に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号200に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号201に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(n)配列番号205に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号206に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号207に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(o)配列番号211に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号212に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号213に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(p)配列番号217に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号218に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号219に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(q)配列番号223に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号224に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号225に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(r)配列番号229に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号230に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号231に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(s)配列番号235に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号236に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号237に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(t)配列番号241に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号242に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号243に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(u)配列番号247に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号248に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号249に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(v)配列番号253に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号254に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号255に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(w)配列番号259に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号260に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号261に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(x)配列番号265に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号266に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号267に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(y)配列番号307に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号308に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号309に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(z)配列番号319に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号320に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号321に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(aa)配列番号331に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号332に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号333に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ab)配列番号343に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号344に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号345に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ac)配列番号355に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号356に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号357に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ad)配列番号367に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号368に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号369に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ae)配列番号379に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号380に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号381に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;または
(af)配列番号391に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号392に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号393に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号205に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号206に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号207に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号211に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号212に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号213に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号217に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号218に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号219に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3を含む。別の非限定的な実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号223に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号224に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号225に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3を含む。さらに別の非限定的な実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号229に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号230に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号231に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、
(a)配列番号124に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号125に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号126に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号127に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号128に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号129に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(b)配列番号130に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号131に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号132に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号133に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号134に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号135に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(c)配列番号136に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号137に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号138に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号139に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号140に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号141に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(d)配列番号142に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号143に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号144に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号145に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号146に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号147に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(e)配列番号148に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号149に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号150に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号151に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号152に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号153に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(f)配列番号154に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号155に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号156に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号157に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号158に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号159に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(g)配列番号160に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号161に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号162に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号163に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号164に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号165に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(h)配列番号166に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号167に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号168に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号169に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号170に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号171に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(i)配列番号172に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号173に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号174に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号175に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号176に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号177に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(j)配列番号178に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号179に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号180に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号181に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号182に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号183に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(k)配列番号184に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号185に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号186に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号187に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号188に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号189に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(l)配列番号190に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号191に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号192に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号193に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号194に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号195に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(m)配列番号196に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号197に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号198に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号199に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号200に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号201に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(n)配列番号202に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号203に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号204に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号205に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号206に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号207に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(o)配列番号208に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号209に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号210に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号211に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号212に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号213に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(p)配列番号214に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号215に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号216に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号217に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号218に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号219に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(q)配列番号220に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号221に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号222に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号223に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号224に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号225に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(r)配列番号226に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号227に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号228に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号229に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号230に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号231に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(s)配列番号232に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号233に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号234に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号235に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号236に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号237に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(t)配列番号238に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号239に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号240に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号241に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号242に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号243に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(u)配列番号244に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号245に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号246に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号247に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号248に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号249に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(v)配列番号250に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号251に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号252に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号253に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号254に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号255に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(w)配列番号256に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号257に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号258に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号259に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号260に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号261に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(x)配列番号262に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号263に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号264に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号265に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号266に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号267に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(y)配列番号304に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号305に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号306に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号307に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号308に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号309に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(z)配列番号316に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号317に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号318に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号319に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号320に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号321に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(aa)配列番号328に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号329に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号330に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号331に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号332に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号333に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ab)配列番号340に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号341に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号342に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号343に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号344に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号345に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ac)配列番号352に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号353に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号354に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号355に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号356に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号357に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ad)配列番号364に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号365に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号366に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号367に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号368に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号369に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ae)配列番号376に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号377に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号378に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号379に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号380に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号381に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;または
(af)配列番号388に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号389に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号390に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号391に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号392に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号393に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号202に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号203に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;配列番号204に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;配列番号205に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号206に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号207に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号208に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号209に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;配列番号210に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;配列番号211に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号212に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号213に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号214に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号215に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;配列番号216に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;配列番号217に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号218に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号219に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3を含む。別の非限定的な実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号220に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号221に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;配列番号222に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;配列番号223に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号224に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号225に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3を含む。さらに別の非限定的な実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号226に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号227に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;配列番号228に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;配列番号229に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号230に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号231に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3を含む。ある特定の実施形態では、ヒトscFvは、重鎖可変領域、軽鎖可変領域、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチド、ならびにHisタグおよびHAタグを含む。ある特定の実施形態では、HisタグおよびHAタグのアミノ酸配列は、下記:
Figure 0006919091
に提示される配列番号275のアミノ酸配列を含む。
配列番号275をコードするヌクレオチド配列は、下記:
Figure 0006919091
に提示される配列番号276である。
ある特定の実施形態では、GPRC5Dは、配列番号97に記載のアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸1〜27を含む、N末端領域内のエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸85〜93を含む、ECL1領域内のエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸145〜167を含む、ECL2領域内のエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸226〜239を含む、ECL3領域内のエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、2つ、3つ、または4つのエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸16〜23を含むエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸15〜23を含むエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸16〜25を含むエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸10〜17を含むエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸5〜17を含むエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸85〜95を含むエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸157〜164を含むエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸157〜167を含むエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸230〜237を含むエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸229〜237を含むエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸230〜243を含むエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸227〜237を含むエピトープ領域に結合する。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸16〜25を含むエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸157〜164を含むエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸229〜237を含むエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、2つ、または3つのエピトープ領域に結合する。例えば、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。例えば、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号208に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号209に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号210に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号211に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号212に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号213に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸5〜17を含むエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸85〜95を含むエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸157〜164を含むエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、2つ、または3つのエピトープ領域に結合する。例えば、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。例えば、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号214に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号215に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号216に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号217に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号218に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号219に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸15〜23を含むエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸230〜243を含むエピトープ領域からなる群から選択される、1つまたは2つのエピトープ領域に結合する。例えば、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。例えば、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号220に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号221に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号222に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号223に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号224に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号225に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸10〜17を含むエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸157〜167を含むエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸227〜237を含むエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、2つ、または3つのエピトープ領域に結合する。例えば、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。例えば、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号226に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号227に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号228に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号229に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号230に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号231に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
本開示の主題に従い、細胞外抗原結合ドメインは、膜貫通ドメインに、共有結合によって結合される。細胞外抗原結合ドメインは、細胞外抗原結合ドメインの5’末端に共有結合によって結合されたシグナルペプチドを含みうる。ある特定の実施形態では、CARの膜貫通ドメインは、CD8ポリペプチド、CD28ポリペプチド、CD3ζポリペプチド、CD4ポリペプチド、4−1BBポリペプチド、OX40ポリペプチド、ICOSポリペプチド、CTLA−4ポリペプチド、PD−1ポリペプチド、LAG−3ポリペプチド、2B4ポリペプチド、BTLAポリペプチド、合成ペプチド(免疫応答と関連するタンパク質に基づかない)、またはこれらの組合せを含む。ある特定の実施形態では、膜貫通ドメインは、CD8ポリペプチドを含む。ある特定の実施形態では、膜貫通ドメインは、CD28ポリペプチドを含む。
本開示の主題に従い、細胞内ドメインは、CD3ζポリペプチドを含む。ある特定の実施形態では、細胞内ドメインは、少なくとも1つのシグナル伝達領域をさらに含む。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのシグナル伝達領域は、CD28ポリペプチド、4−1BBポリペプチド、OX40ポリペプチド、ICOSポリペプチド、DAP−10ポリペプチド、PD−1ポリペプチド、CTLA−4ポリペプチド、LAG−3ポリペプチド、2B4ポリペプチド、BTLAポリペプチド、合成ペプチド(免疫応答と関連するタンパク質に基づかない)、またはこれらの組合せを含む。ある特定の実施形態では、シグナル伝達領域は、共刺激シグナル伝達領域である。ある特定の実施形態では、共刺激シグナル伝達領域は、CD28ポリペプチド、4−1BBポリペプチド、OX40ポリペプチド、ICOSポリペプチド、DAP−10ポリペプチド、またはこれらの組合せを含む。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域は、CD28ポリペプチドを含む。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域は、4−1BBポリペプチドを含む。ある特定の実施形態では、膜貫通ドメインは、CD28ポリペプチドを含み、細胞内ドメインは、CD3ζポリペプチドを含み、共刺激シグナル伝達ドメインは、CD28ポリペプチドを含む。
ある特定の実施形態では、CARを、組換えにより発現させる。CARは、ベクターから発現させることができる。ある特定の実施形態では、ベクターは、γ−レトロウイルスベクター(γ−retroviral rector)である。
本開示の主題はまた、上記で記載されたCARを含む単離された免疫応答性細胞も提供する。ある特定の実施形態では、単離された免疫応答性細胞は、CARを形質導入されている、例えば、CARを、免疫応答性細胞の表面上に構成的に発現させる。ある特定の実施形態では、単離された免疫応答性細胞は、少なくとも1つの共刺激リガンドを発現させるように、少なくとも1つの共刺激リガンドをさらに形質導入されている。ある特定の実施形態では、少なくとも1つの共刺激リガンドは、4−1BBL、CD80、CD86、CD70、OX40L、CD48、TNFRSF14、およびこれらの組合せからなる群から選択される。ある特定の実施形態では、単離された免疫応答性細胞は、少なくとも1つのサイトカインを分泌するように、少なくとも1つのサイトカインをさらに形質導入されている。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのサイトカインは、IL−2、IL−3、IL−6、IL−7、IL−11、IL−12、IL−15、IL−17、IL−21、およびこれらの組合せからなる群から選択される。一部の実施形態では、単離された免疫応答性細胞は、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、調節性T細胞、ヒト胚性幹細胞、リンパ系始源細胞、T細胞前駆細胞、および多能性幹細胞であってそれからリンパ系細胞が分化しうる多能性幹細胞からなる群から選択される。ある特定の実施形態では、免疫応答性細胞は、T細胞である。
本開示の主題は、本開示のCARをコードする核酸分子、核酸分子を含むベクター、およびこのような核酸分子を発現する宿主細胞をさらに提供する。ある特定の実施形態では、核酸分子は、配列番号397に記載の配列を有する核酸を含む。ある特定の実施形態では、核酸分子は、配列番号398に記載の配列を有する核酸を含む。ある特定の実施形態では、核酸分子は、配列番号399に記載の配列を有する核酸を含む。ある特定の実施形態では、核酸分子は、配列番号400に記載の配列を有する核酸を含む。ある特定の実施形態では、核酸分子は、配列番号401に記載の配列を有する核酸を含む。ある特定の実施形態では、核酸分子は、配列番号402に記載の配列を有する核酸を含む。ある特定の実施形態では、核酸分子は、配列番号403に記載の配列を有する核酸を含む。ある特定の実施形態では、核酸分子は、配列番号406に記載の配列を有する核酸を含む。ある特定の実施形態では、核酸分子は、配列番号407に記載の配列を有する核酸を含む。ある特定の実施形態では、核酸分子は、配列番号408に記載の配列を有する核酸を含む。ある特定の実施形態では、ベクターは、γ−レトロウイルスベクターである。ある特定の実施形態では、宿主細胞は、T細胞である。
さらに、本開示の主題は、上記で記載された免疫応答性細胞を、被験体における腫瘍負荷を軽減するために使用する方法を提供する。例えば、本開示の主題は、被験体における腫瘍負荷を軽減する(treating reducing)方法であって、有効量の、本開示の免疫応答性細胞を、被験体に投与し、これにより、被験体における腫瘍細胞死を誘導するステップを含む方法を提供する。ある特定の実施形態では、方法は、腫瘍細胞の数(the number of the number of)を低減させる。別の実施形態では、方法は、腫瘍サイズを低減させる。さらに別の実施形態では、方法は、被験体における腫瘍を根絶する。ある特定の実施形態では、被験体は、ヒトである。ある特定の実施形態では、免疫応答性細胞は、T細胞である。ある特定の実施形態では、腫瘍は、多発性骨髄腫またはワルデンストレームマクログロブリン血症である。ある特定の実施形態では、腫瘍は、多発性骨髄腫である。
さらに、本開示の主題は、上記で記載された免疫応答性細胞を、新形成を有する被験体の生存を延長または延伸させるために使用する方法を提供する。例えば、本開示の主題は、新形成を有する被験体の生存を延長または延伸させる方法であって、有効量の、本開示の免疫応答性細胞を、被験体に投与し、これにより、被験体の生存を延長または延伸させるステップを含む方法を提供する。ある特定の実施形態では、新形成は、多発性骨髄腫またはワルデンストレームマクログロブリン血症である。ある特定の実施形態では、新形成は、多発性骨髄腫である。ある特定の実施形態では、方法は、被験体における腫瘍負荷を軽減または根絶する。
本開示の主題はまた、Gタンパク質共役受容体に結合する、免疫応答性細胞を作製するための方法も提供する。非限定的な一例では、方法は、免疫応答性細胞に、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含み、細胞外抗原結合ドメインが、Gタンパク質共役受容体に特異的に結合する、キメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸配列を導入するステップを含む。ある特定の実施形態では、Gタンパク質共役受容体は、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)である。非限定的な具体的実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、scFvである。
本開示の主題は、有効量の、本開示の免疫応答性細胞と、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物をさらに提供する。ある特定の実施形態では、医薬組成物は、新形成を処置するための医薬組成物である。ある特定の実施形態では、新形成は、多発性骨髄腫またはワルデンストレームマクログロブリン血症である。ある特定の実施形態では、新形成は、多発性骨髄腫である。
本開示の主題は、新形成を処置するためのキットであって、本開示の免疫応答性細胞を含むキットをさらに提供する。ある特定の実施形態では、キットは、新形成を処置するための、免疫応答性細胞の使用についての指示書をさらに含む。ある特定の実施形態では、新形成は、多発性骨髄腫またはワルデンストレームマクログロブリン血症である。ある特定の実施形態では、新形成は、多発性骨髄腫である。
特定の実施形態では、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含み、前記細胞外抗原結合ドメインが、Gタンパク質共役受容体に特異的に結合する、キメラ抗原受容体(CAR)。
(項目2)
前記Gタンパク質共役受容体が、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)である、項目1に記載のCAR。
(項目3)
前記CARの前記細胞外抗原結合ドメインが、GPRC5Dに、約1×10 −9 M〜約3×10 −6 Mの結合アフィニティー(K )で結合する、項目2に記載のCAR。
(項目4)
前記細胞外抗原結合ドメインが、単鎖可変断片(scFv)である、項目1に記載のCAR。
(項目5)
前記細胞外抗原結合ドメインが、マウスscFvである、項目4に記載のCAR。
(項目6)
前記細胞外抗原結合ドメインが、ヒトscFvである、項目4に記載のCAR。
(項目7)
前記細胞外抗原結合ドメインが、任意選択で架橋されるFabである、項目1に記載のCAR。
(項目8)
前記細胞外抗原結合ドメインがF(ab) である、項目1に記載のCAR。
(項目9)
前記scFv、Fab、およびF(ab) のうちの1つまたは複数が、異種配列との融合タンパク質内に含まれて、前記細胞外抗原結合ドメインを形成する、項目2から8のいずれか一項に記載のCAR。
(項目10)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、302、314、326、338、350、362、374、および386からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、項目1から9のいずれか一項に記載のCAR。
(項目11)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、302、314、326、338、350、362、374、および386からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む重鎖可変領域を含む、項目1から10のいずれか一項に記載のCAR。
(項目12)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、302、314、326、338、350、362、374、および386からなる群から選択される配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む、項目1から11のいずれか一項に記載のCAR。
(項目13)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号53に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む、項目12に記載のCAR。
(項目14)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む、項目12に記載のCAR。
(項目15)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む、項目12に記載のCAR。
(項目16)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む、項目12に記載のCAR。
(項目17)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む、項目12に記載のCAR。
(項目18)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、303、315、327、339、351、363、375、および387からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、項目1から17のいずれか一項に記載のCAR。
(項目19)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、303、315、327、339、351、363、375、および387からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む軽鎖可変領域を含む、項目1から18のいずれか一項に記載のCAR。
(項目20)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、303、315、327、339、351、363、375、および387からなる群から選択される配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目1から19のいずれか一項に記載のCAR。
(項目21)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号54に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目20に記載のCAR。
(項目22)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目20に記載のCAR。
(項目23)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目20に記載のCAR。
(項目24)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目20に記載のCAR。
(項目25)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目20に記載のCAR。
(項目26)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
(a)配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、302、314、326、338、350、362、374、および386からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;ならびに
(b)配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、303、315、327、339、351、363、375、および387からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
を含む、項目1から25のいずれか一項に記載のCARのCAR。
(項目27)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
(a)配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、302、314、326、338、350、362、374、および386からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む重鎖可変領域、ならびに
(b)配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、303、315、327、339、351、363、375、および387からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む軽鎖可変領域
を含む、項目1から26のいずれか一項に記載のCAR。
(項目28)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
(a)配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、302、314、326、338、350、362、374、および386からなる群から選択される配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、ならびに
(b)配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、303、315、327、339、351、363、375、および387からなる群から選択される配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域
を含む、項目1から27のいずれか一項に記載のCAR。
(項目29)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
(a)配列番号1に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号2に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(b)配列番号5に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号6に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(c)配列番号9に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号10に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(d)配列番号13に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号14に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(e)配列番号17に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号18に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(f)配列番号21に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号22に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(g)配列番号25に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号26に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(h)配列番号29に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号30に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(i)配列番号33に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号34に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(j)配列番号37に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号38に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(k)配列番号41に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号42に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(l)配列番号45に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号46に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(m)配列番号49に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号50に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(n)配列番号53に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号54に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(o)配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(p)配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(q)配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(r)配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(s)配列番号73に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号74に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(t)配列番号77に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号78に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(u)配列番号81に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号82に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(v)配列番号85に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号86に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(w)配列番号89に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号90に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(x)配列番号93に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号94に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(y)配列番号302に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号303に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(z)配列番号314に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号315に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(aa)配列番号326に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号327に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(ab)配列番号338に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号339に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(ac)配列番号350に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号351に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(ad)配列番号362に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号363に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(ae)配列番号374に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号375に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域;
(af)配列番号386に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および
配列番号387に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域
を含む、項目28に記載のCAR。
(項目30)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号53に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域;および配列番号54に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目29に記載のCAR。
(項目31)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域;および配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目29に記載のCAR。
(項目32)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域;および配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目29に記載のCAR。
(項目33)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域;および配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目29に記載のCAR。
(項目34)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域;および配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目29に記載のCAR。
(項目35)
前記細胞外抗原結合ドメインが、該細胞外抗原結合ドメインの重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間にリンカーを含む、項目1から34のいずれか一項に記載のCAR。
(項目36)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
(a)配列番号126、132、138、144、150、156、162、168、174、180、186、192、198、204、210、216、222、228、234、240、246、252、258、264、306、318、330、342、354、366、378、および390からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む重鎖可変領域CDR3;ならびに
(b)配列番号129、135、141、147、153、159、165、171、177、183、189、195、201、207、213、219、225、231、237、243、249、255、261、267、309、321、333、345、357、369、381、および393からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、項目1から35のいずれか一項に記載のCAR。
(項目37)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
(a)配列番号125、131、137、143、149、155、161、167、173、179、185、191、197、203、209、215、221、227、233、239、245、251、257、263、305、317、329、341、353、365、377、および389からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む重鎖可変領域CDR2;ならびに
(b)配列番号128、134、140、146、152、158、164、170、176、182、188、194、200、206、212、218、224、230、236、242、248、254、260、266、308、320、332、344、356、368、380、および392からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む軽鎖可変領域CDR2
を含む、項目36に記載のCAR。
(項目38)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
(a)配列番号124、130、136、142、148、154、160、166、172、178、184、190、196、202、208、214、220、226、232、238、244、250、256、262、304、316、328、340、352、364、376、および388からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む重鎖可変領域CDR1;ならびに
(b)配列番号127、133、139、145、151、157、163、169、175、181、187、193、199、205、211、217、223、229、235、241、247、253、259、265、307、319、331、343、355、367、379、および391からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含む軽鎖可変領域CDR1
を含む、項目36または37に記載のCAR。
(項目39)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
(a)配列番号124、130、136、142、148、154、160、166、172、178、184、190、196、202、208、214、220、226、232、238、244、250、256、262、304、316、328、340、352、364、376、および388からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR1;
(b)配列番号125、131、137、143、149、155、161、167、173、179、185、191、197、203、209、215、221、227、233、239、245、251、257、263、305、317、329、341、353、365、377、および389からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR2;
(c)配列番号126、132、138、144、150、156、162、168、174、180、186、192、198、204、210、216、222、228、234、240、246、252、258、264、306、318、330、342、354、366、378、および390からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域CDR3;
(d)配列番号127、133、139、145、151、157、163、169、175、181、187、193、199、205、211、217、223、229、235、241、247、253、259、265、307、319、331、343、355、367、379、および391からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR1;
(e)配列番号128、134、140、146、152、158、164、170、176、182、188、194、200、206、212、218、224、230、236、242、248、254、260、266、308、320、332、344、356、368、380、および392からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR2;ならびに
(f)配列番号129、135、141、147、153、159、165、171、177、183、189、195、201、207、213、219、225、231、237、243、249、255、261、267、309、321、333、345、357、369、381、および393からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、項目1から38のいずれか一項に記載のCAR。
(項目40)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
(a)配列番号124に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号125に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号126に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(b)配列番号130に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号131に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号132に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(c)配列番号136に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号137に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号138に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(d)配列番号142に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号143に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号144に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(e)配列番号148に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号149に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号150に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(f)配列番号154に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号155に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号156に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(g)配列番号160に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号161に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号162に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(h)配列番号166に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号167に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号168に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(i)配列番号172に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号173に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号174に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(j)配列番号178に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号179に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号180に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(k)配列番号184に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号185に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号186に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(l)配列番号190に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号191に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号192に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(m)配列番号196に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号197に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号198に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(n)配列番号202に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号203に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号204に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(o)配列番号208に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号209に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号210に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(p)配列番号214に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号215に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号216に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(q)配列番号220に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号221に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号222に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(r)配列番号226に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号227に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号228に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(s)配列番号232に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号233に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号234に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(t)配列番号238に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号239に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号240に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(u)配列番号244に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号245に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号246に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(v)配列番号250に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号251に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号252に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(w)配列番号256に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号257に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号258に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(x)配列番号262に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号263に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号264に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(y)配列番号304に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号305に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号306に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(z)配列番号316に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号317に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号318に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(aa)配列番号328に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号329に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号330に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(ab)配列番号340に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号341に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号342に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(ac)配列番号352に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号353に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号354に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(ad)配列番号364に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号365に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号366に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
(ae)配列番号376に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号377に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号378に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;または
(af)配列番号388に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;配列番号389に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および配列番号390に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3
を含む、項目1から39のいずれか一項に記載のCAR。
(項目41)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号202に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号203に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および
配列番号204に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3
を含む、項目40に記載のCAR。
(項目42)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号208に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号209に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および
配列番号210に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3
を含む、項目40に記載のCAR。
(項目43)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号214に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号215に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および
配列番号216に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3
を含む、項目40に記載のCAR。
(項目44)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号220に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号221に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および
配列番号222に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3
を含む、項目40に記載のCAR。
(項目45)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号226に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号227に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;および
配列番号228に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3
を含む、項目40に記載のCAR。
(項目46)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
(a)配列番号127に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号129に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号130に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(b)配列番号133に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号134に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号135またはその保存的改変を含む軽鎖可変領域CDR3;
(c)配列番号139に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号140に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号141に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(d)配列番号145に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号146またはその保存的改変を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号147に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(e)配列番号151に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号152に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号153に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(f)配列番号157に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号158に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号159に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(g)配列番号163に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号164に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号165に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(h)配列番号169に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号170に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号171またはその保存的改変を含む軽鎖可変領域CDR3;
(i)配列番号175に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号176に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号177に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(j)配列番号181に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号182に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号183に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(k)配列番号187に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号188に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号189に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(l)配列番号193に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号194に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号195に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(m)配列番号199に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号200に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号201に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(n)配列番号205に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号206に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号207に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(o)配列番号211に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号212に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号213に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(p)配列番号217に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号218に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号219に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(q)配列番号223に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号224に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号225に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(r)配列番号229に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号230に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号231に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(s)配列番号235に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号236に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号237に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(t)配列番号241に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号242に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号243に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(u)配列番号247に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号248に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号249に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(v)配列番号253に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号254に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号255に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(w)配列番号259に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号260に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号261に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(x)配列番号265に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号266に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号267に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(y)配列番号307に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号308に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号309に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(z)配列番号319に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号320に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号321に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(aa)配列番号331に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号332に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号333に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ab)配列番号343に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号344に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号345に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ac)配列番号355に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号356に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号357に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ad)配列番号367に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号368に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号369に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ae)配列番号379に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号380に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号381に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;または
(af)配列番号391に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;配列番号392に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および配列番号393に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、項目1から45のいずれか一項に記載のCAR。
(項目47)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号205に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号206に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号207に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、項目46に記載のCAR。
(項目48)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号211に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号212に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号213に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、項目46に記載のCAR。
(項目49)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号217に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号218に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号219に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、項目46に記載のCAR。
(項目50)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号223に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号224に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号225に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、項目46に記載のCAR。
(項目51)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号229に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号230に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号231に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、項目46に記載のCAR。
(項目52)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
(a)配列番号124に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号125に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号126に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号127に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号128に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号129に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(b)配列番号130に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号131に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号132に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号133に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号134に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号135に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(c)配列番号136に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号137に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号138に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号139に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号140に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号141に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(d)配列番号142に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号143に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号144に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号145に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号146に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号147に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(e)配列番号148に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号149に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号150に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号151に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号152に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号153に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(f)配列番号154に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号155に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号156に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号157に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号158に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号159に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(g)配列番号160に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号161に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号162に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号163に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号164に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号165に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(h)配列番号166に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号167に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号168に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号169に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号170に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号171に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(i)配列番号172に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号173に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号174に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号175に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号176に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号177に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(j)配列番号178に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号179に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号180に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号181に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号182に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号183に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(k)配列番号184に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号185に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号186に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号187に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号188に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号189に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(l)配列番号190に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号191に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号192に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号193に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号194に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号195に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(m)配列番号196に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号197に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号198に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号199に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号200に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号201に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(n)配列番号202に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号203に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号204に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号205に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号206に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号207に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(o)配列番号208に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号209に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号210に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号211に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号212に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号213に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(p)配列番号214に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号215に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号216に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号217に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号218に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号219に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(q)配列番号220に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号221に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号222に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号223に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号224に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号225に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(r)配列番号226に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号227に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号228に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号229に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号230に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号231に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(s)配列番号232に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号233に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号234に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号235に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号236に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号237に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(t)配列番号238に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号239に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号240に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号241に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号242に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号243に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(u)配列番号244に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号245に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号246に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号247に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号248に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号249に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(v)配列番号250に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号251に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号252に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号253に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号254に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号255に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(w)配列番号256に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号257に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号258に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号259に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号260に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号261に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(x)配列番号262に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号263に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号264に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号265に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号266に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号267に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(y)配列番号304に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号305に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号306に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号307に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号308に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号309に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(z)配列番号316に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号317に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号318に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号319に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号320に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号321に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(aa)配列番号328に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号329に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号330に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号331に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号332に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号333に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ab)配列番号340に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号341に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号342に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号343に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号344に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号345に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ac)配列番号352に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号353に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号354に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号355に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号356に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号357に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ad)配列番号364に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号365に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号366に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号367に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号368に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号369に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
(ae)配列番号376に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号377に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号378に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号379に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号380に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号381に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;または
(af)配列番号388に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号389に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号390に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号391に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号392に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号393に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3;
を含む、項目1から51のいずれか一項に記載のCAR。
(項目53)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号202に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号203に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号204に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号205に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号206に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号207に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、項目52に記載のCAR。
(項目54)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号208に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号209に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号210に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号211に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号212に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号213に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、項目52に記載のCAR。
(項目55)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号214に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号215に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号216に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号217に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号218に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号219に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、項目52に記載のCAR。
(項目56)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号220に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号221に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号222に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号223に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号224に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号225に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、項目52に記載のCAR。
(項目57)
前記細胞外抗原結合ドメインが、
配列番号226に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR1;
配列番号227に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR2;
配列番号228に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域CDR3;
配列番号229に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR1;
配列番号230に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR2;および
配列番号231に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域CDR3
を含む、項目52に記載のCAR。
(項目58)
前記細胞外抗原結合ドメインが、該細胞外抗原結合ドメインの5’末端に共有結合によって結合されたシグナルペプチドを含む、項目1から57のいずれか一項に記載のCAR。
(項目59)
前記GPRC5Dが、配列番号97に記載のアミノ酸配列を含む、項目2から58のいずれか一項に記載のCAR。
(項目60)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸1〜27を含む、N末端領域内のエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸85〜93を含む、ECL1領域内のエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸145〜167を含む、ECL2領域内のエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸226〜239を含む、ECL3領域内のエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、2つ、3つ、または4つのエピトープ領域に結合する、項目59に記載のCAR。
(項目61)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸16〜23を含むエピトープ領域に結合する、項目60に記載のCAR。
(項目62)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸15〜23を含むエピトープ領域に結合する、項目61に記載のCAR。
(項目63)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸16〜25を含むエピトープ領域に結合する、項目61に記載のCAR。
(項目64)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸10〜17を含むエピトープ領域に結合する、項目60に記載のCAR。
(項目65)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸5〜17を含むエピトープ領域に結合する、項目64に記載のCAR。
(項目66)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸85〜95を含むエピトープ領域に結合する、項目60に記載のCAR。
(項目67)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸157〜164を含むエピトープ領域に結合する、項目60に記載のCAR。
(項目68)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸157〜167を含むエピトープ領域に結合する、項目67に記載のCAR。
(項目69)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸230〜237を含むエピトープ領域に結合する、項目60に記載のCAR。
(項目70)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸229〜237を含むエピトープ領域に結合する、項目69に記載のCAR。
(項目71)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸230〜243を含むエピトープ領域に結合する、項目69に記載のCAR。
(項目72)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸227〜237を含むエピトープ領域に結合する、項目69に記載のCAR。
(項目73)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸16〜25を含むエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸157〜164を含むエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸229〜237を含むエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、2つ、または3つのエピトープ領域に結合する、項目60に記載のCAR。
(項目74)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目73に記載のCAR。
(項目75)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号208に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号209に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号210に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号211に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号212に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号213に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む、項目73または項目74に記載のCAR。
(項目76)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸5〜17を含むエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸85〜95を含むエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸157〜164を含むエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、2つ、または3つのエピトープ領域に結合する、項目60に記載のCAR。
(項目77)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目76に記載のCAR。
(項目78)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号214に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号215に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号216に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号217に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号218に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号219に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む、項目76または項目77に記載のCAR。
(項目79)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸15〜23を含むエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸230〜243を含むエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、または2つのエピトープ領域に結合する、項目60に記載のCAR。
(項目80)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目79に記載のCAR。
(項目81)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号220に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号221に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号222に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号223に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号224に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号225に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む、項目79または項目80に記載のCAR。
(項目82)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸10〜17を含むエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸157〜167を含むエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸227〜237を含むエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、2つ、または3つのエピトープ領域に結合する、項目60に記載のCAR。
(項目83)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む、項目82に記載のCAR。
(項目84)
前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号226に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号227に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号228に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号229に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号230に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号231に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む、項目82または項目83に記載のCAR。
(項目85)
前記膜貫通ドメインが、CD8ポリペプチド、CD28ポリペプチド、CD3ζポリペプチド、CD4ポリペプチド、4−1BBポリペプチド、OX40ポリペプチド、ICOSポリペプチド、CTLA−4ポリペプチド、PD−1ポリペプチド、LAG−3ポリペプチド、2B4ポリペプチド、BTLAポリペプチド、合成ペプチド(免疫応答と関連するタンパク質に基づかない)、またはこれらの組合せを含む、項目1から84のいずれか一項に記載のCAR。
(項目86)
前記膜貫通ドメインが、CD8ポリペプチドを含む、項目85に記載のCAR。
(項目87)
前記膜貫通ドメインが、CD28ポリペプチドを含む、項目85に記載のCAR。
(項目88)
前記細胞内ドメインが、CD3ζポリペプチドを含む、項目1から87のいずれか一項に記載のCAR。
(項目89)
前記細胞内ドメインが、少なくとも1つのシグナル伝達領域をさらに含む、項目1から88のいずれか一項に記載のCAR。
(項目90)
前記少なくとも1つのシグナル伝達領域が、CD28ポリペプチド、4−1BBポリペプチド、OX40ポリペプチド、ICOSポリペプチド、DAP−10ポリペプチド、PD−1ポリペプチド、CTLA−4ポリペプチド、LAG−3ポリペプチド、2B4ポリペプチド、BTLAポリペプチド、合成ペプチド(免疫応答と関連するタンパク質に基づかない)、またはこれらの組合せを含む、項目89に記載のCAR。
(項目91)
前記シグナル伝達領域が、共刺激シグナル伝達領域である、項目89または項目90に記載のCAR。
(項目92)
前記少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域が、CD28ポリペプチド、4−1BBポリペプチド、OX40ポリペプチド、ICOSポリペプチド、DAP−10ポリペプチド、またはこれらの組合せを含む、項目91に記載のCAR。
(項目93)
前記少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域が、CD28ポリペプチドを含む、項目92に記載のCAR。
(項目94)
前記少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域が、4−1BBポリペプチドを含む、項目92に記載のCAR。
(項目95)
前記膜貫通ドメインが、CD28ポリペプチドを含み、前記細胞内ドメインが、CD3ζポリペプチドを含み、前記シグナル伝達ドメインが、CD28ポリペプチドを含む、項目89から93のいずれか一項に記載のCAR。
(項目96)
前記膜貫通ドメインが、CD8ポリペプチドを含み、前記細胞内ドメインが、CD3ζポリペプチドを含み、前記シグナル伝達ドメインが、4−1BBポリペプチドを含む、項目89から92および94のいずれか一項に記載のCAR。
(項目97)
組換えにより発現させた、項目1から96のいずれか一項に記載のCAR。
(項目98)
ベクターから発現させた、項目1から97のいずれか一項に記載のCAR。
(項目99)
前記ベクターが、γ−レトロウイルスベクターである、項目98に記載のCAR。
(項目100)
前記項目のいずれか一項に記載のCARを含む単離された免疫応答性細胞。
(項目101)
前記CARを形質導入された、項目100に記載の単離された免疫応答性細胞。
(項目102)
前記CARを、前記免疫応答性細胞の表面上に構成的に発現させる、項目100または101に記載の単離された免疫応答性細胞。
(項目103)
少なくとも1つの共刺激リガンドを発現させるように、該少なくとも1つの共刺激リガンドがさらに形質導入された、項目100から102のいずれか一項に記載の単離された免疫応答性細胞。
(項目104)
前記少なくとも1つの共刺激リガンドが、4−1BBL、CD80、CD86、CD70、OX40L、CD48、TNFRSF14、およびこれらの組合せからなる群から選択される、項目103に記載の単離された免疫応答性細胞。
(項目105)
少なくとも1つのサイトカインを分泌するように、該少なくとも1つのサイトカインがさらに形質導入された、項目100から104のいずれか一項に記載の単離された免疫応答性細胞。
(項目106)
前記少なくとも1つのサイトカインが、IL−2、IL−3、IL−6、IL−7、IL−11、IL−12、IL−15、IL−17、IL−21、およびこれらの組合せからなる群から選択される、項目105に記載の単離された免疫応答性細胞。
(項目107)
T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、調節性T細胞、ヒト胚性幹細胞、リンパ系始源細胞、T細胞前駆細胞、および多能性幹細胞であってそれからリンパ系細胞が分化しうる多能性幹細胞からなる群から選択される、項目100から106のいずれか一項に記載の単離された免疫応答性細胞。
(項目108)
T細胞である、項目107に記載の単離された免疫応答性細胞。
(項目109)
項目1から99のいずれか一項に記載のキメラ抗原受容体(CAR)をコードする単離された核酸分子。
(項目110)
配列番号397に記載の配列を有する核酸を含む、項目109に記載の単離された核酸分子。
(項目111)
配列番号398に記載の配列を有する核酸を含む、項目109に記載の単離された核酸分子。
(項目112)
配列番号399に記載の配列を有する核酸を含む、項目109に記載の単離された核酸分子。
(項目113)
配列番号400に記載の配列を有する核酸を含む、項目109に記載の単離された核酸分子。
(項目114)
配列番号401に記載の配列を有する核酸を含む、項目109に記載の単離された核酸分子。
(項目115)
配列番号402に記載の配列を有する核酸を含む、項目109に記載の単離された核酸分子。
(項目116)
配列番号403に記載の配列を有する核酸を含む、項目109に記載の単離された核酸分子。
(項目117)
配列番号406に記載の配列を有する核酸を含む、項目109に記載の単離された核酸分子。
(項目118)
配列番号407に記載の配列を有する核酸を含む、項目109に記載の単離された核酸分子。
(項目119)
配列番号408に記載の配列を有する核酸を含む、項目109に記載の単離された核酸分子。
(項目120)
項目109から119のいずれか一項に記載の単離された核酸分子を含むベクター。
(項目121)
前記ベクターが、γ−レトロウイルスベクターである、項目120に記載のベクター。
(項目122)
項目109から119のいずれか一項に記載の核酸分子を発現する宿主細胞。
(項目123)
T細胞である、項目122に記載の宿主細胞。
(項目124)
被験体における腫瘍負荷を軽減する方法であって、有効量の、項目100から108のいずれか一項に記載の免疫応答性細胞を該被験体に投与し、これにより、該被験体における腫瘍細胞死を誘導するステップを含む方法。
(項目125)
腫瘍細胞の数を低減させる、項目124に記載の方法。
(項目126)
腫瘍サイズを低減させる、項目124に記載の方法。
(項目127)
前記被験体における前記腫瘍を根絶する、項目124に記載の方法。
(項目128)
前記腫瘍が、多発性骨髄腫またはワルデンストレームマクログロブリン血症である、項目124から127のいずれか一項に記載の方法。
(項目129)
前記腫瘍が、多発性骨髄腫である、項目128に記載の方法。
(項目130)
前記被験体が、ヒトである、項目124から129のいずれか一項に記載の方法。
(項目131)
前記免疫応答性細胞が、T細胞である、項目124から130のいずれか一項に記載の方法。
(項目132)
新形成を有する被験体の生存を延長または延伸させる方法であって、有効量の、項目100から108のいずれか一項に記載の免疫応答性細胞を、該被験体に投与し、これにより、該被験体の生存を延長または延伸させるステップを含む方法。
(項目133)
前記新形成が、多発性骨髄腫またはワルデンストレームマクログロブリン血症である、項目132に記載の方法。
(項目134)
前記新形成が、多発性骨髄腫である、項目133に記載の方法。
(項目135)
前記方法が、前記被験体における腫瘍負荷を軽減または根絶する、項目132から134のいずれか一項に記載の方法。
(項目136)
Gタンパク質共役受容体に結合する、免疫応答性細胞を生成するための方法であって、
該免疫応答性細胞に、
細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含み、該細胞外抗原結合ドメインが、Gタンパク質共役受容体に特異的に結合する、キメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸配列
を導入するステップを含む方法。
(項目137)
前記Gタンパク質共役受容体が、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)である、項目136に記載の方法。
(項目138)
有効量の、項目100から108のいずれか一項に記載の免疫応答性細胞と、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
(項目139)
新形成を処置するためのものである、項目138に記載の医薬組成物。
(項目140)
前記新形成が、多発性骨髄腫またはワルデンストレームマクログロブリン血症である、項目139に記載の医薬組成物。
(項目141)
前記新形成が、多発性骨髄腫である、項目140に記載の医薬組成物。
(項目142)
多発性骨髄腫を処置するためのキットであって、項目100から108のいずれか一項に記載の免疫応答性細胞を含むキット。
(項目143)
新形成を有する被験体を処置するための、前記免疫応答性細胞の使用についての指示書をさらに含む、項目142に記載のキット。
(項目144)
前記新形成が、多発性骨髄腫またはワルデンストレームマクログロブリン血症である、項目142または143に記載のキット。
(項目145)
前記新形成が、多発性骨髄腫である、項目144に記載のキット。
以下の詳細な説明は、例として示しているが、本発明を記載される特定の実施形態に限定する意図はなく、添付の図面と併せて理解され得る。
図1は、本開示の主題の1つの非限定的な実施形態に従うGタンパク質共役受容体を標的とするキメラ抗原受容体を示す。
図2は、正常な組織およびヒトがん細胞株におけるヒトGPRC5D発現を示す。
図3は、ヒトT細胞上での本開示のGPRC5D CARの発現を示す。
図4は、GPRC5Dを過剰発現する3T3細胞について本開示のGPRC5Dの殺滅活性を示す。
図5は、ヒトの多発性骨髄腫細胞株について本開示のGPRC5Dの殺滅活性を示す。
図6は、本開示の主題の1つの非限定的な実施形態に従うGPRC5Dを標的とするキメラ抗原受容体を示す。
図7は、本開示の主題の1つの非限定的な実施形態に従うGPRC5D標的化CARをコードする核酸分子を示す。
図8は、本開示の主題の1つの非限定的な実施形態に従うGPRC5D標的化CARをコードする核酸分子を示す。
図9は、本開示の主題の1つの非限定的な実施形態に従うGPRC5D標的化CARをコードする核酸分子を示す。
図10は、ヒト多発性骨髄腫細胞株のGPRC5D標的化CAR T細胞の細胞傷害性を示す。
図11は、GPRC5D標的化CAR T細胞のサイトカイン分泌の誘導を示す。
図12は、GPRC5D標的化CAR T細胞の抗腫瘍活性を示す。
図13Aおよび図13Bは、GPRC5D標的化CAR T細胞の殺滅活性を示す。(A)は、0時点でのGFP腫瘍株のパーセントを示す。(B)は、36時間の時点でのGFP腫瘍株の殺滅パーセントを示す。 図13Aおよび図13Bは、GPRC5D標的化CAR T細胞の殺滅活性を示す。(A)は、0時点でのGFP腫瘍株のパーセントを示す。(B)は、36時間の時点でのGFP腫瘍株の殺滅パーセントを示す。
図14は、CLIPS技術を図示する。CLIPS反応は、CLIPSスキャフォールドのブロモ基と、システインのチオール側鎖との間で生じる。この反応は速く、温和な条件下で特異的である。この洗練された化学反応を使用して、天然のタンパク質配列を、ある範囲の構造を有するCLIPS構築物に形質転換する。左から右に以下である:2つの異なる単一T2ループ、T3二重ループ、コンジュゲートされたT2+T3ループ、安定化されたベータシート、および安定化されたアルファらせん(Timmermanら、J.Mol.Recognit.2007年;20巻:283〜29頁)。
図15は、コンビナトリアルクリップスライブラリースクリーニングを図示する。不連続の高次構造エピトープを含有する標的タンパク質(左)を、マトリクスライブラリー(中央)に変換する。コンビナトリアルペプチドを、独自のミニカード上で合成し、空間的に規定されたCLIPS構築物(右)に化学的に変換する。
図16は、T3ループになったCLIPSTM構築物を示す。
図17A〜図17Dは、ヒートマップ技術を図示する。(A)「ループ1」および「ループ2」として示される2つの小配列を有する、組み合わせたペプチドの表。(B)マトリクスとして示されたA由来のデータ。(C)ヒートマップ描写についてのカラーバーでの提示。(D)A由来のデータのヒートマップ可視化。
図18は、ET150−2に関して記録された強度プロファイルを示す。単一のペプチドについてシグナルが記録される高さに対するそのペプチドの出発残基から終わりの残基まで線が引かれている。
図19は、高ストリンジェンシー条件下でET150−5について記録されたデータのヒートマップ解析を示す。
図20は、ET150−18について記録された強度プロファイルを示す。
図21は、ET150−8について記録された強度プロファイルを示す。
図22は、7回膜貫通らせん(TM)および3つの細胞外領域(ECL)を含有するGPCRの模式図を示す。色つきの矢印によって、各々の抗体についての結合部位を示す。
図23は、各々の試料について記録した全てのデータの散布図(scatterplot)解析を示す。統計学的データ分布は対角線上にある。
図24は、抗GPRC5D抗体のFACS解析を示す。
図25は、抗GPRC5D抗体のFACS解析を示す。
図26は、本開示の主題の1つの非限定的な実施形態に従うGPRC5D標的化CARをコードする核酸分子を示す。
図27は、本開示の主題の1つの非限定的な実施形態に従うGPRC5D標的化CARをコードする核酸分子を示す。
発明の詳細な説明
本開示の主題は一般に、Gタンパク質共役受容体(例えば、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D))を標的とするキメラ抗原受容体(CAR)を提供する。非限定的な一例では、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含み、細胞外抗原結合ドメインは、Gタンパク質共役受容体に特異的に結合する。本開示の主題はまた、Gタンパク質共役受容体を標的とするCARを発現する免疫応答性細胞(例えば、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、調節性T細胞、ヒト胚性幹細胞、リンパ系始源細胞、T細胞前駆細胞、および多能性幹細胞であってそれからリンパ系細胞が分化しうる多能性幹細胞)、およびこのような免疫応答性細胞を、がん、例えば、多発性骨髄腫を処置するために使用する方法も提供する。
I.定義
そうでないことが規定されない限りにおいて、本明細書で使用される、全ての科学技術用語は、本発明が属する技術分野の当業者により一般に理解される意味を有する。以下の参考文献:Singletonら、Dictionary of Microbiology and Molecular Biology(2版、1994年); The Cambridge Dictionary of Science and Technology(Walker編、1988年); The Glossary of Genetics、5版、R. Riegerら(編)、Springer Verlag(1991年);ならびにHaleおよびMarham、The Harper Collins Dictionary of Biology(1991年)は、当業者に、本発明で使用される用語の多くについての、一般的な定義を与える。本明細書で使用される以下の用語は、そうでないことが指定されない限りにおいて、下記でそれらの帰せられる意味を有する。
本明細書で使用される「約」または「およそ」という用語は、当業者により決定される、特定の値についての、許容可能な誤差範囲内であって、部分的に、値がどのようにして測定または決定されるのか、すなわち、測定系の限界に依存する誤差範囲内を意味する。例えば、「約」は、当技術分野における慣行に従い、3もしくは3超の標準偏差内を意味し得る。代替的に、「約」は、所与の値の、最大で20%、好ましくは、最大で10%、より好ましくは、最大で5%の範囲を意味することも可能であり、より好ましくは、さらに最大で1%の範囲も意味し得る。代替的に、特に、生物学的系または生物学的過程に関して、用語は、値の1桁以内、好ましくは、5倍以内を意味することも可能であり、より好ましくは、2倍以内も意味し得る。
本明細書で使用される「細胞集団」という用語は、同様であるかまたは異なる表現型を発現する少なくとも2つの細胞の群を指す。非限定的な例では、細胞集団は、同様であるかまたは異なる表現型を発現する、少なくとも約10、少なくとも約100、少なくとも約200、少なくとも約300、少なくとも約400、少なくとも約500、少なくとも約600、少なくとも約700、少なくとも約800、少なくとも約900、少なくとも約1000個の細胞を含みうる。
本明細書で使用される「抗体」という用語は、完全抗体分子だけでなく、また、免疫原結合能力を保持する抗体分子の断片も意味する。当技術分野ではまた、このような断片も周知であり、in vitroおよびin vivoのいずれにおいても、日常的に用いられている。したがって、本明細書で使用される「抗体」という用語は、完全免疫グロブリン分子だけでなく、また、周知の活性の断片である、F(ab’)およびFabも意味する。完全抗体からFe断片を欠くF(ab’)およびFab断片は、循環からより急速に消失し、非特異的組織結合が、完全抗体より少ない可能性がある(Wahlら、J. Nucl. Med.、24巻:316〜325頁(1983年)。本発明の抗体は、天然の全抗体、二重特異性抗体;キメラ抗体;Fab、Fab’、単鎖V領域断片(scFv)、融合ポリペプチド、および非従来型抗体を含む。
本明細書で使用される「単鎖可変断片」または「scFv」という用語は、V::VLヘテロ二量体を形成するように、共有結合によって連結された、免疫グロブリン(例えば、マウスまたはヒト)の重鎖(V)および軽鎖(V)の可変領域の融合タンパク質である。重鎖(V)および軽鎖(V)は、直接結合されるか、またはペプチドをコードするリンカー(例えば、10、15、20、25アミノ酸)であって、VのN末端を、VのC末端と接続するか、またはVのC末端を、VのN末端と接続するリンカーにより結合される。リンカーは通例、可撓性のためにグリシンに富むほか、可溶性のためにセリンまたはトレオニンにも富む。リンカーは、細胞外抗原結合ドメインの、重鎖可変領域と、軽鎖可変領域とを連結し得る。リンカーの非限定的な例は、それらの内容が参照によりそれらの全体において本明細書によって組み込まれる、Shenら、Anal. Chem.、80巻(6号):1910〜1917頁(2008年)およびWO2014/087010において開示されている。ある特定の実施形態では、リンカーは、G4Sリンカーである。
非限定的な例では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号897に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、配列番号284のアミノ酸配列をコードする核酸配列を、下記:
Figure 0006919091
に提示される配列番号285に示す。
別の非限定的な例では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、配列番号98のアミノ酸配列をコードする核酸配列を、下記:
Figure 0006919091
に提示される配列番号99に示す。
定常領域の除去およびリンカーの導入にもかかわらず、scFvタンパク質は、元の免疫グロブリンの特異性を保持する。単鎖Fvポリペプチド抗体は、Hustonら(Proc. Nat. Acad. Sci. USA、85巻:5879〜5883頁、1988年)により記載されている通り、Vコード配列およびVコード配列を含む核酸から発現させることができる。また、米国特許第5,091,513号、同第5,132,405号、および同第4,956,778号;ならびに米国特許出願公開第20050196754号および同第20050196754号も参照されたい。阻害活性を有する、アンタゴニスト性scFvについては、記載されている(例えば、Zhaoら、Hyrbidoma(Larchmt)、2008年、27巻(6号):455〜51頁;Peterら、J Cachexia Sarcopenia Muscle、2012年8月12日;Shiehら、J Imunol、2009年、183巻(4号):2277〜85頁;Giomarelliら、Thromb Haemost、2007年、97巻(6号):955〜63頁;Fifeら、J Clin Invst、2006年、116巻(8号):2252〜61頁;Brocksら、Immunotechnology、1997年、3巻(3号):173〜84頁;Moosmayerら、Ther Immunol、1995年、2巻(10号):31〜40頁を参照されたい)。刺激活性を有する、アゴニスト性scFvについては、記載されている(例えば、Peterら、J Bioi Chern、2003年、25278巻(38号):36740〜7頁;Xieら、Nat Biotech、1997年、15巻(8号):768〜71頁;Ledbetterら、Crit Rev Immunol、1997年、17巻(5〜6号):427〜55頁;Hoら、BioChim Biophys Acta、2003年、1638巻(3号):257〜66頁を参照されたい)。
本明細書で使用される「F(ab)」は、抗体構造の断片であって、抗原に結合するが、一価であり、Fc部分を有さない断片を指し、例えば、酵素であるパパインにより消化された抗体は、2つのF(ab)断片およびFc断片(例えば、重(H)鎖定常領域;抗原に結合しないFc領域)をもたらす。
本明細書で使用される「F(ab’)」は、全IgG抗体のペプシン消化により生成する抗体断片を指し、この断片は、2つの抗原結合F(ab’)(二価)領域を有し、各F(ab’)領域は、抗原への結合のためのS−S結合により連結されたH鎖の一部および軽(L)鎖である、2つの個別のアミノ酸鎖を含み、残りのH鎖部分は、一緒に連結される。「F(ab’)2」断片は、2つの個々のFab’断片に分割することができる。
本明細書で使用される「ベクター」という用語は、プラスミド、ファージ、トランスポゾン、コスミド、染色体、ウイルス、ビリオンなど、任意の遺伝子エレメントであって、適正な制御エレメントと会合すると、複製が可能であり、遺伝子配列を、細胞に移し得る遺伝子エレメントを指す。こうして、用語は、クローニングビヒクルおよび発現ビヒクルのほか、ウイルスベクターおよびプラスミドベクターも含む。
本明細書で使用される「発現ベクター」という用語は、組換え核酸配列、すなわち、所望のコード配列と、特定の宿主生物における、作動可能に連結されたコード配列の発現に必要である、適切な核酸配列とを含有する組換えDNA分子を指す。原核生物における発現に必要な核酸配列は通例、しばしば、他の配列と共に、プロモーター、オペレーター(任意選択)、およびリボソーム結合部位を含む。真核細胞は、プロモーター、エンハンサー、ならびに終結シグナルおよびポリアデニル化シグナルを活用することが公知である。
本明細書で使用される「CDR」は、抗体の相補性決定領域のアミノ酸配列であって、免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の超可変領域であるアミノ酸配列と規定される。例えば、KabatらのSequences of Proteins of Immunological Interest、4版、U. S. Department of Health and Human Services、National Institutes of Health(1987年)を参照されたい。一般に、抗体は、可変領域内に、3つの重鎖CDRもしくは重鎖CDR領域および3つの軽鎖CDRもしくは軽鎖CDR領域を含む。CDRは、抗体の、抗原またはエピトープへの結合のための接触残基の大部分をもたらす。ある特定の実施形態では、CDR領域について、Kabatシステム(Kabat, E. A.ら(1991年)Sequences of Proteins of Immunological Interest、5版、U.S. Department of Health and Human Services、NIH刊行物第91−3242号)を使用して詳述する。
本明細書で使用される「アフィニティー」という用語は、結合強度の尺度を意味する。理論に束縛されずに述べると、アフィニティーは、抗体の結合部位と抗原決定基との間の立体化学的適合の緊密さ、それらの間の接触面積の大きさ、ならびに帯電基および疎水性基の分布に依存する。アフィニティーはまた、可逆性の複合体の形成の後における、抗原−抗体間の結合の強度を指す、「アビディティー」という用語も含む。当技術分野では、抗体の、抗原に対するアフィニティーを計算するための方法であって、アフィニティーを計算する結合実験の使用を含む方法が公知である。機能アッセイ(例えば、フローサイトメトリーアッセイ)における抗体活性は、また、抗体アフィニティーも反映する。抗体およびアフィニティーは、機能アッセイ(例えば、フローサイトメトリーアッセイ)を使用して、表現型的に特徴づけ、比較することができる。
本発明の方法において有用な核酸分子は、本発明のポリペプチドまたはその断片をコードする、任意の核酸分子を含む。このような核酸分子は、内因性核酸配列と100%同一である必要はなく、実質的な同一性を呈示することが典型的である。内因性配列に対する「実質的な同一性」を有するポリヌクレオチドは典型的に、二本鎖核酸分子のうちの、少なくとも1つの鎖とハイブリダイズすることが可能である。「ハイブリダイズする」とは、多様なストリンジェンシー条件下において、相補的なポリヌクレオチド配列(例えば、本明細書で記載される遺伝子)、またはそれらの部分の間で対合して、二本鎖分子を形成することを意味する(例えば、Wahl, G. M.およびS. L. Berger(1987年)、Methods Enzymol.、152巻:399頁;Kimmel, A. R.(1987年)、Methods Enzymol.、152巻:507頁を参照されたい)。
例えば、ストリンジェントな塩濃度は通例、約750mM未満のNaClおよび75mM未満のクエン酸三ナトリウムであり、好ましくは、約500mM未満のNaClおよび50mM未満のクエン酸三ナトリウムであり、より好ましくは、約250mM未満のNaClおよび25mM未満のクエン酸三ナトリウムである。低ストリンジェンシーハイブリダイゼーションは、有機溶媒、例えば、ホルムアミドの非存在下で得ることができるのに対し、高ストリンジェンシーハイブリダイゼーションは、少なくとも約35%のホルムアミドの存在下で得ることができ、より好ましくは、少なくとも約50%のホルムアミドの存在下で得ることができる。ストリンジェントな温度条件は通例、少なくとも約30℃、より好ましくは、少なくとも約37℃の温度を含み、最も好ましくは、少なくとも約42℃の温度を含む。当業者には、ハイブリダイゼーション時間、洗浄剤、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)の濃度、およびキャリアDNAの組入れまたは除外など、さらなるパラメータを変動させることも周知である。必要に応じて、これらの多様な条件を組み合わせることにより、多様なレベルのストリンジェンシーが達せられる。好ましい実施形態では、ハイブリダイゼーションは、750mMのNaCl、75mMのクエン酸三ナトリウム、および1%のSDS中、30℃で生じる。より好ましい実施形態では、ハイブリダイゼーションは、500mMのNaCl、50mMのクエン酸三ナトリウム、1%のSDS、35%のホルムアミド、および100μg/mlの変性サケ精子DNA(ssDNA)中、37℃で生じる。最も好ましい実施形態では、ハイブリダイゼーションは、250mMのNaCl、25mMのクエン酸三ナトリウム、1%のSDS、50%のホルムアミド、および200μg/mlのssDNA中、42℃で生じる。当業者には、これらの条件における、有用な変動がたやすく明らかである。
大半の適用では、ハイブリダイゼーションに後続する洗浄ステップもまた、ストリンジェンシーにおいて変動する。洗浄のストリンジェンシー条件は、塩濃度によりおよび温度により規定することができる。上記の通り、洗浄のストリンジェンシーは、塩濃度を減少させることにより増大させることもでき、温度を上昇させることにより増大させることもできる。例えば、洗浄ステップのためのストリンジェントな塩濃度は、好ましくは、約30mM未満のNaClおよび3mM未満のクエン酸三ナトリウムであり、最も好ましくは、約15mM未満のNaClおよび1.5mM未満のクエン酸三ナトリウムである。洗浄ステップのためのストリンジェントな温度条件は通例、少なくとも約25℃、より好ましくは、少なくとも約42℃の温度を含み、なおより好ましくは、少なくとも約68℃の温度を含む。好ましい実施形態では、洗浄ステップは、30mMのNaCl、3mMのクエン酸三ナトリウム、および0.1%のSDS中、25℃で生じる。より好ましい実施形態では、洗浄ステップは、15mMのNaCl、1.5mMのクエン酸三ナトリウム、および0.1%のSDS中、42℃で生じる。より好ましい実施形態では、洗浄ステップは、15mMのNaCl、1.5mMのクエン酸三ナトリウム、および0.1%のSDS中、68℃で生じる。当業者には、これらの条件における、さらなる変動がたやすく明らかである。当業者には、ハイブリダイゼーション法が周知であり、例えば、BentonおよびDavis(Science、196巻:180頁、1977年);GrunsteinおよびRogness(Proc. Natl. Acad. Sci. USA、72巻:3961頁、1975年);Ausubelら(Current Protocols in Molecular Biology、Wiley Interscience、New York、2001年);BergerおよびKimmel(Guide to Molecular Cloning Techniques、1987年、Academic Press、New York);ならびにSambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、New Yorkにおいて記載されている。
「実質的に同一な」とは、参照アミノ酸配列(例えば、本明細書で記載されるアミノ酸配列のうちのいずれか1つ)または参照核酸配列(例えば、本明細書で記載される核酸配列のうちのいずれか1つ)に対する、少なくとも50%同一性を呈示する、ポリペプチドまたは核酸分子を意味する。好ましくは、このような配列は、アミノ酸レベルまたは核酸において、比較のために使用される配列と、少なくとも60%、より好ましくは、80%、または85%同一であり、より好ましくは、90%、95%、なおまたは99%同一である。
配列同一性は、配列解析ソフトウェア(例えば、Sequence Analysis Software Package of the Genetics Computer Group、University of Wisconsin Biotechnology Center、1710 University Avenue、Madison、Wis.53705、BLASTプログラム、BESTFITプログラム、GAPプログラム、またはPILEUP/PRETTYBOXプログラム)を使用して測定することが典型的である。このようなソフトウェアは、相同性の程度を、多様な置換、欠失、および/または他の改変に割り当てることにより、同一な配列または同様の配列をマッチさせる。同一性の程度の決定のための例示的な手法では、e−3〜e−100の間の確率スコアが近縁の配列を指し示すBLASTプログラムを使用することができる。
本明細書で使用される「類似体」という用語は、参照ポリペプチドまたは参照核酸分子の機能を有する、構造的に類縁のポリペプチドまたは核酸分子を指す。
本明細書で使用される「リガンド」という用語は、受容体に結合する分子を指す。特に、リガンドは、別の細胞上の受容体に結合し、細胞間の認識および/または相互作用を可能とする。
本明細書で使用される「疾患」という用語は、細胞、組織、または臓器の正常な機能を損傷させるか、またはこれに干渉する、任意の状態または障害を指す。疾患の例は、新形成または細胞の病原体感染を含む。
本明細書で使用される「有効量」という用語は、治療効果を有するのに十分な量を指す。ある特定の実施形態では、「有効量」とは、新形成の持続的な増殖、成長、または転移(例えば、浸潤または遊走)を停止させるか、改善するか、または阻害するのに十分な量である。
本明細書で使用される「異種核酸分子または異種ポリペプチド」という用語は、正常では、細胞にまたは細胞から得られた試料に存在しない、核酸分子(例えば、cDNA分子、DNA分子、またはRNA分子)またはポリペプチドを指す。この核酸は、別の生物に由来する場合もあり、例えば、正常では、細胞または試料において発現しないmRNA分子の場合もある。
本明細書で使用される「免疫応答性細胞」という用語は、免疫応答において機能する細胞、またはその前駆細胞もしくは子孫細胞を指す。
本明細書で使用される「〜をモジュレートする」という用語は、正または負に変更することを指す。例示的なモジュレーションは、約1%、約2%、約5%、約10%、約25%、約50%、約75%、または約100%の変化を含む。
本明細書で使用される「〜を増大させる」という用語は、約5%、約10%、約25%、約30%、約50%、約75%、または約100%正に変更することを含むがこれらに限定されない、少なくとも約5%正に変更することを指す。
本明細書で使用される「〜を低減させる」という用語は、約5%、約10%、約25%、約30%、約50%、約75%、または約100%負に変更することを含むがこれらに限定されない、少なくとも約5%負に変更することを指す。
本明細書で使用される「単離された細胞」という用語は、細胞に天然に付随する、分子構成成分および/または細胞構成成分から分離された細胞を指す。
本明細書で使用される「単離された」、「精製された」、または「生物学的に純粋な」という用語は、材料であって、その天然の状態で見出される通り、通常それに付随する構成成分が、様々な程度で非含有である材料を指す。「単離する」とは、元の供給源または環境からのある程度の分離を表す。「精製する」とは、単離より高度な程度の分離を表す。「精製」タンパク質または「生物学的に純粋な」タンパク質は、任意の不純物が、タンパク質の生物学的特性に、実質的に影響を及ぼさないか、または他の有害な帰結を実質的に引き起こさないように、他の材料が十分に非含有である。すなわち、本発明の核酸またはペプチドは、細胞材料、ウイルス材料、または、組換えDNA法により作製される場合の、培養培地、または、化学合成する場合の、化学的前駆体もしくは他の化学物質が実質的に非含有である場合、精製されている。純度および均質性は、分析化学法、例えば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動または高速液体クロマトグラフィーを使用して決定することが典型的である。「精製された」という用語は、核酸またはタンパク質が、電気泳動ゲル内で、本質的に1つのバンドを生じさせることを表し得る。改変、例えば、リン酸化またはグリコシル化に供されうるタンパク質では、異なる改変は、個別に精製されうる、異なる単離されたタンパク質を生じさせうる。
本明細書で使用される「分泌された」という用語は、小胞体、ゴルジ装置を経由し、細胞膜に一過性に融合して細胞の外側にタンパク質を放出する小胞としての分泌経路を介して、細胞から放出されるポリペプチドを意味する。
本明細書で使用される「特異的に結合する(specifically binds)」または「〜に特異的に結合する(specifically binds to)」または「特異的に標的とする」という用語は、目的の生物学的分子(例えば、ポリペプチド)を認識し、これに結合するが、天然において本発明のポリペプチドを含む試料中、例えば、生物学的試料中の他の分子は実質的に認識せず、これに実質的に結合しない、ポリペプチドまたはその断片を意味する。
本明細書で使用される「処置すること」または「処置」という用語は、処置される個体または細胞の疾患経過を変更しようとする試みにおける臨床介入を指し、予防のために実施することもでき、臨床病態の経過中に実施することもできる。処置の治療効果は、限定なしに述べると、疾患の発生または再発の防止、症状の軽減、疾患の、任意の直接的または間接的な病理学的帰結の縮減、転移の防止、疾患進行の速度の低下、疾患状態の改善または緩和、および寛解または予後の改善を含む。疾患または障害の進行を防止することにより、処置は、罹患被験体もしくは診断を受けた被験体または障害を有することが疑われる被験体における障害に起因する増悪を防止し得るが、処置はまた、障害の危険性があるか、または障害を有することが疑われる被験体における、障害または障害の症状の発症も防止し得る。
本明細書で使用される「被験体」という用語は、ヒト、非ヒト霊長動物、齧歯動物など(例えば、特定の処置のレシピエントとなる動物、または細胞が採取される動物)を含むがこれらに限定されない任意の動物(例えば、哺乳動物)を指す。
II.Gタンパク質共役受容体
7回膜貫通ドメイン受容体、7TM受容体、七重螺旋受容体、セルペンチン受容体、およびGタンパク質連結受容体としてもまた公知の、Gタンパク質共役受容体(「GPR」)は、細胞の外部の分子を感知し、内部のシグナル伝達経路を活性化させ、最終的に、細胞応答を活性化させる、受容体の一大タンパク質ファミリーを構成する。GPCRは、配列相同性および機能的類似性に基づき、6つのクラス:クラスA(ロドプシン様)、クラスB(セクレチン受容体ファミリー)、クラスC(代謝調節型グルタメート/フェロモン)、クラスD(真菌交配フェロモン受容体)、クラスE(サイクリックAMP受容体)、およびクラスF(Frizzled/Smoothened)に類別することができる。ある特定の実施形態では、GRPは、クラスCのGRPである。ある特定の非限定的な実施形態では、クラスCのGRPは、Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーDである。
Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)は、ヒトにおいて公知のリガンドまたは機能を伴わない、オーファン受容体である。GPRC5Dとは、レチノイン酸誘導性Gタンパク質共役受容体のファミリーのメンバーである。GPRC5Dは、図2に示される通り、多発性骨髄腫(MM)細胞内で過剰発現するが、良性または悪性の、他の任意の細胞型では、発現しないか、または有意に低レベルで発現する。いくつかのグループが、初代MM細胞の遺伝子発現プロファイリングによって、この遺伝子を、正常組織または他の血液悪性腫瘍2〜4と比較する場合に、高度に差次的に発現する遺伝子であると同定している。高度なmRNA発現は、全生存の不良と相関することが示されている。MMを有する患者からの骨髄吸引物についての表面染色は、形質細胞特異的な染色を明らかに示す。本発明者らの知る限りでは、これは、GPRC5Dが、任意の治療法によって標的化された、初めてのことである。加えて、本発明者らの知る限りでは、これは、任意のGタンパク質共役受容体を標的とするCARが生成された、初めてのことでもある。
ある特定の非限定的な実施形態では、GPRC5Dは、配列番号97に記載のアミノ酸配列またはその断片を有する、ヒトGPRC5Dである。
配列番号97を、下記:
Figure 0006919091
に提供する。
ヒトGPRC5DのN末端領域は、配列番号97のアミノ酸1〜27を有する。ヒトGPRC5Dの細胞外ループ1(ECL1)領域は、配列番号97のアミノ酸85〜93を有する。ヒトGPRC5Dの細胞外ループ2(ECL2)領域は、配列番号97のアミノ酸145〜167を有する。ヒトGPRC5Dの細胞外ループ3(ECL3)領域は、配列番号97のアミノ酸226〜239を有する。
III.キメラ抗原受容体(CAR)
キメラ抗原受容体(CAR)は、目的の特異性を、免疫エフェクター細胞に移植または付与する、操作された受容体である。CARを使用して、モノクローナル抗体の特異性を、T細胞に移植することができ、それらのコード配列の移入は、レトロウイルスベクターにより容易とされ得る。
3つの世代のCARが存在する。「第1世代」のCARは、T細胞受容体鎖の細胞質/細胞内ドメインに融合させた膜貫通ドメインに融合させた、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、単鎖可変断片(scFv))から構成されることが典型的である。「第1世代」のCARは、CD3ζ鎖に由来する細胞内ドメインであって、内因性TCRからのシグナルの主要な伝達物質である、細胞内ドメインを有することが典型的である。「第1世代」のCARは、デノボの抗原認識をもたらすことが可能であり、HLA介在性抗原提示に依存しない、単一の融合分子内の、それらのCD3ζ鎖シグナル伝達ドメインを介して、CD4T細胞およびCD8T細胞の両方の活性化を引き起こし得る。「第2世代」のCARは、多様な共刺激分子(例えば、CD28、4−1BB、ICOS、OX40)に由来する細胞内ドメインを、CARの細胞質テールに付加して、T細胞へのさらなるシグナルをもたらす。「第2世代」のCARは、共刺激(例えば、CD28または4−1BB)および活性化(CD3ζ)の両方をもたらすCARを含む。前臨床研究は、「第2世代」のCARが、T細胞の抗腫瘍活性を改善し得ることを指し示している。例えば、慢性リンパ芽球性白血病(CLL)および急性リンパ芽球性白血病(ALL)を有する患者におけるCD19分子を標的とする臨床試験では、「第2世代」のCARで改変されたT細胞の頑健な有効性が裏付けられた。「第3世代」のCARは、複数の共刺激(例えば、CD28および4−1BB)および活性化(CD3ζ)をもたらすCARを含む。
本開示の主題に従い、CARは、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含み、細胞外抗原結合ドメインは、Gタンパク質共役受容体に結合する。ある特定の実施形態では、Gタンパク質共役受容体は、GPRC5Dである。非限定的な具体的実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、scFvである。非限定的な具体的実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、任意選択で架橋されるFabである。非限定的な具体的実施形態では、細胞外結合ドメインは、F(ab)である。非限定的な具体的実施形態では、前出の分子のうちのいずれかは異種配列との融合タンパク質内に含まれて、細胞外抗原結合ドメインを形成し得る。
ある特定の非限定的な実施形態では、本開示のCARの細胞外抗原結合ドメインは、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)に対する高い結合特異性のほか、高い結合アフィニティーを有する。例えば、このような実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFvまたはその類似体により具体化される)は、GPRC5Dに、約3×10−6Mまたはこれ未満の解離定数(K)で結合する。ある特定の実施形態では、Kは、約1×10−6Mもしくはこれ未満、約1×10−7Mもしくはこれ未満、約1×10−8Mもしくはこれ未満、または約1×10−9Mもしくはこれ未満、約1×10−10Mもしくはこれ未満、または約1×10−11Mもしくはこれ未満である。ある特定の実施形態では、Kは、約1×10−8Mまたはこれ未満である。ある特定の実施形態では、Kは、約1×10−11M〜約1×10−10M、約1×10−10M〜約1×10−9M、約1×10−9M〜約1×10−8M、約1×10−8M〜約1×10−7M、または約1×10−7M〜約1×10−6M、または約1×10−6M〜約3×10−6Mなど、約1×10−11M〜約3×10−6Mである。ある特定の実施形態では、Kは、約1×10−9M〜約1×10−8Mである。ある特定の実施形態では、Kは、約1×10−9M〜約1.5×10−9Mである。ある特定の実施形態では、Kは、約1.2×10−9Mである。ある特定の実施形態では、Kは、約4×10−9M〜約5×10−9Mである。ある特定の実施形態では、Kは、約5×10−9Mである。ある特定の実施形態では、Kは、約4.8×10−9Mである。ある特定の実施形態では、Kは、約8×10−9M〜約9×10−9Mである。ある特定の実施形態では、Kは、約8×10−9Mである。ある特定の実施形態では、Kは、約8.1×10−9Mである。
本開示のCARの細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFvまたはその類似体における実施形態)の、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)への結合は、例えば、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、FACS解析、バイオアッセイ(例えば、成長阻害)、またはウェスタンブロットアッセイにより確認することができる。これらのアッセイの各々は一般に、目的の複合体に特異的な標識試薬(例えば、抗体、またはscFv)を用いることにより、特に目的となるタンパク質−抗体複合体の存在を検出する。例えば、scFvは、放射性標識し、ラジオイムノアッセイ(RIA)において使用することができる(例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Weintraub, B.、Principles of Radioimmunoassays、Seventh Training Course on Radioligand Assay Techniques、The Endocrine Society、1986年3月を参照されたい)。放射性同位元素は、γカウンターまたはシンチレーションカウンターなどの手段の使用により検出することもでき、あるいはオートラジオグラフィーにより検出することもできる。ある特定の実施形態では、GPRC5D標的化細胞外抗原結合ドメインを、蛍光マーカーで標識する。非限定的な蛍光マーカーの例は、緑色蛍光タンパク質(GFP)、青色蛍光タンパク質(例えば、EBFP、EBFP2、Azurite、およびmKalama1)、シアン蛍光タンパク質(例えば、ECFP、Cerulean、およびCyPet)、および黄色蛍光タンパク質(例えば、YFP、Citrine、Venus、およびYPet)を含む。ある特定の実施形態では、GPRC5D標的化ヒトscFvを、GFPで標識する。
ある特定の実施形態では、本開示のCARの細胞外抗原結合ドメインは、単鎖可変断片(scFv)を含む。具体的な一実施形態では、本開示のCARの細胞外抗原結合ドメインは、ヒトGPRC5Dに特異的に結合するヒトscFvを含む。別の具体的な実施形態では、本開示のCARの細胞外抗原結合ドメインは、ヒトGPRC5Dに特異的に結合するマウスscFvを含む。ある特定の実施形態では、scFvは、GPRC5Dを発現する細胞(例えば、3T3細胞)を用いてscFvファージライブラリーをスクリーニングすることにより同定する。
CARの細胞外抗原結合ドメイン
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、および93からなる群から選択される配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域を含む。配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、および93のアミノ酸配列をコードする核酸配列は、それぞれ、配列番号3、7、11、15、19、23、27、31、35、39、43、47、51、55、59、63、67、71、75、79、83、87、91、および95である。一部の実施形態では、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、および94からなる群から選択される配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含む。配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、および94のアミノ酸配列をコードする核酸配列は、それぞれ、配列番号4、8、12、16、20、24、28、32、36、40、44、48、52、56、60、64、68、72、76、80、84、88、92、および96である。配列番号1〜96の配列を、以下の表1〜24に記載する。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、本明細書で記載され、表1〜24に開示されているアミノ酸配列と相同なアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含む。例えば、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号 1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、302、314、326、338、350、362、374、および386からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含むが、限定を目的とするものではない。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、303、315、327、339、351、363、375、および387からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、
(a)配列番号1、5、9、13、17、21、25、29、33、37、41、45、49、53、57、61、65、69、73、77、81、85、89、93、302、314、326、338、350、362、374、および386からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域;ならびに
(b)配列番号2、6、10、14、18、22、26、30、34、38、42、46、50、54、58、62、66、70、74、78、82、86、90、94、303、315、327、339、351、363、375、および387からなる群から選択されるアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
を含む。
本開示の主題は、本明細書の表1〜24に開示されている、重鎖可変領域および軽鎖可変領域のCDR、例えば、CDR1、CDR2、およびCDR3を含む、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)をさらに提供する。CDR領域については、Kabatシステム(Kabat, E. A.ら(1991年)、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5版、U.S. Department of Health and Human Services、NIH刊行物第91−3242号)を使用して詳述されている。本開示の主題は、本明細書で開示される抗体配列の保存的改変を含む、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)をさらに提供する。例えば、本開示の主題の細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、CDR1配列、CDR2配列、およびCDR3配列を含む重鎖可変領域、ならびにCDR1配列、CDR2配列、およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含むが、限定を目的とするものではなく、これらのCDR配列のうちの1つまたは複数は、本明細書で開示される、指定されたアミノ酸配列、またはその保存的改変を含み、細胞外抗原結合ドメインは、所望の機能的特性を保持する。
ある特定の実施形態では、本開示の主題は、重鎖可変領域を含む、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)を提供するが、重鎖可変領域は、
(a)配列番号124、130、136、142、148、154、160、166、172、178、184、190、196、202、208、214、220、226、232、238、244、250、256、262、304、316、328、340、352、364、376、および388からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含むCDR1;
(b)配列番号125、131、137、143、149、155、161、167、173、179、185、191、197、203、209、215、221、227、233、239、245、251、257、263、305、317、329、341、353、365、377、および389からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含むCDR2;ならびに
(c)配列番号126、132、138、144、150、156、162、168、174、180、186、192、198、204、210、216、222、228、234、240、246、252、258、264、306、318、330、342、354、366、378、および390からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含むCDR3
を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、軽鎖可変領域を含み、軽鎖可変領域は、
(a)配列番号127、133、139、145、151、157、163、169、175、181、187、193、199、205、211、217、223、229、235、241、247、253、259、265、307、319、331、343、355、367、379、および391からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含むCDR1;
(b)配列番号128、134、140、146、152、158、164、170、176、182、188、194、200、206、212、218、224、230、236、242、248、254、260、266、308、320、332、344、356、368、380、および392からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含むCDR2;ならびに
(c)配列番号129、135、141、147、153、159、165、171、177、183、189、195、201、207、213、219、225、231、237、243、249、255、261、267、309、321、333、345、357、369、381、および393からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含むCDR3
を含む。
本開示の主題は、CDR1配列、CDR2配列、およびCDR3配列を含む重鎖可変領域、ならびにCDR1配列、CDR2配列、およびCDR3配列を含む軽鎖可変領域を含む、細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)を提供し、
(a)重鎖可変領域CDR3は、配列番号126、132、138、144、150、156、162、168、174、180、186、192、198、204、210、216、222、228、234、240、246、252、258、264、306、318、330、342、354、366、378、および390からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含み;
(b)軽鎖可変領域CDR3は、配列番号129、135、141、147、153、159、165、171、177、183、189、195、201、207、213、219、225、231、237、243、249、255、261、267、309、321、333、345、357、369、381、および393からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変
を含み、細胞外抗原結合ドメインは、GPRC5Dポリペプチド(例えば、ヒトGPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合する。ある特定の実施形態では、重鎖可変領域CDR2は、配列番号125、131、137、143、149、155、161、167、173、179、185、191、197、203、209、215、221、227、233、239、245、251、257、263、305、317、329、341、353、365、377、および389からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含み;
(b)軽鎖可変領域CDR2は、配列番号128、134、140、146、152、158、164、170、176、182、188、194、200、206、212、218、224、230、236、242、248、254、260、266、308、320、332、344、356、368、380、および392からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含み、細胞外抗原結合ドメインは、GPRC5Dポリペプチド(例えば、ヒトGPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合する。ある特定の実施形態では、重鎖可変領域CDR1は、配列番号124、130、136、142、148、154、160、166、172、178、184、190、196、202、208、214、220、226、232、238、244、250、256、262、304、316、328、340、352、364、376、および388からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含み;
(b)軽鎖可変領域CDR1は、配列番号127、133、139、145、151、157、163、169、175、181、187、193、199、205、211、217、223、229、235、241、247、253、259、265、307、319、331、343、355、367、379、および391からなる群から選択されるアミノ酸配列、ならびにその保存的改変を含み、細胞外抗原結合ドメインは、GPRC5Dポリペプチド(例えば、ヒトGPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合する。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号100のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−153 scFv(「ET150−3 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号1に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号2に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表1から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表1に示される通りの、配列番号1に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表1に示される通りの、配列番号1に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表1に示される通りの、配列番号2に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表1に示される通りの、配列番号2に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表1に示される通りの、配列番号1に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号2に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表1に示される通りの、配列番号124に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号125に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号126に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表1に示される通りの、配列番号127に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号128に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号129に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表1に示される通りの、配列番号124に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号125に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号126に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号127に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号128に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号129に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号124に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号125に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号126に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号127に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号128に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号129に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号101のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−166 scFv(「ET150−16 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号5に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号6に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表2から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、ヒトscFvである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表2に示される通りの、配列番号5に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表2に示される通りの、配列番号5に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表2に示される通りの、配列番号6に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表2に示される通りの、配列番号6に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表2に示される通りの、配列番号5に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号6に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表2に示される通りの、配列番号130に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号131に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号132に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表2に示される通りの、配列番号133に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号134に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号135に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表2に示される通りの、配列番号130に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号131に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号132に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号133に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号134に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号135に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号130に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号131に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号132に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号133に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号134に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号135に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号102のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−170 scFv(「ET150−20 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号9に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号10に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表3から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表3に示される通りの、配列番号9に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表3に示される通りの、配列番号9に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表3に示される通りの、配列番号10に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表3に示される通りの、配列番号10に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表3に示される通りの、配列番号9に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号10に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表3に示される通りの、配列番号136に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号137に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号138に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表3に示される通りの、配列番号139に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号140に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号141に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表3に示される通りの、配列番号136に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号137に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号138に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号139に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号140に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号141に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号136に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号137に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号138に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号139に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号140に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号141に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号103のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−171 scFv(「ET150−21 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号13に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号14に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表4から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表4に示される通りの、配列番号13に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表4に示される通りの、配列番号13に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表4に示される通りの、配列番号14に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表4に示される通りの、配列番号14に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表4に示される通りの、配列番号13に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号14に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表4に示される通りの、配列番号142に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号143に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号144に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表4に示される通りの、配列番号145に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号146に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号147に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表4に示される通りの、配列番号142に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号143に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号144に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号145に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号146に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号147に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号142に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号143に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号144に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号145に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号146に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号147に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号104のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−175 scFv(「ET150−25 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号17に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号18に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表5から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表5に示される通りの、配列番号17に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表5に示される通りの、配列番号17に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表5に示される通りの、配列番号18に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表5に示される通りの、配列番号18に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表5に示される通りの、配列番号17に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号18に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表5に示される通りの、配列番号148に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号149に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号150に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表5に示される通りの、配列番号151に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号152に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号153に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表5に示される通りの、配列番号148に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号149に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号150に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号151に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号152に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号153に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号148に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号149に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号150に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号151に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号152に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号153に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号105のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−154 scFv(「ET150−4 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号21に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号22に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表6から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表6に示される通りの、配列番号21に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表6に示される通りの、配列番号21に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表6に示される通りの、配列番号22に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表6に示される通りの、配列番号22に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表6に示される通りの、配列番号21に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号22に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表6に示される通りの、配列番号154に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号155に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号156に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表6に示される通りの、配列番号157に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号158に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号159に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表6に示される通りの、配列番号154に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号155に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号156に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号157に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号158に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号159に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号154に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号155に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号156に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号157に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号158に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号159に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号106のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−156 scFv(「ET150−6 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号25に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号26に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表7から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表7に示される通りの、配列番号25に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表7に示される通りの、配列番号25に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表7に示される通りの、配列番号26に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表7に示される通りの、配列番号26に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表7に示される通りの、配列番号25に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号26に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表7に示される通りの、配列番号160に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号161に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号162に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表7に示される通りの、配列番号163に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号164に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号165に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表7に示される通りの、配列番号160に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号161に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号162に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号163に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号164に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号165に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号160に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号161に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号162に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号163に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号164に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号165に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号107のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−157 scFv(「ET150−7 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号29に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号30に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表8から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表8に示される通りの、配列番号29に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表8に示される通りの、配列番号29に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表8に示される通りの、配列番号30に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表8に示される通りの、配列番号30に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表8に示される通りの、配列番号29に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号30に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表8に示される通りの、配列番号166に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号167に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号168に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表8に示される通りの、配列番号169に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号170に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号171に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表8に示される通りの、配列番号166に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号167に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号168に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号169に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号170に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号171に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号166に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号167に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号168に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号169に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号170に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号171に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号108のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−159 scFv(「ET150−9 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号33に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号34に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表9から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表9に示される通りの、配列番号33に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表9に示される通りの、配列番号33に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表9に示される通りの、配列番号34に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表9に示される通りの、配列番号34に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表9に示される通りの、配列番号33に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号34に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表9に示される通りの、配列番号172に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号173に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号174に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表9に示される通りの、配列番号175に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号176に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号177に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表9に示される通りの、配列番号172に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号173に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号174に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号175に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号176に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号177に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号172に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号173に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号174に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号175に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号176に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号177に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号109のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−160 scFv(「ET150−10 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号37に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号38に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表10から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表10に示される通りの、配列番号37に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表10に示される通りの、配列番号37に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表10に示される通りの、配列番号38に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表10に示される通りの、配列番号38に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表10に示される通りの、配列番号37に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号38に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表10に示される通りの、配列番号178に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号179に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号180に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表10に示される通りの、配列番号181に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号182に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号183に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表10に示される通りの、配列番号178に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号179に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号180に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号181に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号182に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号183に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号178に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号179に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号180に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号181に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号182に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号183に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号110のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−161 scFv(「ET150−11 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号41に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号42に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表11から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表11に示される通りの、配列番号41に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表11に示される通りの、配列番号41に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表11に示される通りの、配列番号42に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表11に示される通りの、配列番号42に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表11に示される通りの、配列番号41に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号42に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表11に示される通りの、配列番号184に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号185に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号186に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表11に示される通りの、配列番号187に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号188に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号189に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表11に示される通りの、配列番号184に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号185に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号186に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号187に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号188に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号189に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号184に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号185に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号186に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号187に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号188に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号189に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号111のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−162 scFv(「ET150−12 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号45に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号46に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表12から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表12に示される通りの、配列番号45に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表12に示される通りの、配列番号45に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表12に示される通りの、配列番号46に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表12に示される通りの、配列番号46に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表12に示される通りの、配列番号45に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号46に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表12に示される通りの、配列番号190に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号191に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号192に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表12に示される通りの、配列番号193に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号194に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号195に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表12に示される通りの、配列番号190に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号191に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号192に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号193に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号194に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号195に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号190に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号191に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号192に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号193に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号194に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号195に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号112のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−163 scFv(「ET150−13 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号49に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号50に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表13から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表13に示される通りの、配列番号49に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表13に示される通りの、配列番号49に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表13に示される通りの、配列番号50に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表13に示される通りの、配列番号50に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表13に示される通りの、配列番号49に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号50に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表13に示される通りの、配列番号196に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号197に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号198に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表13に示される通りの、配列番号199に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号200に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号201に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表13に示される通りの、配列番号196に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号197に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号198に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号199に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号200に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号201に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号196に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号197に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号198に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号199に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号200に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号201に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号113のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−151 scFv(「ET150−1 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号53に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号54に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを含む。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表14から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表14に示される通りの、配列番号53に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表14に示される通りの、配列番号54に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表14に示される通りの、配列番号54に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表14に示される通りの、配列番号54に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表14に示される通りの、配列番号53に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号54に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表14に示される通りの、配列番号202に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号203に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号204に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表14に示される通りの、配列番号205に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号206に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号207に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表14に示される通りの、配列番号202に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号203に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号204に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号205に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号206に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号207に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号202に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号203に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号204に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号205に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号206に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号207に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号114のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−152 scFv(「ET150−2 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表15から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表15に示される通りの、配列番号57に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表15に示される通りの、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表15に示される通りの、配列番号58に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表15に示される通りの、配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表15に示される通りの、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表15に示される通りの、配列番号208に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号209に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号210に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表15に示される通りの、配列番号211に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号212に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号213に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表15に示される通りの、配列番号208に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号209に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号210に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号211に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号212に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号213に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号208に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号209に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号210に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号211に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号212に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号213に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号115のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−155 scFv(「ET150−5 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFVである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表16から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表16に示される通りの、配列番号61に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表16に示される通りの、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表16に示される通りの、配列番号62に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表16に示される通りの、配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表16に示される通りの、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表16に示される通りの、配列番号214に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号215に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号216に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表16に示される通りの、配列番号217に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号218に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号219に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表16に示される通りの、配列番号214に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号215に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号216に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号217に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号218に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号219に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号214に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号215に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号216に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号217に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号218に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号219に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号116のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−158 scFv(「ET150−8 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表17から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表17に示される通りの、配列番号65に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表17に示される通りの、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表17に示される通りの、配列番号66に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表17に示される通りの、配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表17に示される通りの、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表17に示される通りの、配列番号220に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号221に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号222に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表17に示される通りの、配列番号223に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号224に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号225に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表17に示される通りの、配列番号220に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号221に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号222に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号223に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号224に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号225に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号220に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号221に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号222に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号223に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号224に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号225に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号117のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−168 scFv(「ET150−18 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表18から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表18に示される通りの、配列番号69に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表18に示される通りの、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表18に示される通りの、配列番号70に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表18に示される通りの、配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表18に示される通りの、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表18に示される通りの、配列番号226に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号227に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号228に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表18に示される通りの、配列番号229に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号230に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号231に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表18に示される通りの、配列番号226に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号227に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号228に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号229に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号230に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号231に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号226に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号227に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号228に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号229に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号230に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号231に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号118のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−164 scFv(「ET150−14 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号73に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号74に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表19から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表19に示される通りの、配列番号73に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表19に示される通りの、配列番号73に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表19に示される通りの、配列番号74に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表19に示される通りの、配列番号74に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表19に示される通りの、配列番号73に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号74に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表19に示される通りの、配列番号232に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号233に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号234に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表19に示される通りの、配列番号235に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号236に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号237に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表19に示される通りの、配列番号232に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号233に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号234に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号235に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号236に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号237に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号232に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号233に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号234に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号235に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号236に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号237に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号119のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−165 scFv(「ET150−15 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号77に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号78に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表20から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表20に示される通りの、配列番号77に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表20に示される通りの、配列番号77に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表20に示される通りの、配列番号78に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表20に示される通りの、配列番号78に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表20に示される通りの、配列番号77に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号78に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表20に示される通りの、配列番号238に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号239に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号240に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表20に示される通りの、配列番号241に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号242に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号243に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表20に示される通りの、配列番号238に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号239に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号240に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号241に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号242に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号243に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号238に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号239に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号240に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号241に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号242に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号243に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号120のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−167 scFv(「ET150−17 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号81に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号82に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表21から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表21に示される通りの、配列番号81に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表21に示される通りの、配列番号81に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表21に示される通りの、配列番号82に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表21に示される通りの、配列番号82に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表21に示される通りの、配列番号81に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号82に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表21に示される通りの、配列番号244に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号245に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号246に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表21に示される通りの、配列番号247に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号248に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号249に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表21に示される通りの、配列番号244に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号245に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号246に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号247に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号248に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号249に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号244に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号245に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号246に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号247に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号248に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号249に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号121のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−169 scFv(「ET150−19 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号85に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号86に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表22から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表22に示される通りの、配列番号85に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表22に示される通りの、配列番号85に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表22に示される通りの、配列番号86に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表22に示される通りの、配列番号86に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表22に示される通りの、配列番号85に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号86に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表22に示される通りの、配列番号250に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号251に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号252に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表22に示される通りの、配列番号253に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号254に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号255に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表22に示される通りの、配列番号250に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号251に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号252に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号253に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号254に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号255に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号250に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号251に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号252に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号253に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号254に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号255に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号122のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−172 scFv(「ET150−22 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号89に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号90に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表23から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表23に示される通りの、配列番号89に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表23に示される通りの、配列番号89に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表23に示される通りの、配列番号90に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表23に示される通りの、配列番号90に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表23に示される通りの、配列番号89に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号90に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表23に示される通りの、配列番号256に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号257に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号258に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表23に示される通りの、配列番号259に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号260に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号261に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表23に示される通りの、配列番号256に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号257に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号258に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号259に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号260に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号261に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号256に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号257に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号258に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号259に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号260に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号261に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号123のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−173 scFv(「ET150−23 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号93に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号94に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表24から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表24に示される通りの、配列番号93に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表24に示される通りの、配列番号93に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表24に示される通りの、配列番号94に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表24に示される通りの、配列番号94に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表24に示される通りの、配列番号93に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号94に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表24に示される通りの、配列番号262に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号263に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号264に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表24に示される通りの、配列番号265に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号266に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号267に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表24に示される通りの、配列番号262に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号263に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号264に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号265に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号266に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号267に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号262に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号263に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号264に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号265 fに記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号266に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号267に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号301のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−024 scFv(「ET150−174 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号302に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号303に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表25から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表25に示される通りの、配列番号302に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表25に示される通りの、配列番号302に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表25に示される通りの、配列番号303に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表25に示される通りの、配列番号303に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表25に示される通りの、配列番号302に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号303に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表25に示される通りの、配列番号304に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号305に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号306に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表25に示される通りの、配列番号307に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号308に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号309に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表25に示される通りの、配列番号304に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号305に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号306に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号307に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号308に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号309に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号304に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号305に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号306に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号307に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号308に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号309に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号313のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−026 scFv(「ET150−176 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号314に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号315に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表26から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表26に示される通りの、配列番号314に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表26に示される通りの、配列番号314に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表26に示される通りの、配列番号315に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表26に示される通りの、配列番号315に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表26に示される通りの、配列番号314に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号315に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表26に示される通りの、配列番号316に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号317に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号318に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表26に示される通りの、配列番号319に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号320に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号321に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表26に示される通りの、配列番号316に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号317に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号318に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号319に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号320に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号321に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号316に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号317に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号318に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号319に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号320に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号321に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号325のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−028 scFv(「ET150−178 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号326に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号327に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表27から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表27に示される通りの、配列番号325に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表27に示される通りの、配列番号325に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表27に示される通りの、配列番号326に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表27に示される通りの、配列番号326に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表27に示される通りの、配列番号325に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号327に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表27に示される通りの、配列番号328に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号329に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号330に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表27に示される通りの、配列番号331に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号332に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号333に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表27に示される通りの、配列番号328に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号329に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号330に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号331に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号332に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号333に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号328に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号329に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号330に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号331に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号332に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号333に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号337のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−029 scFv(「ET150−179 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号338に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号339に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表28から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表28に示される通りの、配列番号338に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表28に示される通りの、配列番号338に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表28に示される通りの、配列番号339に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表28に示される通りの、配列番号339に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表28に示される通りの、配列番号338に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号339に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表28に示される通りの、配列番号340に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号341に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号342に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表28に示される通りの、配列番号343に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号344に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号345に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表28に示される通りの、配列番号340に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号341に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号342に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号343に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号344に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号345に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号340に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号341に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号342に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号343に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号344に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号345に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号349のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−030 scFv(「ET150−180 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号350に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号351に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表29から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表29に示される通りの、配列番号350に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表29に示される通りの、配列番号350に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表29に示される通りの、配列番号351に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表29に示される通りの、配列番号351に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表29に示される通りの、配列番号350に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号351に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表29に示される通りの、配列番号352に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号353に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号354に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表29に示される通りの、配列番号355に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号356に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号357に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表29に示される通りの、配列番号352に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号353に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号354に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号355に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号356に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号357に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号352に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号353に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号354に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号355に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号356に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号357に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号361のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−031 scFv(「ET150−181 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号362に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号363に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表30から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表30に示される通りの、配列番号362に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表30に示される通りの、配列番号362に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表30に示される通りの、配列番号363に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表30に示される通りの、配列番号363に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表30に示される通りの、配列番号362に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号363に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表30に示される通りの、配列番号364に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号365に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号366に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表30に示される通りの、配列番号367に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号368に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号369に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表30に示される通りの、配列番号364に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号365に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号366に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号367に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号368に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号369に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号364に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号365に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号366に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号367に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号368に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号369に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号373のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−032 scFv(「ET150−182 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号374に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号375に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表31から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表31に示される通りの、配列番号374に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表31に示される通りの、配列番号374に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表31に示される通りの、配列番号375に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表31に示される通りの、配列番号375に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表31に示される通りの、配列番号374に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号375に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表31に示される通りの、配列番号376に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号377に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号378に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表31に示される通りの、配列番号379に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号380記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号381に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表31に示される通りの、配列番号376に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号377に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号378に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号379に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号380に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号381に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号376に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号377に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号378に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号379に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号380に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号381に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号385のアミノ酸配列を含み、GPRC5Dポリペプチド(例えば、配列番号97のアミノ酸配列、またはその断片を有する、GPRC5Dポリペプチド)に特異的に結合するscFvであって、ET150−033 scFv(「ET150−183 scFv」ともまた称する)と呼ぶscFvである。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号386に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号387に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴うscFvである。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表32から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表32に示される通りの、配列番号386に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表32に示される通りの、配列番号386に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表32に示される通りの、配列番号387に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表32に示される通りの、配列番号387に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表32に示される通りの、配列番号386に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号387に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表32に示される通りの、配列番号388に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号389に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号390に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表32に示される通りの、配列番号391に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号392に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号393に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表32に示される通りの、配列番号388に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号389に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号390に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号391に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号392に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号393に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号388に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号389に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号390に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号391に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号392に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号393に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。
Figure 0006919091
Figure 0006919091
上記の配列のV領域およびV領域に対する、高度な(すなわち、80%、またはこれを超える)相同性を有する、V領域および/またはV領域を含む細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、変異誘発(例えば、部位特異的変異誘発またはPCR媒介変異誘発)に続き、本明細書で記載される結合アッセイを使用して、コードされた変更scFvを、保持された機能(すなわち、結合アフィニティー)について調べることにより得ることができる。ある特定の実施形態では、少なくとも約80%(at least 9about 80%)、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%の相同性を有するV配列は、参照配列と比べた置換(例えば、配列の保存的改変を生ずる保存的置換)、挿入、または欠失を含有するが、この配列を含む細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、GPRC5Dポリペプチドに結合する能力を保持する。ある特定の実施形態では、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%の相同性を有するV配列は、参照配列と比べた置換(例えば、保存的置換)、挿入、または欠失を含有するが、この配列を含む細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv)は、GPRC5Dポリペプチドに結合する能力を保持する。ある特定の実施形態では、本開示の配列内の、合計約1〜約10個のアミノ酸が、置換され、挿入され、かつ/または欠失している。例えば、V領域またはV領域は、改変および/または置換された、最大で約1つ、最大で約2つ、最大で約3つ、最大で約4つ、最大で約5つ、最大で約6つ、最大で約7つ、最大で約8つ、最大で約9つ、または最大で約10のアミノ酸残基を有し得るが、限定を目的とするものではない。保存的改変の非限定的な例は、下記の、例えば、表33中に提示される。
本明細書で使用される「保存的配列改変」という用語は、アミノ酸配列を含む本開示のCAR(例えば、細胞外抗原結合ドメイン)の結合特徴に、有意に影響を及ぼしたり、該特徴を有意に変更したりしないアミノ酸改変を指す。このような保存的改変は、アミノ酸の置換、付加、および欠失を含む。部位特異的変異誘発およびPCR媒介変異誘発など、当技術分野で公知の標準的な技法により、本開示の主題のヒトscFvに改変を導入することができる。アミノ酸は、電荷および極性など、それらの物理化学的特性に従い、群に分類することができる。保存的アミノ酸置換とは、アミノ酸残基を、同じ群内のアミノ酸で置きかえる、アミノ酸置換である。例えば、アミノ酸は、電荷により分類することができる:正に荷電したアミノ酸は、リシン、アルギニン、ヒスチジンを含み、負に荷電したアミノ酸は、アスパラギン酸、グルタミン酸を含み、中性電荷アミノ酸は、アラニン、アスパラギン、システイン、グルタミン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、およびバリンを含む。加えて、アミノ酸は、極性により分類することができる:極性アミノ酸は、アルギニン(塩基性極性)、アスパラギン、アスパラギン酸(酸性極性)、グルタミン酸(酸性極性)、グルタミン、ヒスチジン(塩基性極性)、リシン(塩基性極性)、セリン、トレオニン、およびチロシンを含み;非極性アミノ酸は、アラニン、システイン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、トリプトファン、およびバリンを含む。こうして、CDR領域内の、1または複数のアミノ酸残基を、同じ群に由来する他のアミノ酸残基で置きかえることができ、本明細書で記載される機能アッセイを使用して、変更された抗体を、保持された機能(すなわち、上記の(c)から(l)に記載の機能)について調べることができる。ある特定の実施形態では、指定された配列内またはCDR領域内の、1つ以下の、2つ以下の、3つ以下の、4つ以下の、5つ以下の残基を変更する。例示的な保存的アミノ酸置換を、表33に示す。
Figure 0006919091
ある特定の非限定的な実施形態では、CARの細胞外抗原結合ドメインは、細胞外抗原結合ドメインの重鎖可変領域と、軽鎖可変領域とを接続するリンカーを含みうる。本明細書で使用される「リンカー」という用語は、2つまたはこれを超える、ポリペプチドまたは核酸を、それらが互いと接続されるように、共有結合によって結合させる官能基(例えば、化学物質またはポリペプチド)を指す。本明細書で使用される「ペプチドリンカー」とは、2つのタンパク質を一緒にカップリングするのに(例えば、VドメインおよびVドメインをカップリングするのに)使用される、1または複数のアミノ酸を指す。ペプチドリンカーの非限定的な例は、Shenら、Anal. Chem.、80巻(6号):1910〜1917頁(2008年)およびWO2014/087010に開示されている。
非限定的な一例では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含むG4Sリンカーである。ある特定の実施形態では、配列番号98のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を、配列番号99に明示する。非限定的な一例では、リンカーは、配列番号284に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、配列番号307のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を、配列番号285に明示する。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号286に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号287に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号288に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号289に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号290に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号291に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号292に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号293に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号294に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号295に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号296に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号297に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号298に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、リンカーは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号299に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
加えて、細胞外抗原結合ドメインは、新生タンパク質を、小胞体に誘導する、リーダーまたはシグナルペプチドを含みうる。シグナルペプチドまたはリーダーは、CARを、グリコシル化および細胞膜にアンカリングさせようとする場合に必須でありうる。シグナル配列またはリーダーは、新たに合成されたタンパク質のN末端に存在するペプチド配列(約5、約10、約15、約20、約25、または約30アミノ酸長)であって、それらの、分泌経路への進入を誘導するペプチド配列でありうる。非限定的な例では、シグナルペプチドは、細胞外抗原結合ドメインの5’末端に、共有結合によって結合されている。ある特定の実施形態では、シグナルペプチドは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号268に記載の配列を有するアミノ酸を含むCD8ポリペプチドを含む。
配列番号268のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を、下記:
Figure 0006919091
に提示される配列番号269に明示する。
ある特定の実施形態では、シグナルペプチドは、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号282に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
配列番号282のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を、下記:
Figure 0006919091
に提示される配列番号283に明示する。
ある特定の実施形態では、ヒトscFvは、重鎖可変領域、軽鎖可変領域、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチド、ならびにHisタグおよびHAタグを含む。ある特定の実施形態では、His−タグおよびHA−タグのアミノ酸配列は、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号409にのアミノ酸配列を含む。
配列番号409をコードするヌクレオチド配列は、下記:
Figure 0006919091
に提示される配列番号410である。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97に記載のアミノ酸配列を含む、ヒトGPRC5Dポリペプチドに結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、N末端領域(配列番号97のアミノ酸1〜27)、ECL1領域(配列番号97のアミノ酸85〜93)、ECL2領域(配列番号97のアミノ酸145〜167)、およびECL3領域(配列番号97のアミノ酸226〜239)のうちの、1つ、2つ、3つ、または4つに結合する。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸16〜23を含むエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸10〜17を含むエピトープ領域を含むがこれらに限定されない、N末端領域内のエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、N末端領域内のエピトープ領域は、配列番号97のアミノ酸15〜23を含む。ある特定の実施形態では、N末端領域内のエピトープ領域は、配列番号97のアミノ酸16〜25を含む。ある特定の実施形態では、N末端領域内のエピトープ領域は、配列番号97のアミノ酸10〜17を含む。ある特定の実施形態では、N末端領域内のエピトープ領域は、配列番号97のアミノ酸5〜17を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸85〜95を含むエピトープ領域を含むがこれらに限定されない、ECL1領域内のエピトープ領域に結合する。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸157〜164を含むエピトープ領域を含むがこれらに限定されない、ECL2領域内のエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、ECL2領域内のエピトープ領域は、配列番号97のアミノ酸157〜164を含む。ある特定の実施形態では、ECL2領域内のエピトープ領域は、配列番号97のアミノ酸157〜167を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸230〜237を含むエピトープ領域を含むがこれらに限定されない、ECL3領域内のエピトープ領域に結合する。ある特定の実施形態では、ECL3領域内のエピトープ領域は、配列番号97のアミノ酸229〜237を含む。ある特定の実施形態では、ECL3領域内のエピトープ領域は、配列番号97のアミノ酸230〜243を含む。ある特定の実施形態では、ECL3領域内のエピトープ領域は、配列番号97のアミノ酸227〜237を含む。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸16〜25を含むエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸157〜164を含むエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸229〜237を含むエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、2つ、または3つのエピトープ領域に結合する。例えば、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴う。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、scFvである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表15から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号57に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号58に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号208に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号209に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号210に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号211に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号212に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号213に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号208に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号209に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号210に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号211に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号212に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号213に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号208に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号209に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号210に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号211に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号212に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号213に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、ET150−2 scFv(またはET150−152 scFv)である。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸5〜17を含むエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸85〜95を含むエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸157〜164を含むエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、2つ、または3つのエピトープ領域に結合する。例えば、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴う。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、scFvである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表16から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号61に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号62に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号214に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号215に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号216に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号217に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号218に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号219に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号214に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号215に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号216に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号217に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号218に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号219に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号214に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号215に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号216に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号217に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号218に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号219に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、ET150−155 scFv(またはET150−5 scFv)である。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸15〜23を含むエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸230〜243を含むエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、または2つのエピトープ領域に結合する。例えば、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴う。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、scFvである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表17から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号65に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表17に示される配列番号66に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号220に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号221に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号222に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号223に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号224に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号225に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号220に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号221に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号222に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号223に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号224に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号225に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号220に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号221に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号222に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号223に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号224に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号225に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、ET150−8 scFv(またはET150−158 scFv)である。
ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号97のアミノ酸10〜17を含むエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸157〜167を含むエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸227〜237を含むエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、2つ、または3つのエピトープ領域に結合する。例えば、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、および配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域を含み、任意選択で、(iii)リンカー配列、例えば、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間のリンカーペプチドを伴う。ある特定の実施形態では、リンカーは、配列番号98に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、scFvである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、表18から選択されるV領域およびV領域またはCDRを伴う、scFv−Fc融合タンパク質または全長ヒトIgGである。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号69に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号70に記載のアミノ酸配列と、少なくとも約80%、約81%、約82%、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、または約99%相同であるアミノ酸配列を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含むV、および配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含むVを含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号226に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号227に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号228に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号229に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号230に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号231に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号226に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号227に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号228に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号229に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号230に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号231に記載の配列またはその保存的改変を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、配列番号226に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号227に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、配列番号228に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3、配列番号229に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR1、配列番号230に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR2、および配列番号231に記載の配列を有するアミノ酸を含むV CDR3を含む。ある特定の実施形態では、細胞外抗原結合ドメインは、ET150−18 scFv(またはET150−168 scFv)である。
CARの膜貫通ドメイン
ある特定の非限定的な実施形態では、CARの膜貫通ドメインは、膜の少なくとも部分にわたる疎水性アルファヘリックスを含む。異なる膜貫通ドメインは、異なる受容体安定性を結果としてもたらす。抗原認識の後、受容体がクラスタリングすると、シグナルが、細胞に伝達される。本開示の主題に従い、CARの膜貫通ドメインは、CD8ポリペプチド、CD28ポリペプチド、CD3ζポリペプチド、CD4ポリペプチド、4−1BBポリペプチド、OX40ポリペプチド、ICOSポリペプチド、CTLA−4ポリペプチド、PD−1ポリペプチド、LAG−3ポリペプチド、2B4ポリペプチド、BTLAポリペプチド、合成ペプチド(免疫応答と関連するタンパク質に基づかない)、またはこれらの組合せを含みうる。
ある特定の実施形態では、本開示のCARの膜貫通ドメインは、CD28ポリペプチドを含む。CD28ポリペプチドは、NCBI参照番号P10747もしくはNP_006130(配列番号270)を有する配列、またはその断片と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、もしくは100%相同であり、かつ/または、任意選択で、最大で1つ、もしくは最大で2つ、もしくは最大で3つの保存的アミノ酸置換を含みうるアミノ酸配列を有し得る。非限定的な実施形態では、CD28ポリペプチドは、少なくとも20、または少なくとも30、または少なくとも40、または少なくとも50であり、最大で220アミノ酸の長さである、配列番号270の連続部分であるアミノ酸配列を有し得る。代替的に、または加えて、多様な非限定的実施形態では、CD28ポリペプチドは、配列番号270のアミノ酸1〜220、1〜50、50〜100、100〜150、150〜200、または200〜220のアミノ酸配列を有する。ある特定の実施形態では、本開示のCARは、CD28ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、およびCD28ポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域を含む細胞内ドメインを含む。ある特定の実施形態では、膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインに含まれるCD28ポリペプチドは、配列番号270のアミノ酸114〜220のアミノ酸配列を有する。
配列番号270を、下記:
Figure 0006919091
に提供する。
本開示の主題に従い、「CD28核酸分子」とは、CD28ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。ある特定の実施形態では、本開示のCARの膜貫通ドメインおよび細胞内ドメイン(例えば、共刺激シグナル伝達領域)に含まれる、CD28ポリペプチド(配列番号270のアミノ酸114〜220)をコードするCD28核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号271に記載の配列を有する核酸を含む。
ある特定の実施形態では、本開示のCARの膜貫通ドメインは、CD8ポリペプチドを含む。CD8ポリペプチドは、NCBI参照番号AAH25715(配列番号404)を有する配列、またはその断片と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、もしくは100%相同であり、かつ/または、任意選択で、最大で1つ、もしくは最大で2つ、もしくは最大で3つの保存的アミノ酸置換を含みうるアミノ酸配列を有し得る。非限定的な実施形態では、CD8ポリペプチドは、少なくとも20、または少なくとも30、または少なくとも40、または少なくとも50、または少なくとも70、または少なくとも100、または少なくとも150、または少なくとも200であり、最大で235アミノ酸の長さである、配列番号404の連続部分であるアミノ酸配列を有し得る。代替的に、または加えて、多様な非限定的実施形態では、CD28ポリペプチドは、配列番号404のアミノ酸1〜235、1〜50、50〜100、100〜150、150〜200、130〜210、または200〜235のアミノ酸配列を有する。ある特定の実施形態では、膜貫通ドメインに含まれるCD8ポリペプチドは、配列番号404のアミノ酸137〜207のアミノ酸配列を有する。
配列番号226を、下記:
Figure 0006919091
に提供する。
本開示の主題に従い、「CD8核酸分子」とは、CD8ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。ある特定の実施形態では、本開示のCARの膜貫通ドメインに含まれる、CD8ポリペプチド(配列番号404のアミノ酸137〜207)をコードするCD8核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号405に記載の配列を有する核酸を含む。
ある特定の非限定的な実施形態では、CARはまた、細胞外抗原結合ドメインを、膜貫通ドメインに連結するスペーサー領域も含みうる。スペーサー領域は、抗原結合ドメインが、異なる方向に配向することを可能として、抗原認識を容易とするのに十分な程度に可撓性でありうる。スペーサー領域は、IgG1に由来するヒンジ領域、または免疫グロブリンのCHCH領域、およびCD3の部分でありうる。
CARの細胞内ドメイン
ある特定の非限定的な実施形態では、CARの細胞内ドメインは、細胞(例えば、リンパ系列の細胞、例えば、T細胞)を活性化させることが可能であるか、または刺激し得る、CD3ζポリペプチドを含みうる。CD3ζは、3つのITAMを含み、抗原が結合した後で、活性化シグナルを、細胞(例えば、リンパ系列の細胞、例えば、T細胞)に伝える。CD3ζポリペプチドは、配列番号272に記載の配列、またはその断片と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、もしくは約100%相同であり、かつ/または、任意選択で、最大で1つ、もしくは最大で2つ、もしくは最大で3つの保存的アミノ酸置換を含みうるアミノ酸配列を有し得る。非限定的な実施形態では、CD3ζポリペプチドは、少なくとも20、または少なくとも30、または少なくとも40、または少なくとも50であり、最大で163アミノ酸の長さである、配列番号272の連続部分であるアミノ酸配列を有し得る。代替的に、または加えて、多様な非限定的実施形態では、CD3ζポリペプチドは、配列番号272のアミノ酸1〜163、1〜50、50〜100、100〜150、または150〜163のアミノ酸配列を有する。ある特定の実施形態では、本開示のCARの細胞内ドメインに含まれるCD3ζポリペプチドは、配列番号272のアミノ酸52〜163のアミノ酸配列を有する。
配列番号272を、下記:
Figure 0006919091
に提供する。
本開示の主題に従い、「CD3ζ核酸分子」とは、CD3ζポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。ある特定の実施形態では、本開示のCARの細胞内ドメインに含まれる、CD3ζポリペプチド(配列番号272のアミノ酸52〜163)をコードするCD3ζ核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号273に記載の配列を有する核酸を含む。
ある特定の非限定的な実施形態では、CARの細胞内ドメインは、少なくとも1つのシグナル伝達領域をさらに含む。少なくとも1つのシグナル伝達領域は、CD28ポリペプチド、4−1BBポリペプチド、OX40ポリペプチド、ICOSポリペプチド、DAP−10ポリペプチド、PD−1ポリペプチド、CTLA−4ポリペプチド、LAG−3ポリペプチド、2B4ポリペプチド、BTLAポリペプチド、合成ペプチド(免疫応答と関連するタンパク質に基づかない)、またはこれらの組合せを含みうる。
ある特定の実施形態では、シグナル伝達領域は、共刺激シグナル伝達領域である。ある特定の実施形態では、共刺激領域は、最適のリンパ球活性化をもたらし得る、少なくとも1つの共刺激分子を含む。本明細書で使用される「共刺激分子」とは、抗原受容体またはそれらのリガンド以外の細胞表面分子であって、リンパ球の、抗原に対する効率的な応答に必要とされる細胞表面分子を指す。少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域は、CD28ポリペプチド、4−1BBポリペプチド、OX40ポリペプチド、ICOSポリペプチド、DAP−10ポリペプチド、またはこれらの組合せを含みうる。共刺激分子は、共刺激リガンドに結合し得る。共刺激リガンドは、細胞表面上で発現するタンパク質であって、その受容体に結合すると、共刺激応答、すなわち細胞内応答を生じ、その細胞内応答は、抗原がそのCAR分子に結合するときに提供される刺激に影響を及ぼす。共刺激リガンドは、CD80、CD86、CD70、OX40L、4−1BBL、CD48、TNFRSF14、およびPD−L1を含むがこれらに限定されない。例として述べると、4−1BBリガンド(すなわち、4−1BBL)は、CARシグナルと組み合わせてCART細胞のエフェクター細胞機能を誘導する細胞内シグナルをもたらすために、4−1BB(「CD137」としてもまた公知である)と結合し得る。4−1BB、ICOS、またはDAP−10を含む、共刺激シグナル伝達領域を含む、細胞内ドメインを含むCARは、参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、U.S.7,446,190において開示されている(例えば、U.S.7,446,190では、4−1BBをコードするヌクレオチド配列は、配列番号15に明示され、ICOSをコードするヌクレオチド配列は、配列番号16に明示され、DAP−10をコードするヌクレオチド配列は、配列番号17に明示されている)。ある特定の実施形態では、CARの細胞内ドメインは、CD28ポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域を含む。ある特定の実施形態では、CARの細胞内ドメインは、2つの共刺激分子:CD28および4−1BBまたはCD28およびOX40を含む共刺激シグナル伝達領域を含む。
4−1BBは、腫瘍壊死因子(TNF)リガンドとして作用し得、刺激活性を有し得る。4−1BBポリペプチドは、NCBI参照番号P41273もしくはNP_001552(配列番号274)を有する配列、またはその断片と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、もしくは100%相同であり、かつ/または、任意選択で、最大で1つ、もしくは最大で2つ、もしくは最大で3つの保存的アミノ酸置換を含みうるアミノ酸配列を有し得る。ある特定の実施形態では、本開示のCARの細胞内ドメインに含まれる4−1BBポリペプチドは、配列番号274のアミノ酸214〜255のアミノ酸配列を有する。配列番号274を、下記:
Figure 0006919091
に提供する。
本開示の主題に従い、「4−1BB核酸分子」とは、4−1BBポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。ある特定の実施形態では、本開示のCARの細胞内ドメインに含まれる、4−1BBポリペプチド(配列番号274のアミノ酸214〜255)をコードする4−1BB核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
に提示される通り、配列番号300に記載の配列を有する核酸を含む。
OX40ポリペプチドは、NCBI参照番号P43489もしくはNP_003318(配列番号275)を有する配列、またはその断片と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、もしくは100%相同であり、かつ/または、任意選択で、最大で1つ、もしくは最大で2つ、もしくは最大で3つの保存的アミノ酸置換を含みうるアミノ酸配列を有し得る。
配列番号275を、下記:
Figure 0006919091
に提供する。
本開示の主題に従い、「OX40核酸分子」とは、OX40ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。
ICOSポリペプチドは、NCBI参照番号NP_036224(配列番号276)を有する配列、またはその断片と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、もしくは100%相同であり、かつ/または、任意選択で、最大で1つ、もしくは最大で2つ、もしくは最大で3つの保存的アミノ酸置換を含みうるアミノ酸配列を有し得る。
配列番号276を、下記:
Figure 0006919091
に提供する。
本開示の主題に従い、「ICOS核酸分子」とは、ICOSポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。
CTLA−4とは、活性化T細胞によって発現される阻害性受容体であって、その対応するリガンド(それぞれ、CD80およびCD86;B7−1およびB7−2)が係合すると、活性化T細胞の阻害またはアネルギーを媒介する阻害性受容体である。前臨床研究および臨床研究のいずれにおいても、全身への抗体注入によるCTLA−4の遮断は、内因性の抗腫瘍応答を増強したが、臨床状況では、予測できなかった(unforeseen)、明らかな毒性を伴った。
CTLA−4は、細胞外Vドメイン、膜貫通ドメイン、細胞質テールを含有する。異なるアイソフォームをコードする、代替的なスプライス変異体が特徴づけられている。膜結合型アイソフォームが、ジスルフィド結合で相互接続されたホモ二量体として機能するのに対し、可溶性アイソフォームは、単量体として機能する。細胞内ドメインは、内因性の触媒活性を有さず、PI3K、PP2A、およびSHP−2に結合することが可能な、1つのYVKMモチーフと、SH3を含有するタンパク質に結合することが可能な、1つのプロリンリッチモチーフとを含有するという点で、CD28の細胞内ドメイン同様である。T細胞応答の阻害におけるCTLA−4の1つの役割は、CD3およびLATなど、TCR近位のシグナル伝達タンパク質の、SHP−2およびPP2Aによる脱リン酸化を介する、直接的なものであるようである。CTLA−4はまた、CD28との、CD80/86への結合についての競合を介して、シグナル伝達に、間接的にも、影響を及ぼし得る。CTLA−4はまた、PI3K、CD80、AP2M1、およびPPP2R5Aに結合し、かつ/またはこれらと相互作用することも示されている。
本開示の主題に従い、CTLA−4ポリペプチドは、UniProtKB/Swiss参照番号P16410.3(配列番号277)を有する配列、またはその断片と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、もしくは約100%相同であり(本明細書において、相同性は、BLASTまたはFASTAなどの標準的なソフトウェアを使用して決定され得る)、かつ/または、任意選択で、最大で1つ、もしくは最大で2つ、もしくは最大で3つの保存的アミノ酸置換を含みうるアミノ酸配列を有し得る。
配列番号277を、下記:
Figure 0006919091
に提供する。
本開示の主題に従い、「CTLA−4核酸分子」とは、CTLA−4ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。
PD−1は、内因性マクロファージ上および内因性樹状細胞上で発現する、その対応するリガンドである、PD−L1およびPD−L2と係合すると、活性化T細胞の負の免疫調節因子となる。PD−1とは、268アミノ酸のI型膜タンパク質である。PD−1は、B7ファミリーのメンバーである、2つのリガンドである、PD−L1およびPD−L2を有する。タンパク質の構造は、細胞外IgVドメインに続き、膜貫通領域および細胞内テールを含む。細胞内テールは、PD−1が、TCRシグナルを負に調節するように、免疫受容体チロシンベースの阻害モチーフ(immunoreceptor tyrosine−based inhibitory motif)内および免疫受容体チロシンベースのスイッチモチーフ(immunoreceptor tyrosine−based switch motif)内に位置する、2つのリン酸化部位を含有する。SHP−1ホスファターゼおよびSHP−2ホスファターゼは、リガンドが結合すると、PD−1の細胞質テールに結合する。PD−L1の上方調節は、腫瘍細胞が、宿主免疫系を回避し得る、1つの機構である。前臨床試験および臨床試験では、アンタゴニスト性抗体によるPD−1の遮断から、宿主の内因性免疫系を介して媒介される抗腫瘍応答が誘導された。
本開示の主題に従い、PD−1ポリペプチドは、NCBI参照番号NP_005009.2(配列番号278)を有する配列、またはその断片と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、もしくは約100%相同であり、かつ/または、任意選択で、最大で1つ、もしくは最大で2つ、もしくは最大で3つの保存的アミノ酸置換を含みうるアミノ酸配列を有し得る。
配列番号278を、下記:
Figure 0006919091
に提供する。
本開示の主題に従い、「PD−1核酸分子」とは、PD−1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。
リンパ球活性化タンパク質3(LAG−3)とは、免疫細胞に対する、負の免疫調節因子である。LAG−3は、免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリーに属し、4つの細胞外Ig様ドメインを含有する。LAG3遺伝子は、8つのエクソンを含有する。配列データ、エクソン/イントロン構成、および染色体内の局在化はいずれも、LAG3の、CD4との近縁の関係を指し示す。LAG3はまた、CD223(分化クラスター(cluster of differentiation)223)とも呼ぶ。
本開示の主題に従い、LAG−3ポリペプチドは、UniProtKB/Swiss参照番号P18627.5(配列番号279)を有する配列、またはその断片と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、もしくは約100%相同であり、かつ/または、任意選択で、最大で1つ、もしくは最大で2つ、もしくは最大で3つの保存的アミノ酸置換を含みうるアミノ酸配列を有し得る。
配列番号279を、下記:
Figure 0006919091
に提供する。
本開示の主題に従い、「LAG−3核酸分子」とは、LAG−3ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。
ナチュラルキラー細胞受容体2B4(2B4)は、NK細胞における、およびT細胞のサブセットにおける、非MHC拘束型細胞殺滅を媒介する。現在のところ、2B4の機能は、いまだ探索途上であるが、2B4−Sアイソフォームは、免疫細胞の活性化受容体であると考えられるが、2B4−Lアイソフォームは、免疫細胞に対する、負の免疫調節因子であると考えられている。2B4は、その高アフィニティーリガンドであるCD48に結合すると、係合状態となる。2B4は、該タンパク質が多様なホスファターゼと会合することを可能とする分子スイッチである、チロシンベースのスイッチモチーフを含有する。2B4はまた、CD244(分化244のクラスター)とも呼ばれている。
本開示の主題に従い、2B4ポリペプチドは、UniProtKB/Swiss参照番号Q9BZW8.2(配列番号280)を有する配列、またはその断片と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、もしくは約100%相同であり、かつ/または、任意選択で、最大で1つ、もしくは最大で2つ、もしくは最大で3つの保存的アミノ酸置換を含みうるアミノ酸配列を有し得る。
配列番号280を、下記:
Figure 0006919091
に提供する。
本開示の主題に従い、「2B4核酸分子」とは、2B4ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。
Bリンパ球およびTリンパ球アテニュエーター(B− and T−lymphocyte attenuator)(BTLA)の発現は、T細胞の活性化の間に誘導され、BTLAは、Th1細胞上の発現は維持するが、Th2細胞上の発現は維持しない。PD1およびCTLA4と同様に、BTLAは、B7の相同体であるB7H4と相互作用する。しかし、PD−1およびCTLA−4と異なり、BTLAは、腫瘍壊死ファミリー受容体(TNF−R)との相互作用を介するT細胞阻害を示すが、細胞表面受容体のB7ファミリーとの相互作用を介するT細胞阻害は示さない。BTLAは、ヘルペスウイルス侵入メディエーター(herpes virus entry mediator)(HVEM)としてもまた公知の、腫瘍壊死因子(受容体)スーパーファミリーメンバー14(TNFRSF14)のリガンドである。BTLA−HVEM複合体は、T細胞による免疫応答を、負に調節する。BTLAの活性化は、ヒトCD8がん特異的T細胞の機能を阻害することが示されている。BTLAはまた、CD272(分化クラスター272)とも呼ばれている。
本開示の主題に従い、BTLAポリペプチドは、UniProtKB/Swiss参照番号Q7Z6A9.3(配列番号281)を有する配列、またはその断片と、少なくとも約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%、もしくは約100%相同であり、かつ/または、任意選択で、最大で1つ、もしくは最大で2つ、もしくは最大で3つの保存的アミノ酸置換を含みうるアミノ酸配列を有し得る。
配列番号281を、下記:
Figure 0006919091
に提供する。
本開示の主題に従い、「BTLA核酸分子」とは、BTLAポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを指す。
ある特定の実施形態では、CARは、図1に示される通り、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)に特異的に結合する細胞外抗原結合領域、CD28ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびにCD3ζポリペプチドおよびCD28ポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域を含む細胞内ドメインを含む。図1に示される通り、CARはまた、細胞外抗原結合ドメインの5’末端に共有結合によって結合された、シグナルペプチドまたはリーダーも含む。ある特定の実施形態では、シグナルペプチドは、配列番号282に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、CARは、図6に示される通り、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)に特異的に結合する細胞外抗原結合領域、CD8ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびにCD3ζポリペプチドおよび4−1BBポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域を含む細胞内ドメインを含む。図6に示される通り、CARはまた、細胞外抗原結合ドメインの5’末端に共有結合によって結合された、シグナルペプチドまたはリーダーも含む。ある特定の実施形態では、シグナルペプチドは、配列番号282に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
一部の実施形態では、本開示の主題のCARは、ヒト細胞内で核酸配列を発現させるための、誘導性プロモーターをさらに含みうる。CAR遺伝子の発現における使用のためのプロモーターは、ユビキチンC(UbiC)プロモーターなどの構成的プロモーターでありうる。
本開示の主題はまた、本明細書で記載される、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)を標的とするCARまたはその機能的部分をコードする単離された核酸分子も提供する。ある特定の実施形態では、単離された核酸分子は、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)を標的とする、本開示のCARであって、ヒトGPRC5Dに特異的に結合するscFv、CD28ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびにCD3ζポリペプチドおよびCD28ポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域を含む細胞内ドメインを含むCARをコードする。ある特定の実施形態では、scFvは、ヒトscFvである。ある特定の実施形態では、scFvは、マウスscFvである。具体的な非限定的一例では、単離された核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
に提示される、配列番号397に記載の配列を有する核酸を含む。
具体的な非限定的一例では、単離された核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
に提示される、配列番号398に記載の配列を有する核酸を含む。
具体的な非限定的一例では、単離された核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
に提示される、配列番号399に記載の配列を有する核酸を含む。
具体的な非限定的一例では、単離された核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
に提示される、配列番号400に記載の配列を有する核酸を含む。
具体的な非限定的一例では、単離された核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
Figure 0006919091
に提示される、配列番号401に記載の配列を有する核酸を含む。
具体的な非限定的一例では、単離された核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
Figure 0006919091
に提示される、配列番号402に記載の配列を有する核酸を含む。
具体的な非限定的一例では、単離された核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
Figure 0006919091
に提示される、配列番号403に記載の配列を有する核酸を含む。
具体的な非限定的一例では、単離された核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
に提示される、配列番号406に記載の配列を有する核酸を含む。
具体的な非限定的一例では、単離された核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
Figure 0006919091
Figure 0006919091
に提示される、配列番号407に記載の配列を有する核酸を含む。
具体的な非限定的一例では、単離された核酸分子は、下記:
Figure 0006919091
Figure 0006919091
Figure 0006919091
に提示される、配列番号408に記載の配列を有する核酸を含む。
配列番号406のヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子は、配列番号53に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、配列番号54に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域、および配列番号98のアミノ酸配列を有するリンカーであって、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間に配置されるリンカーを含むヒトscFv、CD28ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびに配列番号272のアミノ酸52〜163を含むCD3ζポリペプチドおよびCD28ポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域を含む細胞内ドメイン、を含み、ここで、CD28領域を含む膜貫通ドメインおよび共刺激シグナル伝達領域が配列番号270のアミノ酸114〜220を含む、GPRC5D標的化CAR(GRPC5D 28z CAR1と呼ぶ)をコードする。
配列番号397のヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子は、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域、および配列番号98のアミノ酸配列を有するリンカーであって、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間に配置されるリンカーを含むヒトscFv、CD28ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびに配列番号272のアミノ酸52〜163を含むCD3ζポリペプチドおよびCD28ポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域を含む細胞内ドメイン、を含み、ここで、CD28領域を含む膜貫通ドメインおよび共刺激シグナル伝達領域が配列番号270のアミノ酸114〜220を含む、GPRC5D標的化CAR(GRPC5D 28z CAR2と呼ぶ)をコードする。
配列番号398のヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子は、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域、および配列番号98のアミノ酸配列を有するリンカーであって、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間に配置されるリンカーを含むヒトscFv、CD28ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびに配列番号272のアミノ酸52〜163を含むCD3ζポリペプチドおよびCD28ポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域を含む細胞内ドメイン、を含み、ここで、CD28領域を含む膜貫通ドメインおよび共刺激シグナル伝達領域が配列番号270のアミノ酸114〜220を含む、GPRC5D標的化CAR(GRPC5D 28z CAR5と呼ぶ)をコードする。
配列番号399のヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子は、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域、および配列番号98のアミノ酸配列を有するリンカーであって、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間に配置されるリンカーを含むヒトscFv、CD28ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびに配列番号272のアミノ酸52〜163を含むCD3ζポリペプチドおよびCD28ポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域を含む細胞内ドメイン、を含み、ここで、CD28領域を含む膜貫通ドメインおよび共刺激シグナル伝達領域が配列番号270のアミノ酸114〜220を含む、GPRC5D標的化CAR(GRPC5D 28z CAR8と呼ぶ)をコードする。
配列番号400のヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子は、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域、および配列番号98のアミノ酸配列を有するリンカーであって、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間に配置されるリンカーを含むヒトscFv、CD28ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびに配列番号272のアミノ酸52〜163を含むCD3ζポリペプチドおよびCD28ポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域を含む細胞内ドメイン、を含み、ここで、CD28領域を含む膜貫通ドメインおよび共刺激シグナル伝達領域が配列番号270のアミノ酸114〜220を含む、GPRC5D標的化CAR(GRPC5D 28z CAR18と呼ぶ)をコードする。
配列番号401のヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子は、配列番号53に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、配列番号54に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域、および配列番号98のアミノ酸配列を有するリンカーであって、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間に配置されるリンカーを含むヒトscFv、配列番号404の137〜207を有するCD8ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびに配列番号272のアミノ酸52〜163を含むCD3ζポリペプチドおよび配列番号274のアミノ酸214〜255を有する4−1BBポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域、GPRC5D標的化CAR(GRPC5D BBz CAR1と呼ぶ)をコードする。配列番号401のヌクレオチド配列6〜856は、ヒトscFvをコードする。配列番号401のヌクレオチド配列864〜1076は、膜貫通ドメインに含まれるCD8ポリペプチドをコードする。配列番号401のヌクレオチド配列1077〜1202は、細胞内ドメインに含まれる4−1BBポリペプチドをコードする。配列番号401のヌクレオチド配列1203〜1541は、細胞内ドメインに含まれるCD3ζポリペプチドをコードする。配列番号401の他の部分を、表34に示す。
Figure 0006919091
配列番号407のヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子は、配列番号57に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、配列番号58に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域、および配列番号98のアミノ酸配列を有するリンカーであって、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間に配置されるリンカーを含むヒトscFv、配列番号404の137〜207を有するCD8ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびに配列番号272のアミノ酸52〜163を含むCD3ζポリペプチドおよび配列番号274のアミノ酸214〜255を有する4−1BBポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域、GPRC5D標的化CAR(GRPC5D BBz CAR2と呼ぶ)をコードする。配列番号402のヌクレオチド配列5〜855は、ヒトscFvをコードする。配列番号407のヌクレオチド配列15〜812は、ヒトscFvをコードする。配列番号407のヌクレオチド配列852〜1064は、膜貫通ドメインに含まれるCD8ポリペプチドをコードする。配列番号407のヌクレオチド配列1065〜1190は、細胞内ドメインに含まれる4−1BBポリペプチドをコードする。配列番号407のヌクレオチド配列1191〜1529は、細胞内ドメインに含まれるCD3ζポリペプチドをコードする。配列番号407の他の部分を、表41に示す。
Figure 0006919091
配列番号402のヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子は、配列番号61に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、配列番号62に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域、および配列番号98のアミノ酸配列を有するリンカーであって、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間に配置されるリンカーを含むヒトscFv、配列番号404の137〜207を有するCD8ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびに配列番号272のアミノ酸52〜163を含むCD3ζポリペプチドおよび配列番号274のアミノ酸214〜255を有する4−1BBポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域、GPRC5D標的化CAR(GRPC5D BBz CAR5と呼ぶ)をコードする。配列番号402のヌクレオチド配列5〜855は、ヒトscFvをコードする。配列番号402のヌクレオチド配列863〜1075は、膜貫通ドメインに含まれるCD8ポリペプチドをコードする。配列番号402のヌクレオチド配列1076〜1201は、細胞内ドメインに含まれる4−1BBポリペプチドをコードする。配列番号402のヌクレオチド配列1202〜1540は、細胞内ドメインに含まれるCD3ζポリペプチドをコードする。配列番号402の他の部分を、表35に示す。
Figure 0006919091
配列番号408のヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子は、配列番号65に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、配列番号66に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域、および配列番号98のアミノ酸配列を有するリンカーであって、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間に配置されるリンカーを含むヒトscFv、配列番号404の137〜207を有するCD8ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびに配列番号272のアミノ酸52〜163を含むCD3ζポリペプチドおよび配列番号274のアミノ酸214〜255を有する4−1BBポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域、GPRC5D標的化CAR(GRPC5D BBz CAR8と呼ぶ)をコードする。配列番号408のヌクレオチド配列15〜824は、ヒトscFvをコードする。配列番号408のヌクレオチド配列864〜1076は、膜貫通ドメインに含まれるCD8ポリペプチドをコードする。配列番号408のヌクレオチド配列1077〜1202は、細胞内ドメインに含まれる4−1BBポリペプチドをコードする。配列番号408のヌクレオチド配列1203〜1541は、細胞内ドメインに含まれるCD3ζポリペプチドをコードする。配列番号408の他の部分を、表42に示す。
Figure 0006919091
配列番号403のヌクレオチド配列を有する単離された核酸分子は、配列番号69に記載の配列を有するアミノ酸を含む重鎖可変領域、配列番号70に記載の配列を有するアミノ酸を含む軽鎖可変領域、および配列番号98のアミノ酸配列を有するリンカーであって、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間に配置されるリンカーを含むヒトscFv、配列番号404の137〜207を有するCD8ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびに配列番号272のアミノ酸52〜163を含むCD3ζポリペプチドおよび配列番号274のアミノ酸214〜255を有する4−1BBポリペプチドを含む共刺激シグナル伝達領域、GPRC5D標的化CAR(GRPC5D BBz CAR18と呼ぶ)をコードする。配列番号403のヌクレオチド配列6〜856は、ヒトscFvをコードする。配列番号403のヌクレオチド配列864〜1076は、膜貫通ドメインに含まれるCD8ポリペプチドをコードする。配列番号403のヌクレオチド配列1077〜1202は、細胞内ドメインに含まれる4−1BBポリペプチドをコードする。配列番号403のヌクレオチド配列1203〜1541は、細胞内ドメインに含まれるCD3ζポリペプチドをコードする。配列番号403の他の部分を、表36に示す。
Figure 0006919091
ある特定の実施形態では、単離された核酸分子は、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)を標的とする、本開示のCARの機能的部分をコードする。本明細書で使用される「機能的部分」という用語は、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)を標的とする、本開示のCARの、任意の部分、一部、または断片であって、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)を標的とするCAR(親CAR)の生物学的活性を保持する部分、一部、または断片を指す。例えば、機能的部分は、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)を標的とする、本開示のCARの部分、一部、または断片であって、標的細胞を認識する能力、疾患、例えば、多発性骨髄腫を処置する能力を、親CARと同様の程度に、同じ程度に、なおまたはより高い程度に保持する部分、一部、または断片を包摂する。ある特定の実施形態では、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)を標的とする、本開示のCARの機能的部分をコードする単離された核酸分子は、親CARのうちの、例えば、約10%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、および95%、またはこれを超えるCARを含むタンパク質をコードし得る。
III.免疫応答性細胞
本開示の主題は、細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内ドメインを含むCARを発現する免疫応答性細胞を提供し、ここで細胞外抗原結合ドメインは、上記のように、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)に特異的に結合する。免疫応答性細胞は、細胞がCARを発現するように本開示のCARで形質導入してもよい。本開示の主題はまた、腫瘍、例えば、多発性骨髄腫(MM)の処置のためにかかる細胞を使用する方法を提供する。本開示の主題の免疫応答性細胞は、リンパ系列の細胞であってもよい。リンパ系列は、B細胞、T細胞およびナチュラルキラー(NK)細胞を含み、抗体の産生、細胞性の免疫系の調節、血液中の外来因子の検出、宿主に対して外来の細胞の検出、などを提供する。リンパ系列の免疫応答性細胞の非限定的な例としては、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、調節性T細胞、胚性幹細胞、および多能性幹細胞(例えば、リンパ系細胞が分化され得る細胞)が挙げられる。T細胞は、胸腺中で成熟し、かつ細胞媒介性免疫を主に担うリンパ球であり得る。T細胞は、適応免疫系に関与する。本開示の主題のT細胞は、任意の種類のT細胞、例としては、限定するものではないが、Tヘルパー細胞、細胞傷害性T細胞、メモリーT細胞(例としては、セントラルメモリーT細胞、幹細胞様メモリーT細胞(または幹様メモリーT細胞)、および2種のエフェクターメモリーT細胞:例えば、TEM細胞およびTEMRA細胞)、調節性T細胞(サプレッサーT細胞としても公知)、ナチュラルキラーT細胞、粘膜関連インバリアントT細胞、およびγδT細胞であってもよい。ある特定の実施形態では、CAR発現T細胞は、Foxp3を発現して、T調節性表現型を達成して維持する。ナチュラルキラー(NK)細胞は、細胞媒介性免疫の一部であり、かつ先天性免疫応答の間に作用するリンパ球であってもよい。NK細胞は、標的細胞に対してそれらの細胞毒性効果を果たすのに、事前の活性化は必要とされない。細胞傷害性T細胞(CTLまたはキラーT細胞)は、感染した体細胞または腫瘍細胞の死を誘導し得るTリンパ球のサブセットである。
本開示の主題の免疫応答性細胞は、多発性骨髄腫の処置のための、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)に特異的に結合する細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFV、任意選択で架橋されるFab、またはF(ab))を発現し得る。このような免疫応答性細胞は、多発性骨髄腫の処置のために、投与を必要とする被験体(例えば、ヒト被験体)に投与され得る。ある特定の実施形態では、免疫応答性細胞は、T細胞である。T細胞は、CD4T細胞であっても、またはCD8T細胞であってもよい。ある特定の実施形態では、T細胞は、CD4T細胞である。ある特定の実施形態では、T細胞は、CD8T細胞である。
本開示の免疫応答性細胞は、少なくとも1つの共刺激リガンドでさらに形質導入されてもよく、それによって、免疫応答性細胞は、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)を標的とするCARおよび少なくとも1つの共刺激リガンドを共発現するか、または共発現するように誘導される。Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)を標的とするCARと少なくとも1つの共刺激リガンドとの間の相互作用は、免疫応答性細胞(例えば、T細胞)の完全な活性化に重要な非抗原特異的シグナルを提供する。共刺激リガンドとしては、限定するものではないが、腫瘍壊死因子(TNF)スーパーファミリーリガンド、および免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリーリガンドのメンバーが挙げられる。TNFは、全身の炎症に関与し、かつ急性期反応を刺激するサイトカインである。その主な役割は、免疫細胞の調節にある。TNFスーパーファミリーのメンバーは、多数の共通の特徴を共有する。ほとんどのTNFスーパーファミリーのメンバーは、短い細胞質断片および比較的長い細胞外領域を含有する、II型膜貫通タンパク質(細胞外C末端)として合成される。TNFスーパーファミリーのメンバーとしては、限定するものではないが、神経成長因子(NGF)、CD40L(CD40L)/CD154、CD137L/4−1BBL、TNF−α、CD134L/OX40L/CD252、CD27L/CD70、Fasリガンド(FasL)、CD30L/CD153、腫瘍壊死因子ベータ(TNFβ)/リンホトキシンアルファ(LTα)、リンホトキシンベータ(LTβ)、CD257/B細胞活性化因子(BAFF)/Blys/THANK/Tall−1、グルココルチコイド誘導性TNF受容体リガンド(GITRL)、およびTNF関連アポトーシス誘導性リガンド(TRAIL)、LIGHT(TNFSF14)が挙げられる。免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリーは、細胞の認識、結合もしくは接着プロセスに関与する細胞表面タンパク質および可溶性タンパク質の大きなグループである。これらのタンパク質は、免疫グロブリンと構造特徴を共有する(それらは、免疫グロブリンドメイン(折り畳み)を有する)。免疫グロブリンスーパーファミリーリガンドとしては、限定するものではないが、CD80、およびCD86(ともに、CD28のリガンド)、PD−L1/(B7−H1)(PD−1のリガンド)が挙げられる。一部の実施形態では、少なくとも1つの共刺激リガンドが、4−1BBL、CD80、CD86、CD70、OX40L、CD48、TNFRSF14、PD−L1、およびそれらの組合せからなる群より選択される。ある特定の実施形態では、免疫応答性細胞は、4−1BBLである1つの共刺激リガンドで形質導入される。ある特定の実施形態では、免疫応答性細胞は、4−1BBLおよびCD80である、2つの共刺激リガンドで形質導入される。少なくとも1つの共刺激リガンドで形質導入されたCARは、その全体が参照によって援用される、米国特許第8,389,282号に記載される。
さらに、本開示の免疫応答性細胞は、免疫応答性細胞が、少なくとも1つのサイトカインを分泌し、同様に、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)を標的とするCARを発現するように、少なくとも1つのサイトカインでさらに形質導入されてもよい。ある特定の実施形態では、少なくとも1つのサイトカインは、IL−2、IL−3、IL−6、IL−7、IL−11、IL−12、IL−15、IL−17、およびIL−21からなる群より選択される。ある特定の実施形態では、サイトカインはIL−12である。
Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的ヒトリンパ球またはGタンパク質共役受容体を標的とするヒトリンパ球、例えば、Sadelain,M.ら、2003年 Nat Rev Cancer 3巻:35〜45頁(CARを発現するように遺伝子改変された末梢ドナーリンパ球を開示する)において、Morgan,R.A.ら、2006年 Science 314巻:126〜129頁(αおよびβヘテロ二量体を含む全長腫瘍抗原認識T細胞受容体複合体を発現するように遺伝子改変された末梢ドナーリンパ球を開示する)において、Panelli,M.C.ら、2000年 J Immunol 164巻:495〜504頁;Panelli,M.C.ら、2000年 J Immunol 164巻:4382〜4392頁(腫瘍生検において腫瘍浸潤性リンパ球(TIL)由来のリンパ球培養物を開示する)において、ならびにDupont,J.ら、2005年 Cancer Res 65巻:5417〜5427頁;Papanicolaou,G.A.ら、2003年 Blood 102巻:2498〜2505頁(人工の抗原提示細胞(AAPC)またはパルス樹状細胞を用いるin vitro増殖した抗原特異的末梢血白血球を選択的に開示する)において、開示されるものは、末梢ドナーリンパ球で用いられ得る。免疫応答性細胞(例えば、T細胞)は、自家であっても、自家でなくても(例えば、同種であっても)、または操作された前駆体もしくは幹細胞からin vitroで誘導されてもよい。
ある特定の実施形態では、本開示の免疫応答性細胞(例えば、T細胞)は、1細胞あたり約1〜約4、約2〜約4、約3〜約4、約1〜約2、約1〜約3、または約2〜約3ベクターコピー数の本開示のGタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)を標的とするCARを発現する。
CTLの未精製の供給源は、骨髄、胎児、新生児もしくは成人、または他の造血系細胞供給源、例えば、胎児肝臓、末梢血または臍帯血などの当該分野で公知のいずれであってもよい。細胞を分離するには種々の技術が用いられ得る。例えば、ネガティブ選択方法は、非CTLを最初に除去し得る。モノクローナル抗体が、特定の細胞系列に関連するマーカーならびに/またはポジティブ選択およびネガティブ選択の両方について分化の段階を同定するために特に有用である。
大きな割合の終末分化細胞が、比較的粗い分離によって最初に除去され得る。例えば、磁気ビーズ分離を使用して、多数の無関係の細胞を最初に除去し得る。好ましくは、少なくとも約80%、通常は少なくとも70%の総造血細胞が、細胞単離の前に除去される。
分離の手順としては、限定するものではないが、密度勾配遠心分離;リセッティング(resetting);細胞密度を改変する粒子へのカップリング;抗体でコーティングした磁気ビーズでの磁気分離;アフィニティークロマトグラフィー;補体および細胞毒素を含むがこれに限定されない、mAbに連結されるか、またはmAbと組み合わせて使用される細胞毒性剤;ならびに固体マトリクス、例えば、プレート、チップに結合された抗体によるパンニング、エラトリエーションまたは任意の他の便利な技術が挙げられる。
分離および分析のための技術としては、限定するものではないが、種々の程度の洗練度、例えば、複数のカラーチャネル、低角および鈍角の光散乱検出チャネル、インピーダンスチャネルを有し得る、フローサイトメトリーが挙げられる。
細胞は、ヨウ化プロピジウム(PI)などの死細胞に会合する色素を用いることによって、死んだ細胞に対して選択され得る。好ましくは、細胞を、2%のウシ胎仔血清(FCS)もしくは0.2%のウシ血清アルブミン(BSA)を含む培地、または任意の他の適切な、好ましくは無菌の等張性培地中に収集する。
IV.ベクター
免疫応答性細胞(例えば、T細胞、CTL細胞、NK細胞)の遺伝子改変は、実質的に均一な細胞組成物を、組換えDNA構築物または組換えRNA構築物で形質導入することによって達成され得る。ベクターは、宿主細胞ゲノムへのDNA構築物またはRNA構築物の導入のために用いられる、レトロウイルスベクター(例えば、ガンマレトロウイルスベクター)であってもよい。例えば、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARをコードするポリヌクレオチドは、レトロウイルスベクター中にクローニングされてもよく、発現は、その内因性プロモーターから駆動されても、レトロウイルス長末端反復から駆動されても、または別の内部プロモーターから駆動されてもよい。
非ウイルスベクターまたはRNAも同様に使用されてもよい。ランダム染色体組み込み、または標的化組み込み(例えば、ヌクレアーゼ、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、および/または規則的な間隔をもってクラスター化された短鎖反復回文配列(clustered regularly interspaced short palindromic repeats:CRISPR)を使用する)、または導入遺伝子発現(例えば、天然のもしくは化学改変されたRNAを使用する)を使用してもよい。
Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CAR発現細胞を提供するための細胞の最初の遺伝子改変のために、レトロウイルスベクターが、一般に、形質導入のために使用されるが、任意の他の適切なウイルスベクターまたは非ウイルス送達システムが使用されてもよい。細胞を引き続いて遺伝子改変して、少なくとも2つの共刺激リガンドを含む抗原提示複合体を含む細胞を提供するために、レトロウイルス遺伝子移入(形質導入)は、同様に有効であると判明している。レトロウイルスベクターおよび適切なパッケージング株の組合せもまた適切であり、ここでキャプシドタンパク質は、ヒト細胞に感染させるために機能性である。種々の広宿主性ウイルス生成細胞株が公知であり、これには限定するものではないが、PA12(Millerら(1985年)Mol.Cell.Biol.5巻:431〜437頁);PA317(Millerら(1986年)Mol.Cell.Biol.6巻:2895〜2902頁);およびCRIP(Danosら(1988年)Proc.Natl.Acad.Sci.USA85巻:6460〜6464頁)が挙げられる。非広宿主性粒子、例えば、VSVG、RD114またはGALVエンベロープおよび当該分野で公知の任意の他のもので偽型化された粒子もまた適切である。
可能な形質導入法としてはまた、細胞とプロデューサー細胞との直接共培養(例えば、Bregniら(1992年)Blood 80巻:1418〜1422頁の方法による)、または適切な成長因子およびポリカチオンの有無でのウイルス上清のみもしくは濃縮されたベクターストックとの培養(例えば、Xuら(1994年)Exp.Hemat.22巻:223〜230頁;およびHughesら(1992年)J.Clin.Invest.89巻:1817頁の方法による)が挙げられる。
形質導入するウイルスベクターは、免疫応答性細胞において共刺激リガンド(例えば、4−1BBLおよびIL−12)を発現するために使用してもよい。好ましくは、その選択されたベクターは、高い感染効率、ならびに安定な組み込みおよび発現を示す(例えば、Cayouetteら、Human Gene Therapy 8巻:423〜430頁、1997年;Kidoら、Current Eye Research 15巻:833〜844頁、1996年;Bloomerら、Journal of Virology 71巻:6641〜6649頁、1997年;Naldiniら、Science 272巻:263 267頁、1996年;およびMiyoshiら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.94巻:10319頁、1997年を参照のこと)。使用され得る他のウイルスベクターとしては、以下が挙げられる:例えば、アデノウイルスベクター、レンチウイルスベクター、およびアデノ随伴ウイルスベクター、ワクシニアウイルス、ウシパピローマウイルス、もしくはヘルペスウイルス(例えば、エプスタイン・バーウイルス)(例えば、Miller、Human Gene Therapy 15〜14頁、1990年;Friedman、Science 244巻:1275〜1281頁、1989年;Eglitisら、Bio Techniques 6巻:608〜614頁、1988年;Tolstoshevら、Current Opinion in Biotechnology 1巻:55〜61頁、1990年;Sharp、The Lancet 337巻:1277〜1278頁、1991年;Cornettaら、Nucleic Acid Research and Molecular Biology 36巻:311〜322頁、1987年;Anderson、Science 226巻:401〜409頁、1984年;Moen、Blood Cells 17巻:407〜416頁、1991年;Millerら、Biotechnology 7巻:980〜990頁、1989年;Le Gal La Salleら、Science 259巻:988〜990頁、1993年;およびJohnson、Chest 107巻:77S〜83S頁、1995年のベクターもまた参照のこと)。レトロウイルスベクターは、特に十分に開発されており、臨床状況において使用されてきた(Rosenbergら、N.Engl.J.Med323巻:370頁、1990年;Andersonら、米国特許第5,399,346号)。
ある特定の非限定的な実施形態では、本開示のGタンパク質共役受容体(例えばGPRC5D)標的化CARを発現するベクターは、レトロウイルスベクター、例えば、293galv9レトロウイルスベクターである。
非ウイルスアプローチはまた、細胞中でのタンパク質の発現のために用いられ得る。例えば、核酸分子は、リポフェクション(Feignerら、Proc.Nat’l.Acad.Sci.U.S.A.84巻:7413頁、1987年;Onoら、Neuroscience Letters 17巻:259頁、1990年;Brighamら、Am.J.Med.Sci.298巻:278頁、1989年;Staubingerら、Methods in Enzymology 101巻:512頁、1983年)、アシアロオロソムコイド−ポリリシンコンジュゲーション(Wuら、Journal of Biological Chemistry 263巻:14621頁、1988年;Wuら、Journal of Biological Chemistry 264巻:16985頁、1989年)の存在下で核酸を投与することによって、または手術条件下でのマイクロインジェクション(Wolffら、Science247巻:1465頁、1990年)によって、細胞に導入され得る。遺伝子移入のための他の非ウイルス手段としては、in vitroでリン酸カルシウム、DEAEデキストラン、エレクトロポレーション、およびプロトプラスト融合を使用するトランスフェクションが挙げられる。リポソームはまた、DNAを細胞に送達するために潜在的に有益であり得る。被験体の罹患した組織への正常な遺伝子の移植はまた、正常な核酸を培養可能な細胞タイプ(例えば、自家もしくは異種の初代細胞もしくはその後代)にex vivoで移入することによって達成され得、その後、細胞(またはその子孫)は、標的とした組織に注射されるか、または全身に注射される。組換え受容体はまた、トランスポザーゼもしくは標的化ヌクレアーゼ(例えば、ジンクフィンガーヌクレアーゼ、メガヌクレアーゼまたはTALEヌクレアーゼ)を使用して誘導してもよいし、または得てもよい。一過性の発現は、RNAエレクトロポレーションによって得てもよい。
ポリヌクレオチド治療法における使用のためのcDNA発現は、任意の適切なプロモーター(例えば、ヒトサイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、シミアンウイルス40(SV40)プロモーター、もしくはメタロチオネインプロモーター)から誘導されてもよく、任意の適切な哺乳動物調節エレメントまたはイントロン(例えば、伸長因子1αエンハンサー/プロモーター/イントロン構造)によって調節されてもよい。例えば、所望の場合、特定の細胞タイプにおいて遺伝子発現を優先的に誘導することが公知のエンハンサーを、核酸の発現を誘導するために使用してもよい。使用されるエンハンサーとしては、限定するものではないが、組織特異的エンハンサーまたは細胞特異的エンハンサーとして特徴付けられるものが挙げられ得る。あるいは、ゲノムクローンを治療用構築物として使用する場合、調節は、コグネイト調節配列によって媒介されてもよいし、または望ましい場合、異種供給源に由来する調節配列(上記のプロモーターもしくは調節エレメントのうちのいずれかを含む)によって、媒介されてもよい。
得られた細胞は、改変されていない細胞についての条件と類似の条件下で成長させてもよく、それによって、改変された細胞が増大させられて、種々の目的のために用いられ得る。
V.ポリペプチドおよび類似体およびポリヌクレオチド
また、本開示の主題には、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)に特異的に結合する細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv、Fab、または(Fab))、CD3ζ、CD8、CD28など、ポリペプチドまたはその断片、およびそれらをコードするポリヌクレオチド(免疫応答性細胞で発現される場合、それらの抗腫瘍活性を増強する方法で改変される)も含まれる。本開示の主題は、配列中で変更を生じることによってアミノ酸配列または核酸配列を最適化するための方法を提供する。このような変更は、ある特定の変異、欠失、挿入または翻訳後修飾を含んでもよい。本開示の主題はさらに、本開示の主題の任意の天然に存在するポリペプチドの類似体をさらに含む。類似体は、本開示の主題の天然に存在するポリペプチドとは、アミノ酸配列の差異によって、翻訳後修飾によって、またはその両方によって異なり得る。本開示の主題の類似体は、一般に、本開示の主題の天然に存在するアミノ酸配列のうちの全てまたは一部と少なくとも約85%、約90%、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%またはより高い同一性を示し得る。配列比較の長さは、少なくとも5個、10個、15個、20個、25個、50個、75個、100個またはより多くのアミノ酸残基である。繰り返すと、同一性の程度を決定する例示的なアプローチにおいて、e−3〜e−100の間の確率スコアが密接に関連した配列を示すBLASTプログラムを使用し得る。改変には、ポリペプチドのin vivoおよびin vitroでの化学的誘導体化、例えば、アセチル化、カルボキシル化、リン酸化、もしくはグリコシル化を含み;このような改変は、ポリペプチド合成もしくはプロセシングの間に、または単離改変酵素での処理の後に、生じ得る。類似体はまた、本開示の主題の天然に存在するポリペプチドとは、一次配列における変化によって異なり得る。これらとしては、天然および誘導性(例えば、照射もしくはエタンメチルスルフェートへの曝露によるか、またはSambrook、Fritsch and Maniatis, Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版)、CSH Press、1989年、もしくはAusubelら、(前出)に記載されるとおりの部位特異的変異誘発による、ランダム変異誘発から生じる)の両方の遺伝子変異体が挙げられる。L−アミノ酸以外の残基、例えば、D−アミノ酸または天然に存在しないかもしくは合成のアミノ酸(例えば、ベータ(β)アミノ酸もしくはガンマ(γ)アミノ酸)を含む、環化ペプチド、分子、および類似体もまた、含まれる。
全長ポリペプチドに加えて、本開示の主題はまた、本開示の主題のポリペプチドもしくはペプチドドメインのうちのいずれか1つの断片を提供する。断片は、少なくとも5個、10個、13個、または15個のアミノ酸であり得る。ある特定の実施形態では、断片は、少なくとも20個の連続したアミノ酸、少なくとも30個の連続したアミノ酸、または少なくとも50個の連続したアミノ酸である。ある特定の実施形態では、断片は、少なくとも60〜80個、100個、200個、300個またはより多くの連続したアミノ酸である。本開示の主題の断片は、当業者に公知の方法によって生成されてもよいし、または正常なタンパク質プロセシング(例えば、生物学的活性にとって必要とされない新生ポリペプチドからのアミノ酸の除去または選択的mRNAスプライシングもしくは選択的タンパク質プロセシング事象によるアミノ酸の除去)から生じてもよい。
非タンパク質類似体は、本発明のタンパク質の機能活性を模倣するように設計された化学構造を有する。このような類似体は、本開示の主題の方法に従って投与される。このような類似体は、元のポリペプチドの生理学的活性を超え得る。類似体設計の方法は、当該分野で周知であり、類似体の合成は、免疫応答性細胞において発現される場合に得られる類似体が、その元のポリペプチドの抗新生物活性を増大させるように化学構造を改変することによる、かかる方法に従って行ってもよい。これらの化学的改変としては、限定するものではないが、代替のR基に置換すること、および参照ポリペプチドの特定の炭素原子における飽和の程度を変化させることが挙げられる。タンパク質類似体は、in vivoでの分解に比較的抵抗性であり得、投与の際により長期の治療効果を生じる。機能活性を測定するためのアッセイとしては、限定するものではないが、以下の実施例に記載されるものが挙げられる。
本開示の主題によれば、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)に特異的に結合する細胞外抗原結合ドメイン(例えば、scFv、Fab、または(Fab))、CD3ζ、CD8、CD28)をコードするポリヌクレオチドを、コドン最適化によって修飾してもよい。コドン最適化は、天然に存在する遺伝子配列および組換え遺伝子配列の両方を変更して、任意の所定の発現系で可能な最高レベルの生産性を達成し得る。種々の段階のタンパク質発現に関与する因子としては、コドン適合性、mRNA構造および種々のcisエレメント(転写および翻訳で)が挙げられる。当業者に公知の任意の適切なコドン最適化方法または技術を使用して、本開示の主題のポリヌクレオチドを改変してもよく、これには、限定するものではないが、OPTIMUMGENE(商標)、Encor最適化およびBlue Heronが挙げられる。
VI.投与
本開示の主題のGタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARおよびそれを発現する免疫応答性細胞は、新形成を処置または予防するために、被験体に全身に提供されても、または直接提供されてもよい。ある特定の実施形態では、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARおよびそれを発現する免疫応答性細胞は、目的の器官(例えば、新形成に冒されている器官)に直接注射される。あるいは、またはさらに、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARおよびそれを発現する免疫応答性細胞は、目的の器官に、例えば、循環系(例えば、腫瘍血管系)への投与によって、間接的に提供される。増殖および分化の因子は、細胞および組成物の投与の前、その間、もしくはその後に提供されて、T細胞のin vitroまたはin vivoでの生成を増大し得る。
本開示の主題のGタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARおよびそれを発現する免疫応答性細胞は、任意の生理学的に受容可能なビヒクル中で、通常は脈管内に投与されてもよいが、それらはまた、骨または他の都合の良い部位に導入されてもよく、ここで上記細胞は、再生および分化に適切な部位を見出し得る(例えば、胸腺)。通常、少なくとも1×10個の細胞が投与され、最終的には、1×1010またはそれ超に達する。Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARを発現する免疫応答性細胞を含む細胞集団は、精製された細胞集団を含み得る。当業者は、種々の周知の方法(例えば、蛍光活性化セルソーティング(FACS))を使用して、細胞集団中の免疫応答性細胞のパーセンテージを容易に決定し得る。Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARを発現する遺伝子改変された免疫応答性細胞を含む細胞集団における純度の範囲は、約50%〜約55%、約55%〜約60%、および約65%〜約70%、約70%〜約75%、約75%〜約80%、約80%〜約85%;約85%〜約90%、約90%〜約95%、または約95〜約100%であり得る。投与量は、当業者によって容易に調節され得る(例えば、純度の低下は、投与量の増大を要し得る)。免疫応答性細胞は、注射、カテーテルなどによって導入されてもよい。必要に応じて、インターロイキン、例えば、IL−2、IL−3、IL6、IL−11、IL−7、IL−12、IL−15、IL−21、ならびに他のインターロイキン、コロニー刺激因子、例えば、G−CSF、M−CSFおよびGM−CSF、インターフェロン、例えば、γインターフェロンが挙げられるが、これらに限定されない因子もまた、含まれてもよい。
本開示の主題の組成物は、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARを発現する免疫応答性細胞および薬学的に受容可能なキャリアを含む医薬組成物を含む。投与は、自家であっても、非自家であってもよい。例えば、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARを発現する免疫応答性細胞およびそれを含む組成物は、1人の被験体から得られてもよく、同じ被験体もしくは異なる適合性の被験体に投与されてもよい。本開示の主題の末梢血由来T細胞またはそれらの後代(例えば、in vivo、ex vivoもしくはin vitro由来の)は、カテーテル投与、全身注射、局所注射、静脈内注射、または非経口投与を含め、局所注射を介して投与され得る。本開示の主題の医薬組成物(例えば、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARを発現する免疫応答性細胞を含む医薬組成物)を投与する場合、それは一般に、注射用単位剤形(液剤、懸濁剤、エマルジョン)に製剤化されてもよい。
VII.製剤
本開示の主題の一般的Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARを発現する免疫応答性細胞およびそれを含む組成物は、選択されたpHに緩衝化され得る滅菌液体調製物(例えば、等張性水性溶液、懸濁物、エマルジョン、分散物、もしくは粘性組成物)として、都合良く提供され得る。液体調製物は通常、ゲル、他の粘性組成物、および固体組成物より調製しやすい。さらに、液体組成物は、特に注射によって投与するには、いくぶんさらに都合がよい。粘性組成物は、他方では、特定の組織とのより長い接触期間を提供するために適切な粘度範囲内で製剤化され得る。液体組成物もしくは粘性組成物は、溶媒もしくは分散媒(例えば、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコールなど)、およびこれらの適切な混合物を含む)であり得るキャリアを含んでもよい。
滅菌注射用溶液は、必要量の適切な溶媒の中に、望ましい場合には種々の量の他の成分とともに、本開示の主題の一般的にGタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARを発現する免疫応答性細胞を含む組成物を組み込むことによって調製され得る。このような組成物は、適切なキャリア、希釈剤、または賦形剤、例えば、滅菌水、生理食塩水、グルコース、デキストロースなどと混合してもよい。組成物はまた、凍結乾燥されてもよい。組成物は、投与経路および所望の調製物に依存して、補助物質、例えば、湿潤剤、分散剤、または乳化剤(例えば、メチルセルロース)、pH緩衝化剤、ゲル化剤または粘度増強添加剤、保存剤、香味剤、着色剤などを含有してもよい。標準テキスト、例えば、「REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCE」、第17版、1985年(参照により本明細書に組み込まれる)を参考にして、過度の実験なく適切な調製物を調製し得る。
上記組成物の安定性および滅菌性を増強する種々の添加剤、例としては、抗菌性保存剤、抗酸化剤、キレート剤、および緩衝剤が、添加されてもよい。微生物の活動の防止は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などによって保証され得る。注射用薬剤形態の長期の吸収は、吸収を遅らせる剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウム(alum inurn monostearate)およびゼラチンの使用によってもたらされ得る。しかし、本発明によれば、使用される任意のビヒクル、希釈剤もしくは添加剤は、本開示の主題の一般にGタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARを発現する免疫応答性細胞と適合性でなければならない。
上記組成物は等張性であり得、すなわち、それらは、血液および涙液と同じ浸透圧を有し得る。本開示の主題の組成物の所望の等張性は、塩化ナトリウム、または他の薬学的に受容可能な剤、例えば、デキストロース、ホウ酸、酒石酸ナトリウム、プロピレングリコールまたは他の無機溶質もしくは有機溶質を使用して達成してもよい。塩化ナトリウムは、特にナトリウムイオンを含有する緩衝液にとって好ましい。
上記組成物の粘度は、望ましい場合、薬学的に受容可能な増粘剤を使用して選択したレベルで維持してもよい。メチルセルロースは、容易にかつ経済的に入手可能であり、扱いやすいことから用いられ得る。他の適切な増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボマーなどが挙げられる。上記増粘剤の濃度は、選択される剤に依存し得る。重要な点は、選択された粘度を達成する量を使用することである。明らかに、適切なキャリアおよび他の添加剤の選択は、正確な投与経路および特定の剤形、例えば、液体剤形(例えば、上記組成物が溶液、懸濁物、ゲルまたは別の液体形態、例えば、徐放形態または液体充填形態(liquid−filled form)に製剤化される予定かどうか)の性質に依存する。
当業者は、上記組成物の構成成分が化学的に不活性であるように、かつ本開示の主題に記載されるとおりの免疫応答性細胞の生存性もしくは効力に影響を与えないように選択されるべきであることを認識する。これは、化学および薬学の原理に熟練した者にとって何ら問題を提示せず、または問題は、標準テキストを参照することによって、もしくは単純な実験(過度な実験を要しない)によって、本開示および本明細書で引用される文書から容易に回避され得る。
本開示の主題の免疫応答性細胞の治療的用途に関する1つの懸念は、最適な効果を達成するために必要な細胞の量である。投与すべき細胞の量は、処置されている被験体によって変動する。ある特定の実施形態において、約10〜約1010、約10〜約10または約10〜約10個の本開示の主題の免疫応答性細胞が、被験体に投与される。より有効な細胞は、さらに少数で投与されてもよい。一部の実施形態では、少なくとも約1×10、約2×10、約3×10、約4×10、および約5×10個の本開示の主題の免疫応答性細胞が、ヒト被験体に投与される。有効用量であるとみなされるものの正確な決定は、各被験体に個別の因子(彼らのサイズ、年齢、性別、体重、および特定の被験体の状態を含む)に基づき得る。投与量は、本開示および当該分野の知識から、当業者によって容易に確認され得る。
当業者は、本開示の主題の組成物中の、および本開示の主題の方法において投与される予定の細胞および任意選択の添加物、ビヒクル、および/もしくはキャリアの量を容易に決定し得る。代表的には、任意の添加物(活性な細胞(複数可)および/もしくは剤(複数可)に加えて)は、リン酸緩衝食塩水中に約0.001重量%〜約50重量%の量の溶液で存在し、活性成分は、マイクログラムもしくはミリグラム程度、例えば、約0.0001重量%〜約5重量%、約0.0001重量%〜約1重量%、約0.0001重量%〜約0.05重量%、約0.001重量%〜約20重量%、約0.01重量%〜約10重量%、または約0.05重量%〜約5重量%で存在する。動物もしくはヒトに投与される予定の任意の組成物に関して、および任意の特定の投与方法に関して、毒性は、適切な動物モデル、例えば、マウスなどの齧歯類において致死用量(LD)およびLD50を決定することによって;ならびに上記組成物(複数可)の投与量、その中の構成成分の濃度および上記組成物(複数可)を投与するタイミング(適切な応答を誘発する)を決定することなどによって決定すべきである。このような決定は、当業者の知識、本開示および本明細書で引用される文書からの過度な実験を要しない。そして逐次的な投与の時間は、過度な実験なしに確認され得る。
VIII.処置の方法
腫瘍微小環境。腫瘍は、免疫認識および排除から自分自身を防御するために、悪性細胞による一連の機構を含む、宿主免疫応答に敵対する微小環境を有する。この「敵対的な腫瘍微小環境」は、種々の免疫抑制因子、例としては、浸潤性制御性CD4T細胞(Treg)、骨髄由来サプレッサー細胞(MDSC)、腫瘍関連マクロファージ(TAM)、免疫抑制性サイトカイン、例としては、IL−10およびTGF−β、ならびに活性化T細胞によって発現される免疫抑制性受容体(CTLA−4およびPD−1)に対して標的されたリガンドの発現を含む。免疫抑制のこれらの機構は、耐容性の維持、および不適切な免疫応答を抑制することに役割を果たすが、腫瘍微小環境内では、これらの機構は、有効な抗腫瘍免疫応答を妨げる。集合的に、これらの免疫抑制性の因子は、標的とされた腫瘍細胞との遭遇の際に、養子導入されたCAR修飾T細胞の著しいアネルギーまたはアポトーシスのいずれかを誘導し得る。
腫瘍免疫学における課題。有効な腫瘍免疫は、腫瘍抗原の認識、および免疫エフェクター細胞による対抗のない腫瘍排除を必要とする。腫瘍抗原は、腫瘍によって提示され、かつ特異的な細胞傷害性Tリンパ球(CTL)によって認識され得るペプチドエピトープを含有しなければならない。プライミングされたCTLは、十分な数まで増殖して、腫瘍部位へ遊走しなければならず、ここでCTLは、エフェクターに成熟して、エフェクター機能を果たし、その機能は、ヘルパーT細胞によって増強され、Tregおよび阻害性マクロファージによって弱められる。
操作されたTリンパ球による標的化T細胞療法。T細胞操作は、初期の免疫療法アプローチで以前に観察された多くの欠陥を潜在的に解決するための革新的なストラテジーである。過去1年以内に、研究者らは、規定の抗原(それぞれ、CD19およびNY−ESO−1)に対して標的化された自家の末梢血T細胞で得られた、再発した17、18、化学療法不応答白血病および転移性黒色腫19〜21における、劇的な完全寛解を報告した。
遺伝子アプローチについて原理的説明:細胞遺伝子操作を使用して、T細胞を腫瘍抗原に再び向かわせること、およびT細胞機能を増強することができる。遺伝子的T細胞改変のための1つの推進力は、T細胞生存および増殖を増強して、T細胞死、アネルギーおよび免疫抑制をオフセットする潜在力である。T細胞の遺伝子標的化はまた、正常組織の望ましくない破壊を妨げるように洗練され得る。
キメラ抗原受容体(CAR):腫瘍特異的T細胞は、CARをコードする遺伝子の移入によって生成され得る22〜27。第二世代のCARは、T細胞を活性化できる細胞内シグナル伝達ドメイン、ならびにT細胞の効力および持続性を増強するように設計された共刺激ドメインに融合された腫瘍抗原結合ドメインを含む28。したがって、CARの設計は、2つの別の複合体(TCRヘテロ二量体およびCD3複合体)によって生理学的に生まれる2つの機能である、抗原認識とシグナル伝達とを調和させ得る。CARの細胞外抗原結合ドメインは通常は、マウスモノクローナル抗体(mAb)由来、または受容体もしくはそれらのリガンド由来である。したがって、抗原認識は、MHC拘束ではなく29、30、したがって、同じCARを使用して、標的抗原を発現する任意の患者に適用可能である。CARによる抗原結合は、細胞内ドメインにおける免疫受容体チロシンベースの活性化モチーフ(ITAM)のリン酸化を誘発し、細胞溶解の誘導、サイトカイン分泌、および増殖に必要なシグナル伝達カスケードを開始する。抗原認識のMHC拘束は、迂回されるので、CAR標的化T細胞の機能は、HLA下方制御または抗原プロセシング機構の欠陥によって影響されない。
増殖および生存のためのT細胞の要件:腫瘍特異的T細胞の増殖は、ex vivoで必要であり、かつin vivoでほぼ間違いなく望ましい。T細胞増殖は、絶対的なT細胞増殖および持続を可能にするためT細胞生存を伴うはずである。抗原への応答で増殖するために、T細胞は、2つのシグナルを受けなければならない。1つは、抗原提示細胞(APC)の表面に提示される抗原性ペプチド/MHC複合体のTCR認識によって提供される26。もう一方は、CD28受容体または4−1BB受容体などのT細胞共刺激受容体によって提供される。T細胞の細胞溶解活性は、付随する共刺激を必要としないが、以前に実証されたように、養子移入されたT細胞の抗腫瘍機能を維持するために共刺激シグナルの提供が決定的に必要である24、28、31〜33
免疫モニタリング:リンパ球は、注入後、ダイナミックに進化する効果を示す多機能性の「薬物」である。抗原に遭遇した際、腫瘍特異的T細胞は、腫瘍の殺滅、T細胞増殖および他の免疫細胞の動員または免疫調節を誘発し得る種々のタンパク質を活性化するか、および/または放出する。したがって、どのタンパク質がどの細胞から、どの量で、およびどの時点で分泌されるかを測定することで、特定の患者が応答するか応答しない理由について深い洞察が得られ、より有効な試験を設計するための重要なフィードバックが提供される。これらのアッセイ系によって、臨床的アプローチの直接的および意味のある比較が可能になり、これによって、合理的な次世代の治療ストラテジーを設計することが助けられる。
処置のために、投与される量は、所望の効果を生じるのに有効な量である。有効量は、1回の投与または一連の投与の中で提供されてもよい。有効量は、ボーラスで提供されても、または連続灌流(continuous perfusion)によって提供されてもよい。
「有効量」(または「治療有効量」)とは、処置の際に有益なまたは所望の臨床的結果をもたらすために十分な量である。有効量は、1または複数の用量で被験体に投与され得る。処置に関して、有効量とは、上記疾患の進行を和らげるか、改善する(ameliorate)か、安定化するか、逆転する(reverse)か、または遅らせるか、そうでなければ上記疾患の病理学的転帰を軽減するために十分な量である。有効量は、一般には、症例毎を基準に医師によって決定され、当業者の技術範囲内である。有効量を達成するために適切な投与量を決定する場合に、いくつかの要因が代表的には考慮される。これらの要因としては、被験体の年齢、性別および体重、処置されている状態、状態の重症度ならびに投与される免疫応答性細胞の形態および有効濃度が挙げられる。
抗原特異的T細胞を使用する養子免疫療法のために、約10〜約1010個(例えば、約10個)の範囲の細胞用量が、代表的には注入される。上記免疫応答性の細胞を被験体に投与し、その後分化した際に、1つの特異的抗原(例えば、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D))に対して特異的に指向される免疫応答性細胞が誘導される。T細胞の「誘導」は、例えば、欠失またはアネルギーによる、抗原特異的T細胞の不活性化を含み得る。不活性化は、自己免疫障害などにおける耐容性を確立または再確立するために特に有用である。本開示の主題の免疫応答性細胞は、当該分野で公知の任意の方法によって投与されてもよく、方法としては、限定するものではないが、胸膜投与、静脈内投与、皮下投与、節内投与、腫瘍内投与、髄腔投与、胸腔内投与、腹腔内投与および胸腺への直接投与が挙げられる。ある特定の実施形態では、免疫応答性細胞およびそれを含む組成物は、必要とする被験体に静脈内投与される。
本開示の主題は、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARを発現する免疫応答性細胞(例えば、T細胞)を使用する種々の方法を提供する。例えば、本開示の主題は、被験体における腫瘍負荷を低減する方法を提供する。1つの非限定的な実施例では、腫瘍負荷を低減する方法は、被験体に対して有効量の本開示の免疫応答性細胞を投与し、それによって被験体における腫瘍細胞死を誘導することを含む。本開示の免疫応答性細胞は、腫瘍細胞の数を低減するか、腫瘍の大きさを低下させるか、および/または被験体における腫瘍を根絶し得る。適切な腫瘍の非限定的な例としては、多発性骨髄腫、ワルデンストレームマクログロブリン血症が挙げられる。ある特定の実施形態では、腫瘍は多発性骨髄腫である。
本開示の主題はまた、新形成を有する被験体の生存を増大または延長する方法を提供する。1つの非限定的な実施例では、新形成を有する被験体の生存を増大または延長する方法は、有効量の本開示の免疫応答性細胞を被験体に投与し、それによって、その被験体の生存を増大または延長することを含む。方法は、被験体における腫瘍負荷を低減または根絶し得る。本開示の主題はさらに、被験体における新形成を処置または予防するための方法であって、本開示の免疫応答性細胞を被験体に投与することを含む方法を提供する。
本明細書において使用する場合、「新形成」という用語は、細胞または組織の病理学的な増殖によって特徴付けられる疾患、および他の組織もしくは臓器へのその引き続く遊走または浸潤を指す。新形成の成長は典型的には、制御されず、かつ進行性であり、正常な細胞の増殖を誘発しないか、またはその停止を生じる条件下で生じる。新形成は、種々の細胞種、組織または臓器に影響し得、これには限定するものではないが、膀胱、結腸、骨、脳、乳房、軟骨、グリア、食道、ファローピウス管、胆嚢、心臓、腸、腎臓、肝臓、肺、リンパ節、神経組織、卵巣、胸膜、膵臓、前立腺、骨格筋、皮膚、脊髄、脾臓、胃、精巣、胸腺、甲状腺、気管、尿生殖路、尿管、尿道、子宮および膣、またはその組織もしくは細胞種からなる群より選択される臓器が挙げられる。新形成としては、がん、例えば、肉腫、癌、またはプラズマ細胞腫(形質細胞の悪性腫瘍)が挙げられる。
本開示の主題の免疫応答性細胞を使用して成長が阻害され得るがんは、免疫療法に対して典型的には応答性であるがんを含む。処置のためのがんの非限定的な例としては、多発性骨髄腫、およびワルデンストレームマクログロブリン血症が挙げられる。ある特定の実施形態では、がんは、多発性骨髄腫である。
さらに、本開示の主題は、被験体におけるがん細胞に応答して免疫活性化サイトカイン産生を増大する方法を提供する。1つの非限定的な実施例では、方法は、被験体に対して本開示の免疫応答性細胞を投与することを含む。免疫活性化サイトカインは、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、IFN−α、IFN−β、IFN−γ、TNF−α、IL−2、IL−3、IL−6、IL−11、IL−7、IL−12、IL−15、IL−21、インターフェロン調節性因子7(IRF7)、およびそれらの組合せであってもよい。ある特定の実施形態では、本開示の主題のGタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARを含む免疫応答性細胞は、GM−CSF、IFN−γ、および/またはTNF−αの生成を増大する。
治療に適切なヒト被験体は、典型的には、臨床診断基準で識別され得る2つの処置群を含む。「進行性疾患」または「高い腫瘍負荷」を有する被験体とは、臨床的に測定可能な腫瘍(例えば、多発性骨髄腫)を保有する被験体である。臨床的に測定可能な腫瘍は、腫瘍塊に基づいて検出され得る腫瘍である(例えば、触診、CATスキャン、ソノグラム、マンモグラムまたはX線による;それ自体にある正の生化学的または組織病理学的マーカーは、この集団を特定するには不十分である)。本開示の主題で実現される医薬組成物をこれらの被験体に投与して、彼らの状態を緩和する目的で、抗腫瘍応答を惹起する。理想的には、結果として腫瘍塊の減少が生じるが、任意の臨床的改善が利益を構成する。臨床的改善には、腫瘍(例えば、多発性骨髄腫)の進行のリスクもしくは速度の低下またはその病理学的結果における低減を含む。
適切な被験体の第2の群は、「アジュバント群」として当該分野で公知である。これらは、新形成(例えば、多発性骨髄腫)の既往があるが、別の方式の治療には反応性であった個体である。前の治療は、外科的切除、放射線療法および伝統的な化学療法を含んでもよいがそれに制限されない。結果として、これらの個体は、臨床的に測定可能な腫瘍を有さない。しかし、彼らは、もとの腫瘍部位の付近で、または転移のいずれかによって、疾患の進行のリスクがあると疑われる。この群は、高リスクの個体および低リスクの個体にさらに小分割され得る。小分割は、最初の処置の前またはその後に観察された特徴に基づいて行う。これらの特徴は、臨床の分野では公知であり、各々の異なる新形成について適切に規定される。高リスクのサブグループに代表的な特徴は、腫瘍(例えば、多発性骨髄腫)が近隣の組織に侵襲したか、リンパ節の関与を示すものである。別の群は、新形成(例えば、多発性骨髄腫)に対する遺伝的素因を有するが、新形成(例えば、多発性骨髄腫)の臨床的徴候の証拠はまだない。例えば、乳がんに関連する遺伝子変異が陽性であると試験されたが、まだ出産年齢である女性は、予防的手術を行うのに適切となるまでは、新形成の出現を妨げるために予防的な処置で、本明細書に記載の抗原結合断片の1つまたは複数を投与されることが望ましい場合がある。
被験体は、進行型の疾患(例えば、多発性骨髄腫)を有する場合があり、この場合、処置の目的としては、疾患進行の改善もしくは逆転、および/または副作用の改善が挙げられ得る。被験体は、彼らが既に処置されている、状態の病歴を有し得、その場合、治療目的は代表的には、再発リスクの低下または遅延を含む。
さらなる改変を、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARを発現する免疫応答性細胞(例えば、T細胞)に導入して、免疫学的合併症のリスク(「悪性T細胞形質転換」として公知)、例えば、移植片対宿主病(GvHD)、または健康な組織が腫瘍細胞と同じ標的抗原を発現する場合、GvHDと同様の転帰をもたらすことを回避するかまたは最小限にすることができる。この問題に対する潜在的な解決は、CAR発現T細胞へ自殺遺伝子を操作することである。適切な自殺遺伝子としては、限定するものではないが、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(hsv−tk)、誘導性カスパーゼ9自殺遺伝子(iCasp−9)、および短縮型ヒト上皮成長因子受容体(EGFRt)ポリペプチドが挙げられる。ある特定の実施形態では、自殺遺伝子は、EGFRtポリペプチドである。EGFRtポリペプチドは、抗EGFRモノクローナル抗体(例えば、セツキシマブ)を投与することによってT細胞排除を可能にし得る。EGFRtは、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARの細胞内ドメインの3’末端に共有結合で結合されてもよい。自殺遺伝子は、本開示のGタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARをコードする核酸を含むベクター内に含まれてもよい。この方法では、自殺遺伝子(例えば、プロドラッグ(例えば、iCasp−9を活性化し得るAP1903)を活性化するために設計したプロドラッグの投与は、悪性T細胞形質転換(例えば、GVHD)の間、自殺遺伝子活性化CAR発現T細胞中でアポトーシスを誘導する。
IX.キット
本開示の主題は、新形成(例えば、多発性骨髄腫)の処置または予防のためのキットを提供する。ある特定の実施形態において、上記キットは、Gタンパク質共役受容体(例えば、GPRC5D)特異的CARを単位剤形で含む免疫応答性細胞の有効量を含有する治療用または予防用の組成物を含む。特定の実施形態では、細胞は、少なくとも1つの共刺激リガンドをさらに発現する。ある特定の実施形態では、キットは、治療用または予防用のワクチンを含有する滅菌容器を備え;こなどの容器は、ボックス、アンプル、ボトル、バイアル、チューブ、バッグ、パウチ、ブリスターパック、または当該分野で公知の他の適切な容器形態であってもよい。このような容器は、プラスチック、ガラス、ラミネート紙、金属ホイル、または医薬を保持するために適した他の材料から作製され得る。
望ましい場合、上記免疫応答性細胞は、新形成(例えば、多発性骨髄腫)を有するかまたは発症するリスクのある被験体に、上記細胞を投与するための指示と一緒に提供される。指示は、一般に、新形成(例えば、多発性骨髄腫)の処置または予防のための組成物の使用についての情報を含む。他の実施形態では、上記指示は、以下のうちの少なくとも1つを含む:治療剤の説明;新形成(例えば、多発性骨髄腫)またはその症状の処置もしくは予防のための投与スケジュールおよび投与;予防措置;警告;適応症;禁忌;過剰投与情報;有害反応;動物薬理学;臨床研究;および/または参考文献。指示は、容器(存在する場合)に直接印刷されてもよいし、あるいは容器に貼付されるラベルとしてもしくは別個のシート、パンフレット、カードまたは上記容器の中にもしくは容器と一緒に供給されるフォルダとして印刷されてもよい。
本発明の実施は、別段示されなければ、分子生物学(組換え技術を含む)、微生物学、細胞生物学、生化学および免疫学の従来技術(これらは、当業者の十分に技術範囲内である)を用いる。このような技術は、文献(例えば、「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」、第2版(Sambrook、1989年);「Oligonucleotide Synthesis」(Gait、1984年);「Animal Cell Culture」(Freshney、1987年);「Methods in Enzymology」「Handbook of Experimental Immunology」(Weir、1996年);「Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells」(MillerおよびCalos、1987年);「Current Protocols in Molecular Biology」(Ausubel、1987年);「PCR:The Polymerase Chain Reaction」、(Mullis、1994年);「Current Protocols in Immunology」(Coligan、1991年))の中で詳細に説明されている。これらの技術は、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチドの生成に適用可能であり、よって、本発明の作製および実施にあたって考慮され得る。特定の実施形態のために特に有用な技術は、以下の節において考察される。
以下の実施例は、当業者に本発明のアッセイ、スクリーニング、および治療法をどのように作製および使用するかの完全な開示および説明を提供するために示され、本発明者らがその発明として解釈するものの範囲を限定する意図はない。
(実施例1)
種々の組織におけるGPRC5D発現
ヒトGPRC5Dの発現は、がん細胞株エンサクロペディアおよびBioGPSなどのデータベース中で遺伝子発現プロファイルを調べることによって、種々の悪性および正常な組織において評価した。図2に示すとおり、ヒトGPRC5Dは、多発性骨髄腫において高度に発現されたが、他の悪性組織ではそうではなかった。正常な発現は、形質細胞に限定されていたようであった。この正常な細胞種の潜在的なGPRC5D標的化CAR T細胞根絶は、CD19標的化CAR T細胞を用いた本発明者らの患者経験に基づいて有意な有害効果はない可能性がある。生理学的な抗体生成がないことは、静脈内免疫グロブリン処置で対処することができる。
(実施例2)
GPRC5D特異的28z CARの構築
GPRC5Dに対する多数の固有の完全ヒトscFvを生成し、これらのscFvに基づくCARを生成した。複数のscFvを、GPRC5Dを発現する3T3細胞で完全ヒトscFvファージライブラリー(>6×1010scFv)をスクリーニングすることによって同定した。12の異なるファージライブラリーによる4つの独立したパンニングを、GPRC5D過剰発現の3T3細胞に対して行って、80個の陽性のクローンを同定した。FACSスクリーニングの80のクローンから、72個の陽性クローンを同定した;陽性クローン率は90%であった。配列決定後、32個の固有のおよびGPRC5D−3T3陽性の結合クローンを、72個の配列決定した陽性クローンから見出した;固有のクローン率は、45%であった。
ET150−151 scFv(または「ET150−1 scFv」)、ET150−152 scFv(または「ET150−2 scFv」)、ET150−155 scFv(または「ET150−5 scFv」)、ET150−158(または「ET150−8 scFv」)scFv、およびET150−168 scFv(または「ET150−18 scFv」)を使用して、それぞれ、GPRC5D標的化28z CAR2、5、8、および18を生成した。これらのGPRC5D標的化28z CARは、同様の構造を有し、例えば、各々が、CD28ポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびにCD3ξポリペプチドおよび共刺激シグナル伝達領域(CD28ポリペプチドを含む)を含む細胞内ドメインを、図1に示すように有する。これらのGPRC5D標的化CARの各々を、レトロウイルスベクター中にクローニングした。次いで、これらのウイルスベクターをHEK293galv9ウイルスパッケージング細胞中に形質導入して、CART細胞の生成のための安定なパッケージング株を生成した。
ヒトT細胞(健常ドナー由来の未選択(CD4およびCD8)ヒトT細胞)を、T細胞がこれらのGPRC5D標的化CARを発現するように、これらのGPRC5D−標的化28z CARの各々を用いて形質導入した。
ヒトGPRC5Dへの結合を介してヒトT細胞上でGPRC5D標的化28z CAR18の細胞表面発現を評価し、細胞表面検出は、図3に示されるようにフローサイトメトリーによって検証した。
(実施例3)
GPRC5D特異的28z CARの活性
本開示のGPRC5D特異的28z CARの抗腫瘍活性を評価した。in vitroのデータによって、GPRC5D特異的CARが、MM細胞株を含むGPRC5D提示細胞を特異的に殺滅することが示された。例えば、図4に示されるとおり、GPRC5D特異的28z CAR18を発現するT細胞は、GPRC5Dを過剰発現する3T3細胞を殺滅した(ただし、別の抗原を過剰発現する3T3は制御しない)。図5に示すとおり、GPRC5D特異的28z CAR2、5、8、および18を発現するT細胞は、ヒトMM細胞株を殺滅した。
(実施例4)
抗GPRC5D抗体についてのスクリーニングデータ
FACSスクリーニング:図24は、GPRC5D特異的ファージ抗体クローン(ET150−1、ET150−2、ET150−5、ET150−8、ET150−18)のFACS分析を示す。ファージクローンを、3T3−GPRC5D細胞株とインキュベートし、次いで抗M13マウス抗体とインキュベートした。最終的に、APC標識した抗マウスIgG二次抗体を、再度洗浄した後に反応物に添加した。結合は、FACSによって測定して、平均蛍光強度(MFI)として表した。M13 K07ヘルパーファージとともにインキュベートした細胞、および細胞のみを陰性対照として使用した。
(実施例5)
GPRC5D特異的BBz CARの構築
GPRC5Dに対する多数の固有の完全ヒトscFvを生成して、これらのscFvに基づくCARを、実施例2に記載のとおり生成した。ET150−151 scFv(または「ET150−1 scFv」)、ET150−152 scFv(または「ET150−2 scFv」)、ET150−155 scFv(または「ET150−5 scFv」)、ET150−158 scFv(または「ET150−8 scFv」)、およびET150−168 scFv(または「ET150−18 scFv」)を使用して、それぞれ、GPRC5D標的化BBz CAR1、2、5、8、および18を生成した。これらのGPRC5D標的化BBz CARは、同様の構造を有し、例えば、各々が図6に示されるようにCD8aポリペプチドを含む膜貫通ドメイン、ならびにCD3ξポリペプチドおよび共刺激シグナル伝達領域(4−1BBポリペプチドを含む)を含む細胞内ドメインを有する。これらのGPRC5D標的化BBz CARの各々を、図7〜9、26および27に示されるように、SFGレトロウイルスベクター中にクローニングした。
(実施例6)
GPRC5D標的化CAR T細胞の活性
図10に示すとおり、GPRC5D 28z CAR8は、無関係に標的された4h11−28z MUC16標的化CAR T細胞と比較して、ヒトMM細胞株L363、NCL−H929、およびU266を溶解した。観察されたGPRC5D 28z CAR8によって示される細胞毒性は、GPRC5Dに特異的であった。なぜなら、これは、図10に示されるように、GPRC5D陰性のCD19陽性Raji Burkettリンパ腫細胞株を溶解しなかったからである。
(実施例7)
GPRC5D標的化CAR T細胞によるサイトカイン分泌の誘導
GPRC5D 28z CAR8 T細胞と特にMM細胞株との共培養は、T細胞活性化と一致したサイトカイン分泌プロファイルを誘導した。図11は、ヒト腫瘍細胞株とCAR T細胞との24時間の共培養後のIL−2分泌を示す(E:T比は1:1)。リンパ形質細胞性リンパ腫(CD19 GPRC5D)とCD19標的化CAR T細胞(陽性対照)、およびMM細胞株とGPRC5D標的化28z CAR8 T細胞のみが、サイトカイン産生の増大を示した。IFNg、IL−6、TNFa、sCD40L、GM−CSFが全て、同様の分泌プロファイルを有した(データ示さず)。
(実施例8)
GPRC5D標的化CAR T細胞の抗腫瘍活性
GPRC5D標的化28z CAR18 T細胞は、抗骨髄腫免疫応答を媒介した。1×10個のU266ヒト骨髄腫細胞株の細胞を、0日目にNSGマウスにIV注射した。4日目に、1×10個のGPRC5D標的化またはCD19標的化第二世代CAR T細胞をIV注射した。11日目の画像化(7日目 s/p CAR T細胞注射)によって、無関係の(CD19)標的化CAR T細胞と異なり;GPRC5D A標的化28z CAR18 T細胞は、抗腫瘍応答を媒介し得ることが示される。図12を参照のこと。
(実施例9)
GPRC5D標的化CAR T細胞の活性
GPRC5D標的化CAR T細胞が、ヒト骨髄腫細胞株(HMCL)を特異的に溶解する能力を試験した。CD19標的化CAR T細胞またはGPRC5D標的化28z CAR8 T細胞を、GFP発現腫瘍細胞株SET2(急性骨髄性白血病(AML)、CD19−GPRC5D−);BCWM1(リンパ形質細胞性リンパ腫(LPL)、CD19−GPRC5D−);L363(多発性骨髄腫(MM)、CD19−GPRC5D+)とともにインキュベートした。0時点で、GFP腫瘍株のパーセントを、図13Aに示す。36時間で、陽性対照のCD19標的化CAR T細胞は、GFPLPL株を特異的に殺滅し、同様に、GPRC5D標的化28z CAR8 T細胞は、GFPMM株を特異的に殺滅した。図13Bを参照のこと。
(実施例10)
抗GPRC5D抗体のエピトープマッピング
4つの抗GPRC5D抗体:ET150−2、ET150−5、ET150−8、およびET150−18 mlgG1。全ての実施例で使用される「mIgG1」によって、可変領域が完全にヒトであり、かつFc部分がマウスIgG1であることが示される。表37を参照のこと。
Figure 0006919091
標的タンパク質は、配列番号97に記載のアミノ酸を有するヒトGPRC5Dである。ヒトGPRC5DのN末端領域は、配列番号97のアミノ酸1〜27を有する。ヒトGPRC5Dの細胞外ループ1(ECL1)領域は、配列番号97のアミノ酸85〜93を有する。ヒトGPRC5Dの細胞外ループ2(ECL2)領域は、配列番号97のアミノ酸145〜167を有する。ヒトGPRC5Dの細胞外ループ3(ECL3)領域は、配列番号97のアミノ酸226〜239を有する。
方法
クリップス(clips)技術の原理 −− CLIPS技術は、ペプチドを規定の三次元構造に構造的に固定する。この結果、最も複雑な結合部位でさえ機能性の模倣が得られる。CLIPS技術は、一重、二重または三重のループ構造、ならびにシート様およびらせん様折り畳みにペプチドライブラリーを成形するために現在慣用的に用いられている(図14)。
コンビナトリアルクリップス(clips)ライブラリースクリーニングの詳細 −− CLIPSライブラリースクリーニングは、コンビナトリアルマトリクスデザインを使用する、最大10,000個の重複するペプチド構築物のライブラリーへの標的タンパク質の変換で開始する。固体キャリア上で、直鎖ペプチドのマトリクスを合成し、これを引き続き、空間的に規定されたCLIPS構築物に成形する(図15)。正確な高次構造における不連続エピトープの両方の部分に相当する構築物が、高い親和性で抗体に結合し、これが検出されて定量される。不完全なエピトープを提示する構築物は、低い親和性で抗体に結合するが、エピトープを含有しない構築物は、全く結合しない。親和性情報を反復性のスクリーニングで使用して、エピトープの配列および高次構造を詳細に規定する。
ヒートマップ解析 −− ヒートマップはデータのグラフ表示であって、ここで二次元マップ中の変数によって取られた値が色として示される。二重ループのCLIPSペプチドのために、このような二次元マップは、第1ループおよび第2ループの独立した配列由来であり得る。例えば、図17に示される16のCLIPSペプチドの配列は、ループ1中の4つの固有の小配列(図16の青色)およびループ2中の4つの固有の小配列(図16の緑色)の効率的な並べ替え(permutation)である。したがって、観察されたELISAのデータ(図17Aの赤色)は、4×4のマトリクスでプロットしてもよく、ここで各々のX座標は、第1ループの配列に相当し、各々のY座標は、第2ループの配列に相当する。例えば、CLIPSペプチドCLSSERERVEDLFEYECELLTSEPIFHCRQEDCで観察されるELISA値(図4Aで矢印で示される)は、図17Bの第3行、第3列で見出され得る(矢印および赤い四角で示される)。可視化をさらに容易にするために、ELISA値を、連続勾配からの色で置き換えてもよい。この場合、極端に低い値は、緑色にして、極端に高い値は、赤色にして、平均値は、黒色にする(図17Cを参照のこと)。上述の例に関しては、平均値は0.71である。このカラーマップを、図17Bに示すデータマトリクスに適用したとき、カラーヒートマップが得られる(図17Dを参照のこと、もとのデータは、特に明らかにするためにさらに示している)。
ペプチドの合成 −− 標的分子のエピトープを再構築するために、ペプチドのライブラリーを合成した。アミノ官能化ポリプロピレン支持体を、独自の(proprietary)親水性ポリマー製剤によるグラフトと、続いてジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)とNヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)とを使用するt−ブチルオキシカルボニル−ヘキサメチレンジアミン(BocHMDA)との反応、および引き続くトリフルオロ酢酸(TFA)を使用するBoc基の切断によって得た。標準的なFmoc−ペプチド合成を使用して、カスタム改変JANUSリキッドハンドリングステーション(Perkin Elmer)によってアミノ官能化固体支持体上でペプチドを合成した。構造的模倣物の合成は、Pepscanの独自の足場上の化学連結ペプチド(Chemically Linked Peptides on Scaffolds:CLIPS)技術を使用して行った。CLIPS技術は、ペプチドを単一ループ、二重ループ、三重ループ、シート様折り畳み、らせん様折り畳み、およびそれらの組合せに構築することを可能にする。CLIPSの鋳型は、システイン残基に連結される。ペプチド中の複数のシステインの側鎖は、1つまたは2つのCLIPS鋳型にカップリングされた。例えば、P2 CLIPSの0.5mM溶液(2,6−ビス(ブロモメチル)ピリジン)を、重炭酸アンモニウム(20mM、pH7.8)/アセトニトリル(1:3(v/v))に溶解した。この溶液をペプチドアレイ上に添加した。CLIPSの鋳型は、ペプチドアレイ(3μlのウェルを有する455ウェルのプレート)の固相結合ペプチド中に存在する2つのシステインの側鎖に結合した。ペプチドアレイを、溶液中で完全に覆ったまま、30〜60分間溶液中で穏やかに振盪した。最終的にペプチドアレイを、過剰のHOで徹底的に洗浄し、PBS(pH7.2)中に1%SDS/0.1%ベータ−メルカプトエタノールを含有する破壊緩衝液中で、70℃で30分間、超音波処理し、続いてさらに45分間HO中で超音波処理した。T3 CLIPS保持ペプチドを同様の方法で作製したが、この場合、3つのシステインを用いた。
ELISAスクリーニング −− 合成されたペプチドの各々に対する抗体の結合を、PEPSCANベースのELISAで試験した。ペプチドアレイは、一次抗体溶液とともに(4℃で一晩)インキュベートした。洗浄後、ペプチドアレイを、1/1000希釈の適切な抗体ペルオキシダーゼコンジュゲート(SBA)とともに25℃で1時間インキュベートした。洗浄後、ペルオキシダーゼ基質2,2’−アジノ−ジ−3−エチルベンズチアゾリンスルホネート(ABTS)および2μl/mlの3パーセントのHを添加した。1時間後、発色を測定した。発色は、電荷結合素子(CCD)−カメラおよび画像処理システムで定量した。
データ処理−CCDカメラから得られた値は、標準の96ウェルプレートELISAリーダーと同様に、0〜3000mAUの範囲であった。結果を定量して、Peplabデータベースに記憶した。時折、ウェルに気泡が含有され、その結果偽陽性の値が生じ、カードは手動で検査して、気泡で生じるいずれの値も0とスコア付けした。
合成の品質管理 −− 合成されたペプチドの品質を確証するために、別のセットの陽性対照および陰性対照のペプチドを並行して合成した。これらを、抗体57.9を用いてスクリーニングした(Posthumusら、J.Virology、1990年、64巻:3304〜3309頁参照)。
結果
スクリーニング
抗体結合は、抗体の濃度、ならびにELISA緩衝液中の競合するタンパク質の量および性質を含む要因の組合せに依存する。また、プレコート条件(実験試料とのインキュベーションの前のペプチドアレイの特定の処理)は、結合に影響した。これらの詳細は、表38に要約する。Pepscan緩衝液およびプレコンディショニング(Preconditioning)(SQ)のために、数は、相対量の競合タンパク質を示す(ウマ血清およびオボアルブミンの組合せ)。
Figure 0006919091
抗体ET150−2
中程度ストリンジェンシー条件下で試験した場合、抗体ET150−2は、全てのセットからのペプチドに強烈に(avidly)結合した(図18)。累積データ解析によって、抗体が、ペプチドストレッチ16CDAEGPWGII25(N−ターム)、157MFVNMTPC164(ECL2)および229PQFQRQPQW237(ECL3)から構成される不連続エピトープを認識し、ここでペプチドストレッチ16CDAEGPWGII25および229PQFQRQPQW237単独で結合には十分であることが示される。
抗体ET150−5
高ストリンジェンシー条件下で試験した場合、抗体ET150−5は、全てのセットからのペプチドに強烈に結合した(図19)。累積データ解析によって、抗体が、ペプチドストレッチCIESTGDYFLLCD17(N−ターム)、85NQQTAPVRYFL95(ECL1)および157MFVNMTPC164(ECL2)から構成される不連続エピトープを認識し、ここでペプチドストレッチCIESTGDYFLCD17単独で、結合には十分であることが示される。
抗体ET150−18
高ストリンジェンシー条件下で試験した場合、抗体ET150−18は、構造的に制約されたペプチドを含有する、セット4およびセット7由来のペプチドに結合した。直鎖ペプチドを含有するセットで有意な結合は記録されなかった(図20)。累積データ解析によって、抗体は、ストレッチ10GDYFLLCD17(N−ターム)、157MFVNMTPCQLN167(ECL2)および227GNPQFQRQPQW237(ECL3)から構成される不連続エピトープを認識することが示される。ペプチドストレッチ10GDYFLLCD17および227GNPQFQRQPQW237は、エピトープコアに相当する。なぜなら両方のペプチドストレッチが結合について別々に十分であるからである。
抗体ET150−8
高ストリンジェンシー条件下で試験した場合、抗体ET150−8は、セット2を除いて全てのセット由来のペプチドに結合した(図21)。累積データ解析によって、抗体が、ペプチドストレッチ15LCDAEGPWG23(N−ターム)および230QFQRQPQWDDPVVC243(ECL3)から構成される不連続エピトープを認識し、ここでペプチドストレッチ15LCDAEGPWG23は、これ単独で結合に十分であるので、エピトープの主要部分であることが示される。さらに、セット1(直線)およびセット4(ループ)で得られた結果の比較によって、エピトープ模倣物に対する構造的制約の導入が、ペプチドの結合を、特に、配列230QFQRQPQWDDPVVC243を含むペプチドの場合に、増強することが示される。
結論
試験された全ての抗体が、Pepscanアレイを使用してマッピングされた、不連続エピトープを認識した。コアの仮定の(tentative)エピトープを表39に列挙する。全ての抗体が1または2つのECL由来の領域と組み合わせてタンパク質のN末端で重複する領域を共通して認識した。2つの抗体ET150−18およびET150−8は、抗体結合を支持するための構造的制約の要件を示しており、これによって、これらの2つの抗体が、不連続エピトープを認識するだけでなく、高次構造エピトープも認識することが示唆される。抗体ET150−2およびET150−5は、直鎖ペプチドとループのペプチドとの間のペプチド結合において顕著な相違を示さなかった。
Figure 0006919091
図22は、GPCRの全体的な組織化に関する研究の結果の図示である。N末端は高度に可塑性であり、組織立っていないので、N末端は、ECLと一過性に相互作用して、不連続な免疫優勢領域を形成する可能性が高い。
ペプチド結合における相違および共通性は、図23における散布図解析で図示され得る。上の左角および下の右角のデータポイントは、結合の相違を指す。有意なエピトープの重複にもかかわらず、個々の抗体のエピトープの微細な特異性は、かなりの程度まで異なる。
(実施例11)
抗GPRC5D抗体の結合親和性
図25は、GPRC5D特異的ファージ抗体クローン(ET150−2、ET150−5、ET150−8、ET150−18)のFACS解析を示す。各々の抗体(ET150−2、ET150−5、ET150−8、ET150−18)を、3T3細胞または3T3−GPRC5D細胞とともに10または1ug/mLで、次いで、抗M13マウス抗体とともにインキュベートした。最終的にPE標識した抗マウスIgG二次抗体を反応物に添加した。結合は、FACSによって測定し、平均蛍光強度(MFI)として表した。二次抗体単独、ET901 mIgG1アイソタイプ対照とインキュベートした細胞、および細胞のみを、陰性対照として用いた。
前述の本開示の主題は、理解の明確化の目的のために図および実施例によって幾分か詳細に記載してきたが、詳細な説明および実施例は、本開示の主題の範囲を制限すると解釈されるべきではない。本明細書で言及される全ての特許および科学文献の開示は、その全体が参照によって明確に援用される。
参考文献
Figure 0006919091
Figure 0006919091
Figure 0006919091
前述の説明から、本明細書で記載される発明を種々の使用法および条件に適合させるために、バリエーションおよび改変を行ってもよいことは、明らかである。このような実施形態はまた、以下の特許請求の範囲の範囲内である。
本明細書で言及される受託番号または参照番号によって引用される全ての特許および刊行物および配列は、あたかも各独立した特許および刊行物および配列が、参照によって具体的にかつ個々に援用されると示されるのと同程度まで、参照によって本明細書に組み込まれる。

Claims (96)

  1. Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)に結合する細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含む、キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記細胞外抗原結合ドメインが、
    配列番号208に記載のアミノ酸配列を含むCDR1配列番号209に記載のアミノ酸配列を含むCDR2、および配列番号210に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに、
    配列番号211に記載のアミノ酸配列を含むCDR1配列番号212に記載のアミノ酸配列を含むCDR2および配列番号213に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域、
    を含む、CAR。
  2. Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)に結合する細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含む、キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記細胞外抗原結合ドメインが、
    配列番号214に記載のアミノ酸配列を含むCDR1配列番号215に記載のアミノ酸配列を含むCDR2、および配列番号216に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに、
    配列番号217に記載のアミノ酸配列を含むCDR1配列番号218に記載のアミノ酸配列を含むCDR2および配列番号219に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域、
    を含むAR。
  3. Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)に結合する細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含む、キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記細胞外抗原結合ドメインが、
    配列番号220に記載のアミノ酸配列を含むCDR1配列番号221に記載のアミノ酸配列を含むCDR2、および配列番号222に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに、
    配列番号223に記載のアミノ酸配列を含むCDR1配列番号224に記載のアミノ酸配列を含むCDR2および配列番号225に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域、
    を含むAR。
  4. Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)に結合する細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメイン、および細胞内ドメインを含む、キメラ抗原受容体(CAR)であって、前記細胞外抗原結合ドメインが、
    配列番号226に記載のアミノ酸配列を含むCDR1配列番号227に記載のアミノ酸配列を含むCDR2、および配列番号228に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む重鎖可変領域;ならびに、
    配列番号229に記載のアミノ酸配列を含むCDR1配列番号230に記載のアミノ酸配列を含むCDR2および配列番号231に記載のアミノ酸配列を含むCDR3を含む軽鎖可変領域、
    を含むAR。
  5. 前記重鎖可変領域が、配列番号57に記載のアミノ酸配列を含み;かつ前記軽鎖可変領域が、配列番号58に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のCAR。
  6. 前記重鎖可変領域が、配列番号61に記載のアミノ酸配列を含み;かつ前記軽鎖可変領域が、配列番号62に記載のアミノ酸配列を含む、請求項2に記載のCAR。
  7. 前記重鎖可変領域が、配列番号65に記載のアミノ酸配列を含み;かつ前記軽鎖可変領域が、配列番号66に記載のアミノ酸を含む、請求項に記載のCAR。
  8. 前記重鎖可変領域が、配列番号69に記載のアミノ酸配列を含み;かつ前記軽鎖可変領域が、配列番号70に記載のアミノ酸配列を含む、請求項に記載のCAR。
  9. 前記細胞外抗原結合ドメインが、前記重鎖可変領域と前記軽鎖可変領域との間にリンカーを含む、請求項1からのいずれか一項に記載のCAR。
  10. 前記細胞外抗原結合ドメインが、単鎖可変断片(scFv)である、請求項1からのいずれか一項に記載のCAR。
  11. 前記細胞外抗原結合ドメインが、ヒトscFvである、請求項1から1のいずれか一項に記載のCAR。
  12. 前記scFvが、配列番号114、配列番号115、配列番号116、または配列番号117に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1または1に記載のCAR。
  13. 前記scFvが、配列番号114に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のCAR。
  14. 前記scFvが、配列番号115に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のCAR。
  15. 前記scFvが、配列番号116に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のCAR。
  16. 前記scFvが、配列番号117に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載のCAR。
  17. 前記細胞外抗原結合ドメインが、任意選択で架橋されるFabである、請求項1からのいずれか一項に記載のCAR。
  18. 前記細胞外抗原結合ドメインがF(ab)である、請求項1からのいずれか一項に記載のCAR。
  19. 前記scFv、Fab、およびF(ab)のうちの1つまたは複数が、異種配列との融合タンパク質内に含まれて、前記細胞外抗原結合ドメインを形成する、請求項1から18のいずれか一項に記載のCAR。
  20. 前記CARの前記細胞外抗原結合ドメインが、GPRC5Dに、1×10−9M〜3×10−6Mの結合アフィニティー(K)で結合する、請求項1から19のいずれか一項に記載のCAR。
  21. シグナルペプチドが、前記細胞外抗原結合ドメインのN末端に共有結合によって結合される、請求項1から2のいずれか一項に記載のCAR。
  22. 前記GPRC5Dが、配列番号97に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1から21のいずれか一項に記載のCAR。
  23. 前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸1〜27を含む、N末端領域内のエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸85〜93を含む、ECL1領域内のエピトープ領域、配列番号97のアミノ酸145〜167を含む、ECL2領域内のエピトープ領域、および配列番号97のアミノ酸226〜239を含む、ECL3領域内のエピトープ領域からなる群から選択される、1つ、2つ、3つ、または4つのエピトープ領域に結合する、請求項1から22のいずれか一項に記載のCAR。
  24. 前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸16〜23を含むエピトープ領域に結合する、請求項1、3、5、7、9から13、15、および17から23のいずれか一項に記載のCAR。
  25. 前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸15〜23を含むエピトープ領域に結合する、請求項3、7、9から12、14、およびから23のいずれか一項に記載のCAR。
  26. 前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸16〜25を含むエピトープ領域に結合する、請求項1、5、9から13、および17から23のいずれか一項に記載のCAR。
  27. 前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸10〜17を含むエピトープ領域に結合する、請求項2、4、6、8から12、14、および17から23のいずれか一項に記載のCAR。
  28. 前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸5〜17を含むエピトープ領域に結合する、請求項2、6、9から12、18、および21から27のいずれか一項に記載のCAR。
  29. 前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸85〜95を含むエピトープ領域に結合する、請求項2、6、9から12、14、および17から23のいずれか一項に記載のCAR。
  30. 前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸157〜164を含むエピトープ領域に結合する、請求項1、2、4から6、8から14、および17から23のいずれか一項に記載のCAR。
  31. 前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸157〜167を含むエピトープ領域に結合する、請求項4、8から12、および16から23のいずれか一項に記載のCAR。
  32. 前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸230〜237を含むエピトープ領域に結合する、請求項1、3から5、7から13、および15から23のいずれか一項に記載のCAR。
  33. 前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸229〜237を含むエピトープ領域に結合する、請求項1、4、5、8から13、および20から27のいずれか一項に記載のCAR。
  34. 前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸230〜243を含むエピトープ領域に結合する、請求項3、7、9から12、15、および17から23のいずれか一項に記載のCAR。
  35. 前記細胞外抗原結合ドメインが、配列番号97のアミノ酸227〜237を含むエピトープ領域に結合する、請求項4、8から12、および16から23のいずれか一項に記載のCAR。
  36. 前記膜貫通ドメインが、CD8ポリペプチド、CD28ポリペプチド、CD3ζポリペプチド、CD4ポリペプチド、4−1BBポリペプチド、OX40ポリペプチド、ICOSポリペプチド、CTLA−4ポリペプチド、PD−1ポリペプチド、LAG−3ポリペプチド、2B4ポリペプチド、BTLAポリペプチド、合成ペプチド、またはこれらの組合せを含む、請求項1から35のいずれか一項に記載のCAR。
  37. 前記膜貫通ドメインが、CD8ポリペプチドを含む、請求項36に記載のCAR。
  38. 前記膜貫通ドメインが、CD28ポリペプチドを含む、請求項36に記載のCAR。
  39. 前記細胞内ドメインが、CD3ζポリペプチドを含む、請求項1から38のいずれか一項に記載のCAR。
  40. 前記細胞内ドメインが、少なくとも1つのシグナル伝達領域をさらに含む、請求項1から39のいずれか一項に記載のCAR。
  41. 前記少なくとも1つのシグナル伝達領域が、CD28ポリペプチド、4−1BBポリペプチド、OX40ポリペプチド、ICOSポリペプチド、DAP−10ポリペプチド、PD−1ポリペプチド、CTLA−4ポリペプチド、LAG−3ポリペプチド、2B4ポリペプチド、BTLAポリペプチド、合成ペプチド、またはこれらの組合せを含む、請求項4に記載のCAR。
  42. 前記少なくとも1つのシグナル伝達領域が、共刺激シグナル伝達領域である、請求項4または請求項41に記載のCAR。
  43. 前記少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域が、CD28ポリペプチド、4−1BBポリペプチド、OX40ポリペプチド、ICOSポリペプチド、DAP−10ポリペプチド、またはこれらの組合せを含む、請求項42に記載のCAR。
  44. 前記少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域が、CD28ポリペプチドを含む、請求項42または請求項43に記載のCAR。
  45. 前記少なくとも1つの共刺激シグナル伝達領域が、4−1BBポリペプチドを含む、請求項42または請求項43に記載のCAR。
  46. (a)前記膜貫通ドメインが、CD28ポリペプチドを含み、前記細胞内ドメインが、CD3ζポリペプチドを含み、前記少なくとも1つのシグナル伝達ドメインが、CD28ポリペプチドを含む、または、(b)前記膜貫通ドメインが、CD8ポリペプチドを含み、前記細胞内ドメインが、CD3ζポリペプチドを含み、前記少なくとも1つのシグナル伝達ドメインが、4−1BBポリペプチドを含む、請求項4から45のいずれか一項に記載のCAR。
  47. 前記膜貫通ドメインが、CD8ポリペプチドを含み、前記細胞内ドメインが、CD3ζポリペプチドを含み、前記少なくとも1つのシグナル伝達ドメインが、4−1BBポリペプチドを含む、請求項4から4345および46のいずれか一項に記載のCAR。
  48. 前記膜貫通ドメインが、CD28ポリペプチドを含み、前記細胞内ドメインが、CD3ζポリペプチドを含み、前記少なくとも1つのシグナル伝達ドメインが、4−1BBポリペプチドを含む、請求項4から43、および45のいずれか一項に記載のCAR。
  49. 組換えにより発現させた、請求項1から48のいずれか一項に記載のCAR。
  50. ベクターから発現させた、請求項1から49のいずれか一項に記載のCAR。
  51. 前記ベクターが、γ−レトロウイルスベクターである、請求項5に記載のCAR。
  52. 前記ベクターが、レンチウイルスベクターである、請求項5に記載のCAR。
  53. 請求項1から52のいずれか一項に記載のCARを含む免疫応答性細胞。
  54. 前記CARを形質導入された、請求項53に記載の免疫応答性細胞。
  55. 前記CARを、前記免疫応答性細胞の表面上に構成的に発現させる、請求項53または請求項54に記載の免疫応答性細胞。
  56. 少なくとも1つの共刺激リガンドを発現させるように、該少なくとも1つの共刺激リガンドがさらに形質導入された、請求項53から55のいずれか一項に記載の免疫応答性細胞。
  57. 前記少なくとも1つの共刺激リガンドが、4−1BBL、CD80、CD86、CD70、OX40L、CD48、TNFRSF14、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項56に記載の免疫応答性細胞。
  58. 少なくとも1つのサイトカインを分泌するように、該少なくとも1つのサイトカインがさらに形質導入された、請求項53から57のいずれか一項に記載の免疫応答性細胞。
  59. 前記少なくとも1つのサイトカインが、IL−2、IL−3、IL−6、IL−7、IL−11、IL−12、IL−15、IL−17、IL−21、およびこれらの組合せからなる群から選択される、請求項58に記載の免疫応答性細胞。
  60. T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、調節性T細胞、ヒト胚性幹細胞、リンパ系始源細胞、T細胞前駆細胞、および多能性幹細胞であってそれからリンパ系細胞が分化しうる多能性幹細胞からなる群から選択される、請求項53から59のいずれか一項に記載の免疫応答性細胞。
  61. 請求項1から52のいずれか一項に記載のCARを含むT細胞。
  62. 請求項1から52のいずれか一項に記載のキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸分子。
  63. 配列番号397に記載のヌクレオチド配列を含む、請求項62に記載の核酸分子
  64. 配列番号398に記載のヌクレオチド配列を含む、請求項62に記載の核酸分子。
  65. 配列番号399に記載のヌクレオチド配列を含む、請求項62に記載の核酸分子。
  66. 配列番号400に記載のヌクレオチド配列を含む、請求項62に記載の核酸分子。
  67. 配列番号402に記載のヌクレオチド配列を含む、請求項62に記載の核酸分子。
  68. 配列番号403に記載のヌクレオチド配列を含む、請求項62に記載の核酸分子。
  69. 配列番号407に記載のヌクレオチド配列を含む、請求項62に記載の核酸分子。
  70. 配列番号408に記載のヌクレオチド配列を含む、請求項62に記載の核酸分子。
  71. 請求項62から70のいずれか一項に記載の核酸分子を含むベクター。
  72. 前記ベクターが、γ−レトロウイルスベクターである、請求項71に記載のベクター。
  73. 前記ベクターが、レンチウイルスベクターである、請求項71に記載のベクター。
  74. 請求項62から70のいずれか一項に記載の核酸分子を発現する宿主細胞。
  75. T細胞である、請求項74に記載の宿主細胞。
  76. 有効量の、請求項53から61のいずれか一項に記載の細胞と、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
  77. 新形成を処置するためのものである、請求項76に記載の医薬組成物。
  78. 前記新形成が、多発性骨髄腫またはワルデンストレームマクログロブリン血症である、請求項77に記載の医薬組成物。
  79. 前記新形成が、多発性骨髄腫である、請求項78に記載の医薬組成物。
  80. 被験体における腫瘍負荷を軽減するための、請求項53から61のいずれか一項に記載の細胞を含む組成物。
  81. 腫瘍細胞の数を低減させる、請求項80に記載の組成物。
  82. 腫瘍サイズを低減させる、請求項80に記載の組成物。
  83. 前記被験体における前記腫瘍を根絶する、請求項80に記載の組成物。
  84. 前記腫瘍が、多発性骨髄腫またはワルデンストレームマクログロブリン血症である、請求項80から83のいずれか一項に記載の組成物。
  85. 前記腫瘍が、多発性骨髄腫である、請求項84に記載の組成物。
  86. 前記被験体が、ヒトである、請求項80から85のいずれか一項に記載の組成物。
  87. 前記免疫応答性細胞が、T細胞である、請求項80から86のいずれか一項に記載の組成物。
  88. 新形成を有する被験体の生存を延長または延伸させるための、請求項53から61のいずれか一項に記載の細胞を含む組成物。
  89. 前記新形成が、多発性骨髄腫またはワルデンストレームマクログロブリン血症である、請求項88に記載の組成物。
  90. 前記新形成が、多発性骨髄腫である、請求項89に記載の組成物。
  91. 前記被験体における腫瘍負荷を軽減または根絶する、請求項88から90のいずれか一項に記載の組成物。
  92. Gタンパク質共役受容体ファミリーCグループ5メンバーD(GPRC5D)に結合する、免疫応答性細胞を生成するための方法であって、該免疫応答性細胞に、請求項1から52のいずれか一項に記載のキメラ抗原受容体(CAR)をコードする核酸配列を導入するステップを含む方法。
  93. 新形成を処置するためのキットであって、請求項53から61のいずれか一項に記載の細胞を含むキット。
  94. 前記新形成を処置するための、前記細胞の使用についての指示書をさらに含む、請求項93に記載のキット。
  95. 前記新形成が、多発性骨髄腫またはワルデンストレームマクログロブリン血症である、請求項93または請求項94に記載のキット。
  96. 前記新形成が、多発性骨髄腫である、請求項95に記載のキット。
JP2017529741A 2014-12-05 2015-12-04 Gタンパク質共役受容体を標的化するキメラ抗原受容体およびその使用 Active JP6919091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462088286P 2014-12-05 2014-12-05
US62/088,286 2014-12-05
PCT/US2015/064102 WO2016090312A1 (en) 2014-12-05 2015-12-04 Chimeric antigen receptors targeting g-protein coupled receptor and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198690A Division JP2021040652A (ja) 2014-12-05 2020-11-30 Gタンパク質共役受容体を標的化するキメラ抗原受容体およびその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017537629A JP2017537629A (ja) 2017-12-21
JP2017537629A5 JP2017537629A5 (ja) 2019-01-17
JP6919091B2 true JP6919091B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=56092565

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529741A Active JP6919091B2 (ja) 2014-12-05 2015-12-04 Gタンパク質共役受容体を標的化するキメラ抗原受容体およびその使用
JP2020198690A Withdrawn JP2021040652A (ja) 2014-12-05 2020-11-30 Gタンパク質共役受容体を標的化するキメラ抗原受容体およびその使用
JP2023079310A Pending JP2023091037A (ja) 2014-12-05 2023-05-12 Gタンパク質共役受容体を標的化するキメラ抗原受容体およびその使用

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198690A Withdrawn JP2021040652A (ja) 2014-12-05 2020-11-30 Gタンパク質共役受容体を標的化するキメラ抗原受容体およびその使用
JP2023079310A Pending JP2023091037A (ja) 2014-12-05 2023-05-12 Gタンパク質共役受容体を標的化するキメラ抗原受容体およびその使用

Country Status (26)

Country Link
US (4) US10633426B2 (ja)
EP (2) EP4015534A1 (ja)
JP (3) JP6919091B2 (ja)
KR (1) KR102612367B1 (ja)
CN (3) CN113683711A (ja)
AU (2) AU2015357518B2 (ja)
BR (1) BR112017011920A2 (ja)
CA (1) CA2969864A1 (ja)
CY (1) CY1125008T1 (ja)
DK (1) DK3227339T3 (ja)
ES (1) ES2899779T3 (ja)
HR (1) HRP20211978T1 (ja)
HU (1) HUE057777T2 (ja)
IL (2) IL252621B1 (ja)
LT (1) LT3227339T (ja)
MX (2) MX2017007242A (ja)
MY (1) MY192065A (ja)
PH (1) PH12017501044A1 (ja)
PL (1) PL3227339T3 (ja)
PT (1) PT3227339T (ja)
RS (1) RS62870B1 (ja)
RU (1) RU2762359C2 (ja)
SA (1) SA517381665B1 (ja)
SG (2) SG10202007326QA (ja)
SI (1) SI3227339T1 (ja)
WO (1) WO2016090312A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL285101B2 (en) 2014-12-05 2024-03-01 Memorial Sloan Kettering Cancer Center G protein-coupled receptor-directed antibodies and methods of use
IL252621B1 (en) 2014-12-05 2024-02-01 Memorial Sloan Kettering Cancer Center G-protein receptor-directed chimeric antigen receptors and their use
IL255697B2 (en) 2015-05-18 2023-11-01 Tcr2 Therapeutics Inc Compositions and methods for TCR programming using fusion proteins
AU2017306432A1 (en) 2016-08-02 2019-03-21 TCR2 Therapeutics Inc. Compositions and methods for TCR reprogramming using fusion proteins
BR112019002282A2 (pt) 2016-08-05 2019-07-16 Y Biologics Inc anticorpo que se liga a pd-l1 ou um fragmento de ligação ao antígeno do anticorpo, método para produzir o mesmo e composição para prevenção ou tratamento de câncer ou doenças infecciosas
BR112019007100A2 (pt) 2016-10-07 2019-06-25 Tcr2 Therapeutics Inc composições e métodos para reprogramação de receptores de célula t com o uso de proteínas de fusão
WO2018098365A2 (en) 2016-11-22 2018-05-31 TCR2 Therapeutics Inc. Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins
AU2018205888B2 (en) 2017-01-05 2021-09-02 Kahr Medical Ltd. A PD1-41BBL fusion protein and methods of use thereof
US11299530B2 (en) 2017-01-05 2022-04-12 Kahr Medical Ltd. SIRP alpha-CD70 fusion protein and methods of use thereof
AU2018205890B2 (en) 2017-01-05 2021-09-02 Kahr Medical Ltd. A sirpalpha-41BBL fusion protein and methods of use thereof
US11566060B2 (en) 2017-01-05 2023-01-31 Kahr Medical Ltd. PD1-CD70 fusion protein and methods of use thereof
CN110462038A (zh) * 2017-02-07 2019-11-15 第一三共株式会社 抗gprc5d抗体和包含所述抗体的分子
CA3059755A1 (en) 2017-04-26 2018-11-01 Eureka Therapeutics, Inc. Cells expressing chimeric activating receptors and chimeric stimulating receptors and uses thereof
BR112020001605A2 (pt) 2017-08-09 2020-08-11 Juno Therapeutics Inc métodos para produzir composições de células geneticamente modificadas e composições relacionadas
CA3070575A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Juno Therapeutics, Inc. Methods and compositions for preparing genetically engineered cells
EP3679370A1 (en) 2017-09-07 2020-07-15 Juno Therapeutics, Inc. Methods of identifying cellular attributes related to outcomes associated with cell therapy
JP7447006B2 (ja) 2017-11-01 2024-03-11 ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド B細胞成熟抗原(bcma)に特異的なキメラ抗原受容体
EP3704230A1 (en) 2017-11-01 2020-09-09 Juno Therapeutics, Inc. Process for generating therapeutic compositions of engineered cells
MX2020004243A (es) 2017-11-01 2020-09-25 Juno Therapeutics Inc Receptores de anticuerpos y de antigenos quimericos especificos para el antigeno de maduracion de celulas b.
US11564946B2 (en) 2017-11-01 2023-01-31 Juno Therapeutics, Inc. Methods associated with tumor burden for assessing response to a cell therapy
US20210132042A1 (en) 2017-11-01 2021-05-06 Juno Therapeutics, Inc. Methods of assessing or monitoring a response to a cell therapy
CA3080509A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 Juno Therapeutics, Inc. Process for producing a t cell composition
WO2019099483A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-23 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Il-36 secreting immunoresponsive cells and uses thereof
WO2019109053A1 (en) 2017-12-01 2019-06-06 Juno Therapeutics, Inc. Methods for dosing and for modulation of genetically engineered cells
WO2019113557A1 (en) 2017-12-08 2019-06-13 Juno Therapeutics, Inc. Process for producing a composition of engineered t cells
EP3720480A2 (en) 2017-12-08 2020-10-14 Juno Therapeutics, Inc. Phenotypic markers for cell therapy and related methods
CN112041430A (zh) 2017-12-08 2020-12-04 朱诺治疗学股份有限公司 用于培养细胞的无血清培养基配制品及其使用方法
AU2019245285A1 (en) * 2018-03-30 2020-11-12 Eureka Therapeutics, Inc. Constructs targeting CD22 and uses thereof
KR20220080044A (ko) * 2018-05-16 2022-06-14 얀센 바이오테크 인코포레이티드 암 요법에 사용하기 위한 bcma/cd3 및 gprdc5d/cd3 이중특이성 항체
AU2019318560A1 (en) 2018-08-09 2021-02-25 Juno Therapeutics, Inc. Processes for generating engineered cells and compositions thereof
EP3833759A1 (en) 2018-08-09 2021-06-16 Juno Therapeutics, Inc. Methods for assessing integrated nucleic acids
WO2020081988A1 (en) * 2018-10-19 2020-04-23 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Chimeric antigen receptor targeting sialyl lewis a and uses thereof
KR20210098450A (ko) 2018-10-31 2021-08-10 주노 테라퓨틱스 게엠베하 세포의 선택 및 자극을 위한 방법 및 이를 위한 장치
US20210393689A1 (en) * 2018-11-01 2021-12-23 Juno Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptors specific for g protein-coupled receptor class c group 5 member d (gprc5d)
SG11202105502RA (en) 2018-11-30 2021-06-29 Juno Therapeutics Inc Methods for treatment using adoptive cell therapy
EA202191939A1 (ru) * 2019-01-18 2021-10-12 Янссен Байотек, Инк. Химерные антигенные рецепторы gprc5d и экспрессирующие их клетки
MX2021013223A (es) 2019-05-01 2022-02-17 Juno Therapeutics Inc Celulas que expresan un receptor quimerico de un locus cd247 modificado, polinucleotidos relacionados y metodos.
AU2020265741A1 (en) 2019-05-01 2021-11-25 Editas Medicine, Inc. Cells expressing a recombinant receptor from a modified TGFBR2 Locus, related polynucleotides and methods
WO2020252218A1 (en) 2019-06-12 2020-12-17 Juno Therapeutics, Inc. Combination therapy of a cell-mediated cytotoxic therapy and an inhibitor of a prosurvival bcl2 family protein
WO2021035194A1 (en) 2019-08-22 2021-02-25 Juno Therapeutics, Inc. Combination therapy of a t cell therapy and an enhancer of zeste homolog 2 (ezh2) inhibitor and related methods
MX2022005145A (es) 2019-10-30 2022-06-29 Juno Therapeutics Gmbh Dispositivos de estimulación y/o selección celular y método de uso.
EP4097218A1 (en) 2020-01-28 2022-12-07 Juno Therapeutics, Inc. Methods for t cell transduction
JP2023521418A (ja) * 2020-04-10 2023-05-24 インビビド, インコーポレイテッド コロナウイルスsタンパク質に特異的な化合物及びその使用
US20230178239A1 (en) 2020-05-13 2023-06-08 Juno Therapeutics, Inc. Methods of identifying features associated with clinical response and uses thereof
WO2021260186A1 (en) 2020-06-26 2021-12-30 Juno Therapeutics Gmbh Engineered t cells conditionally expressing a recombinant receptor, related polynucleotides and methods
EP4240756A1 (en) 2020-11-04 2023-09-13 Juno Therapeutics, Inc. Cells expressing a chimeric receptor from a modified invariant cd3 immunoglobulin superfamily chain locus and related polynucleotides and methods
EP4263600A1 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Century Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptor systems with adaptable receptor specificity
WO2022148370A1 (en) * 2021-01-05 2022-07-14 Lanova Medicines Development Co., Ltd. Anti-gprc5d monoclonal antibodies and uses thereof
US20240108654A1 (en) 2021-03-03 2024-04-04 Juno Therapeutics, Inc. Combination of a t cell therapy and a dgk inhibitor
KR20230159851A (ko) 2021-03-22 2023-11-22 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 치료 세포 조성물의 효력을 결정하는 방법
CN117321200A (zh) 2021-03-22 2023-12-29 朱诺治疗学股份有限公司 评估病毒载体颗粒效力的方法
BR112023020802A2 (pt) * 2021-04-07 2023-12-12 Lg Chemical Ltd Polipeptídeo de ligação a gucy2c e usos do mesmo
WO2022234009A2 (en) 2021-05-06 2022-11-10 Juno Therapeutics Gmbh Methods for stimulating and transducing t cells
WO2022247756A1 (zh) * 2021-05-23 2022-12-01 上海邦耀生物科技有限公司 靶向gprc5d的嵌合抗原受体及其用途
CN116063500A (zh) 2021-08-30 2023-05-05 原启生物科技(上海)有限责任公司 抗gprc5d抗原结合蛋白及其用途
CA3237175A1 (en) 2021-11-03 2023-05-11 Janssen Biotech, Inc. Corticosteriod reduction in treatment with anti-cd38 antibodies
WO2023147515A1 (en) 2022-01-28 2023-08-03 Juno Therapeutics, Inc. Methods of manufacturing cellular compositions
WO2023213969A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Juno Therapeutics Gmbh Viral-binding protein and related reagents, articles, and methods of use
WO2023220655A1 (en) 2022-05-11 2023-11-16 Celgene Corporation Methods to overcome drug resistance by re-sensitizing cancer cells to treatment with a prior therapy via treatment with a t cell therapy
WO2023225569A1 (en) 2022-05-17 2023-11-23 Umoja Biopharma, Inc. Manufacturing viral particles
WO2023230581A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 Celgene Corporation Methods of manufacturing t cell therapies
WO2023240282A1 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Umoja Biopharma, Inc. Engineered stem cells and uses thereof
WO2023250122A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-28 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Molecules that bind to enpp1 polypeptides
WO2024007020A1 (en) 2022-06-30 2024-01-04 Indapta Therapeutics, Inc. Combination of engineered natural killer (nk) cells and antibody therapy and related methods
WO2024031091A2 (en) 2022-08-05 2024-02-08 Juno Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptors specific for gprc5d and bcma
WO2024054944A1 (en) 2022-09-08 2024-03-14 Juno Therapeutics, Inc. Combination of a t cell therapy and continuous or intermittent dgk inhibitor dosing
WO2024097992A2 (en) 2022-11-04 2024-05-10 Umoja Biopharma, Inc. Particles displaying adhesion-molecule fusions
WO2024100604A1 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Juno Therapeutics Gmbh Methods for manufacturing engineered immune cells
WO2024102954A1 (en) 2022-11-10 2024-05-16 Massachusetts Institute Of Technology Activation induced clipping system (aics)
CN117229407B (zh) * 2023-11-14 2024-02-20 成都优赛诺生物科技有限公司 一种靶向gprc5d的单域抗体、嵌合抗原受体及其应用

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
US5132405A (en) 1987-05-21 1992-07-21 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
JPS6412935A (en) 1987-07-02 1989-01-17 Mitsubishi Electric Corp Constant-speed travel device for vehicle
US5399346A (en) 1989-06-14 1995-03-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Gene therapy
US6436703B1 (en) 2000-03-31 2002-08-20 Hyseq, Inc. Nucleic acids and polypeptides
ATE494304T1 (de) 2000-06-16 2011-01-15 Human Genome Sciences Inc Immunspezifisch bindende antikörper gegen blys
CA2457496A1 (en) 2001-08-20 2003-02-27 Curagen Corporation Gpcr-like retinoic acid-induced gene 1 protein and nucleic acid
WO2003055507A1 (fr) * 2001-12-27 2003-07-10 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Medicaments contre l'anorexie ou des affections liees au mode de vie et procede de recherche systematique de ces medicaments
US7446190B2 (en) 2002-05-28 2008-11-04 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Nucleic acids encoding chimeric T cell receptors
US20040110139A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of G protein-coupled receptor 3 expression
JP4898120B2 (ja) 2002-12-20 2012-03-14 アボット バイオセラピューティクス コーポレイション Gpr64に対する抗体とその利用法
CA2516236A1 (en) 2003-02-13 2004-08-26 Pharmacia Corporation Antibodies to c-met for the treatment of cancers
WO2005019258A2 (en) 2003-08-11 2005-03-03 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of immune related diseases
HUE025328T2 (en) * 2003-12-10 2016-03-29 Squibb & Sons Llc IP-10 antibodies and their use
US20050266008A1 (en) * 2004-03-29 2005-12-01 Medarex, Inc. Human anti-IRTA-5 antibodies
AU2007348941B2 (en) 2006-08-03 2011-08-04 Medimmune Limited Antibodies directed to alphaVbeta6 and uses thereof
US9512236B2 (en) 2006-12-19 2016-12-06 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against GPCRS and polypeptides comprising the same for the treatment of GPCR-related diseases and disorders
ES2663323T3 (es) 2007-03-30 2018-04-12 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center Expresión constitutiva de ligandos coestimuladores en linfocitos T transferidos de manera adoptiva
WO2009039192A2 (en) 2007-09-17 2009-03-26 The Regents Of The University Of Californina Internalizing human monoclonal antibodies targeting prostate cancer cells in situ
WO2009051633A1 (en) 2007-10-15 2009-04-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Gpcr crystalization method using an antibody
MX2010004482A (es) * 2007-10-25 2010-07-06 Trellis Bioscience Inc Anticuerpos anti-proteina g vsr.
MX2010008786A (es) 2008-02-11 2010-12-01 Curetech Ltd Anticuerpos monoclonales para tratamiento de tumores.
US9217032B2 (en) 2010-01-08 2015-12-22 Les Laboratoires Servier Methods for treating colorectal cancer
ES2739711T3 (es) 2010-07-22 2020-02-03 John W Schrader Anticuerpo de protección cruzada contra la infección por el virus de la gripe
MX347078B (es) 2010-12-09 2017-04-10 Univ Pennsylvania Uso de celulas t modificadas por receptor de antigeno quimerico para tratar cancer.
WO2013033626A2 (en) * 2011-08-31 2013-03-07 Trustees Of Dartmouth College Nkp30 receptor targeted therapeutics
CN103483452B (zh) 2012-06-12 2021-08-13 上海细胞治疗集团有限公司 双信号独立的嵌合抗原受体及其用途
WO2014087010A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Ablynx N.V. IMPROVED POLYPEPTIDES DIRECTED AGAINST IgE
JO3519B1 (ar) 2013-01-25 2020-07-05 Amgen Inc تركيبات أجسام مضادة لأجل cdh19 و cd3
CN110423282B (zh) * 2013-02-15 2023-09-08 加利福尼亚大学董事会 嵌合抗原受体及其使用方法
US9745368B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Targeting cytotoxic cells with chimeric receptors for adoptive immunotherapy
ES2645393T3 (es) * 2013-05-29 2017-12-05 Cellectis Métodos de manipulación de linfocitos T para inmunoterapia usando el sistema de nucleasa Cas guiada por ARN
US20170335281A1 (en) 2014-03-15 2017-11-23 Novartis Ag Treatment of cancer using chimeric antigen receptor
WO2016001810A1 (en) 2014-07-01 2016-01-07 Pfizer Inc. Bispecific heterodimeric diabodies and uses thereof
WO2016014530A1 (en) 2014-07-21 2016-01-28 Novartis Ag Combinations of low, immune enhancing. doses of mtor inhibitors and cars
IL285101B2 (en) 2014-12-05 2024-03-01 Memorial Sloan Kettering Cancer Center G protein-coupled receptor-directed antibodies and methods of use
IL252621B1 (en) 2014-12-05 2024-02-01 Memorial Sloan Kettering Cancer Center G-protein receptor-directed chimeric antigen receptors and their use
RU2022103665A (ru) 2015-10-23 2022-03-05 Еурека Терапьютикс, Инк. Химерные конструкции антитело/t-клеточный рецептор и их применения
JP7267009B2 (ja) 2015-12-04 2023-05-01 メモリアル スローン ケタリング キャンサー センター Fc受容体様5を標的とする抗体および使用方法
JP7208010B2 (ja) 2016-03-29 2023-01-18 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア 癌を標的とするキメラ抗原受容体
CA3018253A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 University Of Southern California A highly sensitive and specific luciferase based reporter assay for antigen detection
CN108239144B (zh) 2018-01-26 2021-05-25 重庆精准生物技术有限公司 改造的铰链及其在构建car骨架中的应用
US20210393689A1 (en) 2018-11-01 2021-12-23 Juno Therapeutics, Inc. Chimeric antigen receptors specific for g protein-coupled receptor class c group 5 member d (gprc5d)

Also Published As

Publication number Publication date
SI3227339T1 (sl) 2022-02-28
US10633426B2 (en) 2020-04-28
SG11201704547RA (en) 2017-07-28
US11820806B2 (en) 2023-11-21
HRP20211978T1 (hr) 2022-04-01
SA517381665B1 (ar) 2022-01-24
PH12017501044A1 (en) 2018-03-05
CN107428829A (zh) 2017-12-01
US20200270328A1 (en) 2020-08-27
MX2017007242A (es) 2018-01-25
SG10202007326QA (en) 2020-08-28
HUE057777T2 (hu) 2022-06-28
EP3227339B1 (en) 2021-11-10
CN113968912A (zh) 2022-01-25
DK3227339T3 (da) 2022-01-10
RS62870B1 (sr) 2022-02-28
PL3227339T3 (pl) 2022-02-21
US10906956B2 (en) 2021-02-02
US20200270327A1 (en) 2020-08-27
US20200270326A1 (en) 2020-08-27
CN113683711A (zh) 2021-11-23
WO2016090312A1 (en) 2016-06-09
EP4015534A1 (en) 2022-06-22
RU2762359C2 (ru) 2021-12-20
IL252621A0 (en) 2017-07-31
ES2899779T3 (es) 2022-03-14
JP2021040652A (ja) 2021-03-18
US11866478B2 (en) 2024-01-09
US20180118803A1 (en) 2018-05-03
RU2017123551A (ru) 2019-01-14
MX2021008798A (es) 2021-08-24
MY192065A (en) 2022-07-25
IL252621B1 (en) 2024-02-01
AU2015357518B2 (en) 2021-10-07
JP2017537629A (ja) 2017-12-21
EP3227339A4 (en) 2018-08-08
PT3227339T (pt) 2022-01-14
NZ732574A (en) 2023-11-24
IL310130A (en) 2024-03-01
KR20170109537A (ko) 2017-09-29
CA2969864A1 (en) 2016-06-09
LT3227339T (lt) 2022-01-10
CN107428829B (zh) 2021-10-15
CY1125008T1 (el) 2022-07-22
BR112017011920A2 (pt) 2018-02-27
EP3227339A1 (en) 2017-10-11
KR102612367B1 (ko) 2023-12-12
RU2017123551A3 (ja) 2019-07-17
JP2023091037A (ja) 2023-06-29
AU2022200052A1 (en) 2022-02-03
AU2015357518A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919091B2 (ja) Gタンパク質共役受容体を標的化するキメラ抗原受容体およびその使用
US20230020729A1 (en) Chimeric antigen receptors targeting fc receptor-like 5 and uses thereof
JP6997620B2 (ja) B細胞成熟抗原を標的化するキメラ抗原受容体およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201130

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20201209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210112

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150