JP6917007B2 - 積層体およびその製造方法 - Google Patents

積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6917007B2
JP6917007B2 JP2017108729A JP2017108729A JP6917007B2 JP 6917007 B2 JP6917007 B2 JP 6917007B2 JP 2017108729 A JP2017108729 A JP 2017108729A JP 2017108729 A JP2017108729 A JP 2017108729A JP 6917007 B2 JP6917007 B2 JP 6917007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin film
film
vapor
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202686A (ja
Inventor
野 政 人 油
野 政 人 油
上 浩 一 三
上 浩 一 三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017108729A priority Critical patent/JP6917007B2/ja
Publication of JP2018202686A publication Critical patent/JP2018202686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917007B2 publication Critical patent/JP6917007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層体、より詳細には、極めて薄い、特定の構成単位を有するポリマーを含む蒸着膜と、第1の熱可塑性樹脂フィルムと、接着層と、第2の熱可塑性樹脂フィルムと、を備える積層体およびその製造方法に関する。
包装材料分野において、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂からなるフィルム(以下、単に「熱可塑性樹脂フィルム」という)は、ヒートシール性に優れることから一般的に使用されている。
しかしながら、熱可塑性樹脂フィルムは、ヒートシール時に、熱可塑性樹脂フィルムがヒートシールバーに付着してしまい、単独での包装材料の作製は困難であるため、通常、熱可塑性樹脂フィルムとポリエステル系樹脂フィルム等とをラミネートした積層フィルムとして、包装材料の作製に使用されている(例えば、特開2005−104525号公報)。
ところで、近年、循環型社会の構築を求める声の高まりと共に、包装材料をリサイクルして使用することが試みられている。しかしながら、上記のような異種の樹脂フィルムを貼り合わせた積層フィルムでは樹脂の種類ごとに分離することが難しく、リサイクルに適していないという課題があった。
特開2013−28360号公報
本発明者らは、今般、特定の一般式で表される構成単位を有するポリマーによれば、熱可塑性樹脂フィルムのリサイクル性に影響を与えない程度の薄膜とした場合であっても、熱可塑性樹脂フィルムのヒートシールバーへの接着を防止することができる蒸着膜を熱可塑性樹脂フィルム上に形成することができることを知見した。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、包装材料の作製時において、熱可塑性樹脂フィルムのヒートシールバーへの接着を防止することができ、かつリサイクル性に優れた積層体およびその製造方法を提供することである。
本発明の積層体は、蒸着膜と、第1の熱可塑性樹脂フィルムと、接着層と、第2の熱可塑性樹脂フィルムと、を備える積層体であって、
第1の熱可塑性樹脂フィルムの主たる構成成分である熱可塑性樹脂と、第2の熱可塑性樹脂フィルムの主たる構成成分である熱可塑性樹脂とが同一であり、
蒸着膜の厚さが、1nm以上、5μm以下であり、下記一般式(1)で表される構成単位を有するポリマーを含むことを特徴とする。
Figure 0006917007
(式中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選択される。)
上記態様においては、R、R、RおよびRは、いずれも水素原子であることが好ましい。
上記態様においては、R〜Rは、水素原子またはハロゲン原子であることが好ましい。
上記態様においては、構成単位が、下記式(2)または(3)で表されることが好ましい。
Figure 0006917007
Figure 0006917007
上記態様においては、蒸着膜が、下記一般式(4)で表されるラジカルを利用して形成されたものであることが好ましい。
Figure 0006917007
(式中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選択される。)
上記態様においては、第1の熱可塑性樹脂フィルムおよび第2の熱可塑性樹脂フィルムが、共に、1種の熱可塑性樹脂からなることが好ましい。
本発明にかかる上記積層体の方法は、第1の熱可塑性樹脂フィルムを準備する工程と、
第1の熱可塑性樹脂フィルム上に、蒸着膜を設ける工程と、
第1の熱可塑性樹脂フィルムの蒸着膜を設けた側と反対の面上に、接着層を介して第2の熱可塑性樹脂フィルムを積層する工程と、を含み、
第1の熱可塑性樹脂フィルムと、第2の熱可塑性樹脂フィルムとを構成する主たる樹脂材料が同一であり、
蒸着膜の厚さが、1nm以上、5μm以下であり、下記一般式(1)で表される構成単位を有するポリマーを含むことを特徴とする。
Figure 0006917007
(式中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選択される。)
上記態様においては、蒸着膜を形成する工程が、
下記一般式(5)で表されるダイマーを加熱し、気化させる工程と、
気化させたダイマーを加熱し、熱分解させ、下記一般式(4)で表されるラジカルを得る工程と、
ラジカルを、第1の熱可塑性樹脂フィルムに衝突させ、下記一般式(1)で表される構成単位を有するポリマーへポリマー化させる工程と、を含むことが好ましい。
Figure 0006917007
Figure 0006917007
Figure 0006917007
上記態様においては、気化させる工程における加熱温度が、60℃以上、180℃以下であることが好ましい。
上記態様においては、気化させた2量体を加熱し、熱分解させ、ラジカルを得る工程における加熱温度が、350℃以上、800℃以下であることが好ましい。
上記態様においては、ラジカルを、第1の熱可塑性樹脂フィルムに衝突させ、ポリマー化させる工程における蒸着圧が、0.5Pa以上、20Pa以下であることが好ましい。
上記態様においては、第1の熱可塑性樹脂フィルムの接着層側の面および/または第2の熱可塑性樹脂フィルムの接着層側の面に、印刷を施す工程をさらに含むことが好ましい。
本発明によれば、包装材料の作製時において、第1の熱可塑性樹脂フィルムとヒートシールバーとの接着を防止することができ、かつリサイクル性に優れた積層体およびその製造方法を提供することができる。
また、本発明の積層体によれば、露出しない面に印刷を施すことができるため、経時的な印刷の劣化を防止することができる。
図1は、本発明の積層体の模式断面図を示す。 図2は、本発明の積層体が備える蒸着膜を形成するための装置の模式図を示す。
(積層体)
図1に示すように、本発明の積層体10は、第1の熱可塑性樹脂フィルム20と、蒸着膜30と、接着層40と、第2の熱可塑性樹脂フィルム50と、を備える。以下、本発明の積層体を構成する各層について説明する。
(第1および第2の熱可塑性樹脂フィルム)
第1の熱可塑性樹脂フィルムの主たる構成成分である熱可塑性樹脂と、第2の熱可塑性樹脂フィルムの主たる構成成分である熱可塑性樹脂とが同一である。なお、本発明において、主たる構成成分とは、フィルムにおける含有量が50質量%以上の構成材料をいう。
また、第1および第2の熱可塑性樹脂フィルムは、1種の熱可塑性樹脂からなることが特に好ましい。また、第1および第2の熱可塑性樹脂フィルムは単層であることが好ましい。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン(LDPE、LLDPE、MDPE、HDPE)、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のビニル系樹脂、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル系樹脂、ポリスチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS樹脂)等のポリスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド系樹脂等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂は、上記した樹脂を構成するモノマーとその他のモノマーとの共重合体であってもよい。
第1および第2の熱可塑性樹脂フィルムにおける熱可塑性樹脂の含有量は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、不可避不純物を除き熱可塑性樹脂からなることが特に好ましい。
第1および第2の熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、特に限定されるものではなく、例えば、10μm以上、200μm以下とすることができる。第1および第2の熱可塑性樹脂フィルムの厚さは、同一であっても、異なっていてもよい。
第1および第2の熱可塑性樹脂フィルムには、一方の面、両面に印刷が施されるものであってもよい。特に、両フィルムの接着層を設ける側の面、即ち露出しない面に印刷を施すことにより、印刷の経時的な劣化を防止することができる。
(蒸着膜)
蒸着膜は、下記一般式(1)で表される構成単位を有するポリマーを含む。本発明の積層体が該蒸着膜を備えることにより、第1の熱可塑性樹脂フィルムとヒートシールバーとの接着を防止することができる。
下記式(1)において、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選択される。
好ましくは、R、R、RおよびRは、いずれも水素原子である。
好ましくは、R〜Rは、水素原子またはハロゲン原子である。
Figure 0006917007
上記一般式(1)を満たす構成単位として、以下を例示することができる。
Figure 0006917007
上記したポリマー構成単位の中でも、積層体を食品包装として使用する場合、下記化学式(2)および化学式(3)で表される構成単位が好ましく、生産効率という観点も考慮すると、化学式(3)で表される構成単位が特に好ましい。また、化学式(3)で表される構成単位は、生体適合性があり、安全性も優れる。
Figure 0006917007
Figure 0006917007
蒸着膜は、後述するように、下記一般式(4)で表されるラジカルを利用して形成されたものであることが好ましい。
下記一般式(4)において、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選択される。
好ましくは、R、R、RおよびRは、いずれも水素原子である。
好ましくは、R〜Rは、水素原子またはハロゲン原子である。
Figure 0006917007
蒸着膜は、第1の熱可塑性樹脂フィルム表面の全体を覆うように設けてもよいが、第1の熱可塑性樹脂フィルムおよび第2の熱可塑性樹脂フィルムのリサイクル性を考慮した場合、ヒートシール部分のみを覆うように設けることが好ましい。
蒸着膜の厚さは、1nm以上、5μm以下であり、10nm以上、1000nm以下であることが好ましく、20nm以上、700nm以下であることがより好ましい。
蒸着膜の厚さを上記数値範囲とすることにより、第1および第2熱可塑性樹脂フィルムのリサイクル性を維持しつつ、第1の熱可塑性樹脂フィルムとヒートシールバーとの接着を防止することができる。また、積層体の透明性も維持することができる。
なお、蒸着膜の厚さは、透過型電子顕微鏡の断面観察により測定することができる。
(接着層)
本発明の接着層は、従来公知の接着剤を使用して形成させることができる。接着剤としては、例えば、2液硬化型ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリオレフィン系接着剤等が挙げられる。
接着層の厚さは、特に限定されるものでないが、リサイクル性という観点からは、0.5μm以上、5μm以下であることが好ましく、1.0μm以上、2.0μm以下であることがより好ましい。
(積層体の製造方法)
本発明の積層体の製造方法は、第1の熱可塑性樹脂フィルムを準備する工程と、蒸着膜を形成する工程と、第1の熱可塑性樹脂フィルムの蒸着膜を設けた側と反対の面上に、接着層を介して第2の熱可塑性樹脂フィルムを積層する工程と、を含む。
また、本発明の積層体の製造方法は、第1の熱可塑性樹脂フィルムの接着層側の面および/または第2の熱可塑性樹脂フィルムの接着層側の面に、印刷を施す工程をさらに含む。
(第1熱可塑性樹脂フィルムを準備する工程)
第1の熱可塑性樹脂フィルムは、従来公知の方法、例えば、Tダイ製膜法、インフレーション製膜法、キャスト製膜法、押出し製膜法等により製造することができる。
なお、上記方法により製造したフィルムに限られず、市販されるものを使用してもよい。
(蒸着膜を形成する工程)
一実施形態における蒸着膜の形成方法を、図2を参照し、以下に説明する。
まず、粉末状の、下記一般式(5)で表されるダイマーを、気化室60中に導入した後、加熱し気化させる。
この時の加熱温度は、60℃以上、180℃以下であることが好ましい。気化加熱温度を上記数値範囲とすることにより、ダイマーを十分に気化させることができると共に、蒸着膜形成時における蒸着圧を良好なものとすることができる。
下記式一般式(5)において、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選択される。
好ましくは、R、R、RおよびRは、いずれも水素原子である。
好ましくは、R〜Rは、水素原子またはハロゲン原子である。
Figure 0006917007
次いで、気化させたダイマーを、熱分解室50に導入した後、さらに加熱し、熱分解させ、下記一般式(4)で表されるラジカルとする。この時の加熱温度は、350℃以上、800℃以下であることが好ましく、550℃以上、750℃以下であることがより好ましい。ラジカル化加熱温度を上記数値範囲とすることにより、ダイマーの炭化を防止しつつ、第1の熱可塑性樹脂フィルムに対する密着性を向上させることができる。
Figure 0006917007
次いで、上記のようにして得られたラジカルを、真空ポンプ70に接続された蒸着室60において、第1の熱可塑性樹脂フィルム表面に衝突させることにより、該ラジカルが、下記一般式(1)で表される構成単位を有するポリマーへポリマー化することができ、第1の熱可塑性樹脂フィルム表面に堆積し、該ポリマーを含む蒸着膜が形成される。
なお、第1の熱可塑性樹脂フィルムに接着層を介して第2の熱可塑性樹脂フィルムを積層した後に、蒸着膜の形成を行ってもよい。
この時の蒸着圧は、0.5Pa以上、100Pa以下であることが好ましく、1Pa以上、50Pa以下であることがより好ましい。蒸着圧を上記数値範囲とすることにより、第1の熱可塑性樹脂フィルムに対する密着性を向上させることができると共に、蒸着膜形成効率を向上させることができる。また、蒸着膜が白化し、積層体の外観が劣化してしまうことを防止することができる。
なお、蒸着圧とは、ラジカルが第1の熱可塑性樹脂フィルムに衝突した際に、第1の熱可塑性樹脂フィルムに加わる圧力のことを指し、透過型電子顕微鏡により測定することができる。
また、蒸着室内の圧力は、0.5Pa以上、100Pa以下であることが好ましく、1Pa以上、50Pa以下であることがより好ましい。
Figure 0006917007
上記方法によれば、プラズマ等を利用することなく、第1の熱可塑性樹脂フィルム表面に蒸着膜を設けることができるため、第1の熱可塑性樹脂フィルムに穴等の欠陥が生じてしまうことを防止することができる。
(第2の熱可塑性樹脂フィルムを積層する工程)
本発明の方法は、第1の熱可塑性樹脂フィルムの蒸着膜を設ける面とは反対の面に、接着層を介して第2の熱可塑性樹脂フィルムを積層する工程を含む。
なお、第2の熱可塑性樹脂フィルムは、第1の熱可塑性樹脂フィルムと同様の方法により作成することができ、また、市販されるものを使用してもよい。
(印刷工程)
本発明の方法は、第1の熱可塑性樹脂フィルムの接着層側の面および/または第2の熱可塑性樹脂フィルムの接着層側の面に、印刷を施す工程をさらに含む。なお、接着層側と反対の面に印刷を施してもよい。
印刷方法は、特に限定されず、例えば、インクジェット法、グラビア印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、熱転写法、ホットスタンプ(箔押し)等の印刷法により行うことができる。
(包装材料)
本発明の包装材料は、上記の積層体からなるものであり、包装材料の内側(内容物側)に第2の熱可塑性樹脂フィルムが、外側に蒸着膜が位置するように作製されたものである。
具体的には、包装用袋(例えば、ピロー袋、スタンディングパウチ、4方パウチ)、蓋材や包装容器等に用いることができる。
充填する内容物については特に限定されるものではないが、例えば、カレーやシチュー等の食品を充填してもよく、化粧品、シャンプーやリンス等の非食品を充填してもよい。
(包装材料の製造方法)
一実施形態において、本発明の包装材料は、上記した積層体を蒸着膜が設けられた面が外側になるように二つ折にして重ね合わせて、その縦1辺、横1辺をヒートシールして筒状の包装材料を形成することができる。
また、他の実施形態において、本発明の包装材料は、上記した積層体を2枚準備し、第2の熱可塑性樹脂フィルムが対向するように、重ね合わせ、その縦2辺、横1辺をヒートシールして筒状の包装材料を形成することができる。
ヒートシールの方法としては、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の公知の方法で行うことができる。
本発明について実施例を挙げてさらに具体的に説明するが、本発明がこれら実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
日本ポリエチレン(株)製のLLDPEハーモレックスNF464Nを用いて、空冷インフレーション製膜法により、厚さ50μmの第1の熱可塑性樹脂フィルム(縦100mm×横100mm)を作製した。作製した第1の熱可塑性樹脂フィルムを、真空状態の蒸着室(高さ:260mm、φ:250mm)内において固定した。
粉末状の、下記式(6)で表されるダイマー(SCS(株)製、商品名:パリレンC)1gを気化室に導入し、120℃にて加熱し、気化させた。
次いで、上記のように気化させたダイマーを熱分解室に導入し、670℃で加熱し、ラジカル化させた。
さらに、ラジカルを蒸着室において、第1の熱可塑性樹脂フィルムに衝突させ、ポリマー化させ、第1の熱可塑性樹脂フィルム表面において堆積させ、厚さ400nmの蒸着膜を形成した。蒸着膜形成時における蒸着圧を装置内圧力計により測定したところ、8Paであった。なお、蒸着室内の圧力は、8Paであった。
Figure 0006917007
第1の熱可塑性樹脂フィルムの蒸着膜とは反対の面に、ポリエステル系接着剤を介して、厚さ50μmの第2の熱可塑性樹脂フィルム(縦100mm×横100mm)を積層し、本発明の積層体を得た。なお、第2の熱可塑性樹脂フィルムは、第1の熱可塑性樹脂フィルムと同様の材料および方法により作製した。
上記のようにして得られた積層体を10cm×10cmにカットしてサンプル片を作製した。次いで、このサンプル片を、第2の熱可塑性樹脂フィルム側の面が内側になるように二つ折りにし、ヒートシールバーを用いて、温度180℃、圧力1kgf/cm、ヒートシール時間1秒の条件にて1cm×10cmの領域をヒートシールした。ヒートシールバーへの第1の熱可塑性樹脂フィルムの接着は見られなかった。
(実施例2)
厚さを100μmとした以外は、実施例1と同様にして第1の熱可塑性樹脂フィルムを作製し、蒸着室内に固定した。
粉末状の、下記(7)で表されるダイマー(SCS(株)製、商品名:パリレンN)0.1gを気化室に導入し、130℃にて加熱し、気化させた。
次いで、上記のように気化させたダイマーを熱分解室に導入し、650℃で加熱し、ラジカル化させた。
さらに、ラジカルを蒸着室において、第1の熱可塑性樹脂フィルムに衝突させ、ポリマー化させ、第1の熱可塑性樹脂フィルム表面において堆積させ、厚さ50nmの蒸着膜を形成した。蒸着膜形成時における蒸着圧を測定したところ、2Paであった。なお、蒸着室内の圧力は、2Paであった。
Figure 0006917007
第1の熱可塑性樹脂フィルムの蒸着膜とは反対の面に、ポリエーテル系接着剤を介して、厚さ30μmの第2の熱可塑性樹脂フィルム(縦100mm×横100mm)を積層し、本発明の積層体を得た。なお、第2の熱可塑性樹脂フィルムは、第1の熱可塑性樹脂フィルムと同様の材料および方法により作製した。
上記のようにして得られた積層体を10cm×10cmにカットしてサンプル片を作製した。次いで、このサンプル片を、第2の熱可塑性樹脂フィルム側の面が内側になるように二つ折りにし、ヒートシールバーを用いて、温度190℃、圧力1kgf/cm、ヒートシール時間1秒の条件にて1cm×10cmの領域をヒートシールした。ヒートシールバーへの第1の熱可塑性樹脂フィルムの接着は見られなかった。
(実施例3)
厚さを60μmとした以外は、実施例1と同様にして第1の熱可塑性樹脂フィルムを作製し、蒸着室内に固定した。
粉末状の、上記式(6)で表されるダイマー(SCS(株)製、商品名:パリレンC)0.2gを気化室に導入し、130℃にて加熱し、気化させた。
次いで、上記のように気化させたダイマーを熱分解室に導入し、650℃で加熱し、ラジカル化させた。
さらに、ラジカルを蒸着室において、第1の熱可塑性樹脂フィルムに衝突させ、ポリマー化させ、第1の熱可塑性樹脂フィルム表面において堆積させ、厚さ120nmの蒸着膜を形成し、積層体を得た。蒸着膜形成時における蒸着圧を測定したところ、1.5Paであった。なお、蒸着室内の圧力は、1.5Paであった。
第1の熱可塑性樹脂フィルムの蒸着膜とは反対の面に、ポリエーテル系接着剤を介して、厚さ40μmの第2の熱可塑性樹脂フィルム(縦100mm×横100mm)を積層し、本発明の積層体を得た。なお、第2の熱可塑性樹脂フィルムは、第1の熱可塑性樹脂フィルムと同様の材料および方法により作製した。
上記のようにして得られた積層体を10cm×10cmにカットしてサンプル片を作製した。次いで、このサンプル片を、第2の熱可塑性樹脂フィルム側の面が内側になるように二つ折りにし、ヒートシールバーを用いて、温度180℃、圧力1kgf/cm、ヒートシール時間2秒の条件にて1cm×10cmの領域をヒートシールした。ヒートシールバーへの第1の熱可塑性樹脂フィルムの接着は見られなかった。
(実施例4)
三井・デュポンポリケミカル(株)製のEVAエバフレックスV5961を用いて、Tダイ製膜法により、厚さ40μmの第1の熱可塑性樹脂フィルムを作製した。作製した第1の熱可塑性樹脂フィルムを、真空状態の蒸着室内において固定した。
粉末状の、上記式(6)で表されるダイマー(SCS(株)製、商品名:パリレンC)0.3gを気化室に導入し、130℃にて加熱し、気化させた。
次いで、上記のように気化させたダイマーを熱分解室に導入し、670℃で加熱し、ラジカル化させた。
さらに、ラジカルを蒸着室において、第1の熱可塑性樹脂フィルムに衝突させ、ポリマー化させ、第1の熱可塑性樹脂フィルム表面において堆積させ、厚さ180nmの蒸着膜を形成した。蒸着膜形成時における蒸着圧を測定したところ、2Paであった。なお、蒸着室内の圧力は、2Paであった。
第1の熱可塑性樹脂フィルムの蒸着膜とは反対の面に、エポキシ系接着剤を介して、厚さ60μmの第2の熱可塑性樹脂フィルム(縦100mm×横100mm)を積層し、本発明の積層体を得た。なお、第2の熱可塑性樹脂フィルムは、第1の熱可塑性樹脂フィルムと同様の材料および方法により作製した。
上記のようにして得られた積層体を10cm×10cmにカットしてサンプル片を作製した。次いで、このサンプル片を、第2の熱可塑性樹脂フィルム側の面が内側になるように二つ折りにし、ヒートシールバーを用いて、温度160℃、圧力1kgf/cm、ヒートシール時間0.8秒の条件にて1cm×10cmの領域をヒートシールした。ヒートシールバーへの第1の熱可塑性樹脂フィルムの接着は見られなかった。
(実施例5)
実施例4と同様にして、第1の熱可塑性樹脂フィルムを作製し、蒸着室内に固定した。
粉末状の、上記式(6)で表されるダイマー(SCS(株)製、商品名:パリレンC)0.6gを気化室に導入し、120℃にて加熱し、気化させた。
次いで、上記のように気化させたダイマーを熱分解室に導入し、650℃で加熱し、ラジカル化させた。
さらに、ラジカルを蒸着室において、第1の熱可塑性樹脂フィルムに衝突させ、ポリマー化させ、第1の熱可塑性樹脂フィルム表面において堆積させ、厚さ180nmの蒸着膜を形成した。蒸着膜形成時における蒸着圧を測定したところ、2Paであった。なお、蒸着室内の圧力は、2Paであった。
第1の熱可塑性樹脂フィルムの蒸着膜とは反対の面に、ポリエステル系接着剤を介して、厚さ70μmの第2の熱可塑性樹脂フィルム(縦100mm×横100mm)を積層し、本発明の積層体を得た。なお、第2の熱可塑性樹脂フィルムは、第1の熱可塑性樹脂フィルムと同様の材料および方法により作製した。
上記のようにして得られた積層体を10cm×10cmにカットしてサンプル片を作製した。次いで、このサンプル片を、第2の熱可塑性樹脂フィルム側の面が内側になるように二つ折りにし、ヒートシールバーを用いて、温度160℃、圧力1kgf/cm、ヒートシール時間0.8秒の条件にて1cm×10cmの領域をヒートシールした。ヒートシールバーへの第1の熱可塑性樹脂フィルムの接着は見られなかった。
(比較例1)
上記蒸着膜に代え、12μmの厚さのポリエチレンテレフタレートフィルムを、熱可塑性樹脂フィルム上に、ポリエステル系接着剤を利用して積層し、積層体を得た。
上記のようにして得られた積層体を10cm×10cmにカットしてサンプル片を作製した。次いで、このサンプル片を、第2の熱可塑性樹脂フィルム側の面が内側になるように二つ折りにし、ヒートシールバーを用いて、温度180℃、圧力1kgf/cm、ヒートシール時間1秒の条件にて1cm×10cmの領域をヒートシールした。ヒートシールバーへの熱可塑性樹脂フィルムの接着は見られなかった。
比較例1において得られた積層体は、上記実施例において得られた積層体に比べ、ポリエチレンテレフタレートを使用しており、そのリサイクル性が劣っている。
(比較例2)
蒸着膜を設けなかった以外は、実施例1と同様にして積層体を得た。
次いで、このサンプル片を、ヒートシールバーを用いて、温度180℃、圧力1kgf/cm、ヒートシール時間1秒の条件にて1cm×10cmの領域をヒートシールしたところ、第1の熱可塑性樹脂フィルムがヒートシールバーに接着してしまい、包装材料を作製することができなかった。
<シール強度>
上記実施例1において得られた積層体を10cm×10cmにカットしてサンプル片を2枚作製した。次いで、この2枚のサンプル片を第2の熱可塑性樹脂フィルムを対向させ、ヒートシールバーを用いて、温度180℃、圧力1kgf/cm、ヒートシール時間1秒の条件にてヒートシールした後、これを15mm幅の短冊状試験片とした。
ヒートシールされた状態の試験片を、引張試験機(引張速度300mm/分)を用いてシール強度を測定した。
実施例2〜5および比較例1において得られた積層体においても同様の試験を行った。
試験結果を表1にまとめた。
Figure 0006917007
10:積層体
20:第1の熱可塑性樹脂フィルム
30:蒸着膜
40:接着層
50:第2の熱可塑性樹脂フィルム
60:気化室
70:熱分解室
80:蒸着室
90:真空ポンプ

Claims (12)

  1. 蒸着膜と、第1の熱可塑性樹脂フィルムと、接着層と、第2の熱可塑性樹脂フィルムと、を備える積層体であって、
    前記第1の熱可塑性樹脂フィルムの主たる構成成分である熱可塑性樹脂と、前記第2の熱可塑性樹脂フィルムの主たる構成成分である熱可塑性樹脂とが同一であり、
    前記蒸着膜の厚さが、1nm以上、5μm以下であり、下記一般式(1)で表される構成単位を有するポリマーを含むことを特徴とする、積層体。
    Figure 0006917007
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選択される。)
  2. 、R、RおよびRは、いずれも水素原子である、請求項1に記載の積層体。
  3. 〜Rは、水素原子またはハロゲン原子である、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 前記構成単位が、下記式(2)または(3)で表される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層体。
    Figure 0006917007
    Figure 0006917007
  5. 前記蒸着膜が、下記一般式(4)で表されるラジカルを利用して形成されたものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層体。
    Figure 0006917007
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選択される。)
  6. 前記第1の熱可塑性樹脂フィルムおよび前記第2の熱可塑性樹脂フィルムが、共に、1種の熱可塑性樹脂からなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層体。
  7. 第1の熱可塑性樹脂フィルムを準備する工程と、
    前記第1の熱可塑性樹脂フィルム上に、蒸着膜を設ける工程と、
    前記第1の熱可塑性樹脂フィルムの前記蒸着膜を設けた側と反対の面上に、接着層を介して第2の熱可塑性樹脂フィルムを積層する工程と、を含み、
    前記第1の熱可塑性樹脂フィルムと、前記第2の熱可塑性樹脂フィルムとを構成する主たる樹脂材料が同一であり、
    前記蒸着膜の厚さが、1nm以上、5μm以下であり、下記一般式(1)で表される構成単位を有するポリマーを含むことを特徴とする、積層体の製造方法。
    Figure 0006917007
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選択される。)
  8. 前記蒸着膜を形成する工程が、
    下記一般式(5)で表されるダイマーを加熱し、気化させる工程と、
    気化させた前記ダイマーを加熱し、熱分解させ、下記一般式(4)で表されるラジカルを得る工程と、
    前記ラジカルを、前記第1の熱可塑性樹脂フィルムに衝突させ、下記一般式(1)で表される構成単位を含むポリマーへポリマー化させる工程と、
    を含む、請求項7に記載の方法。
    Figure 0006917007
    Figure 0006917007
    Figure 0006917007
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基およびハロゲン原子からなる群より選択される。)
  9. 前記気化させる工程における加熱温度が、60℃以上、180℃以下である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記気化させた前記2量体を加熱し、熱分解させ、ラジカルを得る工程における加熱温度が、350℃以上、800℃以下である、請求項8〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ラジカルを、前記第1の熱可塑性樹脂フィルムに衝突させ、ポリマー化させる工程における蒸着圧が、0.5Pa以上、20Pa以下である、請求項8〜10のいずれ一項に記載の方法。
  12. 前記第1の熱可塑性樹脂フィルムの接着層側の面および/または前記第2の熱可塑性樹脂フィルムの接着層側の面に、印刷を施す工程をさらに含む請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法。
JP2017108729A 2017-05-31 2017-05-31 積層体およびその製造方法 Active JP6917007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108729A JP6917007B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 積層体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108729A JP6917007B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 積層体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202686A JP2018202686A (ja) 2018-12-27
JP6917007B2 true JP6917007B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=64955722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108729A Active JP6917007B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6917007B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168859A (ja) * 1987-12-23 1989-07-04 Matsushita Electric Works Ltd ポリパラキシリレンのコーティング方法
JPH0959406A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Nippon Pariren Kk ポリパラキシリレン被膜の造膜方法
JPH10315394A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Dainippon Printing Co Ltd 塗膜を形成したフィルム及びその製造方法
JP2000000943A (ja) * 1998-04-14 2000-01-07 Chuo Seitai Kk ポリエチレンフィルム積層体及びその製造方法並びにポリエチレンフィルム積層体で製造された袋及びその製造方法
JP2003011290A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toppan Printing Co Ltd 臭気遮断性積層体及び包装体
JP2003103737A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 易リサイクル性容器
JP4708742B2 (ja) * 2004-06-21 2011-06-22 凸版印刷株式会社 再生多層構造体
JP2007021895A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Dainippon Printing Co Ltd バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
US20070128420A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Mariam Maghribi Hybrid composite for biological tissue interface devices
JP2008050033A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Unitika Ltd 包装材およびその製造方法
US20120033901A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Votaw Brian E Bag comprising machine direction oriented film
JP5796335B2 (ja) * 2011-04-27 2015-10-21 凸版印刷株式会社 積層体
ES2724011T3 (es) * 2015-02-27 2019-09-05 Borealis Ag Estructura de película laminada basada solo en polietileno

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018202686A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060046006A1 (en) Multilayer polymeric barrier film, flexible packaging made therewith, and methods
TWI667136B (zh) 多層構造體及其製造方法、使用其之包裝材料及製品、以及電子裝置
TWI650233B (zh) 多層構造物及其製造方法、使用此之包裝材料及製品、電子裝置之保護片以及塗覆液
JP2014141302A (ja) レトルト食品用の包装材料
JP6805599B2 (ja) 多層シート、トレイ及び包装体
US20230182457A1 (en) Heat resistant recycle-ready retort packaging
JP2006082319A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP4967633B2 (ja) 包装用積層フィルムおよび包装用積層フィルムの製造方法
JP6917007B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP4569987B2 (ja) 透明バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP6753048B2 (ja) 多層シート、トレイ、及び包装体
JP4857482B2 (ja) レトルト用パウチ
JP3820041B2 (ja) 透明バリアフィルムとこれを用いた積層材および包装用容器
JP6933282B2 (ja) シーラントフィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装袋
JP5073378B2 (ja) 透明バリア性ポリプロピレンフィルムの製造法
JP2018202684A (ja) 積層体およびその製造方法
JP7059648B2 (ja) 多層シート、トレイ及び包装体
JP2002127333A (ja) 多層フィルム及び積層体
JP2007021895A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2022053864A (ja) 積層フィルム及びスタンディングパウチ
JP2021167213A (ja) 口栓付きスタンディングパウチ
JP2004351749A (ja) 蒸着用プロピレン系重合体多層フィルム及び多層蒸着フィルム
JP4911237B2 (ja) 過酸化水素バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP7441857B2 (ja) 多層構造体およびその製造方法、それを用いた包装材、真空断熱体並びに電子デバイスの保護シート
JP2001353804A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150