JP2003103737A - 易リサイクル性容器 - Google Patents

易リサイクル性容器

Info

Publication number
JP2003103737A
JP2003103737A JP2001297813A JP2001297813A JP2003103737A JP 2003103737 A JP2003103737 A JP 2003103737A JP 2001297813 A JP2001297813 A JP 2001297813A JP 2001297813 A JP2001297813 A JP 2001297813A JP 2003103737 A JP2003103737 A JP 2003103737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
resin
surface coating
layer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001297813A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Nishiyama
忠明 西山
Hirobumi Johoji
博文 常法寺
Hidetake Hozumi
英威 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001297813A priority Critical patent/JP2003103737A/ja
Publication of JP2003103737A publication Critical patent/JP2003103737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 易リサイクル性容器として有用である容器。 【解決手段】 熱可塑性樹脂よりなる基材層の表面に、
接着剤層を介して樹脂フィルムを積層して剥離可能な表
面皮膜層とし、この表面皮膜層を内側にして成形してな
る容器であって、前記基材層と、前記表面被覆層として
の樹脂フィルムとが、ホットメルトタイプのオレフィン
系接着剤により接着され、前記表面皮膜層を前記基材層
から剥離する際には、前記接着剤層が前記表面皮膜層に
接着したまま剥離され、かつその剥離強度が50〜80
0g/25mm幅であることを特徴とする易リサイクル
性容器であって、該接着剤層がエチレンと炭素数3〜2
0のα−オレフィンのうち、2種類以上のオレフィンを
必須とする(A)オレフィン系共重合体を含有し、該オ
レフィン系共重合体が特定の条件を満たす易リサイクル
性容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食品などを包装する
ために使用されるプラスチック製容器に関するものであ
り、使用後のリサイクル性に優れた容器に関するもので
ある。更に詳細には、特定の接着剤層を介した積層体を
用いることにより、消費者が容器を使用した後、容器を
洗浄しなくても、内容物で汚れていない状態で容器を回
収することを可能にしたリサイクル可能な容器に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、食品容器においては、容器の形状
にとらわれずに成形可能で、軽量で取り扱いやすいこと
などから、容器のプラスチック化が急速に進んできた。
例えば弁当や惣菜、生鮮食品などの食品容器において
は、容器の生産性に優れるポリスチレン系の容器、又は
耐熱性が要求されることからポリプロピレン系の容器が
用いられたりしている。
【0003】一方、容器のプラスチック化の進展に伴
い、使用後に廃棄された容器による公害問題や、資源の
有効利用が重要視されるようになってきた。その結果、
容器包装リサイクル法が公布され、プラスチック容器を
使用後に回収する動きが進んできた。しかし、リサイク
ルに供するプラスチック容器は、洗浄された状態である
必要があるのに対して、消費者は食品で汚れたプラスチ
ック容器の洗浄を避難する傾向が強く、また汚れたプラ
スチック容器を回収後に洗浄するには多大な費用が発生
する。
【0004】上記の理由等によりプラスチック容器の回
収率が低く、プラスチックのリサイクル化が進展してに
くいという問題があった。
【0005】そこで、これらの問題を解決する為に、容
器を構成する基材層の表面に剥離可能な樹脂フィルムな
どによる皮膜層を積層形成しておき、廃棄あるいは回収
の際に汚れのついた皮膜層を剥離し除去することが考え
られている。この場合、フィルム等の皮膜層と基材層と
の接着剤が重要な要素であり、接着剤の種類によって
は、接着が不十分であったり、また逆に接着が強くて剥
離できなくなったりする。特に、ポリスチレン系樹脂を
基材層とするものにあたっては、材質的に接着剤との接
着性がよいため、仮に表面の皮膜層を剥離することがで
きても、接着剤自体が基材の表面に残り易く、これが基
材樹脂の再生利用した場合の品質を低下させることにな
る。
【0006】これに対し、例えば特願平11−1960
13号公報や実願平4−74081公報には接着剤層に
オレフィン系接着剤としてエチレン酢酸ビニル共重合体
などを使用し、ポリスチレン系樹脂よりなる基材層から
樹脂フィルムを剥離することによる基材の回収技術が開
示されている。しかし、結晶性の高い成分が主体の接着
剤では、低温環境下、特に冷凍保存した場合に表面皮膜
層と基材との間に浮きが生じたりする。また、表面皮膜
層の回収には不適当である。
【0007】かかる状況下において、本発明は、ある特
定の接着剤層を介した積層体を用いるた易リサイクル容
器により、これらの課題が解決されることを見出し、本
発明に至った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、使用温度範
囲に係わらず低温環境下から高温環境下でも極端な経時
変化することなく、表面皮膜層と基材とを好適な接着性
で接着し、剥離する際には、接着剤層が表面皮膜層のフ
ィルム層に接着したまま剥離され、基材層には残らない
易リサイクル性容器であって、更に、表面皮膜層のフィ
ルムとしてポリプロピレン系樹脂フィルム又はポリエチ
レン系樹脂フィルムを用いた際は、基材と剥離した後の
表面皮膜層と接着剤層との積層体のリサイクル性も優れ
る易リサイクル性容器を提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、熱
可塑性樹脂よりなる基材層の表面に、接着剤層を介して
樹脂フィルムを積層して剥離可能な表面皮膜層とし、こ
の表面皮膜層を内側にして成形してなる容器であって、
前記基材層と、前記表面被覆層としての樹脂フィルムと
が、ホットメルトタイプのオレフィン系接着剤により接
着され、前記表面皮膜層を前記基材層から剥離する際に
は、前記接着剤層が前記表面皮膜層に接着したまま剥離
され、かつその剥離強度が50〜800g/25mm幅
であることを特徴とする易リサイクル性容器であって、
該接着剤層がエチレンと炭素数3〜20のα−オレフィ
ンのうち、2種類以上のオレフィンを必須とする(A)
オレフィン系共重合体を含有し、該オレフィン系共重合
体が(1)〜(3)を満たすことを特徴とする易リサイ
クル性容器に係るものである。 (1)示差走査熱量計(DSC)を用い、JIS−K−
7122に準拠して測定した場合に、結晶性の融解に基
づく1J/g以上のピーク、及び結晶化に基づく1J/
g以上のピークのいずれも有しない (2)ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー
(GPC)で測定される分子量分布Mw/Mnが3以下 (3)温度135℃におけテトラリン溶媒による極限粘
度[η]が0.5dl/g以上10dl/g以下
【0010】
【発明の実施の形態】上記のように、本発明において用
いられる接着剤層のオレフィン系共重合体は、エチレン
と炭素数3〜20のうち、2種類以上のα−オレフィン
を必須とするオレフィン系共重合体である。更に、本発
明を損なわない範囲において、必要に応じて他のモノマ
ーを選択して共重合することができる。他のモノマーと
しては、ポリエン化合物、環状オレフィン及びビニル芳
香族化合物から選択されるモノマー成分を共重合して得
られる共重合体に関するものである。かかるオレフィン
系共重合体を構成するモノマーの具体例としては下記
(a)〜(d)のモノマーが例示される。
【0011】(a)α−オレフィン 本発明で使用される、炭素数3〜20のα−オレフィン
としては、直鎖状及び分岐状のα−オレフィンが含ま
れ、たとえば、直鎖状のα−オレフィンとしては、エチ
レン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、1−へプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−
デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセ
ン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサ
デセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ナ
ノデセン、1−エイコセン等が例示され、分岐状のα−
オレフィンとしては、3−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、2−
エチル−1−ヘキセン、2,2,4−トリメチル−1−
ペンテン等が例示され、好ましくはエチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−デセン、3−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン等であ
る。
【0012】(b)ポリエン化合物 本発明において好適に使用されるポリエン化合物として
は、二重結合間に単結合を1つ挟んだいわゆる共役ポリ
エン化合物や、それ以外の非共役ポリエン化合物が含ま
れる。共役ポリエン化合物としては、脂肪族共役ポリエ
ン化合物及び脂環族共役ポリエン化合物等があげられ
る。脂肪族共役ポリエン化合物としては直鎖状脂肪族共
役ポリエン化合物及び、分岐状脂肪族共役ポリエン化合
物が含まれる。また、脂肪族共役ポリエン化合物及び脂
環族共役ポリエン化合物は、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アラルキル基、アラルキルオキ
シ基等を含んでいてもよい。脂肪族共役ポリエン化合物
としては、たとえば、1,3−ブタジエン、イソプレ
ン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−プロピル−
1,3−ブタジエン、2−イソプロピル−1,3−ブタ
ジエン、2−ヘキシル−1,3−ブタジエン、2,3−
ジメチル−1,3−ブタジエン、2,3−ジエチル−
1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエ
ン、2−メチル−1,3−ヘキサジエン、2−メチル−
1,3−オクタジエン、2−メチル−1,3−デカジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ペンタジエン、2,3
−ジメチル−1,3−ヘキサジエン、2,3−ジメチル
−1,3−オクタジエン、2,3−ジメチル−1,3−
デカジエン等が例示される。脂環族共役ポリエン化合物
としては、たとえば、2−メチル−1,3−シクロペン
タジエン、2−メチル−1,3−シクロヘキサジエン、
2,3−ジメチル−1,3−シクロペンタジエン、2,
3−ジメチル−1,3−シクロヘキサジエン、2−クロ
ロ−1,3−ブタジエン、2,3−ジクロロ−1,3−
ブタジエン、1−フルオロ−1,3−ブタジエン、2−
クロロ−1,3−ペンタジエン、2−クロロ−1,3−
シクロペンタジエン、2−クロロ−1,3−シクロヘキ
サジエン等が例示される。
【0013】非共役ポリエン化合物としては、脂肪族非
共役ポリエン化合物、脂環族非共役ポリエン化合物及び
芳香族非共役ポリエン化合物等があげられる。脂肪族非
共役ポリエン化合物としては直鎖状脂肪族非共役ポリエ
ン化合物及び分岐状脂肪族非共役ポリエン化合物が含ま
れる。また、脂肪族非共役ポリエン化合物、脂環族非共
役ポリエン化合物及び芳香族非共役ポリエン化合物は、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラル
キル基、アラルキルオキシ基等を含んでいてもよい。脂
肪族非共役ポリエン化合物のとしては、たとえば、1,
4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘ
プタジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジ
エン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,
13−テトラデカジエン、1,5,9−デカトリエン、
3−メチル−1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,
4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエ
ン、4−エチル−1,4−ヘキサジエン、3−メチル−
1,5−ヘキサジエン、3.3−ジメチル−1,4−ヘ
キサジエン、3,4−ジメチル−1,5−ヘキサジエ
ン、5−メチル−1,4−ヘプタジエン、5−エチル−
1,4−ヘプタジエン、5−メチル−1,5−ヘプタジ
エン、6−メチル−1,5−ヘプタジエン、5−エチル
−1,5−ヘプタジエン、3−メチル−1,6−ヘプタ
ジエン、4−メチル−1,6−ヘプタジエン、4,4−
ジメチル−1,6−ヘプタジエン、4−エチル−1,6
−ヘプタジエン、4−メチル−1,4−オクタジエン、
5−メチル−1,4−オクタジエン、4−エチル−1,
4−オクタジエン、5−エチル−1,4−オクタジエ
ン、5−メチル−1,5−オクタジエン、6−メチル−
1,5−オクタジエン、5−エチル−1,5−オクタジ
エン、6−エチル−1,5−オクタジエン、6−メチル
−1,6−オクタジエン、7−メチル−1,6−オクタ
ジエン、6−エチル−1,6−オクタジエン、6−プロ
ピル−1,6−オクタジエン、6−ブチル−1.6−オ
クタジエン、4−メチル−1,4−ノナジエン、5−メ
チル−1,4−ノナジエン、4−エチル−1,4−ノナ
ジエン、5−エチル−1,4−ノナジエン、5−メチル
−1,5−ノナジエン、6−メチル−1,5−ノナジエ
ン、5−エチル−1,5−ノナジエン、6−エチル−
1,5−ノナジエン、6−メチル−1,6−ノナジエ
ン、7−メチル−1,6−ノナジエン、6−エチル−
1,6−ノナジエン、7−エチル−1,6−ノナジエ
ン、7−メチル−1,7−ノナジエン、8−メチル−
1,7−ノナジエン、7−エチル−1,7−ノナジエ
ン、5−メチル−1,4−デカジエン、5−エチル−
1,4−デカジエン、5−メチル−1,5−デカジエ
ン、6−メチル−1,5−デカジエン、5−エチル−
1,5−デカジエン、6−エチル−1,5−デカジエ
ン、6−メチル−1,6−デカジエン、6−エチル−
1,6−デカジエン、7−メチル−1,6−デカジエ
ン、7−エチル−1,6−デカジエン、7−メチル−
1,7−デカジエン、8−メチル−1,7−デカジエ
ン、7−エチル−1,7−デカジエン、8−エチル−
1,7−デカジエン、8−メチル−1,8−デカジエ
ン、9−メチル−1,8−デカジエン、8−エチル−
1,8−デカジエン、6−メチル−1,6−ウンデカジ
エン、9−メチル−1,8−ウンデカジエン、6,10
−ジメチル1,5,9−ウンデカトリエン、5,9−ジ
メチル−1,4,8−デカトリエン、4−エチリデン8
−メチル−1,7−ノナジエン、13−エチル−9−メ
チル−1,9,12−ペンタデカトリエン、5,9,1
3−トリメチル−1,4,8,12−テトラデカジエ
ン、8,14,16−トリメチル−1,7,14−ヘキ
サデカトリエン、4−エチリデン−12−メチル−1,
11−ペンタデカジエン等が例示される。脂環族非共役
ポリエン化合物としては、たとえば、ビニルシクロヘキ
セン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−エチリデン
−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノルボルネ
ン、5−イソプロペニル−2−ノルボルネン、シクロヘ
キサジエン、ジシクロペンタジエン、シクロオクタジエ
ン、2,5−ノルボルナジエン、2−メチル−2,5−
ノルボルナジエン、2−エチル−2,5−ノルボルナジ
エン、2,3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネ
ン、2−エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノル
ボルネン、6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2
−ノルボルネン、1,4−ジビニルシクロヘキサン、
1,3−ジビニルシクロヘキサン、1,3−ジビニルシ
クロペンタン、1,5−ジビニルシクロオクタン、1−
アリル−4−ビニルシクロヘキサン、1,4−ジアリル
シクロヘキサン、1−アリル−5−ビニルシクロオクタ
ン、1,5−ジアリルシクロオクタン、1−アリル−4
−イソプロペニルシクロヘキサン、1−イソプロペニル
−4−ビニルシクロヘキサン、1−イソプロペニル−3
−ビニルシクロペンタン、メチルテトラヒドロインデン
等が例示される。芳香族非共役ポリエン化合物として
は、たとえば、ジビニルベンゼン、ビニルイソプロペニ
ルベンゼン等があげられる。
【0014】(c)環状オレフィン化合物 本発明で使用されるオレフィン系共重合体を構成するに
使用される,環状オレフィンとしては、たとえば、ノル
ボルネン、5−メチルノルボルネン、5−エチルノルボ
ルネン、5−プロピルノルボルネン、5,6−ジメチル
ノルボルネン、1−メチルノルボルネン、7−メチルノ
ルボルネン、5,5,6−トリメチルノルボルネン、5
−フェニルノルボルネン、5−ベンジルノルボルネン、
5−エチリデンノルボルネン、5−ビニルノルボルネ
ン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−メチ
ル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2−エチ
ル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4
a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2,3−
ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2
−ヘキシル−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,
4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、2
−エチリデン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,
3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレ
ン、2−フルオロ−1,4,5,8−ジメタノ−1,
2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタ
レン、1,5−ジメチル−1,4,5,8−ジメタノ−
1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナ
フタレン、2−シクロへキシル−1,4,5,8−ジメ
タノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒ
ドロナフタレン、2,3−ジクロロ−1,4,5,8−
ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オク
タヒドロナフタレン、2−イソブチル−1,4,5,8
−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オ
クタヒドロナフタレン、1,2−ジヒドロジシクロペン
タジエン、5−クロロノルボルネン、5,5−ジクロロ
ノルボルネン、5−フルオロノルボルネン、5,5,6
−トリフルオロ−6−トリフルオロメチルノルボルネ
ン、5−クロロメチルノルボルネン、5−メトキシノル
ボルネン、5,6−ジカルボキシルノルボルネンアンハ
イドレート、5−ジメチルアミノノルボルネン、5−シ
アノノルボルネン、シクロペンテン、3−メチルシクロ
ペンテン、4−メチルシクロペンテン、3,4−ジメチ
ルシクロペンテン、3,5−ジメチルシクロペンテン、
3−クロロシクロペンテン、シクロへキセン、3−メチ
ルシクロへキセン、4−メチルシクロヘキセン、3,4
−ジメチルシクロヘキセン、3−クロロシクロヘキセ
ン、シクロへプテン等が例示される。
【0015】(d)ビニル芳香族化合物 本発明で使用されるオレフィン系共重合体を構成するに
使用されうるビニル芳香族化合物としては、たとえばス
チレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビ
ニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、フルオロ
スチレン、p−tert−ブチルスチレン、エチルスチ
レン、ビニルナフタレン等が例示される。
【0016】更に本発明においては、本発明の目的であ
る接着剤層が表面皮膜層のフィルム層に接着したまま剥
離され、基材層には残らない観点からは、上記モノマー
の中から選択された特定のモノマーの組み合わせからな
る重合体を使用することが好ましく、かかる好ましい重
合体の例としては下記(1)〜(24)の組み合わせがあげ
られる。 (1)エチレン 及び、炭素数3〜20のα−オレフィン
を必須とし、任意にポリエン化合物、環状オレフィン及
びビニル芳香族化合物から選択される1種類以上のモノ
マー成分を共重合して得られるオレフィン系共重合体 (2)エチレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンを必
須として、任意にポリエン化合物、環状オレフィン及び
ビニル芳香族化合物から選択される1種類以上のモノマ
ー成分を共重合して得られるオレフィン系共重合体 (3)エチレン、プロピレン、及び炭素数4〜20のα−
オレフィンを必須成分として、任意にポリエン化合物、
環状オレフィン及びビニル芳香族化合物から選択される
1種類以上のモノマー成分を共重合して得られるオレフ
ィン系共重合体 (4)プロピレン、及び炭素数4〜20のα−オレフィン
を必須成分として、任意にポリエン化合物、環状オレフ
ィン及びビニル芳香族化合物から選択される1種類以上
のモノマー成分を共重合して得られるオレフィン系共重
合体 (5)エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィンからな
るオレフィン系共重合体 (6)エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン及びポ
リエン化合物からなるオレフィン系共重合体 (7)エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン及び環
状オレフィン化合物からなるオレフィン系共重合体 (8)エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン及びビ
ニル芳香族化合物からなるオレフィン系共重合体 (9)エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィン、ポリ
エン化合物及びビニル芳香族化合物からなるオレフィン
系共重合体 (10)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィンから
なるオレフィン系共重合体 (11)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及び
ポリエン化合物からなるオレフィン系共重合体 (12)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及び
環状オレフィン化合物からなるオレフィン系共重合体 (13)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及び
ビニル芳香族化合物からなるオレフィン系共重合体 (14)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィン、ポ
リエン化合物及びビニル芳香族化合物からなるオレフィ
ン系共重合体 (15)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィンからなるオレフィン系共重合体 (16)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィン及びポリエン化合物からなるオレフィン系共重
合体 (17)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィン及び環状オレフィン化合物からなるオレフィン
系共重合体 (18)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィン及びビニル芳香族化合物からなるオレフィン系
共重合体 (19)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィン、ポリエン化合物及びビニル芳香族化合物から
なるオレフィン系共重合体 (20)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィンを
共重合して得られるオレフィン系共重合体 (21)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及
びポリエン化合物からなるオレフィン系共重合体 (22)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及
び環状オレフィン化合物からなるオレフィン系共重合体 (23)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン及
びビニル芳香族化合物からなるオレフィン系共重合体 (24)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィン、
ポリエン化合物及びビニル芳香族化合物からなるオレフ
ィン系共重合体
【0017】これらのうち、本発明の接着剤層が、特に
低温環境下での安定した接着力を有するという観点から
は、下記の特定の組み合わせからなる重合体を使用する
ことが好ましい。 (1)エチレン及び炭素数3〜20のα−オレフィンを必
須として、任意にポリエン化合物、環状オレフィン及び
ビニル芳香族化合物から選択される1種類以上のモノマ
ー成分を共重合して得られるオレフィン系共重合体。 (2)エチレン及び炭素数4〜20のα−オレフィンを必
須として、任意にポリエン化合物、環状オレフィン及び
ビニル芳香族化合物から選択される1種類以上のモノマ
ー成分を共重合して得られるオレフィン系共重合体。 (3)エチレン、プロピレン、及び炭素数4〜20のα−
オレフィンを必須成分として、任意にポリエン化合物、
環状オレフィン及びビニル芳香族化合物から選択される
1種類以上のモノマー成分を共重合して得られるオレフ
ィン系共重合体
【0018】これらのうち、本発明の接着剤層が、表面
皮膜層と接着剤層との積層体のリサイクル性という観点
からは、下記の特定の組み合わせからなる重合体を使用
することが好ましい。 (5)エチレン、炭素数3〜20のα−オレフィンからな
るオレフィン系共重合体 (10)エチレン、炭素数4〜20のα−オレフィンから
なるオレフィン系共重合体 (15)エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のα−オ
レフィンからなるオレフィン系共重合体 (20)プロピレン、炭素数4〜20のα−オレフィンを
共重合して得られるオレフィン系共重合体
【0019】次に、本発明で接着剤層に使用されるオレ
フィン系共重合体は、示差走査熱量計(DSC)を用
い、JIS−K−7122に準拠して測定した場合に、
結晶の融解に基く1J/g以上のピーク、及び結晶化に
基づく1J/g以上のピークのいずれをも有しない、よ
り好ましくは結晶の融解に基く0.5J/g以上のピー
ク、及び結晶化に基づく0.5J/g以上のピークのい
ずれをも有しない。この条件を満足しない場合は、それ
を含んで構成される、接着剤の低温環境下での安定した
接着力に劣る場合がある。示差走査熱量計は、たとえば
セイコー電子工業社製 DSC220Cを用い、昇温及
び降温過程のいずれも10℃/minの速度で測定を行
う。
【0020】本発明の粘着剤層に使用されるオレフィン
系共重合体は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィ
ー(GPC)によって測定した分子量分布(Mw/M
n)が3以下であり、より好ましくは2.8以下、更に
好ましくは2.5以下である。分子量分布が広すぎる場
合には、特に高温環境下での安定した接着力が十分でな
かったり、剥離後に接着剤が基材に糊残りを生じる。
【0021】分子量分布はゲルパーミエイションクロマ
トグラフ(GPC)法(たとえば、Waters社製、
150C/GPC装置)により行う。溶出温度は140
℃、使用カラムは、たとえば昭和電工社製Shodex
Packed ColumnA−80M、分子量標準
物質はポリスチレン(たとえば、東ソー社製、分子量6
8−8,400,000)を用いる。得られたポリスチ
レン換算重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(M
n)、更にこの比(Mw/Mn)を分子量分布とする。
測定サンプルは約5mgの重合体を5mlのo−ジクロ
ロベンゼンに溶解、約1mg/mlの濃度とする。得ら
れたサンプル溶液の400μlをインジェクションし、
溶出溶媒流速は1.0ml/minとし、屈折率検出器
にて検出する。
【0022】次に、本発明の粘着剤層に使用されるオレ
フィン系共重合体は、温度135℃におけるテトラリン
溶媒による極限粘度[η]が0.5dl/g以上10d
l/g以下であり、より好ましくは1.0dl/g以上
8.0dl/g以下であり、更に好ましくは1.3dl
/g以上6.0dl/g以下である。該極限粘度が低す
ぎると、剥離後に接着剤層が基材に糊残りを生じ、ま
た、得られるオレフィン系共重合体の耐熱性に劣るた
め、それを含んで構成される接着剤層の高温環境下での
接着力に劣る。一方、該極限粘度が高すぎると、得られ
るオレフィン系共重合体の柔軟性に劣るため、それを含
んで構成される接着剤の接着力に劣る。
【0023】極限粘度[η]の測定は、135℃テトラ
リン中でウベローデ粘度計を用いて行う。サンプルは3
00mgを100mlテトラリンに溶解し、3mg/m
lの溶液を調製した。更に当該溶液を1/2、1/3、
1/5に希釈し、それぞれを135℃(±0.1℃)の
恒温油槽中で測定する。それぞれの濃度で3回繰り返し
測定し、得られた値を平均して用いる。
【0024】次に、本発明の接着剤層に使用されるオレ
フィン系共重合体は、公知のチーグラー・ナッタ型触
媒、又は公知のシングルサイト触媒(メタロセン系等)
を用いて製造することができるが、得られる重合体の組
成分布の均一性という観点からは、公知のチーグラー・
ナッタ型触媒の一般式VO(OR)n3-n(ただしRは
炭化水素基、Xはハロゲン、0≦n≦3)で示されるバ
ナジウム化合物又は、公知のシングルサイト触媒(メタ
ロセン系等)が好ましく、かかるシングルサイト触媒の
例としては、たとえば特開昭58−19309号公報、
特開昭60−35005号公報、特開昭60−3500
6号公報、特開昭60−35007号公報、特開昭60
−35008号公報、特開昭61−130314号公
報、特開平3−163088号公報、特開平4−268
307号公報、特開平9−12790号公報、特開平9
−87313号公報、特開平10−508055号公
報、特開平11−80233号公報、特表平10−50
8055号公報、等に記載のメタロセン系触媒、特開平
10−316710号公報、特開平11−100394
号公報、特開平11−80228号公報、特開平11−
80227号公報、特表平10−513489号公報、
特開平10−338706号公報、特開表11−714
20号公報記載の非メタロセン系の錯体触媒を例示する
ことができるが、これらの中でも、一般的にはメタロセ
ン触媒が使用され、その中でも好適なメタロセン触媒の
例としては、シクロペンタジエン形アニオン骨格を少な
くとも1個有し、かつ得られる重合体の柔軟性という観
点からは、C1対称構造を有する周期表第3族〜第12
族の遷移金属錯体が好ましい。更に、高分子量の重合体
を得るに際してのメタロセン触媒を用いた好適な製造方
法の例として、特開平11−293047号公報記載の
方法を例示することができる。
【0025】続いて本発明の接着剤層に使用されるオレ
フィン系共重合体と熱可塑性樹脂から導かれる、熱可塑
性樹脂組成物について説明する。
【0026】本発明の接着剤層に使用される熱可塑性樹
脂組成物は、本発明で使用される(A)オレフィン系共
重合体及び(B)熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂
組成物からなる。
【0027】本発明の接着剤層に使用される熱可塑性樹
脂組成物に用いられる成分(B)熱可塑性樹脂は、公知
の各種熱可塑性樹脂から広範に選択することができる
が、たとえばポリプロピレン系樹脂、高密度ポリエチレ
ン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状
低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリエチレン系
樹脂、エチレンとアクリル酸系モノマーとの共重合体樹
脂、エチレンと酢酸ビニル系モノマーとの共重合体樹
脂、エチレンとメタクリル酸系モノマーとの共重合体樹
脂、ポリブテン系樹脂、ポリ−4−メチル−ペンテン−
1系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポ
リアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂等があげ
られる。好ましくはポリオレフィン系樹脂である。より
好ましくは炭素数2以上の脂肪族オレフィンを主成分と
するポリオレフィン系樹脂であり、更に好ましくは、結
晶性のポリエチレン系樹脂又は、結晶性のポリプロピレ
ン系樹脂である。
【0028】上記の結晶性のポリエチレン系樹脂又は、
結晶性のポリプロピレン系樹脂の結晶性の指標として
は、たとえば、融点、結晶融解熱量などが用いられ、融
点は80〜176℃、結晶融解熱量は30〜120J/
gの範囲にあることが好ましい。更には、融点は90〜
176℃、結晶融解熱量は60〜120J/gの範囲に
あることが好ましい。結晶の融点が低すぎる、又は融解
熱量が低すぎると、得られる熱可塑性樹脂組成物の耐熱
性が低下する場合があるため、それを含有する接着剤の
高温環境下での接着力の低下や、剥離した後の基材への
糊残りを生じる場合がある。
【0029】本発明の接着剤層は(A)オレフィン系共
重合体(B)熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成
物である場合、それぞれの使用量は特に制限はないが、
柔軟性と耐熱性という観点からは、熱可塑性樹脂組成物
を構成する熱可塑性樹脂/オレフィン系共重合体の重量
比が1/99〜95/5であることが好ましく、より好
ましくは3/97〜90/10、特に好ましくは5/9
5〜80/20である。また、(B)の熱可塑性樹脂の
添加量によって、粘着力の制御が可能であり、特に
(B)として結晶性のポリオレフィン系樹脂を用いた場
合が好ましく、例えば(A)オレフィン系共重合体に対
する(B)結晶性のポリオレフィン系樹脂の添加量を増
加させるほど接着力は低下する為、基材にポリオレフィ
ン系樹脂を使用した場合に接着しすぎるなどの問題を解
消することができる。
【0030】本発明の接着剤層に使用される熱可塑性樹
脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲において、
必要に応じて他の公知の熱可塑性樹脂、ゴム、その他の
成分を選択して適宜配合することが可能であり、本発明
で使用される熱可塑性樹脂組成物は、(i)熱可塑性樹
脂、(ii)本発明で使用されるオレフィン系共重合体、
(iii)その他のエラストマーを必須成分として含んで
なる熱可塑性樹脂組成物として用いることもできる。
(i)熱可塑性樹脂としては、高密度ポリエチレン、低
密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン等のポリ
エチレン樹脂、各種ポリプロピレン系樹脂、各種ポリブ
テン系樹脂、各種ポリ−4−メチル−ペンテン−1系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、エチレンとアクリル酸系モノ
マーとの共重合体樹脂、エチレンと酢酸ビニル系モノマ
ーとの共重合体樹脂、エチレンとメタクリル酸系モノマ
ーとの共重合体樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹
脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリアセタール系
樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ナイロン系樹脂、ポリ
ビニルアルコ−ル系樹脂等々から選択して用いることが
でき、(iii)その他のエラストマーとしては、たとえ
ば、JIS−K−7122に準拠して測定した場合に、
結晶の融解に基く1J/g以上のピークあるいは結晶化
に基づく1J/g以上のピークを有するエチレン/α−
オレフィン系共重合体ゴム、結晶の融解に基く1J/g
以上のピークあるいは結晶化に基づく1J/g以上のピ
ークを有するエチレン/α−オレフィン/ポリエン系共
重合体ゴム、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブ
ロックと共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロック
とからなるブロック共重合体もしくは、該ブロック共重
合体の水素添加物であり、たとえば、スチレン系ゴムと
してスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック
共重合体(SIS)、水添スチレン−イソプレン−スチ
レンブロック共重合体(SEPS)、水添スチレン−ブ
タジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)等、
ゴム成分たとえば、天然ゴム、ポリブタジエン、液状ポ
リブタジエン、ポリアクリロニトリルゴム、アクリロニ
トリル−ブタジエン共重合体ゴム、部分水添アクリロニ
トリル−ブタジエン共重合体ゴム、ブチルゴム、クロロ
プレンゴム、フッ素ゴム、クロロスルホン化ポリエチレ
ン、シリコンゴム、ウレタンゴム、イソブチレン-イソ
プレン共重合体ゴム、ハロゲン化イソブチレン−イソプ
レン共重合体ゴム等が例示できる。
【0031】本発明の接着剤層で使用される熱可塑性樹
脂組成物を得る方法として、上記で説明した各成分を、
通常の混練り装置、たとえばラバーミル、ブラベンダー
ミキサー、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、ルーダ
ー、二軸押出機等を用いて混練すればよい。混練り装置
としては、密閉式及び開放式のいずれの装置であっても
よいが、不活性ガスによって置換できる密閉式タイプの
装置が好ましい。混練り温度は、混合された構成成分の
すべてが溶融する温度であり、通常120〜250℃と
され、好ましくは140〜240℃とされる。混練り時
間は、混合された構成成分の種類、量及び混練り装置の
種類に依存するため一概に論じられないが、加圧ニーダ
ー、バンバリーミキサーなどの混練り装置を使用する場
合には、通常、約3〜10分程度とされる。なお、混練
り工程においては、各構成成分を一括して混練りしても
よく、また一部の構成成分を混練りした後、残部の構成
成分を添加して混練りを継続する多段分割混練り法を採
用することもできる。
【0032】本発明で用いられる接着剤層は、粘着付与
剤は必須の構成要素ではないが、タック性の向上その他
の目的で添加してもよい。粘着付与剤としては、たとえ
ば、ロジン、ダンマル等の天然ロジン樹脂、変性ロジン
及びその誘動体、テルペン系樹脂及びその変性体、脂肪
族系炭化水素樹脂、芳香族炭化水素系樹脂、アルキルフ
ェノール樹脂、クマロンインデン樹脂のいわゆる粘着付
与剤があげられる。これらのうち、テルペンフェノー
ル、α−ポリテルペン等のテルペン類が好ましい化合物
である。具体的には、YSレジンTO−105、クリア
ロン(以上、ヤスハラケミカル社製)、アルコン、エス
テルガム、ペンセル(以上、荒川化学社製)等が例示さ
れる。
【0033】本発明で用いられる表面皮膜層の樹脂フィ
ルムとしては、例えば高密度ポリエチレンや低密度ポリ
エチレンなどのポリエチレン系樹脂フィルム、無延伸ポ
リプロピレン及び延伸ポリプロピレンなどのポリプロピ
レン系樹脂フィルム、その他エチレンを主体とする共重
合体などのポリオレフィン系樹脂フィルム、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどの
ポリエステル系樹脂フィルムを用いることができる。こ
れらの中ではより効果的に表面皮膜層と接着剤層が層間
で剥離することなく、剥離した際に基材に接着剤が糊残
りを生じ無い為には、接着剤層と表面皮膜層とで使用す
る熱可塑性系樹脂は同種のものが好ましく、リサイクル
性にも優れた易リサイクル性容器を与える観点から、接
着剤層に用いるオレフィン系共重合体との相性のよいポ
リエチレン系樹脂フィルム、又はポリプロピレン系樹脂
フィルムが好ましい。
【0034】上記の表面皮膜層は、単層のフィルムまた
はシートであってもよいが、2層以上の複合フィルムま
たはシートであってもよい。また、基材は各種表面処
理、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、フレーム
処理、電子線照射処理、紫外線照射処置等の周知の表面
処理技術を用いることができる。また、基材は無色透明
であってもよいが、上記原材料を着色し、または印刷を
施すなどして、種々の用途に供することができる。
【0035】本発明の表面皮膜層と接着剤層は、インフ
レーションフィルム製造装置やTダイフィルム製造装置
などを用いて共押出法、押出コーティング法(押出ラミ
ネート法ともいう。)などの技術を採用して積層フィル
ムまたはシートとして調製することができる。
【0036】本発明の効果を損なわない範囲において、
製膜後に少なくとも一軸方向に延伸してもよい。延伸は
一軸でも二軸でも可能である。一軸延伸の場合は、例え
ば通常用いられるロール延伸法が好ましい。また、二軸
延伸の場合は、例えば一軸に延伸した後に、二軸延伸を
行う逐次延伸方式でもよく、チューブラ延伸のような同
時二軸延伸する方法でも可能である。
【0037】本発明に用いられる熱可塑性樹脂よりなる
基材層は特に限定されないが、耐熱性や成形性、リサイ
クル性の観点からポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン
系樹脂、ポリスチレン系樹脂が好適に用いられ、またこ
れらは発泡体であってもよい。
【0038】本発明の容器は、表面皮膜層と接着剤層の
多層フィルムを、接着層を基材側にして、表面皮膜層が
内側となる容器形状に真空または/及び圧空成形、ある
いは熱板成形をすることにより得られる。
【0039】前記の表面皮膜層が接着剤層による基材へ
の接着力は、使用上および成形上は基材に対し、部分的
な浮きや剥離が生じないが、ある程度の引き剥がし力を
加えることにより剥離できる程度の剥離強度を保有する
ものとし、その接着力は、通常、剥離強度が50〜50
0g/25mm、好ましくは100〜200g/25m
m程度のものである。この剥離強度が、前記範囲より大
きくなると、引く剥がしが困難になり、また前記範囲よ
り小さくなると、容器としての使用上、浮きや剥離が生
じやすくなり、商品価値が低下するので、前記範囲とす
るのがよい。
【0040】
【発明の効果】本発明の容器は、易リサイクル性容器と
して有用であり、スーパーなどで販売されている惣菜容
器や、弁当などの包装容器として極めて好適に使用でき
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 穂積 英威 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学工 業株式会社内 Fターム(参考) 3E086 BA04 BA15 CA01 DA08 4F100 AK01A AK01B AK01C AK04A AK04C AK07A AK07C AK12A AK62B AL05B AT00C BA02 BA03 BA07 BA10A BA10C BA15 CB03B DA01 EH01 EH20 GB16 GB23 JA04B JA06B JA07B JB16A JB16B JK06B JL14B JL16 YY00 4J040 DA031 DA032 DA041 DA042 DA051 DA052 DA061 DA062 DA071 DA072 DA131 DA132 DE031 DE032 DF021 DF022 EA001 EA002 ED001 ED002 EE001 EE002 EG001 EG002 EL021 EL022 JA09 JB01 KA26 LA01 LA02 LA06 LA08 MA10 MB03 NA06 PA30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂よりなる基材層の表面に、
    接着剤層を介して樹脂フィルムを積層して剥離可能な表
    面皮膜層とし、この表面皮膜層を内側にして成形してな
    る容器であって、前記基材層と、前記表面被覆層として
    の樹脂フィルムとが、ホットメルトタイプのオレフィン
    系接着剤により接着され、前記表面皮膜層を前記基材層
    から剥離する際には、前記接着剤層が前記表面皮膜層に
    接着したまま剥離され、かつその剥離強度が50〜80
    0g/25mm幅であることを特徴とする易リサイクル
    性容器であって、該接着剤層がエチレンと炭素数3〜2
    0のα−オレフィンのうち、2種類以上のオレフィンを
    必須とする(A)オレフィン系共重合体を含有し、該オ
    レフィン系共重合体が(1)〜(3)を満たすことを特
    徴とする易リサイクル性容器。 (1)示差走査熱量計(DSC)を用い、JIS−K−
    7122に準拠して測定した場合に、結晶性の融解に基
    づく1J/g以上のピーク、及び結晶化に基づく1J/
    g以上のピークのいずれも有しない (2)ゲル・パーミエイション・クロマトグラフィー
    (GPC)で測定される分子量分布Mw/Mnが3以下 (3)温度135℃におけテトラリン溶媒による極限粘
    度[η]が0.5dl/g以上10dl/g以下
  2. 【請求項2】 請求項1記載の(A)オレフィン系共重
    合体と(B)熱可塑性樹脂を含有する熱可塑性樹脂組成
    物からなる接着剤層であることを特徴とする請求項1記
    載の易リサイクル性容器。
  3. 【請求項3】 表面皮膜層の樹脂フィルムが、ポリプロ
    ピレン系樹脂フィルム又は、ポリエチレン系樹脂フィル
    ムであることを特徴とする請求項1または2記載の易リサ
    イクル性容器。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂よりなる基材層がポリプロ
    ピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、又はポリスチレン
    系樹脂であることを特徴とする請求項1記載の易リサイ
    クル性容器。
  5. 【請求項5】 表面皮膜層と接着剤層とを共押出加工し
    た後、基材層と真空および、または圧空成形、あるいは
    熱板成形することにより得られることを特徴とする請求
    項1〜3のうちの一の請求項に記載の易リサイクル性容
    器。
  6. 【請求項6】 食品用容器である請求項1〜4のうちの
    一の請求項に記載の易リサイクル性容器。
JP2001297813A 2001-09-27 2001-09-27 易リサイクル性容器 Pending JP2003103737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297813A JP2003103737A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 易リサイクル性容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001297813A JP2003103737A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 易リサイクル性容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003103737A true JP2003103737A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19118815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001297813A Pending JP2003103737A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 易リサイクル性容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003103737A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024859A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sumitomo Chemical Co Ltd ホットメルト接着剤
WO2008075533A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Toagosei Co., Ltd. 飽和ポリエステル系樹脂組成物及び該組成物を含む接着剤組成物
JP2018202686A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 大日本印刷株式会社 積層体およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225662A (ja) * 1998-07-24 2000-08-15 Yokota:Kk 易リサイクル性容器
JP2001146580A (ja) * 1999-09-10 2001-05-29 Sumitomo Chem Co Ltd 粘着剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000225662A (ja) * 1998-07-24 2000-08-15 Yokota:Kk 易リサイクル性容器
JP2001146580A (ja) * 1999-09-10 2001-05-29 Sumitomo Chem Co Ltd 粘着剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024859A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sumitomo Chemical Co Ltd ホットメルト接着剤
WO2008075533A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Toagosei Co., Ltd. 飽和ポリエステル系樹脂組成物及び該組成物を含む接着剤組成物
JP2018202686A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 大日本印刷株式会社 積層体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532030A (en) Polyolefin multilayer laminate, vessel and packaging material
JP5036145B2 (ja) 粘着剤組成物とそれを用いた積層フィルム及びその用途
ZA200305941B (en) Hot-extrudable thermofusible self-adhesives and the use thereof in multi-layer films.
CN101233185A (zh) 聚丙烯树脂组合物、膜或片材、由该膜或片材制得的拉伸膜、叠层体和由该叠层体制得的拉伸膜
US6391974B1 (en) Pressure sensitive adhesive
US6773808B2 (en) Adhesive film
JP4096558B2 (ja) 粘着フィルム
KR100456389B1 (ko) 폴리프로필렌용 실란트 및 그를 포함한 개봉이 용이한밀봉 포장 용기
JPH10211682A (ja) 包装用多層フィルム
JP2003103737A (ja) 易リサイクル性容器
JP2001146580A (ja) 粘着剤
JP5044917B2 (ja) 粘着シート
JP2007030445A (ja) 積層体
JP2007204526A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる粘着フィルムまたは粘着シート、該粘着フィルムまたは粘着シートの製造方法および該粘着フィルムまたは粘着シートからなる粘着製品
KR20070031344A (ko) 점착제 조성물과 그를 이용한 적층 필름 및 그 용도
JP4077549B2 (ja) ポリオレフィン系複合フィルム
JP4210516B2 (ja) フィルム
JP2003226853A (ja) 粘着剤
JP2006104246A (ja) 粘着用積層体
JP2001288436A (ja) ゴム接着用ホットメルト接着剤
JP2008024859A (ja) ホットメルト接着剤
JP2001164209A (ja) 基材シート又はフィルム、及び粘着シート又はフィルム
JP3616717B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007255687A (ja) 粘着性制振シート
JP2006143948A (ja) 粘着剤およびそれからなる積層フィルムまたは積層シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110920