JP6914335B2 - プラズマ処理装置用部材 - Google Patents

プラズマ処理装置用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6914335B2
JP6914335B2 JP2019532887A JP2019532887A JP6914335B2 JP 6914335 B2 JP6914335 B2 JP 6914335B2 JP 2019532887 A JP2019532887 A JP 2019532887A JP 2019532887 A JP2019532887 A JP 2019532887A JP 6914335 B2 JP6914335 B2 JP 6914335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma processing
peripheral surface
inner peripheral
processing apparatus
crystal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019532887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019022244A1 (ja
Inventor
浩正 松藤
浩正 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019022244A1 publication Critical patent/JPWO2019022244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914335B2 publication Critical patent/JP6914335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/62635Mixing details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/10Rigid pipes of glass or ceramics, e.g. clay, clay tile, porcelain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/006Details of gas supplies, e.g. in an ion source, to a beam line, to a specimen or to a workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本開示は、プラズマ処理装置に用いるプラズマ処理装置用部材に関する。
従来、半導体素子を製造するにあたり、基板上の薄膜をエッチングして微細パターンを形成するためにプラズマ処理装置が用いられている。プラズマ処理装置にプラズマ生成用ガスを供給するためのプラズマ処理装置用部材には、微細パターンの欠損に繋がるパーティクルの発生を抑制するため、プラズマ生成用ガスに対して高い耐食性を有することが求められている。特許文献1には、腐食ガスと接触するセラミックス部品を機械的に加工した後、熱処理を施すことで、耐食性を高めることが記載されている。このセラミックス部品は、焼成後にドリル等を用いてセラミックスを機械加工しているため、内周面に露出する結晶粒子は機械的に破壊され、結晶粒子に生じたヒビ割れ等によって隣り合った結晶粒子同士の押圧力が低減したものとなり、結晶粒子の脱落が生じやすくなっている。また、粒界相がプラズマ生成用ガスと接触しやすくなっている。
特開平10−167859号公報
本開示のプラズマ処理装置用部材は、貫通孔を軸方向に備えたセラミックスからなる筒状体のプラズマ処理装置用部材であって、前記セラミックスは、酸化アルミニウムを主成分とし、複数の結晶粒子と、該結晶粒子間に存在する粒界相とを有し、前記筒状体の内周面は、算術平均粗さRaが1μm以上3μm以下であり、最大高さRmaxが30μm以上130μm以下である。
本実施形態のプラズマ処理装置用部材を用いたプラズマ処理装置の一部を示す断面図である。 図1に示すプラズマ処理装置用部材の内周面の走査型電子顕微鏡写真である。
本発明に係るプラズマ処理装置用部材について図を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態のプラズマ処理装置用部材を用いたプラズマ処理装置の一部を示す断面図である。
図1に示すプラズマ処理装置は、内部空間に被処理部材(図示しない)を配置するチャンバー1を備え、プラズマによるパターン形成処理、クリーニング処理等の各種処理を被処理部材に施す。このチャンバー1の開口部1a上には、両端にフランジ2a、2bを備えた環状部材2が、チャンバー1に対して気密に固定されている。
環状部材2の内部空間には、貫通孔3aを軸方向に備えてなるセラミックスからなる筒状体のプラズマ処理装置用部材3が配置され、プラズマ処理装置用部材3の外周面3bには、フランジ部4が接合されている。フランジ部4はOリング5を介して環状部材2に接合され、チャンバー1内への大気の浸入を防止するとともに、プラズマ処理装置用部材3を環状部材2に固定している。
このような構成のプラズマ処理装置を用いて、被処理部材に各種処理を施す場合、プラズマ生成用ガスは、プラズマ処理装置用部材3の上側の開口部から貫通孔3aを通してチャンバー1に向って供給され、プラズマ処理装置用部材3の貫通孔3aを形成する内周面3cに接触する。
プラズマ生成用ガスの例として、SF、CF、CHF、ClF、NF、C、HF等のフッ素系ガス、Cl、HCl、BCl、CCl等の塩素系ガスが挙げられる。
これらのガスと接触する本開示のプラズマ処理装置用部材3を構成するセラミックスは、酸化アルミニウムを主成分とする。酸化アルミニウムは、プラズマ生成用ガスに対して高い耐食性を有している。
ここで、本実施形態における主成分とは、セラミックスを構成する全成分の合計100質量%のうち、最も多い成分をいい、特に、90質量%以上、さらに98質量%であるとよい。各成分の同定はCuKα線を用いたX線回折装置で行い、各成分の含有量は、例えばICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析装置または蛍光X線分析装置により求めればよい。
このセラミックスの粒界相を形成する成分として珪素、マグネシウムおよびカルシウムの酸化物が挙げられる。
プラズマ処理装置用部材3を構成するセラミックスは、いわゆる焼結体であり、複数の結晶粒子と、結晶粒子間に存在する粒界相とを有するものである。結晶粒子は、上述の主成分の結晶からなり、一般的に粒界相は、結晶粒子よりもプラズマ生成用ガスに対する耐食性が劣っている。
図2は、図1に示すプラズマ処理装置用部材3の内周面3cを撮影した走査型電子顕微鏡写真である。
図2に示すように、プラズマ処理装置用部材3は、貫通孔3aを形成する内周面3cにおいて、複数の結晶粒子3dを有している。また、結晶粒子3d間に存在する粒界相(図示せず)を有している。
本開示のプラズマ処理装置用部材3の内周面3cは、算術平均粗さRaが1μm以上3μm以下であり、最大高さRmaxが30μm以上130μm以下である。
本開示のプラズマ処理装置用部材3の内周面3cの算術平均粗さRaは、一般的な研削面よりも大きくなっている。また、通常、最大高さRmaxは算術平均粗さRaの4倍程度であるが、本実施形態のプラズマ処理装置用部材3の筒状体の内周面3cの最大高さRmaxは、算術平均粗さRaの6.7倍以上である。
本開示のプラズマ処理装置用部材3は、内周面3cの最大高さRmaxが30μm以上であるため、貫通孔3aを流れるプラズマ生成用ガスは、プラズマ生成用ガスに対する耐食性が比較的低い粒界相の露出部に接触しにくくなる。その結果、粒界相の露出部の腐食によって発生する脱粒を抑制することができ、パーティクルの発生を低減することができる。
また、最大高さRmaxが130μm以下であるため、プラズマ生成用ガスが、内周面3cに沿って層流となって滑らかに流れ易くなり、その結果、粒界相の露出部の腐食を抑制することができる。
算術平均粗さRaだけでなく、最大高さRmaxも原料粒径や焼成後の熱処理時間を適宜調整することによって調整することができる。
例えば、原料粒径が、小さくなると算術平均粗さRa、最大高さRmaxは小さくなる傾向にある。熱処理時間が長くなると、算術平均粗さRa、最大高さRmaxは大きくなる傾向にある。
また、プラズマ処理装置用部材3の内周面3cにおけるクルトシスRkuの平均値は、6以上であってもよい。
ここで、クルトシスRkuとは、表面の鋭さの尺度である尖度を表す指標である。そして、クルトシスRkuが3であるならば、表面における山となる部分および谷となる部分の尖度は正規分布の状態であることを示す。一方、クルトシスRkuが3よりも大きくなれば、山となる部分および谷となる部分の頂点近傍は尖った形状となり、クルトシスRkuが3よりも小さくなれば、山となる部分および谷となる部分の頂点近傍は潰れたような形状となる。
クルトシスRkuの平均値が6以上であると、内周面3cに存在する凹部が深くなり、この凹部が粒界相に該当する場合には、プラズマ生成用ガスが粒界相の露出部に接触しにくくなり、露出部の腐食が抑制される。なお、凹部は、内周面3cの谷となる部分の一部である。
また、プラズマ処理装置用部材3の内周面3cにおける粗さ曲線から求められるクルトシスRkuの平均値は、9以下であってもよい。
クルトシスRkuの平均値が9を超えると、内周面3cの凹部が深くなり、この凹部が粒界相に該当する場合には、粒界相が結晶粒子3d同士を結合する力が弱くなりやすい。このような場合、プラズマ生成用ガスが貫通孔3aを流れると、結晶粒子3dおよびその一部が脱粒するおそれが高くなる。
クルトシスRkuの平均値が、6以上9以下であると、プラズマ生成用ガスが貫通孔3aを流れても、露出部の腐食が抑制されるととともに、結晶粒子3dおよびその一部の脱粒を抑制することができる。
クルトシスRkuは、JIS B 0601:2001に準拠し、例えば、キーエンス社のレーザ顕微鏡VK−9500を用いて求めればよい。レーザ顕微鏡VK−9510を用いる場合、例えば、測定モードをカラー超深度、測定倍率を400倍、1箇所当りの測定範囲を112μm×84μm、測定ピッチを0.05μm、カットオフフィルタλsを2.5μm、カットオフフィルタλcを0.08mm、測定箇所を8箇所として求めればよい。
また、本開示のプラズマ処理装置用部材3の内周面3cは、焼き肌面であってもよい。内周面3cが、焼き肌面であると、研削屑が内周面3cに付着することがないので、研削屑が内周面3cから脱離することによって生じるパーティクルの発生を抑制することができる。
また、内周面3cは、酸化アルミニウムの結晶粒子3dからなる凸部を有しており、図2に示すように凸部の表面は複数の平面を含んでいてもよい。内周面3cがこのような構成であると、プラズマ生成用ガスが、内周面3cに沿って層流となって滑らかに流れ易くなり、その結果、粒界相の露出部の腐食をさらに抑制することができる。
このような複数の平面を含む酸化アルミニウムの結晶粒子3dを内周面3cに形成するには、例えば、焼成後の熱処理を長くして、酸化アルミニウムの結晶粒子3dの外形を六方晶の単結晶に近づくようにするとよい。
このような構成は、走査型電子顕微鏡を用いて測定倍率を2000倍、1箇所当りの測定範囲を64μm×42μmとして観察することができる。
また、セラミックスは、アルミン酸マグネシウムを含んでいてもよい。アルミン酸マグネシウムが粒界相に含まれていると、フッ素系ガスに対する、粒界相の耐食性が向上する。また、アルミン酸マグネシウムは、フッ酸に対する耐食性が高いので、プラズマ処理装置用部材3を取り外してフッ酸で洗浄する場合の耐食性が向上する。
次に、本開示のプラズマ処理装置用部材の製造方法の一例を説明する。
まず、主成分である酸化アルミニウム粉末と、水酸化マグネシウム、酸化珪素および炭酸カルシウムの各粉末と、必要に応じて酸化アルミニウム粉末を分散させる分散剤と、有機結合剤とをボールミル、ビーズミルまたは振動ミルにより湿式混合してスラリーとする。
この湿式混合の時間を長くすると同じ原料粉末を用いた場合であっても、その粒径が小さくなり、内周面の算術平均粗さRa、最大高さRmaxが大きくなりやすい。
ここで、酸化アルミニウム粉末の平均粒径(D50)は1.6μm以上2.0μm以下であり、上記粉末の合計100質量%における水酸化マグネシウム粉末の含有量は0.43〜0.53質量%、酸化珪素粉末の含有量は0.039〜0.041質量%、炭酸カルシウム粉末の含有量は0.020〜0.022質量%である。
湿式混合する時間は、例えば、40〜50時間である。また、有機結合剤は、例えば、パラフィンワックス、ワックスエマルジョン(ワックス+乳化剤)、PVA(ポリビニールアルコール)、PEG(ポリエチレングリコール)、PEO(ポリエチレンオキサイド)等である。
次に、上述した方法によって得たスラリーを噴霧造粒して顆粒を得た後、この顆粒を粉末プレス成形法や静水圧プレス成形法(ラバープレス法)等により、成形することで円柱状の成形体を得る。
次に、焼結ダイヤモンド製のドリルを用いて軸方向に貫通孔を形成する。この貫通孔を形成する工程において、貫通孔の形成速度を速くすると、貫通孔の内周面があれて算術平均粗さRa、最大高さRmaxが大きくなりやすく、特に、最大高さRmaxが大きくなりやすい。
次に、貫通孔を形成した成形体を大気雰囲気中で、例えば、昇温速度を80℃/時間以上120℃/時間以下、焼成温度を1500℃以上1700℃以下、保持時間を4時間以上6時間以下、降温速度を80℃/時間以上120℃/時間以下として焼成することによって、本実施形態のプラズマ処理装置用部材を得ることができる。
酸化アルミニウムを主成分とし、アルミン酸マグネシウムを含むセラミックスを得るには、主成分である酸化アルミニウム粉末と、水酸化マグネシウム、酸化珪素および炭酸カルシウムの各粉末の合計100質量%における水酸化マグネシウム粉末の含有量を0.48〜0.53質量%、酸化珪素粉末の含有量を0.039〜0.041質量%、炭酸カルシウム粉末の含有量を0.020〜0.022質量%とすればよい。
成形体に機械加工で貫通孔を形成し、焼成後に機械加工を施すことなく、貫通孔を形成する内周面を焼き肌面とすればよい。
また、焼成温度を高くする、焼成時間を長くする、または、焼成後に熱処理するなどの方法によって、それぞれの結晶粒子の粒成長をより促すことにより、内周面の最大高さRmaxを大きくすることができる。
筒状体の内周面の粗さ曲線のクルトシスRkuの平均値が6.0以上であるプラズマ処理装置用部材を得るには、焼成後に酸化アルミニウムの結晶が粒成長するように熱処理すればよく、例えば、昇温速度を80℃/時間以上120℃/時間以下、熱処理温度を1300℃以上1500℃以下、保持時間を2時間以上4時間以下、降温速度を80℃/時間以上120℃/時間以下として熱処理すればよい。
なお、本開示は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良、組合せ等が可能である。
図1に示す例では、プラズマ処理装置用部材は、プラズマ生成用ガスをチャンバーに供給する部材として示したが、プラズマ生成用ガスをチャンバーから排出する部材や、チャンバー内に配置され、プラズマ生成用ガスから安定したプラズマを発生させるためのノズルであってもよい。
まず、主成分である酸化アルミニウム粉末と、水酸化マグネシウム、酸化珪素および炭酸カルシウムの各粉末と、酸化アルミニウム粉末を分散させる分散剤と、有機結合剤とをボールミルにより湿式混合してスラリーとした。
ここで、酸化アルミニウム粉末の平均粒径(D50)は1.8μmであり、上記粉末の合計100質量%における水酸化マグネシウム粉末の含有量を0.48質量%、酸化珪素粉末の含有量を0.04質量%、炭酸カルシウム粉末の含有量を0.021質量%とした。
次に、上述した方法によって得たスラリーを噴霧造粒して顆粒を得た後、この顆粒を粉末プレス成形法により、成形することで円柱状の成形体を得た。
次に、焼結ダイヤモンド製のドリルを用いて軸方向に貫通孔を形成した。
次に、貫通孔を形成した成形体を焼成炉の中に配置し、大気雰囲気中で、焼成温度を1600℃、保持時間を5時間として焼成した。
また、一部の試料には、焼成後に、昇温速度を100℃/時間、熱処理温度を1400℃、保持時間を表1に示す時間、降温速度を100℃/時間として熱処理を施し、プラズマ処理装置用部材である試料No.2〜9を得た。
これら試料No.2〜9の内周面は、焼き肌面となっている。
また、比較例として、プラズマ処理装置用部材の内周面を研削した試料No.1を得た。この試料No.1の内周面は、研削面となっている。
そして、各試料に、水酸化カリウムおよび界面活性剤による洗浄、超音波洗浄、酸洗浄、超音波洗浄を順次施した。
そして、各試料の貫通孔の一方側の開口部に純水供給用のホース、他方側の開口部に容器をそれぞれ接続した。次に、流速を5mL/秒として、ホースから純水を100秒間供給し、容器に排出された純水に含まれる、パーティクルの個数を液中パーティクルカウンタ−を用いて測定した。なお、測定の対象とするパーティクルは、直径が0.2μmを超えるものとした。また、容器は、接続する前に、超音波洗浄を行い、直径が0.2μmを超えるパーティクルの個数が20個以下であることが確認されたものを用いた。
ここで、各試料から発生するパーティクルの個数は、試料No.1から発生したパーティクルの個数を1としたときの相対値で示した。結果を表1に示す。
また、各試料を構成する成分を、CuKα線を用いたX線回折装置で行った結果、酸化アルミニウムが同定された。また、各金属元素の含有量を、ICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析装置で測定した結果、アルミニウムの含有量が最も多く、酸化アルミニウムが主成分であることがわかった。
また、各試料の内周面の算術平均粗さRaおよび最大高さRmaxは、JIS B 0601:2001に準拠し、キーエンス社のレーザ顕微鏡VK−9500を用いて求めた。測定条件としては、測定モードをカラー超深度、測定倍率を400倍、1箇所当りの測定範囲を112μm×84μm、測定ピッチを0.05μm、カットオフフィルタλsを2.5μm、カットオフフィルタλcを0.08mmとして算術平均粗さRaおよび最大高さRmaxを求め、その値を表1に示した。
Figure 0006914335
表1に示すように、内周面の算術平均粗さRaが1μm以上3μm以下であり、最大高さRmaxが30μm以上130μm以下である試料No.2、4〜6、8は、算術平均粗さRaまたは最大高さRmaxが上述した範囲外である試料No.1、3、7、9よりもパーティクルの発生が少なかった。
実施例1に示す試料No.4に、昇温速度を100℃/時間、熱処理温度を1400℃、保持時間を表1に示す時間、降温速度を100℃/時間として熱処理を施し、プラズマ処理装置用部材である試料No.10〜13を得た。
そして、実施例1で示した方法と同じ方法を用いて、各試料から発生するパーティクルの個数を実施例1に示す試料No.1から発生したパーティクルの個数を1としたときの相対値で示した。
また、各試料の内周面の算術平均粗さRaおよび最大高さRmaxは、実施例1に示す方法と同じ方法を用いて測定し、その値を表2に示した。
各試料の内周面のクルトシスRkuは、JIS B 0601:2001に準拠し、キーエンス社のレーザ顕微鏡VK−9500を用いて求めた。測定条件としては、測定モードをカラー超深度、測定倍率を400倍、1箇所当りの測定範囲を112μm×84μm、測定ピッチを0.05μm、カットオフフィルタλsを2.5μm、カットオフフィルタλcを0.08mm、測定箇所を8箇所としてクルトシスRkuの平均値を求め、その値を表2に示した。
Figure 0006914335
試料No.11〜13のように、筒状体の内周面のクルトシスRkuの平均値が6.0以上であれば、パーティクルの発生が少ないことがわかる。
1 :チャンバー
2 :環状部材
3 :プラズマ処理装置用部材
3a:貫通孔
3b:外周面
3c:内周面
3d:結晶粒子
4 :フランジ部
5 :Oリング

Claims (3)

  1. 内部空間に被処理部材を配置するチャンバー内にプラズマ生成用ガスを供給するための貫通孔を軸方向に備えたセラミックスからなる筒状体のプラズマ処理装置用部材であって、
    前記セラミックスは、酸化アルミニウムを主成分とし、複数の結晶粒子と、該結晶粒子間に存在する粒界相とを有し、
    前記筒状体の内周面は、焼き肌面であるとともに、算術平均粗さRaが1μm以上3μm以下であり、最大高さRmaxが30μm以上130μm以下である、プラズマ処理装置用部材。
  2. 前記筒状体の内周面は、クルトシスRkuの平均値が6.0以上である、請求項1に記載のプラズマ処理装置用部材。
  3. 前記筒状体の内周面は、酸化アルミニウムの結晶粒子からなる凸部を有しており、該凸部の表面は複数の平面からなる、請求項1または2に記載のプラズマ処理装置用部材。
JP2019532887A 2017-07-28 2018-07-27 プラズマ処理装置用部材 Active JP6914335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146772 2017-07-28
JP2017146772 2017-07-28
PCT/JP2018/028321 WO2019022244A1 (ja) 2017-07-28 2018-07-27 プラズマ処理装置用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019022244A1 JPWO2019022244A1 (ja) 2020-07-16
JP6914335B2 true JP6914335B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65040225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532887A Active JP6914335B2 (ja) 2017-07-28 2018-07-27 プラズマ処理装置用部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11527388B2 (ja)
JP (1) JP6914335B2 (ja)
KR (1) KR102341011B1 (ja)
CN (1) CN110944962B (ja)
WO (1) WO2019022244A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7329610B2 (ja) * 2019-09-27 2023-08-18 京セラ株式会社 プラズマ処理装置用部材、その製造方法およびプラズマ処理装置
JPWO2022210427A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10167859A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Ngk Insulators Ltd セラミックス部品およびその製造方法
JPH11209182A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ耐食部材
JP4213790B2 (ja) * 1998-08-26 2009-01-21 コバレントマテリアル株式会社 耐プラズマ部材およびそれを用いたプラズマ処理装置
JP2001250814A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
KR100712715B1 (ko) * 2001-01-31 2007-05-04 도시바세라믹스가부시키가이샤 표면에 미세한 돌기를 형성시킨 세라믹스부재 및 그제조방법
JPWO2002083597A1 (ja) * 2001-04-12 2004-08-05 イビデン株式会社 セラミック接合体およびその製造方法、半導体ウエハ用セラミック構造体
JP4683783B2 (ja) * 2001-08-02 2011-05-18 コバレントマテリアル株式会社 半導体製造装置用耐プラズマ部材の製造方法
US7319080B2 (en) * 2002-09-20 2008-01-15 Tokuyama Corporation Aluminum nitride sintered compact
JP4126461B2 (ja) * 2004-10-18 2008-07-30 京セラ株式会社 プラズマプロセス装置用部材
CN100522870C (zh) * 2005-01-27 2009-08-05 京瓷株式会社 复合陶瓷及其制法
JP4571561B2 (ja) * 2005-09-08 2010-10-27 トーカロ株式会社 耐プラズマエロージョン性に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP5004573B2 (ja) 2006-12-25 2012-08-22 京セラ株式会社 半導体製造装置用耐食性部材およびその製造方法
WO2010015414A1 (de) * 2008-08-07 2010-02-11 Deru Gmbh Verfahren zum herstellen eines keramikbauteils
JP6462449B2 (ja) * 2015-03-26 2019-01-30 京セラ株式会社 高周波用窓部材および半導体製造装置用部材ならびにフラットパネルディスプレイ(fpd)製造装置用部材
JP6473830B2 (ja) * 2015-10-30 2019-02-20 京セラ株式会社 シャワープレート、半導体製造装置およびシャワープレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102341011B1 (ko) 2021-12-20
US11527388B2 (en) 2022-12-13
JPWO2019022244A1 (ja) 2020-07-16
KR20200018608A (ko) 2020-02-19
CN110944962A (zh) 2020-03-31
CN110944962B (zh) 2022-05-31
US20200152422A1 (en) 2020-05-14
WO2019022244A1 (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443380B2 (ja) イットリウム系フッ化物溶射皮膜、及び該溶射皮膜を含む耐食性皮膜
JP6473830B2 (ja) シャワープレート、半導体製造装置およびシャワープレートの製造方法
JP5004573B2 (ja) 半導体製造装置用耐食性部材およびその製造方法
JP6046752B2 (ja) ガスノズルおよびこれを用いたプラズマ装置
JP6914335B2 (ja) プラズマ処理装置用部材
JP2009068067A (ja) 耐プラズマ性セラミックス溶射膜
WO2021124996A1 (ja) フッ化イットリウム系溶射皮膜、溶射部材、及びフッ化イットリウム系溶射皮膜の製造方法
JP4762168B2 (ja) アルミナ質焼結体及びこれを用いた処理装置用部材ならびに処理装置
JP2005217350A (ja) 耐プラズマ性を有する半導体製造装置用部材およびその作製方法
JP2019019413A (ja) イットリウム系フッ化物溶射皮膜、該溶射皮膜を形成するための溶射材料、該溶射皮膜の形成方法、及び該溶射皮膜を含む耐食性皮膜
JP2006199562A (ja) 耐食性部材およびそれを用いた半導体・液晶製造装置用部材
KR102530856B1 (ko) 가스 노즐, 가스 노즐의 제조 방법, 및 플라즈마 처리 장치
CN101671171A (zh) 等离子体处理装置用陶瓷
WO2020204087A1 (ja) 耐食性セラミックス
JP2007009988A (ja) 希土類金属部品
JP4873857B2 (ja) 耐食性部材およびその製造方法並びに半導体・液晶製造装置用部材
JP7329610B2 (ja) プラズマ処理装置用部材、その製造方法およびプラズマ処理装置
JP4421251B2 (ja) Dlc膜およびこれを備えた真空チャック
JP7112509B2 (ja) セラミックチューブ
JP2020173086A (ja) セラミックトレイ、これを用いる熱処理方法および熱処理装置
JP2007326744A (ja) 耐プラズマ性セラミックス部材
CN111627790A (zh) 半导体制造装置构件、半导体制造装置、显示器制造装置
WO2019066033A1 (ja) プラズマ処理装置用部材およびプラズマ処理装置
JP7211664B2 (ja) 耐食性セラミックス
JP2006089358A (ja) 酸化アルミニウム質焼結体およびその製造方法ならびにこれを用いた半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150