JP7211664B2 - 耐食性セラミックス - Google Patents

耐食性セラミックス Download PDF

Info

Publication number
JP7211664B2
JP7211664B2 JP2021512180A JP2021512180A JP7211664B2 JP 7211664 B2 JP7211664 B2 JP 7211664B2 JP 2021512180 A JP2021512180 A JP 2021512180A JP 2021512180 A JP2021512180 A JP 2021512180A JP 7211664 B2 JP7211664 B2 JP 7211664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open pores
corrosion
peripheral surface
less
resistant ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020204085A1 (ja
Inventor
万平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2020204085A1 publication Critical patent/JPWO2020204085A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211664B2 publication Critical patent/JP7211664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • C04B35/505Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds based on yttrium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0051Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity
    • C04B38/0058Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity open porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/0054Plasma-treatment, e.g. with gas-discharge plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3244Zirconium oxides, zirconates, hafnium oxides, hafnates, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3246Stabilised zirconias, e.g. YSZ or cerium stabilised zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/785Submicron sized grains, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9669Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts
    • C04B2235/9676Resistance against chemicals, e.g. against molten glass or molten salts against molten metals such as steel or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2441Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes characterised by the physical-chemical properties of the dielectric, e.g. porous dielectric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、耐食性セラミックス、プラズマ処理装置用部材およびプラズマ処理装置に関する。
従来、半導体・液晶製造におけるエッチングや成膜などの各工程において、プラズマを利用して被処理物への処理が施されている。この工程には、反応性の高いフッ素系、塩素系などのハロゲン元素を含む腐食性ガスが用いられている。
したがって、半導体・液晶製造装置に用いられる腐食性ガスやそのプラズマに接触する部材には高い耐食性が要求される。このような部材に用いられるセラミックスとして、特許文献1では、周期表3A族に属する元素のうち少なくとも1種の元素と、周期表4A族に属する元素のうち少なくとも1種の元素とを含む酸化物を主体とする耐食性セラミックスが提案されている。このような耐食性セラミックスの一例として、酸化イットリウムを主成分として、酸化ジルコニウムを25質量%含む耐食性セラミックスが記載されている。
特開2000-1362号公報
特許文献1で提案されている耐食性セラミックスは、その製造工程で冷間静水圧プレス(CIP)を用いたとしても、開気孔同士の間隔が狭くなりやすく、腐食性ガスやそのプラズマに晒されると、開気孔同士の間隔が狭くなった部分が脱落するおそれが高くなることがある。また、焼成後に、熱間静水圧プレス(HIP)処理を行ったとしても開気孔同士の間隔を十分広げることができないため、更なる耐食性の向上が求められている。
本開示は、腐食性ガスやプラズマに晒されても高い耐食性を有する耐食性セラミックス、プラズマ処理装置用部材およびプラズマ処理装置を提供することを目的とする。
本開示の耐食性セラミックスは、イットリウムジルコニウム酸化物を主成分として、複数の開気孔を有する耐食性セラミックスであって、開気孔の重心間距離の平均値と開気孔の直径の平均値との差が50μm以上であり、形状が円筒体であって、円筒体の内周面を含む断面において、内周面上における珪素の濃度が、内周面と外周面との間に位置し、内周面と平行な仮想周面上における珪素の濃度よりも高い
本開示のプラズマ処理装置用部材は、上記の耐食性セラミックスを含有する。さらに、本開示のプラズマ処理装置は、上記のプラズマ処理装置用部材と、プラズマ発生装置とを備えている。
本開示によれば、高い耐食性を有する耐食性セラミックス、プラズマ処理装置用部材およびプラズマ処理装置を提供することができる。
本開示の耐食性セラミックスを含有するプラズマ処理装置用部材を備えたプラズマ処理装置の概略を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本開示の耐食性セラミックス、プラズマ処理装置用部材およびプラズマ処理装置について詳細に説明する。図1は、本開示の耐食性セラミックスを含有するプラズマ処理装置用部材を備えたプラズマ処理装置の概略を示す模式図である。
図1に示すプラズマ処理装置10は、ドーム状の上部容器1と、この上部容器1の下側に配置された下部容器2とからなる処理チャンバー3を備えている。この処理チャンバー3内には、下部容器2側に支持テーブル4が配置され、この支持テーブル4の上に静電吸着用部材の一例である静電チャック5が設けられている。静電チャック5の吸着用電極には直流電源(図示しない)が接続されている。給電されることによって、静電チャック5の載置面に半導体基板6が吸着され支持される。
下部容器2には、真空ポンプ9が接続されており、処理チャンバー3内を真空にすることができる。下部容器2の周壁には、エッチングガスを供給するガスノズル7が設けられている。上部容器1の周壁には、RF電源と電気的に接続する誘導コイル8が設けられている。
プラズマ処理装置10を用いて、半導体基板6をエッチングする場合、まず、真空ポンプ9により処理チャンバー3内を所定の真空度まで脱気する。次いで、静電チャック5の載置面に半導体基板6を吸着する。その後、ガスノズル7からエッチングガス、例えば、CFガスを供給しつつ、RF電源から誘導コイル8に給電する。この給電により、半導体基板6の上方の内部空間にエッチングガスのプラズマが形成され、半導体基板6を所定パターンにエッチングすることができる。
エッチングガスとしては、例えば、CF、SF、CHF、ClF、NF、C、HFなどのフッ素化合物であるフッ素系ガス、Cl、HCl、BCl、CClなどの塩素化合物である塩素系ガス、あるいはBr、HBr、BBrなどの臭素化合物である臭素系ガスなどのハロゲン系ガスが挙げられる。これらのエッチングガスは高い腐食性を有する。
上述したガスノズル7は、本開示のプラズマ処理装置用部材の一実施形態であり、ガスノズル7は、イットリウムジルコニウム酸化物を主成分として、複数の開気孔を有する耐食性セラミックス(以下「耐食性セラミックス」を、単に「セラミックス」と記載する場合がある)を含有している。このセラミックスは、開気孔の重心間距離の平均値と開気孔の直径の平均値との差L1(以下「間隔L1」と記載する場合がある)が50μm以上である。
間隔L1がこの範囲であると、エッチングガスがセラミックスの表面に触れて、開気孔からパーティクルが生じても、間隔L1が比較的大きいため、パーティクルが隣り合う開気孔の輪郭(エッジ)に衝突するおそれが低減し、新たなパーティクルが生じにくくなる。特に、間隔L1は100μm以上であるとよい。
本明細書において「セラミックスの主成分」とは、セラミックスを構成する成分の合計100質量%のうち、70質量%以上を占める成分のことを意味する。セラミックスを構成する成分の合計100質量%のうち、イットリウムジルコニウム酸化物の含有量は75質量%以上であってもよい。セラミックスを構成する各成分は、CuKα線を用いたX線回折装置で同定することができる。主成分の含有量については、リートベルト法により求めることができる。イットリウムジルコニウム酸化物は、例えば、組成式がYZrOである。
イットリウムジルコニウム酸化物以外に、例えば、珪素、鉄、アルミニウム、カルシウムおよびマグネシウムのうち少なくとも1種の元素を含んでいてもよい。珪素の含有量はSiO換算で300質量ppm以下、鉄の含有量はFe換算で50質量ppm以下、アルミニウムの含有量はAl換算で100質量ppm以下、カルシウムおよびマグネシウムの含有量はそれぞれCaOおよびMgO換算した合計で350質量ppm以下であってもよい。さらに、炭素の含有量は100質量ppm以下であってもよい。
これらの各成分の含有量は、例えばICP(Inductively Coupled Plasma)発光分光分析装置または蛍光X線分析装置により求めればよい。炭素の含有量については、炭素分析装置を用いて求めればよい。
例えば、ニッケルを含んでいてもよく、ニッケルの含有量はNiO換算で4質量ppm以下である。Niは、酸化すると、酸化の程度に応じて色調がばらつきやすく、商品価値を損ねやすいからであり、NiをNiO換算した含有量が上記範囲を満たすものであるときには、色調のばらつきが抑制され、商品価値が向上する。ここで、NiをNiO換算した含有量は、グロー放電質量分析装置(GDMS)を用いて求めればよい。
開気孔の重心間距離を求める場合、光学顕微鏡を用いて倍率を200倍として1箇所の計測範囲を7.1066×10μmとして測定する。この測定を4箇所で行うことによって、開気孔の重心間距離を求めることができる。
この観察範囲を計測の対象として、画像解析ソフト「A像くん(Ver2.52)」(登録商標、旭化成エンジニアリング(株)製)の重心間距離法という手法を適用して、隣り合う開気孔の重心間距離を求めることができる。本開示における開気孔の重心間距離とは、開気孔の重心同士を結ぶ直線距離である。
計測条件は、重心間距離法の設定条件である粒子の明度を暗、2値化の方法を手動、しきい値を190~220、小図形除去面積を1μmおよび雑音除去フィルタを有とする。上述の計測に際し、しきい値は190~220とした。しかし、範囲である画像の明るさに応じて、しきい値を調整すればよい。粒子の明度を暗、2値化の方法を手動とし、小図形除去面積を1μmおよび雑音除去フィルタを有とした上で、画像に現れるマーカーが開気孔の形状と一致するように、しきい値を調整すればよい。
上記各計測範囲で観察される開気孔が1個以下の場合、少なくとも開気孔が2個以上になるように計測範囲を広げればよい。
セラミックスにおける開気孔の重心間距離の尖度は0以上であってもよい。開気孔の重心間距離の尖度がこの範囲であると、開気孔の重心間距離のばらつきが小さくなる。さらに、開気孔の重心間距離は平均値に近い値を示すものが多くなる。その結果、隣り合う開気孔におけるマイクロクラックの伸展を抑制する確率が高くなり、信頼性が向上する。特に、開気孔の重心間距離の尖度は0.05以上であるとよい。
ここで、尖度Kuとは、分布のピークと裾が正規分布からどれだけ異なっているかを示す指標(統計量)である。尖度Ku>0である場合、鋭いピークを有する分布となる。尖度Ku=0である場合、正規分布となる。尖度Ku<0である場合、分布は丸みがかったピークを有する分布となる。
セラミックスにおける開気孔の直径の平均値は2.5μm以下であってもよい。開気孔の直径の平均値が2.5μm以下であると、開気孔の内部にパーティクルが入り込むことが少なくなる。開気孔の内部に入り込むパーティクルが少なくなると、開気孔の壁面を傷つけ、新たなパーティクルが発生することが少なくなる。特に、セラミックスにおける開気孔の直径の平均値は0.2μm以下であるとよい。
セラミックスにおける開気孔の直径の尖度は0以上であってもよい。開気孔の直径の尖度がこの範囲であると、開気孔の直径のばらつきが小さく、しかも開気孔の直径は平均値に近い値を示すものが多くなる。その結果、異常に大きい直径の開気孔が少なくなるので、この開気孔の内部から生じる不純物を減少させることができる。特に、開気孔の重心間距離の尖度は0.5以上であるとよい。
セラミックスにおける開気孔の直径の変動係数は0.7以下であってもよい。開気孔の直径の変動係数が0.7以下であると、異常に大きい直径の開気孔が少なくなる。その結果、この開気孔の内部から生じる不純物をさらに減少させることができる。
セラミックスにおける開気孔の面積率は0.1%以下であってもよい。開気孔が少ないほど耐食性が高くなる。特に、開気孔の面積率が0.05%以下であるとよい。
重心間距離以外の開気孔の直径の平均値、開気孔の直径の変動係数および開気孔の面積率については、画像解析ソフト「Win ROOF(Ver.6.1.3)」((株)三谷商事製)を用いて求めることができる。具体的には、倍率を200倍として1箇所の計測範囲を7.1066×10μm、直径に相当する円相当径のしきい値を0.21μmとして測定する。この測定を4箇所で行うことによって、開気孔の直径の平均値、開気孔の直径の変動係数および開気孔の面積率を求めることができる。開気孔の重心間距離および直径の各尖度Kuは、Excel(登録商標、Microsoft Corporation)に備えられている関数Kurtを用いて求めればよい。
セラミックスにおける結晶粒子の平均粒径は、0.2μm以上0.5μm以下であってもよい。平均粒径が、0.2μm以上であると、プラズマ処理装置用部材の熱伝導率が高くなる。その結果、プラズマ処理装置用部材の均熱性が高くなる。一方、平均粒径が0.5μm以下であると、セラミックスの機械的強度を低下させる異常成長した結晶粒子の生成を抑制することができる。その結果、プラズマ処理装置用部材の機械的強度を高くすることができる。プラズマ処理装置用部材の機械的強度をより高めるために、平均粒径が0.4μm以下であってもよい。
結晶粒子の平均粒径は、セラミックスの表面を計測の対象として、走査型電子顕微鏡を用いて求められる。具体的には、倍率を1000倍として、横方向の長さを112μm、縦方向の長さを80μmの範囲で、同じ長さの直線を4本引く。この4本の直線上に存在する結晶の個数をこれら直線の合計長さで除すことで求められる。直線1本当たりの長さは、20μmとすればよい。焼き肌面で粒界が識別しにくく、粒径の測定が困難な場合には、セラミックスの表面を算術平均粗さRaが0.4μm以下になるまで研磨し、焼成温度から100℃低い温度(例えば、1200℃以上1600℃)でサーマルエッチングしたエッチング面を測定面とすればよい。
形状が円筒体であって、円筒体の内周面を含む断面において、内周面上における珪素の濃度が、内周面と外周面との間に位置し、内周面と平行な仮想周面上における珪素の濃度よりも高くてもよい。純水に対する珪素の接触角は小さい。そのため、内周面上における珪素の濃度が仮想周面上における珪素の濃度よりも高くなると、水溶性の洗剤を用いて洗浄した場合、エッチングガスの供給により発生しやすい内周面の汚れの除去効率を高くすることができる。
一方、仮想周面上における珪素の濃度が内周面上における珪素の濃度よりも低くなると、イットリウムジルコニウム酸化物と線膨張率の異なる二酸化珪素の発生が内部で抑制される。その結果、内部と内周面を含む表層部との間で生じるひずみを低減することができる。純水に対する珪素の接触角は小さい。そのため、このような構成であると、水溶性の洗剤を用いて超音波洗浄した場合、汚れを除去しにくい内周面の除去効率を高くすることができる。
珪素の濃度は、内周面を含む研磨した断面を対象に、電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いた珪素のカラーマッピング像(横方向の長さが120μm、縦方向の長さが:90μm)を観察すればよい。
次に、本開示のセラミックスおよびプラズマ処理装置用部材の製造方法の一実施形態を説明する。まず、酸化イットリウムを主成分とする粉末、酸化ジルコニウムを主成分とする粉末(以下、酸化イットリウムを主成分とする粉末および酸化ジルコニウムを主成分とする粉末を併せて、「セラミック粉末」と記載する場合がある)、ワックス、分散剤および可塑剤を準備する。
セラミック粉末の合計100質量部に対して、例えば、ワックスが10質量部以上16質量部以下、分散剤が0.1質量部以上0.6質量部以下、可塑剤が1.0質量部以上1.8質量部以下の割合で使用される。酸化イットリウムを主成分とする粉末Aと酸化ジルコニウムを主成分とする粉末Bとの質量比率は、例えばA:B=2.5~3.1:1であるのがよい。
例えば、セラミック粉末、ワックス、分散剤および可塑剤は、いずれも70℃以上130℃以下に加熱して樹脂製の容器内に収容される。このとき、ワックス、分散剤および可塑剤は、通常、液体となっている。このような温度で容器内に収容することによって、開気孔の重心間距離の尖度が0以上であるセラミックスが得られやすくなる。90℃以上130℃以下で加熱することによって、開気孔の重心間距離の尖度が0以上であるセラミックスが、より得られやすくなる。
次に、この容器を攪拌機にセットし、容器を1分以上自公転させること(自公転混練処理)によりセラミック粉末、ワックス、分散剤および可塑剤が撹拌されて、スラリーが得られる。結晶粒子の平均粒径が0.2μm以上0.5μm以下であるセラミックスを得るには、自公転混練処理後のセラミック粉末の平均粒径(D50)が、例えば、0.1μm以上0.3μm以下になるようにする。得られたスラリーをシリンジに充填し、脱泡治具を用いて、シリンジを1分以上自公転させながらスラリーの脱泡処理を行う。開気孔の直径の尖度が0以上であるセラミックスを得るには、脱泡処理をする前にスラリーを100℃以上190℃以下で予備加熱すればよい。
次に、脱泡したスラリーが充填されたシリンジを射出成形機に取り付け、スラリーの温度を70℃以上に維持した状態で成形して、円筒状の成形体を得る。射出成形機におけるスラリーが通過する流路も70℃以上に維持するとよい。スラリーの温度を90℃以上に維持した状態であってもよく、スラリーが通過する流路も90℃以上に維持してもよい。
得られた成形体を順次、脱脂および焼成することによって焼結体が得られ、この焼結体が本開示のセラミックスに相当する。例えば、焼成雰囲気は大気雰囲気、焼成温度は1480℃以上1880℃以下とし、保持時間は1.5時間以上5時間以下とすればよい。
開気孔の直径の平均値が2.5μm以下であるセラミックスを得るには、焼成雰囲気は大気雰囲気、焼成温度は1580℃以上1880℃以下とし、保持時間は1.5時間以上5時間以下とすればよい。
開気孔の直径の変動係数が0.7以下であるセラミックスを得るには、焼成雰囲気は大気雰囲気、焼成温度は1580℃以上1880℃以下とし、保持時間は2時間以上5時間以下とすればよい。
開気孔の面積率が0.1%以下であるセラミックスを得るには、焼成雰囲気は大気雰囲気、焼成温度は1630℃以上1880℃以下とし、保持時間は1.5時間以上5時間以下とすればよい。
次に、焼結体の表面を機械的に加工することによって、プラズマ処理装置用部材の一実施形態であるガスノズルを得ることができる。
本開示では上述したように、射出成形機を用いた成形によってプラズマ処理装置用部材を制作している。このため、乾式加圧成形後にドリルなどの工具で貫通孔を機械的に形成する加工方法あるいは押出成形法を用いた場合と異なり、開気孔同士の間隔が広くなる。その結果、耐食性に優れたプラズマ処理装置用部材とすることができる。
本開示は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良、組合せなどが可能である。
1 上部容器
2 下部容器
3 処理チャンバー
4 支持テーブル
5 静電チャック
6 半導体基板
7 ガスノズル
8 誘導コイル
9 真空ポンプ
10 プラズマ処理装置

Claims (10)

  1. イットリウムジルコニウム酸化物を主成分として、複数の開気孔を有する耐食性セラミックスであって、
    前記開気孔の重心間距離の平均値と前記開気孔の直径の平均値との差が50μm以上であ
    形状が円筒体であって、該円筒体の内周面を含む断面において、前記内周面上における珪素の濃度が、前記内周面と外周面との間に位置し、前記内周面と平行な仮想周面上における珪素の濃度よりも高い、
    耐食性セラミックス。
  2. 前記開気孔の重心間距離の尖度が0以上である、請求項1に記載の耐食性セラミックス。
  3. 前記開気孔の直径の平均値が2.5μm以下である、請求項1または2に記載の耐食性セラミックス。
  4. 前記開気孔の直径の尖度が0以上である、請求項1~3のいずれかに記載の耐食性セラミックス。
  5. 前記開気孔の直径の変動係数が0.7以下である、請求項1~4のいずれかに記載の耐食性セラミックス。
  6. 前記開気孔の面積率が0.1%以下である、請求項1~5のいずれかに記載の耐食性セラミックス。
  7. 結晶粒子の平均粒径が0.2μm以上0.5μm以下である、請求項1~6のいずれかに記載の耐食性セラミックス。
  8. ニッケルを含み、ニッケルの含有量がNiO換算で4質量ppm以下である、請求項1~のいずれかに記載の耐食性セラミックス。
  9. 請求項1~のいずれかに記載の耐食性セラミックスを含有する、プラズマ処理装置用部材。
  10. 請求項に記載のプラズマ処理装置用部材とプラズマ発生装置とを備えた、プラズマ処理装置。
JP2021512180A 2019-04-02 2020-04-01 耐食性セラミックス Active JP7211664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070698 2019-04-02
JP2019070698 2019-04-02
PCT/JP2020/015066 WO2020204085A1 (ja) 2019-04-02 2020-04-01 耐食性セラミックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020204085A1 JPWO2020204085A1 (ja) 2020-10-08
JP7211664B2 true JP7211664B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=72668893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512180A Active JP7211664B2 (ja) 2019-04-02 2020-04-01 耐食性セラミックス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220185740A1 (ja)
JP (1) JP7211664B2 (ja)
WO (1) WO2020204085A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001362A (ja) 1998-06-10 2000-01-07 Nippon Seratekku:Kk 耐食性セラミックス材料
JP2003048792A (ja) 2001-08-02 2003-02-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体製造装置用耐プラズマ部材とその製造方法
JP2008174398A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Covalent Materials Corp イットリアセラミックス焼成体
JP2010095393A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Nikkato:Kk 耐食性に優れたセラミックス製熱処理用部材およびその製造方法
JP2013067526A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Tosoh Corp 耐プラズマ部材およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117248A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Hoya Corp 歯列矯正用ブラケットおよびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001362A (ja) 1998-06-10 2000-01-07 Nippon Seratekku:Kk 耐食性セラミックス材料
JP2003048792A (ja) 2001-08-02 2003-02-21 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体製造装置用耐プラズマ部材とその製造方法
JP2008174398A (ja) 2007-01-16 2008-07-31 Covalent Materials Corp イットリアセラミックス焼成体
JP2010095393A (ja) 2008-10-14 2010-04-30 Nikkato:Kk 耐食性に優れたセラミックス製熱処理用部材およびその製造方法
JP2013067526A (ja) 2011-09-21 2013-04-18 Tosoh Corp 耐プラズマ部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020204085A1 (ja) 2020-10-08
US20220185740A1 (en) 2022-06-16
WO2020204085A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6645585B2 (en) Container for treating with corrosive-gas and plasma and method for manufacturing the same
JP2003146751A (ja) 耐プラズマ性部材及びその製造方法
JPH11214365A (ja) 半導体素子製造装置用部材
JP2010070854A (ja) 耐食性部材およびこれを用いた半導体製造装置
WO2021241645A1 (ja) 通気性プラグ、基板支持アセンブリおよびシャワープレート
JP7397974B2 (ja) 通気性部材、半導体製造装置用部材、プラグおよび吸着部材
JP7129556B2 (ja) 耐食性セラミックス
CN112334433B (zh) 陶瓷烧结体和等离子体处理装置用构件
KR102409290B1 (ko) 플라즈마 처리 장치용 전극판 및 플라즈마 처리 장치용 전극판의 재생 방법
JP7211664B2 (ja) 耐食性セラミックス
JP6889268B2 (ja) プラズマ処理装置用部材およびプラズマ処理装置
JPH1067554A (ja) 耐食性セラミック部材
JPWO2019022244A1 (ja) プラズマ処理装置用部材
KR20090101245A (ko) 세라믹 부재 및 내식성 부재
JP2009029686A (ja) 耐食性部材およびその製造方法ならびに処理装置
JP4126461B2 (ja) プラズマプロセス装置用部材
JP7112509B2 (ja) セラミックチューブ
WO2021060180A1 (ja) プラズマ処理装置用部材、その製造方法およびプラズマ処理装置
JP2007217218A (ja) プラズマ処理装置用イットリアセラミックスおよびその製造方法
JP5721658B2 (ja) アルミン酸マグネシウム質焼結体
JP2013079155A (ja) 耐プラズマ性部材
JP2005281054A (ja) 酸化アルミニウム質焼結体及びその製造方法並びにこれを用いた半導体、液晶製造装置部材
JP2023088495A (ja) Yag質焼結体、および半導体製造装置用部材
JP2020164406A (ja) 耐食性部材
JP5806158B2 (ja) アルミン酸マグネシウム質焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150