JP6911758B2 - 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6911758B2
JP6911758B2 JP2017517906A JP2017517906A JP6911758B2 JP 6911758 B2 JP6911758 B2 JP 6911758B2 JP 2017517906 A JP2017517906 A JP 2017517906A JP 2017517906 A JP2017517906 A JP 2017517906A JP 6911758 B2 JP6911758 B2 JP 6911758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
aqueous electrolyte
electrolyte secondary
secondary battery
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016181890A1 (ja
Inventor
伊藤 則之
則之 伊藤
均 栗原
均 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2016181890A1 publication Critical patent/JPWO2016181890A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911758B2 publication Critical patent/JP6911758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池は、ノート型パーソナルコンピュータや携帯電話といったモバイル機器の電源としてすでに多く採用され、更に近年、電気自動車等に搭載されるなど新たな分野で注目が集まっている。自動車分野において非水電解質二次電池へ要求される性能としては、特に航続距離の向上に向けた二次電池の高エネルギー密度化が重要視されている。
一般に非水電解質二次電池の負極としては、黒鉛系活物質からなる負極が用いられているが、黒鉛の理論容量は活物質1g当たり372mAhである。これに対し、黒鉛を上回る容量を示す活物質として、ケイ素(Si)や錫(Sn)が近年注目されている。ケイ素の理論容量は、活物質1質量当たり4200mAh/gであり、同様にSnは990mAh/gである。
一方、ケイ素は黒鉛の約11倍の容量を持っているため、リチウム吸蔵放出に伴う体積変化も大きく、リチウム吸蔵により体積が約4倍増加する。黒鉛と比べて、大容量を有する活物質を用いた電極は、充放電に伴う大きな体積変化から、電極の導電パスの切断や微粉化に伴う電極からの脱離、集電体と活物質層の剥離などのおそれがある。このことは、二次電池のサイクル特性を低下させる要因となる可能性がある。そのため、上記金属よりも放電容量は小さいが体積膨張も小さい金属酸化物を用いた負極について開発が進められているが、金属酸化物系活物質でも同様の問題は完全には解決していない。
そのため、例えば特許文献1には、ケイ素粒子表面を炭素層で被覆した複合活物質粒子を用いた電極が提案されている。しかし、被覆層のみでは合金系活物質粒子単体の大きな体積変化による微粉化を十分に抑制するには至らない。
電極の導電パスの切断や微粉化に伴う電極からの脱離、集電体と活物質層の剥離などを防ぐため、例えば特許文献2では、ケイ素粒子の表面を、特定の官能基(π電子を有する官能基またはローンペアを有する元素を含む官能基)を有するシランカップリング剤で処理することで、カーボンなどの導電助剤や金属箔集電体と強固な相互作用を発生させている。しかしながら、特許文献2ではバインダの種類については言及されていない。ここで、サイクル特性を向上させるためには、より結着力を高める必要があった。
一方、特許文献3においては、炭素系活物質と導電助剤との親和性に優れるアルギン酸を電極用バインダとして用いることで、負極活物質や導電助剤の剥離を抑制して、サイクル特性を向上させている。しかし、ケイ素系活物質は炭素系活物質とは表面状態や物性が異なるため、特許文献3に記載の構成をそのまま適用することはできない。
ケイ素を含む負極のサイクル特性を向上させる方法としては、例えば、特許文献4では、表面処理を施したケイ素系活物質とバインダとを混合して熱処理して脱水縮合させて結着力を高めて、活物質の電極からの脱離を抑制している。また、特許文献5では、多価カルボン酸や多価アミンを添加した負極活物質スラリーを塗布して形成した電極を熱処理することで、結着力を高めて活物質の電極からの脱離を抑制している。しかしながら、熱処理により形成されたバインダと活物質との共有結合は、充放電に伴う活物質の体積変化により一度結合が切れてしまえば修復することはできず、サイクル特性が低下するという問題があった。
特開2001-283843号公報 特開2011−11928号公報 特開2013−161832号公報 特開2011−49046号公報 国際公開 WO2012/017738号公報
本発明は、非水電解質二次電池の負極として使用した場合に、非水電解質二次電池のサイクル特性を向上できる非水電解質二次電池用電極を提供することを目的とする。
課題を解決するために、本発明の第一態様である非水電解質二次電池用電極は、集電体と、上記集電体の表面に形成された活物質層とを有する非水電解質二次電池用電極であって、上記活物質層は、活物質、バインダ、および黒鉛材料を含み、上記活物質として、SiOx粒子の表面に、フェニルアミノ基、イミダゾール基、およびアミノ基からなる群から選択される一つ以上の官能基を有する有機物が結合されたものを含有し、上記バインダは、アクリル酸もしくはその塩からなる水溶性高分子からなることを特徴とする。
フェニルアミノ基は、フェニルアミンからH原子が1個取り除かれた官能基である。
本発明の第二態様は、第一態様の電極を負極として有する非水電解質二次電池である。
本発明の態様の二次電池用電極によれば、ケイ素系活物質として、SiOx粒子の表面に、フェニルアミノ基、イミダゾール基、およびアミノ基からなる群から選択される一つ以上の官能基を有する有機物が結合されたものを使用することで、ケイ素系活物質とバインダおよび黒鉛材料との結着性が向上する。
そして、本発明の態様の二次電池用電極を、非水電解質二次電池用負極として使用することで、非水電解質二次電池のサイクル特性を向上できる。
本発明に基づく実施形態に係る非水電解質二次電池用電極の模式図である。 コインセルの断面模式図である。
以下に、本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池用電極およびその製造方法について説明する。
ここで、図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なる。
また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造等が下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(非水電解質二次電池用負極)
本実施形態の非水電解質二次電池用負極1は、図1に示すように、集電体21と、集電体21上に形成された負極活物質層10とで構成されている。
集電体21としては、二次電池用の負極集電体材料として従来用いられている材料を適宜採用すればよい。例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、鉄、ステンレス鋼(SUS)、チタン等が挙げられる。特に、電子伝導性、電池作動電位という観点から、銅が特に好ましい。こうした集電体21の一般的な厚さは、10〜30μm程度である。
負極活物質層10は、負極活物質11と、黒鉛材料12と、バインダ14を有する。負極活物質層10は、導電助剤13を含有していても良い。
ここで、リチウム(Li)を可逆的に吸蔵および放出できる活物質としては、リチウムと合金化する材料が挙げられ、例えば、Si、Ge、Sn、Pb、Al、Ag、Zn、Hg、およびAuからなる群から選択された1つ以上の合金がある。
本実施形態では、負極活物質11としてSiOx粒子を使用する。xは1.5以下であることが好ましい。xが1.5を超える場合、十分なリチウムの吸蔵および放出量を確保することができない。また、SiOxだけでなく、黒鉛材料12を活物質として加える。
本実施形態の負極活物質11は、SiOx粒子からなり、その表面に有機物11aが結合されている。有機物11aは、フェニルアミノ基、イミダゾール基、およびアミノ基からなる群から選択される一つ以上の官能基を有する。
本実施形態の非水電解質二次電池用負極1は、例えば負極活物質11、黒鉛材料12、導電助剤13及びバインダ14を含む混合物に溶媒を加えたスラリーを、塗布乾燥させて形成することができる。
上記溶媒は上記バインダ樹脂を溶解可能であれば、特に限定されず、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの有機溶剤や水が挙げられる。
SiOx粒子からなる負極活物質11の粒径は、d50(メジアン径:積算値が50%である粒度の直径、平均粒径を示す)が0.5μm以上10μm以下であることが望ましい。負極活物質11のd50が10μmより大きい場合、総活物質表面積あたりの電流が大きくなり、電極抵抗が増し、容量が低下する。一方、d50が0.5μm未満である場合、電極スラリーを調液する工程で、活物質粒子が凝集しやすくなり、活物質粒子が均一に分散したスラリーを得ることが困難になるため、電極抵抗が高くなり、容量が低下する。
黒鉛材料12としては、特に制限されず、公知のものも使用することができる。特に、黒鉛材料12としては、人造黒鉛や天然黒鉛が好ましい。黒鉛材料12の粒径(d50)は特に限定されないが、0.5μm以上であることが好ましい。d50が0.5μm未満である場合、電極スラリーを調液する工程で、黒鉛材料が凝集しやすくなり、粒子が均一に分散したスラリーを得ることが困難になるのみならず、比表面積の増大によりバインダ14を多量に要して活物質含有率が低下するため、容量が低下する。
黒鉛材料12は、全活物質質量に対し、20質量%以上80質量%以下であることが望ましい。20質量%未満である場合、ケイ素系活物質の体積変化による影響で負極が集電体から剥離しやすくなり、80質量%を超える場合には、電極中のケイ素系活物質の含有量が小さくなり、体積あたりの容量が大きく低下する。
本実施形態の非水電解質二次電池用負極は、導電助剤13を含有していてもよい。導電助剤13としては、カーボンブラックや天然黒鉛、人造黒鉛、さらには、酸化チタンや酸化ルテニウムなどの金属酸化物、金属ファイバーなどが使用できる。なかでもストラクチャー構造を呈するカーボンブラックが好ましく、特にその一種であるファーネスブラックやケッチェンブラック、アセチレンブラック(Acetylene Black、AB)が好ましく用いられる。尚、導電助剤13としては、カーボンブラックとその他の導電助剤、例えば、気相成長炭素繊維(Vapor Grown Carbon Fiber:VGCF)との混合系も好ましく用いられる。
導電助剤の含有量は、活物質1質量に対し1質量%以上90質量%未満であることが好ましい。1質量%未満であると、導電性が不足して電極抵抗が増加する場合があり、90質量%以上であると、活物質量が不足してリチウム吸蔵容量が低下してしまうことがある。
バインダ14としては、カルボキシル基を含むアクリル酸もしくはその塩からなる水溶性高分子を使用する。塩としては、アクリル酸ナトリウムが好ましい。これらのバインダは、SiOx粒子からなる負極活物質11の表面に結合された有機物11aの官能基と水素結合により結着される。アクリル酸あるいはアクリル酸ナトリウムを設計の範囲内で性能が許す限り、単独または混合して用いることができる。また、平均分子量の異なる二種類以上のバインダを混合することもできる。例えば、アクリル酸として平均分子量が数百〜数千の低分子量のものと、数十万〜数百万の低分子量のものを混合した場合、低分子量のものが分散剤的に働いて活物質粒子や黒鉛粒子の表面を効率よく濡らし、一方で高分子量のものが全体を支持する骨格的役割を担う形になり、より結着性が増すことで電池サイクルが進行していく中での活物質の欠落を防止することができる。
バインダ14は、質量比で、活物質の合計質量を100としたときに、3以上40以下となる割合で活物質層に含まれていることが好ましく、3以上30以下であることがより好ましい。3未満であると活物質の十分な結着ができず、40を超えると電極の単位体積あたりの容量が大きく低下する。
負極活物質11の表面に特定の官能基を有する有機物11aを結合する方法としては、シランカップリング剤を使用した方法が挙げられる。シランカップリング剤は、下記の式(1)で表され、アルコキシ基(X)と官能基(Y)よりなる。式(1)で表されるシランカップリング剤を使用した方法以外には、シランカップリング剤同士で脱水縮合されるシロキサンを使用した方法がある。
3−Si−Y ・・・(1)
ここで、Xは、メトキシ基、エトキシ基、またはプロピルオキシ基である。
Yは、−(CH2)n−Y’で表され、nは0以上10以下、 Y’は−NH(C65)、−2−imidazolin−1−yl、−NH2、−NH(CH22NH3、−CH3、−C65のいずれかである。
有機物11aは、負極活物質11を式(1)で表されるシランカップリング剤で処理することで負極活物質11の表面に結合されたものであることが好ましい。使用するカップリング剤としては、Y’がフェニルアミノ基を有するシランカップリング剤が好ましく、例えば、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
フェニルアミノ基を有する有機物11aが負極活物質11の表面に結合されていることで、フェニルアミノ基のN原子のローンペア電子とバインダ14のカルボキシル基とによる水素結合が生じるため、バインダ14と負極活物質11の結着力が強固になる。さらに、フェニル基のπ電子により黒鉛材料12や炭素系導電助剤13、および集電体21との相互作用が強固になり、大きな体積変化を伴う充放電を繰り返しても活物質がより脱落しにくくなり、サイクル特性が向上する。
本実施形態の非水電解質二次電池用負極としては、活物質と黒鉛材料の含有割合は、質量比で、活物質の質量を100としたときに、黒鉛材料が10以上60以下であることが好ましい。60より大きいと、活物質の電池容量への寄与度が小さく、十分な容量を得ることができない。10よりも小さいと活物質と黒鉛材料の接点が十分でなく、充放電により活物質が負極から脱落し、サイクル容量が低下する懸念がある。
(コインセル)
次に、本発明の非水電解質二次電池の一例として、コインセルの構成を説明する。もっとも、本発明の非水電解質二次電池の構成は、コインセル型に限定されない。
コインセル20は、図2に示すように、コインセル20の内部でセパレータ22を介して、負極1と正極23とが対向し、その周囲に電解液24が充填されている。コインセル20の外装部分は負極側に負極ケース25、正極側に正極ケース26が配置され、正極ケース26の円周部にガスケット27が設けられて内部が密封されている。
正極23は、例えばリチウム金属箔などからなる正極活物質層と、正極集電体(図示せず)と、が積層された積層構造とすることができる。
正極活物質層を構成する正極活物質は、リチウムの吸蔵放出が可能なものであればよく、公知の非水電解質二次電池用の正極活物質を用いることができる。正極活物質としては、例えば、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウム鉄酸化物およびリチウムニッケルマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルト酸化物、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物、リチウム遷移金属リン酸化合物等を用いることができる。なお、正極活物質として、上記活物質を複数混合させて用いてもよい。
正極活物質層は、正極活物質のほかに導電助剤やバインダを含んでもよい。正極活物質層に含まれる導電助剤としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブ等の公知の材料を用いることができる。正極活物質層に含まれるバインダは、正極活物質と導電助剤との混合物を集電体へ密着できれば特に限定されない。このようなバインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等を例示することができる。
正極23における集電体(図示せず)としては、二次電池用の正極集電体材料として従来用いられている材料を適宜採用すればよい。例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、鉄、ステンレス鋼(SUS)、チタン等が挙げられる。特に、電子伝導性、電池作動電位という観点から、アルミニウムが特に好ましい。こうした集電体の一般的な厚さは、10〜30μm程度である。
セパレータ22は、対向配置された正極23と負極1との間に配置されている。これにより、セパレータ22は正極23と負極1とを電気的に絶縁している。セパレータ22としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン製の微孔膜、芳香族ポリアミド樹脂製の微孔膜、不織布、無機セラミック粉末を含む多孔質の樹脂コート等を用いることができる。
電解液24は、負極ケース25と正極ケース26およびガスケット27とで区画された空間内に充填されている。電解液24は、溶媒と電解質から構成されている。
本実施形態の非水電解質二次電池に用いる電解液の溶媒には、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの低粘度の鎖状炭酸エステルと、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの高誘電率の環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、メチルアセテート、メチルプロピオネート、ビニレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、スルホランおよびこれらの混合溶媒等を挙げることができる。
電解液に含まれる電解質としては、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiI、LiAlCl4等およびそれらの混合物等が挙げられる。好ましくは、LiBF4、LiPF6のうちの1種または2種以上を混合したリチウム塩がよい。
ガスケット27は、端子間での短絡防止や電解液の漏出を防止するための部材である。ガスケット27としては、公知のガスケットを用いることができる。
(本実施形態の効果)
本発明者らは、集電体と、上記集電体の表面に形成された、ケイ素系活物質、バインダおよび黒鉛材料を含む活物質層と、を有する非水電解質二次電池用負極を用いた二次電池のサイクル特性の更なる向上を狙い、鋭意検討を行なった結果、ケイ素系活物質に表面処理を施すことによって、ケイ素系活物質、バインダおよび黒鉛材料との結着性が向上し、上記課題を解決することを見出した。
(1)非水電解質二次電池用電極は、集電体と、集電体の表面に形成された、活物質、バインダ、および黒鉛材料を含む活物質層と、を有する。活物質として、SiOx粒子の表面に、フェニルアミノ基(フェニルアミンからH原子が1個取り除かれた官能基)、イミダゾール基、およびアミノ基からなる群から選択される一つ以上の官能基を有する有機物が結合されたものを含有し、上記バインダは、カルボキシル基を含むアクリル酸もしくはその塩からなる水溶性高分子からなる。
この構成によれば、集電体と、集電体の表面に形成された、ケイ素系活物質、バインダおよび黒鉛材料を含む活物質層と、を有する非水電解質二次電池用負極において、ケイ素系活物質として、SiOx粒子の表面に、フェニルアミノ基、イミダゾール基、およびアミノ基からなる群から選択される一つ以上の官能基を有する有機物が結合されたものを使用することで、ケイ素系活物質とバインダおよび黒鉛材料との結着性が向上する。
(2)バインダはアクリル酸またはアクリル酸ナトリウムを単独もしくは混合して構成されることが好ましい。
これらのバインダは、負極活物質(SiOx粒子)の表面に結合された有機物の官能基と水素結合により結着される。
また例えば、アクリル酸として平均分子量が数百〜数千の低分子量のものと、数十万〜数百万の低分子量のものを混合した場合、低分子量のものが分散剤的に働いて活物質粒子や黒鉛粒子の表面を効率よく濡らし、一方で高分子量のものが全体を支持する骨格的役割を担う形になり、より結着性が増すことで電池サイクルが進行していく中での活物質の欠落を防止することができる。
(3)官能基はフェニルアミノ基であることが好ましい。
フェニルアミノ基を有する有機物11aが負極活物質11の表面に結合されていることで、バインダ14と負極活物質11の結着力が強固になる。
(4)SiOx粒子の粒径(メジアン径:d50)は、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。
この構成によれば、電極抵抗を抑えて、容量の低下を抑えることが可能となる。
(5)バインダは、質量比で、上記活物質を100とした時に3以上30以下となる割合で上記活物質層に含まれていることが好ましい。バインダは、より好ましくは3以上25以下である。
この構成によれば、活物質の十分な結着ができ、且つ電極の単位体積あたりの容量が大きく低下することを抑制できる。
(6)実施形態の電極を負極として有する非水電解質二次電池である。
本実施形態の非水電解質二次電池用負極として使用することで、非水電解質二次電池のサイクル特性を向上できる。
以下に、本発明に係る非水電解質二次電池用電極およびその製造方法について、具体的な実施例および比較例を挙げて説明する。なお、本発明は下記実施例によって制限されるものではない。
(試験No.1:実施例)
先ず、メジアン径d50が6.6μmのSiO粒子(大阪チタニウム社製)6.00gを、2−イソプロピルアルコール30.00gに加えた。次に、シランカップリング剤としてN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランを0.09g加えて攪拌した。続いて、水を0.60g滴下し、一晩攪拌した。その後、2−イソプロピルアルコールで洗浄しながら、ろ過を行なった。得られた粉体を、80℃で3時間、減圧乾燥した。このようにして、SiO粒子の表面にフェニルアミノ基を有する有機物が結合されている活物質を得た。
得られた活物質4.46gと天然黒鉛(日立化成社製)1.56g、アセチレンブラック(HS−100、電気化学社製)0.89gおよび気相成長炭素繊維(昭和電工社製)0.89g、アクリル酸(東亜合成社製、平均分子量100万)1.2gを純水52.86gに加え、卓上ディスパーサーで撹拌することで予備分散した。この分散液をさらにフィルミックス(プライミクス社製)で5分撹拌して、負極スラリー(負極活物質を含むスラリー)を得た。
(試験No.2:実施例)
シランカップリング剤として3−(2−イミダゾリン−2−イル)プロピルトリエトキシシランを使用した。これにより、SiO粒子の表面にイミダゾール基を有する有機物が結合されている活物質を得た。これ以外はNo.1と同様にして負極スラリーを得た。
(試験No.3:実施例)
シランカップリング剤として3−アミノプロピルトリエトキシシランを用いた。これにより、SiO粒子の表面にアミノ基を有する有機物が結合されている活物質を得た。これ以外はNo.1と同様にして負極スラリーを得た。
(試験No.4:実施例)
実施例1と同様に、メジアン径d50が6.6μmのSiO粒子(大阪チタニウム社製)6.00gを、2−イソプロピルアルコール30.00gに加えた。次に、シランカップリング剤としてN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランを0.09g加えて攪拌した。
続いて、水を0.60g滴下し、一晩攪拌した。その後、2−イソプロピルアルコールで洗浄しながら、ろ過を行なった。得られた粉体を、80℃で3時間、減圧乾燥した。このようにして、SiO粒子の表面にフェニルアミノ基を有する有機物が結合されている活物質を得た。
得られた活物質6.0gとアセチレンブラック(HS−100、電気化学社製)1.2gおよび気相成長炭素繊維(昭和電工社製)1.2g、アクリル酸ナトリウム(東亜合成社製、平均分子量100万)1.8gを純水52.86gに加え、卓上ディスパーサーで撹拌することで予備分散した。この分散液をさらにフィルミックス(プライミクス製)で5分撹拌して、負極スラリー(負極活物質を含むスラリー)を得た。
(試験No.5:実施例)
シランカップリング剤として3−(2−イミダゾリン−2−イル)プロピルトリエトキシシランを使用した。これにより、SiO粒子の表面にイミダゾール基を有する有機物が結合されている活物質を得た。これ以外はNo.5と同様にして負極スラリーを得た。
(試験No.6:実施例)
シランカップリング剤として3−アミノプロピルトリエトキシシランを使用した。これにより、SiO粒子の表面にイミダゾール基を有する有機物が結合されている活物質を得た。これ以外はNo.5と同様にして負極スラリーを得た。
(試験No.7:実施例)
シランカップリング剤としてN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランを使用した。これにより、SiO粒子の表面にイミダゾール基を有する有機物が結合されている活物質を得た。バインダは、アクリル酸ナトリウム(東亜合成社製、平均分子量100万)1.07gとアクリル酸(東亜合成社製、平均分子量100万)0.27gとした。これ以外はNo.5と同様にして負極スラリーを得た。
(試験No.8:比較例)
先ず、メジアン径d50が6.6μmのSiO粒子(大阪チタニウム社製)4.4gと天然黒鉛(日立化成社製)1.54g、アセチレンブラック0.89gおよび気相成長炭素繊維0.87g、アクリル酸(東亜合成社製、平均分子量100万)0.89gを水52.94gに加え、卓上ディスパーサーで予備分散した。この分散液をさらにフィルミックスで分散することで負極スラリーを得た。負極スラリーから負極の形成はNo.1と同様に行った。つまり、SiO粒子をそのまま活物質として使用した。
(試験No.9:実施例)
バインダとしてアクリル酸(東亜合成社製、平均分子量100万)2.82gを添加した以外は、No.1と同様に実施して負極スラリーを得た。
(負極電極板の作製)
試験No.1〜9で得られた負極スラリーをそれぞれ集電体に塗布した。集電体は、厚さ12μmの銅箔を使用した。負極スラリーは、2.8mg/cm2の目付量になるように、ドクターブレードにて塗布した。続いて、80℃で30分予備乾燥した。これを密度が1.0g/cm3になるようにプレスし、105℃で5時間、減圧乾燥してNo.1〜9の負極を得た。
(セルの作製)
得られたNo.1〜9の各負極1と、300μm厚のリチウム金属箔正極23をセパレータ(型番2200、セルガード製)22を介して負極ケース25と正極ケース26で挟み込み、No.1〜9の電池として、図2に示す構成のコインセル20を作製した。正極は、直径15mmの円板に打ち抜き、リチウム金属箔は、直径16mmの円板に打ち抜いて、評価を行った。電解液24は、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の3:7(体積比)の混合溶液に、LiPF6を1Mとなるように加え、さらにビニレンカーボネート(VC)を2質量%添加したものを使用した。
(充放電評価試験)
No.1〜9の電池について、充放電評価試験を0.01V〜1.5Vで行った。初めに初期放電容量評価として、0.05Cでの定電流充放電を1回、0.1Cでの定電流充放電を1回、0.2Cでの定電流充放電を1回、この順に続けて行い、さらに続けて0.2Cで定電流充電し1.0Cで定電流放電を行うサイクル試験を100サイクル行った。結果を表1に示す。
Figure 0006911758
試験No.1〜7の電池は試験No.8の電池および試験No.9の電池よりも、100サイクル目の放電容量が高く、サイクル特性が良好であることがわかった。また、試験No.1は試験No.2及び試験No.3に比べて100サイクル目の放電容量が高く、SiO粒子(ケイ素系活物質)の表面にフェニルアミノ基が存在するため、SiO粒子とアクリル酸からなるバインダおよび黒鉛材料との結着性が特に向上し、サイクル特性が特に良好であったと考えられる。
更に、バインダをアクリル酸ナトリウムとした試験No.4〜7の電池は、バインダがアクリル酸からなる試験No.1〜3の電池に比べて、大幅に放電容量が増加していると共に放電容量維持率が向上していることが分かった。すなわち、バインダとして、アクリル酸よりもアクリル酸ナトリウムを採用した方が好ましいことが分かる。またNo.7の電池から分かるように、バインダをアクリル酸とアクリル酸ナトリウムの混合組成としてもサイクル特性は良好であった。
また、試験No.9の電池は、100サイクル目の放電容量が試験No.8の電池よりも良好であり、SiO粒子の表面にフェニルアミノ基が存在することで得られる効果を有するが、負極中のバインダ含有量が過多であるため、1サイクル目の放電容量が低くなった。
以上のように、本発明の効果が確認できた。
以上、本願が優先権を主張する、日本国特許出願2015−095874号(2015年5月 8日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。すなわち、本発明は、以上に記載した各実施形態に限定されうるものではない。当業者の知識に基づいて各実施形態に設計の変更等を加えることが可能であり、そのような変更等を加えた態様も本発明の範囲に含まれる。
本発明によって得られる非水電解質二次電池用負極は、この負極を用いた二次電池のサイクル特性が向上するという効果を奏するので、産業上の利用価値が高い。したがって、本発明の非水電解質二次電池用負極は高耐久性が要求される電気自動車の駆動用蓄電池や各種エネルギーの蓄電設備、家庭用蓄電設備などの蓄電池として好適に活用することができる。
1…非水電解質二次電池用負極
10…活物質層
11…負極活物質
11a…有機物
12…黒鉛材料
13…導電助剤
14…バインダ
20…コインセル
21…集電体
22…セパレータ
23…正極
24…電解液
25…負極ケース
26…正極ケース
27…ガスケット

Claims (7)

  1. 集電体と、上記集電体の表面に形成された活物質層とを有する非水電解質二次電池用電極であって、
    上記活物質層は、活物質、バインダ、および黒鉛材料を含み、
    上記活物質として、SiOx粒子の表面に、フェニルアミノ基を少なくとも有する有機物が結合されたものを含有し、
    上記バインダは、アクリル酸もしくはその塩からなる水溶性高分子からなることを特徴とする非水電解質二次電池用電極。
  2. 上記アクリル酸の塩であるアクリル酸塩は、アクリル酸ナトリウムであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用電極。
  3. 上記バインダは、平均分子量の異なる二種類以上のバインダを混合して構成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の非水電解質二次電池用電極。
  4. 上記活物質として、SiOx粒子の表面に、イミダゾール基、およびアミノ基からなる群から選択される一つ以上の官能基を有する有機物が結合されたものをさらに含有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極。
  5. 上記SiOx粒子の粒径(但し、メジアン径がd50)は、0.5μm以上10μm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極。
  6. 上記バインダは、質量比で、上記活物質を100としたときに3以上30以下となる割合で、上記活物質層に含まれていることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用電極。
  7. 請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の電極を負極として有する非水電解質二次電池。
JP2017517906A 2015-05-08 2016-05-02 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池 Active JP6911758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015095874 2015-05-08
JP2015095874 2015-05-08
PCT/JP2016/063599 WO2016181890A1 (ja) 2015-05-08 2016-05-02 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016181890A1 JPWO2016181890A1 (ja) 2018-03-01
JP6911758B2 true JP6911758B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=57247971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517906A Active JP6911758B2 (ja) 2015-05-08 2016-05-02 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10608257B2 (ja)
EP (1) EP3297067B1 (ja)
JP (1) JP6911758B2 (ja)
KR (1) KR20180004121A (ja)
CN (1) CN107534130A (ja)
WO (1) WO2016181890A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7047453B2 (ja) * 2018-02-22 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP7009255B2 (ja) * 2018-02-23 2022-01-25 東ソー株式会社 リチウムイオン二次電池負極用バインダー及び負極材
CN112889165A (zh) * 2018-11-22 2021-06-01 国立大学法人信州大学 二次电池用负极活性物质及其制造方法和二次电池
JP2020119855A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液電池
WO2021039960A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 富士フイルム株式会社 蓄電デバイス用結着剤
CN111900330A (zh) * 2020-07-27 2020-11-06 珠海冠宇电池股份有限公司 一种正极片及其应用
US20220059811A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Industrial Technology Research Institute Negative electrode active material, negative electrode and battery

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151769A (en) * 1979-05-15 1980-11-26 Toshiba Battery Co Ltd Flat type battery
JP2001283843A (ja) 2000-03-31 2001-10-12 Toshiba Corp アルカリ蓄電池用正極材料およびアルカリ蓄電池
JP4852824B2 (ja) * 2004-03-31 2012-01-11 日本電気株式会社 リチウム二次電池用負極、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2006196338A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5162825B2 (ja) * 2005-12-13 2013-03-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP4916018B2 (ja) * 2007-07-04 2012-04-11 三菱重工食品包装機械株式会社 脱気装置
JP5470817B2 (ja) * 2008-03-10 2014-04-16 日産自動車株式会社 電池用電極およびこれを用いた電池、並びにその製造方法
JP5361232B2 (ja) * 2008-03-28 2013-12-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2010097761A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Denso Corp 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US9853292B2 (en) * 2009-05-11 2017-12-26 Nexeon Limited Electrode composition for a secondary battery cell
JP2011011928A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd 表面修飾シリコン粒子
JP5678419B2 (ja) * 2009-08-27 2015-03-04 日産自動車株式会社 電池用電極およびその製造方法
US20130184385A1 (en) 2010-08-02 2013-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for lithium-ion secondary battery, and manufacturing method for same
JP2013145669A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2013161832A (ja) 2012-02-01 2013-08-19 Kansai Univ バインダ、電極、電気化学キャパシタおよびリチウムイオン二次電池
KR20130106687A (ko) * 2012-03-20 2013-09-30 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 전지
JP5497109B2 (ja) * 2012-07-03 2014-05-21 昭和電工株式会社 複合炭素繊維
WO2014095811A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Umicore Negative electrode material for a rechargeable battery and method for producing the same
CN103227318A (zh) * 2013-04-02 2013-07-31 东莞新能源科技有限公司 硅基复合材料及其制备方法以及其应用
US20140346618A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Nexeon Limited Surface treated silicon containing active materials for electrochemical cells
JP2015088466A (ja) * 2013-09-25 2015-05-07 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および電池パック
WO2015046517A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 凸版印刷株式会社 二次電池用電極、二次電池
JP6393969B2 (ja) * 2013-09-30 2018-09-26 凸版印刷株式会社 二次電池用電極活物質の製造方法、二次電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10608257B2 (en) 2020-03-31
EP3297067A4 (en) 2018-09-26
EP3297067B1 (en) 2020-03-11
KR20180004121A (ko) 2018-01-10
JPWO2016181890A1 (ja) 2018-03-01
CN107534130A (zh) 2018-01-02
WO2016181890A1 (ja) 2016-11-17
US20180159135A1 (en) 2018-06-07
EP3297067A1 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911758B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP7041814B2 (ja) 正極活物質プレ分散体組成物、二次電池用正極、およびそれを含むリチウム二次電池
JP5462445B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5081886B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP6068655B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質、それを含むリチウム二次電池及び負極活物質の製造方法
WO2013122115A1 (ja) 非水系二次電池負極用活物質並びにそれを用いた負極及び非水系二次電池
JP6801167B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極
WO2015046517A1 (ja) 二次電池用電極、二次電池
WO2012147647A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017188334A (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP6398297B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP2016058343A (ja) 二次電池用電極
JP5271751B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010027547A (ja) 電気化学素子用セパレータ、およびそれを用いたリチウムイオン電池
JP2019160617A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2005085729A (ja) 非水電解質二次電池の正極電極形成用スラリー、非水電解質二次電池の正極電極および非水電解質二次電池
JP2014026868A (ja) 非水電解液二次電池用正極、及び非水電解液二次電池
KR102630117B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 양극 조성물, 리튬이온 이차전지용 양극, 및 리튬이온 이차전지
JP2018097935A (ja) 炭素質材料、リチウム二次電池および炭素質材料の製造方法
JP2021182484A (ja) 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP5593919B2 (ja) 二次電池負極およびそれを用いた二次電池
TWI673908B (zh) 非水電解質二次電池用電極及非水電解質二次電池
JP2010027548A (ja) 電気化学素子用セパレータ、およびそれを用いたリチウムイオン電池
Chen et al. In-situ regulation of solid electrolyte interface formation by molecular designing of polymer binders for high-performance silicon/graphite anode
JP2021182483A (ja) 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150