JP6907060B2 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6907060B2
JP6907060B2 JP2017142106A JP2017142106A JP6907060B2 JP 6907060 B2 JP6907060 B2 JP 6907060B2 JP 2017142106 A JP2017142106 A JP 2017142106A JP 2017142106 A JP2017142106 A JP 2017142106A JP 6907060 B2 JP6907060 B2 JP 6907060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charge
transfer
correction
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017142106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022198A (ja
Inventor
石井 美絵
美絵 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017142106A priority Critical patent/JP6907060B2/ja
Priority to US16/039,457 priority patent/US10594968B2/en
Priority to CN201810805557.0A priority patent/CN109286738B/zh
Publication of JP2019022198A publication Critical patent/JP2019022198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907060B2 publication Critical patent/JP6907060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/587Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired sequentially, e.g. using the combination of odd and even image fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/626Reduction of noise due to residual charges remaining after image readout, e.g. to remove ghost images or afterimages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、撮像素子および撮像装置に関する。
近年、デジタル一眼レフカメラやビデオカメラには、CMOS撮像素子が多く使用されている。CMOS撮像素子は、多画素化、高速撮像化および高ISO化を要求され、開発されてきた。近年では、多くのCMOS撮像素子の画素数が1000万画素を超えている。
CMOS撮像素子は、画素ごとにフォトダイオード(以下、PD)を有し、PDに蓄積された電荷は、電荷保持部に転送され、電荷保持部より順次出力線を介して読み出される。電荷がPDから電荷保持部に転送される際、電荷が残る不完全転送が生じやすい。完全転送を実現するためには、電荷転送路の濃度等の製造条件の最適化が必要である。しかしながら、多画素化に伴う画素ピッチの縮小に伴い、最適化の管理が非常に困難であり、わずかの誤差により電子数個レベルの不完全転送が生じてしまう。不完全転送が生じると、本来入射光量に比例して得られる出力値の特性(リニアリティ)が悪化してしまう。
特許文献1では、不完全転送に伴う電荷損失を補正するためのオフセット補正量を撮像素子により生成される電気信号に加算する撮像装置が開示されている。特許文献2では、露光中に画素信号の、PDから電荷保持部への転送および電荷保持部からの非破壊の読み出しを繰り返して撮影状態をライブビューで確認可能なデジタルカメラが開示されている。
特許4678824号公報 特開2002−27326号公報
特許文献1の撮像装置では、撮影感度に応じて異なる不完全転送の影響を考慮して、撮影感度に応じてオフセット補正値が変更される。しかしながら、不完全転送の影響は転送時の電圧値、転送パルスの傾き、および撮影時の温度によっても異なるため、オフセット補正値を撮影感度のみに応じて変更するだけでは不十分である。
特許文献2のデジタルカメラでは、PDからの電荷転送を複数回行うことによる不完全転送の影響は、電荷転送を1回行う場合に比べて大きくなる。例えば、電荷転送を2回行う場合の電荷残り量は、電荷転送を1回行う場合の2倍になる。その結果、転送回数が増えるほど、得られる画像の画質が劣化してしまう。
本発明は、画質の劣化を抑制可能な撮像素子および撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての撮像素子は、入射光に基づいて生成された電荷を蓄積する光電変換部と、前記電荷を保持する電荷保持部と、前記光電変換部から前記電荷保持部に前記電荷を転送する転送部と、を備える単位画素と、前記単位画素から出力された信に対するオフセット補正を行う補正部と、を有し、前記補正部は、前記転送部により前記電荷を複数回転送する場合の前記オフセット補正のためのオフセット値が前記転送部により前記電荷を1回転送する場合の前記オフセット値よりも大きくなるように、前記転送部による前記電荷の転送回数に応じて前記オフセット値を変更することを特徴とする。
本発明の他の側面としての撮像装置は、入射光に基づいて生成された電荷を蓄積する光電変換部と、前記電荷を保持する電荷保持部と、前記光電変換部から前記電荷保持部に前記電荷を転送する転送部と、を備える撮像素子と、前記撮像素子から出力された信に対するオフセット補正を行う補正部と、を有し、前記補正部は、前記転送部により前記電荷を複数回転送する場合の前記オフセット補正のためのオフセット値が前記転送部により前記電荷を1回転送する場合の前記オフセット値よりも大きくなるように、前記転送部による前記電荷の転送回数に応じて前記オフセット値を変更することを特徴とする。



本発明によれば、画質の劣化を抑制可能な撮像素子および撮像装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る撮像装置のブロック図である。 撮像素子のブロック図である。 実施例1の撮像素子の単位画素の回路構成を示す図である。 撮像素子の列回路の構成を示す図である。 1回転送モードにおける電荷読み出し動作を示すタイミングチャートである。 複数回転送モードにおける電荷読み出し動作を示すタイミングチャートである。 実施例1の複数回転送の駆動動作を模式的に表す図である。 信号の出力特性例と補正後出力例を示す図である。 実施例2の撮像素子の単位画素の回路構成を示す図である。 実施例2の複数回転送の駆動動作を模式的に表す図である。 実施例2の変形例における撮像素子の単位画素の画素回路を示す図である。 実施例2の変形例における電荷蓄積動作を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置100のブロック図である。撮像装置100は、撮像光学系として、撮像レンズ101およびレンズ絞り102を備える。撮像レンズ101およびレンズ絞り102を通過した光は、撮像レンズ101の焦点位置近傍に結像する。なお、撮像レンズ101は、1枚のレンズとして図示されているが、実際には複数のレンズ群から構成される。また、撮像光学系は、撮像装置100に固定されていてもよいし、着脱可能に取り付けられていてもよい。
撮像素子103は、CMOS撮像素子であり、撮像レンズ101により結像された被写体像を光量に応じて電気信号に変換するとともに、データ処理可能な画像信号に変換する。信号処理回路104は、撮像素子103から出力される画像信号に対して信号増幅、基準レベル調整等の各種の補正、およびデータの並べ替えなどを行う。タイミング発生回路105は、撮像素子103や信号処理回路104に駆動タイミング信号を出力する。
全体制御・演算回路106は、撮像素子103や信号処理回路104などを含む撮像装置100全体の統括的な駆動および制御を行う。また、全体制御・演算回路106は、信号処理回路104から出力された画像信号に対して、所定の画像処理や欠陥補正等を施す。メモリ回路107および記録回路108は、全体制御・演算回路106から出力された画像信号等を記録保持する不揮発性メモリ、またはメモリカード等の記録媒体である。操作回路109は、撮像装置100に備え付けられた操作部材からの信号を受け付け、全体制御・演算回路106に対してユーザーの命令を反映する。表示回路110は、撮影後の画像、ライブビュー画像、および各種設定画面等を表示する。
図2は、撮像素子103のブロック図である。撮像素子103には、複数の単位画素200が行列状に配置されている。図2では、4行4列の計16個の単位画素200が図示されているが、実際は数千万の単位画素200が配列されている。単位画素200には、R(赤)、G(緑)、B(青)のベイヤ―配列のカラーフィルタが設けられている。なお、単位画素200それぞれに記載されている文字と数字は、画素の色とアドレスを示している。例えば、G01は、0行1列目のG(緑)画素を示す。単位画素200は、列出力線201に画素信号を出力する。列出力線201には、電流源202が接続されている。
読み出し回路203は、複数の列回路211を備える。列回路211は、列出力線201から入力された画素信号に対して、アナログデジタル変換(AD変換)を行う。スロープ電圧発生回路204は、列回路211が行うAD変換で使用される、時間の経過に応じて一定の変化率で電位が変化するスロープ電圧を生成する。
列回路211でAD変換された信号は、水平走査回路205の駆動により、水平出力線209およびデジタル出力処理回路210を介して撮像素子103の外部に順次出力される。垂直走査回路206は、単位画素200の行ごとに接続されている信号線207を介して行の選択および単位画素200の駆動を行う。図2では、信号線207は、0行目の単位画素200にのみ接続されているが、実際には各行に配線されている。タイミングジェネレーター(TG)208は、読み出し回路203、スロープ電圧発生回路204、水平走査回路205、垂直走査回路206、およびデジタル出力処理回路210に信号を送り、各回路の駆動を制御する。
図3は、撮像素子103の単位画素200の回路構成の一例を示している。フォトダイオード(光電変換部。以下、PD)301は、入射光に基づいて電荷を生成するとともに、生成した電荷を蓄積する。本実施例では、PD301は、撮像レンズ101により結像された被写体像を受けて電荷を発生し、発生した電荷を蓄積する。PD301に蓄積された電荷は、転送MOSトランジスタ(以下、転送スイッチ)302を介して電荷保持部であるフローティングディフュージョン部(以下、FD)304に転送される。選択スイッチ306がオンされると、FD304に転送された電荷に対応する電圧を表す電圧信号(画素信号)が、ソースフォロワアンプを形成する増幅MOSトランジスタ(以下、SF)305を介して列出力線201に出力される。選択スイッチ306は単位画素200の行単位で制御され、選択された行の画素信号が一括して各列の列出力線201に出力される。リセットMOSトランジスタ(以下、リセットスイッチ)303は、FD304の電位、および転送スイッチ302を介してPD301の電位をVDDにリセットする。
FD304に転送された電荷は、リセットスイッチ303でリセットされない限りFD304に保持される。PD301に蓄積された電荷が、電荷を既に保持している状態のFD304に転送された場合、PD301から転送された電荷はFD304に既に保持されている電荷に重畳される。
転送スイッチ302、リセットスイッチ303、および選択スイッチ306はそれぞれ、垂直走査回路206に接続されている信号線207を介して制御信号PTX,PRES,PSELにより制御される。
図4を参照して、読み出し回路203を構成する列回路211について説明する。図4は、列回路211の構成の一例を示している。
アンプ401は、列出力線201から入力された画素信号を増幅する。容量403は、信号電圧を保持するために用いられる。容量403への書き込みは、制御信号PSHによりスイッチ402がオン/オフすることで制御される。
比較器404の一方の入力端子には、スロープ電圧発生回路204から供給された参照電圧であるスロープ電圧(Vslope)が入力される。比較器404の他方の入力端子には、容量403に書き込まれたアンプ401の出力が入力される。比較器404は、アンプ401の出力とスロープ電圧Vslopeとを比較し、その大小関係によってローレベルおよびハイレベルの2値のいずれかを出力する。具体的には、比較器404は、スロープ電圧Vslopeがアンプ401の出力に対して小さい場合はローレベルを出力し、大きい場合はハイレベルを出力する。スロープ電圧Vslopeの遷移が開始すると、クロック(以下、CLK)が動き出す。カウンタ405は、比較器404の出力COMPがハイレベルの場合、CLKに対応してカウント値をカウントアップし、比較器404の出力COMPがローレベルに反転する(大小関係が逆転する)と同時に動作を停止する。
Nメモリ406は、FD304のリセットレベルの信号(以下、「N信号」)がAD変換されたデジタル信号を保持する。Sメモリ407は、PD301の信号をFD304のN信号に重畳した信号(以下、「S信号」)がAD変換されたデジタル信号を保持する。
N信号およびS信号は、水平走査回路205からの制御信号によって、水平出力線408,409を介してデジタル出力処理回路210に出力される。デジタル出力処理回路210は、S信号からノイズの要因となるN信号(FD304のリセットノイズ成分)が除去された差動信号(光成分)を出力する。
以下、撮像素子103の1行分の単位画素200からの電荷読み出し動作について説明する。本実施例の撮像素子103は、PD301からFD304に電荷を1回転送した後に信号を読み出す1回転送モードと、複数回転送した後に信号を読み出す複数回転送モードと、を有する。
図5は、1回転送モードにおける電荷読み出し動作の一例を示すタイミングチャートである。各制御信号のタイミング、スロープ電圧Vslope、CLK、および水平走査信号が模式的に示されている。また、各タイミングにおける、アンプ401より出力された垂直出力線の電圧Vlおよび比較器404の出力COMPも示されている。
時刻t500では、PD301からの信号の読み出しに先立って、リセットスイッチ303の制御信号PRESをHiにする。これによって、SF305のゲートがリセット電源電圧にリセットされる。
時刻t501では、選択スイッチ306の制御信号PSELをHiにし、SF305を動作状態にする。
時刻t502では、制御信号PRESをLoにすることでFD304のリセットを解除する。FD304から出力された電圧信号は、列出力線201にN信号として読み出され、列回路211に入力される。
時刻t503,t504では、制御信号PSHを順次Hi,Loにすることで、スイッチ402がオン、オフする。これにより、アンプ401で所望のゲインで増幅されたN信号は、容量403に保持される。容量403に保持されたN信号の信号値は、比較器404の一方の入力端子に入力される。
時刻t505から時刻t507まで、スロープ電圧発生回路204は、時間の経過に応じて、スロープ電圧Vslopeを初期値から減少させる。時刻t505でスロープ電圧Vslopeの遷移が開始すると、CLKがカウンタ405に供給される。カウンタ405のカウント値は、CLKの数に応じて増加する。時刻t506で比較器404に入力されたスロープ電圧VslopeがN信号の信号値と同じ値になると、比較器404の出力COMPはローレベルになり、同時にカウンタ405の動作も停止する。カウンタ405の動作停止時のカウント値は、N信号がAD変換された値になり、Nメモリ406に保持される。
時刻t507,t508では、制御信号PTXを順次Hi、Loにすることで、PD301に蓄積された電荷がFD304に転送される。電荷量に応じて変動する、FD304から出力された電圧信号は、列出力線201にS信号として読み出され、列回路211に入力される。
時刻t509,t510では、制御信号PSHを順次Hi,Loにすることで、スイッチ402がオン、オフする。これにより、アンプ401で所望のゲインで増幅されたS信号は、容量403に保持される。容量403に保持されたS信号の信号値は、比較器404の一方の入力端子に入力される。
時刻t511から時刻t513までの間、スロープ電圧発生回路204は、時間の経過に応じて、スロープ電圧Vslopeを初期値から減少させる。時刻t511でスロープ電圧Vslopeの遷移が開始すると、CLKがカウンタ405に供給される。カウンタ405のカウンタ値は、CLKの数に応じて増加する。時刻t512で比較器404に入力されたスロープ電圧VslopeがS信号の信号値と同じ値になると、比較器404の出力COMPはローレベルになり、同時にカウンタ405の動作も停止する。カウンタ405の動作停止時のカウント値は、S信号がAD変換された値になり、Sメモリ407に保持される。
時刻t513以降、水平走査回路205は、列回路211を順次動作させることで、Nメモリ406およびSメモリ407に保持された信号を、水平出力線408,409を介してデジタル出力処理回路210に出力させる。デジタル出力処理回路210は、S信号からN信号を差し引いた差動信号を算出した後、算出した差動信号を撮像素子103の外部に出力する。
図6は、複数回転送モードにおける電荷読み出し動作の一例を示すタイミングチャートである。時刻t600から時刻t608までの動作は、図5の時刻t500から時刻t508までの動作と同様であるため、説明を省略する。
時刻t609,t610では、再度、制御信号PTXを順次Hi,Loにすることで、時刻t608から時刻t610までの間にPD301に蓄積された電荷がFD304に転送される。時刻t607から時刻t608までの1回目の電荷転送、および時刻t609から時刻t610までの2回目の電荷転送の間、制御信号PRESはLoのままなので、リセットは行われていない。そのため、2回目に転送された電荷は、1回目に転送され、FD304に保持された電荷に重畳される。電荷量に応じて変動する、FD304から出力された電圧信号は、列出力線201にS信号として読み出され、列回路211に入力される。
時刻t611,t612では、制御信号PSHを順次Hi,Loにすることで、スイッチ402がオン、オフする。これにより、アンプ401で所望のゲインで増幅されたS信号は、容量403に保持される。容量403に保持されたS信号の信号値は、比較器404の一方の入力端子に入力される。
時刻t613から時刻t615までの間、図5の時刻t511から時刻t513までの動作と同様の動作を行うことで、S信号がAD変換された値がSメモリ407に保持される。
本実施例の複数回転送モードにおける電荷読み出し動作では、S信号は、2回目の電荷転送後のみ読み出されているが、1回目の電荷転送後に読み出されてもよい。また、1行ごとに複数回転送および読み出し動作を繰り返すため、1フレームの読み出し時間が長くなってしまう。また、1回目の転送と2回目の転送との間のPD301への電荷蓄積時間もあまり長くできない。そのため、撮像素子103は、図2で説明した列ごとに読み出し回路を備える構成よりも画素ごとに読み出し回路を備える構成を有することが好ましい。また、電荷転送後、読み出し時に次の電荷転送を行ってもよい。
図7は、複数回転送の駆動動作の一例を模式的に表している。横軸は時間、縦軸は撮像素子103における行の位置を示している。
撮影の開始に伴い、垂直走査回路206は、制御信号PRES,PTXを全行に順次送り、画素のリセット動作を行う。リセット動作後、蓄積動作が開始される。1回目の蓄積動作後(蓄積時間T1の経過後)、制御信号PTXの制御により、PD301からFD304に1回目の電荷転送が行われる。さらに、2回目の蓄積動作後(蓄積時間T2の経過後)、2回目の電荷転送およびS信号の読み出し動作が行われる。
しかしながら、上記駆動動作では、S信号の読み出し前にN信号を読み出すことができない。そこで、ノイズ除去のためにあらかじめN信号データを保持し、取得されたS信号と保持されたN信号との差分を算出する処理をすることが望ましい。また、上記駆動動作では、FD304が電荷を保持する時間が長いため、FD304に光が入らないようにすることが望ましい。
図7に示されるように、1回目の電荷転送をあらかじめ実行しておき、2回目の電荷転送およびS信号の読み出し動作を実行することで、1フレームの読み出し時間に影響を与えることなく複数回転送を実行することが可能である。なお、本実施例では、転送回数が2回である場合について説明したが、同様の動作を繰り返すことにより、転送回数を増加させることが可能である。
複数回転送は、例えば、PD301の面積が小さく、FD304の容量が大きい画素構成において、露光量が多い場合に非常に有効である。生成された電荷の量がPD301により蓄積可能な電荷量に到達した場合でも、PD301が蓄積された電荷をFD304に転送後、再び電荷を蓄積することで、検出可能な露光量を拡大(Dレンジ拡大)することが可能になる。
以上説明したとおり、複数回転送は、Dレンジ拡大に有効である。一方、PD301からFD304への電荷転送において、不完全転送という課題があり、転送回数を増やすことによりその影響は大きくなる。
図8(a)は、転送回数ごとの露光量に対する出力特性の一例を示すグラフである。横軸が露光量であり、縦軸が出力値である。直線で示されるように、露光量に対して出力値は比例することが理想である。しかしながら、実際には、不完全転送による電荷の戻りの影響で露光量が少ない条件において出力値が理想値より小さくなる。その影響は、転送回数が増えるほど大きくなる。露光量に対する出力特性の悪化については、補正処理によって理想直線に近づけることが可能である。例えば、取得された出力値xに対して、補正係数(ゲイン補正を行うためのゲイン値α、およびオフセット補正を行うためのオフセット値β)を用いて補正後出力値y(=αx+β)を算出すればよい。ゲイン値αとオフセット値βは、撮像素子の特性から任意に設定される係数である。
本発明では、転送回数に応じて変化する出力特性を考慮し、デジタル出力処理回路210が、転送回数に応じて、取得された出力値に対する補正量を変更する。本実施例では、デジタル出力処理回路210が、転送回数に応じて補正係数を変更する。具体的には、デジタル出力処理回路210は、転送回数が2回である場合のオフセットβが、転送回数が1回である場合に比べて大きくなるように補正する。図8(b)は、取得された出力値に対する補正後出力値を示すグラフである。転送回数に応じて補正係数を変更するため、出力値が同じでも転送回数により補正後出力値が異なる。このように補正することで、図8(a)の理想値に近い、露光量に対する出力値を取得することが可能になる。
なお、本実施例では、デジタル出力処理回路210に上記補正を行わせているが、撮像装置100内の信号処理回路104を補正部として機能させてもよい。
不完全転送の特性は、撮像素子103のレイアウトにも依存し、撮像素子103の撮像面内でも異なる。そこで、補正係数は、撮像面の領域に応じても変更できることが望ましい。例えば、あらかじめ、転送回数や領域ごとに補正係数を保持しておき、読み出された信号の駆動条件や画素のアドレスに応じて補正係数を変更すればよい。
また、転送特性は、撮影時の温度、転送時の電圧、転送時間および転送パルスの傾きに応じて変化するため、補正係数を上記条件に応じて変更することがより好適である。すなわち、1回転送モードにおいても、撮影時の温度、転送時の電圧、および転送パルスの傾きに応じて補正係数を変更することが望ましい。また、不完全転送の影響は図8で示したように露光量に依存するため、露光量の少ないシーンであるISO感度が高い撮影条件時に積極的に本動作を行うことが好ましい。
以上説明したとおり、PD301から電荷保持部であるFD304への電荷転送の回数などの転送条件に応じて得られた信号に対する補正係数を切り替えることにより、高画質な画像を取得することが可能となる。
本実施例の撮像装置は、実施例1の撮像装置100と同様の構成を有する。本実施例では、画素構成が実施例1とは異なる。本実施例の単位画素900は、フォトダイオードとフローティングディフュージョン部との間に、電荷保存部として画素メモリ(メモリ部)を備える。画素メモリを備えることで、グローバルシャッター駆動が可能となり、複数回転送もより好適に行うことが可能となる。
図9は、単位画素900の回路構成の一例を示している。フォトダイオード(光電変換部。以下、PD)901は、撮像レンズ101により結像された被写体像を受けて電荷を発生し、発生した電荷を蓄積する。リセットスイッチ902は、PD901のリセット動作を行う。PD901に蓄積された電荷は、転送スイッチ903を介して電荷保持部である画素メモリ904に転送される。画素メモリ904に保持された電荷は、転送スイッチ905を介してフローティングディフュージョン部(以下、FD)906に転送される。選択スイッチ909がオンされると、FD906に転送された電荷に対応する電圧を表す電圧信号(画素信号)が、SF908を介して列出力線201に出力される。なお、選択スイッチ909は単位画素900の行単位で制御され、選択された行の画素信号が一括して各列の列出力線201に出力される。リセットMOSトランジスタ(以下、リセットスイッチ)908は、FD906の電位、および転送スイッチ905を介して画素メモリ904の電位をVDDにリセットする。また、転送スイッチ903も同時にオンすることで、PD901の電荷もリセット可能であるが、リセットスイッチ902をオンすることで、画素メモリ904に電荷を保持した状態でPD901の電荷をリセット可能である。
転送スイッチ905、リセットスイッチ907、および選択スイッチ909はそれぞれ、垂直走査回路206に接続されている信号線207を介して制御信号PTX,PRES,PSELにより制御される。また、リセットスイッチ902および転送スイッチ903はそれぞれ、制御信号PRES1,PTX1により制御される。
図10は、本実施例の撮像素子103における複数回転送の駆動動作の一例を模式的に表している。横軸は時間、縦軸は撮像素子103における行の位置を示している。
時刻t1000では、垂直走査回路206は、撮影の開始に伴い、制御信号PRES1,PTX1を全行に同時に送ることで、画素のリセット動作を行う。また、垂直走査回路206は、制御信号PRES,PTXを全行に同時に送ることで、画素メモリ904およびFD906のリセット動作も行う。
時刻t1001では、全行同時に1回目の蓄積動作が開始する。
1回目の蓄積動作後(蓄積時間T1の経過後)、時刻t1002から時刻t1003までは、制御信号PTX1の制御により、PD901から画素メモリ904に対して、全行同時に1回目の電荷転送が行われる。
時刻t1003では、全行同時に2回目の蓄積動作が開始する。
2回目の蓄積動作後(蓄積時間T2の経過後)、時刻t1004から時刻t1005までは、制御信号PTX1の制御により、2回目の電荷転送が行われる。
時刻t1005以降、読み出し動作が順次行われる。画素メモリ904に保持された電荷の読み出しは、図5のタイミングチャートに従うことで実施できる。本実施例では、PD301からFD304に電荷転送を行う代わりに、画素メモリ904からFD906に電荷転送を行う。
本実施例では、転送回数が2回である場合について説明したが、1回転送モードで1回目の電荷転送後、読み出してもよいし、転送回数を更に増やしてもよい。
本実施例の単位画素900は、画素メモリ904を備えることで、全行同時刻で蓄積を行い、順次読み出していくグローバルシャッター駆動が可能となる。また、本実施例では、画素メモリ904に電荷を保持した後、FD906より読み出し動作を行う。これにより、S信号の読み出しに先立ってFD906のN信号を読み出すことが可能であるため、ノイズ除去も精度良く行うことができ、高画質な画像を取得することが可能となる。
本実施例の構成では、PD901から画素メモリ904への電荷転送において、不完全転送という課題があり、転送回数を増やすことによりその影響は大きくなる。そのため、実施例1において図8を用いて説明した補正処理を実施する。PD901から画素メモリ904への転送回数に応じて補正係数を変更することでそれぞれの転送特性に適した出力値の補正を実現することができ、高画質な画像を取得することが可能となる。
また、本実施例においても、転送回数以外に、転送時の電圧や転送パルスの傾きに応じて転送特性は変化するため、補正係数は、上記条件に応じて補正係数を変更することがより好適である。
以上説明したとおり、PD901から電荷保持部である画素メモリ904への電荷転送の回数などの転送条件に応じて得られた信号に対する補正係数を切り替えることにより、高画質な画像を取得することが可能となる。
(変形例)
図11は、実施例2の変形例における撮像素子103の単位画素1100の回路構成の一例を示している。単位画素1100は、1つのPDに対し、2つの画素メモリを備えるように構成されている。
フォトダイオード(光電変換部。以下、PD)1101は、撮像レンズ101により結像された被写体像を受けて電荷を発生し、発生した電荷を蓄積する。リセットスイッチ1102は、PD1101のリセット動作を行う。PD1101で蓄積された電荷は、転送スイッチ1103a,1103bを介して電荷保持部である画素メモリ1104a,1104bに転送される。単位画素1100は、画素メモリ1104aに対応する、転送スイッチ1105a、FD1106a、リセットスイッチ1107a、SF1108a、および選択スイッチ1109aを備える。FD1106aに転送された電荷に対応する電圧を表す電圧信号は、列出力線201aに出力される。また、単位画素1100は、画素メモリ1104bに対応する、転送スイッチ1105b、FD1106b、リセットスイッチ1107b、SF1108b、および選択スイッチ1109bを備える。FD1106bに転送された電荷に対応する電圧を表す電圧信号は、列出力線201bに出力される。
画素メモリ1104−1,1104−2のいずれかに電荷を転送するかは、転送スイッチ1105a,1105bを制御する制御信号PTX1によって制御可能である。また、電荷の読み出しも制御信号PRES,PSEL,PTXによって制御される。
1つのPDに対して、2つの画素メモリを備える単位画素1100を有することで、撮像素子103では、様々なグローバルシャッター駆動が可能となる。
図12は、PD1101の電荷蓄積動作の一例を示す模式図である。電荷蓄積動作の開始後、PD1101は、短秒蓄積と長秒蓄積が繰り返す。短秒蓄積で蓄積された電荷は、一方の画素メモリ(例えば、画素メモリ1104a)に転送され、随時読み出される。一方、長秒蓄積で蓄積された電荷は、他方の画素メモリ(画素メモリ1104b)に転送される。この場合、転送された電荷は、1回転送後に読み出されてもよいし、複数回転送後に読み出されてもよい。図12の例では、2回転送後に電荷を読み出すことで、蓄積時間T1+T2の画像を取得することができる。上記動作を行うことで、短秒蓄積および長秒蓄積の両方の画像を取得することが可能である。
本実施例の構成では、転送条件に応じて、実施例1において図8を用いて説明した補正処理を実施することにより、高画質な画像を取得することが可能でなる。なお、転送回数だけでなく、転送スイッチごとに補正係数を変更してもよい。
以上説明したとおり、PD901から電荷保持部である画素メモリ1104a,1104bへの電荷転送の転送条件に応じて得られた信号に対する補正係数を切り替えることにより、高画質な画像を取得することが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
103 撮像素子
200 単位画素
210 デジタル出力処理回路(補正部)
301 フォトダイオード(光電変換部)
304 フローティングディフュージョン部(電荷保持部)
900 単位画素
901 フォトダイオード(光電変換部)
904 画素メモリ(電荷保持部)
1100 単位画素
1101 フォトダイオード(光電変換部)
1104a,1104b 画素メモリ(電荷保持部)

Claims (10)

  1. 入射光に基づいて生成された電荷を蓄積する光電変換部と、前記電荷を保持する電荷保持部と、前記光電変換部から前記電荷保持部に前記電荷を転送する転送部と、を備える単位画素と、
    前記単位画素から出力された信に対するオフセット補正を行う補正部と、を有し、
    前記補正部は、前記転送部により前記電荷を複数回転送する場合の前記オフセット補正のためのオフセット値が前記転送部により前記電荷を1回転送する場合の前記オフセット値よりも大きくなるように、前記転送部による前記電荷の転送回数に応じて前記オフセット値を変更することを特徴とする撮像素子。
  2. 前記補正部は、前記単位画素から出力された信号に対するゲイン補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記補正部は、さらに前記光電変換部から前記電荷保持部への転送時の電圧に応じて前記オフセット値および前記ゲイン補正のゲイン値を変更することを特徴とする請求項に記載の撮像素子。
  4. 前記補正部は、さらに前記光電変換部から前記電荷保持部への転送時の転送パルスの傾きに応じて前記オフセット値および前記ゲイン補正のゲイン値を変更することを特徴とする請求項2または3に記載の撮像素子。
  5. 前記補正部は、さらに前記光電変換部から前記電荷保持部への転送時の温度に応じて前記オフセット値および前記ゲイン補正のゲイン値を変更することを特徴とする請求項から4のいずれか1項に記載の撮像素子。
  6. 前記補正部は、さらに前記撮像素子の撮像面の領域に応じて前記オフセット値および前記ゲイン補正のゲイン値を変更することを特徴とする請求項からのいずれか1項に記載の撮像素子。
  7. 前記電荷保持部は、フローティングディフュージョン部であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の撮像素子。
  8. 前記撮像素子は、複数の前記単位画素を有し、
    前記電荷保持部は、フローティングディフュージョン部とは異なるメモリ部であり、
    複数の前記光電変換部は、同一のタイミングで、電荷を転送することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の撮像素子。
  9. 前記単位画素は、複数の前記電荷保持部を備えることを特徴とする請求項に記載の撮像素子。
  10. 入射光に基づいて生成された電荷を蓄積する光電変換部と、前記電荷を保持する電荷保持部と、前記光電変換部から前記電荷保持部に前記電荷を転送する転送部と、を備える撮像素子と、
    前記撮像素子から出力された信に対するオフセット補正を行う補正部と、を有し、
    前記補正部は、前記転送部により前記電荷を複数回転送する場合の前記オフセット補正のためのオフセット値が前記転送部により前記電荷を1回転送する場合の前記オフセット値よりも大きくなるように、前記転送部による前記電荷の転送回数に応じて前記オフセット値を変更することを特徴とする撮像装置。
JP2017142106A 2017-07-21 2017-07-21 撮像素子および撮像装置 Active JP6907060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142106A JP6907060B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 撮像素子および撮像装置
US16/039,457 US10594968B2 (en) 2017-07-21 2018-07-19 Image sensor and imaging apparatus
CN201810805557.0A CN109286738B (zh) 2017-07-21 2018-07-20 图像传感器和摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142106A JP6907060B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019022198A JP2019022198A (ja) 2019-02-07
JP6907060B2 true JP6907060B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65014334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142106A Active JP6907060B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 撮像素子および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10594968B2 (ja)
JP (1) JP6907060B2 (ja)
CN (1) CN109286738B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202005357A (zh) * 2018-05-25 2020-01-16 原相科技股份有限公司 改善像素感測效率的電路

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027326A (ja) 2000-07-05 2002-01-25 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP4379764B2 (ja) * 2001-06-28 2009-12-09 シャープ株式会社 固体撮像装置の固定パターンノイズ抑制方法及び固体撮像装置
JP4678824B2 (ja) 2004-11-30 2011-04-27 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、及び画像処理方法
US7755116B2 (en) * 2004-12-30 2010-07-13 Ess Technology, Inc. Method and apparatus for controlling charge transfer in CMOS sensors with an implant by the transfer gate
US20070001101A1 (en) * 2005-07-01 2007-01-04 Ess Technology, Inc. Programmable rise/fall time control circuit
JP4745876B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5013811B2 (ja) * 2006-10-26 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及び補正方法
JP2008252851A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp Ccd型固体撮像素子及び撮影装置並びに撮像画像データ補正方法
JP5187550B2 (ja) * 2007-08-21 2013-04-24 ソニー株式会社 撮像装置
JP5245984B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-24 ソニー株式会社 撮像素子、読み出し信号の変換方法およびカメラ
GB2477083A (en) * 2010-01-13 2011-07-27 Cmosis Nv Pixel structure with multiple transfer gates to improve dynamic range
JP5499789B2 (ja) * 2010-03-11 2014-05-21 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び、電子機器
JP5746521B2 (ja) * 2011-03-02 2015-07-08 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2012231421A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nikon Corp 撮像装置
CN102231016B (zh) * 2011-06-28 2013-03-20 青岛海信电器股份有限公司 一种液晶模组亮度补偿方法、装置和系统
US9118883B2 (en) * 2011-11-28 2015-08-25 Semiconductor Components Industries, Llc High dynamic range imaging with multi-storage pixels
JP5917160B2 (ja) * 2012-01-17 2016-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2013157657A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法および電子機器
US8698922B2 (en) * 2012-02-14 2014-04-15 Omni Vision Technologies, Inc. Black level correction for imaging pixels
WO2013128817A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 コニカミノルタ株式会社 固体撮像装置
JP2013192059A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Sony Corp 固体撮像装置および駆動方法、並びに、電子機器
US9651690B2 (en) * 2013-08-21 2017-05-16 Carestream Health, Inc. Temperature compensation for thin film transistors in digital x-ray detectors
US9332200B1 (en) * 2014-12-05 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Pixel readout architecture for full well capacity extension
JP6701710B2 (ja) * 2015-12-14 2020-05-27 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP6734649B2 (ja) * 2015-12-28 2020-08-05 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、及び、撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109286738B (zh) 2021-11-02
US10594968B2 (en) 2020-03-17
JP2019022198A (ja) 2019-02-07
US20190028664A1 (en) 2019-01-24
CN109286738A (zh) 2019-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3313062B1 (en) Image sensor, image capturing apparatus, and method for controlling image sensor
JP5871496B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP5959834B2 (ja) 撮像装置
JP5630991B2 (ja) 撮像装置
JP2002051265A (ja) 撮像装置
JP6907060B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6792361B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2021166345A (ja) 撮像素子およびその制御方法、撮像装置
JP7316028B2 (ja) 撮像素子及びその制御方法、及び撮像装置
US10009561B2 (en) Driving method of imaging apparatus, imaging apparatus, and imaging system
JP5683985B2 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
US11303841B2 (en) Sensor, apparatus and method of controlling readout of signals
JP6980859B2 (ja) 撮像素子
WO2023162483A1 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2016208421A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP7330739B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2011010113A (ja) 撮像装置
JP2004214890A (ja) 固体撮像装置
JP2023124783A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6320086B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2023111020A (ja) 撮像素子の制御方法、撮像素子及びプログラム
JP2020170947A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2023124784A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2012080500A (ja) 固体撮像装置および電子カメラ
JP2016213795A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6907060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151