JP6904284B2 - 光学式安全センサ - Google Patents

光学式安全センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6904284B2
JP6904284B2 JP2018044575A JP2018044575A JP6904284B2 JP 6904284 B2 JP6904284 B2 JP 6904284B2 JP 2018044575 A JP2018044575 A JP 2018044575A JP 2018044575 A JP2018044575 A JP 2018044575A JP 6904284 B2 JP6904284 B2 JP 6904284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
receiving
receiving device
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158525A (ja
Inventor
霄光 寧
霄光 寧
敏之 樋口
敏之 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018044575A priority Critical patent/JP6904284B2/ja
Priority to EP18211234.2A priority patent/EP3540458A1/en
Priority to KR1020180158301A priority patent/KR102204120B1/ko
Priority to CN201811509664.5A priority patent/CN110261863B/zh
Priority to TW107144678A priority patent/TWI696843B/zh
Priority to US16/219,946 priority patent/US11543488B2/en
Publication of JP2019158525A publication Critical patent/JP2019158525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904284B2 publication Critical patent/JP6904284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/18Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using ultrasonic, sonic, or infrasonic waves
    • G01S5/30Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/28Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with deflection of beams of light, e.g. for direct optical indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B15/00Identifying, scaring or incapacitating burglars, thieves or intruders, e.g. by explosives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/12Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine
    • F16P3/14Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact
    • F16P3/144Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body with means, e.g. feelers, which in case of the presence of a body part of a person in or near the danger zone influence the control or operation of the machine the means being photocells or other devices sensitive without mechanical contact using light grids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、TOF方式を用いて物体までの距離を測定し、該距離の変化から監視エリアに対する物体の侵入を検出する光学式安全センサに関する。
光を投光してから該光に対する反射光を受光するまでの時間を用いて、光を反射した物体までの距離を測定するTOF(Time of Flight)方式を用いたセンサが知られている。また、TOF方式を用いて、測距結果の変化から監視エリアに対する物体の侵入を検出する光学式安全センサが知られている(例えば、欧州特許第2315052B号明細書)。しかしながら、TOF方式を用いた光学式安全センサにおいて安全基準を満たすには、テストターゲットを設定するといった構成が必要であった。例えば、先行文献1には、監視エリアに対する物体の侵入を検出するための光送信機および受光器と別の、安全関連のセルフテストを実行するための基準光送信機および基準受光器を備える構成が開示されている。
米国特許第2016/0327649A1号明細書(2016年11月10日公開)
しかしながら、特許文献1において基準光送信機および基準受光器はセルフテスト専用の構成であり、監視エリアに対する監視には用いられず、高コストの要因となっていた。また、セルフテスト専用の基準光送信機および基準受光器を用いず、監視エリアを監視する光学式安全センサを単純に二重化する構成が考えられる。該構成によれば、いずれかのセンサが故障しても監視を継続することが可能となるが、異常が発生した場合に具体的な異常箇所を特定できないという問題がある。
本発明の一態様は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、光学式安全センサを安価に実現することを目的とする。
本発明は、前述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
すなわち、本発明の一側面に係る光学式安全センサは、監視エリアに光を投光する投光部と、前記監視エリアからの反射光を受光する受光部とを備えた複数の投受光器と、前記投光から前記受光までに要した時間を用いて、前記監視エリア内の対象物までの距離を測定する複数の測距部と、前記測距部による測定結果に基づいて前記複数の投受光器のいずれかに発生している異常を検知する複数の検知部とを備え、1つの投受光器は、対応する1つの測距部および1つの検知部と1つの組をなし、前記複数の投受光器が備える前記受光部のそれぞれが、全ての前記複数の投受光器の前記投光部から投光された光による前記反射光を受光する。
前記の構成によれば、光学式安全センサは、複数の投受光器によって監視エリア内の対象物までの距離を測定するので、いずれか一つの投受光器に不具合が生じた場合でも正常な監視を継続することができる。また、それぞれの投受光器による距離測定結果を比較することによって、いずれか一つの投受光器に不具合が生じている場合にこれを検知することができる。また、TOF方式で動作する市販のモジュールを投受光器として使用できるので、セルフテスト専用の基準投光器および基準受光器を用いた特許文献1に記載の構成と比較して、光学式安全センサを安価に実現することができる。
さらに、一つの投受光器からの投光をその他の投受光器において受光することが可能となっているので、不具合発生時にそれぞれの投受光器の投光部および受光部を診断し、異常箇所を特定することができる。
前記一側面に係る光学式安全センサにおいて、前記複数の投受光器からなるグループとは異なる複数の投受光器からなるグループをさらに1つ以上備え、各グループの対象となる監視エリアが異なっており、前記測距部が、前記各グループを順次切り替えて前記距離の測定を行うとともに、前記検知部が、前記各グループを順次切り替えて前記異常の検知を行ってもよい。この構成によれば、監視エリアが異なる複数のグループに含まれる投受光器の異常診断を、1つの測距部および検知部によって距離測定および異常診断を行うことができる。よって、測距部および検知部を共有することによって設備コストを低く抑えたまま、より広いエリアを安全に監視することができる。
前記一側面に係る光学式安全センサにおいて、前記検知部が、前記複数の投受光器のうちの1つの投受光器である第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1投受光器とは異なる第2投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第2投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離とが一致しない場合に、前記第1投受光器および前記第2投受光器のいずれかに異常が発生していると判定してもよい。この構成によれば、第1投受光器および第2投受光器における投光から受光までの時間に基づく測定距離を比較することによって第1投受光器および第2投受光器のいずれかに異常が発生しているか否かを判定することができる。
前記一側面に係る光学式安全センサにおいて、前記検知部は、前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第2投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離とが一致しない場合に、前記第1投受光器の前記投光部および前記第2投受光器の前記投光部のいずれかに異常が発生していると判定する構成としてもよい。この構成によれば、第1投受光器の投光部および第2投受光器の投光部の少なくともいずれかに異常が発生しているか否かを、互いに異なる複数の投光部がそれぞれ行った投光を特定の受光部が受光するまでの時間に基づく測定距離を比較することで判定することができる。
前記一側面に係る光学式安全センサにおいて、前記検知部は、前記第1投受光器の前記投光部および前記第2投受光器の前記投光部のいずれかに異常が発生していると判定した場合に、第1時刻T=0に開始された前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1時刻T=0から時間ΔT後に前記第1投受光器の前記投光部による投光を開始した場合の、前記第1時刻T=0から前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離との間の差が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと異なる場合に前記第1投受光器の前記投光部に異常が発生していると判定し、第1時刻T=0に開始された前記第2投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1時刻T=0から時間ΔT後に前記第2投受光器の前記投光部による投光を開始した場合の、前記第1時刻T=0から前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離との間の差が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと異なる場合に前記第2投受光器の前記投光部に異常が発生していると判定してもよい。この構成によれば、時間を空けた2つの投光のそれぞれから受光までの時間に基づく測定距離の差を用いて、第1投受光器の投光部における異常の有無、および第2投受光器の投光部における異常の有無を個別に判定することができる。
前記一側面に係る光学式安全センサにおいて、前記検知部は、前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第2投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離とが一致しない場合に、前記第1投受光器の前記受光部および前記第2投受光器の前記受光部のいずれかに異常が発生していると判定してもよい。この構成によれば、第1投受光器の受光部および第2投受光器の受光部の少なくともいずれかに異常が発生しているか否かを、特定の投光部の投光を互いに異なる複数の受光部でそれぞれ受光するまでの時間に基づく測定距離を比較することで判定することができる。
前記一側面に係る光学式安全センサにおいて、前記検知部は、前記第1投受光器の前記受光部および前記第2投受光器の前記受光部のいずれかに異常が発生していると判定した場合に、第1時刻T=0に開始された前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1時刻T=0から時間ΔT後に前記第1投受光器の前記投光部による投光を開始した場合の、前記第1時刻T=0から前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離との間の差が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと異なる場合に前記第1投受光器の前記受光部に異常が発生していると判定し、第1時刻T=0に開始された前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第2投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1時刻T=0から時間ΔT後に前記第1投受光器の前記投光部による投光を開始した場合の、前記第1時刻T=0から前記第2投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離との間の差が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと異なる場合に前記第2投受光器の前記受光部に異常が発生していると判定してもよい。この構成によれば、時間を空けた2つの投光のそれぞれから受光までの時間に基づく測定距離の差を用いて、第1投受光器の受光部における異常の有無、および第2投受光器の受光部における異常の有無をそれぞれ判定することができる。
前記一側面に係る光学式安全センサにおいて、前記第1投受光器と1つの組をなす検知部における検知結果を前記第2投受光器と1つの組をなす別の検知部における検知結果と相互比較し、検知結果が互いに異なる場合はエラーを出力してもよい。この構成によれば、第1投受光器の検知結果と第2投受光器の検知結果とを相互比較できる。検知結果が互いに異なる場合は、少なくともいずれかの検知結果に異常が発生していると考えられるため、そのような場合はエラーを出力することにより、異常の有無をより高精度に判定することができる。
本発明の一態様によれば、光学式安全センサを安価に実現できる。
本発明の実施形態1に係る光学式安全センサの要部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の適用例に係る光学式安全センサの適用場面の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態1に係る光学式安全センサ1において第1投受光器が異常診断時に行う投光の制御の一例を示すタイムチャートであり、(a)は第1時刻T=0で投光を開始したことを示し、(b)は第1時刻T=0から時間ΔT後に次の投光を開始したことを示す。 本発明の実施形態1に係る光学式安全センサが実行する診断処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る光学式安全センサが異常診断処理にて実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る光学式安全センサが投光部診断処理にて実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係る光学式安全センサが受光部診断処理にて実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
§1 適用例
まず、図2を用いて、本発明が適用される場面の一例について説明する。図2は、本実施形態に係る光学式安全センサ1の適用場面の一例を模式的に例示する。本実施形態に係る光学式安全センサ1は、ロボットアーム100が作業する作業範囲を含む領域を監視エリアとし、監該視エリアに侵入したユーザが該ロボットアーム100と衝突することを回避させるために用いられる。
図2に示されるとおり、光学式安全センサ1はロボットアーム100の作業範囲を含む領域を監視エリアとして監視する。光学式安全センサ1は、TOF方式を用いて測定した距離の変化から監視エリア内に物体が侵入したことを検出すると、検出結果をロボットアーム100に送信する。ロボットアーム100は、光学式安全センサ1から検出結果を受信すると、物体が衝突しないように自身の動作を減速または停止させる。
光学式安全センサ1は、同一の監視エリアに光を投光し、該監視エリアからの反射光を受光する少なくとも2つの投受光器を備えている。光学式安全センサ1は、少なくとも2つの投受光器のうち、第1投受光器20Aおよび第2投受光器20Bがそれぞれ算出した、監視エリアまでの距離に基づいて異常の有無を判定する。光学式安全センサ1は、異常が発生したと判定した場合は、異常内容の診断を行う。具体的には、光学式安全センサ1は、一定時間の経過後に第1投受光器20Aおよび第2投受光器20Bの少なくともいずれかから次の投光を実行し、該次の投光およびその反射光の受光から測定した監視エリアまでの距離に基づいて異常箇所を特定する。光学式安全センサ1は、診断結果をロボットアーム100に送信し、該ロボットアーム100は診断結果に応じた動作を行う。例えば、特定された光学式安全センサ1の異常箇所について、ロボットアーム100の操作パネル等の出力装置を用いて出力してもよい。
光学式安全センサ1は、少なくとも2つの投受光器を用いて監視エリアおよび該監視エリアに侵入した物体までの距離をTOF方式で測定することができる。そして、光学式安全センサ1では、第1投受光器20Aと第2投受光器20Bとの間で、投光と受光を分担して実行することができる。これにより、例えば各投受光器における投光および受光に異常があるか否かをチェックし、異常が発生した場合はその異常が発生している箇所を特定することができる。また、TOF方式で動作する市販のモジュールを投受光器として使用できるので、セルフテスト専用の基準投光器および基準受光器を用いた特許文献1に記載の構成と比較して、光学式安全センサ1を安価に実現することができる。したがって、投受光器の異常によって監視エリアに対する監視に異常が生じることを抑制した、安価で安全性の高い光学式安全センサ1を実現することができる。
§2 構成例
以下、本発明の一実施形態について、図1、図3〜図7を用いて詳細に説明する。
(光学式安全センサの構成)
本発明の一態様に係る光学式安全センサ1の概要および構成について、図1を用いて説明する。図1は、光学式安全センサ1の要部構成の一例を示すブロック図である。光学式安全センサ1は、第1出力部10A、第2出力部10B、第1投受光器20A、第2投受光器20B、第1評価ユニット30A、および第2評価ユニット30Bを備えている。第1投受光器20Aおよび第2投受光器20Bは、同一の投光部21および受光部22を備えており、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bは、同一の測距部31および検知部32を備えている。なお、光学式安全センサ1において、1つの投受光器は、対応する評価ユニットおよび出力部と1つの組をなしている。図示の例では、第1投受光器20Aは、第1評価ユニット30Aおよび第1出力部10Aと1つの組をなし、第2投受光器20Bは、第2評価ユニット30Bおよび第2出力部10Bと1つの組をなしている。
光学式安全センサ1は、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bの指示にしたがって第1投受光器20Aおよび第2投受光器20Bを動作させることができる。光学式安全センサ1は、例えば図2に示したロボットアーム100の一部として該ロボットアーム100に取り付けられて動作する。
第1出力部10Aは第1評価ユニット30Aから受信した情報を出力し、第2出力部10Bは第2評価ユニット30Bから受信した情報を出力する。例えば、第1出力部10Aは、第1評価ユニット30Aが第1投受光器20Aおよび第2投受光器20Bの少なくともいずれかに対して行った異常診断の診断結果を該第1評価ユニット30Aから取得し、外部に出力する。なお、第1出力部10Aおよび第2出力部10Bは、各評価ユニットから受信した情報の内容を、LEDの点滅等によって通知するインジケータであってもよい。
第1投受光器20Aおよび第2投受光器20Bは、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bの指示にしたがって動作するモジュールである。具体的には、投光部21から監視エリアに対して光を投光し、受光部22にて監視エリアにて反射された反射光を受光する。第1投受光器20Aおよび第2投受光器20Bは、自身が行った投光および受光に関する情報を第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bへ送信する。図示の例において、第1投受光器20Aおよび第2投受光器20Bは同一の投光部21および受光部22を備えている構成であるが、互いに異なる投光部と受光部を備える構成であってもよい。
図示の例において、第1投受光器20Aが投光部21を用いて監視エリアに投光した光をTとし、受光部22を用いて監視エリアから受光した反射光をRとする。同様に、第2投受光器20Bが投光部21を用いて監視エリアに投光した光をTとし、受光部22を用いて監視エリアから受光した反射光をRとする。なお、RにはTに対する反射光が含まれ、同様にRにはTに対する反射光が含まれる可能性があることに注意する。
第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bは、光学式安全センサ1の各部を統括して制御する。第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bのそれぞれは、測距部31を用いて、第1投受光器20Aおよび第2投受光器20Bを動作させて得られたデータから光学式安全センサ1から監視エリアまでの測定距離を算出(測定)する。そして測定結果に基づいて検知部32による異常診断を行う。また、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bは、必要に応じて情報を送受信することができる。例えば、第1投受光器20Aの投光部21の投光に対する反射光を第2投受光器20Bの受光部22が受光した場合、第1評価ユニット30Aが第2評価ユニット30Bから第2投受光器20Bの受光に関する情報を取得してもよい。逆に、第2評価ユニット30Bが第1評価ユニット30Aから第1投受光器20Aの投光に関する情報を取得してもよい。そして、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bは、第1投受光器20Aと1つの組をなす検知部32における検知結果(診断結果)を第2投受光器20Bと1つの組をなす検知部32における検知結果と相互比較する。すなわち、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bは、1つの投光と受光の組み合わせに対して同一の異常診断を行い、診断結果を比較することによって評価ユニットにおける故障の有無を判定する。相互比較において診断結果が同一であれば、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bは、第1出力部10Aおよび第2出力部10Bのそれぞれに診断結果を送信し、出力させる。一方、診断結果が互いに異なる場合は、第1出力部10Aおよび第2出力部10Bのそれぞれにエラーを送信し、出力させる。
測距部31は、投光から受光までに要した時間を用いて、監視エリア内の対象物までの距離を測定する。具体的には、測距部31は第1投受光器20Aおよび第2投受光器20Bの少なくともいずれかから投光および受光に関する情報を受信すると、受信した情報を用いて光学式安全センサ1から監視エリアまでの測定距離を算出する。なお、測距部31は、自身を含む評価ユニットとは別の評価ユニットを介して投光および受光に関する情報を受信してもよい。第1投受光器20Aの投光部21が光Tを投光し、該投光に対する反射光Rを第1投受光器20Aの受光部22が受信した場合を考える。この場合、測距部31は、光Tの投光の開始時刻から反射光Rの受光の開始時刻までの時間tと光速cとを用いて、光学式安全センサ1から監視エリアまでの距離Sを算出する。なお、以下の説明において、
S=R(T)
は、光Tの投光の開始時刻と反射光Rの受光の開始時刻とを用いて算出した、光学式安全センサ1から監視エリアまでの距離を示すものとする。すなわち、第1投受光器20Aの投光部21が光Tを投光し、該投光に対する反射光Rを第1投受光器20Aの受光部22が受信した場合に測距部31は、
S=R(T
を算出する。また、第1評価ユニット30Aの測距部31と第2評価ユニット30Bの測距部31は、1つの投光と受光の組み合わせに対してそれぞれ測定距離を算出する。そして、第1評価ユニット30Aの測距部31は同第1評価ユニット30Aの検知部32に算出した距離を送信し、第2評価ユニット30Bの測距部31は同第2評価ユニット30Bの検知部32に算出した距離を送信する。
検知部32は、測距部31による測定結果に基づいて第1投受光器20Aまたは第2投受光器20Bのいずれかに発生している異常を検知する。より具体的には検知部32は、第1投受光器20Aが備える投光部21および受光部22と、第2投受光器20Bが備える投光部21および受光部22と、を様々に組み合わせて測距部31が測定した複数の距離を比較し、異常の検知を行う。なお、複数の距離の比較は、第1評価ユニット30Aの検知部32と第2評価ユニット30Bの検知部32の両方でそれぞれ行う。
(投光タイミングの制御による異常診断)
本実施形態に係る光学式安全センサ1が投光タイミングを制御して異常診断を行う方法について図3を用いて説明する。図3は、光学式安全センサ1において第1投受光器20Aが異常診断時に行う投光の制御の一例を示すタイムチャートである。図3の(a)は第1時刻T=0で投光を開始したことを示し、図3の(b)は第1時刻T=0から時間ΔT後に次の投光を開始したことを示す。
図3の(a)に示すように、第1投受光器20Aは投光部21を用いて、第1時刻T=0で投光信号に基づく投光を開始する。投光と同時に、第1投受光器20Aは受光部22を用いて、投光に対する反射光を受光し、受光信号として検出する。光学式安全センサ1と監視エリアとの間の距離に応じて、受光信号を検出し始めるタイミングは第1時刻T=0から遅延する。図示の例において、第1投受光器20Aの受光部22は、時刻T=tから受光を開始する。光学式安全センサ1は測距部31にて、投光を開始した第1時刻T=0から該投光に対する反射光を受光信号として最初に検出した時刻T=tまでの時間に基づいて、光学式安全センサ1と監視エリアとの間の距離Sを算出する。
図3の(b)に示すように、図3の(a)の後、第1投受光器20Aは第1時刻T=0から時間ΔT後に投光部21を用いて投光信号に基づく投光を開始する。ΔTは、光の飛行時間に対して非常に小さい値であることが好適であり、例えば数ナノ秒であってもよい。図3の(b)では、図3の(a)に対して投光の開始時刻が変化するので、受光の開始時刻も時刻T=tに変化する。光学式安全センサ1は測距部31にて、第1時刻T=0から投光に対する反射光を受光信号として最初に検出した時刻T=tまでの時間に基づいて、光学式安全センサ1と監視エリアとの間の距離Sを算出する。
その後、光学式安全センサ1の検知部32は、距離Sと距離Sとの間の差が、時間ΔTに基づく距離差ΔSに等しいか否かを判定し、等しい場合は第1投受光器20Aの投光部21および受光部22に異常が発生していないと判定する。すなわち検知部32は、第1投受光器20Aの投光部21および受光部22のいずれかに異常が発生している場合は、該異常によって距離Sと距離Sとの間の差が、時間ΔTに基づく理論上の距離差ΔSと一致しなくなることを利用して判定を行う。
なお、前述の説明では第1投受光器20Aの投光部21および受光部22を用いたが、投光部21と受光部22はどのような組み合わせであってもよいことは言うまでもない。光学式安全センサ1は、前述の方法を投光部21および受光部22に関するいくつかの組み合わせに対して適用し、異常が発生している箇所を特定する。
(診断処理の流れ)
本実施形態に係る光学式安全センサ1が実行する診断処理の流れについて、図4を用いて説明する。図4は、光学式安全センサ1が実行する診断処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、第1評価ユニット30Aが第1投受光器20Aに投光を指示する。指示を受けた第1投受光器20Aは、投光部21を用いて光Tを監視エリアに対して投光し、該投光に対する反射光Rを受光部22にて受光する。第1投受光器20Aは、投光の開始時刻および受光の開始時刻を含むデータを第1評価ユニット30Aの測距部31へ送信する。測距部31は、第1投受光器20Aからデータを受信すると、該第1投受光器20Aが投光を開始してから受光するまでに要した時間を用いて距離R(T)を算出する(S1)。測距部31は、算出した距離R(T)を検知部32に送信する。
次に、第2評価ユニット30Bが第2投受光器20Bに投光を指示する。指示を受けた第2投受光器20Bは、投光部21を用いて光Tを監視エリアに対して投光し、該投光に対する反射光Rを受光部22にて受光する。第2投受光器20Bは、投光の開始時刻および受光の開始時刻を含むデータを第2評価ユニット30Bの測距部31へ送信する。測距部31は、第2投受光器20Bからデータを受信すると、該第2投受光器20Bが投光を開始してから受光するまでに要した時間を用いて距離R(T)を算出する(S2)。測距部31は、算出した距離R(T)を検知部32に送信する。
その後、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bの検知部32は、第1評価ユニット30Aの測距部31が算出した距離R(T)が、第2評価ユニット30Bの測距部31が算出した距離R(T)と等しいか否かを判定する(S3)。等しいと判定した場合(S3でYES)、検知部32は監視エリアに対する監視は問題ないと判定する。その後、光学式安全センサ1は一連の処理を終了する。
一方、S3で距離R(T)が距離R(T)と等しくないと判定した場合(S3でNO)、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bの検知部32はエラーを出力する(S4)。そして、光学式安全センサ1は、後述する異常診断処理を実行する(S5)。異常診断処理を実行した後、光学式安全センサ1は一連の処理を終了する。
(異常診断処理)
本実施形態に係る光学式安全センサ1が実行する異常診断処理の流れについて、図5を用いて説明する。図5は、光学式安全センサ1が実行する異常診断処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、光学式安全センサ1は、後述する投光部診断処理を実行し、第1投受光器20Aおよび第2投受光器20Bのそれぞれが備える投光部21に異常が発生しているか否かを診断する(S11)。
その後、光学式安全センサ1は、後述する受光部診断処理を実行し、第1投受光器20Aおよび第2投受光器20Bのそれぞれが備える受光部22に異常が発生しているか否かを診断する(S12)。
そして、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bの検知部32は、投光部診断処理(S11)および受光部診断処理(S12)のそれぞれにおける診断結果を取りまとめる。その後、検知部32は取りまとめた結果を第1出力部10Aおよび第2出力部10Bへ出力する(S13)。その後、処理は異常診断処理の呼び出し元へ遷移する。
(投光部診断処理)
本実施形態に係る光学式安全センサ1が実行する投光部診断処理の流れについて、図6を用いて説明する。図6は、光学式安全センサ1が実行する投光部診断処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、図4のS1と同様の処理を実行し、距離R(T)を算出する。すなわち、第1評価ユニット30Aから投光指示を受けた第1投受光器20Aは、光Tを投光し、該投光に対する反射光Rを受光する。第1投受光器20Aは、投光の開始時刻および受光の開始時刻を含むデータを第1評価ユニット30Aの測距部31へ送信する。第1評価ユニット30Aの測距部31は、第1投受光器20Aからデータを受信すると、該第1投受光器20Aが投光を開始してから受光までの時間に基づく測定距離R(T)を算出する(S21)。
次に、第2評価ユニット30Bが第2投受光器20Bに投光を指示する。指示を受けた第2投受光器20Bは光Tを監視エリアに対して投光する。そして、第1投受光器20Aが受光部22にて反射光Rを受光する。第1評価ユニット30Aの測距部31は、第2評価ユニット30Bを介して第2投受光器20Bから投光の開始時刻を取得し、第1投受光器20Aから受光の開始時刻を取得する。その後、第1評価ユニット30Aの測距部31は、第2投受光器20Bの投光部21による光Tの投光から、第1投受光器20Aの受光部22による反射光Rの受光までの時間に基づく測定距離R(T)を算出する(S22)。
S22の後、第1評価ユニット30Aの検知部32はS21で算出した距離R(T)がS22で算出した距離R(T)と一致するか否かを判定する(S23)。一致すると判定した場合(S23でYES)、検知部32は、第1投受光器20Aの投光部21および第2投受光器20Bの投光部21に異常が発生していないと判定する。その後、処理はS30へ進む。
一方、S23において距離R(T)が距離R(T)と一致しないと判定した場合(S23でNO)、検知部32は、第1投受光器20Aの投光部21および第2投受光器20Bの投光部21の少なくともいずれかに異常が発生していると判定する。そして、第1評価ユニット30Aは、S21にて第1投受光器20Aの投光部21が投光を開始した時刻を第1時刻T=0とし、該第1時刻T=0から時間ΔT後に第1投受光器20Aに改めて投光を開始するよう指示する。指示を受けた第1投受光器20Aは光Tを監視エリアに対して投光する。そして、第1投受光器20Aが受光部22にて反射光Rを受光する。第1評価ユニット30Aの測距部31は、第1時刻T=0から受光までの時間に基づく測定距離R(T)を算出する(S24)。
その後、第1評価ユニット30Aの検知部32は、S21で算出した距離R(T)と、時間ΔT後の投光を用いて算出した測定距離R(T)との差R(ΔT)が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと一致するか否かを判定する(S25)。R(ΔT)の算出は、図3を用いて説明した方法によって行う。R(ΔT)がΔSと一致すると判定した場合(S25でYES)、検知部32は第1投受光器20Aの投光部21に異常が発生していないと判定し、処理はS27へ進む。一方、R(ΔT)がΔSと一致しないと判定した場合(S25でNO)、検知部32は第1投受光器20Aの投光部21に異常が発生していると判定する(S26)。その後、処理はS27へ進む。
S27において、第2評価ユニット30Bは、S22にて第2投受光器20Bの投光部21が投光を開始した時刻を第1時刻T=0とし、該第1時刻T=0から時間ΔT後に第2投受光器20Bに改めて投光を開始するよう指示する。指示を受けた第2投受光器20Bは光Tを監視エリアに対して投光する。そして、第1投受光器20Aが受光部22にて反射光Rを受光する。第1評価ユニット30Aの測距部31は、S22と同様にして第2投受光器20Bが時間ΔT後に投光を開始してから第1投受光器20Aが受光するまでの時間に基づく測定距離R(T)を算出する(S27)。
その後、第1評価ユニット30Aの検知部32は、S22で算出した距離R(T)と、時間ΔT後の投光から受光までの時間に基づく測定距離R(T)との差R(ΔT)が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと一致するか否かを判定する(S28)。R(ΔT)がΔSと一致すると判定した場合(S28でYES)、検知部32は第2投受光器20Bの投光部21に異常が発生していないと判定する。その後、光学式安全センサ1は投光部診断処理を終了し、ここまでの診断結果を持って該投光部診断処理の呼び出し元へ遷移する。一方、R(ΔT)がΔSと一致しないと判定した場合(S28でNO)、検知部32は第2投受光器20Bの投光部21に異常が発生していると判定する(S29)。その後、処理はS30へ進む。
S30において、第2評価ユニット30Bは、第1評価ユニット30AがS21〜S29で実行した内容と同様の処理を実行し、第1投受光器20Aの投光部21および第2投受光器20Bの投光部21について異常診断を行う(S30)。すなわち、第2評価ユニット30Bは2つの測定距離R(T)およびR(T)を算出して比較し、一致しなかった場合は時間ΔT後の投光を用いて算出した測定距離R(ΔT)を距離差ΔSと比較する。そして、比較結果から第2評価ユニット30Bは、第1投受光器20Aの投光部21および第2投受光器20Bの投光部21に異常が発生しているか否かを判定する。その後、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bは、S21〜S29の処理によって第1評価ユニット30Aが診断した結果を、S30で第2評価ユニット30Bが診断した結果と一致するか否かを判定する(S31)。一致すると判定した場合(S31でYES)、光学式安全センサ1は投光部診断処理を終了し、ここまでの診断結果を持って該投光部診断処理の呼び出し元へ遷移する。一方、一致しないと判定した場合(S31でNO)、光学式センサ1は異常が発生している箇所が不明である旨のエラーを設定し(S32)、投光部診断処理の呼び出し元へ遷移する。
なお、第1評価ユニット30Aが診断に用いた投受光と、第2評価ユニット30Bが診断に用いた投受光とは同一のものである。換言すれば、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bは、S21〜S29の処理およびS30の処理を同じタイミングでそれぞれ実行する。そして、S31にてそれぞれの評価ユニットにおける診断結果を比較する。これにより、光学式安全センサ1は、評価ユニットが1つである構成よりも高精度に投光部に対する異常診断を行うことができる。
(受光部診断処理)
本実施形態に係る光学式安全センサ1が実行する受光部診断処理の流れについて、図7を用いて説明する。図7は、光学式安全センサ1が実行する受光部診断処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、図4のS1と同様の処理を実行し、距離R(T)を算出する(S41)。次に、第1評価ユニット30Aが第1投受光器20Aに投光を指示する。指示を受けた第1投受光器20Aは光Tを監視エリアに対して投光する。そして、第2投受光器20Bが受光部22にて反射光Rを受光する。第1評価ユニット30Aの測距部31は、第1投受光器20Aから投光の開始時刻を取得し、第2評価ユニット30Bを介して第2投受光器20Bから受光の開始時刻を取得する。その後、測距部31は、第1投受光器20Aの投光部21による光Tの投光から、第2投受光器20Bの受光部22による反射光Rの受光までの時間に基づく測定距離R(T)を算出する(S42)。
S42の後、第1評価ユニット30Aの検知部32はS41で算出した距離R(T)がS42で算出した距離R(T)と一致するか否かを判定する(S43)。一致すると判定した場合(S43でYES)、検知部32は、第1投受光器20Aの受光部22および第2投受光器20Bの受光部22に異常が発生していないと判定する。その後、処理はS50へ進む。
一方、S43において距離R(T)が距離R(T)と一致しないと判定した場合(S43でNO)、検知部32は、第1投受光器20Aの受光部22および第2投受光器20Bの受光部22の少なくともいずれかに異常が発生していると判定する。そして、第1評価ユニット30Aは、S41にて第1投受光器20Aの投光部21が投光を開始した時刻を第1時刻T=0とし、該第1時刻T=0から時間ΔT後に第1投受光器20Aに改めて投光を開始するよう指示する。指示を受けた第1投受光器20Aは光Tを監視エリアに対して投光する。そして、第1投受光器20Aが受光部22にて反射光Rを受光する。第1評価ユニット30Aの測距部31は、第1投受光器20Aが時間ΔT後に投光を開始してから受光までの時間に基づく測定距離R(T)を算出する(S44)。
その後、第1評価ユニット30Aの検知部32は、S41で算出した距離R(T)と、時間ΔT後の投光から受光までの時間に基づく測定距離R(T)との差R(ΔT)が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと一致するか否かを判定する(S45)。R(ΔT)がΔSと一致すると判定した場合(S45でYES)、検知部32は第1投受光器20Aの受光部22に異常が発生していないと判定し、処理はS47へ進む。一方、R(ΔT)がΔSと一致しないと判定した場合(S45でNO)、検知部32は第1投受光器20Aの受光部22に異常が発生していると判定する(S46)。その後、処理はS47へ進む。
S47において、第1評価ユニット30Aは、S42にて第1投受光器20Aの投光部21が投光を開始した時刻を第1時刻T=0とし、該第1時刻T=0から時間ΔT後に第1投受光器20Aに改めて投光を開始するよう指示する。指示を受けた第1投受光器20Aは光Tを監視エリアに対して投光する。そして、第2投受光器20Bが受光部22にて反射光Rを受光する。第1評価ユニット30Aの測距部31は、第1投受光器20Aが時間ΔT後に投光を開始してから第2投受光器20Bが受光するまでの時間に基づく測定距離R(T)を算出する(S47)。
その後、第1評価ユニット30Aの検知部32は、S42で算出した距離R(T)と、時間ΔT後の投光から受光までの時間に基づく測定距離R(T)との差R(ΔT)が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと一致するか否かを判定する(S48)。R(ΔT)がΔSと一致すると判定した場合(S48でYES)、検知部32は第2投受光器20Bの受光部22に異常が発生していないと判定する。その後、処理はS50へ進む。一方、R(ΔT)がΔSと一致しないと判定した場合(S48でNO)、検知部32は第2投受光器20Bの受光部22に異常が発生していると判定する(S49)。その後、処理はS50へ進む。
S50において、第2評価ユニット30Bは、第1評価ユニット30AがS41〜S49で実行した内容と同様の処理を実行し、第1投受光器20Aの受光部22および第2投受光器20Bの受光部22について異常診断を行う(S50)。すなわち、第2評価ユニット30Bは2つの測定距離R(T)およびR(T)を算出して比較し、一致しなかった場合は時間ΔT後の投光を用いて算出した測定距離R(ΔT)を距離差ΔSと比較する。そして、比較結果から第2評価ユニット30Bは、第1投受光器20Aの受光部22および第2投受光器20Bの受光部22に異常が発生しているか否かを判定する。その後、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bは、S41〜S49の処理によって第1評価ユニット30Aが診断した結果を、S50で第2評価ユニット30Bが診断した結果と一致するか否かを判定する(S51)。一致すると判定した場合(S51でYES)、光学式安全センサ1は受光部診断処理を終了し、ここまでの診断結果を持って該受光部診断処理の呼び出し元へ遷移する。一方、一致しないと判定した場合(S51でNO)、光学式センサ1は異常が発生している箇所が不明である旨のエラーを設定し(S52)、投光部診断処理の呼び出し元へ遷移する。
なお、第1評価ユニット30Aが診断に用いた投受光と、第2評価ユニット30Bが診断に用いた投受光とは同一のものである。換言すれば、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bは、S41〜S49の処理およびS50の処理を同じタイミングでそれぞれ実行する。そして、S51にてそれぞれの評価ユニットにおける診断結果を比較する。これにより、光学式安全センサ1は、評価ユニットが1つである構成よりも高精度に受光部に対する異常診断を行うことができる。
以上の処理によって、光学式安全センサ1は、それぞれの投受光器による距離測定結果を比較することによって、いずれか一つの投受光器に不具合が生じている場合にこれを検知することができる。また、TOF方式で動作する市販のモジュールを投受光器として使用できるので、セルフテスト専用の基準投光器および基準受光器を用いた特許文献1に記載の構成と比較して、光学式安全センサを安価に実現することができる。
さらに、一つの投受光器からの投光をその他の投受光器において受光することが可能となっているので、不具合発生時にそれぞれの投受光器の投光部および受光部を診断し、異常箇所を特定することができる。さらに、評価ユニットごとに異常診断を行った結果を比較し、診断結果の精度を向上させることができる。
〔変形例〕
前記構成例において、光学式安全センサ1は第1投受光器20Aおよび第2投受光器20Bからなる1つのグループのみを備える構成であった。しかしながら、例えばこのグループとは異なる複数の投受光器からなり、このグループが監視する監視エリアとは別の領域を監視の対象とするグループをさらに1つ以上備える構成であってもよい。すなわち、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bは複数の領域を監視するために複数の投受光器が接続されてもよい。ただし、第1評価ユニット30Aが監視する複数の領域のそれぞれについて、第2評価ユニット30Bも監視可能である必要がある。この場合、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bは、同一の領域を監視する投受光器のグループを順次切り替えて距離の測定および異常診断を行う。具体的には、測距部31は各グループを順次切り替えて監視エリアごとに距離の測定を行ってもよく、検知部32は各グループを順次切り替えてグループごとに異常の検知を行ってもよい。そして、第1評価ユニット30Aおよび第2評価ユニット30Bは第1出力部10Aおよび第2出力部10Bを用いて測定距離等を出力してもよい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る光学式安全センサ(1)は、監視エリアに光を投光する投光部(21)と、前記監視エリアからの反射光を受光する受光部(22)とを備えた複数の投受光器(第1投受光器20A、第2投受光器20B)と、前記投光から前記受光までに要した時間を用いて、前記監視エリア内の対象物までの距離を測定する複数の測距部(31)と、前記測距部による測定結果に基づいて前記複数の投受光器のいずれかに発生している異常を検知する複数の検知部(32)とを備え、1つの投受光器は、対応する1つの測距部および1つの検知部と1つの組をなし、前記複数の投受光器が備える前記受光部のそれぞれが、全ての前記複数の投受光器の前記投光部から投光された光による前記反射光を受光する構成である。
前記の構成によれば、複数の投受光器によって監視エリア内の対象物までの距離を測定するので、いずれか一つの投受光器に不具合が生じた場合でも正常な監視を継続することができる。また、それぞれの投受光器による距離測定結果を比較することによって、いずれか一つの投受光器に不具合が生じている場合にこれを検知することができる。また、TOF方式で動作する市販のモジュールを投受光器として使用できるので、セルフテスト専用の基準投光器および基準受光器を用いた特許文献1に記載の構成と比較して、光学式安全センサを安価に実現することができる。
さらに、一つの投受光器からの投光をその他の投受光器において受光することが可能となっているので、不具合発生時にそれぞれの投受光器の投光部および受光部を診断し、異常箇所を特定することができる。
本発明の態様2に係る光学式安全センサ(1)は、前記態様1において、前記複数の投受光器(第1投受光器20A、第2投受光器20B)からなるグループとは異なる複数の投受光器からなるグループをさらに1つ以上備え、各グループの対象となる監視エリアが異なっており、前記測距部(31)が、前記各グループを順次切り替えて前記距離の測定を行うとともに、前記検知部(32)が、前記各グループを順次切り替えて前記異常の検知を行う構成としてもよい。
前記の構成によれば、監視エリアが異なる複数のグループに含まれる投受光器の異常診断を、1つの測距部および検知部によって距離測定および異常診断を行うことができる。よって、測距部および検知部を共有することによって設備コストを低く抑えたまま、より広いエリアを安全に監視することができる。
本発明の態様3に係る光学式安全センサ(1)は、前記態様1または2において、前記検知部(32)が、前記複数の投受光器(第1投受光器20A、第2投受光器20B)のうちの1つの投受光器である第1投受光器(20A)の前記投光部(21)による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部(22)による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1投受光器とは異なる第2投受光器(20B)の前記投光部(21)による前記投光から、前記第2投受光器の前記受光部(22)による前記受光までの時間に基づく測定距離とが一致しない場合に、前記第1投受光器および前記第2投受光器のいずれかに異常が発生していると判定する構成としてもよい。
前記の構成によれば、第1投受光器および第2投受光器における投光から受光までの時間に基づく測定距離を比較することによって第1投受光器および第2投受光器のいずれかに異常が発生しているか否かを判定することができる。
本発明の態様4に係る光学式安全センサ(1)は、前記態様3において、前記検知部(32)は、前記第1投受光器(20A)の前記投光部(21)による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部(22)による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第2投受光器(20B)の前記投光部(21)による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離とが一致しない場合に、前記第1投受光器の前記投光部および前記第2投受光器の前記投光部のいずれかに異常が発生していると判定する構成としてもよい。
前記の構成によれば、第1投受光器の投光部および第2投受光器の投光部の少なくともいずれかに異常が発生しているか否かを、互いに異なる複数の投光部がそれぞれ行った投光を特定の受光部が受光するまでの時間に基づく測定距離を比較することで判定することができる。
本発明の態様5に係る光学式安全センサ(1)は、前記態様4において、前記第1投受光器(20A)の前記投光部(21)および前記第2投受光器(20B)の前記投光部(21)のいずれかに異常が発生していると判定した場合に、前記検知部(32)は、第1時刻T=0に開始された前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部(22)による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1時刻T=0から時間ΔT後に前記第1投受光器の前記投光部による投光を開始した場合の、前記第1時刻T=0から前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離との間の差が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと異なる場合に前記第1投受光器の前記投光部に異常が発生していると判定し、第1時刻T=0に開始された前記第2投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部(22)による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1時刻T=0から時間ΔT後に前記第2投受光器の前記投光部による投光を開始した場合の、前記第1時刻T=0から前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離との間の差が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと異なる場合に前記第2投受光器の前記投光部に異常が発生していると判定する構成としてもよい。
前記の構成によれば、時間を空けた2つの投光のそれぞれから受光までの時間に基づく測定距離の差を用いて、第1投受光器の投光部における異常の有無、および第2投受光器の投光部における異常の有無を個別に判定することができる。
本発明の態様6に係る光学式安全センサ(1)は、前記態様3から5のいずれかにおいて、前記検知部(32)は、前記第1投受光器(20A)の前記投光部(21)による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部(22)による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第2投受光器(20B)の前記受光部(22)による前記受光までの時間に基づく測定距離とが一致しない場合に、前記第1投受光器の前記受光部および前記第2投受光器の前記受光部のいずれかに異常が発生していると判定する構成としてもよい。
前記の構成によれば、第1投受光器の受光部および第2投受光器の受光部の少なくともいずれかに異常が発生しているか否かを、特定の投光部の投光を互いに異なる複数の受光部でそれぞれ受光するまでの時間に基づく測定距離を比較することで判定することができる。
本発明の態様7に係る光学式安全センサ(1)は、前記態様6において、前記検知部(32)は、前記第1投受光器(20A)の前記受光部(22)および前記第2投受光器(20B)の前記受光部(22)のいずれかに異常が発生していると判定した場合に、第1時刻T=0に開始された前記第1投受光器の前記投光部(21)による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1時刻T=0から時間ΔT後に前記第1投受光器の前記投光部による投光を開始した場合の、前記第1時刻T=0から前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離との間の差が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと異なる場合に前記第1投受光器の前記受光部に異常が発生していると判定し、第1時刻T=0に開始された前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第2投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1時刻T=0から時間ΔT後に前記第1投受光器の前記投光部による投光を開始した場合の、前記第1時刻T=0から前記第2投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離との間の差が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと異なる場合に前記第2投受光器の前記受光部に異常が発生していると判定する構成としてもよい。
前記の構成によれば、時間を空けた2つの投光のそれぞれから受光までの時間に基づく測定距離の差を用いて、第1投受光器の受光部における異常の有無、および第2投受光器の受光部における異常の有無をそれぞれ判定することができる。
本発明の態様8に係る光学式安全センサ(1)は、前記態様3から7のいずれかにおいて、前記第1投受光器(20A)と1つの組をなす検知部(32)における検知結果を前記第2投受光器(20B)と1つの組をなす別の検知部(32)における検知結果と相互比較し、検知結果が互いに異なる場合はエラーを出力する構成としてもよい。
前記の構成によれば、第1投受光器の検知結果と第2投受光器の検知結果とを相互比較できる。検知結果が互いに異なる場合は、少なくともいずれかの検知結果に異常が発生していると考えられるため、そのような場合はエラーを出力することにより、異常の有無をより高精度に判定することができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
光学式安全センサ1の制御ブロック(特に測距部31および検知部32)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、光学式安全センサ1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 光学式安全センサ
20A 第1投受光器(投受光部)
20B 第2投受光器(投受光部)
21 投光部
22 受光部
31 測距部
32 検知部

Claims (8)

  1. 監視エリアに光を投光する投光部と、前記監視エリアからの反射光を受光する受光部とを備えた複数の投受光器と、
    前記投光から前記受光までに要した時間を用いて、前記監視エリア内の対象物までの距離を測定する複数の測距部と、
    前記測距部による測定結果に基づいて前記複数の投受光器のいずれかに発生している異常を検知する複数の検知部とを備え、
    1つの投受光器は、対応する1つの測距部および1つの検知部と1つの組をなし、
    前記複数の投受光器が備える前記受光部のそれぞれが、全ての前記複数の投受光器の前記投光部から投光された光による前記反射光を受光し、
    前記検知部が、前記複数の投受光器のうちの1つの投受光器である第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1投受光器とは異なる第2投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第2投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離とが一致しない場合に、前記第1投受光器の前記投光部および前記第2投受光器の前記投光部のいずれかに異常が発生していると判定することを特徴とする光学式安全センサ。
  2. 前記検知部は、前記第1投受光器の前記投光部および前記第2投受光器の前記投光部のいずれかに異常が発生していると判定した場合に、
    第1時刻T=0に開始された前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1時刻T=0から時間ΔT後に前記第1投受光器の前記投光部による投光を開始した場合の、前記第1時刻T=0から前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離との間の差が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと異なる場合に前記第1投受光器の前記投光部に異常が発生していると判定し、
    第1時刻T=0に開始された前記第2投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1時刻T=0から時間ΔT後に前記第2投受光器の前記投光部による投光を開始した場合の、前記第1時刻T=0から前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離との間の差が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと異なる場合に前記第2投受光器の前記投光部に異常が発生していると判定することを特徴とする請求項に記載の光学式安全センサ。
  3. 前記検知部は、前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第2投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離とが一致しない場合に、前記第1投受光器の前記受光部および前記第2投受光器の前記受光部のいずれかに異常が発生していると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の光学式安全センサ。
  4. 監視エリアに光を投光する投光部と、前記監視エリアからの反射光を受光する受光部とを備えた複数の投受光器と、
    前記投光から前記受光までに要した時間を用いて、前記監視エリア内の対象物までの距離を測定する複数の測距部と、
    前記測距部による測定結果に基づいて前記複数の投受光器のいずれかに発生している異常を検知する複数の検知部とを備え、
    1つの投受光器は、対応する1つの測距部および1つの検知部と1つの組をなし、
    前記複数の投受光器が備える前記受光部のそれぞれが、全ての前記複数の投受光器の前記投光部から投光された光による前記反射光を受光し、
    前記検知部が、前記複数の投受光器のうちの1つの投受光器である第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1投受光器とは異なる第2投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第2投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離とが一致しない場合に、前記第1投受光器の前記受光部および前記第2投受光器の前記受光部のいずれかに異常が発生していると判定することを特徴とする光学式安全センサ。
  5. 前記検知部は、前記第1投受光器の前記受光部および前記第2投受光器の前記受光部のいずれかに異常が発生していると判定した場合に、
    第1時刻T=0に開始された前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1時刻T=0から時間ΔT後に前記第1投受光器の前記投光部による投光を開始した場合の、前記第1時刻T=0から前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離との間の差が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと異なる場合に前記第1投受光器の前記受光部に異常が発生していると判定し、
    第1時刻T=0に開始された前記第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第2投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1時刻T=0から時間ΔT後に前記第1投受光器の前記投光部による投光を開始した場合の、前記第1時刻T=0から前記第2投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離との間の差が、時間ΔTに基づく距離差ΔSと異なる場合に前記第2投受光器の前記受光部に異常が発生していると判定することを特徴とする請求項3または4に記載の光学式安全センサ。
  6. 前記第1投受光器と1つの組をなす検知部における検知結果を前記第2投受光器と1つの組をなす別の検知部における検知結果と相互比較し、検知結果が互いに異なる場合はエラーを出力することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光学式安全センサ。
  7. 監視エリアに光を投光する投光部と、前記監視エリアからの反射光を受光する受光部とを備えた複数の投受光器と、
    前記投光から前記受光までに要した時間を用いて、前記監視エリア内の対象物までの距離を測定する複数の測距部と、
    前記測距部による測定結果に基づいて前記複数の投受光器のいずれかに発生している異常を検知する複数の検知部とを備え、
    1つの投受光器は、対応する1つの測距部および1つの検知部と1つの組をなし、
    前記複数の投受光器が備える前記受光部のそれぞれが、全ての前記複数の投受光器の前記投光部から投光された光による前記反射光を受光し、
    前記検知部が、前記複数の投受光器のうちの1つの投受光器である第1投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第1投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離と、前記第1投受光器とは異なる第2投受光器の前記投光部による前記投光から、前記第2投受光器の前記受光部による前記受光までの時間に基づく測定距離とが一致しない場合に、前記第1投受光器および前記第2投受光器のいずれかに異常が発生していると判定し、
    前記第1投受光器と1つの組をなす検知部における検知結果を前記第2投受光器と1つの組をなす別の検知部における検知結果と相互比較し、検知結果が互いに異なる場合はエラーを出力することを特徴とする光学式安全センサ。
  8. 前記複数の投受光器からなるグループとは異なる複数の投受光器からなるグループをさらに1つ以上備え、各グループの対象となる監視エリアが異なっており、
    前記測距部が、前記各グループを順次切り替えて前記距離の測定を行うとともに、
    前記検知部が、前記各グループを順次切り替えて前記異常の検知を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の光学式安全センサ。
JP2018044575A 2018-03-12 2018-03-12 光学式安全センサ Active JP6904284B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044575A JP6904284B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 光学式安全センサ
EP18211234.2A EP3540458A1 (en) 2018-03-12 2018-12-10 Optical safety sensor
KR1020180158301A KR102204120B1 (ko) 2018-03-12 2018-12-10 광학식 안전 센서
CN201811509664.5A CN110261863B (zh) 2018-03-12 2018-12-11 光学式安全传感器
TW107144678A TWI696843B (zh) 2018-03-12 2018-12-12 光學式安全感測器
US16/219,946 US11543488B2 (en) 2018-03-12 2018-12-14 Optical safety sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044575A JP6904284B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 光学式安全センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158525A JP2019158525A (ja) 2019-09-19
JP6904284B2 true JP6904284B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=64664101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044575A Active JP6904284B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 光学式安全センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11543488B2 (ja)
EP (1) EP3540458A1 (ja)
JP (1) JP6904284B2 (ja)
KR (1) KR102204120B1 (ja)
CN (1) CN110261863B (ja)
TW (1) TWI696843B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7312129B2 (ja) * 2020-02-27 2023-07-20 株式会社日立製作所 計測装置、エレベーターシステム、および計測方法
DE102020106161B3 (de) * 2020-03-06 2020-11-26 Sick Ag System
DE112022003427T5 (de) * 2021-07-06 2024-05-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Lichtempfangende vorrichtung, abstandsmessvorrichtung und verfahren zum steuern einer lichtempfangenden vorrichtung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2101302B (en) * 1981-06-22 1985-03-27 Ici Plc Optical fibre sensor
ES2199822T3 (es) * 1999-03-18 2004-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Sistema de medicion de la distancia de resolucion local.
JP4006577B2 (ja) * 2002-03-13 2007-11-14 オムロン株式会社 監視装置
JP4352167B2 (ja) * 2003-09-25 2009-10-28 オプテックス株式会社 赤外線検知センサ
JP4525253B2 (ja) * 2004-08-30 2010-08-18 オムロン株式会社 光センサおよび測距方法
DE102005056265A1 (de) * 2005-11-14 2007-05-16 Pilz Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zum Überwachen eines Raumbereichs, insbesondere zum Absichern eines Gefahrenbereichs einer automatisiert arbeitenden Anlage
JP2007245898A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Denso Corp センサ異常検出装置
EP2315052B1 (de) 2009-10-22 2012-02-29 Sick Ag Sicherheitsscanner
EP2487504A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-15 Technische Universität München Method of enhanced depth image acquisition
JP5970230B2 (ja) * 2012-05-08 2016-08-17 アツミ電氣株式会社 測距型防犯センサ
JP6103179B2 (ja) 2012-09-13 2017-03-29 株式会社リコー 距離測定装置
JP5950834B2 (ja) * 2013-01-16 2016-07-13 三菱電機株式会社 異常計測器判定システム
EP2769864A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-27 Robby Moto Engineering S.r.l. Racing engine for kart or the like
KR102151708B1 (ko) * 2013-11-06 2020-09-03 현대모비스(주) 차량 제어 방법 및 이를 위한 장치
EP3091271B1 (de) 2015-05-05 2018-07-11 Sick Ag Lichttaster
JP6584947B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-02 大塚電子株式会社 プレチルト角測定装置及びプレチルト角測定方法
JP6819098B2 (ja) * 2016-07-01 2021-01-27 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置
JP6304321B2 (ja) * 2016-07-26 2018-04-04 オムロン株式会社 測距センサおよび測距方法
JP6927083B2 (ja) 2018-03-01 2021-08-25 オムロン株式会社 判定装置および判定装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI696843B (zh) 2020-06-21
CN110261863B (zh) 2023-09-22
JP2019158525A (ja) 2019-09-19
US11543488B2 (en) 2023-01-03
US20190277944A1 (en) 2019-09-12
TW201939066A (zh) 2019-10-01
EP3540458A1 (en) 2019-09-18
CN110261863A (zh) 2019-09-20
KR102204120B1 (ko) 2021-01-18
KR20190107560A (ko) 2019-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904284B2 (ja) 光学式安全センサ
JP5154430B2 (ja) 空間領域モニター装置および方法
US9986035B2 (en) Synchronous measurement system
KR20140147621A (ko) 수질 센서 장애 제어 장치 및 방법
JPS59187246A (ja) 光電式煙感知器の機能検査装置
JP2018142058A (ja) 作業品質評価装置、作業品質評価方法
WO2013123768A1 (zh) 编码器的故障检测方法、装置和系统
US10007570B2 (en) Monitoring unit, control system, and computer readable medium
CN110221352A (zh) 判定装置以及判定装置的控制方法
JP2009156636A (ja) 距離測定装置
KR101469708B1 (ko) 자동차 급발진 및 주행 상태 통합 관리 블랙박스 시스템
JP3451345B2 (ja) 光電センサの同期制御方式
CN108445472A (zh) 一种超声波传感器无法正常探测障碍物的故障检测方法
JP5172771B2 (ja) 距離測定装置
US9229837B1 (en) Sensor array evaluation tool and method
CN109724642B (zh) 具备多个传感器的物体监视装置
KR102533298B1 (ko) 시스템 가용도에 기반하여 고장진단모델을 평가하는 장치 및 방법
US10969468B2 (en) Recursive real time positioning system setup method for immediate convergence of functional system setup
JPH07134177A (ja) 対物距離計測装置
JP2018120454A5 (ja)
WO2023188250A1 (ja) 制御回路、システム、方法およびプログラム
US10528417B2 (en) Clock signal inspection device, plant monitoring controller, and method for diagnosing clock signal inspection device
CA3162936A1 (en) Device and method for generating test data for testing a distance determination in an optical time-of-flight measurement
JPH0562878U (ja) レーザ測距装置の診断装置
KR20140023604A (ko) 타겟 검출 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250