JP6900954B2 - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6900954B2
JP6900954B2 JP2018537305A JP2018537305A JP6900954B2 JP 6900954 B2 JP6900954 B2 JP 6900954B2 JP 2018537305 A JP2018537305 A JP 2018537305A JP 2018537305 A JP2018537305 A JP 2018537305A JP 6900954 B2 JP6900954 B2 JP 6900954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive particles
adhesive
adhesive composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018043505A1 (ja
Inventor
哲之 白川
哲之 白川
悟 松本
悟 松本
雄介 淺川
雄介 淺川
達也 熊田
達也 熊田
崇洋 福井
崇洋 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018043505A1 publication Critical patent/JPWO2018043505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900954B2 publication Critical patent/JP6900954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/314Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、接着剤組成物に関する。
近年、半導体、液晶ディスプレイ等の分野において、電子部品の固定、回路の接続等のために各種接着剤が使用されている。これらの用途では、電子部品、回路等の高密度化及び高精細化が進み、接着剤にもより高い水準の性能が求められている。
例えば、液晶ディスプレイとTCP(Tape Carrier Package)との接続、FPC(Flexible Printed Circuit)とTCPとの接続、又は、FPCとプリント配線板との接続には、接着剤中に導電粒子を分散させた接着剤(導電性接着剤)が使用されている。導電性接着剤では、導電性及び信頼性をより一層高めることが要求される。
例えば特許文献1には、基材フィルム上に、所定のデンドライト状銀被覆銅粉粒子を含有する導電膜を備えた導電性フィルムが記載されており、かかる導電性フィルムにより、銀粉を配合しなくても十分な導電特性が得られることが開示されている。
国際公開第2014/021037号
ところで、電子部材品同士を接続する際、加える圧力はできる限り低いほうが望ましい場合がある。この場合、電子部材と導電性接着剤との間を電気的に接続しにくくなるため、所望の導電性を得ることが難しい。例えば特許文献1に記載されているような導電性フィルムには、電子部材同士を低圧(例えば0.1〜0.5MPa)で接続したときの導電性の点で改善の余地がある。一方、このような導電性フィルムを用いて所望の導電性を得るためには、電子部材同士の接続時の圧力を高くすることが考えられるが、この場合、接着剤成分(樹脂成分)が電子部材間から押し出されて流出するおそれがある。
加えて、特許文献1に記載されているような導電性フィルムでは、信頼性の点でも必ずしも十分であるとはいえない。すなわち、特許文献1に記載されているような導電性フィルムは、環境温度の変化に対して所望の導電性を維持できないおそれがある。
そこで、本発明は、低圧での接続時にも優れた導電性が得られ、接続時の接着剤成分の流出を抑制できる接着剤組成物を提供することを主な目的とする。また、本発明の他の目的は、信頼性に優れた接着剤組成物を提供することにある。
本発明の一側面は、電子部材同士の接続に用いられる接着剤組成物であって、電子部材における電極の表面に形成される酸化被膜を貫通可能な突起部を有する導電粒子である第1の導電粒子と、第1の導電粒子以外の導電粒子であって、非導電性の核体及び該核体上に設けられた導電層を有する導電粒子である第2の導電粒子と、を含有する接着剤組成物に関する。
また、本発明の一側面は、尖形状の突起部を有する導電粒子である第1の導電粒子と、第1の導電粒子以外の導電粒子であって、非導電性の核体及び該核体上に設けられた導電層を有する導電粒子である第2の導電粒子と、を含有する接着剤組成物に関する。
第1の導電粒子は、好ましくは、異方的な形状を有する導電粒子である。
第1の導電粒子は、好ましくは、デンドライト状の導電粒子である。
第1の導電粒子は、好ましくは、フレーク状の導電粒子である。
第2の導電粒子は、好ましくは、略球状の導電粒子である。
導電層は、好ましくは、金、ニッケル及びパラジウムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する。
本発明は、低圧での接続時にも優れた導電性が得られ、接続時の接着剤成分の流出を抑制できる接着剤組成物を提供することが可能になる。加えて、本発明によれば、信頼性に優れた接着剤組成物を提供することも可能になる。
第1の導電粒子の一実施形態を示す模式図である。 フィルム状の接着剤組成物の一実施形態を示す模式断面図である。 電子部材同士の接続の一例を模式的に示す要部断面図である。 信頼性試験用の実装体の作製方法を示す模式図である。 信頼性試験における接続抵抗の測定方法を示す模式図である。
以下、図面を適宜参照しながら、本発明の実施形態について詳細に説明する。
一実施形態に係る接着剤組成物は、突起部を有する導電粒子である第1の導電粒子と、非導電性の核体及び該核体上に設けられた導電層を有する導電粒子である第2の導電粒子とを含有する。ただし、第2の導電粒子は、第1の導電粒子以外の導電粒子である。接着剤組成物は、通常、接着剤成分を更に含有しており、当該接着剤成分中に第1の導電粒子及び第2の導電粒子が分散されてなる。
接着剤成分は、例えば熱又は光により硬化性を示す材料で構成されており、エポキシ系接着剤、ラジカル硬化型の接着剤、ポリウレタン、ポリビニルエステル等の熱可塑性接着剤などであってよい。接着剤成分は、接着後の耐熱性及び耐湿性に優れていることから、架橋性材料で構成されていてもよい。これらの中でも、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂を主成分として含有するエポキシ系接着剤は、短時間硬化が可能で接続作業性が良く、接着性に優れている等の点で好ましく用いられる。ラジカル硬化型の接着剤は、エポキシ系接着剤よりも低温短時間での硬化性に優れている等の特徴を有するため、用途に応じて適宜用いられる。
エポキシ系接着剤は、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性材料及び硬化剤を含有し、必要に応じて、熱可塑性樹脂、カップリング剤、充填剤等を更に含有していてよい。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、ハロゲン化されていてもよく、水素添加されていてもよく、アクリロイル基又はメタクリロイル基が側鎖に付加された構造を有していてもよい。これらのエポキシ樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用される。
硬化剤としては、エポキシ樹脂を硬化させることができるものであれば特に制限はなく、例えば、アニオン重合性の触媒型硬化剤、カチオン重合性の触媒型硬化剤、重付加型の硬化剤等が挙げられる。これらのうち、速硬化性において優れ、化学当量的な考慮が不要である点から、アニオン又はカチオン重合性の触媒型硬化剤が好ましい。
アニオン又はカチオン重合性の触媒型硬化剤としては、例えば、イミダゾール系、ヒドラジド系、三フッ化ホウ素−アミン錯体、オニウム塩(芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、脂肪族スルホニウム塩等)、アミンイミド、ジアミノマレオニトリル、メラミン及びその誘導体、ポリアミンの塩、ジシアンジアミド等が挙げられ、これらの変成物なども使用することができる。重付加型の硬化剤としては、例えば、ポリアミン、ポリメルカプタン、ポリフェノール、酸無水物等が挙げられる。
これらの硬化剤を、ポリウレタン系、ポリエステル系等の高分子物質、ニッケル、銅等の金属薄膜、ケイ酸カルシウム等の無機物などで被覆してマイクロカプセル化した潜在性硬化剤は、可使時間が延長できるため好ましい。硬化剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用される。
硬化剤の含有量は、熱硬化性材料と必要により配合される熱可塑性樹脂との合計量100質量部に対して、0.05〜20質量部であってよい。
ラジカル硬化型の接着剤は、例えば、ラジカル重合性材料及びラジカル重合開始剤(硬化剤とも呼ばれる)を含有し、必要に応じて、熱可塑性樹脂、カップリング剤、充填剤等を更に含有していてよい。
ラジカル重合性材料としては、例えば、ラジカルにより重合する官能基を有する物質であれば特に制限なく使用することができる。具体的には、例えば、アクリレート(対応するメタクリレートも含む。以下同じ。)化合物、アクリロキシ(対応するメタアクリロキシも含む。以下同じ。)化合物、マレイミド化合物、シトラコンイミド樹脂、ナジイミド樹脂等のラジカル重合性物質が挙げられる。これらラジカル重合性物質は、モノマー又はオリゴマーの状態であってよく、モノマーとオリゴマーとの混合物の状態であってもよい。
アクリレート化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イソブチルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシメトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン、ジシクロペンテニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリス(アクリロイロキシエチル)イソシアヌレート、ウレタンアクリレート、リン酸エステルジアクリレート等が挙げられる。
アクリレート化合物等のラジカル重合性物質は、必要により、ハドロキノン、メチルエーテルハイドロキノン等の重合禁止剤と共に用いられてもよい。アクリレート化合物等のラジカル重合性物質は、耐熱性の向上の観点から、好ましくは、ジシクロペンテニル基、トリシクロデカニル基、トリアジン環等の置換基を少なくとも1種有する。アクリレート化合物以外のラジカル重合性物質としては、例えば、国際公開第2009/063827号に記載の化合物を好適に使用することが可能である。ラジカル重合性物質は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用される。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、加熱又は光の照射により分解して遊離ラジカルを発生する化合物であれば特に制限なく使用することができる。具体的には、例えば、過酸化化合物、アゾ系化合物等が挙げられる。これらの化合物は、目的とする接続温度、接続時間、ポットライフ等により適宜選定される。
ラジカル重合開始剤として、より具体的には、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、シリルパーオキサイド等が挙げられる。これらの中でも、パーオキシエステル、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、シリルパーオキサイド等が好ましく、高反応性が得られるパーオキシエステルがより好ましい。これらのラジカル重合開始剤としては、例えば、国際公開第2009/063827号に記載の化合物を好適に使用することが可能である。ラジカル重合開始剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用される。
ラジカル重合開始剤の含有量は、ラジカル重合性材料と必要により配合される熱可塑性樹脂との合計量100質量部に対して、0.1〜10質量部であってよい。
エポキシ系接着剤及びラジカル硬化型の接着剤において必要により配合される熱可塑性樹脂は、例えば、接着剤にフィルム性を付与しやすくする。熱可塑性樹脂としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、キシレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、フェノール樹脂、テルペンフェノール樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、国際公開第2009/063827号に記載の化合物を好適に使用することが可能である。これらの中でも、接着性、相溶性、耐熱性、機械的強度等が優れることから、フェノキシ樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用される。
熱可塑性樹脂の含有量は、エポキシ系接着剤に配合される場合、熱可塑性樹脂及び熱硬化性材料の合計量100質量部に対し、5〜80質量部であってよい。熱可塑性樹脂の含有量は、ラジカル硬化型の接着剤に配合される場合、熱可塑性樹脂及びラジカル重合性物質の合計量100質量部に対し、5〜80質量部であってよい。
接着剤成分の他の例として、熱可塑性樹脂と、30℃にて液状のラジカル重合性物質を含むラジカル重合性材料と、ラジカル重合開始剤とを含有する熱ラジカル硬化型接着剤が挙げられる。熱ラジカル硬化型接着剤は、上述の接着剤成分に比べて低粘度である。熱ラジカル硬化型接着剤におけるラジカル重合性物質の含有量は、熱可塑性樹脂及びラジカル重合性物質の合計量100質量部に対し、好ましくは20〜80質量部、より好ましくは30〜80質量部、更に好ましくは40〜80質量部である。
接着剤成分は、熱可塑性樹脂と、30℃にて液状のエポキシ樹脂を含む熱硬化性材料と、硬化剤とを含有するエポキシ系接着剤であってもよい。この場合、エポキシ系接着剤におけるエポキシ樹脂の含有量は、熱可塑性樹脂及び熱硬化性材料の合計量100質量部に対し、好ましくは20〜80質量部、より好ましくは40〜80質量部、更に好ましくは30〜80質量部である。
接着剤組成物が、ICチップと、ガラス基板、フレキシブルプリント基板(FPC)等との接続に用いられる場合、ICチップと基板との線膨張係数の差に起因する基板の反りを抑制する観点から、接着剤組成物は、好ましくは、内部応力の緩和作用を発揮する成分を更に含有する。かかる成分としては、具体的には、アクリルゴム、エラストマ成分等が挙げられる。あるいは、接着剤組成物は、国際公開第98/44067号に記載されているようなラジカル硬化型接着剤であってもよい。
一実施形態において、第1の導電粒子は、接着剤組成物が電子部材同士の接続に用いられた場合(詳細は後述する)に、電子部材における電極の表面に形成される酸化被膜を貫通可能な突起部を有する(以下、便宜的に「第1実施形態に係る第1の導電粒子」ということがある)。第1の導電粒子は、この突起部を1つ有していてもよく、複数有していてもよい。
他の実施形態において、第1の導電粒子は、尖形状の突起部を有する導電粒子である(以下、便宜的に「第2実施形態に係る第1の導電粒子」ということがある)。つまり、第2実施形態に係る第1の導電粒子における突起部は、その先端部が尖った形状を呈しており、先鋭状であるともいえる。この突起部の先端部は、例えば錐体状であってよい。第1の導電粒子は、この突起部を1つ有していてもよく、複数有していてもよい。
第1実施形態に係る第1の導電粒子及び第2実施形態に係る第1の導電粒子は、異方的な形状を有していてもよい。本明細書において「異方的な形状を有する導電粒子」とは、形状異方性を有する導電粒子をいい、略点対称である(略等方的な)形状(例えば、球状)を有する導電粒子ではない導電粒子を指す。
異方的な形状を有する第1の導電粒子のアスペクト比は、例えば、0.7以下、0.6以下又は0.5以下であってよく、また、0.1以上、0.2以上又は0.3以上であってよい。第1の導電粒子のアスペクト比は、第1の導電粒子における一端と他端とを結ぶ直線の最大長さAと、当該直線に直交し、第1の導電粒子に外接する外接円の直径の最大長さBとの比(B/A)として定義される。
第1実施形態に係る第1の導電粒子及び第2実施形態に係る第1の導電粒子は、例えば、デンドライト状(樹枝状ともよばれる)を呈していてもよい。図1(a)は、デンドライト状の導電粒子を示す模式図である。同図に示すように、デンドライト状の導電粒子1Aは、一本の主軸2と、該主軸2から二次元的又は三次元的に分岐する複数の枝3とを備えている。デンドライト状の導電粒子1Aでは、複数の枝3が、それぞれ尖形状の突起部4aを形成している。この突起部4aは、尖形状であることにより、接着剤組成物が電子部材同士の接続に用いられた場合に、電子部材における電極の表面に形成される酸化被膜を貫通可能となっている。
第1実施形態に係る第1の導電粒子及び第2実施形態に係る第1の導電粒子は、例えば、フレーク状を呈していてもよい。図1(b)は、フレーク状の導電粒子を示す模式図である。同図に示すように、フレーク状の導電粒子1Bは、平面又は曲面の主面5を備える板状(平板状、鱗片状とも呼ばれる)を呈している。フレーク状の導電粒子1Bは、その外縁6上に尖形状の突起部4bを有していてもよく、主面5上に尖形状の突起部(図示せず)を有していてもよい。この突起部4bは、尖形状であることにより、接着剤組成物が電子部材同士の接続に用いられた場合に、電子部材における電極の表面に形成される酸化被膜を貫通可能となっている。
第1の導電粒子は、銅、銀等の金属で形成されていてよく、例えば銅粒子が銀で被覆されてなる銀被覆銅粒子であってよい。
第1の導電粒子は、公知のものであってよく、デンドライト状の導電粒子の場合、具体的には、例えばACBY−2(三井金属鉱業株式会社)、CE−1110(福田金属箔粉工業株式会社)、#FSP(JX金属株式会社)、#51−R(JX金属株式会社)として入手可能である。あるいは、第1の導電粒子は、公知の方法(例えば、デンドライト状の導電粒子であれば、上述の特許文献1に記載の方法、フレーク状の導電粒子であれば、球状である導電粒子をボールミル等で粉砕・加工する方法)により製造することも可能である。
第1の導電粒子は、上記以外にも、針状の導電粒子(例えば、チタン酸カリ繊維に銀をコーティングした針状の導電粒子(YTA−1575(YCC 横沢金属工業株式会社)として入手可能))、不定形の導電粒子(例えば、黒鉛に銅をコーティングした不定形の導電粒子(CC−13D(YCC 横沢金属工業株式会社)として入手可能))等であってもよい。
第1の導電粒子の含有量は、接着剤組成物中の固形分の全体積基準で、2体積%以上又は8体積%以上であってよく、25体積%以下又は15体積%以下であってよい。
第2の導電粒子は、非導電性の核体と、該核体上に設けられた導電層とを有している。核体は、ガラス、セラミック、樹脂等の非導電性材料で形成されており、好ましくは樹脂で形成されている。樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、ポリブタジエン樹脂又はこれら樹脂を構成するモノマーの共重合体が挙げられる。核体の平均粒径は、例えば2〜30μmであってよい。
導電層は、例えば、金、銀、銅、ニッケル、パラジウム又はこれらの合金で形成されている。導電層は、導電性に優れる観点から、好ましくは、金、ニッケル及びパラジウムから選ばれる少なくとも1種を含有し、より好ましくは金又はパラジウムを含有し、更に好ましくは金を含有する。導電層は、例えば核体に上記の金属をめっきすることにより形成される。導電層の厚さは、例えば10〜400nmであってよい。
第2の導電粒子は、例えば略球状であってよい。第2の導電粒子の平均粒径は、接着剤組成物がフィルム状である場合にフィルムを好適に薄膜化できる観点から、好ましくは30μm以下、より好ましくは25μm以下、更に好ましくは20μm以下である。第2の導電粒子の平均粒径は、例えば1μm以上であってよい。第2の導電粒子の平均粒径は、レーザー回折・散乱法を用いた粒度分布測定装置(マイクロトラック(製品名、日機装株式会社))により測定される。
第2の導電粒子の含有量は、接着剤組成物中の固形分の全体積基準で、2体積%以上又は5体積%以上であってよく、20体積%以下又は10体積%以下であってよい。
接着剤組成物中の第2の導電粒子に対する第1の導電粒子の体積比(第1の導電粒子/第2の導電粒子)は、好ましくは1/1以上、より好ましくは2/1以上、更に好ましくは3/1以上であり、好ましくは20/1以下、より好ましくは10/1以下、更に好ましくは6/1以下である。
接着剤組成物は、例えばフィルム状であってよい。図2は、フィルム状の接着剤組成物(接着剤フィルム)の一実施形態を示す模式断面図である。図2に示すように、接着剤フィルム(フィルム状の接着剤組成物)11は、接着剤成分12と、接着剤成分12中に分散された第1の導電粒子1A及び第2の導電粒子13とを含有する。
接着剤フィルム11の厚さは、例えば、30μm以下、25μm以下、又は20μm以下であってよく、5μm以上、7μm以上、又は10μm以上であってよい。
接着剤フィルム11は、例えば、ペースト状の接着剤組成物をPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等の樹脂フィルム状に塗布し、乾燥することによって得られる。
接着剤フィルムは、複数の接着剤層からなっていてもよい。この場合、第1の導電粒子1A及び第2の導電粒子13は、それぞれ複数の接着剤層の少なくとも一層に含まれていればよく、互いに同一の接着剤層に含まれていても異なる接着剤層に含まれていてもよい。
接着剤組成物は、例えばペースト状であってもよい。ペースト状の接着剤組成物は、例えば、接着剤成分、第1の導電粒子及び第2の導電粒子を含む混合物を、加熱する又は溶剤に溶解させることにより得られる。溶剤としては、例えば大気圧下での沸点が50〜150℃である溶剤が用いられる。
接着剤組成物は、例えば、加熱処理を行うことにより硬化可能である。加熱温度は、例えば40℃〜250℃である。加熱時間は、例えば0.1秒間〜10時間である。
接着剤組成物は、加熱及び加圧を併用して被着体に接着させることができる。加熱温度は、例えば50〜190℃である。圧力は、例えば0.1〜30MPaである。これらの加熱及び加圧は、例えば0.5秒間〜120秒間の範囲で行われる。
本実施形態に係る接着剤組成物は、同種の被着体同士を接着させる接着剤として使用することが可能であり、また、異種の被着体(例えば、熱膨張係数の異なる被着体)同士を接着させる接着剤として使用することもできる。接着剤組成物は、電子部材同士の接続に好適に用いられる。
図3は、電子部材同士の接続の一例を模式的に示す要部断面図である。図3に示すように、第1の電子部材14と第2の電子部材15とは、回路接続材料16を介して互いに電気的に接続されている。
第1の電子部材14は、第1の基板17と、第1の基板17の主面上に形成された第1の電極18とを備えている。第2の電子部材15は、第2の基板19と、第2の基板19の主面上に形成された第2の電極20とを備えている。
第1の基板17及び第2の基板19は、それぞれ、ガラス、セラミック、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエーテルスルホン等で形成された基板であってよい。第1の電極18及び第2の電極20は、それぞれ、金、銀、銅、錫、アルミニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金、インジウム錫酸化物(ITO)等で形成された電極であってよい。
回路接続材料16は、第1の導電粒子1Aと、第2の導電粒子13と、接着剤成分の硬化物21とを含んでいる。すなわち、回路接続材料16は、上述の接着剤組成物を硬化してなるものである。
本実施形態に係る接着剤組成物は、第1の電極18及び第2の電極20がその表面に酸化被膜を形成しやすい材料(例えば銅、アルミニウム)で形成されている場合であっても、電子部材14,15同士を好適に接続することが可能となる。これは、接着剤組成物において、第1の導電粒子1Aと第2の導電粒子13とを併用していることに起因していると考えられる。すなわち、図3に示すように、第2の導電粒子13が第1の電極18と第2の電極20とを互いに導通させる主たる導通経路を形成する一方で、第1の導電粒子1Aが第2の導電粒子13と各電極18,20との間の電気的な接続を補助することにより、好適な接続が実現されていると考えられる。より具体的には、第1の導電粒子1Aが、デンドライト状の導電粒子であるため、電極18,20の表面に酸化被膜が形成されている場合でも、第1の導電粒子1Aは、第1の導電粒子1Aにおける尖形状の突起部4aが酸化被膜を貫通することにより、電極18,20と接触することができ、その結果、第2の導電粒子13と各電極18,20との間の好適な接続を可能にしている、と本発明者は推察している。
したがって、本実施形態に係る接着剤組成物によれば、電子部材14,15同士を低圧で接続する場合であっても、例えば、導電粒子として第1の導電粒子1Aのみを含有する接着剤組成物(第1の電極18と第2の電極20とを互いに導通させる主たる導通経路を形成する導電粒子が存在しない)、及び、導電粒子として第2の導電粒子13のみを含有する接着剤組成物(第2の導電粒子13と各電極18,20との間の電気的な接続を補助する導電粒子が存在しない場合)に比べて、優れた導電性を得ることができる。
加えて、本実施形態に係る接着剤組成物によれば、所望の導電性を得るために電子部材14,15同士を接続する際の圧力を高くした場合であっても、主たる導通経路を形成する第2の導電粒子13が、流動する接着剤成分12を堰き止める役割も果たすため、例えば、導電粒子として第1の導電粒子1Aのみを含有する接着剤組成物(接着剤成分12を堰き止める導電粒子が存在しない場合)に比べて、電子部材14,15間からの接着剤成分12の流出を抑制できる。
電子部材同士の接続において、上記では第1の導電粒子としてデンドライト状の導電粒子1Aを用いたが、第1の導電粒子としてフレーク状の導電粒子1B等のその他の第1実施形態に係る第1の導電粒子又は第2実施形態に係る第1の導電粒子を用いてもよい。この場合でも、上述したのと同様に、電子部材14,15同士を好適に接続することが可能となり、また、低圧での接続時にも優れた導電性が得られ、接続時の接着剤成分の流出を抑制できる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(溶液A1の調製)
フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド株式会社製、製品名:PKHC、重量平均分子量:45000)50gを、トルエン(沸点:110.6℃)と酢酸エチル(沸点:77.1℃)との混合溶剤(質量比でトルエン:酢酸エチル=1:1)に溶解して、固形分40質量%のフェノキシ樹脂溶液を得た。このフェノキシ樹脂溶液に、ラジカル重合性物質として、ウレタンアクリレート(根上工業株式会社製、製品名:UN7700)及びリン酸エステルジメタクリレート(共栄社化学株式会社製、製品名:ライトエステルP−2M)と、硬化剤として1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(日本油脂株式会社製、製品名:パーヘキサTMH)とを、フェノキシ樹脂:ウレタンアクリレート:リン酸エステルジメタクリレート:硬化剤=10:10:3:2の固形質量比で配合し溶液A1を得た。
導電粒子B1(第1の導電粒子)として、デンドライト状の導電粒子(銀被覆銅粒子、製品名:ACBY−2、三井金属鉱山株式会社製)を用いた。
(核体(樹脂粒子)の作製)
ジビニルベンゼン、スチレンモノマー及びブチルメタクリレートの混合溶液に、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイドを投入して、高速で均一撹拌しながら加熱して重合反応を行うことで微粒子分散液を得た。この微粒子分散液をろ過し減圧乾燥することで、微粒子の凝集体であるブロック体を得た。さらに、このブロック体を粉砕することで、それぞれ架橋密度の異なる平均粒子径20μmの核体(樹脂粒子)を作製した。
(導電粒子C1の作製)
上記の核体の表面に、パラジウム触媒(ムロマチテクノス株式会社製、製品名:MK−2605)を担持させて、促進剤(ムロマチテクノス株式会社製、製品名:MK−370)にて活性化させた核体を、60℃に加温された、硫酸ニッケル水溶液、次亜燐酸ナトリウム水溶液及び酒石酸ナトリウム水溶液の混合液中に投入して、無電解メッキ前工程を行った。この混合物を20分間撹拌し、水素の発泡が停止するのを確認した。次に、硫酸ニッケル、次亜リン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム及びメッキ安定剤の混合溶液を添加し、pHが安定するまで撹拌し、水素の発泡が停止するまで無電解メッキ後工程を行った。続いて、メッキ液を濾過し、濾過物を水で洗浄した後、80℃の真空乾燥機で乾燥してニッケルメッキされた導電粒子C1(第2の導電粒子)を作製した。
(導電粒子C2の作製)
塩化金酸ナトリウムとイオン交換水との混合溶液に、ニッケルメッキされた導電粒子C1を投入して混合した後、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム及びリン酸水素アンモニウムを投入しメッキ液を調製した。得られたメッキ液にヒドロキシルアミンを投入後、アンモニアを用いてpHを10に調整し、浴温を65℃にして、20分間程度反応させることにより、最外殻が金メッキされた(最外層が金層である)導電粒子C2(第2の導電粒子)を作製した。
(導電粒子C3の作製)
テトラクロロパラジウム、エチレンジアミン、アミノピリジン、次亜リン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール及びイオン交換水を含む混合溶液中に、ニッケルメッキされた導電粒子C1を投入して混合した後、アンモニアを用いてpHを7.5に調整し、浴温を60℃にして、20分間程度反応させることにより、最外層がパラジウムメッキされた(最外層がパラジウム層である)導電粒子C3(第2の導電粒子)を作製した。
[実施例1]
<接着剤組成物のフィルム化>
100体積部の溶液A1に対して、45体積部の導電粒子B1及び15体積部の導電粒子C1を分散させて、混合溶液を得た。得られた混合溶液を、厚み80μmのフッ素樹脂フィルム上に塗布し、70℃で10分間熱風乾燥することにより溶剤を除去して、フッ素樹脂フィルム上に形成された厚み25μmのフィルム状の接着剤組成物を得た。
得られたフィルム状の接着剤組成物を回路接続材料として用いたときの信頼性を以下に示す手順で評価した。
<低圧接続時の導電性の評価>
図4(a),(b)に示すように、得られたフィルム状の接着剤組成物を6mm×6mmに切り出した接着剤フィルム31を、6mm×50mmの銅箔32の略中央に配置し、株式会社大橋製作所製BD−07を用いて加熱加圧(50℃、0.1MPa、2秒間)を行って貼り付けた。続いて、図4(c),(d)に示すように、50mm×6mmのアルミ箔33を用意し、銅箔32と接着剤フィルム31との積層体に対して接着剤フィルム31を覆うように重ねて、株式会社大橋製作所製BD−07で加熱加圧(150℃、0.1MPa、10秒間)を行って、低圧接続時の導電性の評価用の実装体を得た。得られた実装体に対して、図5に示すように電流計、電圧計を接続し、4端子法で接続抵抗(初期)を測定した。結果を表1に示す。
<接着剤成分の流出抑制の評価>
まず、上記の<低圧接続時の導電性の評価>と同様の手順で実装体を作製する場合に、得られる実装体について<低圧接続時の導電性の評価>と同様に測定した接続抵抗(初期)が0.20Ωとなるのに必要な圧力(銅箔32と接着剤フィルム31との積層体に対して接着剤フィルム31を重ねて加熱加圧する際の圧力)P(MPa)を算出した。
次いで、接着剤成分の流出量を、以下に示す手順で評価した。すなわち、上記で得られたフィルム状の接着剤組成物をフッ素樹脂フィルムごと3mm×3mmの正方形に切り取ってフッ素樹脂フィルム付き接着剤フィルムを得た。フッ素樹脂フィルム付き接着剤フィルムの接着剤フィルム面を松浪硝子製角カバーグラス(品番C018181)と接するようにカバーグラス上の略中央に置き、株式会社大橋製作所製BD−07で加熱加圧(60℃、0.1MPa、2秒間)後、フッ素樹脂フィルムを剥がした。続いて、接着剤フィルムの上に更にもう一枚同じカバーグラスを置き、株式会社大橋製作所製BD−07で加熱加圧(130℃、上記で算出した圧力P(MPa)、10秒間)した。スキャナー及びPhotoshop(登録商標)を使用して剥がしたフッ素樹脂フィルムの面積[A]と、加熱加圧後の接着剤フィルムの面積[B]とをピクセル数として測定し、下記式に従って流出量を算出した。結果を表1に示す。
流出量(%)=([B]/[A])×100
<信頼性の評価>
図4(a),(b)に示すように、得られたフィルム状の接着剤組成物を6mm×6mmに切り出した接着剤フィルム31を、6mm×50mmの銅箔32の略中央に配置し、株式会社大橋製作所製BD−07を用いて加熱加圧(50℃、0.5MPa、2秒間)を行って貼り付けた。続いて、図4(c),(d)に示すように、50mm×6mmのアルミ箔33を用意し、銅箔32と接着剤フィルム31との積層体に対して接着剤フィルム31を覆うように重ねて、株式会社大橋製作所製BD−07で加熱加圧(150℃、0.5MPa、10秒間)を行って、信頼性の評価用の実装体を得た。
得られた実装体に対して、図5に示すように電流計、電圧計を接続し、4端子法で接続抵抗(初期)を測定した。また、エスペック株式会社製TSA−43ELを使用して、−20℃で30分間保持、10分間かけて100℃まで昇温、100℃で30分間保持、10分間かけて−20℃まで降温、というヒートサイクルを500回繰り返すヒートサイクル試験を実装体に対して行った後に、上記と同様にして接続抵抗(ヒートサイクル試験後)を測定した。ヒートサイクル試験後の接続抵抗が0.5Ω以下であれば、信頼性が良好であると判断した。結果を表1に示す。
[実施例2〜4,比較例1〜4]
接着剤組成物の組成を表1,2に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして接着剤組成物を調製し、低圧接続時の導電性、接着剤成分の流出抑制及び信頼性を評価した。結果を表1,2に示す。
Figure 0006900954
Figure 0006900954
1A…第1の導電粒子(デンドライト状の導電粒子)、1B…第1の導電粒子(フレーク状の導電粒子)、4a,4b…突起部、11…接着剤フィルム(フィルム状の接着剤組成物)、12…接着剤成分、13…第2の導電粒子。

Claims (6)

  1. 電子部材同士の接続に用いられる接着剤組成物であって、
    前記電子部材における電極の表面に形成される酸化被膜を貫通可能な突起部を有する導電粒子である第1の導電粒子と、
    前記第1の導電粒子以外の導電粒子であって、非導電性の核体及び該核体上に設けられた導電層を有する導電粒子である第2の導電粒子と、
    を含有し、
    前記導電層が、金又はパラジウムを含有する、接着剤組成物。
  2. 尖形状の突起部を有する導電粒子である第1の導電粒子と、
    前記第1の導電粒子以外の導電粒子であって、非導電性の核体及び該核体上に設けられた導電層を有する導電粒子である第2の導電粒子と、
    を含有し、
    前記導電層が、金又はパラジウムを含有する、接着剤組成物。
  3. 前記第1の導電粒子が、異方的な形状を有する導電粒子である、請求項1又は2に記載の接着剤組成物。
  4. 前記第1の導電粒子が、デンドライト状の導電粒子である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  5. 前記第1の導電粒子が、フレーク状の導電粒子である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  6. 前記第2の導電粒子が、略球状の導電粒子である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
JP2018537305A 2016-08-30 2017-08-29 接着剤組成物 Active JP6900954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167655 2016-08-30
JP2016167655 2016-08-30
JPPCT/JP2017/004605 2017-02-08
PCT/JP2017/004605 WO2018042701A1 (ja) 2016-08-30 2017-02-08 接着剤組成物
PCT/JP2017/031010 WO2018043505A1 (ja) 2016-08-30 2017-08-29 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043505A1 JPWO2018043505A1 (ja) 2019-06-24
JP6900954B2 true JP6900954B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=61301435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537305A Active JP6900954B2 (ja) 2016-08-30 2017-08-29 接着剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11414573B2 (ja)
JP (1) JP6900954B2 (ja)
KR (3) KR102649655B1 (ja)
CN (2) CN109642130B (ja)
TW (2) TW202219216A (ja)
WO (2) WO2018042701A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10964441B2 (en) * 2016-12-21 2021-03-30 3M Innovative Properties Company Conductive particles, articles, and methods
KR102346866B1 (ko) * 2017-05-09 2022-01-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 전기 전도성 접착제
KR20200103043A (ko) 2017-12-28 2020-09-01 히타치가세이가부시끼가이샤 접속 구조체 및 그의 제조 방법
CN110783728A (zh) * 2018-11-09 2020-02-11 广州方邦电子股份有限公司 一种柔性连接器及制作方法
US20230002644A1 (en) * 2019-12-06 2023-01-05 Showa Denko Materials Co., Ltd. Connector production method and adhesive film
JPWO2021177375A1 (ja) 2020-03-04 2021-09-10
TW202214804A (zh) * 2020-07-17 2022-04-16 日商京都一來電子化學股份有限公司 導電性接著劑組成物
TW202237716A (zh) * 2021-03-26 2022-10-01 日商拓自達電線股份有限公司 導電性接著劑層
CN114644899A (zh) * 2022-03-16 2022-06-21 博硕科技(江西)有限公司 导电胶以及制备方法、双面导电胶、以及无线充电模组
WO2023190423A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 タツタ電線株式会社 導電性接着剤層及び放熱構造

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010028953A1 (en) * 1998-11-16 2001-10-11 3M Innovative Properties Company Adhesive compositions and methods of use
JP3026432B2 (ja) 1997-05-23 2000-03-27 日立化成工業株式会社 回路の接続構造
GB9822822D0 (en) * 1998-10-19 1998-12-16 Dyno Particles As Particles
WO2001064807A1 (fr) 2000-02-29 2001-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adhesif conducteur, appareil de montage de composant electronique, et procede de montage d'un tel composant
JP4612242B2 (ja) * 2001-07-27 2011-01-12 トッパン・フォームズ株式会社 導電性接着剤およびそれを用いたicチップの実装方法
EP1760133B1 (en) * 2004-05-19 2011-09-28 Bridgestone Corporation Adhesive agent composition and adhesive film for electronic component
JP2006108523A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Hitachi Chem Co Ltd 異方性導電フィルムを用いた電気部品の接続方法
WO2006112383A1 (ja) 2005-04-14 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子回路装置およびその製造方法
JP4691417B2 (ja) 2005-08-22 2011-06-01 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 回路接続構造体及びその製造方法及び回路接続構造体用の半導体基板
GB0622060D0 (en) * 2006-11-06 2006-12-13 Hexcel Composites Ltd Improved composite materials
GB0710425D0 (en) * 2007-06-01 2007-07-11 Hexcel Composites Ltd Improved structural adhesive materials
JP2012532942A (ja) * 2009-07-08 2012-12-20 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 導電性接着剤
WO2012157375A1 (ja) 2011-05-18 2012-11-22 日立化成工業株式会社 回路接続材料、回路部材の接続構造及び回路部材の接続構造の製造方法
CN108676520A (zh) * 2011-09-06 2018-10-19 日立化成株式会社 各向异性导电粘接剂、粘接剂组合物的应用以及连接体
JP5672201B2 (ja) 2011-09-07 2015-02-18 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及び接続構造体の製造方法
WO2013150907A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 株式会社スリーボンド 導電性組成物
DE102012207462A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Tesa Se Dreidimensional elektrisch leitfähige Klebstofffolie
JP5503813B1 (ja) 2012-08-02 2014-05-28 三井金属鉱業株式会社 導電性フィルム
JP6061642B2 (ja) 2012-09-24 2017-01-18 株式会社タムラ製作所 異方性導電性ペーストおよびそれを用いたプリント配線基板
JP6398570B2 (ja) * 2013-10-09 2018-10-03 日立化成株式会社 回路接続材料、回路部材の接続構造体、及び回路部材の接続構造体の製造方法
JP6196131B2 (ja) 2013-11-15 2017-09-13 三井金属鉱業株式会社 プレス接着用金属箔及び電子部品パッケージ
JP6374192B2 (ja) * 2014-03-25 2018-08-15 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム、接続方法、及び接合体
JP2016157781A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社巴川製紙所 導電性接着シート、シールドプリント配線板および電子機器
JP6715052B2 (ja) 2016-03-25 2020-07-01 デクセリアルズ株式会社 接続構造体の製造方法
KR20200103043A (ko) 2017-12-28 2020-09-01 히타치가세이가부시끼가이샤 접속 구조체 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102467618B1 (ko) 2022-11-16
TW201821572A (zh) 2018-06-16
KR20220002723A (ko) 2022-01-06
JPWO2018043505A1 (ja) 2019-06-24
CN109642130A (zh) 2019-04-16
KR102345942B1 (ko) 2021-12-30
TWI757326B (zh) 2022-03-11
KR20220154853A (ko) 2022-11-22
US20220363958A1 (en) 2022-11-17
WO2018042701A1 (ja) 2018-03-08
CN116144286A (zh) 2023-05-23
KR102649655B1 (ko) 2024-03-19
US20190241770A1 (en) 2019-08-08
TW202219216A (zh) 2022-05-16
CN109642130B (zh) 2023-05-02
US11414573B2 (en) 2022-08-16
WO2018043505A1 (ja) 2018-03-08
KR20190042654A (ko) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900954B2 (ja) 接着剤組成物
JP7347576B2 (ja) 接着剤フィルム
JP7314801B2 (ja) 接続構造体及びその製造方法
JP2023029350A (ja) 接着剤フィルム
JP7283395B2 (ja) 接着剤フィルム
TWI842669B (zh) 接著劑膜
WO2021112188A1 (ja) 接続体の製造方法及び接着剤フィルム
KR20200080337A (ko) 접속 재료

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201106

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6900954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350