JP5672201B2 - 異方性導電フィルム及び接続構造体の製造方法 - Google Patents
異方性導電フィルム及び接続構造体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5672201B2 JP5672201B2 JP2011195290A JP2011195290A JP5672201B2 JP 5672201 B2 JP5672201 B2 JP 5672201B2 JP 2011195290 A JP2011195290 A JP 2011195290A JP 2011195290 A JP2011195290 A JP 2011195290A JP 5672201 B2 JP5672201 B2 JP 5672201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anisotropic conductive
- conductive film
- rubber
- film
- elastomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R11/00—Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
- H01R11/01—Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
硬化後の異方性導電フィルムのJIS K7244−4による引張り振動モードの動的粘弾性測定における貯蔵弾性率(25℃)が、0.5〜1.5GPaであり、
エラストマーが、ASTM D638による50〜80MPaの破断強度と10%以下の破断伸度とを示すものであり、
エラストマーの樹脂組成物中の含有量が、膜形成樹脂、液状硬化性化合物、導電粒子、当該エラストマー及び硬化剤の合計全質量中の20〜50質量%であり、そして
導電粒子が、荷重49.035mN、負荷速度2.226mN/secの条件における10%変位時に300〜500kgf/mm2の圧縮硬さを示すものである
異方性導電フィルムを提供する。
基板の端子に、上述の異方性導電フィルムを仮貼りする工程、
電子部品を、その端子が基板の端子に対向するように異方性導電フィルム上に配置する工程、
基板と電子部品とで挟持された異方性導電フィルムを、電子部品側からボンディングツールで加熱加圧することにより異方性導電接続を行う工程
を有する製造方法、並びにこの製造方法で得られた接続構造体を提供する。
先ず、基板の端子に、本発明の異方性導電フィルムを仮貼りする。仮貼りは、半導体装置を製造する際に用いられる加熱加圧が可能なボンディングツールを使用することできる。仮貼り条件は、異方性導電フィルムの組成等に応じて適宜設定することができる。
次に、電子部品を、その端子が基板の端子に対向するように異方性導電フィルム上に配置する。この配置する方法としては、特に制限はなく、公知の手法を使用することができ、半導体装置を製造する際に用いられる加熱加圧が可能なボンディングツールを適用することができる。配置条件は、異方性導電フィルムの組成等に応じて適宜設定することができる。
次に、基板と電子部品とで挟持された異方性導電フィルムを、電子部品側から加熱加圧が可能なボンディングツールで加熱加圧することにより異方性導電接続を行う。これにより、基板の端子と電子部品の端子とが本発明の異方性導電フィルムを介して異方性導電接続された接続構造体が得られる。
表1に示す異方性導電フィルム成分の合計100質量部に、トルエン50質量部とを、攪拌機を用いて均一に混合してフィルム形成用の樹脂組成物を調製し、得られた樹脂組成物を、剥離フィルム上に乾燥後の厚みが35μmとなるように塗布し、80℃で5分間乾燥することにより異方性導電フィルムを得た。
異方性導電フィルムを、200℃、3時間という条件で硬化させ、得られた異方性導電フィルムの硬化物について、導電粘弾性試験器(RHEOVIBRON DDV−01FP,ORIENTEC社)を用いて、JIS K7244−4による引張り振動モードの動的粘弾性測定における貯蔵弾性率(25℃)を測定した。
エラストマーA〜Iのそれぞれを80mm(長さ)×15mm(幅)×0.020〜0.050mm(厚さ)の短冊状にカットして得た試験片について、引張り試験器(テンシロン、オリエンテック社)を用い、ASTM D638に従って破断強度と破断伸度とを測定した。
導電粒子の10%圧縮変位時の圧縮硬さを、微小圧縮試験器(MCT−200、島津製作所製)を用いて、荷重49.035mN、負荷速度2.226mN/secという条件で測定した。
接続構造体について、温度85℃、湿度85%の高温高湿環境下に500時間保存した場合の接続抵抗を測定し、以下の基準で接続信頼性を評価した。実用上、評価結果がA又はBであることが望まれる。
A: 接続抵抗値が2.0Ω未満の場合
B: 接続抵抗値が2.0Ω以上4.0Ω未満の場合
C: 接続抵抗値が4.0Ω以上の場合
接続構造体のプリント配線基板を保持固定し、ポリイミドフレキシブル基板を引きはがし、ポリイミドフレキシブル基板の端子上に残存付着した異方性導電フィルム(ACF)の硬化物を、端子と一定平行方向に綿棒で擦り、除去できるまでの擦り回数をカウントし、以下の基準でリペア性を評価した。実用上、評価結果がA又はBであることが望まれる。
A: 残存付着した異方性導電フィルムの硬化物が除去できるまで綿棒で擦った回数が5回未満である場合
B: 残存付着した異方性導電フィルムの硬化物が除去できるまで綿棒で擦った回数が6回以上である場合
C: 綿棒で擦ったぐらいでは、異方性導電フィルムの硬化物が除去できない場合
Claims (3)
- 膜形成樹脂と、液状硬化性化合物と、導電粒子と、エラストマーと、硬化剤とを含有する樹脂組成物をフィルムに成形した異方性導電フィルムであって、
硬化後の異方性導電フィルムのJIS K7244−4による引張り振動モードの動的粘弾性測定における貯蔵弾性率(25℃)が、0.5〜1.5GPaであり、
エラストマーが、Tgが50℃以下の室温でゴム弾性を有する天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレンゴム(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンゴム(SEBS)、スチレン−イソプレン−スチレンゴム(SIS)、クロロプレンゴム(CR)、及びアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)から選択されるゴムであって、ASTM D638による50〜80MPaの破断強度と10%以下の破断伸度とを示すゴムであり、
エラストマーの樹脂組成物中の含有量が、膜形成樹脂、液状硬化性化合物、導電粒子、当該エラストマー及び硬化剤の合計全質量中の20〜50質量%であり、そして
導電粒子が、荷重49.035mN、負荷速度2.226mN/secの条件における10%変位時に300〜500kgf/mm2の圧縮硬さを示すものである
異方性導電フィルム。 - 液状硬化性化合物がアクリル系モノマーである請求項1記載の異方性導電フィルム。
- 基板の端子と電子部品の端子とを異方性導電接続して接続構造体を得る製造方法であって、
基板の端子に、請求項1又は2記載の異方性導電フィルムを仮貼りする工程、
電子部品を、その端子が基板の端子に対向するように異方性導電フィルム上に配置する工程、
基板と電子部品とで挟持された異方性導電フィルムを、電子部品側からボンディングツールで加熱加圧することにより異方性導電接続を行う工程
を有する製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011195290A JP5672201B2 (ja) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | 異方性導電フィルム及び接続構造体の製造方法 |
KR1020120098572A KR101393836B1 (ko) | 2011-09-07 | 2012-09-06 | 이방성 도전 필름 및 접속 구조체의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011195290A JP5672201B2 (ja) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | 異方性導電フィルム及び接続構造体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012028334A JP2012028334A (ja) | 2012-02-09 |
JP5672201B2 true JP5672201B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=45780971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011195290A Active JP5672201B2 (ja) | 2011-09-07 | 2011-09-07 | 異方性導電フィルム及び接続構造体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5672201B2 (ja) |
KR (1) | KR101393836B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020103657B4 (de) | 2020-02-12 | 2022-06-23 | Doosan Heavy Industries & Construction Co., Ltd. | Dreiwandiger Pralleinsatz zur Wiederverwendung von Prallluft in einem Schaufelblatt, Schaufelblatt, das den Pralleinsatz umfasst, Turbomaschinenkomponente und eine damit versehene Gasturbine |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018042701A1 (ja) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 日立化成株式会社 | 接着剤組成物 |
KR102732406B1 (ko) * | 2017-12-28 | 2024-11-19 | 가부시끼가이샤 레조낙 | 접속 구조체 및 그의 제조 방법 |
TWI796476B (zh) | 2018-10-22 | 2023-03-21 | 日商拓自達電線股份有限公司 | 導電性接著片 |
TWI815049B (zh) | 2019-12-03 | 2023-09-11 | 日商拓自達電線股份有限公司 | 電磁波屏蔽膜 |
TWI807242B (zh) | 2020-01-07 | 2023-07-01 | 日商拓自達電線股份有限公司 | 電磁波屏蔽膜及屏蔽印刷配線板 |
TWI842957B (zh) | 2020-02-26 | 2024-05-21 | 日商拓自達電線股份有限公司 | 電磁波屏蔽膜 |
CN115667578B (zh) * | 2020-05-20 | 2025-01-28 | 日本化学工业株式会社 | 导电性颗粒、使用其的导电性材料和连接构造体 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4400674B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2010-01-20 | 日立化成工業株式会社 | 回路接続材料及びそれを用いた回路端子の接続構造 |
JP3910527B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2007-04-25 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2004118078A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Sekisui Chem Co Ltd | 光硬化型粘接着剤付偏光板及び偏光板の貼付方法 |
JP2004161828A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Nippon Steel Chem Co Ltd | フィルム形成用樹脂組成物及びフィルム状接着剤 |
JP4370926B2 (ja) | 2004-02-16 | 2009-11-25 | 日立化成工業株式会社 | 薄葉配線板材料とその製造方法 |
JP4517696B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-08-04 | Dic株式会社 | 再剥離型両面粘着テープ |
KR100735211B1 (ko) | 2006-02-21 | 2007-07-03 | 엘에스전선 주식회사 | 접속 신뢰성이 우수한 도전 입자를 구비한 이방성 도전필름 |
JP2011105861A (ja) * | 2009-11-18 | 2011-06-02 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続材料及び接続構造体 |
JP2010212706A (ja) * | 2010-04-19 | 2010-09-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 回路接続材料及びそれを用いた回路板の製造方法、回路板 |
JP5767792B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2015-08-19 | デクセリアルズ株式会社 | 実装体の製造方法、接続方法及び異方性導電膜 |
JP5823117B2 (ja) | 2010-11-16 | 2015-11-25 | デクセリアルズ株式会社 | 異方性導電フィルム、接合体、及び接合体の製造方法 |
-
2011
- 2011-09-07 JP JP2011195290A patent/JP5672201B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-06 KR KR1020120098572A patent/KR101393836B1/ko active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020103657B4 (de) | 2020-02-12 | 2022-06-23 | Doosan Heavy Industries & Construction Co., Ltd. | Dreiwandiger Pralleinsatz zur Wiederverwendung von Prallluft in einem Schaufelblatt, Schaufelblatt, das den Pralleinsatz umfasst, Turbomaschinenkomponente und eine damit versehene Gasturbine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012028334A (ja) | 2012-02-09 |
KR101393836B1 (ko) | 2014-05-12 |
KR20130027436A (ko) | 2013-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5672201B2 (ja) | 異方性導電フィルム及び接続構造体の製造方法 | |
US8613623B2 (en) | Acrylic insulating adhesive | |
US8003017B2 (en) | Adhesive composition and anisotropic conductive film using the same | |
JP6338810B2 (ja) | 異方導電性フィルム、これに含まれる異方導電性フィルム組成物およびこれを含む装置 | |
US20120292082A1 (en) | Anisotropic conductive film | |
JP6525961B2 (ja) | アクリルフォーム粘着テープおよびこれを適用したフラットパネルディスプレイ | |
JP7287432B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層板、プリント配線板及び樹脂組成物の製造方法 | |
US20080295959A1 (en) | Thermally Conductive Adhesive Composition and Adhesion Method | |
KR20110036733A (ko) | 이방성 도전 필름 | |
KR101385032B1 (ko) | 이방 전도성 필름 조성물 및 이로부터 제조된 이방 전도성 필름 | |
KR20080063053A (ko) | 반열경화성 이방 도전성 필름 조성물 | |
JP7306381B2 (ja) | 導体基板、伸縮性配線基板、及び配線基板用伸縮性樹脂フィルム | |
JP2022173197A (ja) | 導電フィルム、接続体の製造方法及び接続体 | |
JP6532850B2 (ja) | 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、回路接続体、回路部材の接続方法、接着剤組成物の使用、フィルム状接着剤の使用及び接着シートの使用 | |
JP6379701B2 (ja) | 熱伝導シート、物品及び電子部材 | |
WO2017090659A1 (ja) | 回路接続用接着剤組成物及び構造体 | |
JP2011243786A (ja) | 接続構造体の製造方法 | |
CN108473633B (zh) | 可低温固化的粘合剂组合物和包含其的制品 | |
JP5844588B2 (ja) | 回路接続材料及びそれを用いた接続方法並びに接続構造体 | |
TWI410474B (zh) | 用於各向異性導電膜之組成物及使用該組成物之各向異性導電膜 | |
JP2009110913A (ja) | 半熱硬化性異方導電性フィルム組成物 | |
KR20150091994A (ko) | 열전도성 양면 점착 시트 | |
JP5185839B2 (ja) | 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体 | |
JP2011111498A (ja) | 樹脂シート及び積層体 | |
TWI510593B (zh) | 異向性導電膜用組成物,異向性導電膜及半導體元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5672201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |