JP4370926B2 - 薄葉配線板材料とその製造方法 - Google Patents

薄葉配線板材料とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4370926B2
JP4370926B2 JP2004038047A JP2004038047A JP4370926B2 JP 4370926 B2 JP4370926 B2 JP 4370926B2 JP 2004038047 A JP2004038047 A JP 2004038047A JP 2004038047 A JP2004038047 A JP 2004038047A JP 4370926 B2 JP4370926 B2 JP 4370926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
thin
resin composition
board material
viscoelastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004038047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005225169A (ja
Inventor
佳嗣 松浦
和仁 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2004038047A priority Critical patent/JP4370926B2/ja
Publication of JP2005225169A publication Critical patent/JP2005225169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370926B2 publication Critical patent/JP4370926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は耐熱性、寸法安定性、接着性、吸湿特性に優れたFPC用基材を含む薄葉配線板材料を提供することを目的とする。
従来より薄葉配線板材料にはポリエステルやポリイミドが使用されており、近年では耐熱特性と寸法変化率の小さいポリイミドを使用したポリイミド樹脂を用いた2層銅張積層板が主流となっている。
しかしながら、ポリイミド樹脂を用いた2層銅張積層板は、広い温度範囲での耐熱特性に優れる一方で、吸湿前後の寸法変化率の増大、また他接着材との密着力に乏しいことに加えて、価格的にも高価であるという欠点がある。
ポリイミド樹脂を用いた2層銅張積層板には主としてポリイミド前駆体を銅箔に直接塗布し、高温化で縮合させたキャスティングタイプ、ポリイミド樹脂フィルム上にスパッタやめっきにより銅層を析出させるメタライジングタイプがある。
しかしながら、キャスティングタイプについては耐熱性には優れるものの高温長時間での加熱工程が必要となり非常に高価格であり、生産性も悪い。メタライジングタイプは銅層の形成にコストがかかり銅箔の厚膜化が難しい、また銅と絶縁層の密着力が小さく、密着力信頼性も劣るなどの欠点があり、加えて前記述のポリイミド樹脂特性に起因する吸湿後の寸法変化率が大きいという問題も解消し得ない。
特開2002−34714号公報
本発明は、懸かる状況に鑑み、耐熱性、銅箔密着力に優れ、特に異方導電性フィルム(以下ACF)、さらに吸湿後の寸法安定性に優れた2層銅張積層板及びその製造方法を提供するものである。
本発明は特定の物性を有する粘弾性樹脂組成物とポリイミドフィルムを複合化し、複合体の両面もしくは片面に導電体を有する薄葉配線板材料により上記課題を解決できることを見出したものである。
本発明は以下に記載の事項に関する。
(1)A:粘弾性樹脂組成物とB:ポリイミドフィルムとの複合体の片面もしくは両面に導電体層を有する、複合体の総厚が100μm以下の薄葉配線板材料であり、前記粘弾性樹脂組成物の貯蔵弾性率が20℃で300〜1700MPaであって、粘弾性樹脂組成物が重合体中に2〜10部のグリシジルアクリレートをもち、エポキシ価が2〜18であり、かつ重量平均分子量(Mw)が5万以上であるアクリル重合体を必要成分とする薄葉配線板材料。
(2)粘弾性樹脂組成物の塗布厚さが5〜30μmである請求項1記載の薄葉配線板材料。
(3)ポリイミドの厚みが10〜80μmである請求項1又は請求項2に記載の薄葉配線板材料。
(4)電体層が銅層を含み、該銅層の厚みが3〜35μmである請求項1〜3のいずれかに記載の薄葉配線板材料。
(5)導電体層の片面に粘弾性樹脂組成物を成膜したものをポリイミドフィルムにラミネートして一体化し、横搬送状態で硬化することを特徴とする薄葉配線板材料の製造方法。
本発明は以下に記載の事項に関する。
(1)A:粘弾性樹脂組成物とB:FPC用基材としてのポリイミドフィルムとの複合体の片面もしくは両面に導電体層を有する、複合体の総厚が100μm以下の薄葉配線板材料であり、前記粘弾性樹脂組成物の貯蔵弾性率が20℃で300〜1700MPaであって、粘弾性樹脂組成物が重合体中に2〜10部のグリシジルアクリレートをもち、エポキシ価が2〜18であり、かつ重量平均分子量(Mw)が5万以上であるアクリル重合体を必要成分とする薄葉配線板材料。
(2)粘弾性樹脂組成物の塗布厚さが5〜30μmである請求項1記載の薄葉配線板材料。
(3)ポリイミドの厚みが10〜80μmである請求項1又は請求項2に記載の薄葉配線板材料。
(4)電体層が銅層を含み、該銅層の厚みが3〜35μmである請求項1〜3のいずれかに記載の薄葉配線板材料。
(5)導電体層の片面に粘弾性樹脂組成物を成膜したものをFPC用基材としてのポリイミドフィルムにラミネートして一体化し、横搬送された状態で硬化することにより薄葉配線板材料を製造する方法であって、前記粘弾性樹脂組成物の貯蔵弾性率が20℃で300〜1700MPaであり、前記粘弾性樹脂組成物が重合体中に2〜10部のグリシジルアクリレートをもち、エポキシ価が2〜18であり、かつ重量平均分子量(Mw)が5万以上であるアクリル重合体を必要成分とすることを特徴とする薄葉配線板材料の製造方法。
本発明における粘弾性樹脂組成物の主成分については、エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、SBR、NBR、CTBN、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、シリコン変性ポリアミドイミドなど特に限定するものではない。粘弾性樹脂組成物は硬化後に特定の物性を得るために複数成分が配合設計された混合物であることが好ましく、ゴム性を有することが特に好ましい。
本発明の粘弾性樹脂組成物はアクリル樹脂成分を含み、該アクリル樹脂成分100重量部に対し、他の硬化性成分が60〜120重量部であることが好ましい。また、アクリル樹脂成分は、重合体中2〜10部のグリシジルアクリレートを持ちエポキシ価が2〜18である。(HLC測定法)
アクリル樹脂成分は重量平均分子量(Mw)が5万以上の重合体であることが好ましい。
アクリル樹脂成分が100重量部に対して硬化性成分が120重量部を超える場合、粘弾性樹脂の貯蔵弾性率が1700MPaを上回る傾向にある。粘弾性樹脂の貯蔵弾性率が1700MPaを上回ると、ポリイミドフィルムと複合したときXY方向の線膨張率が粘弾性樹脂組成物の影響を受け、複合体の寸法安定性が低下したり反りが発生してしまう。 また、アクリル樹脂成分が100重量部に対して硬化性成分が60重量部未満の場合には、貯蔵弾性率が300MPaを下回る傾向にある。粘弾性樹脂の貯蔵弾性率が300MPaを下回った場合、取り扱い性に問題が生じると共に、硬化物のTgが急激に低下し、高温放置時の劣化による寸法収縮、はんだ耐熱性の低下等の問題が生じる。
アクリル樹脂組成物についてもエポキシ価が2以下の場合には、硬化物のTgの低下による耐熱特性の低下、18以上の場合には貯蔵弾性率の上昇による寸法安定性の低下、反りの発生という問題が生じる。
本発明に使用されるポリイミドフィルムには広く一般に入手可能なものが使用可能である。ポリイミドフィルムの厚みとしては取り扱い性、加工性の観点から10μm〜125μmが好ましい。またポリイミドフィルムの表面処理は必要に応じて未処理、サンドブラスト等によるマット処理、コロナ処理、プラズマ処理などいずれも選択できる。
導電体層としては、導電性を有するものであれば、金属、有機物、また両者の複合物他、目的に応じて選択できる。一般的には銅が配線板材料として使用されており、本発明においても銅を導電体層とすることが好ましい。このとき導電体層の厚みとしては3μm〜75μmと目的に応じて選択できる。また、電解銅箔、圧延銅箔が選択できる。
粘弾性樹脂組成物とポリイミドフィルムを接着する粘弾性樹脂層の製造方法については特に規定するものではないが、塗工が一般的であり、工業的に適した製法といえる。この際、作業性、塗膜性を向上させるために、一般のトルエン、MEKなどの有機溶剤などを活用し適性な粘度など物性を調整させることも可能である。また、膜の成型方法は離型処理された各種フィルムに塗布後に乾燥し、粘弾性樹脂組成物の単体膜とする方法や銅箔に直接塗布後に乾燥させ銅箔と一体成型させることもできる。この時の粘弾性樹脂組成物の塗布厚さについては5μm未満では銅箔との密着力が低い傾向にあり、30μmを超えると所定の熱処理条件にて硬化が完了しない場合があり、耐熱性が低下しやすいため、5〜30μmが好ましい。
更に粘弾性樹脂組成物の塗工時の硬化率については10〜50%の範囲が好ましく10%未満の場合、積層時の熱によりフロー量が増大し、厚み制御が困難になる問題を生じやすい。
硬化率が50%を超える場合には銅箔との積層時にフロー量が不足する傾向があり、銅箔との密着力が低下しやすい。また、銅箔との積層時に折れや割れが発生しやすく、作業性が悪い。
本発明における薄葉配線板材料においてポリイミドフィルムと導電体との一体化についてはプレス積層方法、熱ロールによる連続積層法など特に目的に応じ規定されるものではないが、ポリイミドフィルムの片面もしくは両面に効率よく導電体層を形成するには熱ロールによる連続ラミネートでの積層方法が好ましい。
また、熱ロールによる連続積層物の硬化に関しては、熱硬化、紫外線硬化、電子線硬化等の方法があり、粘弾性樹脂組成物の硬化反応に十分なエネルギー量を与えられる物であれば特に制約される物ではないが、熱硬化による連続硬化法が好ましく、熱ロールによる連続ラミネートを行い連続熱硬化炉に横搬送し硬化後に巻き取り作業を行う方法が、硬化時の粘弾性樹脂組成物の硬化収縮による、しわ、おれ等の対策上好ましい方法となる。
なお、場合によっては上記の硬化、巻き取り後に品質安定化のために所定時間の後加熱処理を施すことも可能である。
本発明による、薄葉配線板材料と製造方法は、耐熱性、寸法安定性、接着信頼性、表面平滑性に優れた、ポリイミドを含む薄葉配線板材料を提供するものであり、薄葉配線板材料の厚さは100μm以下である。実施例にて本発明の詳細を説明するものである。
実施例1
粘弾性樹脂組成物の調整
170℃30分の熱処理(硬化)により25℃での貯蔵弾性率が700MPaとなる下記樹脂組成物を有機溶剤MEKにて700Cpに調整し、ワニスを調整した。
アクリル樹脂組成物HTR80−P3(ナガセケムテクス(株)) :100重量部
エポキシ樹脂エピコート−828(油化シェル(株)) :60重量部
ノボラックフェノールVP6371(日立化成工業(株)) :40重量部
イミダゾール 2PZ−CN(四国化成(株)) :0.4重量部
*アクリル樹脂組成物:その他の樹脂組成物=100:100.4
銅箔への塗工
(I)で調整したワニスを18μm厚みの電解銅箔(日本電解(株)製SLP−18)に塗工機により塗工成型し、135℃にて約6分熱風乾燥させ、粘弾性樹脂組成物の硬化度30%、塗布厚さ15μmの塗工銅箔を作製した。
薄葉配線板材料の作成
ポリイミドフィルム(東レデュポン製カプトン100EN)の両面に上記にて作製した塗工銅箔を120℃に加熱した上下の誘電過熱ロールの間を線圧1MPにてロール回転速度2m/minの条件で通過加圧熱圧着させ、200℃の乾燥炉(5m)を横搬送にて通過させた後ロール状にまきとり絶縁層部分の厚みが53μmの両面に銅箔を配した薄葉配線板材料を得た。本実施例に基づいた供試品は銅箔密着力、寸法安定性、ACF密着力、接続信頼性共に優れ、薄葉配線板材料として実使用上、問題のないことがわかった。
比較例1
エスパネックスAX182518(新日鐵化学(株))を比較例とした。実施例1の供試品がはんだ耐熱、寸法安定性、ACF密着力、接続信頼性共に優れることがわかった。
上記実施例及び比較例により得られた特性結果を纏めて表1に示す。表1に示す特性結果より、実施例1は比較例1と比較して耐熱性、寸法安定性、ACF密着力、ACF接着信頼性共に優れた特性を有することが確認された。
Figure 0004370926

Claims (5)

  1. A:粘弾性樹脂組成物とB:FPC用基材としてのポリイミドフィルムとの複合体の片面もしくは両面に導電体層を有する、複合体の総厚が100μm以下の薄葉配線板材料であり、
    前記粘弾性樹脂組成物の貯蔵弾性率が20℃で300〜1700MPaであって、粘弾性樹脂組成物が重合体中に2〜10部のグリシジルアクリレートをもち、エポキシ価が2〜18であり、かつ重量平均分子量(Mw)が5万以上であるアクリル重合体を必要成分とする薄葉配線板材料。
  2. 粘弾性樹脂組成物の塗布厚さが5〜30μmである請求項1記載の薄葉配線板材料。
  3. ポリイミドの厚みが10〜80μmである請求項1又は請求項2に記載の薄葉配線板材料。
  4. 前記導電体層が銅層を含み、該銅層の厚みが3〜35μmである請求項1〜3のいずれかに記載の薄葉配線板材料。
  5. 導電体層の片面に粘弾性樹脂組成物を成膜したものをFPC用基材としてのポリイミドフィルムにラミネートして一体化し、横搬送された状態で硬化することにより薄葉配線板材料を製造する方法であって、
    前記粘弾性樹脂組成物の貯蔵弾性率が20℃で300〜1700MPaであり、前記粘弾性樹脂組成物が重合体中に2〜10部のグリシジルアクリレートをもち、エポキシ価が2〜18であり、かつ重量平均分子量(Mw)が5万以上であるアクリル重合体を必要成分とすることを特徴とする薄葉配線板材料の製造方法。
JP2004038047A 2004-02-16 2004-02-16 薄葉配線板材料とその製造方法 Expired - Lifetime JP4370926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038047A JP4370926B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 薄葉配線板材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038047A JP4370926B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 薄葉配線板材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225169A JP2005225169A (ja) 2005-08-25
JP4370926B2 true JP4370926B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=35000246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038047A Expired - Lifetime JP4370926B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 薄葉配線板材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370926B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023725B2 (ja) 2007-02-07 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP5672201B2 (ja) 2011-09-07 2015-02-18 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及び接続構造体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145838A (ja) * 1984-01-06 1985-08-01 松下電工株式会社 積層板用金属箔およびそれを用いた電気用積層板
JP3217776B2 (ja) * 1995-08-28 2001-10-15 太陽インキ製造株式会社 銅箔ラミネート方式ビルドアップ用絶縁樹脂組成物
JP3084352B2 (ja) * 1995-08-28 2000-09-04 太陽インキ製造株式会社 銅箔ラミネート方式ビルドアップ用絶縁樹脂組成物とこれを用いた多層プリント配線板の製造方法
JP3722163B2 (ja) * 1996-01-30 2005-11-30 株式会社ブリヂストン 銅貼り積層板
JP4719992B2 (ja) * 2001-03-19 2011-07-06 日立化成工業株式会社 接着剤組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005225169A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751284B2 (ja) 接着シート
JP5636159B2 (ja) 樹脂付銅箔および樹脂付銅箔の製造方法
JP5303656B2 (ja) 受動電気デバイス及び受動電気デバイスの製造方法
JPWO2007040125A1 (ja) キャリア付きプリプレグの製造方法、キャリア付きプリプレグ、薄型両面板の製造方法、薄型両面板、及び多層プリント配線板の製造方法
JP5011641B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた接着フィルム及び多層プリント配線板
WO2008004399A1 (fr) Composition de résine de liaison pour des substrats de résine fluorée et stratifiés à placage de métal obtenus à l'aide de la composition
WO2009084533A1 (ja) 樹脂付銅箔および樹脂付銅箔の製造方法
JP2009067029A (ja) 樹脂付銅箔並びに樹脂付銅箔を用いた銅張積層板及び両面銅張積層板
TW202018032A (zh) 支撐體、接著片、層合構造體、半導體裝置及印刷電路板之製造方法
JPWO2018168718A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂付銅箔、誘電体層、銅張積層板、キャパシタ素子及びキャパシタ内蔵プリント配線板
JP4370926B2 (ja) 薄葉配線板材料とその製造方法
JP2008277384A (ja) ビルドアップ型多層基板用接着シート及びそれを用いた回路基板の製造方法
JP5776134B2 (ja) 樹脂組成物
JP2002020714A (ja) 両面金属箔張り積層板の製法
JP2001316564A (ja) 絶縁樹脂組成物、銅箔付き絶縁材及び銅張り積層板
KR102143318B1 (ko) 프라이머 코팅-동박 및 동박 적층판
JP2007161811A (ja) フレキシブル基板用接着剤組成物及びこれを用いたフレキシブルプリント配線板
JP6295708B2 (ja) 樹脂組成物、めっきプロセス用プライマー層、支持体付きめっきプロセス用プライマー層、硬化後めっきプロセス用プライマー層、配線板用積層板、配線板用積層板の製造方法、多層配線板、及び多層配線板の製造方法
JP6816566B2 (ja) 樹脂組成物、接着フィルム、プリプレグ、多層プリント配線板及び半導体装置
JP2009132780A (ja) 回路板用樹脂組成物、支持基材付き絶縁層、積層板及び回路板
JP4460719B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP4517280B2 (ja) プリプレグ及び配線板材料とその製造方法
JP2006281458A (ja) 両面金属板
JP4279161B2 (ja) 極薄フレキシブル配線板
JP2001152108A (ja) 絶縁接着フィルム及びそれを用いた多層プリント配線板並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4370926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term