JP4460719B2 - プリプレグの製造方法 - Google Patents

プリプレグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4460719B2
JP4460719B2 JP2000142536A JP2000142536A JP4460719B2 JP 4460719 B2 JP4460719 B2 JP 4460719B2 JP 2000142536 A JP2000142536 A JP 2000142536A JP 2000142536 A JP2000142536 A JP 2000142536A JP 4460719 B2 JP4460719 B2 JP 4460719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
resin
resin powder
adhesive
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000142536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001288285A (ja
Inventor
久雄 松宮
成史 白石
久恵 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kasei Polymer Co Ltd filed Critical Hitachi Kasei Polymer Co Ltd
Priority to JP2000142536A priority Critical patent/JP4460719B2/ja
Publication of JP2001288285A publication Critical patent/JP2001288285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460719B2 publication Critical patent/JP4460719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リフローはんだ耐熱性、マイグレーション性等を低下させることなく、表面平滑性に優れ、樹脂粉末等の発生が極めて小さいプリプレグ製造方法、特にコーティング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子機器等で用いられるプリント配線板の多くは、プリプレグ数枚と銅箔等の金属箔とを重ね、加熱加圧により積層して作製される金属張り積層板を用いて製造される。これに用いられるプリプレグは、一般にガラス布等の基材に、樹脂を含浸または塗布・乾燥させて製造される。使用される樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂などが挙げられるが、特にエポキシ樹脂は比較的安価でガラス転移温度が高く、耐熱性を求められるプリント配線板用として広く用いられている。
【0003】
このような樹脂はプリント回路板としての特性は十分良好であるが、脆いため、プリプレグの切断、穴あけ、更には、多層成形するまでの工程でのプリプレグのハンドリング中(プリプレグの揃え、重ね合わせ等)に容易に樹脂粉末が発生する。プリント配線基板の成形において、加熱加圧工程又はその前の重ね合わせ工程等において、プリプレグの切断部等より発生した樹脂粉末が金属鏡面板と金属箔の間にも入り込み、そのまま成形されると、この樹脂粉末が、後工程の回路パターン形成のためのエッチング工程において回路パターンの絶縁不良等の原因になっている。
【0004】
そこでこれまでは、プリプレグの樹脂粉末の発生しやすい部分あるいは樹脂粉末が付着している部分の樹脂及び樹脂粉末を加熱再溶融して、プリプレグからの樹脂粉末の発生、飛散を防止していた。しかし、この工程のために、余分な設備と工数を要しており、更に、熱溶融で表面の粉を無くしても多層成形するまでのハンドリングにおいて再度粉末の発生が起ることから、この加熱再溶融工程を不要としてもプリプレグからの樹脂粉末の発生がないプリプレグが望まれていた。
【0005】
さらに、最近のプリント配線板の技術進歩は著しく高絶縁化、高密度化が急速に進んでいる。特に高密度化が進むに従い、より微細な加工が施されるため、プリプレグ表面の平滑性が要求されている。しかし、一般のプリプレグは前述の様にガラス布に樹脂を含浸させて製造されるため、プリプレグ表面の平滑性は良いものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、プリプレグからの樹脂粉末の発生を防止するために、プリプレグ表面にエラストマーを主成分とする接着剤層をコーティングする検討を進めた結果、本発明をなすに至った。従来から、プリプレグにエラストマーをコーティングする方法は提案されていたが、溶剤系接着剤をディップコーターや各種ロールコーターで直接塗工するため、コーティングされた接着剤表面の平滑性が得られないことや、プリプレグが乾燥炉を通過するため、プリプレグの変形やリフローはんだ耐熱性等の特性が低下する問題があった。本発明は、以上のような問題を解決しリフローはんだ耐熱性、マイグレーション性等の特性の低下がなく、表面平滑性に優れ、樹脂粉末の発生が極めて小さいプリプレグを得ることを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、マイグレーション性、リフローはんだ耐熱性等の低下がなく、表面平滑性に優れ、樹脂粉末の発生が極めて小さいプリプレグを得るために、主成分が数平均分子量10万〜100万、抽出イオン性不純物が100ppm以下、体積抵抗率が10Ω・cm以上のエラストマーを主成分とし、熱硬化性樹脂、硬化剤、溶剤の接着剤溶液を離型紙上に塗布・乾燥し、厚さ10μm以下の接着剤フィルムを得た後、接着剤層をロールラミネートによる転写法によりガラスに樹脂を含浸させて製造されたプリプレグの両面に設けてなることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0009】
本発明に用いる接着剤層は、プリプレグからの樹脂粉末の発生を抑えるために弾力性を有した数平均分子量10万〜100万程度、より好ましくは、10万〜70万の高分子量のエラストマーが用いられる。数平均分子量が10万未満では、ゴム弾性が足りず接着剤層のたれや変形を起こし、100万を超えるとプリプレグとの密着性が劣る問題が発生する。
【0010】
また、主成分となるエラストマーには、イオン性不純物100ppm以下、体積抵抗率10Ω・cm以上、より好ましくはイオン性不純物50ppm以下、体積抵抗率10Ω・cm以上が要求される。イオン性不純物100ppm未満または体積抵抗率10Ω・cm未満では、プリプレグのマイグレーション性や電気抵抗が低下し、プリント配線板として使用できなくなる。
【0011】
該エラストマーとしては、ポリエステル、ポリウレタン、ポリイミド、ポリブタジエン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリアセタール、ポリビニルブチラール、ブチルゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、ポリアミド、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−メタクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ酢酸ビニル、ナイロン、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、ポリメチルメタクリレートなどを用いることができる。その中で接着性、信頼性などの特性を考えるとアクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ポリエステル、ポリアミド、ポリビニルブチラールをより好適に用いることができる。
【0012】
また、上記エラストマー単独では、耐溶剤性、接着強さ、リフローはんだ耐熱性、埋め込み性が十分でないことがほとんどであるため、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂やイミダゾール化合物、ヒドラジン化合物、ジシアンジアミド等の硬化剤、シリカ、水酸化アルミ、炭酸カルシウム等の充填剤とトルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等の乾燥路中で揮発する一般の溶剤に溶解・混合し、接着剤溶液として用いるのが好ましい。
【0013】
プリプレグに接着剤層を設ける方法としては、ディップコーターや各種ロールコーターを用いてプリプレグ上に接着剤溶液を直接塗布・乾燥する直接法と各種ロールコーターを用いて、あらかじめ離型紙上に接着剤溶液を塗布・乾燥し、接着剤フィルムを得た後にプリプレグと貼り合わせる転写法の2つが挙げられるが、本発明は、転写法により接着剤層を設けることを特徴とする。
【0014】
用いられる離型紙としては、特に限定されるものではないが、例えば、上質紙、クラフト紙、ロール紙、グラシン紙などの紙の両面に、クレー、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの目止剤の塗布層を設け、さらにその各塗布層の上にシリコーン系、フッ素系、アルキド系の離型剤が塗布されたもの、及び、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体等の各種オレフィンフィルム単独、及びポリエチレンテレフタレート等のフィルム上に上記離型剤を塗布したものが挙げられるが、塗布された接着剤層との離型力、シリコーンが電気特性に悪影響を与える等の理由から、上質紙の両面にポリプロピレン目止処理しその上にアルキド系離型剤を用いたもの、ポリエチレンテレフタレート上にアルキド系離型剤を用いたものが好ましい。
【0015】
プリプレグは一般に硬化前状態のエポキシ樹脂、フェノール樹脂、または、ポリイミド樹脂から構成されており、直接法で接着剤層を設けた場合、乾燥路内の熱により樹脂の硬化が進行し接着強さや電気特性が低下してしまう。また、接着剤溶液に含まれる溶剤によりプリプレグを構成する樹脂の流れ出しやたれが起こりやすい。これを防ぐために、接着剤溶液の固形分を高く設定することも可能であるが、膜厚を薄くすることができず、10μm以上の接着剤層が設けられてしまうのが普通である。しかし、プリプレグ自体の特性低下を押さえつつ、樹脂粉末の発生を防止する目的では接着剤層はできるだけ薄いことが好ましく、転写法により10μm以下の接着剤層を設けるのが最適である。
【0016】
転写法により、接着剤フィルムをプリプレグと貼り合わせる方法としては、一般的なロールを用いたラミネートを用いることができる。ロール温度としては、接着剤フィルムとプリプレグの反応が進行しない範囲内の常温〜100℃程度であれば良いが、接着フィルムとプリプレグの密着性を良くするためには、40℃〜80℃程度が好ましい。また、ロール圧力は通常の線圧1〜3kgf/cm程度であれば良い。
【0017】
【実施例】
次に本発明の実施例及び比較例を説明する。以下、重量部を部と表記する。
【0018】
(実施例1)まず、カルボキシ含有アクリロニトリルブタジエンゴム(ニポール1072;日本ゼオン社製)60部、臭素化エポキシ樹脂(YDB−400;東都化成社製)20部、クレゾールノボラックエポキシ樹脂(YDCN−704;東都化成社製)20部、ジシアンジアミド5部、水酸化アルミニウム(ハイジライトH−42M;昭和電工社製)10部をメチルエチルケトンで溶解希釈し、固形分25%のプリプレグコーティング用接着剤溶液を製造した。次に、リバースロールコーターを用い、上質紙の両面にポリプロピレン目止処理しその上にアルキド系離型剤を用いた離型紙上に乾燥厚み5μmとなるように上記接着剤溶液を塗布・乾燥し、フィルムを作製した。このフィルムをラミネーターでプリプレグとロール温度80℃、線圧1kg/cm、速度10m/分の条件で貼り合わせ、両面に樹脂粉末の発生防止処理をしたプリプレグを得た。
【0019】
(実施例2)エラストマー成分をカルボキシル基含有アクリルゴム(WS−023DR;帝国化学産業社製)60部とした以外は(実施例1)と同様に作製した。
【0020】
比較例1
接着剤をカルボキシ含有アクリロニトリルブタジエンゴム(ニポール1072;日本ゼオン社製)単独の固形分25%の接着剤溶液とした以外は(実施例1)と同様に作製した。
【0021】
(比較例
樹脂粉末の発生防止のためのコーティングを行っていない未処理のプリプレグを用いた。
【0022】
(比較例
リバースロールコーターを用い、乾燥厚みが5〜10μmとなるようにプリプレグ上に接着剤溶液を直接塗布・乾燥した以外は(実施例1)と同様に作製した。
【0023】
(比較例
リバースロールコーターを用い、乾燥厚みが5〜10μmとなるようにプリプレグ上に接着剤溶液を直接塗布・乾燥した以外は(比較例1)と同様に作製した。
【0024】
実施例1〜2、比較例1〜4について、樹脂粉末の発生性、マイグレーション性、リフローはんだ耐熱性を測定した。なお、各試験は、以下に示す方法により行った。
【0025】
(樹脂粉末の発生性)
実施例、比較例のプリプレグをカッターナイフで切断し、樹脂粉末の発生の様子を目視により観察した。樹脂粉末の発生が極めて小さいものを○、樹脂粉末の発生は小さいが十分でないものを△、効果がないものを×とした。
【0026】
(表面平滑性)
プリプレグ表面を100倍の拡大鏡で観察した。凹凸が10μm以下のものを○、10μm以上のものを×とした。
【0027】
(マイグレーション性)
高温高湿環境(85℃×85%RH)下で、耐マイグレーション性評価用クシ型パターン(ピッチ:0.3mm、導体幅:0.15mm、導体間隔:0.15mm)の両電極間に100V直流電流を連続印加し、所定時間後のトリー発生の有無を100倍の拡大鏡を用いて判定した。0.1mm以上のトリーが発生していたものに×、0.05mm以上0.1mm未満のトリーが発生していたものに△、0を超えて0.05mm未満のトリーが発生していたものに○、トリーが全く発生していなかったものに◎をつけた。また、500時間の試験のあと、100Vの電圧を60秒間印加した直後の線間絶縁抵抗を測定した。なお、試験前(初期)も同様にして線間絶縁抵抗を測定した。
【0028】
(リフローはんだ耐熱性)
30μm圧延銅箔2枚の間に実施例と比較例のプリプレグを挟み込み、真空プレスを用いて、プレス温度170℃、圧力1MPa、時間3分間加熱圧着した後、150℃2時間後した試験片をJIS C 6481に準拠し、加湿(温度40℃、湿度80%)で12時間放置し、リフローはんだ付け装置(日本パルス研究所製RF430)を用いて、サンプルの表面最高表面温度260℃となるように、試験片を加熱し、外観、フクレの有無を目視により観察した。
外観、フクレに異常のないものを○、フクレの発生したものを×とした。
【0029】
(プリプレグの変形)
プリプレグの外観を目視により観察した。プリプレグを構成する樹脂にたれが生じていたり、変形のあるものを×、異常のないものを○とした。
【0030】
【表1】
Figure 0004460719
【0031】
【発明の効果】
比較例の未処理のプリプレグでは、樹脂粉末の発生が大きく、また、表面平滑性に劣っていた。比較例は、樹脂粉末の発生は小さかったが、プリプレグの変形があり、また、平滑性、マイグレーション性、リフローはんだ耐熱性に劣っていた。一方、実施例1〜は、樹脂粉末の発生が小さく、表面平滑性に優れ、かつ、マイグレーション性、リフローはんだ耐熱性に低下がなかった。以上のように、転写法により接着剤層を設けることで、特性の低下がなく表面平滑性に優れ樹脂粉末の発生が極めて小さいプリプレグを得ることができた。

Claims (1)

  1. 数平均分子量10万〜100万、抽出イオン性不純物が100ppm以下、体積抵抗率が10Ω・cm以上のエラストマーを主成分とし、熱硬化性樹脂、硬化剤、溶剤の接着剤溶液を離型紙上に塗布・乾燥し、厚さ10μm以下の接着剤フィルムを得た後、接着剤層をロールラミネートによる転写法によりガラスに樹脂を含浸させて製造されたプリプレグの両面に設けてなることを特徴とするプリプレグの製造方法。
JP2000142536A 2000-04-07 2000-04-07 プリプレグの製造方法 Expired - Lifetime JP4460719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142536A JP4460719B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 プリプレグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000142536A JP4460719B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 プリプレグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288285A JP2001288285A (ja) 2001-10-16
JP4460719B2 true JP4460719B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18649477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000142536A Expired - Lifetime JP4460719B2 (ja) 2000-04-07 2000-04-07 プリプレグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4460719B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068822A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd セパレータ付き接着フィルム
JP6183743B2 (ja) * 2013-05-29 2017-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001288285A (ja) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101690095B1 (ko) 수지 조성물
JP4725704B2 (ja) 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
JP4957552B2 (ja) プリント配線板用キャリア付きプリプレグの製造方法、プリント配線板用キャリア付きプリプレグ、プリント配線板用薄型両面板の製造方法、プリント配線板用薄型両面板、及び多層プリント配線板の製造方法
JP2011140652A (ja) 多層プリント配線板の層間絶縁用樹脂組成物、接着フィルム及びプリプレグ
TW201040226A (en) Resin composition
TWI433887B (zh) Epoxy resin composition
WO2005104638A1 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP6969099B2 (ja) 樹脂シートの製造方法
JP2009007424A (ja) 接着剤組成物、並びにそれを用いた接着シート及びカバーレイフィルム
KR20170071540A (ko) 지지체, 접착 시트, 적층 구조체, 반도체 장치 및 프린트 배선판의 제조 방법
JP2008277384A (ja) ビルドアップ型多層基板用接着シート及びそれを用いた回路基板の製造方法
JP4460719B2 (ja) プリプレグの製造方法
JP2005251895A (ja) 多層配線板及び多層配線板の製造方法
JP4747619B2 (ja) カバーレイフィルムおよびフレキシブル配線板
JP2007204696A (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、カバーレイフィルム、層間接着剤、金属張積層板、フレキシブルプリント回路板および多層回路板。
JP6816566B2 (ja) 樹脂組成物、接着フィルム、プリプレグ、多層プリント配線板及び半導体装置
JP2722402B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板用の接着剤組成物
JP2017183376A (ja) フレキシブル基板、フレキシブル回路基板および支持体レスフレキシブル回路基板の製造方法
JP2010126642A (ja) 常温保存可能な接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シートおよびカバーレイフィルム
KR102265494B1 (ko) 프린트 배선판의 제조 방법
JPH08283535A (ja) フレキシブル印刷回路板用接着剤組成物
JPS629628B2 (ja)
JP4370926B2 (ja) 薄葉配線板材料とその製造方法
JPH03209792A (ja) 両面金属張りフレキシブル印刷配線基板およびその製造方法
JPH0328285A (ja) 難燃性カバーレイフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070524

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4460719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term