JP4517280B2 - プリプレグ及び配線板材料とその製造方法 - Google Patents

プリプレグ及び配線板材料とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4517280B2
JP4517280B2 JP2004038046A JP2004038046A JP4517280B2 JP 4517280 B2 JP4517280 B2 JP 4517280B2 JP 2004038046 A JP2004038046 A JP 2004038046A JP 2004038046 A JP2004038046 A JP 2004038046A JP 4517280 B2 JP4517280 B2 JP 4517280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
wiring board
prepreg
board material
viscoelastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005229025A (ja
Inventor
和仁 小畑
佳嗣 松浦
共久 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2004038046A priority Critical patent/JP4517280B2/ja
Publication of JP2005229025A publication Critical patent/JP2005229025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517280B2 publication Critical patent/JP4517280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は接着信頼性に優れた配線板材料とその製造方法に関する。
従来より薄葉配線板材料にはポリエステルやポリイミドが使用されており、近年では耐熱特性と寸法変化率の小さいポリイミドを使用したポリイミド樹脂を用いた銅張積層板が主流となっている。
しかしながら、ポリイミド樹脂を用いた配線板材料は、広い温度範囲での寸法安定性、耐熱特性に優れる一方で、吸湿による接着力の低下、また他接着材との密着力加えて価格的に高価であるという欠点もある。
またポリエステル樹脂を用いた配線板材料は価格的には安価であるが、耐熱性寸法安定性に劣るという欠点があり、使用範囲が限定されてしまう。
また、ガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸した薄葉プリプレグについても、エポキシ樹脂のTg以下の温度では線膨張率が大きく、更に薄くなるにつれて欠け、割れなど取り扱い上の不具合が多発する。
ポリイミド樹脂を用いた薄葉配線板材料にはポリイミド樹脂フィルムにエポキシ系、アクリル系、熱可塑系等のポリイミド接着材を用いて銅箔を積層する3層構造のもの、ポリイミド前駆体を銅箔に直接塗布し、高温化で縮合させた2層構造のもの、ポリイミド樹脂フィルム上にメッキにより銅を析出させる2層構造のものなどがある。
しかしながら、1の構造では耐熱性が使用する接着材に支配されてしまいポリイミド本来の耐熱特性が得られず、2の構造については製造工程による高価格化、3の構造においては、銅箔の厚膜化が難しい、銅の密着信頼性に劣るなどの欠点があり、加えて前記述のポリイミド樹脂が有する欠点も解消し得ない。
更にビニルエステル樹脂組成物をガラスクロスに含浸させこの両面もしくは片面に銅箔を積層して一体化させた薄葉配線板材料(特許文献1)も報告されているがこの方法の場合、ガラスクロスの凹凸が銅箔表面に現れてしまい、平滑性、微細配線加工には好ましくない。
特開2002−34714号公報
本発明は、懸かる状況を鑑み、接着信頼性に優れたプリプレグ及び配線板材料及びその製造方法を提供するものである。
本発明は特定の物性を有する樹脂組成物と芯材を複合化し、複合体の両面もしくは片面に導電体を有する配線板材料により上記課題を解決できることを見出したものである。
本発明は以下に記載の各事項に関する。
(1)粘弾性樹脂組成物(A)を芯材(B)に含浸塗工したプリプレグであって、前記粘弾性樹脂組成物(A)と芯材(B)との体積比率がA/B=0.5〜0.85であり、前記粘弾性樹脂組成物(A)が、アクリル樹脂成分100重量部に対し、硬化性成分60〜120重量部である樹脂組成物であり、前記アクリル樹脂成分は、重合体中に2〜10部のグリシジルアクリレートをもちエポキシ価が2〜18であり、かつ重量平均分子量(Mw)が5万以上であるアクリル重合体であり、前記粘弾性樹脂組成物(A)の塗工時の硬化率が30〜50%であるプリプレグ。
(2)粘弾性樹脂組成物(A)の硬化後の貯蔵弾性率が、25℃で700MPaである上記(1)に記載のプリプレグ。
(3)芯材(B)がガラスクロスであり、ガラスクロスの厚みが10〜200μmである上記(1)または(2)に記載のプリプレグ。
(4)上記(1)から(3)の何れかに記載のプリプレグと導電体層とを熱ロールラミネートにより連続積層して形成した配線板材料。
(5)連続積層する導電層が銅であり、銅の厚みが1〜70μmである上記(4)に記載の配線板材料。
(6)総厚さが100μm以下である上記(4)または(5)に記載の配線板材料。
(7)上記(1)から(3)に記載のプリプレグの片面及び両面に熱ロールラミネートにより導電体を一体化し、横搬送状態で硬化させることを特徴とする、配線板材料の製造方法。
(8)上記(1)から(3)に記載のプリプレグの両面もしくは片面に、あらかじめ導電体層の片面に粘弾性樹脂組成物を成膜したものをラミネートして一体化し、硬化することを特徴とする、配線板材料の製造方法。
本発明により接着信頼性(ACF)を有する、プリプレグ及びFPC用基材を含む薄葉配線板材料及びその製造方法を提供することができる。
本発明における粘弾性樹脂組成物の成分については、エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂、SBR、NBR、CTBN、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、シリコーン変性ポリアミドイミドなど特に限定するものではない、従って粘弾性樹脂組成物は硬化後に特定の物性を得るために複数成分が配合設計されたゴム性を有する混合物である。
好ましくは、アクリル樹脂成分を100重量部に対し、硬化性成分が60〜120重量部である樹脂組成物であり、特にアクリル樹脂組成物については、重合体中2〜10部のグリシジルアクリレートを持ちエポキシ価が2〜18であり、(HLC測定法)重量平均分子量(Mw)が5万以上である重合体であることが好ましい。
アクリル樹脂組成物が100重量部に対して硬化性成分が120重量部を超えるの場合、粘弾性樹脂の貯蔵弾性率が1700MPaを上回ってしまいやすい。この場合、芯材と複合したときXY方向の線膨張率を樹脂が支配してしまい、寸法安定性が低下してしまう。
また60重量部未満の場合には貯蔵弾性率が300MPaを下回りやすい。この場合、取り扱い性に問題が生じやすいと共に、硬化物のTgが急激に低下し、高温放置時の劣化による寸法収縮、半田耐熱性の低下等の問題が生じる恐れがある。
アクリル樹脂組成物についてもエポキシ価が2以下の場合には、硬化物のTgの低下が見られる傾向にあり、これによって耐熱特性が低下する恐れがある。18以上の場合には貯蔵弾性率の上昇が見られる傾向にあり、これによって寸法安定性の低下という問題を生じる恐れがある。
本発明に使用される芯材には、紙、ガラス繊維、アラミド繊維等からなる織布や不織布を用いることができ、特に限定されるものではないが、ガラス繊維が好ましくガラスクロスが特に好ましい。芯材の厚みは10μm〜200μmのものが好ましく、厚み20μm〜80μmのものが特に好ましい。
芯材にガラスを用いる場合のガラスの材質にはEガラス、Sガラス、Dガラスなどがあるが目的に応じていずれも選択できる。
また、芯材に織布を用いる場合、繊維の織り方については、平織朱子織り、綾織り他があるがいずれも適応できる。
本発明において芯材は強度が強く、線膨張率が小さいものであれば、薄いものほど好ましい。
導電体層としては、導電性を有する膜であれば、金属、有機物、また両者の複合物、他、特に規定するものではなく、目的に応じて選択できる。一般的には銅が配線板材料として使用されており、本発明においても銅を導電体層とすることが好ましい。
このとき導電体層の厚みとしては目的に応じて選択できる。例えば1μm〜70μmの銅箔などが利用可能であり、目的に合わせて9μm以上の厚み銅箔を用いても良い。また、電解銅箔、圧延銅箔なども選択できる。
粘弾性樹脂組成物と芯材を複合化したプリプレグについては特に製造方法を規定するものではないが、含浸塗工が一般的であり、工業的に適した製法といえる。
この際、含浸性を向上させるために、一般のトルエン、メチルエチルケトンなどの有機溶剤などを活用し適性な粘度など物性を調整させることも可能である。また、加熱装置を付帯させホットメルト含浸塗工方法も可能である。
A:粘弾性樹脂組成物とB:芯材の体積比率はA/B=0.5〜0.85が望ましく0.5以下の場合には、導体層との一体化時に樹脂成分が不足し、高速一体化時に気泡、かすれ等の問題が生じる可能性が高いと共に、一体化した導体表面に芯材の凹凸が反映されてしまい、表面平滑性に欠けるという欠点が生じやすい。
また、0.85を超えると、高温放置などの耐熱性試験において、基材に歪みが発生するといった寸法安定性の低下がおこる可能性がある。
なお、体積比率はそれぞれの重量と比重から計算できる。
粘弾性樹脂組成物の塗工時の硬化率については10〜50%の範囲が好ましい。10%未満の場合、導電体との一体化時に芯材の凹凸を反映しやすくなり、また、厚み制御が難しくなる。
硬化率が50%を超える場合には導体層との一体化時に樹脂成分のフローが不足し、高速一体化時に気泡、かすれ等の問題が生じると共に導体との接着力が低下するという問題がある。
本発明における配線板材料において上記記載プリプレグと導電体との一体化についてはメタライズ、プレス積層方法、熱ロール連続積層法等、目的に応じた方法で行うことができる。プリプレグの片面もしくは両面に効率よく導電体層を形成するには熱ロールによる連続ラミネート法が好ましい。
芯材の表面の凹凸を吸収し、低減する方法として、プリプレグと導電体層を連続積層する時、あらかじめ導電体層の積層面にプリプレグ含浸した樹脂組成物と同様の組成物を用いてなる層を形成しておく事が有効である。
また、連続積層物の硬化に関しては、熱硬化、紫外線硬化、電子線硬化等の方法があり、粘弾性樹脂組成物の硬化反応に十分なエネルギー量を与えられる物であれば特に制約される物ではないが、熱硬化による連続硬化法が好ましく、熱ロールによる連続ラミネートを行い連続熱硬化炉に横搬送し硬化後に巻き取り作業を行う方法が、硬化時の硬化収縮による、しわ、おれ等の対策上好ましい。
なお、場合によっては上記硬化、巻き取り後品質安定化のために所定時間の後硬化処理をすることもある。
以上に記載のように、本発明に寄れば、耐熱性、寸法安定性、接着信頼性表面平滑性に優れた、芯材を持つFPCを含む薄葉配線板材料を提供することも可能である。薄葉配線板材料は金属層を含む厚さ(総厚さ)が100μm以下であることが好ましい。以下実施例にて本発明の詳細を説明するものである。
実施例1
(1)粘弾性樹脂組成物の調整
170℃30分の熱処理(硬化)により25℃での貯蔵弾性率が700MPaとなる下記樹脂組成物を有機溶剤メチルエチルケトンにて700cPに調整し、ワニスを調整した。
アクリル樹脂組成物HTR−860P3(ナガセケムテクス(株)):100重量部
エポキシ樹脂エピコート−828(油化シェル(株)):60重量部
ノボラックフェノールVP6371(日立化成工業(株)):40重量部
イミダゾール2PZ−CN(四国化成(株)):0.4重量部
*アクリル樹脂組成物:その他の樹脂組成物=100:100.4
(2)芯材への含浸塗工
上記(1)で調整したワニスを0.04mm厚みのガラスクロス#1037(日東紡(株))に含浸塗工機により体積比で、ワニス固形分/ガラスクロス=0.6となるように含浸させ、150℃にて5分間熱風乾燥させ、粘弾性樹脂組成物の硬化度30%のプリプレグを作製した。
(3)薄葉配線板材料の作成
上記にて作製したプリプレグの両面に銅箔SLP−18電解銅箔(日本電解(株))を120℃に加熱した上下の誘電過熱ロールの間を線圧1MPaにてロール回転速度5m/minの条件で通過加圧熱圧着させ、200℃の乾燥炉(5m)を横搬送にて通過させた後、ロール状にまきとり粘弾性樹脂組成物の厚みが50μmの両面に銅箔を配した薄葉配線板材料を得た。
実施例2
実施例1のプリプレグに使用するのと同様の組成物を用い、事前にワニス粘度2000cPに調整し、乾燥後10μmとなるようにダイレクト塗工し、150℃5分熱風乾燥して、粘弾性樹脂組成物の硬化度が30%である樹脂付き銅箔とした。この樹脂付き銅箔を実施例1(3)に記載の銅箔の代わりに使用した以外は実施例1と同様にして、粘弾性樹脂組成物の厚みが70μmとなる両面に銅箔を配した薄葉配線板材料を得た。
比較例1
実施例1、(1)記載の樹脂組成物の組成比率を以下に変更する以外は実施例1と同様とした。
*アクリル樹脂組成物:その他の樹脂組成物=100:130
比較例2
実施例1、(1)記載の樹脂組成物の組成比率を以下に変更する以外は実施例1と同様とした。
*アクリル樹脂組成物:その他の樹脂組成物=100:55
比較例3
実施例1、(2)記載の体積比率ワニス固形分/ガラスクロス=0.3に変更する以外は実施例1と同様とした。
比較例4
実施例1、(2)記載の体積比率ワニス固形分/ガラスクロス=1.0に変更する以外は実施例1と同様とした。
比較例5
実施例1、(2)記載の粘弾性樹脂組成物の硬化度を5%に変更する以外は実施例1と同様とした。
比較例6
実施例1、(2)記載の粘弾性樹脂組成物の硬化度を60%に変更する以外は実施例1と同様とした。
比較例
薄葉配線板材料として、MCL−E−679F(日立化成工業(株))を用いた。
比較例
薄葉配線板材料として、エスパネックスAX182518(新日鐵化学(株))を用いた。
上記実施例及び比較例により得られた特性結果を表に示す。
Figure 0004517280
表に示す特性結果より、実施例1や2の態様では、接着信頼性に優れ、さらに耐熱性、寸法安定性、表面平滑性に優れる。

Claims (8)

  1. 粘弾性樹脂組成物(A)を芯材(B)に含浸塗工したプリプレグであって、
    前記粘弾性樹脂組成物(A)と芯材(B)との体積比率がA/B=0.5〜0.85であり、
    前記粘弾性樹脂組成物(A)が、アクリル樹脂成分100重量部に対し、硬化性成分60〜120重量部である樹脂組成物であり、
    前記アクリル樹脂成分は、重合体中に2〜10部のグリシジルアクリレートをもちエポキシ価が2〜18であり、かつ重量平均分子量(Mw)が5万以上であるアクリル重合体であり、
    前記粘弾性樹脂組成物(A)の塗工時の硬化率が30〜50%であるプリプレグ。
  2. 粘弾性樹脂組成物(A)の硬化後の貯蔵弾性率が、25℃で700MPaである請求項1に記載のプリプレグ。
  3. 芯材(B)がガラスクロスであり、ガラスクロスの厚みが10〜200μmである請求項1または2に記載のプリプレグ。
  4. 請求項1から3の何れかに記載のプリプレグと導電体層とを熱ロールラミネートにより連続積層して形成した配線板材料。
  5. 連続積層する導電層が銅であり、銅の厚みが1〜70μmである請求項4に記載の配線板材料。
  6. 総厚さが100μm以下である請求項4または5に記載の配線板材料。
  7. 請求項1から3に記載のプリプレグの片面及び両面に熱ロールラミネートにより導電体を一体化し、横搬送状態で硬化させることを特徴とする、配線板材料の製造方法。
  8. 請求項1から3に記載のプリプレグの両面もしくは片面に、あらかじめ導電体層の片面に粘弾性樹脂組成物を成膜したものをラミネートして一体化し、硬化することを特徴とする、配線板材料の製造方法。
JP2004038046A 2004-02-16 2004-02-16 プリプレグ及び配線板材料とその製造方法 Expired - Fee Related JP4517280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038046A JP4517280B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 プリプレグ及び配線板材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038046A JP4517280B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 プリプレグ及び配線板材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005229025A JP2005229025A (ja) 2005-08-25
JP4517280B2 true JP4517280B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=35003472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038046A Expired - Fee Related JP4517280B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 プリプレグ及び配線板材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517280B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152261A (ja) * 2004-10-25 2006-06-15 Hitachi Chem Co Ltd 複合体、プリプレグ、金属箔張積層板、多層プリント配線板及びその製造方法
JP2006152260A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Hitachi Chem Co Ltd 複合体、これを用いたプリプレグ、金属箔張積層板及び多層印刷配線板並びに多層印刷配線板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723295A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Toray Industries Flexible substrate
JPH05218602A (ja) * 1991-10-30 1993-08-27 Rogers Corp エポキシベースの薄いフレキシブル回路ラミネート
JPH07183632A (ja) * 1993-11-06 1995-07-21 Philips Electron Nv プリント配線基板および組立て作成法
JPH08125290A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Risho Kogyo Co Ltd プリント配線用テープ基材の製造方法及びプリント配線用テープ基材
JP2004035847A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、これを用いた接着フィルム、及びこの接着フィルムを用いた半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723295A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Toray Industries Flexible substrate
JPH05218602A (ja) * 1991-10-30 1993-08-27 Rogers Corp エポキシベースの薄いフレキシブル回路ラミネート
JPH07183632A (ja) * 1993-11-06 1995-07-21 Philips Electron Nv プリント配線基板および組立て作成法
JPH08125290A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Risho Kogyo Co Ltd プリント配線用テープ基材の製造方法及びプリント配線用テープ基材
JP2004035847A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、これを用いた接着フィルム、及びこの接着フィルムを用いた半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006152261A (ja) * 2004-10-25 2006-06-15 Hitachi Chem Co Ltd 複合体、プリプレグ、金属箔張積層板、多層プリント配線板及びその製造方法
JP2006152260A (ja) * 2004-10-26 2006-06-15 Hitachi Chem Co Ltd 複合体、これを用いたプリプレグ、金属箔張積層板及び多層印刷配線板並びに多層印刷配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005229025A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751284B2 (ja) 接着シート
JP6512521B2 (ja) 積層板、金属張積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
JPH0147297B2 (ja)
US20040062858A1 (en) Prepreg production method and prepeg production device and prepreg obtained by the production method and production method for insulating layer attached copper foil and insulating layer attached copper foil obtained by the production method
JP4025177B2 (ja) 絶縁層付銅箔の製造方法
US20100297420A1 (en) Method for manufacturing laminated board, and laminated board
KR20110086510A (ko) 프리프레그의 적층 방법, 프린트 배선판의 제조 방법 및 프리프레그의 롤
JP2013239701A (ja) キャリア材料付き層間絶縁膜およびこれを用いる多層プリント回路板
WO2005095103A1 (ja) 両面金属張積層板の製造方法及びその製造方法により得られた両面金属張積層板
JP4286060B2 (ja) 絶縁層付き銅箔の製造方法
JP4517280B2 (ja) プリプレグ及び配線板材料とその製造方法
JP4992514B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP2004216784A (ja) プリプレグの製造方法、プリプレグ、内層回路入り積層板及び金属箔張り積層板
TWI548526B (zh) 積層片之製造方法及製造裝置
JP2006348225A (ja) 複合体、これを用いたプリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP2006057074A (ja) プリプレグおよび積層板およびプリント配線板
JP4370926B2 (ja) 薄葉配線板材料とその製造方法
CA2578584C (en) Laminate composition for producing reduced curl flat thin core laminate
JP2006299189A (ja) プリプレグシート、金属箔張積層板及び回路基板並びに回路基板の製造方法
JP4168736B2 (ja) 多層配線板製造用金属箔付き絶縁シート及び多層配線板
JP2002348754A (ja) ガラス布、プリプレグ、積層板及びプリント配線板
JP4759896B2 (ja) プリント配線板製造用材料の製造方法
JP2003001656A (ja) 積層板の製造方法
JP2001085838A (ja) 多層積層板の製造方法
JP2005132857A (ja) プリプレグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4517280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees