JP5503813B1 - 導電性フィルム - Google Patents

導電性フィルム

Info

Publication number
JP5503813B1
JP5503813B1 JP2013541105A JP2013541105A JP5503813B1 JP 5503813 B1 JP5503813 B1 JP 5503813B1 JP 2013541105 A JP2013541105 A JP 2013541105A JP 2013541105 A JP2013541105 A JP 2013541105A JP 5503813 B1 JP5503813 B1 JP 5503813B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
copper powder
conductive film
coated copper
powder particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013541105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014021037A1 (ja
Inventor
卓 藤本
昌宏 三輪
康成 脇森
富雄 林
晃祐 織田
隆 障子口
宏幸 森中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2013541105A priority Critical patent/JP5503813B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503813B1 publication Critical patent/JP5503813B1/ja
Publication of JPWO2014021037A1 publication Critical patent/JPWO2014021037A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/068Flake-like particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/17Metallic particles coated with metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0218Composite particles, i.e. first metal coated with second metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0245Flakes, flat particles or lamellar particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0248Needles or elongated particles; Elongated cluster of chemically bonded particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

銀被覆銅粉を使用した導電性フィルムに関し、銀粉を配合しなくても所望の導電特性を得ることができる新たな導電性フィルムを提供する。
基材フィルム上に、デンドライト状銀被覆銅粉粒子を含有する導電膜を備えた導電性フィルムにおいて、前記デンドライト状銀被覆銅粉粒子として、銅粉粒子表面の少なくとも一部が銀で被覆されてなる銀被覆銅粉粒子であり、且つ、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて銀被覆銅粉粒子を観察した際、一本の主軸を備えており、該主軸から直交方向又は斜め方向に複数の枝が分岐して、二次元的或いは三次元的に成長したデンドライト状を呈し、且つ、主軸の太さaが0.3μm〜6.0μmであり、且つ、主軸から伸びた枝の中で最も長い枝の長さbが0.3μm〜10.0μmであるデンドライト状銀被覆銅粉粒子を使用した。

Description

本発明は、導電膜を備えた導電性フィルムに関する。
ディスプレイから発生する電磁波が外部に漏洩して人体への悪影響を防ぐという要求に対して、種々の電磁波シールド材が開発されている。
電磁波シールド材は、透明導電膜による電磁波シールド材と、導電性の金属メッシュによる電磁波シールド材とに区分される。このうち、導電膜による電磁波シールド材は、金属メッシュによる電磁波シールド材に比べて透明性に優れる反面、表面抵抗率が大きく、電磁波シールド性能に劣ると言われている。そのため、導電膜による電磁波シールド材に関しては、導電膜の導電性を高めることが重要な課題の一つであった。
導電膜による電磁波シールド材としては、例えば導電材料としての金属粉を、バインダ樹脂中に分散させた導電性ペーストを、基材フィルムに塗布して導電層を形成し、さらにその上に保護層を形成してなるものが知られている。
この際、導電材料としての金属粉として、従来から銀粉が使われてきたが、銀粉は高価であるため、無電解メッキなどによって銅粉粒子の表面に、銀をメッキしてなる銀被覆銅粉(「銀被覆銅粉」とも称される)が使用され始めている。
例えば特許文献1には、フレキシブル基板が要求する折り曲げ特性を満足できる導電性ペースト組成物を得るために、平均粒径2.0〜5.0μmの鱗片状銀粉と平均粒径10〜19μmの樹枝状銀メッキ銅粉との混合粉末を使用することが開示されている。
また、特許文献2には、(A)金属粉と(B)バインダ樹脂とからなる導電層に、保護層が積層されてなる電磁波シールドフィルムにおいて、導電層が(a)平均厚さ50〜300nm、平均粒径3〜10μmの薄片状金属粉と、(b)平均粒径3〜10μmの針状又は樹枝状金属粉(特に銀被覆銅粉)とを含有する導電性ペーストから形成されてなるものが開示されている。
特開2009−230952号公報 特開2011−187895号公報
従来、電磁波シールドフィルムなどの導電性フィルムにおいて、導電材料として銀被覆銅粉を用いると言っても、前記特許文献1及び2のように、所定量以上の銀粉を混合しなければ所望の導電特性が得られなかったため、銀粉を混合する分だけコスト高となっていた。
そこで本発明は、導電材料として銀被覆銅粉を使用した導電膜を備えた導電性フィルムに関し、銀粉を配合しなくても所望の導電特性を得ることができる新たな導電性フィルムを提供せんとするものである。
本発明は、基材フィルム上に、デンドライト状銀被覆銅粉粒子を含有する導電膜を備えた導電性フィルムであって、前記デンドライト状銀被覆銅粉粒子は、銅粉粒子表面の少なくとも一部が銀で被覆されてなる銀被覆銅粉粒子であり、且つ、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて銀被覆銅粉粒子を観察した際、一本の主軸を備えており、該主軸から直交方向又は斜め方向に複数の枝が分岐して、二次元的或いは三次元的に成長したデンドライト状を呈し、且つ、主軸の太さaが0.3μm〜6.0μmであり、且つ、主軸から伸びた枝の中で最も長い枝の長さbが0.3μm〜10.0μmであるデンドライト状銀被覆銅粉粒子である、ことを特徴とする導電性フィルムを提案する。
本発明で使用する銀被覆銅粉は、従来の銀被覆銅粉に比べて、主軸から分岐した樹枝が顕著に成長したデンドライト状を呈する銀被覆銅粉粒子であるため、従来の銀被覆銅粉に比べて、粒子同士がより一層重なるようになり、粒子間の接点の数がより一層多くなり、より一層優れた導通性を得ることができる。そのため、銀粉を配合しなくても十分な導電特性を得ることができ、しかも、銀被覆銅粉粒子の量が少なくても十分な導電特性を得ることができる。よって、安価で且つ優れた導電性フィルムを得ることができるばかりか、フィルムの透明性をさらに高めることができるため、例えばフィルムを貼り合せる際の位置決めなどをより一層容易に行うことができる。
デンドライト状を呈する銀被覆銅粉粒子のモデル図である。 本発明の一例に係る導電性フィルムを、光学顕微鏡を用いて2,000倍の倍率で観察した際の写真である。 本発明の一例に係る導電性フィルムを、光学顕微鏡を用いて3,000倍の倍率で観察した際の写真である。
以下、本発明の実施形態について詳述する。但し、本発明の範囲が以下の実施形態に限定されるものではない。
<本導電性フィルム>
本実施形態に係る導電性フィルム(「本導電性フィルム」と称する)は、基材フィルム上に、デンドライト状銀被覆銅粉粒子を含有する導電膜を備えたフィルムであればよい。
<基材フィルム>
基材フィルムとしては、透明支持フィルムを用いることが好ましい。例えばプラスチックフィルム、プラスチック板、およびガラス板などを用いることができる。
上記プラスチックフィルムおよびプラスチック板の原料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリエチレンナフタレートなどのポリエステル類;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、EVAなどのポリオレフィン類;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのビニル系樹脂;その他、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)などを用いることができる。
<導電膜>
導電膜は、デンドライト状銀被覆銅粉粒子とバインダ樹脂とを含有する層であればよく、デンドライト状銀被覆銅粉粒子を含有する当該層のみからなる単層(所謂“等方性導電膜”)であってもよいし、当該層に他の層が積層してなる多層(所謂“異方性導電膜”)であってもよい。
(デンドライト状銀被覆銅粉粒子)
デンドライト状銀被覆銅粉粒子は、芯材としての銅粉粒子の表面の少なくとも一部を、銀で被覆してなる銀被覆銅粉粒子であって、デンドライト状を呈するもの(「本銀被覆銅粉粒子」と称する)である。
本銀被覆銅粉粒子は、芯材としての銅粉粒子の表面の少なくとも一部が銀で被覆されていればよく、銅粉粒子の表面の全面が銀で被覆されていてもよいし、また、一部銅粉粒子の表面が露出した状態になっていてもよい。
ここで、「デンドライト状」とは、光学顕微鏡若しくは電子顕微鏡(500〜20、000倍)で観察した際に、一本の主軸を備えており、該主軸から直交方向又は斜め方向に複数の枝が分岐して、二次元的或いは三次元的に成長した形状を呈する粒子を意味する。幅広の葉が集まって松ぼっくり状を呈するものや、主軸を有さず多数の針状部が放射状に伸長してなる形状のものは含まない。
本銀被覆銅粉粒子は、デンドライト状銅粉粒子の中でも、光学顕微鏡若しくは電子顕微鏡(500〜20,000倍)で観察した際、次のような特徴を有するデンドライト状を呈する粒子を含有するのが好ましい(図1参照)。
・主軸の太さaは、0.3μm〜6.0μmであることが重要であり、中でも0.4μm以上或いは4.5μm以下、中でも特に0.5μm以上或いは4.0μm以下であるのがさらに好ましい。デンドライトにおける主軸の太さaが0.3μm未満では、主軸がしっかりとしていないためにペースト混練時に折れやすく、6.0μmよりも太くなると、粒子が凝集し易くなり、松ぼっくり状になりやすくなってしまう。
・主軸の長径Lは、0.1μm〜100.0μmであるのが好ましく、中でも0.5μm以上或いは50μm以下、その中でも1μm以上或いは30μm以下であるのがさらに好ましい。
・主軸から伸びた枝の中で最も長い枝の長さb(「枝長b」と称する)は、デンドライトの成長度合いを示しており、0.3μm〜10.0μmであることが重要である。中でも0.5μm以上或いは9.0μm以下、その中でも0.7μm以上或いは8.0μm以下であるのがさらに好ましい。枝長bが0.3μm未満では、優れた導通を得るのに十分な程度にデンドライトが成長しているとは言えない。一方、枝長bが10.0μmを超えると、該銅粉の流動性が低下して取り扱いが難しくなるようになる。
・主軸の長径Lに対する枝の本数(枝本数/長径L)は、デンドライトの枝の多さを示しており、0.1本/μm〜5.0本/μmであるのが好ましく、中でも0.3本/μm以上或いは4.5本/μm以下、その中でも0.5本/μm以上或いは4.0本/μm以下、その中でも特に0.8本/μm以上或いは3.5本/μm以下、さらには1.0本/μm以上或いは3.0本/μm以下であるのがさらに好ましい。枝本数/長径Lが0.1本/μm以上であれば、フィルム中では枝の数は十分に多く、接点を十分に確保できる一方、枝本数/長径Lが5.0本/μm以下であれば、枝の数が多過ぎて該銅粉の流動性が劣るようになることを防ぐことができる。
但し、光学顕微鏡若しくは電子顕微鏡(500〜20,000倍)で観察した際、導電膜に含まれる銀被覆銅粉粒子の多くが上記の如きデンドライト状粒子であれば、それ以外の形状の粒子が混じっていても、上記の如きデンドライト状粒子のみからなる銀被覆銅粉粒子と同様の効果を得ることができる。よって、かかる観点から、光学顕微鏡若しくは電子顕微鏡(500〜20,000倍)で導電膜を観察した際、上記の如き本銀被覆銅粉粒子が全銀被覆銅粉粒子のうちの60個数%以上、好ましくは80個数%以上、より好ましくは90個数%以上を占めていれば、上記の如きデンドライト状とは認められない非デンドライト状の銀被覆銅粉粒子が含まれていてもよい。
本銀被覆銅粉粒子の製造方法としては、芯材としてのデンドライト状銅粉を水に分散させ、キレート剤を添加した後、水に可溶な銀塩を加えて置換反応させて銅粉粒子の表面層を銀に置換させた後、得られた銀被覆銅粉を溶液から取り出してキレート剤を用いて洗浄し、乾燥させることで得ることができる。但し、この製造方法に限定されるものではない。
置換メッキ被覆法は、還元メッキ被覆法に比べて、芯材(銅粉粒子)表面に銀をより均一に被覆することができるばかりか、被覆後の粒子の凝集を抑えることができ、さらには、より安価に製造できるという特徴を有しているため、置換メッキ被覆法を採用するのが好ましい。
従来の置換メッキ被覆法においては、反応溶液から銀被覆銅粉を取り出す時に、水などで濾過・洗浄していた。しかし、水で洗浄しただけでは、銅イオンの一部が銀被覆銅粉に吸着されるため、粒子表面に銅イオンが残留することになり、この状態で乾燥させると、銅イオンが酸化銅を形成し、粒子表面に酸化銅の被膜を出来ることになってしまった。
これに対し、キレート剤を用いて洗浄することで、置換反応後に銅の再吸着を防止することができるため、粒子表面に残留する銅イオンを抑制することができ、その結果、粒子表面に酸化銅の被膜が出来ることを抑制して、導電性を高めることができる。
キレート剤を用いて洗浄した場合、キレート剤が残留する可能性があるため、純水などを用いて洗浄するのが好ましい。
キレート剤としては、例えばエチレンジアミン四酢酸塩(以下「EDTA」という)、ジエチレントリアミン五酢酸、イミノ二酢酸などのアミノカルボン酸系キレート剤のほか、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルエチレンジアミン二酢酸)、1,3-プロパンジアミン四酢酸から選ばれた1種又は2種以上のものを挙げることができるが、中でもEDTAを用いるのが好ましい。
銀塩を加える際、溶液のpH、すなわち置換反応させる際の溶液のpHは3〜7に調整するのが好ましい。
銀塩としては、水に可溶な銀塩、すなわちAgイオン供給源としては、硝酸銀、過塩素酸銀、酢酸銀、シュウ酸銀、塩素酸銀、6フッ化リン酸銀、4フッ化ホウ酸銀、6フッ化ヒ酸銀、硫酸銀から選ばれた1種又は2種以上を挙げることができる。
銀塩の添加量は、理論当量以上、例えば銅を芯材として用いる場合、銅1モルに対して銀2モル以上、特に2.1モル以上となるように添加するのが好ましい。2モルより少ないと、置換が不十分となり銀粉粒子中に銅が多く残留することになる。但し、2.5モル以上入れても不経済である。
銀粉粒子における銀の含有率は、銀塩の添加量、反応時間、反応速度、キレート剤の添加量などによって調整することができる。
置換反応終了後は、銀粉粒子を十分に洗浄し、乾燥させるのが好ましい。
芯材として用いる銅粉は、枝が十分に発達したデンドライト状を呈する銅粉を用いるのが好ましい。上記の方法で銀を被覆すれば、芯材として用いる銅粉粒子の形状をほぼそのまま本銀被覆銅粉の粒子形状に転化させることができる。
上述したような枝が十分に発達したデンドライト状を呈する銅粉は、次のような電解法によって製造することができる。
このような銅粉の製法としては、例えば、銅イオンを含む硫酸酸性の電解液に陽極と陰極を浸漬し、これに直流電流を流して電気分解を行い、陰極表面に粉末状に銅を析出させ、機械的又は電気的方法により掻き落として回収し、洗浄し、乾燥し、必要に応じて篩別工程などを経て銅粉を製造する方法を例示できる。
電解法で銅粉を製造する場合、銅の析出に伴って電解液中の銅イオンが消費されるため、電極板付近の電解液の銅イオン濃度は薄くなり、そのままでは電解効率が低下してしまう。そのため、通常は電解効率を高めるために、電解槽内の電解液の循環を行って電極間の電解液の銅イオン濃度が薄くならないようにする。
しかし、各銅粉粒子のデンドライトを発達させるためには、言い換えれば、主軸から伸びる枝の成長を促すためには、電極付近の電解液の銅イオン濃度が低い方が好ましいことが分かってきた。そこで、電解銅粉の製造においては、電解槽の大きさ、電極枚数、電極間距離及び電解液の循環量を調整し、電極付近の電解液の銅イオン濃度を低く調整する、少なくとも電解槽の底部の電解液の銅イオン濃度よりも、電極間の電解液の銅イオン濃度が常に薄くなるように調整するのが好ましい。
ここで、一つのモデルケースを紹介すると、電解槽の大きさが2m3〜10m3で、電極枚数が10〜40枚で、電極間距離が5cm〜50cmである場合に、銅イオン濃度1g/L〜50g/Lの電解液の循環量を10〜100L/分に調整することにより、デンドライトを発達させることができ、枝が十分に発達したデンドライト状を呈する電解銅粉を得ることができる。
デンドライト状銅粉粒子の粒子径を調整するには、上記条件の範囲内で技術常識に基づいて適宜条件を設定すればよい。例えば、大きな粒径のデンドライト状銅粉粒子を得ようとするならば、銅濃度は上記好ましい範囲内で比較的高い濃度に設定するのが好ましく、電流密度は、上記好ましい範囲内で比較的低い密度に設定するのが好ましく、電解時間は、上記好ましい範囲内で比較的長い時間に設定するのが好ましい。小さな粒径のデンドライト状銅粉粒子を得ようとするならば、前記の逆の考え方で各条件を設定するのが好ましい。一例としては銅濃度を1g/L〜20g/Lとし、電流密度を50A/m2〜1000A/m2とし、電解時間を5分〜12時間とすればよい。
芯材は、必要に応じて、置換反応前に表面酸化物(酸化皮膜)を除去する処理を行なうのがよい。例えば、芯材を水に投入して攪拌混合した後、ヒドラジン等の還元剤を加えて攪拌混合して反応させればよい。この際、加えた還元剤を十分に洗浄して芯材から除去するのが好ましい。
(バインダ樹脂)
バインダ樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等を使用することができる。但し、これらに限定するものではない。
(配合量)
導電膜における本銀被覆銅粉粒子の含有量は、導電膜全体の2〜85質量%であればよい。本銀被覆銅粉粒子は、少ない量でも導通を得ることができるという特徴を有している。よって、例えば本銀被覆銅粉粒子を含有する層のみからなる導電膜(所謂“等方性導電膜”)の場合、本銀被覆銅粉粒子の含有量が30〜50質量%程度であっても、電磁波シールド特性を得ることができる。但し、本銀被覆銅粉粒子の含有量がさらに多ければ、より好ましい導電性を得ることができる。
また、本銀被覆銅粉粒子を含有する層と他の導電層、例えば銀を含有する導電層の2層からなる導電膜(所謂“異方性導電膜”)の場合には、顕著に少なくてもよいから、例えば2〜5質量%程度であってもよい。
(その他の成分)
導電膜は、バインダ樹脂及び本銀被覆銅粉粒子以外の成分を含んでいてもよい。
例えば銀粒子などを含んでいてもよい。銀粒子の形状は、特に限定するものではなく、例えば球状、鱗片状などを挙げることができる。
但し、本導電性フィルムは、銀粒子を含んでいなくても導通を得ることができるため、導電膜が含有する導電性材料(この場合は、デンドライト状銀被覆銅粉粒子と銀粒子の合計量)の80個数%以上、中でも90個数%以上を本銀被覆銅粉粒子が占めるのが好ましい。
(導電膜の厚み)
導電膜の厚みは、特に制限されるものではなく、上記のような異方性導電膜であるか等方性導電膜であるかによっても大きく異なる。いずれにしても、5μm〜60μmの範囲の厚みとすることが好ましい。厚みが5μm以上であれば望ましい導電性を得ることができ、厚みが50μm以下であれば導電膜の柔軟性を保持することができ、屈曲特性を維持することができ、コストを抑えることもできる。
(導電膜の形成方法)
導電膜は、基材フィルムに導電性ペーストを塗布して形成することができる。
例えば導電性ペーストを作製するには、本銀被覆銅粉をバインダ及び溶剤、さらに必要に応じて硬化剤やカップリング剤、腐食抑制剤などと混合し、本銀被覆銅粉の形状を壊さずに分散させるように混練して導電性ペーストを作製するのが好ましい。具体的には、機械的な衝撃を粉体に与える攪拌機などの使用は避けて、例えばあわとり練太郎(商標名)やプラネタリーミキサなどを使って、機械的な衝撃を与えることなく混練して導電性ペーストを作製するのが好ましい。
バインダとしては、液状のエポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等を挙げることができるが、これらに限定するものではない。
溶剤としては、テルピネオール、エチルカルビトール、カルビトールアセテート、ブチルセロソルブ等が挙げることができる。
硬化剤としては、2エチル4メチルイミダゾールなどを挙げることができる。
腐食抑制剤としては、ベンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール等を挙げることができる。
また、増粘剤、レベリング剤等の添加物を加えることもできる。さらに必要に応じてカーボンやシリカ等の無機フィラーを添加することも可能である。
導電性ペーストの塗布方法としては、スクリーン印刷、凹版印刷、平板印刷、ディスペンサー等が例示される。形成される配線の精細性、膜厚、また生産性の点から、スクリーン印刷が最も好適に用いられる。
(他の層)
必要に応じて、基材フィルムと導電膜との間、或いは、導電膜の外側に他の層を設けることは任意である。
例えば、導電膜の外側に、擦り傷防止や力学特性を改良する効果を発現する保護層を設けることが可能である。この際、保護層を構成するフィルムは、例えばエポキシ樹脂、ウレタン樹脂等により形成することができる。
かかる保護層の表面硬度は、鉛筆硬度でH〜4Hであることが好ましく、そのために必要に応じて上記エポキシ樹脂やウレタン樹脂からなる層にアクリル系等のハードコート層を積層することもできる。
保護層の表面硬度が鉛筆硬度でHより小さいと傷つき易く、一方4Hより大きいと可撓性が小さくなり、摺動特性が低下するおそれがある。
<本導電性フィルムの特徴・用途>
本導電性フィルムは、導電性材料として、銀粉を使用せずとも導電性を得ることができ、しかも、デンドライト状銀被覆銅粉粒子の含有量が少ない場合であっても、導電性を得ることができる。よって、フィルムの透明性を高めることができる。しかも、電磁波シールド特性にも優れている。
本導電性フィルムは、このような特性を備えているため、例えば電磁波シールドフィルム、回路基板と回路基板とを接続するボンディングフィルム、静電気防止フィルムなどの導電性フィルムとして利用することができる。中でも、電磁波シールドフィルムとして特に好ましく利用することができる。
電磁波シールドフィルムに関しては、本銀被覆銅粉粒子を含有する層のみから導電膜を形成する等方性導電膜であっても、本銀被覆銅粉粒子を含有する層と他の導電膜層、例えば銀膜層などの2層から導電膜を形成する異方性導電膜のいずれも形成することができる。
電磁波シールドフィルムとしては、例えば、フレキシブル基板上に本導電性フィルムを載せ、圧力1〜5MPaで加圧しながら加熱するプレス工程を経ることにより、フレキシブル基板上に導電膜を形成してなるフレキシブル基板を形成することができる。この際も、本銀被覆銅粉の形状を壊さずにプレスするのが好ましい。
<語句の説明>
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「好ましくYより小さい」の意を包含する。
以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明が以下の実施例に限定されるものではない。
<粒子形状の観察>
実施例・比較例で得たフィルムを、光学顕微鏡(2,000倍)を使用して、任意の100視野において、それぞれ500個の粒子の形状を観察し、主軸の太さa(「主軸太さa」)、主軸の長さL、主軸から伸びた枝の中で最も長い枝の長さb(「枝長b」)、及び、主軸の長径に対する枝の本数(「枝本数/長径L」)を測定し、その平均値を表1に示した。
<透過率>
透光量計(日本電飾製「NDH2000」)を用いて、実施例・比較例で得たフィルムの透過率(TT%)を測定した。
<シート抵抗>
四端子法により測定を行った。具体的には、アジレントテクノロジーズ社製の半導体デバイスアナライザー「B1500A」に、同じくアジレントテクノロジーズ社製の電圧計「34420A」を接続した測定装置を使用して、100mAにて、実施例及び比較例で得た電磁波シールドフィルムのシート抵抗を測定した。
<折り曲げ比抵抗変化値>
実施例・比較例で製造したフィルムの折り曲げを100回行い、折り曲げ前後の比抵抗(Ω/□)を測定した。表1には、「折曲比抵抗変化値」の項目に、折り曲げ後の比抵抗(Ω/□)の値を、折り曲げ前の比抵抗(Ω/□)を1.00とした時の相対値で示した。
<実施例1>
銀被覆銅粉28.0質量部と、バインダとしてのエポキシ系熱硬化性樹脂34.3質量部と、溶剤としてのMEK/PGM混合溶剤(混合比3/2)37.7質量部とを、銀被覆銅粉粒子の形状を保持するように攪拌機(シンキー社製「あわとり練太郎」、浅田鉄工製プラネタリーミキサー)を使用して混練して導電性ペーストを調製した。
この導電性ペーストを、厚さ25μmのフッ素樹脂フィルム(旭硝子製「アフレックス」)の表面に、30μmの厚さとなるように、アプリケーターによって塗布して導電膜を形成し、導電性フィルム(電磁波シールドフィルム)を作製した。この時、導電膜中の銀被覆銅粉の含有割合は45wt%であった。
前記銀被覆銅粉は、次のようにして製造したものを使用した。
2.5m×1.1m×1.5mの大きさ(約4m3)の電解槽内に、それぞれ大きさ(1.0m×1.0m)9枚の銅陰極板と銅陽極板とを電極間距離5cmとなるように吊設し、電解液としての硫酸銅溶液を30L/分で循環させて、この電解液に陽極と陰極を浸漬し、これに直流電流を流して電気分解を行い、陰極表面に粉末状の銅を析出させた。
この際、循環させる電解液のCu濃度を10g/L、硫酸(H2SO4)濃度を100g/L、電流密度を80A/mに調整して1時間電解を実施した。
電解中、電解槽の底部の電解液の銅イオン濃度よりも、電極間の電解液の銅イオン濃度が常に薄く維持されていた。
そして、陰極表面に析出した銅を、機械的に掻き落として回収し、その後、洗浄し、銅粉1kg相当の含水銅粉ケーキを得た。このケーキを水3Lに分散させ、工業用ゼラチン(:新田ゼラチン社製)10g/Lの水溶液1Lを加えて10分間攪拌した後、ブフナー漏斗で濾過し、洗浄後、減圧状態(1×10-3Pa)で80℃、6時間乾燥させ、電解銅粉を得た。
こうして得られた電解銅粉25kgを、50℃に保温した純水50L中に投入してよく攪拌させた。これとは別に、純水5Lに硝酸銀4.5kg投入して硝酸銀溶液を作製した。先ほど銅粉を溶解した溶液に硝酸銀溶液を一括添加した。この状態で2時間攪拌を行い、銀被覆銅粉スラリーを得た。
次に、真空ろ過にて銀被覆銅粉スラリーのろ過を行い、ろ過が終わった後、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)600gを純水6Lに溶解させた溶液を用いて洗浄し、続いて3Lの純水で残留EDTAを洗浄した。その後、120℃で3時間乾燥させてデンドライト状銀被覆銅粉(サンプル)を得た。銀の被覆量は、銀被覆銅粉全体の10.8質量%であった。
得られたデンドライト状銀被覆銅粉(サンプル)を、光学顕微鏡を用いて観察したところ、少なくとも90%以上の銅粉粒子は、一本の主軸を備えており、該主軸から複数の枝が斜めに分岐して三次元的に成長したデンドライト状を呈しており、主軸の太さa:4.2μm、主軸の長さL:20.3μm、枝長b:7.4μm、枝本数/長径L:1.6本/μmであった。
表1に示すように、この導電性フィルムのシート抵抗は良好な値を示した。
<実施例2>
銀被覆銅粉18.7質量部と、バインダとしてのエポキシ系熱硬化性樹脂43.6質量部と、した以外は実施例1と同様に導電性フィルム(電磁波シールドフィルム)を作製した。この時、導電膜中の銀被覆銅粉の含有割合は30wt%であった。
電解液のCu濃度5g/L、電解時間を40分、循環液量を20L/分とした以外は、実施例1と同様にして電解銅粉を得た。そして、実施例1と同様に銀を被覆させてデンドライト状銀被覆銅粉(サンプル)を得た。銀の被覆量は、銀被覆銅粉全体の10.9質量%であった。
得られたデンドライト状銀被覆銅粉(サンプル)を、光学顕微鏡を用いて観察したところ、少なくとも90%以上の銅粉粒子は、一本の主軸を備えており、該主軸から複数の枝が斜めに分岐して三次元的に成長したデンドライト状を呈しており、主軸の太さa:1.8μm、主軸の長さL:14.9μm、枝長b:3.9μm、枝本数/長径L:1.5本/μmであった。
<実施例3>
銀被覆銅粉28.0質量部と、バインダとしてのエポキシ系熱硬化性樹脂34.3質量部と、した以外は実施例1と同様に導電性フィルム(電磁波シールドフィルム)を作製した。この時、導電膜中の銀被覆銅粉の含有割合は45wt%であった。
電解液のCu濃度を6g/L、循環液量を20L/分、電解時間を40分、電流密度150A/mとした以外は、実施例1と同様にして電解銅粉を得た。そして、実施例1と同様に銀を被覆させてデンドライト状銀被覆銅粉(サンプル)を得た。銀の被覆量は、銀被覆銅粉全体の10.8質量%であった。
得られたデンドライト状銀被覆銅粉(サンプル)を、光学顕微鏡を用いて観察したところ、少なくとも90%以上の銅粉粒子は、一本の主軸を備えており、該主軸から複数の枝が斜めに分岐して三次元的に成長したデンドライト状を呈しており、主軸の太さa:2.1μm、主軸の長さL:14.6μm、枝長b:4.2μm、枝本数/長径L:3.1本/μmであった。
表1に示すように、この導電性フィルムのシート抵抗は良好な値を示した。
<実施例4>
銀被覆銅粉40.5質量部と、バインダとしてのエポキシ系熱硬化性樹脂21.8質量部と、した以外は実施例1と同様に導電性フィルム(電磁波シールドフィルム)を作製した。この時、導電膜中の銀被覆銅粉の含有割合は65wt%であった。
電解液のCu濃度を1g/L、循環液量を10L/分、電解時間40分とした以外は、実施例1と同様にして電解銅粉を得た。そして、実施例1と同様に銀を被覆させてデンドライト状銀被覆銅粉(サンプル)を得た。銀の被覆量は、銀被覆銅粉全体の10.7質量%であった。
得られたデンドライト状銀被覆銅粉(サンプル)を、光学顕微鏡を用いて観察したところ、少なくとも90%以上の銅粉粒子は、一本の主軸を備えており、該主軸から複数の枝が斜めに分岐して三次元的に成長したデンドライト状を呈しており、主軸の太さa:0.8μm、主軸の長さL:5.0μm、枝長b:1.8μm、枝本数/長径L:3.4本/μmであった。
表1に示すように、この導電性フィルムのシート抵抗は良好な値を示した。
<実施例5>
銀被覆銅粉31.2質量部と、バインダとしてのエポキシ系熱硬化性樹脂31.2質量部と、した以外は実施例1と同様に導電性フィルム(電磁波シールドフィルム)を作製した。この時、導電膜中の銀被覆銅粉の含有割合は50wt%であった。
電解液のCu濃度を4g/L、循環液量を10L/分、電解時間を10分、電流密度150A/mとした以外は、実施例1と同様にして電解銅粉を得た。
そして、実施例1と同様に銀を被覆させてデンドライト状銀被覆銅粉(サンプル)を得た。銀の被覆量は、銀被覆銅粉全体の10.8質量%であった。
得られたデンドライト状銀被覆銅粉(サンプル)を、光学顕微鏡を用いて観察したところ、少なくとも90%以上の銅粉粒子は、一本の主軸を備えており、該主軸から複数の枝が斜めに分岐して三次元的に成長したデンドライト状を呈しており、主軸の太さa:1.4μm、主軸の長さL:6.0μm、枝長b:5.2μm、枝本数/長径L:2.5本/μmであった。
表1に示すように、この導電性フィルムのシート抵抗は良好な値を示した。
<実施例6>
銀被覆銅粉28.0質量部と、バインダとしてのエポキシ系熱硬化性樹脂34.3質量部と、した以外は実施例1と同様に導電性フィルム(電磁波シールドフィルム)を作製した。この時、導電膜中の銀被覆銅粉の含有割合は45wt%であった。
電解液のCu濃度1g/L、循環液量を40L/分、電解時間を5分、電流密度150A/m、循環液量を10L/分とした以外は、実施例1と同様にして電解銅粉を得た。
そして、実施例1と同様に銀を被覆させてデンドライト状銀被覆銅粉(サンプル)を得た。銀の被覆量は、銀被覆銅粉全体の10.5質量%であった。
得られたデンドライト状銀被覆銅粉(サンプル)を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察したところ、少なくとも90%以上の銅粉粒子は、一本の主軸を備えており、該主軸から複数の枝が斜めに分岐して三次元的に成長したデンドライト状を呈しており、主軸の太さa:0.5μm、主軸の長さL:3.1μm、枝長b:2.9μm、枝本数/長径L:3.0本/μmであった。
表1に示すように、この導電性フィルムのシート抵抗は良好な値を示した。
<比較例1>
銀被覆銅粉40.5質量部と、バインダとしてのエポキシ系熱硬化性樹脂21.8質量部と、した以外は実施例1と同様に導電性フィルム(電磁波シールドフィルム)を作製した。この時、導電膜中の銀被覆銅粉の含有割合は65wt%であった。
2.5m×1.1m×1.5mの大きさ(約4m3)の電解槽内に、それぞれ大きさ(1.0m×1.0m)9枚の銅陰極板と銅陽極板とを電極間距離5cmとなるように吊設し、電解液としての硫酸銅溶液を2L/分で循環させて、この電解液に陽極と陰極を浸漬し、これに直流電流を流して電気分解を行い、陰極表面に粉末状の銅を析出させた。
この際、循環させる電解液のCu濃度を100g/L、硫酸(H2SO4)濃度を100g/L、循環液量を2L/分、電流密度を80A/mに調整して60分間電解を実施した。
電解中、電極間の電解液の銅イオン濃度は電解槽の底部の電解液の銅イオン濃度よりも、常に濃い状況であった。
陰極表面に析出した銅を、機械的に掻き落として回収し、その後、洗浄し、銅粉1kg相当の含水銅粉ケーキを得た。このケーキを水3Lに分散させ、工業用ゼラチン(:新田ゼラチン社製)10g/Lの水溶液1Lを加えて10分間攪拌した後、ブフナー漏斗で濾過し、洗浄後大気雰囲気にて80℃、6時間乾燥させて電解銅粉を得た。
そして、実施例1と同様に銀を被覆させて銀被覆銅粉(サンプル)を得た。銀の被覆量は、銀被覆銅粉全体の10.7質量%であった。
得られた銀被覆銅粉(サンプル)を、光学顕微鏡を用いて観察したところ、得られた電解銅粉の粒子形状は松ぼっくり状であり、主軸太さ、枝長、枝本数/長径Lの測定は出来なかった。
表1に示すように、この導電性フィルムのシート抵抗はレンジオーバーで測定不能であった。
<比較例2>
粒子形状が球状を呈する銅粉粒子(D50:5μm)に10質量%の銀を被覆してなる銀被覆銅粉40.5質量部と、バインダとしてのエポキシ系熱硬化性樹脂21.8質量部と、した以外は実施例1と同様に導電性フィルム(電磁波シールドフィルム)を作製した。この時、導電膜中の銀被覆銅粉の含有割合は65wt%であった。
表1に示すように、この導電性フィルムのシート抵抗はレンジオーバーで測定不能であった。
<比較例3>
粒子形状がコイン状を呈する銅粉粒子(粒子の平均厚み:1μm、粒子の最大直径平均:5μm)に10質量%の銀を被覆してなる銀被覆銅粉40.5質量部と、バインダとしてのエポキシ系熱硬化性樹脂21.8質量部と、した以外は実施例1と同様に導電性フィルム(電磁波シールドフィルム)を作製した。この時、導電膜中の銀被覆銅粉の含有割合は65wt%であった。
表1に示すように、この導電性フィルムのシート抵抗はレンジオーバーで測定不能であった。
<比較例4>
市販されている銀被覆銅粉であって、粒子形状が未発達なデンドライト状を呈する銀被覆銅粉40.5質量部と、バインダとしてのエポキシ系熱硬化性樹脂21.8質量部と、した以外は実施例1と同様に導電性フィルム(電磁波シールドフィルム)を作製した。この時、導電膜中の銀被覆銅粉の含有割合は65wt%であった。
表1に示すように、この導電性フィルムのシート抵抗はやや高い値を示した。
(考察)
上記実施例とこれまで行った試験結果を総合的に考えると、導電材料として銀被覆銅粉を使用した導電膜を備えた導電性フィルムに関し、実施例1−6のようにデンドライトとして顕著に成長した銀被覆銅粉粒子を含む導電材料を使用すると、従来の銀被覆銅粉に比べて、銀粉を配合しなくても必要な導電性を得ることができ、しかも、銀被覆銅粉の量を少なくしても必要な導電性を得ることができることが分かった。これは、樹枝が顕著に成長したデンドライト状を呈する銀被覆銅粉粒子を使用すると、粒子同士の重なり合いがより密になり、粒子同士の接点の数がより一層多くなる結果、少ない量でも、より一層優れた導通性を得ることができるようになったものと考えることができる。
そして、銀被覆銅粉の量を少なくしても、たとえ30wt%程度であっても(実施例2参照)、必要な導電性を得ることができる結果、フィルムの透明性を高めることができることも分かった。

Claims (2)

  1. 基材フィルム上に、デンドライト状銀被覆銅粉粒子を含有する導電膜を備えた導電性フィルムであって、
    前記デンドライト状銀被覆銅粉粒子は、銅粉粒子表面の少なくとも一部が銀で被覆されてなる銀被覆銅粉粒子であり、且つ、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて銀被覆銅粉粒子を観察した際、一本の主軸を備えており、該主軸から直交方向又は斜め方向に複数の枝が分岐して、二次元的或いは三次元的に成長したデンドライト状を呈し、且つ、主軸の太さaが0.3μm〜6.0μmであり、且つ、主軸から伸びた枝の中で最も長い枝の長さbが0.3μm〜10.0μmであるデンドライト状銀被覆銅粉粒子が、導電膜中の全銀被覆銅粉粒子のうちの80個数%以上を占めることを特徴とする導電性フィルム。
  2. デンドライト状銀被覆銅粉粒子が、主軸の長径Lに対する枝の分岐本数(枝本数/長径L)0.1本/μm〜4.0本/μmであることを特徴とする請求項1記載の導電性フィルム。
JP2013541105A 2012-08-02 2013-06-28 導電性フィルム Active JP5503813B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013541105A JP5503813B1 (ja) 2012-08-02 2013-06-28 導電性フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171891 2012-08-02
JP2012171891 2012-08-02
PCT/JP2013/067862 WO2014021037A1 (ja) 2012-08-02 2013-06-28 導電性フィルム
JP2013541105A JP5503813B1 (ja) 2012-08-02 2013-06-28 導電性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5503813B1 true JP5503813B1 (ja) 2014-05-28
JPWO2014021037A1 JPWO2014021037A1 (ja) 2016-07-21

Family

ID=50027727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541105A Active JP5503813B1 (ja) 2012-08-02 2013-06-28 導電性フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5503813B1 (ja)
TW (1) TWI590261B (ja)
WO (1) WO2014021037A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790900B1 (ja) * 2014-09-12 2015-10-07 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
WO2015198671A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 住友金属鉱山株式会社 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
WO2016006285A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 住友金属鉱山株式会社 銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート、帯電防止塗料
KR101588788B1 (ko) * 2015-07-16 2016-01-26 주식회사 영우티피 수분산폴리우레탄수지 기반 도전성필름의 제조방법 및 그에 의해 제조된 수분산폴리우레탄수지 기반 도전성필름
JP5858202B1 (ja) * 2014-08-26 2016-02-10 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
WO2016031286A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
WO2016038914A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP5907301B1 (ja) * 2015-05-15 2016-04-26 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート、並びに銀コート銅粉の製造方法
JP5920540B1 (ja) * 2015-03-26 2016-05-18 住友金属鉱山株式会社 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP5920541B1 (ja) * 2015-03-26 2016-05-18 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
US10695830B2 (en) 2015-05-15 2020-06-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Copper powder, copper paste using same, conductive coating material, conductive sheet, and method for producing copper powder

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178121A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 タツタ電線株式会社 ストレッチャブルケーブルおよびストレッチャブル回路基板
WO2018042701A1 (ja) 2016-08-30 2018-03-08 日立化成株式会社 接着剤組成物
CN109906246B (zh) * 2016-11-02 2021-06-15 株式会社百奥尼 包含核壳结构的涂覆有银的铜纳米线的环氧糊剂组合物及包含其的导电性膜
US11242472B2 (en) 2017-02-17 2022-02-08 Showa Denko Materials Co., Ltd. Adhesive film
CN110312772A (zh) 2017-02-17 2019-10-08 日立化成株式会社 粘接剂膜
KR20200103043A (ko) 2017-12-28 2020-09-01 히타치가세이가부시끼가이샤 접속 구조체 및 그의 제조 방법
WO2019131923A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日立化成株式会社 接着剤フィルム
TWI718819B (zh) * 2019-12-19 2021-02-11 財團法人工業技術研究院 導電纖維及其製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138492A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 銅微粉末の製造方法
JPH08199109A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Tokuyama Corp 銅ペースト及びその製造方法
JP2006335976A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Hitachi Chem Co Ltd 導電性塗料
JP2011187895A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 電磁波シールドフィルム、これを用いたフレキシブル基板及びその製造方法
JP2013019034A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd デンドライト状銅粉
JP2013089576A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀被覆銅粉
JP2013100592A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀被覆銅粉

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138492A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 銅微粉末の製造方法
JPH08199109A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Tokuyama Corp 銅ペースト及びその製造方法
JP2006335976A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Hitachi Chem Co Ltd 導電性塗料
JP2011187895A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 電磁波シールドフィルム、これを用いたフレキシブル基板及びその製造方法
JP2013019034A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd デンドライト状銅粉
JP2013089576A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀被覆銅粉
JP2013100592A (ja) * 2011-10-21 2013-05-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銀被覆銅粉

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHENGLIN YAN AND DONGFENG XUE: "A Modified Electroless Deposition Route to Dendritic Cu Metal Nanostructures", CRYST. GROWTH DES., vol. 8, no. 6, JPN6013042982, 2008, pages 1849 - 1854, ISSN: 0002744963 *
日本伸銅協会「銅および銅合金の基礎と工業技術(改訂版)」編集委員会編, 銅および銅合金の基礎と工業技術(改訂版), JPN6013042983, 31 October 1994 (1994-10-31), JP, pages 589 - 591, ISSN: 0002744964 *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198671A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 住友金属鉱山株式会社 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP5858201B1 (ja) * 2014-06-25 2016-02-10 住友金属鉱山株式会社 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
WO2016006285A1 (ja) * 2014-07-07 2016-01-14 住友金属鉱山株式会社 銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート、帯電防止塗料
JP5858200B1 (ja) * 2014-07-07 2016-02-10 住友金属鉱山株式会社 銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート、帯電防止塗料
JP5858202B1 (ja) * 2014-08-26 2016-02-10 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
WO2016031286A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
WO2016038914A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP5790900B1 (ja) * 2014-09-12 2015-10-07 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP5920540B1 (ja) * 2015-03-26 2016-05-18 住友金属鉱山株式会社 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP5920541B1 (ja) * 2015-03-26 2016-05-18 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
WO2016151859A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
WO2016151858A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 住友金属鉱山株式会社 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
CN107427912A (zh) * 2015-03-26 2017-12-01 住友金属矿山株式会社 覆银铜粉及使用该覆银铜粉的导电性膏、导电性涂料、导电性片
JP5907301B1 (ja) * 2015-05-15 2016-04-26 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート、並びに銀コート銅粉の製造方法
WO2016185628A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート、並びに銀コート銅粉の製造方法
JP2016216760A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 住友金属鉱山株式会社 銀コート銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート、並びに銀コート銅粉の製造方法
US10654101B2 (en) 2015-05-15 2020-05-19 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Silver-coated copper powder, copper paste using same, conductive coating material, conductive sheet, and method for producing silver-coated copper powder
US10695830B2 (en) 2015-05-15 2020-06-30 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Copper powder, copper paste using same, conductive coating material, conductive sheet, and method for producing copper powder
KR101588788B1 (ko) * 2015-07-16 2016-01-26 주식회사 영우티피 수분산폴리우레탄수지 기반 도전성필름의 제조방법 및 그에 의해 제조된 수분산폴리우레탄수지 기반 도전성필름
WO2017010620A1 (ko) * 2015-07-16 2017-01-19 주식회사 영우티피 수분산폴리우레탄수지 기반 도전성필름의 제조방법 및 그에 의해 제조된 수분산폴리우레탄수지 기반 도전성필름

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014021037A1 (ja) 2014-02-06
JPWO2014021037A1 (ja) 2016-07-21
TW201413749A (zh) 2014-04-01
TWI590261B (zh) 2017-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503813B1 (ja) 導電性フィルム
JP5631910B2 (ja) 銀被覆銅粉
JP5631841B2 (ja) 銀被覆銅粉
JP5701695B2 (ja) 銀被覆銅粉及びその製造方法
WO2016151859A1 (ja) 銀コート銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP2013019034A (ja) デンドライト状銅粉
WO2015198671A1 (ja) 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP6165399B1 (ja) 銀被覆銅粉
EP3296042A1 (en) Silver-coated copper powder, copper paste using same, conductive coating material, conductive sheet, and method for producing silver-coated copper powder
JP5920540B1 (ja) 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
WO2015115139A1 (ja) 銅粉
CN106573303A (zh) 银包覆铜粉及使用银包覆铜粉的导电膏、导电涂料、导电片
JP6278969B2 (ja) 銀被覆銅粉
WO2016185629A1 (ja) 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート、並びに銅粉の製造方法
JP2014159646A (ja) 銀被覆銅粉
JP6274076B2 (ja) 銅粉及びそれを用いた銅ペースト、導電性塗料、導電性シート
JP5711435B2 (ja) 銅粉
TWI553661B (zh) Silver powder and its use of conductive paste, conductive paint, conductive film
TWI541305B (zh) Copper powder and the use of its copper paste, conductive paint, conductive film
JP6332124B2 (ja) 銅粉及びそれを用いた導電性ペースト、導電性塗料、導電性シート

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250