JP6900257B2 - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents
基板処理装置および基板処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6900257B2 JP6900257B2 JP2017129559A JP2017129559A JP6900257B2 JP 6900257 B2 JP6900257 B2 JP 6900257B2 JP 2017129559 A JP2017129559 A JP 2017129559A JP 2017129559 A JP2017129559 A JP 2017129559A JP 6900257 B2 JP6900257 B2 JP 6900257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction
- treatment liquid
- substrate
- pipe
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 432
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 249
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 663
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 406
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 40
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 27
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 25
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 12
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 claims description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 200
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 182
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 151
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 126
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 125
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 61
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 60
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 53
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical group CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 39
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000002585 base Substances 0.000 description 15
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 14
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 10
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 8
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 4
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- -1 organosilane compound Chemical class 0.000 description 3
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GJWAPAVRQYYSTK-UHFFFAOYSA-N [(dimethyl-$l^{3}-silanyl)amino]-dimethylsilicon Chemical compound C[Si](C)N[Si](C)C GJWAPAVRQYYSTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- ADTGAVILDBXARD-UHFFFAOYSA-N diethylamino(dimethyl)silicon Chemical compound CCN(CC)[Si](C)C ADTGAVILDBXARD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZFNONVXCZVHRD-UHFFFAOYSA-N dimethylamino(dimethyl)silicon Chemical compound CN(C)[Si](C)C KZFNONVXCZVHRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000004569 hydrophobicizing agent Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- QULMGWCCKILBTO-UHFFFAOYSA-N n-[dimethylamino(dimethyl)silyl]-n-methylmethanamine Chemical compound CN(C)[Si](C)(C)N(C)C QULMGWCCKILBTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAHVZNKZQFSBFW-UHFFFAOYSA-N n-methyl-n-trimethylsilylmethanamine Chemical compound CN(C)[Si](C)(C)C KAHVZNKZQFSBFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 125000000026 trimethylsilyl group Chemical group [H]C([H])([H])[Si]([*])(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000012487 rinsing solution Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 125000003698 tetramethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67023—Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B14/00—Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/02—Cleaning by the force of jets or sprays
- B08B3/022—Cleaning travelling work
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
- H01L21/02052—Wet cleaning only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
第1の吸引工程において、第2の吸引工程よりも、吸引される処理液の量および時間が低減される。そのため、吸引工程の全てにおいて第2の吸引工程を実行する場合と比較して、処理液の消費量の低減を図ることができ、また、スループットの低下を抑制することもできる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記処理液配管に接続され、液体が流通するための流通空間を内部に有する接続部をさらに含む。そして、前記制御装置は、前記第2の吸引工程において、処理液の先端面を前記接続部の上流端よりも後退させる工程を実行する。
この構成によれば、第1の吸引工程において、処理液配管内の処理液が比較的弱い吸引力で吸引され、処理液の先端面が後退させられる。そのため、第1の吸引工程の吸引後の処理液の先端面を正確に制御することが可能であり、かつ、第2の吸引工程の実行を短時間で行うことができる。
この構成によれば、第1の吸引装置は、接続部に対し吐出口側に配置されており、第2の吸引装置は、接続部に対し吐出口とは反対側に配置されている。すなわち、第1の吸引工程による吸引後の処理液の先端面を待機位置に配置させ、かつ第2の吸引工程において処理液の先端面が接続部の上流端よりも後退させることを、実現させることが可能な構成である。
前記第1の吸引装置は、ダイヤフラム式の吸引装置を含んでいてもよい。
この場合、前記基板処理装置が、前記処理液配管に接続され、前記ダイヤフラム式の吸引装置が介装される吸引配管と、前記処理液配管を開閉する処理液バルブとをさらに含んでいてもよい。そして、前記ダイヤフラム式の吸引装置を駆動するための第1の駆動源と、前記処理液バルブを駆動するための第2の駆動源とは互いに独立していてもよい。
この構成によれば、ダイヤフラム式の吸引装置を駆動するための駆動源と、処理液バルブを駆動するための駆動源とが互いに独立しているので、処理液バルブの開閉と、ダイヤフラム式の吸引装置の吸引/吸引解除とを、それぞれ最適な動作タイミングで行うことができる。
この発明の一実施形態では、前記制御装置は、前記吐出口から吐出される処理液を用いて複数の基板を連続して処理する連続処理において前記第1の吸引工程を実行し、前記連続処理の前および/または前記連続処理の後に前記第2の吸引工程を実行する。
一方、連続処理の前および/または連続処理の後には、処理液配管内に処理液が長期間滞留し続けている。経時変化している処理液を次の基板処理に用いることはできないから、連続処理の前および/または連続処理の後には、処理液の先端面が待機位置よりも後退させられる第2の吸引工程が吸引工程として実行される。
この発明の一実施形態では、前記制御装置は、前記吐出口から吐出される処理液を用いて一枚の基板を処理する基板処理の間に前記第1の吸引工程を実行し、前記基板処理の前および/または前記基板処理の後に前記第2の吸引工程を実行する。
一方、基板処理の内容によっては、基板処理の前および/または基板処理の後に、処理液配管内に処理液が長期間滞留し続けることがある。経時変化(成分変化(劣化)や温度低下)している処理液を次の基板処理に用いることはできないから、連続処理の前および/または連続処理の後には、処理液の先端面が待機位置よりも後退させられる第2の吸引工程が吸引工程として実行される。
この発明の一実施形態では、前記制御装置は、前記吐出口からの処理液の吐出終了からその次の吐出開始までの期間が所定期間未満である場合に前記第1の吸引工程を実行し、前記吐出口からの処理液の吐出終了からその次の吐出開始までの期間が所定期間以上である場合に前記第2の吸引工程を実行する。
この発明の一実施形態では、前記制御装置は、前記吐出口からの処理液の吐出停止からの経過期間を計測する経過期間計測工程をさらに実行する。そして、前記制御装置は、前記経過期間が前記所定期間未満である場合に前記第1の吸引工程を実行し、前記経過期間が前記所定期間以上である場合に前記第2の吸引工程を実行する。
この発明の一実施形態では、前記吐出口は、前記基板保持ユニットに保持されている基板の主面に沿う方向に移動不能に設けられている。
処理液配管の内部の処理液が経時変化(成分変化(劣化)または温度低下)している場合には、次の基板処理の開始前に、処理液配管内の処理液を全て配管外に排出する必要がある。しかしながら、吐出口が、基板保持ユニットに保持されている基板の主面に沿う方向に移動不能に設けられている場合には、吐出口から処理液を吐出する方式の処理液排出を行うことができない。そのため、処理液配管の内部に残留している処理液の排出を、吸引を用いて行う必要がある。また、吐出口が、基板保持ユニットに保持されている基板の主面に沿う方向に移動不能に設けられている場合には、基板の主面に吐出口が対向している場合には、吐出口からの処理液の落液(いわゆるボタ落ち)を防止するために、吐出口からの処理液の吐出後、処理液配管の内部を吸引して処理液の先端面を後退させる必要がある。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置が、前記基板保持ユニットに保持されている基板の主面に対向し、前記基板の主面に沿う方向に移動不能な基板対向面を有する対向部材をさらに含む。そして、前記吐出口は、前記基板対向面に形成されている。
この発明の一実施形態は、吐出口に連通する処理液配管を含む基板処理装置で実行される基板処理方法であって、前記吐出口から処理液を吐出するべく前記処理液配管に処理液を供給する処理液供給工程と、前記処理液配管の内部に存在している処理液を吸引する吸引工程とを含み、前記吸引工程は、処理液の先端面を後退させて、吸引後の処理液の先端面を、前記処理液配管の内部における予め定める待機位置に配置させる第1の吸引工程と、処理液の先端面を前記待機位置よりも大きく後退させる第2の吸引工程とを含み、前記第1および第2の吸引工程は、選択的に実行されるものである、基板処理方法を提供する。
第1の吸引工程において、第2の吸引工程よりも、吸引される処理液の量および時間が低減される。そのため、吸引工程の全てにおいて第2の吸引工程を実行する場合と比較して、処理液の消費量の低減を図ることができ、また、スループットの低下を抑制することもできる。
この発明の一実施形態では、前記基板処理装置は、前記処理液配管に接続され、液体が流通するための流通空間を内部に有する接続部をさらに含む。そして、前記第2の吸引工程は、処理液の先端面を前記接続部の上流端よりも後退させる工程を含む。
第1および第2の吸引工程の双方において強い吸引力で処理液を吸引すると、第1の吸引工程の吸引後の処理液の先端面を正確に制御できないおそれがある。第1および第2の吸引工程の双方において弱い吸引力で処理液を吸引すると、第2の吸引工程の実行に長期間を要するおそれがある。
この発明の一実施形態では、前記第1の吸引工程は、前記吐出口から吐出される処理液を用いて複数の基板を連続して処理する連続処理において行われる工程であり、前記第2の吸引工程は、前記連続処理の前および/または前記連続処理の後に行われる工程である。
一方、連続処理の前および/または連続処理の後には、処理液配管内に処理液が長期間滞留し続けている。経時変化している処理液を次の基板処理に用いることはできないから、連続処理の前および/または連続処理の後には、処理液の先端面が待機位置よりも後退させられる第2の吸引工程が吸引工程として実行される。
この発明の一実施形態では、前記第1の吸引工程は、前記吐出口から吐出される処理液を用いて一枚の基板を処理する基板処理の間に行われる工程であり、前記第2の吸引工程は、前記基板処理の前および/または前記基板処理の後に行われる工程である。
一方、基板処理の内容によっては、基板処理の前および/または基板処理の後に、処理液配管内に処理液が長期間滞留し続けることがある。経時変化(成分変化(劣化)や温度低下)している処理液を次の基板処理に用いることはできないから、連続処理の前および/または連続処理の後には、処理液の先端面が待機位置よりも後退させられる第2の吸引工程が吸引工程として実行される。
この発明の一実施形態では、前記第1の吸引工程は、前記吐出口からの処理液の吐出終了からその次の吐出開始までの期間が所定期間未満である場合に行われる工程であり、前記第2の吸引工程は、前記吐出口からの処理液の吐出終了からその次の吐出開始までの期間が所定期間以上である場合に行われる工程である。
この発明の一実施形態では、前記基板処理方法が、前記吐出口からの処理液の吐出停止からの経過期間を計測する経過期間計測工程をさらに含む。そして、前記第1の吸引工程は、前記経過期間が前記所定期間未満である場合に実行される工程であり、前記第2の吸引工程は、前記経過期間が前記所定期間以上である場合に実行される工程である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る基板処理装置1を水平方向に見た図である。基板処理装置1は、基板Wの一例としての半導体ウエハを1枚ずつ処理する枚葉型の装置である。基板処理装置1は、基板Wを処理する処理ユニット2と、基板処理装置1に備えられた装置やバルブの開閉を制御する制御装置3とを含む。
スピンベース24の上面には、その周縁部に複数個(3個以上。たとえば6個)の挟持部材25が配置されている。複数個の挟持部材25は、スピンベース24の上面周縁部において、基板Wの外周形状に対応する円周上で適当な間隔を空けて配置されている。
基板処理装置1は、スピンチャック5に保持されている基板Wの上面に対向する対向部材26をさらに含む。図2は、対向部材26の縦断面図である。図3は、対向部材26の底面図である。図1〜図3を参照しながら対向部材26について説明する。
支持アーム31には、電動モータ、ボールねじ等を含む構成の対向部材昇降ユニット35が結合されている。対向部材昇降ユニット35は、対向部材26(遮断板27および回転軸28)および第1〜第3のノズル配管9,11,13を、支持アーム31と共に鉛直方向に昇降する。対向部材昇降ユニット35は、遮断板27の基板対向面29がスピンチャック5に保持されている基板Wの上面に近接する近接位置と、近接位置の上方に設けられた退避位置の間で、遮断板27およびノズル配管9,11,13を昇降させる。対向部材昇降ユニット35は、近接位置と退避位置との間の各位置で遮断板27を保持可能である。
第1のノズル配管9は、第1の上下方向部41と、第1の左右方向部42とを有している。第1の左右方向部42の先端部が、第1の上下方向部41の基端部(上端部)に接続されている。第1の上下方向部41の先端部(下端部)に第1の吐出口8が形成されている。
第1の排液配管45には、第1の排液配管45を開閉するための第1の排液バルブ51が介装されている。第1の排液配管45の他端側は、機外の排液設備に接続されている。
リンス液の具体例は、たとえば脱イオン水(DIW)であるが、DIWに限らず、炭酸水、電解イオン水、水素水、オゾン水および希釈濃度(たとえば、10ppm〜100ppm程度)のアンモニア水のいずれかであってもよい。
第2の薬液/リンス液吸引配管49には、第2の薬液/リンス液吸引配管49を開閉するための第2の薬液/リンス液吸引バルブ56が介装されている。第2の薬液/リンス液吸引配管49の他端側(先端)には、第2の薬液/リンス液吸引装置(第2の吸引装置)57が接続されている。第2の薬液/リンス液吸引装置57は、エジェクタ式の吸引装置である。エジェクタ式の吸引装置は、サイフォン式の吸引装置と比較して、吸引力が強く(吸引速度が速く)、また吸引可能な液流量も多い。
また、他のバルブが閉じられた状態で、薬液バルブ52および第1の排液バルブ51が開かれると、薬液配管46から薬液が第1の排液配管45に供給される。これにより、薬液配管46内の薬液を排液(廃棄)することができる。
また、他のバルブが閉じられた状態で、リンス液バルブ53および第1の排液バルブ51が開かれると、リンス液バルブ53からリンス液が第1の排液配管45に供給される。これにより、リンス液配管47内のリンス液を排液(廃棄)することができる。
第2のノズル配管11は、第2の上下方向部61と、第2の左右方向部62とを有している。第2の左右方向部62の先端部が、第2の上下方向部61の基端部(上端部)に接続されている。第2の上下方向部61の先端部(下端部)に第2の吐出口10が形成されている。
第2の排液配管65には、第2の排液配管65を開閉するための第2の排液バルブ71が介装されている。第2の排液配管65の他端側は、機外の排液設備に接続されている。
有機溶剤配管66には、有機溶剤配管66を開閉するための有機溶剤バルブ72が介装されている。有機溶剤配管66の他端側には、有機溶剤供給源から有機溶剤が供給されるようになっている。有機溶剤の一例はIPA(isopropyl alcohol)である。
また、他のバルブが閉じられた状態で、有機溶剤バルブ72および第2の排液バルブ71が開かれると、有機溶剤配管66から有機溶剤が第2の排液配管65に供給される。これにより、有機溶剤配管66内の有機溶剤を排液(廃棄)することができる。
また、第2の有機溶剤吸引装置77は、たとえば常時作動状態とされている。第2の有機溶剤吸引装置77の作動状態において、有機溶剤吸引バルブ76が開かれると、第2の有機溶剤吸引装置77の働きが有効化され、有機溶剤吸引配管69の内部が吸引され、有機溶剤吸引配管69、第2の接続部64、第2の共通配管63および第2のノズル配管11に含まれる有機溶剤が、有機溶剤吸引配管69へと引き込まれる。第2の有機溶剤吸引装置77の吸引力は、第1の有機溶剤吸引装置75の場合と比較して強く、その吸引速度も、第1の有機溶剤吸引装置75の場合と比較して遅い。
第3のノズル配管13は、第3の上下方向部81と、第3の左右方向部82とを有している。第3の左右方向部82の先端部が、第3の上下方向部81の基端部(上端部)に接続されている。第3の上下方向部81の先端部(下端部)に第3の吐出口12が形成されている。
第3の共通配管83には、第3の共通配管83を開閉するための第3の共通バルブ90が介装されている。
第1の表面改質剤配管86には、第1の表面改質剤配管86を開閉するための第1の表面改質剤バルブ92が介装されている。第1の表面改質剤配管86の他端側には、第1の表面改質剤原液供給源から第1の表面改質剤原液が供給されるようになっている。
第3の共通配管83には、第3の共通バルブ90の介装位置よりも下流側部分に、第1の表面改質剤吸引装置(第1の吸引装置)95が介装されている。第1の表面改質剤吸引装置95は、第1の有機溶剤吸引装置75と同様のダイヤフラム式の吸引装置である。
他のバルブが閉じられた状態で、第1の表面改質剤バルブ92、第2の表面改質剤バルブ92および第3の共通バルブ90が開かれると、第1の表面改質剤配管86からの第1の表面改質剤原液と、第2の表面改質剤配管87からの第2の表面改質剤原液とが第3の接続部84に流入して、第3の接続部84内で混合されて表面改質剤が生成される。この表面改質剤が第3のノズル配管13に供給され、第3の吐出口12から下方に向けて表面改質剤が吐出される。
また、他のバルブが閉じられた状態で、第2の表面改質剤バルブ93および第3の排液バルブ91が開かれると、第2の表面改質剤配管87から第2の表面改質剤原液が第3の排液配管85に供給される。これにより、第2の表面改質剤配管87内の第2の表面改質剤原液を排液(廃棄)することができる。
また、第2の表面改質剤吸引装置97は、たとえば常時作動状態とされている。第2の表面改質剤吸引装置97の作動状態において、表面改質剤吸引バルブ96が開かれると、第2の表面改質剤吸引装置97の働きが有効化され、表面改質剤吸引配管89の内部が吸引され、表面改質剤吸引配管89、第3の接続部84、第3の共通配管83および第3のノズル配管13に含まれる表面改質剤が、表面改質剤吸引配管89へと引き込まれる。第2の表面改質剤吸引装置97の吸引力は、第1の表面改質剤吸引装置95の場合と比較して強く、その吸引速度も、第1の表面改質剤吸引装置95の場合と比較して遅い。
制御装置3は、たとえばマイクロコンピュータを用いて構成されている。制御装置3には、基板処理装置1のユーザなどにより操作される操作キー101が接続されている。制御装置3はCPU等の演算ユニット、固定メモリデバイス、ハードディスクドライブ等の記憶ユニット、および入出力ユニット(図示しない)を有している。記憶ユニットには、演算ユニットが実行するプログラムが記憶されている。
薬液供給レシピRE1には、薬液供給工程(図8のS3)における処理条件が定められている。具体的には、薬液供給工程(図8のS3)における、基板Wの回転速度、処理期間等の処理条件が定められている。また、薬液供給レシピRE1には、薬液の吐出後に、第1の薬液/リンス液吸引装置55(図4参照)を用いた吸引動作を行うことが指定されている。このような薬液供給レシピRE1に基づいて、薬液供給工程(図8のS3)が実行される。
具体的には、基板Wを保持している基板搬送ロボットのハンドをチャンバ4の内部に進入させることにより、基板Wがその表面(薬液処理対象面)を上方に向けた状態でスピンチャック5に受け渡される。その後、スピンチャック5に基板Wが保持される。
次いで、制御装置3は、基板Wの上面に薬液を供給する薬液供給工程(図8のステップS3)を行う。制御装置3は、他のバルブを閉じながら薬液バルブ52および第1の共通バルブ50を開く。これにより、図9に示すように、遮断板27の基板対向面29に形成された第1の吐出口8から基板Wの上面中央部に向けて薬液が吐出される。基板Wの上面に供給された薬液は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に移動する。これにより、基板Wの上面の全域が薬液を用いて処理される。
その後、制御装置3は、第1の薬液/リンス液吸引装置55および第2の薬液/リンス液吸引装置57の一方の働きのみを有効化して、第1のノズル配管9内の薬液を吸引する。第1の薬液/リンス液吸引装置55および第2の薬液/リンス液吸引装置57のいずれの働きを有効化するかは、第1の供給/吸引ユニット14に対応する第1の吸引フラグ103Aの値を参照して決められる。
次いで、制御装置3は、基板Wの上面にリンス液を供給するリンス工程(図8のステップS4)を行う。制御装置3は、他のバルブを閉じながらリンス液バルブ53および第1の共通バルブ50を開く。これにより、遮断板27の基板対向面29に形成された第1の吐出口8から基板Wの上面中央部に向けてリンス液が吐出される。基板Wの上面に供給されたリンス液は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に移動する。これにより、基板Wの上面上の薬液がリンス液に置換される。
その後、制御装置3は、第1の共通バルブ50を閉じたままの状態で、第1の薬液/リンス液吸引装置55の働きのみを有効化して、第1のノズル配管9内のリンス液を吸引する。これにより、第1の共通配管43における、第1の薬液/リンス液吸引配管48の分岐部分よりも上流側部分の内部が吸引され、当該上流側部分の内部に残っているリンス液が、第1の薬液/リンス液吸引配管48へと比較的弱い吸引力により引き込まれる。リンス液の吸引は、リンス液の先端面が、第1の左右方向部42内に設定された所定の待機位置に後退するまで行われる。リンス液の先端面が、待機位置まで後退すると、制御装置3は第1の薬液/リンス液吸引バルブ54を閉じる。これにより、リンス工程S4が終了する。
また、制御装置3は、基板Wの回転をパドル速度に維持しつつ、他のバルブを閉じながら有機溶剤バルブ72および第2の共通バルブ70を開く。これにより、図13に示すように、遮断板27の基板対向面29に形成された第2の吐出口10から基板Wの上面中央部に向けて有機溶剤が吐出される。基板Wの上面に供給された有機溶剤は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に移動する。これにより、基板Wの上面上のリンス液が有機溶剤によって置換される。
その後、制御装置3は、第2の共通バルブ70を閉じたままの状態で、第1の有機溶剤吸引装置75および第2の有機溶剤吸引装置77の一方の働きのみを有効化して、第2のノズル配管11内の有機溶剤を吸引する。第1の有機溶剤吸引装置75および第2の有機溶剤吸引装置77のいずれの働きを有効化するかは、第2の供給/吸引ユニット15に対応する第2の吸引フラグ103Bの値を参照して決められる。
次いで、制御装置3は、基板Wの上面に存在するリンス液を液体の表面改質剤に置換する表面改質剤供給工程(図8のステップS6)を行う。具体的には、制御装置3は、遮断板27を処理位置に維持しつつ、他のバルブを閉じながら第1の表面改質剤バルブ92、第2の表面改質剤バルブ93および第3の共通バルブ90を開く。これにより、遮断板27の基板対向面29に形成された第3の吐出口12から基板Wの上面中央部に向けて表面改質剤が吐出される。基板Wの上面に供給された表面改質剤は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に移動する。これにより、基板Wの上面上の有機溶剤が表面改質剤によって置換される。
次いで、制御装置3は、基板Wの上面に存在するリンス液を有機溶剤(たとえばIPA)に置換する第2の有機溶剤供給工程(図8のステップS7)を行う。具体的には、制御装置3は、遮断板27を処理位置に維持し、かつ基板Wの回転をスピンドライ速度に維持しつつ、他のバルブを閉じながら有機溶剤バルブ72および第2の共通バルブ70を開く。これにより、図13に示すように、第2の吐出口10から基板Wの上面中央部に向けて有機溶剤が吐出される。基板Wの上面に供給された有機溶剤は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に移動する。これにより、基板Wの上面上の表面改質剤が有機溶剤によって置換される。
その後、制御装置3は、第2の共通バルブ70を閉じたままの状態で、第1の有機溶剤吸引装置75および第2の有機溶剤吸引装置77の働きの一方のみを有効化して、第2のノズル配管11内の有機溶剤を吸引する。第1の有機溶剤吸引装置75および第2の有機溶剤吸引装置77の働きのいずれを有効化するかは、第2の供給/吸引ユニット15に対応する第2の吸引フラグ103Bの値を参照して決められる。
次いで、基板Wを乾燥させるスピンドライ工程(図8のステップS8)が行われる。具体的には、制御装置3は、対向部材昇降ユニット35を制御して、遮断板27を近接位置に配置する。遮断板27が処理位置にあるときには、遮断板27が、基板Wの上面をその周囲の空間から遮断する。また、制御装置3はスピンモータ22を制御することにより、薬液供給工程S3〜第2の有機溶剤供給工程S7の各工程における回転速度よりも大きい乾燥回転速度(たとえば数千rpm)まで基板Wを加速させ、その乾燥回転速度で基板Wを回転させる。これにより、大きな遠心力が基板W上の液体に加わり、基板Wに付着している液体が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、基板Wから液体が除去され、基板Wが乾燥する。
次に、チャンバ4内から基板Wが搬出される(図8のステップS10)。具体的には、制御装置3は、基板搬送ロボット(図示しない)のハンド(図示しない)をチャンバ4の内部に進入させる。そして、制御装置3は、基板搬送ロボットのハンドにスピンチャック5上の基板Wを保持させる。その後、制御装置3は、基板搬送ロボットのハンドをチャンバ4内から退避させる。これにより、洗浄後の基板Wがチャンバ4から搬出される。
各処理液供給工程(図8のS3,S5〜S7)において、予め定める処理液吐出開始タイミングになると(ステップT1でYES)、制御装置3は、他のバルブを閉じながら、当該処理に用いられるべき処理液バルブ(薬液バルブ52、有機溶剤バルブ72または表面改質剤バルブ92,93)を開き(ステップT2)、かつ当該処理液バルブに対応する共通バルブ(第1の共通バルブ50、第2の共通バルブ70または第3の共通バルブ90)を開く。これにより、吐出口(第1の吐出口8、第2の吐出口10または第3の吐出口12)から、処理液(薬液、有機溶剤または表面改質剤)が吐出される。
また、処理液の吐出開始から処理液吐出期間が経過すると(ステップT3でYES)、経過期間タイマ(第1の経過期間タイマ104A、第2の経過期間タイマ104Bまたは第3の経過期間タイマ104C)による計時が開始する(経過時間計測工程の開始。ステップT5)。その後、予め定める処理液吐出開始タイミングになる。
処理液の吐出停止からさほど期間が経過していない場合には、ノズル配管9,11,13内に残留している処理液(薬液、有機溶剤、表面改質剤等)は、次回の処理液供給工程においても引き続き使用される。この場合、処理液の先端面が所定位置に後退するように、処理液が吸引される。したがって、処理液の吐出停止の終了からの経過期間が基準期間未満である場合には比較的弱い吸引力により吸引する。これにより、処理液の先端面を所定位置まで正確に後退させることができ、その結果、処理液のボタ落ちの懸念を解消することができる。
たとえば、第1の供給/吸引ユニット14に設けられる第1の吸引装置として、図18に示すように、第2の薬液/リンス液吸引装置57と同様のエジェクタ式の吸引装置からなる第1の薬液/リンス液吸引装置112が設けられてもよい。具体的には、第1の供給/吸引ユニット14は、第1の接続部44に一端側(図18の左側)が接続された第1の薬液/リンス液吸引配管111と、第1の薬液/リンス液吸引配管111の他端側(先端)に接続された第1の薬液/リンス液吸引装置112と、第1の薬液/リンス液吸引配管111を開閉するための吸引バルブ113とを備えている。このように第1の吸引装置としてエジェクタ式の吸引装置を採用する場合には、エア圧や圧損を異ならせることにより、第1の薬液/リンス液吸引装置112の吸引力(吸引速度)が、第2の薬液/リンス液吸引装置57よりも弱くなるように(遅くなるように)設定される。
また、第1の供給/吸引ユニット14において1つの吸引装置のみが設けられる構成であってもよい。図19に示すように、第1の供給/吸引ユニット14が、第1の接続部44に一端側(図19の左側)が接続された吸引配管121と、吸引配管121の他端側(先端)に接続された薬液/リンス液吸引装置(吸引装置)122と、吸引配管121に介装され、吸引配管121の開度を調整して、吸引力(吸引速度)を調整するための流量調整バルブ(吸引力調整ユニット)123と、吸引配管121を開閉するための吸引バルブ124とを含んでいてもよい。薬液/リンス液吸引装置(吸引装置)122は、たとえば、第2の薬液/リンス液吸引装置57と同様のエジェクタ式の吸引装置である。流量調整バルブ123は、弁座が内部に設けられたバルブボディと、弁座を開閉する弁体と、開位置と閉位置との間で弁体を移動させるアクチュエータとを含む。他の流量調整バルブについても同様である。流量調整バルブ123は、吸引配管121ではなく、第1の共通配管43に介装されていてもよい。
処理ユニット202は、箱形のチャンバー204と、チャンバー204内で一枚の基板Wを水平な姿勢で保持して、基板Wの中心を通る鉛直な回転軸線A1まわりに基板Wを回転させるスピンチャック(基板保持ユニット)205と、スピンチャック205に保持されている基板Wの上面に対向する対向部材206と、対向部材206の内部を上下に挿通し、スピンチャック205に保持されている基板Wの上面の中央部に向けて処理液を吐出するための中心軸ノズル207と、中心軸ノズル207に薬液を供給するための薬液供給ユニット208と、中心軸ノズル207にリンス液を供給するためのリンス液供給ユニット209と、中心軸ノズル207に液体の疎水化剤を供給するための疎水化剤供給ユニット210と、中心軸ノズル207に、空気よりも比重が大きくかつ水よりも低い表面張力を有する低表面張力液体としての有機溶剤を供給するための有機溶剤供給ユニット211と、スピンチャック205を取り囲む筒状の処理カップ212とを含む。
スピンベース218の上面には、その周縁部に複数個(3個以上。たとえば6個)の挟持部材219が配置されている。複数個の挟持部材219は、スピンベース218の上面周縁部において、基板Wの外周形状に対応する円周上で適当な間隔を空けて配置されている。スピンベース218の上面には、回転軸線A1を中心とする円周上に、対向部材206を下方から支持するための複数個(3個以上)の対向部材支持部220が配置されている。対向部材支持部220と回転軸線A1との間の距離は、挟持部材219と回転軸線A1との間の距離よりも、大きく設定されている。
対向部材206は、スピンチャック205に従って回転する従動型の対向部材(すなわち、遮断部材)である。すなわち、対向部材206は、基板処理中において、対向部材206がスピンチャック205に一体回転可能に支持される。
遮断板221は、基板Wより大きい径を有する円板状である。遮断板221は、その下面に基板Wの上面全域に対向する円形の基板対向面221aと、基板対向面221aの周縁部において下方に向けて突出する円環状の鍔部221bと、基板対向面221aに設けられて対向部材支持部220に係合するためのスピンチャック係合部221cとを有している。基板対向面221aの中央部には、対向部材206を上下に貫通する貫通穴224が形成されている。貫通穴224は、円筒状の内周面によって区画されている。
中心軸ノズル207は、遮断板221および基板Wの中心を通る鉛直な軸線、すなわち、回転軸線A1に沿って上下方向に延びている。中心軸ノズル207は、スピンチャック205の上方に配置され、遮断板221および支持部223の内部空間を挿通する。中心軸ノズル207は、遮断板221および支持部223と共に昇降する。
対向部材昇降ユニット247は、対向部材206および第1〜第4のノズル配管231〜234を、支持部223と共に鉛直方向に昇降する。対向部材昇降ユニット247は、遮断板221の基板対向面221aがスピンチャック205に保持されている基板Wの上面に近接する近接位置と、近接位置の上方に設けられた退避位置の間で、遮断板221および第1〜第4のノズル配管231〜234を昇降させる。対向部材昇降ユニット247は、近接位置と退避位置との間の各位置で遮断板221を保持可能である。
支持部223が上位置に位置する状態では、フランジ支持部228の上面に突設された突起228aが、フランジ部226に周方向に間隔を空けて形成された係合穴226aに係合することにより、遮断板221が支持部223に対して周方向に位置決めされる。
第4のノズル配管234は、鉛直方向に沿って延びる鉛直部分を含む。第4のノズル配管234の下端は、ケーシング230の対向面230bに開口して、第4の吐出口234aを形成している。第4のノズル配管234には、有機溶剤供給ユニット211からの液体の有機溶剤が供給される。
疎水化剤供給ユニット210は、第1のノズル配管231に接続された共通配管251と、共通配管251を介して第1のノズル配管231に接続されたミキシングバルブユニットMVとを含む。ミキシングバルブユニットMVは、第1のノズル配管231に送液する接続部252と、複数のバルブ259,260,262,263,267とを含む。複数のバルブ259,260,262,263,267は、いずれも開閉弁である。ミキシングバルブユニットMVは、接続部252にそれぞれ接続された、排出配管253、疎水化剤供給配管255、吸引配管256および洗浄液供給配管257をさらに含む。
疎水化剤供給配管255には、疎水化剤供給配管255を開閉するための疎水化剤供給バルブ262が介装されている。疎水化剤供給配管255の上流端側には、疎水化剤供給源から疎水化剤が供給されるようになっている。
疎水化剤供給ユニット210における他のバルブが閉じられている状態で、共通バルブ260および疎水化剤供給バルブ262が開かれると、疎水化剤供給配管255からの疎水化剤が接続部252の内部に流入し、この疎水化剤が共通配管251を介して第1のノズル配管231に供給され、第3の吐出口233aから下方に向けて疎水化剤が吐出される。
また、疎水化剤供給ユニット210における他のバルブが閉じられている状態で、洗浄液供給バルブ267および排出バルブ259が開かれると、洗浄液供給配管257からの洗浄液が接続部252に流入し、この洗浄液が、排出配管253を通して接続部252外に排出させられる(接続部洗浄工程)。
また、疎水化剤供給ユニット210における他のバルブ(共通バルブ260を含む)が閉じられている状態で、第1の吸引装置261の働きが有効化されると、共通配管251における第1の吸引装置261の介装位置よりも下流側部分に存在する液体が第1の吸引装置261に吸引される(第1の吸引工程)。このときの疎水化剤の吸引量は約0.1〜1ミリリットルである。
図25は、基板処理装置201の主要部の電気的構成を説明するためのブロック図である。
さらに、制御装置203は、予め定められたプログラムに従って、スピンモータ216、対向部材昇降ユニット247等を駆動し、また、第1の吸引装置261、第2の吸引装置264等の働きを有効化させる。さらに、制御装置203は、薬液バルブ237、リンス液バルブ239、有機溶剤バルブ243、排出バルブ259、共通バルブ260、疎水化剤供給バルブ262、吸引バルブ263、洗浄液供給バルブ267等を開閉する。
1つのロットに含まれる複数枚の基板W(1つの基板収容器C(図20参照)に収容される複数枚の基板W)に対し、1または複数の処理ユニット202において処理が施される。基板収容器C(図20参照)が、基板処理装置201のロードポートLP(図20参照)に載置されると、基板収容器Cに含まれるロットの情報を示す基板情報が、ホストコンピュータから制御装置203に送られる。ホストコンピュータは、半導体製造工場に設置された複数の基板処理装置を統括するコンピュータである。制御装置203は、ホストコンピュータから送られた基板情報に基づいて、そのロットに対するフローレシピ309がレシピ記憶部304から読み出される。そして、フローレシピ309に従って、プリレシピ制御、プロセスレシピ制御およびポストレシピ制御が順に行われる。
その後、プロセスレシピ306に従った制御が繰り返し実行されることにより、1つの基板収容器Cに収容された基板Wは、次々と連続して処理ユニット202に搬入され、処理ユニット202で基板処理S12(図26参照)を受ける。
フローレシピ309によって規定される、プロセスレシピ306の実行回数が、1回の場合には、前処理S11と後処理S13との間に、基板処理S12が1回だけ実行される。しかしながら、プロセスレシピ306の実行回数が、N(Nは2以上の整数)回の場合には、前処理S11と後処理S13との間に、基板処理S12がN回実行される。つまり、基板処理S12が連続して実行(連続処理)される。
前回の基板Wに対する一連の処理後には、図30Bに示すように、疎水化剤の先端面Fが待機位置SPに配置されている。待機位置SPは、共通配管251の左右方向部分251bに設定された流通方向の一部分である。
前処理S11において、制御装置203は、図30Aに示すように、プリディスペンス工程T1を実行する。プリディスペンス工程T1は、疎水化剤供給配管255の内部に存在している疎水化剤を、疎水化剤供給配管255から排出するための工程である。前回の基板Wに対する一連の処理の終了から長期間が経過している場合、疎水化剤供給配管255の内部や接続部252の内部(流通空間SP1(図24参照))に滞留している疎水化剤が経時変化(成分変化(劣化)や温度低下)しているおそれがある。そのため、基板処理S12に先立って、疎水化剤供給配管255の内部や接続部252の内部に滞留している疎水化剤を疎水化剤供給配管255の内部および接続部252の内部から排出させて、新しい疎水化剤に置換させることにより、経時変化している疎水化剤が基板処理S12に用いられないようにしたものである。
プリディスペンス工程T1が終了すると、前処理S11は終了する。
基板処理S12が実行されるときには、未処理の基板Wが、チャンバー204の内部に搬入される(図28のステップE1)。基板Wを保持している搬送ロボットCRのハンドHをチャンバー204の内部に進入させることにより、具体的には、基板Wがその表面(デバイス形成面)を上方に向けた状態でスピンチャック205に受け渡される。その後、スピンチャック205に基板Wが保持される。
次いで、制御装置203は、基板Wの上面にリンス液を供給するリンス工程E4(図28参照)を行う。具体的には、制御装置203は、リンス液バルブ239を開く。これにより、遮断板221の基板対向面221aに形成された第2の吐出口232aから基板Wの上面中央部に向けてリンス液が吐出される。基板Wの上面中央部に供給されたリンス液は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に移動する。これにより、基板Wの上面上の薬液がリンス液に置換される。
次いで、制御装置203は、基板Wの上面に存在するリンス液を有機溶剤(たとえばIPA)に置換する第1の有機溶剤供給工程E5(図28参照)を行う。
次いで、制御装置203は、基板Wの上面に存在する有機溶剤を液体の疎水化剤に置換する疎水化剤供給工程E6(図28参照)を行う。具体的には、制御装置203は、遮断板221を近接位置に維持しつつ、疎水化剤供給ユニット210における他のバルブを閉じながら共通バルブ260および疎水化剤供給バルブ262を開く。疎水化剤供給工程E6の開始前において、疎水化剤の先端面Fは、待機位置SPに配置されている。
疎水化剤供給工程E6において、第3の吐出口233aからの疎水化剤の吐出開始から、プロセスレシピ306によって規定されている期間が経過すると、制御装置203は、共通バルブ260および疎水化剤供給バルブ262を閉じる。これにより、図32に示すように、第3の吐出口233aからの疎水化剤の吐出が停止される。また、制御装置203は、第1の吸引装置261を有効化させる。これにより、共通配管251における、第1の吸引装置261の介装部分よりも下流側部分(中心軸ノズル207側の部分)の内部が吸引され、図32に示すように、当該下流側部分の内部に残っている疎水化剤が、第1の吸引装置261の内部(ダイヤフラムの駆動により拡張した領域)へと引き込まれる(第1の吸引工程)。第1の吸引装置261の吸引量は、疎水化剤の先端面Fが、左右方向部分251b内に設定された所定の待機位置SPに後退するように定められている。このときの疎水化剤の吸引量は約0.1〜1ミリリットルである。これにより、吸引後の疎水化剤の先端面Fが待機位置SPに配置される。
次いで、制御装置203は、基板Wの上面に存在する疎水化剤を有機溶剤(たとえばIPA)に置換する第2の有機溶剤供給工程E7(図28参照)を行う。
具体的には、制御装置203は、基板Wの回転を液処理速度に維持しながら、有機溶剤バルブ243を開く。これにより、遮断板221の基板対向面221aに形成された第4の吐出口234aから基板Wの上面中央部に向けて有機溶剤が吐出される。基板Wの上面中央部に供給された有機溶剤は、基板Wの回転による遠心力を受けて基板Wの周縁部に移動する。これにより、基板Wの上面上の疎水化剤が有機溶剤に置換される。
次いで、基板Wを乾燥させるスピンドライ工程E8(図28参照)が行われる。具体的には、制御装置203は、遮断板221が近接位置に配置された状態で、スピンモータ216を制御して薬液供給工程E3〜第2の有機溶剤供給工程E7の各工程における回転速度よりも大きい乾燥回転速度(たとえば数千rpm)まで基板Wを加速させ、その乾燥回転速度で基板Wを回転させる。これにより、大きな遠心力が基板W上の液体に加わり、基板Wに付着している液体が基板Wの周囲に振り切られる。このようにして、基板Wから液体が除去され、基板Wが乾燥する。
その後、チャンバー204内から基板Wが搬出される(図28のステップE10)。具体的には、制御装置203は、搬送ロボットCRのハンドをチャンバー204の内部に進入させる。そして、制御装置203は、搬送ロボットCRのハンドにスピンチャック205上の基板Wを保持させる。その後、制御装置203は、搬送ロボットCRのハンドをチャンバー204内から退避させる。これにより、処理後の基板Wがチャンバー204から搬出され、基板処理S12は終了する。
後処理S13において、制御装置203は、まず、接続部洗浄工程P1(図29参照)を実行する。
接続部洗浄工程P1では、制御装置203は、疎水化剤供給ユニット210における他のバルブが閉じられている状態で、図33に示すように、洗浄液供給バルブ267および排出バルブ259を開く。これにより、洗浄液供給配管257からの洗浄液が接続部252の内部に流入し、その洗浄液が接続部252の内部を流通した後、排出配管253へと排出される。これにより、接続部252の内部に存在している疎水化剤を、洗浄液を用いて接続部252外に押し出すことができる。
第2の吸引工程P3において、制御装置203は、図35に示すように、流体供給バルブ266の開成により第2の吸引装置264の働きが有効化されている状態で、吸引バルブ263および共通バルブ260が開くことにより、吸引配管256の内部が吸引される。これにより、接続部252の内部に滞留している洗浄液、および共通配管251の内部に滞留している全ての洗浄液が、第2の吸引装置264によって吸引される。第2の吸引工程P3において、エジェクタ装置等からなる第2の吸引装置264を用いて吸引を行うので、長い距離を吸引することができ、かつその吸引を短時間のうちに行うことができる。吸引バルブ263の開成から所定期間が経過すると、洗浄液供給バルブ267が閉じられる。
以上、第2の実施形態によれば、吸引工程において、共通配管251の内部に存在している疎水化剤が吸引され、疎水化剤の先端面Fが後退される。吸引工程として、疎水化剤の先端面Fが待機位置SPに配置される第1の吸引工程(図32参照)と、疎水化剤の先端面Fが接続部252の上流端よりも後退させられる第2の吸引工程P3とが選択的に実行される。
また、第1の吸引工程(図32参照)において、ダイヤフラム式の吸引装置である第1の吸引装置261を用いて吸引を行うので、吸引後の疎水化剤の先端面Fを正確に制御することができる。
また、連続処理中(基板処理S12の連続実行中)は、第1の吸引工程が吸引工程として実行される。一方、連続処理の後に実行される後処理S13において、第2の吸引工程P3が実行される。
一方、後処理S13の後、次の前処理S11まで長期間を要することも考えられる。共通配管251内や接続部252内に疎水化剤が長期間滞留し続けると、当該疎水化剤が経時変化または温度低下するおそれがある。経時変化している疎水化剤や温度低下している疎水化剤を、次の基板処理S12に用いることはできないから、後処理S13において吸引を行う。この吸引として、第2の吸引工程P3が実行される。そのため、後処理S13の終了後には、共通配管251内および接続部252内が空に保たれる。
たとえば、第1の実施形態において、第2の供給/吸引ユニット15や第3の供給/吸引ユニット16において、図19に示す変形例と同様に、薬液/リンス液吸引装置(吸引装置)122と、流量調整バルブ123とが設けられていてもよい。
3つのノズル配管9,11,13の全てに対応して供給/吸引ユニット14,15,16が設けられているとして説明したが、3つのノズル配管9,11,13の少なくとも1つに供給/吸引ユニットが設けられていればよい。
また、第1の実施形態において、吐出口8,10,12が基板対向面29に形成された処理液配管について説明したが、遮断板27に組み込まれない単一のノズルとして設けることもできる。この場合もノズルの吐出口が、左右方向(すなわち、基板Wの表面に沿う方向)には移動不能であることが好ましい。
第2の吸引工程P3を、後処理S13において実行するとして説明したが、第2の吸引工程P3を、前処理S11において行ってもよい。この場合には、第2の吸引工程P3を、プリディスペンス工程T1の前または後に行うようにしてもよい。この場合、前処理S11において、共通配管251内に残留していた疎水化剤の除去と、疎水化剤供給配管255の内部に存在していた疎水化剤の除去とを行うことができるので、経時変化または温度低下した疎水化剤が、基板処理S12の開始時に基板Wに供給されることを確実に防止することができる。
また、第2の実施形態において、プロセスレシピ306の実行回数を1回とすることにより、各基板処理S12の後または各基板処理S12の前に、第2の吸引工程P3を実行することができる。
この場合、プロセスレシピ306において、前回の吐出口233aからの疎水化剤の吐出終了からその次の吐出開始までの期間が所定期間未満になるような期間において実行される吸引工程においては、第1の吸引工程が規定されていてもよい。また、プロセスレシピ306において、前回の吐出口233aからの疎水化剤の吐出終了からその次の吐出開始までの期間が所定期間未満になるような期間において実行される吸引工程においては、第2の吸引工程P3が規定されていてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能で
ある。
3 :制御装置
5 :スピンチャック(基板保持ユニット)
8 :第1の吐出口(吐出口)
9 :第1のノズル配管
10 :第2の吐出口(吐出口)
11 :第2のノズル配管
12 :第3の吐出口
13 :第3のノズル配管
14 :第1の吸引ユニット(処理液供給ユニット、吸引ユニット)
15 :第2の吸引ユニット(処理液供給ユニット、吸引ユニット)
16 :第3の吸引ユニット(処理液供給ユニット、吸引ユニット)
55 :第1の薬液/リンス液吸引装置(第1の吸引装置)
57 :第2の薬液/リンス液吸引装置(第2の吸引装置)
75 :第1の有機溶剤吸引装置(第1の吸引装置)
77 :第2の有機溶剤吸引装置(第2の吸引装置)
95 :第1の表面改質剤吸引装置(第1の吸引装置)
97 :第2の表面改質剤吸引装置(第2の吸引装置)
122 :第1の薬液/リンス液吸引装置(第1の吸引装置)
122 :薬液/リンス液吸引装置
123 :流量調整バルブ(吸引力調整ユニット)
201 :基板処理装置
203 :制御装置
208 :薬液供給ユニット
209 :リンス液供給ユニット
210 :疎水化剤供給ユニット
221 :遮断板
221a :基板対向面
231a :第1の吐出口
232a :第2の吐出口
233a :第3の吐出口
234a :第4の吐出口
251 :共通配管
252 :接続部
255 :疎水化剤供給配管
256 :吸引配管
261 :第1の吸引装置
264 :第2の吸引装置
SP1 :流通空間
W :基板
Claims (19)
- 基板を保持する基板保持ユニットと、
前記基板保持ユニットに保持されている基板の主面に向けて処理液を吐出するための吐出口に連通する処理液配管と、
前記処理液配管に処理液を供給するための処理液供給ユニットと、
前記処理液配管の内部に存在している処理液を吸引するための吸引ユニットと、
前記処理液供給ユニットおよび前記吸引ユニットを制御する制御装置とを含み、
前記制御装置は、
前記処理液供給ユニットにより、前記吐出口から吐出するべく前記処理液配管に処理液を供給する処理液供給工程と、
前記吸引ユニットにより、前記処理液配管の内部に存在している処理液を吸引する吸引工程とを実行し、
前記制御装置は、前記吸引工程において、処理液を吸引して、吸引後の処理液の先端面を、前記処理液配管の内部における予め定める待機位置に配置させる第1の吸引工程と、処理液を吸引して、処理液の先端面を前記待機位置よりも後退させる第2の吸引工程とを実行し、
前記制御装置が、
前記吐出口から吐出される処理液を用いて複数の基板を連続して処理する連続処理において前記第1の吸引工程を実行し、
前記連続処理の前および/または前記連続処理の後に前記第2の吸引工程を実行する、基板処理装置。 - 基板を保持する基板保持ユニットと、
前記基板保持ユニットに保持されている基板の主面に向けて処理液を吐出するための吐出口に連通する処理液配管と、
前記処理液配管に処理液を供給するための処理液供給ユニットと、
前記処理液配管の内部に存在している処理液を吸引するための吸引ユニットと、
前記処理液供給ユニットおよび前記吸引ユニットを制御する制御装置とを含み、
前記制御装置は、
前記処理液供給ユニットにより、前記吐出口から吐出するべく前記処理液配管に処理液を供給する処理液供給工程と、
前記吸引ユニットにより、前記処理液配管の内部に存在している処理液を吸引する吸引工程とを実行し、
前記制御装置は、前記吸引工程において、処理液を吸引して、吸引後の処理液の先端面を、前記処理液配管の内部における予め定める待機位置に配置させる第1の吸引工程と、処理液を吸引して、処理液の先端面を前記待機位置よりも後退させる第2の吸引工程とを実行し、
前記制御装置は、
前記吐出口からの処理液の吐出終了からその次の吐出開始までの期間が所定期間未満である場合に前記第1の吸引工程を実行し、
前記吐出口からの処理液の吐出終了からその次の吐出開始までの期間が所定期間以上である場合に前記第2の吸引工程を実行する、基板処理装置。 - 前記制御装置は、
前記吐出口からの処理液の吐出停止からの経過期間を計測する経過期間計測工程をさらに実行し、
前記経過期間が前記所定期間未満である場合に前記第1の吸引工程を実行し、
前記経過期間が前記所定期間以上である場合に前記第2の吸引工程を実行する、請求項2に記載の基板処理装置。 - 前記制御装置は、
前記吐出口から吐出される処理液を用いて一枚の基板を処理する基板処理の間に前記第1の吸引工程を実行し、
前記基板処理の前および/または前記基板処理の後に前記第2の吸引工程を実行する、請求項2または3に記載の基板処理装置。 - 前記処理液配管に接続され、液体が流通するための流通空間を内部に有する接続部をさらに含み、
前記制御装置は、前記第2の吸引工程において、処理液の先端面を前記接続部の上流端よりも後退させる工程を実行する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記吸引ユニットは、
前記処理液配管の内部の処理液を所定の吸引力で吸引する第1の吸引装置と、
前記第1の吸引装置よりも大きな吸引力で前記処理液配管の内部の処理液を吸引する第2の吸引装置とを含み、
前記制御装置は、前記第1の吸引工程において前記第1の吸引装置によって処理液を吸引し、前記第2の吸引工程において前記第2の吸引装置によって処理液を吸引する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の基板処理装置。 - 前記処理液配管に接続され、液体が流通するための流通空間を内部に有する接続部をさらに含み、
前記第1の吸引装置は、前記処理液配管に介装または前記処理液配管に分岐接続されており、
前記第2の吸引装置は、前記接続部に接続された吸引配管を介して処理液を吸引する、請求項6に記載の基板処理装置。 - 前記第2の吸引装置は、エジェクタ式の吸引装置を含む、請求項7に記載の基板処理装置。
- 前記第1の吸引装置は、ダイヤフラム式の吸引装置を含む、請求項7または8に記載の基板処理装置。
- 前記処理液配管に接続され、前記ダイヤフラム式の吸引装置が介装される吸引配管と、
前記処理液配管を開閉する処理液バルブとをさらに含み、
前記ダイヤフラム式の吸引装置を駆動するための第1の駆動源と、前記処理液バルブを駆動するための第2の駆動源とは互いに独立している、請求項9に記載の基板処理装置。 - 前記第1の吸引装置は、サイフォン式の吸引装置を含む、請求項7〜10のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記吐出口は、前記基板保持ユニットに保持されている基板の主面に沿う方向に移動不能に設けられている、請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 前記基板保持ユニットに保持されている基板の主面に対向し、前記基板の主面に沿う方向に移動不能な基板対向面を有する対向部材をさらに含み、
前記吐出口は、前記基板対向面に形成されている、請求項12に記載の基板処理装置。 - 吐出口に連通する処理液配管を含む基板処理装置で実行される基板処理方法であって、
前記吐出口から処理液を吐出するべく前記処理液配管に処理液を供給する処理液供給工程と、
前記処理液配管の内部に存在している処理液を吸引する吸引工程とを含み、
前記吸引工程は、処理液の先端面を後退させて、吸引後の処理液の先端面を、前記処理液配管の内部における予め定める待機位置に配置させる第1の吸引工程と、処理液の先端面を前記待機位置よりも大きく後退させる第2の吸引工程とを含み、
前記第1の吸引工程が、前記吐出口から吐出される処理液を用いて複数の基板を連続して処理する連続処理において行われる工程であり、
前記第2の吸引工程が、前記連続処理の前および/または前記連続処理の後に行われる工程である、基板処理方法。 - 吐出口に連通する処理液配管を含む基板処理装置で実行される基板処理方法であって、
前記吐出口から処理液を吐出するべく前記処理液配管に処理液を供給する処理液供給工程と、
前記処理液配管の内部に存在している処理液を吸引する吸引工程とを含み、
前記吸引工程は、処理液の先端面を後退させて、吸引後の処理液の先端面を、前記処理液配管の内部における予め定める待機位置に配置させる第1の吸引工程と、処理液の先端面を前記待機位置よりも大きく後退させる第2の吸引工程とを含み、
前記第1の吸引工程は、前記吐出口からの処理液の吐出終了からその次の吐出開始までの期間が所定期間未満である場合に行われる工程であり、
前記第2の吸引工程は、前記吐出口からの処理液の吐出終了からその次の吐出開始までの期間が所定期間以上である場合に行われる工程である、基板処理方法。 - 前記吐出口からの処理液の吐出停止からの経過期間を計測する経過期間計測工程をさらに含み、
前記第1の吸引工程は、前記経過期間が前記所定期間未満である場合に実行される工程であり、
前記第2の吸引工程は、前記経過期間が前記所定期間以上である場合に実行される工程である、請求項15に記載の基板処理方法。 - 前記第1の吸引工程は、前記吐出口から吐出される処理液を用いて一枚の基板を処理する基板処理の間に行われる工程であり、
前記第2の吸引工程は、前記基板処理の前および/または前記基板処理の後に行われる工程である、請求項15または16に記載の基板処理方法。 - 前記基板処理装置は、前記処理液配管に接続され、液体が流通するための流通空間を内部に有する接続部をさらに含み、
前記第2の吸引工程は、処理液の先端面を前記接続部の上流端よりも後退させる工程を含む、請求項14〜17のいずれか一項に記載の基板処理方法。 - 前記第1の吸引工程は、所定の吸引力で前記処理液配管の内部の処理液を吸引する工程を含み、
前記第2の吸引工程は、前記第1の吸引工程よりも大きな吸引力で前記処理液配管の内部の処理液を吸引する工程を含む、請求項14〜18のいずれか一項に記載の基板処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/320,127 US10741422B2 (en) | 2016-09-21 | 2017-09-07 | Substrate processing device and substrate processing method |
KR1020197002287A KR102205818B1 (ko) | 2016-09-21 | 2017-09-07 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
CN201780046189.XA CN109564860B (zh) | 2016-09-21 | 2017-09-07 | 基板处理装置以及基板处理方法 |
PCT/JP2017/032332 WO2018056067A1 (ja) | 2016-09-21 | 2017-09-07 | 基板処理装置および基板処理方法 |
TW106131585A TWI670765B (zh) | 2016-09-21 | 2017-09-14 | 基板處理裝置及基板處理方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016184085 | 2016-09-21 | ||
JP2016184085 | 2016-09-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018056550A JP2018056550A (ja) | 2018-04-05 |
JP6900257B2 true JP6900257B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=61837124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017129559A Active JP6900257B2 (ja) | 2016-09-21 | 2017-06-30 | 基板処理装置および基板処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10741422B2 (ja) |
JP (1) | JP6900257B2 (ja) |
KR (1) | KR102205818B1 (ja) |
CN (1) | CN109564860B (ja) |
TW (1) | TWI670765B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7089902B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-06-23 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置、基板処理装置における処理液排出方法、基板処理装置における処理液交換方法、基板処理装置における基板処理方法 |
JP7302997B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2023-07-04 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置、及び基板処理装置の配管洗浄方法 |
KR102240924B1 (ko) * | 2019-07-18 | 2021-04-14 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 회전 어셈블리 |
CN111009458A (zh) * | 2019-12-25 | 2020-04-14 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 一种晶圆清洗方法及晶圆清洗装置 |
JP7460448B2 (ja) * | 2020-05-29 | 2024-04-02 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法、および、基板処理装置 |
JP2023005095A (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-18 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法 |
JP2023004684A (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-17 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法 |
KR102535766B1 (ko) * | 2021-08-24 | 2023-05-26 | (주)디바이스이엔지 | 백 노즐 어셈블리를 포함하는 기판 처리장치 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH097993A (ja) * | 1995-06-20 | 1997-01-10 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法、及び半導体装置の製造装置 |
JP4570008B2 (ja) * | 2002-04-16 | 2010-10-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 液処理装置および液処理方法 |
JP4583216B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-11-17 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理方法 |
US7767026B2 (en) * | 2005-03-29 | 2010-08-03 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP5891065B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2016-03-22 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および処理液吸引方法 |
JP6216200B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-10-18 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
JP6246602B2 (ja) | 2014-01-16 | 2017-12-13 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
JP6487168B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2019-03-20 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP2016111306A (ja) | 2014-12-10 | 2016-06-20 | 株式会社Screenホールディングス | サックバックバルブ、サックバックバルブシステムおよび基板処理装置 |
-
2017
- 2017-06-30 JP JP2017129559A patent/JP6900257B2/ja active Active
- 2017-09-07 CN CN201780046189.XA patent/CN109564860B/zh active Active
- 2017-09-07 KR KR1020197002287A patent/KR102205818B1/ko active IP Right Grant
- 2017-09-07 US US16/320,127 patent/US10741422B2/en active Active
- 2017-09-14 TW TW106131585A patent/TWI670765B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109564860A (zh) | 2019-04-02 |
CN109564860B (zh) | 2023-06-27 |
TWI670765B (zh) | 2019-09-01 |
US20190262851A1 (en) | 2019-08-29 |
US10741422B2 (en) | 2020-08-11 |
KR102205818B1 (ko) | 2021-01-20 |
KR20190018727A (ko) | 2019-02-25 |
JP2018056550A (ja) | 2018-04-05 |
TW201820453A (zh) | 2018-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6900257B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP6080291B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
JP7042704B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
KR102192767B1 (ko) | 기판 처리 장치 | |
JP2015088737A (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
KR102062956B1 (ko) | 기판 처리 방법 | |
KR102101563B1 (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
KR102101560B1 (ko) | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 | |
US11075094B2 (en) | Substrate processing apparatus | |
TW202020967A (zh) | 基板處理方法及基板處理裝置 | |
CN109545703B (zh) | 基板处理装置及基板处理方法 | |
JP7461288B2 (ja) | 基板処理装置、洗浄ユニット、および、多連弁洗浄方法 | |
JP7029251B2 (ja) | 基板処理方法および基板処理装置 | |
WO2018056067A1 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
KR102671168B1 (ko) | 기판 세정 방법 및 기판 세정 장치 | |
JP7025873B2 (ja) | 基板処理装置 | |
WO2019004390A1 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2022191940A (ja) | 基板処理装置、および、基板処理方法 | |
JP2021190559A (ja) | 基板処理方法、および、基板処理装置 | |
JP2023046448A (ja) | 基板処理方法、および、基板処理装置 | |
JP2022027088A (ja) | 基板処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6900257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |