JP6895265B2 - 半導体装置、電子部品、および電子機器 - Google Patents

半導体装置、電子部品、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6895265B2
JP6895265B2 JP2017022143A JP2017022143A JP6895265B2 JP 6895265 B2 JP6895265 B2 JP 6895265B2 JP 2017022143 A JP2017022143 A JP 2017022143A JP 2017022143 A JP2017022143 A JP 2017022143A JP 6895265 B2 JP6895265 B2 JP 6895265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
transistor
circuit
input
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017022143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017192124A (ja
JP2017192124A5 (ja
Inventor
加藤 清
清 加藤
塩野入 豊
豊 塩野入
熱海 知昭
知昭 熱海
隆徳 松嵜
隆徳 松嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017192124A publication Critical patent/JP2017192124A/ja
Publication of JP2017192124A5 publication Critical patent/JP2017192124A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895265B2 publication Critical patent/JP6895265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/143Detection of memory cassette insertion or removal; Continuity checks of supply or ground lines; Detection of supply variations, interruptions or levels ; Switching between alternative supplies
    • G11C5/144Detection of predetermined disconnection or reduction of power supply, e.g. power down or power standby
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • H01L23/49844Geometry or layout for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本出願の明細書、図面、および特許請求の範囲(以下、本明細書等と呼ぶ)で開示する本発明の一形態は、半導体装置、その動作方法、その使用方法、およびその作製方法等に関する。なお、本発明の一形態は例示した技術分野に限定されるものではない。
接地電位よりも低い負電位が用いられる半導体装置が知られている。例えば、サブシュレッショルドリーク電流を低減するため、nチャネル型MOSトランジスタの基板バイアス電位は負電位であり、Pチャネル型MOSトランジスタの基板バイアス電位は正電位である(特許文献1)。また、フラッシュメモリでは、動作に応じて、負電位が用いられる(特許文献2)。
チャージポンプ回路によって負電圧を生成することができる。特許文献2および3には、負電圧を高精度に生成するための技術が開示されている。特許文献2および3では、チャージポンプ回路から出力される負電圧を正電圧に変換し、この正電圧と正の基準電圧との差異を比較回路によって検出し、検出結果に基づいて、チャージポンプ回路の動作を制御している。
チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタ(以下、「酸化物半導体トランジスタ」、または「OSトランジスタ」と呼ぶ場合がある。)が知られている。OSトランジスタとSiトランジスタとのハイブリッドCMOSプロセスによって、様々な半導体装置が作製されている(非特許文献1−6)。非特許文献6が示すように、OSトランジスタはSiトランジスタに積層して設けることが可能である。また、OSトランジスタに、第1ゲート電極(ゲート、またはフロントゲートともいう。)、および第2ゲート電極(バックゲートともいう。)を設けることが可能である。
特許文献4には、第1ゲート電極と第2ゲート電極を有するOSトランジスタを用いた記憶装置が開示されている。データの保持時間を長くするために、第2ゲート電極に接地電位よりも低い電位を入力している。第2ゲート電極の電位を負電位とすることで、OSトランジスタのしきい値電圧をプラス側にシフトさせて、OSトランジスタのオフ電流を小さくしている。
特開平11−191611号公報 特開平7−231647号公報 特開平11−150230号公報 特開2012−69932号公報
T.Atsumi et al.,"DRAM Using Crystalline Oxide Semiconductor for Access Transistors and not Requiring Refresh for More Than Ten Days,"IMW,2012,pp.99−102. T.Ishizu et al.,"SRAM with C−Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor:Power Leakage Reduction Technique for Microprocessor Caches,"IMW,2014,pp.103−106. T.Aoki et al.,"Normally−Off Computing with Crystalline InGaZnO−based FPGA,"ISSCC Dig.Tech.Papers,2014,pp.502−503. T.Matsuzaki et al.,"A 128kb 4bit/Cell Nonvolatile Memory with Crystalline In−Ga−Zn Oxide FET Using Vt Cancel Write Method,"ISSCC Dig.Tech.Papers,2015,pp.306−307. T.Ohmaru1 et al.,"25.3μW at 60fps 240×160−Pixel Vision Sensor for Motion Capturing with In−Pixel Non−Volatile Analog Memory Using Crystalline Oxide Semiconductor,"ISSCC Dig.Tech.Papers,2015,pp.118−119. H.Tamura et al.,"Embedded SRAM and Cortex−M0 Core Using a 60−nm Crystalline Oxide Semiconductor,"IEEE MICRO,2014,Vol.34,No.6,pp.42−53.
本発明の一形態の課題は、新規な半導体装置を提供すること、新規な半導体装置の動作方法を提供すること、新規な半導体装置の使用方法を提供すること、2つの負電位を直接的に比較することを可能にすること、高精度な負電位の生成を可能にすること、小型化すること、および単一電源で動作する半導体装置を提供すること等である。
なお、本発明の一形態はこれらの課題の全てを解決する必要はない。複数の課題の記載は互いの課題の存在を妨げるものではない。列記した以外の課題は本明細書等の記載から自ずと明らかになり、これらの課題も本発明の一形態の課題となり得る。
(1)本発明の一形態に係る半導体装置は、差動対、電流源、負荷を有し、差動対に入力される第1負電位と第2電位とを比較し、比較結果に応じた第3電位を生成する。差動対は第1トランジスタと第2トランジスタを有し、電流源は第3トランジスタを有する。第1トランジスタ、および第2トランジスタはバックゲートを有し、各バックゲートには第4電位が入力され、第3トランジスタのソースには第5電位が入力される。第1電位、および前記第2電位は前記第5電位よりも低く、第4電位は第5電位よりも高い。
(2)本発明の一形態は、上記形態(1)において、第2トランジスタのバックゲートは第4電位よりも高い第6電位が入力される半導体装置である。
(3)本発明の一形態は、形態(1)または(2)において、第3トランジスタはバックゲートを有し、第3トランジスタのバックゲートには第7電位が入力される半導体装置である。
(4)本発明の一形態は、形態(1)または(2)において、第3トランジスタはバックゲートを有し、第3トランジスタのバックゲートは、第3トランジスタのゲート、または第3トランジスタのドレインに電気的に接続されている半導体装置である。
(5)形態(1)乃至(3)において、第1乃至第3トランジスタのチャネル形成領域は、それぞれ、金属酸化物を有していてもよい。
(6)本発明の一形態は、第1電位生成部、第2電位生成部、第1電位保持部、電位比較部、制御部、および第2出力端子を有する半導体装置であって、電位比較部は、上掲形態(1)乃至(5)の何れか1に係る半導体装置を有し、電位比較部の前記差動対の入力端子の一方は第2電位生成部の出力端子に電気的に接続され、他方の入力端子は前記第2出力端子に電気的に接続され、第1電位生成部は、出力端子に負電位を供給すし、第1電位保持部は出力端子の電位を保持し、第2電位生成部は電位比較部の第1端子に負電位を供給し、制御部は電位比較部で生成される第3電位に応じて第1電位生成部を制御する機能を有する半導体装置である。
(7)形態(6)において、制御部は、電位比較部で生成される第3電位に応じて、第1および第2電位生成部を制御する。
本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップは、半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置及び電子機器等は、それ自体が半導体装置である場合があり、又は半導体装置を有している場合がある。
本明細書等では、接地電位を0Vとみなし、正電位、負電位とは接地電位を0V基準にした電位である。
本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御ノードとして機能するノードである。ソースまたはドレインとして機能する2つの入出力ノードは、トランジスタの型及び各端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合がある。
ノードは、回路構成やデバイス構造等に応じて、端子、配線、電極、導電層、導電体、不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子、配線等をノードと言い換えることが可能である。
電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。
本明細書等において、「膜」という言葉と「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は構成要素の混同を避けるために付す場合があり、その場合は数的に限定するものではなく、また順序を限定するものでもない。
本発明の一形態によって、新規な半導体装置を提供すること、新規な半導体装置の動作方法を提供すること、新規な半導体装置の使用方法を提供すること、2つの負電位を直接的に比較すること、高精度に負電位を生成すること、小型化すること、および単一電源で動作する半導体装置を提供すること等を実現することができる。
本発明の一形態は、必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。複数の効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態について、上記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書の記載および図面から自ずと明らかになるものである。
A、B:比較回路の構成例を示す回路図。C:OSトランジスタのドレイン電流−ゲート電圧(Id−Vg)特性を模式的に示す図。 A−C:比較回路の構成例を示す回路図。 :比較回路の構成例を示す回路図。 A−C:比較回路の構成例を示す回路図。 A−C:比較回路の構成例を示す回路図。 A、B:比較回路の構成例を示す回路図。 比較回路の構成例を示す回路図。 A、B:比較回路の構成例を示す回路図。 A:電位生成システムの構成例を示すブロック図。B:制御部の構成例を示すブロック図。 A:負電位生成部の構成例を示す回路図。B:クロック生成回路の構成例を示す回路図。C−E:チャージポンプ回路の構成例を示す回路図。 電位保持部の構成例を示す回路図。 電位生成システムの動作例を示すタイミングチャート。 A:電位生成システムの構成例を示すブロック図。B、C:制御部の構成例を示すブロック図。 電位生成システムの構成例を示すブロック図。 A:記憶装置の構成例を示すブロック図。B:メモリセルの構成例を示す回路図。 A:記憶装置の構成例を示すブロック図。B:メモリセルの構成例を示す回路図。 A−E:メモリセルの構成例を示す回路図。 マイクロコントローラユニット(MCU)の構成例を示すブロック図。 フリップフロップの構成例を示す回路図。 A−C:フリップフロップの動作例を示す回路図。 A:撮像装置の構成例を示すブロック図。B:画素の構成例を示す回路図。 A:電子部品の作製方法例を示すフローチャート。B:半導体ウエハの上面図。C:半導体ウエハの部分拡大図。D:チップの構成例を示す模式図。E:電子部品の構成例を示す斜視模式図。 A−C:電子機器の構成例を示す図。 A−E:電子機器の構成例を示す図。 A:OS(酸化物半導体)トランジスタの構成例を示す平面図。B、C:図25AのOSトランジスタの断面図。 A:OSトランジスタの構成例を示す平面図。B、C:図26AのOSトランジスタの断面図。 A:OSトランジスタの構成例を示す平面図。B、C:図27AのOSトランジスタの断面図。 A:OSトランジスタの構成例を示す平面図。B、C:図28AのOSトランジスタの断面図。 A:OSトランジスタの構成例を示す平面図。B、C:図29AのOSトランジスタの断面図。 A:OSトランジスタの構成例を示す平面図。B、C:図30AのOSトランジスタの断面図。 A:OSトランジスタの構成例を示す平面図。B、C:図31AのOSトランジスタの断面図。 OSトランジスタのエネルギーバンド図。 MCUの構成例を示す断面図。 MCUの構成例を示す断面図。 MCUの構成例を示す断面図。 比較回路の構成例を示す回路図。
以下に本発明の実施の形態を示す。ただし、本明細書に記載された実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に複数の構成例(動作例、製造方法例も含む)が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。また、本発明は、多くの異なる形態で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面において、大きさ、層の厚さ、および領域等は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている場合がある。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
図面に記載したブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、本発明の一形態の回路ブロックの配置は、これに限定されない。ブロック図において、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うように設けられている場合もある。
〔実施の形態1〕
本実施の形態では、2つの負電圧を直接的に比較する機能を備える半導体装置などについて説明する。
<<比較回路の構成例1>>
図1Aは、比較回路の構成例を示す回路図である。比較回路20は、端子IN1、IN2、OUT1、VH1、VL1、BIS、OBG1、およびOBG3を有する。比較回路20は、端子IN1の電位Vi1と端子IN2の電位Vi2とを比較する機能、および、比較結果に応じた電位レベルを持つ電位Vcmpを端子OUT1から出力する機能を有する。
図1Aの例では、端子IN1が非反転入力端子(端子(+))であり、端子IN2が反転出力端子(端子(−))であるため、Vi1<Vi2であれば、端子OUT1から出力される電位Vcmpは低レベルであり、Vi1>Vi2であれば、電位Vcmpは高レベルである。
端子VH1は、高電源電位Vdd(以下、電位Vddと呼ぶ。)用の入力端子である。端子VL1は、低電源電位Vss(以下、電位Vssと呼ぶ。)用の入力端子である。端子BIS、OBG1、OBG3は、それぞれ、バイアス電位用の入力端子である。
図1Bに比較回路20のより具体的な構成例を示す。図1Bは、比較回路20を、差動対を有する差動増幅回路で構成した例である。比較回路20はトランジスタMP1、MP2、M1−M3、を有する。これらトランジスタにより差動増幅回路が構成されている。
トランジスタM1、M2は差動対を構成するトランジスタである。トランジスタM1のゲートは端子IN1に電気的に接続され、トランジスタM2のゲートは端子IN2に電気的に接続されている。トランジスタM1、M2のバックゲートは端子OBG1に電気的に接続されている。トランジスタM2のドレインは端子OUT1に電気的に接続されている。
トランジスタM3は、電流Issを供給する電流源として機能する。トランジスタM3のゲートは端子BISに、バックゲートは端子OBG3に、ソースは端子VL1に、それぞれ電気的に接続されている。端子OBG3には、トランジスタM3のバックゲート電位を制御するバイアス電位Vbg3(以下、電位Vbg3と呼ぶ。)が入力される。例えば、端子OBG3に電位Vssが入力される。端子BISには、電流Issの大きさを決めるバイアス電位Vbs(以下、電位Vbsと呼ぶ。)が入力される。
トランジスタMP1はトランジスタM1の負荷として機能し、トランジスタMP2はトランジスタM2の負荷として機能する。ここでは、トランジスタMP1とトランジスタMP2とでカレントミラー回路が構成されている。
トランジスタMP1、MP2はpチャネル型トランジスタであり、トランジスタの種類に特段の制約はない。トランジスタMP1、MP2は、例えば、Siトランジスタである。
トランジスタM1−M3は、バックゲートを有するnチャネル型トランジスタである。トランジスタM1−M3には、チャネル形成領域を挟んでバックゲートとゲートとが対向しているトランジスタを用いることができる。
トランジスタM1のチャネル形成領域に用いられる半導体としては、金属酸化物でなる半導体(酸化物半導体)、シリコン等を挙げることができる。トランジスタM1の信頼性、電気特性を確保するために、半導体は結晶性半導体であることが好ましい。トランジスタM1は、OSトランジスタであることが好ましく、半導体領域に結晶性金属酸化物を有することがより好ましい。トランジスタM2、M3も同様である。Siトランジスタに積層されていても、結晶性金属酸化物を有するOSトランジスタは、優れた電気特性をもつことができるからである。
チャネル形成領域を構成する金属酸化物、OSトランジスタ、およびSiトランジスタとOSトランジスタとが積層されている半導体装置等については、実施の形態4−6で説明する。
<<比較回路の動作例>>
特許文献1乃至3では、チャージポンプ回路が生成した負電位を監視するために比較回路が用いられている。例えば、特許文献2の比較回路は、チャージポンプ回路が生成した負電位を分圧回路によって、正電位に変換し、この正電位と正の基準電位とを比較している。特許文献3の比較回路も同様である。これに対して、比較回路20は、2つの負電位を直接的に比較することが可能であり、2つの入力電位Vi1、Vi2を負電位にすることができる。以下、このことを説明する。
まず、図36を用いて、比較例を説明する。図36に示す比較回路2は、比較回路20のトランジスタM1−M3をバックゲートの無いトランジスタMN1−MN3に変更した回路である。ここで、トランジスタMN1−MN3はトランジスタMP1、MP2と同一のシリコンウエハに形成されているSiトランジスタを想定する。トランジスタMN1−MN3のしきい値電圧(以下、Vtと呼ぶ場合がある。)は0Vよりも大きい。
比較回路2が、電位Vin1と電位Vin2とを比較する機能を発現するには、トランジスタMN1、MN2が導通し、かつトランジスタMN3が電流Issを流すことが必要である。例えば、電位Vddは3V、電位Vbsは3V、電位Vin1は−2V、電位Vin2は−3Vである場合、電位Vssは−3Vよりも低くする必要がある。つまり、電位Vin1、Vin2が負電位であることで、比較回路2の電位Vssが負電位となってしまう。比較回路2が高精度の比較を行うためには、高精度に電位Vssを供給することが要求されるが、電位Vssが負電位であることは、比較精度の低下の原因となる。そのため、2つの負電位を高精度に比較するには、比較回路2よりも複雑な比較回路を用いることとなる。
比較回路2において、基板電位が接地電位(=0V)であると、nチャネル型トランジスタ(トランジスタMN3)のソースに負の電位Vssを入力する場合、p型ウエルとソース領域との間の寄生ダイオード(pn接合ダイオード)には順方向バイアス電位が印加される。そのため、基板からソース領域に大電流が逆流することとなる。電流の逆流を防止するために、通常、nチャネル型トランジスタを、n型ウエルで取り囲むトリプルウエル構造(例えば、特許文献3の図3(b)、図5参照。)としている。しかしながら、nチャネル型トランジスタをトリプルウエル構造とすることで、比較回路2の面積が大きくなってしまう。
本実施の形態により、上掲の問題点を解消した比較回路20を提供することが可能である。図1B、図1Cを用いて、比較回路20の動作例を説明する。ここでは、電位Vddが3V、電位Vbsが3V、電位Vi1が−2V、電位Vi2が−3Vである場合を例に、比較回路20の動作について説明する。
図1Cは、トランジスタM1、M2のドレイン電流−ゲート電圧(Id−Vg)特性を模式的に示した図である。曲線5は、電位Vbg1が0VのときのId−Vg特性を表し、曲線6は、電位Vbg1が正電位のときのId−Vg特性を表す。
電位Vbg1が0Vである場合、電位Vssが接地電位(以下、電位GNDと呼ぶ場合がある。)であるときは、トランジスタM1、M2のVtが電位Vi1、Vi2よりも高いので、比較回路20は動作しない。
端子OBG1に正電位を入力することで、トランジスタM1、M2のVtを負電位側にシフトさせ、電位Vi1、Vi2よりも低くすることができる。例えば、端子OBG1、OBG3にそれぞれ電位Vddを入力することで、動作に必要な電位の数を増やさずに、トランジスタM1―M3のVtを負電位側にシフトさせることができる。
トランジスタM1、M2が曲線6に示す電気特性を持つことで、電位Vssが0V(接地電位)であっても、トランジスタM1、M2をオン状態にできる。したがって、比較回路20は動作可能であり、電位Vi1と電位Vi2との差分を検出する。ここでは、Vi1>Vi2であるので、比較回路20は高レベルの電位Vcmpを出力する。
上掲したように、比較回路20は、複雑な回路構成を持たずに、2つの負電位を直接的に比較することが可能である。電位Vssを0V(接地電位)にすることができるため、比較回路20の精度を向上できる。トランジスタM1−M3をOSトランジスタとすることで、トリプルウエル構造を採用せずに、トランジスタM1−M3のチャネル形成領域を基板から絶縁した状態とすることができる。そのため、比較回路20の回路面積を縮小できる。
以下、図2A−図8Bを参照して、比較回路の他の構成例を説明する。
<比較回路の構成例2−4>
ここでは、比較回路20の電流源の変形例について示す。図2Aに示す比較回路21は、トランジスタM3に代えてバックゲートを有さないトランジスタM13が設けられている。トランジスタM13の構成は、バックゲートが設けられていないことの他は、トランジスタM3と同様である。
電流源に、バックゲートを備えるトランジスタM3を用いることで、例えば、次のような効果が得られる。図1Cから理解できるように、トランジスタM3のバックゲートに正の電位Vbg3を入力することで、電位Vbsを低くすることができ、例えばGNDとすることが可能である。電位Vbg3によって、比較回路20のトランスコンダクタンスを制御することができるので、比較回路20の高速化が図れる。
比較回路22、23、は比較回路20の変形例である(図2A、図2B)。比較回路22では、トランジスタM3のバックゲートがゲートに電気的に接続されている。比較回路23では、トランジスタM3のバックゲートがドレインに電気的に接続されている。
<比較回路の構成例5>
ここでは、差動対の変形例を示す。図3に示す比較回路24は、端子OBG2を有する。端子OBG2はバイアス電位入力用の端子であり、電位Vbg2が入力される。端子OBG2にはトランジスタM2のバックゲートが電気的に接続されている。
例えば、端子OBG3に、電位Vss、Vbg1、Vbg2の何れかを入力することで、比較回路24が使用する電位の数を低減できる。また、電位Vbg1、電位Vbg2の一方が電位Vddであることで、比較回路24が使用する電位の数を低減できる。
比較回路24では、トランジスタM1のバックゲート電位とトランジスタM2のバックゲート電位とを独立して制御することができる。トランジスタM1とトランジスタM2は、同じ電気特性をもつように設計されるが、実際には、プロセスばらつきによりトランジスタM1とトランジスタM2の電気特性は完全に一致しない。そのため、オフセット電圧がキャンセルされるように、電位Vbg1、Vbg2を決めればよい。
図4A−図5Cに、負荷の変形例を示す。
<比較回路の構成例6−8>
図4Aに示す比較回路25では、トランジスタMP1、MP2を定電流源として機能させている。トランジスタMP1、MP2のゲートは、端子BIS2に電気的に接続されている。端子BIS2にはバイアス電位Vbs2が入力される。
図4Bに示す比較回路26では、トランジスタMP1、MP2はそれぞれダイオード接続されたトランジスタである。
図4Cに示す比較回路27では、トランジスタMP1に代えて抵抗素子R1が設けられ、トランジスタMP2に代えて抵抗素子R2が設けられている。
<比較回路の構成例9−11>
図5A−図5Cに示す比較回路は、負荷を2個のnチャネル型トランジスタで構成した例である。
図5Aに示す比較回路30では、端子OBG4、およびトランジスタM4、M5を有する。トランジスタM4、M5は、ダイオード接続されたトランジスタであり、負荷として機能する。
トランジスタM4、M5はバックゲートを有する。トランジスタM4、M5は、トランジスタM1と同様、OSトランジスタとすることができる。トランジスタM4、M5のバックゲートは端子OBG4に電気的に接続されている。端子OBG4はバイアス電位入力用の端子であり、電位Vbg4が入力される。電位Vbg4によって、トランジスタM4、M5のバックゲート電位を調節することで、トランジスタM4、M5を流れるドレイン電流を調整することができる。例えば電位Vbg4を正電位とすることで、トランジスタM4、M5の電流駆動能力を向上することができる。
図5Bに示す比較回路31は、比較回路30の変形例である。比較回路31は、端子OBG5を有し、トランジスタM5のバックゲートが端子OBG5電気的に接続されている。端子OBG5はバイアス電位入力用の端子であり、電位Vbg5が入力される。
比較回路31では、トランジスタM4のバックゲート電位とトランジスタM5のバックゲート電位とを独立して制御することができる。つまり、電位Vbg4、Vbg5の入力によって、トランジスタM4のVtのシフト量と、トランジスタM5のVtのシフト量を独立して設定することができる。トランジスタM4とトランジスタM5の電気特性のばらつきがキャンセルされるように、電位Vbg4、Vbg5を決めるとよい。
図5Cに示す比較回路32は、比較回路30の変形例である。比較回路31には、トランジスタM4、M5に代えて、バックゲートを有さないトランジスタM14、M15が設けられている。トランジスタM14、M15は、トランジスタM1と同様にOSトランジスタであってもよいし、Siトランジスタであってもよい。
<比較回路の構成例12、13>
図6Aに示す比較回路37は、比較回路21の変形例である。比較回路37において、トランジスタM1のバックゲートに端子IN1を電気的に接続し、トランジスタM2のバックゲートに端子IN2を接続し、トランジスタM1のゲート及びトランジスタM2のゲートに端子VH1を電気的に接続している。比較回路37において、端子VH1には電位Vddではなく、電位Venが与えられる。電位Venはイネーブル信号である。電位Venおよび電位Vbsに高電位が与えられている間、比較回路37は動作を行う。比較回路37が待機状態のときは、電位Venおよび電位Vbsを0V(接地電位)にすればよい。
比較回路37は、これまでに説明した比較回路と同様に、Vi1<Vi2であれば、端子OUT1から出力される電位Vcmpは低レベルであり、Vi1>Vi2であれば、電位Vcmpは高レベルである。
例えば、電位Vi1として−2V、電位Vi2として−3Vを与えるとする。図6Bに、この条件におけるトランジスタM1、M2のId−Vg特性を模式的に示す。曲線7はトランジスタM1のId−Vg特性を表し、曲線8はトランジスタM2のId−Vg特性を表す。
バックゲートに与えられた電位が大きいほどnチャネル型トランジスタのVtはマイナスにシフトすることから、Vt(トランジスタM1)<Vt(トランジスタM2)となる。端子VH1に+3V(=Ven)を、端子BISに+3V(=Vbs)を入力すると、比較回路37はアクティブになる。トランジスタM1の方がトランジスタM2よりもより多くのドレイン電流を流すので、電位Vcmpは高レベルとなる。
トランジスタM1のバックゲート側のゲート絶縁層は、ゲート側の絶縁層よりも厚く形成することが好ましい。トランジスタM1のゲートの入力電位Venの絶対値よりも、トランジスタM1のバックゲートに入力する電位Vi1の絶対値を大きくすることができる。トランジスタM2についても同様である。これにより、比較回路37は大きな負電位を比較することが可能になる。
比較回路37において、トランジスタM13はSiトランジスタでもよいし、OSトランジスタでもよい。トランジスタM13をOSトランジスタにすることで、トランジスタM13にバックゲートを設けることができる。
比較回路37は、複雑な回路構成を持たずに、2つの負電位を直接的に比較することが可能である。電位Vssを0Vにすることができるため、比較回路37の精度を向上できる。トランジスタM1、M2をOSトランジスタとすることで、トリプルウエル構造を採用せずに、トランジスタM1、M2のチャネル形成領域を基板から絶縁した状態とすることができる。そのため、比較回路37の回路面積を縮小できる。
図7に示す比較回路38は比較回路37の変形例である。比較回路38において、トランジスタM2のゲートに端子IN2を接続し、トランジスタM2のバックゲートに端子VL2を接続している。端子VL2は、端子VL1と同様に、電位Vss用の入力端子である。比較回路37と同様に、電位Venおよび電位Vbsに高電位が与えられている間、比較回路38は動作を行う。比較回路38が待機状態のときは、電位Venおよび電位Vbsを0V(接地電位)にすればよい。
比較回路38は、電位Vi1として負電位を与え、電位Vi2として正電位を与えることができる。例えば、電位Venとして+3V、電位Vbsとして+3V、電位Vi2として+2Vを与えるとする。トランジスタM2はオン状態となりドレイン電流が流れる。すなわち、トランジスタM2はある抵抗値を有する抵抗素子とみなすことができる。トランジスタM1もゲートに高電位が与えられているのでドレイン電流が流れるが、トランジスタM1は電位Vi1によって、チャネル抵抗を変化させることができる。すなわちトランジスタM1を可変抵抗とみなすことができる。電位Vi1を変化させ、トランジスタM1のチャネル抵抗がトランジスタM2のチャネル抵抗よりも小さい場合は、端子OUT1から出力される電位Vcmpは高レベルである。逆に、トランジスタM1のチャネル抵抗がトランジスタM2のチャネル抵抗よりも大きい場合は、端子OUT1から出力される電位Vcmpは低レベルである。上記動作によって、比較回路38は端子IN1と端子IN2にそれぞれ与えられた電位の比較を行う。
比較回路38において、トランジスタM13はSiトランジスタでもよいし、OSトランジスタでもよい。トランジスタM13をOSトランジスタにすることで、トランジスタM13にバックゲートを設けることができる。
比較回路38は、複雑な回路構成を持たずに、負電位と正電位を直接的に比較することが可能である。電位Vssを0Vにすることができるため、比較回路38の精度を向上できる。トランジスタM1−M2をOSトランジスタとすることで、トリプルウエル構造を採用せずに、トランジスタM1−M2のチャネル形成領域を基板から絶縁した状態とすることができる。そのため、比較回路38の回路面積を縮小できる。
<比較回路の構成例14、15>
図8A、図8Bに、リセットが可能な比較回路の構成例を示す。
図8Aに示す比較回路40は、比較回路20に、トランジスタMN30を設けた回路に相当する。図8Bに示す比較回路41は、比較回路20に、トランジスタMN31、MN32を設けた回路に相当する。なお、比較回路40として、他の構成例の比較回路を設けてもよい。比較回路41も同様である。
比較回路40のトランジスタMN30は、端子IN1と端子IN2とを等電位にするためのスイッチとして機能する。トランジスタMN30のゲートには信号RST(リセット信号)が入力される。
比較回路41のトランジスタMN31は、端子IN1の電位を電位Vrstにリセットする機能を有し、トランジスタMN32は、端子IN2の電位を電位Vrstにリセットする機能を有する。トランジスタMN31、MN32のゲートには信号RSTが入力される。例えば、電位Vrstとして、電位Vssを入力する。
トランジスタMN30はSiトランジスタでもよいし、OSトランジスタでもよい。OSトランジスタである場合、トランジスタMN30に、ゲートに電気的に接続されているバックゲートを設けることができる。トランジスタMN30はpチャネル型トランジスタであってもよい。トランジスタMN31、MN32についても同様である。
〔実施の形態2〕
本実施の形態では、実施の形態1に係る比較回路を備える半導体装置について説明する。
<<電位生成システムの構成例1>>
以下に、負電位を生成する機能を有する半導体装置について説明する。図9Aは、電位生成システムの構成例を示すブロック図である。電位生成システム100は、電位Vnp1を生成し、出力する機能を有する。電位Vnp1は負電位である。電位生成システム100は、制御部105、クロック生成部111、電位比較部115、電位生成部120、電位保持部131、端子d1を有する。端子d1は電位Vnp1の出力端子である。電位生成システム100には、電位Vdd、GNDが入力される。電位GNDは低電源電位Vssに用いられる電位である。
クロック生成部111は基準クロック信号を生成する。基準クロック信号は制御部105に入力される。
制御部105は電位生成システム100を統括的に制御する機能を有する。制御部105は、電位Vbsを生成する機能、電位生成部120を制御する制御信号を生成する機能を有する。電位比較部115に、比較回路40または41(図8A、図8B参照。)が適用されている場合は、制御部105は信号RSTを生成する機能を備える。
電位生成部120は負電位生成部121、122を有する。負電位生成部121は、端子d1に負電位を供給する機能を有する。電位保持部131は、端子d1の電位を保持する機能を有する。
電位Vcp1は、負電位生成部121の出力電位である。電位Vnp1は電位保持部131が保持している電位である。電位Vnp1は端子d1及び電位比較部115の端子IN1に入力される。負電位生成部122は、電位比較部115の端子IN2に基準電位Vnref1を供給する機能を有する。ここでは、負電位生成部122の出力電位Vcp2が基準電位Vnref1に用いられる。電位Vnp1、Vcp1、Vcp2は負電位である。
<負電位生成部>
負電位生成部121、122は、チャージポンプ回路で構成することができる。以下に、負電位生成部121の構成例を示す。なお、以下に示す構成例は、負電位生成部122にも適用できる。
図10Aに示す負電位生成回路150は、チャージポンプ回路160、クロックバッファ回路170、を有する。
(クロックバッファ回路)
クロックバッファ回路170は、インバータ70−75、端子a1−a3を有する。クロックバッファ回路170は、信号CLK_cpから信号CK1_cp、CKB1_cpを生成する機能を有する。端子a1は信号CLK_cpの入力端子であり、端子a2、a3は、信号CK1_cp、CKB1_cpの出力端子である。信号CLK_cpは、制御部105から出力されるクロック信号である。例えば、制御部105は、基準クロック信号を分周して、信号CLK_cpを生成する。信号CK1_cpと信号CKB1_cpとは相補関係にあるクロック信号である。
レベルシフタ(LS)をクロックバッファ回路に設けてもよい。そのような構成例を図10Bに示す。図10Bに示すクロックバッファ回路171は、LS172、インバータ76−79を有する。LS172は信号CLK_cpをレベルシフトし、信号CK1_LS、CKB1_LSを生成する。インバータ77から信号CK1_cpが出力され、インバータ79から信号CKB1_cpが出力される。
ここでは、クロックバッファ回路170に、6個のインバータを設けているが、インバータの数は6に限定されない。クロックバッファ回路170は、少なくともインバータ70、71を有していればよい。クロックバッファ回路170は、信号CLK_cpの遅延回路としての機能をもたせることができる。そのため、遅延時間に応じて、インバータの数を決めればよい。クロックバッファ回路171についても同様である。
(チャージポンプ回路)
チャージポンプ回路160は、降圧型チャージポンプ回路であり、電位GNDを降圧して、電位Vcp1を生成する機能を有する。なお、入力電位は電位GNDに限定されない。チャージポンプ回路160は、トランジスタMN61−MN65、容量素子C61−C65を有する。チャージポンプ回路160の段数は5であるが、段数はこれに限定されない。
トランジスタMN61−MN65はダイオード接続されたnチャネル型Siトランジスタである。トランジスタMN61−MN65に代えて、ダイオード接続されたpチャネル型Siトランジスタを設けてもよいし、ダイオード接続されたOSトランジスタを設けてもよい。OSトランジスタを設ける場合、バックゲートを有するOSトランジスタを設けてもよい。そのような構成例を図10C―図10Eに示す。
図10Cに示すチャージポンプ回路161は、トランジスタM61−M65、容量素子C61−C65を有する。図10D、図10Eに示すチャージポンプ回路162、163は、チャージポンプ回路161の変形例である。
ここでは、負電位生成部121に、ディクソン型チャージポンプ回路を設ける例を示したが、コッククロフト−ウォルトン型チャージポンプ回路を設けてもよい。
<電位保持部>
図11に電位保持部131の構成例を示す。電位保持部131は、トランジスタM80、容量素子C80、端子d2、d3を有する。端子d2には、端子d1、および電位比較部115の端子IN1が電気的に接続されている。端子d3には負電位生成部121の出力端子が電気的に接続され、電位Vcp1が入力される。トランジスタM80はバックゲートを有するOSトランジスタである。トランジスタM80はダイオード接続されたトランジスタである。容量素子C80の第1端子には、トランジスタM80のドレイン、ゲート、およびバックゲートが電気的に接続されている。
負電位生成部121が動作すると、端子d3と共に端子d2も降圧される。図11の構成例の場合、端子d2の電位Vnp1、端子d3の電位Vcp1、およびトランジスタM80のしきい値電圧(Vt_m80)の関係は、Vnp1=Vcp1−Vt_m80で表される。電位Vnp1が0Vよりも低くなるように、負電位生成部121は電位Vcp1を生成する。
ここでは、Vt_m80<0Vである。よって、Vnp1>Vcp1である。負電位生成部121の動作を停止することで、ダイオード接続されたトランジスタM80に逆バイアス電圧が入力された状態となり、容量素子C80において、0Vよりも低い電位Vnp1を保持することができる。
電位保持部131において、電位Vnp1の保持状態では、トランジスタM80にバックゲートに負電位が入力されているので、トランジスタM80のカットオフ電流を低減できるため、容量素子C80から電荷がリークすることを抑えることができる。よって、負電位生成部121が待機状態である時間を長くできるので、電位生成システム100の消費電力を効果的に低減できる。
なお、カットオフ電流とは、トランジスタのゲートーソース間電圧が0Vのときのドレイン電流のことをいう。
なお、トランジスタM80はSiトランジスタでもよいし、OSトランジスタでもよい。特に、トランジスタM80をOSトランジスタにすることで、オフ電流を小さくすることができて好ましい。また、トランジスタM80をOSトランジスタにすることで、ソースとドレイン間の耐圧を高くすることができて好ましい。
酸化物半導体のバンドギャップは2eV以上あるため、OSトランジスタは、オフ電流を極めて小さくすることができる。具体的には、ソースとドレイン間の電圧が3.5V、室温(25℃)下において、チャネル幅1μm当たりのオフ電流を1×10−20A未満、1×10−22A未満、あるいは1×10−24A未満とすることができる。すなわち、ドレイン電流のオン/オフ電流比を20桁以上150桁以下とすることができる。
酸化物半導体はエネルギーギャップが大きく、電子が励起されにくく、ホールの有効質量が大きい半導体である。このため、OSトランジスタは、Siトランジスタと比較して、アバランシェ崩壊等が生じにくい。アバランシェ崩壊に起因するホットキャリア劣化等が抑制されることでOSトランジスタはソースとドレイン間の絶縁耐圧をSiトランジスタよりも高い。
<負電位比較部>
電位比較部115には、実施の形態1の比較回路が適用される。ここでは、電位比較部115に比較回路20を適用する。端子IN2には電位Vref1が入力され、端子IN1には、電位Vnp1が入力される。例えば、端子OBG1、OBG3には電位Vddを入力する。端子OGB1、OBG3に入力する電位を制御部105で生成してもよい。
電位比較部115は、電位Vnp1が基準電位Vnref1よりも低い電位であることを監視する機能をもつ。電位Vnp1が基準電位Vnref1よりも低ければ、電位Vcmp1は低レベルである。電位Vnp1が基準電位Vnref1以上であれば、電位Vcmp1は高レベルである。
<制御部>
図9Bに制御部105の構成例を示す。制御部105は、クロック生成部180、ロジック部185を有する。クロック生成部180は、クロック生成部181、182を有する。
クロック生成部181は信号GCLK1を生成し、クロック生成部182は信号GCLK2を生成する。信号GCLK1は、負電位生成部121に供給するクロック信号であり、信号GCLK2は負電位生成部122に供給するクロック信号である。
ロジック部185は、クロック生成部180の制御信号を生成する機能を有する。ロジック部185はカウンタ186を有する。カウンタ186は信号GCLK1のクロック数をカウントする機能を有する。ロジック部185は、カウンタ186のカウント値をもとにクロック生成部181の制御信号を生成する機能、および電位Vcmp1をもとにクロック生成部181の制御信号を生成する機能を有する。
<<動作例>>
電位保持部131が設けられているので、負電位生成部121を常時動作させる必要がない。動作させる必要がないときは、負電位生成部121を待機状態にすることができる。制御部105は、電位Vcmp1に応じて、負電位生成部121を待機状態にするか、動作させるかの制御を行う。図12を参照して、電位生成システム100の動作例を説明する。図12は電位生成システム100の動作例を示すタイミングチャートである。t1乃至t4は時刻を表す。
この例では、負電位生成部121に信号GCLK1をNクロック入力することで、電位Vcp1が設定電位vnaに到達するように、負電位生成部121は設計されている。負電位生成部122も同様であり、電位vnbが負電位生成部122の設定電位である。信号GK1は、ロジック部185が生成するクロック生成部181の制御信号であり、信号GCLK1の生成を停止させるための信号である。
なお、図12では、時刻t2において、Vcp1=vna、Vcp2=vnbであるように、図示しているが、電位vna、vnbの値は、仕様上の値であり、時刻t2におけるVcp1、Vcp2の値は誤差を含んでいる。
時刻t1で、負電位生成部121、122にそれぞれ信号GCLK1、GCLK2が入力される。時刻t1でカウンタ186は信号GCLK1のクロック数をカウント開始する。時刻t2でカウンタ186のカウント値がNになると、ロジック部185は、信号GK1を生成し、クロック生成部181に出力する。信号GK1の入力によって、クロック生成部181は信号GCLK1の生成を停止する。時刻t2以降、信号GCLK1として電位GNDが負電位生成部121に入力され、負電位生成部121は待機状態となる。時刻t2以降も、クロック生成部182は動作し、信号GCLK2を負電位生成部122に出力する。
電位生成システム100から出力される電位Vnp1は、他の半導体装置に供給される。電位保持部131のトランジスタM80のリーク電流等の原因により、電位Vnp1と共に電位Vcp1も上昇する。
時刻t3で電位Vnp1が電位Vnref1を超えると、電位Vcmp1は低レベルから高レベルに遷移する。制御部105のロジック部185は、電位Vcmp1が高レベルになったことを検知すると、クロック生成部181を動作させる信号を生成し、クロック生成部181に出力する。時刻t4で、信号GCLK1が負電位生成部121に入力され、負電位生成部121は待機状態から動作状態に復帰する。電位Vcmp1は、信号GCLK1が入力された後しばらくは高レベルであるが、電位Vnp1が電位Vnref1以下となると、低レベルになる。
制御部105では、時刻t4で、カウンタ186が信号GCLK1のカウントを開始しており、カウンタ186のカウント値がNになると、信号GK1を生成する。
以上の動作が繰り返されることで、電位生成システム100は電位Vnp1を安定的に出力することができる。電位比較部115によって、2つの負電位、電位Vnp1と基準電位Vnrefとを直接的に比較することができるので、回路構成を複雑化せずに、信頼性の高い電位生成システム100を提供することができる。
時刻t3乃至t4の間、制御部105はクロックゲーティングによって、負電位生成部121を待機状態にしているが、必要に応じて、パワーゲーティングによって、負電位生成部121を待機状態にしてもよい。
<<電位生成システムの構成例2>>
図13Aに電位生成システムの他の構成例を示す。図13Aに示す電位生成システム101は、電位生成システム100に電位保持部132を追加した構成をもつ。電位保持部132は端子IN2の電位を保持する機能を有する。このことにより、負電位生成部122も、負電位生成部121と同様に、常時降圧動作をする必要がない。
電位保持部132は、電位保持部131と同様の回路構成をもつ。電位保持部132で保持している電位が、基準電位Vnref2として電位比較部115の端子IN2に入力される。電位生成システム101の動作は、電位生成システム100と同様である。
また、電位生成システム101は、制御部105に代えて、制御部106を有する。図13Bに、制御部106の構成例を示す。図13Bに示す制御部106は、ロジック部185にさらに、カウンタ187を有する。カウンタ187は、信号GCLK2のクロック数をカウントする機能を有する。よって、ロジック部185は、上掲の機能に加えて、カウンタ187のカウント値をもとにクロック生成部182の制御信号を生成する機能、および電位Vcmp1をもとにクロック生成部182の制御信号を生成する機能を有する。信号GCLK1と信号GCLK2とのクロック数を独立してカウントできるので、異なるタイミングで、負電位生成部121と負電位生成部122の動作を停止することができる。
他方、負電位生成部121に連動して、負電位生成部122を動作させることができる場合、制御部106には、信号GCLK2を生成するためのクロック生成部182は設けなくてもよい。図13Cにそのような構成例の制御部106を示す。図13Cの例では、信号GCLK1がクロック生成部181から負電位生成部121、122に供給される。
<<電位生成システムの構成例3>>
図14に電位生成システムの他の構成例を示す。図14に示す電位生成システム102は、複数の電位を生成する機能を備える。
図14に示す電位生成システム102は、電位Vnp1−Vnp3、Vpp1−Vpp3を生成する機能を有する。電位Vnp1−Vnp3は負電位であり、電位Vpp1−vpp3は正電位である。
電位生成システム102は制御部110、クロック生成部111、電位生成部120、電位比較部114、電位保持部130、端子d11−d13、d21−23を有する。制御部110は、電位生成部120および電位比較部114を制御する機能を有する。端子d11−d13は、電位Vnp1−Vnp3の出力端子である。端子d21−d23は、電位Vpp1−Vpp3の出力端子である。
電位生成部120は、正電位生成部125A−125C、負電位生成部121A−121C、122A−122Cを有する。電位保持部130は、電位保持部131A−131C、132A−132Cを有する。電位比較部114は、電位比較部115A−115Cを有する。
正電位生成部125A−125Cは、電位Vddおよび/又は電位GNDから、それぞれ電位Vpp1−Vpp3を生成する機能を有する。正電位生成部125Aは、チャージポンプ回路、またはレギュレータ等で構成すればよい。正電位生成部125B、125Cも同様である。
負電位生成部121A、121B、121Cはそれぞれ、電位Vcpa1、Vcpb1、Vcpc1を生成する。これらの構成および機能は負電位生成部121と同様である。負電位生成部122A、122B、122Cは、それぞれ、電位Vcpa2、Vcpb2、Vcpc2を生成する。これらの構成および機能は、負電位生成部122と同様である。
電位保持部131A、131B、131Cは、それぞれ、端子d11、d12、d13の電位を保持する機能を有する。端子d11は電位比較部115Aの端子IN1に電気的に接続されている。端子d12、d13も同様である。
電位保持部132Aは、電位比較部115Aの端子IN2の電位を保持する機能を有する。電位保持部132B、132Cも同様である。電位保持部132A−132Cが保持する電位が、基準電位Vnref1−Vnref3として、それぞれ、電位比較部115A−115Cに出力される。
電位比較部115A、115B、115Cの構成および機能は電位比較部115と同様である。電位比較部115A、115B、115Cは、それぞれ、電位Vcmp1、Vcmp2、Vcmp3を出力する。制御部110は、制御部106と同様な機能をもつ。制御部110では、電位Vcmp1に基づいて負電位生成部121A、122Aの動作を制御し、電位Vcmp2に基づいて負電位生成部121B、122Bの動作を制御し、電位Vcmp3に基づいて負電位生成部121C、122cの動作を制御する。
本構成例では、2個の負電位生成部、2個の電位保持部および1の電位比較部を備えるユニット116が、負電位生成のための基本ユニットである。出力させる負電位の数に応じた個数のユニット116が、電位生成システム102に設けられる。なお、一部、または全てのユニットにおいて、基準電位を保持するための電位保持部を省略することができる。また、本構成例では、出力する正電位の数に応じた個数の正電位生成部を設ければよい。
本実施の形態に係る電位生成システムは、各種半導体装置の電源回路で好適である。本電位生成システムが電源回路に用いられる半導体装置には、例えば、基板バイアス電位を負電位とする各種の半導体装置(例えば、DRAM、イメージセンサ)、負電位によって駆動する半導体装置(例えば、フラッシュメモリなどの記憶装置)、バックゲートを持つOSトランジスタを備える半導体装置などがある。実施の形態3において、本電位生成システムを備える半導体装置の構成例を示す。
〔実施の形態3〕
<<記憶装置200>>
図15Aに示す記憶装置200は、電位生成部201、制御部202、セルアレイ203、周辺回路208を有する。周辺回路208は、センスアンプ回路204、ドライバ205、メインアンプ206、入出力回路207を有する。
セルアレイ203は、複数のメモリセル209を有する。メモリセル209は、配線WL、LBL(またはLBLB)、BGLに電気的に接続されている。配線WLはワード線であり、配線LBL、LBLBはローカルビット線である。
図15Bにメモリセル209の構成例を示す。メモリセル209は、トランジスタMW1、容量素子CS1を有する。メモリセル209は、DRAMのメモリセルと同様の回路構成を有する。ここでは、トランジスタMW1はバックゲートをもつOSトランジスタである。トランジスタMW1のバックゲートは配線BGLに電気的に接続されている。トランジスタMW1がOSトランジスタであるので、データを保持している間は、メモリセル209は電力を消費しない、長期間データを保持可能な低消費電力なメモリセルである。
ドライバ205には、複数の配線WL、CSELが電気的に接続されている。ドライバ205は、複数の配線WL、CSELに出力する信号を生成する。
セルアレイ203は、センスアンプ回路204に積層して設けられている。センスアンプ回路204は、複数のセンスアンプSAを有する。センスアンプSAは隣接する配線LBL、LBLB(ローカルビット線対)、配線GBL、GBLB(グローバルビット線対)、複数の配線CSELに電気的に接続されている。センスアンプSAは配線LBLと配線LBLBとの電位差を増幅する機能を有する。
センスアンプ回路204には、4本の配線LBLに対して、1本の配線GBLが設けられ、4本の配線LBLBに対して1本の配線GBLBが設けられているが、センスアンプ回路204の構成は、図15Aの構成例に限定されない。
メインアンプ206は、センスアンプ回路204および入出力回路207に接続されている。メインアンプ206は、配線GBLと配線GBLBの電位差を増幅する機能を有する。メインアンプ206は省略することができる。
入出力回路207は、書き込みデータに対応する電位を配線GBLに入力する機能、配線GBLの電位またはメインアンプ206の出力電位を読み出しデータとして外部に出力する機能を有する。
配線CSELの信号によって、データを読み出すセンスアンプSA、およびデータを書き込むセンスアンプSAを選択することができる。そのため、入出力回路207は、マルチプレクサなどの選択回路が不要であるため、回路構成を簡単化でき、占有面積を縮小することができる。
制御部202は、記憶装置200を制御する機能を有する。例えば、制御部202は、ドライバ205、メインアンプ206、および入出力回路207を制御する。
記憶装置200には、電源電位として、電位Vdd、GNDが入力される。電位Vdd、GND以外の電位は、電位生成部201で生成される。電位生成部201で生成した電位は記憶装置200の各内部回路に入力される。電位Vddは、OSトランジスタ(トランジスタMW1)の駆動電位に用いられている。OSトランジスタの駆動電位を電位生成部201で生成してもよい。
電位生成部201は、電位Vbg_w1を生成する機能を有する。電位Vbg_w1は、配線BGLに入力される。例えば、電位Vbg_w1を負電位にして、トランジスタMW1のVtを正電位側にシフトさせることで、メモリセル209の保持時間を長くすることができる。
電位生成部201には、電位生成システム102を適用することができる。電位生成部201を設けることで、記憶装置200の単一電源化ができる。また、記憶装置200の各回路は、1個のICチップに集積することができる。
図15Aの例では、折り返しビット線方式のランダムアクセスメモリ(RAM)の例であるが開放ビット線方式のRAMとすることができる。
<<記憶装置220>>
図16Aに示す記憶装置220は、電位生成部221、制御部222、セルアレイ223、周辺回路224を有する。周辺回路224は、入力回路225、出力回路226、プレデコーダ230、行デコーダ231、列デコーダ232、行ドライバ233、列ドライバ234を有する。
記憶装置220において、各回路、各信号および各電圧は、必要に応じて、適宜取捨することができる。あるいは、他の回路または他の信号を追加してもよい。また、記憶装置220の入力信号および出力信号の構造(例えば、ビット長。)は、記憶装置220に接続されるホスト装置のアーキテクチャ、記憶装置220の動作モード、およびセルアレイ223の構成等に基づいて設定される。
信号CLK、CE、GW、BW、ADDR、WDAは外部からの入力信号であり、信号RDAは外部への出力信号である。信号CLKはクロック信号である。信号CE、GW、およびBWは制御信号である。信号CEはチップイネーブル信号であり、信号GWはグローバル書き込みイネーブル信号であり、信号BWはバイト書き込みイネーブル信号である。信号ADDRはアドレス信号である。信号WDAは書き込みデータ信号であり、信号RDAは読み出しデータ信号である。
制御部222は、記憶装置220の動作全般を制御する機能を有するロジック回路である。例えば、制御部222は、信号CE、GW、およびBWを論理演算して、動作モードを決定する。制御部222は、この動作モードが実行されるように、周辺回路224の制御信号を生成する。制御部222は、信号CLKから内部クロック信号を生成する機能等の機能を有していてもよい。
セルアレイ223は、複数のメモリセル227、並びに、複数の配線WWL、RWL、WBL、RBL、SL、BGLを有する。複数のメモリセル227は行列状に配置されている。同じ行のメモリセル227は、その行の配線WWL、RWL、BGLに電気的に接続されている。同じ列のメモリセルは、その列の配線WBL、RBLおよびSLに電気的に接続されている。配線WWLは書き込みワード線であり、配線RWLは読み出しワード線であり、配線WBLは書き込みビット線であり、配線RBLは読み出しビット線であり、配線SLはソース線である。
図16Bに、セルアレイ223の構成例を示す。ここでは、メモリセル227は2トランジスタ型のゲインセルである。メモリセル227は、トランジスタMW2、トランジスタMR2、容量素子CS2を有する。トランジスタMW2はバックゲートを有するOSトランジスタであり、バックゲートは配線BGLに電気的に接続されている。配線BGLには、電位Vbg_w2が入力される。電位Vbg_w2は、電位生成部221で生成される電位である。
トランジスタMW2がOSトランジスタであるので、メモリセル227は、データ保持に電力を消費しない、長期間データを保持可能な低消費電力なメモリセルである。よって、記憶装置220を、不揮発性記憶装置として用いることができる。トランジスタMW2、容量素子C2は、トランジスタMR2に積層して設けることができるため、セルアレイ223の集積度を向上することができる。
周辺回路224は、セルアレイ223に対するデータの書き込みおよび読み出しをするための回路である。例えば、周辺回路224は配線WWL、RWL、WBL、RBLおよびSLを駆動する機能を有する。
プレデコーダ230、行デコーダ231および列デコーダ232は、信号ADDRをデコードする機能を有する。プレデコーダ230は、セルアレイ223を複数のブロックに分割した場合等に設ければよい。この場合、プレデコーダ230は、アクセスするブロックを指定する機能を有する。行デコーダ231は、アクセスする行を指定する機能を有し、列デコーダ232は、アクセスする列を指定する機能を有する。
列ドライバ234は、データをセルアレイ223に書き込む機能、セルアレイ223からデータを読み出す機能、読み出したデータを増幅する機能、読み出したデータを保持する機能等を有する。列ドライバ234のより具体的な機能には、例えば、WBL、RBL、およびSLの電圧を制御する機能がある。
行ドライバ233は、行デコーダ231が指定する行のWWLおよびRWLをアクティブにする機能を有する。WWLをアクティブにすることで、該当する行のメモリセル227が選択され、選択状態のメモリセル227には、列ドライバ234によってデータが書き込まれる。RWLをアクティブにすることで、該当する行のメモリセル227が選択される。選択状態のメモリセル227は、列ドライバ234によってデータが読み出される。
入力回路225は、WDAを保持する機能有する。入力回路225が保持するデータは、配線GWBL(グローバル書き込みビット線)を介して、列ドライバ234に出力される。Dinは入力回路225の出力データであり、セルアレイ223に書き込むデータである。
列ドライバ234がメモリセルから読み出したデータ信号Doutは、配線GRBL(グローバル読み出しビット線)を介して、出力回路226に出力される。出力回路226は、データ信号Doutを保持する機能を有する。出力回路226は、保持しているデータを記憶装置220外部に出力する。出力回路226から出力されるデータ信号が信号RDAである。
記憶装置220には、電源電位として、電位Vdd、GNDが入力される。電位Vdd、GND以外の電位は、電位生成部221で生成され、これらは記憶装置200の各内部回路に入力される。電位Vddは、OSトランジスタ(トランジスタMW2)の駆動電位に用いられている。もちろん、OSトランジスタの駆動電位を、電位生成部201で生成してもよい。
例えば、電位生成部221は、電位Vbg_w2を生成する機能を有する。例えば、電位Vbg_w2を負電位にして、トランジスタMW2のVtをプラス側にシフトさせることで、メモリセル227の保持時間を長くすることができる。
電位生成部221には、電位生成システム102を適用することができる。電位生成部221を電源回路に用いることで、記憶装置200の単一電源化ができる。記憶装置220の各回路は、1個のICチップに集積することができる。
(セルアレイ)
図17A−図17Eにセルアレイの他の構成例を示す。各図には1行1列分の構成例が示されている。
図17Aは、3トランジスタ型のゲインセルを有するセルアレイの構成例を示す。図17Aに示すセルアレイには、行ごとに配線RCLが設けられている。メモリセル241は、配線WWL、RWL、WBL、RBL、SL、RSL、BGLに電気的に接続されている。メモリセル241はトランジスタMW3、MR3、MR4、容量素子CS3を有する。トランジスタMW3はバックゲートをもつOSトランジスタであり、バックゲートは配線BGLに電気的に接続されている。トランジスタMR4、MR3はpチャネル型Siトランジスタである。
図17Bに示すセルアレイは図16Bの変形例であり、図17Cに示すセルアレイは図17Aの変形例である。これらのセルアレイでは、配線WBL、RBLの代わりに、書き込みおよび読み出し用のビット線(配線BL)が設けられている。
図17Dに示すセルアレイは図16Bの変形例であり、トランジスタMR2をnチャネル型Siトランジスタにした例である。図17Dに示すメモリセル242は、配線WWL、RWL、WBL、RBL、SL、BGLに電気的に接続されている。メモリセル242は、トランジスタMW5、MR5、容量素子CS5を有する。トランジスタMW5はバックゲートを有するOSトランジスタである。トランジスタMR5はnチャネル型Siトランジスタである。図17Dのセルアレイも、図17Bのように、配線WBL、RBLに代えて配線BLを設けてもよい。
なお、図17Dに示すセルアレイを、記憶装置220に適用する場合、非選択の行の配線RWLには負電位を入力し、選択行の配線RWLには正電位を入力することが好ましい。配線RWLに入力する負電位は、電位生成部221で生成すればよい。
図17Eに示すセルアレイは図17Aの変形例であり、トランジスタMR3、MR4をnチャネル型Siトランジスタにした例である。図17Eに示すメモリセル243は、配線WWL、RWL、WBL、RBL、BGL、および電位GNDが入力される配線に電気的に接続されている。メモリセル243は、トランジスタMW6、MR6、MR7、容量素子CS6を有する。トランジスタMW6はバックゲートを有するOSトランジスタである。トランジスタMR6、MR7はnチャネル型Siトランジスタである。図17Eのセルアレイも、図17Cのように、配線WBL、RBLに代えて配線BLを設けてもよい。
<<MCU250>>
図18にマイクロコントローラユニット(MCU)の構成例を示す。図18に示すMCU250はクロックゲーティングおよびパワーゲーティングが可能な半導体装置である。
MCU250は、電源管理ユニット(PMU)260、電位生成ユニット261、バス262、パワースイッチ264、265、LS(レベルシフタ)およびバッファ回路267、プロセッサコア270(以下、コア270と呼ぶ。)、メモリ280を有する。PMU260、コア270、およびメモリ280と間のデータ等やり取りは、バス262を介して行われる。
半導体装置の消費電力削減のため、パワーゲーティング、またはクロックゲーティングにより、動作させる必要のない回路を停止させることが行われている。フリップフロップは、半導体装置に多く含まれる順序回路(状態を保持する記憶回路)の1つである。よって、フリップフロップの消費電力の削減は、フリップフロップを組み込んだ半導体装置の消費電力の低減に効果的である。一般的なフリップフロップは、電源を遮断すると保持している状態(データ)が失われてしまうため、半導体装置をパワーゲーティングするためには、フリップフロップの状態をバックアップすることが必要になる。
コア270は、複数のフリップフロップ271を有する。フリップフロップ271は、コア270の各種のレジスタに設けられる。フリップフロップ271は、バックアップ回路272およびスキャンフリップフロップ273を有する。つまり、フリップフロップ271は、バックアップ回路を搭載したスキャンフリップフロップである。
クロックゲーティング、およびパワーゲーティング時にフリップフロップ271のデータを退避するために、フリップフロップ271にはバックアップ回路272が設けられている。バックアップ回路272には、バックゲートをもつ複数のOSトランジスが設けられている。バックアップ回路272はSiトランジスタを有さない回路構成とすることで、Siトランジスタでなる論理セル上に積層することができる。
メモリ280は、制御部281、周辺回路282、およびセルアレイ283を有する。セルアレイ283には、OSトランジスタを有する複数のメモリセルを有する。メモリ280には、上掲の記憶装置を適用することができる。
MCU250には、電源電位として、電位Vdd、電位GNDが入力される。電位Vdd、GND以外の正電位および負電位は電位生成ユニット261で生成される。電位生成ユニット261は、例えば、負電位として電位Vbg_ff、Vbg_mc、を生成する。電位Vbg_ffはバックアップ回路272のOSトランジスタのバックゲートに入力される。電位Vbg_mcはセルアレイ283のOSトランジスタのバックゲートに入力される。ここでは、電位Vddは、OSトランジスタ用の駆動電位である。電位Vddは、LSおよびバッファ回路267、セルアレイ283に供給される。電位生成ユニット261は、正電位として、参照電圧、Siトランジスタを駆動するための高電源電位等を生成する。もちろん、電位生成ユニット261でOSトランジスタ用の駆動電位を生成してもよい。
MCU250には、クロック信号、割り込み要求信号等が外部から入力される。外部クロック信号はPMU260に入力され、割り込み要求信号はPMU260、コア270、に入力される。
PMU260は、クロックゲーティング、およびパワーゲーティングを制御する機能を有する。PMU260は外部クロック信号からゲーティドクロック信号(以下、信号GCLKと呼ぶ。)を生成する。信号GCLKは、コア270、メモリ280に入力される。PMU260は各種の制御信号を生成する。制御信号は、パワースイッチ264、265の制御信号、バックアップ回路272の制御信号、スキャンフリップフロップ273の制御信号(例えば、リセット信号)を含む。
バックアップ回路272の制御信号はLSおよびバッファ回路267に入力される。LSおよびバッファ回路267は、制御信号をレベルシフトする機能、レベルシフトした制御信号を保持する機能を有する。LSおよびバッファ回路267が保持する制御信号は、バックアップ回路272に入力される。
パワースイッチ264により、コア270への正電位の供給が制御される。パワースイッチ265により、メモリ280への正電位の供給が制御される。コア270が複数の電源ドメインを有する場合、各電源ドメインに対応したパワースイッチをパワースイッチ264に設ければよい。パワースイッチ265も同様である。電位Vddの他に、回路構成に応じた複数の正電位がパワースイッチ265を介してメモリ280に入力される。メモリ280に入力される正電位には、制御部281の電源電位、周辺回路282の電源電位、ビット線のプリチャージ用の電位、データ読み出し用の参照電位などである。
コア270からPMU260に信号SLEEPが出力される。信号SLEEPは、コア270をスリープモード(待機モード)に移行するためのトリガとなる信号である。PMU260は、信号SLEEPが入力されると、アクティブモードからスリープモードに移行するための制御信号を制御対象の機能回路に出力する。割り込み要求信号によってコア270をアクティブモードからスリープモードに移行することができる。
アクティブモードからスリープモードに移行するため、まず、PMU260は、コア270へのクロック信号の供給を停止する。次に、スキャンフリップフロップ273のデータをバックアップ回路272に書き込む。必要に応じて、パワースイッチ264を制御し、コア270への正電位の供給を停止する。
コア270をスリープモードからアクティブモードへ復帰するための処理は、例えば、割り込み要求信号の入力により実行される。PMU260は、割り込み要求信号に従い、スリープモードからアクティブモードに移行するための制御信号を制御対象の機能回路に出力する。PMU260はパワースイッチ264、265を制御して、コア270、メモリ280への電位の供給を再開する。次に、バックアップ回路272で保持しているデータをスキャンフリップフロップ273に書き戻す。最後に、コア270、メモリ280クロック信号の供給を再開する。
PMU260は、コア270と同様に、メモリ280のクロックゲーティング、およびパワーゲーティングを行う。
PMU260に、時間を計測するためのタイマ回路を設け、タイマ回路の計測時間をもとに、コア270、およびメモリ280のパワーゲーティングを行ってもよい。
<フリップフロップ271>
図19にフリップフロップ271(バックアップ回路272およびスキャンフリップフロップ273)の構成例を示す。
スキャンフリップフロップ273の回路構成に特段の制約はない.回路ライブラリにイブラリーに用意されているスキャンフリップフロップを用いることができる。スキャンフリップフロップ273は、ノードD、Q、CK、SD、SE、セレクタ275、フリップフロップ276を有する。ノードSEには信号SIが入力される。信号SIの論理に応じて、セレクタ275は、ノードDまたはノードSDの何れか一方を選択し、選択したノード入力されるデータをフリップフロップ276に出力する。信号SIはPMU260から出力される。
スキャンフリップフロップ273には、電位Vdd_core、GNDが電源電位として入力される。電位Vdd_coreは電位生成ユニット261で生成された正電位である。電位Vdd_coreはパワースイッチ264を介して、コア270に供給される。
バックアップ回路272は、ノードRE、BK、SDIN、FN、b1、b2、トランジスタM71−M73、容量素子C71を有する。ノードFNはデータ保持ノードである。ノードFNには容量素子C71が電気的に接続されている。ノードb1はノードQに電気的に接続され、ノードb2はノードSDに電気的に接続されている。ノードBKには、バックアップ信号(BKUP_LS)が入力され、ノードREにはリストア信号(RES_LS)が入力される。信号BKUP_LS、RES_LSは、LSおよびバッファ回路267から出力される。ノードSDINはスキャンテストデータの入力ノードである。
トランジスタM71−M73はバックゲートを有するOSトランジスタである。これらバックゲートには、電位Vbg_ffが入力される。トランジスタM71、M73のゲートはノードBKに電気的に接続され、トランジスタM72のゲートはノードREに電気的に接続されている。
図20A−図20Cの回路図を参照して、フリップフロップ271の動作例を説明する。図20A−図20Cでは、トランジスタM71―M73をスイッチで表している。
(通常動作)
図20Aは、アクティブモードでのフリップフロップ271の動作例を示しており、フリップフロップ271は通常動作を行う。フリップフロップ271は、信号GCLKの立ち上がり(または立ち下り)に同期して、ノードDから入力されるデータを取り込み、保持しているデータをノードQから出力する。ノードDからデータを取り込むため、例えば、“L”(低レベル)の信号SIがノードSEに入力される。信号BKUP_LS、RES_LSは“L”であるので、トランジスタM71−M73はオフ状態である。
(バックアップ動作)
スキャンフリップフロップ273のデータをバックアップするため、先ず、信号GCLKの入力を停止する。このクロックゲーティングによって、ノードQの論理が確定する。次に、“H”(高レベル)の信号BKUP_LSをノードBKに入力し、トランジスタM71、M73をオンにする(図20B)。ノードFNとノードQ間が導通状態となり、ノードFNの論理はノードQと同じになる。ノードQの論理が“1”であれば、ノードFNの論理も“1”となり、ノードQの論理が“0”であれば、ノードFNの論理も“0”となる。
次に、“L”の信号BKUP_LSをノードBKに入力し、トランジスタM71をオフ状態にする。これにより、ノードFNが電気的に浮遊状態となり、バックアップ動作が終了する。バックアップが完了した後、必要応じて、スキャンフリップフロップ273への電位Vdd_coreの電源供給を停止する。トランジスタM71、M72が極オフ電流のOSトランジスタであるので、バックアップ回路272で長時間データを保持することが可能である。
(リストア動作)
スキャンフリップフロップ273のデータのリストアを開始するため、まず、スキャンフリップフロップ273への電位Vdd_coreの供給を再開する。次に、“H”の信号SIをノードSEに入力し、スキャンフリップフロップ273をノードSDのデータが入力される状態にする。“H”の信号RES_LSをノードREに入力して、トランジスタM72をオン状態にする。ノードFNとノードSD間が導通状態となり、ノードFNのデータがノードSDに書き込まれる(図20C)。次に、1クロックサイクル期間、信号GCLKを入力して、ノードSDのデータをノードQに書き込む。これにより、スキャンフリップフロップ273は、信号GCLKの停止直後の状態に復帰する。つまり、スキャンフリップフロップ273のノードQの論理は、信号GCLKの停止直後のノードQと同じ論理になっている。
“L”の信号RES_LSをノードREに入力して、トランジスタM72をオフにすることで、リストア動作が終了する。信号GCLKの入力を再開することで、スキャンフリップフロップ273は通常動作を始める。
トランジスタM71、M72が極オフ電流のOSトランジスタであるので、バックアップ回路272で長時間データを保持することが可能である。トランジスタM71、M72のバックゲートに負電位を入力することで、トランジスタM71、M72のカットオフ電流を低減できるので、データ保持時間を長くすることに有効である。
トランジスタM71―M73をOSトランジスタとすることで、スキャンフリップフロップ273に積層できる。そのため、スキャンフリップフロップ273の設計変更、およびレイアウト変更をせずに、バックアップ回路272を設けることが可能である。バックアップ回路272による面積オーバーヘッドを実質的にゼロにすることが可能である。
フリップフロップ271は、高速でデータのバックアップ、リストアが可能である。例えば、バックアップ動作、リストア動作を数クロック以内で完了することが可能である。また、バックアップ動作、リストア動作はトランジスタM71、M72のスイッチング動作によってノードFNを充放電することであるため、これらの動作に要するエネルギーはDRAMセルと同様に小さい。また、バックアップ回路272はデータ保持によって電力消費しないため、フリップフロップ271のスタンバイ電力を小さくすることができる。通常動作時ではバックアップ回路272への電源供給は必要ないので、バックアップ回路272を設けても、フリップフロップ271のダイナミック電力は実質的に増加しない。
なお、バックアップ回路272を設けたことによって、トランジスタM71による寄生容量がノードQに付加することになるが、ノードQに接続されている論理回路による寄生容量と比較して小さいので、フリップフロップ271の通常動作への影響は無視できる。つまり、バックアップ回路272設けても、アクティブモードでのフリップフロップ271の性能を実質的に低下させることがない。
本実施形態の半導体装置は、負電位を用いて動作する回路ブロックを有するが、実施の形態2にかかる電位生成システムを備えることで、負電位を高精度に回路ブロックに入力することができるため、半導体装置を安定して動作させることができる。また、電位生成システムを備えることで、負電位が必要な半導体装置であっても単一電源化が容易に実現できる。
<<撮像装置>>
図21Aに示す撮像装置400は、電位生成ユニット401、制御部402、画素アレイ403、周辺回路404を有する。周辺回路404は、行ドライバ405、列ドライバ406を有する。画素アレイ403は、行列状に配置された複数の画素410を有する。画素410は撮像素子であり、光を電荷に変換する機能、電荷を蓄積する機能等を有する。図21Bに画素410の一例を示す。
図21Bに示す画素410は、フォトダイオードPD1、トランジスタMI1−MI4、容量素子C40、ノードFN40を有する。ノードFN40がデータ保持ノードである。容量素子C40は、ノードFN40の電圧を保持するための保持容量である。トランジスタMI1はリセットトランジスタと呼ばれている。トランジスタMI1は、ノードFN40の電圧をリセットする機能を有する。トランジスタMI2は露光動作を制御する露光トランジスタと呼ばれる。トランジスタMI2はノードFN40とフォトダイオードPD1との導通状態を制御するパストランジスタである。トランジスタMI2によって露光動作のタイミングが制御できるため、グローバルシャッタ方式での撮像が可能である。トランジスタMI3は増幅トランジスタと呼ばれる。トランジスタMI3はノードFN40の電圧に応じたオン電流を生成する機能を有する。トランジスタMI4は選択トランジスタと呼ばれる。トランジスタMI4はトランジスタMI3と画素410の出力端子との間の導通状態を制御するパストランジスタである。
ここでは、トランジスタMI1、MI2はバックゲートを有するOSトランジスタであり、トランジスタMI3はnチャネル型Siトランジスタであり、トランジスタMI4はpチャネル型Siトランジスタである。トランジスタMI1、MI2のバックゲートには、電位Vbg_imが入力される。
フォトダイオードPD1には、シリコン基板に形成されたpn接合またはpin接合ダイオード素子、並びに非単結晶シリコン膜(非晶質シリコン膜、微結晶シリコン膜)を用いたpin型ダイオード素子などを用いることができる。なお、画素410は光電変換素子にフォトダイオードが用いられているが、他の光電変換素子であってもよい。例えば、ダイオード接続のトランジスタを用いてもよい。また、光電効果を利用した可変抵抗などをシリコン、ゲルマニウム、セレンなど用いて形成してもよい。また、アバランシェ増倍という現象を利用したセレンを用いた光電変換素子を用いてもよい。当該光電変換素子では、入射される光量に対する電子の増幅が大きい高感度のセンサとすることができる。セレン系材料としては、非晶質セレンまたは結晶セレンを用いることができる。結晶セレンは、一例として、非晶質セレンを成膜後、熱処理することで得ればよい。なお結晶セレンの結晶粒径を画素ピッチよりも小さくすることで、画素410ごとの特性ばらつきを低減することができる。
撮像装置400には、電源電位として、電位Vdd、GNDが入力される。電位Vddは、OSトランジスタ(トランジスタMI1、MI2)の駆動電位に用いられている。もちろん、OSトランジスタの駆動電位を、電位生成部201で生成してもよい。
電位Vdd、GND以外の電位は、電位生成ユニット401で生成され、これらは撮像装置400の各内部回路に入力される。電位生成部221は、電位Vbg_w2を生成する機能を有する。電位Vbg_imを負電位とすることで、トランジスタMI1、MI2のカットオフ電流を低減できるため、ノードFN40の電位の変動をより抑えることができ、撮像装置400の高精度の撮像が行える。
〔実施の形態4〕
本実施の形態では、半導体装置の一例として、ICチップ、電子部品、電子機器等について説明する。
<電子部品の作製方法例>
図22Aは、電子部品の作製方法例を示すフローチャートである。電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
トランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。後工程については、図22Aに示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップST71)した後、基板の裏面を研削する。この段階で基板を薄膜化して、前工程での基板の反り等を低減し、部品の小型化を図る。次に、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う(ステップST72)。
図22Bは、ダイシング工程が行われる前の半導体ウエハ7100の上面図である。図22Cは、図22Bの部分拡大図である。半導体ウエハ7100には、複数の回路領域7102が設けられている。
回路領域7102には、本発明の形態に係る半導体装置(例えば、記憶装置、撮像装置、MCU等)が設けられている。
複数の回路領域7102は、それぞれが分離領域7104に囲まれている。分離領域7104と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう。)7106が設定される。ダイシング工程ST72では、分離線7106に沿って半導体ウエハ7100切断することで、回路領域7102を含むチップ7110を半導体ウエハ7100から切り出す。図22Dにチップ7110の拡大図を示す。
分離領域7104に導電層や半導体層を設けてもよい。分離領域7104に導電層や半導体層を設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工程に起因する歩留まりの低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削りくずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを溶解させて比抵抗を下げた純水を切削部に供給しながら行なう。分離領域7104に導電層や半導体層を設けることで、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
ステップST72を行った後、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップST73)。ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着方法は製品に適した方法を選択すればよい。例えば、接着は樹脂やテープによって行えばよい。ダイボンディング工程は、インターポーザ上にチップを搭載し接合してもよい。ワイヤーボンディング工程で、リードフレームのリードとチップ上の電極とを金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する(ステップST74)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。ワイヤーボンディングは、ボールボンディングとウェッジボンディングの何れでもよい。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップST75)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。リードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップST76)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップST77)。検査工程(ステップST78)を経て、電子部品が完成する(ステップST79)。上掲した実施の形態の半導体装置を組み込むことで、低消費電力で、小型な電子部品を提供することができる。
完成した電子部品の斜視模式図を図22Eに示す。図22Eでは、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図22Eに示すように、電子部品7000は、リード7001及びチップ7110を有する。
電子部品7000は、例えばプリント基板7002に実装される。このような電子部品7000が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで電子機器に搭載することができる。完成した回路基板7004は、電子機器等の内部に設けられる。電子部品7000を搭載することで、電子機器の消費電力を削減することができる。または、電子機器を小型化することが容易になる。
電子部品7000は、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等、幅広い分野の電子機器の電子部品(ICチップ)に適用することが可能である。このような電子機器としては、カメラ(ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等)、表示装置、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯型情報端末(スマートフォン、タブレット型情報端末など)、電子書籍端末、ウエアラブル型情報端末(時計型、ヘッドマウント型、ゴーグル型、眼鏡型、腕章型、ブレスレット型、ネックレス型等)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、家庭用電化製品などが挙げられる。
以下に、図23A−図24Eを参照して、電子機器の構成例を示す。図23A等の電子機器の表示部には、タッチセンサを有するタッチパネル装置を用いることが好ましい。タッチパネル装置を用いることで、表示部を電子機器の入力部としても機能させることができる。
図23Aに示す情報端末2010は、筐体2011に組み込まれた表示部2012の他、操作ボタン2013、外部接続ポート2014、スピーカ2015、マイクロフォン2016を有する。ここでは、表示部2012の表示領域は、湾曲している。情報端末2010は、バッテリで駆動する携帯型情報端末であり、タブレット型情報端末、あるいはスマートフォンとして使用することができる。情報端末2010は、電話、電子メール、手帳、インターネット接続、音楽再生等の機能を有する。指などで表示部2012に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、文字を入力する、表示部2012の画面切り替え動作などの各種の操作は、指などで表示部2012に触れることで行われる。また、マイクロフォン2016から音声を入力することで、情報端末2010を操作することもできる。操作ボタン2013の操作により、電源のオン/オフ動作や、表示部2012の画面切り替え動作などの各種の操作を行うこともできる。
図23Bに腕時計型の情報端末の一例を示す。情報端末2030は、筐体2031、表示部2032、リュウズ2033、ベルト2034、検知部2035を有する。リュウズ2033を回転することで情報端末2030を操作することができる。表示部2032を指で触れることで、情報端末2030を操作することができる。
検知部2035は、例えば、使用環境の情報、生体情報を取得する機能を備える。マイクロフォン、撮像素子、加速度センサ、方位センサ、圧力センサ、温度センサ、湿度センサ、照度センサ、測位センサ(例えば、GPS(全地球測位システム))等を検知部2035に設けてもよい。
情報端末2010および情報端末2030に同じ規格の無線通信装置を組み込み、無線信号2020により双方向の通信を行うようにしてもよい。例えば、情報端末2010が電子メール、電話などを着信すると、情報端末2030の表示部2032に着信を知らせる情報が表示される。
図23Cに、眼鏡型の情報端末の例を示す。情報端末2040は、装着部2041、筐体2042、ケーブル2045、バッテリ2046、表示部2047を有する。バッテリ2046は装着部2041に収納されている。表示部2047は筐体2042に設けられている。筐体2042は、プロセッサ、無線通信装置、記憶装置、各種の電子部品を内蔵する。ケーブル2045を介してバッテリ2046から筐体2042内の表示部2047および電子部品に電力が供給される。表示部2047には無線によって送信された映像等の各種の情報が表示される。
筐体2042にカメラを設けてもよい。カメラによって、使用者の眼球やまぶたの動きを検知し知ることで、情報端末2040を操作することができる。
装着部2041に、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ、生体センサ等の各種センサを設けてもよい。例えば、生体センサによって、使用者の生体情報を取得し、筐体2042内の記憶装置に記憶させる。例えば、無線信号2021によって、情報端末2010と情報端末2040間で双方向の通信可能にする。情報端末2040は、記憶している生体情報を情報端末2010に送信する。情報端末2010は、受信した生体情報から使用者の疲労度、活動量などを算出する。
図24Aに示すノート型PC(パーソナルコンピュータ)2050は、筐体2051、表示部2052、キーボード2053、ポインティングデバイス2054を有する。表示部2052のタッチ操作で、ノート型PC2050を操作することができる。
図24B示すビデオカメラ2070は、筐体2071、表示部2072、筐体2073、操作キー2074、レンズ2075、接続部2076を有する。表示部2072は筐体2071に設けられ、操作キー2074およびレンズ2075は筐体2073に設けられている。筐体2071と筐体2073とは、接続部2076により接続されており、筐体2071と筐体2073間の角度は、接続部2076により変更が可能である。接続部2076における筐体2071と筐体2073間の角度に従って、表示部2072の映像を切り替える構成としてもよい。表示部2072のタッチ操作によって、録画の開始および停止の操作、倍率ズーム調整、撮影範囲の変更などの各種の操作を実行できる。
図24Cに示す携帯型遊技機2110は、筐体2111、表示部2112、スピーカ2113、LEDランプ2114、操作キーボタン2115、接続端子2116、カメラ2117、マイクロフォン2118、記録媒体読込部2119を有する。
図24Dに示す電気冷凍冷蔵庫2150は、筐体2151、冷蔵室用扉2152、および冷凍室用扉2153等を有する。
図24Eに示す自動車2170は、車体2171、車輪2172、ダッシュボード2173、およびライト2174等を有する。実施の形態2のプロセッサは、自動車2170内の各種のプロセッサに用いられる。
〔実施の形態5〕
本実施の形態では、酸化物半導体トランジスタ等について説明する。
<<OSトランジスタの構成例1>>
図25AはOSトランジスタの構成例を示す上面図である。図25Bは、図25AのX1−X2線断面図であり、図25CはY1−Y2線断面図である。ここでは、X1−X2線の方向をチャネル長方向と、Y1−Y2線方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。図25Bは、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示す図であり、図25Cは、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す図である。なお、デバイス構造を明確にするため、図25Aでは、一部の構成要素が省略されている。
OSトランジスタ501は絶縁表面に形成される。ここでは、絶縁層521上に形成されている。OSトランジスタ501は、絶縁層528、529で覆われている。OSトランジスタ501は、絶縁層522−527、金属酸化物層511−513、導電層550−553を有する。
なお、図中の絶縁層、金属酸化物層、導電体等は、単層でも積層でもよい。これらの作製には、スパッタリング法、分子線エピタキシー法(MBE法)、パルスレーザ堆積法(PLD法)、CVD法、原子層堆積法(ALD法)などの各種の成膜方法を用いることができる。なお、CVD法には、プラズマCVD法、熱CVD法、有機金属CVD法などがある。
金属酸化物層511−513をまとめて酸化物層510と呼ぶ。図25B、図25Cに示すように、酸化物層510は、金属酸化物層511、金属酸化物層512、金属酸化物層513の順に積層している部分を有する。OSトランジスタ501がオン状態のとき、チャネルは酸化物層510の金属酸化物層512に主に形成される。
OSトランジスタ501のゲート電極は導電層550で構成され、ソース電極またはドレイン電極として機能する一対の電極は、導電層551、552で構成される。バックゲート電極は導電層553で構成される。導電層553は、導電層553a、553bを有する。なお、OSトランジスタ501はバックゲート電極を有さない構造としてもよい。後述するOSトランジスタ502−507も同様である。
ゲート(フロントゲート)側のゲート絶縁層は絶縁層527で構成され、バックゲート側のゲート絶縁層は、絶縁層524−526の積層で構成される。絶縁層528は層間絶縁層である。絶縁層529はバリア層である。
金属酸化物層513は、金属酸化物層511、512、導電層551、552でなる積層体を覆っている。絶縁層527は金属酸化物層513を覆っている。導電層551、552はそれぞれ、金属酸化物層513、絶縁層527を介して、導電層550と重なる領域を有する。
導電層551、552は、金属酸化物層511と金属酸化物層512との積層を形成するために使用されるハードマスクから作製されている。例えば、次のような工程を経て、金属酸化物層511、512、導電層551、552を作製することができる。2層の金属酸化物膜を形成する。金属酸化物膜上に導電膜を形成する。この導電膜をエッチングしてハードマスクを形成する。ハードマスクを用いて、2層の金属酸化物膜をエッチングして、金属酸化物層511と金属酸化物層512の積層を形成する。次に、ハードマスクをエッチングして、導電層551および導電層552を形成する。このような工程を経て形成されるため、導電層551、552は、金属酸化物層511、512の側面に接する領域を有していない。
(導電層)
導電層550―553に用いられる導電材料には、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイド、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属、または上述した金属を成分とする金属窒化物(窒化タンタル、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン)等がある。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を用いることができる。
導電層550に仕事関数の高い導電性材料を用いることで、OSトランジスタ501のVtを大きくし、カットオフ電流を下げることができる。導電層550としては、仕事関数が好ましくは、4.8eV以上、さらに好ましくは5.0eV以上、さらに好ましくは5.2eV以上、さらに好ましくは5.4eV以上、さらに好ましくは5.6eV以上の導電性材料を用いればよい。仕事関数の大きな導電性材料として、例えば、モリブデン、酸化モリブデン、Pt、Ptシリサイド、Niシリサイド、インジウム錫酸化物、窒素添加されたIn−Ga−Zn酸化物などが挙げられる。
なお、カットオフ電流とは、ゲートーソース間電圧が0Vであるときのドレイン電流のことをいう。
例えば、導電層550は窒化タンタル、またはタングステン単層である。あるいは、導電層550が2層構造、および3層構造の場合、次のような組み合わせがある。先に記載した導電体が絶縁層527側の層を構成する。(アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、チタン)、(窒化チタン、タングステン、(窒化タンタル、タングステン)、(窒化タングステン、タングステン)、(チタン、アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、アルミニウム、窒化チタン)。
導電層551と導電層552は同じ層構造をもつ。例えば、導電層551が単層である場合、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を用いればよい。導電層551が2層構造、および3層構造の場合、次のような組み合わせがある。先に記載した導電体が絶縁層527側の層を構成する。(チタン、アルミニウム)、(タングステン、アルミニウム)、(タングステン、銅)(銅−マグネシウム−アルミニウム合金、銅)、(チタン、銅)、(チタン又は窒化チタン、アルミニウムまたは銅、チタンまたは窒化チタン)、(モリブデンまたは窒化モリブデン、アルミニウムまたは銅、モリブデンまたは窒化モリブデン)。
例えば、導電層553aは、水素に対するバリア性を有する導電層(例えば、窒化タンタル層)とし、導電層553bは、導電層553aよりも導電率の高い導電層(例えばタングステン層)とすることが好ましい。このような構造であることで、導電層553は配線としての機能と、酸化物層510への水素の拡散を抑制する機能とをもつ。
(絶縁体)
絶縁層521−529に用いられる絶縁材料には、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケートなどがある。絶縁層521−529はこれらの絶縁材料でなる単層、または積層して構成される。絶縁層521−529を構成する層は、複数の絶縁材料を含んでいてもよい。
なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、酸素の含有量が窒素よりも多い化合物であり、窒化酸化物とは、窒素の含有量が酸素よりも多い化合物のことをいう。
酸化物層510の酸素欠損の増加を抑制するため、絶縁層526−528は、酸素を含む絶縁層であることが好ましい。絶縁層526―528の少なくとも1つは、加熱により酸素が放出される絶縁膜(以下、「過剰酸素を含む絶縁膜」という。)で形成されることがより好ましい。過剰酸素を含む絶縁膜から酸化物層510に酸素を供給することで、酸化物層510の酸素欠損を補償することができる。したがって、OSトランジスタ501の信頼性および電気特性を向上することができる。
過剰酸素を含む絶縁膜とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)において、膜の表面温度が100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲における酸素分子の放出量が1.0×1018[分子/cm]以上である膜とする。酸素分子の放出量は、3.0×1020[分子/cm]以上であることが好ましい。
過剰酸素を含む絶縁膜は、絶縁膜に酸素を添加する処理を行って形成することができる。酸素を添加する処理は、酸素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、またはプラズマ処理などを用いて行うことができる。酸素を添加するためのガスとしては、16もしくは18などの酸素ガス、亜酸化窒素ガスまたはオゾンガスなどを用いることができる。
酸化物層510の水素濃度の増加を防ぐために、絶縁層521―529中の水素濃度を低減することが好ましい。特に絶縁層523−528の水素濃度を低減することが好ましい。具体的には、水素濃度は、2×1020atoms/cm以下であり、好ましくは5×1019atoms/cm以下が好ましく、1×1019atoms/cm以下がより好ましく、5×1018atoms/cm以下がさらに好ましい。
酸化物層510の窒素濃度の増加を防ぐために、絶縁層523―518の窒素濃度を低減することが好ましい。具体的には、窒素濃度は、5×1019atoms/cm未満であり、5×1018atoms/cm以下であり、1×1018atoms/cm以下がより好ましく、5×1017atoms/cm以下がより好ましい。
上掲の水素濃度、窒素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定された値である。
OSトランジスタ501において、酸素および水素に対してバリア性をもつ絶縁層(以下、バリア層)によって酸化物層510が包み込まれる構造であることが好ましい。このような構造であることで、酸化物層510から酸素が放出されること、酸化物層510に水素が侵入することを抑えることができるので、OSトランジスタ501の信頼性、電気特性を向上できる。
例えば、絶縁層529をバリア層として機能させ、かつ絶縁層521、522、524の少なくとも1つをバリア層と機能させればよい。バリア層は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの材料で形成することができる。
酸化物層510と導電層550の間に、バリア層をさらに設けてもよい。もしくは、金属酸化物層513として、酸素および水素に対してバリア性をもつ金属酸化物層を設けてもよい。
絶縁層524、絶縁層525、絶縁層526の膜厚をそれぞれ薄くすることで、導電層550の電圧によるOSトランジスタのしきい値電圧の制御が容易になり、好ましい。例えば、絶縁層524−526の各膜厚は50nm以下にする。各膜厚は30nm以下が好ましく、10nm以下がより好ましく、5nm以下がさらに好ましい。
絶縁層521−528の構成例を記す。この例では、絶縁層521、522、525、529は、それぞれ、バリア層として機能する。絶縁層526―528は過剰酸素を含む酸化物層である。絶縁層521は窒化シリコンであり、絶縁層522は酸化アルミニウムであり、絶縁層523は酸化窒化シリコンである。バックゲート側のゲート絶縁層(524−526)は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化シリコンの積層である。フロントゲート側のゲート絶縁層(527)は、酸化窒化シリコンである。層間絶縁層(528)は、酸化シリコンである。絶縁層529は酸化アルミニウムである。
(金属酸化物層)
金属酸化物層511―513の各厚さは3nm以上500nm以下であり、は3nm以上100nm以下が好ましく、3nm以上60nm以下がさらに好ましい。
OSトランジスタ501のオフ電流の低減のために、金属酸化物層512は、例えば、エネルギーギャップが大きいことが好ましい。金属酸化物層512のエネルギーギャップは、2.5eV以上4.2eV以下であり、2.8eV以上3.8eV以下が好ましく、3eV以上3.5eV以下がさらに好ましい。
酸化物層510は、結晶性金属酸化物層であることが好ましい。少なくとも、金属酸化物層512は結晶性金属酸化物層であることが好ましい。信頼性、および電気特性の良いOSトランジスタ501を実現できる。
金属酸化物層512に適用できる酸化物は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、またはSn)である。金属酸化物層512は、インジウムを含む酸化物層に限定されない。金属酸化物層512は、例えば、Zn−Sn酸化物、Ga−Sn酸化物、Zn−Mg酸化物等で形成することができる。金属酸化物層511、513も、金属酸化物層512と同様の酸化物で形成することができる。金属酸化物層511、513は、それぞれ、Ga酸化物で形成することができる。この場合、金属酸化物層512はGaを含む金属酸化物層であることが好ましい。
金属酸化物層512と金属酸化物層511の界面に界面準位が形成されると、界面近傍の領域にもチャネル領域が形成されるために、OSトランジスタ501のしきい値電圧が変動してしまう。そのため、金属酸化物層511は、構成要素として、金属酸化物層512を構成する金属元素の少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、金属酸化物層512と金属酸化物層511の界面には、界面準位が形成されにくくなり、OSトランジスタ501のしきい値電圧等の電気特性のばらつきを低減することができる。
金属酸化物層513は、構成要素として、金属酸化物層512を構成する金属元素の少なくとも1つを含むことが好ましい。これにより、金属酸化物層512と金属酸化物層513との界面では、界面散乱が起こりにくくなり、キャリアの動きが阻害されにくくなるので、OSトランジスタ501の電界効果移動度を高くすることができる。
金属酸化物層511−513のうち、金属酸化物層512のキャリア移動度が最も高いことが好ましい。これにより、絶縁層526、527から離間している金属酸化物層512にチャネルを形成することができる。
例えば、In−M−Zn酸化物等のIn含有金属酸化物は、Inの含有率を高めることで、キャリア移動度を高めることができる。In−M−Zn酸化物では、主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を多くすることにより、より多くのs軌道が重なるため、インジウムの含有率が多い酸化物はインジウムの含有率が少ない酸化物と比較して移動度が高くなる。そのため、酸化物半導体膜にインジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、キャリア移動度を高めることができる。
例えば、In−Ga−Zn酸化物で金属酸化物層512を形成し、Ga酸化物で金属酸化物層511、513を形成する。例えば、In−M−Zn酸化物で、金属酸化物層511−513を形成する場合、3層のうち、金属酸化物層511を最もIn含有率が高いIn−M−Zn酸化物層とする。In−M−Zn酸化物をスパッタリング法で形成する場合、ターゲットの金属元素の原子数比を変えることで、In含有率を変化させることができる。
例えば、金属酸化物層512の成膜に用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:1:1、3:1:2、または4:2:4.1が好ましい。例えば、金属酸化物層511、513の成膜に用いるターゲットの金属元素の原子数比In:M:Znは、1:3:2、または1:3:4が好ましい。In:M:Zn=4:2:4.1のターゲットで成膜したIn−M−Zn酸化物の原子数比は、およそIn:M:Zn=4:2:3である。
OSトランジスタ501に安定した電気特性を付与するには、酸化物層510の不純物濃度を低減することが好ましい。金属酸化物において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。例えば、水素および窒素はドナー準位の形成に寄与し、キャリア密度を増大させてしまう。また、シリコンおよび炭素は酸化物半導体中で不純物準位の形成に寄与する。不純物準位はトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。
例えば、酸化物層510は、シリコン濃度が2×1018atoms/cm以下の領域を有する。この領域シリコン濃度は、2×1017atoms/cm以下が好ましい。酸化物層510の炭素濃度も同様である。
酸化物層510は、アルカリ金属濃度が1×1018atoms/cm以下の領域を有する。この領域のアルカリ金属濃度は、2×1016atoms/cm以下が好ましい。アルカリ土類金属の濃度についても同様である。
酸化物層510は、窒素濃度が5×1019atoms/cm未満の領域を有する。領域の窒素濃度は、5×1018atoms/cm以下が好ましく、1×1018atoms/cm以下がより好ましく、は5×1017atoms/cm以下がさらに好ましい。
酸化物層510は、水素濃度が1×1020atoms/cm未満の領域を有する。領域の水素濃度は、1×1019atoms/cm未満が好ましく、5×1018atoms/cm未満がより好ましく、1×1018atoms/cm未満がさらに好ましい。
上掲した酸化物層510の不純物濃度は、SIMSにより得られる値である。
金属酸化物層512が酸素欠損を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。その結果、OSトランジスタ501のオン電流を減少させてしまう。酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、金属酸化物層512中の酸素欠損を低減することで、OSトランジスタ501のオン電流を大きくできる場合がある。よって、金属酸化物層512の水素を低減することで、酸素欠損のサイトに水素が入りこまないようにすることが、オン電流特性の向上に有効である。
金属酸化物に含まれる水素は、金属原子に結合している酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成することがある。酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成されることがある。また、水素の一部が金属原子に結合している酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。金属酸化物層512にチャネル形成領域が設けられるので、金属酸化物層512に水素が含まれていると、OSトランジスタ501はノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物層512中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。
図25は、酸化物層510が3層構造の例であるが、これに限定されない。例えば、酸化物層510を金属酸化物層511または金属酸化物層513のない2層構造とすることができる。または、金属酸化物層511の上もしくは下、または金属酸化物層513上もしくは下に、金属酸化物層511、金属酸化物層512および金属酸化物層513として例示した酸化物半導体層のいずれか一を有する4層構造とすることもできる。または、酸化物層510の任意の層の間、酸化物層510の上、酸化物層510の下のいずれか二箇所以上に、金属酸化物層511―513と同様の金属酸化物層を1層または複数を設けることができる。
(エネルギーバンド構造)
図32を参照して、金属酸化物層511―513の積層によって得られる効果を説明する。図32は、OSトランジスタ501のチャネル形成領域のエネルギーバンド構造の模式図である。ここでは、OSトランジスタ501を例に説明するが、金属酸化物層511―513の積層による効果は、後述するOSトランジスタ502、503でも同様である。
Ec526、Ec511、Ec512、Ec513、Ec527は、それぞれ、絶縁層526、金属酸化物層511、金属酸化物層512、金属酸化物層513、絶縁層527の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
絶縁層526、527は絶縁体であるため、Ec526とEc527は、Ec511、Ec512、およびEc513よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
金属酸化物層512は、金属酸化物層511、513よりも電子親和力が大きい。例えば、金属酸化物層512と金属酸化物層511との電子親和力の差、および金属酸化物層512と金属酸化物層513との電子親和力の差は、それぞれ、0.07eV以上1.3eV以下である。電子親和力の差は、0.1eV以上0.7eV以下が好ましく、0.15eV以上0.4eV以下がさらに好ましい。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
OSトランジスタ501のゲート電極(導電層550)に電圧を印加すると、金属酸化物層511、金属酸化物層512、金属酸化物層513のうち、電子親和力が大きい金属酸化物層512に主にチャネルが形成される。
インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、金属酸化物層513がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
また、金属酸化物層511と金属酸化物層512との間には金属酸化物層511と金属酸化物層512の混合領域が存在する場合がある。また、金属酸化物層513と金属酸化物層512との間には金属酸化物層513と金属酸化物層512の混合領域が存在する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなるため、金属酸化物層511−513の積層体(酸化物層510)は、それぞれの界面近傍においてエネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
このようなエネルギーバンド構造を有する酸化物層510において、電子は主に金属酸化物層512を移動することになる。そのため、金属酸化物層511と絶縁層526との界面に、または、金属酸化物層513と絶縁層527との界面に準位が存在したとしても、これらの界面準位により、酸化物層510中を移動する電子の移動が阻害されにくくなるため、OSトランジスタ501のオン電流を高くすることができる。
また、図32に示すように、金属酸化物層511と絶縁層526の界面近傍、および金属酸化物層513と絶縁層527の界面近傍には、それぞれ、不純物や欠陥に起因したトラップ準位Et526、Et527が形成され得るものの、金属酸化物層511、513があることにより、金属酸化物層512をトラップ準位Et526、Et527から離間することができる。
なお、Ec521とEc522との差が小さい場合、金属酸化物層512の電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位Et526に達することがある。トラップ準位Et526に電子が捕獲されることで、絶縁膜の界面にマイナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。Ec521とEc523とのエネルギー差が小さい場合も同様である。
OSトランジスタ501のしきい値電圧の変動が低減され、OSトランジスタ501の電気特性を良好なものとするため、Ec521とEc522との差、Ec523とEc522と差は、それぞれ0.1eV以上が好ましく、0.15eV以上がより好ましい。
<<OSトランジスタの構成例2>>
図26A−図26Cに示すOSトランジスタ502は、OSトランジスタ501の変形例である。OSトランジスタ502の導電層550は、導電層550a、導電層550b、導電層550cを有する。
導電層550aは、熱CVD法、MOCVD法またはALD法を用いて形成する。特に、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて形成することが好ましい。ALD法等により形成することで、絶縁層527に対するプラズマによるダメージを減らすことができる。また、被覆性を向上させることができるため、導電層550aはALD法等により形成することが好ましい。従って、信頼性が高いOSトランジスタ502を提供することができる。
導電層550bは、タンタル、タングステン、銅、アルミニウムなどの導電性が高い材料を用いて形成する。さらに、導電層550b上に形成する導電層550cは、窒化タングステンなどの酸化しづらい導電体を用いて形成することが好ましい。絶縁層528に酸素が脱離する酸化物材料を用いる場合、導電層550が、脱離した酸素により酸化することを防止することができる。従って、導電層550の酸化を抑制し、絶縁層528から、脱離した酸素を効率的に酸化物層510へと供給することができる。
過剰酸素領域を有する絶縁層528と接する面積が大きい導電層550cに酸化しにくい導電体を用いることで、絶縁層528の過剰酸素が導電層550に吸収されることを抑制することができる。また、導電層550bに導電性が高い導電体を用いることで、消費電力が小さいOSトランジスタ502を提供することができる。
<<OSトランジスタの構成例3>>
図27A−図27Cに示すOSトランジスタ503は、OSトランジスタ501の変形例である。OSトランジスタ503では、導電層550をエッチングマスクに用いて、金属酸化物層513および絶縁層527がエッチングされている。
<<OSトランジスタの構成例4>>
図28A−図28Cに示すOSトランジスタ504は、OSトランジスタ501の変形例である。
導電層550は導電層550aと導電層550bの2層構造である。導電層550は絶縁層530に覆われている。
例えば、絶縁層530は、酸素に対してバリア性を有する絶縁層とする。これにより、絶縁層528等から離脱した酸素によって、導電層550が酸化することを抑制することができる。この場合、絶縁層530には、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用いることができる絶縁層530の厚さは、導電層550の酸化を防止できる程度であればよく、例えば、1nm以上10nm以下であり、好ましくは3nm以上7nm以下である。
なお、OSトランジスタ504も、OSトランジスタ503と同様に、金属酸化物層513と絶縁層527を部分的に除去し、導電層551、552の上面の一部を露出させてもよい。あるいは、絶縁層527のみを部分的に除去してもよい。
<<OSトランジスタの構成例5>>
図29A−図29Cに示すOSトランジスタ505は、OSトランジスタ501の変形例である。
導電層551は導電層551aと導電層551bの2層構造であり、導電層552は導電層552aと導電層552bの2層構造である。
導電層551、552において、導電層551a、552aは金属酸化物層512との密着性が高い導電膜で形成することが好ましい。この導電膜をALD法で成膜することは、被覆性を向上させることができるので、好ましい。導電層551b、552bは、導電層551a、552aよりも高い導電率をもつ導電体で形成することが好ましい。導電層551a、552aを設けることで、導電層551b、552bに用いることのできる導電体材料の制約が小さくなる。導電層551a、552aに、タンタル、タングステン、銅、アルミニウムなどの導電性が高い材料を用いることで、OSトランジスタ505で構成される回路の消費電力を低減できる。
<<OSトランジスタの構成例6>>
図30A−図30Cに示すOSトランジスタ506は、OSトランジスタ501の変形例であり、主に、ゲート電極の構造が異なる。
絶縁層528に形成された開口部には、金属酸化物層513、絶縁層527、導電層550が設けられている。つまり、絶縁層528の開口部を利用して、ゲート電極を自己整合的に形成することができる。よって、OSトランジスタ506では、ゲート電極(550)は、ゲート絶縁層(527)を介してソース電極およびドレイン電極(551、552)と重なる領域を有していない。そのためゲートーソース間の寄生容量、ゲートードレイン間の寄生容量が低減でき、周波特性を向上できる。また、絶縁層528の開口によってゲート電極幅を制御できるため、チャネル長の短いOSトランジスタの作製が容易である。
<<OSトランジスタの構成例7>>
図31A−図31Cに示すOSトランジスタ507は、OSトランジスタ506の変形例である。
酸化物層510は、さらに金属酸化物層514を有する。金属酸化物層514は、金属酸化物層511、512、導電層551、552を覆っている。
金属酸化物層514によって、金属酸化物層512は絶縁層528から離間される。酸化物層510において、金属酸化物層512に主にチャネルが形成されるため、金属酸化物層512が絶縁層528と接している領域が存在しないようにすることで、チャネル近傍に浅い準位が生じることが抑制できる。よって、OSトランジスタ507の信頼性を向上できる。
<<半導体装置の構成例>>
図33−図35を参照して、OSトランジスタとSiトランジスタとで構成されている半導体装置の構成例を説明する。
図33、図34は、MCU250(図18)の積層構造を説明するための断面図である。図33にはフリップフロップ271の要部を示す。図34には、電位生成ユニット261の要部を示す。
MCU250は、CMOS層570、配線層W−W、OSFET層571、配線層W、Wの積層で構成されている。
CMOS層570には、MCU250を構成するSiトランジスタが設けられている。Siトランジスタの活性層は単結晶シリコンウエハ560に設けられている。
OSFET層571には、MCU250のOSトランジスタが設けられている。OSFET層571には、フリップフロップ271のOSトランジスタ、電位生成ユニット261のOSトランジスタ、およびメモリ280のOSトランジスタが、OSFET層571に設けられる。図33には、フリップフロップ271(バックアップ回路272)のトランジスタM71、M72を代表的に示す。図34には、電位生成ユニット261(負電位比較部)のトランジスタM1、M3を代表的に示す。トランジスタM71、M72、M1、M3はOSトランジスタ503(図27A−図27C)と同様の構造を有する。これらのバックゲート電極は、配線層Wに設けられている。配線層Wには、バックアップ回路272の容量素子C71が設けられている。
図35は、OSFET層571に、OSトランジスタ504(図28A−図28C)と同様の構造を有するトランジスタを設けた例を示している。図35は、図34と同様にフリップフロップ271の要部を示す図である。
〔実施の形態6〕
本実施の形態では、酸化物半導体について説明する。酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
(CAAC−OS)
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数の結晶部(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。結晶部一つの大きさは1nm以上、または3nm以上である。よって、CAAC−OSの結晶部をナノ結晶と称することができ、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合がある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
(nc−OS)
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。nc−OSは、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。結晶部(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSの結晶は配向性を有さないので、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。酸化物半導体の構造は、X線回折(XRD)、ナノビーム電子回折、TEM(透過型電子顕微鏡)観察などによって、特定することができる。
<酸化物半導体のキャリア密度>
次に、酸化物半導体のキャリア密度について説明する。酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(V)、または酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体中の不純物が多くなると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
OSトランジスタにおいて、Vtのマイナスシフトを抑制する、またはオフ電流を低減するためには、酸化物半導体のキャリア密度が低い方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を低くするには、酸化物半導体中の不純物濃度を低くして、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。
OSトランジスタにおいて、オン電流の増加、電界効果移動度の増加のためには、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい場合がある。酸化物半導体の不純物濃度をわずかに高める、または酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めることで、酸化物半導体のキャリア密度を高くすることができる。例えば、OSトランジスタのオフ電流に対するオフ電流比(Ion/Ioff)がとれる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準位密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。
また、電子親和力が大きく、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャリア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、電子親和力がより大きな酸化物半導体を用いた場合には、OSトランジスタのVtはより低くなる。
キャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがって、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly−n」型の酸化物半導体と呼称してもよい。
高純度真性の酸化物半導体のキャリア密度は、例えば、8×1015cm−3未満であり、1×1011cm−3未満が好ましく、1×1010cm−3未満がさらに好ましく、1×10−9cm−3以上であるとよい。
実質的に高純度真性の酸化物半導体のキャリア密度は、例えば、1×10cm−3以上1×1018cm−3未満であり、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下が好ましく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がより好ましく、1×1010cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上1×1015cm−3以下がさらに好ましい。
2:比較回路、 5、6、7、8:曲線、
20、21、22、23、24、25、26、27、30、31、32、37、38、40、41:比較回路、
72、73、74、75、76、77、78、79:インバータ、
100、101、102、105、106、110:制御部、
111、114、115、115A、115B、115C:電位比較部、
116、120、121、121A、121B、121C、122、122A、122B、122C:負電位生成部、
125A、125B、125C:正電位生成部、
130、131、131A、131B、131C、132、132A、132B、132C:電位保持部、
150:負電位生成回路、
160、161、162、163:チャージポンプ回路、
170、171:クロックバッファ回路、
172、180、181、182:クロック生成部、
185、186、187:カウンタ、
200:記憶装置、 201:電位生成部、 202:制御部、 203:セルアレイ、 204:センスアンプ回路、 205:ドライバ、 206:メインアンプ、 207:入出力回路、 208:周辺回路、 209:メモリセル、
220:記憶装置、 221:電位生成部、 222:制御部、 223:セルアレイ、 224:周辺回路、 225:入力回路、 226:出力回路、 227:メモリセル、 230:プレデコーダ、 231:行デコーダ、 232:列デコーダ、 233:行ドライバ、 234:列ドライバ、 241、242、243:メモリセル、
250:MCU(マイクロコントローラユニット)、 260:PMU(電源管理ユニット)、 261:電位生成ユニット、 262:バス、 264、265:パワースイッチ、 267:レベルシフタおよびバッファ回路、 270:プロセッサコア、 271:フリップフロップ、 272:バックアップ回路、 273:スキャンフリップフロップ、 275:セレクタ、 276:フリップフロップ、 280:メモリ、 281:制御部、 282:周辺回路、 283:セルアレイ、
400:撮像装置、 401:電位生成ユニット、 402:制御部、 403:画素アレイ、 404:周辺回路、 405:行ドライバ、 406:列ドライバ、 410:画素、
501、502、503、504、505、506、507:OSトランジスタ、 510、511、512、513、514:金属酸化物層、 521、522、523、524、525、526、527、528、529、530:絶縁層、 550、550a、550b、550c、551、551a、551b、552、552a、552b、553、553a、553b:導電層、 560:単結晶シリコンウエハ、 570:CMOS層、 571:OSFET層、
2010:情報端末、 2011:筐体、 2012:表示部、 2013:操作ボタン、 2014:外部接続ポート、 2015:スピーカ、 2016:マイクロフォン、 2020:無線信号、 2021:無線信号、 2030:情報端末、 2031:筐体、 2032:表示部、 2033:リュウズ、 2034:ベルト、 2035:検知部、 2040:情報端末、 2041:装着部、 2042:筐体、 2045:ケーブル、 2046:バッテリ、 2047:表示部、 2050:ノート型PC(パーソナルコンピュータ)、 2051:筐体、 2052:表示部、 2053:キーボード、 2054:ポインティングデバイス、 2070:ビデオカメラ、 2071:筐体、 2072:表示部、 2073:筐体、 2074:操作キー、 2075:レンズ、 2076:接続部、 2110:携帯型遊技機、 2111:筐体、 2112:表示部、 2113:スピーカ、 2114:LEDランプ、 2115:操作キーボタン、 2116:接続端子、 2117:カメラ、 2118:マイクロフォン、 2119:記録媒体読込部、 2150:電気冷凍冷蔵庫、 2151:筐体、 2152:冷蔵室用扉、 2153:冷凍室用扉、 2170:自動車、 2171:車体、 2172:車輪、 2173:ダッシュボード、 2174:ライト、
7000:電子部品、 7001:リード、 7002:プリント基板、 7004:回路基板、 7100:半導体ウエハ、 7102:回路領域、 7104:分離領域、 7106:分離線、 7110:チップ、
M1、M2、M3、M4、M5、M13、M14、M15、M61、M62、M63、M64、M65、M71、M72、M73、M80、MI1、MI2、MI3、MI4、MN1、MN2、MN3、MN30、MN31、MN32、MN61、MN62、MN63、MN64、MN65、MP1、MP2、MR2、MR3、MR4、MR5、MR6、MR7、MW1、MW2、MW3、MW5、MW6:トランジスタ、
C40、C61、C62、C63、C64、C65、C71、C80、CS1、CS2、CS3、CS5、CS6:容量素子、
PD1、R1、R2:抵抗素子、
BGL、BL、CSEL、GBL、GBLB、GRBL、GWBL、LBL、LBLB、RBL、RCL、RWL、SL、WBL、WL、WWL:配線、
a1、a2、a3、BIS2、BIS、d1、d2、d3、d11、d12、d13、d21、d22、d23、IN1、IN2、OBG1、OBG2、OBG3、OBG4、OBG5、OUT1、VH1、VL1、VL2:端子、
b1、b2、BK、CK、D、FN、FN40、Q、RE、SD、SDIN、SE:ノード

Claims (12)

  1. 差動対、電流源、負荷、および第1出力端子を有し、
    前記差動対に入力される第1電位と第2電位とを比較し、比較結果に応じた第3電位を前記第1出力端子から出力する半導体装置であって、
    前記負荷は前記差動対および高電源電位に電気的に接続され、
    前記差動対は第1トランジスタおよび前記第2トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタはバックゲートを有し、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのバックゲートには第4電位が入力され、
    前記電流源は前記差動対に電流を供給し、前記電流源は第3トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのチャネル形成領域は、金属酸化物を有し、
    前記第3トランジスタのソースには第5電位が入力され、
    前記第3トランジスタのドレインは前記差動対に電気的に接続され、
    前記第1電位、および前記第2電位は前記第5電位よりも低く、
    前記第4電位は前記第5電位よりも高く、
    前記第2トランジスタのバックゲートには、前記第4電位よりも高い第6電位が入力される半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第3トランジスタはバックゲートを有し、
    前記第3トランジスタのバックゲートには第7電位が入力される半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記第3トランジスタはバックゲートを有し、
    前記第3トランジスタのバックゲートは、前記第3トランジスタのゲート、または前記第3トランジスタのドレインに電気的に接続されている半導体装置。
  4. 請求項1乃至の何れか1項において、
    前記負荷は、第4トランジスタおよび第5トランジスタを有し、
    前記第4トランジスタ、前記第5トランジスタは、それぞれ、ダイオード接続されたトランジスタであり、
    前記第4トランジスタのソースは、前記第1トランジスタのドレインに電気的に接続され
    前記第5トランジスタのソースは、前記第2トランジスタのドレインに電気的に接続され、
    前記第4および前記第5トランジスタのチャネル形成領域は、金属酸化物を有する半導体装置。
  5. 請求項1乃至の何れか1項において、
    前記第1乃至前記第3トランジスタのチャネル形成領域は、金属酸化物を有する半導体装置。
  6. 請求項1乃至の何れか1項において、
    前記第5電位は接地電位である半導体装置。
  7. 第1電位生成部、第2電位生成部、第1電位保持部、電位比較部、制御部、および第2出力端子を有する半導体装置であって、
    前記電位比較部は、請求項1乃至の何れか1項に記載の半導体装置を有し、
    前記電位比較部の前記差動対の入力端子の一方は、前記第2電位生成部の出力端子に電気的に接続され、他方の入力端子は、前記第2出力端子に電気的に接続され、
    前記第1電位生成部は、前記第2出力端子に負電位を供給し、
    前記第1電位保持部は、前記第2出力端子の電位を保持し、
    前記第2電位生成部は、前記電位比較部の前記第入力1端子に負電位を供給し、
    前記制御部は、前記電位比較部で生成される前記第3電位に応じて前記第1電位生成部を制御する機能を有する半導体装置。
  8. 請求項において、
    前記制御部は、前記電位比較部で生成される前記第3電位に応じて、前記第1および前記第2電位生成部を制御する半導体装置。
  9. チップおよびリードを有し、
    前記リードは前記チップに電気的に接続され、
    前記チップには、請求項1乃至の何れか1項に記載の半導体装置が設けられている電子部品。
  10. チップおよびリードを有する電子部品であって、
    前記リードは前記チップに電気的に接続され、
    前記チップには、請求項またはに記載の半導体装置が設けられ、
    前記チップには、記憶装置、プロセッサコアの少なくとも一方が設けられている電子部品。
  11. チップおよびリードを有する電位部品であって、
    前記リードは前記チップに電気的に接続され、
    前記チップには、請求項またはに記載の半導体装置が設けられ、
    前記チップには、画素アレイが設けられ、
    前記画素アレイは、行列状に配置された複数の撮像素子を有する電子部品。
  12. 請求項9乃至11の何れか1項に記載の電子部品と、
    表示部、タッチセンサ、マイク、スピーカ、操作キー、及び筐体の少なくとも一と、を有する電子機器。
JP2017022143A 2016-02-10 2017-02-09 半導体装置、電子部品、および電子機器 Active JP6895265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016023593 2016-02-10
JP2016023593 2016-02-10
JP2016077225 2016-04-07
JP2016077225 2016-04-07

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017192124A JP2017192124A (ja) 2017-10-19
JP2017192124A5 JP2017192124A5 (ja) 2020-03-19
JP6895265B2 true JP6895265B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=59497005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017022143A Active JP6895265B2 (ja) 2016-02-10 2017-02-09 半導体装置、電子部品、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10250247B2 (ja)
JP (1) JP6895265B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9953695B2 (en) 2015-12-29 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and semiconductor wafer
US10236875B2 (en) 2016-04-15 2019-03-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for operating the semiconductor device
KR102367787B1 (ko) 2016-06-30 2022-02-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 동작 방법
JP7152386B2 (ja) 2017-03-03 2022-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102542173B1 (ko) 2017-05-31 2023-06-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 비교 회로, 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
US10157644B1 (en) * 2017-08-08 2018-12-18 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for generation of voltages
JP7109902B2 (ja) * 2017-10-26 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US11531362B2 (en) 2018-08-10 2022-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Amplifier circuit, latch circuit, and sensing device
JP6935375B2 (ja) * 2018-09-04 2021-09-15 株式会社東芝 スイッチング装置、電力変換装置、制御装置およびプログラム
CN112840201A (zh) * 2018-10-11 2021-05-25 株式会社半导体能源研究所 传感器装置及半导体装置
JP7303828B2 (ja) * 2018-12-21 2023-07-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、並びに電子機器及び人工衛星
CN113875149A (zh) * 2019-05-31 2021-12-31 株式会社半导体能源研究所 混频器及半导体装置
WO2021038349A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の動作方法
WO2021191736A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置および電子機器
KR20230041967A (ko) * 2020-07-24 2023-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device
US11789075B1 (en) * 2022-06-29 2023-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Split-scan sense amplifier flip-flop

Family Cites Families (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH04127467A (ja) * 1990-06-04 1992-04-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH04192703A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Mitsubishi Electric Corp Mos入力差動増幅回路
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3292417B2 (ja) 1994-02-15 2002-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3814385B2 (ja) * 1997-10-14 2006-08-30 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3278765B2 (ja) 1997-11-17 2002-04-30 日本電気株式会社 負電圧生成回路
JP4109340B2 (ja) 1997-12-26 2008-07-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
US6366167B1 (en) * 2000-02-29 2002-04-02 Gain Technology Corporation Low voltage rail-to-rail CMOS input stage
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP2005136473A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Nec Electronics Corp 演算増幅回路
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112655B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP4829650B2 (ja) * 2006-03-15 2011-12-07 新日本無線株式会社 差動増幅回路
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP2012023583A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Renesas Electronics Corp 差動増幅回路、レギュレータモジュール及びハイパワーアンプ
CN103081092B (zh) 2010-08-27 2016-11-09 株式会社半导体能源研究所 存储器件及半导体器件
JP2012174998A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置
JP5364125B2 (ja) * 2011-05-20 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9385592B2 (en) 2013-08-21 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Charge pump circuit and semiconductor device including the same
JP6392603B2 (ja) 2013-09-27 2018-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6444723B2 (ja) 2014-01-09 2018-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 装置
KR20150138026A (ko) 2014-05-29 2015-12-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6555956B2 (ja) 2014-07-31 2019-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、監視装置、及び電子機器
JP2016066065A (ja) 2014-09-05 2016-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器
US10306168B2 (en) 2015-05-04 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, imaging system, and electronic device
KR20160144314A (ko) 2015-06-08 2016-12-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치 및 그 동작 방법, 및 전자 기기
KR102553553B1 (ko) 2015-06-12 2023-07-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치, 및 그 동작 방법 및 전자 기기
US9768174B2 (en) 2015-07-21 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9876946B2 (en) 2015-08-03 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
WO2017037568A1 (en) 2015-08-31 2017-03-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or electronic device including the semiconductor device
KR102613318B1 (ko) 2015-12-28 2023-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9953695B2 (en) 2015-12-29 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and semiconductor wafer

Also Published As

Publication number Publication date
US10693448B2 (en) 2020-06-23
JP2017192124A (ja) 2017-10-19
US20190222209A1 (en) 2019-07-18
US20170230041A1 (en) 2017-08-10
US10250247B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6895265B2 (ja) 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP6885773B2 (ja) 半導体装置
JP7242792B2 (ja) コンパレータ、半導体装置
US11374023B2 (en) Logic circuit, processing unit, electronic component, and electronic device
US10141069B2 (en) Neural network and electronic device including artificial neural array
US10950297B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US10177142B2 (en) Circuit, logic circuit, processor, electronic component, and electronic device
JP2015228645A (ja) 回路、半導体装置、およびクロックツリー
JPWO2018220471A1 (ja) 記憶装置及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250