JP6885057B2 - 計算装置、計算装置の表示方法及びその計算装置用のプログラム - Google Patents

計算装置、計算装置の表示方法及びその計算装置用のプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6885057B2
JP6885057B2 JP2016251247A JP2016251247A JP6885057B2 JP 6885057 B2 JP6885057 B2 JP 6885057B2 JP 2016251247 A JP2016251247 A JP 2016251247A JP 2016251247 A JP2016251247 A JP 2016251247A JP 6885057 B2 JP6885057 B2 JP 6885057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
result
total
input
operations
numerical value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016251247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106380A5 (ja
JP2018106380A (ja
Inventor
裕紀 吉川
裕紀 吉川
有川 和彦
和彦 有川
敏文 高島
敏文 高島
博明 吉澤
博明 吉澤
真一 玉本
真一 玉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2016251247A priority Critical patent/JP6885057B2/ja
Priority to US15/804,617 priority patent/US10289602B2/en
Priority to CN201711251833.5A priority patent/CN108241591B/zh
Priority to CN202110935420.9A priority patent/CN113609060A/zh
Publication of JP2018106380A publication Critical patent/JP2018106380A/ja
Publication of JP2018106380A5 publication Critical patent/JP2018106380A5/ja
Priority to JP2021080701A priority patent/JP7192914B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885057B2 publication Critical patent/JP6885057B2/ja
Priority to JP2022186087A priority patent/JP7347633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/0225User interface arrangements, e.g. keyboard, display; Interfaces to other computer systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/60Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
    • G06F7/72Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers using residue arithmetic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は計算装置、計算装置の表示方法及びその計算装置用のプログラムに関する。
特許文献1には、演算数と被演算数とを入力する入力部と、入力部により入力された被演算数を演算数で演算した結果である第1結果と第2結果とをユーザに提示する計算装置が開示されており、具体的には、特許文献1に開示された計算装置では、通常の除算のほか、除算結果の商(第1結果)と余り(第2結果)とをユーザに提示する商余り計算(÷余り計算)を行うことができるようになっている。
特開昭53−53225号公報
ところで、この種の計算装置では、特定の演算数で複数回演算した際の第1結果(例えば、商)の合計である第1結果合計と第2結果(例えば、余り)の合計である第2結果合計とを知りたいという計算ニーズがあるものの、第1結果合計と第2結果合計を容易に表示できる機能を持った計算装置は実現されていない。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、特定の演算数で複数回演算した際の第1結果(例えば、商)の合計と第2結果(例えば、余り)の合計を容易に表示できる計算装置、計算装置の表示方法及び計算装置用のプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の構成により把握される。
本発明の計算装置は、演算数と複数の被演算数とを入力する入力部と、前記入力部により入力された前記各被演算数を前記演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させる制御手段と、を備え、前記入力部は、演算指示キーを備え、前記制御手段は、前記入力部により数値が入力された後に前記演算指示キーが一回だけ入力されると、前記数値を前記被演算数に設定し、その後に入力された別の数値を前記演算数として演算を実行する
本発明の計算装置は、演算数と複数の被演算数とを入力する入力部と、前記入力部により入力された前記各被演算数を前記演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させる制御手段と、を備え、前記入力部は、演算指示キーを備え、前記制御手段は、前記入力部により数値が入力された後に前記演算指示キーが連続して入力されると、前記数値を前記演算数に設定し、その後に入力された別の数値を前記各被演算数として演算を実行する。
本発明の計算装置は、演算数と複数の被演算数とを入力する入力部と、前記入力部により入力された前記各被演算数を前記演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させる制御手段と、を備え、前記演算数がリセットされた新たな演算において、前記演算数と同じ演算数を用いた演算が行われると、前記制御手段は、前記第1結果合計と前記第2結果合計に、前記新たな演算による第1結果と第2結果を合計して表示させる。
本発明によれば、特定の演算数で複数回演算した際の第1結果(例えば、商)の合計と第2結果(例えば、余り)の合計を容易に表示できる計算装置、計算装置の表示方法及び計算装置用のプログラムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る計算装置の正面図である。 本発明の実施形態に係る計算装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る計算装置の制御手順を示すフローチャートである。 (a)〜(m)は本発明の第1実施形態に係る計算装置の動作例を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る計算装置の変形例の制御手順を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る計算装置の制御手順を示すフローチャートである。 (a)〜(m)は本発明の第2実施形態に係る計算装置の動作例を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)を、添付図面に基づいて詳細に説明する。
なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
[計算装置の全体構成]
図1は本発明の実施形態に係る計算装置1の正面図であり、図2は本発明の実施形態に係る計算装置1の構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、計算装置1は、CPU11によりその動作制御が行われる。
CPU11には、キー入力部12(入力部)の他、メモリ13、表示部14及び記録媒体読取部15が接続される。
キー入力部12は、数値計算用のテンキー「0〜9」、演算子キー「+,−,×,÷」、商余り計算キー「÷余り」(演算指示キー)、商余り合計キー「商余計」、クリアキー「C」、オールクリアキー「AC」、計算実行キー「=」等を備えている。
ここで、上記商余り計算キー「÷余り」は、被演算数を演算数で除算した商(第1結果)と被演算数を演算数で除算した余り(第2結果)を算出する商余り計算を行なわせる際に、上記通常の除算演算子キー「÷」に代わって操作される。
また、商余り合計キー「商余計」の機能については、追って述べる。
メモリ13は、ROM及びRAMで構成されている。
メモリ13のROMには、CPU11を制御手段として機能させる計算処理プログラムが記憶されており、以降で説明する処理は、CPU11が制御手段として実行するが、以下では、単にCPU11と記載する。
メモリ13のRAMには、キー入力された数値データや演算結果の数値データが必要に応じて記憶される。
例えば、本実施形態では、商余り計算の演算数である除数を記憶する演算数メモリ領域や、後述する商合計(第1結果合計)、余り合計(第2結果合計)及び演算数(除数)を記憶する商余り合計メモリ領域がメモリ13のRAM内に確保される。
表示部14には、キー入力部12のキー入力操作に応じた演算数値データ、演算シンボル、定数ロック記号、計算結果説明文字列等が表示される。
図4及び図7等を参照して後ほど説明するが、例えば、商余り計算キー「÷余り」が操作されると商余り計算の演算シンボル「÷余り」が表示され、商余り計算キー「÷余り」が続けて操作されると商余り計算の演算シンボル「÷余り」とともに定数ロック記号「K」が表示され、商余り計算の結果表示状態では計算結果説明文字列として「商」、「余り」が表示され、商余り合計表示状態では計算結果説明文字列として「合計」、「商」、「余り」が表示される。
記録媒体読取部15は、着脱可能なフラッシュメモリ等の記録媒体16からデータやプログラムの読み取りを行う。
[第1実施形態]
次に、図3に示す第1実施形態に係る計算装置1の制御手順について、図4に示す動作例を参照しながら説明する。
ただし、以下の説明では、商余り計算を「÷余り」演算という。
図3は本発明の第1実施形態に係る計算装置1の制御手順を示すフローチャートであり、図4(a)〜(m)は本発明の第1実施形態に係る計算装置1の動作例を示す説明図である。
図4(a)〜(m)はキー入力部12の操作に応じた、表示部14の表示画面の遷移と、商余り合計メモリ領域に記憶される数値の遷移を示しており、表示画面の左側に操作されたキーを示し、表示画面の右側に商余り合計メモリ領域の記憶内容を示している。
計算装置1は、電源がONになると、図3に示すように、ステップS101〜ステップS106のいずれの操作が行われているのかを監視する状態になっている。
そして、数値「7」が入力されると、CPU11は、図3の「数値入力?」(ステップS102)をYesと判定し、続いて、CPU11は、図4(a)に示すように、表示部14に「7」を表示させる(ステップS108)。
次に、「÷余り」キーが押されると、CPU11は、図3の「÷余りキー?」(ステップS103)をYesと判定し、1回目の「÷余り」キーの操作であるため、続いて、CPU11は、図3の「今回は連続の÷余りキー?」(ステップS109)をNoと判定する。
そして、CPU11は、表示数値「7」を、一旦、被演算数に設定して、図4(b)に示すように、表示部14の数値「7」の上に演算シンボル「÷余り」を表示させる(ステップS111)。
続いて、もう一度「÷余り」キーが押されると、CPU11は、今度は連続した2回目の入力であるため、図3の「今回は連続の÷余りキー?」(ステップS109)をYesと判定し、表示数値「7」を演算数に設定して、「÷余り」定数ロック演算状態に設定するとともに、図4(b)に示すように、表示部14の左上に定数ロック記号「K」を表示させる(ステップS110)。
なお、ステップS110では、表示数値「7」を演算数に設定するに当たり、図2に示すメモリ13の演算数(除数)メモリに「7」が登録される。
次に、被演算数の数値「200」の入力、つまり数値「2」の入力、数値「0」の入力及び数値「0」の入力が行われると、CPU11は、図3の「数値入力?」(ステップS102)を3回繰り返しYesと判定し、CPU11がステップS108の処理を3回繰り返すことになるので、図4(c)に示すように、表示部14に数値「200」が表示される。
次に、「=」キーが押されると、CPU11は、図3の「=キー?」(ステップS104)をYesと判定し、それに続く「「÷余り」定数ロック演算状態?」(ステップS112)もYesと判定することになるので、CPU11は、表示数値「200」を被演算数に設定して、定数ロックで設定された演算数「7」で「÷余り」演算を行い、図4(d)に示すように、表示部14に演算結果「28−4」を表示させるとともに、その上側の対応位置に計算結果説明文字列「商」、「余り」を表示させる(ステップS113)。
また、今回の演算が最初の演算であるため、CPU11は、「÷余り」定数ロック演算の結果表示(ステップS113)後の図3の「商余り合計メモリに演算数が登録済み?」(ステップS116)をNoと判定し、商余り合計メモリをクリアするとともに、図4(d)の右側に示すように、今回の演算数及び演算結果(商と余り)を商余り合計メモリに登録する(ステップS119)。
次に、被演算数の数値「300」の入力、つまり数値「3」の入力、数値「0」の入力及び数値「0」の入力が行われると、CPU11は、図3の「数値入力?」(ステップS102)を3回繰り返しYesと判定し、CPU11が、ステップS108の処理を3回繰り返すことになるので、図4(e)に示すように、表示部14に数値「300」が表示される。
次に、「=」キーが押されると、CPU11は、図3の「=キー?」(ステップS104)をYesと判定し、それに続く「「÷余り」定数ロック演算状態?」(ステップS112)もYesと判定することになるので、CPU11は、表示数値「300」を被演算数に設定して、定数ロックで設定された演算数「7」で「÷余り」演算を行い、図4(f)に示すように、表示部14に演算結果「42−6」を表示させるとともに、その上側の対応位置に計算結果説明文字列「商」、「余り」を表示させる(ステップS113)。
また、今回は2回目の演算であるため、CPU11は、「÷余り」定数ロック演算の結果表示(ステップS113)後の図3の「商余り合計メモリに演算数が登録済み?」(ステップS116)をYesと判定することになり、それに続く「今回の演算数は、登録された演算数と同じ値?」(ステップS117)もYesと判定することになる。
このため、CPU11は、続いて、図4(f)の右側に示すように、今回計算された商と余りを商余り合計メモリに加算して登録する(ステップS118)。
次に、「商余計」キーが押されると、CPU11は、図3の「商余計キー?」(ステップS105)をYesと判定し、それに続く「余り合計は、商余り合計メモリに登録された演算数より小さい?」(ステップS120)の判定を行う。
上記の例では、商余り合計メモリの余り合計値が「10」であり、商余り合計メモリに登録された演算数「7」より大きいため、CPU11は、ステップS120の判定結果をNoと判定することになり、CPU11は、商余り合計メモリの余り合計(第2結果合計)が演算数より小さくなるように、余り合計値を演算数で割る再計算を行い商余り合計メモリを更新する(ステップS121)。
つまり、ステップS121では、余り合計値「10」を演算数「7」で割り、その余り「3」を余り合計値とし、その商「1」を商合計値に加算する繰り上げを行った後の状態を商余り合計メモリに登録する処理が実施される。
その後、CPU11は、図4(g)に示すように、表示部14に商余り合計値「71−3」を表示させるとともに、その上側の対応位置に計算結果説明文字列「商」、「余り」を表示させ、さらにその左側に計算結果説明文字列「合計」を表示させる(ステップS122)。
次に、「AC」キーが押されると、CPU11は、図3の「ACキー?」(ステップS101)をYesと判定し、続いて、CPU11は、図4(h)に示すように、表示部14の表示をクリアさせるとともに、定数ロック状態を解除する(ステップS107)。
ただし、「AC」キーが押されると、定数ロック状態が解除され、図2に示すメモリ13の演算数(除数)メモリの演算数「7」もリセットされるが、商余り合計メモリの内容はクリアされない。
次に、被演算数の数値「150」の入力、つまり数値「1」の入力、数値「5」の入力及び数値「0」の入力が行われると、CPU11は、図3の「数値入力?」(ステップS102)を3回繰り返しYesと判定し、CPU11が、ステップS108の処理を3回繰り返すことになるので、図4(i)に示すように、表示部14に数値「150」が表示される。
次に、「÷余り」キーが押されると、CPU11は、図3の「÷余りキー?」(ステップS103)をYesと判定し、先ほど「AC」キーが押されているので、CPU11は、これに続く「今回は連続の÷余りキー?」(ステップS109)をNoと判定して、表示数値「150」を被演算数に設定して、図4(j)に示すように、表示部14の数値「150」の上に演算シンボル「÷余り」を表示させる(ステップS111)。
次に、演算数の数値「7」が入力されると、CPU11は、図3の「数値入力?」(ステップS102)をYesと判定し、図4(k)に示すように、表示部14に「7」を表示させる(ステップS108)。
次に、「=」キーが押されると、CPU11は、図3の「=キー?」(ステップS104)をYesと判定し、先ほど「AC」キーが押されて定数ロック状態が解除されているため、CPU11は、それに続く「「÷余り」定数ロック演算状態?」(ステップS112)をNoと判定することになる。
そして、CPU11は、さらに続く「「÷余り」演算状態?」(ステップS114)をYesと判定し、表示数値「7」を演算数に設定して、直前に設定された被演算数「150」について、演算数「7」で「÷余り」演算を行い、図4(l)に示すように、表示部14に演算結果「21−3」を表示させるとともに、その上側の対応位置に計算結果説明文字列「商」、「余り」を表示させる(ステップS115)。
一方、上述したように、先ほどの「AC」キーを押す操作では、商余り合計メモリの内容はクリアされていないため、CPU11は、「÷余り」演算の結果表示(ステップS115)後の図3の「商余り合計メモリに演算数が登録済み?」(ステップS116)をYesと判定することになる。
そして、今回は演算数が「7」であるため、CPU11は、ステップS116に続く「今回の演算数は、登録された演算数と同じ値?」(ステップS117)もYesと判定し、CPU11は、図4(l)の右側に示すように、今回計算された商と余りを商余り合計メモリに加算して登録する(ステップS118)。
次に、「商余計」キーが押されると、CPU11は、図3の「商余計キー?」(ステップS105)をYesと判定し、それに続く「余り合計は、商余り合計メモリに登録された演算数より小さい?」(ステップS120)の判定を行う。
上記の例では、図4(l)の右側に示すように、商余り合計メモリの余り合計値が「6」であり、商余り合計メモリに登録された演算数「7」より小さいため、CPU11によるステップS120の判定結果はYesとなる。
したがって、CPU11は、図4(m)に示すように、表示部14に商余り合計値「92−6」を表示させるとともに、その上側の対応位置に計算結果説明文字列「商」、「余り」を表示させ、さらにその左側に計算結果説明文字列「合計」を表示させる(ステップS122)。
ところで、上記例では、「AC」キーが押された後の演算数として、図4(k)に示したように「7」が入力されているが、「7」以外の演算数が入力された場合には、CPU11は、ステップS117をNoと判定することになるので、ステップS119で「AC」キーが押された後の新たな演算の結果である商と余りが商余り合計メモリに登録されることになる。
以上のような制御手順によれば、特定の演算数で複数の被演算数を演算した際の商の合計と余りの合計を容易に表示させることができる。
具体的には、一連の流れで先に説明したように、演算数が入力された後に「÷余り」キーが連続して入力されると、演算数を固定する定数ロック状態に移行し、その後に入力された各被演算数について、固定された演算数で「÷余り」演算を行い、その結果である複数の商と複数の余りとをそれぞれ合計した商合計と余り合計とを表示させることができるので、特定の演算数で複数の被演算数を演算した際の商の合計と余りの合計をより簡単に表示させることが可能になる。
また、第1実施形態では、余り合計が演算数より大きい場合、余り合計が演算数より小さくなるように再計算(繰り上げ処理)を行い、その結果を表示するので、ユーザが再計算を行う必要がない。
ただし、余り合計が演算数より大きい場合でも、一度、再計算(繰り上げ処理)の前の商と余りの状態を見た後に、再計算(繰り上げ処理)後の商と余りを見たい場合もあると考えられ、その場合には、図3のフローチャートを図5に示すフローチャートのようにすればよい。
図5は、上述のように、再計算(繰り上げ処理)の前の商と余りの状態を見た後に、再計算(繰り上げ処理)後の商と余りが見られるようにした第1実施形態の変形例を説明するためのフローチャートである。
図5のフローチャートが図3のフローチャートと異なる点は、ステップS120とステップS121との間に、ステップSA1が追加されている点である。
このようにステップSA1を追加すると、1回目の「商余計」キーが押されたときには、ステップS120以降の処理としては、ステップS120がYes又はステップSA1がNoのどちらかの流れで、必ず、ステップS122に進むことになる。
したがって、再計算(繰り上げ処理)のステップであるステップS121が行われずに、表示部14に商余り合計値が表示されることになる。
一方、その後、もう一度、「商余計」キーが押され、ステップSA1の「今回は連続の商余りキー?」がYesになると、再計算(繰り上げ処理)が行える状態のときには、再計算(繰り上げ処理)のステップであるステップS121に進んだ後に、ステップS122に進むことになるため、表示部14に再計算(繰り上げ処理)後の商余り合計値が表示される。
さらに、第1実施形態では、「AC」キーが押され、演算数がリセットされた後の新たな演算において、引き続き前回と同じ演算数を用いた「÷余り」演算が行われている限り、その演算結果を商余り合計メモリの商合計と余り合計に加算し、「商余計」キーの操作に応じて商合計と余り合計とを表示させることができる。
なお、第1実施形態では、「AC」キーが押され、演算数がリセットされた後の新たな演算において、引き続き前回と演算数と同じ演算数を用いた「÷余り」演算が行われている限り、その演算結果を商余り合計メモリの商合計と余り合計に加算し、異なる演算数が入力されることで商余り合計メモリをクリアしていたが、「AC」キーの操作に応じて商余り合計メモリをクリアするようにしてもよい。
[第2実施形態]
次に、図6に示す第2実施形態に係る計算装置1の制御手順について、図7に示す動作例を参照しながら説明する。
ただし、第2実施形態では、既に第1実施形態で説明したのと同様の部分が多くあるため、以下では、主に第1実施形態と異なる部分について説明し、同様の部分については説明を省略する場合がある。
図6は本発明の第2実施形態に係る計算装置1の制御手順を示すフローチャートであり、図7(a)〜(m)は本発明の第2実施形態に係る計算装置1の動作例を示す説明図である。
図7(a)〜(m)はキー入力部12の操作に応じた、表示部14の表示画面の遷移と、商余り合計メモリ領域に記憶される数値の遷移を示しており、表示画面の左側に操作されたキーを示し、表示画面の右側に商余り合計メモリ領域の記憶内容を示している。
ただし、図7(a)〜(f)の制御手順及び表示画面は、第1実施形態に係る図4(a)〜(f)の制御手順及び表示画面と同じなので、図7(g)から説明する。
図7(f)の状態で「商余計」キーが押されると、CPU11は、図6の「商余計キー?」(ステップS105)をYesと判定し、ステップS122に進み、図7(g)に示すように、表示部14に商余り合計値「70−10」を表示させるとともに、その上側の対応位置に計算結果説明文字列「商」、「余り」を表示させる。
つまり、第1実施形態の図3におけるステップS120及びステップS121が省略されており、再計算(繰り上げ処理)を行わないで、直接、商だけの合計と、余りだけの合計を表示する点が異なっている。
また、図7(h)から図7(l)までの処理も、図7(g)の商余り合計メモリの内容が、再計算(繰り上げ処理)がないために、図4(g)の商余り合計メモリの内容と異なっているが処理内容自体は、図4(h)から図4(l)と同じである。
そして、図7(l)の状態で、「商余計」キーが押されると、CPU11は、図6の「商余計キー?」(ステップS105)をYesと判定し、再び、ステップS122に進み、CPU11は、図7(m)に示すように、再計算(繰り上げ処理)を行っていない状態の商余り合計値「91−13」を表示部14に表示させるとともに、その上側の対応位置に計算結果説明文字列「商」、「余り」を表示させる。
以上のような第2実施形態の制御手順によれば、余り合計が演算数より大きい場合であっても、再計算による繰り上げ処理を実行することなく、商合計及び余り合計を表示することができる。
なお、第2実施形態でも、「AC」キーが押された直後の新たな演算において、引き続き前回と同じ演算数を用いた「÷余り」演算が行われている限り、その演算結果を商余り合計メモリの商合計と余り合計に加算し、異なる演算数が入力されることで商余り合計メモリをクリアするものになっているが、「AC」キーの操作に応じて商余り合計メモリをクリアするようにしてもよい。
以上、具体的な実施形態に基づいて本発明の計算装置1について説明してきたが、本発明は、上記の具体的な実施形態に限定されるものではない。
例えば、計算装置1は、モードが選択できるようにして、モード1の場合には、第1実施形態で説明した動作が行われ、モード2の場合には、第2実施形態で説明した動作が行われるようになっていてもよい。
このように、様々な変形や改良を加えたものも本発明の技術的範囲に含まれるものであり、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲のとおりである。
<請求項1>
演算数と複数の被演算数とを入力する入力部と、
前記入力部により入力された前記各被演算数を前記演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させる制御手段と、を備えることを特徴とする計算装置。
<請求項2>
前記演算は商余り計算であり、
前記第1結果は前記被演算数を前記演算数で除算した商であり、
前記第2結果は前記被演算数を前記演算数で除算した余りであることを特徴とする請求項1に記載の計算装置。
<請求項3>
前記第2結果合計が前記演算数より大きい場合、前記制御手段は第2結果合計が前記演算数より小さくなるように、繰り上げを行った後の第1結果合計と第2結果合計とを表示させることを特徴とする請求項2に記載の計算装置。
<請求項4>
前記入力部は、前記演算を指示する演算指示キーを備え、
前記制御手段は、前記入力部により前記演算数が入力された後に前記演算指示キーが連続して入力されると、その後に入力された前記各被演算数について、前記演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の計算装置。
<請求項5>
前記演算数がリセットされた新たな演算において、引き続き前記演算数と同じ演算数を用いた演算が行われている限り、前記制御手段は、前記第1結果合計と前記第2結果合計に、引き続き第1結果と第2結果を合計して表示させることを特徴とする請求項4に記載の計算装置。
<請求項6>
計算装置の入力部により入力された各被演算数を演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを制御手段によって表示させることを特徴とする計算装置の表示方法。
<請求項7>
計算装置用のプログラムであって、
計算装置の制御手段に、
入力部により入力された各被演算数を演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させる処理を、少なくとも実行させることを特徴とするプログラム。
1 計算装置
11 CPU
12 キー入力部
13 メモリ
14 表示部
15 記録媒体読取部
16 記録媒体

Claims (11)

  1. 演算数と複数の被演算数とを入力する入力部と、
    前記入力部により入力された前記各被演算数を前記演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させる制御手段と、
    を備え
    前記入力部は、演算指示キーを備え、
    前記制御手段は、前記入力部により数値が入力された後に前記演算指示キーが一回だけ入力されると、前記数値を前記被演算数に設定し、その後に入力された別の数値を前記演算数として演算を実行する
    ことを特徴とする計算装置。
  2. 演算数と複数の被演算数とを入力する入力部と、
    前記入力部により入力された前記各被演算数を前記演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させる制御手段と、
    を備え、
    前記入力部は、演算指示キーを備え、
    前記制御手段は、前記入力部により数値が入力された後に前記演算指示キーが連続して入力されると、前記数値を前記演算数に設定し、その後に入力された別の数値を前記各被演算数として演算を実行する
    ことを特徴とする計算装置。
  3. 演算数と複数の被演算数とを入力する入力部と、
    前記入力部により入力された前記各被演算数を前記演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させる制御手段と、
    を備え、
    前記演算数がリセットされた新たな演算において、前記演算数と同じ演算数を用いた演算が行われると、前記制御手段は、前記第1結果合計と前記第2結果合計に、前記新たな演算による第1結果と第2結果を合計して表示させる
    ことを特徴とする計算装置。
  4. 演算は商余り計算であり、
    前記第1結果は前記被演算数を前記演算数で除算した商であり、
    前記第2結果は前記被演算数を前記演算数で除算した余りであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の計算装置。
  5. 前記第2結果合計が前記演算数より大きい場合、前記制御手段は第2結果合計が前記演算数より小さくなるように、繰り上げを行った後の第1結果合計と第2結果合計とを表示させることを特徴とする請求項に記載の計算装置。
  6. 計算装置の入力部により数値が入力された後に演算指示キーが一回だけ入力されると、前記数値を被演算数に設定させ、その後に入力された別の数値を演算数として演算を実行させ、
    入力された複数の前記被演算数を同一の前記演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させる
    ことを特徴とする計算装置の表示方法。
  7. 計算装置の入力部により数値が入力された後に演算指示キーが連続して入力されると、前記数値を演算数に設定させ、その後に入力された別の数値を被演算数として演算を実行させ、
    入力された複数の前記被演算数を前記演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させる
    ことを特徴とする計算装置の表示方法。
  8. 計算装置の入力部により入力された各被演算数を演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させ、
    前記演算数がリセットされた新たな演算において、前記演算数と同じ演算数を用いた演算が行われると、前記第1結果合計と前記第2結果合計に、前記新たな演算による第1結果と第2結果を合計して表示させる
    ことを特徴とする計算装置の表示方法。
  9. 計算装置用のプログラムであって、
    計算装置の制御手段に、
    入力部により数値が入力された後に演算指示キーが一回だけ入力されると、前記数値を被演算数に設定させ、その後に入力された別の数値を演算数として演算を実行させ、
    入力された複数の前記被演算数を同一の前記演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させる処理を、少なくとも実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 計算装置用のプログラムであって、
    計算装置の制御手段に、
    計算装置の入力部により数値が入力された後に演算指示キーが連続して入力されると、前記数値を演算数に設定させ、その後に入力された別の数値を被演算数として演算を実行させ、
    入力された複数の前記被演算数を前記演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させる処理を、少なくとも実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 計算装置用のプログラムであって、
    計算装置の制御手段に、
    計算装置の入力部により入力された各被演算数を演算数で演算した結果である各第1結果と各第2結果とをそれぞれ合計した第1結果合計と第2結果合計とを表示させ、
    前記演算数がリセットされた新たな演算において、前記演算数と同じ演算数を用いた演算が行われると、前記第1結果合計と前記第2結果合計に、前記新たな演算による第1結果と第2結果を合計して表示させる処理を、少なくとも実行させることを特徴とするプログラム。
JP2016251247A 2016-12-26 2016-12-26 計算装置、計算装置の表示方法及びその計算装置用のプログラム Active JP6885057B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251247A JP6885057B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 計算装置、計算装置の表示方法及びその計算装置用のプログラム
US15/804,617 US10289602B2 (en) 2016-12-26 2017-11-06 Calculation apparatus, displaying method in calculation apparatus, and recording medium
CN201711251833.5A CN108241591B (zh) 2016-12-26 2017-12-01 计算装置、计算装置的显示方法及计算装置用的记录介质
CN202110935420.9A CN113609060A (zh) 2016-12-26 2017-12-01 计算装置、计算方法及记录介质
JP2021080701A JP7192914B2 (ja) 2016-12-26 2021-05-12 計算装置、計算支援方法及びプログラム
JP2022186087A JP7347633B2 (ja) 2016-12-26 2022-11-22 計算装置、計算支援方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251247A JP6885057B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 計算装置、計算装置の表示方法及びその計算装置用のプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080701A Division JP7192914B2 (ja) 2016-12-26 2021-05-12 計算装置、計算支援方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018106380A JP2018106380A (ja) 2018-07-05
JP2018106380A5 JP2018106380A5 (ja) 2020-02-06
JP6885057B2 true JP6885057B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=62629761

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251247A Active JP6885057B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 計算装置、計算装置の表示方法及びその計算装置用のプログラム
JP2021080701A Active JP7192914B2 (ja) 2016-12-26 2021-05-12 計算装置、計算支援方法及びプログラム
JP2022186087A Active JP7347633B2 (ja) 2016-12-26 2022-11-22 計算装置、計算支援方法及びプログラム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080701A Active JP7192914B2 (ja) 2016-12-26 2021-05-12 計算装置、計算支援方法及びプログラム
JP2022186087A Active JP7347633B2 (ja) 2016-12-26 2022-11-22 計算装置、計算支援方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10289602B2 (ja)
JP (3) JP6885057B2 (ja)
CN (2) CN108241591B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973113A (en) * 1974-09-19 1976-08-03 Goldsamt Alan B Electronic calculator for feet-inch-fraction numerics
JPS5353225A (en) 1976-10-25 1978-05-15 Canon Inc Calculator
JPS6032227B2 (ja) * 1977-10-18 1985-07-26 カシオ計算機株式会社 定数記憶制御方式
US4860233A (en) * 1985-10-22 1989-08-22 Pitchford Leonard J Dedicated foot/inch calculator
JPH08202533A (ja) 1995-01-23 1996-08-09 Fujitsu Ltd 除算処理装置
JP3260630B2 (ja) 1996-07-31 2002-02-25 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 定数除算器及び定数除算方法
JP2004178655A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Hitachi Ltd クロック生成回路及びそれを用いた記録再生装置
CN1300717C (zh) * 2003-12-25 2007-02-14 金宝电子工业股份有限公司 商值/余数分屏显示的方法及其装置
CN1313949C (zh) * 2004-10-08 2007-05-02 余丽萍 电子算盘
JP4816528B2 (ja) 2007-03-19 2011-11-16 カシオ計算機株式会社 電子式計算機
JP2012073107A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流量積算装置および流量積算方法
JP2012083113A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御装置および制御方法
JP5652104B2 (ja) * 2010-10-13 2015-01-14 カシオ計算機株式会社 電子計算機及びプログラム
JP5590148B2 (ja) 2010-12-24 2014-09-17 富士通株式会社 割り算回路
CN103699356B (zh) * 2012-09-27 2016-09-21 任光前 一种并行除法计算器
JP6032227B2 (ja) 2013-03-21 2016-11-24 株式会社デンソー 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5895021B2 (ja) * 2014-05-19 2016-03-30 瑞起 久保 計算機およびプログラム
JP6168104B2 (ja) 2015-06-11 2017-07-26 株式会社システム技研 穿刺針

Also Published As

Publication number Publication date
CN108241591B (zh) 2021-08-03
JP7192914B2 (ja) 2022-12-20
US10289602B2 (en) 2019-05-14
US20180181534A1 (en) 2018-06-28
CN108241591A (zh) 2018-07-03
JP2021114339A (ja) 2021-08-05
CN113609060A (zh) 2021-11-05
JP2023010858A (ja) 2023-01-20
JP2018106380A (ja) 2018-07-05
JP7347633B2 (ja) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937110B2 (en) Tax calculator, tax calculation method, and storage medium storing program
JP7147931B2 (ja) 計算機、計算方法及びプログラム
JP2011175400A (ja) 数式入力装置及びプログラム
JP6885057B2 (ja) 計算装置、計算装置の表示方法及びその計算装置用のプログラム
JP7176603B2 (ja) 計算装置、計算方法、及びプログラム
JP7163705B2 (ja) 計算機、計算方法、及びプログラム
CN110959142B (zh) 显示器、显示方法及显示系统
JP5211851B2 (ja) 電子式計算機
JP6504128B2 (ja) 電子機器、データ処理方法およびプログラム
JP5589494B2 (ja) 統計計算装置及びプログラム
JP5667324B1 (ja) 検算機能付き電子式計算機
JP7259790B2 (ja) 電子機器、入力支援方法及びプログラム
JP6528483B2 (ja) 計算処理装置およびプログラム
JP5900138B2 (ja) 分数表示処理装置、数式表示方法およびプログラム
JP7196958B2 (ja) 計算装置、印刷制御方法及びプログラム
JP2018077917A5 (ja) 税計算機、税計算方法、及び税計算プログラム
JP5659760B2 (ja) 電子計算機およびプログラム
JP7196477B2 (ja) 計算機、表示方法、及びプログラム
JP2018005865A (ja) 電子計算装置
WO2019234839A1 (ja) 影響度計算装置および影響度計算方法
JP5381152B2 (ja) 数式演算装置およびプログラム
JP5286890B2 (ja) 数式演算装置および数式演算処理プログラム
JP2014241028A (ja) 計算装置およびプログラム
JP2014130620A (ja) 電子式計算機およびプログラム
JPS5957345A (ja) 優先割込み方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150