JP6882964B2 - ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置 - Google Patents

ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6882964B2
JP6882964B2 JP2017178607A JP2017178607A JP6882964B2 JP 6882964 B2 JP6882964 B2 JP 6882964B2 JP 2017178607 A JP2017178607 A JP 2017178607A JP 2017178607 A JP2017178607 A JP 2017178607A JP 6882964 B2 JP6882964 B2 JP 6882964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead core
rubber sheet
rotating drum
outer peripheral
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019051671A (ja
Inventor
賀貴 橋本
賀貴 橋本
亮史 宮本
亮史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017178607A priority Critical patent/JP6882964B2/ja
Priority to CN201811088054.2A priority patent/CN109514898B/zh
Priority to US16/134,478 priority patent/US11123938B2/en
Publication of JP2019051671A publication Critical patent/JP2019051671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882964B2 publication Critical patent/JP6882964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D30/50Covering, e.g. by winding, the separate bead-rings or bead-cores with textile material, e.g. with flipper strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/482Applying fillers or apexes to bead cores

Description

本発明は、環状のビードコアを帯状のゴムシートで被覆するビードコア被覆方法及びビード被覆装置に関する。
一般的に、空気入りタイヤのビード部には、鋼線等の収束体をゴム被覆してなる環状のビードコアが配されている。このビードコアの表面は、鋼線等を一体化するために薄いゴムシートで被覆される場合がある。このゴムシートは、カバーゴム或いはビードカバーゴムと呼ばれることもある。
下記特許文献1には、ビードコアの表面をゴムからなるシート部材で被覆するビードコア被覆装置及びビードコア被覆方法が記載されている。特許文献1のビードコア被覆装置は、回転するビードコアに対してビードコアの表面を被覆する帯状のシート部材を供給する供給部と、ビードコアの回転方向に沿って回転し、前記供給部から供給されたシート部材を幅方向から包囲し、ビードコアの断面形状に沿って型付けしつつシート部材の一部をビードコアに被着する型付けローラと、前記型付けローラよりもビードコアの回転方向下流側に設けられ、ビードコアの表面に被着したシート部材と接触し、当該接触した位置から当該シート部材の端部方向に回転する圧着ローラとを備えている。
シート部材を供給する供給部には、あらかじめ所定幅で長尺な薄肉帯状に成形されたシート部材を積層するように巻き付けたボビンが配置されている。このようにボビンにストックしたシート部材をビードコアに供給する方法では、事前にボビンにシート部材を巻き付ける工程が必要となる。また、ボビンに積層されたシート部材が互いに接着しないように、シート部材間にフィルムを配置する必要があり、コストが嵩む。さらに、シート部材をビードコアに被着する場合には、フィルムを剥がす工程が必要となり、作業工数が増える。また、フィルムを剥がす際には、シート部材にテンションがかかり寸法変化が起こる。
また、下記特許文献2には、ビードコアにカバーゴムを巻き付ける方法及びその装置が記載されている。特許文献2の装置は、カバーゴムを供給するレットオフ装置と、レットオフ装置から出たカバーゴムが送り込まれるフェスツーナと、ビードコアをカバーゴムで被覆するビードカバリング装置とを備える。フェスツーナは、レットオフ装置とビードカバリング装置の間におけるカバーゴムの速度差を吸収するものであるが、このようなフェスツーナを用いると、カバーゴムに張力がかかることで寸法変化が起こり、精度が悪化する。
特開2012−240334号公報 特開昭49−15778号公報
そこで、本発明の目的は、コスト及び作業工数を抑制しつつ、ビードコアを帯状のゴムシートで高精度に被覆することができるビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置を提供することにある。
上記目的は、下記の如き本発明により達成できる。
即ち、本発明のビードコア被覆方法は、環状のビードコアを帯状のゴムシートで被覆するビードコア被覆方法であって、
押出機により口金を介して押し出した前記ゴムシートを先端部から回転ドラムの外周面に巻き付ける工程と、
前記ゴムシートが前記回転ドラムの外周面の全周に亘って巻き付けられる前に、前記回転ドラムの外周面上にある前記ゴムシートの幅方向中央部を前記先端部から回転する前記ビードコアの外表面に貼り付ける工程と、
前記ビードコアの外表面に貼り付けられた前記ゴムシートの幅方向両端部を、前記幅方向中央部から各幅方向端部へ向かって順に前記ビードコアの外表面に沿って貼り付けながら巻き付ける工程と、を備え、
前記回転ドラムの外周面上にある前記ゴムシートの幅方向中央部を前記先端部から回転する前記ビードコアの外表面に貼り付ける工程において、前記ゴムシートが前記回転ドラムから引き剥がされる引き剥がし箇所で、前記ゴムシートの幅方向中央部と前記回転ドラムの外周面との間に生じた隙間にエアーを吹き付けることを特徴とする。
この構成に係るビードコア被覆方法によれば、押出機により押し出した帯状のゴムシートを先端部から回転ドラムの外周面に巻き付け、次いで、回転ドラムの外周面上に巻き付けられたゴムシートの幅方向中央部を先端部からビードコアの外表面に貼り付け、最後にゴムシートの幅方向両端部をビードコアの外表面に沿って巻き付けるようにしている。すなわち、押出機から押し出したゴムシートを回転ドラムを介して直接ビードコアの外表面に貼り付けるようにしている。この構成によれば、特許文献1の方法で用いられるようなボビンによるストックは不要であり、コスト及び作業工数を抑制できる。
また、従来の方法では、ボビンへの巻き付け時のテンション、フィルムを剥がす際のテンション、フェスツーナでの搬送時のテンション、搬送ラインにおける収縮等による寸法変化によってカバーゴムの精度が悪化するが、本発明によれば、押出機から押し出したゴムシートを、回転ドラムの外周面に一旦巻き付けた後にビードコアの外表面に貼り付けるため、寸法変化を防いで、ビードコアをゴムシートで高精度に被覆することができる。さらに、押出機から押し出した直後にゴムシートをビードコアに巻き付けるため、経時変化によるタック低下の影響を受けることなく、ビードコアへの接着不良を改善できる。
また、回転ドラムの外周面上にあるゴムシートは、幅方向中央部がビードコアの外表面に貼り付けられるため、幅方向両端部は幅方向中央部に引っ張られるようにして回転ドラムの外周面から引き剥がされる。そのため、ゴムシートは、幅方向両端部が反り返った状態となりやすい。幅方向両端部が反り返った状態で、後工程にてゴムシートの幅方向両端部をビードコアの外表面に沿って貼り付けようとすると、幅方向両端部が折れ曲がり、精度が悪化する。本発明によれば、回転ドラムの外周面上にあるゴムシートをビードコアの外表面に貼り付ける工程において、ゴムシートが回転ドラムから引き剥がされる引き剥がし箇所で、ゴムシートの幅方向中央部と回転ドラムの外周面との間に生じた隙間にエアーを吹き付けることで、幅方向両端部を回転ドラムからスムーズに引き剥がし、幅方向両端部の反り返りを防止できるため、ビードコアをゴムシートで高精度に被覆することができる。
本発明のビードコア被覆方法において、前記隙間から前記ゴムシートの幅方向端部へ向かう方向へエアーを吹き付けるようにしてもよい。
この構成によれば、ゴムシートの幅方向両端部を回転ドラムから確実に引き剥がすことができる。
また、本発明のビードコア被覆方法において、前記回転ドラムから引き剥がされた直後の前記ゴムシートを、前記ゴムシートを挟んで前記ビードコアの反対側に配置された保持ローラによって保持するようにしてもよい。
この構成によれば、引き剥がされた直後のゴムシートを保持できるので、ゴムシートの形状を安定させることができる。
また、本発明のビードコア被覆方法において、前記ゴムシートの幅方向中央部と前記回転ドラムの外周面との間に生じた隙間にエアーを吹き付けて前記ゴムシートの幅方向両端部を前記回転ドラムから引き剥がした後、前記ゴムシートの幅方向両端部に対して前記回転ドラム側から前記ビードコア側へ向かってさらにエアーを吹き付けるようにしてもよい。
この構成によれば、ゴムシートの幅方向両端部に反り返りが生じた場合にも、ゴムシートの形状を調整することができる。
また、本発明のビードコア被覆装置は、環状のビードコアを帯状のゴムシートで被覆するビードコア被覆装置であって、
前記ゴムシートを押し出す押出機と、
前記押出機から押し出された前記ゴムシートを巻き付ける回転ドラムと、
前記押出機よりも前記回転ドラムの回転方向下流側の位置で前記回転ドラムの外周面と前記ビードコアの外表面が近接するように前記ビードコアを支持し、支持した前記ビードコアを回転させるカバーリング装置と、
前記回転ドラムの外周面と前記ビードコアの外表面が近接する位置よりも前記ビードコアの回転方向下流側に配置されるエアー噴射機構と、
前記押出機、前記回転ドラム、前記カバーリング装置、及び前記エアー噴射機構を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記押出機から押し出した前記ゴムシートを先端部から前記回転ドラムの外周面に巻き付けていき、前記ゴムシートが前記回転ドラムの外周面の全周に亘って巻き付けられる前に、前記回転ドラムの外周面上にある前記ゴムシートの幅方向中央部を前記先端部から回転する前記ビードコアの外表面に貼り付け、前記ビードコアの外表面に貼り付けられた前記ゴムシートの幅方向両端部を、前記カバーリング装置により前記幅方向中央部から各幅方向端部へ向かって順に前記ビードコアの外表面に沿って貼り付けながら巻き付け、
前記制御部は、前記ゴムシートが前記回転ドラムから引き剥がされる引き剥がし箇所で、前記ゴムシートの幅方向中央部と前記回転ドラムの外周面との間に生じた隙間に前記エアー噴射機構によりエアーを吹き付けることを特徴とする。
かかる構成によるビードコア被覆装置の作用効果は、上記の述べた通りであり、コスト及び作業工数を抑制しつつ、ビードコアを帯状のゴムシートで高精度に被覆することができる。
また、本発明のビードコア被覆装置は、前記エアー噴射機構よりも前記ビードコアの回転方向下流側、かつ前記ゴムシートを挟んで前記ビードコアの反対側に配置され、前記回転ドラムから引き剥がされた直後の前記ゴムシートを保持する保持ローラをさらに備えてもよい。
この構成によれば、引き剥がされた直後のゴムシートを保持できるので、ゴムシートの形状を安定させることができる。
ビードコア被覆装置の構成の一例を示す模式図 押出機及び回転ドラムの構成の一例を示す模式図 ビードコアの断面図 図1のA−A線断面図 図1のB−B線断面図 図1のC−C線断面図 図1のD−D線断面図 図1のE−E線断面図 図1のF−F線断面図 図1のG−G線断面図 図1のH−H線断面図 図1のI−I線断面図 図1のJ−J線断面図 図1のK−K線断面図 ビードコア被覆装置の構成の別例を示す模式断面図 ビードコア被覆装置の構成の別例を示す模式断面図 ビードコア被覆装置の構成の別例を示す模式断面図 ビードコア被覆装置の構成の別例を示す模式図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本発明のビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置は、環状のビードコアを帯状のゴムシートで被覆するためのものである。なお、本実施形態のビードコアは、断面六角形状のものとして説明するが、本発明のビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置により被覆可能なビードコアの断面形状は、六角形に限らず四角形や丸形等でもよい。
図1はビードコア被覆装置1の構成の一例を示す模式図である。ビードコア被覆装置1は、押出機2と、回転ドラム3と、カバーリング装置4と、エアーノズル5(エアー噴射機構に相当)と、押出機2、回転ドラム3、カバーリング装置4、及びエアーノズル5を制御する制御部6と、を備えている。
図2は押出機2及び回転ドラム3の構成の一例を示す模式図である。押出機2は、円筒形のバレル2aと、バレル2aの供給口に接続されたホッパー2bと、ゴムを混練して先端側に送り出すスクリュー2cと、スクリュー2cを回転駆動させるスクリュー用モータ2dとを有する。スクリュー用モータ2dは、後述するように制御部6により回転数が制御される。
押出機2の押出方向先端側にはギアポンプ20が接続され、ギアポンプ20の先端側は口金21に接続されている。押出機2により混練されたゴム材料は、ギアポンプ20に供給され、ギアポンプ20は、口金21に対して定量のゴムを供給する。口金21からは所定の押出量でゴムシートSが押し出される。
ギアポンプ20は、一対のギア20aを有しており、口金21に向けて出口側にゴムを送り出す機能を有する。一対のギア20aは、それぞれギア用モータ20bによって回転駆動され、その回転数は、制御部6により制御される。ギア用モータ20bの回転数、及びスクリュー用モータ2dの回転数を制御部6により連動させて制御することで、口金21から押し出されるゴムシートSの押出量を制御することができる。なお、図示の都合上、1対のギア20aは、図2の上下方向に並べられているが、実際は平面方向(ギア20aの回転軸が図2の上下となる方向)に並べてもよい。
ギアポンプ20の入口側、すなわち押出機2に近い側には、第1圧力センサー22が設けられ、押出機2から供給されてくるゴムの圧力を検出する。また、ギアポンプ20の出口側には、第2圧力センサー23が設けられ、口金21から押し出されるゴムシートSの圧力を検出する。
ギアポンプ20の入口側の圧力は、ギアポンプ20のギア20aと押出機2のスクリュー2cによるゴム送り量によって決定される。この入口側の圧力を一定に保つことで、ギアポンプ20は定量のゴムを口金21へ供給でき、口金21からの押出量も安定する。しかし、入口側の圧力が不安定であると、口金21からの押出量にばらつきが生じ、所望の寸法のゴムシートSを成形することが困難となる。
ギアポンプ20の入口側の圧力を制御する方法としては、ギアポンプ20のギア20aの回転数と押出機2のスクリュー2cの回転数とをPID制御することが知られている。このPID制御は、一般的にゴムを定量で連続的に押し出す際に使用される。
制御部6は、第1圧力センサー22で検出されたギアポンプ20の入口側の圧力に基づいて、押出機2のスクリュー用モータ2dの回転数を制御する。制御部6は、予め定められた(時間の係数による)制御プログラムに基づいて、ギア用モータ20bの回転数を制御する。
なお、本実施形態では、押出機2の押出方向先端側にギアポンプ20が接続された、いわゆる外付けギアポンプを用いる例を示している。ただし、これに替えて、押出機内にギアポンプを内蔵したギアポンプ内蔵型押出機を用いるようにしてもよい。本発明において、ギアポンプ内蔵型押出機は、外付けギアポンプを接続した押出機に比べ、押出量を容易に制御することができ、なおかつギア用モータが不要なので押出機先端部がコンパクトになりより好ましい。
押出機2、ギアポンプ20及び口金21は、一体として前後駆動装置24により押出方向の前後に移動可能に構成されており、回転ドラム3に対して近付いたり遠ざかったりすることができる。かかる前後の移動も、制御部6によって制御される。
回転ドラム3は、サーボモータ30によりR1方向に回転可能に構成されている。サーボモータ30の回転数は、制御部6により制御される。回転ドラム3の外周面には、口金21を介して押し出されたゴムシートSが供給され、ゴムシートSが貼り付いた状態で回転ドラム3をR1方向に回転駆動することにより、ゴムシートSを周方向に沿って巻き付けることができる。回転ドラム3の外周面は金属製となっている。本実施形態の回転ドラム3の外径は、例えば200〜400mmである。
回転ドラム3は、外周面を冷却する冷却機構を備えることが好ましい。冷却機構としては、例えば、回転ドラム3の内部に冷却水を循環させる水冷機構が用いられる。また、回転ドラム3の外周面は、貼り付けたゴムシートSを剥がしやすいような表面処理が行われたり、材質が用いられたりする。
カバーリング装置4は、押出機2よりも回転ドラム3の回転方向R1下流側の位置で回転ドラム3の外周面とビードコア8の外表面が近接するようにビードコア8を支持し、支持したビードコア8を回転させる。本実施形態では、押出機2の口金21の先端と回転ドラム3の外周面とが最も近接する位置と、ビードコア8の内周面と回転ドラム3の外周面とが最も近接する位置とは、回転ドラム3の回転方向R1に180°ずれている。また、本実施形態では、回転ドラム3の外径がビードコア8の内径よりも小さくなっており、回転ドラム3は、カバーリング装置4に支持されるビードコア8の内周側に配置されている。
カバーリング装置4は、ビードコア8の外表面に貼り付けられたゴムシートSをビードコア8の断面形状に沿って巻き付けるためのものである。カバーリング装置4は、支持したビードコア8をR2方向に回転させることができる。ビードコア8は、回転ドラム3の回転により従動的に回転する。
図3は、ビードコア8の断面図を示す。本実施形態のビードコア8は、断面六角形状をしており、ビードコア8の内周面を下面8a、外周面を上面8dとし、内周側の側面を下側面8b,8fとし、外周側の側面を上側面8c,8eとする。ビードコア8の表面には、ゴムシートSが巻き付けられている。また、ビードコア8の外周側には、断面が略三角形状のビードフィラー9が配設される。本実施形態のビードコア8の内径は、例えば400〜650mmである。
カバーリング装置4は、ビードコア8の回転方向R2の上流側から下流側へ向かって順に、押さえローラ41、第1型付けローラ42、下側面圧着ローラ43、第2型付けローラ44、第1上側面圧着ローラ45、第1折り曲げローラ46、第2上側面圧着ローラ47、第2折り曲げローラ48、仕上げローラ49を備えている。また、カバーリング装置4は、回転するビードコア8の蛇行を防止する複数のガイドローラ40が設けられている。また、カバーリング装置4は、押さえローラ41と第1型付けローラ42との間に保持ローラ50を備えている。
図4Aは、図1のA−A線断面図である。回転ドラム3の外周面には、ゴムシートSが巻き付けられている。本実施形態のゴムシートSの断面は、幅方向の両端部が薄くなっており、ゴムシートSをビードコア8の表面に巻き付けて幅方向両端部を接合する際に、薄くなった部分同士を重ねることで、接合部が厚くなることを防止している。
押さえローラ41は、ビードコア8の一部を挟んで回転ドラム3と対向する位置に配置される。押さえローラ41の回転軸は、回転ドラム3及びビードコア8の回転軸と平行となっており、押さえローラ41の外周面がビードコア8の上面8dに接触しながら押さえローラ41は回転する。また、押さえローラ41は、ビードコア8の径方向の内外に移動可能に構成されている。これにより、回転ドラム3の外周面上にあるゴムシートSの幅方向の一部を回転するビードコア8の下面8aに貼り付ける際、押さえローラ41はビードコア8の上面8dを押圧することができる。なお、押さえローラ41は、ビードコア8の回転により従動的に回転する従動ローラである。
図4Bは、図1のB−B線断面図である。第1型付けローラ42は、ビードコア8の内周側に配置されている。第1型付けローラ42の回転軸は、ビードコア8の回転軸と平行となっている。第1型付けローラ42は、図4Bに示すように、左右に対して中央が凹んだ糸巻状をしている。第1型付けローラ42の凹部421は、ゴムシートSを介してビードコア8の下面8a及び左右の下側面8b,8fと接触するように配置される。また、ビードコア8を挟んで第1型付けローラ42に対向する位置には、ビードコア8の径方向の内外に移動可能に構成された補助ローラ42aが配置されている。補助ローラ42aの回転軸は、第1型付けローラ42及びビードコア8の回転軸と平行となっている。これにより、第1型付けローラ42の凹部421によってゴムシートSをビードコア8の左右の下側面8b,8fに沿って上方に折り返すことができる。なお、第1型付けローラ42及び補助ローラ42aは、ビードコア8の回転により従動的に回転する従動ローラである。
図4Cは、図1のC−C線断面図である。下側面圧着ローラ43は、ビードコア8の内周側に配置されている。下側面圧着ローラ43の回転軸は、ビードコア8の回転軸と平行となっている。下側面圧着ローラ43は、ビードコア8の左右に対向して一つずつ設けられている。一対の下側面圧着ローラ43は、ビードコア8の幅方向の左右に移動可能に構成されている。下側面圧着ローラ43は、円錐台状をしており、テーパ面をなす外周面が、ゴムシートSを介してビードコア8の下側面8b,8fとそれぞれ接触するように配置される。また、ビードコア8を挟んで下側面圧着ローラ43に対向する位置には、ビードコア8の径方向の内外に移動可能に構成された補助ローラ43aが配置されている。補助ローラ43aの回転軸は、下側面圧着ローラ43及びビードコア8の回転軸と平行となっている。これにより、下側面圧着ローラ43によってビードコア8の下側面8b,8fに対してゴムシートSを圧着することができる。なお、下側面圧着ローラ43は、不図示のモータによって駆動する駆動ローラであり、補助ローラ43aは、ビードコア8の回転により従動的に回転する従動ローラである。
図4Dは、図1のD−D線断面図である。第2型付けローラ44は、ビードコア8の内周側に配置されている。第2型付けローラ44の回転軸は、ビードコア8の回転軸と平行となっている。第2型付けローラ44は、ビードコア8の下面8aに沿って回転する胴体部441と、胴体部441の両端にそれぞれ設けられる円板状のフランジ部442とを備える。左右のフランジ部442の間隔は、ビードコア8の幅にゴムシートSの厚さを加えた幅と略同じとなっている。また、第2型付けローラ44は、ビードコア8の径方向の内外に移動可能に構成されている。これにより、第2型付けローラ44のフランジ部442によってゴムシートSの幅方向両端部を上方に立たせることができる。なお、第2型付けローラ44は、ビードコア8の回転により従動的に回転する従動ローラである。
図4Eは、図1のE−E線断面図である。第1上側面圧着ローラ45は、ビードコア8の側方に配置されている。第1上側面圧着ローラ45の回転軸は、ビードコア8の径方向と平行となっている。第1上側面圧着ローラ45は、2つの円錐台部451,452を結合させた糸巻状をしている。一方の円錐台部451の外周面は、ゴムシートSを介してビードコア8の上側面8cと接触するように配置される。第1上側面圧着ローラ45は、ビードコア8の幅方向の左右に移動可能に構成されている。また、ビードコア8を挟んで第1上側面圧着ローラ45に対向する位置には、ビードコア8の幅方向の左右に移動可能に構成された補助ローラ45aが配置されている。補助ローラ45aの回転軸は、第1上側面圧着ローラ45の回転軸と平行となっている。これにより、第1上側面圧着ローラ45の一方の円錐台部451によってビードコア8の上側面8cに対してゴムシートSを圧着することができる。なお、第1上側面圧着ローラ45は、不図示のモータによって駆動する駆動ローラであり、補助ローラ45aは、ビードコア8の回転により従動的に回転する従動ローラである。
図4Fは、図1のF−F線断面図である。第1折り曲げローラ46は、ビードコア8の外周側に配置されている。第1折り曲げローラ46の回転軸は、ビードコア8の回転軸と平行となっている。第1折り曲げローラ46は、ビードコア8の上面8dに沿って回転する円柱部461と、円柱部461の一端に設けられる円錐台部462とを備える。円錐台部462の外周面は、ゴムシートSを介してビードコア8の上側面8cと接触するように配置される。ビードコア8を挟んで第1折り曲げローラ46の円柱部461に対向する位置には、ビードコア8の径方向の内外に移動可能に構成された補助ローラ46aが配置されている。補助ローラ46aの回転軸は、第1折り曲げローラ46及びビードコア8の回転軸と平行となっている。これにより、第1折り曲げローラ46の円柱部461によってゴムシートSの一方の端部をビードコア8の上面8dに沿って折り曲げることができる。なお、第1折り曲げローラ46は、不図示のモータによって駆動する駆動ローラであり、補助ローラ46aは、ビードコア8の回転により従動的に回転する従動ローラである。
図4Gは、図1のG−G線断面図である。第2上側面圧着ローラ47は、ビードコア8の側方に配置されている。第2上側面圧着ローラ47の回転軸は、ビードコア8の径方向と平行となっている。第2上側面圧着ローラ47は、2つの円錐台部471,472を結合させた糸巻状をしている。一方の円錐台部471の外周面は、ゴムシートSを介してビードコア8の上側面8eと接触するように配置される。第2上側面圧着ローラ47は、ビードコア8の幅方向の左右に移動可能に構成されている。また、ビードコア8を挟んで第2上側面圧着ローラ47に対向する位置には、ビードコア8の幅方向の左右に移動可能に構成された補助ローラ47aが配置されている。補助ローラ47aの回転軸は、第2上側面圧着ローラ47の回転軸と平行となっている。これにより、第2上側面圧着ローラ47の一方の円錐台部471によってビードコア8の上側面8eに対してゴムシートSを圧着することができる。なお、第2上側面圧着ローラ47は、不図示のモータによって駆動する駆動ローラであり、補助ローラ47aは、ビードコア8の回転により従動的に回転する従動ローラである。
図4Hは、図1のH−H線断面図である。第2折り曲げローラ48は、ビードコア8の外周側に配置されている。第2折り曲げローラ48の回転軸は、ビードコア8の回転軸と平行となっている。第2折り曲げローラ48は、ビードコア8の上面8dに沿って回転する。また、ビードコア8を挟んで第2折り曲げローラ48に対向する位置には、ビードコア8の径方向の内外に移動可能に構成された補助ローラ48aが配置されている。補助ローラ48aの回転軸は、第2折り曲げローラ48及びビードコア8の回転軸と平行となっている。これにより、第2折り曲げローラ48によってゴムシートSの他方の端部をビードコア8の上面8dに沿って折り曲げることができる。なお、第2折り曲げローラ48は、不図示のモータによって駆動する駆動ローラであり、補助ローラ48aは、ビードコア8の回転により従動的に回転する従動ローラである。
図4Iは、図1のI−I線断面図である。仕上げローラ49は、ビードコア8の外周側に配置されている。仕上げローラ49の回転軸は、ビードコア8の回転軸と平行となっている。仕上げローラ49は、ビードコア8の上面8dに沿って回転する。仕上げローラ49は、ビードコア8の径方向の内外に移動可能に構成されている。また、ビードコア8を挟んで仕上げローラ49に対向する位置には、ビードコア8の径方向の内外に移動可能に構成された補助ローラ49aが配置されている。補助ローラ49aの回転軸は、仕上げローラ49及びビードコア8の回転軸と平行となっている。これにより、仕上げローラ49によってゴムシートSの両端部をビードコア8の上面8dに圧着することができる。なお、仕上げローラ49は、不図示のモータによって駆動する駆動ローラであり、補助ローラ49aは、ビードコア8の回転により従動的に回転する従動ローラである。また、仕上げローラ49と補助ローラ49aは、圧着力を高めるために、ローラ自体を温める温度調節機構を備えるようにしてもよい。温度調節機構としては、温水、ヒータ、ガス等による温度調節機構が例示される。
エアーノズル5は、回転ドラム3の外周面とビードコア8の外表面が近接する位置よりもビードコア8の回転方向R2の下流側に配置されている。本実施形態のエアーノズル5は、回転ドラム3と第1型付けローラ42との間に配置されている。また、エアーノズル5は、ビードコア8を挟んで両側にそれぞれ設けられている。
図4Jは、図1のJ−J線断面図である。回転ドラム3の外周面上にあるゴムシートSは、図4Aに示すように、幅方向中央部がビードコア8の外表面(下面8a)に貼り付けられるため、図4Jに示すように、幅方向両端部は幅方向中央部に引っ張られるようにして回転ドラム3の外周面から引き剥がされる。エアーノズル5は、ゴムシートSが回転ドラム3の外周面から引き剥がされる引き剥がし箇所(J−J線の位置)で、ゴムシートSの幅方向中央部と回転ドラム3の外周面との間に生じた隙間3sにエアーを吹き付けることができる。これにより、ゴムシートSの幅方向両端部を回転ドラム3からスムーズに引き剥がし、幅方向両端部の反り返りを防止できるため、その後の第1型付けローラ42によってゴムシートSの幅方向両端部を上方に折り返す工程において、反り返った幅方向両端部が第1型付けローラ42によって折れ曲がることを抑制できる。その結果、ビードコア8をゴムシートSで高精度に被覆することができる。なお、ゴムシートSの先端部が回転ドラム3の外周面から最も引き剥がしにくいため、ゴムシートSの先端部を回転ドラム3の外周面から引き剥がす際にエアーを吹き付けることが特に有効である。
また、エアーノズル5は、隙間3sからゴムシートSの幅方向端部へ向かう方向へエアーを吹き付けることが好ましい。これにより、ゴムシートSの幅方向両端部を回転ドラム3から確実に引き剥がすことができる。
本実施形態のエアーノズル5は、直径が3mmの円形の噴射口を有する。エアーの噴射圧は0.3〜0.4MPaである。
図4Kは、図1のK−K線断面図である。保持ローラ50は、エアーノズル5よりもビードコア8の回転方向R2の下流側に配置されている。保持ローラ50は、ゴムシートSを挟んでビードコア8の反対側(本実施形態ではビードコア8の内周側)に配置されている。保持ローラ50の幅は、ゴムシートSの幅以上である。また、保持ローラ50の表面は、テフロン(登録商標)加工されている。
保持ローラ50は、回転ドラム3から引き剥がされた直後のゴムシートSを保持することができる。これにより、引き剥がされたゴムシートSの形状を安定させることができ、幅方向両端部の反り返りを防止できる。
次に、上記のビードコア被覆装置1を用いたビードコア被覆方法を説明する。本発明のビードコア被覆方法は、押出機2により口金21を介して押し出したゴムシートSを先端部から回転ドラム3の外周面に巻き付ける工程と、ゴムシートSが回転ドラム3の外周面の全周に亘って巻き付けられる前に、回転ドラム3の外周面上にあるゴムシートSの幅方向中央部から回転するビードコア8の外表面に貼り付ける工程と、ビードコア8の外表面に貼り付けられたゴムシートSの幅方向両端部を、幅方向中央部から幅方向端部へ向かって順にビードコア8の外表面に沿って貼り付けながら巻き付ける工程と、を備え、回転ドラム3の外周面上にあるゴムシートSの幅方向中央部を先端部から回転するビードコア8の外表面に貼り付ける工程において、ゴムシートSが回転ドラム3から引き剥がされる引き剥がし箇所で、ゴムシートSの幅方向中央部と回転ドラム3の外周面との間に生じた隙間3sにエアーを吹き付ける。
初めに、カバーリング装置4にビードコア8をセットする。このとき、押出機2は、カバーリング装置4の外部に配置されている。
次いで、押出機2を回転ドラム3の方向に前進させ、口金21を回転ドラム3の外周面に接近させる。
次いで、押出機2の口金21からゴムシートSの押し出しを開始し、同時に回転ドラム3の回転を開始する。これにより、押し出したゴムシートSを先端部から回転ドラム3の外周面に巻き付けていくことができる。
次いで、回転ドラム3の外周面上に巻き付けられたゴムシートSの幅方向中央部を先端部から回転するビードコア8の下面8aに貼り付けていく(図4Aを参照)。
次いで、ビードコア8の下面8aに貼り付けられたゴムシートSは、カバーリング装置4によって、ゴムシートSの幅方向両端部がビードコア8の外表面に沿って巻き付けられる(図4B〜図4Iを参照)。ゴムシートSをビードコア8の外表面に貼り付ける工程において、ゴムシートSが回転ドラム3から引き剥がされる引き剥がし箇所で、ゴムシートSの幅方向中央部と回転ドラム3の外周面との間に生じた隙間3sにエアーを吹き付ける(図4Jを参照)。最後に、押出機2を後退させて、ゴムシートSで被覆したビードコア8をカバーリング装置4から取り外す。
[他の実施形態]
(1)カバーリング装置4は、エアーノズル5よりもビードコア8の回転方向R2の下流側に配置される第2のエアーノズル7を備えてもよい。第2のエアーノズル7は、保持ローラ50よりもビードコア8の回転方向R2の上流側に配置される。すなわち、第2のエアーノズル7は、エアーノズル5と保持ローラ50の間に配置される。第2のエアーノズル7は、ビードコア8の内周側から外周側へ向かう方向(径方向外側へ向かう方向)にエアーを吹き付けることができる。第2のエアーノズル7は、図5に示すように、エアーノズル5によりエアーを吹き付けてゴムシートSの幅方向両端部が回転ドラム3から引き剥がされた後、ゴムシートSの幅方向両端部に対して回転ドラム3側からビードコア8側へ向かってエアーを吹き付ける。これにより、ゴムシートSの幅方向両端部に反り返りが生じた場合にも、ゴムシートSの形状を調整することができる。なお、第2のエアーノズル7は、エアーノズル5と同様のものを使用することができる。
(2)また、カバーリング装置4は、エアーノズル5よりもビードコア8の回転方向R2の下流側、かつ第2のエアーノズル7よりもビードコア8の回転方向R2の上流側に配置される第2の保持ローラ51を備えてもよい。図6に示すように、第2の保持ローラ51の幅は、ゴムシートSの幅より小さく、ビードコア8の幅より大きい。また、第2の保持ローラ51の表面は、テフロン(登録商標)加工されている。第2の保持ローラ51は、エアーノズル5によるゴムシートSの幅方向両端部の引き剥がしが不十分な場合に、隙間3sに挿入されて確実にゴムシートSの幅方向両端部を引き剥がす。
(3)前述の実施形態では、保持ローラ50は、ストレート形状であったが、これに限定されない。保持ローラ50は、図7に示すようなテーパ形状でもよい。
(4)前述の実施形態では、回転ドラム3の外周面上に巻き付けられたゴムシートSの幅方向中央部を先端部から回転するビードコア8の内周面(下面8a)に貼り付けていく例を示したが、これに限定されない。
例えば、図8に示すように、回転ドラム3をビードコア8の外周側に配置し、回転ドラム3の外周面上に巻き付けられたゴムシートSの幅方向中央部を先端部から回転するビードコア8の外周面に貼り付けていってもよい。この構成によれば、設備レイアウトの構成が単純であり、かつビードコアのサイズ変更にも容易に対応できる。
また、回転ドラム3をビードコア8の側方に配置し、回転ドラム3の外周面上に巻き付けられたゴムシートSの幅方向中央部を先端部から回転するビードコア8の側面に貼り付けていってもよい。この構成によれば、図8の構成と同様、設備レイアウトの構成が単純であり、かつビードコアのサイズ変更にも容易に対応できる。
(5)前述の実施形態では、押出機2の口金21の先端と回転ドラム3の外周面とが最も近接する位置と、ビードコア8の外表面と回転ドラム3の外周面とが最も近接する位置とが、回転ドラム3の回転方向R1に180°ずれている例を示したが、これに限定されず、90°や270°ずれていてもよい。
1 ビードコア被覆装置
2 押出機
3 回転ドラム
4 カバーリング装置
5 エアーノズル
6 制御部
7 第2のエアーノズル
8 ビードコア
21 口金
S ゴムシート


Claims (6)

  1. 環状のビードコアを帯状のゴムシートで被覆するビードコア被覆方法であって、
    押出機により口金を介して押し出した前記ゴムシートを先端部から回転ドラムの外周面に巻き付ける工程と、
    前記ゴムシートが前記回転ドラムの外周面の全周に亘って巻き付けられる前に、前記回転ドラムの外周面上にある前記ゴムシートの幅方向中央部を前記先端部から回転する前記ビードコアの外表面に貼り付ける工程と、
    前記ビードコアの外表面に貼り付けられた前記ゴムシートの幅方向両端部を、前記幅方向中央部から各幅方向端部へ向かって順に前記ビードコアの外表面に沿って貼り付けながら巻き付ける工程と、を備え、
    前記回転ドラムの外周面上にある前記ゴムシートの幅方向中央部を前記先端部から回転する前記ビードコアの外表面に貼り付ける工程において、前記ゴムシートが前記回転ドラムから引き剥がされる引き剥がし箇所で、前記ゴムシートの幅方向中央部と前記回転ドラムの外周面との間に生じた隙間にエアーを吹き付けることを特徴とするビードコア被覆方法。
  2. 前記隙間から前記ゴムシートの幅方向端部へ向かう方向へエアーを吹き付けることを特徴とする請求項1に記載のビードコア被覆方法。
  3. 前記回転ドラムから引き剥がされた直後の前記ゴムシートを、前記ゴムシートを挟んで前記ビードコアの反対側に配置された保持ローラによって保持することを特徴とする請求項1又は2に記載のビードコア被覆方法。
  4. 前記ゴムシートの幅方向中央部と前記回転ドラムの外周面との間に生じた隙間にエアーを吹き付けて前記ゴムシートの幅方向両端部を前記回転ドラムから引き剥がした後、前記ゴムシートの幅方向両端部に対して前記回転ドラム側から前記ビードコア側へ向かってさらにエアーを吹き付けることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のビードコア被覆方法。
  5. 環状のビードコアを帯状のゴムシートで被覆するビードコア被覆装置であって、
    前記ゴムシートを押し出す押出機と、
    前記押出機から押し出された前記ゴムシートを巻き付ける回転ドラムと、
    前記押出機よりも前記回転ドラムの回転方向下流側の位置で前記回転ドラムの外周面と前記ビードコアの外表面が近接するように前記ビードコアを支持し、支持した前記ビードコアを回転させるカバーリング装置と、
    前記回転ドラムの外周面と前記ビードコアの外表面が近接する位置よりも前記ビードコアの回転方向下流側に配置されるエアー噴射機構と、
    前記押出機、前記回転ドラム、前記カバーリング装置、及び前記エアー噴射機構を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記押出機から押し出した前記ゴムシートを先端部から前記回転ドラムの外周面に巻き付けていき、前記ゴムシートが前記回転ドラムの外周面の全周に亘って巻き付けられる前に、前記回転ドラムの外周面上にある前記ゴムシートの幅方向中央部を前記先端部から回転する前記ビードコアの外表面に貼り付け、前記ビードコアの外表面に貼り付けられた前記ゴムシートの幅方向両端部を、前記カバーリング装置により前記幅方向中央部から各幅方向端部へ向かって順に前記ビードコアの外表面に沿って貼り付けながら巻き付け、
    前記制御部は、前記ゴムシートが前記回転ドラムから引き剥がされる引き剥がし箇所で、前記ゴムシートの幅方向中央部と前記回転ドラムの外周面との間に生じた隙間に前記エアー噴射機構によりエアーを吹き付けることを特徴とするビードコア被覆装置。
  6. 前記エアー噴射機構よりも前記ビードコアの回転方向下流側、かつ前記ゴムシートを挟んで前記ビードコアの反対側に配置され、前記回転ドラムから引き剥がされた直後の前記ゴムシートを保持する保持ローラをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のビード被覆装置。


JP2017178607A 2017-09-19 2017-09-19 ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置 Active JP6882964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178607A JP6882964B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
CN201811088054.2A CN109514898B (zh) 2017-09-19 2018-09-18 胎圈芯包覆方法及胎圈芯包覆装置
US16/134,478 US11123938B2 (en) 2017-09-19 2018-09-18 Bead core coating method and bead core coating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178607A JP6882964B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019051671A JP2019051671A (ja) 2019-04-04
JP6882964B2 true JP6882964B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=65720963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178607A Active JP6882964B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11123938B2 (ja)
JP (1) JP6882964B2 (ja)
CN (1) CN109514898B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198151B2 (ja) * 2019-05-17 2022-12-28 Toyo Tire株式会社 帯状ゴム部材の成形方法及び成形装置
JP7138079B2 (ja) * 2019-05-17 2022-09-15 Toyo Tire株式会社 ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
JP2023018199A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 Toyo Tire株式会社 ゴム部材成形方法、ゴム部材成形装置、成形ドラム、及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2605195A (en) * 1949-10-29 1952-07-29 Wingfoot Corp Method and apparatus for building tires
JPS522432B2 (ja) * 1971-08-12 1977-01-21
JPS5133593B2 (ja) * 1972-05-31 1976-09-20
US5282912A (en) * 1987-10-16 1994-02-01 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for applying bead flipper
JPH0754288A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードラッピング機
CN100548653C (zh) * 2004-09-16 2009-10-14 住友电工钢线株式会社 用于生产环形同轴多股胎缘帘线的方法和系统
JP2006130757A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Bridgestone Corp 帯状ゴム部材の貼付方法および貼付装置
WO2007072520A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-28 Pirelli Tyre S.P.A. Method of manufacturing a tyre bead and apparatus therefor
JP5041477B2 (ja) * 2007-06-20 2012-10-03 株式会社ブリヂストン リボン状ゴムの貼り付け装置及び方法
JP2012240334A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Bridgestone Corp ビードコア被覆装置及びビードコア被覆方法
CN105881949A (zh) * 2014-08-26 2016-08-24 鼎汉科技(厦门)有限公司 一种钢丝圈表面包胶生产线

Also Published As

Publication number Publication date
US20190084259A1 (en) 2019-03-21
CN109514898B (zh) 2020-12-29
JP2019051671A (ja) 2019-04-04
US11123938B2 (en) 2021-09-21
CN109514898A (zh) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882964B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
CN107303737B (zh) 胎圈芯包覆方法及胎圈芯包覆装置
WO2003070453A1 (en) Thin rubber member producing method, rubber rolling device, and rubber rolling method
KR102229406B1 (ko) 압출 성형관을 이용한 관 제조장치 및 방법
JP5041477B2 (ja) リボン状ゴムの貼り付け装置及び方法
JPH11105155A (ja) 環状部材の成形方法および装置
JP6882963B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
JP6644626B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
US7914270B2 (en) Extruding tread components directly into a tire mold
WO2020235436A1 (ja) 帯状ゴム部材の成形方法及び成形装置
EP3340812B1 (en) Improved tubular elements for smoking articles
JPWO2009037736A1 (ja) ゴムストリップ材の成形装置及びゴムストリップ材の成形方法
WO2020235444A1 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
JP2010120183A (ja) タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP6741515B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
JP6747919B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
JP5989387B2 (ja) 円筒状ゴム部材の成形方法
JP2009132076A (ja) ストリップゴム押出装置及びストリップゴム押出方法
JP2018047561A (ja) 円筒状ゴム部材の成形方法
JP2023100341A (ja) ビードコア被覆装置
JP2018024170A (ja) ゴム部材の成形装置及び成形方法
JP2008246877A (ja) ビードフィラー製造装置およびビードフィラー製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250