JPWO2009037736A1 - ゴムストリップ材の成形装置及びゴムストリップ材の成形方法 - Google Patents

ゴムストリップ材の成形装置及びゴムストリップ材の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009037736A1
JPWO2009037736A1 JP2008559006A JP2008559006A JPWO2009037736A1 JP WO2009037736 A1 JPWO2009037736 A1 JP WO2009037736A1 JP 2008559006 A JP2008559006 A JP 2008559006A JP 2008559006 A JP2008559006 A JP 2008559006A JP WO2009037736 A1 JPWO2009037736 A1 JP WO2009037736A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip material
rubber strip
rubber
molding
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008559006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225869B2 (ja
Inventor
重雄 工藤
重雄 工藤
修 藤木
修 藤木
雅美 田辺
雅美 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2009037736A1 publication Critical patent/JPWO2009037736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225869B2 publication Critical patent/JP5225869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/62Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by extrusion or injection of the tread on carcass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/397Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using a single screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/20Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
    • B29D30/30Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/3028Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and winding it helically, i.e. the band is fed while being advanced along the drum axis, to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/52Unvulcanised treads, e.g. on used tyres; Retreading
    • B29D30/58Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs
    • B29D30/60Applying bands of rubber treads, i.e. applying camel backs by winding narrow strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

成形用ダイスからの押出し速度を低下させずに、所定の断面形状のゴムストリップ材を安定して成形することを目的とする。そのための手段として、成形用ダイス20から押出される未加硫のゴムストリップ材Sを螺旋状に巻き付けてタイヤ用ゴム部材を成形するタイヤ製造工程で使用するゴムストリップ材の成形装置10において、成形用ダイス20の先端部に回転可能な一対のロール24,26が互いの外周面を対向して配設され、一対のロール24,26の対向間隙に吐出口28を形成する。

Description

本発明は、タイヤの製造に使用するゴムストリップ材の成形装置及びその方法に関するものである。
一般に、タイヤは、複数のタイヤ用ゴム部材とコードを主材とする複数の補強部材を含んで構成されており、代表的には、図6に示すようにインナーライナーゴム部1、トレッドゴム部2、サイドウォールゴム部3、リムストリップゴム部4等の各部が、各々要求される特性に応じたゴム部材により形成され、これらのゴム部材がコードを含む補強部材であるカーカス層5、ベルト層6やビード体7などと組み合わされてタイヤTを構成している。
これら各部を構成するゴム部材を成型するために、それぞれのゴム部材の断面形状に見合ったダイスを介して成形装置から連続して押出し成型し、その後、定寸にカットすることにより目的とするゴム部材を得ていた。タイヤの成型においては、前記のゴム部材を成型用ドラム等の回転支持体上で順次貼り付けて成型していた。
しかしながら、連続して成形装置により押し出して定寸にカットすることによる部材の歪みや収縮といった問題から、下記の特許文献1に開示されているように、リボン状に押出し成型した未加硫のゴムストリップ材を、成型用ドラム等の回転支持体上においてタイヤ周方向に沿って螺旋状に重ねて巻きつけることにより、所定の断面形状のゴム部材を形成することが行われている。
前記の成形においては、ゴムストリップ材の一部を重ねて巻き付けた場合の凹凸や段差をなくすために、ゴムストリップ材の断面形状を、重ね代になる幅両側部で厚みを薄くした略三日月形、略三角形や略台形等の断面形状を有するものとしている。
このゴムストリップ材は、図7のように、成形装置100の本体ケース102に配設された成形用ダイス106の内孔部106aの先端部に有する吐出口108の形状を、例えば扁平な略三日月形や略三角形にしておいて、送り用のスクリュー軸104によって本体ケース102から成形用ダイス106の内孔部106aに給送されるゴム材料を吐出口108から押出すことにより成形する。
この成形に使用される成形用ダイス106は、その内孔部106aの先端部に絞り用段面110が設けられるとともに、該段面110の中央部に吐出口108が設けられており、内孔部106aは、成形装置100の本体ケース102に接続される後端部開口112から絞り用段面110に向かって漸次細くなるテーパ状をなしている。
しかしながら、このような成形装置100では、スクリュー軸104により成形用ダイス106に送り込まれるゴム材料は、絞り用段面110による絞り効果で圧力が高められて吐出口108から押し出され内孔部106aとの間に大きな摩擦力が作用するため、押出されたゴムストリップ材の断面形状が安定しにくいことに加え、摩擦熱によって成形用ダイス内の未加硫のゴム材料が早期加硫する焼け現象を起こしやすいという問題がある。この焼け現象により発生した加硫ゴムは、成形用ダイス106内部や吐出口108に付着して材料ゴムの流れをさらに悪化させ、ゴムストリップ材の断面形状不良を誘発することとなる。
また、成形されるゴムストリップ材は、幅両側部の厚みが薄いほうが、一部を重ねて巻き付け成型する上では好ましいが、吐出口108の両側部の圧力が中央部に比べて大きくなり、幅両側部の厚みが薄くなればなるほど前記幅両側端で亀裂や欠け等の欠落が生じ易い問題がある。
これに対し、ゴム材料の押出速度を低下させることでゴムストリップ材の断面形状を安定させることが可能であるが、タイヤ製造における成形のサイクルタイムの遅延を招き生産性が低下する問題がある。
特開2005−238799号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、成形用ダイスからの押出し速度を低下させずに、所定の断面形状のゴムストリップ材を安定して成形することができるゴムストリップ材の成形装置及び成形方法を提供することを目的とする。
本発明のゴムストリップ材の成形装置は、成形用ダイスから押出される未加硫のゴムストリップ材を螺旋状に巻き付けてタイヤ用ゴム部材を成形するタイヤ製造工程で使用するゴムストリップ材の成形装置において、前記成形用ダイスの先端部に回転可能な一対のロールが互いの外周面を対向して配設され、前記一対のロールの対向間隙に成形用吐出口が形成されていることを特徴とする。
このように、回転可能な一対のロールの対向間隙に吐出口が形成されており、ゴムストリップ材を外部に送り出す方向へ一対のロールをそれぞれ回転させながら成形用吐出口よりゴム材料を押し出すことができるため、ゴムストリップ材を成形するのに必要な成形用ダイス内部の圧力を小さく設定してゴムストリップ材の押出速度を上げることができるとともに、ゴムストリップ材の外形を形成する吐出口においてゴム材料とローラとの摩擦力を極力小さくすることができるため、幅両側部の厚みが薄いゴムストリップ材を成形する場合であっても幅両側端で亀裂や欠け等の欠落が生じることがない。
しかも、成形用ダイス内部の圧力を小さく設定し、吐出口においてゴム材料とローラとの摩擦力を極力抑え摩擦熱の発生を抑えることができるため、成形用ダイス内部のゴム材料が高温の熱履歴を受けて初期加硫されにくくなり、ゴム材料の設定温度範囲を広範囲に設定することができ、生産性を向上させることができる。
上記発明において、前記一対のロールのうち一方のロールは外径が縮径する凹部を幅中央部に備え、他方のロールと前記凹部との間に前記吐出口が形成されてもよく、これにより、ゴムストリップ材の押出し成形が良好に行われる。
また、上記発明において、前記吐出口に供給されるゴム材料を遮断するギアポンプなどの遮断弁が配設されても良く、これにより、成形装置の停止直後において、成形装置内部に残存するゴム材料は加圧状態にあるが、吐出口より成形装置内部のゴム材料が吐出されるのを防ぐことができる。
本発明の他の一つは、成形用ダイスから押出される未加硫のゴムストリップ材を螺旋状に巻き付けてタイヤ用ゴム部材を成形するタイヤ製造工程で使用する前記ゴムストリップ材の成形方法であって、前記成形用ダイスの先端部に回転可能な一対のロールを互いの外周面を対向して設け、前記一対のロールの対向間隙よりゴム材料をリボン状に連続して押出し成形することを特徴とする。
本発明によれば、成形用ダイスからの押出し速度を低下させずに、所定の断面形状のゴムストリップ材を安定して成形することができる。
次に、本発明の実施の形態について図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明にかかる成形装置10の断面図、図2は成形装置10のダイス20を示す正面図である。
本発明において、成形対象のゴムストリップ材Sは、図5に示すタイヤ(ラジアルタイヤ)T、すなわちインナーライナーゴム部1、トレッドゴム部2、サイドウォールゴム部3、リムストリップゴム部4等の複数のタイヤ用ゴム部材から構成されるタイヤTの製造工程において、前記複数のゴム部材のうちの少なくとも一つのゴム部材、例えばインナーライナーゴム部2あるいはトレッドゴム部2等のゴム部材を巻き付け成型するのに使用するもので、リボン状をなすものである。
このゴムストリップ材Sは、主として幅方向中央部が最大の厚みで、該中央部から両側端に向かって漸次厚みが薄く扁平な断面形状、例えば図3の略三日月形の断面形状によるリボン状をなしている。
ゴムストリップ材Sを押出し成形する成形装置10は、断面円筒形の本体ケース12と、その内部にゴム材料を供給するホッパ13と、本体ケース12内部に備える送り用のスクリュー軸14と、本体ケース12の先端部に連設されたギアポンプ16を有するヘッド部18と、このヘッド部18の先端側に付設された成形用ダイス20とを備える。
詳細には、成形用ダイス20は、内孔部22が先端に向かって細くなるテーパ面をなし、先端部に不図示のモータ等により回転可能に設けられた一対のロール24,26が互いの外周面を対向して配設されている。
一対のロール24,26のうち一方のロール24には、幅中央部において縮径する凹部24aが形成されており、この凹部24aと他方のロール26の外周面26aとにより仕切られた一対のロール24,26の対向間隙に吐出口28が形成されている。
吐出口28は、図3に例示する成形対象のゴムストリップ材Sの断面形状に対応した略三日月形状に形成されており、給送されるゴム材料Qを当該形状に対応した断面形状の帯状に成形できるように設けられている。
上記の成形装置10は、ホッパ13より本体ケース12の内部に投入され供給される未加硫のゴム材料Qは、スクリュー軸14の回転により前方に給送され、ヘッド部18のギアポンプ16により所要の流量に調整されて成形用ダイス20に給送される。
成形用ダイス20では、給送されたゴム材料Qを受けて一対のロール24,26の対向間隙に形成された吐出口28より断面三日月形状のゴムストリップ材Sが連続して押出し成形される。その際、図1において矢符Rで示すゴムストリップ材Sを外部に送り出す方向へ一対のロール24,26を回転させながら吐出口28よりゴム材料Qを押出成形する。
このように、一対のロール24,26をそれぞれ回転させながらゴムストリップ材Sを押出成形することにより、ゴム材料Qを所定の断面形状に成形しながら成形用ダイス20の外部へ送り出すことができるため、ゴムストリップ材Sを成形するのに必要な成形用ダイス20内部の圧力を小さく設定してゴムストリップ材Sの押出速度を上げることができるとともに、ゴムストリップ材Sの外形を形成する吐出口においてゴム材料とローラとの摩擦力を極力小さくすることができるため、幅両側部の厚みが薄いゴムストリップ材を成形する場合であっても幅両側端で亀裂や欠け等の欠落が生じることがない。
しかも、成形用ダイス内部の圧力を小さく設定し、吐出口においてゴム材料とローラとの摩擦力を極力抑え摩擦熱の発生を抑えることができるため、成形用ダイス内部のゴム材料が高温の熱履歴を受けて初期加硫されにくくなり、ゴム材料の設定温度範囲を広範囲に設定することができ、生産性を向上させることができる。
上記の成形装置10においてゴムストリップ材Sの押出成形を停止するには、スクリュー軸14の回転を停止させるとともに、ギアポンプ16を停止させてゴム材料Qを吐出口28に供給する流路を遮断する。スクリュー軸14を停止させても成形装置10内部には加圧状態にあるゴム材料Qが残存しているが、ギアポンプ16がゴム材料Qを吐出口28に供給する流路を遮断しているため、成形装置10の停止後に吐出口28よりゴム材料Qが不用意に吐出されるのを防ぐことができる。
次に、上記のような成形装置10を用いて、インナーライナーゴム部1、トレッドゴム部2、サイドウォールゴム部3、リムストリップゴム部4等のタイヤ用ゴム部材を成形する方法について説明する。
図4は成形装置10より押出し成形されるゴムストリップ材Sを巻き付けてタイヤ用ゴム部材を成型する方法を説明するための模式図、図5はゴムストリップ材の巻き付け方法を説明する平面図である。
図4に例示するように、成形装置10を回転支持体50に対向設置して、成形装置10から所定の断面形状のリボン状に押し出されるゴムストリップ材Sを、直に回転支持体50上に巻き付ける。回転支持体50は軸50a回りに回転可能であり、回転支持体50を図4のK方向に回転させながらゴムストリップ材Sをタイヤ周方向に沿って巻き付ける。なお、成形装置10及び回転支持体50の作動制御は制御装置52により行う。
具体的には、図5に示すように、ゴムストリップ材1を矢印Aで示すタイヤ周方向に沿って螺旋状に巻き付ける。ゴムストリップ材Sを巻き付ける時には、回転支持体50を回転させるだけでなく、成形装置10を矢印Bで示すタイヤ幅方向に沿って相対的に移動させる。そのために、成形装置10及び回転支持体50の少なくとも一方をタイヤ幅方向に沿って移動させる。
ゴムストリップ材Sは左側から右側へと移動しながら巻き付けられる。最初の1周目(1巻目)はM1、2周目はM2、3周目はM3・・・n−1周目はMn−1、n周目(最終)はMnで示される。ここで1周目M1とn周目Mnは、その巻き付け方向がタイヤ幅方向と直交(タイヤ周方向と平行)する方向と同じになっている。それ以外の部分は、螺旋状に巻き付けるために、巻き付け方向はタイヤ周方向に対して角度αだけ傾斜させ、隣接するゴムストリップ材S、S同士が、例えば、ゴムストリップ材Sの幅の1/2(半分)〜1/5程度重なるように巻き付けている。
最初の1周目と最後のn周目も角度α傾斜させると、余分な部分をカットする処理が必要となるが、1周目と最後のn周目をタイヤ周方向と同じ方向とすることにより、余分な部分をカットする処理が不要となる。
最初の1周目と最後のn周目については、成形装置10をタイヤ幅方向に沿って相対移動しないように制御すれば上記のような構成にすることができる。
また、図5において、巻き付け開始位置がPSで、巻き付け終了位置がPEで示される。そして、巻き付け開始位置PSと巻き付け終了位置PEの位置ずれΔがタイヤ周方向から見て0〜5mmになるように巻き付けられる。これにより、タイヤの重量バランスを良好に維持することができる。
本発明の一実施形態にかかるゴムストリップ材の成形装置の断面図である。 成形ダイスの平面図である。 ゴムストリップ材の断面図である。 タイヤ用ゴム部材を成形する方法を説明するための模式図である。 ゴムストリップ材の巻き付け方法を説明する回転支持体の平面図である。 タイヤの構造を説明するための断面図である。 従来のゴムストリップ材の成形装置の断面図である。
符号の説明
1…インナーライナーゴム部
2…トレッドゴム部
3…サイドウォールゴム部
4…リムストリップゴム部
10…成形装置
12…本体ケース
13…ホッパ
14…スクリュー軸
16…ギアポンプ
18…ヘッド部
20…成形用ダイス
22…内孔部
24,26…ロール
24a…凹部
28…吐出口
50…回転支持体
50a…軸
52…制御装置

Claims (5)

  1. 押出機の成形用ダイスから押出される未加硫のゴムストリップ材を螺旋状に巻き付けてタイヤ用ゴム部材を成形するタイヤ製造工程で使用するゴムストリップ材の成形装置において、
    前記成形用ダイスの先端部に回転可能な一対のロールが互いの外周面を対向して配設され、前記一対のロールの対向間隙に吐出口が形成されていることを特徴とするゴムストリップ材の成形装置。
  2. 前記一対のロールのうち一方のロールは外径が縮径する凹部を幅中央部に備え、他方のロールと前記凹部との間に前記吐出口が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のゴムストリップ材の成形装置。
  3. 前記吐出口に供給されるゴム材料を遮断する遮断弁が配設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のゴムストリップ材の成形装置。
  4. 前記遮断弁がギアポンプであることを特徴とする請求項3に記載のゴムストリップ材の成形装置。
  5. 押出機の成形用ダイスから押出される未加硫のゴムストリップ材を螺旋状に巻き付けてタイヤ用ゴム部材を成形するタイヤ製造工程で使用する前記ゴムストリップ材の成形方法であって、
    前記成形用ダイスの先端部に回転可能な一対のロールを互いの外周面を対向して設け、
    前記一対のロールの対向間隙よりゴム材料をリボン状に連続して押出し成形することを特徴とするゴムストリップ材の成形方法。
JP2008559006A 2007-09-18 2007-09-18 ゴムストリップ材の成形装置及びゴムストリップ材の成形方法 Expired - Fee Related JP5225869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/068068 WO2009037736A1 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 ゴムストリップ材の成形装置及びゴムストリップ材の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009037736A1 true JPWO2009037736A1 (ja) 2010-12-24
JP5225869B2 JP5225869B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40467569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008559006A Expired - Fee Related JP5225869B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 ゴムストリップ材の成形装置及びゴムストリップ材の成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20100307663A1 (ja)
JP (1) JP5225869B2 (ja)
DE (1) DE112007003651T5 (ja)
WO (1) WO2009037736A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5676887B2 (ja) * 2010-02-04 2015-02-25 株式会社ブリヂストン ゴム帯体の巻付部材の製造装置、およびゴム帯体の巻付部材の製造方法
JP5351931B2 (ja) * 2011-06-07 2013-11-27 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置、及びこれを用いた製造方法
JP5989387B2 (ja) * 2012-04-16 2016-09-07 東洋ゴム工業株式会社 円筒状ゴム部材の成形方法
JP6055454B2 (ja) * 2014-10-27 2016-12-27 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップの製造装置及び製造方法
US10532512B2 (en) * 2018-06-07 2020-01-14 Thermwood Corporation Additive manufacturing apparatus
JP2022117159A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 Toyo Tire株式会社 ゴムストリップ製造方法及びゴムストリップ製造装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54144466A (en) * 1978-04-30 1979-11-10 Toyoda Gosei Co Ltd Extrusion molding of synthetic resin and device therefor
US5186960A (en) * 1990-11-07 1993-02-16 Walsh Jr Thomas J Low pressure 3D extrusion
FR2700291A1 (fr) * 1993-01-08 1994-07-13 Michelin & Cie Appareil d'extrusion et procédé d'extrusion pour mélanges de caoutchouc cru.
JPH0985801A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Kobe Steel Ltd ローラヘッド押出機における押出制御方法
JP2000289122A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Bridgestone Corp トレッド成型方法
AU6826500A (en) * 1999-08-04 2001-03-05 Pirelli Pneumatici S.P.A. A method for the production of a rubber semifinished product and extruder for implementing this method
DE10126124A1 (de) * 2000-06-01 2001-12-06 Sumitomo Chemical Co Strangpreßmaschine
WO2003070453A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Bridgestone Corporation Thin rubber member producing method, rubber rolling device, and rubber rolling method
JP3983064B2 (ja) * 2002-02-22 2007-09-26 株式会社ブリヂストン ゴムシート成形装置
EP1543938A4 (en) * 2002-06-17 2007-11-28 Mikio Fukumura FOAM MANUFACTURING NOZZLE AND METHOD FOR MANUFACTURING A PRODUCT MADE FROM FOAM USING THE NOZZLE
JP2005238799A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ製造用のゴムストリップ材の成形方法及び装置、並びにタイヤの製造方法
US7341640B2 (en) * 2004-02-27 2008-03-11 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Method of and apparatus for forming rubber strip materials for building tires and method of building tires
JP4247679B2 (ja) * 2004-06-25 2009-04-02 ソニー株式会社 サーボ制御装置及び制御方法
US20060169393A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Botts Bina P Method and apparatus for extruding a puncture sealant and mounting on a tire
JP4685504B2 (ja) * 2005-05-09 2011-05-18 株式会社ブリヂストン 中空円板状ゴム部材の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5225869B2 (ja) 2013-07-03
US20100307663A1 (en) 2010-12-09
WO2009037736A1 (ja) 2009-03-26
DE112007003651T5 (de) 2010-12-30
US20120267038A1 (en) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394062B2 (ja) タイヤ用インナ−ライナゴム部材を成型する方法
JP5225869B2 (ja) ゴムストリップ材の成形装置及びゴムストリップ材の成形方法
US7341640B2 (en) Method of and apparatus for forming rubber strip materials for building tires and method of building tires
WO2003070453A1 (en) Thin rubber member producing method, rubber rolling device, and rubber rolling method
US20170001399A1 (en) Method for forming a tread
JP2019108000A (ja) 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの製造方法
JP4637743B2 (ja) 車輪用タイヤのエラストマ構成材を製造する方法
JP2005238799A (ja) タイヤ製造用のゴムストリップ材の成形方法及び装置、並びにタイヤの製造方法
JP6572105B2 (ja) タイヤ
JP5952963B2 (ja) ゴムストリップ貼付け方法、それを用いた空気入りタイヤの製造方法、及び、貼付け装置
JP5297711B2 (ja) ゴム部材の成形装置及び成形方法
JP2006069130A (ja) タイヤ及びタイヤ成型方法
CN104416933B (zh) 充气轮胎的成形装置及成形方法
JP6882963B2 (ja) ビードコア被覆方法及びビードコア被覆装置
JP6081153B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
JP2019038204A (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び装置
CN103507283A (zh) 环状橡胶构件的成形方法及环状橡胶构件的成形设备
JP6819015B2 (ja) ゴム部材の製造装置および空気入りタイヤの製造方法
JP2009292000A (ja) 空気入りタイヤの製造方法および装置
JP7368226B2 (ja) 押し出しゴム部材の保持方法および空気入りタイヤの製造方法
JP6581891B2 (ja) タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2009143165A (ja) タイヤの製造方法及び製造装置
JP2023054504A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008246878A (ja) ビードフィラー製造装置およびビードフィラー製造方法
JP2007237596A (ja) タイヤ成形設備及びタイヤ成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees