JP6877350B2 - 抗fgfr2/3抗体及びその使用方法 - Google Patents

抗fgfr2/3抗体及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6877350B2
JP6877350B2 JP2017543319A JP2017543319A JP6877350B2 JP 6877350 B2 JP6877350 B2 JP 6877350B2 JP 2017543319 A JP2017543319 A JP 2017543319A JP 2017543319 A JP2017543319 A JP 2017543319A JP 6877350 B2 JP6877350 B2 JP 6877350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
fgfr2
fgfr3
seq
cancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017543319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017538442A (ja
JP2017538442A5 (ja
Inventor
アヴィ アシュケナージ,
アヴィ アシュケナージ,
イーユアン イン,
イーユアン イン,
ポール カーター,
ポール カーター,
マーク チェン,
マーク チェン,
ジュンイチロウ ソノダ,
ジュンイチロウ ソノダ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2017538442A publication Critical patent/JP2017538442A/ja
Publication of JP2017538442A5 publication Critical patent/JP2017538442A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877350B2 publication Critical patent/JP6877350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3015Breast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3023Lung
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/303Liver or Pancreas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3069Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照により全体が本明細書に組み込まれる、2014年11月5日出願の米国仮出願第62/075,740号の優先権の利益を主張するものである。
配列表
本出願は、ASCII形式で電子的に提出されており、かつ参照により全体が本明細書に組み込まれる配列表を包含する。2017年5月12日に作成された該ASCIIのコピーは、00B206_0207_SL.txtという名前であり、304,257バイトのサイズである。
本発明は、概して、二重特異性抗FGFR2/3抗体及びその使用に関する。
線維芽細胞成長因子(FGF)及びそれらの受容体(FGFR)は、胚発育、組織ホメオスタシス、及び代謝中に重要な役割を果たす(Eswarakumar,V.P.,Lax,I.,and Schlessinger,J.2005.Cellular signaling by fibroblast growth factor receptors.Cytokine Growth Factor Rev 16:139−149、L’Hote,C.G.,and Knowles,M.A.2005.Cell responses to FGFR3 signalling:growth,differentiation and apoptosis.Exp Cell Res 304:417−431、Dailey,L.,Ambrosetti,D.,Mansukhani,A.,and Basilico,C.2005.Mechanisms underlying differential responses to FGF signaling.Cytokine Growth Factor Rev 16:233−247)。ヒトにおいて、22個のFGF(FGF1〜14、FGF16〜23)及びチロシンキナーゼドメインを有する4個のFGF受容体(FGFR1〜4)が存在する。FGFRは、2つまたは3つの免疫グロブリン様ドメイン(IgD1〜3)を有する細胞外リガンド結合領域、1回膜貫通領域、及び細胞質性の分裂チロシンキナーゼドメインからなる。FGFR1、2、及び3は各々、IIIb及びIIIcと指定される2つの主要な選択的にスプライスされたアイソフォームを有する。これらのアイソフォームは、IgD3の後半の約50個のアミノ酸が異なり、はっきりと異なる組織分布及びリガンド特異性を有する。一般に、IIIbアイソフォームが上皮細胞で見られる一方で、IIIcは間葉細胞で発現する。ヘパラン硫酸プロテオグリカンと協調してFGFに結合すると、FGFRは二量体化し、特定のチロシン残基でリン酸化される。これにより、FGFR基質2α(FRS2α)等の重要なアダプタータンパク質の動員が容易になり、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)及びPI3K−AKT経路を含む複数のシグナル伝達カスケードの活性化をもたらす(Eswarakumar,V.P.,Lax,I.,and Schlessinger,J.2005.Cellular signaling by fibroblast growth factor receptors.Cytokine Growth Factor Rev 16:139−149、Dailey,L.,Ambrosetti,D.,Mansukhani,A.,and Basilico,C.2005.Mechanisms underlying differential responses to FGF signaling.Cytokine Growth Factor Rev 16:233−247、Mohammadi,M.,Olsen,S.K.,and Ibrahimi,O.A.2005.Structural basis for fibroblast growth factor receptor activation.Cytokine Growth Factor Rev 16:107−137)。その結果として、FGF及びそれらの同族受容体は、増殖、分化、遊走、及び生存を含む広範囲の細胞過程を文脈依存的様式で調節する。
異常に活性化されたFGFRは、特定のヒト悪性腫瘍に関与している(Eswarakumar,V.P.,Lax,I.,and Schlessinger,J.2005.Cellular signaling by fibroblast growth factor receptors.Cytokine Growth Factor Rev 16:139−149、Grose,R.,and Dickson,C.2005.Fibroblast growth factor signaling in tumorigenesis.Cytokine Growth Factor Rev 16:179−186)。具体的には、t(4;14)(p16.3;q32)染色体転座は、多発性骨髄腫患者の約15〜20%に起こり、FGFR3の過剰発現をもたらし、より短い全生存期間と相関する(Chang,H.,Stewart,A.K.,Qi,X.Y.,Li,Z.H.,Yi,Q.L.,and Trudel,S.2005.Immunohistochemistry accurately predicts FGFR3 aberrant expression and t(4;14)in multiple myeloma.Blood 106:353−355、Chesi,M.,Nardini,E.,Brents,L.A.,Schrock,E.,Ried,T.,Kuehl,W.M.,and Bergsagel,P.L.1997.Frequent translocation t(4;14)(p16.3;q32.3)in multiple myeloma is associated with increased expression and activating mutations of fibroblast growth factor receptor 3.Nat Genet 16:260−264、Fonseca,R.,Blood,E.,Rue,M.,Harrington,D.,Oken,M.M.,Kyle,R.A.,Dewald,G.W.,Van Ness,B.,Van Wier,S.A.,Henderson,K.J.,et al.2003.Clinical and biologic implications of recurrent genomic aberrations in myeloma.Blood 101:4569−4575、Moreau,P.,Facon,T.,Leleu,X.,Morineau,N.,Huyghe,P.,Harousseau,J.L.,Bataille,R.,and Avet−Loiseau,H.2002.Recurrent 14q32 translocations determine the prognosis of multiple myeloma,especially in patients receiving intensive chemotherapy.Blood 100:1579−1583)。FGFR3は、骨髄腫培養細胞株への化学療法耐性の付与にも関与し(Pollett,J.B.,Trudel,S.,Stern,D.,Li,Z.H.,and Stewart,A.K.2002.Overexpression of the myeloma−associated oncogene fibroblast growth factor receptor 3 confers dexamethasone resistance.Blood 100:3819−3821)、その化学療法耐性は、t(4;14)+患者の従来の化学療法への臨床応答不良と一致する(Fonseca,R.,Blood,E.,Rue,M.,Harrington,D.,Oken,M.M.,Kyle,R.A.,Dewald,G.W.,Van Ness,B.,Van Wier,S.A.,Henderson,K.J.,et al.2003.Clinical and biologic implications of recurrent genomic aberrations in myeloma.Blood 101:4569−4575)。突然変異で活性化されたFGFR3の過剰発現は、造血細胞及び線維芽細胞で発癌性形質転換を誘導し(Bernard−Pierrot,I.,Brams,A.,Dunois−Larde,C.,Caillault,A.,Diez de Medina,S.G.,Cappellen,D.,Graff,G.,Thiery,J.P.,Chopin,D.,Ricol,D.,et al.2006.Oncogenic properties of the mutated forms of fibroblast growth factor receptor 3b.Carcinogenesis 27:740−747、Agazie,Y.M.,Movilla,N.,Ischenko,I.,and Hayman,M.J.2003.The phosphotyrosine phosphatase SHP2 is a critical mediator of transformation induced by the oncogenic fibroblast growth factor receptor 3.Oncogene 22:6909−6918、Ronchetti,D.,Greco,A.,Compasso,S.,Colombo,G.,Dell’Era,P.,Otsuki,T.,Lombardi,L.,and Neri,A.2001.Deregulated FGFR3 mutants in multiple myeloma cell lines with t(4;14):comparative analysis of Y373C,K650E and the novel G384D mutations.Oncogene 20:3553−3562、Chesi,M.,Brents,L.A.,Ely,S.A.,Bais,C.,Robbiani,D.F.,Mesri,E.A.,Kuehl,W.M.,and Bergsagel,P.L.2001.Activated fibroblast growth factor receptor 3 is an oncogene that contributes to tumor progression in multiple myeloma.Blood 97:729−736、Plowright,E.E.,Li,Z.,Bergsagel,P.L.,Chesi,M.,Barber,D.L.,Branch,D.R.,Hawley,R.G.,and Stewart,A.K.2000.Ectopic expression of fibroblast growth factor receptor 3 promotes myeloma cell proliferation and prevents apoptosis.Blood 95:992−998)、かつマウス骨髄移植モデルで発癌性形質転換を誘導するのに十分である(Chen,J.,Williams,I.R.,Lee,B.H.,Duclos,N.,Huntly,B.J.,Donoghue,D.J.,and Gilliland,D.G.2005.Constitutively activated FGFR3 mutants signal through PLCgamma−dependent and −independent pathways for hematopoietic transformation.Blood 106:328−337、Li,Z.,Zhu,Y.X.,Plowright,E.E.,Bergsagel,P.L.,Chesi,M.,Patterson,B.,Hawley,T.S.,Hawley,R.G.,and Stewart,A.K.2001.The myeloma−associated oncogene fibroblast growth factor receptor 3 is transforming in hematopoietic cells.Blood 97:2413−2419)。したがって、多発性骨髄腫における潜在的治療標的としてFGFR3が提案されている。実際には、FGFRを標的とするいくつかの小分子阻害剤は、FGFR3に選択的ではなく、ある特定の他のキナーゼに対して交差阻害活性を有するが、FGFR3陽性骨髄腫培養細胞及びマウスモデルにおけるFGFR3陽性骨髄腫細胞に対する細胞毒性を実証している(Trudel,S.,Ely,S.,Farooqi,Y.,Affer,M.,Robbiani,D.F.,Chesi,M.,and Bergsagel,P.L.2004.Inhibition of fibroblast growth factor receptor 3 induces differentiation and apoptosis in t(4;14)myeloma.Blood 103:3521−3528、Trudel,S.,Li,Z.H.,Wei,E.,Wiesmann,M.,Chang,H.,Chen,C.,Reece,D.,Heise,C.,and Stewart,A.K.2005.CHIR−258,a novel,multitargeted tyrosine kinase inhibitor for the potential treatment of t(4;14) multiple myeloma.Blood 105:2941−2948、Chen,J.,Lee,B.H.,Williams,I.R.,Kutok,J.L.,Mitsiades,C.S.,Duclos,N.,Cohen,S.,Adelsperger,J.,Okabe,R.,Coburn,A.,et al.2005.FGFR3 as a therapeutic target of the small molecule inhibitor PKC412 in hematopoietic malignancies.Oncogene 24:8259−8267、Paterson,J.L.,Li,Z.,Wen,X.Y.,Masih−Khan,E.,Chang,H.,Pollett,J.B.,Trudel,S.,and Stewart,A.K.2004.Preclinical studies of fibroblast growth factor receptor 3 as a therapeutic target in multiple myeloma.Br J Haematol 124:595−603、Grand,E.K.,Chase,A.J.,Heath,C.,Rahemtulla,A.,and Cross,N.C.2004.Targeting FGFR3 in multiple myeloma:inhibition of t(4;14)−positive cells by SU5402 and PD173074.Leukemia 18:962−966)。
FGFR3過剰発現は、膀胱癌の高い割合でも実証されている(Gomez−Roman,J.J.,Saenz,P.,Molina,M.,Cuevas Gonzalez,J.,Escuredo,K.,Santa Cruz,S.,Junquera,C.,Simon,L.,Martinez,A.,Gutierrez Banos,J.L.,et al.2005.Fibroblast growth factor receptor 3 is overexpressed in urinary tract carcinomas and modulates the neoplastic cell growth.Clin Cancer Res 11:459−465、Tomlinson,D.C.,Baldo,O.,Harnden,P.,and Knowles,M.A.2007.FGFR3 protein expression and its relationship to mutation status and prognostic variables in bladder cancer.J Pathol 213:91−98)。更に、FGFR3における体細胞活性化変異が乳頭癌の60〜70%及び筋肉浸潤性膀胱癌の16〜20%で確認されている(Tomlinson,D.C.,Baldo,O.,Harnden,P.,and Knowles,M.A.2007.FGFR3 protein expression and its relationship to mutation status and prognostic variables in bladder cancer.J Pathol 213:91−98、van Rhijn,B.W.,Montironi,R.,Zwarthoff,E.C.,Jobsis,A.C.,and van der Kwast,T.H.2002.Frequent FGFR3 mutations in urothelial papilloma.J Pathol 198:245−251)。細胞培養実験では、RNA干渉(Bernard−Pierrot,I.,Brams,A.,Dunois−Larde,C.,Caillault,A.,Diez de Medina,S.G.,Cappellen,D.,Graff,G.,Thiery,J.P.,Chopin,D.,Ricol,D.,et al.2006.Oncogenic properties of the mutated forms of fibroblast growth factor receptor 3b.Carcinogenesis 27:740−747、Tomlinson,D.C.,Hurst,C.D.,and Knowles,M.A.2007.Knockdown by shRNA identifies S249C mutant FGFR3 as a potential therapeutic target in bladder cancer.Oncogene 26:5889−5899)またはFGFR3一本鎖Fv抗体断片が膀胱癌細胞増殖を阻害した(Martinez−Torrecuadrada,J.,Cifuentes,G.,Lopez−Serra,P.,Saenz,P.,Martinez,A.,and Casal,J.I.2005.Targeting the extracellular domain of fibroblast growth factor receptor 3 with human single−chain Fv antibodies inhibits bladder carcinoma cell line proliferation.Clin Cancer Res 11:6280−6290)。最近の研究では、FGFR3抗体−毒素コンジュゲートが、腫瘍へのFGFR3媒介毒素送達により膀胱癌細胞株の異種移植片成長を減弱させることが証明された(Martinez−Torrecuadrada,J.L.,Cheung,L.H.,Lopez−Serra,P.,Barderas,R.,Canamero,M.,Ferreiro,S.,Rosenblum,M.G.,and Casal,J.I.2008.Antitumor activity of fibroblast growth factor receptor 3−specific immunotoxins in a xenograft mouse model of bladder carcinoma is mediated by apoptosis.Mol Cancer Ther 7:862−873)。しかしながら、FGFR3シグナル伝達が実際にインビボにおける膀胱腫瘍成長の発癌性要因であるかは不明なままである。更に、膀胱癌におけるFGFR3を標的とする治療可能性は、インビボモデルに基づいて定義されていない。FGFR3及び抗FGFR3抗体に関する刊行物としては、米国特許公開第2005/0147612号、Rauchenberger et al,J Biol Chem 278(40):38194−38205(2003)、WO2006/048877、Martinez−Torrecuadrada et al,(2008)Mol Cancer Ther 7(4):862−873、WO2007/144893、Trudel et al.(2006)107(10):4039−4046、Martinez−Torrecuadrada et al(2005)Clin Cancer Res 11(17):6280−6290、Gomez−Roman et al(2005)Clin Cancer Res 11:459−465、Direnzo,R et al(2007)Proceedings of AACR Annual Meeting,Abstract No.2080、WO2010/002862が挙げられる。FGFR3:抗FGFR3抗体の結晶構造は、米国特許公開第20100291114号に開示されている。
成体組織ホメオスタシスを乱すことなくFGFR2及びFGFR3が阻害され得る一方で、特定の代謝機能を調節する密接に関連したFGFR1及びFGFR4を遮断することにより、大きな安全性リスクが生じる。米国特許公開第20100291114号に開示される抗FGFR3抗体を本明細書で再操作して、二重特異性でFGFR3及びFGFR2に結合するが、FGFR1及びFGFR4を残す機能遮断抗体を作製した。したがって、FGFR2及びFGFR3(すなわち、FGFR2/3)へのFGF結合を遮断し、それによりFGFR1またはFGFR4を遮断することなく下流シグナル伝達を阻害する二重特異性抗体を設計及び作製した。
治療薬として開発に最適な臨床属性を有する薬剤が依然として必要とされていることは明らかである。
本明細書に記載されるように、FGFR3に単一特異的に結合する抗体を、FGFR2への結合の動員及びFGFR4への結合の除去を含む複数回の操作ラウンドにより他のFGFRファミリメンバーに結合するように再設計した。第1の操作ステップを行い、ファージディスプレイライブラリを使用してFGFR2結合を獲得した。各ファージライブラリは、1つの接触CDRの変異誘発を構成し、変異誘発の範囲は、ライブラリサイズによって許容される数のそのCDR内の残基を網羅した。変異誘発のために複数の連続した位置を選択することにより、CDR骨格にかなりの自由度を許可した。FGFR2に会合することができた結果として生じたクローンの大半が、CDR H2における5つ全ての変異を有した。結晶構造は、全範囲の変異誘発がCDRループの形状の完全リモデリングとカップリングしたことを実証した。FGFR2へ結合を獲得した様々なH2変異体の特定によって証明されるように、CDRの空間的再編成の解決策は多数存在する。かかる多種多様の解決策は、典型的には、標準の親和性成熟実験からの結果とは見なされないので、回収された配列は、通常、個々のCDRにわずかな位置しか含有しない。したがって、相同抗原に更なる特異性を得ることは、親和性成熟よりも高い変異誘発自由度を必要とし得る。
第2の操作ラウンドは、FGFR4結合を除去するための特異性の改良である。抗体CDRループと抗原表面との間の接触残基の詳細な構造分析を使用して、ファージディスプレイライブラリの設計を誘導した。選択された抗体変異形は、FGFR2/3への結合を保持した状態でFGFR4結合の低減を示した。この特異性改良ステップの配列解決策は、第1の操作ラウンドと比較してより限定されていた。この改良ステップは、抗体再操作における密接に関連した抗原間の結合特異性を区別する能力を更に実証した。
本明細書に記載の抗体操作によって生成された二重特異性抗体は、2つの密接に関連した抗原、すなわち、FGFR2及びFGFR3に結合する(抗FGFR2/3抗体)。これらの抗FGFR2/3抗体(2B.1.3抗体変異形)は、それらが同一の重鎖及び軽鎖を使用する通常のIgG分子である。本発明のある特定の抗FGFR2/3抗体は、それぞれ、二価または一価様式で、2つのFGFR2アイソフォーム、2つのFGFR3アイソフォーム、または1つのFGFR2アイソフォーム及び1つのFGFR3アイソフォームに結合することができる。これは、一価様式で2つの異なる抗原に結合するために2つの異なる重鎖/軽鎖対を通常使用する従来の二重特異性IgGとは対照的である。記載される二重特異性抗体は、「ツーインワン」抗体といくつかの類似点を共有する(Grand,E.K.,Chase,A.J.,Heath,C.,Rahemtulla,A.,and Cross,N.C.2004.Targeting FGFR3 in multiple myeloma:inhibition of t(4;14)−positive cells by SU5402 and PD173074.Leukemia 18:962−966)。Bostromらは、Herceptinの3つ全ての軽鎖CDRをランダム化し、第2の特異性、ならびに親特異性について選択した。予想通り、第2の特異性は、軽鎖CDRの主要な寄与因子に由来する(Grand,E.K.,Chase,A.J.,Heath,C.,Rahemtulla,A.,and Cross,N.C.2004.Targeting FGFR3 in multiple myeloma:inhibition of t(4;14)−positive cells by SU5402 and PD173074.Leukemia 18:962−966、Gomez−Roman,J.J.,Saenz,P.,Molina,M.,Cuevas Gonzalez,J.,Escuredo,K.,Santa Cruz,S.,Junquera,C.,Simon,L.,Martinez,A.,Gutierrez Banos,J.L.,et al.2005.Fibroblast growth factor receptor 3 is overexpressed in urinary tract carcinomas and modulates the neoplastic cell growth.Clin Cancer Res 11:459−465)。ある事例では、EGFR及びHer3は相同であるが、抗EGFR/Her3「ツーインワン」抗体による結合エピトープは異なる(Gomez−Roman,J.J.,Saenz,P.,Molina,M.,Cuevas Gonzalez,J.,Escuredo,K.,Santa Cruz,S.,Junquera,C.,Simon,L.,Martinez,A.,Gutierrez Banos,J.L.,et al.2005.Fibroblast growth factor receptor 3 is overexpressed in urinary tract carcinomas and modulates the neoplastic cell growth.Clin Cancer Res 11:459−465)。本明細書に記載のアプローチは、それが2つの相同抗原間の配列及び構造類似性を理解し、操作中に親エピトープを保持するようにより限定された組の変異誘発に焦点を当てるという点で「ツーインワン」抗体とは異なる。
本明細書に提示される抗体操作は、癌療法に潜在的有用性を有する既存の広範囲にわたって特徴付けられた抗体である抗FGFR抗体から開始した。第1の治療量モノクローナル抗体が1980年代半ばに導入されたため、トラスツズマブ、セツキシマブ、アダリムマブ、ベバシズマブ等を含む多くの臨床的及び商業的に成功した抗体薬物が異なる疾患分野に存在する。これらの抗体は、それらの分子標的の阻害において並外れた活性を呈した。その一方で、FGFRファミリーと同様に、複数の相同タンパク質は、それらの様々な疾患関連の分子標的として追求されている。動物免疫化または他のディスプレイに基づくライブラリ選択のいずれかの機能的エピトープを標的とする抗体を得るための伝統的な発見ルートの成功は保証されていない。あるいは、本明細書に記載されるように、相同標的に対する特異性を得るように抗体を操作し、それにより、抗体発見の代替ルートを提供することができる。更に、このアプローチは、機能的エピトープを維持し、及び推定上生物学的機能も維持することによって、以前に開発された抗体の好ましい特性を利用する。臨床的抗体レパートリーが拡大するにつれて、より多くの抗体は、最初から発見される代わりに操作され得る。潜在的用途は、EGFRファミリー(Tomlinson,D.C.,Baldo,O.,Harnden,P.,and Knowles,M.A.2007.FGFR3 protein expression and its relationship to mutation status and prognostic variables in bladder cancer.J Pathol 213:91−98)、TNFRファミリー(van Rhijn,B.W.,Montironi,R.,Zwarthoff,E.C.,Jobsis,A.C.,and van der Kwast,T.H.2002.Frequent FGFR3 mutations in urothelial papilloma.J Pathol 198:245−251)、TAMファミリー(Tomlinson,D.C.,Hurst,C.D.,and Knowles,M.A.2007.Knockdown by shRNA identifies S249C mutant FGFR3 as a potential therapeutic target in bladder cancer.Oncogene 26:5889−5899、Martinez−Torrecuadrada,J.,Cifuentes,G.,Lopez−Serra,P.,Saenz,P.,Martinez,A.,and Casal,J.I.2005.Targeting the extracellular domain of fibroblast growth factor receptor 3 with human single−chain Fv antibodies inhibits bladder carcinoma cell line proliferation.Clin Cancer Res 11:6280−6290)、エフリンファミリー(Martinez−Torrecuadrada,J.L.,Cheung,L.H.,Lopez−Serra,P.,Barderas,R.,Canamero,M.,Ferreiro,S.,Rosenblum,M.G.,and Casal,J.I.2008.Antitumor activity of fibroblast growth factor receptor 3−specific immunotoxins in a xenograft mouse model of bladder carcinoma is mediated by apoptosis.Mol Cancer Ther 7:862−873)等の疾患標的として複数のメンバーを含むタンパク質ファミリーを含む。伝統的な発見過程において見られるように、相同体に対して操作された抗体は、新たな分子と見なされるべきであり、いずれの潜在的治療用途のためにも、それらの生化学的、生物物理学的、及び生物学的特性の完全な特徴付けを依然として必要とする。
特許出願及び刊行物を含む本明細書に引用される全ての参考文献は、参照によりそれらの全体が組み込まれる。
本発明は、一部には、FGFR2及びFGFR3(「FGFR2/3」)に結合する様々なFGFR結合剤(抗体、及びその断片等)の特定に基づく。FGFR3は、重要かつ有利な治療標的を提示し、本発明は、それらの薬剤のFGFR3への結合に基づく、具体的には、FGFRに結合する薬剤に基づく組成物及び方法を提供する。具体的には、本発明は、それらの薬剤のFGFR2/3への結合(すなわち、FGFR2及びFGFR3に二重特異性を有するそれらの薬剤の結合)に基づく組成物及び方法を提供する。本明細書に記載の本発明のFGFR2/3結合剤は、FGFR3及び/またはFGFR2シグナル伝達経路の発現及び/または活性に関連する病理学的状態の標的に使用するための重要な治療薬及び診断薬を提供する。したがって、本発明は、FGFR3及びFGFR2結合に関連する方法、組成物、キット、及び製品を提供する。
本発明は、FGFR2及びFGFR3に結合する抗体(抗FGFR2/3抗体)を提供する。一態様では、本発明は、FGFR3に結合する単離された抗体を特色とする。いくつかの実施形態では、本抗体は、FGFR3 IIIbアイソフォーム及び/またはFGFR3 IIIcアイソフォームに結合する。いくつかの実施形態では、本抗体は、変異FGFR3(例えば、FGFR3 IIIb R248C、S249C、G372C、Y375C、K652Eのうちの1つ以上、及び/またはFGFR3 IIIc R248C、S249C、G370C、Y373C、K650Eのうちの1つ以上)に結合する。いくつかの実施形態では、本抗体は、単量体FGFR3(例えば、単量体FGFR3 IIIb及び/またはIIIcアイソフォーム)に結合する。いくつかの実施形態では、本抗体は、例えば、二量体FGFR3形態に対して単量体FGFR3形態を安定させることによって、単量体FGFR3の形成を促進する。いくつかの実施形態では、本抗体は、FGFR2またはその変異形に結合する。いくつかの実施形態では、本抗体は、FGFR2及び本明細書に記載のFGFR3変異形のうちのいずれか1つ以上に結合する。
一態様では、本発明は、単離された抗FGFR2/3抗体を提供し、本抗体の全長IgG形態は、1×10−7M以上の親和性(Kd)でヒトFGFR3に結合する。一態様では、本発明は、単離された抗FGFR2/3抗体を提供し、本抗体の全長IgG形態は、1×10−7M以上の親和性(Kd)でヒトFGFR2に結合する。当該技術分野で確立されているように、リガンドのその受容体への結合親和性は、様々なアッセイのうちのいずれかを使用して決定することができ、様々な定量値によって表すことができる。したがって、一実施形態では、結合親和性は、Kd値として表され、(例えば、結合力効果を最小限に抑えて)内因性結合親和性を反映する。一般に、かつ好ましくは、結合親和性は、無細胞設定か細胞結合設定かにかかわらず、インビトロで測定される。例えば、Biacore、ラジオイムノアッセイ(RIA)、及びELISAを含む本明細書に記載のもの等の当該技術分野で既知のいくつかのアッセイのうちのいずれかを使用して、結合親和性測定値を得ることができる。いくつかの実施形態では、本抗体の全長IgG形態は、1×10−8M以上の親和性(Kd)、1×10−9M以上の親和性(Kd)、または1×1010M以上の親和性(Kd)でヒトFGFR3に結合する。いくつかの実施形態では、本抗体の全長IgG形態は、1×10−8M以上の親和性(Kd)、1×10−9M以上の親和性(Kd)、または1×10−10M以上の親和性(Kd)でヒトFGFR2に結合する。いくつかの実施形態では、本抗体の全長IgG形態は、1×10−8M以上の親和性(Kd)、1×10−9M以上の親和性(Kd)、または1×10-10M以上の親和性(Kd)でヒトFGFR2及びFGFR3に結合する。
概して、本発明の抗FGFR2/3抗体は、アンタゴニスト抗体である。したがって、一態様では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3活性(例えば、FGFR3−IIIb及び/またはFGFR3−IIIc活性)を阻害する。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体(一般に二価形態のもの)は、実質的なFGFR3アゴニスト機能を有しない。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3アンタゴニスト抗体(一般に二価形態のもの)は、FGFR3アゴニスト機能をほとんどまたは全く有しない。一実施形態では、本発明の抗体(一般に二価形態のもの)は、統計的に有意なバックグラウンドレベルを超えるFGFR3アゴニスト活性レベルを呈しない。
一態様では、本抗体のFGFR3への結合は、受容体のその受容体の別の単位との二量体化を阻害することができ、それにより、その受容体の活性化が阻害される(少なくとも部分的に、受容体の二量体化の欠如により)。阻害は、直接的または間接的であり得る。
一態様では、本発明は、実質的なアポトーシス活性を有しない(例えば、細胞、例えば、移行上皮癌細胞または多発性骨髄腫細胞、例えば、t(4;14)転座等のFGFR3転座を含む多発性骨髄腫細胞等の移行上皮癌細胞または多発性骨髄腫細胞のアポトーシスを誘導しない)抗FGFR2/3抗体を提供する。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、アポトーシス機能をほとんどまたは全く有しない。いくつかの実施形態では、FGFR2/3抗体は、統計的に有意なバックグラウンドレベルを超えるアポトーシス機能を呈しない。
一態様では、本発明は、実質的なFGFR3下方調節を誘導しない抗FGFR2/3抗体を提供する。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、受容体下方調節をほとんどまたは全く誘導しない。いくつかの実施形態では、FGFR2/3抗体は、統計的に有意なバックグラウンドレベルを超える受容体下方調節を誘導しない。
一態様では、本発明は、エフェクター機能を有する抗FGFR2/3抗体を提供する。一実施形態では、エフェクター機能は、抗体依存性細胞媒介性細胞毒性(ADCC)を含む。一実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体(いくつかの実施形態では、ネイキッド抗FGFR2/3抗体)は、細胞、いくつかの実施形態では、多発性骨髄腫細胞(例えば、t(4;14)転座等の転座を含む多発性骨髄腫細胞)を死滅させることができる。いくつかの実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、1細胞当たり約10,000個以上のFGFR3分子(例えば、1細胞当たり約11,000個、約12,000個、約13,000個、約14,000個、約15,000個、約16,000個、約17,000個、約18,000個、またはそれ以上のFGFR3分子)を発現する細胞を死滅させることができる。他の実施形態では、細胞は、1細胞当たり約2000個、約3000個、約4000個、約5000個、約6000個、約7000個、約8000個、またはそれ以上のFGFR3分子を発現する。いくつかの実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、1細胞当たり約10,000個以上のFGFR2分子(例えば、1細胞当たり約11,000個、約12,000個、約13,000個、約14,000個、約15,000個、約16,000個、約17,000個、約18,000個、またはそれ以上のFGFR3分子)を発現する細胞を死滅させることができる。他の実施形態では、細胞は、1細胞当たり約2000個、約3000個、約4000個、約5000個、約6000個、約7000個、約8000個、またはそれ以上のFGFR2分子を発現する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、恒常的FGFR3活性を阻害する。いくつかの実施形態では、恒常的FGFR3活性は、リガンド依存性恒常的FGFR3活性である。いくつかの実施形態では、恒常的FGFR3活性は、リガンド非依存性恒常的FGFR3活性である。一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、恒常的FGFR2活性を阻害する。一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、恒常的FGFR2活性及びFGFR3活性を阻害する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIbR248Cに対応する変異を含むFGFR3を阻害する。本明細書で使用されるとき、「FGFR3−IIIbR248Cに対応する変異を含む」という用語は、FGFR3−IIIb R248に対応する位置にRからCへの変異を含むFGFR3−IIIbR248C及びFGFR3−IIIcR248C、ならびに更なるFGFR3形態を包含するものと理解される。当業者であれば、FGFR3配列をアライメントして、それぞれのFGFR3配列間の対応する残基を同定する方法、例えば、FGFR3−IIIc配列をFGFR3−IIIb配列とアライメントして、FGFR3−IIIb内のR248位に対応するFGFR3の位置を同定する方法を理解する。いくつかの実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIbR248C及び/またはFGFR3−IIIcR248Cを阻害する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIbK652Eに対応する変異を含むFGFR3を阻害する。便宜上、「FGFR3−IIIbK652Eに対応する変異を含む」という用語は、FGFR3−IIIb K652に対応する位置にKからEへの変異を含むFGFR3−IIIbK652E及びFGFR3−IIIcK650E、ならびに更なるFGFR3形態を包含するものと理解される。当業者であれば、FGFR3配列をアライメントして、それぞれのFGFR3配列間の対応する残基を同定する方法、例えば、FGFR3−IIIc配列をFGFR3−IIIb配列とアライメントして、FGFR3−IIIb内のK652位に対応するFGFR3の位置を同定する方法を理解する。いくつかの実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIbK652E及び/またはFGFR3−IIIcK650Eを阻害する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIbS249Cに対応する変異を含むFGFR3を阻害する。便宜上、「FGFR3−IIIbS249Cに対応する変異を含む」という用語は、FGFR3−IIIb S249に対応する位置にSからCへの変異を含むFGFR3−IIIbS249C及びFGFR3−IIIcS249C、ならびに更なるFGFR3形態を包含するものと理解される。いくつかの実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIbS249C及び/またはFGFR3−IIIcS249Cを阻害する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIbG372Cに対応する変異を含むFGFR3を阻害する。便宜上、「FGFR3−IIIbG372Cに対応する変異を含む」という用語は、FGFR3−IIIb G372に対応する位置にGからCへの変異を含むFGFR3−IIIbG372C及びFGFR3−IIIcG370C、ならびに更なるFGFR3形態を包含するものと理解される。いくつかの実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIbG372C及び/またはFGFR3−IIIcG370Cを阻害する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIbY375Cに対応する変異を含むFGFR3を阻害する。便宜上、「FGFR3−IIIbY375Cに対応する変異を含む」という用語は、FGFR3−IIIb S249に対応する位置にSからCへの変異を含むFGFR3−IIIbY375C及びFGFR3−IIIcY373C、ならびに更なるFGFR3形態を包含するものと理解される。いくつかの実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIbY375C及び/またはFGFR3−IIIcY373Cを阻害する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、(a)FGFR3−IIIbK652E、ならびに(b)FGFR3−IIIbR248C、FGFR3−IIIbY375C、FGFR3−IIIbS249C、及びFGFR3IIIbG372Cのうちの1つ以上を阻害する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、(a)FGFR3−IIIcK650E、ならびに(b)FGFR3−IIIcR248C、FGFR3−IIIcY373C、FGFR3−IIIcS249C、及びFGFR3IIIcG370Cのうちの1つ以上を阻害する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、(a)FGFR3−IIIbR248C、ならびに(b)FGFR3−IIIbK652E、FGFR3−IIIbY375C、FGFR3−IIIbS249C、及びFGFR3−IIIbG372Cのうちの1つ以上を阻害する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、(a)FGFR3−IIIcR248C、ならびに(b)FGFR3−IIIcK650E、FGFR3−IIIcY373C、FGFR3−IIIcS249C、及びFGFR3−IIIcG370Cのうちの1つ以上を阻害する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、(a)FGFR3−IIIbG372C、ならびに(b)FGFR3−IIIbK652E、FGFR3−IIIbY375C、FGFR3−IIIbS249C、及びFGFR3−IIIbR248Cのうちの1つ以上を阻害する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、(a)FGFR3−IIIcG370C、ならびに(b)FGFR3−IIIcK650E、FGFR3−IIIcY373C、FGFR3−IIIcS249C、及びFGFR3−IIIcR248Cのうちの1つ以上を阻害する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIbR248C、FGFR3−IIIbK652E、FGFR3−IIIbY375C、FGFR3−IIIbS249C、及びFGFR3−IIIbG372Cを阻害する。
一態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIcR248C、FGFR3−IIIcK650E、FGFR3−IIIcY373C、FGFR3−IIIcS249C、及びFGFR3−IIIcG370Cを阻害する。
一態様では、本発明は、配列番号1:RASQDVDTSLA、配列番号2:SASFLYS、配列番号3:QQSTGHPQT、配列番号4:GFPFTSQGIS、配列番号5:RTHLGDGSTNYADSVKG、及び配列番号6:ARTYGIYDTYDKYTEYVMDYから選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの超可変領域(HVR)配列を含む単離された抗FGFR2/3抗体を提供する。特定の一実施形態では、本発明は、HVR−L1:RASQDVDTSLA(配列番号1)、HVR−L2:SASFLYS(配列番号2)、HVR−L3:QQSTGHPQT(配列番号3)、HVR−H1:GFPFTSQGIS(配列番号4)、HVR−H2:RTHLGDGSTNYADSVKG(配列番号5)、及びHVR−H3:ARTYGIYDTYDKYTEYVMDY(配列番号6)を含む2B.1.3.10抗FGFR2/3抗体を提供する。
一態様では、本発明は、配列番号7:RASQDVDTSLA、配列番号8:SASFLYS、配列番号9:QQSTGHPQT、配列番号10:GFPFTSTGIS、配列番号11:RTHLGDGSTNYADSVKG、及び配列番号12:ARTYGIYDTYDMYTEYVMDYから選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの超可変領域(HVR)配列を含む単離された抗FGFR2/3抗体を提供する。特定の一実施形態では、本発明は、HVR−L1:RASQDVDTSLA(配列番号7)、HVR−L2:SASFLYS(配列番号8)、HVR−L3:QQSTGHPQT(配列番号9)、HVR−H1:GFPFTSTGIS(配列番号10)、HVR−H2:RTHLGDGSTNYADSVKG(配列番号11)、及びHVR−H3:ARTYGIYDTYDMYTEYVMDY(配列番号12)を含む2B.1.3.12抗FGFR2/3抗体を提供する。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗FGFR2/3抗体のHVR−H1は、配列番号4の4〜6位に配列FTSを含む。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗FGFR2/3抗体の少なくとも1つのHVRは、変異形HVRであり、この変異形HVR配列は、配列番号1〜6に示される配列の少なくとも1つの残基(少なくとも2つの残基、少なくとも3つ以上の残基)の修飾を含む。この修飾は、望ましくは、置換、挿入、または欠失である。いくつかの実施形態では、HVR−L1変異形は、1〜6つ(1、2、3、4、5、または6つ)の置換を含む。いくつかの実施形態では、HVR−L2変異形は、1〜6つ(1、2、3、4、5、または6つ)の置換を含む。いくつかの実施形態では、HVR−L3変異形は、1〜6つ(1、2、3、4、5、または6つ)の置換を含む。いくつかの実施形態では、HVR−H1変異形は、1〜6つ(1、2、3、4、5、または6つ)の置換を含む。いくつかの実施形態では、HVR−H2変異形は、1〜6つ(1、2、3、4、5、または6つ)の置換を含む。いくつかの実施形態では、HVR−H3変異形は、1〜6つ(1、2、3、4、5、または6つ)の置換を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗FGFR2/3抗体のHVR−H1は、変異形HVR−H1であり、この変異形HVR−H1は、アミノ酸P3及び/またはQ7(配列番号4)に置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H1は、P3T置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H1は、Q7TまたはQ7L置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H1は、P3T及びQ7L置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H1は、P3T及びQ7T置換を含む。ある特定の実施形態では、変異形HVR−H1は、表11に列記される群:TFTST(配列番号284)、PFTSL(配列番号285)、PFTSQ(配列番号286)、及びPFTST(配列番号287)から選択される配列を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗FGFR2/3抗体のHVR−H3は、変異形HVR−H3であり、この変異形HVR−H3は、アミノ酸T9、D11、及び/またはK12(配列番号6)に置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、T9I置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、T9L置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、D11V置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、D11G置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、D11E置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、K12D置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、K12N置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、K12G置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、K12E置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、K12M置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、T9L、D11V、及びK12D置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、K12D置換のみを含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、T9I、D11G、及びK12G置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、K12E置換のみを含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、T9I及びD11E置換を含む。特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、K12M置換のみを含む。ある特定の実施形態では、変異形HVR−H3は、表11に列記される群:LYVD(配列番号288)、TYDN(配列番号289)、IYGG(配列番号290)、TYDE(配列番号291)、IYEK(配列番号295)、TYDK(配列番号293)、及びTYDM(配列番号294)から選択される配列を含む。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の抗FGFR2/3抗体のHVR−H1は、変異形HVR−H1であり、当該変異形HVR−H1は、アミノ酸P3及び/またはQ7(配列番号4)に置換を含み、本明細書に記載の抗FGFR2/3抗体のHVR−H3は、変異形HVR−H3であり、当該変異形HVR−H3は、アミノ酸T9、D11、及び/またはK12(配列番号6)に置換を含む。ある特定の実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体の変異形HVR−H1及びHVR−H3は、表11に列記される群:TFTST(配列番号284)(HVR−H1)及びLYVD(配列番号288)(HVR−H3)、TFTST(配列番号284)(HVR−H1)及びTYDN(配列番号289)(HVR−H3)、TFTST(配列番号284)(HVR−H1)及びIYGG(配列番号290)(HVR−H3)、TFTST(配列番号284)(HVR−H1)及びTYDE(配列番号291)(HVR−H3)、PFTSL(配列番号285)(HVR−H1)及びIYEK(配列番号295)(HVR−H3)、PFTSQ(配列番号286)(HVR−H1)及びTYDK(配列番号293)(HVR−H3)、PFTST(配列番号287)(HVR−H1)及びTYDM(配列番号294)(HVR−H3)から選択される配列を含む。
ある特定の実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、配列番号13〜44に列挙される配列からなる群から選択されるHVR−H2配列を含む。ある特定の実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、配列番号45〜50に列挙される配列からなる群から選択されるHVR−H2配列を含む。
特定の実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR2−IIIb(配列番号51及び52)、FGFR2−IIIc(配列番号53及び54)、FGFR3−IIIb(配列番号55及び56)、及び/またはFGFR3−IIIc(配列番号57及び58)に結合する。ある特定の実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR2−IIIb、FGFR2−IIIc、FGFR3−IIIb、及びFGFR3−IIIcに結合する。特定の実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR2−IIIb、FGFR2−IIIc、FGFR3−IIIb、及びFGFR3−IIIcからなる群から選択されるFGFRに結合する。特定の実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR2−IIIb、FGFR2−IIIc、FGFR3−IIIb、及びFGFR3−IIIcからなる群から選択される2つのFGFRに結合する。特定の実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、FGFR2−IIIb、FGFR2−IIIc、FGFR3−IIIb、及びFGFR3−IIIcからなる群から選択される3つのFGFRに結合する。
本発明の抗体は、任意の好適なフレームワーク可変ドメイン配列を含み得るが、但し、FGFR3及びFGFR2に対する結合活性が実質的に保持されることを条件とする。例えば、いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、ヒト下位群III重鎖フレームワークコンセンサス配列を含む。これらの抗体の一実施形態では、このフレームワークコンセンサス配列は、71位、73位、及び/または78位に置換を含む。これらの抗体のいくつかの実施形態では、71位はAであり、73位はTであり、かつ/または78位はAである。一実施形態では、これらの抗体は、huMAb4D5−8(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech,Inc.,South San Francisco,CA,USA)(米国特許第6,407,213号及び同第5,821,337号、ならびにLee et al.,J.Mol.Biol.(2004),340(5):1073−1093でも言及されている)の重鎖可変ドメインフレームワーク配列を含む。一実施形態では、これらの抗体は、ヒトκI軽鎖フレームワークコンセンサス配列を更に含む。具体的な一実施形態では、これらの抗体は、米国特許第6,407,213号及び同第5,821,337号に記載のhuMAb4D5−8の軽鎖HVR配列を含む。一実施形態では、これらの抗体は、huMAb4D5−8(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech,Inc.,South San Francisco,CA,USA)(米国特許第6,407,213号及び同第5,821,337号、ならびにLee et al.,J.Mol.Biol.(2004),340(5):1073−1093)の軽鎖可変ドメイン配列を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖のアミノ酸配列は、配列番号59を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖のアミノ酸配列は、配列番号60を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖のアミノ酸配列は、配列番号61を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖のアミノ酸配列は、配列番号62を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖のアミノ酸配列は、配列番号63を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖のアミノ酸配列は、配列番号64を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖のアミノ酸配列は、配列番号65を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖のアミノ酸配列は、配列番号66を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖のアミノ酸配列は、配列番号75を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖のアミノ酸配列は、配列番号76を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖のアミノ酸配列は、配列番号77を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖のアミノ酸配列は、配列番号78を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖のアミノ酸配列は、配列番号79を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖のアミノ酸配列は、配列番号80を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖のアミノ酸配列は、配列番号81を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖のアミノ酸配列は、配列番号82を含む。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、アミノ酸配列番号59を含む軽鎖及び配列番号75を含む重鎖アミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号60を含む軽鎖アミノ酸配列及び配列番号76を含む重鎖アミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号61を含む軽鎖アミノ酸配列及び配列番号77を含む重鎖アミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号62を含む軽鎖アミノ酸配列及び配列番号78を含む重鎖アミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号63を含む軽鎖アミノ酸配列及び配列番号79を含む重鎖アミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号64を含む軽鎖アミノ酸配列及び配列番号80を含む重鎖アミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号65を含む軽鎖アミノ酸配列及び配列番号81を含む重鎖アミノ酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号66を含む軽鎖アミノ酸配列及び配列番号82を含む重鎖アミノ酸配列を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖の核酸配列は、配列番号67を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖の核酸配列は、配列番号68を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖の核酸配列は、配列番号69を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖の核酸配列は、配列番号70を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖の核酸配列は、配列番号71を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖の核酸配列は、配列番号72を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖の核酸配列は、配列番号73を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の軽鎖の核酸配列は、配列番号74を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖の核酸配列は、配列番号83を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖の核酸配列は、配列番号84を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖の核酸配列は、配列番号85を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖の核酸配列は、配列番号86を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖の核酸配列は、配列番号87を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖の核酸配列は、配列番号88を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖の核酸配列は、配列番号89を含む。
一実施形態では、本発明の抗体の重鎖の核酸配列は、配列番号90を含む。
特定の実施形態では、本発明の抗体は、核酸配列番号67を含む軽鎖及び配列番号83を含む重鎖核酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号68を含む軽鎖核酸配列及び配列番号84を含む重鎖核酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号69を含む軽鎖核酸配列及び配列番号85を含む重鎖核酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号70を含む軽鎖核酸配列及び配列番号86を含む重鎖核酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号71を含む軽鎖核酸配列及び配列番号87を含む重鎖核酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号72を含む軽鎖核酸配列及び配列番号88を含む重鎖核酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号73を含む軽鎖核酸配列及び配列番号89を含む重鎖核酸配列を含む。特定の実施形態では、本発明の抗体は、配列番号74を含む軽鎖核酸配列及び配列番号90を含む重鎖核酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号65を含む軽鎖アミノ酸配列及び配列番号81を含む重鎖核酸配列を含む。特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、以下のCDRを有する:
HVR−L1:RASQDVDTSLA(配列番号1)
HVR−L2:SASFLYS(配列番号2)
HVR−L3:QQSTGHPQT(配列番号3)
HVR−H1:GFPFTSQGIS(配列番号4)
HVR−H2:RTHLGDGSTNYADSVKG(配列番号5)
HVR−H3:ARTYGIYDTYDKYTEYVMDY(配列番号6)
ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号66を含む軽鎖アミノ酸配列及び配列番号82を含む重鎖核酸配列を含む。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、以下のCDRを有する:
HVR−L1:RASQDVDTSLA(配列番号7)
HVR−L2:SASFLYS(配列番号8)
HVR−L3:QQSTGHPQT(配列番号9)
HVR−H1:GFPFTSTGIS(配列番号10)
HVR−H2:RTHLGDGSTNYADSVKG(配列番号11)
HVR−H3:ARTYGIYDTYDMYTEYVMDY(配列番号12)
ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2(配列番号52及び54)のアミノ酸153〜251内の領域に結合する:
APYWTNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPAGGNPMPTMRWLKNGKEFKQEHRIGGYKVRNQHWSLIMESVVPSDKGNYTCVVENEYGSINHTYHLDVVER(配列番号313)。
ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3(配列番号56及び58)のアミノ酸150〜248内の領域に結合する: APYWTRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPAAGNPTPSISWLKNGREFRGEHRIGGIKLRHQQWSLVMESVVPSDRGNYTCVVENKFGSIRQTYTLDVLER(配列番号314)。
好ましい一実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2(配列番号52及び54)のアミノ酸153〜251内の領域及びFGFR3(配列番号56及び58)のアミノ酸150〜248内の領域に結合する。
ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2(配列番号52及び54)(図9)のアミノ酸157〜181(TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91))内の領域に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2(配列番号52及び54)(図9)のアミノ酸207〜220(YKVRNQHWSLIMES(配列番号92))内の領域に結合する。特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号52とアライメントするFGFR2−IIIbの領域に結合する。特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号54とアライメントするFGFR2−IIIcの領域に結合する。
ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2−IIIb(配列番号52)のアミノ酸157〜181(TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91))に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2−IIIc(配列番号54)のアミノ酸157〜181に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2(配列番号52及び54)(図9)のアミノ酸207〜220(YKVRNQHWSLIMES(配列番号92))に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2−IIIb(配列番号52)のアミノ酸207〜220に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2−IIIc(配列番号54)のアミノ酸207〜220に結合する。
特定の一実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2(配列番号52及び54)のアミノ酸157〜181(TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91))内の領域及びFGFR2−IIIb(配列番号52及び54)のアミノ酸207〜220(YKVRNQHWSLIMES(配列番号92))内の領域に結合する。特定の一実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2(配列番号52及び54)のアミノ酸157〜181(TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91))及びFGFR2−IIIb(配列番号52及び54)のアミノ酸207〜220(YKVRNQHWSLIMES(配列番号92))に結合する。
ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIb(配列番号56)のアミノ酸154〜178(TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93))内の領域に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIc)(配列番号58)のアミノ酸154〜178(TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93))のアミノ酸154〜178内の領域に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIb(配列番号56)のアミノ酸204〜217(IKLRHQQWSLVMES(配列番号94))内の領域に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIc(配列番号58)のアミノ酸204〜217(IKLRHQQWSLVMES(配列番号94))内の領域に結合する。特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号56とアライメントするFGFR3−IIIbの領域に結合する。特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号58とアライメントするFGFR3−IIIbの領域に結合する。
特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIb(配列番号56)のアミノ酸154〜178(TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93))に結合する。特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIc(配列番号58)のアミノ酸154〜178(TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93))に結合する。特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIb(配列番号56)のアミノ酸204〜217(IKLRHQQWSLVMES(配列番号94))に結合する。特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIc(配列番号58)のアミノ酸204〜217(IKLRHQQWSLVMES(配列番号94))に結合する。
好ましい一実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2の以下のエピトープに結合する:TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91)及びYKVRNQHWSLIMES(配列番号92)。好ましい一実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3の以下のエピトープに結合する:
TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93)及びIKLRHQQWSLVMES(配列番号94)。好ましい実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、以下のエピトープに結合する:
FGFR2:TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91)及び
YKVRNQHWSLIMES(配列番号92)、ならびに
FGFR3:TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93)及び
IKLRHQQWSLVMES(配列番号94)。
ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号91〜94に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号91及び92に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号91〜93に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号91、93、及び94に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号91及び94に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号92〜94に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号92及び93に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号92及び94に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号93及び91に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号91、92、及び94に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号91〜94に提供されるいずれか2つ以上のエピトープの組み合わせに結合する。
ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2−IIIb(配列番号52)のアミノ酸153〜251内の領域に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2−IIIc(配列番号54)のアミノ酸153〜251内の領域に結合する。好ましい実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2−IIIb(配列番号52)及びFGFR2−IIIc(配列番号54)のアミノ酸153〜251内の領域に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIb(配列番号56)のアミノ酸150〜248内の領域に結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIb(配列番号58)のアミノ酸150〜248内の領域に結合する。好ましい実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3−IIIb(配列番号56)及びFGFR3−IIIc(配列番号58)のアミノ酸150〜248内の領域に結合する。
好ましい一実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2−IIIb(配列番号52)及び/またはFGFR2−IIIc(配列番号54)のアミノ酸153〜251内の領域、ならびにFGFR3−IIIb(配列番号56)及び/またはFGFR3−IIIc(配列番号58)のアミノ酸150〜248内の領域に結合する。
いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)のT157、N158、T159、E160、K161、M162、E163、K164、R165、L166、H167、A168、V169、P170、A171、A172、N173、T174、V175、K176、F177、R178、C179、P180、及びA181から選択される1つ以上のアミノ酸を含むエピトープに結合する。 いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)のアミノ酸T157、N158、T159、E160、K161、M162、E163、K164、R165、L166、H167、A168、V169、P170、A171、A172、N173、T174、V175、K176、F177、R178、C179、P180、及びA181を含むエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)の1つ以上のアミノ酸T157、N158、T159、E160、K161、M162、E163、K164、R165、L166、H167、A168、V169、P170、A171、A172、N173、T174、V175、K176、F177、R178、C179、P180、及びA181から4オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)のアミノ酸T157、N158、T159、E160、K161、M162、E163、K164、R165、L166、H167、A168、V169、P170、A171、A172、N173、T174、V175、K176、F177、R178、C179、P180、及びA181から4オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)の1つ以上のアミノ酸T157、N158、T159、E160、K161、M162、E163、K164、R165、L166、H167、A168、V169、P170、A171、A172、N173、T174、V175、K176、F177、R178、C179、P180、及びA181から3.5オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)のアミノ酸T157、N158、T159、E160、K161、M162、E163、K164、R165、L166、H167、A168、V169、P170、A171、A172、N173、T174、V175、K176、F177、R178、C179、P180、及びA181から3.5オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)の1つ以上のアミノ酸T157、N158、T159、E160、K161、M162、E163、K164、R165、L166、H167、A168、V169、P170、A171、A172、N173、T174、V175、K176、F177、R178、C179、P180、及びA181から3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)のアミノ酸T157、N158、T159、E160、K161、M162、E163、K164、R165、L166、H167、A168、V169、P170、A171、A172、N173、T174、V175、K176、F177、R178、C179、P180、及びA181から3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)の1つ以上のアミノ酸T157、N158、T159、E160、K161、M162、E163、K164、R165、L166、H167、A168、V169、P170、A171、A172、N173、T174、V175、K176、F177、R178、C179、P180、及びA181から4.0、3.75、3.5、3.25、または3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)のアミノ酸T157、N158、T159、E160、K161、M162、E163、K164、R165、L166、H167、A168、V169、P170、A171、A172、N173、T174、V175、K176、F177、R178、C179、P180、及びA181から4.0、3.75、3.5、3.25、または3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、1つ以上のアミノ酸及び/または1つ以上のアミノ酸残基は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、及び/または12個のアミノ酸及び/またはアミノ酸残基のうちのおよそいずれかである。いくつかの実施形態では、エピトープは、結晶学(例えば、実施例に記載の結晶学法)によって決定される。好ましい実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、ヒトFGFR2(hFGFR2)(例えば、配列番号52及び54)に結合する。
いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)のY207、K208、V209、R210、N211、Q212、H213、W214、S215、L216、I217、M218、E219、及びS220から選択される1つ以上のアミノ酸を含むエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)のアミノ酸Y207、K208、V209、R210、N211、Q212、H213、W214、S215、L216、I217、M218、E219、及びS220を含むエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)の1つ以上のアミノ酸Y207、K208、V209、R210、N211、Q212、H213、W214、S215、L216、I217、M218、E219、及びS220から4オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)のアミノ酸Y207、K208、V209、R210、N211、Q212、H213、W214、S215、L216、I217、M218、E219、及びS220から4オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)の1つ以上のアミノ酸Y207、K208、V209、R210、N211、Q212、H213、W214、S215、L216、I217、M218、E219、及びS220から3.5オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)のアミノ酸Y207、K208、V209、R210、N211、Q212、H213、W214、S215、L216、I217、M218、E219、及びS220から3.5オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)の1つ以上のアミノ酸Y207、K208、V209、R210、N211、Q212、H213、W214、S215、L216、I217、M218、E219、及びS220から3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)のアミノ酸Y207、K208、V209、R210、N211、Q212、H213、W214、S215、L216、I217、M218、E219、及びS220から3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)の1つ以上のアミノ酸Y207、K208、V209、R210、N211、Q212、H213、W214、S215、L216、I217、M218、E219、及びS220から4.0、3.75、3.5、3.25、または3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR2に結合する場合、FGFR2(例えば、配列番号52及び54)のアミノ酸Y207、K208、V209、R210、N211、Q212、H213、W214、S215、L216、I217、M218、E219、及びS220から4.0、3.75、3.5、3.25、または3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、1つ以上のアミノ酸及び/または1つ以上のアミノ酸残基は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、及び/または12個のアミノ酸及び/またはアミノ酸残基のうちのおよそいずれかである。いくつかの実施形態では、エピトープは、結晶学(例えば、実施例に記載の結晶学法)によって決定される。)。好ましい実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、ヒトFGFR2(hFGFR2)(例えば、配列番号52及び54)に結合する。
いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)のT154、R155、P156、E157、R158、M159、D160、K161、K162、L163、L164、A165、V166、P167、A168、A169、N170、T171、V172、R173、F174、R175、C176、P177、及びA178から選択される1つ以上のアミノ酸を含むエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)のアミノ酸T154、R155、P156、E157、R158、M159、D160、K161、K162、L163、L164、A165、V166、P167、A168、A169、N170、T171、V172、R173、F174、R175、C176、P177、及びA178を含むエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)の1つ以上のアミノ酸T154、R155、P156、E157、R158、M159、D160、K161、K162、L163、L164、A165、V166、P167、A168、A169、N170、T171、V172、R173、F174、R175、C176、P177、及びA178から4オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)のアミノ酸T154、R155、P156、E157、R158、M159、D160、K161、K162、L163、L164、A165、V166、P167、A168、A169、N170、T171、V172、R173、F174、R175、C176、P177、及びA178から4オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)の1つ以上のアミノ酸T154、R155、P156、E157、R158、M159、D160、K161、K162、L163、L164、A165、V166、P167、A168、A169、N170、T171、V172、R173、F174、R175、C176、P177、及びA178から3.5オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)のアミノ酸T154、R155、P156、E157、R158、M159、D160、K161、K162、L163、L164、A165、V166、P167、A168、A169、N170、T171、V172、R173、F174、R175、C176、P177、及びA178から3.5オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)の1つ以上のアミノ酸T154、R155、P156、E157、R158、M159、D160、K161、K162、L163、L164、A165、V166、P167、A168、A169、N170、T171、V172、R173、F174、R175、C176、P177、及びA178から3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)のアミノ酸T154、R155、P156、E157、R158、M159、D160、K161、K162、L163、L164、A165、V166、P167、A168、A169、N170、T171、V172、R173、F174、R175、C176、P177、及びA178から3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)の1つ以上のアミノ酸T154、R155、P156、E157、R158、M159、D160、K161、K162、L163、L164、A165、V166、P167、A168、A169、N170、T171、V172、R173、F174、R175、C176、P177、及びA178から4.0、3.75、3.5、3.25、または3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)のアミノ酸T154、R155、P156、E157、R158、M159、D160、K161、K162、L163、L164、A165、V166、P167、A168、A169、N170、T171、V172、R173、F174、R175、C176、P177、及びA178から4.0、3.75、3.5、3.25、または3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、1つ以上のアミノ酸及び/または1つ以上のアミノ酸残基は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、及び/または12個のアミノ酸及び/またはアミノ酸残基のうちのおよそいずれかである。いくつかの実施形態では、エピトープは、結晶学(例えば、実施例に記載の結晶学法)によって決定される。好ましい実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、ヒトFGFR3(hFGFR3)(例えば、配列番号56及び58)に結合する。
いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)のI204、K205、L206、R207、H208、Q209、Q210、W211、S212、L213、V214、M215、E216、及びS217から選択される1つ以上のアミノ酸を含むエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)のアミノ酸I204、K205、L206、R207、H208、Q209、Q210、W211、S212、L213、V214、M215、E216、及びS217を含むエピトープに結合する。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)の1つ以上のアミノ酸I204、K205、L206、R207、H208、Q209、Q210、W211、S212、L213、V214、M215、E216、及びS217から4オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)のアミノ酸I204、K205、L206、R207、H208、Q209、Q210、W211、S212、L213、V214、M215、E216、及びS217から4オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)の1つ以上のアミノ酸I204、K205、L206、R207、H208、Q209、Q210、W211、S212、L213、V214、M215、E216、及びS217から3.5オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)のアミノ酸I204、K205、L206、R207、H208、Q209、Q210、W211、S212、L213、V214、M215、E216、及びS217から3.5オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)の1つ以上のアミノ酸I204、K205、L206、R207、H208、Q209、Q210、W211、S212、L213、V214、M215、E216、及びS217から3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)のアミノ酸I204、K205、L206、R207、H208、Q209、Q210、W211、S212、L213、V214、M215、E216、及びS217から3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)の1つ以上のアミノ酸I204、K205、L206、R207、H208、Q209、Q210、W211、S212、L213、V214、M215、E216、及びS217から4.0、3.75、3.5、3.25、または3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、FGFR3に結合する場合、FGFR3(例えば、配列番号56及び58)のアミノ酸I204、K205、L206、R207、H208、Q209、Q210、W211、S212、L213、V214、M215、E216、及びS217から4.0、3.75、3.5、3.25、または3.0オングストローム以下に位置付けられる。いくつかの実施形態では、1つ以上のアミノ酸及び/または1つ以上のアミノ酸残基は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、及び/または12個のアミノ酸及び/またはアミノ酸残基のうちのおよそいずれかである。いくつかの実施形態では、エピトープは、結晶学(例えば、実施例に記載の結晶学法)によって決定される。好ましい実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、ヒトFGFR3(hFGFR3)(例えば、配列番号56及び58)に結合する。
特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号91及び92から選択されるFGFR2上の1つのエピトープ、ならびに配列番号93及び94から選択されるFGFR3上の1つのエピトープに結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号91及び92を含むFGFR2上の2つのエピトープ、ならびに配列番号93及び94から選択されるFGFR3上の1つのエピトープに結合する。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号91及び92から選択されるFGFR2上の1つのエピトープ、ならびに配列番号93及び94を含むFGFR3上の2つのエピトープに結合する(図9)。好ましい一実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、配列番号91及び92を含むFGFR2上の2つのエピトープ、ならびに配列番号93及び94を含むFGFR3上の2つのエピトープに結合する(図9)。
一態様では、本発明は、以下のアミノ酸配列を含むか、それらから本質的になるか、またはそれらからなるポリペプチドに結合する抗FGFR2/3抗体を提供する:TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91)及び/またはYKVRNQHWSLIMES(配列番号92)。
一態様では、本発明は、以下のアミノ酸配列を含むか、それらから本質的になるか、またはそれらからなるポリペプチドに結合する抗FGFR2/3抗体を提供する:TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93)及び/またはIKLRHQQWSLVMES(配列番号94)。
一態様では、本発明は、以下のアミノ酸配列を含むか、それらから本質的になるか、またはそれらからなるポリペプチドに結合する抗FGFR2/3抗体を提供する:TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91)またはYKVRNQHWSLIMES(配列番号92)及びTRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93)またはIKLRHQQWSLVMES(配列番号94)。
一実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、配列TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91)及び/またはYKVRNQHWSLIMES(配列番号92)と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性または類似性を有するアミノ酸配列に特異的に結合する。一実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、配列TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93)及び/またはIKLRHQQWSLVMES(配列番号94)と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性または類似性を有するアミノ酸配列に特異的に結合する。
一実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、配列TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91)またはYKVRNQHWSLIMES(配列番号92)と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性または類似性を有するアミノ酸配列、及び配列TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93)またはIKLRHQQWSLVMES(配列番号94)と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性または類似性を有するアミノ酸配列に特異的に結合する。
当業者であれば、それぞれのFGFR3配列間の対応する残基を同定するためのFGFR3配列のアライメント法を理解している。同様に、当業者であれば、それぞれのFGFR2配列間の対応する残基を同定するためのFGFR2配列のアライメント法を理解している。
一態様では、本発明は、FGFR3及び/またはFGFR2への結合において上述の抗体のうちのいずれかと競合する抗FGFR2/3抗体を提供する。一態様では、本発明は、FGFR3及び/またはFGFR2上の上述の抗体のうちのいずれかと同じまたは同様のエピトープに結合する抗FGFR2/3抗体を提供する。
当該技術分野で知られているように、かつ本明細書でより詳細に記載されているように、抗体の超可変領域を定めるアミノ酸位置/境界は、文脈及び(以下に記載される)当該技術分野で既知の様々な定義によって異なり得る。可変ドメイン内のいくつかの位置は、ハイブリッド超可変位置と見なされ得る。これは、これらの位置が、一組の判断基準下で超可変領域内にあると見なされ得るが、異なる組の判断基準下では超可変領域外にあると見なされ得るためである。これらの位置のうちの1つ以上は、(以下で更に定義される)伸長超可変領域でも見つけることができる。
いくつかの実施形態では、本抗体は、モノクローナル抗体である。他の実施形態では、本抗体は、ポリクローナル抗体である。いくつかの実施形態では、本抗体は、キメラ抗体、親和性成熟抗体、ヒト化抗体、及びヒト抗体からなる群から選択される。ある特定の実施形態では、本抗体は、抗体断片である。いくつかの実施形態では、本抗体は、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、またはscFvである。
いくつかの実施形態では、FGFR2/3抗体は、Fc領域を含むワンアーム抗体(すなわち、重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインが単一の抗原結合アームを形成する)であり、当該Fc領域は、第1及び第2のFcポリペプチドを含み、当該第1及び第2のFcポリペプチドは、複合体に存在し、前記抗原結合アームを含むFab分子と比較して前記抗体断片の安定性を増大させるFc領域を形成する。例えば、WO2006/015371を参照されたい。
一実施形態では、本抗体は、キメラ抗体、例えば、異種非ヒト、ヒト、またはヒト化配列(例えば、フレームワーク配列及び/または定常ドメイン配列)にグラフトされた非ヒトドナー由来の抗原結合配列を含む抗体である。一実施形態では、非ヒトドナーは、マウスである。更なる一実施形態では、抗原結合配列は、合成であり、例えば、変異誘発(例えば、ファージディスプレイスクリーニング等)によって得られる。具体的な一実施形態では、本発明のキメラ抗体は、マウスV領域及びヒトC領域を有する。一実施形態では、マウス軽鎖V領域は、ヒトカッパ軽鎖に融合される。別の実施形態では、マウス重鎖V領域は、ヒトIgG1C領域に融合される。
本発明のヒト化抗体としては、フレームワーク領域(FR)にアミノ酸置換を有するもの及びグラフトされたCDRが変化した親和性成熟変異形が挙げられる。CDRまたはFRにおける置換アミノ酸は、ドナーまたはレシピエント抗体に存在するものに限定されない。他の実施形態では、本発明の抗体は、増強されたCDC及び/またはADCC機能ならびにB細胞死滅を含む改善されたエフェクター機能をもたらすFc領域内のアミノ酸残基の変化を更に含む。本発明の他の抗体としては、安定性を改善する特定の変化を有するものが挙げられる。他の実施形態では、本発明の抗体は、低下したCエフェクター機能、例えば、低下したCDC及び/もしくはADCC機能ならびに/または低下したB細胞死滅をもたらすFc領域内のアミノ酸残基の変化を含む。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、ナチュラルキラー(NK)細胞におけるヒト補体因子C1q及び/またはヒトFc受容体への低下した結合(結合の不在等)を特徴とする。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、ヒトFcγRI、FcγRIIA、及び/またはFcγRIIIAへの低下した結合(結合の不在)を特徴とする。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、IgGクラスのもの(例えば、IgG1またはIgG4)であり、E233、L234、G236、D265、D270、N297、E318、K320、K322、A327、A330、P331、及び/またはP329(EU指数に従って番号付け)に少なくとも1つの変異を含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、変異L234A/L235AまたはD265A/N297Aを含む。
本抗体がFc領域を含む場合、それに結合している炭水化物が改変され得る。例えば、本抗体のFc領域に結合したフコースを欠く成熟した炭水化物構造を有する抗体が、米国特許出願第US2003/0157108号に記載されている。同第US2004/0093621号も参照されたい。本抗体のFc領域に結合した炭水化物中に二分N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)を有する抗体が、WO2003/011878及び米国特許第6,602,684号に参照されている。本抗体のFc領域に結合したオリゴ糖中に少なくとも1つのガラクトース残基を有する抗体が、WO1997/30087に報告されている。抗体のFc領域に結合した改変された炭水化物を有する抗体に関しては、WO1998/58964及びWO1999/22764も参照されたい。修飾グリコシル化を有する抗原結合分子については第US2005/0123546号も参照されたい。一態様では、本発明は、本明細書に提供される抗原結合配列のうちのいずれかを含むFGFR3結合ポリペプチドを提供し、FGFR3結合ポリペプチドは、FGFR3、例えば、ヒト及び/またはカニクイザル及び/またはマウスFGFR3に特異的に結合する。
本発明の抗体は、FGFR3(例えば、FGFR3−IIIb及び/またはFGFR3−IIIc)ならびにFGFR2(例えば、FGFR2−IIIb及び/またはFGFR2−IIIc)に結合(例えば、特異的に結合)し、いくつかの実施形態では、FGFR3及び/もしくはFGFR2シグナル伝達(例えば、FGFR3リン酸化)、ならびに/またはいずれかの生物学的に関連したFGFR3及び/もしくはFGFR3リガンド生物学的経路の破壊、ならびに/またはいずれかの生物学的に関連したFGFR2及び/もしくはFGFR2リガンド生物学的経路の破壊、ならびに/または腫瘍、細胞増殖性障害、もしくは癌の治療及び/もしくは予防、ならびに/またはFGFR3及び/またはFGFR2発現及び/または活性(例えば、増大したFGFR3及び/またはFGFR2発現及び/または活性)に関連する障害の治療もしくは予防のうちの1つ以上の態様を調節(例えば、阻害)することができる。いくつかの実施形態では、FGFR2/3抗体は、FGFR3(例えば、ヒトもしくはマウスFGFR3)及び/またはFGFR2(例えば、ヒトもしくはマウスFGFR3)からなるか、またはそれらから本質的になるポリペプチドに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、本抗体は、1×10−7M以上の親和性(Kd)を有するFGFR3に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、本抗体は、1×10−7M以上の親和性(Kd)を有するFGFR2に特異的に結合する。いくつかの実施形態では、本抗体は、1×10−7M以上の親和性(Kd)を有するFGFR3及びFGF2に特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、米国特許公開第2005/0147612号に記載の抗FGFR3抗体(例えば、抗体MSPRO2、MSPRO12、MSPRO59、MSPRO11、MSPRO21、MSPRO24、MSPRO26、MSPRO28、MSPRO29、MSPRO43、MSPRO55)、Rauchenberger et al,J Biol Chem 278(40):38194−38205(2003)に記載の抗体、PCT公開第WO2006/048877号に記載の抗体(例えば、抗体PRO−001)、Martinez−Torrecuadrada et al,Mol Cancer Ther(2008)7(4):862−873に記載の抗体(例えば、scFvαFGFR3 3C)、Direnzo,R et al(2007)Proceedings of AACR Annual Meeting,Abstract No.2080に記載の抗体(例えば、D11)、または同第WO2010/002862号に記載の抗体(例えば、抗体15D8、27H2、4E7、2G4、20B4)ではない。
一態様では、本発明は、本発明の1つ以上の抗体及び担体を含む組成物を提供する。一実施形態では、担体は、薬学的に許容される。
別の態様では、本発明は、本発明のFGFR2/3抗体をコードする核酸を提供する。
なお別の態様では、本発明は、本発明の核酸を含むベクターを提供する。
更なる一態様では、本発明は、本発明の1つ以上の核酸及び担体を含む組成物を提供する。一実施形態では、担体は、薬学的に許容される。
一態様では、本発明は、本発明の核酸またはベクターを含む宿主細胞を提供する。ベクターは、任意の種類のもの、例えば、発現ベクター等の組換えベクターであり得る。様々な宿主細胞のうちのいずれかを使用することができる。一実施形態では、宿主細胞は、原核細胞、例えば、大腸菌である。別の実施形態では、宿主細胞は、真核細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞等の哺乳類細胞である。
更なる一態様では、本発明は、本発明の抗体の作製方法を提供する。例えば、本発明は、抗FGFR2/3抗体(本明細書に定義されるように、その全長抗体及び断片を含む)の作製方法であって、好適な宿主細胞で該抗体をコードする本発明の組換えベクターを発現させることと、該抗体を回収することと、を含む、当該方法を提供する。いくつかの実施形態では、本方法は、本抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することを含み、これにより、核酸が発現する。いくつかの実施形態では、本方法は、宿主細胞培養物から本抗体を回収することを更に含む。いくつかの実施形態では、本抗体は、宿主細胞培養培地から回収される。いくつかの実施形態では、本方法は、回収された抗体を薬学的に許容される担体、賦形剤、または担体と合わせて、本ヒト化抗体を含む薬学的製剤を調製することを更に含む。
一態様では、本発明は、容器と、その容器内に収容される組成物とを含む製品を提供し、この組成物は、1つ以上の本発明のFGFR2/3抗体を含む。一実施形態では、この組成物は、本発明の核酸を含む。別の実施形態では、抗体を含む組成物は、担体を更に含み、この担体は、いくつかの実施形態では、薬学的に許容される。一実施形態では、本発明の製品は、本組成物(例えば、本抗体)を個体に投与するための指示(本明細書に記載の方法のうちのいずれかの指示等)を更に含む。
別の態様では、本発明は、本発明の1つ以上の抗FGFR2/3抗体を含む組成物を含む第1の容器と、緩衝液を含む第2の容器とを含むキットを提供する。一実施形態では、緩衝液は、薬学的に許容される。一実施形態では、抗体を含む組成物は、担体を更に含み、この担体は、いくつかの実施形態では、薬学的に許容される。別の実施形態では、キットは、本組成物(例えば、本抗体)を個体に投与するための指示を更に含む。
更なる一態様では、本発明は、薬物として使用するための本発明の抗FGFR2/3抗体を提供する。
更なる一態様では、本発明は、FGFR3活性化及び/または発現(いくつかの実施形態では、過剰発現)に関連する病理学的状態等の障害の治療または予防に使用するための本発明の抗FGFR2/3抗体を提供する。更なる一態様では、本発明は、FGFR2活性化及び/または発現(いくつかの実施形態では、過剰発現)に関連する病理学的状態等の障害の治療または予防に使用するための本発明の抗FGFR2/3抗体を提供する。更なる一態様では、本発明は、FGFR2及びFGFR3活性化及び/または発現(いくつかの実施形態では、過剰発現)に関連する病理学的状態等の障害の治療または予防に使用するための本発明の抗FGFR2/3抗体を提供する。いくつかの実施形態では、障害は、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害である。いくつかの実施形態では、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害は、多発性骨髄腫もしくは膀胱癌(例えば、移行上皮癌)、乳癌、または肝臓癌である。
更なる一態様では、本発明は、骨格障害等の障害の治療または予防に使用するための本発明の抗FGFR2/3抗体を提供する。いくつかの実施形態では、障害は、軟骨形成不全、軟骨低形成症、小人症、致死性骨異形成症(TD、臨床型TD1及びTDII)、または頭蓋骨癒合症症候群である。
更なる一態様では、本発明は、細胞増殖の低減に使用するための本発明の抗FGFR2/3抗体を提供する。
更なる一態様では、本発明は、細胞の死滅に使用するための本発明の抗FGFR2/3抗体を提供する。いくつかの実施形態では、細胞は、多発性骨髄腫細胞である。いくつかの実施形態では、細胞は、ADCCによって死滅する。いくつかの実施形態では、抗体は、ネイキッド抗体である。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR3を過剰発現する。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR2を過剰発現する。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR2及びFGFR3を過剰発現する。
更なる一態様では、本発明は、多発性骨髄腫細胞等の細胞の枯渇に使用するための本発明の抗FGFR2/3抗体を提供する。いくつかの実施形態では、細胞は、ADCCによって死滅する。いくつかの実施形態では、抗体は、ネイキッド抗体である。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR3を過剰発現する。
更なる一態様では、本発明は、FGFR3、FGFR2、またはFGFR2及びFGFR3活性化及び/または発現(いくつかの実施形態では、過剰発現)に関連する病理学的状態等の障害の治療的及び/または予防的治療用の薬物の調製における本発明の抗FGFR2/3抗体の使用を提供する。いくつかの実施形態では、障害は、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害である。いくつかの実施形態では、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害は、多発性骨髄腫もしくは膀胱癌(例えば、移行上皮癌)、乳癌、または肝臓癌である。いくつかの実施形態では、障害は、骨格障害、例えば、軟骨形成不全、軟骨低形成症、小人症、致死性骨異形成症(TD、臨床型TD1及びTDII)、または頭蓋骨癒合症症候群である。
一態様では、本発明は、FGFR3、FGFR2、またはFGFR2及びFGFR3活性化及び/または発現(いくつかの実施形態では、過剰発現)に関連する病理学的状態等の障害の治療的及び/または予防的治療用の薬物の調製における本発明の核酸の使用を提供する。いくつかの実施形態では、障害は、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害である。いくつかの実施形態では、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害は、多発性骨髄腫もしくは膀胱癌(例えば、移行上皮癌)、乳癌、または肝臓癌である。いくつかの実施形態では、障害は、骨格障害、例えば、軟骨形成不全、軟骨低形成症、小人症、致死性骨異形成症(TD、臨床型TD1及びTDII)、または頭蓋骨癒合症症候群である。
別の態様では、本発明は、FGFR3、FGFR2、またはFGFR2及びFGFR3活性化及び/または発現(いくつかの実施形態では、過剰発現)に関連する病理学的状態等の障害の治療的及び/または予防的治療用の薬物の調製における本発明の発現ベクターの使用を提供する。いくつかの実施形態では、障害は、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害である。いくつかの実施形態では、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害は、多発性骨髄腫もしくは膀胱癌(例えば、移行上皮癌)、乳癌、または肝臓癌である。いくつかの実施形態では、障害は、骨格障害、例えば、軟骨形成不全、軟骨低形成症、小人症、致死性骨異形成症(TD、臨床型TD1及びTDII)、または頭蓋骨癒合症症候群である。
なお別の態様では、本発明は、FGFR3、FGFR2、またはFGFR2及びFGFR3活性化及び/または発現(いくつかの実施形態では、過剰発現)に関連する病理学的状態等の障害の治療的及び/または予防的治療用の薬物の調製における本発明の宿主細胞の使用を提供する。いくつかの実施形態では、障害は、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害である。いくつかの実施形態では、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害は、多発性骨髄腫もしくは膀胱癌(例えば、移行上皮癌)、乳癌、または肝臓癌である。いくつかの実施形態では、障害は、骨格障害、例えば、軟骨形成不全、軟骨低形成症、小人症、致死性骨異形成症(TD、臨床型TD1及びTDII)、または頭蓋骨癒合症症候群である。
更なる一態様では、本発明は、FGFR3、FGFR2、またはFGFR2及びFGFR3活性化及び/または発現(いくつかの実施形態では、過剰発現)に関連する病理学的状態等の障害の治療的及び/または予防的治療用の薬物の調製における本発明の製品の使用を提供する。いくつかの実施形態では、障害は、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害である。いくつかの実施形態では、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害は、多発性骨髄腫もしくは膀胱癌(例えば、移行上皮癌)、乳癌、または肝臓癌である。いくつかの実施形態では、障害は、骨格障害、例えば、軟骨形成不全、軟骨低形成症、小人症、致死性骨異形成症(TD、臨床型TD1及びTDII)、または頭蓋骨癒合症症候群である。
一態様では、本発明は、FGFR3、FGFR2、またはFGFR2及びFGFR3活性化及び/または発現(いくつかの実施形態では、過剰発現)に関連する病理学的状態等の障害の治療的及び/または予防的治療用の薬物の調製における本発明のキットの使用も提供する。いくつかの実施形態では、障害は、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害である。いくつかの実施形態では、癌、腫瘍、及び/または細胞増殖性障害は、多発性骨髄腫もしくは膀胱癌(例えば、移行上皮癌)、乳癌または肝臓癌である。いくつかの実施形態では、障害は、骨格障害、例えば、軟骨形成不全、軟骨低形成症、小人症、致死性骨異形成症(TD、臨床型TD1及びTDII)、または頭蓋骨癒合症症候群である。
更なる一態様では、本発明は、細胞増殖の阻害用の薬物の調製における本発明の抗FGFR2/3抗体の使用を提供する。更なる一態様では、本発明は、細胞死滅用の薬剤の調製における本発明の抗FGFR2/3抗体の使用を提供する。いくつかの実施形態では、細胞は、多発性骨髄腫細胞である。いくつかの実施形態では、細胞は、ADCCによって死滅する。いくつかの実施形態では、抗体は、ネイキッド抗体である。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR3を過剰発現する。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR2を過剰発現する。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR3及びFGFR2を過剰発現する。
更なる一態様では、本発明は、多発性骨髄腫細胞等の細胞の枯渇用の薬物の調製における本発明の抗FGFR2/3抗体の使用を提供する。いくつかの実施形態では、細胞は、ADCCによって死滅する。いくつかの実施形態では、抗体は、ネイキッド抗体である。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR3を過剰発現する。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR2を過剰発現する。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR3及びFGFR2を過剰発現する。
本発明は、増大した発現及び/もしくはシグナル伝達または望ましくない発現及び/もしくはシグナル伝達等のFGFR3の発現及び/またはシグナル伝達に関連する障害の調節に有用な方法及び組成物を提供する。本発明は、増大した発現及び/もしくはシグナル伝達または望ましくない発現及び/もしくはシグナル伝達等のFGFR2の発現及び/またはシグナル伝達に関連する障害の調節に有用な方法及び組成物を提供する。本発明は、増大した発現及び/もしくはシグナル伝達または望ましくない発現及び/もしくはシグナル伝達等のFGFR3及びFGFR2の発現及び/またはシグナル伝達に関連する障害の調節に有用な方法及び組成物を提供する。
本発明の方法を使用して、任意の好適な病理学的状態に影響を与えることができる。例示の障害は、本明細書に記載されており、非小細胞肺癌、卵巣癌、甲状腺癌、睾丸癌、子宮内膜癌、頭頸部癌、脳癌(例えば、神経芽細胞腫または髄膜腫)、皮膚癌(例えば、黒色腫、基底細胞癌、または扁平上皮癌)、膀胱癌(例えば、移行上皮癌)、乳癌、胃癌、結腸直腸癌(CRC)、肝細胞癌、子宮頸癌、肺癌、膵臓癌、前立腺癌、ならびに血液悪性腫瘍(例えば、T細胞急性リンパ性白血病(T−ALL)、B細胞急性リンパ性白血病(B−ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、B細胞悪性腫瘍、ホジキンリンパ腫、及び多発性骨髄腫)からなる群から選択される癌を含む。いくつかの実施形態では、障害は、浸潤性移行上皮癌である。いくつかの実施形態では、障害は、多発性骨髄腫である。更なる例示の障害としては、軟骨形成不全、軟骨低形成症、小人症、致死性骨異形成症(TD、臨床型TD1及びTDII)、または頭蓋骨癒合症症候群等の骨格障害が挙げられる。
ある特定の実施形態では、癌は、FGFR3、増幅FGFR3、転座FGFR3、及び/または変異FGFR3を発現する。ある特定の実施形態では、癌は、活性化FGFR3を発現する。ある特定の実施形態では、癌は、転座FGFR3(例えば、t(4;14)転座)を発現する。ある特定の実施形態では、癌は、恒常的FGFR3を発現する。いくつかの実施形態では、恒常的FGFR3は、チロシンキナーゼドメイン及び/または膜近傍ドメイン及び/またはリガンド結合ドメインにおける変異を含む。ある特定の実施形態では、癌は、リガンド非依存性FGFR3を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、リガンド依存性FGFR3を発現する。
いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbS248Cに対応する変異を含むFGFR3を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbS248C及び/またはFGFR3−IIIcS248Cを発現した。
いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbK652Eに対応する変異を含むFGFR3を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbK652E及び/またはFGFR3−IIIcK650Eを発現した。
FGFR3−IIIbS249Cに対応する変異を含むFGFR3。いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbS249C及び/またはFGFR3−IIIcS249Cを発現する。
一態様では、癌は、FGFR3−IIIbG372Cに対応する変異を含むFGFR3を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbG372C及び/またはFGFR3−IIIcG370Cを発現する。
一態様では、癌は、FGFR3−IIIbY375Cに対応する変異を含むFGFR3を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbY375C及び/またはFGFR3−IIIcY373Cを発現する。
いくつかの実施形態では、癌は、(a)FGFR3−IIIbK652E、ならびに(b)FGFR3−IIIbR248C、FGFR3−IIIbY375C、FGFR3−IIIbS249C、及びFGFR3IIIbG372Cのうちの1つ以上を発現する。
いくつかの実施形態では、癌は、(a)FGFR3−IIIbR248C、ならびに(b)FGFR3−IIIbK652E、FGFR3−IIIbY375C、FGFR3−IIIbS249C、及びFGFR3−IIIbG372Cのうちの1つ以上を発現する。
いくつかの実施形態では、癌は、(a)FGFR3−IIIbG372C、ならびに(b)FGFR3−IIIbK652E、FGFR3−IIIbY375C、FGFR3−IIIbS249C、及びFGFR3−IIIbR248Cのうちの1つ以上を発現する。
いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbR248C、FGFR3−IIIbK652E、FGFR3−IIIbY375C、FGFR3−IIIbS249C、及びFGFR3−IIIbG372Cを発現する。
ある特定の実施形態では、癌は、対照試料(例えば、正常組織試料)またはレベルに対して増加したレベルのリンFGFR3、リンFRS2、及び/またはリンMAPKを発現する。
ある特定の実施形態では、癌は、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2を発現する。ある特定の実施形態では、癌は、活性化FGFR2を発現する。ある特定の実施形態では、癌は、転座FGFR2を発現する。ある特定の実施形態では、癌は、恒常的FGFR2を発現する。ある特定の実施形態では、癌は、リガンド非依存性FGFR2を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、リガンド依存性FGFR2を発現する。
いくつかの実施形態では、癌は、変異を含むFGFR2を発現する。
ある特定の実施形態では、癌は、1)FGFR3、増幅FGFR3、転座FGFR3、及び/または変異FGFR3、ならびに2)FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2を発現する。ある特定の実施形態では、癌は、上述のように、活性化FGFR3及びFGFR2を発現する。ある特定の実施形態では、癌は、上述のように、転座FGFR3(例えば、t(4;14)転座)及びFGFR2を発現する。ある特定の実施形態では、癌は、上述のように、恒常的FGFR3及びFGFR2を発現する。いくつかの実施形態では、恒常的FGFR3は、チロシンキナーゼドメイン及び/または膜近傍ドメイン及び/またはリガンド結合ドメインにおける変異を含む。ある特定の実施形態では、癌は、上述のように、リガンド非依存性FGFR3及びFGFR2を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、上述のように、リガンド依存性FGFR3及びFGFR2を発現する。
いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbS248Cに対応する変異を含むFGFR3、ならびに上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbS248C及び/またはFGFR3−IIIcS248C、ならびに上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。
いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbK652Eに対応する変異を含むFGFR3、ならびに上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbK652E及び/またはFGFR3−IIIcK650E、ならびに上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。
FGFR3−IIIbS249Cに対応する変異を含むFGFR3、ならびに上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)。いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbS249C及び/またはFGFR3−IIIcS249C、ならびに上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。
一態様では、癌は、FGFR3−IIIbG372Cに対応する変異を含むFGFR3、ならびに上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbG372C及び/またはFGFR3−IIIcG370C、ならびに上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。
一態様では、癌は、FGFR3−IIIbY375Cに対応する変異を含むFGFR3、ならびに上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、FGFR3−IIIbY375C及び/またはFGFR3−IIIcY373C、ならびに上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。
いくつかの実施形態では、癌は、(a)FGFR3−IIIbK652E、ならびに(b)FGFR3−IIIbR248C、FGFR3−IIIbY375C、FGFR3−IIIbS249C、及びFGFR3IIIbG372Cのうちの1つ以上、ならびに(c)上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。
いくつかの実施形態では、癌は、(a)FGFR3−IIIbR248C、ならびに(b)FGFR3−IIIbK652E、FGFR3−IIIbY375C、FGFR3−IIIbS249C、及びFGFR3−IIIbG372Cのうちの1つ以上、ならびに(c)上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。
いくつかの実施形態では、癌は、(a)FGFR3−IIIbG372C、ならびに(b)FGFR3−IIIbK652E、FGFR3−IIIbY375C、FGFR3−IIIbS249C、及びFGFR3−IIIbR248Cのうちの1つ以上、ならびに(c)上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。
いくつかの実施形態では、癌は、(a)FGFR3−IIIbR248C、FGFR3−IIIbK652E、FGFR3−IIIbY375C、FGFR3−IIIbS249C、及びFGFR3−IIIbG372C、ならびに(b)上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。
ある特定の実施形態では、癌は、対照試料(例えば、正常組織試料)またはレベルに対して増加したレベルのリンFGFR3、リンFRS2、及び/またはリンMAPK、ならびに上述のFGFR2(例えば、FGFR2、増幅FGFR2、転座FGFR2、及び/または変異FGFR2)を発現する。
いくつかの実施形態では、癌は、1細胞当たり約10,000個以上のFGFR3分子(例えば、11,000、12,000、13,000、14,000、15,000、16,000、17,000、18,000個、またはそれ以上のFGFR3受容体)を(例えば、細胞表面上で)発現する。いくつかの実施形態では、癌は、約13000個のFGFR3分子を発現する。他の実施形態では、癌は、約5000、6000、7000、8000個、またはそれ以上のFGFR3分子を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、約4000、3000、2000、1000個未満、またはそれ以下のFGFR3分子を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、約1000個未満のFGFR3分子を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、1細胞当たり約10,000個以上のFGFR2分子(例えば、11,000、12,000、13,000、14,000、15,000、16,000、17,000、18,000個、またはそれ以上のFGFR2受容体)を(例えば、細胞表面上で)発現する。いくつかの実施形態では、癌は、約13000個のFGFR2分子を発現する。他の実施形態では、癌は、約5000、6000、7000、8000個、またはそれ以上のFGFR2分子を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、約4000、3000、2000、1000個未満、またはそれ以下のFGFR2分子を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、約1000個未満のFGFR2分子を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、1細胞当たり約10,000個以上のFGFR3及び10,000個以上のFGFR2分子(例えば、11,000、12,000、13,000、14,000、15,000、16,000、17,000、18,000個、またはそれ以上のFGFR3受容体、及び11,000、12,000、13,000、14,000、15,000、16,000、17,000、18,000個、またはそれ以上のFGFR2受容体)を(例えば、細胞表面上で)発現する。いくつかの実施形態では、癌は、約13000個のFGFR3分子及び13000個のFGFR2分子を発現する。他の実施形態では、癌は、約5000、6000、7000、8000個、またはそれ以上のFGFR3分子、及び約5000、6000、7000、8000個、またはそれ以上のFGFR2分子を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、約4000、3000、2000、1000個未満、またはそれ以下のFGFR3分子、及び約4000、3000、2000、1000個未満、またはそれ以下のFGFR2分子を発現する。いくつかの実施形態では、癌は、約1000個未満のFGFR3分子及び約1000個未満のFGFR2分子を発現する。
一実施形態では、本発明の方法において標的とされる細胞は、癌細胞である。例えば、癌細胞は、乳癌細胞、結腸直腸癌細胞、肺癌細胞(例えば、非小細胞肺癌細胞)、甲状腺癌細胞、多発性骨髄腫細胞、睾丸癌細胞、乳頭癌細胞、結腸癌細胞、膵臓癌細胞、卵巣癌細胞、子宮頸癌細胞、中枢神経系癌細胞、骨肉腫細胞、腎臓癌細胞、肝細胞癌細胞、膀胱癌細胞(例えば、移行上皮癌細胞)、胃癌細胞、頭頸部扁平上皮癌細胞、黒色腫細胞、白血病細胞、多発性骨髄腫細胞(例えば、t(4:14)FGFR3転座を含む多発性骨髄腫細胞)、及び結腸腺腫細胞からなる群から選択されるものであり得る。一実施形態では、本発明の方法において標的とされる細胞は、過剰増殖性及び/または過形成性細胞である。別の実施形態では、本発明の方法において標的とされる細胞は、異形成細胞である。なお別の実施形態では、本発明の方法において標的とされる細胞は、転移細胞である。
一態様では、本発明は、対象における細胞増殖の阻害方法であって、該対象に有効量の抗FGFR2/3抗体を投与して、細胞増殖を低減することを含む、該方法を提供する。
一態様では、本発明は、対象における細胞の死滅方法であって、該対象に有効量の抗FGFR2/3抗体を投与して、細胞を死滅させることを含む、該方法を提供する。いくつかの実施形態では、細胞は、多発性骨髄腫細胞である。いくつかの実施形態では、細胞は、ADCCによって死滅する。いくつかの実施形態では、抗体は、ネイキッド抗体である。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR3を過剰発現する。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR2を過剰発現する。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR3及びFGFR2を過剰発現する。
一態様では、本発明は、対象における細胞(多発性骨髄腫細胞等)の枯渇方法であって、該対象に有効量の抗FGFR2/3抗体を投与して、細胞を死滅させることを含む、該方法を提供する。いくつかの実施形態では、細胞は、ADCCによって死滅する。いくつかの実施形態では、抗体は、ネイキッド抗体である。いくつかの実施形態では、細胞は、FGFR2/3を過剰発現する。
一態様では、本発明は、骨格障害の治療または予防方法を提供する。いくつかの実施形態では、障害は、軟骨形成不全、軟骨低形成症、小人症、致死性骨異形成症(TD、臨床型TD1及びTDII)、または頭蓋骨癒合症症候群である。
本発明の方法は、更なる治療ステップを更に含み得る。例えば、一実施形態では、方法は、標的とされた細胞及び/または組織(例えば、癌細胞)が放射線治療または化学療法剤に曝露されるステップを更に含む。
一態様では、本発明は、有効量の抗FGFR2/3抗体を、有効量の別の治療薬(例えば、抗血管新生剤、別の抗体、化学療法剤、細胞毒性薬、免疫抑制剤、プロドラッグ、サイトカイン、細胞毒性放射線療法、コルチコステロイド、制吐剤、癌ワクチン、鎮痛剤、または成長阻害剤)と組み合わせて投与することを含む方法を提供する。例えば、抗FGFR2/3抗体は、抗癌剤または抗血管新生剤と併用されて、様々な腫瘍性または非腫瘍性状態を治療する。具体的な例では、抗FGFR2/3抗体は、ベルケイド、レブリミド、タモキシフェン、レトロゾール、エキセメスタン、アナストロゾール、イリノテカン、セツキシマブ、フルベストラント、ビノレルビン、ベバシズマブ、ビンクリスチン、シスプラチン、ゲムシタビン、メトトレキサート、ビンブラスチン、カルボプラチン、パクリタキセル、ドセタキセル、ペメトレキセド、5−フルオロウラシル、ドキソルビシン、ボルテゾミブ、レナリドミド、デキサメタゾン、メルファリン、プレドニゾン、ビンクリスチン、及び/またはサリドマイドと併用される。
治療される特定の癌適応症に応じて、本発明の併用療法は、化学療法剤等の更なる治療薬、または放射線療法もしくは外科等の更なる療法と組み合わせられ得る。多くの既知の化学療法剤を本発明の併用療法で使用することができる。好ましくは、特定の適応症の治療に標準の化学療法剤が使用される。併用される各治療薬の投薬量または頻度は、好ましくは、他の薬剤(複数可)なしで使用される場合、対応する薬剤の投薬量または頻度と同じか、またはそれ未満である。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の抗FGFR2/3抗体のうちのいずれかを提供し、該抗FGFR2/3抗体は、検出可能な標識を含む。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載の抗FGFR2/3抗体のうちのいずれかとFGFR2/3の複合体を提供する。いくつかの実施形態では、複合体は、インビボまたはインビトロに存在する。いくつかの実施形態では、複合体は、癌細胞を含む。いくつかの実施形態では、抗FGFR2/3抗体は、検出可能に標識される。
本開示は、ベータ−Klotho(KLB)に結合する抗体、ならびにKLBとFGFR2及び/またはFGFR3(「FGFR2/3+KLB二重特異性抗体」)の両方に結合する二重特異性抗体、ならびにその使用方法も提供する。特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体を使用して、体重減少ならびにグルコース及び脂質代謝の改善を含む代謝性疾患及び障害を治療することができる。ある特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体を使用して、肝臓に著しい影響を及ぼすことなく、かつ骨量を著しく減少することなく、代謝性障害または疾患を治療することができる。好ましい実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を治療するために使用される。
ある特定の実施形態では、二重特異性抗体は、単離された抗体である。ある特定の実施形態では、二重特異性抗体は、KLB及びFGFR2の両方、KLB及びFGFR3の両方、またはKLB、FGFR2、及びFGFR3の3つ全てに結合することができ、本抗体は、KLBのC末端ドメインに結合する。ある特定の実施形態では、二重特異性抗体は、アミノ酸配列SSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITAS(配列番号103)を含むKLBの断片に結合する。
ある特定の実施形態では、KLBに結合する二重特異性抗体は、アミノ酸配列TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91)またはYKVRNQHWSLIMES(配列番号92)を含むFGFR2の断片内のエピトープにも結合する。ある特定の実施形態では、KLBに結合する二重特異性抗体は、アミノ酸配列TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93)及びIKLRHQQWSLVMES(配列番号94)を含むFGFR3の断片内のエピトープにも結合する。ある特定の実施形態では、KLBに結合する二重特異性抗体は、アミノ酸配列TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91)またはYKVRNQHWSLIMES(配列番号92)を含むFGFR2の断片内のエピトープにも結合し、アミノ酸配列TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93)及びIKLRHQQWSLVMES(配列番号94)を含むFGFR3の断片内のエピトープにも結合する。
ある特定の実施形態では、KLBに結合する二重特異性抗体は、アミノ酸配列TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91)及び/またはYKVRNQHWSLIMES(配列番号92)と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性または類似性を有するFGFR2の断片内のエピトープにも結合する。ある特定の実施形態では、KLBに結合する二重特異性抗体は、アミノ酸配列TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93)及びIKLRHQQWSLVMES(配列番号94)と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性または類似性を有するFGFR3の断片内のエピトープにも結合する。ある特定の実施形態では、KLBに結合する二重特異性抗体は、アミノ酸配列TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91)及び/またはYKVRNQHWSLIMES(配列番号92)と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性または類似性を有するFGFR2の断片内のエピトープにも結合し、アミノ酸配列TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93)及びIKLRHQQWSLVMES(配列番号94)と少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性または類似性を有するFGFR3の断片内のエピトープにも結合する。
ある特定の実施形態では、KLBに結合する二重特異性抗体は、配列番号52または54のアミノ酸配列範囲157〜181内でFGFR2にも結合する。ある特定の実施形態では、KLBに結合する二重特異性抗体は、配列番号52または54のアミノ酸配列範囲207〜220内でFGFR2にも結合する。ある特定の実施形態では、KLBに結合する二重特異性抗体は、配列番号52または54のアミノ酸配列範囲157〜181及び207〜220内でFGFR2にも結合する。
ある特定の実施形態では、KLB及びFGFR2/3に結合する二重特異性抗体は、恒常的FGFR2及び/またはFGFR3活性を阻害する。ある特定の実施形態では、恒常的FGFR2/3活性は、リガンド依存性恒常的FGFR2/3活性である。ある特定の実施形態では、恒常的FGFR2/3活性は、リガンド非依存性恒常的FGFR2/3活性である。ある特定の実施形態では、恒常的FGFR2/3活性は、FGFR2及びFGFR3活性である。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、インビボで血中グルコース濃度を低減する。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、骨密度に著しい影響を及ぼさない。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、肝臓に著しい影響を及ぼさない。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、FGF21が誘導するよりも著しく低いレベルの肝臓におけるERK及びMEKリン酸化を含む。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、10−8M〜10−13MのKでKLBに結合する。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、10−8M〜10−13MのKでFGFR2及び/またはFGFR3タンパク質に結合することができる。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、10−8M〜10−13MのKでFGFR2及び/またはFGFR3に結合することができる。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、KLB上に存在するエピトープに結合する。例えであって、限定するものではなく、本開示は、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体を提供し、図11A及び11Bに示される抗体と同じKLB上のエピトープに結合することができる。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、12A11または8C5抗体と同じエピトープに結合することができる。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、KLBのC末端ドメイン内のエピトープに結合することができる。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、アミノ酸配列 SSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITAS(配列番号103)からなるKLBの断片に結合することができる。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体のうちのいずれかのKLBアームは、その全体が本明細書に組み込まれるUS20150218276に記載のいずれかのKLB抗体のアームである。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体のうちのいずれかのFGFR2/3アームは、本明細書に記載のいずれかのFGFR2/3抗体のアームである。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む第1の抗体またはその抗原結合部分を含み、重鎖可変領域は、配列番号104に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、軽鎖可変領域は、配列番号105に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含む。 ある特定の実施形態では、第2の抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は、表1の列2に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、軽鎖可変領域は、表1の列3に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含む。
表1.例示のFGFR2/3抗体のHC配列及びLC配列
Figure 0006877350
ある特定の実施形態では、本開示の抗KLB/抗FGFR1二重特異性抗体は、重鎖領域及び軽鎖領域を含む第1の抗体またはその抗原結合部分を含み、重鎖領域は、配列番号106に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、軽鎖領域は、配列番号107に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含む。 ある特定の実施形態では、第2の抗体またはその抗原結合部分は、重鎖領域及び軽鎖領域を含み、重鎖領域は、表1の列2に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、軽鎖領域は、表1の列3に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含む。
好ましい実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む第1の抗KLB抗体またはその抗原結合部分を含み、重鎖可変領域は、配列番号104に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、軽鎖可変領域は、配列番号105に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、第2の抗FGFR2/3抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は、配列番号82に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、軽鎖可変領域は、配列番号66に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含む。
好ましい実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む第1の抗KLB抗体またはその抗原結合部分(重鎖可変領域は、配列番号104に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、軽鎖可変領域は、配列番号105に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、第2の抗FGFR2/3抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は、配列番号82に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、軽鎖可変領域は、配列番号66に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含む。
好ましい実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む第1の抗KLB抗体またはその抗原結合部分(重鎖可変領域は、配列番号104に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、軽鎖可変領域は、配列番号105に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、第2の抗FGFR2/3抗体またはその抗原結合部分は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は、配列番号282に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、軽鎖は、配列番号283に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含む。
好ましい実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む第1の抗KLB抗体またはその抗原結合部分(重鎖可変領域は、配列番号104に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、軽鎖可変領域は、配列番号105に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含む)と、第2の抗FGFR2/3抗体またはその抗原結合部分(軽鎖上のCDRは、配列番号7〜9(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸を含み、重鎖上のCDRは、配列番号10〜12(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸を含む)とを含む。
好ましい実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む第1の抗KLB抗体またはその抗原結合部分(重鎖可変領域は、配列番号104に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含み、軽鎖可変領域は、配列番号105に記載の配列と少なくとも95%同一の配列を有するアミノ酸を含む)と、第2の抗FGFR2/3抗体またはその抗原結合部分(軽鎖上のCDRは、配列番号276〜278(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸を含み、重鎖上のCDRは、配列番号279〜281(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸を含む)とを含む。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、(a)配列番号154〜169からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3、(b)配列番号201〜215からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3、ならびに(c)配列番号138〜153からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H2を含む第1の抗KLB抗体またはその抗原結合部分を含む。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、(a)配列番号108〜122及び315からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号138〜153からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H2、ならびに(c)配列番号154〜169からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含む第1の抗KLB抗体またはその抗原結合部分を含む。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、(a)配列番号170〜184からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号185〜200からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号201〜215からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む第1の抗KLB抗体またはその抗原結合部分を含む。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、(a)配列番号119のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号150のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号166のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号181のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号197のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号212のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む第1の抗KLB抗体またはその抗原結合部分を含む。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、(a)配列番号122のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号153のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号169のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号184のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号200のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(f)配列番号215のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む第1の抗KLB抗体またはその抗原結合部分を含む。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、本明細書に開示される抗KLB抗体またはその全体が本明細書に組み込まれるUS20150218276に開示される抗KLB抗体のうちのいずれかから選択される抗KLB抗体またはその抗原結合部分の1つのアームと、本明細書に開示されるFGFR2/3抗体の1つのアームとを含む。特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性のアームは、以下の組み合わせから選択される:
a)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号104(HCVR)及び配列番号105(LCVR)を含む)と2B.1.3.12抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号82(重鎖)及び配列番号66(軽鎖)を含む)、
b)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号106(重鎖)及び配列番号107(軽鎖)を含む)と2B.1.3.12抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号82(重鎖)及び配列番号66(軽鎖)を含む)、
c)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号104(HCVR)及び配列番号105(LCVR)を含む)と2B.1.3.12抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号7〜9(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)ならびに配列番号10〜12(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)を含む)、
d)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号106(重鎖)及び配列番号107(軽鎖)を含む)との1つ2B.1.3.12抗FGFR2/3抗体のアーム(配列番号7〜9(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)ならびに配列番号10〜12(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)を含む)、
e)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号104(HCVR)及び配列番号105(LCVR)を含む)と2B.1.1.6抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号282(重鎖)及び配列番号283(軽鎖)を含む)、
f)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号106(重鎖)及び配列番号107(軽鎖)を含む)と2B.1.1.6抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号282(重鎖)及び配列番号283(軽鎖)を含む)、
g)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号104(HCVR)及び配列番号105(LCVR)を含む)と2B.1.1.6抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号276〜278(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)ならびに配列番号279〜281(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)を含む)、ならびに
h)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号106(重鎖)及び配列番号107(軽鎖)を含む)と2B.1.1.6抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号276〜278(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)ならびに配列番号279〜281(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)を含む)。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、(a)配列番号104のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域及び(b)配列番号105のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む第1の抗KLB抗体またはその抗原結合部分を含む。 ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、(a)配列番号106のアミノ酸配列を含む重鎖及び(b)配列番号107のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む第1の抗KLB抗体またはその抗原結合部分を含む。
別の態様では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、(a)配列番号104のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する重鎖可変領域、(b)配列番号105のアミノ酸配列と少なくとも95%の配列同一性を有する軽鎖可変領域、及び(c)(a)と同様の重鎖可変領域及び(b)と同様の軽鎖可変領域を含む第1の抗KLB抗体またはその抗原結合部分を含む。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、モノクローナル抗体である。ある特定の実施形態では、本抗体は、ヒト、ヒト化、またはキメラ抗体である。ある特定の実施形態では、本抗体は、低下したエフェクター機能を有する。
別の態様では、本開示は、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体をコードする単離された核酸を提供する。ある特定の実施形態では、本開示は、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を提供する。ある特定の実施形態では、本開示は、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体の産生方法であって、本開示の宿主細胞を培養することを含み、これにより、本抗体が産生される、方法を提供する。ある特定の実施形態では、本方法は、宿主細胞からFGFR2/3+KLB二重特異性抗体を回収することを更に含む。
本開示は、本発明の1つ以上の抗体及び薬学的に許容される担体を含む薬学的製剤を更に提供する。具体的には、本開示は、本明細書に記載のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体を含む薬学的製剤を提供する。ある特定の実施形態では、薬学的製剤は、更なる治療薬を含む。
別の態様では、本開示は、薬物として使用するための本発明のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体を提供する。ある特定の実施形態では、抗KLB/抗FGFR1二重特異性抗体は、代謝性障害、例えば、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、メタボリック症候群(MetS)、肥満、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、脂質異常症、高血圧症、2型糖尿病、非2型糖尿病、1型糖尿病、潜在性自己免疫性糖尿病(LAD)、及び若年発症成人型糖尿病(MODY)の治療に使用するためのものである。ある特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、2型糖尿病の治療に使用するためのものである。ある特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、肥満の治療に使用するためのものである。ある特定の実施形態では、本開示は、バルデー・ビードル症候群、プラダー・ウィリ症候群、アルストレム症候群、コーエン症候群、オルブライト遺伝性骨異栄養症(偽性副甲状腺機能低下症)、カーペンター症候群、MOMO症候群、ルビンステイン・テイビ症候群、脆弱性X症候群、及びベルエソン・フォルスマン・レーマン症候群の治療に使用するためのFGFR2/3+KLB二重特異性抗体を提供する。ある特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、NASHの治療に使用するためのものである。
別の態様では、本開示は、代謝性障害、例えば、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、メタボリック症候群(MetS)、肥満、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、脂質異常症、高血圧症、2型糖尿病、非2型糖尿病、1型糖尿病、潜在性自己免疫性糖尿病(LAD)、及び若年発症成人型糖尿病(MODY)、ならびに加齢及び関連疾患、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、及びALSの治療用の薬剤の製造における本明細書に開示されるFGFR2/3+KLB二重特異性抗体の使用を提供する。ある特定の実施形態では、代謝性障害は、2型糖尿病である。ある特定の実施形態では、代謝性障害は、NASHである。
別の態様では、本開示は、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、メタボリック症候群(MetS)、肥満、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、脂質異常症、高血圧症、2型糖尿病、非2型糖尿病、1型糖尿病、潜在性自己免疫性糖尿病(LAD)、及び若年発症成人型糖尿病(MODY)、ならびに加齢及び関連疾患、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、及びALSからなる群から選択される疾患を有する個体の治療方法であって、前記個体に有効量の1つ以上の本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体を投与することを含む、該方法を提供する。ある特定の実施形態では、疾患は、糖尿病、例えば、2型糖尿病である。ある特定の実施形態では、疾患は、肥満である。ある特定の実施形態では、本開示は、バルデー・ビードル症候群、プラダー・ウィリ症候群、アルストレム症候群、コーエン症候群、オルブライト遺伝性骨異栄養症(偽性副甲状腺機能低下症)、カーペンター症候群、MOMO症候群、ルビンステイン・テイビ症候群、脆弱性X症候群、及びベルエソン・フォルスマン・レーマン症候群からなる群から選択される疾患及び/または障害を有する個体の治療方法であって、前記個体に有効量の1つ以上の本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体を投与することを含む、該方法を提供する。ある特定の実施形態では、本方法は、個体に更なる治療薬を投与することを更に含む。ある特定の実施形態では、1つ以上の本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体の使用方法は、個体における肝機能に影響を及ぼさない。ある特定の実施形態では、本開示は、体重減少の誘導方法であって、個体に有効量の本開示の1つ以上の抗体を投与することを含む体重減少の誘導方法を提供する。
別の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、薬物として使用することができ、本明細書に開示される抗KLB抗体またはその全体が本明細書に組み込まれるUS20150218276に開示される抗KLB抗体のうちのいずれかから選択される抗KLB抗体またはその抗原結合部分の1つのアームと、本明細書に開示されるFGFR2/3抗体の1つのアームとを含む。特定の実施形態では、薬物として使用することができるFGFR2/3+KLB二重特異性抗体のアームは、以下の組み合わせから選択される:
a)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号104(HCVR)及び配列番号105(LCVR)を含む)と2B.1.3.12抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号82(重鎖)及び配列番号66(軽鎖)を含む)、
b)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号106(重鎖)及び配列番号107(軽鎖)を含む)と2B.1.3.12抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号82(重鎖)及び配列番号66(軽鎖)を含む)、
c)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号104(HCVR)及び配列番号105(LCVR)を含む)と2B.1.3.12抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号7〜9(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)ならびに配列番号10〜12(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)を含む)、
d)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号106(重鎖)及び配列番号107(軽鎖)を含む)との1つ2B.1.3.12抗FGFR2/3抗体のアーム(配列番号7〜9(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)ならびに配列番号10〜12(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)を含む)、
e)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号104(HCVR)及び配列番号105(LCVR)を含む)と2B.1.1.6抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号282(重鎖)及び配列番号283(軽鎖)を含む)、
f)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号106(重鎖)及び配列番号107(軽鎖)を含む)と2B.1.1.6抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号282(重鎖)及び配列番号283(軽鎖)を含む)、
g)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号104(HCVR)及び配列番号105(LCVR)を含む)と2B.1.1.6抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号276〜278(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)ならびに配列番号279〜281(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)を含む)、ならびに
h)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号106(重鎖)及び配列番号107(軽鎖)を含む)と2B.1.1.6抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号276〜278(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)ならびに配列番号279〜281(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)を含む)。
別の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、代謝性疾患(例えば、NASHまたは関連疾患)を治療するために使用することができ、本明細書に開示される抗KLB抗体またはその全体が本明細書に組み込まれるUS20150218276に開示される抗KLB抗体のうちのいずれかから選択される抗KLB抗体またはその抗原結合部分の1つのアームと、本明細書に開示されるFGFR2/3抗体の1つのアームとを含む。特定の実施形態では、代謝性疾患(例えば、NASHまたは関連疾患)を治療するために使用することができるFGFR2/3+KLB二重特異性抗体のアームは、以下の組み合わせから選択される:
a)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号104(HCVR)及び配列番号105(LCVR)を含む)と2B.1.3.12抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号82(重鎖)及び配列番号66(軽鎖)を含む)、
b)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号106(重鎖)及び配列番号107(軽鎖)を含む)と2B.1.3.12抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号82(重鎖)及び配列番号66(軽鎖)を含む)、
c)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号104(HCVR)及び配列番号105(LCVR)を含む)と2B.1.3.12抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号7〜9(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)ならびに配列番号10〜12(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)を含む)、
d)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号106(重鎖)及び配列番号107(軽鎖)を含む)との1つ2B.1.3.12抗FGFR2/3抗体のアーム(配列番号7〜9(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)ならびに配列番号10〜12(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)を含む)、
e)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号104(HCVR)及び配列番号105(LCVR)を含む)と2B.1.1.6抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号282(重鎖)及び配列番号283(軽鎖)を含む)、
f)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号106(重鎖)及び配列番号107(軽鎖)を含む)と2B.1.1.6抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号282(重鎖)及び配列番号283(軽鎖)を含む)、
g)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号104(HCVR)及び配列番号105(LCVR)を含む)と2B.1.1.6抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号276〜278(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)ならびに配列番号279〜281(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)を含む)、ならびに
h)8C5.K4.M4L.H3.KNV抗KLB抗体の1つのアーム(配列番号106(重鎖)及び配列番号107(軽鎖)を含む)と2B.1.1.6抗FGFR2/3抗体の1つのアーム(配列番号276〜278(CDRL1、CDRL2、及びCDRL3)ならびに配列番号279〜281(CDRH1、CDRH2、及びCDRH3)を含む)。
FGF7刺激MCF−7細胞増殖に対する操作された2B.1抗体の阻害作用を示す。エラーバーは、SEMを表す。 図2A〜2Cは、FGFR2 D2ドメインとMab 2B.1.3のFab断片との間の複合体の結晶構造を示す。図2Aは、複合体の全体構造を示す。FGFR2−D2を赤紫色で色付けし、Fab 2B.1.3の重鎖を緑色で色付けし、軽鎖を青色で色付けした。図2Bは、FGFR2−D2:2B.1.3の構造とFGFR3−D2D3:R3Mabの構造のオーバーレイを示す。前述の複合体を図2Aと同じ色で色付けした。FGFR3−D2D3を黄色で色付けし、R3Mabを灰色で色付けした。図2Cは、2つの複合体間の構造的差異を示す図2B中の囲まれた領域の拡大表示を示す。色スキームは、図2Bと同じである。 図3A〜3Dは、R3Mab変異形によるFGFリガンドの示差遮断を示す。図3Aは、ヒトFGFR2−IIIbへのFGF−7結合の遮断を示す。図3Bは、ヒトFGFR2−IIIcへのFGF−1結合の遮断を示す。図3Cは、ヒトFGFR3−IIIbへのFGF−1結合の遮断を示す。図3Dは、ヒトFGFR3−IIIcへのFGF−1結合の遮断を示す。図3Eは、ヒトFGFR4へのFGF−19結合の遮断を示す。 図4A〜4Cは、2B.1変異形がインビトロでFGFR2シグナル伝達を阻害し、インビボで異種移植片成長を抑制することを示す。図4Aは、胃癌細胞株SNU−16における2B.1変異形によるFGF7刺激FGFR2シグナル伝達の遮断を示す。図4Bは、対照抗体と比較した、FGFR2依存性SNU−16異種移植片の成長に対する2B.1.3.10及び2B.1.3.12の影響を示す。図4Cは、FGFR3依存性RT112膀胱癌異種移植片の成長に対する2B.1.3.10及び2B.1.3.12の影響を示す。 R3Mab(PDB 3GRW)と接触したFGFR3−IIIbの表面領域を示す。FGFR3−IIIbのD2ドメイン及びD3ドメインの表面を灰色で示す。R3Mabの個別のCDRループとの接触領域には色付けされている。各CDRとの接触領域及び全接触領域のそれらの割合を丸括弧内に番号で表示する。 Weblogo 3(Crooks,G.E.,G.Hon,J.M.Chandonia and S.E.Brenner(2004).“WebLogo:a sequence logo generator.”Genome Res 14(6):1188−1190)を使用して作成されたFGFR2−IIIbへの結合のために選択されたファージライブラリからのCDR H2の配列ロゴを示す。「IYPTN」は、配列番号300として開示されている FGFR2−D2:2B.1.3複合体及びFGFR3−D2D3:R3Mab複合体の全構造アライメントを示す。 乳癌細胞株MFM−223x2.2における2B.1変異形によるFGF7刺激FGFR2シグナル伝達の遮断を示す。 FGFR2依存性MFM−223x2.2乳癌異種移植片の成長に対する2B.1.3.10及び2B.1.3.12の影響を示す。実験下のマウスは、エストロゲン毒性を示した。1群当たりn=10であり、エラーバーは、SEMを表す。 図9A〜9Dは、2B.1.3.10(すなわち、1.3.10)及び2B.1.3.12(すなわち、1.3.12)抗FGFR2/3抗体のエピトープを示す。図9Aは、FGFR2−IIIb配列を示し、抗FGFR2/3 1.3.10及び1.3.12抗体のエピトープには下線が引かれており、太字になっている。図9Bは、FGFR2−IIIc配列を示し、抗FGFR2/3 1.3.10及び1.3.12抗体のエピトープには下線が引かれており、太字になっている。図9Cは、FGFR3−IIIb配列を示し、抗FGFR2/3 1.3.10及び1.3.12抗体のエピトープには下線が引かれており、太字になっている。図9Dは、FGFR3−IIIc配列を示し、抗FGFR2/3 1.3.10及び1.3.12抗体のエピトープには、下線が引かれており、太字になっている。抗体2B.1.3.10は、配列番号52及び54(エピトープ配列については、配列番号91及び92も参照のこと)に従う残基番号157〜181及び207〜220を有する2つのベータ鎖から成るFGFR2上のエピトープに結合する。抗体2B.1.3.10は、配列番号56及び58(エピトープ配列については、配列番号93及び94も参照のこと)に従う残基番号154〜178及び204〜217を有する2つのベータ鎖から成るFGFR3上のエピトープにも結合する。2B.1.3.12は、2B.1.3.10と同じエピトープに結合する。具体的には、2B.1.3.12は、残基番号157〜181及び207〜220を有する2つのベータ鎖から成るFGFR2上のエピトープに結合する。2B.1.3.12は、残基番号154〜178及び204〜217を有する2つのベータ鎖から成るFGFR3上のエピトープにも結合する。 抗FGFR2/3抗体1.3、1.95、1.73、1.32、1.88、1.1、1.3.10、及び1.3.12に対応する核酸及びアミノ酸配列番号の図表を示す。 は、17個の抗KLB抗体の軽鎖可変領域配列を示す。CDR L1配列は、順に、配列番号170〜175、175、173及び176〜184であり、CDR L2配列は、順に、配列番号185〜190及び190〜200であり、CDH L3配列は、順に、配列番号201〜206、206、204及び207〜215である。軽鎖可変領域配列は、順に、配列番号236〜247及び308〜312である。 17個の抗KLB抗体の重鎖可変領域配列を示す。これらの抗体のCDR H1配列は、順に(11F1から8C5まで)、配列番号108〜113、113〜118、116及び119〜122であり、CDR H2配列は、順に、配列番号138〜143及び143〜153であり、CDR H3配列は、順に、配列番号154〜159及び159〜169である。これらの抗体の重鎖可変領域配列は、順に、配列番号216〜232である。 hKLBを発現する293細胞への様々な抗KLB抗体の結合を0.8μg/mLで測定したFACSプロットにおいて観察されたシフト中央値を示す。 様々な抗KLB抗体のhKLB−ECD−HISタンパク質への相対的結合を示す。 マウスKLBタンパク質のN末端アミノ酸配列(配列番号274)を示し、KOマウスにおけるKlb対立遺伝子によってコードされる対応するアミノ酸配列(配列番号275)KOマウスを示す。Klb遺伝子におけるミスセンス変異により、赤色の文字で示されるように、KO対立遺伝子における第2のアミノ酸の後にフレームシフトがもたらされる。 野生型(+/+)及びKLBノックアウト(−/−)マウスにおける精巣上体白色脂肪組織でのKLBタンパク質発現を示す。 グルコース代謝に影響を及ぼすためにKLBがBsAb20にとって重要であることを示す。BsAb20または対照IgGを3mpkで毎週4回注射したDIOマウスにおけるグルコース耐性試験(GTT)。GTTを最後の注射の3日後である23日目に行った。マウスにHFDをGTT前20週間与えた。p=0.05未満。 図15A及び15Bは、SNU−16異種移植片腫瘍におけるヒトFGFR2(図15A)及びFGFR3(図15B)の検出を示す。腫瘍試料を溶解させ、ヒトFGFR2及びFGFR3タンパク質についてウエスタンブロット分析に供した。この研究から収集した腫瘍は、FGFR3(図15B、レーン5〜24)に対するシグナルを示した。加えて、先のSNU−16研究(図15B、レーン3)及びインビトロ培養SNU−16細胞(図B、レーン4)から収集した腫瘍も、検出可能ではあるが、より弱いFGFR3発現を示した。 図16A〜16Cは、発現させ、かつアゴニスト活性、ならびにFGFR2、FGFR3、及びFGFR4結合について試験した7つの2B1.1変異形を示す。図16Aは、抗FGFR2/3抗体変異形、各変異形のCDR H1〜H3の配列、ならびにBiacorアッセイ及びELISAによって測定されたFGFR3親和性について詳述する図表を示す。CDR H1配列は、出現順に、それぞれ、配列番号284、284、284、284〜287、284、及び287として開示されており、CDR H2配列は、出現順に、それぞれ、配列番号13、13、13、13、13、13、13、30、及び30として開示されており、CDR H3配列は、出現順に、それぞれ、配列番号288〜291、295、293〜294、288、及び294として開示されている。図16Bは、ELISAによって測定された変異形のFGFR3の結合親和性を示す。図16Cは、ELISAによって測定された変異形のFGFR4の結合親和性を示す。 図17A及び17Bは、ルシフェラーゼアッセイを使用したFGFRに対する抗FGFR2/3抗体変異形活性の比較を示す。図17Aは、FGFR3活性及びFGFR4活性を示す。図17Bは、FGFR2活性及びFGFR1活性を示す。 FGFGR2/3+KLB二重特異性抗体に使用すべき抗FGFR2/3抗体を選択するために使用した抗FGFR2/3抗体変異形決定行列を示す。 図19A〜19Bは、選択された抗FGFR2/3抗体変異形のFGFR活性を示す。図19Aは、FGFR3活性を示す。図19Bは、FGFR2活性を示す。図19Cは、FGFR4活性を示す。
線維芽細胞成長因子(FGF)及びそれらのチロシンキナーゼ受容体(FGFR)は、胚発育中の特定の経路の調節、ならびに成体動物における様々な組織、創傷治癒プロセス、及びある特定の代謝機能のホメオスタシスに重要な役割を果たす。ヒトにおいて、4個の高相同性FGFR(FGFR1〜4)及び22個のFGF(FGF1〜14及びFGF16〜23)が存在する(Goetz R & Mohammadi M(2013)Exploring mechanisms of FGF signalling through the lens of structural biology.Nat Rev Mol Cell Biol 14(3):166−180、Turner N & Grose R(2010)Fibroblast growth factor signalling:from development to cancer.Nat Rev Cancer 10(2):116−129、Beenken A & Mohammadi M(2009)The FGF family:biology,pathophysiology and therapy.Nat Rev Drug Discov 8(3):235−253、Wesche J,Haglund K,& Haugsten EM(2011)Fibroblast growth factors and their receptors in cancer.Biochem J 437(2):199−213)。FGFRは、3つの免疫グロブリンドメイン(D1、D2、及びD3)を有する細胞外領域、1回膜貫通領域、及び分割細胞質キナーゼ部分を含む(Goetz R & Mohammadi M(2013)Exploring mechanisms of FGF signalling through the lens of structural biology.Nat Rev Mol Cell Biol 14(3):166−180、Mohammadi M,Olsen SK,& Ibrahimi OA(2005)Structural basis for fibroblast growth factor receptor activation.Cytokine Growth Factor Rev 16(2):107−137)。代替スプライシングにより、アイソフォームIIIb及びIIIcと呼ばれるFGFR1〜3の2つの主な変異形が生じ、これらは、D3の後半、その結果として、リガンド結合特異性の点で異なる(Chang,H.,Stewart,A.K.,Qi,X.Y.,Li,Z.H.,Yi,Q.L.,and Trudel,S.2005.Immunohistochemistry accurately predicts FGFR3 aberrant expression and t(4;14)in multiple myeloma.Blood 106:353−355)。
FGFR1〜4によるシグナル伝達の調節不全は、いくつかの癌型における発病に関連する(L’Hote,C.G.,and Knowles,M.A.2005.Cell responses to FGFR3 signalling:growth,differentiation and apoptosis.Exp Cell Res 304:417−431、Dailey,L.,Ambrosetti,D.,Mansukhani,A.,and Basilico,C.2005.Mechanisms underlying differential responses to FGF signaling.Cytokine Growth Factor Rev 16:233−247)。遺伝子増幅、染色体転座、及び活性化変異等のゲノムFGFR改変は、FGF経路の異常な活性化を駆動し、正常細胞の腫瘍性形質転換を促進し得る。FGFR2遺伝子増幅が胃癌の約10%及びトリプルネガティブ乳癌の約4%に生じる(Chesi,M.,Nardini,E.,Brents,L.A.,Schrock,E.,Ried,T.,Kuehl,W.M.,and Bergsagel,P.L.1997.Frequent translocation t(4;14)(p16.3;q32.3)in multiple myeloma is associated with increased expression and activating mutations of fibroblast growth factor receptor 3.Nat Genet 16:260−264、Fonseca,R.,Blood,E.,Rue,M.,Harrington,D.,Oken,M.M.,Kyle,R.A.,Dewald,G.W.,Van Ness,B.,Van Wier,S.A.,Henderson,K.J.,et al.2003.Clinical and biologic implications of recurrent genomic aberrations in myeloma.Blood 101:4569−4575、Moreau,P.,Facon,T.,Leleu,X.,Morineau,N.,Huyghe,P.,Harousseau,J.L.,Bataille,R.,and Avet−Loiseau,H.2002.Recurrent 14q32 translocations determine the prognosis of multiple myeloma,especially in patients receiving intensive chemotherapy.Blood 100:1579−1583)一方で、FGFR3増幅は、膀胱癌の特定のサブセットに関連する(Moreau,P.,Facon,T.,Leleu,X.,Morineau,N.,Huyghe,P.,Harousseau,J.L.,Bataille,R.,and Avet−Loiseau,H.2002.Recurrent 14q32 translocations determine the prognosis of multiple myeloma,especially in patients receiving intensive chemotherapy.Blood 100:1579−1583、Pollett,J.B.,Trudel,S.,Stern,D.,Li,Z.H.,and Stewart,A.K.2002.Overexpression of the myeloma−associated oncogene fibroblast growth factor receptor 3 confers dexamethasone resistance.Blood 100:3819−3821)。ミスセンスFGFR変異も複数の癌型で見つけられる(L’Hote,C.G.,and Knowles,M.A.2005.Cell responses to FGFR3 signalling:growth,differentiation and apoptosis.Exp Cell Res 304:417−431、Agazie,Y.M.,Movilla,N.,Ischenko,I.,and Hayman,M.J.2003.The phosphotyrosine phosphatase SHP2 is a critical mediator of transformation induced by the oncogenic fibroblast growth factor receptor 3.Oncogene 22:6909−6918)。具体的には、D2とD3との間のリンカー領域におけるアミノ酸置換、例えばFGFR2におけるS252WとFGFR3におけるS249Cとの間のアミノ酸置換は、FGF駆動型シグナル伝達及び腫瘍細胞増殖を増強し、体細胞変異のホットスポットを表す(Agazie,Y.M.,Movilla,N.,Ischenko,I.,and Hayman,M.J.2003.The phosphotyrosine phosphatase SHP2 is a critical mediator of transformation induced by the oncogenic fibroblast growth factor receptor 3.Oncogene 22:6909−6918、Ronchetti,D.,Greco,A.,Compasso,S.,Colombo,G.,Dell’Era,P.,Otsuki,T.,Lombardi,L.,and Neri,A.2001.Deregulated FGFR3 mutants in multiple myeloma cell lines with t(4;14): comparative analysis of Y373C, K650E and the novel G384D mutations.Oncogene 20:3553−3562)。活性化変異は、FGFRのチロシンキナーゼ領域でも生じる(Chesi,M.,Brents,L.A.,Ely,S.A.,Bais,C.,Robbiani,D.F.,Mesri,E.A.,Kuehl,W.M.,and Bergsagel,P.L.2001.Activated fibroblast growth factor receptor 3 is an oncogene that contributes to tumor progression in multiple myeloma.Blood 97:729−736)。
FGF−FGFR経路を標的とすることが、抗癌剤開発分野における主な焦点になっている。この尽力には、小分子チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)、遮断抗体、ならびにリガンド捕捉剤が含まれている(Moreau,P.,Facon,T.,Leleu,X.,Morineau,N.,Huyghe,P.,Harousseau,J.L.,Bataille,R.,and Avet−Loiseau,H.2002.Recurrent 14q32 translocations determine the prognosis of multiple myeloma,especially in patients receiving intensive chemotherapy.Blood 100:1579−1583)。現在の高力価FGFR TKIは、異なるFGFRの選択性を制限しており(Moreau,P.,Facon,T.,Leleu,X.,Morineau,N.,Huyghe,P.,Harousseau,J.L.,Bataille,R.,and Avet−Loiseau,H.2002.Recurrent 14q32 translocations determine the prognosis of multiple myeloma,especially in patients receiving intensive chemotherapy.Blood 100:1579−1583)、これによりそれらの治療域に影響が及ぼされ得る。例えば、FGFR1と共受容体Klothoβとのヘテロ複合体によるFGF23シグナル伝達の破壊により、患者における高リン血症及び組織石灰化がもたらされ得る(Plowright,E.E.,Li,Z.,Bergsagel,P.L.,Chesi,M.,Barber,D.L.,Branch,D.R.,Hawley,R.G.,and Stewart,A.K.2000.Ectopic expression of fibroblast growth factor receptor 3 promotes myeloma cell proliferation and prevents apoptosis.Blood 95:992−998、Chen,J.,Williams,I.R.,Lee,B.H.,Duclos,N.,Huntly,B.J.,Donoghue,D.J.,and Gilliland,D.G.2005.Constitutively activated FGFR3 mutants signal through PLCgamma−dependent and − independent pathways for hematopoietic transformation.Blood 106:328−337)一方で、FGFR4とKlothoβとのヘテロ複合体によるFGF19シグナル伝達の遮断により、胆汁酸代謝が破壊される(Li,Z.,Zhu,Y.X.,Plowright,E.E.,Bergsagel,P.L.,Chesi,M.,Patterson,B.,Hawley,T.S.,Hawley,R.G.,and Stewart,A.K.2001.The myeloma−associated oncogene fibroblast growth factor receptor 3 is transforming in hematopoietic cells.Blood 97:2413−2419)。FGFR1(Trudel,S.,Ely,S.,Farooqi,Y.,Affer,M.,Robbiani,D.F.,Chesi,M.,and Bergsagel,P.L.2004.Inhibition of fibroblast growth factor receptor 3 induces differentiation and apoptosis in t(4;14)myeloma.Blood 103:3521−3528)、FGFR2(Trudel,S.,Li,Z.H.,Wei,E.,Wiesmann,M.,Chang,H.,Chen,C.,Reece,D.,Heise,C.,and Stewart,A.K.2005.CHIR−258,a novel,multitargeted tyrosine kinase inhibitor for the potential treatment of t(4;14) multiple myeloma.Blood 105:2941−2948)、及びFGFR3(Chen,J.,Lee,B.H.,Williams,I.R.,Kutok,J.L.,Mitsiades,C.S.,Duclos,N.,Cohen,S.,Adelsperger,J.,Okabe,R.,Coburn,A.,et al.2005.FGFR3 as a therapeutic target of the small molecule inhibitor PKC412 in hematopoietic malignancies.Oncogene 24:8259−8267)等の個々のFGFRによりリガンドシグナル伝達をアンタゴナイズするより選択的な抗体が開発されている。しかしながら、2つ以上のFGFRを認識する抗体はまだ報告されていない。
前述の単一特異性抗FGFR3抗体R3Mabは、FGF1及びFGF9の野生型FGFR3のIIIbアイソフォーム及びIIIcアイソフォームの両方への結合、ならびにFGFR3のある特定の癌関連変異型への結合を効果的に遮断する(Chen,J.,Lee,B.H.,Williams,I.R.,Kutok,J.L.,Mitsiades,C.S.,Duclos,N.,Cohen,S.,Adelsperger,J.,Okabe,R.,Coburn,A.,et al.2005.FGFR3 as a therapeutic target of the small molecule inhibitor PKC412 in hematopoietic malignancies.Oncogene 24:8259−8267、Paterson,J.L.,Li,Z.,Wen,X.Y.,Masih−Khan,E.,Chang,H.,Pollett,J.B.,Trudel,S.,and Stewart,A.K.2004.Preclinical studies of fibroblast growth factor receptor 3 as a therapeutic target in multiple myeloma.Br J Haematol 124:595−603)。X線構造分析により、R3Mabがリガンド結合に必要なFGFR3上の特異的エピトープに結合することが明らかになった。R3Mabは、ヒト膀胱癌及び多発性骨髄腫腫瘍異種移植片に対するマウスにおける強力な抗腫瘍活性を呈した。現在の研究では、構造誘導型ファージディスプレイを繰り返し使用して、R3Mabを、FGFR3及びFGFR2に対する二重特異性を有しながらFGFR1及びFGFR4を共有する派生抗体に再操作した。この研究の実践目標は、潜在的治療範囲を親分子のそれを超えて広げると同時に、追加された安全性リスクを避けることである。再操作された抗体は、インビトロでのFGF刺激腫瘍細胞成長の阻害、及びインビボでのFGFR2またはFGFR3を過剰発現するヒト癌異種移植片に対する著しい有効性を呈する。
本発明は、本明細書において、例えば、FGFR2及び/もしくはFGFR3の発現及び/もしくは活性、例えば、増大した発現及び/もしくは活性または望ましくない発現及び/もしくは活性に関連する疾患状態の治療または予防に有用な抗FGFR2/3抗体を提供する。特定の実施形態では、本発明は、本明細書において、例えば、FGFR2及びFGFR3の発現及び/もしくは活性、例えば、増大した発現及び/もしくは活性または望ましくない発現及び/もしくは活性に関連する疾患状態の治療または予防に有用な抗FGFR2/3抗体を提供する。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、腫瘍、癌、及び/または細胞増殖性障害を治療するために使用される。
別の態様では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、様々な組織型及び細胞型におけるFGFR2及び/またはFGFR3の検出及び/または単離、例えば、FGFR3の検出用の試薬として有用である。特定の一実施形態では、本発明の抗FGFR2/3抗体は、様々な組織型及び細胞型におけるFGFR2及びFGFR3の検出及び/または単離、例えば、FGFR2及びFGFR3の検出用の試薬として有用である。
本発明は、抗FGFR2/3抗体の作製及び使用方法、ならびに抗FGFR2/3抗体をコードするポリヌクレオチドを更に提供する。
一般技法
本明細書において記載または参照される技法及び手順は、当業者によって一般に十分に理解され、従来の方法論、例えば、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual 3rd.edition(2001)Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY(F.M.Ausubel,et al.eds.,(2003))、the series METHODS IN ENZYMOLOGY(Academic Press,Inc.):PCR 2:A PRACTICAL APPROACH(M.J.MacPherson,B.D.Hames and G.R.Taylor eds.(1995))、Harlow and Lane,eds.(1988)ANTIBODIES,A LABORATORY MANUAL,and ANIMAL CELL CULTURE(R.I.Freshney,ed.(1987))に記載の広く利用されている方法論等を使用して一般に用いられている。
定義
「単離された」抗体とは、その天然環境の成分から特定及び分離され、かつ/または回収されたものである。その天然環境の混入成分は、抗体の診断的及び治療的使用を妨害する物質であり、これらとしては、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性もしくは非タンパク質性溶質が挙げられ得る。好ましい実施形態では、抗体は、(1)ローリー法によって決定される抗体の95重量%を超える、最も好ましくは99重量%を超えるまで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用してN末端もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15個の残基を得るのに十分な程度まで、または(3)クマシーブルーもしくは好ましくは銀染色を使用して還元もしくは非還元条件下でSDS−PAGE(ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動)により均質になるまで精製される。単離された抗体としては、組換え細胞内のインサイツの抗体が挙げられるが、これは、抗体の天然環境の少なくとも1つの成分が存在しないためである。しかしながら、通常は、単離された抗体は、少なくとも1つの精製ステップによって調製される。
参照抗体と「結合において競合する抗体」とは、競合アッセイにおいて参照抗体のその抗原への結合を50%以上遮断する抗体を指し、逆に、参照抗体は、競合アッセイにおいて抗体のその抗原への結合を50%以上遮断する。例示の競合アッセイが、“Antibodies,”Harlow and Lane(Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,NY)に記載されている。
抗体の「クラス」とは、その重鎖によって保有される定常ドメインまたは定常領域の型を指す。抗体には5つの主なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらのうちのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに更に分類され得る。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
本明細書で使用される「細胞毒性薬」という用語は、細胞機能を阻害もしくは阻止し、及び/または細胞死もしくは破壊を引き起こす物質を指す。細胞毒性薬としては、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体);化学療法剤または薬物(例えば、メトトレキサート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン、または他の挿入剤);成長阻害剤;酵素及びその断片、例えば、核酸分解酵素;抗生物質;細菌、真菌、植物、または動物起源の毒素、例えば、小分子毒素または酵素的に活性な毒素(その断片及び/または変異形を含む);ならびに以下に開示される様々な抗腫瘍剤または抗癌剤が挙げられるが、これらに限定されない。
薬剤、例えば、薬学的製剤の「有効量」とは、必要な投薬量で、かつ期間にわって、所望の治療的または予防的結果を達成するのに有効な量を指す。例えであって、限定するものではなく、「有効量」とは、疾患及び/または障害の症状を軽減し、最小限に抑え、かつ/または予防し、生存を長引かせ、かつ/または疾患及び/または障害が再発するまでの期間を長引かせることができる本明細書に開示される抗体の量を指し得る。
「全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」という用語は、本明細書において、天然抗体構造と実質的に同様の構造を有するか、または本明細書に定義されるFc領域を含有する重鎖を有する抗体を指すために同義に使用される。
本明細書で同義に使用される「宿主細胞」、「宿主細胞株」、及び「宿主細胞培養」という用語は、かかる細胞の子孫を含む、外因性核酸が導入された細胞を指す。宿主細胞としては、初代形質転換細胞及び継代の数にかかわらずそれに由来する子孫を含む「形質転換体」及び「形質転換細胞」が含まれる。子孫の核酸含有量は親細胞と完全に同一ではない場合があるが、変異を含有し得る。元来形質転換された細胞においてスクリーニングまたは選択されたものと同じ機能または生物活性を有する変異体子孫が本明細書に含まれる。
本明細書で同義に使用される「個体」または「対象」は、哺乳動物である。哺乳動物としては、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及び非ヒト霊長類、例えば、サル)、ウサギ、ならびに齧歯類(例えば、マウス及びラット)が含まれるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態では、個体または対象は、ヒトである。
本明細書で使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に同種の抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、その集団を構成する個々の抗体は、同一であり、及び/または同じエピトープに結合するが、例えば、天然に存在する変異を含有するか、またはモノクローナル抗体調製物の産生中に発生する可能性のある変異形抗体を除き、かかる変異形は、一般に、少量で存在する。異なる決定基(エピトープ)に対して指向された異なる抗体を典型的に含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対して指向される。したがって、「モノクローナル」という修飾語は、実質的に同種の抗体集団から得られるという抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものと解釈されるべきではない。例えば、本開示の主題に従って使用されるモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全てまたは一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含むが、これらに限定されない様々な技法によって作製することができ、かかる方法及び他の例示のモノクローナル抗体の作製方法は、本明細書に記載されている。
「ネイキッド抗体」は、異種部分(例えば、細胞毒性部分)または放射標識にコンジュゲートされない抗体を指す。ネイキッド抗体は、薬学的製剤中に存在し得る。
「天然抗体」とは、様々な構造を有する天然に存在する免役グロブリン分子を指す。例えば、天然IgG抗体は、ジスルフィド結合された2つの同一の軽鎖及び2つの同一の重鎖から成る約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端まで、各重鎖は、可変重ドメイン(variable heavy domain)または重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)、続いて、3つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)を有する。同様に、N末端からC末端まで、各軽鎖は、可変軽ドメイン(variable light domain)または軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)、続いて、定常軽(CL)ドメインを有する。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの型のうちの1つに割り当てられ得る。
本明細書で使用される「添付文書」という用語は、かかる治療剤製品の使用に関する指示、用法、投薬量、投与、併用療法、禁忌、及び/または警告についての情報を含む、治療剤製品の商用包装に通例含まれている取扱説明書を指す。
「単離された」核酸分子とは、少なくとも1つの混入核酸分子から特定及び分離された核酸分子であり、この核酸分子は、通常、核酸の天然源と関連する。単離された核酸分子は、天然に見られる形態または環境以外のものである。したがって、単離された核酸分子は、天然細胞内に存在する核酸分子とは区別される。しかしながら、単離された核酸分子は、核酸(例えば、抗体をコードする核酸)を通常発現する細胞内に含まれている核酸分子を含み、この場合、例えば、核酸分子は、天然細胞の染色体位置とは異なる染色体位置にある。
「抗体をコードする単離された核酸」(特異的抗体、例えば、抗KLB抗体への言及を含む)とは、抗体重鎖及び軽鎖(またはその断片)をコードする1つ以上の核酸分子、例えば、単一のベクターまたは別個のベクター中の核酸分子(複数可)及び宿主細胞内の1つ以上の位置に存在する核酸分子(複数可)を指す。
「Kabatと同様の可変ドメイン残基番号付け」または「Kabatと同様のアミノ酸位置番号付け」という用語、及びそれらの変形は、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991)における抗体編集の重鎖可変ドメインまたは軽鎖可変ドメインに使用される番号付けシステムを指す。この番号付けシステムを使用して、実際の直鎖状アミノ酸配列は、可変ドメインのFRまたはCDRの短縮またはそれへの挿入に対応するより少ないアミノ酸または追加のアミノ酸を含有し得る。例えば、重鎖可変ドメインは、H2の残基52の後に単一のアミノ酸挿入(Kabatによる残基52a)、及び重鎖FR残基82の後に挿入された残基(例えば、Kabatによる残基82a、82b、及び82c等)を含み得る。残基のKabat番号付けは、抗体の配列の相同領域における「標準の」Kabat番号付け配列とのアライメントにより所与の抗体について決定され得る。
本明細書で使用される「実質的に同様」または「実質的に同じ」という語句は、2つの数値(一般に、一方が本発明の抗体に関連し、他方が参照/コンパレータ抗体に関連する)間の十分に高い類似度を指し、これにより、当業者は、前記値(例えば、Kd値)によって測定される生物学的特性の文脈の中で2つの値間の差異には生物学的及び/または統計的有意性がほとんどまたは全くないと見なす。。前記2つの値間の差異は、参照/コンパレータ抗体の値の関数として、好ましくは約50%未満、好ましくは約40%未満、好ましくは約30%未満、好ましくは約20%未満、好ましくは約10%未満である。
「結合親和性」とは、概して、分子の単一の結合部位(例えば、抗体)とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有相互作用の合計の強度を指す。別途指定されない限り、本明細書で使用されるとき、「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば、抗体及び抗原)間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般に、解離定数(Kd)で表され得る。望ましくは、Kdは、1×10−7、1×10−8、5×10−8、1×10−9、3×10−9、5×10−9、もしくは更には1×10−10、またはそれよりも高い親和性である。親和性は、本明細書に記載される方法を含む、当該技術分野で既知の一般的な方法によって測定することができる。低親和性の抗体は、一般に、抗原に緩徐に結合し、容易に解離する傾向がある一方で、高親和性の抗体は、一般に、抗原により素早く結合し、より長期にわたって結合した状態のままである傾向がある。様々な結合親和性の測定方法が当該技術分野で既知であり、それらのうちのいずれかを本発明の目的のために使用することができる。具体的な例証的実施形態が以下に記載される。
一実施形態では、本発明による「Kd」または「Kd値」は、非標識抗原の滴定系列の存在下でFabを最小濃度の(125I)標識抗原と平衡化し、その後、抗Fab抗体コーティングプレートに結合している抗原を捕捉することによってFabの抗原に対する溶液結合親和性を測定する以下のアッセイによって説明される目的とする抗体のFabバージョン及びその抗原を用いて行われる放射標識抗原結合アッセイ(RIA)によって測定される(Chen,et al.,(1999)J.Mol.Biol.293:865−881)。このアッセイのための条件を確立するために、マイクロタイタープレート(Dynex)が、50mMの炭酸ナトリウム(pH9.6)中5μg/mLの捕捉抗Fab抗体(Cappel Labs)で一晩コーティングされ、その後、PBS中2%(w/v)のウシ血清アルブミンで、室温(およそ23℃)で2〜5時間遮断される。非吸着プレート(Nunc番号269620)では、100pMまたは26pMの[125I]抗原が、目的とする(例えば、Presta et al.,(1997)Cancer Res.57:4593−4599における抗VEGF抗体、Fab−12の評価と一致する)Fabの連続希釈液と混合される。その後、目的とするFabは一晩インキュベートされるが、インキュベーションは、確実に平衡に到達するように、より長い期間(例えば、65時間)続けても良い。その後、混合物が捕捉プレートに移されて、室温で(例えば、1時間)インキュベートされる。その後、溶液が除去され、プレートがPBS中0.1%Tween−20で8回洗浄される。プレートが乾いたときに、150μl/ウェルのシンチラント(MicroScint−20、Packard)が添加され、プレートがTopcountガンマ計数器(Packard)で10分間計数される。最大結合の20%以下をもたらす各Fabの濃度が競合結合アッセイにおける使用のために選択される。別の実施形態によれば、KdまたはKd値は、約10応答単位(RU)で固定化抗原CM5チップを用いて25℃でBIAcore(商標)−2000またはBIAcore(商標)−3000(BIAcore,Inc.,Piscataway,NJ)を使用する表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。簡潔に、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIAcore Inc.)が、供給業者の指示に従って、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化される。抗原が5μg/mL(約0.2μM)中10mMの酢酸ナトリウム(pH4.8)で希釈された後、5μl/分の流量で注入されて、カップリングされたタンパク質の応答単位(RU)がおよそ10に到達する。抗原注入後、1Mのエタノールアミンが注入されて、未反応基を遮断する。反応速度測定の場合、Fabの2倍連続希釈液(0.78nM〜500nM)が0.05%Tween 20を有するPBS(PBST)中に25℃及びおよそ25μl/分の流量で注入される。いくつかの実施形態では、以下の修正点が表面プラズモン共鳴アッセイ法に使用される:抗体がCM5バイオセンサーチップに固定されて、およそ400RUに到達し、反応速度測定の場合、標的タンパク質の2倍連続希釈液(例えば、FGFR3−IIIbまたは−IIIc)(67nMから開始)がPBST緩衝液中に25℃及び約30ul/分の流量で注入される。会合速度(kon)及び解離速度(koff)は、単純1:1ラングミュア結合モデル(BIAcore評価ソフトウェア3.2バージョン)を使用して会合センサーグラムと解離センサーグラムを同時に当てはめることにより算出される。平衡解離定数(Kd)は、koff/kon比として算出される。例えば、Chen,Y.,et al.,(1999)J.Mol.Biol.293:865−881を参照されたい。on速度が上の表面プラズモン共鳴アッセイにより10−1−1を超える場合、on速度は、分光計、例えば、ストップフローを装備した分光光度計(Aviv Instruments)または8000シリーズSLM−Aminco分光光度計(ThermoSpectronic)において赤色撹拌キュベットで測定された増加濃度の抗原の存在下でPBS(pH7.2)中の20nM抗抗原抗体(Fab形態)の25℃での蛍光発光強度(励起=295nm、発光=340nm、16nm帯域通過)の増加または減少を測定する蛍光クエンチ技法を使用して決定することができる。
本発明による「on速度」または「会合の速度」または「会合速度」または「kon」は、BIAcore(商標)−2000またはBIAcore(商標)−3000(BIAcore,Inc.,Piscataway,NJ)を使用する上述の同じ表面プラズモン共鳴技法で決定することもできる。簡潔に、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIAcore Inc.)が、供給業者の指示に従って、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化される。抗原が5μg/mL(約0.2uM)中10mMの酢酸ナトリウム(pH4.8)で希釈された後、5μl/分の流量で注入されて、カップリングされたタンパク質の応答単位(RU)がおよそ10に到達する。抗原注入後、1Mのエタノールアミンが注入されて、未反応基を遮断する。反応速度測定の場合、Fabの2倍連続希釈液(0.78nM〜500nM)が0.05%Tween 20を有するPBS(PBST)中に25℃及びおよそ25μl/分の流量で注入される。いくつかの実施形態では、以下の修正点が表面プラズモン共鳴アッセイ法に使用される:抗体がCM5バイオセンサーチップに固定されて、およそ400RUに到達し、反応速度測定の場合、標的タンパク質の2倍連続希釈液(例えば、FGFR3−IIIbまたは−IIIc)(67nMから開始)がPBST緩衝液中に25℃及び約30ul/分の流量で注入される。会合速度(kon)及び解離速度(koff)は、単純1:1ラングミュア結合モデル(BIAcore評価ソフトウェア3.2バージョン)を使用して会合センサーグラムと解離センサーグラムを同時に当てはめることにより算出される。平衡解離定数(Kd)が、koff/kon比として算出された。例えば、Chen,Y.,et al.,(1999)J.Mol.Biol.293:865−881を参照されたい。しかしながら、on速度が上の表面プラズモン共鳴アッセイにより10−1−1を超える場合、on速度は、好ましくは、分光計、例えば、ストップフローを装備した分光光度計(Aviv Instruments)または8000シリーズSLM−Aminco分光光度計(ThermoSpectronic)において赤色撹拌キュベットで測定された増加濃度の抗原の存在下でPBS(pH7.2)中の20nM抗抗原抗体(Fab形態)の25℃での蛍光発光強度(励起=295nm、発光=340nm、16nm帯域通過)の増加または減少を測定する蛍光クエンチ技法を使用して決定される。
本明細書で使用される「ベクター」という用語は、核酸分子であって、それが連結した別の核酸を輸送することができる核酸分子を指すよう意図されている。1つの種類のベクターは「プラスミド」であり、これは、追加のDNAセグメントがライゲートされ得る環状二本鎖DNAループを指す。別の種類のベクターは、ファージベクターである。別の種類のベクターは、ウイルスベクターであり、追加のDNAセグメントがウイルスゲノムにライゲートされ得る。ある特定のベクターは、それらが導入される宿主細胞内で自己複製することができる(例えば、細菌複製起点を有する細菌ベクター及びエピソーム哺乳類ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳類ベクター)は、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムに組み込まれ得、それにより、宿主ゲノムとともに複製される。更に、ある特定のベクターは、それらが作動可能に連結する遺伝子の発現を誘導することができる。かかるベクターは、本明細書において「組換え発現ベクター」(または単に「組換えベクター」)と称される。概して、組換えDNA技法に有用な発現ベクターは、多くの場合、プラスミドの形態である。本明細書において、「プラスミド」及び「ベクター」は、プラスミドが最も一般的に使用されるベクターの形態であるため、同じ意味で使用され得る。
本明細書で同義に使用される「ポリヌクレオチド」または「核酸」とは、任意の長さのヌクレオチドのポリマーを指し、DNA及びRNAを含む。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチドまたは塩基、及び/もしくはそれらの類似体、またはDNAもしくはRNAポリメラーゼにより、または合成反応によりポリマーに組み込まれ得る任意の基質であり得る。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチド及びそれらの類似体等の修飾ヌクレオチドを含み得る。存在する場合、ヌクレオチド構造への修飾は、ポリマーのアセンブリ前または後に付与され得る。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド成分によって中断され得る。ポリヌクレオチドは、標識とのコンジュゲーション等により合成後に更に修飾され得る。他の種類の修飾としては、例えば、「キャップ」、天然に存在するヌクレオチドのうちの1つ以上の類似体との置換、ヌクレオチド間修飾、例えば、非荷電結合を有するもの(例えば、ホスホン酸メチル、ホスホトリエステル、ホスホアミデート、カルバミン酸塩等)及び荷電結合を有するもの(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート等)、ペンダント部分、例えば、タンパク質(例えば、ヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナルペプチド、ply−L−リジン等)等を含有するもの、インターカレータを有するもの(例えば、アクリジン、ソラレン等)、キレート剤を含有するもの(例えば、金属、放射性金属、ホウ素、酸化金属等)、アルキル化剤を含有するもの、修飾結合を有するもの(例えば、アルファアノマー核酸等)、ならびにポリヌクレオチド(複数可)の非修飾形態が挙げられる。更に、糖中に通常存在するヒドロキシル基のうちのいずれかは、例えば、ホスホン酸基、リン酸基で置き換えられ得るか、標準の保護基で保護され得るか、または活性化されて更なるヌクレオチドへの更なる結合を調製するか、または固体もしくは半固体支持体にコンジュゲートされ得る。5’及び3’末端OHは、リン酸化され得るか、またはアミンもしくは1〜20個の炭素原子の有機キャッピング基部分で置換され得る。他のヒドロキシルはまた、標準の保護基に誘導体化され得る。ポリヌクレオチドは、例えば、2’−O−メチル−、2’−O−アリル、2’−フルオロ−または2’−アジド−リボース、炭素環式糖類似体、アルファ−アノマー糖、エピマー糖、例えば、アラビノース、キシロース、またはリキソース、ピラノース糖、フラノース糖、セドヘプツロース、非環式類似体及び塩基性ヌクレオシド類似体、例えば、メチルリボシド等の一般に当該技術分野で既知のリボースまたはデオキシリボース糖の類似形態も含み得る。1つ以上のホスホジエステル結合は、代替の連結基で置き換えられ得る。これらの代替の連結基としては、リン酸塩がP(O)S(「チオエート」)、P(S)S(「ジチオエート」)、(O)NR(「アミデート」)、P(O)R、P(O)OR’、CO、またはCH(「ホルムアセタール」)で置き換えられる実施形態が挙げられるが、これに限定されず、式中、各RまたはR’は独立して、Hであるか、または置換もしくは非置換アルキル(1〜20C)(任意にエーテル(−O−)結合を含む)、アリール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、またはアラルジルである。ポリヌクレオチド中の全ての結合が同一である必要はない。前述の説明は、RNA及びDNAを含む本明細書で言及される全てのポリヌクレオチドに適用される。
本明細書で使用される「オリゴヌクレオチド」は、概して、一般に約200ヌクレオチド長未満であるが、必ずしもそうではない、短く、一般に一本鎖であり、一般に合成のポリヌクレオチドを指す。「オリゴヌクレオチド」及び「ポリヌクレオチド」という用語は、相互排他的ではない。ポリヌクレオチドについての上記の説明は、オリゴヌクレオチドに等しく完全に適用可能である。
ペプチドまたはポリペプチド配列に関する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入して、最大配列同一性パーセントを達成した後の、いずれの保存的置換も配列同一性の一部と見なさない、特定のペプチドまたはポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一の候補配列中のアミノ酸残基の百分率と定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定するためのアライメントは、当該技術分野の技術の範囲内の様々な方法で、例えば、BLAST、BLAST−2、ALIGN、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェア等の公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較される配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するのに必要ないずれのアルゴリズムも含む、アラインメントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、本明細書での目的のために、アミノ酸配列同一性%値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用して生成され、ALIGN−2プログラムの完全なソースコードは、以下の図表に提供される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムは、Genentech,Inc著のものであり、ソースコードは、米国著作権局(Washington D.C.,20559)のユーザー文書に申請されており、これは、米国著作権登録番号TXU510087で登録されている。ALIGN−2プログラムは、Genentech,Inc.,South San Francisco,Californiaから公的に入手可能であるか、または例えばWO2007/001851に提供されているソースコードから編集することができる。ALIGN−2プログラムは、UNIXオペレーティングシステム、好ましくはデジタルUNIX V4.0Dで使用するために編集されるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定されており、変更されない。
ALIGN−2がアミノ酸配列比較のために用いられる場合、所与のアミノ酸配列Bに対する、それとの、またはそれと対比した所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(あるいは、所与のアミノ酸配列Bに対する、それとの、またはそれと対比したある特定のアミノ酸配列同一性%を有するまたは含む所与のアミノ酸配列Aと表現され得る)は、以下のように算出され、
100×分数X/Y
式中、Xは、配列アライメントプログラムALIGN−2により、そのプログラムのA及びBのアライメントにおいて完全な一致としてスコア化されたアミノ酸残基の数であり、Yは、B中のアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、Bに対するAのアミノ酸配列同一性%は、Aに対するBのアミノ酸配列同一性%と等しくはならないことが理解されよう。
いくつかの実施形態では、2つ以上のアミノ酸配列は、少なくとも50%、60%、70%、80%、または90%同一である。いくつかの実施形態では、2つ以上のアミノ酸配列は、少なくとも95%、97%、98%、99%、または更には100%同一である。別途具体的に述べられない限り、本明細書で使用される全てのアミノ酸配列同一性%値は、直前の段落に記載されるように、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用して得られる。
本明細書で使用される「FGFR3」という用語は、別途具体的または文脈的に指示されない限り、任意の天然または変異形(天然か合成かにかかわらず)FGFR3ポリペプチド(例えば、FGFR3−IIIbアイソフォームまたはFGFR3−IIIcアイソフォーム)を指す。「天然配列」という用語は、具体的には、天然に存在する切断型(例えば、細胞外ドメイン配列または膜貫通サブユニット配列)、天然に存在する変異型(例えば、あるいはスプライス型)、及び天然に存在する対立遺伝子変異形を包含する。「野生型FGFR3」という用語は、概して、天然に存在するFGFR3タンパク質のアミノ酸配列を含むポリペプチドを指す。「野生型FGFR3配列」という用語は、概して、天然に存在するFGFR3に見られるアミノ酸配列を指す。
本明細書で使用される「FGFR3リガンド」(同義に「FGF」と呼ばれる)という用語は、別途具体的または文脈的に指示されない限り、任意の天然または変異形(天然か合成かにかかわらず)FGFR3リガンド(例えば、FGF1、FGF2、FGF4、FGF8、FGF9、FGF17、FGF18、FGF23)ポリペプチドを指す。「天然配列」という用語は、具体的には、天然に存在する切断型(例えば、細胞外ドメイン配列または膜貫通サブユニット配列)、天然に存在する変異型(例えば、あるいはスプライス型)、及び天然に存在する対立遺伝子変異形を包含する。「野生型FGFR3リガンド」という用語は、概して、天然に存在するFGFR3リガンドタンパク質のアミノ酸配列を含むポリペプチドを指す。「野生型FGFR3リガンド配列」という用語は、概して、天然に存在するFGFR3リガンドに見られるアミノ酸配列を指す。
「FGFR3活性化」という用語は、FGFR3受容体の活性化またはリン酸化を指す。概して、FGFR3活性化は、シグナル伝達(例えば、FGFR3または基質ポリペプチド中のチロシン残基をリン酸化するFGFR3受容体の細胞内キナーゼドメインによって引き起こされるシグナル伝達)をもたらす。FGFR3活性化は、目的とするFGFR3受容体に結合するFGFRリガンドによって媒介され得る。FGFR3に結合するFGFR3リガンド(例えば、FGF1またはFGF9等)は、FGFR3のキナーゼドメインを活性化し、それによりFGFR3中のチロシン残基のリン酸化及び/または更なる基質ポリペプチド(複数可)中のチロシン残基のリン酸化をもたらし得る。
本明細書で使用される「FGFR2」という用語は、別途具体的または文脈的に指示されない限り、任意の天然または変異形(天然か合成かにかかわらず)FGFR2ポリペプチド(例えば、FGFR2−IIIbアイソフォームまたはFGFR2−IIIcアイソフォーム)を指す。「天然配列」という用語は、具体的には、天然に存在する切断型(例えば、細胞外ドメイン配列または膜貫通サブユニット配列)、天然に存在する変異型(例えば、あるいはスプライス型)、及び天然に存在する対立遺伝子変異形を包含する。「野生型FGFR2」という用語は、概して、天然に存在するFGFR2タンパク質のアミノ酸配列を含むポリペプチドを指す。「野生型FGFR2配列」という用語は、概して、天然に存在するFGFR2に見られるアミノ酸配列を指す。
本明細書で使用される「FGFR2リガンド」(同義に「FGF2」と呼ばれる)という用語は、別途具体的または文脈的に指示されない限り、任意の天然または変異形(天然か合成かにかかわらず)FGFR2リガンドを指す。「天然配列」という用語は、具体的には、天然に存在する切断型(例えば、細胞外ドメイン配列または膜貫通サブユニット配列)、天然に存在する変異型(例えば、あるいはスプライス型)、及び天然に存在する対立遺伝子変異形を包含する。「野生型FGFR2リガンド」という用語は、概して、天然に存在するFGFR2リガンドタンパク質のアミノ酸配列を含むポリペプチドを指す。「野生型FGFR2リガンド配列」という用語は、概して、天然に存在するFGFR2リガンドに見られるアミノ酸配列を指す。
「FGFR2活性化」という用語は、FGFR2受容体の活性化またはリン酸化を指す。FGFR2活性化は、目的とするFGFR2受容体に結合するFGFRリガンドによって媒介され得る。FGFR2に結合するFGFR2リガンドは、FGFR2のキナーゼドメインを活性化し、それによりFGFR2中のチロシン残基のリン酸化及び/または更なる基質ポリペプチド(複数可)中のチロシン残基のリン酸化をもたらし得る。
「FGFR2/3抗体」という用語は、FGFR2及びFGFR3に結合する二重特異性抗体を指す。FGFR2/3抗体の非限定的な例としては、本明細書に記載の二重特異性モノクローナル抗体2B.1.3.10及び2B.1.3.12が挙げられる。FGFR2/3及び「FGFR2及びFGFR3」及び「FGFR3及びFGFR2」という用語は、本明細書で同義に使用される。
本明細書で使用される「恒常的」という用語は、例えば、受容体キナーゼ活性に適用される場合、リガンドまたは他の活性化分子の存在に依存しない受容体の連続したシグナル伝達活性を指す。受容体の本質に応じて、活性の全てが恒常的であり得るか、または受容体の活性が他の分子(例えば、リガンド)の結合によって更に活性化され得る。受容体の活性化につながる細胞事象は、当業者に周知である。例えば、活性化としては、より高次の受容体複合体へのオリゴマー化、例えば、二量体化、三量体化等が挙げられ得る。複合体は、単一種のタンパク質、すなわち、ホモマー複合体を含み得る。あるいは、複合体は、少なくとも2つの異なるタンパク質種、すなわち、ヘテロマー複合体を含み得る。複合体形成は、例えば、細胞の表面上での受容体の正常型または変異型の過剰発現によって引き起こされ得る。複合体形成は、受容体における特異的変異(複数可)によっても引き起こされ得る。
本明細書で使用される「リガンド非依存性」という用語は、例えば、受容体シグナル伝達活性に適用される場合、リガンドの存在に依存しないシグナル伝達活性を指す。リガンド非依存性キナーゼ活性を有する受容体は、キナーゼ活性の更なる活性化をもたらすためにリガンドのその受容体への結合を必ずしも妨げるわけではない。
本明細書で使用される「リガンド依存性という用語は、例えば、受容体シグナル伝達活性に適用される場合、リガンドの存在に依存するシグナル伝達活性を指す。
「遺伝子増幅」という語句は、遺伝子または遺伝子断片の複数のコピーが特定の細胞または細胞株に形成されるプロセスを指す。重複領域(一続きの増幅DNA)は、多くの場合、「増幅産物」と称される。通常、産生されたメッセンジャーRNA(mRNA)の量、すなわち、遺伝子発現のレベルは、発現した特定の遺伝子で作製されたコピー数の割合も増大させる。
「チロシンキナーゼ阻害剤」とは、FGFR2及びFGFR3受容体等のチロシンキナーゼのチロシンキナーゼ活性をある程度阻害する分子である。
「FGFR3発現、増幅、または活性化を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、FGFR3を発現し(過剰発現を含む)、増幅FGFR3遺伝子を有し、かつ/またはさもなければFGFR3の活性化またはリン酸化を示すものである。「FGFR2発現、増幅、または活性化を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、FGFR2を発現し(過剰発現を含む)、増幅FGFR2遺伝子を有し、かつ/またはさもなければFGFR2の活性化またはリン酸化を示すものである。「FGFR2/3発現、増幅、もしくは活性化を呈する」または「FGFR2及びFGFR3発現、増幅、もしくは活性化を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、FGFR2及びFGFR3を発現し(過剰発現を含む)、増幅FGFR2及びFGFR3遺伝子を含み、かつ/またはさもなければFGFR2及びFGFR3のの活性化またはリン酸化を示すものである。
本明細書で使用される「Klotho−ベータ」、「KLB」、及び「ベータ−Klotho」とは、別途指示されない限り、哺乳動物、例えば、霊長類(例えば、ヒト)ならびに齧歯類(例えば、マウス及びラット)等の任意の脊椎動物源由来の任意の天然ベータ−Klothoを指す。この用語は、「全長」の処理されていないKLB、ならびに細胞における処理から生じるKLBの任意の形態を包含する。この用語は、KLBの天然に存在する変異形、例えば、スプライス変異形または対立遺伝子変異形も包含する。シグナル配列を除く本開示の抗体により標的とされるヒトKLBアミノ酸配列の非限定的な例としては、以下が挙げられる:
Figure 0006877350
ある特定の実施形態では、KLBタンパク質は、アミノ酸配列
Figure 0006877350
を有するN末端シグナル配列を含み得る。
「KLBのC末端ドメイン」という用語は、KLBのカルボキシ末端グリコシダーゼ様ドメインを指す。例えば、配列番号233に示される例示のKLBタンパク質のC末端ドメインは、以下のアミノ酸配列を含む:
Figure 0006877350
「抗KLB抗体」及び「KLBに結合する抗体」という用語は、抗体がKLBを標的とする際に診断薬及び/または治療薬として有用であるのに十分な親和性でKLBに結合することができる抗体を指す。一実施形態では、抗KLB抗体の無関係の非KLBタンパク質への結合の程度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定された場合、抗体のKLBへの結合の約10%未満である。ある特定の実施形態では、KLBに結合する抗体は、1μM以下、100nM以下、10nM以下、1nM以下、0.1nM以下、0.01nM以下、または0.001nM以下(例えば、10−8M以下、例えば、10−8M〜10−13M、例えば、10−9M〜10−13M)の解離定数を有する。ある特定の実施形態では、抗KLB抗体は、異なる種由来のKLB間で保存されたKLBのエピトープに結合する。ある特定の実施形態では、抗KLB抗体は、タンパク質のC末端部分に存在するKLBのエピトープに結合する。
「薬学的製剤」という用語は、調製物中に含有される活性成分の生物学的活性が有効になるような形態であり、かつ製剤が投与される対象にとって許容できないほど有毒である更なる構成成分を含有しない調製物を指す。
本明細書で使用される「薬学的に許容される担体」とは、活性成分以外の対象に無毒である薬学的製剤中の成分を指す。薬学的に許容される担体としては、緩衝液、賦形剤、安定剤、または防腐剤が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、「治療」(及び「治療する」または「治療すること」等のその文法上の変形)は、治療されている個体の自然経過を変えることを目的とした臨床的介入を指し、予防のために、または臨床病理学的過程中のいずれかに行うことができる。治療の望ましい効果としては、疾患の発生または再発の予防、症状の緩和、疾患の任意の直接的または間接的病理学的帰結の減少、転移の予防、疾患進行速度の低減、病状の寛解または緩和、及び緩解または予後の改善が挙げられるが、これらに限定されない。ある特定の実施形態では、本開示の抗体を使用して、疾患の発症を遅延させるか、または疾患の進行を減速させることができる。「治療」とは、治療的治療及び予防的措置または予防措置の両方を指す。これがFGFR2/3抗体に関連するため、治療を必要とする者としては、良性、前癌状態、または非転移性の腫瘍をすでに有する者、ならびに癌の発生または再発が予防される者が挙げられる。
「FGFR3活性化を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、FGFR3の活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接(例えば、ELISAでのFGFR3リン酸化の測定により)または間接的に決定することができる。「FGFR2活性化を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、FGFR2の活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接または間接的に決定することができる。「FGFR2活性化及びFGFR3活性化を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、FGFR2及びFGFR3の活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接または間接的に決定することができる。
「恒常的FGFR3活性化を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、FGFR3の恒常的活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接(例えば、ELISAでのc−FGFR3リン酸化の測定により)または間接的に決定することができる。「恒常的FGFR2活性化を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、FGFR2の恒常的活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接または間接的に決定することができる。「恒常的FGFR2及び恒常的FGFR3活性化を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、FGFR2及びFGFR3の恒常的活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接または間接的に決定することができる。
「FGFR3増幅を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、増幅FGFR3遺伝子を有するものである。「FGFR2増幅を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、増幅FGFR2遺伝子を有するものである。「FGFR2増幅及びFGFR3増幅を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、増幅FGFR2遺伝子及び増幅FGFR3遺伝子を有するものである。
「FGFR3転座を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、転座FGFR3遺伝子を有するものである。FGFR3転座の例は、いくつかの多発性骨髄腫腫瘍で生じるt(4;14)転座である。「FGFR2転座を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、転座FGFR2遺伝子を有するものである。「FGFR2転座及びFGFR3転座を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、転座FGFR2遺伝子及び転座FGFR3遺伝子を有するものである。
本明細書における「リンELISAアッセイ」とは、1つ以上のFGFR(例えば、FGFR2及びFGFR3)、基質、または下流シグナル伝達分子のリン酸化が、試薬、通常、抗体を使用して、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)で評価されて、リン酸化FGFR(例えばFGFR2及びFGFR3)、基質、または下流シグナル伝達分子を検出するアッセイである。いくつかの実施形態では、リン酸化FGFR2、FGFR3、またはpMAPKを検出する抗体が使用される。特定の一実施形態では、リン酸化FGFR2及びFGFR3を検出する抗体が使用される。このアッセイは、好ましくは、新鮮なまたは凍結させた生体試料由来の細胞溶解物で行うことができる。
「リガンド非依存性FGFR3活性化を呈する」癌または生体試料とは、診断試験において、FGFR3のリガンド非依存性活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接(例えば、ELISAでのFGFR3リン酸化の測定により)または間接的に決定することができる。「リガンド非依存性FGFR2活性化を呈する」癌または生体試料は、診断試験において、FGFR2のリガンド非依存性活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接または間接的に決定することができる。「リガンド非依存性FGFR2/3活性化を呈する」癌または生体試料は、診断試験において、FGFR2及びFGFR3のリガンド非依存性活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接または間接的に決定することができる。
「リガンド依存性FGFR3活性化を呈する」癌または生体試料は、診断試験において、FGFR3のリガンド依存性活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接(例えば、ELISAでのFGFR3リン酸化の測定により)または間接的に決定することができる。「リガンド依存性FGFR2活性化を呈する」癌または生体試料は、診断試験において、FGFR2のリガンド依存性活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接または間接的に決定することができる。「リガンド依存性FGFR2/3活性化を呈する」癌または生体試料は、診断試験において、FGFR2/3のリガンド依存性活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接または間接的に決定することができる。
「リガンド非依存性FGFR3活性化を呈する」癌または生体試料は、診断試験において、FGFR3のリガンド非依存性活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接(例えば、ELISAでのFGFR3リン酸化の測定により)または間接的に決定することができる。「リガンド非依存性FGFR2活性化を呈する」癌または生体試料は、診断試験において、FGFR2のリガンド非依存性活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接または間接的に決定することができる。「リガンド非依存性FGFR2/3活性化を呈する」癌または生体試料は、診断試験において、FGFR2/3のリガンド非依存性活性化またはリン酸化を示すものである。かかる活性化は、直接または間接的に決定することができる。
「FGFR3過剰発現または増幅」を伴う癌細胞は、同じ組織型の非癌性細胞と比較して著しく高いレベルのFGFR3タンパク質または遺伝子を有するものである。かかる過剰発現は、遺伝子の増幅、または転写もしくは翻訳の増加によって引き起こされ得る。FGFR3過剰発現または増幅は、診断または予後アッセイにおいて、(例えば、免疫組織化学アッセイ(IHC)により)細胞の表面上に存在する増大したレベルのFGFR3タンパク質を評価することによって決定することができる。あるいは、または加えて、例えば、蛍光インサイツハイブリダイゼーション(FISH、1998年10月公開のWO98/45479を参照のこと)、サザンブロット法、またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技法、例えば、定量的リアルタイムPCR(qRT−PCR)により、細胞内のFGFR3をコードする核酸のレベルを測定することができる。上述のアッセイに加えて、様々なインビボアッセイが当業者に利用可能である。例えば、患者の身体内の細胞を、検出可能な標識、例えば、放射性同位体で任意に標識される抗体に曝露することができ、この抗体の患者における細胞への結合を、例えば、放射活性の外部スキャニングによって、またはこの抗体に以前に曝露された患者から採取された生検を分析することによって評価することができる。
「FGFR2過剰発現または増幅」を伴う癌細胞は、同じ組織型の非癌性細胞と比較して著しく高いレベルのFGFR2のタンパク質または遺伝子を有するものである。かかる過剰発現は、遺伝子の増幅、または転写もしくは翻訳の増加によって引き起こされ得る。FGFR2過剰発現または増幅は、診断または予後アッセイにおいて、(例えば、免疫組織化学アッセイ(IHC)により)細胞の表面上に存在する増大したレベルのFGFR2タンパク質を評価することによって決定することができる。あるいは、または加えて、例えば、蛍光インサイツハイブリダイゼーション(FISH、1998年10月公開のWO98/45479を参照のこと)、サザンブロット法、またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技法、例えば、定量的リアルタイムPCR(qRT−PCR)により、細胞内のFGFR2をコードする核酸のレベルを測定することができる。上述のアッセイに加えて、様々なインビボアッセイが当業者に利用可能である。例えば、患者の身体内の細胞を、検出可能な標識、例えば、放射性同位体で任意に標識される抗体に曝露することができ、この抗体の患者における細胞への結合を、例えば、放射活性の外部スキャニングによって、またはこの抗体に以前に曝露された患者から採取された生検を分析することによって評価することができる。
「FGFR2/3過剰発現または増幅」を伴う癌細胞は、同じ組織型の非癌性細胞と比較して著しく高いレベルのFGFR2及びFGFR3タンパク質または遺伝子を有するものである。かかる過剰発現は、遺伝子の増幅、または転写もしくは翻訳の増加によって引き起こされ得る。FGFR2及びFGFR3過剰発現または増幅は、診断または予後アッセイにおいて、(例えば、免疫組織化学アッセイ(IHC)により)細胞の表面上に存在する増大したレベルのFGFR2及びFGFR3タンパク質を評価することによって決定することができる。あるいは、または加えて、例えば、蛍光インサイツハイブリダイゼーション(FISH、1998年10月公開のWO98/45479を参照のこと)、サザンブロット法、またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技法、例えば、定量的リアルタイムPCR(qRT−PCR)により、細胞内のFGFR2及びFGFR3をコードする核酸のレベルを測定することができる。上述のアッセイに加えて、様々なインビボアッセイが当業者に利用可能である。例えば、患者の身体内の細胞を、検出可能な標識、例えば、放射性同位体で任意に標識される抗体に曝露することができ、この抗体の患者における細胞への結合を、例えば、放射活性の外部スキャニングによって、またはこの抗体に以前に曝露された患者から採取された生検を分析することによって評価することができる。
本明細書で使用される「変異」という用語は、それぞれ、野生型タンパク質または核酸に対して、特定のタンパク質または核酸(遺伝子、RNA)のアミノ酸配列または核酸配列の差異を意味する。変異タンパク質または核酸は、遺伝子の一方の対立遺伝子(ヘテロ接合性)または両方の対立遺伝子(ホモ接合性)から発現され得るか、またはそれに見られ得、体細胞系列または生殖系列であり得る。本発明では、変異は、概して、体細胞変異である。変異としては、配列再配置、例えば、挿入、欠失、及び点変異(単一ヌクレオチド/アミノ酸多型を含む)が挙げられる。
「阻害する」とは、基準と比較して活性、機能、及び/または量を低減または減少させることである。
薬剤が目的とするポリペプチド(例えば、FGF1またはFGF9等のFGFRリガンド)の機能的活性のうちの少なくとも1つを模倣する場合、薬剤は、「アゴニスト活性または機能」を有する。
本明細書で使用される「アゴニスト抗体」とは、目的とするポリペプチド(例えば、FGF1またはFGF9等のFGFRリガンド)の機能的活性のうちの少なくとも1つを模倣する抗体である。
タンパク質「発現」は、遺伝子にコードされた情報の、メッセンジャーRNA(mRNA)、その後、タンパク質への変換を指す。
本明細書において、目的とするタンパク質(FGF受容体またはFGF受容体リガンド等)を「発現」する試料または細胞は、そのタンパク質をコードするmRNAまたはそのタンパク質(その断片を含む)が試料または細胞内に存在すると決定されたものである。
「免疫コンジュゲート」(同義に「抗体−薬物コンジュゲート」または「ADC」と称される)とは、1つ以上の細胞毒性薬、例えば、化学療法剤、薬物、成長阻害剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌、真菌、植物、もしくは動物起源の酵素的に活性な毒素、またはその断片)、または放射性同位体(すなわち、放射性コンジュゲート)にコンジュゲートされる抗体を意味する。
本明細書で使用される「Fc領域」という用語は、概して、免疫グロブリン重鎖のC末端ポリペプチド配列を含む二量体複合体を指し、C末端ポリペプチド配列とは、インタクトな抗体のパパイン消化により得ることができるものである。Fc領域は、天然または変異形Fc配列を含み得る。免疫グロブリン重鎖のFc配列の境界は変動し得るが、ヒトIgG重鎖Fc配列は、通常、約Cys226位のアミノ酸残基から、または約Pro230位から、Fc配列のカルボキシル末端まで伸びていると定義される。免疫グロブリンのFc配列は、概して、2つの定常ドメイン、CH2ドメイン及びCH3ドメインを含み、任意にCH4ドメインを含む。Fc領域のC末端リジン(EU番号付けシステムに従って残基447)は、例えば、抗体の精製中に、または抗体をコードする核酸の組換え操作により除去され得る。したがって、本発明によるFc領域を有する抗体を含む組成物は、K447を有する抗体、K447が全て除去された抗体、またはK447残基を有する抗体とK447残基を有しない抗体との混合物を含み得る。
本明細書において「Fcポリペプチド」とは、Fc領域を構成するポリペプチドのうちの1つを意味する。Fcポリペプチドは、任意の好適な免疫グロブリン、例えば、IgG、IgG、IgG、またはIgGサブタイプ、IgA、IgE、IgD、またはIgMから得ることができる。いくつかの実施形態では、Fcポリペプチドは、野生型ヒンジ配列の一部または全てを(一般に、そのN末端に)含む。いくつかの実施形態では、Fcポリペプチドは、機能的または野生型ヒンジ配列を含まない。
「遮断」抗体または抗体「アンタゴニスト」とは、それが結合する抗原の生物学的活性を阻害または低減するものである。好ましい遮断抗体またはアンタゴニスト抗体は、抗原の生物学的活性を完全に阻害する。
「ネイキッド抗体」とは、細胞毒性部分等の異種分子または放射標識にコンジュゲートされない抗体である。
指定された抗体の「生物学的特性」を有する抗体とは、ある抗体を同じ抗原に結合する他の抗体と区別するその抗体の生物学的特性のうちの1つ以上を有するものである。
目的とする抗体によって結合された抗原上のエピトープに結合する抗体についてスクリーニングするために、Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Ed Harlow and David Lane(1988)に記載のもの等の通例の交差遮断アッセイを行うことができる。
本発明のアミノ酸配列を含む抗体またはポリペプチドの半減期を増大させるために、例えば、米国特許5,739,277号に記載されるように、サルベージ受容体結合エピトープを抗体(特に、抗体断片)に結合させることができる。例えば、サルベージ受容体結合エピトープをコードする核酸分子は、操作された核酸分子により発現した融合タンパク質がサルベージ受容体結合エピトープ及び本発明のポリペプチド配列を含むように、本発明のポリペプチド配列をコードする核酸にインフレームで連結され得る。本明細書で使用されるとき、「サルベージ受容体結合エピトープ」という用語は、IgG分子のインビボ血清半減期の増大に関与するIgG分子(例えば、IgG、IgG、IgG、またはIgG)のFc領域のエピトープ(例えば、Ghetie et al.,Ann.Rev.Immunol.18:739−766(2000)、表1)を指す。そのFc領域での置換及び増大した血清半減期を有する抗体も、WO00/42072、WO02/060919、Shields et al.,J.Biol.Chem.276:6591−6604(2001)、Hinton,J.Biol.Chem.279:6213−6216(2004))に記載されている。別の実施形態では、血清半減期は、例えば、他のポリペプチド配列を結合させることによっても増大し得る。例えば、本発明の方法に有用な抗体または他のポリペプチドは、血清アルブミンが抗体またはポリペプチドに結合するように、FcRn受容体または血清アルブミン結合ペプチドに結合する血清アルブミンまたは血清アルブミンの一部に結合することができ、例えば、かかるポリペプチド配列は、WO01/45746に開示されている。好ましい一実施形態では、結合される血清アルブミンペプチドは、アミノ酸配列DICLPRWGCLW(配列番号296)を含む。別の実施形態では、Fabの半減期は、これらの方法により増大する。血清アルブミン結合ペプチド配列については、Dennis et al.J.Biol.Chem.277:35035−35043(2002)も参照されたい。
「断片」とは、好ましくは、参照核酸分子またはポリペプチドの全長の少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、またはそれ以上を含むポリペプチドまたは核酸分子の一部を意味する。断片は、10、20、30、40、50、60、70、80、90、または100、200、300、400、500、600個、もしくはそれ以上のヌクレオチド、または10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、120、140、160、180、190、200個、もしくはそれ以上のアミノ酸を含み得る。
本明細書で使用される、本発明の抗体に関して「アゴニスト機能がほとんどまたは全くない」という語句は、抗体が、例えば、対象への投与時に、生物学的に有意な量のアゴニスト活性を誘発しないことを意味する。当該技術分野で理解されるであろうように、活性の量は、本発明の抗体と基準対応物との間の比較が行われ得る限り、量的または質的に決定することができる。活性は、例えば、本明細書に記載のものを含む、当該技術分野で既知の任意のアッセイまたは技法に従って測定または検出することができる。本発明の抗体及びその基準対応物の活性の量は、並行運転または個別運転で決定することができる。いくつかの実施形態では、本発明の二価抗体は、実質的なアゴニスト機能を有さない。
「アポトーシス」及び「アポトーシス活性」という用語は、広い意味で使用され、細胞質の凝縮、形質膜微絨毛の喪失、核のセグメント化、染色体DNAの分解、またはミトコンドリア機能の喪失等の1つ以上の特徴的な細胞変化を典型的に伴う哺乳動物における細胞死の秩序ある形態または制御された形態を指す。この活性は、当該技術分野で既知の技法を使用して、例えば、細胞生存率アッセイ、FACS分析、またはDNA電気泳動によって、より具体的には、アネキシンVの結合、DNAの断片化、細胞収縮、小胞体の膨張、細胞断片化、及び/または膜小胞(アポトーシス小体と呼ばれる)の形成によって決定及び測定することができる。
「抗体」及び「免疫グロブリン」という用語は、最も広い意味で同義に使用され、モノクローナル抗体(例えば、全長またはインタクトなモノクローナル抗体)、ポリクローナル抗体、多価抗体、多特異性抗体(例えば、それらが所望の生物学的活性を呈する限り、二重特異性抗体)を含み、ある特定の抗体断片(本明細書により詳細に記載されるもの)も含み得る。抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体、及び/または親和性成熟抗体であり得る。
「可変」という用語は、可変ドメインのある特定の部分の配列が抗体間で大幅に異なり、それらが各特定の抗体のその特定の抗原に対する結合及び特異性に使用されるという事実を指す。しかしながら、可変性は、抗体の可変ドメイン全体にわたって均等に分布していない。それは、相補性決定領域(CDR)または軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインの両方における超可変領域と呼ばれる3つのセグメントに集中している。可変ドメインのより高度に保存された部分は、フレームワーク(FR)と呼ばれる。天然重鎖及び軽鎖の可変ドメインは各々、4つのFR領域を含み、主にβシート配置を採用し、3つのCDRにより接続され、これらは、βシート構造を接続する(場合によってはβシート構造の一部を形成する)ループを形成する。各鎖のCDRは、FR領域によって密に接近して一緒に保持され、他方の鎖からのCDRとともに、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,National Institute of Health,Bethesda,MD(1991))。定常ドメインは、抗体を抗原に結合することに直接関与しないが、抗体依存性細胞毒性における抗体の参加等の様々なエフェクター機能を呈する。
抗体のパパイン消化により、各々単一の抗原結合部位を有する「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗原結合断片と、その名称が容易に結晶化するその能力を反映する残りの「Fc」断片がもたらされる。ペプシン処理により、2つの抗原結合部位を有し、かつ依然として抗原を架橋することができるF(ab’)断片が得られる。
「Fv」とは、完全な抗原認識及び抗原結合部位を含む最小抗体断片である。二鎖Fv種において、この領域は、1つの重鎖可変ドメイン及び1つの軽鎖可変ドメインが緊密に非共有会合した二量体からなる。一鎖Fv種では、1つの重鎖可変ドメイン及び1つの軽鎖可変ドメインは、軽鎖及び重鎖が二鎖Fv種の二量体に類似した「二量体」構造で会合し得るように、可動性ペプチドリンカーによって共有結合され得る。各可変ドメインの3つのCDRがVH−VL二量体の表面上の抗原結合部位を規定するように相互作用するのは、この配置においてである。集合的に、6つのCDRは、抗体に抗原結合特異性を与える。しかしながら、単一の可変ドメイン(または抗原に特異的なCDRを3つのみ含むFvの半分)でさえも、全結合部位よりも低い親和性ではあるが、抗原を認識してそれに結合する能力を有する。
Fab断片は、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH1)も含む。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域からの1つ以上のシステインを含む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端での数個の残基の付加だけFab断片とは異なる。Fab’−SHとは、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が遊離チオール基を持つFab’についての本明細書における表記である。F(ab’)抗体断片は、元来、間にヒンジシステインを有するFab’断片対として産生された。抗体断片の他の化学的結合も既知である。
任意の脊椎動物種由来の抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ばれる2つの明らかに異なる型のうちの1つに割り当てられ得る。
それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンが異なるクラスに割り当てられ得る。免疫グロブリンには5つの主なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらのうちのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、及びIgAに更に分類され得る。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び三次元配置は、周知である。「抗体断片」は、インタクトな抗体の一部のみを含み、この一部は、好ましくは、インタクトな抗体中に存在する場合にその一部に通常関連する機能のうちの少なくとも1つ、好ましくは、大半または全てを保持する。抗体断片の例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFv断片;ダイアボディ;直鎖状抗体;一本鎖抗体分子;ならびに抗体断片から形成された多特異性抗体が挙げられる。一実施形態では、抗体断片は、インタクトな抗体の抗原結合部位を含み、それ故に、抗原に結合する能力を保持する。別の実施形態では、抗体断片、例えば、Fc領域を含む抗体断片は、インタクトな抗体中に存在する場合にFc領域に通常関連する生物学的機能、例えば、FcRn結合、抗体半減期調節、ADCC機能、及び補体結合等のうちの少なくとも1つを保持する。一実施形態では、抗体断片は、インタクトな抗体と実質的に同様のインビボ半減期を有する一価抗体である。例えば、かかる抗体断片は、断片にインビボ安定性を与えることができるFc配列に連結される抗原結合アームを含み得る。
「超可変領域」、「HVR」、または「HV」という用語は、本明細書で使用されるとき、配列内で超可変性であり、かつ/または構造的に規定されたループを形成する抗体可変ドメインの領域を指す。概して、抗体は、VH中に3つ(H1、H2、H3)及びVL中に3つ(L1、L2、L3)の6つの超可変領域を含む。いくつかの超可変領域描写が使用されており、本明細書に包含されている。Kabat相補性決定領域(CDR)は、配列多様性に基づいており、最も一般に使用されている(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991))。Chothiaは、代わりに構造ループの位置に言及している(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901−917(1987))。AbM超可変領域は、KabatのCDR及びChothiaの構造ループとの間の妥協案を表し、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアによって使用されている。「接触」超可変領域は、利用可能な複合体結晶構造の分析に基づく。これらの超可変領域の各々由来の残基を以下に示す。
Figure 0006877350
超可変領域は、以下の「伸長超可変領域」:VLにおいて、24〜36または24〜34(L1)、46〜56または50〜56(L2)、及び89〜97(L3)、ならびにVHにおいて、26〜35(H1)、50〜65または49〜65(H2)、及び93〜102、94〜102または95〜102(H3)を含み得る。可変ドメイン残基は、これらの定義の各々について、Kabat et al.(上記参照)に従って番号付けされる。
「フレームワーク」または「FR」残基とは、本明細書に定義される超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
非ヒト(例えば、マウス)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリン由来の最小配列を含むキメラ抗体である。ほとんどの場合、ヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)であり、レシピエントの超可変領域からの残基が、所望の特異性、親和性、及び能力を有するマウス、ラット、ウサギ、もしくは非ヒト霊長類等の非ヒト種(ドナー抗体)の超可変領域由来の残基で置き換えられる。いくつかの事例では、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基で置き換えられる。更に、ヒト化抗体は、レシピエント抗体またはドナー抗体には見られない残基を含み得る。これらの修飾を行い、抗体の性能を更に改良する。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインのうちの実質的に全てを含み、超可変ループのうちの全てまたは実質的に全てが、非ヒト免疫グロブリンの超可変ループに対応し、FRのうちの全てまたは実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のFRである。ヒト化抗体は、任意に、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的には、ヒト免疫グロブリンの定常領域(Fc)の少なくとも一部を含む。更なる詳細については、Jones et al.,Nature 321:522−525(1986)、Riechmann et al.,Nature 332:323−329(1988)、及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.2:593−596(1992)を参照されたい。以下の総説及びそれらに引用されている参考文献:Vaswani and Hamilton,Ann.Allergy,Asthma&Immunol.1:105−115(1998)、Harris,Biochem.Soc.Transactions 23:1035−1038(1995)、Hurle and Gross,Curr.Op.Biotech.5:428−433(1994)も参照されたい。
「キメラ」抗体(免疫グロブリン)は、特定の種由来の抗体または特定の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体における対応する配列と同一または相同の重鎖及び/または軽鎖の一部を有する一方で、鎖(複数可)の残りは、それらが所望の生物学的活性を呈する限り、別の種由来の抗体または別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体、ならびにかかる抗体の断片における対応する配列と同一または相同である(米国特許第4,816,567号、及びMorrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855(1984))。本明細書で使用されるヒト化抗体は、キメラ抗体のサブセットである。
「一本鎖Fv」または「scFv」抗体断片は、抗体のVHドメイン及びVLドメインを含み、これらのドメインは、単一ポリペプチド鎖内に存在する。一般に、scFvポリペプチドは、VHドメインとVLドメインとの間に、scFvが抗原結合にとって所望の構造を形成することを可能にするポリペプチドリンカーを更に含む。scFvの概説については、Pluckthun,The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.,Springer−Verlag,New York,pp.269−315(1994)を参照されたい。
「抗原」とは、抗体が選択的に結合する所定の抗原である。標的抗原は、ポリペプチド、炭水化物、核酸、脂質、ハプテン、または他の天然に存在するもしくは合成の化合物であり得る。好ましくは、標的抗原は、ポリペプチドである。
「ダイアボディ」という用語は、2つの抗原結合部位を有する小さい抗体断片を指し、それらの断片は、同じポリペプチド鎖内の軽鎖可変ドメイン(VL)に接続された重鎖可変ドメイン(VH)(VH−VL)を含む。同じ鎖上でのこれらの2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーを使用することにより、これらのドメインは別の鎖の相補的ドメインと対合させられ、2つの抗原結合部位を作り出す。ダイアボディは、例えば、EP404,097、WO93/11161、及びHollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444−6448(1993)により完全に記載されている。
「ヒト抗体」とは、ヒトによって産生された抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有し、及び/または本明細書に開示されるヒト抗体を作製する技法のうちのいずれかを使用して作製された抗体である。ヒト抗体のこの定義は、特に、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を除外する。
「親和性成熟」抗体とは、その1つ以上のCDRに1つ以上の改変を有する抗体であって、それらの改変(複数可)を有しない親抗体と比較して抗原に対する抗体の親和性の改善をもたらす抗体である。好ましい親和性成熟抗体は、標的抗原に対してナノモルまたは更にはピコモルの親和性を有する。親和性成熟抗体は、当該技術分野で既知の手順によって産生される。Marks et al.Bio/Technology 10:779−783(1992)は、VH及びVLドメインシャッフリングによる親和性成熟について記載している。CDR及び/またはフレームワーク残基のランダム変異誘発は、Barbas et al.,Proc Nat.Acad.Sci,USA 91:3809−3813(1994)、Schier et al.,Gene 169:147−155(1995)、Yelton et al.,J.Immunol.155:1994−2004(1995)、Jackson et al.,J.Immunol.154(7):3310−9(1995)、及びHawkins et al.,J.Mol.Biol.226:889−896(1992)によって説明されている。
抗体「エフェクター機能」とは、抗体のFc領域(天然配列Fc領域またはアミノ酸配列変異形Fc領域)に起因する生物学的活性を指し、抗体アイソタイプによって異なる。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞毒性、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞毒性(ADCC)、食作用、細胞表面受容体の下方調節(例えば、B細胞受容体)、ならびにB細胞活性化が挙げられる。
「抗体依存性細胞媒介性細胞毒性」または「ADCC」とは、ある特定の細胞毒性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球、及びマクロファージ)上に存在するFc受容体(FcR)に結合した分泌Igにより、これらの細胞毒性エフェクター細胞が抗原を持つ標的細胞に特異的に結合し、その後、細胞毒素で標的細胞を死滅させることができるようになる細胞毒性の形態を指す。これらの抗体は、細胞毒性細胞を「武装」させ、かかる死滅に絶対必要である。ADCCの媒介のための主要な細胞であるNK細胞がFcγRIIIのみを発現する一方で、単球は、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIを発現する。造血細胞におけるFcR発現は、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol 9:457−92(1991)の464貢の表3に要約されている。目的とする分子のADCC活性を評価するために、米国特許第5,500,362号もしくは同5,821,337号、またはPrestaの米国特許第6,737,056号に記載のアッセイ等のインビトロADCCアッセイを行うことができる。かかるアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。あるいは、または加えて、目的とする分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynes et al.,PNAS(USA)95:652−656(1998)に開示されるモデル等の動物モデルで評価され得る。
「ヒトエフェクター細胞」とは、1つ以上のFcRを発現し、かつエフェクター機能を果たす白血球である。好ましくは、これらの細胞は、少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を果たす。ADCCを媒介するヒト白血球の例としては、末梢血単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞毒性T細胞、及び好中球が挙げられ、PBMC及びNK細胞が好ましい。エフェクター細胞は、天然源、例えば、血液から単離され得る。
「Fc受容体」または「FcR」は、抗体のFc領域に結合する受容体を表す。好ましいFcRは、天然配列ヒトFcRである。更に、好ましいFcRは、IgG抗体(ガンマ受容体)に結合し、かつFcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIサブクラスの受容体を含むFcRであり、これらには、これらの受容体の対立遺伝子変異形及び選択的スプライスされた形態が含まれる。FcγRII受容体としては、FcγRIIA(「活性化受容体」)及びFcγRIIB(「阻害受容体」)が挙げられ、これらは、主にそれらの細胞質ドメインの点で異なる同様のアミノ酸配列を有する。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメイン内に免疫受容体チロシン系活性化モチーフ(ITAM)を含む。阻害受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメイン内に免疫受容体チロシン系阻害モチーフ(ITIM)を含む。(概説M.Daeron、Annu.Rev.Immunol.15:203−234(1997)を参照のこと)。FcRは、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol 9:457−92(1991)、Capel et al.,Immunomethods 4:25−34(1994)、及びde Haas et al.,J.Lab.Clin.Med.126:330−41(1995)に概説されている。今後特定されるものを含む他のFcRは、本明細書において「FcR」という用語により包含されている。この用語は、母体IgGの胎児への移動に関与し(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)及びKim et al.,J.Immunol.24:249(1994))、かつ免疫グロブリンのホメオスタシスを調節する新生児受容体FcRnも含む。WO00/42072(Presta)は、FcRへの結合が改善または減少した抗体変異形について記載している。この特許刊行物の内容は、参照により本明細書に明確に組み込まれる。Shields et al.,J.Biol.Chem.9(2):6591−6604(2001)も参照されたい。
FcRnへの結合の測定方法は既知である(例えば、Ghetie 1997,Hinton 2004を参照のこと)。インビボでのヒトFcRnへの結合及びヒトFcRn高親和性結合ポリペプチドの血清半減期は、例えば、ヒトFcRnを発現するトランスジェニックマウスもしくはトランスフェクトヒト細胞株、またはFc変異形ポリペプチドを投与した霊長類においてアッセイすることができる。
「補体依存性細胞毒性」または「CDC」とは、補体の存在下での標的細胞の溶解を指す。古典的な補体経路の活性化は、補体系の第1の成分(C1q)の、同族抗原に結合している(適切なサブクラスの)抗体への結合により開始される。補体活性化を評価するために、例えば、Gazzano−Santoro et al.,J.Immunol.Methods 202:163(1996)に記載のCDCアッセイが行われ得る。
改変されたFc領域アミノ酸配列及び増加または減少したC1q結合能力を有するポリペプチド変異形が、米国特許第6,194,551B1号及びWO99/51642に記載されている。これらの特許刊行物の内容は、参照により本明細書に明確に組み込まれる。Idusogie et al.,J.Immunol.164:4178−4184(2000)も参照されたい。
「Fc領域を含むポリペプチド」という用語は、Fc領域を含む抗体またはイムノアドヘシン等のポリペプチドを指す。Fc領域のC末端リジン(EU番号付けシステムに従って残基447)は、例えば、ポリペプチドの精製中に、またはポリペプチドをコードする核酸の組換え操作により除去され得る。したがって、本発明によるFc領域を有するポリペプチドを含む組成物は、K447を有するポリペプチド、K447が全て除去されたポリペプチド、またはK447残基を有するポリペプチドとK447残基を有しないポリペプチドとの混合物を含み得る。
本明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンフレームワーク由来またはヒトコンセンサスフレームワーク由来のVLフレームワークまたはVHフレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワーク「由来」のアクセプターヒトフレームワークは、同じそのアミノ酸配列を含み得るか、または既存のアミノ酸配列変化を含み得る。好ましくは5つ以下、好ましくは4つ以下、または3つ以下の既存のアミノ酸変化が存在する場合、既存のアミノ酸変化が存在する。既存のアミノ酸変化がVHに存在する場合、好ましくはそれらの変化が位置71H、73H、及び78Hのうちの3つ、2つ、または1つにのみ存在する場合、例えば、それらの位置のアミノ酸残基は、71A、73T、及び/または78Aであり得る。一実施形態では、VLアクセプターヒトフレームワークの配列は、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列またはヒトコンセンサスフレームワーク配列と同一である。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンVLまたはVHフレームワーク配列の選択において最も一般に生じるアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般に、ヒト免役グロブリンVLまたはVH配列の選択は、可変ドメイン配列の下位群から行われる。一般に、配列の下位群とは、Kabat et alと同様の下位群である。一実施形態では、VLの場合、下位群は、Kabat et alと同様の下位群カッパIである。一実施形態では、VHの場合、下位群は、Kabat et alと同様の下位群IIIである。
「VH下位群IIIコンセンサスフレームワーク」は、Kabat et alの可変重鎖下位群III内のアミノ酸配列から得られるコンセンサス配列を含む。一実施形態では、VH下位群IIIコンセンサスフレームワークアミノ酸配列は、以下の配列:EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS(配列番号95)−H1−WVRQAPGKGLEWV(配列番号96)−H2−RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYC(配列番号97)−H3−WGQGTLVTVSS(配列番号98)の一部またはすべてを含む。
「VL下位群Iコンセンサスフレームワーク」は、Kabat et alの可変軽鎖カッパ下位群I内のアミノ酸配列から得られるコンセンサス配列を含む。一実施形態では、VH下位群Iコンセンサスフレームワークアミノ酸配列は、以下の配列:DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC(配列番号99)−L1−WYQQKPGKAPKLLIY(配列番号100)−L2−GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC(配列番号101)−L3−FGQGTKVEIK(配列番号102)の一部またはすべてを含む。
本明細書で使用されるとき、「抗体変異体」または「抗体変異形」は、抗体のアミノ酸配列変異形を指し種依存性抗体のアミノ酸残基のうちの1つ以上が修飾されている。かかる変異体は、必然的に種依存性抗体と100%未満の配列同一性または類似性を有する。一実施形態では、抗体変異体は、種依存性抗体の重鎖可変ドメインまたは軽鎖可変ドメインのいずれかのアミノ酸配列と少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%のアミノ酸配列同一性または類似性を有するアミノ酸配列を有する。この配列に関する同一性または類似性は、本明細書において、これらの配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入して、最大配列同一性パーセントを達成した後の、種依存性抗体残基と同一(すなわち、同じ残基)または同様(すなわち、共通の側鎖特性に基づいて同じ群のアミノ酸残基(以下を参照のこと))の候補配列中のアミノ酸残基の百分率と定義される。可変ドメインの外部の抗体配列内のN末端、C末端、または内部伸長、欠失、もしくは挿入のいずれも、配列同一性または類似性に影響を及ぼすものと解釈されるべきではない。
「障害」または「疾患」とは、物質/分子での治療または本発明の方法から恩恵を受ける任意の状態である。これには、哺乳動物を問題の障害にかかりやすくする病理学的状態を含む慢性及び急性障害または疾患が挙げられる。本明細書における治療される障害の非限定的な例としては、悪性及び良性腫瘍、癌腫、芽細胞腫、ならびに肉腫が挙げられる。
「治療有効量」という用語は、哺乳動物における疾患または障害を治療または予防するための治療薬の量を指す。癌の場合、治療有効量の治療薬は、癌細胞の数を低減し、原発腫瘍サイズを低減し、末梢臓器への癌細胞浸潤を阻害し(すなわち、ある程度減速し、好ましくは停止する)、腫瘍転移を阻害し(すなわち、ある程度減速し、好ましくは停止する)、腫瘍成長をある程度阻害し、及び/または障害に関連する症状のうちの1つ以上をある程度軽減することができる。薬物が既存の癌細胞の成長を予防し、かつ/またはそれらを死滅させることができる程度まで、この薬物は、細胞増殖抑制性及び/または細胞毒性であり得る。癌療法の場合、インビボでの有効性は、例えば、生存期間、疾患進行までの時間(TTP)、応答速度(RR)、応答期間、及び/または生活の質を評価することによって測定することができる。
「癌」及び「癌性」という用語は、制御されていない細胞成長を典型的に特徴とする哺乳動物における生理学的状態を指すか、またはそれを表す。この定義には、良性癌及び悪性癌が含まれる。「早期癌」または「早期腫瘍」とは、浸潤性でも転移性でもない癌を意味し、0期癌、I期癌、またはII期癌に分類される。癌の例としては、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫(髄芽細胞腫及び網膜芽細胞腫等)、肉腫(脂肪肉腫及び滑膜細胞肉腫等)、神経内分泌腫瘍(カルチノイド腫瘍、ガストリノーマ、及び島細胞癌等)、中皮腫、神経鞘腫(聴神経腫等)、髄膜腫、腺癌、黒色腫、及び白血病またはリンパ性悪性腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。かかる癌のより具体的な例としては、扁平上皮癌(例えば、上皮扁平上皮癌)、肺癌、例えば、小細胞肺癌(SCLC)、非小細胞肺癌(NSCLC)、肺腺肉腫、及び肺扁平上皮癌、腹膜癌、肝細胞癌、胃癌(gastric cancer)または胃癌(stomach cancer)、例えば、消化管癌、膵臓癌、膠芽細胞腫、子宮頸癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝癌、乳癌(転移性乳癌等)、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌または子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌または腎癌、前立腺癌、外陰部癌、甲状腺癌、肝臓癌、肛門癌、陰茎癌、睾丸癌、食道癌、胆道腫瘍、ならびに頭頸部癌及び多発性骨髄腫が挙げられる。
「前癌」という用語は、典型的に癌に先行するか、または癌に進展する状態または成長を指す。「前癌」成長は、異常な細胞周期調節、増殖、または分化を特徴とする細胞を有し、細胞周期調節、細胞増殖、または分化のマーカーによって決定することができる。
「異形成症」とは、組織、臓器、または細胞の任意の異常な成長または発達である。好ましくは、異形成症は、高悪性度または前癌状態のものである。
「転移」とは、その原発部位から体内の他の場所への癌の広がりを意味する。癌細胞は、原発腫瘍から離脱し、リンパ管及び血管に浸透し、血流を通じて循環し、体内の他の場所の正常組織内の遠位焦点で成長する(転移する)場合がある。転移は、局所的または遠位であり得る。転移は、腫瘍細胞が原発腫瘍から離脱し、血流を通じて移動し、遠位部位で停止することを条件とする逐次プロセスである。新たな部位で、細胞は、血液供給を確立し、成長して、生命を脅かす塊を形成し得る。
腫瘍細胞内の刺激分子経路も阻害分子経路もいずれもこの挙動を調節し、遠位部位における腫瘍細胞と宿主細胞との間の相互作用も有意である。
「非転移性」とは、良性であるか、または原発部位に留まる癌であり、リンパ系もしくは血管系または原発部位以外の組織に浸透していない癌を意味する。一般に、非転移性癌とは、0期癌、I期癌、またはII期癌であり、時折、III期癌である任意の癌である。
「原発腫瘍」または「原発癌」とは、元の癌であって、対象の体内の別の組織、臓器、または場所にある転移性病変ではない。
「良性腫瘍」または「良性癌」とは、発生部位に局在した状態のままであり、遠位部位に浸潤するか、入り込むか、または転移する能力を有しない腫瘍を意味する。
「腫瘍負荷量」とは、体内の癌細胞の数、腫瘍のサイズ、または癌の量を意味する。腫瘍負荷量は、腫瘍負荷とも称される。
「腫瘍数」とは、腫瘍の数を意味する。
「対象」とは、ヒトまたは非ヒト哺乳動物、例えば、ウシ、ウマ、イヌ、ヒツジ、もしくはネコを含むが、これらに限定されない哺乳動物を意味する。好ましくは、対象は、ヒトである。
「抗癌療法」という用語は、癌の治療に有用な療法を指す。抗癌治療薬の例としては、例えば、化学療法剤、成長阻害剤、細胞毒性薬、放射線療法に使用される薬剤、抗血管新生剤、アポトーシス剤、抗チューブリン剤、及び癌を治療するための他の薬剤、抗CD20抗体、血小板由来成長因子阻害剤(例えば、Gleevec(商標)(Imatinib Mesylate))、COX−2阻害剤(例えば、セレコキシブ)、インターフェロン、サイトカイン、以下の標的ErbB2、ErbB3、ErbB4、PDGFR−ベータ、BlyS、APRIL、BCMA、またはVEGF受容体(複数可)のうちの1つ以上に結合するアンタゴニスト(例えば、中和抗体)、TRAIL/Apo2、ならびに他の生物活性剤及び有機化学剤等が挙げられるが、これらに限定されない。これらの組み合わせも本発明に含まれる。
化学療法剤とは、癌の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の例としては、癌の治療に有用な化学的化合物が挙げられる。化学療法剤の例としては、アルキル化剤、例えば、チオテパ及びCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミド、スルホン酸アルキル、例えば、ブスルファン、インプロスルファン、及びピポスルファン、アジリジン、例えば、ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ、及びウレドーパ、エチレンイミン及びメチルアメラミン、例えば、アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホラミド、及びトリメチローロメラミン、アセトゲニン(具体的には、ブラタシン及びブラタシノン)、カンプトテシン(合成類似体トポテカン等)、ブリオスタチン、カリスタチン、CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン、及びバイゼレシン合成類似体等)、クリプトフィシン(具体的には、クリプトフィシン1及びクリプトフィシン8)、ドラスタチン、デュオカルマイシン(合成類似体体KW−2189及びCB1−TM1等)、エリュテロビン、パンクラチスタチン、サルコジクチイン、スポンギスタチン、ナイトロジェンマスタード、例えば、クロラムブシル、クロルナファジン、コロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロフォスファミド、及びウラシルマスタード、ニトロソウレア、例えば、カムルスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムスチン、抗生物質、例えば、エンジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン、具体的には、カリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンオメガI1(例えば、Agnew,Chem Intl.Ed.Engl.,33:183−186(1994))、ジネミシン、例えば、ジネミシンA、ビスホスフォネート、例えば、クロドロネート、エスペラミシン、ならびにネオカルチノスタチン発色団及び関連色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アウトラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルチノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン(モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン、及びデオキシドキソルビシン等)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、例えば、マイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン、代謝拮抗物質、例えば、メトトレキサート及び5−フルオロウラシル(5−FU)、葉酸類似体、例えば、デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート、プリン類似体、例えば、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン、ピリミジン類似体、例えば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン、アンドロゲン、例えば、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン、抗副腎剤、例えば、アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン、葉酸補充剤、例えば、フォリン酸、アセグラトン、アルドホスファミド配糖体、アミノレブリン酸、エニルウラシル、アムサクリン、ベストラブシル、ビサントレン、エダトラキサート、デフォファミン、デメコルチン、ジアジクオン、エフロールニチン、酢酸エリプチニウム、エポチロン、エトグルシド、硝酸ガリウム、ヒドロキシ尿素、レンチナン、ロニダミン、メイタンシノイド、例えば、メイタンシン及びアンサミトシン、ミトグアゾン、ミトキサントロン、モピダモール、ニトラクリン、ペントスタチン、フェナメト、ピラルビシン、ロソキサントロン、ポドフィリン酸、2−エチルヒドラジド、プロカルバジン、PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products、Eugene,OR)、ラゾキサン、リゾキシン、シゾフィラン、スピロゲルマニウム、テヌアゾン酸、トリアジクオン、2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン、トリコテセン(具体的には、T−2毒素、ベラクリンA、ロリジンA、及びアングイジン)、ウレタン、ビンデシン、ダカルバジン、マンノムスチン、ミトブロニトール、ミトラクトール、ピポブロマン、ガシトシン、アラビノシド(「Ara−C」)、シクロホスファミド、チオテパ、タキソイド、例えば、TAXOL(登録商標)パクリタキセル(Bristol−Myers Squibb Oncology、Princeton,N.J.)、ABRAXANE(商標)パクリタキセルのクレモフォールアルブミン操作されたナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners、Schaumberg,Illinois)、及びTAXOTERE(登録商標)ドセタキセル(Rhone−Poulenc Rorer、Antony,France)、クロランブシル、GEMZAR(登録商標)ゲムシタビン、6−チオグアニン、メルカプトプリン、メトトレキサート、白金類似体、例えば、シスプラチン及びカルボプラチン、ビンブラスチン、白金、エトポシド(VP−16)、イホスファミド、ミトキサントロン、ビンクリスチン、NAVELBINE(登録商標)ビノレルビン、ノバントロン、テニポシド、エダトレキサート、ダウノマイシン、アミノプテリン、ゼローダ、イバンドロネート、イリノテカン(Camptosar、CPT−11)(イリノテカンの5−FU及びロイコボリンでの治療レジメン等)、トポイソメラーゼ阻害剤RFS 2000、ジフルオロメチルオルニチン(DMFO)、レチノイド、例えば、レチノイン酸、カペシタビン、コンブレタスタチン、ベルケイドボルテゾミブ、レブリミドレナリドミド、ロイコボリン(LV)、オキサリプラチン、例えば、オキサリプラチン治療レジメン(FOLFOX)、細胞増殖を低減するPKC−アルファ、Raf、H−Ras、EGFR(例えば、エルロチニブ(Tarceva(商標)))及びVEGF−A阻害剤、ならびに上述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、酸、または誘導体が挙げられる。
腫瘍におけるホルモン作用を調節または阻害する役割を果たす抗ホルモン剤、例えば、抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体調節薬(SERM)、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェン等)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストーン、及びFARESTONトレミフェン等、副腎におけるエストロゲン産生を調節する、酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)酢酸メゲストロール、AROMASIN(登録商標)エキセメスタン、ホルメスタイン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)ボロゾール、FEMARA(登録商標)レトロゾール、及びARIMIDEX(登録商標)アナストロゾール等、ならびに抗アンドロゲン、例えば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリン、ならびにトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体)、アンチセンスオリゴヌクレオチド、具体的には、異常な細胞増殖に関与するシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えば、PKC−アルファ、Raf、及びH−Ras等、リボザイム、例えば、VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYME(登録商標)リボザイム)及びHER2発現阻害剤、ワクチン、例えば、遺伝子療法ワクチン、例えば、ALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン、及びVAXID(登録商標)ワクチン、PROLEUKIN(登録商標)rIL−2、LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1阻害剤、ABARELIX(登録商標)rmRH、ビノレルビン、及びエスペラミシン(米国特許第4,675,187号を参照のこと)、ならびに上述のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、酸、または誘導体も、この定義に含まれる。
本明細書で使用される「プロドラッグ」という用語は、親薬物と比較して腫瘍細胞への細胞毒性が低く、かつより活性な親形態に酵素的に活性化または変換されることができる薬学的に活性な物質の前駆体または誘導体形態を指す。例えば、Wilman,“Prodrugs in Cancer Chemotherapy”Biochemical Society Transactions,14,pp.375−382,615th Meeting Belfast(1986)、及びStella et al.,“Prodrugs:A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery,”Directed Drug Delivery,Borchardt et al.,(ed.),pp.247−267,Humana Press(1985)を参照されたい。本発明のプロドラッグとしては、より活性な細胞毒性遊離薬物に変換され得るリン酸塩含有プロドラッグ、チオリン酸塩含有プロドラッグ、硫酸塩含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D−アミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β−ラクタム含有プロドラッグ、任意に置換されたフェノキシアセタミド含有プロドラッグまたは任意に置換されたフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、5−フルオロシトシン及び他の5−フルオロウリジンプロドラッグが挙げられるが、これらに限定されない。本発明で使用するためのプロドラッグ形態に誘導体化され得る細胞毒性薬物の例としては、上述の化学療法剤が挙げられるが、これらに限定されない。
「放射線療法」とは、十分な損傷を細胞に誘発して、細胞を正常に機能させるか、またはまとめて破壊する能力を制限するように指向されたガンマ線またはベータ線の使用を意味する。投薬量及び治療期間を決定するための当該技術分野で既知の多くの方法が存在することが理解されるであろう。典型的な治療は、1回投与として与えられ、典型的な投薬量は、1日当たり10〜200単位(Grays)の範囲である。
「生体試料」(同義に「試料」または「組織もしくは細胞試料」と呼ばれる)は、個体から得られる様々な種類の試料を包含し、診断アッセイまたは監視アッセイで使用され得る。この定義は、生物学的起源の血液及び他の液体試料、固形組織試料、例えば、生検標本またはそれ由来の組織培養物もしくは細胞、ならびにそれらの子孫を包含する。この定義は、試料を入手した後に任意の方法で、例えば、試薬での処理、可溶化、またはタンパク質もしくはポリヌクレオチド等のある特定の成分の濃縮により、または区分するために半固体もしくは固体マトリックスに包埋することにより操作された試料も含む。「生体試料」という用語は、臨床試料を包含し、培養細胞、細胞上清、細胞溶解物、血清、血漿、生体液、及び組織試料も含む。生体試料源は、新鮮、凍結、及び/もしくは保存臓器または組織試料または生検または吸引物;血液もしくは任意の血液成分;体液、例えば、脳脊髄液、羊水、腹水、または間質液;個体の妊娠または発育の任意の時点の細胞由来の固形組織であり得る。いくつかの実施形態では、生体試料は、原発性腫瘍または転移性腫瘍から得られる。生体試料は、本来組織とは自然に混ざり合っていない化合物、例えば、防腐剤、抗凝固剤、緩衝液、固定剤、栄養素、抗生物質等を含有し得る。
本明細書の目的のために、組織試料の「切片」とは、組織試料の単一部分または一片、例えば、組織試料から切り取られた組織または細胞の薄片を意味する。組織試料の複数の切片が採取され、本発明に従って分析に供され得ることが理解される。いくつかの実施形態では、組織試料の同じ切片が、形態学的レベル及び分子レベルの両方で分析されるか、またはタンパク質及び核酸の両方に関して分析される。
「標識」という単語は、本明細書で使用されるとき、核酸プローブまたは抗体等の試薬に直接または間接的にコンジュゲートまたは融合され、かつそれがコンジュゲートまたは融合される試薬の検出を容易にする化合物または組成物を指す。標識は、それ自体が検出可能であり得る(例えば、放射性同位体標識もしくは蛍光標識)か、または酵素標識の場合、検出可能な基質化合物もしくは組成物の化学的改変を触媒し得る。
抗FGFR2/3抗体組成物及び抗FGFR2/3抗体を使用する方法
本発明は、組成物、例えば、抗FGFR2/3抗体を含む薬学的組成物、及び抗FGFR2/3抗体をコードする配列を含むポリヌクレオチドを包含する。本明細書で使用されるとき、組成物は、FGFR2及びFGFR3に結合する1つ以上の抗体、及び/またはFGFR2及びFGFR3に結合する1つ以上の抗体をコードする配列を含む1つ以上のポリヌクレオチドを含む。これらの組成物は、当該技術分野で周知の好適な担体、例えば、緩衝液等の薬学的に許容される賦形剤を更に含み得る。
本発明は、単離された抗体及びポリヌクレオチド実施形態も包含する。本発明は、実質的に純粋な抗体及びポリヌクレオチド実施形態も包含する。
本発明は、抗FGFR2/3抗体(本明細書に記載のものまたは当該技術分野で既知のもの)を使用して、障害、例えば、多発性骨髄腫または移行期癌(例えば、浸潤性移行期癌)の治療方法も包含する。
抗FGFR2/3抗体組成物
本発明の抗FGFR2/3抗体は、好ましくはモノクローナル抗体である。本明細書に提供される抗FGFR2/3抗体のFab、Fab’、Fab’−SH、及びF(ab’)断片も本発明の範囲内に包含される。これらの抗体断片は、酵素消化等の伝統的な手段によって作製され得るか、または組換え技法によって生成され得る。かかる抗体断片は、キメラ抗体断片またはヒト化抗体断片であり得る。これらの断片は、以下に記載の診断目的及び治療目的に有用である。
モノクローナル抗体は、実質的に同種の抗体の集団から得られ、すなわち、その集団を含む個々の抗体は、少量で存在し得る可能な天然に存在する変異を除いて同一である。したがって、「モノクローナル」という修飾語は、別個の抗体の混合物ではない抗体の特徴を示す。
本発明の抗FGFR2/3モノクローナル抗体は、Kohler et al.,Nature,256:495(1975)により初めて説明されたハイブリドーマ法を使用して作製され得るか、または組換えDNA方法(米国特許第4,816,567号)によって作製され得る。
ハイブリドーマ法において、マウスまたは他の適切な宿主動物、例えば、ハムスターが免疫化されて、免疫化に使用されるタンパク質に特異的に結合する抗体を産生するか、または産生することができるリンパ球を誘発する。FGFR2/3に対する抗体は、FGFR2/3及びアジュバントの複数回皮下(sc)または腹腔内(ip)注射により動物において産生され得る。FGFR2/3は、当該技術分野で周知の方法を使用して調製され得、それらのうちのいくつかは、本明細書に更に記載される。例えば、ヒト及びマウスFGFR2/3の組換え産生については、以下に記載されている。一実施形態では、動物は、免疫グロブリン重鎖のFc部分に融合されたFGFR2/3で免疫化される。好ましい一実施形態では、動物は、FGFR2/3−IgG1融合タンパク質で免疫化される。動物は、通常、モノホスホリル脂質A(MPL)/ジコリノミコール酸トレハロース(TDM)でFGFR2/3の免疫原性コンジュゲートまたは誘導体に対して免疫化され(Ribi Immunochem.Research,Inc.,Hamilton,MT)、その溶液は、複数の部位に皮内注射される。2週間後、動物は追加免疫される。7〜14日後、動物が採血され、血清が抗FGFR2/3力価についてアッセイされる。力価が水平状態に達するまで動物は追加免疫される。
あるいは、リンパ球がインビトロで免疫化され得る。その後、リンパ球は、ポリエチレングリコール等の好適な融合剤を使用して骨髄腫細胞に融合されて、ハイブリドーマ細胞を形成する(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,pp.59−103(Academic Press,1986))。
そのように調製されたハイブリドーマ細胞は播種され、融合されていない親骨髄腫細胞の成長または生存を阻害する1つ以上の物質を好ましくは含有する好適な培養培地で成長する。例えば、親骨髄腫細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRTまたはHPRT)を欠く場合、ハイブリドーマ用の培養培地は、典型的には、ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジン(HAT培地)を含み、これらの物質は、HGPRT欠損細胞の成長を阻止する。
好ましい骨髄腫細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定した高レベルの産生を支持し、HAT培地等の培地に感受性があるものである。これらのうち、好ましい骨髄腫細胞株は、マウス骨髄腫株、例えば、Salk Institute Cell Distribution Center,San Diego,California USAから入手可能なMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍、ならびにAmerican Type Culture Collection,Rockville,Maryland USAから入手可能なSP−2またはX63−Ag8−653細胞由来のものである。ヒト骨髄腫及びマウス−ヒト異種骨髄腫細胞株もヒトモノクローナル抗体の産生のために説明されている(Kozbor,J.Immunol.,133:3001(1984)、Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987))。
ハイブリドーマ細胞が成長する培養培地は、FGFR2/3に対して指向されたモノクローナル抗体の産生についてアッセイされる。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって産生されたモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降によって、またはインビトロ結合アッセイ、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)もしくは酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)によって決定される。
モノクローナル抗体の結合親和性は、例えば、Munson et al.,Anal.Biochem.,107:220(1980)のスキャッチャード分析によって決定され得る。
所望の特異性、親和性、及び/または活性を有する抗体を産生するハイブリドーマ細胞が特定された後、クローンは、限界希釈手技及びによってサブクローニングされ、標準の方法によって成長し得る(Goding,Monoclonal Antibodies:Principles and Practice,pp.59−103(Academic Press,1986))。この目的に好適な培養培地としては、例えば、D−MEM培地またはRPMI−1640培地が挙げられる。加えて、ハイブリドーマ細胞は、ある動物における腹水腫瘍としてインビボで成長し得る。
サブクローンによって分泌されたモノクローナル抗体は、従来の免疫グロブリン精製手技、例えば、タンパク質A−セファロース、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、または親和性クロマトグラフィー等によって、培養培地、腹水、または血清から好適に分離される。
本発明の抗FGFR2/3抗体は、コンビナトリアルライブラリを使用して作製されて、所望の活性(複数可)を有する合成抗体クローンについてスクリーニングすることができる。原則として、合成抗体クローンは、ファージコートタンパク質に融合された抗体可変領域(Fv)の様々な断片を提示するファージを含有するファージライブラリをスクリーニングすることによって選択される。かかるファージライブラリは、所望の抗原に対する親和性クロマトグラフィーによってパニングされる。所望の抗原に結合することができるFv断片を発現するクローンは、その抗原に吸着し、それ故にライブラリ中の非結合クローンから分離される。その後、結合クローンは、抗原から溶出され、更なる抗原吸着/溶出サイクルによって更に濃縮され得る。本発明の抗FGFR3抗体のうちのいずれかは、目的とするファージクローンを選択するための好適な抗原スクリーニング手技を設計し、その後、目的とするファージクローン由来のFv配列、及びKabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,NIH Publication 91−3242,Bethesda MD(1991),vols.1−3に記載の好適な定常領域(Fc)配列を使用して全長抗FGFR2/3抗体クローンを構築することによって得ることができる。
抗体の抗原結合ドメインは、約110個のアミノ酸の2つの可変(V)領域から形成され、それらは各々、軽(VL)鎖及び重(VH)鎖由来であり、それらはいずれも3つの超可変ループまたは相補性決定領域(CDR)に存在する。可変ドメインは、Winter et al.,Ann.Rev.Immunol.,12:433−455(1994)に記載されるように、VH及びVLが短い可動性ペプチドによって共有結合している一本鎖Fv(scFv)断片、または各々定常ドメインに融合され、かつ非共有的に相互作用するFab断片のいずれかとしてファージ上で機能的に提示され得る。本明細書で使用されるとき、ファージクローンをコードするscFv及びファージクローンをコードするFabは、集合的に「Fvファージクローン」または「Fvクローン」と称される。
VH及びVL遺伝子のレパートリーは、Winter et al.,Ann.Rev.Immunol.,12:433−455(1994)に記載されるように、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって別個にクローニングされ、ファージライブラリ中でランダムに組換えられ得、その後、これは、抗原結合クローンについて検索され得る。免疫化源由来のライブラリは、ハイブリドーマを構築する必要なく、免疫原に対する高親和性抗体を提供する。あるいは、Griffiths et al.,EMBO J,12:725−734(1993)に記載されるように、ナイーブレパートリーがクローニングされて、いずれの免疫化もなしにヒト抗体の単一源を広範囲の非自己抗原のみならず自己抗原にも提供することができる。最後に、ナイーブライブラリは、Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381−388(1992)に記載されるように、幹細胞由来の再配置されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、かつランダム配列を含むPCRプライマーを使用して、高度に可変のCDR3領域をコードし、インビトロでの再配置を達成することによって合成的にも作製され得る。
繊維状ファージは、マイナーコートタンパク質pIIIへの融合による抗体断片を提示するために使用される。抗体断片は、例えば、Marks et al.,J.Mol.Biol.,222:581−597(1991)に記載されるように、VHドメイン及びVLドメインが可動性ポリペプチドスペーサーによって同じポリペプチド鎖上で接続される一本鎖Fv断片として、または例えば、Hoogenboom et al.,Nucl.Acids Res.,19:4133−4137(1991)に記載されるように、一方の鎖がpIIIに融合され、他方が、Fabコートタンパク質構造のアセンブリが野生型コートタンパク質のうちのいくつかを置換することによりファージ表面上に提示されるようになる細菌宿主細胞ペリプラズムに分泌されるFab断片として提示され得る。
一般に、抗体遺伝子断片をコードする核酸は、ヒトまたは動物から収集される免疫細胞から得られる。抗FGFR2/3クローンに好意的なライブラリが所望される場合、個体は、FGFR2/3で免疫化されて、抗体応答を発生させ、脾臓細胞及び/または循環B細胞、他の末梢血リンパ球(PBL)がライブラリ構築のために回収される。好ましい一実施形態では、FGFR2/3に対するヒト抗体を産生するB細胞を生じさせるように、機能的ヒト免疫グロブリン遺伝子アレイを持つ(かつ機能的内因性抗体産生系を欠く)トランスジェニックマウスにおいて抗FGFR2/3抗体応答を発生させることによって、抗FGFR2/3クローンに好意的なヒト抗体遺伝子断片ライブラリが得られる。ヒト抗体産生トランスジェニックマウスの生成については、以下に記載されている。
抗FGFR2/3反応性細胞集団の更なる濃縮は、FGFR2/3特異的膜結合抗体を発現するB細胞を単離するための好適なスクリーニング手技を使用することによって、例えば、FGFR2/3親和性クロマトグラフィー、または細胞の蛍光色素標識FGFR2/3への吸着、その後、フロー活性化細胞選別(FACS)で細胞を分離することによって得ることができる。
あるいは、免疫化されていないドナー由来の脾臓細胞及び/またはB細胞または他のPBLの使用により、可能な抗体レパートリーのより良好な表示が提供され、FGFR2/3が抗原性ではない任意の動物(ヒトまたは非ヒト)種を使用して抗体ライブラリを構築することも可能になる。インビトロ抗体遺伝子構築を組み込むライブラリの場合、幹細胞が個体から収集されて、再配置されていない抗体遺伝子セグメントをコードする核酸を提供する。目的とする免疫細胞は、様々な動物種、例えば、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、オオカミ、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ウマ、及びトリ種等から得ることができる。
抗体可変遺伝子セグメント(VH及びVLセグメントを含む)をコードする核酸は、目的とする細胞から回収され、増幅される。再配置されたVH及びVL遺伝子ライブラリの場合、所望のDNAは、Orlandi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA),86:3833−3837(1989)に記載されるように、ゲノムDNAまたはmRNAをリンパ球から単離し、その後、再配置されたVH遺伝子及びVL遺伝子の5’末端と3’末端が一致したプライマーを用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行うことによって得ることができ、それにより発現のための多様なV遺伝子レパートリーを作製することができる。V遺伝子は、Orlandi et al.(1989)及びWard et al.,Nature,341:544−546(1989)に記載されるように、成熟V−ドメインをコードするエクソンの5’末端のバックプライマー及びJ−セグメント内にあるフォワードプライマーを用いて、cDNA及びゲノムDNAから増幅され得る。しかしながら、cDNAから増幅されるように、Jones et al.,Biotechnol.,9:88−89(1991)に記載されるように、バックプライマーがリーダーエクソン内にあり、Sastry et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.(USA),86:5728−5732(1989)に記載されるように、フォワードプライマーが定常領域内にある場合もある。相補性を最大化するために、Orlandi et al.(1989)またはSastry et al.(1989)に記載されるように、縮重がプライマーに組み込まれ得る。好ましくは、ライブラリ多様性は、例えば、Marks et al.,J.Mol.Biol.,222:581−597(1991)の方法に記載されるように、またはOrum et al.,Nucleic Acids Res.,21:4491−4498(1993)の方法に記載されるように、免疫細胞核酸試料中に存在する全ての利用可能なVH配置及びVL配置を増幅するために、各V遺伝子ファミリーを標的としたPCRプライマーを使用することによって最大化される。増幅DNAを発現ベクターにクローニングするために、稀な制限部位が、Orlandi et al.(1989)に記載されるように、一本の末端でタグとしてPCRプライマーに導入され得るか、またはClackson et al.,Nature,352:624−628(1991)に記載されるように、ダグ付けされたプライマーを用いた更なるPCR増幅によって導入され得る。
合成的に再配置されたV遺伝子のレパートリーは、インビトロでV遺伝子セグメントから得ることができる。ヒトVH−遺伝子セグメントの大半は、クローニング及び配列決定されており(Tomlinson et al.,J.Mol.Biol.,227:776−798(1992)で報告されている)、マッピングされており(Matsuda et al.,Nature Genet.,3:88−94(1993)で報告されている)、Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381−388(1992)に記載されるように、これらのクローニングされたセグメント(H1ループ及びH2ループの全ての主要な立体構造を含む)を使用して、多様な配列及び長さのH3ループをコードするPCRプライマーを用いて多様なVH遺伝子レパートリーを生成することができる。VHレパートリーは、Barbas et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4457−4461(1992)に記載されるように、単一長の長いH3ループに集中した全ての配列多様性で作製することもできる。ヒトVκ及びVλセグメントは、クローニング及び配列決定されており(Williams and Winter,Eur.J.Immunol.,23:1456−1461(1993)に報告されている)、それらを使用して、合成軽鎖レパートリーを作製することができる。合成V遺伝子レパートリーは、VH及びVLフォールドの範囲、ならびにL3及びH3の長さに基づいて、かなりの構造的多様性を有する抗体をコードする。DNAをコードするV遺伝子の増幅後、生殖系列V遺伝子セグメントは、Hoogenboom and Winter,J.Mol.Biol.,227:381−388(1992)の方法に従ってインビトロで再配置され得る。
抗体断片のレパートリーは、いくつかの方法でVH遺伝子レパートリーとVL遺伝子レパートリーを一緒に組み合わせることによって構築され得る。各レパートリーは、異なるベクター内に作製され、これらのベクターは、例えば、Hogrefe et al.,Gene,128:119−126(1993)に記載されるようにインビトロで、またはWaterhouse et al.,Nucl.Acids Res.,21:2265−2266(1993)に記載されるようにインビボでloxP系等のコンビナトリアル感染によって組換えられる。インビボ組換えアプローチは、Fab断片の二本鎖性質を利用して、大腸菌形質転換効率によって課せられるライブラリサイズの制限を打開する。ナイーブVH及びVLレパートリーは、別個に、一方がファージミドに、他方がファージベクターにクローニングされる。その後、これらの2つのライブラリは、ファージミド含有細菌のファージ感染によって組み合わせられて、各細胞が異なる組み合わせを含み、ライブラリサイズが存在する細胞の数(約1012個のクローン)によってのみ制限されるようになる。両ベクターは、インビボ組換えシグナルを含み、VH遺伝子及びVL遺伝子が単一レプリコンに組換えられ、ファージビリオンに共パッケージングされるようになる。これらの巨大なライブラリにより、良好な親和性(約10−8MのK −1)を有する多数の多様な抗体が提供される。
あるいは、これらのレパートリーは、例えば、Barbas et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88:7978−7982(1991)に記載されるように、同じベクターに逐次クローニングされ得るか、または例えば、Clackson et al.,Nature,352:624−628(1991)に記載されるように、PCRによって一緒にアセンブルされ、その後、クローニングされる。PCRアセンブリを使用して、VH及びVL DNAを、可動性ペプチドスペーサーをコードするDNAと連結させて、一本鎖Fv(scFv)レパートリーを形成することもできる。なお別の技法では、「細胞内PCRアセンブリ」は、Embleton et al.,Nucl.Acids Res.,20:3831−3837(1992)に記載されるように、PCRによりリンパ球内のVH遺伝子とVL遺伝子を組み合わせ、その後、連結された遺伝子のレパートリーをクローニングするために使用される。
ナイーブライブラリ(天然または合成のいずれか)によって産生された抗体は、中程度の親和性(約10〜10−1のK −1)を有し得るが、親和性成熟は、Winter et al.(1994)(上記参照)に記載されるように、二次ライブラリを構築し、かつそれから再選択することによってインビトロで模倣することができる。例えば、変異は、Hawkins et al.,J.Mol.Biol.,226:889−896(1992)の方法において、またはGram et al.,Proc.Natl.Acad.Sci USA,89:3576−3580(1992)の方法において、変異性ポリメラーゼを使用してインビトロでランダムに導入され得る(Leung et al.,Technique,1:1230−232 and 236−247(1989)に報告されている)。更に、親和性成熟は、例えば、目的とするCDRに及ぶランダム配列を持つプライマーを用いたPCRを使用して、選択された個別のFvクローンにおいて1つ以上のCDRをランダムに変異させ、かつより高い親和性クローンについてスクリーニングすることによって行われ得る。WO96/07754(1996年3月14日公開)は、免疫グロブリン軽鎖の相補性決定領域における変異誘発を誘導して、軽鎖遺伝子のライブラリを作製するための方法について記載している。別の有効なアプローチは、Marks et al.,Biotechnol.,10:779−783(1992)に記載されるように、免疫化されていないドナーから得られた天然に存在するVドメイン変異形のレパートリーでファージディスプレイによって選択されたVHドメインまたはVLドメインを組換え、かつ数回の鎖リシャッフリングにおいてより高い親和性についてスクリーニングすることである。この技法により、10−9M範囲の親和性を有する抗体及び抗体断片の産生が可能になる。
FGFR2及びFGFR3核酸配列ならびにアミノ酸配列は、当該技術分野で既知である。FGFR2及びFGFR3をコードする核酸配列は、FGFR2及びFGFR3の所望の領域のアミノ酸配列を使用して設計され得る。例えば、FGFR3は、R3Mabのアミノ酸配列を使用して設計され得る。当該技術分野で周知のように、FGFR3の2つの主要なスプライスアイソフォームには、FGFR3 IIIb及びFGFR3 IIIcがある。FGFR3配列は、当該技術分野で周知であり、UniProKB/Swiss−Prot受託番号P22607(FGFR3 IIIc)またはP22607_2(FGFR3 IIIb)の配列を含み得る。FGFR2及びFGFR3変異が特定されており、当該技術分野で周知であり、以下の変異を含む(UniProKB/Swiss−Prot受託番号P22607(FGFR3 IIIc)またはP22607_2(FGFR3 IIIb)に示される配列を参照):
Figure 0006877350
FGFR2及び/またはFGFR3をコードする核酸は、当該技術分野で既知の様々な方法によって調製され得る。これらの方法としては、Engels et al.,Agnew.Chem.Int.Ed.Engl.,28:716−734(1989)に記載の方法のうちのいずれか、例えば、トリエステル、亜リン酸塩、ホスホラミダイト、及びH−ホスホン酸塩方法による化学合成が挙げられるが、これに限定されない。一実施形態では、発現宿主細胞によって好まれるコドンは、FGFR2及び/またはFGFR3をコードするDNAの設計に使用される。あるいは、FGFR2及び/またはFGFR3をコードするDNAは、ゲノムまたはcDNAライブラリから単離され得る。
FGFR2及び/またはFGFR3をコードするDNA分子の構築後、DNA分子は、プラスミド等の発現ベクター中の発現制御配列に作動可能に連結され、この制御配列は、ベクターで形質転換された宿主細胞によって認識される。一般に、プラスミドベクターは、宿主細胞と適合する種由来の複製配列及び制御配列を含む。このベクターは、通常、複製部位、ならびに形質転換細胞において表現型選択を提供ことができるタンパク質をコードする配列を持つ。原核及び真核宿主細胞での発現に好適なベクターが当該技術分野で既知であり、それらのうちのいくつかが本明細書に更に記載されている。酵母等の真核生物または哺乳動物等の多細胞生物由来の細胞が使用され得る。
任意に、FGFR2及び/またはFGFR3をコードするDNAは、分泌リーダー配列に作動可能に連結されて、発現産物の宿主細胞による培養培地への分泌をもたらす。分泌リーダー配列の例としては、stII、エコチン、lamB、ヘルペスGD、lpp、アルカリホスファターゼ、インベルターゼ、及びアルファ因子が挙げられる。タンパク質Aの36アミノ酸リーダー配列も本明細書での使用に好適である(Abrahmsen et al.,EMBO J.,4:3901(1985))。
宿主細胞は、上述の本発明の発現ベクターまたはクローニングベクターでトランスフェクトされ、好ましくは形質転換され、プロモーターの誘導、形質転換体の選択、または所望の配列をコードする遺伝子の増幅に適切なものになるように改質された従来の栄養素培地中で培養される。
トランスフェクションとは、任意のコード配列が実際に発現されるか否かにかかわらず、宿主細胞による発現ベクターの取り込みを指す。多数のトランスフェクション方法、例えば、CaPO沈降及び電気穿孔が当業者に既知である。このベクターの作動のいずれかの兆候が宿主細胞内で生じるときに、トランスフェクションの成功が一般に認識される。トランスフェクション方法が当該技術分野で周知であり、それらのうちのいくつかが本明細書に更に記載されている。
形質転換とは、DNAの生物への導入を意味し、これにより、そのDNAが、染色体外要素として、または染色体組み込み体によってのいずれかで複製可能になる。使用される宿主細胞に応じて、形質転換は、かかる細胞に適切な標準の技法を使用して行われる。形質転換法が当該技術分野で周知であり、それらのうちのいくつかが本明細書に更に記載されている。
FGFR2及び/またはFGFR3を産生するために使用される原核宿主細胞は、Sambrook et al.(上記参照)に概して記載されるように培養され得る。
FGFR2及び/またはFGFR3を産生するために使用される哺乳類宿主細胞は、当該技術分野で周知であり、かつそれらのうちのいくつかが本明細書に記載されている様々な培地中で培養され得る。
本開示で言及される宿主細胞は、インビトロ培養細胞、ならびに宿主動物に存在する細胞を包含する。
FGFR2及び/またはFGFR3の精製は、当該技術分野で認識されている方法を使用して達成され得、それらのうちのいくつかは、本明細書に記載されている。
精製されたFGFR2及び/またはFGFR3は、ファージディスプレイクローンの親和性クロマトグラフ分離で使用するために、好適なマトリックス、例えば、アガロースビーズ、アクリルアミドビーズ、ガラスビーズ、セルロース、様々なアクリルコポリマー、ヒドロキシルメタクリレートゲル、ポリアクリル酸及びポリメタクリル酸コポリマー、ナイロン、中性及びイオン性担体等に結合し得る。FGFR2及び/またはFGFR3タンパク質のマトリックスへの結合は、Methods in Enzymology,vol.44(1976)に記載される方法によって達成され得る。一般に用いられるタンパク質リガンドを多糖マトリックス、例えば、アガロース、デキストラン、またはセルロースに結合させるための技法は、ハロゲン化シアンでの担体の活性化、及びペプチドリガンドの一級脂肪族または芳香族アミンの活性化されたマトリックスへのその後のカップリングを伴う。
あるいは、FGFR2及び/またはFGFR3を使用して、吸着プレートのウェルをコーティングすることができ、吸着プレートに付着された宿主細胞で発現されるか、または細胞選別に使用されるか、またはストレプトアビジンコーティングビーズで捕捉するためにビオチンにコンジュゲートされるか、またはファージディスプレイライブラリをパニングするための任意の他の当該技術分野で既知の方法で使用される。
ファージライブラリ試料は、ファージ粒子の少なくとも一部の吸着剤との結合に好適な条件下で固定化FGFR2及び/またはFGFR3と接触させられる。通常、pH、イオン強度、温度等を含む条件は、生理学的条件を模倣するように選択される。固相に結合しているファージは、洗浄され、その後、例えば、Barbas et al.,Proc.Natl.Acad.Sci USA,88:7978−7982(1991)に記載されるように酸によって、または例えば、Marks et al.,J.Mol.Biol.,222:581−597(1991)に記載されるようにアルカリによって、または例えば、Clackson et al.,Nature,352:624−628(1991)の抗原競合法と同様の手技におけるFGFR3抗原競合によって溶出される。ファージは、単一の選択ラウンドで20〜1,000倍濃縮され得る。更に、濃縮されたファージは、細菌培養物中で成長することができ、更なる選択ラウンドに供され得る。
選択の効率は、洗浄中の解離速度、及び単一ファージ上の複数の抗体断片が抗原と同時に会合することができるか等の多くの要因に依存する。高速解離速度(及び弱い結合親和性)を有する抗体は、短時間洗浄、多価ファージディスプレイ、及び固相中の抗原の高コーティング密度の使用によって保持され得る。高密度は、多価相互作用によりファージを安定化するのみならず、解離したファージの再結合も好む。低速解離速度(及び良好な結合親和性)を有する抗体の選択は、Bass et al.,Proteins,8:309−314(1990)及びWO92/09690に記載されるように、長時間洗浄及び一価ファージディスプレイの使用によって、かつMarks et al.,Biotechnol.,10:779−783(1992)に記載されるように、抗原の低コーティング密度の使用によって促進され得る。
FGFR2及び/またはFGFR3について親和性がわずかに異なる場合でさえも異なる親和性のファージ抗体を選択することが可能である。しかしながら、(例えば、上述の親和性成熟技法のうちのいくつかで行われる)選択された抗体のランダム変異により、多くの変異体が生じる可能性があり、それらの大半が抗原に結合し、より高い親和性を有するものはわずかしかない。FGFR2及び/またはFGFR3を限定することにより、稀な高親和性のファージが競合して除かれ得る。全てのより高い親和性の変異体を保持するために、ファージが過剰なビオチン化FGFR2及び/またはFGFR3であるが、FGFR2及び/またはFGFR3に対する標的モル親和定数よりも低いモル濃度のビオチン化FGFR2及び/またはFGFR3とインキュベートされ得る。その後、高親和性結合ファージがストレプトアビジンコーティング常磁性ビーズによって捕捉され得る。かかる「平衡捕捉」により、わずか2倍高い親和性しか有しない変異体クローンのより低い親和性を有するかなりの過剰なファージからの単離を許容する感受性で、抗体がそれらの結合親和性に従って選択されることが可能になる。固相に結合しているファージの洗浄に使用される条件は、解離速度に基づいて区別するように操作される場合もある。
FGFR2/3クローンは、活性に基づいて選択され得る。一実施形態では、本発明は、FGFR3受容体及びそのリガンド(FGF1及び/またはFGF9等)とFGFR2及びそのリガンドとの間の結合を遮断するFGFR2/3抗体を提供する。かかるFGFR2/3抗体に対応するFvクローンは、(1)上述のようにFGFR2/3クローンをファージライブラリから単離し、任意に、単離されたファージクローンの集団を好適な細菌宿主中で成長させることによって増幅することと、(2)それぞれ、遮断活性及び非遮断活性が所望されるFGFR2/3及び第2のタンパク質を選択することと、(3)抗FGFR2/3ファージクローンを固定化FGFR2/3に吸着させることと、(4)過剰な第2のタンパク質を使用して、重複するか、または第2のタンパク質の結合決定基と共有されるFGFR2/3結合決定基を認識する任意の望ましくないクローンを溶出することと、(5)ステップ(4)後に吸着した状態のままのクローンを溶出することとによって選択され得る。任意に、本明細書に記載の選択手技を1回以上繰り返すことによって、所望の遮断特性/非遮断特性を有するクローンが更に濃縮され得る。
本発明のハイブリドーマ由来のモノクローナル抗体またはファージディスプレイFvクローンをコードするDNAは、従来の手技を使用して(例えば、ハイブリドーマまたはファージDNA鋳型由来の目的とする重鎖及び軽鎖コード領域を特異的に増幅するように設計されたオリゴヌクレオチドプライマーを使用して)容易に単離及び配列決定される。単離されると、DNAが発現ベクター中に置かれ、その後、それが、宿主細胞、例えば、別様には免疫グロブリンタンパク質を産生しない大腸菌細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、または骨髄腫細胞にトランスフェクトされ、組換え宿主細胞における所望のモノクローナル抗体の合成を得ることができる。抗体をコードするDNAの細菌における組換え発現に関する総説としては、Skerra et al.,Curr.Opinion in Immunol.,5:256(1993)及びPluckthun,Immunol.Revs,130:151(1992)が挙げられる。
本発明のFvクローンをコードするDNAは、重鎖及び/または軽鎖定常領域をコードする既知のDNA配列と組み合わせられて(例えば、適切なDNA配列は、Kabat et al.(上記参照)から得ることができる)、全長または部分長の重鎖及び/または軽鎖をコードするクローンを形成することができる。IgG、IgM、IgA、IgD、及びIgE定常領域等の任意のアイソタイプの定常領域をこの目的のために使用することができ、かかる定常領域を任意のヒトまたは動物種から得ることができることが理解される。ある動物(ヒト等)種の可変ドメインDNAから得られ、その後、別の動物種の定常領域DNAに融合されて、「ハイブリッド」全長重鎖及び/または軽鎖のコード配列(複数可)を形成するFvクローンは、本明細書で使用される「キメラ」及び「ハイブリッド」抗体の定義に含まれる。好ましい一実施形態では、ヒト可変DNA由来のFvクローンは、ヒト定常領域DNAに融合されて、全てのヒト全長または部分長重鎖及び/または軽鎖のコード配列(複数可)を形成する。
本発明のハイブリドーマ由来の抗FGFR2/3抗体をコードするDNAは、例えば、ハイブリドーマクローン由来の相同マウス配列の代わりにヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード配列を用いることによって(例えば、Morrison et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,81:6851−6855(1984)の方法と同様に)修飾される場合もある。ハイブリドーマまたはFvクローン由来の抗体もしくは断片をコードするDNAは、非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の全てまたは一部を免疫グロブリンコード配列に共有結合することによって更に修飾され得る。この様式で、本発明のFvクローンまたはハイブリドーマクローン由来の抗体の結合特異性を有する「キメラ」または「ハイブリッド」抗体が調製される。
二重特異性抗体
一態様では、本発明は、一部には、KLB及びFGFR2/3の両方に結合する二重特異性抗体(「FGFR2/3+KLB二重特異性抗体」)の発見に基づく。ある特定の態様では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、代謝性疾患及び障害の治療に使用することができ、かかる治療は、肝臓に大きな影響を及ぼすことなく、かつ骨量を著しく失うことなく、体重減少及び/またはグルコース及び脂質代謝の改善をもたらす。ある特定の態様では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、NASHの治療に使用することができる。
ある特定の実施形態では、本明細書に開示されるFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、本明細書に開示される抗FGFR2/3抗体のうちのいずれかの第1のアームと、本明細書に開示される任意の抗KLB抗体または全体が本明細書に組み込まれるUS20150218276に開示の任意の抗KLB抗体の第2のアームとを含む。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、肝臓、例えば、肝臓機能に大きな影響を及ぼさない。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、FGF21タンパク質による肝臓におけるFGFR/KLB受容体複合体の調節と比較して肝臓におけるFGFR/KLB受容体複合体の活性を調節しない。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、FGFR4/KLB複合体の阻害をもたらさず、及び/またはALT、AST、ALP、及びGLDH等であるが、これらに限定されない肝臓酵素の上昇をもたらさない。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、肝臓におけるFGFR2c/KLB複合体及び/またはFGFR3c/KLB複合体のアゴニストとして機能せず、これは、肝臓における活性化MAPKシグナル伝達ならびに/またはSpry4及びDusp6の発現の変化につながり得る。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、FGF21タンパク質によるMAPKシグナル伝達の活性化と比較して、肝臓におけるMAPKシグナル伝達の活性化をもたらさない。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、肝臓におけるFGFR4/KLB複合体のアゴニストとして機能しない。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、ヒト化され得る。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、アクセプターヒトフレームワーク、例えば、ヒト免疫グロブリンフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークを含む。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、キメラ、ヒト化、またはヒト抗体等のモノクローナル抗体であり得る。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、抗体断片、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディ、またはF(ab’)断片であり得る。ある特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、全長抗体、例えば、インタクトなIgG1抗体、または本明細書に定義される他の抗体クラスもしくはアイソタイプである。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、以下に詳述される特徴のうちのいずれかを単独でまたは組み合わせで組み込み得る。
本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、例えば、代謝性障害の診断または治療に有用である。代謝性障害の非限定的な例としては、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、メタボリック症候群(MetS)、肥満、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、脂質異常症、高血圧症、2型糖尿病、非2型糖尿病、1型糖尿病、潜在性自己免疫性糖尿病(LAD)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、ならびに加齢及び関連疾患、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、及びALSが挙げられる。好ましい態様では、代謝性疾患は、NASHである。
ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、例えば、代謝性障害の診断または治療に使用され得る。代謝性障害の非限定的な例としては、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、メタボリック症候群(MetS)、肥満、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、脂質異常症、高血圧症、2型糖尿病、非2型糖尿病、1型糖尿病、潜在性自己免疫性糖尿病(LAD)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、ならびに加齢及び関連疾患、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、及びALSが挙げられる。好ましい態様では、代謝性疾患は、NASHである。
例示の抗KLB抗体
一態様では、本開示は、KLBタンパク質に結合する単離された抗体を提供する。ある特定の実施形態では、本開示の抗KLB抗体は、KLBのC末端ドメインに結合する。ある特定の実施形態では、本開示の抗KLB抗体は、アミノ酸配列SSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITAS(配列番号103)を含むKLBの断片に結合する。ある特定の実施形態では、本抗体は、本明細書に記載の抗KLB抗体、例えば、8C5と同じエピトープに結合する。
ある特定の実施形態では、本開示の抗KLB抗体は、(a)配列番号108〜122及び315のうちのいずれか1つ、例えば、119または122のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号138〜153のうちのいずれか1つ、例えば、150または153のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号154〜169のうちのいずれか1つ、例えば、166または169のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号170〜184のうちのいずれか1つ、例えば、181または184のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号185〜200のうちのいずれか1つ、例えば、197または200のアミノ酸配列を含むHVR−L2、ならびに(f)配列番号201〜215のうちのいずれか1つ、例えば、212または215のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのHVRを含む。
ある特定の実施形態では、本開示は、(a)配列番号119を含むHVR−H1、(b)配列番号150を含むHVR−H2、(c)配列番号166を含むHVR−H3、(d)配列番号181を含むHVR−L1、(e)配列番号197を含むHVR−L2、及び(f)配列番号212を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのHVRを含む抗KLB抗体を提供する。ある特定の実施形態では、本開示は、(a)配列番号122を含むHVR−H1、(b)配列番号153を含むHVR−H2、(c)配列番号169を含むHVR−H3、(d)配列番号184を含むHVR−L1、(e)配列番号200を含むHVR−L2、及び(f)配列番号215を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのHVRを含む抗KLB抗体を提供する。
本開示は、配列番号104のアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む抗KLB抗体を更に提供する。 ある特定の実施形態では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば、以下に開示される保存的置換)、挿入、または欠失を含むが、その配列を含む抗KLB抗体は、KLBに結合する能力を保持する。ある特定の実施形態では、配列番号104において、合計1〜10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/または欠失されている。 ある特定の実施形態では、置換、挿入、または欠失は、HVRの外側の領域で(すなわち、FRで)生じる。あるいはまたは更に、抗KLB抗体は、配列番号104にVH配列(以下に開示されるその配列の翻訳後修飾を含む)を含む。ある特定の実施形態では、VHは、(a)配列番号122のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号153のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(c)配列番号169のアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される1つ、2つ、または3つのHVRを含む。
別の態様では、本開示は、配列番号105のアミノ酸配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗KLB抗体を提供する。 ある特定の実施形態では、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば、保存的置換)、挿入、または欠失を含むが、その配列を含む抗KLB抗体は、KLBに結合する能力を保持する。ある特定の実施形態では、配列番号105において、合計1〜10個のアミノ酸が置換、挿入、及び/または欠失されている。 ある特定の実施形態では、置換、挿入、または欠失は、HVRの外側の領域で(すなわち、FRで)生じる。あるいはまたは更に、抗KLB抗体は、配列番号105にVL配列(その配列の翻訳後修飾を含む)を含む。ある特定の実施形態では、VLは、(a)配列番号184のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(b)配列番号200のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号215のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される1つ、2つ、または3つのHVRを含む。
本開示は、上述の実施形態のうちのいずれかにあるようなVH、及び上述の実施形態のうちのいずれかにあるようなVLを含む抗KLB抗体を更に提供する。ある特定の実施形態では、本抗体は、それぞれ、配列番号104及び配列番号105にVH及びVL配列(それらの配列の翻訳後修飾を含む)を含む。
ある特定の実施形態では、抗KLB抗体は、アミノ酸配列SSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITAS(配列番号103)からなるKLBの断片に結合する。
二重特異性抗FGFR2/3抗体
本開示は、KLB及びFGFR2/3の両方に結合する二重特異性抗体(すなわち、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体)を更に提供する。二重特異性抗体は、2つの異なる結合特異性を有し、例えば、米国特許第5,922,845号及び同第5,837,243号、Zeilder(1999)J.Immunol.163:1246−1252、Somasundaram(1999)Hum.Antibodies 9:47−54、Keler(1997)Cancer Res.57:4008−4014を参照されたい。例であって、限定するものではなく、本開示の主題は、KLBに存在する第1のエピトープに対する1つの結合部位(例えば、抗原結合部位)と、FGFR2/3に存在する第2のエピトープに対する第2の結合部位を有する二重特異性抗体を提供する。例であって、限定するものではなく、本開示は、1つのアームがKLBに結合し、本明細書に記載の抗KLB抗体配列のうちのいずれかを含み、第2のアームがFGFR2/3に結合し、本明細書に記載の抗FGFR2/3抗体配列のうちのいずれかを含む抗体を提供する。ある特定の実施形態では、本開示のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、KLBに存在する第1のエピトープに対する1つの結合部位と、FGFR2/3に存在する第2のエピトープに対する第2の結合部位とを有する。
ある特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体またはその抗原結合部分は、重鎖領域及び軽鎖領域を含む。ある特定の実施形態では、全長重鎖は、配列番号106に記載の配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸を含む。 ある特定の実施形態では、全長軽鎖は、配列番号107に記載の配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、全長重鎖は、配列番号106に記載の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、全長軽鎖は、配列番号107に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含む。ある特定の実施形態では、重鎖可変領域は、配列番号104に記載の配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸を含む。 ある特定の実施形態では、軽鎖可変領域は、配列番号105に記載の配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸を含む。 ある特定の実施形態では、重鎖可変領域は、配列番号104に記載の配列を有するアミノ酸を含む。 ある特定の実施形態では、軽鎖可変領域は、配列番号105に記載の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、(a)配列番号108〜122及び315のうちのいずれか1つ、例えば、119または122のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(b)配列番号138〜153及びのうちのいずれか1つ、例えば、150または153のアミノ酸配列を含むHVR−H2、(c)配列番号154〜169のうちのいずれか1つ、例えば、166または169のアミノ酸配列を含むHVR−H3、(d)配列番号170〜184のうちのいずれか1つ、例えば、181または184のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(e)配列番号185〜200のうちのいずれか1つ、例えば、197または200のアミノ酸配列を含むHVR−L2、ならびに(f)配列番号201〜215のうちのいずれか1つ、例えば、212または215のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのHVRを含む。
ある特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、(a)配列番号119を含むHVR−H1、(b)配列番号150を含むHVR−H2、(c)配列番号166を含むHVR−H3、(d)配列番号181を含むHVR−L1、(e)配列番号197を含むHVR−L2、及び(f)配列番号212を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのHVRを含む。ある特定の実施形態では、本開示は、(a)配列番号122を含むHVR−H1、(b)配列番号153を含むHVR−H2、(c)配列番号169を含むHVR−H3、(d)配列番号184を含むHVR−L1、(e)配列番号200を含むHVR−L2、及び(f)配列番号215を含むHVR−L3から選択される少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つのHVRを含む抗KLB抗体を提供する。
ある特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、CDR1、CDR2、及びCDR3ドメインを含む重鎖可変領域と、CDR1、CDR2、及びCDR3ドメインを含む軽鎖可変領域とを含む。ある特定の実施形態では、重鎖可変領域CDR1ドメインは、配列番号108〜122及び315に記載の配列を有するアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、重鎖可変領域CDR2ドメインは、配列番号138〜153に記載の配列 アミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、重鎖可変領域CDR3ドメインは、配列番号154〜169と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、軽鎖可変領域CDR1ドメインは、配列番号170〜184と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、軽鎖可変領域CDR2ドメインは、配列番号185〜200と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、軽鎖可変領域CDR3ドメインは、配列番号201〜215と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、CDR1、CDR2、及びCDR3ドメインを含む重鎖可変領域と、CDR1、CDR2、及びCDR3ドメインを含む軽鎖可変領域とを含む。ある特定の実施形態では、重鎖可変領域CDR1ドメインは、配列番号108〜122及び315に記載の配列を有するアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、重鎖可変領域CDR2ドメインは、配列番号138〜153に記載の配列を有するアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、重鎖可変領域CDR3ドメインは、配列番号154〜169に記載の配列を有するアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、軽鎖可変領域CDR1ドメインは、配列番号170〜184に記載の配列を有するアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、軽鎖可変領域CDR2ドメインは、配列番号185〜200に記載の配列を有するアミノ酸配列を含む。ある特定の実施形態では、軽鎖可変領域CDR3ドメインは、配列番号201〜215に記載の配列を有するアミノ酸配列を含む。
ある特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、配列番号122に記載の配列を有する重鎖可変領域CDR1、配列番号153に記載の配列を有する重鎖可変領域CDR2、配列番号169に記載の配列を有する重鎖可変領域CDR3、配列番号184に記載の配列を有する軽鎖可変領域CDR1、配列番号200に記載の配列を有する軽鎖可変領域CDR2、及び配列番号215に記載の配列を有する軽鎖可変領域CDR3を含む。
ある特定の実施形態では、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、第1の抗体またはその抗原結合部分を含み、第2の抗体またはその抗原結合部分を含み、第1の抗体またはその抗原結合部分は、KLBに存在するエピトープに結合し、第2の抗体またはその抗原結合部分は、FGFR2/3に存在するエピトープに結合する。例であって、限定するものではなく、第1の抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み得、第2の抗体またはその抗原結合部分は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み得る。ある特定の実施形態では、第1の抗体またはその抗原結合部分の重鎖可変領域は、配列番号104に記載の配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、第1の抗体またはその抗原結合部分の軽鎖可変領域は、配列番号105に記載の配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸を含む。ある特定の実施形態では、第2の抗体(抗FGFR2/3抗体)またはその抗原結合部分の重鎖は、配列番号282に記載の配列と少なくとも60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸を含む。 ある特定の実施形態では、第2の抗体(抗FGFR2/3抗体)またはその抗原結合部分の軽鎖は、配列番号283に記載の配列と少なくとも60%、70%、80%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一の配列を有するアミノ酸を含む。
ある特定の実施形態では、抗KLB抗体と同じエピトープに結合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体が本明細書に提供される。例えば、ある特定の実施形態では、配列番号104のVH配列及び配列番号105のVL配列を含む抗KLB抗体と同じエピトープに結合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体が提供される。ある特定の実施形態では、アミノ酸配列SSPTRLAVIPWGVRKLLRWVRRNYGDMDIYITAS(配列番号103)からなるKLBの断片に結合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体が提供される。
ある特定の実施形態では、配列番号103に記載の配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を有するKLBの断片に結合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体が提供される。
ある特定の実施形態では、抗KLB抗体と同じエピトープに結合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体が本明細書に提供される。例えば、ある特定の実施形態では、配列番号106の全長重鎖配列及び配列番号107の全長軽鎖配列を含む抗KLB抗体と同じエピトープに結合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体が提供される。
ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に提供される抗FGFR2/3抗体と同じエピトープに結合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体を提供する。例えば、ある特定の実施形態では、配列番号82のVH配列及び配列番号66のVL配列を含む抗FGFR2/3抗体と同じエピトープに結合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体が提供される。 ある特定の実施形態では、アミノ酸配列TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91)及び/またはYKVRNQHWSLIMES(配列番号92)を含むFGFR2のエピトープに結合し、及び/またはアミノ酸配列TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93)及び/またはIKLRHQQWSLVMES(配列番号94)を含むFGFR3のエピトープにも結合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体が提供される。
ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に提供される抗FGFR2/3抗体と同じエピトープに結合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体を提供する。例えば、ある特定の実施形態では、本明細書に開示される2B.1.3.12、2B.1.3.10、または2B.1.1.6抗FGFR2/3抗体と同じエピトープに結合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体が提供される。ある特定の実施形態では、抗FGFR2/3抗体2B.1.3.10及び2B.1.3.12と同じエピトープに結合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体が提供される(すなわち、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体は、アミノ酸配列TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91)及び/またはYKVRNQHWSLIMES(配列番号92)を含むFGFR2のエピトープ(複数可)に結合し、及び/またはアミノ酸配列TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93)及び/またはIKLRHQQWSLVMES(配列番号94)を含むFGFR3のエピトープ(複数可)にも結合し、これらのエピトープは、2B.1.3.10及び2B.1.3.12が結合するエピトープと同じである)。
ある特定の実施形態では、本開示は、本明細書に提供される2B.1.3.10及び2B.1.3.12抗体とFGFR2/3への結合において競合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体を提供する。
ある特定の実施形態では、配列番号103に記載の配列と少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一のアミノ酸配列を有するKLBの断片に結合し、かつTNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA(配列番号91)及びYKVRNQHWSLIMES(配列番号92)から選択されるFGFR2エピトープに結合するか、またはFGFR2エピトープへの結合において競合し、TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA(配列番号93)及びIKLRHQQWSLVMES(配列番号94)から選択されるFGFR3エピトープに結合するか、またはFGFR3エピトープへの結合において競合するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体が提供される。
ある特定の実施形態では、配列番号103に記載のアミノ酸配列を有するKLBの断片に結合し、かつ配列番号91及び92に提供されるFGFR2エピトープに結合するか、またはFGFR2エピトープへの結合において競合し、配列番号93及び94に提供されるFGFR3エピトープに結合するか、またはFGFR3エピトープへの結合において競合する抗KLB/抗FGFR1二重特異性抗体が提供される。
抗体断片
本発明は、抗体断片を包含する。ある特定の状況では、全抗体ではなく抗体断片を使用することが有利である。より小さい断片により、迅速なクリアランスが可能になり、固形腫瘍へのアクセスが改善され得る。
抗体断片を産生するための様々な技法が開発されている。伝統的には、これらの断片は、インタクトな抗体のタンパク質消化により得られた(例えば、Morimoto et al.,Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107−117(1992)、及びBrennan et al.,Science,229:81(1985)を参照のこと)。しかしながら、現在、これらの断片は、組換え宿主細胞から直接産生することができる。Fab、Fv、及びScFv抗体断片は全て、大腸菌で発現し、かつ大腸菌から分泌することができ、それ故に、これらの断片の容易な大量産生を可能にする。抗体断片は、上述の抗体ファージライブラリから単離され得る。あるいは、Fab’−SH断片は、大腸菌から直接回収され、化学的にカップリングされて、F(ab’)断片を形成することができる(Carter et al.,Bio/Technology 10:163−167(1992))。別のアプローチに従って、F(ab’)断片は、組換え宿主細胞培養から直接単離され得る。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含むインビボ半減期が増大したFab及びF(ab’)断片が、米国特許第5,869,046号に記載されている。抗体断片を産生するための他の技法は、当業者に明らかである。他の実施形態では、最適な抗体は、一本鎖Fv断片(scFv)である(例えば、WO93/16185、米国特許第5,571,894号、及び同第5,587,458号を参照のこと)。Fv及びsFvは、定常領域を欠くインタクトな結合部位を有する唯一の種であり、それ故に、Fv及びsFvは、インビボでの使用中の非特異的結合の低減に好適である。sFv融合タンパク質は、sFvのアミノ末端またはカルボキシ末端のいずれかにエフェクタータンパク質の融合をもたらすように構築され得る。Antibody Engineering,ed.Borrebaeck(上記参照)を参照されたい。本抗体断片は、例えば、米国特許第5,641,870号に記載の「直鎖抗体」でもあり得る。かかる直鎖抗体断片は、単一特異的または二重特異的であり得る。
ヒト化抗体
本発明は、ヒト化抗体を包含する。非ヒト抗体をヒト化するための様々な方法が当該技術分野で既知である。例えば、ヒト化抗体は、非ヒト源からそれに導入された1つ以上のアミノ酸残基を有し得る。これらの非ヒトアミノ酸残基は、多くの場合、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移入」残基と称される。ヒト化は、本質的には、Winter及び同僚の方法(Jones et al.(1986)Nature 321:522−525、Riechmann et al.(1988)Nature 332:323−327、Verhoeyen et al.(1988)Science 239:1534−1536)に従って、超可変領域配列をヒト抗体の対応する配列の代わりに用いることによって行われ得る。したがって、かかる「ヒト化」抗体は、キメラ抗体であり(米国特許第4,816,567号)、実質的にインタクト未満のヒト可変ドメインは、非ヒト種由来の対応する配列により置換されている。実際には、ヒト化抗体は、典型的には、いくつかの超可変領域残基及び恐らくいくつかのFR残基が齧歯類抗体における類似部位由来の残基により置換されるヒト抗体である。
ヒト化抗体の作製に使用されるヒト可変ドメイン(重鎖及び軽鎖の両方)の選択は、抗原性を低減するのに非常に重要である。いわゆる「最良適合」方法に従って、齧歯類抗体の可変ドメイン配列が、既知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリに対してスクリーニングされる。その後、齧歯類の配列に最も近いヒト配列がヒト化抗体のヒトフレームワークとして認められる(Sims et al.(1993)J.Immunol.151:2296、Chothia et al.(1987)J.Mol.Biol.196:901。別の方法は、軽鎖または重鎖の特定の下位群の全てのヒト抗体のコンセンサス配列由来の特定のフレームワークを使用する。同じフレームワークがいくつかの異なるヒト化抗体に使用され得る(Carter et al.(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89:4285、Presta et al.(1993)J.Immunol.,151:2623。
抗原に対する高親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持しながら抗体がヒト化されることも更に重要である。この目標を達成するために、1つの方法に従って、ヒト化抗体は、親配列及びヒト化配列の三次元モデルを使用して親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析プロセスによって調製される。三次元免疫グロブリンモデルは、一般に入手可能であり、当業者に周知である。選択された候補免疫グロブリン配列の予想される三次元立体配座構造を図解及び表示するコンピュータプログラムが入手可能である。これらの表示されたものを調べることにより、候補免疫グロブリン配列が機能する際の可能性のある残基の役割の分析、すなわち、候補免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を及ぼす残基の分析が可能になる。このような方法で、標的抗原(複数可)に対する親和性の増大等の所望の抗体特性が達成されるように、FR残基がレシピエント配列及び移入配列から選択され、組み合わせられ得る。一般に、超可変領域残基は、抗原結合への影響に直接かつ最も実質的に関与する。
ヒト抗体
本発明のヒト抗FGFR2/3抗体は、ヒト由来のファージディスプレイライブラリから選択されるFvクローン可変ドメイン配列(複数可)を上述の既知のヒト定常ドメイン配列(複数可)と組み合わせることによって構築され得る。あるいは、本発明のヒトモノクローナル抗FGFR2/3抗体は、ハイブリドーマ法によって作製され得る。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒト異種骨髄腫細胞株が、例えば、Kozbor J.Immunol.,133:3001(1984)、Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63(Marcel Dekker,Inc.,New York,1987)、及びBoerner et al.,J.Immunol.,147:86(1991)によって記載されている。
内因性免疫グロブリン産生の不在下で免疫化時にヒト抗体の全レパートリーを産生することができるトランスジェニック動物(例えば、マウス)を産生することが可能になった。例えば、キメラ及び生殖系列変異体マウスにおける抗体重鎖連結領域(JH)遺伝子のホモ接合性欠失により、内在性抗体産生の完全な阻害がもたらされることが説明されている。かかる生殖系列変異体マウスにおけるヒト生殖系列免疫グロブリン遺伝子アレイの移行により、抗原チャレンジ時のヒト抗体の産生がもたらされる。例えば、Jakobovits et al.,Proc.Natl.Acad.Sci USA,90:2551(1993)、Jakobovits et al.,Nature,362:255(1993)、Bruggermann et al.,Year in Immunol.,7:33(1993)を参照されたい。
遺伝子シャッフリングを使用して、非ヒト抗体、例えば、齧歯類抗体からヒト抗体を得ることもでき、このヒト抗体は、出発非ヒト抗体と同様の親和性及び特異性を有する。「エピトープインプリンティング」とも呼ばれるこの方法に従って、上述のファージディスプレイ技法によって得られた非ヒト抗体断片の重鎖可変領域または軽鎖可変領域のいずれかが、ヒトVドメイン遺伝子のあるレパートリーで置き換えられ、非ヒト鎖/ヒト鎖scFvまたはFabキメラの集団を作製する。抗原の選択により、非ヒト鎖/ヒト鎖キメラscFvまたはFabの単離がもたらされ、このヒト鎖は、一次ファージディスプレイクローンにおける対応する非ヒト鎖の除去時に破壊された抗原結合部位を回復させ、すなわち、このエピトープは、ヒト鎖パートナーの選択を決定(インプリント)する。このプロセスが繰り返されて残りの非ヒト鎖が置き換えられると、ヒト抗体が得られる(1993年4月1日公開のPCT WO93/06213)。CDRグラフティングによる非ヒト抗体の伝統的なヒト化とは異なり、この技法は、非ヒト起源のFRまたはCDR残基を有しない完全なヒト抗体を提供する。
二重特異性抗体
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる抗原に対する結合特異性を有する、モノクローナル抗体、好ましくはヒト抗体またはヒト化抗体である。この場合、結合特異性の一方はFGFR3に対するものであり、他方はFGFR2に対するものである。二重特異性抗体を使用して、細胞毒性薬をFGFR3、FGFR2、またはFGFR2/3を発現する細胞に局在させることもできる。二重特異性抗体は、全長抗体または抗体断片(例えば、F(ab’)二重特異性抗体)として調製され得る。
二重特異性抗体の作製方法は、当該技術分野で既知である。伝統的には、二重特異性抗体の組換え産生は、2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の共発現に基づき、これらの2つの重鎖は、異なる特異性を有する(Milstein and Cuello,Nature,305:537(1983))。免疫グロブリン重鎖及び軽鎖のランダム分類のため、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は、10個の異なる抗体分子の可能性のある混合物を産生し、それらのうちの1つのみが正しい二重特異性構造を有する。親和性クロマトグラフィーステップによって通常行われるこの正しい分子の精製は扱いにくく、生成物の収率は低い。同様の手技が、1993年5月13日公開のWO93/08829、及びTraunecker et al.,EMBO J.,10:3655(1991)に開示されている。
異なるより好ましいアプローチに従って、所望の結合特異性を有する抗体可変ドメイン(抗体抗原結合部位)が免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合される。この融合は、好ましくは、ヒンジ、CH2、及びCH3領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとの融合である。これらの融合物のうちの少なくとも1つに存在する軽鎖結合に必要な部位を含む第1の重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい。免疫グロブリン重鎖融合物をコードするDNA、及び所望の場合、免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAが別個の発現ベクターに挿入され、好適な宿主生物に共トランスフェクトされる。これにより、構築に使用される3つのポリペプチド鎖の不均等な比率が最適収率を提供する実施形態では、3つのポリペプチド断片の相互割合を調整する際に高い柔軟性が提供される。しかしながら、均等な比率での少なくとも2つのポリペプチド鎖の発現により高収率がもたらされる場合、またはそれらの比率が特に重要ではない場合に、2つまたは3つ全てのポリペプチド鎖のコード配列を1つの発現ベクターに挿入することが可能である。
このアプローチの好ましい一実施形態では、二重特異性抗体は、一方のアームに第1の結合特異性を有するハイブリッド免疫グロブリン重鎖と、他方のアームに(第2の結合特異性を提供する)ハイブリッド免疫グロブリン重鎖−軽鎖対から成る。二重特異性分子の半分にしか免疫グロブリン軽鎖が存在しないことにより容易な分離方法が提供されるため、この非対称構造が、所望の二重特異性化合物の望ましくない免疫グロブリン鎖の組み合わせからの分離を容易にすることが見出された。このアプローチは、WO94/04690に開示されている。二重特異性抗体の生成の更なる詳細については、例えば、Suresh et al.,Methods in Enzymology,121:210(1986)を参照されたい。
別のアプローチに従って、一対の抗体分子間の界面を操作して、組換え細胞培養から回収されるヘテロ二量体の割合を最大化することができる。好ましい界面は、抗体定常ドメインのC3ドメインの少なくとも一部を含む。この方法では、第1の抗体分子の界面由来の1つ以上の小さいアミノ酸側鎖は、より大きい側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)で置き換えられる。大きいアミノ酸側鎖をより小さいアミノ酸側鎖(例えば、アラニンまたはトレオニン)で置き換えることによって、これらの大きい側鎖(複数可)と同一または同様の大きさの代償的「空洞」が第2の抗体分子の界面上に作製される。これにより、ホモ二量体等の他の望ましくない最終産物よりもヘテロ二量体の収率を増加させるための機構が提供される。
二重特異性抗体は、架橋または「ヘテロコンジュゲート」抗体を含む。例えば、ヘテロコンジュゲート中の抗体の一方がアビジンにカップリングされ、他方がビオチンにカップリングされ得る。かかる抗体は、例えば、免疫系細胞を望ましくない細胞に標的し(米国特許第4,676,980)、かつHIV感染を治療する(WO91/00360、WO92/00373、及びEP03089)ものとして提案されている。ヘテロコンジュゲート抗体は、任意の簡便な架橋方法を使用して作製され得る。好適な架橋剤は当該技術分野で周知であり、いくつかの架橋技法とともに米国特許第4,676,980号に開示されている。
抗体断片から二重特異性抗体を生成するための技法も文献に記載されている。例えば、二重特異性抗体は、化学結合を使用して調製され得る。Brennan et al.,Science,229:81(1985)は、インタクトな抗体がタンパク質分解的に切断されて、F(ab’)断片を生成する手技について記載している。これらの断片は、ジチオール錯化剤亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元され、ビシナルジチオールを安定させ、分子間ジスルフィド形成を阻止する。その後、生成されたFab’断片は、チオニトロ安息香酸塩(TNB)誘導体に変換される。その後、Fab’−TNB誘導体の一方がメルカプトエチルアミンでの還元によりFab’−チオールに再変換され、等モル量の他方のFab’−TNB誘導体と混合されて、二重特異性抗体を形成する。生成された二重特異性抗体は、酵素の選択的固定化用の薬剤として使用され得る。
最近の進展により、大腸菌からのFab’−SH断片の直接回収が容易になっており、それらが化学的にカップリングされて、二重特異性抗体を形成することができる。Shalaby et al.,J.Exp.Med.,175:217−225(1992)は、完全ヒト化二重特異性抗体F(ab’)分子の産生について記載している。各Fab’断片を大腸菌から別個に分泌し、インビトロでの直接化学的カップリングに供して、二重特異性抗体を形成した。このようにして形成された二重特異性抗体は、HER2受容体を過剰発現する細胞及び正常ヒトT細胞に結合することができ、ヒト乳房腫瘍標的に対するヒト細胞毒性リンパ球の溶解活性を誘発することもできた。
二重特異性抗体断片を組換え細胞培養から直接作製及び単離するための様々な技法も説明されている。例えば、二重特異性抗体は、ロイシンジッパーを使用して産生されている。Kostelny et al.,J.Immunol.,148(5):1547−1553(1992)。Fos及びJunタンパク質由来のロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により2つの異なる抗体のFab’部分に結合させた。抗体ホモ二量体をヒンジ領域において還元して単量体を形成し、その後、再酸化して抗体ヘテロ二量体を形成した。この方法は、抗体ホモ二量体の産生に利用することもできる。Hollinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,90:6444−6448(1993)によって説明される「ダイアボディ」技術により、二重特異性抗体断片を作製するための代替機構が提供された。これらの断片は、短すぎて同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にすることができないリンカーによって軽鎖可変ドメイン(VL)に接続された重鎖可変ドメイン(VH)を含む。したがって、1つの断片のVH及びVLドメインは、別の断片の相補的VL及びVHドメインと対合させられ、それにより、2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)二量体の使用によって二重特異性抗体断片を作製するための別の戦略も報告されている。Gruber et al.,J.Immunol.,152:5368(1994)を参照されたい。
2を超える原子価を有する抗体が企図される。例えば、三重特異性抗体が調製され得る。Tutt et al.J.Immunol.147:60(1991)。
多価抗体
多価抗体は、その抗体が結合する抗原を発現する細胞により二価抗体よりも速く内部化(及び/または異化)され得る。本発明の抗体は、その抗体のポリペプチド鎖をコードする核酸の組換え発現により容易に産生され得る3つ以上の抗原結合部位を有する多価抗体(例えば、四価抗体)であり得る(IgMクラス以外のものである)。多価抗体は、二量体化ドメイン及び3つ以上の抗原結合部位を含み得る。好ましい二量体化ドメインは、Fc領域またはヒンジ領域を含む(か、またはそれからなる)。このシナリオでは、本抗体は、Fc領域及びFe領域に対してアミノ末端側の3つ以上の抗原結合部位を含む。本明細書における好ましい多価抗体は、3つ〜約8つであるが、好ましくは4つの抗原結合部位を含む(またはそれらからなる)。多価抗体は、少なくとも1つのポリペプチド鎖(及び好ましくは2つのポリペプチド鎖)を含み、このポリペプチド鎖(複数可)は、2つ以上の可変ドメインを含む。例えば、このポリペプチド鎖(複数可)は、VD1−(X1)n−VD2−(X2)n−Fcを含み得、ここで、VD1は、第1の可変ドメインであり、VD2は、第2の可変ドメインであり、Fcは、Fc領域の1つのポリペプチド鎖であり、X1及びX2は、アミノ酸またはポリペプチドを表し、nは、0または1である。例えば、このポリペプチド鎖(複数可)は、VH−CH1−可動性リンカー−VH−CH1−Fc領域鎖、またはVH−CH1−VH−CH1−Fc領域鎖を含み得る。本明細書における多価抗体は、好ましくは、少なくとも2つ(好ましくは4つ)の軽鎖可変ドメインポリペプチドを更に含む。本明細書における多価抗体は、例えば、約2つ〜約8つの軽鎖可変ドメインポリペプチドを含み得る。本明細書に企図される軽鎖可変ドメインポリペプチドは、軽鎖可変ドメインを含み、任意に、CLドメインを更に含む。
抗体変異体
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の抗体のアミノ酸配列修飾(複数可)が企図される。例えば、本抗体の結合親和性及び/または他の生物学的特性の改善が望ましくあり得る。本抗体のアミノ酸配列変異形は、適切なヌクレオチド変化を抗体核酸に導入することによって、またはペプチド合成によって調製される。かかる修飾としては、例えば、本抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/またはその残基への挿入、及び/またはその残基の置換が挙げられる。欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが作製されて最終構築物に到達するが、但し、最終構築物が所望の特徴を有することを条件とする。これらのアミノ酸改変は、その配列が作製された時点で主題の抗体のアミノ酸配列に導入され得る。
変異誘発に好ましい位置である本抗体のある特定の残基または領域の特定に有用な方法は、Cunningham and Wells(1989)Science,244:1081−1085に記載される「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。ここで、残基または標的残基群(例えば、arg、asp、his、lys、及びglu等の荷電残基)が特定され、中性または負荷電アミノ酸(最も好ましくはアラニンまたはポリアラニン)で置き換えられて、アミノ酸の抗原との相互作用に影響を及ぼす。その後、置換への機能的感受性を示すそれらのアミノ酸位置は、その置換部位でのまたはその置換部位に対する更なるまたは他の変異形の導入により精密化される。したがって、アミノ酸配列変異を導入する部位が予め決定されているが、変異の本質はそれ自体予め決定されている必要はない。例えば、所与の部位での変異の性能を分析するために、alaスキャニングまたはランダム変異誘発が標的コドンまたは領域で行われ、発現された免疫グロブリンが所望の活性についてスクリーニングされる。
アミノ酸配列挿入には、1個の残基〜100個以上の残基を含有するポリペプチドの範囲の長さのアミノ末端及び/またはカルボキシル末端融合、ならびに単一または複数のアミノ酸残基の配列内(intrasequence)挿入が挙げられる。末端挿入の例としては、N末端メチオニル残基を有する抗体または細胞毒性ポリペプチドに融合される抗体が挙げられる。抗体分子の他の挿入変異形としては、抗体の血清半減期を増大させる酵素(例えば、ADEPT)またはポリペプチドに対する抗体のN末端もしくはC末端への融合が挙げられる。
ポリペプチドのグリコシル化は、典型的には、N結合型またはO結合型である。N結合型とは、炭水化物部分のアスパラギン残基の側鎖への結合を指す。トリペプチド配列であるアスパラギン−X−セリン及びアスパラギン−X−トレオニン(ここで、Xは、プロリン以外の任意のアミノ酸である)は、炭水化物部分のアスパラギン側鎖への酵素結合の認識配列である。したがって、ポリペプチド中のこれらのトリペプチド配列のいずれかの存在により、可能性のあるグリコシル化部位が作製される。O結合型グリコシル化とは、糖であるN−アセチルガラクトサミン、ガラクトース、またはキシロースのうちの1つのヒドロキシアミノ酸、最も一般的には、セリンまたはトレオニン(5−ヒドロキシプロリンまたは5−ヒドロキシリジンも使用され得る)への結合を指す。
グリコシル化部位の本抗体への付加は、アミノ酸配列を改変することによって好都合に達成され、これにより、それが上述のトリペプチド配列のうちの1つ以上を含むようになる(N結合型グリコシル化部位の場合)。この改変は、元の抗体の配列への1つ以上のセリンまたはトレオニン残基の付加またはそれによる置換によって行うこともできる(O結合型グリコシル化部位の場合)。
本抗体がFc領域を含む場合、それに結合している炭水化物が改変され得る。例えば、本抗体のFc領域に結合しているフコースを欠く成熟炭水化物構造を有する抗体が、米国特許出願第US2003/0157108号(Presta,L.)に記載されている。同第US2004/0093621号(Kyowa Hakko Kogyo Co.,Ltd)も参照されたい。本抗体のFc領域に結合している炭水化物中の二分N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)を有する抗体が、WO2003/011878(Jean−Mairet et al.)及び米国特許第6,602,684(Umana et al.)に参照されている。本抗体のFc領域に結合しているオリゴ糖中の少なくとも1つのガラクトース残基を有する抗体が、WO1997/30087(Patel et al.)に報告されている。そのFc領域に結合している改変された炭水化物を有する抗体に関して、WO1998/58964(Raju,S.)及びWO1999/22764(Raju,S.)も参照されたい。修飾されたグリコシル化を有する抗原結合分子に関して、US2005/0123546(Umana et al.)も参照されたい。
本明細書における好ましいグリコシル化変異形は、Fc領域を含み、Fc領域に結合している炭水化物構造は、フコースを欠く。かかる変異形は、改善されたADCC機能を有する。任意に、Fc領域は、ADCCを更に改善する1つ以上のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の298位、333位、及び/または334位(Eu残基番号付け)での置換をその中に更に含む。「脱フコシル化」抗体または「フコース欠損」抗体に関する刊行物の例としては、US2003/0157108、WO2000/61739、WO2001/29246、US2003/0115614、US2002/0164328、US2004/0093621、US2004/0132140、US2004/0110704、US 2004/0110282、US2004/0109865、WO2003/085119、WO2003/084570、WO2005/035586、WO2005/035778、WO2005/053742、Okazaki et al.J.Mol.Biol.336:1239−1249(2004)、Yamane−Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004)が挙げられる。脱フコシル化抗体を産生する細胞株の例としては、タンパク質フコシル化が欠損したLec13 CHO細胞(Ripka et al.Arch.Biochem.Biophys.249:533−545(1986)、米国特許出願第US2003/0157108 A1号(Presta,L)、及びWO2004/056312 A1(Adams et al.)、特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、例えば、アルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(Yamane−Ohnuki et al.Biotech.Bioeng.87:614(2004))が挙げられる。
別の種類の変異形は、アミノ酸置換変異形である。これらの変異形は、異なる残基で置き換えられた抗体分子中の少なくとも1つ(少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、またはそれ以上)のアミノ酸残基を有する。置換変異誘発において最も興味深い部位は、超可変領域を含むが、FR改変も企図される。保存的置換は、「好ましい置換」という見出しで以下の図表に示される。かかる置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、以下の図表で「例示の置換」と命名されるか、またはアミノ酸クラスを参照して以下で更に説明されるより実質的な変化が導入され、生成物がスクリーニングされ得る。
Figure 0006877350
本抗体の生物学的特性の実質的な修飾は、(a)置換領域におけるポリペプチド骨格の構造、例えば、シートもしくはヘリックス立体配座、(b)標的部位での分子の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖の容積の維持への置換の影響の点で著しく異なる置換を選択することによって達成される。天然に存在する残基は、一般的な側鎖特性に従って分類される:
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile、
(2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln、
(3)酸性:asp、glu、
(4)塩基性:his、lys、arg、
(5)鎖の配向に影響を及ぼす残基:gly、pro、
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの1つのメンバーを別のクラスと交換することを伴う。
一種の置換変異形は、親抗体(例えば、ヒト化抗体またはヒト抗体)の1つ以上の超可変領域残基の置換を伴う。一般に、更なる開発のために選択される結果として生じる変異形(複数可)は、それらが生成される親抗体に対して改善された生物学的特性を有する。かかる置換変異形を生成するための簡便な方法は、ファージディスプレイを使用した親和性成熟を伴う。簡潔に、いくつかの超可変領域部位(例えば、6〜7つの部位)が変異されて、各部位に全ての可能なアミノ酸置換をもたらす。このようにして生成された抗体は、繊維状ファージ粒子から各粒子内にパッケージングされたM13の遺伝子III産物への融合物として提示される。その後、ファージ提示変異形は、本明細書に開示されるそれらの生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。修飾の候補超可変領域部位を特定するために、アラニンスキャニング変異誘発が行われて、抗原結合に著しく寄与する超可変領域残基を同定することができる。あるいは、または加えて、抗原−抗体複合体の結晶構造を分析して、抗体と抗原との間の接触点を特定することが有益であり得る。かかる接触残基及び隣接残基は、本明細書に詳述される技法に従う置換の候補である。かかる変異形が生成されると、変異形のパネルが本明細書に記載のスクリーニングに供され、1つ以上の関連アッセイにおいて優れた特性を有する抗体が更なる開発のために選択され得る。
本抗体のアミノ酸配列変異形をコードする核酸分子は、当該技術分野で既知の様々な方法によって調製される。これらの方法としては、天然源からの単離(天然に存在するアミノ酸配列変異形の場合)、または事前に調製された変異形または本抗体の非変異形バージョンのオリゴヌクレオチド媒介(または部位特異的)変異誘発、PCR変異誘発、及びカセット変異誘発による調製が挙げられるが、これらに限定されない。
1つ以上のアミノ酸修飾を本発明の免疫グロブリンポリペプチドのFc領域に導入し、それによりFc領域変異形を生成することが望ましくあり得る。Fc領域変異形は、ヒンジシステインの位置を含む1つ以上のアミノ酸位置にアミノ酸修飾(例えば、置換)を含むヒトFc領域配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4Fc領域)を含み得る。
本記述及び当該技術分野の教示に従って、いくつかの実施形態では、本発明の方法に使用される抗体が、例えば、Fc領域において、野生型対応物抗体と比較して1つ以上の改変を含み得ることが企図される。それにもかかわらず、これらの抗体は、それらの野生型対応物と比較して治療的有用性に必要な実質的に同じ特徴を保持する。例えば、Fc領域にある特定の改変を行うことにより、例えば、WO99/51642に記載されるように、改変された(すなわち、改善または減少のいずれか)C1q結合及び/または補体依存性細胞毒性(CDC)がもたらされると考えられる。Fc領域変異形の他の例に関しては、Duncan & Winter Nature 322:738−40(1988)、米国特許第5,648,260号、米国特許第5,624,821号、及びWO94/29351も参照されたい。WO00/42072(Presta)及びWO2004/056312(Lowman)は、FcRsへの改善または減少した結合を有する抗体変異形について記載している。これらの特許刊行物の内容は、参照により本明細書に明確に組み込まれる。Shields et al.J.Biol.Chem.9(2):6591−6604(2001)も参照されたい。増大した半減期及び母体IgGの胎児への移送に関与する新生児Fc受容体(FcRn)への改善された結合を有する抗体(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)及びKim et al.,J.Immunol.24:249(1994))については、US2005/0014934A1(Hinton et al.)に記載されている。これらの抗体は、Fc領域のFcRnへの結合を改善する1つ以上の置換を内部に有するFc領域を含む。改変されたFc領域アミノ酸配列及び増加または減少したC1q結合能力を有するポリペプチド変異形が、米国特許第6,194,551B1号、WO99/51642に記載されている。これらの特許刊行物の内容は、参照により本明細書に明確に組み込まれる。Idusogie et al.,J.Immunol.164:4178−4184(2000)。
抗体誘導体
本発明の抗体は、当該技術分野で既知であり、かつ容易に入手可能な更なる非タンパク質部分を含有するように更に修飾され得る。好ましくは、本抗体の誘導体化に好適なこれらの部分は、水溶性ポリマーである。水溶性ポリマーの非限定的な例としては、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマーまたはランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストランまたはポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロプロピレン(propropylene)グリコールホモポリマー、プロリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、ならびにそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性に起因して、製造における利点を有し得る。ポリマーは、任意の分子量のものであり得、分岐または非分岐であり得る。本抗体に結合したポリマーの数は異なる場合があり、2つ以上のポリマーが結合しているとき、それらは、同じ分子または異なる分子であり得る。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/または種類は、改善される抗体の特定の特性または機能、抗体誘導体が規定の条件下である療法に使用されるか等を含むが、これらに限定されない考慮すべき事項に基づいて決定され得る。
所望の特性を有する抗体のスクリーニング
本発明の抗体は、当該技術分野で既知の様々なアッセイ(これらのうちのいくつかは本明細書に開示されている)によってそれらの物理的/化学的特性及び生物学的機能について特徴付けられ得る。いくつかの実施形態では、抗体は、FGF(FGF1及び/またはFGF9等)結合の低減もしくは遮断、FGFR3活性化の低減もしくは遮断、FGFR3下流分子シグナル伝達の低減もしくは遮断、リガンド(例えば、FGF1、FGF9)に結合するFGFR3の破壊もしくは遮断、FGFR3二量体化の低減もしくは遮断、単量体FGFR3の形成の促進、単量体FGFR3への結合、ならびに/または腫瘍、細胞増殖性障害、もしくは癌の治療及び/もしくは予防、ならびに/またはFGFR3発現及び/もしくは活性(増加したFGFR3発現及び/または活性等)に関連する障害の治療もしくは予防のうちのいずれか1つ以上について特徴付けられる。いくつかの実施形態では、本抗体は、FGFR3活性化の増加、FGFR3下流分子シグナル伝達の増加、アポトーシス活性、FGFR3下方調節、及びエフェクター機能(例えば、ADCC活性)についてスクリーニングされる。ある特定の実施形態では、抗体は、FGFR2活性化の低減もしくは遮断、FGFR2下流分子シグナル伝達の低減もしくは遮断、リガンドに結合するFGFR2の破壊もしくは遮断、FGFR2二量体化の低減もしくは遮断、単量体FGFR2の形成の促進、単量体FGFR2への結合、ならびに/または腫瘍、細胞増殖性障害、もしくは癌の治療及び/もしくは予防、ならびに/またはFGFR2発現及び/もしくは活性(増加したFGFR2発現及び/もしくは活性等)に関連する障害の治療もしくは予防のうちのいずれか1つ以上について特徴付けられる。いくつかの実施形態では、本抗体は、FGFR2活性化の増加、FGFR2下流分子シグナル伝達の増加、FGFR2下方調節、及びエフェクター機能(例えば、ADCC活性)についてスクリーニングされる。ある特定の実施形態では、抗体は、FGFR2及びFGFR3活性化の低減もしくは遮断、FGFR2及びFGFR3下流分子シグナル伝達の低減もしくは遮断、リガンド(例えば、FGF1、FGF9)に結合するFGFR2及びFGFR3の破壊もしくは遮断、FGFR2及びFGFR3二量体化の低減もしくは遮断、単量体FGFR2及びFGFR3の形成の促進、単量体FGFR2及び単量体FGFR3への結合、ならびに/または腫瘍、細胞増殖性障害、若しくは癌の治療及び/もしくは予防、ならびに/またはFGFR2及びFGFR3発現及び/もしくは活性(増加したFGFR2及び/もしくはFGFR3発現及び/または活性等)に関連する障害の治療もしくは予防のうちのいずれか1つ以上について特徴付けられる。いくつかの実施形態では、本抗体は、FGFR2及びFGFR3活性化の増加、FGFR2及びFGFR3下流分子シグナル伝達の増加、アポトーシス活性、FGFR2及びFGFR3下方調節、ならびにエフェクター機能(例えば、ADCC活性)についてスクリーニングされる。
精製された抗体は、N末端配列決定、アミノ酸分析、非変性サイズ排除高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、質量分析、イオン交換クロマトグラフィー、及びパパイン消化を含むが、これらに限定されない一連のアッセイによって更に特徴付けられ得る。
本発明のある特定の実施形態では、本明細書で産生された抗体は、それらの生物学的活性について分析される。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、それらの抗原結合活性について試験される。当該技術分野で既知であり、かつ本明細書で使用される抗原結合アッセイとしては、ウエスタンブロット等の技法を使用した任意の直接または競合結合アッセイ、ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」免疫アッセイ、免疫沈降アッセイ、蛍光免疫アッセイ、及びタンパク質A免疫アッセイが挙げられるが、これらに限定されない。例証的な抗原結合及び他のアッセイは、以下の実施例の項に提供される。
細胞成長を阻害する抗FGFR2/3抗体が所望される場合、候補抗体は、細胞成長の阻害を測定するインビトロ及び/またはインビボアッセイで試験され得る。アポトーシスを促進するかまたは促進しない抗FGFR2/3抗体が所望される場合、候補抗体は、アポトーシスを測定するアッセイで試験され得る。癌細胞の成長及び/または増殖を試験するか、または癌細胞のアポトーシスを決定するための方法は、当該技術分野で周知であり、それらのうちのいくつかが本明細書に記載及び例示されている。細胞成長及び/または増殖及び/またはアポトーシスを決定するための例示の方法としては、例えば、BrdU組み込みアッセイ、MTT、[3H]−チミジン組み込み(例えば、TopCountアッセイ(PerkinElmer))、細胞生存率アッセイ(例えば、CellTiter−Glo(Promega))、DNA断片化アッセイ、カスパーゼ活性化アッセイ、トリプタンブルー排除、クロマチン形態アッセイ等が挙げられる。
一実施形態では、本発明は、エフェクター機能を有する抗体を企図する。ある特定の実施形態では、本抗体のFc活性が測定される。インビトロ及び/またはインビボ細胞毒性アッセイを行い、CDC及び/またはADCC活性の低減/枯渇を確認することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを行い、本抗体がFcγR結合を欠いている(それ故に、ADCC活性を欠いている可能性がある)が、FcRn結合能力は保持していることを確実にすることができる。ADCCを媒介するための主要な細胞であるNK細胞がFc(RIIIのみを発現する一方で、単球は、Fc(RI、Fc(RII、及びFc(RIIIを発現する。造血細胞におけるFcR発現は、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol 9:457−92(1991)の464貢の表3に要約されている。目的とする分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの例は、米国特許第5,500,362号または同第5,821,337号に記載されている。ADCC活性を検出するためのアッセイも本明細書に例示されている。かかるアッセイに有用なエフェクター細胞としては、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞が挙げられる。あるいはまたは更に、目的とする分子のADCC活性は、インビボで、例えば、Clynes et al.PNAS(USA)95:652−656(1998)に開示されるモデル等の動物モデルで評価され得る。C1q結合アッセイを行い、本抗体がC1qに結合することができず、それ故にCDC活性を欠いていることを確認することができる。補体活性化を評価するために、例えば、Gazzano−Santoro et al.,J.Immunol.Methods 202:163(1996)に記載のCDCアッセイが行われ得る。FcRn結合及びインビボクリアランス/半減期決定も、当該技術分野で既知の方法、例えば、実施例の項に記載の方法を使用して行われ得る。
単量体FGFR2及び/またはFGFR3に結合する抗FGFR2/3抗体が所望される場合、候補抗体は、単量体FGFR2及び/またはFGFR3への結合ならびに単量体FGFR2及び/またはFGFR3の形成の促進を測定するアッセイ(インビトロアッセイ等)で試験され得る。かかるアッセイが当該技術分野で既知であり、いくつかのアッセイが本明細書に記載及び例示されている。
FGFR2及び/またはFGFR3二量体化を阻害する抗FGFR2/3抗体が所望される場合、候補抗体は、二量体化アッセイ、例えば、本明細書に記載の二量体化アッセイで試験され得る。
いくつかの実施形態では、候補抗体のFGFR2及び/またはFGFR3アゴニスト機能が決定される。FGFR2及び/またはFGFR3抗体のアゴニスト機能または活性を評価するための方法が当該技術分野で既知であり、それらのうちのいくつかが本明細書にも記載されている。
いくつかの実施形態では、例えば、本明細書に記載及び例示される方法を使用して、FGFR2及び/またはFGFR3受容体下方調節を促進するFGFR2/3抗体の能力が決定される。一実施形態では、FGFR2/3抗体は、好適な試験細胞、例えば、膀胱癌細胞株(例えば、RT112)とインキュベートされ、好適な期間後に、細胞溶解物が収集され、総FGFR2及びFGFR3レベルについて試験される。FACS分析を使用して、候補FGFR2/3抗体とのインキュベーション後に表面FGFR2及びFGFR3受容体レベルを試験することもできる。
ベクター、宿主細胞、及び組換え方法
本発明の抗体の組換え産生について、それをコードする核酸が単離され、更なるクローニング(DNA増幅)または発現のために複製可能なベクターに挿入される。本抗体をコードするDNAは容易に単離され、従来の手技を使用して(例えば、本抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用して)配列決定される。多くのベクターが利用可能である。ベクターの選択は、一部には、使用される宿主細胞に依存する。一般に、好ましい宿主細胞は、原核起源または真核(一般に哺乳類)起源のいずれかのものである。IgG、IgM、IgA、IgD、及びIgE定常領域等の任意のアイソタイプの定常領域をこの目的のために使用することができ、かかる定常領域を任意のヒトまたは動物種から得ることができることが理解される。
a.原核宿主細胞を使用した抗体の生成
i.ベクター構築
本発明の抗体のポリペプチド成分をコードするポリヌクレオチド配列は、標準の組換え技法を使用して得ることができる。所望のポリヌクレオチド配列は、ハイブリドーマ細胞等の抗体産生細胞から単離され、配列決定され得る。あるいは、ポリヌクレオチドは、ヌクレオチド合成機またはPCR技法を使用して合成され得る。得られた時点で、ポリペプチドをコードする配列が、原核宿主で異種ポリヌクレオチドを複製及び発現することができる組換えベクターに挿入される。利用可能であり、かつ当該技術分野で既知の多くのベクターが本発明の目的のために使用され得る。適切なベクターの選択は、主に、ベクターに挿入される核酸のサイズ及びそのベクターで形質転換される特定の宿主細胞に依存する。各ベクターは、その機能(異種ポリヌクレオチドの増幅もしくは発現、またはそれらの両方)及びそれが存在する特定の宿主細胞とのその適合性に応じて、様々な成分を含む。これらのベクター成分としては、一般に、複製起点、選択マーカー遺伝子、プロモーター、リボソーム結合部位(RBS)、シグナル配列、異種核酸挿入、及び転写終結配列が挙げられるが、これらに限定されない。
一般に、レプリコン及び宿主細胞と適合性のある種由来の制御配列を含有するプラスミドベクターが、これらの宿主に関連して使用される。このベクターは、通常、複製部位、ならびに形質転換細胞における表現型選択を提供することができるマーキング配列を持つ。例えば、大腸菌は、典型的には、大腸菌種由来のプラスミドであるpBR322を使用して形質転換される。pBR322は、アンピシリン(Amp)及びテトラサイクリン(Tet)耐性をコードする遺伝子を含有し、それ故に、形質転換細胞を特定するための容易な手段を提供する。pBR322、その誘導体、または他の微生物プラスミドもしくはバクテリオファージは、内因性タンパク質の発現のために微生物によって使用され得るプロモーターも含有するか、または含有するように修飾され得る。特定の抗体の発現のために使用されるpBR322誘導体の例は、Carter et al.,米国特許第5,648,237号に詳述されている。
加えて、レプリコン及び宿主微生物と適合性のある制御配列を含有するファージベクターが、これらの宿主に関連して形質転換ベクターとして使用され得る。例えば、λGEM.TM.−11等のバクテリオファージを組換えベクターの作製に利用することができ、この組換えベクターを使用して、大腸菌LE392等の感受性宿主細胞を形質転換することができる。
本発明の発現ベクターは、ポリペプチド成分の各々をコードする2つ以上のプロモーター−シストロン対を含み得る。プロモーターは、その発現を調節するシストロンに対して上流(5’)に位置する非翻訳調節配列である。原核プロモーターは、典型的には、誘導型及び構成型の2つのクラスに分類される。誘導型プロモーターは、培養条件の変化、例えば、栄養素の存在もしくは不在または温度変化に応答してシストロンの増大したレベルの転写をその制御下で引き起こすプロモーターである。
様々な潜在的宿主細胞によって認識される多数のプロモーターが周知である。選択されたプロモーターは、プロモーターを制限酵素消化によりDNA源から除去し、かつ単離されたプロモーター配列を本発明のベクターに挿入することによって、軽鎖または重鎖をコードするシストロンDNAに作動可能に連結され得る。天然プロモーター配列も多くの異種プロモーターもいずれも、標的遺伝子の直接増幅及び/または発現に使用することができる。いくつかの実施形態では、異種プロモーターが利用され、それらが、一般に、天然標的ポリペプチドプロモーターと比較して発現した標的遺伝子のより大きい転写及びより高い収率を可能にするためである。
原核宿主との使用に好適なプロモーターとしては、PhoAプロモーター、β−ガラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモーター系、ならびにハイブリッドプロモーター、例えば、tacプロモーターまたはtrcプロモーターが挙げられる。しかしながら、細菌において機能的な他のプロモーター(他の既知の細菌プロモーターまたはファージプロモーター等)も好適である。それらのヌクレオチド配列は公開されており、それにより、熟練者が、任意の必要な制限部位を供給するリンカーまたはアダプターを使用して、標的軽鎖及び重鎖をコードするシストロンにそれらを作動可能にライゲートすることが可能になった(Siebenlist et al.,(1980)Cell 20:269)。
本発明の一態様では、組換えベクター内の各シストロンは、膜を通過する発現したポリペプチドの転座を指向する分泌シグナル配列成分を含む。一般に、シグナル配列は、このベクターの成分であり得るか、またはこのベクターに挿入される標的ポリペプチドDNAの一部であり得る。本発明の目的のために選択されるシグナル配列は、宿主細胞によって認識及び処理される(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)配列であるべきである。異種ポリペプチド原産のシグナル配列を認識及び処理しない原核宿主細胞の場合、シグナル配列は、例えば、アルカリホスファターゼ、ペニシリナーゼ、Ipp、または熱安定性腸毒素II(STII)リーダー、LamB、PhoE、PelB、OmpA、及びMBPからなる群から選択される原核シグナル配列により置換される。本発明の一実施形態では、発現系の両シストロンで使用されるシグナル配列は、STIIシグナル配列またはその変異形である。
別の態様では、本発明に従う免疫グロブリンの産生は、宿主細胞の細胞質で生じ得、それ故に、各シストロン内に分泌シグナル配列の存在を必要としない。その点において、免疫グロブリン軽鎖及び重鎖が発現され、フォールドされ、アセンブルされて、その細胞質内に機能的免疫グロブリンを形成する。ある特定の宿主株(例えば、大腸菌trxB−株)は、ジスルフィド結合形成に好ましい細胞質状態を提供し、それにより、発現したタンパク質サブユニットの適切なフォールディング及びアセンブリが可能になる。Proba and Pluckthun Gene,159:203(1995)。
本発明の抗体の発現に好適な原核宿主細胞としては、古細菌及び真正細菌、例えば、グラム陰性またはグラム陽性生物が挙げられる。有用な細菌の例としては、エシェリキア(例えば、大腸菌)、バシラス(例えば、枯草菌)、腸内細菌、シュードモナス種(例えば、緑膿菌)、サルモネラ・チフィムリウム、セラチア・マルセッセンス、クレブシエラ、プロテウス、シゲラ、リゾビウム、ビトレオシラ、またはパラコッカスが挙げられる。 一実施形態では、グラム陰性細胞が使用される。一実施形態では、大腸菌細胞が本発明の宿主として使用される。大腸菌株の例としては、株W3110(Bachmann,Cellular and Molecular Biology,vol.2(Washington,D.C.:American Society for Microbiology,1987),pp.1190−1219、ATCC寄託番号27,325)及びその誘導体(遺伝子型W3110 ΔfhuA(ΔtonA)ptr3 lac Iq lacL8 ΔompTΔ(nmpc−fepE)degP41 kanRを有する株33D3等)(米国特許第5,639,635号)が挙げられる。他の株及びその誘導体、例えば、大腸菌294(ATCC31,446)、大腸菌B、大腸菌λ1776(ATCC31,537)、及び大腸菌RV308(ATCC31,608)も好適である。これらの例は、限定するものではなく、例証するものである。規定された遺伝子型を有する上述の細菌のうちのいずれかの誘導体を構築するための方法が当該技術分野で既知であり、例えば、Bass et al.,Proteins,8:309−314(1990)に記載されている。概して、細菌の細胞におけるレプリコンの複製可能性を考慮して、適切な細菌の選択が必要である。例えば、pBR322、pBR325、pACYC177、またはpKN410等の周知のプラスミドを使用してレプリコンを提供する場合、大腸菌、セラチア、またはサルモネラ種が宿主として好適に使用され得る。典型的には、宿主細胞は、最小量のタンパク質分解酵素を分泌すべきで、望ましくは、更なるプロテアーゼ阻害剤が細胞培養に組み込まれ得る。
ii.抗体産生
宿主細胞は、上述の発現ベクターで形質転換され、必要に応じて、プロモーターを誘導するか、形質転換体を選択するか、または所望の配列をコードする遺伝子を増幅するように修飾された従来の栄養素培地中で培養される。
形質転換とは、DNAの原核宿主への導入を意味し、これにより、そのDNAが、染色体外要素として、または染色体組み込み体によってのいずれかで複製可能になる。使用される宿主細胞に応じて、形質転換は、かかる細胞に適切な標準の技法を使用して行われる。塩化カルシウムを用いたカルシウム処理が、かなりの細胞−壁障壁を含む細菌細胞に一般に使用される。形質転換のための別の方法は、ポリエチレングリコール/DMSOを用いる。使用される更に別の技法は、電気穿孔である。
本発明のポリペプチドを産生するために使用される原核細胞は、当該技術分野で既知であり、かつ選択された宿主細胞の培養に好適な培地で成長する。好適な培地の例としては、必要な栄養素補充物を加えたルリア・ブロス(LB)が挙げられる。いくつかの実施形態では、この培地は、発現ベクターの構築に基づいて選択される選択剤も含有し、発現ベクターを含む原核細胞の成長を選択的に可能にする。例えば、アンピシリン耐性遺伝子を発現する細胞を成長させるためにアンピシリンが培地に添加される。
炭素、窒素、及び無機リン酸塩源以外の任意の必要な補充物は、適切な濃度で含まれ、単独で、または複合体窒素源等の別の補充物もしくは培地との混合物として導入され得る。任意に、培養培地は、グルタチオン、システイン、シスタミン、チオグリコレート、ジチオエリトリトール、及びジチオスレイトールからなる群から選択される1つ以上の還元剤を含有し得る。
原核宿主細胞は、好適な温度で培養される。大腸菌成長の場合、例えば、好ましい温度は、約20℃〜約39℃、より好ましくは約25℃〜約37℃の範囲であり、更により好ましくは約30℃である。培地のpHは、主に宿主生物に応じて約5〜約9の範囲の任意のpHであり得る。大腸菌の場合、pHは、好ましくは、約6.8〜約7.4、より好ましくは約7.0である。
誘導型プロモーターが本発明の発現ベクターにおいて使用される場合、タンパク質発現は、プロモーターの活性化に好適な条件下で誘導される。本発明の一態様では、PhoAプロモーターがポリペプチドの転写を制御するために使用される。したがって、形質転換宿主細胞は、誘導のためにリン酸限定培地中で培養される。好ましくは、リン酸限定培地は、C.R.A.P培地である(例えば、Simmons et al.,J.Immunol.Methods(2002),263:133−147を参照のこと)。当該技術分野で既知の用いられるベクター構築物に従って、様々な他の誘導因子を使用することができる。
一実施形態では、本発明の発現したポリペプチドは、宿主細胞のペリプラズムに分泌され、それから回収される。タンパク質回収は、典型的には、一般に、浸透圧衝撃、超音波処理、または溶解等の手段による微生物の破壊を伴う。細胞が破壊されると、細胞残屑または全細胞が遠心分離または濾過によって除去され得る。タンパク質は、例えば、親和性樹脂クロマトグラフィーによって更に精製され得る。あるいは、タンパク質は、培養培地に輸送され、そこで単離され得る。細胞が培養物から除去され、培養上清が濾過され、産生されたタンパク質の更なる精製のために濃縮され得る。発現したポリペプチドは、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)及びウエスタンブロットアッセイ等の一般に既知の方法を使用して更に単離及び特定され得る。
本発明の一態様では、抗体の大量産生は、発酵プロセスによって行われる。様々な大規模流加回分発酵手技は、組換えタンパク質の産生に利用可能である。大規模発酵は、少なくとも1000リットルの容積、好ましくは約1,000〜100,000リットルの容積を有する。これらの発酵槽は、撹拌器インペラを使用して、酸素及び栄養素、特にグルコース(好ましい炭素/エネルギー源)を分布する。小規模発酵とは、一般に、およそ100リットル以下の容積であり、約1リットル〜約100リットルの範囲であり得る発酵槽内での発酵を指す。
発酵プロセスにおいて、タンパク質発現の誘導は、典型的には、細胞が好適な条件下で所望の密度、例えば、約180〜220のOD550に成長した後に開始し、その段階で、細胞は、初期静止期にある。当該技術分野で既知であり、かつ上述されている用いられるベクター構築に従って、様々な誘導因子を使用することができる。細胞は、誘導前により短い期間成長し得る。細胞は、通常、約12〜50時間誘導されるが、より長いまたはより短い誘導時間も使用され得る。
本発明のポリペプチドの産生収率及び品質を改善するために、様々な発酵条件が変更され得る。例えば、分泌抗体ポリペプチドの適切なアセンブリ及びフォールディングを改善するために、シャペロンタンパク質、例えば、Dsbタンパク質(DsbA、DsbB、DsbC、DsbD、及び/もしくはDsbG)またはFkpA(シャペロン活性を有するペプチジルプロリルシストランスイソメラーゼ)を過剰発現する更なるベクターを使用して、宿主原核細胞を共形質転換することができる。シャペロンタンパク質が細菌宿主細胞内で産生された異種タンパク質の適切なフォールディング及び溶解を容易にすることが実証されている。Chen et al.,(1999)J.Biol.Chem.274:19601−19605、Georgiou et al.,米国特許第6,083,715号、Georgiou et al.,米国特許第6,027,888号、Bothmann and Pluckthun(2000)J.Biol.Chem.275:17100−17105、Ramm and Pluckthun,(2000)J.Biol.Chem.275:17106−17113、Arie et al.,(2001)Mol.Microbiol.39:199−210。
発現した異種タンパク質(特にタンパク質分解的に感受性のもの)のタンパク質分解を最小限に抑えるために、タンパク質分解酵素が欠損したある特定の宿主株が本発明に使用され得る。例えば、宿主細胞株は、既知の細菌プロテアーゼ、例えば、プロテアーゼIII、OmpT、DegP、Tsp、プロテアーゼI、プロテアーゼMi、プロテアーゼV、プロテアーゼVI、及びそれらの組み合わせをコードする遺伝子における遺伝子変異(複数可)を達成するように修飾され得る。いくつかの大腸菌プロテアーゼ欠損株が利用可能であり、例えば、Joly et al.,(1998)(上記参照)、Georgiou et al.,米国特許第5,264,365号、Georgiou et al.,米国特許第5,508,192号、Hara et al.,Microbial Drug Resistance,2:63−72(1996)に記載されている。
一実施形態では、タンパク質分解酵素が欠損しており、かつ1つ以上のシャペロンタンパク質を過剰発現するプラスミドで形質転換された大腸菌株が、本発明の発現系において宿主細胞として使用される。
iii.抗体精製
当該技術分野で既知の標準のタンパク質精製方法が用いられ得る。以下の手技が好適な精製手技の例示となるものである:免疫親和性またはイオン交換カラム上での分別、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカまたは陽イオン交換樹脂(DEAE等)上でのクロマトグラフィー、クロマト分画、SDS−PAGE、硫酸アンモニウム沈殿、及び例えばSephadex G−75を使用したゲル濾過。
一態様では、固相上に固定化されたタンパク質Aが、本発明の全長抗体産物の免疫親和性精製に使用される。タンパク質Aは、高親和性で抗体のFc領域に結合する黄色ブドウ球菌由来の41kDの細胞壁タンパク質である。Lindmark et al.,(1983)J.Immunol.Meth.62:1−13。タンパク質Aが固定化される固相は、好ましくは、ガラスまたはシリカ表面を含むカラム、より好ましくは、制御細孔ガラスカラムまたはケイ酸カラムである。いくつかの適用では、このカラムは、汚染物質の非特異的付着を阻止するために、グリセロール等の試薬でコーティングされている。
精製の第1のステップとして、上述の細胞培養由来の調製物がタンパク質A固定化固相に適用されて、目的とする抗体のタンパク質Aへの特異的結合を可能にする。その後、固相が洗浄されて、固相に非特異的に結合した汚染物質が除去される。最終的に、目的とする抗体が溶出により固相から回収される。
b.真核宿主細胞を使用した抗体の生成
ベクター成分としては、一般に、以下:シグナル配列、複製起点、1つ以上のマーカー遺伝子、エンハンサー要素、プロモーター、及び転写終結配列のうちの1つ以上が挙げられるが、これらに限定されない。
(i)シグナル配列成分
真核宿主細胞で使用するためのベクターは、目的とする成熟タンパク質またはポリペプチドのN末端に特異的切断部位を有するシグナル配列または他のポリペプチドも含有し得る。選択される異種シグナル配列は、好ましくは、宿主細胞によって認識及び処理される(すなわち、シグナルペプチダーゼによって切断される)配列である。哺乳類細胞発現において、哺乳類シグナル配列、ならびにウイルス分泌リーダー、例えば、単純ヘルペスgDシグナルが利用可能である。
かかる前駆体領域のDNAがリーディングフレーム内で本抗体をコードするDNAにライゲートされる。
(ii)複製起点
一般に、複製起点成分は、哺乳類発現ベクターに必要ではない。例えば、SV40起点が初期プロモーターを含有するため、SV40起点が典型的に使用され得る。
(iii)選択遺伝子成分
発現及びクローニングベクターは、選択可能なマーカーとも呼ばれる選択遺伝子を含有し得る。典型的な選択遺伝子は、(a)抗生物質または他の毒素、例えば、アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキサート、またはテトラサイクリンへの耐性を付与するタンパク質、(b)関連性がある場合、栄養要求性欠損を補足するタンパク質、または(c)複合培地から入手不可能な重要な栄養素を供給するタンパク質をコードする。
選択スキームの一例は、宿主細胞の成長を停止させるための薬物を利用する。異種遺伝子での形質転換に成功した細胞は、薬物耐性を付与するタンパク質を産生し、それ故に、選択レジメンに耐えて生き残る。かかる優性選択の例は、ネオマイシン、ミコフェノール酸、及びハイグロマイシンといった薬物の使用である。
哺乳類細胞に好適な選択可能なマーカーの別の例は、DHFR、チミジンキナーゼ、メタロチオネイン−I及び−II、好ましくは霊長類メタロチオネイン遺伝子、アデノシンデアミナーゼ、オルニチンデカルボキシラーゼ等の抗体核酸の取り込みにコンピテントな細胞の特定を可能にするものである。
例えば、DHFR選択遺伝子で形質転換された細胞は、形質転換体の全てを、DHFRの競合的アンタゴニストであるメトトレキサート(Mtx)を含有する培養培地中で培養することによって最初に特定される。野生型DHFRが用いられる場合、適切な宿主細胞は、DHFR活性が欠損したチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株(例えば、ATCC CRL−9096)である。
あるいは、抗体、野生型DHFRタンパク質、及び別の選択可能なマーカー、例えば、アミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(APH)をコードするDNA配列で形質転換または共形質転換された宿主細胞(具体的には、内因性DHFRを含有する野生型宿主)が、選択可能なマーカーの選択剤、例えば、アミノグリコシド抗生物質、例えば、カナマイシン、ネオマイシン、またはG418を含有する培地中での細胞成長によって選択され得る。米国特許第4,965,199号を参照されたい。
(iv)プロモーター成分
発現及びクローニングベクターは、通常、宿主生物によって認識され、かつ抗体ポリペプチド核酸に作動可能に連結されるプロモーターを含有する。真核生物のプロモーター配列が既知である。実質的には、全ての真核遺伝子は、転写が開始する部位からおよそ25〜30塩基上流に位置するATに富んだ領域を有する。多くの遺伝子の転写開始から70〜80塩基上流に見られる別の配列は、Nが任意のヌクレオチドであり得るCNCAAT領域である。大半の真核遺伝子の3’末端は、ポリA尾部のコード配列の3’末端への付加のためのシグナルであり得るAATAAA配列である。これらの配列は全て、真核発現ベクターに好適に挿入される。
哺乳類宿主細胞におけるベクターからの抗体ポリペプチド転写は、例えば、ポリオーマウイルス、鶏痘ウイルス、アデノウイルス(アデノウイルス2等)、ウシ乳頭腫ウイルス、トリ肉腫ウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、B型肝炎ウイルス、及びシミアンウイルス40(SV40)等のウイルスのゲノムから、異種哺乳類プロモーター、例えば、アクチンプロモーターまたは免疫グロブリンプロモーターから、熱ショックプロモーターから得られるプロモーターによって制御されるが、但し、かかるプロモーターが宿主細胞系と適合性であることを条件とする。
SV40ウイルスの早期及び後期プロモーターは、SV40ウイルス複製起点も含有するSV40制限断片として好都合に得られる。ヒトサイトメガロウイルスの前初期プロモーターは、HindIII E制限断片として好都合に得られる。ベクターとしてウシ乳頭腫ウイルスを使用して哺乳類宿主におけるDNAを発現させるための系は、米国特許第4,419,446号に開示されている。この系の修飾は、米国特許第4,601,978号に記載されている。あるいは、ラウス肉腫ウイルス長末端反復配列をプロモーターとして使用することができる。
(v)エンハンサー要素成分
より高次の真核生物による本発明の抗体ポリペプチドをコードするDNAの転写は、多くの場合、エンハンサー配列をベクターに挿入することによって増加する。現在、哺乳類遺伝子(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α−フェトタンパク質、及びインスリン)由来の多くのエンハンサー配列が既知である。しかしながら、典型的には、真核細胞ウイルス由来のエンハンサーを使用する。例としては、複製起点の後期側(bp100〜270)のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス早期プロモーターエンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー、及びアデノウイルスエンハンサーが挙げられる。真核プロモーターの活性化のためのエンハンサー要素については、Yaniv,Nature 297:17−18(1982)も参照されたい。このエンハンサーは、抗体ポリペプチドコード配列に対して5’位または3’位でベクターにスプライスされるが、好ましくは、プロモーターから5’部位に位置する。
(vi)転写終結成分
真核宿主細胞で使用される発現ベクターは、典型的には、転写終結及びmRNAの安定化に必要な配列も含有する。かかる配列は、一般に、真核またはウイルスDNAまたはcDNAの5’非翻訳領域、時折、3’非翻訳領域から入手可能である。これらの領域は、抗体をコードするmRNAの非翻訳部分中のポリアデニル化断片として転写されたヌクレオチドセグメントを含有する。1つの有用な転写終結成分は、ウシ成長ホルモンポリアデニル化領域である。WO94/11026及びそこに開示される発現ベクターを参照されたい。
(vii)宿主細胞の選択及び形質転換
本明細書でのベクターにおけるDNAのクローニングまたは発現に好適な宿主細胞としては、脊椎動物宿主細胞を含む本明細書に記載のより高次の真核生物細胞が挙げられる。脊椎動物培養細胞(組織培養)の繁殖が日常的な手技になっている。有用な哺乳類宿主細胞株の例は、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株(COS−7、ATCC CRL 1651)、ヒト胚腎臓株(懸濁培養における成長のためにサブクローニングされた293または293細胞、Graham et al.,J.Gen.Virol.36:59(1977))、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK、ATCC CCL 10)、チャイニーズハムスター卵巣細胞/−DHFR(CHO、Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980))、マウスセルトリ細胞(TM4、Mather,Biol.Reprod.23:243−251(1980))、サル腎臓細胞(CV1 ATCC CCL 70)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76、ATCC CRL−1587)、ヒト子宮頸癌細胞(HELA、ATCC CCL 2)、イヌ腎臓細胞(MDCK、ATCC CCL 34)、バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A、ATCC CRL 1442)、ヒト肺細胞(W138、ATCC CCL 75)、ヒト肝臓細胞(Hep G2、HB 8065)、マウス乳腺腫瘍(MMT 060562、ATCC CCL51)、TRI細胞(Mather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.383:44−68(1982))、MRC5細胞、FS4細胞、及びヒト肝細胞癌株(Hep G2)である。
宿主細胞は、抗体産生のために上述の発現またはクローニングベクターで形質転換され、必要に応じて、プロモーターを誘導するか、形質転換体を選択するか、または所望の配列をコードする遺伝子を増幅するように修飾された従来の栄養素培地中で培養される。
(viii)宿主細胞の培養
本発明の抗体を産生するために使用される宿主細胞は、様々な培地中で培養され得る。市販の培地、例えば、ハムF10(Sigma)、最小必須培地((MEM)、(Sigma)、RPMI−1640(Sigma)、及びダルベッコ修飾イーグル培地((DMEM)、Sigma)が、宿主細胞の培養に好適である。加えて、Ham et al.,Meth.Enz.58:44(1979)、Barnes et al.,Anal.Biochem.102:255(1980)、米国特許第4,767,704号、同第4,657,866号、同第4,927,762号、同第4,560,655号、もしくは同第5,122,469号、WO90/03430、WO87/00195、または米国再発行特許第30,985号に記載の培地のうちのいずれかを、宿主細胞の培養培地として使用することができる。これらの培地のうちのいずれかには、必要に応じて、ホルモン及び/または他の成長因子(インスリン、トランスフェリン、または上皮成長因等子)、塩(塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、及びリン酸塩等)、緩衝液(HEPES等)、ヌクレオチド(アデノシン及びチミジン等)、抗生物質(GENTAMYCIN(商標)薬物等)、微量元素(通常マイクロモル範囲の最終密度で存在する無機化合物と定義される)、ならびにグルコースまたは等価エネルギー源が補充され得る。任意の他の必要な補充物も当業者に既知の適切な濃度で含まれ得る。温度、pH等の培養条件は、発現のために選択された宿主細胞で以前に使用された条件であり、当業者に明らかである。
(ix)抗体の精製
組換え技法を使用する際、本抗体は、細胞内に産生され得るか、または培地に直接分泌され得る。本抗体が第1のステップとして細胞内に産生される場合、粒子残屑(宿主細胞または溶解断片のいずれか)は、例えば、遠心分離または限外濾過によって除去される。本抗体が培地に分泌される場合、かかる発現系由来の上清は、一般に、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えば、AmiconまたはMillipore Pellicon限外濾過装置を使用して最初に濃縮される。タンパク質分解を阻害するためのPMSF等のプロテアーゼ阻害剤が前述のステップのうちのいずれかに含まれ得、外来性汚染物質の成長を阻止するための抗生物質が含まれ得る。
細胞から調製された抗体組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及び親和性クロマトグラフィーを使用して精製され得、親和性クロマトグラフィーが好ましい精製技法である。タンパク質Aの親和性リガンドとしての適合性は、本抗体中に存在する任意の免疫グロブリンFcドメインの種及びアイソタイプに依存する。タンパク質Aを使用して、ヒトγ1、γ2、またはγ4重鎖に基づく抗体を精製することができる(Lindmark et al.,J.Immunol.Meth.62:1−13(1983))。タンパク質Gが全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨されている(Guss et al.,EMBO J.5:15671575(1986))。親和性リガンドが結合するマトリックスは、ほとんどの場合、アガロースであるが、他のマトリックスも利用可能である。制御細孔ガラスまたはポリ(スチレンジビニル)ベンゼン等の機械的に安定なマトリックスは、アガロースで達成されるよりも速い流速及び短い処理時間を可能にする。本抗体がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T.Baker,Phillipsburg,NJ)が精製に有用である。タンパク質を精製するための他の技法、例えば、イオン交換カラム上での分別、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ上でのクロマトグラフィー、ヘパリンセファロース(商標)上でのクロマトグラフィー、陰イオンまたは陽イオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラム等)上でのクロマトグラフィー、クロマト分画、SDS−PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿も回収される抗体に応じて利用可能である。
任意の予備精製ステップ(複数可)後、目的とする抗体及び汚染物質を含む混合物が、約2.5〜4.5のpHの溶出緩衝液を使用して、低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーに供され得り、好ましくは、低塩濃度(例えば、約0〜0.25Mの塩)で行われ得る。
免疫コンジュゲート
本発明は、細胞毒性薬、例えば、化学療法剤、薬物、成長阻害剤、毒素(例えば、細菌、真菌、植物、もしくは動物起源の酵素的に活性な毒素、またはその断片)、または放射性同位体(すなわち、放射性コンジュゲート)のうちのいずれかにコンジュゲートされる本明細書に記載の抗FGFR2/3抗体を含む免疫コンジュゲート(同義に「抗体−薬物コンジュゲート」または「ADC」と呼ばれる)も提供する。
癌の治療における細胞毒性剤または細胞増殖抑制剤、すなわち、腫瘍細胞を死滅させるか、または阻害する薬物の局所送達のための抗体−薬物コンジュゲートの使用(Syrigos and Epenetos(1999)Anticancer Research 19:605−614、Niculescu−Duvaz and Springer(1997)Adv.Drg.Del.Rev.26:151−172、米国特許第4,975,278号)により、薬物部分の腫瘍への標的送達及びそこでの細胞内蓄積が可能になり、これらのコンジュゲートされていない薬物の全身投与により、正常細胞にも排除が要求されている腫瘍細胞にも許容できないレベルの毒性がもたらされ得る(Baldwin et al.,(1986)Lancet pp.(Mar.15,1986):603−05、Thorpe,(1985)“Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review,”in Monoclonal Antibodies ’84:Biological And Clinical Applications,A.Pinchera et al.(ed.s),pp.475−506)。それにより、最小毒性での最大有効性が求められる。ポリクローナル抗体もモノクローナル抗体もいずれもこれらの戦略において有用なものとして報告されている(Rowland et al.,(1986)Cancer Immunol.Immunother.,21:183−87)。これらの方法で使用される薬物としては、ダウノマイシン、ドキソルビシン、メトトレキサート、及びビンデシン(Rowland et al.,(1986)(上記参照))。抗体−毒素コンジュゲートに使用される毒素としては、細菌毒素、例えば、ジフテリア毒素、植物毒素、例えば、リシン、小分子毒素、例えば、ゲルダナマイシン(Mandler et al(2000)Jour.of the Nat.Cancer Inst.92(19):1573−1581、Mandler et al.,(2000)Bioorganic & Med.Chem.Letters 10:1025−1028、Mandler et al.,(2002)Bioconjugate Chem.13:786−791)、メイタンシノイド(EP1391213、Liu et al.,(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA93:8618−8623)、及びカリケアマイシン(Lode et al.,(1998)Cancer Res.58:2928、Hinman et al.,(1993)Cancer Res.53:3336−3342)が挙げられる。これらの毒素は、チューブリン結合、DNA結合、またはトポイソメラーゼ阻害を含む機構によるそれらの細胞毒性効果及び細胞増殖抑制性効果をもたらし得る。いくつかの細胞毒性薬物は、大きい抗体またはタンパク質受容体リガンドにコンジュゲートされた場合、不活性であるか、または活性が低い傾向がある。
ZEVALIN(登録商標)(イブリツモマブチウキセタン、Biogen/Idec)は、正常リンパ球及び悪性Bリンパ球の表面に見られるCD20抗原に対して指向されたマウスIgG1カッパモノクローナル抗体、及びチオ尿素リンカー−キレート剤によって結合された111Inまたは90Y放射性同位体から成る抗体−放射性同位体コンジュゲートである(Wiseman et al.,(2000)Eur.Jour.Nucl.Med.27(7):766−77、Wiseman et al.,(2002)Blood 99(12):4336−42、Witzig et al.,(2002)J.Clin.Oncol.20(10):2453−63、Witzig et al.,(2002)J.Clin.Oncol.20(15):3262−69)。ZEVALINがB細胞非ホジキンリンパ腫(NHL)に対する活性を有するが、投与により、大半の患者において重度の長期に及ぶ血球減少症がもたらされる。カリケアマイシンに連結されたhu CD33抗体から成る抗体−薬物コンジュゲートであるMYLOTARG(商標)(ゲムツズマブオゾガマイシン、Wyeth Pharmaceuticals)が、注射による急性骨髄性白血病のための薬物として2000年に承認された(Drugs of the Future(2000)25(7):686、米国特許第4,970,198号、同第5,079,233号、同第5,585,089号、同第5,606,040号、同第5,6937,62号、同第5,739,116号、同第5,767,285号、同第5,773,001号)。ジスルフィドリンカーSPPを介してメイタンシノイド薬物部分DM1に連結されたhuC242抗体から成る抗体−薬物コンジュゲートであるカンツズマブメルタンシン(Immunogen,Inc.)は、結腸癌、膵臓癌、胃癌等のCanAgを発現する癌の治療のための第II相試験に進んでいる。メイタンシノイド薬物部分DM1に連結された抗前立腺特異的膜抗原(PSMA)モノクローナル抗体から成る抗体−薬物コンジュゲートであるMLN−2704(Millennium Pharm.,BZL Biologics、Immunogen Inc.)は、前立腺腫瘍の治療可能性のために開発中である。ドラスタチンの合成類似体であるアウリスタチンペプチド、アウリスタチンE(AE)、及びモノメチルアウリスタチン(MMAE)が、キメラモノクローナル抗体cBR96(癌腫のルイスYに特異的)及びcAC10(血液学的悪性腫瘍のCD30に特異的)にコンジュゲートされており(Doronina et al.,(2003)Nature Biotechnology 21(7):778−784)、治療のために開発中である。
免疫コンジュゲートの生成に有用な化学療法剤が本明細書に記載(例えば、上述)されている。使用され得る酵素的に活性な毒素及びそれらの断片としては、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、外毒素A鎖(緑膿菌由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチンタンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ツルレイシ阻害剤、クルシン、クロチン、サボンソウ阻害剤、ゲロニン、マイトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、及びトリコテセンが挙げられる。例えば、1993年10月28日公開のWO93/21232を参照されたい。様々な放射性核種が放射性コンジュゲート抗体の産生に利用可能である。例としては、212Bi、131I、131In、90Y、及び186Reが挙げられる、抗体と細胞毒性薬とのコンジュゲートは、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオネート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(アジプイミド酸ジメチルHCl等)、活性エステル(スベリン酸ジスクシンイミジル等)、アルデヒド(グルタルアルデヒド等)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン等)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン等)、ジイソシアン酸塩(2,6−ジイソシアン酸トルエン等)、及びビス−活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン等)を使用して作製される。例えば、リシン免疫毒素を、Vitetta et al.,Science,238:1098(1987)に記載されるように調製することができる。炭素−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミンペンタ酢酸(MX−DTPA)が、放射性ヌクレオチドを本抗体にコンジュゲートするための例示のキレート剤である。WO94/11026を参照されたい。
抗体と1つ以上の小分子毒素とのコンジュゲート、例えば、カリケアマイシン、メイタンシノイド、ドラスタチン、アウリスタチン、トリコテセン、及びCC1065、ならびに毒素活性を有するこれらの毒素の誘導体も本明細書で企図される。
i.メイタンシン及びメイタンシノイド
いくつかの実施形態では、免疫コンジュゲートは、1つ以上のメイタンシノイド分子にコンジュゲートされた本発明の抗体(全長または断片)を含む。
メイタンシノイドは、チューブリン重合の阻害によって作用する有糸分裂阻害剤である。メイタンシンは、東アフリカ低木メイテナス・セラタから最初に単離された(米国特許第3,896,111号)。その後、ある特定の微生物もマイタンシノール及びC−3マイタンシノールエステル等のメイタンシノイドを産生することが発見された(米国特許第4,151,042号)。合成マイタンシノールならびにその誘導体及び類似体が、例えば、米国特許第4,137,230号、同第4,248,870号、同第4,256,746号、同第4,260,608号、同第4,265,814号、同第4,294,757号、同第4,307,016号、同第4,308,268号、同第4,308,269号、同第4,309,428号、同第4,313,946号、同第4,315,929号、同第4,317,821号、同第4,322,348号、同第4,331,598号、同第4,361,650号、同第4,364,866号、同第4,424,219号、同第4,450,254号、同第4,362,663号、及び同第4,371,533号に開示されている。
メイタンシノイド薬物部分は、抗体−薬物コンジュゲートにおいて魅力的な薬物部分であり、それは、イタンシノイド薬物部分が、(i)発酵または化学修飾、発酵産物の誘導体化により比較的調製しやすく、(ii)非ジスルフィドリンカーによる抗体へのコンジュゲーションに好適な官能基での誘導体化に対応でき、(iii)血漿中で安定しており、かつ(iv)様々な腫瘍細胞株に対して有効であるためである。
メイタンシノイドを含有する免疫コンジュゲート、それを作製する方法、及びそれらの治療的使用が、例えば、米国特許第5,208,020号、同第5,416,064号、及び欧州特許第0 425 235 B1号に開示されており、それらの開示は、参照により本明細書に明確に組み込まれる。Liu et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:8618−8623(1996)は、ヒト結腸直腸癌に対して指向されたモノクローナル抗体C242に連結されたDM1と指定されたメイタンシノイドを含む免疫コンジュゲートについて記載している。このコンジュゲートは、培養された結腸癌細胞に対して高度に細胞毒性であることが見出され、インビボ腫瘍成長アッセイで抗腫瘍活性を示した。Chari et al.,Cancer Research 52:127−131(1992)は、メイタンシノイドが、ジスルフィドリンカーにより、ヒト結腸癌細胞株の抗原に結合するマウス抗体A7またはHER−2/neu癌遺伝子に結合する別のマウスモノクローナル抗体TA.1にコンジュゲートされた免疫コンジュゲートについて記載している。TA.1−メイタンシノイドコンジュゲートの細胞毒性が、1細胞当たり3×10個のHER−2表面抗原を発現するヒト乳癌細胞株SK−BR−3においてインビトロで試験された。薬物コンジュゲートは、遊離メイタンシノイド薬物と同様の細胞毒性度を達成し、1抗体分子当たりのメイタンシノイド分子の数を増加させることによって増大させることができた。A7−メイタンシノイドコンジュゲートは、マウスにおいて低い全身細胞毒性を示した。
抗体−メイタンシノイドコンジュゲートは、抗体またはメイタンシノイド分子のいずれの生物学的活性も著しく低下させることなく抗体をメイタンシノイド分子に化学的に連結させることによって調製される。例えば、米国特許第5,208,020号(その開示は、参照により本明細書に明確に組み込まれる)を参照されたい。1抗体分子当たりの平均3〜4つのコンジュゲートされたメイタンシノイド分子が、抗体の機能または溶解性に悪影響を及ぼすことなく標的細胞の細胞毒性の強化に有効性を示したが、毒素/抗体の1つの分子であっても、ネイキッド抗体の使用により細胞毒性を強化することが予想された。メイタンシノイドが当該技術分野で周知であり、既知の技法によって合成され得るか、または天然源から単離され得る。好適なメイタンシノイドが、例えば、米国特許第5,208,020号、ならびに本明細書に上述されている他の特許及び非特許刊行物に開示されている。好ましいメイタンシノイドは、芳香環または様々なマイタンシノールエステル等のマイタンシノール分子の他の位置が修飾されたマイタンシノール及びマイタンシノール類似体である。
例えば、米国特許第5,208,020号または欧州特許第0 425 235 B1号、Chari et al.,Cancer Research 52:127−131(1992)、及び米国特許出願第10/960,602号(2004年10月8日出願)に開示されるものを含む、抗体−メイタンシノイドコンジュゲートを作製するための当該技術分野で既知の連結基が多く存在し、それらの開示は、参照により本明細書に明確に組み込まれる。米国特許出願第10/960,602号(2004年10月8日出願)に開示されるリンカー成分SMCCを含む抗体−メイタンシノイドコンジュゲートを調製することができる。これらの連結基としては、上述の特許に開示される、ジスルフィド基、チオエーテル基、酸不安定基、感光性基、ペプチダーゼ不安定基、またはエステラーゼ不安定基が挙げられ、ジスルフィド基及びチオエーテル基が好ましい。更なる連結基が本明細書に記載及び例示されている。
抗体とメイタンシノイドとのコンジュゲートは、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(アジプイミド酸ジメチルHCl等)、活性エステル(スベリン酸ジスクシンイミジル等)、アルデヒド(グルタルアルデヒド等)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン等)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン等)、ジイソシアン酸(2,6−ジイソシアン酸トルエン等)、及びビス活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン等)を使用して作製され得る。ジスルフィド結合の提供に特に好ましいカップリング剤としては、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)(Carlsson et al.,Biochem.J.173:723−737(1978))及びN−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)が挙げられる。
このリンカーは、結合の種類に応じて様々な位置でメイタンシノイド分子に結合し得る。例えば、エステル結合が従来のカップリング技法を使用したヒドロキシル基との反応によって形成され得る。この反応は、ヒドロキシル基を有するC−3位、ヒドロキシメチルで修飾されたC−14位、ヒドロキシル基で修飾されたC−15位、及びヒドロキシル基を有するC−20位で生じ得る。好ましい一実施形態では、結合は、マイタンシノールまたはマイタンシノール類似体のC−3位に形成される。
ii.アウリスタチン及びドラスタチン
いくつかの実施形態では、免疫コンジュゲートは、ドラスタチンまたはドロスタチンペプチド類似体及び誘導体であるアウリスタチンにコンジュゲートされた本発明の抗体を含む(米国特許第5,635,483号及び同第5,780,588号)。ドラスタチン及びオーリスタチンは、微小管動態、GTP加水分解、ならびに核及び細胞分裂を妨害し(Woyke et al(2001)Antimicrob.Agents and Chemother.45(12):3580−3584)、抗癌活性(米国特許第5,663,149号)及び抗真菌活性(Pettit et al.,(1998)Antimicrob.Agents Chemother.42:2961−2965)を有することが示されている。ドラスタチンまたはオーリスタチン薬物部分は、ペプチド薬物部分のN(アミノ)末端またはC(カルボキシル)末端を介して本抗体に結合することができる(WO02/088172)。
例示のアウリスタチン実施形態としては、「Monomethylvaline Compounds Capable of Conjugation to Ligands」米国 第10/983,340号(2004年11月5日出願)に開示されるN末端結合モノメチルアウリスタチン薬物部分DE及びDFが挙げられ、その開示は、参照によりその全体が明確に組み込まれる。
典型的には、ペプチドベースの薬物部分は、2つ以上のアミノ酸及び/またはペプチド断片間にペプチド結合を形成することによって調製され得る。かかるペプチド結合は、例えば、ペプチド化学の分野で周知の液相合成法(E.Schroder and K.Lubke,“The Peptides,”volume 1,pp.76−136,1965,Academic Press)に従って調製され得る。アウリスタチン/ドラスタチン薬物部分は、米国特許第5,635,483号及び同第5,780,588号、Pettit et al.,(1989)J.Am.Chem.Soc.111:5463−5465、Pettit et al.,(1998)Anti−Cancer Drug Design 13:243−277、Pettit,G.R.,et al.,Synthesis,1996,719−725、ならびにPettit et al.,(1996)J.Chem.Soc.Perkin Trans.1 5:859−863の方法に従って調製され得る。参照によりその全体が本明細書に組み込まれる、Doronina(2003)Nat.Biotechnol.21(7):778−784「Monomethylvaline Compounds Capable of Conjugation to Ligands」米国第10/983,340号(2004年11月5日出願)(例えば、リンカーならびにリンカーにコンジュゲートされたMMAE及びMMAF等のモノメチルバリン化合物を調製する方法を開示する)も参照されたい。
iii.カリケアマイシン
他の実施形態では、免疫コンジュゲートは、1つ以上のカリケアマイシン分子にコンジュゲートされた本発明の抗体を含む。抗生物質のカリケアマイシンファミリーは、ピコモルを下回る濃度で二本鎖DNA切断をもたらすことができる。カリケアマイシンファミリーのコンジュゲートの調製については、米国特許第5,712,374号、同第5,714,586号、同第5,739,116号、同第5,767,285号、同第5,770,701号、同第5,770,710号、同第5,773,001号、及び同第5,877,296号(すべてAmerican Cyanamid Company)を参照されたい。使用され得るカリケアマイシンの構造的類似体としては、γ 、α 、α 、N−アセチル−γ 、PSAG、及びθ が挙げられるが、これらに限定されない(Hinman et al.,Cancer Research 53:3336−3342(1993)、Lode et al.,Cancer Research 58:2925−2928(1998)、及び上述のAmerican Cyanamidの米国特許)。本抗体がコンジュゲートされ得る別の抗腫瘍薬物は、抗葉酸剤であるQFAである。カリケアマイシンもQFAもいずれも、細胞内作用部位を有し、原形質膜を容易には通過しない。したがって、抗体媒介内部化によるこれらの薬剤の細胞取り込みにより、それらの細胞毒性効果が大いに高まる。
iv.他の細胞毒性薬
本発明の抗体にコンジュゲートされ得る他の抗腫瘍剤としては、BCNU、ストレプトゾイシン、ビンクリスチン、及び5−フルオロウラシル(米国特許第5,053,394号及び同第5,770,710号に記載のLL−E33288複合体として集合的に既知の薬剤のファミリー)、ならびにエスペラミシン(米国特許第5,877,296号)が挙げられる。
使用され得る酵素的に活性な毒素及びそれらの断片としては、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、外毒素A鎖(緑膿菌由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチンタンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ツルレイシ阻害剤、クルシン、クロチン、サボンソウ阻害剤、ゲロニン、マイトゲリン、レストリクトシン、フェノマイシン、エノマイシン、及びトリコテセンが挙げられる。例えば、WO93/21232(1993年10月28日出願)を参照されたい。
本発明は、抗体と核酸分解活性を有する化合物(例えば、リボヌクレアーゼまたはDNAエンドヌクレアーゼ、例えば、デオキシリボヌクレアーゼ(DNase))との間に形成された免疫コンジュゲートを更に企図する。
腫瘍を選択的に破壊する場合、本抗体は、高放射性原子を含み得る。様々な放射活性アイソトープが、放射性コンジュゲート抗体の産生に利用可能である。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体が挙げられる。本コンジュゲートが検出に使用される場合、これは、シンチグラフ研究用に放射性原子、例えば、tc99mもしくはI123、または核磁気共鳴(NMR)映像法(別名、磁気共鳴映像法(MRI))用にスピン標識、例えば、この場合もヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン、または鉄を含み得る。
放射性標識または他の標識は、既知の方法で本コンジュゲートに組み込まれ得る。例えば、ペプチドが生合成され得るか、または例えば水素の代わりにフッ素−19を含む好適なアミノ酸前駆体を使用してアミノ酸化学合成によって合成され得る。tc99mまたはI123、Re186、Re188、及びIn111等の標識は、ペプチド中のシステイン残基を介して結合され得る。イットリウム−90がリジン残基を介して結合され得る。IODOGEN法(Fraker et al(1978)Biochem.Biophys.Res.Commun.80:49−57を使用して、ヨウ素−123を組み込むことができる。「Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy」(Chatal,CRC Press 1989)は、他の方法について詳述している。
抗体と細胞毒性薬とのコンジュゲートが、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(アジプイミド酸ジメチルHCl等)、活性エステル(スベリン酸ジスクシンイミジル等)、アルデヒド(グルタルアルデヒド等)、ビス−アジド化合物(ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン等)、ビス−ジアゾニウム誘導体(ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン等)、ジイソシアン酸(2,6−ジイソシアン酸トルエン等)、及びビス活性フッ素化合物(1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン等)を使用して作製され得る。例えば、リシン免疫毒素を、Vitetta et al.,Science 238:1098(1987)に記載されるように調製することができる。炭素−14標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミンペンタ酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドを抗体にコンジュゲートするための例示的なキレート剤である。WO94/11026を参照されたい。このリンカーは、細胞内での細胞毒性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」であり得る。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、感光性リンカー、ジメチルリンカー、またはジスルフィド含有リンカー(Chari et al.,Cancer Research 52:127−131(1992)、米国特許第5,208,020号)が使用され得る。
本発明の化合物は、架橋剤試薬:BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、及びスルホ−SMPB、及びSVSB(スクシンイミジル−(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)を用いて調製されたADCを明確に企図するが、これらに限定されず、これらは、市販(例えば、Pierce Biotechnology,Inc.,Rockford,IL.,U.S.A)されている。2003−2004 Applications Handbook and Catalogの467〜498頁を参照されたい。
v.抗体−薬物コンジュゲートの調製
本発明の抗体−薬物コンジュゲート(ADC)において、抗体(Ab)は、リンカー(L)を介して、1つ以上の薬物部分(D)(例えば、1抗体当たり約1〜約20個の薬物部分)にコンジュゲートされる。式IのADCは、当業者に既知の有機化学反応、条件、及び試薬を用いて、(1)抗体の求核基を二価リンカー試薬と反応させて、共有結合によりAb−Lを形成し、その後、薬物部分Dと反応させる手段、及び(2)薬物部分の求核基を二価リンカー試薬と反応させて、共有結合によりD−Lを形成し、その後、抗体の求核基と反応させる手段を含むいくつかの経路によって調製され得る。ADCを調製するための更なる方法が本明細書に記載されている。
Ab−(L−D)
このリンカーは、1つ以上のリンカー成分から成り得る。例示のリンカー成分としては、6−マレイミドカプロイル(「MC」)、マレイミドプロパノイル(「MP」)、バリン−シトルリン(「val−cit」)、アラニン−フェニルアラニン(「ala−phe」)、p−アミノベンジルオキシカルボキシル(「PAB」)、N−スクシンイミジル4−(2−ピリジルチオ)ペンタノエート(「SPP」)、N−スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1カルボキシレート(「SMCC’)、及びN−スクシンイミジル(4−ヨード−アセチル)アミノベンゾエート(「SIAB」)が挙げられる。更なるリンカー成分が当該技術分野で既知であり、それらのうちのいくつかが本明細書に記載されている。「Monomethylvaline Compounds Capable of Conjugation to Ligands」米国 第10/983,340号(2004年11月5日出願)も参照されたく、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、リンカーは、アミノ酸残基を含み得る。例示のアミノ酸リンカー成分としては、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、またはペンタペプチドが挙げられる。例示のジペプチドとしては、バリン−シトルリン(vcまたはval−cit)、アラニン−フェニルアラニン(afまたはala−phe)が挙げられる。例示のトリペプチドとしては、グリシン−バリン−シトルリン(gly−val−cit)及びグリシン−グリシン−グリシン(gly−gly−gly)が挙げられる。アミノ酸リンカー成分を含むアミノ酸残基としては、天然に存在するもの、ならびに微量アミノ酸及び天然に存在しないアミノ酸類似体、例えば、シトルリンが挙げられる。アミノ酸リンカー成分は、それらの選択時に、特定の酵素、例えば、腫瘍関連プロテアーゼ、カテプシンB、C、及びD、またはプラスミンプロテアーゼによる酵素的切断のために設計及び最適化され得る。
抗体の求核基としては、(i)N末端アミン基、(ii)側鎖アミン基、例えば、リジン、(iii)側鎖チオール基、例えば、システイン、及び(iv)本抗体がグリコシル化される糖ヒドロキシル基またはアミノ基が挙げられるが、これらに限定されない。アミン基、チオール基、及びヒドロキシル基は、求核性であり、(i)活性エステル、例えば、NHSエステル、HOBtエステル、ハロホルメート、及び酸ハロゲン化物、(ii)アルキル及びベンジルハロゲン化物、例えば、ハロアセトアミド、(iii)アルデヒド基、ケトン基、カルボキシル基、及びマレイミド基を含むリンカー部分及びリンカー試薬の求電子基と反応して共有結合を形成することができる。ある特定の抗体は、還元可能な鎖間ジスルフィド、すなわち、システイン架橋を有する。抗体は、DTT(ジチオスレイトール)等の還元剤での処理によってリンカー試薬とのコンジュゲーションに反応するようにさせられ得る。したがって、各システイン架橋は、理論上、2つの反応性チオール求核剤を形成する。リジンを2−イミノチオラン(トラウト試薬)と反応させることにより更なる求核基が抗体に導入されて、アミンのチオールへの変換がもたらされ得る。1つ、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のシステイン残基を導入することにより(例えば、1つ以上の非天然システインアミノ酸残基を含む変異抗体を調製することにより)、反応性チオール基が抗体に導入され得る。
本発明の抗体−薬物コンジュゲートは、抗体を修飾してリンカー試薬または薬物の求核置換基と反応することができる求電子部分を導入することによって産生することもできる。グリコシル化抗体の糖が、例えば、過ヨウ素酸塩酸化試薬で酸化されて、リンカー試薬または薬物部分のアミン基と反応することができるアルデヒド基またはケトン基を形成することができる。結果として生じるイミンシッフ塩基は、安定した結合を形成することができるか、または例えばホウ化水素試薬によって還元されて、安定したアミン結合を形成することができる。一実施形態では、グリコシル化抗体の炭水化物部分のガラクトースオキシダーゼまたはメタ過ヨウ素酸ナトリウムのいずれかとの反応により、薬物の適切な基と反応することができるタンパク質中にカルボニル(アルデヒド及びケトン)基を産出することができる(Hermanson,Bioconjugate Techniques)。別の実施形態では、N末端セリンまたはトレオニン残基を含有するタンパク質がメタ過ヨウ素酸ナトリウムと反応して、第1のアミノ酸の代わりにアルデヒドの産生をもたらすことができる(Geoghegan & Stroh,(1992)Bioconjugate Chem.3:138−146、米国特許第5,362,852号)。かかるアルデヒドは、薬物部分またはリンカー求核剤と反応することができる。
同様に、薬物部分の求核基としては、リンカー部分及びリンカー試薬の求電子基と反応して共有結合を形成することができるアミン基、チオール基、ヒドロキシル基、ヒドラジド基、オキシム基、ヒドラジン基、チオセミカルバゾン基、ヒドラジンカルボキシレート基、及びアリールヒドラジド基が挙げられるが、これらに限定されず、これらのリンカー部分及びリンカー試薬の求電子基は、(i)活性エステル、例えば、NHSエステル、HOBtエステル、ハロホルメート、及び酸ハロゲン化物、(ii)アルキル及びベンジルハロゲン化物、例えば、ハロアセトアミド、(iii)アルデヒド基、ケトン基、カルボキシル基、及びマレイミド基を含む。
あるいは、抗体及び細胞毒性薬を含む融合タンパク質は、例えば、組換え技法またはペプチド合成によって作製され得る。DNAの長さは、互いに隣接しているか、またはコンジュゲートの所望の特性を破壊しないリンカーペプチドをコードする領域によって分離されているかのいずれかのコンジュゲートの2つの部分をコードするそれぞれの領域を含み得る。
なお別の実施形態では、本抗体は、腫瘍の事前標的に利用するための「受容体」(かかるストレプトアビジン)にコンジュゲートされ得、この抗体−受容体コンジュゲートが個体に投与され、続いて、除去剤を使用して結合していないコンジュゲートが血液循環から除去され、その後、細胞毒性薬(例えば、放射性ヌクレオチド)にコンジュゲートされた「リガンド」(例えば、アビジン)が投与される。
抗FGFR2/3抗体の使用方法
本発明は、この治療薬の活性から有益な効果を提供するよう意図された特定の治療レジメンの一環としてのFGFR2/3抗体の使用を特色とする。本発明は、様々な病期の様々な種類の癌の治療に特に有用である。
癌という用語は、前癌成長、良性腫瘍、及び悪性腫瘍を含むが、これらに限定されない一群の増殖性障害を包含する。良性腫瘍とは、発生部位に局在した状態のままであり、遠位部位に浸潤するか、入り込むか、または転移する能力を有しない腫瘍を意味する。悪性腫瘍は、腫瘍周辺の他の組織に入り込み、それらを損傷する。それらは、その発生部位から離脱して、通常、血流またはリンパ節が位置するリンパ系を通って身体の他の部分に広がる(転移する)能力も獲得する。原発腫瘍は、それらが生じる組織型によって分類され、転移性腫瘍は、癌細胞が生じる組織型によって分類される。時間とともに、悪性腫瘍の細胞はより異常になり、正常細胞には見えなくなる。癌細胞のこの外観変化は腫瘍悪性度と呼ばれ、癌細胞は、高分化(低悪性度)、中分化、低分化、または未分化(高悪性度)とされる。高分化細胞は極めて正常に見え、それらが生じる正常細胞と似ている。未分化細胞とは、異常すぎてもはや細胞の起源を決定することができなくなった細胞である。
癌病期分類システムは、癌が解剖学的にどの程度広がっているかを説明し、同様の予後及び治療を有する患者を同じ病期分類群に入れるよう試みる。生検及びある特定の画像検査、例えば、胸部x線、マンモグラム、骨のスキャン、CTスキャン、及びMRIスキャンを含む癌の病期分類の助けとなるいくつかの試験が行われ得る。患者の全体的な健康状態を評価し、癌がある特定の臓器に広がっているかを検出するために、血液検査及び臨床評価も使用される。
癌を病期分類するために、American Joint Committee on Cancerは、最初にTNM分類システムを使用して、癌、具体的には、固形腫瘍を文字カテゴリーに入れる。癌は、文字T(腫瘍サイズ)、N(触知可能な結節)、及び/またはM(転移)と指定される。T1、T2、T3、及びT4は、原発病巣の大きさの増加を表し、N0、N1、N2、N3は、進行性結節関与を示し、M0及びM1は、遠隔転移の不在または存在を反映する。
第2の病期分類法(別名、全病期群分けまたはローマ数字病期分類)では、癌は、原発病巣の大きさ、ならびに結節の広がり及び遠隔転移の存在を組み込む病期0〜IVに分けられる。このシステムでは、症例がローマ数字I〜IVで示される4つの病期に群分けされるか、または「再発性」と分類される。いくつかの癌の場合、病期0は、乳癌の上皮内腺管癌または上皮内小葉癌等の「上皮内」または「Tis」と称される。高悪性度の腺腫は、病期0と分類される場合もある。一般に、病期I癌が通常治癒可能な小さい限局性癌である一方で、病期IVは、通常、手術不可能な癌または転移性癌を表す。病期II及びIII癌は、通常、局所進行性であり、かつ/または局所リンパ節の関与を呈する。一般に、より高い数の病期は、より大きい腫瘍サイズならびに/または原発腫瘍に隣接する近くのリンパ節及び/もしくは臓器への癌の広がりを含む、より広範囲に及ぶ疾患を示す。これらの病期は正確に定義されているが、この定義は、癌の種類毎に異なり、当業者に既知である。
NCI’s Surveillance、Epidemiology、及びEnd Results Program(SEER)等の多くの癌登録所が、要約病期分類を使用している。このシステムは、全ての種類の癌に使用される。このシステムにより、癌症例が5つの主なカテゴリーに群分けされる。
上皮内とは、癌が生じる細胞の層にしか存在しない早期癌である。
限局性とは、広がりの兆候が見られない癌が生じた臓器に限局される癌である。
局所性とは、発生(原発)部位を越えてリンパ節または臓器及び組織近くまで広がった癌である。
遠隔とは、原発部位から遠隔臓器または遠隔リンパ節まで広がった癌である。
未知は、病期を示すのに十分な情報がない症例を表すために使用される。
加えて、原発腫瘍が除去されてから数ヶ月または数年後の癌の再発が一般的である。全ての目に見える腫瘍が根絶された後に再発する癌は、再発性疾患と呼ばれる。原発腫瘍の領域に再発する疾患は、局所再発性のものであり、転移として再発する疾患は、遠隔再発と称される。
腫瘍は、固形腫瘍または非固形もしくは軟組織腫瘍であり得る。軟組織腫瘍の例としては、白血病(例えば、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、成人急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、成熟B細胞急性リンパ性白血病、慢性リンパ球性白血病、前リンパ球性白血病、もしくはヘアリー細胞白血病)、またはリンパ腫(例えば、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、もしくはホジキン病)が挙げられる。固形腫瘍は、血液、骨髄、またはリンパ系以外の身体組織の任意の癌を含む。固形腫瘍は、上皮細胞起源のものと非上皮細胞起源のものに更に分けられ得る。上皮細胞固形腫瘍の例としては、胃腸管、結腸、乳房、前立腺、肺、腎臓、肝臓、膵臓、卵巣、頭頸部、口腔、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門、胆嚢、唇、鼻咽頭、皮膚、子宮、生殖器官、泌尿器、膀胱、及び皮膚の腫瘍が挙げられる。非上皮起源の固形腫瘍としては、肉腫、脳腫瘍、及び骨腫瘍が挙げられる。腫瘍の他の例が定義の項に記載されている。
いくつかの実施形態では、本明細書における患者は、例えば、治療前及び/または治療中及び/または治療後に、診断試験に供される。一般に、診断試験が行われる場合、試料は、治療を必要とする患者から得ることができる。対象が癌を有する場合、試料は、腫瘍試料、または他の生体試料、例えば、血液、尿、唾液、腹水、または血清及び血漿等の誘導体を含むが、これらに限定されない生体液であり得る。
本明細書における生体試料は、固定試料、例えば、ホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)試料、または凍結試料であり得る。
mRNAまたはタンパク質の発現を決定するための様々な方法としては、遺伝子発現プロファイリング、定量的リアルタイムPCR(qRT−PCR)等のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、マイクロアレイ分析、遺伝子発現連続分析(SAGE)、MassARRAY、大規模並列シグネチャー配列決定(MPSS)による遺伝子発現分析、プロテオミクス、免疫組織化学(IHC)等が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、mRNAが定量される。かかるmRNA分析は、好ましくは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技法を使用して、またはマイクロアレイ分析によって行われる。PCRが用いられる場合、好ましい形態のPCRは、定量的リアルタイムPCR(qRT−PCR)である。一実施形態では、上述の遺伝子のうちの1つ以上の発現は、例えば、同じ腫瘍型の他の試料と比較して中央値以上である場合に、陽性発現と見なされる。中央値発現レベルは、遺伝子発現の測定と本質的に同時に決定され得るか、また事前に決定されている場合がある。
RNA源として固定パラフィン包埋組織を使用して遺伝子発現をプロファイリングするための代表的なプロトコルのステップ、例えば、mRNA単離、精製、プライマー伸長、及び増幅が、様々な公開された雑誌論文(例えば、Godfrey et al.J.Molec.Diagnostics 2:84−91(2000)、Specht et al.,Am.J.Pathol.158:419−29(2001))に提供されている。簡潔に、代表的なプロセスは、厚さ約10マイクログラムのパラフィン包埋腫瘍組織試料切片の切断から始まる。その後、RNAが抽出され、タンパク質及びDNAが除去される。RNA濃度を分析した後に、RNA修復及び/または増幅ステップが必要に応じて含まれ得、RNAが遺伝子特異的プロモーターを使用して逆転写され、その後、PCRが行われる。最後に、データが分析されて、試験された腫瘍試料において特定される特徴的な遺伝子発現パターンに基づいて、患者に利用可能な最良の治療選択肢(複数可)を特定する。
遺伝子またはタンパク質発現の検出は、直接または間接的に決定され得る。
癌におけるFGFR2及び/またはFGFR3の発現または転座または増幅を(直接または間接的に)決定することができる。様々な診断/予後アッセイがこれに利用可能である。一実施形態では、FGFR3過剰発現がIHCによって分析される。腫瘍生検由来のパラフィン包埋組織切片がIHCアッセイに供され、以下のようにFGFR2及び/またはFGFR3タンパク質染色強度判断基準に合致する:
スコア0:染色が観察されないか、または膜染色が腫瘍細胞の10%未満で観察される。
スコア1+:かすかな/ほとんど知覚できない膜染色が腫瘍細胞の10%超で検出される。これらの細胞は、それらの膜の一部のみ染色されている。
スコア2+:弱度→中程度の完全な膜染色が腫瘍細胞の10%超で観察される。
スコア3+:中程度〜強度の完全な膜染色が腫瘍細胞の10%超で観察される。
いくつかの実施形態では、FGFR2及びFGFR3過剰発現評価の各々で0または1+のスコアを有する腫瘍がFGFR2及びFGFR3を過剰発現しないものと見なされ得る一方で、2+または3+のスコアを有する腫瘍は、FGFR2及びFGFR3の各々を過剰発現するものと見なされ得る。
いくつかの実施形態では、FGFR2及びFGFR3の各々を過剰発現する腫瘍は、1細胞当たりの発現されるFGFR2及びFGFR3分子の各々のコピー数に対応する免疫組織化学的スコアによって評定され得、生化学的に決定され得る。
0=0〜90個のコピー/細胞
1+=少なくとも約100個のコピー/細胞
2+=少なくとも約1000個のコピー/細胞
3+=少なくとも約10,000個のコピー/細胞
あるいは、または加えて、FISHアッセイがホルマリン固定パラフィン包埋腫瘍組織で行われて、腫瘍におけるFGFR2及び/またはFGFR3増幅または転座の存在または及び/または程度(存在する場合)を決定することができる。
FGFR2及びFGFR3活性化は、直接(例えば、リンELISA試験、若しくはリン酸化受容体を検出する他の手段によって)、または間接的に(例えば、活性化下流シグナル伝達経路成分の検出、受容体二量体(例えば、ホモ二量体、ヘテロ二量体)の検出、遺伝子発現プロファイルの検出等によって決定され得る。
同様に、恒常的FGFR2及びFGFR3ならびに/またはリガンド非依存性もしくはリガンド依存性FGFR2及びFGFR3は、直接または間接的に(例えば、恒常的活性と相関する受容体変異の検出、恒常的活性と相関する受容体増幅の検出等によって)検出され得る。
核酸変異を検出するための方法が当該技術分野で周知である。多くの場合であって、必ずしもではないが、試料中の標的核酸が増幅されて、変異が存在するかを決定するために所望の量の物質を提供する。増幅技法が当該技術分野で周知である。例えば、増幅産物が、変異が存在すると思われる特定のアミノ酸/核酸配列位置を含む限り、増幅産物は、目的とするタンパク質をコードする核酸配列のすべてを包含してもしなくても良い。
一例では、変異の存在は、試料由来の核酸を、変異核酸をコードする核酸に特異的にハイブリダイズすることができる核酸プローブと接触させ、そのハイブリダイゼーションを検出することによって決定され得る。一実施形態では、プローブは、例えば、放射性同位体(H、32P、33P等)、蛍光剤(ローダミン、蛍光等)、または発色剤で検出可能に標識される。いくつかの実施形態では、プローブは、アンチセンスオリゴマー、例えば、PNA、モルホリノ−ホスホロアミデート、LNA、または2’−アルコキシアルコキシである。プローブは、約8ヌクレオチド〜約100ヌクレオチド、または約10〜約75、または約15〜約50、または約20〜約30であり得る。別の態様では、本発明の核酸プローブは、試料中のFGFR2及び/またはFGFR3変異を特定するためのキットに提供され、前記キットは、FGFR2及び/またはFGFR3をコードする核酸における変異部位にまたはそれに隣接する部位に特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを含む。このキットは、このキットを使用したハイブリダイゼーション試験の結果に基づいてFGFR2及び/またはFGFR3変異を含む腫瘍を有する患者をFGFR2及び/またはFGFR3アンタゴニストで治療するための指示を更に含み得る。
変異は、増幅核酸の電気泳動移動度を、野生型FGFR2及び/またはFGFR3をコードする対応する核酸の電気泳動移動度と比較することによって検出することもできる。移動度の差異は、増幅核酸配列における変異の存在を示す。電気泳動移動度は、例えばポリアクリルアミドゲル上での任意の適切な分子分離技法によって決定され得る。
核酸は、酵素変異検出(EMD)を使用して変異の検出についても分析され得る(Del Tito et al,Clinical Chemistry 44:731−739,1998)。EMDは、点変異、挿入、及び欠失等の核酸改変に起因する塩基対ミスマッチによって引き起こされる構造的歪みを検出及び切断するまで二本鎖DNAに沿ってスキャンするバクテリオファージレゾルバーゼTエンドヌクレアーゼVIIを使用する。例えばゲル電気泳動によるレゾルバーゼ切断によって形成される2つの短い断片の検出は、変異の存在を示す。EMD法の利点は、増幅反応から直接アッセイされる点変異、欠失、及び挿入を特定する単一のプロトコル、試料精製の必要性の排除、ハイブリダイゼーション時間の短縮、及び信号対雑音比の増加である。最大20倍過剰の正常核酸及び最大4kbの大きさの断片を含有する混合試料がアッセイされ得る。しかしながら、EMDスキャニングは、変異陽性試料で生じる特定の塩基の変化を特定せず、それ故に、多くの場合、必要に応じて特異的変異を特定する更なる配列決定手技を必要とする。米国特許第5,869,245号に示されるように、レゾルバーゼTエンドヌクレアーゼVIIと同様のCEL I酵素が使用され得る。
変異を検出するための別の単純なキットは、ヘモクロマトーシスを引き起こすHFE、TFR2、及びFPN1遺伝子における多重変異を検出するためのHaemochromatosis StripAssay(商標)(Viennalabs、http://www.bamburghmarrsh.com/pdf/4220.pdf)と同様の逆ハイブリダイゼーション試験条片である。かかるアッセイは、配列特異的ハイブリダイゼーションに続くPCRによる増幅に基づく。単一変異アッセイの場合、マイクロプレートベースの検出システムが適用され得る一方で、多重変異アッセイの場合、試験条片が「マクロアレイ」として使用され得る。キットは、試料調製、増幅、及び変異検出のための使用準備済の試薬を含み得る。多重増幅プロトコルにより利便性が提供され、非常に限られた体積での試料の試験が可能になる。この単純なStripAssay形式を使用して、高価な装置を用いることなく20以上の変異の試験を5時間未満で終了することができる。DNAが試料から単離され、標的核酸がインビトロで(例えば、PCRによって)増幅され、一般に単一(「多重」)増幅反応においてビオチンで標識される。その後、増幅産物がオリゴヌクレオチドプローブ(野生型及び変異体特異的)に選択的にハイブリダイズされ、これらのオリゴヌクレオチドプローブは、プローブが平行な線またはバンドとして固定化される試験条片等の固体支持体上に固定化されている。結合したビオチン化増幅産物がストレプトアビジン−アルカリホスファターゼ及び色基質を使用して検出される。かかるアッセイは、本発明の変異の全てまたは任意のサブセットを検出することができる。特定の変異体プローブバンドに関して、3つのシグナル伝達パターン:(i)正常核酸配列を示す野生型プローブのみのバンド、(ii)ヘテロ接合性遺伝子型を示す野生型プローブ及び変異体プローブの両方のバンド、ならびに(iii)ホモ接合性変異遺伝子型を示す変異体プローブのみのバンドのうちの1つが可能である。したがって、一態様では、本発明は、本発明の変異の検出方法であって、増幅産物がリガンドを含むように、標的FGFR2及び/またはFGFR3核酸配列を試料から単離及び/または増幅することと、増幅産物を、リガンドに対する検出可能な結合パートナーを含むプローブであって、本発明の変異に特異的にハイブリダイズすることができる、プローブと接触させることと、その後、前記プローブの前記増幅産物へのハイブリダイゼーションを検出することと、を含む、方法を提供する。一実施形態では、リガンドは、ビオチンであり、結合パートナーは、アビジンまたはストレプトアビジンを含む。一実施形態では、結合パートナーは、色基質で検出可能なストレプトアビジン−アルカリを含む。一実施形態では、プローブは、例えば試験条片上に固定化され、異なる変異に相補的なプローブが互いに分離される。あるいは、増幅核酸は、放射性同位体で標識され、その場合、プローブは、検出可能な標識を含む必要はない。
野生型遺伝子の改変は、すべての形態の変異、例えば、挿入、逆位、欠失、及び/または点変異を包含する。一実施形態では、変異は、体細胞変異である。体細胞変異は、ある特定の組織、例えば、腫瘍組織にのみ生じる変異であり、生殖系列に遺伝していない。生殖系列変異は、身体組織のうちのいずれかに見られ得る。
標的核酸を含む試料は、当該技術分野で周知であり、かつ腫瘍の特定の種類及び位置に適切な方法によって得ることができる。組織生検は、多くの場合、代表的な腫瘍組織片を得るために使用される。あるいは、腫瘍細胞は、目的とする腫瘍細胞を含有することが知られているか、または含有すると考えられる組織/体液の形態で間接的に得ることができる。例えば、肺癌病巣の試料は、切除、気管支鏡検査、細針吸引、気管支擦過によって、痰、胸膜液、もしくは血液から得ることができる。変異体遺伝子または遺伝子産物は、腫瘍または他の身体試料、例えば、尿、痰、もしくは血清から検出され得る。腫瘍試料中の変異標的遺伝子または遺伝子産物の検出について上述されている同じ技法が、他の身体試料に適用され得る。癌細胞は、腫瘍から脱落し、かかる身体試料に見られるようになる。かかる身体試料をスクリーニングすることによって、癌等の疾患のための単純な早期診断が達成され得る。加えて、かかる身体試料を変異標的遺伝子または遺伝子産物について試験することによって、治療の経過がより容易に監視され得る。
腫瘍細胞の組織調製物を濃縮するための手順が当該技術分野で既知である。例えば、組織は、パラフィンまたはクリオスタット切片から単離される。癌細胞は、フローサイトメトリーまたはレーザーキャプチャーマイクロダイセクションによって正常細胞からも分離され得る。これらの技法、ならびに腫瘍を正常細胞から分離するための他の技法が当該技術分野で周知である。腫瘍組織に多くの正常細胞が混入している場合、変異の検出がより困難になる場合があるが、混入及び/または偽陽性/偽陰性結果を最小限に抑えるための技法が既知であり、それらのうちのいくつかが以下の本明細書に記載されている。例えば、試料は、目的とする腫瘍細胞に関連するが、対応する正常細胞には関連しないことが知られている(またはその逆も同様である)バイオマーカー(変異を含む)の存在についても評価され得る。
標的核酸における点変異の検出は、当該技術分野で周知の技法を使用した標的核酸の分子クローニング及び核酸の配列決定によって達成され得る。あるいは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)等の増幅技法を使用して、標的核酸配列を腫瘍組織由来のゲノムDNA調製物から直接増幅することができる。その後、増幅配列の核酸配列が決定され、変異がそれから特定され得る。増幅技法、例えば、Saiki et al.,Science 239:487,1988、米国特許第4,683,203号、及び同第4,683,195号に記載のポリメラーゼ連鎖反応が当該技術分野で周知である。
適切なプライマーの設計及び選択が当該技術分野で十分に確立された技法であることに留意されたい。
当該技術分野で既知のリガーゼ連鎖反応を使用して、標的核酸配列を増幅させることができる。例えば、Wu et al.,Genomics,Vol.4,pp.560−569(1989)を参照されたい。加えて、対立遺伝子特異的PCRとして既知の技法も使用することができる。例えば、Ruano and Kidd,Nucleic Acids Research,Vol.17,p.8392,1989を参照されたい。この技法に従って、プライマーの3’末端で特定の標的核酸変異にハイブリダイズするプライマーが使用される。特定の変異が存在しない場合、増幅産物は観察されない。欧州特許出願公開第0332435号、及びNewton et al.,Nucleic Acids Research,Vol.17,p.7,1989に開示される増幅不応性変異系(ARMS)も使用することができる。遺伝子の挿入及び欠失は、クローニング、配列決定、及び増幅によって検出することもできる。加えて、遺伝子または周囲のマーカー遺伝子の制限断片長多型(RFLP)プローブを使用して、多型断片に対立遺伝子の改変または挿入をスコア化することができる。一本鎖立体配座多型(SSCP)分析を使用して、対立遺伝子の塩基変化変異形を検出することもできる。例えばOrita et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA Vol.86,pp.2766−2770,1989、及びGenomics,Vol.5,pp.874−879,1989を参照されたい。当該技術分野で既知の挿入及び欠失を検出ための他の技法も使用することができる。
野生型遺伝子の改変は、遺伝子の野生型発現産物の改変に基づいて検出することもできる。かかる発現産物は、mRNAもタンパク質産物もいずれも含む。点変異は、mRNAの増幅及び配列決定によって、またはmRNAから作製されたcDNAの分子クローニングによって検出され得る。クローニングされたcDNAの配列は、当該技術分野で周知のDNA配列決定技法を使用して決定され得る。cDNAは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって配列決定することもできる。
ミスマッチは、100%相補的ではないハイブリダイズされた核酸二本鎖である。全相補性の欠如は、欠失、挿入、逆位、置換、またはフレームシフト変異に起因し得る。ミスマッチ検出を使用して、標的核酸における点変異を検出することができる。これらの技法は、配列決定よりも感受性が低い場合があるが、多数の組織試料でより簡単に行われる。ミスマッチ切断技法の一例は、Winter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.82,p.7575,1985、及びMeyers et al.,Science,Vol.230,p.1242,1985に詳述されているRNase保護法である。例えば、本発明の方法は、ヒト野生型標的核酸に相補的な標識リボプローブの使用を伴い得る。組織試料由来のリボプローブ及び標的核酸は、一緒にアニール(ハイブリダイズ)され、その後、二本鎖RNA構造内でいくつかのミスマッチを検出することができる酵素RNase Aで消化される。ミスマッチがRNase Aによって検出される場合、それは、ミスマッチの部位で切断する。したがって、アニールされたRNA調製物が電気泳動ゲルマトリックス上で分離されるとき、ミスマッチが検出され、かつRNase Aによって切断される場合、リボプローブ及びmRNAまたはDNAの完全長二本鎖RNAよりも小さいRNA産物が見られる。リボプローブは、標的核酸mRNAまたは遺伝子の全長である必要はなく、標的核酸の一部であり得るが、但し、それが、変異されると思われる位置を包含することを条件とする。リボプローブが、標的核酸mRNAまたは遺伝子のセグメントのみを含む場合、全標的核酸配列を所望の場合ミスマッチについてスクリーニングするためにいくつかのこれらのプローブを使用することが望ましくあり得る。
同様の方法で、DNAプローブを使用して、例えば、酵素または化学的切断によってミスマッチを検出することができる。例えば、Cotton et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.85,4397,1988、及びShenk et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.72,p.989,1975を参照されたい。あるいは、ミスマッチは、マッチ二本鎖に対するミスマッチ二本鎖の電気泳動移動度のシフトによって検出され得る。例えば、Cariello,Human Genetics,Vol.42,p.726,1988を参照されたい。リボプローブまたはDNAプローブのいずれかを用いて、変異を含み得る標的核酸mRNAまたはDNAがハイブリダイゼーション前に増幅され得る。標的核酸DNAの変化は、特にそれらの変化が欠失及び挿入等の全体再配置である場合に、サザンハイブリダイゼーションを使用して検出することもできる。
増幅された標的核酸DNA配列は、対立遺伝子特異的プローブを使用してスクリーニングすることもできる。これらのプローブは核酸オリゴマーであり、これらは各々、既知の変異を内部に持つ標的核酸遺伝子の領域を含有する。例えば、1つのオリゴマーは、約30ヌクレオチド長であり得、標的遺伝子配列の一部に対応する。一連のかかる対立遺伝子特異的プローブの使用により、標的核酸増幅産物をスクリーニングして、標的遺伝子における以前に特定された変異の存在を特定することができる。増幅標的核酸配列を有する対立遺伝子特異的プローブのハイブリダイゼーションは、例えば、ナイロンフィルター上で行われ得る。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下での特定のプローブへのハイブリダイゼーションは、腫瘍組織における対立遺伝子特異的プローブと同じ変異の存在を示す。
野生型標的遺伝子の改変は、対応する野生型タンパク質の改変についてスクリーニングすることによって検出することもできる。例えば、標的遺伝子産物と免疫反応性のモノクローナル抗体を使用して、組織、例えば、遺伝子産物(タンパク質)の特定の変異位置に結合することが知られている抗体をスクリーニングすることができる。例えば、使用される抗体は、欠失したエクソンに結合するか、または標的タンパク質の欠失部分を含む立体配座エピトープに結合する抗体であり得る。同族抗原の欠如が変異を示す。変異体対立遺伝子産物に特異的な抗体を使用して、変異体遺伝子産物を検出することもできる。抗体は、ファージディスプレイライブラリから特定され得る。かかる免疫学的アッセイは、当該技術分野で既知の任意の簡便な形式で行われ得る。これらとしては、ウエスタンブロット、免疫組織化学的アッセイ、及びELISAアッセイが挙げられる。改変タンパク質を検出するための任意の手段を使用して、野生型標的遺伝子の改変を検出することができる。
プライマー対は、ポリメラーゼ連鎖反応等の核酸増幅技法を使用した標的核酸のヌクレオチド配列の決定に有用である。一本鎖DNAプライマーの対は、標的配列の増幅を刺激するために標的核酸配列内の配列または標的核酸配列周辺の配列にアニールされ得る。対立遺伝子特異的プライマーも使用され得る。かかるプライマーは、特定の変異体標的配列にのみアニールし、それ故に、鋳型として変異体標的配列の存在下で産物のみを増幅する。増幅配列のその後のクローニングを容易にするために、プライマーは、それらの末端に付加された制限酵素部位配列を有し得る。かかる酵素及び部位は、当該技術分野で周知である。プライマー自体が当該技術分野で周知の技法を使用して合成され得る。一般に、プライマーは、市販のオリゴヌクレオチド合成機を使用して作製され得る。特定のプライマーの設計は、十分に当該技術分野の技術の範囲内である。
核酸プローブは、いくつかの目的に有用である。それらは、ゲノムDNAへのサザンハイブリダイゼーション及び前述の点変異を検出するためのRNase保護法に使用され得る。これらのプローブを使用して、標的核酸増幅産物を検出することができる。これらのプローブは、他の技法を使用して野生型遺伝子またはmRNAとのミスマッチを検出するために使用することもできる。ミスマッチは、酵素(例えば、S1ヌクレアーゼ)、化学物質(例えば、ヒドロキシルアミンもしくは四酸化オスミウム及びピペリジン)、または完全にマッチしたハイブリッドと比較したミスマッチしたハイブリッドの電気泳動移動度の変化のいずれかを使用して検出され得る。これらの技法は、当該技術分野で既知である。Novack et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.83,p.586,1986を参照されたい。一般に、これらのプローブは、キナーゼドメイン外の配列に相補的である。全一連の核酸プローブを使用して、標的核酸における変異を検出するためのキットを構成することができる。このキットにより、目的とする標的配列の大きい領域へのハイブリダイゼーションが可能になる。これらのプローブは、互いに重複し得るか、または近接し得る。
リボプローブがmRNAとのミスマッチを検出するために使用される場合、これは、標的遺伝子のmRNAに概して相補的である。したがって、リボプローブは、それがセンス鎖に相補的であるという理由から対応する遺伝子産物をコードしないという点でアンチセンスプローブである。リボプローブは、一般に、放射性、比色、または蛍光物質で標識され、これは、当該技術分野で既知の任意の手段によって達成され得る。リボプローブがDNAとのミスマッチを検出するために使用される場合、これは、極性、センス、またはアンチセンスのいずれかのものであり得る。同様に、DNAプローブもミスマッチを検出するために使用され得る。
いくつかの事例では、癌は、FGFR2及び/またはFGFR3を過剰発現するか、または過剰発現しない。受容体過剰発現は、細胞の表面上に存在する増大したレベルの受容体タンパク質を(例えば、免疫組織化学アッセイ(IHC)によって)評価することによって診断または予後アッセイで決定され得る。あるいは、または加えて、例えば、蛍光インサイツハイブリダイゼーション(FISH、1998年10月公開のWO98/45479を参照のこと)、サザンブロット法、またはリアルタイム定量PCR(RT−PCR)等のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技法によって、細胞内の受容体をコードする核酸のレベルを測定することができる。上述のアッセイに加えて、様々なインビボアッセイが当業者に利用可能である。例えば、患者の身体内の細胞を、検出可能な標識、例えば、放射性同位体で任意に標識される抗体に曝露することができ、この抗体の患者における細胞への結合を、例えば、放射活性の外部スキャニングによって、またはこの抗体に以前に曝露された患者から採取された生検を分析することによって評価することができる。
化学療法剤
本発明の併用療法は、1つ以上の化学療法剤を更に含み得る。併用投与は、別個の製剤または単一の薬学的製剤を使用する共投与または同時投与、及びいずれかの順での連続投与を含み、好ましくは、両方(またはすべて)の活性薬剤がそれらの生物学的活性を同時にもたらす期間が存在する。
化学療法剤は、投与された場合、通常、既知の投薬量で投与されるか、または薬物の複合作用または代謝拮抗物質化学療法剤の投与に起因する負の副作用により任意に減らされる。かかる化学療法剤の調製及び投薬スケジュールは、製造業者の指示に従って使用され得るか、または当業者によって経験的に決定される。
併用される様々な化学療法剤が本明細書に開示される。
いくつかの実施形態では、併用される化学療法剤は、レナリドミド(レブリミド)、プロテオソーム阻害剤(ボルテゾミブ(ベルケイド)及びPS342等)、ボラタキソイド(ドセタキセル及びパクリタキセル等)、ビンカ(ビノレルビンまたはビンブラスチン等)、白金化合物(カルボプラチンもしくはシスプラチン等)、アロマターゼ阻害剤(レトロゾール、アナストラゾール、またはエキセメスタン等)、抗エストロゲン(例えば、フルベストラントもしくはタモキシフェン)、エトポシド、チオテパ、シクロホスファミド、ペメトレキセド、メトトレキサート、リポソームドキソルビシン、ペグ化リポソームドキソルビシン、カペシタビン、ゲムシタビン、メルタリン、ドキソルビシン、ビンクリスチン、COX−2阻害剤(例えば、セレコキシブ)、またはステロイド(例えば、デキサメタゾン及びプレドニゾン)からなる群から選択される。いくつかの実施形態(例えば、t(4;14)+多発性骨髄腫の治療を伴う実施形態では、デキサメタゾン及びレナリドミド、またはデキサメタゾン、またはボルテゾミブ、またはビンクリスチン、ドキソルビシン及びデキサメタゾン、またはサリドマイド及びデキサメタゾン、またはリポソームドキソルビシン、ビンクリスチン及びデキサメタゾン、またはレナリドミド及びデキサメタゾン、またはボルテゾミブ及びデキサメタゾン、またはボルテゾミブ、ドキソルビシン、及びデキサメタゾンが併用される。いくつかの実施形態(例えば、膀胱癌を伴う実施形態)では、ゲムシタビン及びシスプラチン、またはタキサン(例えば、パクリタキセル、ドセタキセル)、またはペメトレキセド、またはメトトレキサート、ビンブラスチン、ドキソルビシン及びシスプラチン、またはカルボプラチン、またはマイトマイシンCが、5−フルオロウラシル、またはシスプラチン、またはシスプラチン、及び5−フルオロウラシルと組み合わせて併用される。
製剤、投薬量、及び投与
本発明で使用される治療薬は、優れた医療行為と一致した様式で製剤化、投薬、及び投与される。この文脈での考慮すべき要因としては、治療される特定の障害、治療される特定の対象、個々の患者の臨床的症状、障害の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、併用される薬剤の薬物−薬物相互作用、及び医療従事者に既知の他の要因が挙げられる。
治療的製剤は、当該技術分野で既知の標準の方法を使用して、所望の純度を有する活性成分を任意の生理学的に許容される担体、賦形剤、または安定剤と混合することによって調製される(Remington’s Pharmaceutical Sciences(20thedition),ed.A.Gennaro,2000,Lippincott,Williams & Wilkins,Philadelphia,PA)。許容される担体としては、生理食塩水、もしくは緩衝液、例えば、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸;抗酸化物質、例えば、アスコルビン酸;低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、若しくは免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン、アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、もしくはリジン;単糖、二糖、及び他の炭水化物、例えば、グルコース、マンノース、もしくはデキストリン;キレート剤、例えば、EDTA;糖アルコール、例えば、マンニトールもしくはソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム;ならびに/または非イオン性界面活性剤、例えば、TWEEN(商標)、PLURONICS(商標)、もしくはPEGが挙げられる。
任意であるが、好ましくは、製剤は、薬学的に許容される塩、好ましくは塩化ナトリウムを、好ましくは約生理学的濃度で含有する。任意に、本発明の製剤は、薬学的に許容される防腐剤を含有し得る。いくつかの実施形態では、防腐剤の濃度は、0.1〜2.0%(典型的にはv/v%)の範囲である。好適な防腐剤としては、薬学技術分野で既知のものが挙げられる。ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、メチルパラベン、及びプロピルパラベンが好ましい防腐剤である。任意に、本発明の製剤は、薬学的に許容される界面活性剤を0.005〜0.02%の濃度で含み得る。
本明細書における製剤は、治療される特定の適応症に必要な2つ以上の活性化合物、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を有する化合物も含有し得る。かかる分子は、意図される目的に有効な量で組み合わせて好適に存在する。
活性成分は、例えば、それぞれ、コアセルベーション技法または界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、ヒドロキシメチルセルロースもしくはゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル内に、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)内に、またはマクロエマルジョン内に封入されても良い。かかる技法は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(上記参照)に開示されている。
徐放性調製物が調製され得る。徐放性調製物の好適な例としては、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは、形成物品、例えば、フィルムまたはマイクロカプセルの形態である。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号)、L−グルタミン酸とL−グルタミン酸γエチルとのコポリマー、非分解性エチレン酢酸ビニル、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー、例えば、LUPRON DEPOT(商標)(乳酸−グリコール酸コポリマー及び酢酸ロイプロリドから成る注射可能なマイクロスフェア)、ならびにポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。エチレン酢酸ビニル及び乳酸−グリコール酸等のポリマーが100日間以上にわたる分子の放出を可能にする一方で、ある特定のヒドロゲルは、より短い期間しかタンパク質を放出しない。カプセル化抗体が長期間体内に留まると、それらは、37℃の水分への曝露の結果として変性または凝集する場合があり、生物学的活性の喪失及び免疫原性の可能な変化をもたらし得る。必要とされる機構に応じて安定化への合理的な戦略が考案され得る。例えば、凝集機構がチオ−ジスルフィド相互変換による分子間S−S結合形成であることが見出された場合、安定化は、スルフヒドリル残基を修飾し、酸性溶液から凍結乾燥させ、適切な添加物を使用して水分含有量を制御し、かつ特異的なポリマーマトリックス組成物を開発することによって達成され得る。
本発明の治療薬は、既知の方法に従って、ボーラスとしての静脈内投与によって、またはある期間にわたる持続注入によって、筋肉内、腹腔内、脳脊髄内、皮下、関節内、滑液嚢内、髄腔内、経口、局所、もしくは吸入経路によってヒト患者に投与される。治療用途のためにエクスビボ戦略も使用され得る。エクスビボ戦略は、対象から得られた細胞を、FGFR2、FGFR3、またはFGFR2/3アンタゴニストをコードするポリヌクレオチドでトランスフェクトまたは形質導入することを伴う。その後、トランスフェクトまたは形質導入された細胞は、対象に戻される。これらの細胞は、造血細胞(例えば、骨髄細胞、マクロファージ、単球、樹状細胞、T細胞、またはB細胞)、線維芽細胞、上皮細胞、内皮細胞、ケラチノサイト、または筋細胞を含むが、これらに限定されない広範囲の種類のうちのいずれかであり得る。
例えば、FGFR2/3アンタゴニストが抗体である場合、この抗体は、非経口、皮下、腹腔内、肺内、及び経鼻投与を含む任意の好適な手段(局所免疫抑制治療が所望される場合、病巣内投与)によって投与され得る。非経口注入としては、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、または皮下投与が挙げられる。加えて、抗体は、パルス注入によって(特に減少用量の抗体で)好適に投与される。好ましくは、投薬は、一部には投与が短時間であるか長期間であるかに応じて、注射、最も好ましくは静脈内注射または皮下注射によって行われる。
別の例では、FGFR2/3アンタゴニスト化合物は、障害または腫瘍の位置が許容する場合局所投与、例えば、直接注射により投与され、注射は、定期的に繰り返され得る。FGFR2/3アンタゴニストは、対象に全身的に送達されるか、または腫瘍の外科的切除後に腫瘍細胞に、例えば、腫瘍または腫瘍床に直接送達されて、局所再発または転移を予防または軽減することもできる。
治療薬の併用投与は、典型的には、規定された期間(通常、選択される組み合わせに応じて、数分間、数時間、数日、または数週間)行われる。併用療法は、これらの治療薬の逐次様式での投与を包含するよう意図されており、すなわち、各治療薬を異なる時点で投与することができ、これらの治療薬、またはこれらの治療薬のうちの少なくとも2つを実質的に同時に投与することもできる。
治療薬は、同じ経路または異なる経路で投与され得る。例えば、組み合わせでの抗FGFR2/3抗体が静脈内注射により投与され得る一方で、組み合わせでの化学療法剤は、経口投与され得る。あるいは、例えば、特定の治療薬に応じて、これらの治療薬の両方が経口投与され得るか、またはこれらの治療薬の両方が静脈内注射により投与され得る。治療薬が投与される順序も特定の薬剤に応じて異なり得る。
疾患の種類及び重症度に応じて、例えば、1回以上の別個の投与であるか、持続注入によるかにかかわらず、各治療薬の約1μg/kg〜100mg/kgが患者に投与される候補初期投薬量である。典型的な1日投薬量は、上述の要因に応じて、約1μg/kg〜約100mg/kg以上の範囲であり得る。数日間またはそれ以上にわたる繰り返し投与の場合、状態に応じて、上述の方法によって測定されるように、癌が治療されるまで治療が続けられる。しかしながら、他の投薬レジメンも有用であり得る。
本出願は、遺伝子療法によるFGFR2/3抗体の投与を企図する。例えば、細胞内抗体を生成するための遺伝子療法の使用に関する1996年3月14日公開のWO96/07321を参照されたい。
製品
本発明の別の態様では、上述の障害の治療、予防、及び/または診断に有用な材料を含有する製品が提供される。製品には、容器と、容器の上または容器と関連したラベルまたは添付文書とが含まれる。好適な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ等が挙げられる。容器は、ガラスまたはプラスチック等の様々な材料から形成され得る。容器は、組成物をそれ自体で、または状態の治療、予防、及び/または診断に有効な別の組成物(複数可)と組み合わせて保有し、滅菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は、静脈注射用溶液袋または皮下注射針によって貫通可能なストッパーを有するバイアルであり得る)。本組成物中の少なくとも1つの活性薬剤は、本発明の抗体である。ラベルまたは添付文書は、本組成物が癌等の選択された状態を治療するために使用されることを示す。更に、本製品は、(a)本発明の抗体を含む組成物が中に含有された第1の容器と、(b)更なる細胞毒性薬を含む組成物が中に含有された第2の容器とを含み得る。本発明のこの実施形態における製品は、第1及び第2の抗体組成物を使用して、特定の状態、例えば、癌を治療することができることを示す添付文書を更に含み得る。あるいは、または加えて、本製品は、薬学的に許容される緩衝液、例えば、注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液、及びデキストロース溶液を含む第2の(または第3の)容器を更に含み得る。これは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的観点及び使用者の立場から望ましい他の材料を更に含み得る。
以下は、本発明の方法及び組成物実施例である。上に提供される概要を考慮して、様々な他の実施形態が実施され得ることが理解される。
実施例1.抗FGFR3抗体の特異性の拡大。抗FGFR2/3抗体の結合特異性を拡大するための実験を行った。具体的には、高度に関連した受容体FGFR1及びFGFR4に結合しないFGFR3及びFGFR2に対して二重特異性を有する癌療法用の抗体を開発するための実験を行った。出発点は、サブナノモル親和性でFGFR3 IIIb及びIIIcアイソフォームに結合する単一特異性抗体R3Mabであった(Qing,J.,X.Du,Y.Chen,P.Chan,H.Li,P.Wu,S.Marsters,S.Stawicki,J.Tien,K.Totpal,S.Ross,S.Stinson,D.Dornan,D.French,Q.R.Wang,J.P.Stephan,Y.Wu,C.Wiesmann and A.Ashkenazi(2009).“Antibody−based targeting of FGFR3 in bladder carcinoma and t(4;14)−positive multiple myeloma in mice.”The Journal of clinical investigation 119(5):1216−1229)。R3Mabは、インビボでのFGFR3シグナル伝達及び腫瘍成長の強い阻害を示し(Qing,J.,X.Du,Y.Chen,P.Chan,H.Li,P.Wu,S.Marsters,S.Stawicki,J.Tien,K.Totpal,S.Ross,S.Stinson,D.Dornan,D.French,Q.R.Wang,J.P.Stephan,Y.Wu,C.Wiesmann and A.Ashkenazi(2009).“Antibody−based targeting of FGFR3 in bladder carcinoma and t(4;14)−positive multiple myeloma in mice.”The Journal of clinical investigation 119(5):1216−1229)、第I相臨床試験で研究されている。
抗体再設計戦略をFGFR3−IIIb(PDB 3GRW)と複合したR3Mab Fab断片の以前に決定された結晶学的構造により誘導した(Qing,J.,X.Du,Y.Chen,P.Chan,H.Li,P.Wu,S.Marsters,S.Stawicki,J.Tien,K.Totpal,S.Ross,S.Stinson,D.Dornan,D.French,Q.R.Wang,J.P.Stephan,Y.Wu,C.Wiesmann and A.Ashkenazi(2009).“Antibody−based targeting of FGFR3 in bladder carcinoma and t(4;14)−positive multiple myeloma in mice.”The Journal of clinical investigation 119(5):1216−1229)。この構造は、R3MabがFGFR3−IIIbのD2ドメイン及びD3ドメインの両方と相互作用することを示す。D2がその後にこの試験でR3Mab結合に十分であることが見出されたが、初期分析は、この元の構造上の接触点に基づいた。FGFR3−IIIb抗原の接触表面の大半が抗体相補性決定領域(CDR)H3(46%)、H1(23%)、及びL2(22%)に寄与し、CDR H2及びフレームワーク領域(FR)残基の寄与はわずかであった(Qing,J.,X.Du,Y.Chen,P.Chan,H.Li,P.Wu,S.Marsters,S.Stawicki,J.Tien,K.Totpal,S.Ross,S.Stinson,D.Dornan,D.French,Q.R.Wang,J.P.Stephan,Y.Wu,C.Wiesmann and A.Ashkenazi(2009).“Antibody−based targeting of FGFR3 in bladder carcinoma and t(4;14)−positive multiple myeloma in mice.”The Journal of clinical investigation 119(5):1216−1229)(図5)。FGFR3−IIIbと目的とする更なるFGFR2−IIIb抗原との間の類似性を比較した。これらの2つの相同体のD2D3領域が68%のタンパク質配列同一性を共有した一方で、それらのD2ドメインは、76%の同一性を共有した(表2)。表2は、同じFGFRの2つのアイソフォームの同一性%(太字)、D3にアイソフォーム依存性領域を含むD2D3ドメインの完全配列(下線)、及びアイソフォーム依存性領域を欠くD2D3ドメイン(太字及び下線)を示す。R3Mab結合FGFR3−IIIbのD3が全ての他のFGFR構造と比較して異なる形状を有した(Qing,J.,X.Du,Y.Chen,P.Chan,H.Li,P.Wu,S.Marsters,S.Stawicki,J.Tien,K.Totpal,S.Ross,S.Stinson,D.Dornan,D.French,Q.R.Wang,J.P.Stephan,Y.Wu,C.Wiesmann and A.Ashkenazi(2009).“Antibody−based targeting of FGFR3 in bladder carcinoma and t(4;14)−positive multiple myeloma in mice.”The Journal of clinical investigation 119(5):1216−1229)ため、FGFR2−IIIb及びFGFR3−IIIbの構造をそれらのD2領域に重ね合わせ、これにより、α−炭素の二乗平均平方根偏差(RMSD)0.78Åを算出した。この分析に基づいて、R3Mabを再操作してFGFR2に結合させてFGFR2を阻害する実験も設計した。
表2.FGFRタンパク質間の配列同一性
FGFRの同一性(%)
Figure 0006877350
ファージディスプレイライブラリを構築するために、個別の重鎖CDRの各々における大半の残基及び全てのCDR上の選択された接触残基を網羅する変異を設計した(表3)。表3中、Nは、G、A、T、またはCであり、Kは、GまたはTである。ファージ粒子上にFab断片として提示されたR3Mab変異形をFGFR2−IIIbへの結合のために選択した。出願人は、新たなFGFR2特異性をもたらす際に選択ストリンジェンシーを低く保つことを望んだため、この段階ではFGFR3の選択を行わなかった。第1のパニングラウンド後、個別のライブラリからのファージ出力を組み合わせ、更に3回の選択ラウンドに供した。2B.1シリーズと指定した95個のクローンをELISAによってスクリーニングした。これらの中で、32個のユニーク配列を表す81個のクローンがFGFR2−IIIbに結合した。全ての結合クローンが他の箇所ではなくCDR H2での変異を含んだため、それらは明らかにH2ライブラリ由来のものであった(表4)。表4は、R3Mab中の残基と同じ残基を下線で識別する。表4は、R3Mab中の残基とは異なる残基を斜体で識別する。表4で使用するとき、「ND」は、「検出不能」を指し、「NA」は、タンパク質凝集のため「該当なし」を指す。全ての選択された抗体は、R3Mabに対してFGFR2−IIIbへの結合の実質的な改善を示し、K値は、0.3〜17nMの範囲であった(表4)。注目すべきことに、変異H2配列は著しい変動を含み、明確なコンセンサスを欠き、4位または5位でR3Mabとは異なった(表4、図6)。したがって、FGFR2−IIIbのR3Mabへの高親和性結合を与えるための複数の可能な解決策が存在する。
表3.FGFR2結合特異性動員のためのライブラリ設計
Figure 0006877350
表4.R3Mab中の残基とは異なる残基
Figure 0006877350
次に、それらのFGFR2に対する親和性(3nM未満)及び配列多様性に基づいてFGFR3への結合を測定するために6つの変異形を選択した。全ての変異形がFGFR3−IIIbの親和性の改善を示した(表5)。受容体依存性細胞成長を阻害するそれらの能力を更に評価するために、FGFR2−IIIbに対するFGF7−a特異的リガンドを用いてまたは用いずにのいずれかでMCF7乳癌細胞の増殖をアッセイした(Goetz,R.and M.Mohammadi(2013).“Exploring mechanisms of FGF signalling through the lens of structural biology.”Nat Rev Mol Cell Biol 14(3):166−180、Bai,A.,K.Meetze,N.Y.Vo,S.Kollipara,E.K.Mazsa,W.M.Winston,S.Weiler,L.L.Poling,T.Chen,N.S.Ismail,J.Jiang,L.Lerner,J.Gyuris and Z.Weng(2010).“GP369,an FGFR2−IIIb−specific antibody, exhibits potent antitumor activity against human cancers driven by activated FGFR2 signaling.”Cancer research 70(19):7630−7639)。変異形2B.1.3は、阻害をほとんどまたは全く示さず、かつ刺激効果さえも呈した他の変異形と比較して最も高いアンタゴニスト活性を呈した(図2)。したがって、2B.1.3を更なる特徴付けのために機能的抗体として持ち越した。
表5.FGFR2−IIIb及びFGFR3−IIIbの選択された2B.1.3変異形の結合親和性
Figure 0006877350
R3Mab中の残基と同じ残基には下線が引かれている。
全てのFGFR相同体が互いにほぼ70%の配列同一性を共有するため(表2)、再操作された変異形2B.1.3の他のFGFRへの結合を評価した。Mab 2B.1.3は、FGFR2−IIIbと同様の親和性でFGFR2−IIIcに結合した(表6)。使用した選択戦略がFGFR2−IIIbへの結合に基づいたにもかかわらず、Mab 2B.1.3は、R3Mabよりも数倍高いFGFR3−IIIb及びFGFR3−IIIcに対する親和性も示した。FGFR3に対する親和性の増加が試験した全ての他の選択された変異形によって一貫して示された(データ示されず)。更に、Mab 2B.1.3はFGFR4にも結合し、K値が32nMであったが、FGFR1への検出不能な結合を示した(表6)。したがって、変異形2B.1.3は、三重特異性であり、FGFR2、FGFR3、及びFGFR4に結合するが、FGFR1には結合しない。
表6.R3Mab及びその変異形の全てのFGFR相同体への結合親和性
Figure 0006877350
ND:500nMで検出不能である。
実施例2.Mab2B.1及びFGFR2−IIIb複合体の構造を決定する。具体的には、再操作された変異形2B.1.3がどのようにFGFR2に対する特異性を得たかを直接見抜くために、そのFGFR2との複合体の結晶構造を決定した(図2A、表7)。FGFR2−IIIb D2D3を、大腸菌での発現及び封入体からのリフォールディングによって最初に生成し、SDS−PAGE及び質量分析によってインタクトであると判断した。しかしながら、結晶中、このタンパク質は、アイソフォーム非依存性D2ドメインしか含有せず、結晶化プロセス中のD2とD3との間のタンパク質分解を示唆した。以前に決定されたFGFR3−IIIb:R3Mab複合体構造は、FGFR3−IIIbのD2ドメイン及びD3ドメインの両方を含有した。FGFR2−D2:Mab 2B.1.3の全複合体をFGFR3−IIIb:R3Mab構造に密接に重ね合わせ(図7)、全α−炭素RMSDが1.4Åであり、再操作が元の抗体R3Mabと同じ結合形状を保有したことを示した。FGFR3:R3Mab結晶構造は、FGFR3 D3とCDR H1ループとの間のかなりの相互作用を示唆する。したがって、D3の結合への関与を調査するために、FGFR2及びFGFR3のD2ドメインのタンパク質を調製し、R3Mab及びMab 2B.1.3に対するそれらの結合親和性を測定した。両受容体に対するD2単独とD2D3ドメインとの間の結合親和性の差はわずかしか観察されなかった(表8)。したがって、D2が主にR3Mab及びその誘導体の結合に関与する一方で、D3は、最小限の役割しか果たさない。
表7.2B.1.3とFGFR2−D2との間の親和性のデータ収集及び精密化統計値
Figure 0006877350
括弧内の値は、最高分解能シェルのものである。
表8.FGFR2及びFGFR3のD2単独及びD2D3ドメインの結合親和性とR3MabまたはMab 2B.1.3の結合親和性との比較
Figure 0006877350
NDは、200nMで検出不能であり、**は、Biacore適合限度に到達したことを示す。
Mab 2B.1.3におけるCDR H2配列THLGD(配列番号30)は、R3Mabにおける親H2配列IYPTN(配列番号300)とは完全に異なる。予想通り、2つのMabにおけるCDR H2ループの立体配座は大きく異なる(図2C)。Mab 2B.1.3の可変ドメインをR3Mabの可変ドメインと整列させると(図2B)、H3ループも数度捩れているように見え、両構造におけるH3先端残基Y100bのCα原子間に2.6Åの距離をもたらす(図2C)。したがって、FGFR2 D2ドメインの位置が全体的にFGFR3 D2ドメインの位置から約3Åシフトされている。変異形とFGFR抗原との間の界面の比較により、かかるMab 2B.1.3におけるH2及びH3 CDRループの再編成がFGFR2表面に対するパッキングを著しく改善することが明らかになった。親構造において、R3MabとFGFR3−D2との間の形状相補性(sc)スコアは、0.731である。FGFR2のD2ドメインがFGFR3 D2と整列され、かつFGFR3 D2に置き換えられる場合、R3MabとFGFR2 D2との間のscは、0.685に低下する。これは、FGFR2へのR3Mabの結合の欠如を説明し得る(表6)。しかしながら、新たな結晶構造において、2B.1.3とFGFR2−D2との間のscスコアは0.768に劇的に増加し、これは、R3Mabの再操作によるFGFR2への高親和性結合の獲得と一致する。
FGFR間の顕著な類似性により、2B.1.3は、このファミリーにおける複数の相同体と交差反応する。FGFR1結合がFGFR2結合とともに得られなかったが、FGFR4相互作用が得られた。FGFR4阻害が毒性リスクを高める(Pai,R.,D.French,N.Ma,K.Hotzel,E.Plise,L.Salphati,K.D.Setchell,J.Ware,V.Lauriault,L.Schutt,D.Hartley and D.Dambach(2012).“Antibody−mediated inhibition of fibroblast growth factor 19 results in increased bile acids synthesis and ileal malabsorption of bile acids in cynomolgus monkeys.”Toxicol Sci 126(2):446−456)ことを考慮して、第2の再操作ラウンドに着手して、FGFR4結合を排除した。
実施例3.FGFR3抗体の更なる再操作を行い、FGFR4結合を除去した。
FGFR2及びFGFR3に結合するが、FGFR4には結合しないMab 2B.1.3誘導体を生成して、抗体と相互作用した可能性があるが、様々なFGFR間で異なる抗原残基が特定され(表9)、Mab 2B.1.3がそのFGFR2との相互作用と類似の様式で全てのFGFRを認識すると推測する。3つのファージディスプレイライブラリを2B.1.3鋳型に基づいて構築し、接触したCDR H1、H3、及びL2上の選択された位置でランダム変異誘発を行った(表10)。操作中、出願人は、先の操作で行ったようにFGFR2及びFGFR3の両方を維持する代わりにFGFR2への結合に焦点を当てるよう試みた。したがって、パニング中の固定化FGFR2−IIIb単独での選択に着手した。FGFR4結合剤を対抗選択するために、ファージ粒子を過剰量の可溶性FGFR4−Fcタンパク質とインキュベートした。次に続く選択ラウンドのためにFGFR4−Fcの濃度を最大0.46μMに増加させた(方法を参照のこと)。第4ラウンド(n=96)からの個別のクローンをFGFR2−IIIb及びFGFR4でのELISAによってアッセイし、FGFR2結合−ELISA値のFGFR4結合−ELISA値に対する比率によってランク付けした。最も高いFGFR2/FGFR4結合比を有する6つのクローンを配列決定し、IgGとして発現させ、FGFR2−IIIb及びFGFR4への結合について特徴付けした(表11)。H3/L2ライブラリ2B.1.3.2、2B.1.3.4及び2B.1.3.6由来の特徴付けられたクローンがCDR L2ではなくCDR H3にのみ変異を含んだ一方で、H1/H3ライブラリ2B.1.3.8、2B.1.3.10及び2B.1.3.12由来の特徴付けられたクローンは、CDR H1及びH3の両方に変異を含んだ。L100a〜D100d由来のH3における4つの残基が完全にランダム化されたが、Y100bは変化しないままであり、Y100bのFGFR2との相互作用が結合にとって重要であることを示唆する。加えて、L100aは、ThrまたはIleに保存的に変異し、V100cは主にAspに変異した。更なるT28PのH1変異を含むH1/H3変異体は、わずかにより高いFGFR2に対する親和性を呈した。これらの抗体は、1.4〜6.6nMのK値でFGFR2に結合するが、測定のために最大1μMの濃度を使用した場合、クローン2B.1.3.8が依然として検出可能であるが弱いFGFR4に対する親和性を保持したことを除いて、FGFR4への最小結合を示した(表11)。R3Mab中の残基と同じ残基には下線が引かれており、R3Mab中の残基とは異なる残基は太字になっている(表11)。2B.1.3変異形の配列及び親和性の両方の収束は、最後のファージ選択ラウンドが所望の機能を有する結合剤の強化の限界に達した。すなわち、FGFR4結合を減少させ、密接なFGFR2結合を保持したことを示した。
表9.2B.1.3との潜在的接触をもたらす位置でのFGFR2とFGFR4との間の残基変動
Figure 0006877350
接触点のカットオフ距離は、4.5Åである。
表10.FGFR4結合特異性を操作された抗体2B.1.3から除去するためのライブラリ設計
Figure 0006877350
Nは、G、A、TまたはCであり、Kは、GまたはTである。
表11.最小のFGFR4結合及び維持されたFGFR2結合を有する2B.1.3変異形
Figure 0006877350
FGFR2及びFGFR4への結合のより大きい差異、ならびにより少ない変異が好ましいことを考慮して、Mab 2B.1.3.10及び2B.1.3.12を更なる特徴付けのために選択した。両抗体はFGFR1への結合を示さず、2B.1.3よりもわずかに弱い親和性でのFGFR3への強力な結合を保持した(表6)。したがって、第2のステップの操作後、2B.1.3誘導体Mab 2B.1.3.10及び2B.1.3.12は、FGFR2及びFGFR3と交差反応するが、FGFR4を認識しない。
次に、我々は、特異的FGFRに結合するFGFリガンドを遮断するR3Mab変異形の能力を確認した。R3Mabは、FGFR3−IIIbアイソフォーム及びFGFR3−IIIcアイソフォームの両方に結合するFGFリガンドを遮断する。それらの異なるFGFRに対する異なる特異性のため、新たな抗体の各々の遮断スペクトルは変動した(図3)。全ての操作された抗体がFGFR2及びFGFR3の両方に遮断活性を示した一方で、R3Mabは、FGFR2−IIIbへのFGF7結合またはFGFR2−IIIcへのFGF1結合を阻害しなかった。2B.1.3がFGFR4へのFGF19結合を強力に阻害した一方で、2B.1.3.10及び2B.1.3.12は、実質的に減少したFGFR4親和性のため、後者の相互作用を遮断しなかった。
実施例4.再操作されたMab変異形は、FGFR2またはFGFR3依存性腫瘍細胞成長を阻害する。
新たに操作された変異形2B.1.3.10及び2B.1.3.12は、FGFR2及びFGFR3に対する二重特異性を呈する。それらの生物学的活性を調査するために、我々は、異なる種類の腫瘍細胞における受容体依存性シグナル伝達及び増殖へのそれらの影響を試験した。第1に、新たな変異形を、インビトロでのFGFR2過剰発現腫瘍細胞の成長の阻害について評価した。SNU−16胃癌細胞株もMFM−223x2.2トリプルネガティブ乳癌細胞株もいずれもFGFR2の増幅を有し、これは、増大したFGFR2遺伝子コピー数及びタンパク質過剰発現により明らかである(Kunii,K.,L.Davis,J.Gorenstein,H.Hatch,M.Yashiro,A.Di Bacco,C.Elbi and B.Lutterbach(2008).“FGFR2−amplified gastric cancer cell lines require FGFR2 and Erbb3 signaling for growth and survival.”Cancer research 68(7):2340−2348)。SNU−16細胞において、2B.1.3.10及び2B.1.3.12は、FGF7によって誘導されるFGFR2リン酸化を実質的に抑制した。加えて、これらの2つの2B.1.3変異形は、下流シグナル伝達分子FRS2α、MAPK、PLCγ1、及びAKTのリン酸化を顕著に低減した(図4A)。同様に、両変異形は、FGF7で処理されたMFM−223x2.2細胞におけるFGFR2、FRS2α、MAPK、及びHer3のリン酸化を低減した(図8)。
次に、腫瘍異種移植片のFGFR2依存性またはFGFR3依存性成長をインビボで阻害する二重特異性Mab、2B.1.3.10及び2B.1.3.12の能力を調査した。FGFR2特異的処理の場合、ヒト胃癌細胞SNU−16を注入したマウスに、非特異的IgG対照抗体ならびに二重特異性Mab、2B.1.3.10及び2B.1.3.12を投薬した。対照抗体と比較して、二重特異性抗体は、約67%及び57%の腫瘍成長阻害を呈した(図4B)。別の実験では、2B.1.3.10及び2B.1.3.12もマウスにおけるMFM−223x2.2腫瘍異種移植片の成長を遅延させた(図8)。したがって、これらの2つの操作された抗体は、FGFR2依存性腫瘍成長の阻害における効力を示した。それらが操作後にFGFR3に対する親特異性を保持するため、FGFR3依存性腫瘍成長の阻害を調査した。予想通り、Mab 2B.1.3.10も2B.1.3.12もいずれもRT112腫瘍異種移植片の成長を抑制した(図4C)。集合的に、操作された抗体は、FGFR2依存性癌細胞成長もFGFR3依存性癌細胞成長もいずれも有効に阻害する二重薬剤としての役割を果たすことができる。しかしながら、RT112モデルにおける操作された変異形の効力は、親R3Mabと比較して低減し、これは恐らく修飾された薬物動態に起因する。
RT112細胞株は、FGFR3を発現するが、FGFR2は発現しない。予想通り、操作後にFGFR3に対する親特異性を保持したMab 2B.1.3.10及び2B.1.3.12の両方、ならびに親抗体R3Mabは、FGFR3過剰発現RT112腫瘍異種移植片の成長を抑制した(図4B)。本研究における操作された変異形2B.1.3.10及び2B.1.3.12(腫瘍成長阻害(TGI)値48%及び64%)は、親R3Mab(TGI82%)よりも弱い効力を呈し、これは恐らく修飾された薬物動態に起因し得る。FGFR2に基づく有効性について、我々は、非常に低いレベルでのFGFR3発現に加えて容易に検出可能なFGFR2を発現するSNU−16細胞株を調べた。SNU−16異種移植片を持つマウスに、非特異的IgG対照抗体、親R3Mab、または操作された変異形2B.1.3.10もしくは2B.1.3.12を投薬した。操作された変異形は、それぞれ、同様のTGI値63%及び61%を呈した(図4C)。驚くべきことに、FGFR2に結合しないが、R3Mabも測定可能なTGI44%を示した。その後、腫瘍試料を収集し、FGFR2及びFGFR3発現について分析した(図15)。FGFR3をSNU−16腫瘍異種移植片においてインビボで上方調節し、これにより、このモデルにおけるR3Mabの阻害作用の観察を説明することができる。それにもかかわらず、操作された変異形は、R3Mabと比較して著しく強い活性を示した(31日目にp<0.001)。別の実験では、2B.1.3.10及び2B.1.3.12もマウスにおけるMFM−223x2.2腫瘍異種移植片の成長を遅延させた(図8A及び図8B)。集合的に、操作された抗体は、FGFR2依存性癌細胞成長もFGFR3依存性癌細胞成長もいずれも有効に阻害する二重薬剤としての役割を果たすことができる。
実施例5.FGFR2結合R3Mab変異形をファージライブラリ選択によって生成した。
ファージミド提示R3Mab Fab断片については、以前に説明されている(Qing,J.,X.Du,Y.Chen,P.Chan,H.Li,P.Wu,S.Marsters,S.Stawicki,J.Tien,K.Totpal,S.Ross,S.Stinson,D.Dornan,D.French,Q.R.Wang,J.P.Stephan,Y.Wu,C.Wiesmann and A.Ashkenazi(2009).“Antibody−based targeting of FGFR3 in bladder carcinoma and t(4;14)−positive multiple myeloma in mice.”The Journal of clinical investigation 119(5):1216−1229)。3つの連続した終止コドンを導入して、R3MabのH1、H2、H3、またはL2 CDRループの各々における3つの残基を置き換え、これはファージディスプレイライブラリを構築するための鋳型としての役割を果たした。その後、Kunkel et al.(Kunkel TA,Bebenek K,& McClary J(1991)Efficient site−directed mutagenesis using uracil−containing DNA.Methods Enzymol 204:125−139)の方法を使用して、ランダム変異を上述のCDRループ(表3)の各々に組み込んだ。その後、精製されたライブラリDNAを電気穿孔(BTX ECM 630)によってSS320コンピテント細胞に形質転換した(Clackson T & Lowman HB(2004)Phage display:A practical approach(Oxford University Press)。形質転換されたライブラリ細胞を37℃の2YT培地中で一晩成長させて、ファージ粒子の繁殖を可能にした(Clackson T & Lowman HB(2004)Phage display:A practical approach(Oxford University Press)。FGFR2結合剤を選別するために、2μg/mLのHisタグFGFR2−IIIbを96ウェルMaxiSorpプレート上にコーティングした。各ライブラリ由来の1ODの精製されたファージ懸濁液を第1のパニングラウンドにわたって別々に固定化抗原とインキュベートした。0.05%Tween 20(PBST)を加えたリン酸緩衝液生理食塩水で短時間洗浄した後、結合したファージ粒子を低pHで溶出した。個別のライブラリから収集されたファージを一緒にプールし、その後のパニングランドのためにXL1−Blue細胞内で繁殖させた。第4のパニングラウンドについて、洗浄ステップを3回15分間洗浄に延長し、それらの間に30分間のPBSTインキュベーションを設けて、密接な結合剤を強化した。XL1−Blue細胞を第4のラウンドから回収されたファージ粒子に感染させ、2YT寒天上にプレーティングした。96個のランダムに選択されたコロニーをファージ産生のために個別に培養した。上清をアッセイして、ファージELISAによってFGFR2−IIIb結合を検証した。その間、ファージミドDNAを各クローンから抽出し、配列決定した。
実施例6.ライブラリを構築し、FGFR4に結合しなかったFGFR2結合剤を選択した。
抗体2B.1.3のFab断片を提示するファージミドに基づいてファージディスプレイライブラリを構築した。Kunkel変異誘発のための終止鋳型は、CDR H1ループもしくはH3ループのいずれか、またはそれらの両方に3つの終止コドンを含んだ。CDR H1、H3、またはL2ループの選択された位置は、ランダム変異誘発を受けやすかった(表10)。ライブラリ調製手技は、上述と同じであった。第1のラウンドでFGFR2特異性を保持しながらFGFR4結合を低減したクローンの選択の場合、1.5ODのファージライブラリを0.5nMのFGFR4−Fcタンパク質と混合した。混合物を、2μg/mLのFGFR2−IIIbを事前コーティングしたMaxiSorpプレート中で、4℃で一晩インキュベートした。結合したファージ粒子を短時間洗浄し、溶出し、次の選択ラウンドのために繁殖させた。第2のラウンドでは、1.5ODのファージ調製物を10nMのFGFR4−Fcと混合し、4℃で一晩インキュベートした。第3及び第4のラウンドでは、0.5ODのファージ調製物を460nMのFGFR4−Fcタンパク質と混合し、室温で20分間振盪した後、コーティングされたFGFR2−IIIbとインキュベートした。FGFR2−IIIbと室温で30分間インキュベートした後、MaxiSorpプレートを3回洗浄し、10分毎にPBSTでインキュベートした。溶出したファージ粒子を使用してXL1−Blue細胞を感染させ、2YT寒天上にプレーティングした。無作為に選択されたクローンを上述のファージELISAアッセイ及びDNA配列決定のために培養した。
実施例7.ファージELISA結合アッセイを行った。384ウェルMaxiSorpプレートを30μLの1μg/mL E25(対照抗体)、FGFR2−IIIb−His、FGFR2−IIIc−His、またはFGFR4−His(各象限)と4℃で一晩コーティングした。PBS中2%BSAで室温にて1時間遮断した後、30μLの10倍希釈ファージ上清を象限に添加した。プレートを室温で2時間振盪した。結合したファージ粒子を検出するために、HRPコンジュゲート抗M13モノクローナル抗体(GE Healthcare)を1:3000で希釈し、プレート中で15分間インキュベートした。TMBペルオキシダーゼ基質を各ウェルに添加して発色させた。プレートが450nMの吸光度を示す前に100μLの1Mリン酸を添加して反応を停止した。
実施例8.表面プラズモン共鳴(SPR)アッセイを行った。
Biacore T100(GE Healthcare)を使用して、FGFR抗原に対するR3Mab変異形の結合親和性を決定した。飽和量の抗ヒトFcモノクローナル抗体を製品取扱説明書に従ってCM5バイオセンサーチップ上に固定化した。約500共鳴単位のR3Mab由来の抗体分子を各フローセル中に捕捉した。様々な濃度のFGFR抗原を30μL/分の流量で注入した。各結合サイクル後、3MのMgClを使用してフローセルを再生した。T100評価ソフトウェアを使用して速度分析を行い、速度定数及び親和定数を得た。
実施例9.タンパク質発現、精製、及び構造決定
ヒトFGFR2−IIIb ECD(残基140〜369)をPCRで増幅し、pET−21b(+)ベクター(Novagen)にサブクローニングした。タンパク質を封入体として大腸菌BL21(DE3)pLysS細胞内に発現させた。封入体を20mMのTris(pH7.5)、5%グリセロール、1mMのEDTA、及び2%Triton X−100で洗浄した後、6Mのグアニジン−HCl、20mMのTris(pH8)、10mMのTCEP中に溶解させた。インビトロフォールディングのために、封入体を、100mMのTris(pH8.0)、0.4MのL−アルギニンHCl、2mMのEDTA、3.7mMのシスタミン、及び6.6mMのシステアミンを含有するリフォールディング緩衝液中に50mg/Lになるまで迅速に希釈した。4℃で72時間後、フォールディング混合物を濃縮し、5mLのヘパリンHPカラム(GE Healthcare)に通した。試料をMonoSカラム及びSuperdex 200カラムで更に精製した。2B.1.3 Fabを発現させ、記載されるように精製した(Qing,J.,X.Du,Y.Chen,P.Chan,H.Li,P.Wu,S.Marsters,S.Stawicki,J.Tien,K.Totpal,S.Ross,S.Stinson,D.Dornan,D.French,Q.R.Wang,J.P.Stephan,Y.Wu,C.Wiesmann and A.Ashkenazi(2009).“Antibody−based targeting of FGFR3 in bladder carcinoma and t(4;14)−positive multiple myeloma in mice.”The Journal of clinical investigation 119(5):1216−1229)。FGFR2及びFabタンパク質を10mMのTris(pH7.0)、5mMのNaClに対して別々に透析した後に、1:1のモル比で一緒に混合した。タンパク質混合物を結晶化のために2mg/mLに希釈した。蒸気拡散法を使用して、結晶を20%(w/v)のPEG3350、0.1Mのクエン酸ナトリウム(pH5.5)、0.2Mの硫酸アンモニウムで成長させた。結晶が凍結防止溶液に感受性を示し、かつ母液から移されたときに結晶にひびが入ったため、回折可能な結晶を、凍結防止を果たすのに十分な高さのPEG3350濃度でで4ヶ月触れないまま放置されたトレイから最終的に収集した。したがって、結晶を液滴から直接取り出し、液体窒素中で急速冷凍した。回折データをLawrence Berkeley National LaboratoryのAdvanced Light Sourceで、1Åのビーム長で収集した。HKL2000及びScalepack(Otwinowski Z & Minor W(1997)Processing of X−ray diffraction data collected in oscillation mode.Methods in enzymology 276:307−326)を使用して、データ処理を行った。CCP4パッケージソフト内のPhaserというプログラム(McCoy AJ,et al.(2007)Phaser crystallographic software.J Appl Crystallogr 40(Pt 4):658−674.Winn MD,et al.(2011)Overview of the CCP4 suite and current developments.Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 67(Pt 4):235−242)を使用して、構造を分子置換で解いた。Fab及びFGFR2−D2の検索モデルは、それぞれ、PDB 3GRW及び3CU1であった。2つの複合体が非対称単位セル内で見つかった。Phenix(Adams PD,et al.(2010)PHENIX:a comprehensive Python−based system for macromolecular structure solution.Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 66(Pt 2):213−221)を使用して、剛体及び模擬アニーリング精密化を行った。Cootというプログラム(Emsley P,Lohkamp B,Scott WG,& Cowtan K(2010)Features and development of Coot.Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 66(Pt 4):486−501)を用いて、手動モデル構築を行った。Phenixを使用して、その後の位置及び原子転位パラメータを精密化した。水分子を3.4Åの距離カットオフで添加した。最終モデルをMolProbityというプログラム(Chen VB,et al.(2010)MolProbity:all−atom structure validation for macromolecular crystallography.Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 66(Pt 1):12−21)で検証した。ラマチャンドラン異常値は検出されなかった。
実施例10.FGFリガンド遮断ELISA
96ウェルMaxiSorpプレートに1.5μg/mLの抗ヒトFc抗体(Jackson ImmunoResearch Lab)を4℃で一晩コーティングした。PBS中2%BSAで室温にて1時間遮断した後、0.25μg/mLのFGFR−Fc融合タンパク質を室温で2時間インキュベートした。プレートを5回洗浄した後、抗体及びFGFリガンド混合物に添加し、これを49μLの100ng/mL FGFリガンド、1μLの25mg/mLヘパリン(Sigma−Aldrich)、及び50μLの抗体希釈物として調製した。室温で2時間振盪した後、プレートを5回洗浄した。その後、十分に発色するまで室温で0.5μg/mLビオチン化抗FGF抗体(R&D Biosystems)(0.5時間)、1:2,500で希釈したストレプトアビジン−HRP(Invitrogen)(0.5時間)、及びTMB基質とインキュベートして、結合したリガンドを検出した。
実施例11.細胞株
SNU16及びMFM−223x2.2細胞株を内部細胞バンクから入手した。細胞株RT112をATCCから入手した。10%FBSを補充したRPMI培地中で細胞を培養した。新たなストックを生成したときに、全ての細胞株をマイコプラズマ、交差汚染、遺伝子フィンガープリントについて試験して、品質を確保し、祖先を確認する。細胞株フィンガープリンティング:SNPフィンガープリンティング。新たなストックを凍結保存のために拡大する毎にSNP遺伝子型決定を行う。Fluidigm多重アッセイを使用したハイスループットSNP遺伝子型決定によって細胞株同一性を検証する。市販の遺伝子型決定プラットホームでの軽微な対立遺伝子頻度及び存在に基づいてSNPを選択した。SNPプロファイルを利用可能な内部及び外部データ(入手可能な場合)SNPコールからのと比較して、祖先を決定または確認する。データが利用不可能であるか、または細胞株祖先が疑わしい場合、DNAまたは細胞株を再度購入してプロファイリングを行い、細胞株祖先を確認する。SNP:rs11746396、rs16928965、rs2172614、rs10050093、rs10828176、rs16888998、rs16999576、rs1912640、rs2355988、rs3125842、rs10018359、rs10410468、rs10834627、rs11083145、rs11100847、rs11638893、rs12537、rs1956898、rs2069492、rs10740186、rs12486048、rs13032222、rs1635191、rs17174920、rs2590442、rs2714679、rs2928432、rs2999156、rs10461909、rs11180435、rs1784232、rs3783412、rs10885378、rs1726254、rs2391691、rs3739422、rs10108245、rs1425916、rs1325922、rs1709795、rs1934395、rs2280916、rs2563263、rs10755578、rs1529192、rs2927899、rs2848745、rs10977980。ショートタンデムリピート(STR)プロファイリング。Promega PowerPlex 16 Systemを使用して各列のSTRプロファイルを決定する。これを1回行い、細胞株の外部STRプロファイル(入手可能な場合)と比較して、細胞株祖先を決定する。遺伝子座を分析する。D3S1358、TH01、D21S11、D18S51、ペンタE、D5S818、D13S317、D7S820、D16S539、CSF1PO、ペンタD、AMEL、vWA、D8S1179、及びTPOXを含む、16個の遺伝子座(15個のSTR遺伝子座及び性別特定用のアメロゲニン)の検出。
実施例12.免疫ブロッティング
細胞を、10μg/mLのFGFR遮断または対照抗gD抗体で事前処理した組織培養プレート上に24時間播種し、その後、20μg/mLのヘパリン(Sigma)の存在下にて25ng/mLのFGF−7(R&D Systems)で15分間刺激した。細胞を氷上にプレーティングし、タンパク質をIP溶解緩衝液(Thermo Scientific)で即座に収集した。タンパク質溶解物をシリンジに通し、遠心分離により取り除き、その後、BCAタンパク質アッセイ(Thermo Scientific)を使用して定量した。タンパク質を4〜12%Bis−Trisゲル(Life Technologies)上で分離し、ニトロセルロース膜に移し、TBST中5%BSAまたは乳液で30分間遮断し、その後、一次抗体を用いて4Cで一晩ブロットした。使用した抗体:リンFGFR(Y653/654)、リンFRS2(Y196)、リンERK1/2(T202/Y204)、ERK1/2、リンAKT(S473)、AKT、リンHER3(Y1289)、HER3、リンPLCγ1(Y783)、PLCγ1(Cell Signaling)、FGFR2、FRS2(Santa Cruz Biotechnology)、β−アクチン(Sigma)。膜を洗浄し、適切なHRPコンジュゲート二次抗体と1時間インキュベートし、その後、洗浄し、SuperSignal West Femto化学発光基質(Thermo Scientific)を用いて検出した。FluorChem Q(Alpha Innotech)を用いて発光シグナルを取得した。
実施例13.異種移植片実験
全ての手技は、Institutional Animal Care and Use Committee of Genentechによって承認され、Institutional Animal Care and Use Committee of Genentechにより規定されたガイドライン及び原則に準拠するものであり、これらの手技を認定機関であるAssociation for the Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Care(AAALAC)で行った。細胞接種の1日前に0.36mgのエストロゲンペレットを皮下移植した。 マトリゲルを有するHBSS中に懸濁された1千万個のMFM−223x2.2乳癌細胞を、6〜8週齢の雌NCRヌードマウス(Taconic商標))の乳房脂肪体#4に接種した。約15〜30mmのSNU−16腫瘍断片を6〜8週齢の雌Balb/cヌードマウス(Shanghai Laboratory Animal)の右側腹部に皮下移植した。マトリゲルを有するHBSS中に懸濁された7百万個のRT−112膀胱癌細胞を6〜8週齢の雌C.B−17SCIDマウス(Charles River Lab)に皮下接種した。平均腫瘍体積が100〜200mmに達したときに(0日目)、マウスを6つの群(SNU−16、RT112)または7つの群(MFM−223x2.2)に無作為に分け、1日目から2B1.3.10または2B1.3.12の腹腔内注射(10、30、または50mg/kg)で週2回処理した。対照群をPBS(30mg/kg)中に希釈した対照ヒトIgG1抗体で処理した。Ultra Cal IVキャリパー(Model 54 10 111、Fred V.Fowler Company)を使用して、腫瘍体積の2つの寸法(長さ及び幅)を測定した。以下の式を使用して、腫瘍体積を算出した。腫瘍体積(mm)=(長さ×幅)×0.5.Adventurer Pro AV812スケール(Ohaus)を使用して、動物の体重を測定した。以下の式を使用して、体重変化%を算出した。体重変化(%)=[(新たな日の体重−0日目の体重)/0日目の体重]×100%各動物の体重%を本研究にわたって追跡し、各群の体重変化%を算出及びプロットした。
実施例14.FGFR2/3+KLB二重特異性抗体の特定
本明細書に記載の抗FGFR2/3抗体の抗腫瘍活性に加えて、FGFR2及び/またはFGFR3発現に関連する増殖性障害及び疾患、より具体的には代謝性疾患の治療に使用するためのFGFR2/3及びKLBに指向された二重特異性抗体(「FGFR2/3+KLB二重特異性抗体」)を作製することができる。FGFR2/3+KLB二重特異性抗体によって治療され得る代謝性疾患としては、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、メタボリック症候群(MetS)、肥満、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)、脂質異常症、高血圧症、2型糖尿病、非2型糖尿病、1型糖尿病、潜在性自己免疫性糖尿病(LAD)、若年発症成人型糖尿病(MODY)、2型糖尿病、肥満、バルデー・ビードル症候群、プラダー・ウィリ症候群、アルストレム症候群、コーエン症候群、オルブライト遺伝性骨異栄養症(偽性副甲状腺機能低下症)、カーペンター症候群、MOMO症候群、ルビンステイン・テイビ症候群、脆弱性X症候群及びベルエソン・フォルスマン・レーマン症候群が挙げられるが、これらに限定されない。より具体的には、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体をNASHの治療のために使用することができる。
最初に、抗FGFR2/3抗体変異形の活性を比較する実験を行った(図17A及び17B)。具体的には、1日目に、239T FGFR1欠失細胞を0.9×10の密度で96ウェルプレートに播種した。2日目に、細胞を、FGFR、FFルシフェラーゼ、レニラルシフェラーゼ(トランスフェクション効率対照)、及びElk1等の構築物でトランスフェクトした。3日目に、細胞を、無血清培地中で、抗FGFR2/3抗体変異形2B1.3、2B1.3.12、2B1.1.2、2B1.1.4、2B1.1.6、2B1.1.8、2B1.1.10、2B1.1、及び2B1.1.12で刺激した。初期濃度は10μg/mLであり、一連の希釈を1/5で行った。7.5時間反応させ、プレートから培地を除去し、1×受動的溶解緩衝液を添加して、反応を停止した。その後、ルシフェラーゼ基質を添加した後にWallace Envisionプレートリーダーを使用してプレートを分析し、レニラ発現に正規化した。
一部にはルシフェラーゼアッセイに加えて本明細書に記載していないが行った他のアッセイに基づいて、抗FGFR2/3抗体変異形決定行列を構築した(図18)。2B1.3は、MCF−7/FGF7アッセイにおいて、成長を遮断することを示し、FGF19遮断を示した。2B1.3.12は、腫瘍進行を遮断した。
決定行列に基づいて、変異形2B1.3.12、2B1.1.6、及び2B1.1を更に試験し(図19A〜19C)、各々の活性を試験した。更に、2B1.1、2B1.3、及び2B1.3.12のFGFR結合を試験した(表12)。表12中、NBは、「結合なし」を指し、NDは、「決定されず」を指す。IgGを捕捉し、FGFR4−6xHisを流すことによって、2B.1.1のFGFR4を測定した(「6xHis」は、配列番号307として開示されている)(表12中「*」で識別された実験)。その後、FGFR4−Fcを捕捉し、抗体Fab断片を流すことによって、2B.1.3変異形のKDを決定した(表12)。
表12:ヒトFGFRに対するR3Mab変異形の結合親和性
Figure 0006877350
その後、7つの2B1.1変異形を発現させ、FGFR2、FGFR3、及びFGFR4結合に対するアゴニスト活性を試験した(図16A〜16C)。Biacoreアッセイを使用して、全ての2B1.1変異形がFGFR3に対してnM未満〜低pMの範囲の親和性を示した。FGFR4タンパク質粘性のため、結合親和性は、分析物としてFabを用いるBiacoreによって最良に決定される。ELISAにより、2B1.1及び2B1.1.4以外の変異形の大半がFGFR4への弱い結合を示した。
実施例14に記載の実験に基づいて、抗KLB抗体との二重特異性アセンブリのために変異形2B1.3.12及び2B1.1.6を選択した。
実施例14.FGFR2/3+KLB二重特異性抗体の生成
任意の二重特異性抗体産生方法を使用して、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体を作製することができる。特定の実施例では、knob and hole技法を使用して、本発明のFGFR2/3+KLB二重特異性抗体を作製することができる。
HEK293細胞を、抗FGFR2/3抗体変異形2B1.3.12または2B1.1.6の重鎖及び軽鎖ならびに本明細書に記載の抗KLB抗体のうちの1つの重鎖及び軽鎖をコードする4つの発現ベクターの混合物と共トランスフェクトすることができる(例えば、表13及び14を参照のこと)。
表13.マウス抗KLBモノクローナル抗体のCDR H配列
Figure 0006877350
表14.マウス抗KLBモノクローナル抗体のCDR L配列
Figure 0006877350
抗FGFR2/3及び抗KLBの重鎖を、それぞれ、Flagペプチド及びOct−ヒスチジン(配列番号292)でタグ付けすることができ、ヘテロ二量体IgGを逐次的親和性精製によって馴化培地から精製することができるようになる。その後、部分的に精製されたヘテロ二量体IgGをGAL−ELK1ベースのルシフェラーゼアッセイで分析して、KLB依存性アゴニストを特定することができる。重鎖及び軽鎖の誤対合を最小限に抑えるために、ヒトFab定常領域を有する抗FGFR2/3を発現させることができ、マウスFab定常領域を有する抗KLBを発現させることができる。その後、FGFR2/3抗体変異形2B1.3.12または2B1.1.6のいずれかのアーム1つと本明細書に記載のKLB抗体のうちのいずれかのアーム1つとの組み合わせを使用して、タグ付けされた二重特異性IgGを最初に粗形態で試験することができる。具体的には、KLBアームが生じる抗KLB抗体は、以下を含み得る:
8C5.K4.M4L.H3.KNV重鎖可変領域
Figure 0006877350
8C5.K4.M4L.H3.KNV完全重鎖
Figure 0006877350
8C5.K4.M4L.H3.KNV軽鎖可変領域
Figure 0006877350
8C5.K4.M4L.H3.KNV完全軽鎖
Figure 0006877350
更に、ヒトIgG1定常領域(野生型、エフェクター機能を有する)及びエフェクター機能を排除するN297G変異を有するヒトIgG1定常領域またはマウス定常領域(エフェクター機能を排除する二重[D265G/N297G]変異(DANG)を有する)を有する二重特異性抗体を産生することができる。
実施例15:二重特異性抗体の試験
8C5.K4H3.M4L.KNV(上の実施例14を参照のこと)と異なる抗FGFR2/3アームとの様々な二重特異性抗体組み合わせを作製し、KLBを有するHEK293細胞またはKLBを有しないHEK293細胞におけるGAL−ELK1ベースのルシフェラーゼアッセイで試験することができる。各二重特異性抗体組み合わせは、組換えFGFR2またはFGFR3及びKLBを発現する細胞におけるルシフェラーゼ活性を用量依存的様式で誘導することができたが、KLBを発現しない細胞では誘導することができなかった。このデータは、FGFR2/3+KLB二重特異性抗体が、親抗体、例えば、2B1.3.12または2B1.1.6の利点を保持することを裏付けることができる。更に、KLB結合、FGFR2結合、及びFGFR3結合に対するヒト化8C5アーム(8C5.K4.M4L.H3.KNV)及び2B1.3.12変異形または2B1.1.6変異形のいずれかのアームを有するFGFR2/3+KLB二重特異性抗体の結合親和性を決定することができる。
描写され、特許請求される様々な実施形態に加えて、本開示の主題は、本明細書に開示され、特許請求される特徴の他の組み合わせを有する他の実施形態も対象とする。したがって、本明細書に提示される特定の特徴は、本開示の主題が本明細書に開示される特徴の任意の好適な組み合わせを含むように、本開示の主題の範囲内において他の様式で互いに組み合わせられても良い。本開示の主題の特定の実施形態の前述の説明は、例証及び説明目的のために提示されている。包括的であるようにも本開示の主題を開示される実施形態に限定するようにも意図されていない。
本開示の主題の趣旨または範囲から逸脱することなく、本開示の主題の組成物及び方法に様々な修正及び変形を加えることができることは、当業者には明らかである。したがって、本開示の主題が添付の特許請求の範囲及びそれらの等価物の範囲内の修正及び変形を含むよう意図されている。
様々な刊行物、特許、及び特許出願が本明細書に引用されており、それらの内容は、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
配列
配列番号1
2B.1.3.10 HVR−L1
RASQDVDTSLA
配列番号2
2B.1.3.10 HVR−L2
SASFLYS
配列番号3
2B.1.3.10 HVR−L3
QQSTGHPQT
配列番号4
2B.1.3.10 HVR−H1
GFPFTSQGIS
配列番号5
2B.1.3.10 HVR−H2
RTHLGDGSTNYADSVKG
配列番号6
2B.1.3.10 HVR−H3
ARTYGIYDTYDKYTEYVMDY
配列番号7
2B.1.3.12 HVR−L1
RASQDVDTSLA
配列番号8
2B.1.3.12 HVR−L2
SASFLYS
配列番号9
2B.1.3.12 HVR−L3
QQSTGHPQT
配列番号10
2B.1.3.12 HVR−H1
GFPFTSTGIS
配列番号11
2B.1.3.12 HVR−H2
RTHLGDGSTNYADSVKG
配列番号12
2B.1.3.12 HVR−H3
ARTYGIYDTYDMYTEYVMDY
配列番号13
2B.1.1 HVR−H2
YWAWD
配列番号14
2B.1.88 HVR−H2
IWMFT
配列番号15
2B.1.38 HVR−H2
FWAYD
配列番号16
2B.1.20 HVR−H2
LDVFW
配列番号17
2B.1.32 HVR−H2
WVGFT
配列番号18
2B.1.49 HVR−H2
LSFFS
配列番号19
2B.1.86 HVR−H2
LSFWT
配列番号20
2B.1.9 HVR−H2
YHPYL
配列番号21
2B.1.73 HVR−H2
MIFYN
配列番号22
2B.1.74 HVR−H2
YHPFR
配列番号23
2B.1.14 HVR−H2
LWYFD
配列番号24
2B.1.71 HVR−H2
VWMFD
配列番号25
2B.1.28 HVR−H2
FWAWS
配列番号26
2B.1.95 HVR−H2
LIFFT
配列番号27
2B.1.50 HVR−H2
LNFYS
配列番号28
2B.1.81 HVR−H2
VNNFY
配列番号29
2B.1.25 HVR−H2
WHPWM
配列番号30
2B.1.3 HVR−H2
THLGD
配列番号31
2B.1.65 HVR−H2
YNAYT
配列番号32
2B.1.94 HVR−H2
LVFFS
配列番号33
2B.1.78 HVR−H2
LSFYS
配列番号34
2B.1.72 HVR−H2
VHPFE
配列番号35
2B.1.44 HVR−H2
WWSWG
配列番号36
2B.1.52 HVR−H2
FSLGD
配列番号37
2B.1.30 HVR−H2
VSFFS
配列番号38
2B.1.82 HVR−H2
INFFS
配列番号39
2B.1.93 HVR−H2
IDNYW
配列番号40
2B.1.55 HVR−H2
VDVFW
配列番号41
2B.1.35 HVR−H2
WHPFR
配列番号42
2B.1.33 HVR−H2
YHPFH
配列番号43
2B.1.80 HVR−H2
YWAFS
配列番号44
2B.1.92 HVR−H2
WVAFS
配列番号45
2B.1.3 HVR−H2
THLGD
配列番号46
2B.1.95 HVR−H2
LIFFT
配列番号47
2B.1.73 HVR−H2
MIFYN
配列番号48
2B.1.32 HVR−H2
WVGFT
配列番号49
2B.1.88 HVR−H2
IWMFT
配列番号50
2B.1.1 HVR−H2
YWAWD
配列番号51
FGFR2−IIIb核酸配列
Figure 0006877350
配列番号52
FGFR2−IIIbアミノ酸配列
Figure 0006877350
配列番号53
FGFR2−IIIc核酸配列
Figure 0006877350
配列番号54
FGFR2−IIIcアミノ酸配列
Figure 0006877350
配列番号55
FGFR3−IIIb核酸配列
Figure 0006877350
配列番号56
FGFR3−IIIbアミノ酸配列
Figure 0006877350
配列番号57
FGFR3−IIIc核酸配列
Figure 0006877350
配列番号58
FGFR3−IIIcアミノ酸配列
Figure 0006877350
配列番号59
2B.1.3軽鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号60
2B.1.95軽鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号61
2B.1.73軽鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号62
2B.1.32軽鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号63
2B.1.88軽鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号64
2B.1.1軽鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号65
2B.1.3.10軽鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号66
2B.1.3.12軽鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号67
2B.1.3軽鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号68
2B.1.95軽鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号69
2B.1.73軽鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号70
2B.1.32軽鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号71
2B.1.88軽鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号72
2B.1.1軽鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号73
2B.1.3.10軽鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号74
2B.1.3.12軽鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号75
2B.1.3重鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号76
2B.1.95重鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号77
2B.1.73重鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号78
2B.1.32重鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号79
2B.1.88重鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号80
2B.1.1重鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号81
2B.1.3.10重鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号82
2B.1.3.12重鎖アミノ酸
Figure 0006877350
配列番号83
2B.1.3重鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号84
2B.1.95重鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号85
2B.1.73重鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号86
2B.1.32重鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号87
2B.1.88重鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号88
2B.1.1重鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号89
2B.1.3.10重鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号90
2B.1.3.12重鎖核酸
Figure 0006877350
配列番号91
2B.1.3.10 FGFR2−IIIb及びFGFR2−IIIcエピトープ1
TNTEKMEKRLHAVPAANTVKFRCPA
配列番号92
2B.1.3.10 FGFR2−IIIb及びFGFR2−IIIcエピトープ2
YKVRNQHWSLIMES
配列番号93
2B.1.3.10 FGFR3−IIIb及びFGFR3−IIIcエピトープ1
TRPERMDKKLLAVPAANTVRFRCPA
配列番号94
2B.1.3.10 FGFR3−IIIb及びFGFR3−IIIcエピトープ2
IKLRHQQWSLVMES
配列番号95
VH下位群IIIコンセンサスフレームワーク
EVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAAS
配列番号96
VH下位群IIIコンセンサスフレームワーク
WVRQAPGKGLEWV
配列番号97
VH下位群IIIコンセンサスフレームワーク
RFTISRDNSKNTLYLQMNSLRAEDTAVYYC
配列番号98
VH下位群IIIコンセンサスフレームワーク
WGQGTLVTVSS
配列番号99
VL下位群Iコンセンサスフレームワーク
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITC
配列番号100
VL下位群Iコンセンサスフレームワーク
WYQQKPGKAPKLLIY
配列番号101
VL下位群Iコンセンサスフレームワーク
GVPSRFSGSGSGTDFTLTISSLQPEDFATYYC
配列番号102
VL下位群Iコンセンサスフレームワーク
FGQGTKVEIK
配列番号103
Figure 0006877350
配列番号104
Figure 0006877350
配列番号105
Figure 0006877350
配列番号106
Figure 0006877350
配列番号107
Figure 0006877350
配列番号108
Ser Tyr Gly Ile Ser
配列番号109
Asp Tyr Tyr Met Asn
配列番号110
Asn Tyr Gly Val Ser
配列番号315
Asp Thr Tyr Met Asn
配列番号112
Asp Thr Tyr Ile His
配列番号113
Ser Tyr Trp Ile His
配列番号114
Asp Thr Phe Thr His
配列番号115
Glu Tyr Thr Met Asn
配列番号116
Ser Tyr Trp Ile Glu
配列番号117
Asp Tyr Glu Met His
配列番号118
Asp Thr Tyr Ile His
配列番号119
Arg Tyr Trp Met Ser
配列番号120
Asn Tyr Gly Met Asn
配列番号121
Thr Ser Ala Met Gly Ile Gly
配列番号122
Thr Tyr Gly Val His
配列番号123
Gln Gln Tyr Ser Lys Leu Pro Trp Thr
配列番号124
Phe Gln Gly Thr Gly Tyr Pro Leu Thr
配列番号125
His Gln Val Arg Thr Leu Pro Trp Thr
配列番号126
Gln Gln Tyr Trp Asn Thr Pro Phe Thr
配列番号127
Phe Gln Gly Ser His Val Leu Thr
配列番号128
Gln Gln His Tyr Ile Val Pro Tyr Thr
配列番号129
Leu Gln Tyr Gly Ser Tyr Pro Trp Thr
配列番号130
His Gln Trp Ser Ser Tyr Pro Leu Thr
配列番号131
Gln Gln His His Ser Thr Pro Tyr Thr
配列番号132
Gln Gln Phe Thr Ile Ser Pro Ser Met Tyr Thr
配列番号133
Gln Gln Tyr Asn Ile Ser Pro Tyr Thr
配列番号134
Gln Asn Gly His Asn Phe Pro Tyr Thr
配列番号135
Gln Gln Tyr Trp Ser Asn Pro Leu Thr
配列番号136
Gln Gln Ser Asn Glu Asp Tyr Thr
配列番号137
Gln Gln Ser Asn Glu Asp Pro Trp Thr
配列番号138
Thr Val Ser Ser Gly Gly Arg Tyr Thr Tyr Tyr Pro Asp Ser Val Lys Gly
配列番号139
Trp Ile Asp Pro Glu Asn Asp Asp Thr Ile Tyr Asp Pro Lys Phe Gln Gly
配列番号140
Val Ile Trp Gly Asp Gly Ser Ile Asn Tyr His Ser Ala Leu Ile Ser
配列番号141
Arg Ile Asp Pro Ser Asn Gly Asn Ala Lys Tyr Asp Pro Lys Phe Gln Gly
配列番号142
Arg Ile Asp Pro Ala Asn Gly Asn Thr Lys Tyr Asp Pro Lys Phe Gln Asp
配列番号143
Glu Ile Asp Pro Ser Val Ser Asn Ser Asn Tyr Asn Gln Lys Phe Lys Gly
配列番号144
Arg Ile Asp Pro Ser Asn Gly Asn Thr Lys Tyr Asp Pro Lys Phe Gln Gly
配列番号145
Gly Ile Asn Pro Asn Asn Gly Glu Thr Ser Tyr Asn Gln Lys Phe Lys Gly
配列番号146
Glu Ile Phe Pro Gly Gly Gly Ser Thr Ile Tyr Asn Glu Asn Phe Arg Asp
配列番号147
Ala Ile Trp Pro Glu Asn Ala Asp Ser Val Tyr Asn Gln Lys Phe Lys Gly
配列番号148
Arg Ile Asp Pro Ala Asn Gly Asn Thr Lys Tyr Asp Pro Lys Phe Gln Gly
配列番号149
Glu Ile Leu Pro Gly Ser Asp Ser Thr Lys Tyr Val Glu Lys Phe Lys Val
配列番号150
Glu Ile Ser Pro Asp Ser Ser Thr Ile Asn Tyr Thr Pro Ser Leu Lys Asp
配列番号151
Trp Ile Asp Thr Asp Thr Gly Glu Ala Thr Tyr Thr Asp Asp Phe Lys Gly
配列番号152
配列番号152
His Ile Trp Trp Asp Asp Asp Lys Arg Tyr Asn Pro Ala Leu Lys Ser
配列番号153
Val Ile Trp Ser Gly Gly Ser Thr Asp Tyr Asn Ala Ala Phe Ile Ser
配列番号154
Gly Gly Asp Gly Tyr Ala Leu Asp Tyr
配列番号155
Phe Thr Thr Val Phe Ala Tyr
配列番号156
Thr His Asp Trp Phe Asp Tyr
配列番号157
Arg Ala Leu Gly Asn Gly Tyr Ala Leu Gly Tyr
配列番号158
Gly Thr Ser Tyr Ser Trp Phe Ala Tyr
配列番号159
Leu Gly Val Met Val Tyr Gly Ser Ser Pro Phe Trp Phe Ala Tyr
配列番号160
Arg Ala Leu Gly Asn Gly Tyr Ala Met Asp Tyr
配列番号161
Lys Thr Thr Asn Tyr
配列番号162
Arg Gly Tyr Tyr Asp Ala Ala Trp Phe Asp Tyr
配列番号163
Glu Gly Gly Asn Tyr
配列番号164
Ser Gly Asn Tyr Gly Ala Met Asp Tyr
配列番号165
Gly Gly Tyr His Tyr Pro Gly Trp Leu Val Tyr
配列番号166
Pro Ser Pro Ala Leu Asp Tyr
配列番号167
Glu Glu Tyr Gly Leu Phe Gly Phe Pro Tyr
配列番号168
Ile Asp Gly Ile Tyr Asp Gly Ser Phe Tyr Ala Met Asp Tyr
配列番号169
Asp Tyr Gly Ser Thr Tyr Val Asp Ala Ile Asp Tyr
配列番号170
Ser Ala Ser Gln Val Ile Ser Asn Tyr Leu Asn
配列番号171
Ser Ala Ser Ser Ser Gly Arg Tyr Thr Phe
配列番号172
Arg Ala Ser Gln Asp Ile Ser Asn Tyr Phe Asn
配列番号173
Lys Ala Ser Asp His Ile Asn Asn Trp Leu Ala
配列番号174
Arg Ser Ser Gln Asn Ile Val His Ser Asp Gly Asn Thr Tyr Leu Glu
配列番号175
Lys Ala Ser Gln Phe Val Ser Asp Ala Val Ala
配列番号176
Arg Ala Ser Gln Glu Ile Ser Gly Tyr Leu Ser
配列番号177
Ser Ala Ser Ser Ser Leu Ser Ser Ser Tyr Leu Tyr
配列番号178
Lys Ser Ser Gln Ser Leu Leu Asn Ser Gly Asn Gln Lys Asn Ser Leu Ala
配列番号179
Arg Ala Ser Ser Ser Val Asn His Met Tyr
配列番号180
Lys Ala Ser Gln Asn Val Asp Ser Tyr Val Ala
配列番号181
Arg Ala Ser Gln Ser Ile Ser Asp Tyr Val Tyr
配列番号182
Lys Ala Ser Glu Asp Ile Tyr Asn Arg Leu Ala
配列番号183
Arg Ala Ser Glu Ser Val Asp Ser Tyr Gly Asn Ser Phe Met His
配列番号184
Arg Ala Ser Glu Ser Val Glu Ser Tyr Gly Asn Arg Tyr Met Thr
配列番号185
Phe Thr Ser Ser Leu Arg Ser
配列番号186
Asp Thr Ser Lys Leu Ala Ser
配列番号187
Tyr Thr Ser Arg Leu Gln Ser
配列番号188
Gly Thr Thr Asn Leu Glu Thr
配列番号189
Lys Val Ser Asn Arg Phe Ser
配列番号190
Ser Ala Ser Tyr Arg Tyr Thr
配列番号191
Gly Ala Ser Asn Leu Glu Thr
配列番号192
Ala Ala Ser Thr Leu Asp Ser
配列番号193
Gly Ala Ser Asn Leu Ala Ser
配列番号194
Leu Ala Ser Thr Arg Glu Ser
配列番号195
Tyr Thr Ser Thr Leu Ala Pro
配列番号196
Ser Ala Ser Tyr Arg Phe Ser
配列番号197
Tyr Ala Ser Gln Ser Ile Ser
配列番号198
Ala Ala Thr Ser Leu Glu Thr
配列番号199
Arg Ala Ser Asn Leu Glu Ser
配列番号200
Arg Ala Ala Asn Leu Gln Ser
配列番号201
Gln Gln Tyr Ser Lys Leu Pro Trp Thr
配列番号202
Phe Gln Gly Thr Gly Tyr Pro Leu Thr
配列番号203
His Gln Val Arg Thr Leu Pro Trp Thr
配列番号204
Gln Gln Tyr Trp Asn Thr Pro Phe Thr
配列番号205
Phe Gln Gly Ser His Val Leu Thr
配列番号206
Gln Gln His Tyr Ile Val Pro Tyr Thr
配列番号207
Leu Gln Tyr Gly Ser Tyr Pro Trp Thr
配列番号208
His Gln Trp Ser Ser Tyr Pro Leu Thr
配列番号209
Gln Gln His His Ser Thr Pro Tyr Thr
配列番号210
Gln Gln Phe Thr Ile Ser Pro Ser Met Tyr Thr
配列番号211
Gln Gln Tyr Asn Ile Ser Pro Tyr Thr
配列番号212
Gln Asn Gly His Asn Phe Pro Tyr Thr
配列番号213
Gln Gln Tyr Trp Ser Asn Pro Leu Thr
配列番号214
Gln Gln Ser Asn Glu Asp Tyr Thr
配列番号215
Gln Gln Ser Asn Glu Asp Pro Trp Thr
配列番号216
Figure 0006877350
配列番号217
Figure 0006877350
配列番号218
Figure 0006877350
配列番号219
Figure 0006877350
配列番号220
Figure 0006877350
配列番号221
Figure 0006877350
配列番号222
Figure 0006877350
配列番号223
Figure 0006877350
配列番号224
Figure 0006877350
配列番号225
Figure 0006877350
配列番号226
Figure 0006877350
配列番号227
Figure 0006877350
配列番号228
Figure 0006877350
配列番号229
Figure 0006877350
配列番号230
Figure 0006877350
配列番号231
Figure 0006877350
配列番号232
Figure 0006877350
配列番号233
Figure 0006877350
配列番号234
Figure 0006877350
配列番号235
Figure 0006877350
配列番号236
Figure 0006877350
配列番号237
Figure 0006877350
配列番号238
Figure 0006877350
配列番号239
Figure 0006877350
配列番号240
Figure 0006877350
配列番号241
Figure 0006877350
配列番号242
Figure 0006877350
配列番号243
Figure 0006877350
配列番号244
Figure 0006877350
配列番号245
Figure 0006877350
配列番号246
Figure 0006877350
配列番号247
Figure 0006877350
配列番号248
Gly Thr Asp Val Met Asp Tyr
配列番号249
Arg Ala Ser Gln Asp Val Ser Thr Ala Val Ala
配列番号250
Ser Ala Ser Phe Leu Tyr Ser
配列番号251
Gln Gln Ser Tyr Thr Thr Pro Pro Thr
配列番号252
Lys Leu His Ala Val Pro Ala Ala Lys Thr Val Lys Phe Lys Cys Pro
配列番号253
Phe Lys Pro Asp His Arg Ile Gly Gly Tyr Lys Val Arg Tyr
配列番号254
Figure 0006877350
配列番号255
Figure 0006877350
配列番号256
Figure 0006877350
配列番号257
Figure 0006877350
配列番号258
Figure 0006877350
配列番号259
Figure 0006877350
配列番号260
Figure 0006877350
配列番号261
Ser Thr Tyr Ile Ser
配列番号262
Glu Ile Asp Pro Tyr Asp Gly Ala Thr Asp Tyr Ala Asp Ser Val Lys Gly
配列番号263
Glu His Phe Asp Ala Trp Val His Tyr Tyr Val Met Asp Tyr
配列番号264
Figure 0006877350
配列番号265
gttaccggct tctccggaga cgggaaagca atatgg
配列番号266
Figure 0006877350
配列番号267
Figure 0006877350
配列番号268
Figure 0006877350
配列番号269
Ser Ser Pro Thr Arg Leu Ala Val Ile Pro Trp Gly Val Arg Lys Leu Leu Arg Trp Val Arg Arg Asn Tyr Gly Asp Met Asp Ile Tyr Ile Thr Ala Ser
配列番号270
Ser Ser Pro Thr Arg Leu Ala Val Ile Pro Trp Gly Val Arg Lys Leu Leu Arg Trp Val Arg Arg Asn Tyr Gly Asp Met Asp Ile Tyr Ile Thr Ala Ser
配列番号271
Ser Ser Pro Ser Arg Leu Ala Val Thr Pro Trp Gly Met Arg Lys Leu Leu Gly Trp Ile Arg Arg Asn Tyr Arg Asp Met Asp Ile Tyr Val Thr Ala Asn
配列番号272
Ser Ser Pro Ser Arg Leu Ala Val Thr Pro Trp Gly Val Arg Lys Leu Leu Ala Trp Ile Arg Arg Asn Tyr Arg Asp Arg Asp Ile Tyr Ile Thr Ala Asn
配列番号273
Ala Ser Pro Ser Arg Leu Ala Val Met Pro Trp Gly Glu Gly Lys Leu Leu Arg Trp Met Arg Asn Asn Tyr Gly Asp Leu Asp Val Tyr Ile Thr Ala Asn
配列番号274
Phe Ser Gly Asp Gly Lys Ala Ile Trp Asp Lys Lys Gln Tyr Val Ser Pro
配列番号275
Phe Ser Glu Thr Gly Lys Gln Tyr Gly Ile Lys Asn Ser Thr
配列番号276
2B.1.1.6 HVR−L1
RASQDVDTSLA
配列番号277
2B.1.1.6 HVR−L2
SASFLYS
配列番号278
2B.1.1.6 HVR−L3
QQSTGHPQT
配列番号279
2B.1.1.6 HVR−H1
GFTFTSTGIS
配列番号280
2B.1.1.6 HVR−H2
RYWAWDGSTNYADSVKG
配列番号281
2B.1.1.6 HVR−H3
ARTYGIYDTYDEYTEYVMDY
配列番号282
2B.1.1.6 HC
Figure 0006877350
配列番号283
2B.1.1.6 LC
Figure 0006877350

Claims (44)

  1. FGFR2及びFGFR3に結合する単離された抗体であって、FGFR1及びFGFR4の結合が表面プラズモン共鳴によって検出されず、該抗体が
    (a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−L2、配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−L3、配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−H3、ならびに
    (b)配列番号7のアミノ酸配列を含むHVR−L1、配列番号8のアミノ酸配列を含むHVR−L2、配列番号9のアミノ酸配列を含むHVR−L3、配列番号10のアミノ酸配列を含むHVR−H1、配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−H3
    からなる群から選択される3つの軽鎖超可変領域(HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)及び3つの重鎖超可変領域(HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)を含む、単離された抗体。
  2. (a)配列番号65のアミノ酸配列を含む軽鎖及び配列番号81のアミノ酸配列を含む重鎖、ならびに
    (b)配列番号66のアミノ酸配列を含む軽鎖及び配列番号82のアミノ酸配列を含む重鎖
    からなる群から選択される重鎖及び軽鎖を含む、請求項1に記載の単離された抗体。
  3. 抗体が、FGFR2−IIIb、FGFR2−IIIc、FGFR3−IIIb、及び/またはFGFR3−IIIcに結合する、請求項1または2に記載の単離された抗体。
  4. 抗体が、ヒトFGFR2及び/またはFGFR3に結合する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の単離された抗体。
  5. 抗体が、アゴニスト機能をほとんどまたは全く有しない、請求項1〜4のいずれか一項に記載の単離された抗体。
  6. 抗体が、エフェクター機能を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の単離された抗体。
  7. エフェクター機能が、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害性を含む、請求項6に記載の単離された抗体。
  8. 抗体が、細胞の機能を阻害もしくは阻止し、及び/または細胞の破壊を引き起こす細胞傷害性薬である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の単離された抗体。
  9. 細胞が癌細胞である、請求項8に記載の単離された抗体。
  10. 癌細胞が、t(4;14)転座を含む多発性骨髄腫細胞、乳癌細胞、トリプルネガティブ乳癌細胞、骨髄腫細胞、及び膀胱癌細胞である、請求項9に記載の単離された抗体。
  11. 抗体が、恒常的FGFR2活性及び/またはFGFR3活性を阻害する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の単離された抗体。
  12. 恒常的FGFR2活性及び/またはFGFR3活性が、リガンド依存性恒常的FGFR2活性及び/またはFGFR3活性である、請求項11に記載の単離された抗体。
  13. 恒常的FGFR2活性及び/またはFGFR3活性が、リガンド非依存性恒常的FGFR2活性及び/またはFGFR3活性である、請求項11に記載の単離された抗体。
  14. 恒常的活性が、FGFR2活性及びFGFR3活性である、請求項11〜13のいずれか一項に記載の単離された抗体。
  15. 抗体が、FGFR3−IIIbR248C、FGFR3−IIIbK652E、FGFR3−IIIbS249C、FGFR3−IIIbG372C、及びFGFR3−IIIbY375Cから選択される変異のうちのいずれか1つに対応する変異を含むFGFR3を阻害する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の単離された抗体。
  16. 抗体が、FGFR3活性及びFGFR2活性を阻害する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の単離された抗体。
  17. 抗体がモノクローナル抗体である、請求項1〜16のいずれか一項に記載の単離された抗体。
  18. 抗体が、キメラ抗体、ヒト化抗体、親和性成熟抗体、ヒト抗体、及び二重特異性抗体からなる群から選択される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の単離された抗体。
  19. 求項1〜18のいずれか一項に記載の単離された抗の抗体断片であって、FGFR2及びFGFR3に結合する、抗体断片
  20. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の抗体または請求項19に記載の抗体断片をコードする、ポリヌクレオチド。
  21. 請求項20に記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
  22. ベクターが発現ベクターである、請求項21に記載のベクター。
  23. 請求項21または22に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  24. 宿主細胞が原核細胞である、請求項23に記載の宿主細胞。
  25. 宿主細胞が真核細胞である、請求項23に記載の宿主細胞。
  26. 宿主細胞が哺乳類細胞である、請求項23に記載の宿主細胞。
  27. 抗FGFR2/3抗体の作製方法であって、請求項1〜18のいずれか一項に記載の抗体または請求項19に記載の抗体断片をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を、前記ポリヌクレオチドが発現されるように培養することと、任意に、該抗体を培養物から回収することと、を含む、方法。
  28. 宿主細胞が原核細胞である、請求項27に記載の方法
  29. 宿主細胞が真核細胞である、請求項27に記載の方法。
  30. 腫瘍、癌、または細胞増殖性障害を有する対象を治療するための医薬であって、請求項1〜18のいずれか一項に記載の抗または請求項19に記載の抗体断片の有効量を含み、それにより前記腫瘍、前記癌、または前記細胞増殖性障害が治療される、医薬。
  31. 前記癌、前記腫瘍、または前記細胞増殖性障害が、多発性骨髄腫、膀胱癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、甲状腺癌、頭頸部癌、肝臓癌、乳癌、胃癌、または結腸直腸癌である、請求項30に記載の医薬。
  32. 前記癌、前記腫瘍、または前記細胞増殖性障害が、移行上皮癌である、請求項30に記載の医薬。
  33. 前記癌、前記腫瘍、または前記細胞増殖性障害が、浸潤性移行上皮癌である、請求項30に記載の医薬。
  34. 前記癌、前記腫瘍、または前記細胞増殖性障害が、多発性骨髄腫である、請求項30に記載の医薬。
  35. 前記癌、前記腫瘍、または前記細胞増殖性障害が、FGFR3転座を発現する、請求項30〜34のいずれか一項に記載の医薬。
  36. 前記癌、前記腫瘍、または前記細胞増殖性障害が、変異FGFR3を発現する、請求項30〜35のいずれか一項に記載の医薬。
  37. 前記癌、前記腫瘍、または前記細胞増殖性障害が、変異FGFR2を発現する、請求項30〜36のいずれか一項に記載の医薬。
  38. 前記癌、前記腫瘍、または前記細胞増殖性障害が、FGFR2及び/またはFGFR3を過剰発現する、請求項30〜37のいずれか一項に記載の医薬。
  39. 変異が恒常的変異である、請求項36または37に記載の医薬。
  40. 乳癌がトリプルネガティブ乳癌である、請求項31に記載の医薬。
  41. 癌が胃癌である、請求項31に記載の医薬。
  42. 対象に有効量の別の治療薬が更に投与される、請求項30〜41のいずれか一項に記載の医薬。
  43. 対象における細胞増殖を阻害するための医薬であって、請求項1〜18のいずれか一項に記載の抗または請求項19に記載の抗体断片の有効量を含み、それにより該細胞増殖が阻害される、医薬。
  44. 対象における多発性骨髄腫細胞を枯渇させるための医薬であって、請求項1〜18のいずれか一項に記載の抗または請求項19に記載の抗体断片の有効量を含み、それにより該多発性骨髄腫細胞が枯渇する、医薬。
JP2017543319A 2014-11-05 2015-11-05 抗fgfr2/3抗体及びその使用方法 Active JP6877350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462075740P 2014-11-05 2014-11-05
US62/075,740 2014-11-05
PCT/US2015/059335 WO2016073789A2 (en) 2014-11-05 2015-11-05 Anti-fgfr2/3 antibodies and methods using same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017538442A JP2017538442A (ja) 2017-12-28
JP2017538442A5 JP2017538442A5 (ja) 2018-12-13
JP6877350B2 true JP6877350B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=54542605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017543319A Active JP6877350B2 (ja) 2014-11-05 2015-11-05 抗fgfr2/3抗体及びその使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10208120B2 (ja)
EP (1) EP3215533A2 (ja)
JP (1) JP6877350B2 (ja)
KR (1) KR20170080675A (ja)
CN (1) CN107108740B (ja)
BR (1) BR112017008666A2 (ja)
CA (1) CA2961439A1 (ja)
HK (1) HK1243104A1 (ja)
MX (1) MX2017003478A (ja)
RU (1) RU2017119185A (ja)
WO (1) WO2016073789A2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116327924A (zh) * 2015-11-23 2023-06-27 戊瑞治疗有限公司 用于癌症治疗的单独fgfr2抑制剂或与免疫刺激剂的组合
WO2018045110A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Xencor, Inc. Bispecific immunomodulatory antibodies that bind costimulatory and checkpoint receptors
SG11201903302UA (en) 2016-10-14 2019-05-30 Xencor Inc Bispecific heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ralpha fc-fusion proteins and pd-1 antibody fragments
JP2018139530A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 帝人ファーマ株式会社 認知症治療又は予防のためのヒト化抗体及びその製造方法、並びにそれを用いた認知症治療剤又は予防剤
KR102207221B1 (ko) * 2017-03-06 2021-03-24 서울대학교산학협력단 도펠-타겟팅 분자를 이용한 병리학적 신생혈관 생성을 억제하는 방법
WO2019006472A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Xencor, Inc. TARGETED HETETRODIMERIC FUSION PROTEINS CONTAINING IL-15 / IL-15RA AND ANTIGEN-BINDING DOMAINS
JP2021506291A (ja) 2017-12-19 2021-02-22 ゼンコア インコーポレイテッド 改変されたil−2 fc融合タンパク質
US11524991B2 (en) 2018-04-18 2022-12-13 Xencor, Inc. PD-1 targeted heterodimeric fusion proteins containing IL-15/IL-15Ra Fc-fusion proteins and PD-1 antigen binding domains and uses thereof
US20190365861A1 (en) 2018-04-18 2019-12-05 Xencor, Inc. Il-15/il-15ra heterodimeric fc fusion proteins and uses thereof
CN112437777A (zh) 2018-04-18 2021-03-02 Xencor股份有限公司 包含IL-15/IL-15RA Fc融合蛋白和TIM-3抗原结合结构域的靶向TIM-3的异源二聚体融合蛋白
JP7366056B2 (ja) 2018-04-18 2023-10-20 ゼンコア インコーポレイテッド IL-15/IL-15RA Fc融合タンパク質およびLAG-3抗原結合ドメインを含む、LAG-3を標的とするヘテロ二量体融合タンパク質
CN109030835B (zh) * 2018-09-06 2021-06-22 江苏省人民医院(南京医科大学第一附属医院) 一种分析Rab8调节Klotho表达在非小细胞肺癌中的作用的方法
CN113195523A (zh) 2018-10-03 2021-07-30 Xencor股份有限公司 IL-12异源二聚体Fc融合蛋白
EP3864047A2 (en) 2018-10-12 2021-08-18 Xencor, Inc. Pd-1 targeted il-15/il-15ralpha fc fusion proteins and uses in combination therapies thereof
CN111116745B (zh) * 2018-11-01 2022-10-14 上海新理念生物医药科技有限公司 抗CD79b抗体、其药物偶联物及其应用
EP3897853A1 (en) 2018-12-20 2021-10-27 Xencor, Inc. Targeted heterodimeric fc fusion proteins containing il-15/il-15ra and nkg2d antigen binding domains
AU2020213103A1 (en) 2019-01-23 2021-07-29 Millennium Pharmaceuticals, Inc. CD38-binding proteins comprising de-immunized Shiga toxin a subunit effectors
AU2020211407A1 (en) 2019-01-23 2021-08-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Anti-CD38 antibodies
WO2020172631A2 (en) 2019-02-21 2020-08-27 Xencor, Inc. Untargeted and targeted il-10 fc-fusion proteins
CA3135836A1 (en) 2019-04-01 2020-10-08 Lakepharma, Inc. Btla-binding (cd272) antibodies for modulating immune response and treating disease
CN110133285B (zh) * 2019-05-09 2022-05-03 青岛海兰深生物科技有限公司 一种检测抗肝癌天然抗体的检测试剂、试剂盒和方法
AU2020279112A1 (en) 2019-05-17 2021-12-02 Xencor, Inc. IL-7-Fc-fusion proteins
EP4010376A2 (en) 2019-08-06 2022-06-15 Xencor, Inc. Heterodimeric igg-like bispecific antibodies
US11851466B2 (en) 2019-10-03 2023-12-26 Xencor, Inc. Targeted IL-12 heterodimeric Fc-fusion proteins
TW202128757A (zh) 2019-10-11 2021-08-01 美商建南德克公司 具有改善之特性的 PD-1 標靶 IL-15/IL-15Rα FC 融合蛋白
KR20220130671A (ko) 2019-12-19 2022-09-27 엔지엠 바이오파마슈티컬스, 아이엔씨. Ilt3-결합제 및 이의 사용 방법
AU2020415451A1 (en) 2019-12-23 2022-07-21 Soteria Biotherapeutics, Inc. Chemically induced association and dissociation of therapeutic Fc compositions and chemically induced dimerization of T cell engager with human serum albumin
US20230052256A1 (en) * 2019-12-24 2023-02-16 Dizal (Jiangsu) Pharmaceutical Co., Ltd. Novel anti-fgfr2b antibodies
KR20230104152A (ko) 2020-10-06 2023-07-07 젠코어 인코포레이티드 전신 홍반성 루푸스(sle)를 포함하는 자가면역 질환을 치료하기 위한 바이오마커, 방법 및 조성물
US20220227867A1 (en) 2020-12-24 2022-07-21 Xencor, Inc. ICOS TARGETED HETERODIMERIC FUSION PROTEINS CONTAINING IL-15/IL-15RA Fc-FUSION PROTEINS AND ICOS ANTIGEN BINDING DOMAINS
WO2022211829A1 (en) 2021-03-30 2022-10-06 Jazz Pharmaceuticals Ireland Ltd. Dosing of recombinant l-asparaginase
US20230146665A1 (en) 2021-07-27 2023-05-11 Xencor, Inc. Il-18-fc fusion proteins
AU2022320793A1 (en) 2021-07-28 2024-02-01 Genentech, Inc. Il15/il15r alpha heterodimeric fc-fusion proteins for the treatment of blood cancers
WO2023015198A1 (en) 2021-08-04 2023-02-09 Genentech, Inc. Il15/il15r alpha heterodimeric fc-fusion proteins for the expansion of nk cells in the treatment of solid tumours
US20240025968A1 (en) 2022-04-07 2024-01-25 Xencor, Inc. LAG-3 TARGETED HETERODIMERIC FUSION PROTEINS CONTAINING IL-15/IL-15RA Fc-FUSION PROTEINS AND LAG-3 ANTIGEN BINDING DOMAINS
WO2024015529A2 (en) 2022-07-14 2024-01-18 Jazz Pharmaceuticals Ireland Ltd. Combination therapies involving l-asparaginase

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US3896111A (en) 1973-02-20 1975-07-22 Research Corp Ansa macrolides
US4151042A (en) 1977-03-31 1979-04-24 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for producing maytansinol and its derivatives
US4137230A (en) 1977-11-14 1979-01-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method for the production of maytansinoids
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
US4307016A (en) 1978-03-24 1981-12-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Demethyl maytansinoids
US4265814A (en) 1978-03-24 1981-05-05 Takeda Chemical Industries Matansinol 3-n-hexadecanoate
JPS5562090A (en) 1978-10-27 1980-05-10 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
JPS5566585A (en) 1978-11-14 1980-05-20 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
JPS55164687A (en) 1979-06-11 1980-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
US4256746A (en) 1978-11-14 1981-03-17 Takeda Chemical Industries Dechloromaytansinoids, their pharmaceutical compositions and method of use
JPS55102583A (en) 1979-01-31 1980-08-05 Takeda Chem Ind Ltd 20-acyloxy-20-demethylmaytansinoid compound
JPS55162791A (en) 1979-06-05 1980-12-18 Takeda Chem Ind Ltd Antibiotic c-15003pnd and its preparation
JPS55164685A (en) 1979-06-08 1980-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
JPS55164686A (en) 1979-06-11 1980-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid compound and its preparation
US4309428A (en) 1979-07-30 1982-01-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Maytansinoids
JPS5645483A (en) 1979-09-19 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd C-15003phm and its preparation
EP0028683A1 (en) 1979-09-21 1981-05-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibiotic C-15003 PHO and production thereof
JPS5645485A (en) 1979-09-21 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd Production of c-15003pnd
WO1982001188A1 (en) 1980-10-08 1982-04-15 Takeda Chemical Industries Ltd 4,5-deoxymaytansinoide compounds and process for preparing same
US4450254A (en) 1980-11-03 1984-05-22 Standard Oil Company Impact improvement of high nitrile resins
US4419446A (en) 1980-12-31 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant DNA process utilizing a papilloma virus DNA as a vector
US4315929A (en) 1981-01-27 1982-02-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of controlling the European corn borer with trewiasine
US4313946A (en) 1981-01-27 1982-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Chemotherapeutically active maytansinoids from Trewia nudiflora
JPS57192389A (en) 1981-05-20 1982-11-26 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid
US4601978A (en) 1982-11-24 1986-07-22 The Regents Of The University Of California Mammalian metallothionein promoter system
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4675187A (en) 1983-05-16 1987-06-23 Bristol-Myers Company BBM-1675, a new antibiotic complex
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4683203A (en) 1984-04-14 1987-07-28 Redco N.V. Immobilized enzymes, processes for preparing same, and use thereof
US4965199A (en) 1984-04-20 1990-10-23 Genentech, Inc. Preparation of functional human factor VIII in mammalian cells using methotrexate based selection
US4970198A (en) 1985-10-17 1990-11-13 American Cyanamid Company Antitumor antibiotics (LL-E33288 complex)
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5079233A (en) 1987-01-30 1992-01-07 American Cyanamid Company N-acyl derivatives of the LL-E33288 antitumor antibiotics, composition and methods for using the same
EP0307434B2 (en) 1987-03-18 1998-07-29 Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. Altered antibodies
US4975278A (en) 1988-02-26 1990-12-04 Bristol-Myers Company Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
US5053394A (en) 1988-09-21 1991-10-01 American Cyanamid Company Targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
IE61148B1 (en) 1988-03-10 1994-10-05 Ici Plc Method of detecting nucleotide sequences
AU632065B2 (en) 1988-09-23 1992-12-17 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Cell culture medium for enhanced cell growth, culture longevity and product expression
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
ES2096590T3 (es) 1989-06-29 1997-03-16 Medarex Inc Reactivos biespecificos para la terapia del sida.
CA2026147C (en) 1989-10-25 2006-02-07 Ravi J. Chari Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
EP0547065B1 (en) 1990-06-29 2001-08-29 Large Scale Biology Corporation Melanin production by transformed microorganisms
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
US5508192A (en) 1990-11-09 1996-04-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Bacterial host strains for producing proteolytically sensitive polypeptides
US5264365A (en) 1990-11-09 1993-11-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Protease-deficient bacterial strains for production of proteolytically sensitive polypeptides
ES2113940T3 (es) 1990-12-03 1998-05-16 Genentech Inc Metodo de enriquecimiento para variantes de proteinas con propiedades de union alteradas.
US5571894A (en) 1991-02-05 1996-11-05 Ciba-Geigy Corporation Recombinant antibodies specific for a growth factor receptor
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
JP3951062B2 (ja) 1991-09-19 2007-08-01 ジェネンテック・インコーポレーテッド 少なくとも遊離のチオールとして存在するシステインを有する抗体フラグメントの大腸菌での発現、2官能性F(ab’)2抗体の産生のための使用
AU665025B2 (en) 1991-09-23 1995-12-14 Cambridge Antibody Technology Limited Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5362852A (en) 1991-09-27 1994-11-08 Pfizer Inc. Modified peptide derivatives conjugated at 2-hydroxyethylamine moieties
US5587458A (en) 1991-10-07 1996-12-24 Aronex Pharmaceuticals, Inc. Anti-erbB-2 antibodies, combinations thereof, and therapeutic and diagnostic uses thereof
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
EP0617706B1 (en) 1991-11-25 2001-10-17 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US5667988A (en) 1992-01-27 1997-09-16 The Scripps Research Institute Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains
WO1993016185A2 (en) 1992-02-06 1993-08-19 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic binding protein for cancer marker
ZA932522B (en) 1992-04-10 1993-12-20 Res Dev Foundation Immunotoxins directed against c-erbB-2(HER/neu) related surface antigens
EP0656064B1 (en) 1992-08-17 1997-03-05 Genentech, Inc. Bispecific immunoadhesins
RO118524B1 (ro) 1992-11-13 2003-06-30 Idec Pharmaceuticals Corp San Metoda pentru tratarea unei tulburari legata de celulele b
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
AU691811B2 (en) 1993-06-16 1998-05-28 Celltech Therapeutics Limited Antibodies
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
US5910486A (en) 1994-09-06 1999-06-08 Uab Research Foundation Methods for modulating protein function in cells using, intracellular antibody homologues
US5639635A (en) 1994-11-03 1997-06-17 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5663149A (en) 1994-12-13 1997-09-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
US5739277A (en) 1995-04-14 1998-04-14 Genentech Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US6410690B1 (en) 1995-06-07 2002-06-25 Medarex, Inc. Therapeutic compounds comprised of anti-Fc receptor antibodies
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
GB9603256D0 (en) 1996-02-16 1996-04-17 Wellcome Found Antibodies
WO1997038123A1 (en) 1996-04-05 1997-10-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing soluble, biologically-active disulfide bond-containing eukaryotic proteins in bacterial cells
US5869245A (en) 1996-06-05 1999-02-09 Fox Chase Cancer Center Mismatch endonuclease and its use in identifying mutations in targeted polynucleotide strands
US5922845A (en) 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
US5994071A (en) 1997-04-04 1999-11-30 Albany Medical College Assessment of prostate cancer
US6083715A (en) 1997-06-09 2000-07-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods for producing heterologous disulfide bond-containing polypeptides in bacterial cells
ES2244066T3 (es) 1997-06-24 2005-12-01 Genentech, Inc. Procedimiento y composiciones de glicoproteinas galactosiladas.
WO1999022764A1 (en) 1997-10-31 1999-05-14 Genentech, Inc. Methods and compositions comprising glycoprotein glycoforms
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
EP1068241B1 (en) 1998-04-02 2007-10-10 Genentech, Inc. Antibody variants and fragments thereof
DK2180007T4 (da) 1998-04-20 2017-11-27 Roche Glycart Ag Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
KR100940380B1 (ko) 1999-01-15 2010-02-02 제넨테크, 인크. 효과기 기능이 변화된 폴리펩티드 변이체
DK2270147T4 (da) 1999-04-09 2020-08-31 Kyowa Kirin Co Ltd Fremgangsmåde til at kontrollere aktiviteten af immunologisk funktionelt molekyle
US7504256B1 (en) 1999-10-19 2009-03-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing polypeptide
CA2921260A1 (en) 1999-12-24 2001-06-28 Genentech, Inc. Methods and compositions for prolonging elimination half-times of bioactive compounds
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
EP1355919B1 (en) 2000-12-12 2010-11-24 MedImmune, LLC Molecules with extended half-lives, compositions and uses thereof
US6884869B2 (en) 2001-04-30 2005-04-26 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
WO2002102972A2 (en) 2001-06-20 2002-12-27 Prochon Biotech Ltd. Antibodies that block receptor protein tyrosine kinase activation, methods of screening for and uses thereof
KR20040054669A (ko) 2001-08-03 2004-06-25 글리카트 바이오테크놀로지 아게 항체 의존적 세포 독성이 증가된 항체 글리코실화 변이체
CN100423777C (zh) 2001-10-25 2008-10-08 杰南技术公司 糖蛋白组合物
US20040093621A1 (en) 2001-12-25 2004-05-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd Antibody composition which specifically binds to CD20
WO2003085118A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Procede de production de composition anticorps
WO2003085102A1 (fr) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cellule avec inhibition ou suppression de l'activite de la proteine participant au transport du gdp-fucose
US20040259150A1 (en) 2002-04-09 2004-12-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of enhancing of binding activity of antibody composition to Fcgamma receptor IIIa
CA2481657A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells of which genome is modified
CA2481925A1 (en) 2002-04-09 2003-10-16 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Therapeutic agent for patients having human fc.gamma.riiia
AU2003236017B2 (en) 2002-04-09 2009-03-26 Kyowa Kirin Co., Ltd. Drug containing antibody composition
US7361740B2 (en) 2002-10-15 2008-04-22 Pdl Biopharma, Inc. Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis
JP4351674B2 (ja) 2002-12-16 2009-10-28 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体とその使用法およびその使用
AU2004279742A1 (en) 2003-10-08 2005-04-21 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Fused protein composition
WO2005035778A1 (ja) 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. α1,6-フコシルトランスフェラーゼの機能を抑制するRNAを用いた抗体組成物の製造法
RS57466B1 (sr) 2003-11-05 2018-09-28 Roche Glycart Ag Molekuli koji se vezuju za antigen sa povećanim afinitetom vezivanja za fc receptor i efektornom funkcijom
JPWO2005053742A1 (ja) 2003-12-04 2007-06-28 協和醗酵工業株式会社 抗体組成物を含有する医薬
ZA200701656B (en) 2004-08-05 2008-09-25 Genentech Inc Humanized anti-cment antagonists
US20090175866A1 (en) 2004-11-04 2009-07-09 Avner Yayon Treatment of b-cell malignancies
BRPI0613382A8 (pt) 2005-06-20 2018-01-02 Genentech Inc anticorpos isolados, anticorpo monoclonal, célula de hibridoma, método de identificação, método de inibição do crescimento de uma célula, método de tratamento terapêutico, método de determinação da presença de uma proteína, métodos de diagnósticos da presença de tumor
CA2655504A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Fibron Ltd. Antibodies blocking fibroblast growth factor receptor activation and methods of use thereof
WO2010002862A2 (en) 2008-07-01 2010-01-07 Aveo Pharmaceuticals, Inc. Fibroblast growth factor receptor 3 (fgfr3) binding proteins
TWI507205B (zh) 2009-03-25 2015-11-11 Genentech Inc 抗fgfr3抗體及使用方法
TWI670283B (zh) 2013-12-23 2019-09-01 美商建南德克公司 抗體及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107108740A (zh) 2017-08-29
CA2961439A1 (en) 2016-05-12
JP2017538442A (ja) 2017-12-28
US20160244525A1 (en) 2016-08-25
US10208120B2 (en) 2019-02-19
BR112017008666A2 (pt) 2018-01-30
EP3215533A2 (en) 2017-09-13
CN107108740B (zh) 2021-09-17
RU2017119185A (ru) 2018-12-05
WO2016073789A3 (en) 2016-06-30
KR20170080675A (ko) 2017-07-10
RU2017119185A3 (ja) 2019-05-29
MX2017003478A (es) 2018-02-01
WO2016073789A2 (en) 2016-05-12
HK1243104A1 (zh) 2018-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877350B2 (ja) 抗fgfr2/3抗体及びその使用方法
US11401333B2 (en) Anti-FGFR3 antibodies and methods using same
JP2017538442A5 (ja)
JP2012521759A5 (ja)
AU2013205318B2 (en) Anti-FGFR3 antibodies and methods using same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250