JP6870782B1 - 乗客コンベアのチェーンの点検治具および点検方法 - Google Patents

乗客コンベアのチェーンの点検治具および点検方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6870782B1
JP6870782B1 JP2020538158A JP2020538158A JP6870782B1 JP 6870782 B1 JP6870782 B1 JP 6870782B1 JP 2020538158 A JP2020538158 A JP 2020538158A JP 2020538158 A JP2020538158 A JP 2020538158A JP 6870782 B1 JP6870782 B1 JP 6870782B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
sprocket
passenger conveyor
handrail
contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021084707A1 (ja
Inventor
正雄 明石
正雄 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6870782B1 publication Critical patent/JP6870782B1/ja
Publication of JPWO2021084707A1 publication Critical patent/JPWO2021084707A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B29/00Safety devices of escalators or moving walkways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B31/00Accessories for escalators, or moving walkways, e.g. for sterilising or cleaning

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

チェーンの伸びを正確に把握することができる乗客コンベアのチェーンの点検治具を提供する。乗客コンベアのチェーンの点検治具は、隣接した2つのリンクを連結体により連結することで形成されたチェーンがスプロケットに噛み合いながら回転移動する乗客コンベアにおいて、前記チェーンが前記スプロケットに噛み合い始める位置または噛み合い終わる位置において隣接した2つの連結体に接触する位置に配置され、前記チェーンが回転移動する際に接触している2つの連結体の振れ量に応じて前記スプロケットの回転軸に対して離れる方向または近づく方向に変位する接触子、を備えた。

Description

この発明は、乗客コンベアのチェーンの点検治具および点検方法に関する。
特許文献1は、乗客コンベアのチェーンの点検装置を開示する。当該点検装置によれば、乗客コンベアのチェーンの摩耗を検出し得る。
日本特開2011−173719号公報
しかしながら、特許文献1に記載の点検治具においては、スプロケットに巻きかけられたチェーンの円周軌道の大きさが所定値より大きくなった場合、チェーンの摩耗が検出される。このため、チェーンの伸びを正確に把握することができない。
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、チェーンの伸びを正確に把握することができる乗客コンベアのチェーンの点検治具および点検方法を提供することである。
この発明に係る乗客コンベアのチェーンの点検治具は、棒状に形成された測定子と、隣接した2つのリンクを連結体により連結することで形成されたチェーンがスプロケットに噛み合いながら回転移動する乗客コンベアにおいて、長手方向が前記測定子の軸と直交するように前記測定子の先端部に取り付けられ、前記チェーンが前記スプロケットに噛み合い始める位置または噛み合い終わる位置において隣接した2つの連結体に2点で線接触する位置に配置され、前記チェーンが回転移動する際に接触している2つの連結体の振れ量に応じて前記スプロケットの回転軸に対して離れる方向または近づく方向に変位する接触子前記測定子を長手方向に移動自在に支持し、前記チェーンが前記スプロケットに噛み合い始める位置または噛み合い終わる位置において隣接した2つの連結体に2点で線接触する位置に前記接触子を維持し、前記チェーンが回転移動する際に前記接触子の変位量を検出し、ピークtoピークのホールドの機能を用いて前記チェーンが一周した際の前記接触子の振れ量の最大値の情報を記憶する検出器と、を備えた。
この発明に係る乗客コンベアのチェーンの点検方法は、隣接した2つのリンクを連結体により連結することで形成されたチェーンがスプロケットに噛み合いながら回転移動する乗客コンベアにおいて、前記チェーンが前記スプロケットに噛み合い始める位置または噛み合い終わる位置において隣接した2つの連結体に2点で線接触する位置に点検治具の棒状の測定子の先端部に取り付けられた接触子を配置させる設置工程と、前記設置工程の後、前記チェーンを少なくとも一周は回転移動させる回転移動工程と、前記回転移動工程において前記チェーンが回転移動している際に前記点検治具の検出器により、接触している2つの連結体の振れ量に応じて前記スプロケットの回転軸に対して離れる方向または近づく方向に変位する前記接触子の変位量を検出する検出工程と、ピークtoピークのホールドの機能を用いて前記検出工程において検出された変位量の最大値の情報を前記検出器により記憶する記憶工程と、を備えた。
この発明によれば、点検治具の接触子は、チェーンが回転移動する際に接触している2つのピンの振れ量に応じてスプロケットの回転軸に対して離れる方向または近づく方向に変位する。このため、チェーンの伸びを正確に把握することができる。
実施の形態1における乗客コンベアのチェーンの点検治具が適用される乗客コンベアの正面図である。 実施の形態1における乗客コンベアのチェーンの点検治具が適用される乗客コンベアのチェーンの分解斜視図である。 実施の形態1における乗客コンベアのチェーンの点検治具の正面図である。 実施の形態1における乗客コンベアのチェーンの点検治具の側面図である。 実施の形態1における乗客コンベアのチェーンの点検治具による接触子の変位量の検出結果を示す図である。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1における乗客コンベアのチェーンの点検治具が適用される乗客コンベアの正面図である。
図1の乗客コンベア1は、エスカレーターである。図1において、乗客コンベア1の左右方向は、紙面に垂直な方向である。図1において、乗客コンベア1の前後方向は、紙面の左右方向である。乗客コンベア1は、建築物の上階と下階との間に掛け渡される。
第1乗降口2aは、建築物の上階に設けられる。第2乗降口2bは、建築物の下階に設けられる。乗客コンベア1は、第1乗降口2aと第2乗降口2bとの間で乗客を輸送する装置である。
乗客コンベア1は、主枠3と駆動装置4と一対のメインスプロケット5と駆動チェーン6と一対のステップチェーン7と複数のステップ8と一対の手摺9と一対の手摺駆動装置10と図示されない制御盤とを備える。
主枠3は、第1乗降口2aと第2乗降口2bとの間に掛け渡される。主枠3は、上部機械室11aと、下部機械室11bと、を有する。上部機械室11aは、主枠3の上端部に設けられる。上部機械室11aは、第1乗降口2aの下方に設けられる。下部機械室11bは、主枠3の下端部に設けられる。下部機械室11bは、第2乗降口2bの下方に設けられる。
例えば、駆動装置4は、上部機械室11aに設けられる。駆動装置4は、駆動スプロケット12を備える。駆動装置4は、駆動スプロケット12を回転させる駆動力を発生させる装置である。駆動スプロケット12は、乗客コンベア1のスプロケットの例である。
一対のメインスプロケット5の一方は、乗客コンベア1の左側に設けられる。一対のメインスプロケット5の他方は、乗客コンベア1の右側に設けられる。一対のメインスプロケット5は、同期して回転しうるように、互いに同軸上に設けられる。一対のメインスプロケット5の各々は、乗客コンベア1のスプロケットの例である。
駆動チェーン6は、無端状のチェーンである。例えば、駆動チェーン6は、ローラーチェーンである。駆動チェーン6は、乗客コンベア1のチェーンの例である。駆動チェーン6は、駆動スプロケット12の回転に追従して移動しうるように、駆動スプロケット12に巻きかけられる。駆動チェーン6は、駆動装置4が発生させた駆動力を伝達しうるように、一対のメインスプロケット5のいずれかに巻きかけられる。駆動チェーン6の駆動側のスプロケットは、駆動スプロケット12である。駆動チェーン6の被動側のスプロケットは、駆動チェーン6が巻きかけられるメインスプロケット5である。
一対のステップチェーン7の各々は、無端状のチェーンである。例えば、一対のステップチェーン7の各々は、例えばローラーチェーンである。一対のステップチェーン7の各々は、乗客コンベア1のチェーンの例である。一対のステップチェーン7の一方は、乗客コンベア1の左側に設けられる。一対のステップチェーン7の他方は、乗客コンベア1の右側に設けられる。左側のステップチェーン7は、左側のメインスプロケット5の回転に追従して移動しうるように、左側のメインスプロケット5に巻きかけられる。右側のステップチェーン7は、右側のメインスプロケット5の回転に追従して移動しうるように、右側のメインスプロケット5に巻きかけられる。ステップチェーン7の駆動側のスプロケットは、巻きかけられるメインスプロケット5である。
複数のステップ8の各々は、一対のステップチェーン7の間において連なる。複数のステップ8の全体は、一対のステップチェーン7に沿ってリング状に連結されている。
一対の手摺9の各々は、無端状の輪である。例えば、一対の手摺9の各々は、合成ゴムとキャンバスとにより形成される。一対の手摺9の一方は、複数のステップ8の左側に設けられる。一対の手摺9の他方は、複数のステップ8の右側に設けられる。
一対の手摺駆動装置10の一方は、乗客コンベア1の左側に設けられる。一対の手摺駆動装置10の他方は、乗客コンベア1の右側に設けられる。左側の手摺駆動装置10は、左側の手摺9を循環移動させる装置である。右側の手摺駆動装置10は、右側の手摺9を循環移動させる装置である。一対の手摺駆動装置10の各々は、第1手摺スプロケット13と第2手摺スプロケット14と手摺駆動ローラーユニット15とプレッシャーローラーユニット16と第1手摺チェーン17と第2手摺チェーン18とを備える。
左側の手摺駆動装置10の第1手摺スプロケット13は、左側の手摺9の下方に設けられる。右側の手摺駆動装置10の第1手摺スプロケット13は、右側の手摺9の下方に設けられる。第1手摺スプロケット13は、乗客コンベア1のスプロケットの例である。
第2手摺スプロケット14は、第1手摺スプロケット13に同期して回転しうるように、第1手摺スプロケット13と同軸上に設けられる。第2手摺スプロケット14は、乗客コンベア1のスプロケットの例である。
手摺駆動ローラーユニット15は、スプロケット19と複数のローラー20を備える。スプロケット19は、複数のローラー20に回転を伝達する装置である。スプロケット19は、乗客コンベア1のスプロケットの例である。左側の手摺駆動装置10の手摺駆動ローラーユニット15が備える複数のローラー20の各々は、左側の手摺9に接触する。右側の手摺駆動装置10の手摺駆動ローラーユニット15が備える複数のローラー20の各々は、右側の手摺9に接触する。
プレッシャーローラーユニット16は、複数のローラー21を備える。プレッシャーローラーユニット16は、手摺駆動ローラーユニット15に手摺9を挟んで対向する。左側の手摺駆動装置10のプレッシャーローラーユニット16が備える複数のローラー21の各々は、左側の手摺9に接触する。右側の手摺駆動装置10のプレッシャーローラーユニット16が備える複数のローラー21の各々は、右側の手摺9に接触する。
第1手摺チェーン17は、無端状のチェーンである。例えば、第1手摺チェーン17は、例えばローラーチェーンである。第1手摺チェーン17は、乗客コンベア1のチェーンの例である。左側の手摺駆動装置10の第1手摺チェーン17は、左側のメインスプロケット5の回転に追従して移動しうるように、左側のメインスプロケット5に巻きかけられる。右側の手摺駆動装置10の第1手摺チェーン17は、右側のメインスプロケット5の回転に追従して移動しうるように、右側のメインスプロケット5に巻きかけられる。第1手摺チェーン17は、巻きかけられているメインスプロケット5の回転を伝達しうるように、第1手摺スプロケット13に巻きかけられる。第1手摺チェーン17の駆動側のスプロケットは、メインスプロケット5である。第1手摺チェーン17の被動側のスプロケットは、第1手摺スプロケット13である。
第2手摺チェーン18は、無端状のチェーンである。例えば、第2手摺チェーン18は、ローラーチェーンである。第2手摺チェーン18は、乗客コンベア1のチェーンの例である。第2手摺チェーン18は、第1手摺スプロケット13の回転に同期する第2手摺スプロケット14の回転に追従して移動しうるように、第2手摺スプロケット14に巻きかけられる。第2手摺チェーン18は、第2手摺スプロケット14の回転を伝達しうるように、手摺駆動ローラーユニット15のスプロケット19に巻きかけられる。第2手摺チェーン18の駆動側のスプロケットは、第2手摺スプロケット14である。第2手摺チェーン18の被動側のスプロケットは、スプロケット19である。
例えば、制御盤は、上部機械室11aに設けられる。制御盤は、駆動装置4の動作を制御する。例えば、駆動装置4の動作は、駆動スプロケット12の順回転、駆動スプロケット12の逆回転、または駆動スプロケット12の停止である。例えば、駆動スプロケット12の順回転は、エスカレーターである乗客コンベア1の上り運転に対応する。例えば、駆動スプロケット12の逆回転は、エスカレーターである乗客コンベア1の下り運転に対応する。
例えば、乗客コンベア1の上り運転時に、駆動装置4は、制御盤の制御によって駆動スプロケット12を順回転させる。駆動チェーン6は、駆動スプロケット12の回転に追従して循環移動する。駆動チェーン6が巻きかけられるメインスプロケット5は、駆動チェーン6の循環移動に追従して回転する。駆動チェーン6が巻きかけられないメインスプロケット5は、駆動チェーン6が巻きかけられるメインスプロケット5に同期して回転する。
一対のステップチェーン7の各々は、一対のメインスプロケット5の各々の回転に追従して循環移動する。複数のステップ8の各々は、一対のステップチェーン7の循環移動に追従して上側を往路として循環移動する。往路を移動する複数のステップ8は、乗客コンベア1の一定傾斜部において、階段状に配置される。
一対の手摺駆動装置10の各々の第1手摺チェーン17は、一対のメインスプロケット5の各々に追従して循環移動する。第1手摺スプロケット13は、第1手摺チェーン17の循環移動に追従して回転する。第2手摺スプロケット14は、第1手摺スプロケット13に同期して回転する。第2手摺チェーン18は、第2手摺スプロケット14の回転に追従して循環移動する。手摺駆動ローラーユニット15のスプロケット19は、第2手摺チェーン18の循環移動に追従して回転する。スプロケット19は、複数のローラー20の各々に回転を伝達する。一対の手摺9の各々は、接触している複数のローラー21の各々から圧力を受けることで、接触している複数のローラー20との間の摩擦力によって循環移動する。一対の手摺9の各々は、複数のステップ8の各々の移動速度と同じ移動速度で循環移動する。
エスカレーターである乗客コンベア1の上り運転時に、利用者は、一対の手摺9の一方をつかんで第2乗降口2bから複数のステップ8のいずれかに乗る。利用者は、往路を移動するステップ8に乗って第1乗降口2aに移動する。
例えば、乗客コンベア1の点検時において、点検治具22は、第1手摺チェーン17の第1手摺スプロケット13の付近に設けられる。点検治具22は、乗客コンベア1のチェーンの伸びを検出する装置である。
次に、図2を用いて、乗客コンベア1のチェーンを説明する。
図2は実施の形態1における乗客コンベアのチェーンの点検治具が適用される乗客コンベアのチェーンの分解斜視図である。
図2において、第1手摺チェーン17が例として示される。図2において、第1手摺チェーン17の前後方向は、紙面に矢印で示す方向である。第1手摺チェーン17の前後方向は、第1手摺チェーン17を張る方向である。図2において、第1手摺チェーン17の左右方向は、紙面に矢印で示す方向である。なお、乗客コンベア1の他のチェーンも、第1手摺チェーン17と同様の構成であってもよい。
第1手摺チェーン17は、複数の内リンク23と複数の外リンク24とを備える。複数の内リンク23および複数の外リンク24の各々は、乗客コンベア1のチェーンのリンクの例である。
複数の内リンク23の各々は、一対の内プレート25と一対のブッシュ26と一対のローラー27とを備える。例えば、一対の内プレート25の各々は、前後方向の中央にくびれを有する平板である。一対の内プレート25の一方は、内リンク23の左側面をなす。一対の内プレート25の他方は、内リンク23の右側面をなす。一対のブッシュ26の各々は、中空の円筒状の部材である。一対のブッシュ26は、一対の内プレート25の間において前後に並んで設けられる。一対のローラー27の各々は、中空の円筒状の部材である。一対のローラー27の各々は、一対のブッシュ26の各々の外側に同軸上に設けられる。すなわち、一対のローラー27の各々は、一対のブッシュ26の各々を軸受けとして回転可能に設けられる。一対のローラー27の各々は、連結体の一部の例である。
複数の外リンク24の各々は、一対の外プレート28と一対のピン29とを備える。例えば、一対の外プレート28の各々は、前後方向の中央にくびれを有する平板である。一対の外プレート28の一方は、外リンク24の左側面をなす。一対の外プレート28の他方は、外リンク24の右側面をなす。一対のピン29の各々は、円柱状の部材である。一対のピン29は、一対の外プレート28の間において前側に並んで設けられる。一対のピン29の各々は、連結体の一部の例である。
外リンク24は、二個一組の内リンク23を前後に連結する部材である。外リンク24の左側面をなす外プレート28は、一組の内リンク23の左側に設けられる。外リンク24の右側面をなす外プレート28は、一組の内リンク23の右側に設けられる。外リンク24の前側のピン29は、前方の内リンク23の後側に設けられるブッシュ26の内側に通される。外リンク24の後側のピン29は、後方の内リンク23の前側に設けられるブッシュ26の内側に通される。このように、乗客コンベア1のチェーンは、複数のリンクを連結してなる。
次に、図3と図4とを用いて、点検治具22を説明する。
図3は実施の形態1における乗客コンベアのチェーンの点検治具の正面図である。図4は実施の形態1における乗客コンベアのチェーンの点検治具の側面図である。
例えば、点検治具22は、マイクロゲージである。例えば、点検治具22は、ダイヤルゲージである。図3と図4とに示されるように、点検治具22は、測定子30と接触子31と検出器32と備える。
例えば、測定子30は、棒状に形成される。例えば、接触子31は、直方体状に形成される。例えば、接触子31は、楕円状に形成される。接触子31は、長手方向が測定子30の軸と直交するように測定子30の先端部に取り付けられる。検出器32は、測定子30を長手方向に移動自在に支持する。
例えば、乗客コンベア1のチェーンAの点検時において、設置工程と回転移動工程と検出工程と記憶工程と算出工程とが行われる。
設置工程において、作業員は、チェーンAがスプロケットBに噛み合い始める位置または噛み合い終わる位置において隣接した2つの連結体Cに滑らかに2点で線接触する位置に点検治具22の接触子31を配置させる。図示されないが、この状態において、作業員は、スプロケットBを支持するベアリングユニット等に検出器32を固定する。
この際、測定子30は、基準とするチェーンAが回転移動する際に接触している2つの連結体Cの振れ量に応じてスプロケットBの回転軸に対して離れる方向と近づく方向と変位する位置に配置される。測定子30は、リンクDに接触しない位置に配置される。
その後、回転移動工程において、作業員は、制御盤の設定を変更することでチェーンAを少なくとも一周は回転移動させる。例えば、作業員は、制御盤の設定を変更することでチェーンAの一方向および多方向の両方について少なくとも一周は回転させる。
この際、検出工程において、検出器32は、チェーンAが回転移動している際の接触子31の変位量を検出する。
この際、記憶工程において、検出器32は、ピークまたはピークtoピークのホールドの機能を用いて接触子31の変位量の最大値の情報を記憶する。
その後、作業員は、記憶工程により記憶された変位量の最大値の情報に基づいてチェーンAの伸び量の推定値を保守端末等の算出装置により算出する。
次に、図5を用いて、点検治具22による接触子31の変位量の検出結果を説明する。
図5は実施の形態1における乗客コンベアのチェーンの点検治具による接触子の変位量の検出結果を示す図である。
図5において、Eは、基準となる新品のチェーンにおいて乗客コンベアを上昇運転または下降運転した際の接触子31の変位量である。Fは、伸びが発生しているチェーンにおいて乗客コンベアを下降運転した際の接触子31の変位量である。この際、接触子31の位置は、チェーンがスプロケットと噛み合い終わる位置に相当する。Gは、伸びが発生しているチェーンにおいて乗客コンベアを上昇運転した際の接触子31の変位量である。この際、接触子31の位置は、チェーンがスプロケットと噛み合い始める位置に相当する。
Eに示されるように、新品のチェーンにおいても、接触子31は、一定の量だけ変位する。Fに示されるように、チェーンがスプロケットと噛み合い終わる位置において、接触子31の変位量は、チェーンのリンクの伸び率に応じて増加する。Gに示されるように、チェーンがスプロケットと噛み合い始める位置において、接触子31の変位量は、チェーンのリンクの伸び率に応じて増加する。
チェーンのリンクの伸び率に対し、Cの変位量の増加率は、Bの変化量の増加率よりも高い。この場合、チェーンがスプロケットと噛み合い始める位置において接触子31の変位量を検出することで、チェーンの一部分の伸びが少量である場合でも当該伸びがより確実に把握される。
以上で説明した実施の形態1によれば、接触子31は、チェーンが回転移動する際に接触している2つの連結体の振れ量に応じてスプロケットの回転軸に対して離れる方向または近づく方向に変位する。このため、チェーンのリンクの一部分のみが伸びている場合でも、当該伸びを正確に把握することができる。
また、検出器32は、チェーンが一周した際の接触子31の振れ量の最大値の情報を記憶する。このため、チェーンの伸びをより正確に把握することができる。
また、接触子31は、基準とするチェーンが回転移動する際に接触している2つの連結体の振れ量に応じて前記スプロケットの回転軸に対して離れる方向と近づく方向と変位する位置に配置される。このため、チェーンの伸びをより容易に把握することができる。
また、接触子31は、リンクに接触しない位置に配置される。このため、接触子31の変位量をより正確に検出することができる。その結果、チェーンの伸びをより正確に把握することができる。
なお、実施の形態1の点検治具22を動く歩道のチェーンに適用してもよい。この場合も、チェーンの伸びを正確に把握することができる。
以上のように、この発明に係るエレベーターの点検治具および点検方法は、乗客コンベアに利用できる。
1 乗客コンベア、 2a 第1乗降口、 2b 第2乗降口、 3 主枠、 4 駆動装置、 5 メインスプロケット、 6 駆動チェーン、 7 ステップチェーン、 8 ステップ、 9 手摺、 10 手摺駆動装置、 11a 上部機械室、 11b 下部機械室、 12 駆動スプロケット、 13 第1手摺スプロケット、 14 第2手摺スプロケット、 15 手摺駆動ローラーユニット、 16 プレッシャーローラーユニット、 17 第1手摺チェーン、 18 第2手摺チェーン、 19 スプロケット、 20 ローラー、 21 ローラー、 22 点検治具、 23、23a、23c、23e 内リンク、 24、24b、24d 外リンク、 25 内プレート、 26 ブッシュ、 27 ローラー、 28 外プレート、 29 ピン、 30 測定子、 31 接触子、 32 検出器

Claims (5)

  1. 棒状に形成された測定子と、
    隣接した2つのリンクを連結体により連結することで形成されたチェーンがスプロケットに噛み合いながら回転移動する乗客コンベアにおいて、長手方向が前記測定子の軸と直交するように前記測定子の先端部に取り付けられ、前記チェーンが前記スプロケットに噛み合い始める位置または噛み合い終わる位置において隣接した2つの連結体に2点で線接触する位置に配置され、前記チェーンが回転移動する際に接触している2つの連結体の振れ量に応じて前記スプロケットの回転軸に対して離れる方向または近づく方向に変位する接触子
    前記測定子を長手方向に移動自在に支持し、前記チェーンが前記スプロケットに噛み合い始める位置または噛み合い終わる位置において隣接した2つの連結体に2点で線接触する位置に前記接触子を維持し、前記チェーンが回転移動する際に前記接触子の変位量を検出し、ピークtoピークのホールドの機能を用いて前記チェーンが一周した際の前記接触子の振れ量の最大値の情報を記憶する検出器と、
    を備えた乗客コンベアのチェーンの点検治具。
  2. 前記接触子は、基準とするチェーンが回転移動する際に接触している2つの連結体の振れ量に応じて前記スプロケットの回転軸に対して離れる方向と近づく方向と変位する位置に配置される請求項1に記載の乗客コンベアのチェーンの点検治具。
  3. 前記接触子は、リンクに接触しない位置に配置される請求項1または請求項に記載の乗客コンベアのチェーンの点検治具。
  4. 隣接した2つのリンクを連結体により連結することで形成されたチェーンがスプロケットに噛み合いながら回転移動する乗客コンベアにおいて、前記チェーンが前記スプロケットに噛み合い始める位置または噛み合い終わる位置において隣接した2つの連結体に2点で線接触する位置に点検治具の棒状の測定子の先端部に取り付けられた接触子を配置させる設置工程と、
    前記設置工程の後、前記チェーンを少なくとも一周は回転移動させる回転移動工程と、
    前記回転移動工程において前記チェーンが回転移動している際に前記点検治具の検出器により、接触している2つの連結体の振れ量に応じて前記スプロケットの回転軸に対して離れる方向または近づく方向に変位する前記接触子の変位量を検出する検出工程と、
    ピークtoピークのホールドの機能を用いて前記検出工程において検出された変位量の最大値の情報を前記検出器により記憶する記憶工程と、
    を備えた乗客コンベアのチェーンの点検方法。
  5. 前記記憶工程により記憶された変位量の最大値の情報に基づいて前記チェーンの伸び量の推定値を算出装置により算出する算出工程、
    を備えた請求項に記載の乗客コンベアのチェーンの点検方法。
JP2020538158A 2019-10-31 2019-10-31 乗客コンベアのチェーンの点検治具および点検方法 Active JP6870782B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/042883 WO2021084707A1 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 乗客コンベアのチェーンの点検治具および点検方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6870782B1 true JP6870782B1 (ja) 2021-05-12
JPWO2021084707A1 JPWO2021084707A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=75715012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538158A Active JP6870782B1 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 乗客コンベアのチェーンの点検治具および点検方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6870782B1 (ja)
CN (1) CN114072348B (ja)
WO (1) WO2021084707A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116475842B (zh) * 2023-05-09 2023-09-29 冈田智能(江苏)股份有限公司 一种刀套外圆截面偏差检测装置、方法及链式刀库

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228064A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Hitachi Building Systems Co Ltd 乗客コンベアのチェーンのたるみ量計測装置
JP2000035326A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Hitachi Building Systems Co Ltd チェーンの伸長度診断装置
JP2001080866A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Hitachi Building Systems Co Ltd チェーン伸長度診断装置
JP2016041625A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベヤのチェーン片伸び検出装置
WO2018096615A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 三菱電機株式会社 チェーン伸び検出装置、チェーン伸び検出方法および乗客コンベヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4141649B2 (ja) * 2001-02-20 2008-08-27 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベヤの踏段チェーンの伸び量測定装置
JP2011173719A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd チェーン摩耗検出装置
JP6058755B1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-11 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア用チェーン伸び検出装置および乗客コンベア

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228064A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Hitachi Building Systems Co Ltd 乗客コンベアのチェーンのたるみ量計測装置
JP2000035326A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Hitachi Building Systems Co Ltd チェーンの伸長度診断装置
JP2001080866A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Hitachi Building Systems Co Ltd チェーン伸長度診断装置
JP2016041625A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 乗客コンベヤのチェーン片伸び検出装置
WO2018096615A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 三菱電機株式会社 チェーン伸び検出装置、チェーン伸び検出方法および乗客コンベヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021084707A1 (ja) 2021-11-18
WO2021084707A1 (ja) 2021-05-06
CN114072348B (zh) 2023-07-28
CN114072348A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870782B1 (ja) 乗客コンベアのチェーンの点検治具および点検方法
KR102407553B1 (ko) 에스컬레이터 또는 이동 보도의 기계적 상태의 모니터링
CN112061945B (zh) 乘客输送机
JP2017137156A (ja) チェーン搭載装置と乗客コンベアおよびチェーン伸び検出方法
KR102067754B1 (ko) 승객 컨베이어
JP2016216138A (ja) 乗客コンベアの異常検出装置および乗客コンベアの異常検出方法
CN117355476B (zh) 确定用工具
JP6743870B2 (ja) 乗客コンベアのチェーンの磨耗検出装置および乗客コンベアのチェーンの磨耗検出方法
JP2015174729A (ja) 乗客コンベア装置
JP6697147B1 (ja) 乗客コンベアの踏段監視装置および乗客コンベア
JP6109913B1 (ja) 乗客コンベアの手摺りベルト清掃装置及びそれを用いた乗客コンベア
JP7056634B2 (ja) 昇降機の回転体の引抜治具
JP2007084204A (ja) 乗客コンベアのガイドレール清掃装置及びガイドレール清掃装置の運転制御方法
JP5718835B2 (ja) 乗客コンベアのハンドレール清掃装置
JP6997970B2 (ja) エレベータの停止装置、エレベータ及びエレベータの停止装置の製造方法
JP2017218239A (ja) 乗客コンベアの乗降口装置
JP5461289B2 (ja) エスカレータの主軸位置出し用工具
JP2008230727A (ja) 乗客コンベアの改造方法及びその改造方法に用いる走行ローラユニット
US637092A (en) Raising or lowering apparatus for mines, &c.
SU1638096A1 (ru) Нат жное устройство эскалатора
KR200199535Y1 (ko) 원단자동이송기
WO2006100851A1 (ja) 乗客コンベア
JP6113821B1 (ja) 乗客コンベア
JP2019089621A (ja) 乗客コンベアの踏段
JP2018002451A (ja) 乗客コンベアのハンドレール駆動装置および乗客コンベア

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200709

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210203

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250