JP6867258B2 - 車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラム - Google Patents

車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6867258B2
JP6867258B2 JP2017173032A JP2017173032A JP6867258B2 JP 6867258 B2 JP6867258 B2 JP 6867258B2 JP 2017173032 A JP2017173032 A JP 2017173032A JP 2017173032 A JP2017173032 A JP 2017173032A JP 6867258 B2 JP6867258 B2 JP 6867258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling circuit
temperature
heat
heat exchange
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019049217A (ja
Inventor
威人 藤田
威人 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017173032A priority Critical patent/JP6867258B2/ja
Priority to CN201810969970.0A priority patent/CN109466313B/zh
Priority to US16/112,898 priority patent/US10780877B2/en
Publication of JP2019049217A publication Critical patent/JP2019049217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867258B2 publication Critical patent/JP6867258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/008Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for heating the electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/50Temperature using two or more temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラムに関する。
蓄電池と内燃機関を搭載したハイブリッド車両が普及している(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−100606号公報
ハイブリッド車両において、車両内の熱を管理することが求められている。しかしながら、従来の技術では、車両内の熱の管理が十分になされていない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両内の熱をより精度よく管理することができる車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):内燃機関を冷却するする第1冷却回路と、走行用の駆動力を出力する駆動用電動機を冷却する第2冷却回路と、前記第1冷却回路と前記第2冷却回路との熱交換を行う第1熱交換器と、前記第1冷却回路の温度を検知する第1センサと、前記第2冷却回路の温度を検知する第2センサと、前記第1センサにより検知された温度が、前記第2センサにより検知された温度に比して低い場合、前記第1熱交換器を用いて、前記第1冷却回路の冷媒の熱と前記第2冷却回路の冷媒の熱との熱交換を行う制御を実行する制御部と、を備える車両用熱交換システムである。
(2):(1)の車両用熱交換システムであって、前記制御部は、前記内燃機関の稼働計画に基づいて、前記第1熱交換器を用いて熱交換を行う制御を実行するものである。
(3):(2)の車両用熱交換システムであって、前記車両用熱交換システムを搭載した車両の走行計画に基づいて、前記駆動用電動機と、前記内燃機関との稼働計画を生成する稼働計画生成部を、更に備えるものである。
(4):(3)の車両用熱交換システムであって、前記内燃機関の稼働計画に基づいて、前記第1熱交換器を用いて熱交換を行う制御を実行する熱交換計画を生成する熱交換計画生成部を、更に備えるものである。
(5):(4)の車両用熱交換システムであって、前記熱交換計画は、前記駆動用電動機の温度が第1閾値未満に抑制される計画であるものである。
(6):(1)から(5)のうちいずれかの車両用熱交換システムであって、前記内燃機関に接続された排熱回収器に設けられた第3冷却回路と、前記駆動用電動機に電力を供給する蓄電池を冷却する第4冷却回路と、前記第3冷却回路と前記第4冷却回路との熱交換を行う第2熱交換器と、前記第3冷却回路の温度を検知する第3センサと、前記第4冷却回路の温度を検知する第4センサと、を更に備え、前記制御部は、前記第3センサにより検知された温度が、前記第4センサにより検知された温度に比して低い場合、前記第2熱交換器を用いて、前記第3冷却回路と前記第4冷却回路との熱交換を行う制御を実行するものである。
(7):(6)の車両用熱交換システムであって、前記制御部は、前記内燃機関の稼働計画に基づいて、前記第2熱交換器を用いて熱交換を行う制御を実行するものである。
(8):(7)の車両用熱交換システムであって、前記内燃機関の稼働計画に基づいて、前記第2熱交換器を用いて熱交換を行う制御を実行する熱交換計画を生成する熱交換計画生成部を、更に備えるものである。
(9):(8)の車両用熱交換システムであって、前記熱交換計画は、前記駆動用電動機に電力を供給する蓄電池の温度が第2閾値未満に抑制される計画であるものである。
(10):コンピュータが、内燃機関を冷却するする第1冷却回路の温度を検知し、走行用の駆動力を出力する駆動用電動機を冷却する第2冷却回路の温度を検知し、前記第1冷却回路の温度が、前記第2冷却回路の温度に比して低い場合、前記第1冷却回路と前記第2冷却回路との熱交換を行う第1熱交換器を用いて、前記第1冷却回路の冷媒の熱と前記第2冷却回路の冷媒の熱との熱交換を行う制御を実行する車両用熱交換方法である。
(11):コンピュータに、内燃機関を冷却するする第1冷却回路の温度を検知させ、 走行用の駆動力を出力する駆動用電動機を冷却する第2冷却回路の温度を検知させ、前記第1冷却回路の温度が、前記第2冷却回路の温度に比して低い場合、前記第1冷却回路と前記第2冷却回路との熱交換を行う第1熱交換器を用いて、前記第1冷却回路の冷媒の熱と前記第2冷却回路の冷媒の熱との熱交換を行う制御を実行させるプログラムである。
(1)〜(11)によれば、車両内の熱をより精度よく管理することができる。
冷却システムを含む車両システム1を搭載した車両の構成の一例を示す図である。 図1で示した車両システム1の構成以外の機能構成を示す構成図である。 制御部155により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態の車両システム1Aの機能構成を示す図である。 稼働計画の一例を示す図である。 第1学習情報232の内容の一例を示す図である。 第2学習情報234の内容の一例を示す図である。 東京から宇都宮までの区間におけるエンジン10の温度と排熱回収器11の温度との推移の一例を示す図である。 熱交換計画生成部220等により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 図9のフローチャートの処理を概念的に示す図である。 実施形態の制御部のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、冷却システムを含む車両システム1を搭載した車両の構成の一例を示す図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機を備える場合、電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。以下の説明では、シリーズ方式を採用したハイブリッド車両を例に説明する。シリーズ方式とは、エンジンと駆動輪が機械的に連結されておらず、エンジンの動力は専ら発電機による発電に用いられ、発電電力が走行用の電動機に供給される方式である。また、この車両は、バッテリをプラグイン充電可能な車両であってよい。
図1に示すように、車両には、例えば、エンジン10と、排熱回収器11と、第1モータ(発電機)12と、第2モータ(電動機)18と、駆動輪25と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ60とが搭載される。
エンジン10は、ガソリンなどの燃料を燃焼させることで動力を出力する内燃機関である。エンジン10は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフトなどを備えるレシプロエンジンである。また、エンジン10は、ロータリーエンジンであってもよい。
排熱回収器11は、機械的にエンジン10に連結されている。排熱回収器11は、エンジン10により排出される排気ガス中のエネルギーを回収し、回収したエネルギーを車両内の所定の箇所に伝達する。
第1モータ12は、例えば、三相交流発電機である。第1モータ12は、エンジン10の出力軸(例えばクランクシャフト)にロータが連結され、エンジン10により出力される動力を用いて発電する。
第2モータ18は、例えば、三相交流電動機である。第2モータ18のロータは、駆動輪25に連結される。第2モータ18は、供給される電力を用いて動力を駆動輪25に出力する。また、第2モータ18は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。以下、第2モータ18による発電動作を回生と称する場合がある。
PCU30は、例えば、第1変換器32と、第2変換器38と、VCU(Voltage Control Unit)40とを備える。なお、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
第1変換器32および第2変換器38は、例えば、AC−DC変換器である。第1変換器32および第2変換器38の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU40を介してバッテリ60が接続されている。第1変換器32は、第1モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第1モータ12に供給したりする。同様に、第2変換器38は、第2モータ18により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第2モータ18に供給したりする。
VCU40は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU40は、バッテリ60から供給される電力を昇圧してDCリンクDLに出力する。
バッテリ60は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。
動力制御部70は、エンジン制御部71、モータ制御部72、ブレーキ制御部73、およびバッテリ制御部74に指示を出力する。動力制御部70による指示については、後述する。
エンジン制御部71は、動力制御部70からの指示に応じて、エンジン10の点火制御、スロットル開度制御、燃料噴射制御、燃料カット制御などを行う。また、エンジン制御部71は、クランクシャフトに取り付けられたクランク角センサの出力に基づいて、エンジン回転数を算出し、動力制御部70に出力してもよい。
モータ制御部72は、動力制御部70からの指示に応じて、第1変換器32および/または第2変換器38のスイッチング制御を行う。
ブレーキ制御部73は、動力制御部70からの指示に応じて、不図示のブレーキ装置を制御する。ブレーキ装置は、運転者の制動操作に応じたブレーキトルクを各車輪に出力する装置である。
バッテリ制御部74は、バッテリ60に取り付けられたバッテリセンサ62の出力に基づいて、バッテリ60の電力量(例えばState Of Charge;充電率)を算出し、動力制御部70内の各部に出力する。
車両センサ75は、例えば、アクセル開度センサ、車速センサ、ブレーキ踏量センサ等を含む。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として動力制御部70に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、動力制御部70に出力する。ブレーキ踏量センサは、運転者による減速または停止指示を受け付ける操作子の一例であるブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として動力制御部70に出力する。
ここで、動力制御部70による制御について説明する。動力制御部70は、まず、アクセル開度と目標車速に基づいて、駆動軸要求トルクTdを導出し、第2モータ18の出力する駆動軸要求パワーPdを決定する。また、動力制御部70は、決定した駆動軸要求パワーPdと、補機の消費電力やバッテリ60の電力量などとに基づいて、エンジン10を稼働させるか否かを決定し、エンジン10を稼働させると決定した場合、動力制御部70は、エンジン10の出力すべきエンジンパワーPeを決定する。
動力制御部70は、決定したエンジンパワーPeに応じて、エンジンパワーPeに釣り合うように第1モータ12の反力トルクを決定する。動力制御部70は、決定した情報を、エンジン制御部71に出力する。運転者によりブレーキが操作された場合、動力制御部70は、第2モータ18の回生で出力可能なブレーキトルクと、ブレーキ装置が出力すべきブレーキトルクとの配分を決定し、モータ制御部72とブレーキ制御部73に出力する。
[冷却システム]
図2は、図1で示した車両システム1の構成以外の機能構成を示す構成図である。車両システム1は、例えば、冷却システム100を備える。冷却システム100は、例えば、冷却ユニットU1と、制御ユニットU2とを備える。
[冷却ユニット]
冷却ユニットU1は、例えば、ウオータジャケット10Jと、ウオータジャケット11Jと、ウオータジャケット18Jと、ウオータジャケット60Jとを備える。ウオータジャケット10Jは、エンジン10のシリンダの外方に設けられた冷媒が通流可能な流路である。ウオータジャケット11Jは、例えば、排熱回収器11の外方に設けられた冷媒の通流可能な流路である。ウオータジャケット18Jは、例えば、第2モータ18の外方に設けられた冷媒の通流可能な流路である。ウオータジャケット60Jは、例えば、バッテリ60の外方に設けられた冷媒の通流可能な流路である。
また、冷却ユニットU1は、例えば、エンジン側冷却回路L1−1と、エンジン側冷却回路L1−2と、連通回路L1−3と、エンジン側ポンプ102と、エンジン側ラジエータ104と、弁105と、第1熱交換器106と、モータ側冷却回路L2−1と、モータ側冷却回路L2−2と、モータ側ポンプ108と、モータ側ラジエータ110とを備える。
[エンジン側冷却回路]
エンジン側冷却回路L1−1、L1−2は、ウオータジャケット10Jと第1熱交換器106とを結ぶ配管である。エンジン側冷却回路L1−1において、エンジン10と第1熱交換器106との間には、エンジン側ポンプ102が設けられている。エンジン側冷却回路L1−2において、エンジン10と第1熱交換器106との間には、エンジン側ラジエータ104が設けられている。
連通回路L1−3は、エンジン側冷却回路L1−1とL1−2とを結ぶ回路である。連通回路L1−3の一端は、エンジン側ポンプ102と第1熱交換器106の間に設けられ、他端はエンジン側ラジエータ104と第1熱交換器106の間に設けられている。
弁105は、エンジン側冷却回路L1−1と連通回路L1−3とが連結される箇所と、第1熱交換器106との間に設けられている。弁105は、エンジン側冷却回路L1−1内の冷媒の温度が第1閾値以上である場合、制御部155によって開放状態に制御される。開放状態とは、冷媒が第1熱交換器106に流れる状態である。なお、弁105または後述する弁115は、所定の温度で開放状態に遷移する弁であってもよい。
エンジン側ポンプ102は、例えば、電気で作動するモータの駆動により駆動される電動ポンプである。エンジン側ラジエータ104は、例えば、第1熱交換器106側から流入する冷媒の熱を放熱する。
エンジン側ポンプ102が、ウオータジャケット10Jの冷媒を吸入し、第1熱交換器106側に冷媒を吐出する。これにより、ウオータジャケット10Jの冷媒は、エンジン側冷却回路L1−1、エンジン側ポンプ102、エンジン側冷却回路L1−1、第1熱交換器106、エンジン側冷却回路L1−2、エンジン側ラジエータ104、エンジン側冷却回路L1−2、ウオータジャケット10Jの順で循環する。
なお、上記のエンジン側冷却回路L1−1、L1−2は、冷媒が通流する回路に代えて、エンジン潤滑油が通流する回路であってもよい。この場合、エンジン側冷却回路L1−1、L1−2は、第1熱交換器106とエンジン10自体に接続される。
[モータ側冷却回路]
モータ側冷却回路L2−1、L2−2は、ウオータジャケット18Jと第1熱交換器106とを結ぶ配管である。モータ側冷却回路L2−1において、第2モータ18と第1熱交換器106との間には、モータ側ポンプ108が設けられている。モータ側冷却回路L2−2において、第2モータ18と第1熱交換器106との間には、モータ側ラジエータ110が設けられている。
モータ側ポンプ108は、例えば、電気で作動するモータの駆動により駆動される電動ポンプである。モータ側ラジエータ110は、例えば、第1熱交換器106側から流入する冷媒の熱を放熱する。
モータ側ポンプ108が、ウオータジャケット18Jの冷媒を吸入し、第1熱交換器106側に冷媒を吐出する。これにより、ウオータジャケット18Jの冷媒は、モータ側冷却回路L2−1、モータ側ポンプ108、モータ側冷却回路L2−1、第1熱交換器106、モータ側冷却回路L2−2、モータ側ラジエータ110、モータ側冷却回路L2−2、ウオータジャケット18Jの順で循環する。
この結果、第1熱交換器106において、エンジン側冷却回路L1−1を循環する冷媒の熱と、モータ側冷却回路L2−1を循環する冷媒の熱とが熱交換される。
更に、冷却ユニットU1は、例えば、排熱側冷却回路L3−1と、排熱側冷却回路L3−2と、連通回路L3−3と、第2熱交換器120と、バッテリ側冷却回路L4−1と、バッテリ側冷却回路L4−2と、バッテリ側ポンプ122と、バッテリ側ラジエータ124とを備える。
[排熱側冷却回路]
排熱側冷却回路L3−1、L3−2は、ウオータジャケット11Jと第2熱交換器120とを結ぶ配管である。連通回路L3−3は、排熱側冷却回路L3−1とL3−2とを結ぶ回路である。連通回路L3−3の一端は、ウオータジャケット11Jと第1熱交換器106の間に設けられ、他端はエンジン側ラジエータ104と第1熱交換器106の間に設けられている。
弁115は、排熱側冷却回路L3−1と連通回路L3−3とが連結される箇所と、第2熱交換器120との間に設けられている。弁115は、排熱側冷却回路L3−1内の冷却内の温度が第2閾値以上である場合、制御部155によって開放状態に制御される。開放状態とは、冷媒が第2熱交換器120に流れる状態である。
排熱回収器11の温度が高くなると、ウオータジャケット11J内の冷媒は、排熱側冷却回路L3−1、第2熱交換器120、排熱側冷却回路L3−2、ウオータジャケット11Jの順で循環する。
[バッテリ側冷却回路]
バッテリ側冷却回路L4−1、L4−2は、ウオータジャケット60Jと第2熱交換器120とを結ぶ配管である。バッテリ側冷却回路L4−1において、バッテリ60と第2熱交換器120との間には、バッテリ側ポンプ122が設けられている。バッテリ側冷却回路L4−2において、バッテリ60と第2熱交換器120との間には、バッテリ側ラジエータ124が設けられている。
バッテリ側ポンプ122は、例えば、電気で作動するモータの駆動により駆動される電動ポンプである。バッテリ側ラジエータ124は、例えば、第2熱交換器120側から流入する冷媒の熱を放熱する。
バッテリ側ポンプ122が、ウオータジャケット60Jの冷媒を吸入し、第2熱交換器120側に冷媒を吐出する。これにより、ウオータジャケット60Jの冷媒は、バッテリ側冷却回路L4−1、バッテリ側ポンプ122、バッテリ側冷却回路L4−1、第2熱交換器120、バッテリ側冷却回路L4−2、バッテリ側ラジエータ124、バッテリ側冷却回路L4−2、ウオータジャケット60Jの順で循環する。
この結果、第2熱交換器120において、排熱側冷却回路L3−1を循環する冷媒の熱と、バッテリ側冷却回路L4−1を循環する冷媒の熱とが熱交換される。
[制御ユニット]
制御ユニットU2は、例えば、第1センサ151と、第2センサ152と、第3センサ153と、第4センサ154と、制御部155とを備える。第1センサ151は、エンジン側冷却回路L1−1の温度を検知する。第2センサ152は、モータ側冷却回路L2−1の温度を検知する。第3センサ153と、排熱側冷却回路L3−1の温度を検知する。第4センサ154と、バッテリ側冷却回路L4−1の温度を検知する。各センサが検知する「冷却回路の温度」とは、冷却回路自体の温度であってもよいし、間接的に冷却回路の温度を示す指標(例えば冷却回路内の冷媒の温度)であってもよい。
制御部155は、第1センサ151から第4センサ154の検知結果を取得する。制御部155は、第1センサ151から第4センサ154の検知結果に基づいて、冷却ユニットU1を制御する。この制御の詳細については後述する。
[フローチャート]
図3は、制御部155により実行される処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、エンジン10が始動していない状態において実行される処理である。
まず、制御部155は、第1センサ151の検知結果(以下、温度T1)が、第2センサ152の検知結果(以下、温度T2)に比して低いか否かを判定する(ステップS100)。温度T1が、温度T2に比して低くない場合、ステップS104の処理に進む。
温度T1が、温度T2に比して低い場合、制御部155は、エンジン側冷却回路L1−1の冷媒の熱と、モータ側冷却回路L2−1の冷媒の熱とを熱交換する(ステップS102)。制御部155は、エンジン側ポンプ102、モータ側ポンプ108、および第1熱交換器106に含まれるファンを稼働させ、更に弁105を開放状態に制御することで、上記の熱交換を行う。
エンジン側ポンプ102により吐出された冷媒、およびモータ側ポンプ108により吐出された冷媒は、第1熱交換器106に流入する。そして、第1熱交換器106において、エンジン側冷却回路L1−1の冷媒の熱と、モータ側冷却回路L2−1の冷媒の熱とが熱交換される。この結果、モータ側冷却回路L2−2の冷媒の温度は、熱交換が行われる前よりも低くなり、第2モータ18の冷却が促進される。
なお、ステップS102の処理において、モータ側ポンプ108が既に稼働し、モータ側冷却回路L2−1の冷媒が冷却されている場合、制御部155は、エンジン側ポンプ102および第1熱交換器106に含まれるファンを稼働させ、更に弁105を開放状態に制御することで、上記の熱交換を行う。
次に、制御部155は、第3センサ153の検知結果(以下、温度T3)が、第4センサ154の検知結果(以下、温度T4)に比して低いか否かを判定する(ステップS104)。温度T3が、温度T4に比して低くない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
温度T3が、温度T4に比して低い場合、制御部155は、排熱側冷却回路L3−1の冷媒の熱と、バッテリ側冷却回路L4−1の冷媒の熱とを熱交換する(ステップS106)。制御部155は、バッテリ側ポンプ122、および第1熱交換器106に含まれるファンを稼働させ、更に弁115を開放状態に制御することで、上記の熱交換を行う。
バッテリ側ポンプ122により吐出された冷媒は、第2熱交換器120に流入し、第2熱交換器120において、排熱側冷却回路L3−1の冷媒の熱と、バッテリ側冷却回路L4−1の冷媒の熱とが熱交換される。この熱交換によって、排熱側冷却回路L3−1の冷媒は、排熱側冷却回路L3−1、L3−2を循環する。そして、排熱側冷却回路L3−1の冷媒の熱と、バッテリ冷却回路L4−1の冷媒の熱との熱交換が継続される。この結果、バッテリ側冷却回路L4−2の冷媒の温度は、熱交換が行われる前よりも低くなり、バッテリ60の冷却が促進される。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
なお、ステップS106の処理において、バッテリ側ポンプ122が既に稼働し、バッテリ側冷却回路L4−1の冷媒が冷却されている場合、制御部155は、第2熱交換器120に含まれるファンを稼働させ、更に弁115を開放状態に制御することで、上記の熱交換を行う。
また、上述した処理のうち一部の処理は省略されてもよい。例えば、ステップS100およびステップS102の処理、またはステップS104およびステップS106の処理は省略されてもよい。
上述したように、エンジン10の冷却に用いる冷媒の温度が、第2モータ18の冷却に用いる冷媒の温度に比して低い場合、制御部155が、エンジン10の冷却に用いる冷媒の熱と、第2モータ18の冷却に用いる冷媒の熱とを熱交換することにより、モータ18側の冷媒の冷却をより促進させることができる。また、バッテリ60の冷却に用いる冷媒の温度が、排熱回収器11の冷却に用いる冷媒の温度に比して高い場合、制御部155が、バッテリ60の冷却に用いる冷媒の熱と、排熱回収器11の冷却に用いる冷媒の熱とを熱交換することにより、バッテリ60側の冷媒の冷却をより促進させることができる。この結果、車両内の熱をより精度よく管理することができる。
以上説明した第1実施形態によれば、制御部155は、エンジン側冷却回路L1−1の冷媒の熱とモータ側冷却回路L2−1の冷媒の熱とを熱交換、または排熱側冷却回路L3−1の冷媒の熱とバッテリ側冷却回路L4−1の冷媒の熱とを熱交換することにより、車両内の熱をより精度よく管理することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、車両システム1は、第2モータ18が稼働する計画に基づいて、熱交換を行う計画を生成し、生成した計画に沿って熱交換を行う。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図4は、第2実施形態の車両システム1Aの機能構成を示す図である。車両システム1Aは、例えば、ナビゲーション部200、稼働計画生成部210、熱交換計画生成部220、および学習情報記憶部230を備える。学習情報記憶部230は、例えば、第1学習情報232および第2学習情報234(詳細は後述する)を含む。
[走行計画]
ナビゲーション部200は、例えば、車両の目的地、地図情報から導出した目的地までの経路、および道路の状況(混雑状況)に基づいて、目的地までの走行計画を導出する。
走行計画とは、車両が目的地まで走行する経路や走行車線、走行速度等である。
[稼働計画]
稼働計画生成部210は、ナビゲーション部200に導出され、且つ車両の乗員によって選択された走行計画に基づいて、第2モータ18と、エンジン10との稼働計画を生成する。稼働計画とは、走行計画において、エンジン10または第2モータ18を稼働させる計画である。稼働計画は、現在のバッテリ60の電力量と、走行計画に基づいて目的地まで走行した場合に使用する電力量と、予備用として蓄えておく電力量とに基づいて計画される。例えば、稼働計画生成部210は、現在のバッテリ60の電力量を参照し、目的地まで走行した場合に不足する電力量を導出する。この際、走行計画に含まれる、道路の勾配や、道路の混雑状況、道路を走行する車速、加減速の程度等が加味される。例えば、上り勾配を走行する時間または距離が長い場合、平坦な道路を走行する場合よりも電力が多く消費されるためである。また、道路の混雑状況、道路を走行する車速、または加減速の程度によって、電力の消費度合が変わるためである。
また、稼働計画生成部210は、導出した不足する電力量を、補うためにエンジン10を稼働させる時間や、区間等を決定する。エンジン10が稼働する時間は、不足する電力量を発電で補うために必要な時間である。エンジン10を稼働させる区間は、所定の条件を満たす区間である。この所定の条件を満たす区間は、例えば、エンジン音が乗員にとって気にならないような周囲の騒音が所定値以上であると予測される区間や、幹線道路などの予め定められた道路を走行する区間等である。
図5は、稼働計画の一例を示す図である。例えば、東京を出発地とし、宇都宮を目的地とする走行計画が計画されたものとする。この場合、稼働計画生成部210は、バッテリ60の電力量と、東京−宇都宮間を走行する場合に必要な電力量とに基づいて、発電が必要な電力量を導出する。そして、稼働計画生成部210は、導出した発電量に基づいて、エンジン10の稼働計画を生成する。例えば、稼働計画生成部210は、東京から地点P1まではエンジン10を稼働させず、地点P1から地点P2まではエンジン10を稼働させて、稼働により発電した電力をバッテリ60に充電させ、更に地点P2から宇都宮まではエンジン10を稼働させない稼働計画を生成する。
このように、稼働計画生成部210は、エンジン10により発電された電力を用いながら出発地から目的地までを走行することができるような計画を生成することにより、利用者にとっての利便性が向上する。
[熱交換計画生成部]
熱交換計画生成部220は、稼働計画生成部210により計画された、少なくともエンジン10の稼働計画に基づいて、第1熱交換器106または第2熱交換器120を用いて熱交換を行う計画である熱交換計画を生成する。そして、制御部155は、熱交換計画生成部220により生成された熱交換計画に基づいて熱交換を行う。
熱交換計画生成部220は、第2モータ18を冷却する冷媒の温度が所定の温度以上にならないように、第1熱交換器106を用いてエンジン側冷却回路L1−1の冷媒の熱と、モータ側冷却回路L2−1の冷媒の熱とを熱交換(以下、第1熱交換)する。例えば、熱交換計画生成部220は、例えば、エンジン側冷却回路L1−1の冷媒の温度が第1の所定温度以下であり、且つモータ側冷却回路L2−1の冷媒の温度が第2の所定温度以上になると推定される経路を走行する場合、第2モータ18を冷却する冷媒の温度が第3の所定温度以上にならないように熱交換計画を生成する。
また、熱交換計画生成部220は、バッテリ60を冷却する冷媒の温度が所定の所定温度以上にならないように、第2熱交換器120を用いて排熱側冷却回路L3−1の冷媒の熱と、バッテリ側冷却回路L4−1の冷媒の熱とを熱交換(以下、第2熱交換)する。例えば、熱交換計画生成部220は、例えば、排熱側冷却回路L3−1の冷媒の温度が第4の所定温度以下であることが推定され、且つバッテリ側冷却回路L4−1の冷媒の温度が第5の所定温度以上になると推定される経路を走行する場合、バッテリ60を冷却する冷媒の温度が第6の所定温度以上にならないように熱交換計画を生成する。
また、熱交換計画生成部220は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能によって実現されてもよい。例えば、熱交換計画生成部220は、走行計画および稼働計画が入力されると、熱交換計画の要否や、走行計画および稼働計画を実施した場合の各冷媒の温度の推移、第2モータ18を冷却する冷媒の温度が第3の温度未満、またはバッテリ60を冷却する冷媒の温度が第6の所定温度未満となるような熱交換計画等を出力する。
[熱交換計画]
熱交換計画生成部220は、走行計画、稼働計画、および記憶装置に記憶された第1学習情報232に基づいて、第2モータ18またはバッテリ60の温度が閾値以上に上昇するか否かを推定する。第1学習情報232は、走行計画および稼働計画の内容ごとに、第2モータ18の温度の上昇傾向とバッテリ60の温度の上昇傾向とが対応付けられた情報である。第1学習情報232は、例えば、実験的に取得された情報またはシミュレーション等に基づいて生成された情報である。
図6は、第1学習情報232の内容の一例を示す図である。図6の縦軸は、第2モータ18の温度またはバッテリ60の温度を示し、横軸は距離または時間を示している。図示する例では、計画された走行計画および稼働計画で車両が制御された場合における、第2モータ18の温度の上昇傾向を示す推移線TL1と、バッテリ60の温度の上昇傾向を示す推移線TL2とを示している。熱交換計画生成部220は、推移線TL1およびTL2で示した傾向に基づいて、地点P1において第2モータ18の温度は閾値TH1以上に上昇し、地点P1においてバッテリ60の温度は閾値TH2以上に上昇すると判定する。
熱交換計画生成部220は、第2モータ18の温度は閾値TH1以上に上昇すると判定した場合、走行計画、稼働計画、および第2学習情報234に基づいて、第2モータ18の温度が閾値TH1未満に抑制されるように第1熱交換の熱交換計画を生成する。また、熱交換計画生成部220は、バッテリ60の温度は閾値TH2以上に上昇すると判定した場合、走行計画、稼働計画、および第2学習情報234に基づいて、バッテリ60の温度が閾値TH2未満に抑制されるように第2熱交換の熱交換計画を生成する。
第2学習情報234は、走行計画、稼働計画、および第1熱交換の熱交換計画の内容ごとに、第2モータ18の温度が抑制される傾向が対応付けられた情報である。また、第2学習情報234は、走行計画、稼働計画、および第2熱交換の熱交換計画の内容ごとに、バッテリ60の温度が抑制される傾向が対応付けられた情報である。第2学習情報234は、例えば、実験的に取得された情報またはシミュレーション等に基づいて生成された情報である。
図7は、第2学習情報234の内容の一例を示す図である。図6と重複する内容の説明は省略する。図示する例では、計画された走行計画および稼働計画で車両が制御された場合に、第1熱交換の熱交換計画を実行した場合に推定される第2モータ18の温度の抑制傾向を示す推移線TL1#と、第2熱交換の熱交換計画を実行した場合に推定されるバッテリ60の温度の抑制傾向を示す推移線TL2#とを示している。
熱交換計画生成部220は、上記の推移線TL1#およびTL2#で示した傾向に基づいて、生成された熱交換計画によって第2モータ18の温度を閾値TH1未満に抑制できる否か、またはバッテリ60の温度を閾値TH2未満に抑制できるか否かを判定する。熱交換計画生成部220は、上記の判定で肯定的な判定をした場合は、生成された走行計画および稼働計画を実行した場合に、当該熱交換計画で第2モータ18の温度を閾値TH1未満およびバッテリ60の温度を閾値TH2未満に抑制できると判定する。
なお、図示する例では、東京から地点P1までの区間(エンジン10が稼働していない区間)は、熱交換が行われ、地点P1から宇都宮までの区間(エンジン10が稼働、または稼働した後の区間)は、熱交換が行われない。
なお、熱交換計画生成部220は、第1熱交換の熱交換計画、および第2熱交換の熱交換計画の他、エンジン側ポンプ102を稼働させずに、モータ側ポンプ108を稼働させ、モータ側冷却回路L2−1、L2−2において行う冷却計画、または弁115を開放状態に制御せずに、バッテリ側ポンプ122を稼働させ、バッテリ側冷却回路L4−1、L4−2において行う冷却計画を計画してもよい。
[その他の効用]
上述したように、エンジン10が稼働する前に熱交換が行われることにより、エンジン10を効率的に稼働させることができたり、熱交換された熱を暖房機器の運転に用いたりすることができる。図8は、東京から宇都宮までの区間におけるエンジン10の温度と排熱回収器11の温度との推移の一例を示す図である。図7と重複する内容の説明は省略する。図8の縦軸は、エンジン10の温度または排熱回収器11の温度を示している。
推移線TL3は、東京から地点P1までの区間(以下、対象区間)において第1熱交換器106による熱交換がされた際のエンジン10の温度の推移を示している。推移線TL3#は、対象区間において第1熱交換器106による熱交換がされなかった際のエンジン10の温度の推移を示している。
このように、熱交換がされた場合、エンジン10を稼働させていない状態であっても、熱交換がされていない場合に比して、エンジンの温度が上昇する傾向となる。そして、エンジン10を稼働させる際、熱交換がされていない場合に比して、エンジン10の温度が上昇している状態で、エンジン10を稼働させることができる。この結果、エンジン10をより効率的に稼働させることができる。
推移線TL4は、対象区間において第2熱交換器120による熱交換がされた際の排熱回収器11の温度の推移を示している。推移線TL4#は、対象区間において第2熱交換器120による熱交換がされなかった際の排熱回収器11の温度の推移を示している。
このように、熱交換がされた場合、エンジン10を稼働させていない状態であっても、熱交換がされていない場合に比して、排熱回収器11の温度が上昇する傾向となる。そして、排熱回収器11で回収された熱を、例えば、暖房等の熱源として利用することができる。
上述したように、熱交換が行われることにより、これまで利用されていなかった熱を車両内で効果的に活用することができる。この結果、車両で発生する熱エネルギーをより効率的に利用することができる。
[フローチャート]
図9は、熱交換計画生成部220等により実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、ナビゲーション部200が、走行計画を生成する(ステップS200)。次に、稼働計画生成部210が、走行計画に基づいて、稼働計画を生成する(ステップS202)。
次に、熱交換計画生成部220が、第2モータ18またはバッテリ60の温度が閾値以上となる区間が存在するか否かを判定する(ステップS204)。第2モータ18またはバッテリ60の温度が閾値以上となる区間が存在しない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。すなわち車両は、上記の処理において生成された走行計画および稼働計画に基づいて走行する。
第2モータ18またはバッテリ60の温度が閾値以上となる区間が存在する場合、熱交換計画生成部220は、熱交換計画を生成する(ステップS206)。次に、熱交換計画生成部220は、生成した熱交換計画で第2モータ18またはバッテリ60の温度が閾値以下に抑制できるか否かを判定する(ステップS208)。例えば、熱交換計画生成部220は、複数の熱交換計画を生成し、生成した熱交換計画のうち、最も効果的な(第2モータ18またはバッテリ60の温度を抑制できる度合が最も高い)熱交換計画を採用する。
第2モータ18またはバッテリ60の温度が閾値以下に抑制できない場合、ステップS202の処理に戻る。すなわち、熱交換計画生成部220は、熱交換によって第2モータ18またはバッテリ60の温度を閾値未満に抑制できないと判定する。そして、稼働計画生成部210が、再度、稼働計画を生成する。
ステップS208で第2モータ18またはバッテリ60の温度が閾値以下に抑制できる場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。すなわち車両は、上記の処理において生成された走行計画、稼働計画、および熱交換計画に基づいて走行する。
図10は、図9のフローチャートの処理を概念的に示す図である。例えば、東京駅から宇都宮までの経路A、B…が導出され、経路Aが乗員によって選択されると、車両システム1は、経路Aに対して稼働計画A1、A2…、稼働計画A1に対して熱交換計画A1、A2…を計画する。そして、車両システム1は、計画した熱交換計画のうちから、最も効果的な熱交換計画を採用する。これに対して、車両システム1は、基準を満たす熱交換計画が計画できなかった場合、稼働計画を稼働計画A1から稼働計画A2に変更し、上記と同様に稼働計画A2に対して熱交換計画B1、B2…を計画する。そして、車両システム1は、計画した熱交換計画のうちから、最も効果的な熱交換計画を採用する。
以上説明した第2実施形態によれば、第2モータ18またはバッテリ60の温度が閾値以上となる区間が存在する場合であっても、第2モータ18またはバッテリ60の温度を閾値以下に抑制するような熱交換計画が生成されることにより、車両内の熱をより精度よく管理することができる。
以上説明した実施形態によれば、エンジン10を冷却するするエンジン側(第1)冷却回路L1−1、L1−2と、走行用の駆動力を出力する第2モータ18を冷却するモータ側(第2)冷却回路L2−1、L2−2と、エンジン側冷却回路L1−1,L1−2とモータ側冷却回路L2−1、L2−2との熱交換を行う第1熱交換器106と、エンジン側冷却回路L1−1、L1−1の温度を検知する第1センサ151と、モータ側冷却回路L2−1、L2−2の温度を検知する第2センサ152と、第1センサ151により検知された温度が、第2センサ152により検知された温度に比して低い場合、第1熱交換器106を用いて、エンジン側冷却回路L1−1、L1−2の冷媒の熱とモータ側冷却回路L2−1、L2−2の冷媒の熱との熱交換を行う制御を実行する制御部155とを備えることにより、車両内の熱をより精度よく管理することができる。
[ハードウェア構成]
上述した実施形態の車両システム1の制御部(制御部155、ナビゲーション部200、稼働計画生成部210、熱交換計画生成部220)は、例えば、図11に示すようなハードウェアの構成により実現される。図11は、実施形態の制御部のハードウェア構成の一例を示す図である。
制御部は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、RAM100−3、ROM100−4、フラッシュメモリやHDDなどの二次記憶装置100−5、およびドライブ装置100−6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置100−6には、光ディスクなどの可搬型記憶媒体が装着される。二次記憶装置100−5に格納されたプログラム100−5aがDMAコントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開され、CPU100−2によって実行されることで、制御部が実現される。また、CPU100−2が参照するプログラムは、ドライブ装置100−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
内燃機関を冷却するする第1冷却回路と、
走行用の駆動力を出力する駆動用電動機を冷却する第2冷却回路と、
前記第1冷却回路と前記第2冷却回路との熱交換を行う第1熱交換器と、
前記第1冷却回路の温度を検知する第1センサと、
前記第2冷却回路の温度を検知する第2センサと、
記憶装置と、
前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサであって、前記第1センサにより検知された温度が、前記第2センサにより検知された温度に比して低い場合、前記第1熱交換器を用いて、前記第1冷却回路の冷媒の熱と前記第2冷却回路の冷媒の熱との熱交換を行う制御を実行するハードウェアプロセッサと、
を備える車両用熱交換システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
10 エンジン
12 第1モータ
18 第2モータ
60 バッテリ
102 エンジン側ポンプ
104 エンジン側ラジエータ
106 第1熱交換器
108 モータ側ポンプ
110 モータ側ラジエータ
120 第2熱交換器
122 バッテリ側ポンプ
124 バッテリ側ラジエータ
151 第1センサ
152 第2センサ
153 第3センサ
154 第4センサ
155 制御部
200 ナビゲーション部
210 稼働計画生成部
220 熱交換計画生成部
230 学習情報記憶部
232 第1学習情報
234 第2学習情報
L1−1、L1−2 エンジン側(第1)冷却回路
L2−1、L2−2 モータ側(第2)冷却回路
L3−1、L3−2 排熱側冷却回路
L3−3 連通回路
L4−1、L4−2 バッテリ側冷却回路

Claims (4)

  1. 発電に用いられる内燃機関を冷却する第1冷却回路と、
    走行用の駆動力を出力する駆動用電動機を冷却する第2冷却回路と、
    前記第1冷却回路と前記第2冷却回路との熱交換を行う第1熱交換器と、
    前記第1冷却回路の温度を検知する第1センサと、
    前記第2冷却回路の温度を検知する第2センサと、
    前記内燃機関に接続された排熱回収器に設けられた第3冷却回路と、
    前記駆動用電動機に電力を供給する蓄電池を冷却する第4冷却回路と、
    前記第3冷却回路と前記第4冷却回路との熱交換を行う第2熱交換器と、
    前記第3冷却回路の温度を検知する第3センサと、
    前記第4冷却回路の温度を検知する第4センサと、
    前記第1センサにより検知された温度が、前記第2センサにより検知された温度に比して低い場合、前記第1熱交換器を用いて、前記第1冷却回路の冷媒の熱と前記第2冷却回路の冷媒の熱との第1熱交換を行い、前記第1熱交換がされている状態において、前記第3センサにより検知された温度が、前記第4センサにより検知された温度に比して低い場合、前記第1熱交換を行うと共に、前記第2熱交換器を用いて前記第3冷却回路と前記第4冷却回路との第2熱交換を行う制御部と、
    車両の走行計画に基づいて前記内燃機関の稼働計画を生成する稼働計画生成部と、
    前記稼働計画に基づいて、前記第1熱交換および前記第2熱交換を行う制御を実行する熱交換計画であって、前記駆動用電動機の温度が第1温度以上とならないと推定され、且つ前記蓄電池の温度が第2温度以上とならないと推定される前記熱交換計画を生成する熱交換計画生成部と、
    を備える車両用熱交換システム。
  2. 前記稼働計画生成部は、前記車両の走行計画に基づいて、前記駆動用電動機と、前記内燃機関との稼働計画を生成する、
    請求項1項に記載の車両用熱交換システム。
  3. コンピュータが、
    発電に用いられる内燃機関を冷却する第1冷却回路の温度を検知する第1センサにより検知された温度が、走行用の駆動力を出力する駆動用電動機を冷却する第2冷却回路の温度を検知する第2センサにより検知された温度に比して低い場合、
    前記第1冷却回路と前記第2冷却回路との熱交換を行う第1熱交換器を用いて、前記第1冷却回路の冷媒の熱と前記第2冷却回路の冷媒の熱との第1熱交換を行う制御を実行し、
    前記第1熱交換がされている状態において、
    前記内燃機関に接続された排熱回収器に設けられた第3冷却回路の温度を検知する第3センサにより検知された温度が、前記駆動用電動機に電力を供給する蓄電池を冷却する第4冷却回路の温度を検知する第4センサにより検知された温度に比して低い場合、
    前記第1熱交換を行うと共に、前記第3冷却回路と前記第4冷却回路との熱交換を行う第2熱交換器を用いて前記第3冷却回路と前記第4冷却回路との第2熱交換を行う制御を実行し、
    車両の走行計画に基づいて前記内燃機関の稼働計画を生成し、
    前記稼働計画に基づいて、前記第1熱交換および前記第2熱交換を行う制御を実行する熱交換計画であって、前記駆動用電動機の温度が第1温度以上とならないと推定され、且つ前記蓄電池の温度が第2温度以上とならないと推定される前記熱交換計画を生成する、
    車両用熱交換方法。
  4. コンピュータに、
    発電に用いられる内燃機関を冷却する第1冷却回路の温度を検知する第1センサにより検知された温度が、走行用の駆動力を出力する駆動用電動機を冷却する第2冷却回路の温度を検知する第2センサにより検知された温度に比して低い場合、
    前記第1冷却回路と前記第2冷却回路との熱交換を行う第1熱交換器を用いて、前記第1冷却回路の冷媒の熱と前記第2冷却回路の冷媒の熱との第1熱交換を行う制御を実行させ、
    前記第1熱交換がされている状態において、
    前記内燃機関に接続された排熱回収器に設けられた第3冷却回路の温度を検知する第3センサにより検知された温度が、前記駆動用電動機に電力を供給する蓄電池を冷却する第4冷却回路の温度を検知する第4センサにより検知された温度に比して低い場合、
    前記第1熱交換を行うと共に、前記第3冷却回路と前記第4冷却回路との熱交換を行う第2熱交換器を用いて前記第3冷却回路と前記第4冷却回路との第2熱交換を行う制御を実行させ、
    車両の走行計画に基づいて前記内燃機関の稼働計画を生成させ、
    前記稼働計画に基づいて、前記第1熱交換および前記第2熱交換を行う制御を実行する熱交換計画であって、前記駆動用電動機の温度が第1温度以上とならないと推定され、且つ前記蓄電池の温度が第2温度以上とならないと推定される前記熱交換計画を生成させる、
    プログラム。
JP2017173032A 2017-09-08 2017-09-08 車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラム Active JP6867258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173032A JP6867258B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラム
CN201810969970.0A CN109466313B (zh) 2017-09-08 2018-08-23 车辆用热交换系统、车辆用热交换方法以及存储介质
US16/112,898 US10780877B2 (en) 2017-09-08 2018-08-27 Heat exchange system for vehicle, heat exchange method for vehicle, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173032A JP6867258B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049217A JP2019049217A (ja) 2019-03-28
JP6867258B2 true JP6867258B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=65630519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173032A Active JP6867258B2 (ja) 2017-09-08 2017-09-08 車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10780877B2 (ja)
JP (1) JP6867258B2 (ja)
CN (1) CN109466313B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226153B2 (ja) * 2019-07-09 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置の制御装置
JP7331548B2 (ja) * 2019-08-09 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN111361410B (zh) * 2020-03-18 2024-04-02 吉泰车辆技术(苏州)有限公司 混合动力汽车热控制系统及控制方法
JP7435314B2 (ja) * 2020-07-01 2024-02-21 マツダ株式会社 車両
JP2022053627A (ja) * 2020-09-25 2022-04-06 本田技研工業株式会社 推進システム
DE102020128728B4 (de) * 2020-11-02 2022-09-08 Audi Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer Kühleinrichtung
JP2022108685A (ja) * 2021-01-13 2022-07-26 本田技研工業株式会社 車両
US11548372B2 (en) 2021-02-22 2023-01-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vehicle cooling systems

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016335B2 (ja) * 1994-05-18 2000-03-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車の内燃機関暖機装置
JPH11313406A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Hitachi Ltd ハイブリッド車の冷却装置
JP4148169B2 (ja) * 2004-03-22 2008-09-10 株式会社デンソー 廃熱回収システム
JP2006306231A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Equos Research Co Ltd ハイブリッド車両
JP4337793B2 (ja) * 2005-09-08 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却装置
JP4412303B2 (ja) * 2006-04-20 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両用暖気装置
US20090000779A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Caterpillar Inc. Single-loop cooling system having dual radiators
JP4816780B2 (ja) * 2009-09-11 2011-11-16 株式会社デンソー 車載充放電制御装置およびそれに含まれる部分制御装置
JP2011098628A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の冷却システム
JP2013095409A (ja) * 2011-11-07 2013-05-20 Aisin Seiki Co Ltd バッテリ暖機装置およびバッテリ暖機方法
JP5880863B2 (ja) * 2012-02-02 2016-03-09 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP5765327B2 (ja) * 2012-12-26 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両、車両の制御装置および車両の制御方法
JP5860831B2 (ja) * 2013-03-29 2016-02-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP6252186B2 (ja) * 2014-01-15 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6269307B2 (ja) * 2014-05-13 2018-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2016210243A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転システム
JP6477327B2 (ja) * 2015-07-24 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017058249A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 住友電気工業株式会社 走行計画生成装置、車両、走行計画生成システム及びコンピュータプログラム
JP6421744B2 (ja) 2015-12-03 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE102016003076B4 (de) * 2016-03-12 2021-09-02 Audi Ag Temperierungssystem für eine Hybridantriebsvorrichtung sowie Verfahren zum Betreiben eines Temperierungssystems
JP2019089524A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 アイシン精機株式会社 車両用熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109466313A (zh) 2019-03-15
CN109466313B (zh) 2022-03-04
US10780877B2 (en) 2020-09-22
JP2019049217A (ja) 2019-03-28
US20190077392A1 (en) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6867258B2 (ja) 車両用熱交換システム、車両用熱交換方法、およびプログラム
CN101010215B (zh) 用于混合机车和非公路车辆的高温电力储存电池系统
JP5992604B2 (ja) ハイブリッド電気車両のエネルギー管理システムおよび燃料節約方法
Jalil et al. A rule-based energy management strategy for a series hybrid vehicle
US9096133B2 (en) Electric vehicle with range extender
CN101668653B (zh) 用于控制混合能量系统的系统
CN106794837A (zh) 混合动力车的控制装置
JP2019180207A (ja) 車両電源システム
JP2006306231A (ja) ハイブリッド車両
WO2011014473A1 (en) Thermal management system, vehicle, and associated method
JP2019180212A (ja) 車両電源システム
JP2014198495A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2019180211A (ja) 車両電源システム
JP2016132417A (ja) ハイブリッド車両のバッテリ冷却構造
JP2015168345A (ja) 車両制御装置、車両、及び車両の制御方法
JP2019180209A (ja) 車両電源システム
JP6989431B2 (ja) 車両電源システム
US20190143958A1 (en) Method and apparatus for controlling power of mild hybrid electric vehicle
Rahmeh et al. Fuzzy logic vs equivalent consumption minimization strategy for energy management in P2 hybrid electric vehicles
KR102539294B1 (ko) 하이브리드 차량의 타력주행시 회생제동의 제어 장치 및 그 방법
JP2019180210A (ja) 車両電源システム
JP6964019B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2015209096A (ja) 走行制御装置
JP7053279B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019123332A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150