JP6864888B2 - X線検査装置、x線薄膜検査方法およびロッキングカーブ測定方法 - Google Patents

X線検査装置、x線薄膜検査方法およびロッキングカーブ測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6864888B2
JP6864888B2 JP2018527625A JP2018527625A JP6864888B2 JP 6864888 B2 JP6864888 B2 JP 6864888B2 JP 2018527625 A JP2018527625 A JP 2018527625A JP 2018527625 A JP2018527625 A JP 2018527625A JP 6864888 B2 JP6864888 B2 JP 6864888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
sample
rays
crystal
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012527A1 (ja
Inventor
尾形 潔
潔 尾形
表 和彦
和彦 表
正 吉原
正 吉原
伊藤 義泰
義泰 伊藤
本野 寛
寛 本野
秀明 ▲高▼橋
秀明 ▲高▼橋
隆男 杵渕
隆男 杵渕
明房 樋口
明房 樋口
志朗 梅垣
志朗 梅垣
繁松 淺野
繁松 淺野
僚太郎 山口
僚太郎 山口
克隆 洞田
克隆 洞田
亮 神戸
亮 神戸
リーサイ ジャン
リーサイ ジャン
ボリス ヴァーマン
ボリス ヴァーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rigaku Corp
Original Assignee
Rigaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rigaku Corp filed Critical Rigaku Corp
Publication of JPWO2018012527A1 publication Critical patent/JPWO2018012527A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864888B2 publication Critical patent/JP6864888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/20016Goniometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • G01N23/20025Sample holders or supports therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/02Irradiation devices having no beam-forming means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/61Specific applications or type of materials thin films, coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

この発明は、半導体製造分野等、基板上に多数の薄膜を積層した多層膜構造の素子を製造する技術分野に好適なX線検査装置とその方法に関する。
半導体等、基板上に多数の薄膜を積層した多層膜構造の素子は、成膜する薄膜の膜厚、密度、結晶性などの状態によって特性が変化する。近年、これらの素子の微細化・集積化が進み、その傾向は顕著になってきている。このため、成膜した薄膜の状態を、正確に測定できる薄膜検査装置が求められている。
この種の検査装置として、従来より断面透過電子顕微鏡(TEM)による直接計測や、光干渉やエリプソメトリを利用した膜厚検査装置や、光音響式装置などが知られている。断面透過電子顕微鏡(TEM)では、インライン製造工程に組み込みリアルタイムに検査対象の薄膜を検査することができず、しかも検査用に製造ラインから抜き取った製品は、検査後に廃棄されているのが実情であった。また、光干渉やエリプソメトリを利用した膜厚検査装置や、光音響式装置はインラインには適するが、数nmの薄い膜の測定には精度が不足している。
半導体デバイスメーカーにとっては、使い捨てにされる検査用ウエーハ(ブランケットウエーハ)が、コスト面で大きな負担となっている。特に、近年では半導体ウエーハの大口径化が進展しており、一枚のブランケットウエーハにかかるコストも高価格化してきている。
本出願人は、このような事情に鑑み、成膜製品の製造工程に組み込み、製品そのものを直接検査し、ウエーハを使い捨てることなく数nmの薄い膜でも充分な精度で検査可能とするX線薄膜検査装置を、先に提案した(特許文献1を参照)。
特開2006−153767号公報 特開2013−210377号公報 国際公開WO2004/114325号
X-ray thin-film measurement techniques, VIII. Detectors and series summary/ page8, The Rigaku Journal, 28(1), 2012 X線回折同時測定装置によるコンビナトリアルエピタキシャル薄膜のハイスループット分析/ Journal of the Vacuum Society of Japan Vol. 54(2011) No. 11 A Convergent Beam, Parallel Detection X-ray Diffraction System for Characterizing Combinatorial Epitaxial Thin Films/ Proc. SPIE 3941, Combinatorial and Composition Spread Techniques in Materials and Device Development, 84 (May 17, 2000); doi:10.1117/12.385416
さらに、今日の先端LSI(Large-Scale Integration)の技術分野では、Si(シリコン)結晶の上に、Ge(ゲルマニウム)を添加したGeSi(シリコンゲルマニウム)層を薄く成長させ、さらにその上にSi結晶層を設けることにより、Siの結晶を歪ませて電子の移動度を向上した歪みシリコンと呼ばれる材料が使われることが主流となっている。
また、光デバイスや高速デバイス等の技術分野では、バンドギャップを制御でき、電子移動度が大きいGaAs(ガリウム砒素)等のIII−V族化合物半導体やGaN(窒化ガリウム)等のII−IV族化合物半導体が使用されるようになっている。
そのため、ゲートを構成するGeSi薄膜や化合物半導体薄膜の膜厚や組成の分析、さらにはGeSi薄膜や化合物半導体薄膜に分布する歪の解析などにも対応できるX線検査装置の開発が望まれている。
これらの用途に対応できるX線検査装置は、微小な角度単位での回折X線の強度変化を検出できる極めて高い角度分解能が必要となる。
そこで、本出願人は、先に提案したX線薄膜検査装置の改良を重ね、極めて高い角度分解能をも備えたX線検査装置の発明を完成させるに至った。
また、昨今は、半導体ウエーハの表面における極めて微小な検査領域に大きな強度のX線を照射して薄膜測定を実施することが要請されている。半導体製造工程においては、多数のチップが1枚のウエーハ上に並べて配置され、リソグラフィ技術により同時に加工・製作される。
ここで、チップとチップの間にはスクライブラインと呼ばれる巾約80マイクロメータ以下の帯状の領域が配置され、デバイス工程が完了後、最後にダイシングによって切り離され、個々のチップに分割される。このスクライブライン上には、検査用の領域が多数配置される。スクライブライン上の限られた面積にしか配置できないため、約50マイクロメータ平方程度の微小な領域となり、この領域でX線検査をできるようにすることが、半導体検査装置として極めて重要である。
そこで、本発明は、極めて高い角度分解能をも備えるとともに、極めて小さな領域に大きな強度のX線を集光させ、高精度で測定できるX線検査装置の提供を目的とする。
さらに、本発明は、かかるX線検査装置を用いた新規のX線薄膜検査方法とロッキングカーブ測定方法の提供を目的とする。
すなわち、本発明のX線検査装置は、
検査対象の試料を配置する試料台と、
試料台に配置された試料の画像を観察する画像観察手段と、
画像観察手段による試料の画像観察結果に基づき制御され、試料台を水平面上で直交する2方向、高さ方向、および面内回転方向に移動させる位置決め機構と、
試料台に配置された試料の表面と同一平面内に含まれる回転軸を中心に、当該試料の表面と垂直な仮想平面に沿ってそれぞれ独立して旋回する第1,第2の旋回部材を含むゴニオメータと、
第1の旋回部材に搭載され、試料台に配置された試料の表面と同一平面内に設定した検査位置へ特性X線を集光して照射するX線照射ユニットと、
第2の旋回部材に搭載されたX線検出器と、
を備えている。
ここで、X線照射ユニットは、
X線を発生するX線管と、
X線管から放射されたX線を入射し、特定波長の特性X線のみを取り出すとともに、当該取り出した特性X線をあらかじめ設定した検査位置へ集光させるX線光学素子と、
を含んでいる。
さらに、X線光学素子は、
試料の表面と直交しかつ光軸を含む仮想の垂直面内で高さが縮小していくように特性X線を集光する第1のX線光学素子と、仮想の垂直面と直交しかつ光軸を含む仮想の平面内で幅が縮小していくように特性X線を集光する第2のX線光学素子と、を含んでいる。
かかる構成の本発明のX線検査装置は、X線管から放射されたX線を第1のX線光学素子および第2のX線光学素子に入射させ、これら第1のX線光学素子および第2のX線光学素子により入射X線を単色化して検査位置へ集光させるので、大きな強度の特性X線を検査位置へ照射することができる。
ここで、第1のX線光学素子は、高い結晶性を有する結晶材料で構成することができる。また、第2のX線光学素子は、多層膜ミラーで構成することができる。
第1のX線光学素子を、高い結晶性を有する結晶材料で構成することにより、その結晶材料から反射してくる特性X線の発散角度が小さく、よってX線検査において高い角度分解能を得ることができる。
上述した本発明のX線検査装置において、
第1のX線光学素子は、固有のロッキングカーブ幅が0.06゜以下の結晶材料によって構成することが好ましい。このように高い結晶性を有する結晶材料で構成した第1のX線光学素子から取り出された特性X線を使用することで、X線検査において0.06゜以下の高い角度分解能を得ることができる。しかも、かかる構成の第1のX線光学素子によれば、例えば、特性X線の高さ寸法を検査位置で100マイクロメータ以下、望ましくは50マイクロメータ以下とすることも可能となる。
また、X線照射ユニットは、試料の表面と直交しかつ光軸を含む仮想の垂直面内での特性X線の集光角度を制御する集光角度制御部材を含むことが好ましい。この集光角度制御部材は、例えば、第1のX線光学素子で集光されてきた特性X線を任意の幅だけ透過させるスリットを有するスリット部材により構成することができる。
集光角度制御部材により特性X線の集光角度を小さくすることで、X線照射ユニットを構成する光学系の球面収差を低減でき、これによりX線の集光面積を小さくすることができる。
X線照射ユニットは、X線管、X線光学素子、およびスリット部材の各構成要素を、第1の旋回部材に搭載して旋回できるユニット本体に内蔵した構成とすることが好ましい。このようにユニット本体に各構成要素をまとめて内蔵することで、第1の旋回部材への据付け作業が容易となり、種々のX線検査の態様に容易かつ柔軟に対応することが可能となる。
また、X線検出器は、1次元X線検出器又は2次元X線検出器で構成することが好ましい。
上述したX線光学素子により得られた小さな集光角度で高い分解能の集光X線を、さらに集光角度制御部材によってその集光角度を小さく制限して試料に照射するとともに、試料から反射してきたX線を1次元X線検出器や2次元X線検出器で検出する構成とすることで、半導体製造ラインを流れる半導体ウエーハに対して迅速かつ高精度なX線薄膜検査方法を実行することが可能となる。
次に、本発明のX線薄膜検査方法は、
半導体製造ラインを流れる半導体ウエーハを検査対象の試料とし、上述した構成のX線検査装置を用いて、半導体ウエーハの表面に成膜された薄膜を検査するためのX線薄膜検査方法であって、
半導体ウエーハの表面において画像観察手段により認識できるユニークポイントをあらかじめ設定するとともに、当該ユニークポイントを基準としてX線薄膜検査の被測定部位の位置情報を設定し、次の(a)〜(c)の工程を含むことを特徴とする。
(a) 試料台に配置された半導体ウエーハに対し、その表面に設定されたユニークポイントを画像観察手段により認識する工程。
(b) 画像観察手段により認識されたユニークポイントを基準として、被測定部位の位置情報に基づき、位置決め機構を制御して試料台を移動させ、被測定部位を検査位置に位置決めする工程
(c) X線照射ユニットから検査位置に特性X線を集光してX線検査を実行する工程
このように本発明のX線薄膜検査方法よれば、上述したX線薄膜検査方法を用いて、半導体製造ラインを流れる半導体ウエーハに対しインラインで好適なX線検査を実行することが可能となる。
次に、本発明のX線検査装置は、上述した構成に加え、さらに基板結晶に薄膜結晶をエピタキシャル成長させた試料に対してロッキングカーブ測定方法を実行するロッキングカーブ測定手段を備えることが好ましい。
ここで、ロッキングカーブ測定手段は、次の(i)〜(iv)の操作(工程1〜4)を実行する機能を有している。
(i) 試料に対して、測定対象となる結晶格子面を選定する(工程1)。
(ii) 選定した結晶格子面を対象として、試料における基板結晶のブラッグ角に基づき決定した試料表面に対する角度位置に、X線照射ユニットとX線検出器とを配置する(工程2)。
(iii) X線照射ユニットからのX線を試料表面に照射するとともに、試料から反射してくる回折X線の反射角度と強度を、X線検出器によって検出する(工程3)。
(iv) X線検出器が検出した回折X線の反射角度と強度に基づきロッキングカーブを求め、当該ロッキングカーブに関するデータを解析する(工程4)。
また、ロッキングカーブ測定手段は、次の(I)〜(VI)の操作(工程A〜F)を実行する機能を有した構成とすることもできる。
(I) 試料に対して、2つの等価な非対称反射の結晶格子面を選定する(工程A)。
(II) 選定した一方の結晶格子面を対象として、試料における基板結晶のブラッグ角に基づき決定した試料表面に対する角度位置に、X線照射ユニットとX線検出器とを配置する(工程B)。
(III) X線照射ユニットからのX線を試料表面に照射するとともに、試料から反射してくる回折X線の反射角度と強度を、X線検出器によって検出する(工程C)。
(IV) 選定した他方の結晶格子面を対象として、試料における基板結晶のブラッグ角に基づき決定した試料表面に対する角度位置に、X線照射ユニットとX線検出器とを配置する(工程D)。
(V) X線照射ユニットからのX線を試料表面に照射するとともに、試料から反射してくる回折X線の反射角度と強度を、X線検出器によって検出する(工程E)。
(VI) X線検出器が検出した回折X線の反射角度と強度に基づきロッキングカーブを求め、当該ロッキングカーブに関するデータを解析する(工程F)。
さらに、ロッキングカーブ測定手段は、上記(VI)の操作において、さらに次の(VI-I)〜(VI-IV)の操作(工程F−1〜F−4)を実行する機能を有した構成とすることもできる。
(VI-I) 試料の基板結晶での回折ピークと、当該試料の薄膜結晶での2つの等価な非対称反射の回折ピークとの角度差を求める(工程F−1)。
(VI-II) 上記(VI-I)の操作で求めた回折ピークの角度差から、試料の薄膜結晶についての格子定数を算出する(工程F−2)。
(VI-III) 試料の薄膜結晶についての既知の弾性定数と算出した格子定数から、薄膜結晶の歪み、薄膜結晶の応力が開放された状態での格子定数、薄膜結晶の組成及び薄膜結晶の応力の少なくとも一つを算出する(工程F−3)。
(VI-IV) 上記(VI-III)の操作で得られた算出結果を出力する(工程F−4)。
ここで、上記操作(iii)や操作(V)においては、
X線照射ユニットから試料表面に照射するX線を、集光角度制御部材により2゜以上の集光角度に設定し、当該2゜以上の角度範囲のX線を試料の表面に照射し、
且つ、X線検出器は、1次元X線検出器又は2次元X線検出器で構成し、試料から反射してくる回折X線を当該X線検出器に入射させて、当該回折X線の反射角度と強度を検出する構成とすることが好ましい。
また、X線照射ユニットを、試料の表面と直交しかつ光軸を含む仮想の垂直面内で揺動させて、試料表面にX線を照射する構成とすることもできる。
X線照射ユニットから出射した集光X線が、すべての角度範囲で均一な強度であれば問題ないが、実際には僅かながらも強度が不均一となることは否めない。そこで、X線照射ユニットを揺動させることで、入射角度に対するX線強度分布を均一化させ、高精度なロッキングカーブ測定方法を実現することができる。
さらに、X線検出器と、X線照射ユニットを、試料の表面と直交しかつ光軸を含む仮想の垂直面内で連動して走査させ、TDI(Time Delay Integration)モードによる走査方式に基づき、試料から反射してくる回折X線を測定する構成とすることもできる。
このように大きな角度範囲でX線照射ユニットとX線検出器とを連動して走査させることで、X線照射ユニットから出射した集光X線の入射角度に対する強度分布が大きい場合や、基板結晶からの回折X線のピーク角度と、薄膜結晶からの回折X線のピーク角度が大きく離れている場合であっても、試料へ照射するX線の強度を均一化させ、高精度なロッキングカーブ測定方法を実現することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るX線検査装置の全体構造を示す斜視図である。 図2Aは、本発明の実施形態に係るX線検査装置の全体構造を示す正面図である。図2Bは試料台をχ軸中心に揺動させる機構を付加した構造例を模式的に示す側面図である。 図3Aは、本発明の実施形態に係るX線照射ユニットの構成を模式的に示す正面図である。図3Bは、同じく底面図である。 図3Aおよび図3Bに示したX線照射ユニットの斜視図である。 図5Aは、図3A,図3Bおよび図4に示したX線照射ユニットに含まれる第1のX線光学素子と第2のX線光学素子を拡大して示す正面図である。図5Bは、同じく底面図である。 図6Aは、X線照射ユニットから半導体ウエーハの検査面に照射したX線の軌道と、当該検査面から反射してX線検出器に入射する回折X線の軌道とを模式的に示す正面図である。図6Bは、図6Aの「検査位置f」部分を拡大して示す平面図である。 図7は、本発明の実施形態に係るX線検査装置の制御系を示すブロック図である。 図8は、本発明の実施形態に係るX線検査装置の制御フローチャートである。 図9Aは、従来のロッキングカーブ測定方法の概要を示す模式図、図9Bは、ロッキングカーブの一例を示す図である。 図10Aおよび図10Bは、本発明の実施形態に係るX線検査装置に組み込まれたロッキングカーブ測定手段によるロッキングカーブ測定方法の概要を示す模式図である。 図11は、ロッキングカーブ測定手段によるロッキングカーブ測定方法の実施手順を示すフローチャートである。 図12は、X線検出器によって検出した回折X線のロッキングカーブを示す図である。 図13は、Si基板結晶の表面にGeSi薄膜結晶をエピタキシャル成長させたときの結晶格子の状態を模式的に示す図である。 図14A,図14B,図14Cは、X線照射ユニットを揺動してロッキングカーブ測定方法を実施する構成を示す模式図である。 図15A,図15B,図15Cは、X線照射ユニットとX線検出器をそれぞれ走査してロッキングカーブ測定方法を実施する構成を示す模式図である。 図16は、TDIモードによるX線検出器の走査方式を示す模式図である。 図17は、本発明の実施形態に係るX線検査装置に組み込まれた逆格子マップ測定手段による逆格子マップ測定方法の概要を示す模式図である。 図18は、逆格子マップの一例を示す図である。 図19は、図18の逆格子マップを座標変換して示す図である。
10:試料台、20:位置決め機構、30:ゴニオメータ、31:ゴニオメータ本体、32:第1の旋回アーム、33:第2の旋回アーム、40:X線照射ユニット、41:X線管、42:第1のX線光学素子、43:第2のX線光学素子、44:集光スリット、50:X線検出器、60:光学顕微鏡、100:中央処理装置、101:XGコントローラ、102:画像認識回路、103:フォーカスコントローラ、104:位置決めコントローラ、106:ゴニオコントローラ、107:計数制御回路、110:記憶部、201:操作部、202:表示部、203:通信部
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
〔X線検査装置の基本構成〕
図1はX線検査装置の全体構造を示す斜視図、図2Aは同装置の正面図である。
X線検査装置は、試料台10、位置決め機構20、ゴニオメータ30、X線照射ユニット40、X線検出器50、CCDカメラ等からなる光学顕微鏡60を備えている。
試料台10の上面には、検査対象となる半導体ウエーハ(試料)が配置され、位置決め機構20によって駆動される。位置決め機構20は、水平面内の直角2方向(X,Y方向)へ移動自在な水平移動機構と、水平面と直交する上下方向(Z方向)へ移動自在な昇降機構と、面内回転機構とを含み、試料台10をX,Y,Z方向に移動させるとともに面内回転させて、その上面に配置された半導体ウエーハにおける任意の被測定部位を、照射X線の集光位置へ所定の向きに位置決めする機能を有している。
ゴニオメータ30は、ゴニオメータ本体31に、第1,第2の旋回アーム(旋回部材)32,33を搭載している。各旋回アーム32,33は、図2Aの紙面に垂直な軸(θ軸、θ軸)を中心に、試料台の上面と直交する仮想平面に沿ってそれぞれ旋回する。ここで、第1の旋回アーム32の水平位置からの旋回角度をθ、第2の旋回アーム33の水平位置からの旋回角度をθとして、各旋回アーム32,33を旋回駆動させる。
θ軸を中心に旋回する第1の旋回アーム32には、X線照射ユニット40が搭載してある。また、θ軸を中心に旋回する第2の旋回アーム33にはX線検出器50が搭載してある。
X線照射ユニット40は、X線管から発生したX線を、特定の波長の特性X線に単色化するとともに、一箇所に集光させる機能を有している。
X線照射ユニット40からの特性X線が照射される位置が検査位置となり、試料台10の上面に配置された試料の被測定部位は、位置決め機構20によってこの検査位置へ位置決めされる。なお、検査位置は、試料台10に配置された試料の表面と同一平面内に設定される。
X線検出器50は、X線反射率測定(XRR)、X線回折測定(XRD)、ロッキングカーブ測定、逆格子マップ測定(RSM)などのX線薄膜検査に用いられる。X線反射率測定によれば、膜表面での反射X線と、膜と基板との界面での反射X線の干渉を測定して膜厚や密度を導くため、膜厚でオングストロームオーダーの測定精度が得られる。
X線検出器50としては、例えば、入射X線に対するダイナミックレンジの広いアバランシェフォトダイオード(APD)を用いることができる。また、1次元X線検出器や2次元X線検出器を用いて、TDI(Time Delay Integration)モードや、スティル(Still)モードによるX線反射率測定、ロッキングカーブ測定、逆格子マップ測定などを実施することもできる。なお、X線薄膜検査におけるTDIモードとスティルモードについては、上述した非特許文献1に説明が掲載されている。
なお、第2の旋回アーム33に検出器交換機構を組み込むとともに、APD、1次元X線検出器、2次元X線検出器、シンチレーションカウンタなど各種のX線検出器を搭載し、検出器交換機構によりX線検出器を切り替えて利用できる構成とすることも可能である。
光学顕微鏡60は、検査位置から水平方向にずらした位置に配置して、X線照射ユニット40およびX線検出器50との干渉を回避してある。
試料台10に配置した試料(例えば、半導体ウエーハ)の被測定部位は、位置決め機構20により試料台10を移動させることで、光学顕微鏡60の下方位置に配置される。そして、この位置から検査位置に向かって水平方向へ移動させることで、試料(例えば、半導体ウエーハ)の被測定部位が検査位置に位置決めされる。
また、X線検査装置には、図2Bに模式的に示すように、試料台10をχ軸を中心に揺動させるχ軸揺動機構を付加した構成とすることもできる。ここで、χ軸は、試料台10に載置した試料Sの表面上で、θ軸、θ軸と直交する軸(すなわち、図2Aの左右方向に延びる軸)である。後述する検査位置f上に、これらθ軸、θ軸、χ軸の交点が位置決めされている。
χ軸揺動機構は、湾曲ガイド11に対して揺動台12が揺動自在に組み込まれ、図示しない駆動モータからの駆動力をもって、揺動台12が湾曲ガイド11に沿って揺動する構成となっている。揺動台12の上部に設けた試料台10は、揺動台12と一体に揺動する。
χ軸揺動機構を付加することで、例えば、AlGaN(窒化アルミニウムガリウム)やAlInN(窒化アルミニウムインジウム)の薄膜に対して、(0 0 2),(1 0 1)の結晶格子面での対称反射を対象とするロッキングカーブ測定や、(2 0 4)の結晶格子面での対称反射を対象とする逆格子マップ測定を実行することが可能となる。また、試料の面内方向の格子方位のばらつき(ツイスト分布)を測定することも可能となる。さらに、インプレーン回折測定とアウトオブプレーン回折測定の双方を実施することが可能となる。
〔X線照射ユニットの構成例〕
次に、X線照射ユニットについて、図3〜図6を参照して詳細に説明する。
図3〜図6に示すX線照射ユニット40は、X線管41と、第1のX線光学素子42と、第2のX線光学素子43と、集光スリット44(スリット部材)とを構成要素として含んでいる。これらの各構成要素は、図示しないユニット本体に内蔵されている。ユニット本体は、第1の旋回アーム32に搭載することができるコンパクトな寸法形状としてある。
なお、集光スリット44は、図6にのみ表示してあり、図3及び図4では省略してある。
X線管41には、例えば、ターゲット上での電子線焦点サイズがφ100μm程度の微小焦点X線管球を用いることができる。ターゲット材料としては、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、タングステン(W)、クロム(Cr)、銀(Ag)、金(Au)などを必要に応じて選択することができる。
特に、ターゲット材料として銅(Cu)を用いれば、後述する第1,第2のX線光学素子42,43により、高い角度分解能を有するCu−Kα1の特性X線のみを取り出すことができる。したがって、このCu−Kα1の特性X線を試料に照射することで、良好なスループットでのX線薄膜検査が実現可能となる。
第1,第2のX線光学素子42,43は、X線管41から放射されたX線a1を入射し、特定波長の特性X線のみを取り出すとともに、当該取り出した特性X線a2を試料台10に配置された試料の表面上に集光させる機能を有している。
図3〜図5に示すように、第1のX線光学素子42と第2のX線光学素子43は、X線が入射し且つ特性X線を反射させる表面(以下、単に「表面」という)42a,43aを互いに直交して配置してある。そして、図6Bに示すように、これら第1のX線光学素子42と第2のX線光学素子43は、特定波長の特性X線a2を試料台10に配置された試料の表面上で四角形状の微小スポットとなるように集光する。なお、図6Bは、試料(半導体ウエーハ)の表面における特性X線a2が集光する位置を模式的に示した拡大平面図である。
なお、本実施例では、第1のX線光学素子42と第2のX線光学素子43を、互いに1辺が接するSide-by-side方式で配置したが、これに限定されず、Kirkpatrick-Baez(KB)と呼ばれる直列方式で配置することもできる。
試料台10に配置された試料の表面において、第1,第2のX線光学素子42,43で反射して取り出された特性X線が集光する位置が検査位置fとなる。このように検査位置fへ特性X線を集光させるために、各X線光学素子42,43の表面42a,43aは、凹面状に湾曲して形成してある。
ここで、第1のX線光学素子42は、試料台10に配置された試料の表面と直交しかつ光軸を含む仮想の垂直面内で高さが縮小していくように、特性X線a2を集光する。以下、高さが縮小していく集光方向を「縦方向」とする。第1のX線光学素子42の表面42aは、かかる縦方向に特性X線を集光するために、上記仮想の垂直面と直交して配置してある。
一方、第2のX線光学素子43は、仮想の垂直面と直交しかつ光軸を含む仮想の平面内で幅が縮小していくように特性X線a2を集光する。以下、幅が縮小していく集光方向を「横方向」とする。第2のX線光学素子43の表面43aは、かかる横方向に特性X線を集光するために、上記仮想の平面と直交して配置してある。
さらに、第1のX線光学素子42は、高い結晶性を有する結晶材料で構成してある。換言すると、第1のX線光学素子42は、固有のロッキングカーブ幅(すなわち、平行ビームを反射することができる角度範囲)が極めて小さい結晶材料によって構成してある。このように固有のロッキングカーブ幅が極めて小さい結晶材料としては、格子欠陥や不純物の極めて少ない完全結晶に相当する結晶材料が該当する。
本実施形態では、固有のロッキングカーブ幅が0.06゜以下の結晶材料によって構成してある。かかる結晶材料から取り出された特性X線a2を使用することで、X線薄膜測定において0.06゜以下の高い角度分解能を得ることができる。
結晶材料としては、例えば、Ge(1 1 1)やSi(1 1 1)を使用することができる。Ge(1 1 1)を用いた場合は、0.06°以下のロッキングカーブ幅が得られる。また、Si(1 1 1)を用いた場合は、0.02°以下のロッキングカーブ幅が得られる。
さらに、第1のX線光学素子42によれば、特性X線の高さ寸法が検査位置で100マイクロメータ以下となるように、縦方方向の集光角度を制御することが可能となる。
また、第1のX線光学素子42は、特定波長の特性X線のみを取り出して単色化する機能を有している。
一方、第2のX線光学素子43は、多層膜ミラーによって構成してある。この第2のX線光学素子43は、特定波長の特性X線のみを取り出して単色化する機能を有している。ここで、第2のX線光学素子43からは、第1のX線光学素子42で取り出される特性X線と同じ波長の特性X線が取り出されるように調整されている。
図5に拡大して示すように、X線管41から出射して第2のX線光学素子43の表面43aに入射したX線b1は、このX線光学素子43で単色化されて反射し、横方向に集光するように進んで、次に第1のX線光学素子42の表面42aへ入射する。そして、第1のX線光学素子42の表面42aに入射したX線b2は、このX線光学素子42でも単色化されて反射し、縦方向に集光するように進んで、図3に示す検査位置fへ照射される。
一方、X線管41から出射して第1のX線光学素子42の表面42aに入射したX線c1は、このX線光学素子42で単色化されて反射し、縦方向に集光するように進んで、次に第2のX線光学素子43の表面43aへ入射する。そして、第2のX線光学素子43の表面43aに入射したX線c2は、横方向に集光するように進み、図3に示す検査位置fへ照射される。
このように、X線管41から出射してきたX線a1は、第1のX線光学素子42の表面42aと第2のX線光学素子43の表面43aとでそれぞれ1回ずつ反射し、その過程で特定波長の特性X線a2のみが取り出され、当該特性X線a2が検査位置fへ集光する。
なお、上述した特許文献2および特許文献3には、完全結晶とマルチレイヤ光学部品を組み合わせた構成のX線ビーム調整システムが開示されている。しかし、これらの文献には、半導体ウエーハを検査対象の試料とするX線検査装置に最適化された構成は開示されていない。
集光スリット44は、第1,第2のX線光学素子42,43で反射してきた特性X線a2を、上述した縦方向の両側から一部遮蔽するように配置してある。この集光スリット44は、第1,第2のX線光学素子42,43で反射してきた集光X線a2の縦方向の集光を制限する機能を有している。
上述した構成のX線照射ユニット40を第1の旋回アーム32に搭載したX線検査装置によれば、第1のX線光学素子42、第2のX線光学素子43および集光スリット44によってX線を微小領域へ集光させることができる。したがって、半導体ウエーハの表面における極めて微小な検査領域にX線を照射して薄膜測定を実施することが可能となる。しかも、第1のX線光学素子42は、固有のロッキングカーブ幅が極めて小さい結晶材料によって構成してあるので、かかる結晶材料で取り出された特性X線a2を使用することで、X線薄膜測定において極めて高い角度分解能を得ることができる。
〔X線検査装置の制御〕
図7はX線検査装置の制御系を示すブロック図である。
X線照射ユニット40の制御は、XGコントローラ101が実行する。
また、光学顕微鏡60が捉えた試料の画像は、画像認識回路102で画像認識される。これら光学顕微鏡60と画像認識回路102は、試料台10に配置された試料の画像を観察する画像観察手段を構成している。なお、光学顕微鏡60の焦点位置はフォーカスコントローラ103によって調整される。
位置決めコントローラ104は、光学顕微鏡60で捉えられ、画像認識回路102により認識された試料の画像に基づいて位置決め機構20を駆動制御する。
ゴニオメータ30は、ゴニオコントローラ106によって駆動制御される。
XGコントローラ101、画像認識回路102、フォーカスコントローラ103、位置決めコントローラ104、ゴニオコントローラ106の各構成部は、中央処理装置(CPU)100から送られてくる設定情報に基づいてそれぞれ作動する。ここで、設定情報は、レシピとして、あらかじめ記憶部110に記憶されており、中央処理装置(CPU)100が読み出して上記各構成部に出力する。
X線検出器50は、計数制御回路107によって制御される。
また、X線検査装置は、装置の動作に必要な各種設定をオペレータが入力するためのキーボードやマウス等からなる操作部201を備えている。さらに、X線検査装置は、液晶ディスプレイ等で構成された表示部202と、ネットワーク経由してのデータ通信を実行する通信部203とを備えている。
〔X線薄膜検査方法の実行手順〕
図8は半導体ウエーハを検査対象としたX線薄膜検査方法の実行手順を示すフローチャートである。
記憶部110には、X線薄膜検査を実行するためのソフトウエアがあらかじめ記憶されており、中央処理装置(CPU)100はそのソフトウエアに従い、以下のような処理ステップを実行していく。
試料台10上に検査対象となる試料である半導体ウエーハを配置した後、まず半導体ウエーハの被測定部位を検査位置へ位置決めする(ステップS1)。
ここで、半導体ウエーハの表面には、光学顕微鏡60からの画像情報により画像認識回路102が特定することができるユニークポイントが、レシピとしてあらかじめ記憶部110に設定してある。そして、そのユニークポイントを基準として、被測定部位の位置情報がレシピとしてあらかじめ記憶部110に設定してある。ユニークポイントとしては、例えば、半導体ウエーハの表面に形成される特徴的なパターン形状など、画像認識回路102が判断に迷うことなく認識できる部位を設定する。
画像認識回路102は、光学顕微鏡60からの画像情報により、試料台10に配置された半導体ウエーハの表面に設定されたユニークポイントを、光学顕微鏡60からの画像情報により認識して特定する。
次いで、画像認識回路102により認識されたユニークポイントを基準として、あらかじめ設定してある被測定部位の位置情報に基づき、位置決めコントローラ104が位置決め機構20を駆動制御する。位置決め機構20は、水平2方向(X−Y方向)および高さ方向(Z方向)に試料台10を移動して、半導体ウエーハの被測定部位を検査位置へ配置する。
上述したように半導体ウエーハの被測定部位を位置決めを実行した後、X線反射率測定(XRR)、X線回折測定(XRD)、ロッキングカーブ測定、逆格子マップ測定(RSM)のいずれかをもってX線検査を実行し(ステップS2)、中央処理装置100が検査データを解析して(ステップS3)、解析結果を出力する(ステップS4)。
以上の各ステップは半導体ウエーハに設定した被測定部位のすべてについて実行され(ステップS5)、すべての被測定部位の検査が終了した後に終了する。
〔ロッキングカーブ測定方法〕
次に、上述した構成のX線検査装置を用いたロッキングカーブ測定の方法について詳細に説明する。
ロッキングカーブ測定方法は、例えば、基板結晶にエピタキシャル成長させた薄膜結晶の格子定数を求める分析手法として知られている。
従来から知られているロッキングカーブ測定方法は、図9Aに示すように、試料Sを入射X線(単色平行X線)に対して微小角度だけ走査させることで、試料Sに対するX線の入射角度ωを変化させる。なお、測定対象となる試料Sは、例えば、基板結晶Soに薄膜(結晶)Saをエピタキシャル成長させた半導体ウエーハである。
このように試料Sに対するX線の入射角度ωを変化させると、入射角度が基板結晶Soのブラッグ角と一致したときにその基板結晶SoでX線が反射(回折)し、一方、入射角度が薄膜(結晶)Saのブラッグ角と一致したときにその薄膜SaでX線が反射(回折)する。これら基板結晶Soおよび薄膜Saから反射してきたX線をX線検出器50で検出し、X線の入射角対強度のプロファイルを求めることにより、図9Bに示したようなロッキングカーブが得られる。
ロッキングカーブには、基板結晶から反射してきた回折X線のピーク強度Ioと薄膜から反射してきた回折X線のピーク強度Ipとがそれぞれ分離して現れる。このうち、基板結晶からの回折X線のピーク強度Ioが現れるX線入射角度(ブラッグ角)が既知であるとすると、その既知のX線入射角度と、薄膜からの回折X線のピーク強度Ipが現れるX線入射角度との差Δβにより、相対的に薄膜の格子定数を求めることができる。
本実施形態に係るX線検査装置は、X線照射ユニット40により高い分解能で微小面積に集光する単色X線を試料Sへ照射できるので、X線入射角度θを走査することなく、集光角度範囲のX線の束を一括して試料Sに照射して、短時間でロッキングカーブ測定方法を実施することができる。
一般に、基板結晶に薄膜結晶をエピタキシャル成長させた試料Sを対象としてのロッキングカーブ測定方法では、試料表面に対するX線の入射角度ωを2゜以上の範囲で変化させている。したがって、X線照射ユニット40から試料表面に照射するX線は、集光スリット44により2゜以上の集光角度に設定し、当該2゜以上の角度範囲のX線を試料の表面に照射することが好ましい。
〔2つの等価な非対称反射の結晶格子面を対象としたロッキングカーブ測定方法〕
さらに、本実施形態に係るX線検査装置には、表面と平行でない2つの等価な結晶格子面(すなわち、非対称反射の結晶格子面)を対象としてロッキングカーブ測定方法を実施する手段が組み込まれている。このロッキングカーブ測定手段は、ソフトウエアとして図7の記憶部110に記憶されており、中央処理装置(CPU)100によって実行される。
X線検査装置に組み込まれたロッキングカーブ測定手段は、例えば、Si(シリコン)基板結晶Soの表面にGeSi(シリコンゲルマニウム)薄膜Saをエピタキシャル成長させた半導体ウエーハを試料Sとして、Si基板結晶SoおよびGeSi薄膜Saについて、例えば、(1 1 5)(-1 -1 5)の非対称反射の結晶格子面を対象としてそれぞれロッキングカーブ測定方法を実施する。なお、対象とする非対称反射の結晶格子面は、(1 1 5)(-1 -1 5)に限定されないことは勿論である。GeSi薄膜SaのピークがSi基板結晶Soのピークに近すぎず、θ、θ<85°となるように選定することができる。
図10Aおよび図10Bに示すように、試料Sは試料台10の上面に水平に配置して固定し、その試料Sの表面に対してX線照射ユニット40から所定の入射角度αでX線を照射するとともに、試料Sの表面から角度βの方向に出射してきた回折X線をX線検出器50により検出する。このとき、試料Sの表面に対する入射角度αおよび出射角度βは、Si基板結晶Soにおける非対称反射の結晶格子面(1 1 5)(-1 -1 5)においてX線がブラッグ反射する角度に設定する。
このように設定することで、Si基板結晶Soのピーク強度が検出される角度βに対して角度Δβだけずれた方向に、GeSi薄膜Saにおける非対称反射の結晶格子面(1 1 5)(-1 -1 5)から反射してきた回折X線のピーク強度が検出される。X線検出器50は、Si基板結晶Soにおける非対称反射の結晶格子面(1 1 5)(-1 -1 5)から反射してくる回折X線と、GeSi薄膜Saにおける非対称反射の結晶格子面(1 1 5)(-1 -1 5)から反射してくる回折X線とを一括して検出できる検出可能領域を有した1次元X線検出器又は2次元X線検出器を用いる。
1次元X線検出器又は2次元X線検出器によれば、試料から反射してくる回折X線の複数のピーク強度を固定したまま検出することができる。また、1次元X線検出器又は2次元X線検出器によれば、TDIモードによる走査方式をもって、試料から反射してくる回折X線を測定することも可能となる。
X線照射ユニット40は、高い分解能で微小面積に集光する単色X線を試料Sの表面に照射できるので、当該集光角度範囲のX線の束を一括して試料Sに照射して、ロッキングカーブ測定方法を実施することができる。このため、X線入射角度θを走査する必要がなく、各非対称反射の結晶格子面(1 1 5)(-1 -1 5)に対してそれぞれ1回のX線照射で、各非対称反射の結晶格子面(1 1 5)(-1 -1 5)を対象としたロッキングカーブを得ることができる。
図11はロッキングカーブ測定手段によるロッキングカーブ測定方法の実施手順を示すフローチャートである。
中央処理装置100は、試料台10に配置された試料Sに対して、2つの非対称反射の結晶格子面をあらかじめ選定し(ステップS10)、各非対称反射の結晶格子面に対して、同図の手順に従ってロッキングカーブ測定方法を実施する。
以下、(1 1 5)(-1 -1 5)の結晶格子面を選定したものとして具体的な実施手順を説明する。
まず一方の非対称反射の結晶格子面(1 1 5)を対象として、Si基板結晶Soのブラッグ角に基づき決定した試料Sの表面に対する角度α,βの位置に、X線照射ユニット40とX線検出器50を配置する(ステップS11)。
そして、X線照射ユニット40からX線を試料Sの表面に一定時間照射するとともに、試料Sから反射してくる回折X線の反射角度と強度を、X線検出器50によって検出する(ステップS12)。ここで、試料Sから反射してきた回折X線には、Si基板結晶Soの結晶格子面(1 1 5)から反射してきた回折X線と、GeSi薄膜Saの結晶格子面(1 1 5)から反射してきた回折X線とが含まれている。
次に、他方の非対称反射の結晶格子面(-1 -1 5)を対象として、Si基板結晶Soのブラッグ角に基づき決定した試料Sの表面に対する角度α,βの位置に、X線照射ユニット40とX線検出器50を配置する(ステップS13)。
そして、X線照射ユニット40からX線を試料Sの表面に一定時間照射するとともに、試料Sから反射してくる回折X線の反射角度と強度を、X線検出器50によって検出する(ステップS14)。ここで、試料Sから反射してきた回折X線には、Si基板結晶Soの結晶格子面(-1 -1 5)から反射してきた回折X線と、GeSi薄膜Saの結晶格子面(-1 -1 5)から反射してきた回折X線とが含まれている。
図12はX線検出器によって検出した回折X線のロッキングカーブを示す図である。
同図に示すロッキングカーブは、縦軸を回折X線の強度、横軸を回折X線の反射角度に設定して、X線検出器50による回折X線の検出データを表示したものである。なお、回折X線の反射角度(横軸)は、Si基板結晶Soの結晶格子面(1 1 5)(-1 -1 5)のそれぞれから反射してきた回折X線のピーク強度Isiが現れる角度を原点0に設定してある。Si基板結晶Soにはひずみが無いので、同じ角度位置に結晶格子面(1 1 5)(-1 -1 5)のそれぞれから反射してきた回折X線のピーク強度Isiが現れる。
中央処理装置100は、ロッキングカーブ測定方法により得られたデータを解析して、GeSi薄膜Saの格子定数(a、c)を算出し、さらに算出した格子定数(a、c)から必要に応じてGeSi薄膜Saのひずみ量や内部応力等を求める(ステップS15)。
すなわち、結晶格子面(1 1 5)から反射してきた回折X線を観察すると、Si基板結晶Soから反射してきた回折X線のピーク強度IsiからΔβ(1 1 5)だけずれた角度に、GeSi薄膜Saから反射してきた回折X線のピーク強度Igeが現れていることがわかる。
同様に、結晶格子面(-1 -1 5)から反射してきた回折X線を観察すると、Si基板結晶Soから反射してきた回折X線のピーク強度IsiからΔβ(-1 -1 5)だけずれた角度に、GeSi薄膜Saから反射してきた回折X線のピーク強度Igeが現れていることがわかる。
なお、Δβ(1 1 5)とΔβ(-1 -1 5)との間にずれ角度が生じるのは、GeSi薄膜Saに歪みが生じていることを示している。
これらGeSi薄膜Saから反射してきた回折X線のピーク強度Igeが現れる角度のずれΔβ(1 1 5)、Δβ(-1 -1 5)からGeSi薄膜Saの面内の格子定数a及び法線方向の格子定数cを算出することができる。
〔ロッキングカーブ測定方法で得られたデータの解析〕
本来、SiとGeSiは同じ立方晶系であるので、それぞれの結晶格子面(1 1 5)や(-1 -1 5)は平行のはずである。しかし、図13に示すように、GeSi薄膜Saの面内方向における結晶格子が、Si基板結晶Soに拘束されてない状態(R−Sa)に対して、Si基板結晶Soに拘束され結晶格子が縮んだ状態(S−Sa)となると、その影響で法線方向に結晶格子が伸び、両者の結晶格子面(1 1 5)や(-1 -1 5)の間に偏差角Δχが生じる。
また、SiとGeSiそれぞれの格子面間隔の違いによるブラッグ角の差をΔθとすると、ロッキングカーブ測定方法により求められたSi基板結晶Soからの回折ピークと、GeSi薄膜Saからの回折ピークとの角度差Δβは、それぞれ次式(1)(2)の関係を有する。なお、Δβ(1 1 5)は、Si基板結晶Soの結晶格子面(1 1 5)からの回折ピークと、GeSi薄膜Saの結晶格子面(1 1 5)からの回折ピークとの角度差Δβである。また、Δβ(-1 -1 5)は、Si基板結晶Soの結晶格子面(-1 -1 5)からの回折ピークと、GeSi薄膜Saの結晶格子面(-1 -1 5)からの回折ピークとの角度差Δβである。
Δβ(1 1 5)=Δθ−Δχ (1)
Δβ(-1 -1 5)=Δθ+Δχ (2)
そして、上式(1)(2)から、次式(3)(4)を得ることができる。
Δθ=(Δβ(1 1 5)+Δβ(-1 -1 5))/2 (3)
Δχ=−(Δβ(1 1 5)−Δβ(-1 -1 5))/2 (4)
また、ブラッグの法則から次式(5)を導くことができる。なお、dはGeSi薄膜Saの結晶格子面(1 1 5)に関する格子面間隔、λは入射X線の波長、θはSi基板結晶Soからの回折ピークが現れるブラッグ角である。
2d×sin(θ+Δθ)=λ (5)
ここで、θとλは既知の値であるから、上式(5)のΔθに式(3)を代入すると、dを求めることができる。
また、GeSiの面内の格子定数a及び法線方向の格子定数cと、格子面間隔dとの間には、次式(6)の関係がある。
1/d=√{(1/a)+(1/a)+(5/c)} (6)
上式(6)において、未知数は格子定数aとcである。
一方、格子面の傾きの式は次式(7)(8)であらわされる。なお、χは、GeSi薄膜Saに歪みがない状態での結晶格子面(1 1 5)の傾き角度であり、Si基板結晶Soの結晶格子面(1 1 5)の傾き角度に等しい。
cosχ=(0 0 1)(1 1 5)/|(0 0 1)||(1 1 5)|
=5/3√(3) (7)
tan(χ+Δχ)=(c/5)/√(2a) (8)
上式(8)に、(7)式で得られたχと、(4)式で得られたΔχを代入すれば、未知数は格子定数a、cの2つとなる。
したがって、上式(6)と(8)の連立方程式を解くことで、GeSiの面内の格子定数a及び法線方向の格子定数cを算出することができる。
なお、ロッキングカーブ測定方法で求めた上記Δβ(1 1 5)、Δβ(-1 -1 5)からGeSi薄膜Saの格子定数を求める算出式はすでに公知であり、例えば、非特許文献2及び3にも開示されている。
また、GeSi薄膜Saの格子定数a、cがわかれば、さらにGeSi薄膜Saのひずみ量や内部応力の大きさを、当該格子定数a、cと既知の弾性定数を使って、応力のテンソルの式から算出することができる。さらに、GeSi薄膜Saの中のGe(ゲルマニウム)の濃度やGeSi薄膜Saの組成、GeSi薄膜Saの応力が開放された状態での格子定数などを算出することができる。
本実施形態に係るX線検査装置は、図7に示す操作部201を使用してのオペレータによる設定に従い、ロッキングカーブ測定方法により得られた測定データや、中央処理装置100により算出した格子定数a、c等の解析データを、記憶部110に保存するとともに、表示部202に表示したり、通信部203からネットワークを経由してサーバやホストコンピュータへ送信する機能を備えている。
〔対称反射の1つの結晶格子面を対称としたロッキングカーブ測定方法〕
図13に示すように、GeSi薄膜Saの面内方向における結晶格子がSi基板結晶Soに拘束され結晶格子が縮んだ状態(S−Sa)となっているか、あるいはGeSi薄膜Saの面内方向における結晶格子がSi基板結晶Soに拘束されることなく結晶格子が開放された状態(R−Sa)となっているかを判別するには、GeSiの面内の格子定数a及び法線方向の格子定数cを未知数として、これを解析する必要がある。そのために、上述したロッキングカーブ測定手段では、2つの等価な非対称反射の結晶格子面を対象として測定を実施した。
一方、GeSi薄膜Saの厚さが薄く、その面内方向における結晶格子がSi基板結晶Soに拘束され結晶格子が縮んだ状態(S−Sa)となっていることが明らかな場合は、GeSiの面内の格子定数aは、Si基板結晶Soの面内の格子定数と等しいため、これを算出する必要がなくなる。すなわち、GeSiの法線方向の格子定数cだけが未知数となる。
このような場合は、上述したように2つの等価な非対称反射の結晶格子面を対象としてロッキングカーブ測定方法を実施する必要がなく、1つの対称反射の結晶格子面を対象としたロッキングカーブ測定方法を実施するだけで、GeSiの法線方向の格子定数cを算出することができる。
〔ロッキングカーブ測定方法の応用〕
上述したロッキングカーブ測定手段では、X線照射ユニット40と、X線検出器50とを固定してロッキングカーブ測定方法を実施したが、図14A〜図14Cに示すように、X線照射ユニット40は、試料Sの表面と直交しかつ光軸を含む仮想の垂直面内で揺動させて、ロッキングカーブ測定方法を実施する構成とすることもできる。
この場合、X線照射ユニット40の揺動範囲は、図14A〜図14Cに示すように、集光X線の高角側にある一方の外縁XOL1が、高角側にあるSi基板結晶Soの回折条件を満たすブラッグ角αSiとほぼ一致する揺動角度(図14B)から、集光X線の低角側にある他方の外縁XOL2が、低角側にあるGeSi薄膜Saの回折条件を満たすブラッグ角αGeSiとほぼ一致する揺動角度(図14C)までとすることが好ましい。
X線照射ユニット40を揺動させることで、入射角度に対するX線強度分布を均一化させ、高精度なロッキングカーブ測定方法を実現することができる。
さらに、X線照射ユニット40とX線検出器50を連動して走査させる構成とすることもできる。
この場合は、X線検出器50は、TDIモードによる走査方式をもって、試料から反射してくる回折X線を測定する。TDIモードによる走査方式を採用することで、図15A〜図15Cに示すように、広い角度範囲で高精度なロッキングカーブ測定方法を実施することが可能となる。例えば、集光X線の高角側にある一方の外縁XOL1が、低角側にあるGeSi薄膜Saの回折条件を満たすブラッグ角αGeSiとほぼ一致する角度(図15B)から、集光X線の低角側にある他方の外縁XOL2が、低角側にあるSi基板結晶Soの回折条件を満たすブラッグ角αSiとほぼ一致する角度(図15C)までの広い範囲で走査させることができる。
このように大きな角度範囲でX線照射ユニット40とX線検出器50とを走査させることで、X線照射ユニット40から出射した集光X線の入射角度に対する強度分布が大きい場合や、基板結晶からの回折X線のピーク角度と、薄膜結晶からの回折X線のピーク角度が離れている場合であっても、試料Sへ照射するX線の強度を均一化させ、高精度なロッキングカーブ測定方法を実現することができる。
図16は、TDIモードによるX線検出器の走査方式を示している。
TDIモードでは、図16に示すように、複数の並列配置されたX線検出器a1、a2、a3、a4を並列方向(図のQ方向)に走査して、X線検出器1個分が移動するタイミングt1、t2、t3、t4で各X線検出器a1、a2、a3、a4から検出データを読み出す。そして、各X線検出器a1、a2、a3、a4の検出データを走査角度2θ、2θ、2θ、2θ毎に足し合わせて、各走査角度2θ、2θ、2θ、2θにおけるX線強度を求める。
一般に、TDIモードによる測定は、測定の迅速化とともに各走査角度において大きな検出強度が得られる利点を有している。
〔逆格子マップ測定〕
次に、上述した構成のX線検査装置を用いた逆格子マップ測定について詳細に説明する。
逆格子マップ測定は、結晶試料における非対称反射の結晶格子面から反射してきた回折X線の、逆格子空間での強度分布を測定する手法である。この逆格子マップ測定によっても、例えば、基板結晶にエピタキシャル成長させた薄膜結晶の格子定数を求めることができる。
本実施形態に係るX線検査装置には、逆格子マップ測定を実施する手段が組み込まれている。この逆格子マップ測定手段は、既述したロッキングカーブ測定手段と同様に、ソフトウエアとして図7の記憶部110に記憶されており、中央処理装置(CPU)100によって実行される。
例えば、Si基板結晶Soの表面にGeSi薄膜Saをエピタキシャル成長させた半導体ウエーハを試料Sとして逆格子マップ測定を実行する場合は、Si基板結晶SoおよびGeSi薄膜Saにおける非対称反射の結晶格子面を対象として、単色の平行X線を照射するとともに、当該結晶格子面から反射してくる回折X線の強度と反射角度をX線検出器で検出する。かかるX線の照射と回折X線の検出を、試料Sの表面に対するX線の入射角度αと回折X線の検出角度βとを、対象とする結晶格子面においてブラッグ条件を満たすような関係をもって変化させ、微小角度毎に実行していく。
具体的には、図17に示すように、X線照射ユニット40をθの角度方向に移動させながら、X線検出器50もθの角度方向に移動させて対象の結晶格子面から反射してきた回折X線を、微小角度毎に検出していく。
X線照射ユニット40は、X線を集光スリット44によって大きく絞ることで、単色の平行X線を作り出すことができる。例えば、X線の断面積が1/100程度まで縮小されるように絞ることで、単色の平行X線に近いX線を得ることができる。
X線検出器50は、広範囲の二次元X線回折イメージを観測することができる高速2次元X線検出器を用いることが好ましい。かかる高速2次元X線検出器を用いることで、測定時間を大幅に短縮することができる。
このようにして、あらかじめ設定した範囲の入射角度αと回折X線の反射角度βに関して測定が終了した後、得られた回折X線の検出データから、逆格子マップを作成する。
図18は逆格子マップの一例を示している。同図の逆格子マップは、横軸を対象の結晶格子面に対するX線の入射角度αとし、縦軸を対象の結晶格子面からの回折X線の反射角度βとして、X線検出器50が検出した回折X線の逆格子空間での強度分布を表示している。
同図において、IsiがSi基板結晶Soの結晶格子面から反射してきた回折X線のピーク強度位置であり、IgeがGeSi薄膜Saの結晶格子面から反射してきた回折X線のピーク強度位置である。
図19は図18の逆格子マップを座標変換したもので、Si基板結晶Soからの回折X線のピーク強度Isiの位置と、GeSi薄膜Saからの回折X線のピーク強度位置Igeの位置とが、同じ横軸Qxの角度位置に配置されている。
そして、この図のGeSi薄膜Saからの回折X線のピーク強度Igeの角度位置Qxge、Qzgeから、GeSi薄膜Saの格子定数(a、c)を算出することができる。さらに、算出した格子定数(a、c)から必要に応じてGeSi薄膜Saのひずみ量や内部応力等を求めることもできる。
Qx、QzからGeSi薄膜Saの格子定数(a、c)を求める算出式はすでに公知であるので、詳細な説明は省略する。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形実施や応用実施が可能であることは勿論である。
例えば、上述した実施形態のX線検査装置は、半導体製造ラインを流れる半導体ウエーハを検査対象としていたが、これに限らず、例えば、半導体製造ラインの後工程において半導体素子の微小部位を被測定部位としたX線検査にも適用することが可能である。

Claims (16)

  1. 検査対象の試料を配置する試料台と、
    前記試料台に配置された試料の画像を観察する画像観察手段と、
    前記画像観察手段による前記試料の画像観察結果に基づき制御され、前記試料台を水平面上で直交する2方向、高さ方向、および面内回転方向に移動させる位置決め機構と、
    前記試料台に配置された試料の表面と同一平面内に含まれる回転軸を中心に、当該試料の表面と垂直な仮想平面に沿ってそれぞれ独立して旋回する第1,第2の旋回部材を含むゴニオメータと、
    前記第1の旋回部材に搭載され、前記試料台に配置された試料の表面と同一平面内に設定した検査位置へ特性X線を集光して照射するX線照射ユニットと、
    前記第2の旋回部材に搭載されたX線検出器と、
    を備え、
    前記X線照射ユニットは、
    X線を発生するX線管と、
    前記X線管から放射されたX線を入射し、特定波長の特性X線のみを取り出すとともに、当該取り出した特性X線を前記検査位置へ集光させるX線光学素子と、を含み、
    さらに前記X線光学素子は、
    前記試料の表面と直交しかつ光軸を含む仮想の垂直面内で高さが縮小していくように前記特性X線を集光する第1のX線光学素子と、前記仮想の垂直面と直交しかつ光軸を含む仮想の平面内で幅が縮小していくように前記特性X線を集光する第2のX線光学素子と、を含
    前記第1のX線光学素子は、高い結晶性を有する結晶材料で構成し、
    前記第2のX線光学素子は、多層膜ミラーで構成したことを特徴とするX線検査装置。
  2. 前記第1のX線光学素子は、結晶材料を用いて、且つ固有のロッキング幅が0.06°以下の結晶格子面でX線を反射させるように構成したことを特徴とする請求項のX線検査装置。
  3. 前記X線照射ユニットは、前記試料の表面と直交しかつ光軸を含む仮想の垂直面内での前記特性X線の集光角度を制御する集光角度制御部材を含むことを特徴とした請求項1又は2に記載のX線検査装置。
  4. 前記集光角度制御部材は、前記第1のX線光学素子で集光されてきた特性X線を任意の幅だけ透過させるスリットを有するスリット部材により構成したことを特徴とする請求項のX線検査装置。
  5. 前記X線照射ユニットは、前記X線管、前記X線光学素子、および前記スリット部材の各構成要素を、前記第1の旋回部材に搭載して旋回できるユニット本体に内蔵したことを特徴とする請求項のX線検査装置。
  6. 前記X線検出器は、1次元X線検出器又は2次元X線検出器で構成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のX線検査装置
  7. 基板結晶に薄膜結晶をエピタキシャル成長させた試料に対してロッキングカーブ測定方法を実行するロッキングカーブ測定手段を備えた請求項1乃至のいずれか一項に記載のX線検査装置であって、
    前記ロッキングカーブ測定手段は、次の(i)〜(iv)の操作を実行する機能を有していることを特徴とするX線検査装置。
    (i) 前記試料に対して、測定対象となる結晶格子面を選定する。
    (ii) 選定した結晶格子面を対象として、前記試料における基板結晶のブラッグ角に基づき決定した試料表面に対する角度位置に、前記X線照射ユニットと前記X線検出器とを配置する。
    (iii) 前記X線照射ユニットからのX線を前記試料表面に照射するとともに、前記試料から反射してくる回折X線の反射角度と強度を、前記X線検出器によって検出する。
    (iv) 前記X線検出器が検出した回折X線の反射角度と強度に基づきロッキングカーブを求め、当該ロッキングカーブに関するデータを解析する。
  8. 基板結晶に薄膜結晶をエピタキシャル成長させた試料に対してロッキングカーブ測定方法を実行するロッキングカーブ測定手段を備えた請求項1乃至に記載のX線検査装置であって、
    前記ロッキングカーブ測定手段は、次の(I)〜(VI)の操作を実行する機能を有していることを特徴とするX線検査装置。
    (I) 前記試料に対して、2つの等価な非対称反射の結晶格子面を選定する。
    (II) 選定した一方の結晶格子面を対象として、前記試料における基板結晶のブラッグ角に基づき決定した試料表面に対する角度位置に、前記X線照射ユニットと前記X線検出器とを配置する。
    (III) 前記X線照射ユニットからのX線を前記試料表面に照射するとともに、前記試料から反射してくる回折X線の反射角度と強度を、前記X線検出器によって検出する。
    (IV) 選定した他方の結晶格子面を対象として、前記試料における基板結晶のブラッグ角に基づき決定した試料表面に対する角度位置に、前記X線照射ユニットと前記X線検出器とを配置する。
    (V) 前記X線照射ユニットからのX線を前記試料表面に照射するとともに、前記試料から反射してくる回折X線の反射角度と強度を、前記X線検出器によって検出する。
    (VI) 前記X線検出器が検出した回折X線の反射角度と強度に基づきロッキングカーブを求め、当該ロッキングカーブに関するデータを解析する。
  9. 前記ロッキングカーブ測定手段は、前記(VI)の操作において、さらに次の(VI-I)〜(VI-IV)の操作を実行する機能を有していることを特徴とする請求項のX線検査装置。
    (VI-I) 前記試料の基板結晶での回折ピークと、当該試料の薄膜結晶での2つの等価な非対称反射の回折ピークとの角度差を求める。
    (VI-II) 前記(VI-I)の操作で求めた回折ピークの角度差から、前記試料の薄膜結晶についての格子定数を算出する。
    (VI-III) 前記試料の薄膜結晶についての既知の弾性定数と前記算出した格子定数から、薄膜結晶の歪み、薄膜結晶の応力が開放された状態での格子定数、薄膜結晶の組成及び薄膜結晶の応力の少なくとも一つを算出する。
    (VI-IV) 前記(VI-III)の操作で得られた算出結果を出力する。
  10. 前記請求項又はのX線検査装置において、
    前記X線照射ユニットは、前記試料の表面と直交しかつ光軸を含む仮想の垂直面内での前記特性X線の集光角度を制御する集光角度制御部材を含み、前記X線照射ユニットから前記試料表面に照射するX線を、前記集光角度制御部材により2゜以上の集光角度に設定し、当該2゜以上の角度範囲のX線を前記試料の表面に照射し、
    且つ、前記X線検出器は、1次元X線検出器又は2次元X線検出器で構成し、前記試料から反射してくる回折X線を当該X線検出器に入射させて、当該回折X線の反射角度と強度を検出する構成としたことを特徴とするX線検査装置。
  11. 請求項10のX線検査装置において、
    前記X線照射ユニットを、前記試料の表面と直交しかつ光軸を含む仮想の垂直面内で揺動させて、前記試料表面にX線を照射する構成としたことを特徴とするX線検査装置。
  12. 請求項10のX線検査装置において、
    前記X線検出器と、前記X線照射ユニットを、前記試料の表面と直交しかつ光軸を含む仮想の垂直面内で連動して走査させ、TDIモードによる走査方式をもって、前記試料か
    ら反射してくる回折X線を測定する構成としたことを特徴とするX線検査装置。
  13. 半導体製造ラインを流れる半導体ウエーハを検査対象の試料とし、請求項1乃至12のいずれか一項に記載のX線検査装置を用いて、前記半導体ウエーハの表面に成膜された薄膜を検査するためのX線薄膜検査方法であって、
    半導体ウエーハの表面において前記画像観察手段により認識できるユニークポイントをあらかじめ設定するとともに、当該ユニークポイントを基準としてX線薄膜検査の被測定部位の位置情報を設定し、
    次の(a)〜(c)の工程を含むことを特徴とするX線薄膜検査方法。
    (a) 前記試料台に配置された半導体ウエーハに対し、その表面に設定された前記ユニークポイントを前記画像観察手段により認識する工程
    (b) 前記画像観察手段により認識されたユニークポイントを基準として、前記被測定部位の位置情報に基づき、前記位置決め機構を制御して前記試料台を移動させ、前記被測定部位を前記検査位置に位置決めする工程
    (c) 前記X線照射ユニットから前記検査位置に特性X線を集光してX線検査を実行する工程
  14. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のX線検査装置を用いて、基板結晶に薄膜結晶をエピタキシャル成長させた試料に対してロッキングカーブを測定する方法であって、次の工程1〜工程4を含むことを特徴とするロッキングカーブ測定方法。
    工程1 前記試料に対して、測定対象となる結晶格子面を選定する。
    工程2 選定した結晶格子面を対象として、前記試料における基板結晶のブラッグ角に基づき決定した試料表面に対する角度位置に、前記X線照射ユニットと前記X線検出器とを配置する。
    工程3 前記X線照射ユニットからのX線を前記試料表面に照射するとともに、前記試料から反射してくる回折X線の反射角度と強度を、前記X線検出器によって検出する。
    工程4 前記X線検出器が検出した回折X線の反射角度と強度に基づきロッキングカーブを求め、当該ロッキングカーブに関するデータを解析する。
  15. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のX線検査装置を用いて、基板結晶に薄膜結晶をエピタキシャル成長させた試料に対してロッキングカーブを測定する方法であって、次の工程A〜工程の工程を含むことを特徴とするロッキングカーブ測定方法。
    工程A 前記試料に対して、2つの等価な非対称反射の結晶格子面を選定する。
    工程B 選定した一方の結晶格子面を対象として、前記試料における基板結晶のブラッグ角に基づき決定した試料表面に対する角度位置に、前記X線照射ユニットと前記X線検出器とを配置する。
    工程C 前記X線照射ユニットからのX線を前記試料表面に照射するとともに、前記試料から反射してくる回折X線の反射角度と強度を、前記X線検出器によって検出する。
    工程D 選定した他方の結晶格子面を対象として、前記試料における基板結晶のブラッグ角に基づき決定した試料表面に対する角度位置に、前記X線照射ユニットと前記X線検出器とを配置する。
    工程E 前記X線照射ユニットからのX線を前記試料表面に照射するとともに、前記試料から反射してくる回折X線の反射角度と強度を、前記X線検出器によって検出する。
    工程F 前記X線検出器が検出した回折X線の反射角度と強度に基づきロッキングカーブを求め、当該ロッキングカーブに関するデータを解析する。
  16. 請求項15のロッキングカーブ測定方法において、前記工程Fは、さらに次の工程F−1〜工程F−4を含むことを特徴とするロッキングカーブ測定方法。
    工程F−1 前記試料の基板結晶での回折ピークと、当該試料の薄膜結晶での2つの等価な非対称反射の回折ピークとの角度差を求める。
    工程F−2 前記工程F−1の操作で求めた回折ピークの角度差から、前記試料の薄膜結晶についての格子定数を算出する。
    工程F−3 前記試料の薄膜結晶についての既知の弾性定数と前記算出した格子定数から、薄膜結晶の歪み、薄膜結晶の応力が開放された状態での格子定数、薄膜結晶の組成及び薄膜結晶の応力の少なくとも一つを算出する。
    工程F−4 前記工程F−3で得られた算出結果を出力する。
JP2018527625A 2016-07-15 2017-07-12 X線検査装置、x線薄膜検査方法およびロッキングカーブ測定方法 Active JP6864888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140892 2016-07-15
JP2016140892 2016-07-15
PCT/JP2017/025389 WO2018012527A1 (ja) 2016-07-15 2017-07-12 X線検査装置、x線薄膜検査方法およびロッキングカーブ測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012527A1 JPWO2018012527A1 (ja) 2019-05-09
JP6864888B2 true JP6864888B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=60952090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527625A Active JP6864888B2 (ja) 2016-07-15 2017-07-12 X線検査装置、x線薄膜検査方法およびロッキングカーブ測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10876978B2 (ja)
JP (1) JP6864888B2 (ja)
KR (1) KR102348995B1 (ja)
CN (1) CN109313145A (ja)
DE (1) DE112017003580T5 (ja)
TW (1) TWI755409B (ja)
WO (1) WO2018012527A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202006227TA (en) * 2017-12-28 2020-07-29 Rigaku Denki Co Ltd X-ray inspection device
EP3603516A1 (de) * 2018-08-02 2020-02-05 Siemens Healthcare GmbH Röntgenvorrichtung und verfahren zum betrieb der röntgenvorrichtung
JP7210065B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-23 株式会社リガク 透過型小角散乱装置
US11898971B2 (en) * 2019-06-24 2024-02-13 Sms Group Gmbh Controlling process parameters by means of radiographic online determination of material properties when producing metallic strips and sheets
CN110793855B (zh) * 2019-11-13 2021-03-02 北京理工大学 一种立方结构多晶合金晶间应力的评估方法
JP7476039B2 (ja) 2020-09-02 2024-04-30 キオクシア株式会社 半導体装置の検査装置、及び、半導体装置の検査方法
JP7100910B2 (ja) * 2020-12-01 2022-07-14 株式会社リガク 全反射蛍光x線分析装置
CN113030139B (zh) * 2021-05-31 2021-08-13 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种新型晶体及紧凑型成像装置
CN113945591B (zh) * 2021-09-14 2023-10-24 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种半峰宽自动化测试工装
KR102594237B1 (ko) * 2021-12-17 2023-10-30 주식회사 넥스트론 Xrd를 이용한 마이크로 프로브 시스템
CN114778577A (zh) * 2022-06-23 2022-07-22 浙江大学杭州国际科创中心 一种x射线衍射仪检测碳化硅缺陷的方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000155102A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Rigaku Corp X線測定装置およびその方法
JP3944330B2 (ja) 1999-04-12 2007-07-11 株式会社リガク X線回折装置及びx線ロッキングカーブの測定方法
US6970532B2 (en) * 2000-05-10 2005-11-29 Rigaku Corporation Method and apparatus for measuring thin film, and thin film deposition system
US6891627B1 (en) * 2000-09-20 2005-05-10 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension and overlay of a specimen
JP3676249B2 (ja) * 2001-03-27 2005-07-27 独立行政法人科学技術振興機構 X線回折を用いた結晶の観察方法及びその観察装置
JP3697246B2 (ja) * 2003-03-26 2005-09-21 株式会社リガク X線回折装置
US7280634B2 (en) * 2003-06-13 2007-10-09 Osmic, Inc. Beam conditioning system with sequential optic
DE602004012562T2 (de) 2003-06-13 2009-04-16 Osmic, Inc., Auburn Hills Strahlaufbereitungssystem
EP1571441A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-07 Panalytical B.V. Monitoring epitaxial growth in situ by means of an angle dispersive X-ray diffractometer
JP3912606B2 (ja) * 2004-10-26 2007-05-09 株式会社リガク X線薄膜検査装置と、プロダクトウエーハの薄膜検査装置およびその方法
JP4615022B2 (ja) * 2005-09-05 2011-01-19 株式会社リガク 単結晶試料の極性判定方法及び装置
JP4262734B2 (ja) * 2005-09-14 2009-05-13 株式会社リガク 蛍光x線分析装置および方法
WO2007052688A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Rigaku Corporation 微結晶粒の方位分布測定方法及びその装置
WO2009126868A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Rigaku Innovative Technologies, Inc. X-ray generator with polycapillary optic
JP5307503B2 (ja) * 2008-07-01 2013-10-02 株式会社日立ハイテクサイエンス X線分析装置及びx線分析方法
US8908830B2 (en) * 2009-04-14 2014-12-09 Rigaku Corporation Surface microstructure measurement method, surface microstructure measurement data analysis method and X-ray scattering measurement device
JP5237186B2 (ja) * 2009-04-30 2013-07-17 株式会社リガク X線散乱測定装置およびx線散乱測定方法
JP5367549B2 (ja) * 2009-12-07 2013-12-11 株式会社東芝 基板計測方法
US8243878B2 (en) * 2010-01-07 2012-08-14 Jordan Valley Semiconductors Ltd. High-resolution X-ray diffraction measurement with enhanced sensitivity
JP5813923B2 (ja) * 2010-03-15 2015-11-17 株式会社日立ハイテクサイエンス X線透過検査装置及びx線透過検査方法
US8903044B2 (en) * 2011-01-31 2014-12-02 Rigaku Corporation X-ray diffraction apparatus
JP2012237566A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥観察方法及びその装置
JP5511020B2 (ja) * 2011-11-24 2014-06-04 株式会社リガク X線分析装置
JP5871393B2 (ja) * 2011-11-29 2016-03-01 株式会社リガク X線分析装置
EP2813841B1 (en) * 2012-02-06 2018-04-11 Hitachi High-Technologies Corporation X-ray inspection device and inspection method
US10801975B2 (en) * 2012-05-08 2020-10-13 Kla-Tencor Corporation Metrology tool with combined X-ray and optical scatterometers
US20140067316A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Measuring apparatus, detector deviation monitoring method and measuring method
CN102879411B (zh) * 2012-09-29 2014-08-06 国电科技环保集团股份有限公司 利用x射线衍射对晶体进行测试的方法
JP6218403B2 (ja) * 2013-03-15 2017-10-25 株式会社マーストーケンソリューション 電界放射型電子銃を備えたx線管及びそれを用いたx線検査装置
KR102214643B1 (ko) * 2013-07-08 2021-02-10 노바 메주어링 인스트루먼츠 엘티디. 샘플 내 응력변형 분포 결정 방법 및 시스템
US9719947B2 (en) * 2013-10-31 2017-08-01 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
GB201402318D0 (en) * 2014-02-11 2014-03-26 Oxford Instr Nanotechnology Tools Ltd Method for materials analysis
JP6294130B2 (ja) * 2014-04-04 2018-03-14 株式会社荏原製作所 検査装置
US9640449B2 (en) * 2014-04-21 2017-05-02 Kla-Tencor Corporation Automated inline inspection of wafer edge strain profiles using rapid photoreflectance spectroscopy
US9606073B2 (en) * 2014-06-22 2017-03-28 Bruker Jv Israel Ltd. X-ray scatterometry apparatus
JP6351741B2 (ja) * 2014-10-14 2018-07-04 株式会社リガク X線薄膜検査装置
WO2016059672A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 株式会社リガク X線薄膜検査装置
CN104345071B (zh) * 2014-11-03 2015-10-28 广东电网有限责任公司电力科学研究院 一种表征镍基高温合金中γ/γ′相晶格错配度的方法
US9632066B2 (en) 2015-04-09 2017-04-25 Ut-Battelle, Llc Open port sampling interface
US9916965B2 (en) * 2015-12-31 2018-03-13 Kla-Tencor Corp. Hybrid inspectors

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018012527A1 (ja) 2019-05-09
KR20190026789A (ko) 2019-03-13
US20190227005A1 (en) 2019-07-25
CN109313145A (zh) 2019-02-05
TWI755409B (zh) 2022-02-21
DE112017003580T5 (de) 2019-05-09
US10876978B2 (en) 2020-12-29
WO2018012527A1 (ja) 2018-01-18
TW201807407A (zh) 2018-03-01
KR102348995B1 (ko) 2022-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6864888B2 (ja) X線検査装置、x線薄膜検査方法およびロッキングカーブ測定方法
JP6351740B2 (ja) X線薄膜検査装置
JP6815401B2 (ja) 高アスペクト比構造向けx線スキャタロメトリ計量
KR102235580B1 (ko) 반도체 웨이퍼 검사를 위한 결함 마킹
KR102144273B1 (ko) X선 박막 검사 장치
US6882739B2 (en) Method and apparatus for rapid grain size analysis of polycrystalline materials
JP7308233B2 (ja) 小角x線散乱計測計
TWI749029B (zh) 複合檢查系統
JP6938054B2 (ja) X線検査装置
US20170045463A1 (en) Volumetric substrate scanner
JP4895932B2 (ja) ウェハの表面検査方法及びウェハ表面検査装置
WO2023119587A1 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP5608632B2 (ja) 基板の粗さを得る方法、及び基板の粗さを得るための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250