JP6863276B2 - サンドイッチ構造体および成形体、並びにそれらの製造方法 - Google Patents

サンドイッチ構造体および成形体、並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6863276B2
JP6863276B2 JP2017509794A JP2017509794A JP6863276B2 JP 6863276 B2 JP6863276 B2 JP 6863276B2 JP 2017509794 A JP2017509794 A JP 2017509794A JP 2017509794 A JP2017509794 A JP 2017509794A JP 6863276 B2 JP6863276 B2 JP 6863276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
core layer
resin
skin layer
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017509794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017115640A1 (ja
Inventor
英晃 佐々木
英晃 佐々木
▲ぬで▼島 英樹
英樹 ▲ぬで▼島
孝幸 大西
孝幸 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017115640A1 publication Critical patent/JPWO2017115640A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863276B2 publication Critical patent/JP6863276B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • B29C43/206Making multilayered articles by pressing the material between two preformed layers, e.g. deformable layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/081Combinations of fibres of continuous or substantial length and short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/001Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings
    • B29D99/0014Producing wall or panel-like structures, e.g. for hulls, fuselages, or buildings provided with ridges or ribs, e.g. joined ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/22Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using plasticisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/288Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyketones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • B29C2043/026Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface having functional projections, e.g. fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0809Fabrics
    • B29K2105/0845Woven fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • B29K2105/0881Prepregs unidirectional
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0872Prepregs
    • B29K2105/089Prepregs fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0246Acrylic resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2509/00Household appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、例えばパソコンやOA機器、携帯電話等の部品や筐体部分として用いられる軽量、高強度・高剛性であり、特に、リブ等の立設部分を有する場合にあっても立設部分が容易にかつ確実に所望の形状や強度に成形できるサンドイッチ構造体及び成形体並びにその製造方法に関する。
現在、パソコン、OA機器、AV機器、携帯電話、電話機、ファクシミリ、家電製品、玩具用品などの電気・電子機器の携帯化が進むにつれ、より小型、軽量化が要求されている。その要求を達成するために、機器を構成する部品、特に筐体には、外部から荷重がかかった場合に筐体が大きく撓んで内部部品と接触、破壊を起こさないようにする必要があるため、高強度・高剛性化を達成しつつ、かつ薄肉化が求められている。
また、成形体がリブやボス等の立設部分を有する場合には、強化繊維束をリブ形成部分内に充填させることにより成形されるか、もしくはマット状の強化繊維が成形の際にリブ形成部分内に充填されることにより成形される。前者の場合には、例えばプレス成形等が難しい場合が多いので、プレス成形等により成形を行う場合には、通常、不連続な強化繊維がランダムに配置された熱可塑性樹脂基材が成形に用いられる。
例えば、成形型内に配置された強化繊維と熱可塑性樹脂等のマトリックス樹脂とからなる成形用基材を配置して、これを成形型によりプレス成形し、プレス成形時に、リブ形成部内に基材が流動して充填させてリブを形成する方法が取られる。この場合、リブ等の複雑形状をプレスにより精度よく成形されることが重要であり、リブ形成部内に強化繊維が十分に充填させ、樹脂リッチな部分が発生しないことが重要である。
高剛性で、かつ薄肉化のために軽量のコア層と高剛性のスキン層からなるサンドイッチ構造体が用いられることがあるが、スキン層の面外方向に高強度なリブ等の複雑形状をした立設部分を一発成形等の簡易な方法で設け、汎用性の高い電子部品用の筺体として高いコスト競争力を得ることができる成形体は重要な要素である。
特許文献1(特開2012−148443号公報)では、「プレス加工でリブを製造し、別途の成形型内で溶融させてプレス加工でパネルを製造し、製造されたリブをその熱可塑性樹脂の融点以上に加熱処理しておき、前記別途の成形型を型開きして製造されたパネルの上に加熱処理されたリブを載置し、型閉めしてプレス加工することでリブ付き構造の繊維強化樹脂材を製造され、該繊維強化樹脂材は、リブを形成する素材の重量平均繊維長の割合がパネルを形成する素材の重量平均繊維長の割合に比して低い構成」が記載され、「繊維強化樹脂からなるリブ付きパネルにおいて、リブが取り付けられた表面と反対側のパネル表面に生じ得るヒケが効果的に解消される」効果が開示されている。
しかし、特許文献1の構成では、リブ形成部とその他の形成部分とを予め別の成形型で成形しておき、両者をプレス加工することで一体化する技術が開示されているが、それぞれ予め成形された部材がプレス加工により一体化されるので、一体化された両部材の境界部分ではその部分に内在する強化繊維に切れ目や界面が残存しやすくなり、強化繊維による十分な補強効果が得られないおそれがある。また、プレス加工前には一旦両部材を予め成形しておくため、プレス加工時に両部材間にわたって素材の比較的大きな流動が生じにくくなり、通常一般の成形体全体をプレス成形して一体成形する場合に発現される成形用素材自体の優れた流動性を利用しにくくなる。そのため、所望の3次元形状への成形を容易に行うことが困難になる場合がある。
また、特許文献2(特開2014−172241号公報)では、「プレスによって成形され、面形状形成部分から面外方向に立ち上がる少なくとも一つの立設部分を有する成形体において、該成形体が、強化繊維がランダムに配向された第1の強化繊維層を有する第1の繊維強化熱可塑性樹脂層とその少なくとも片面に積層され第2の強化繊維層を有する第2の繊維強化熱可塑性樹脂層とから構成され、立設部分において第2の繊維強化熱可塑性樹脂層が破断されているとともに、第1の強化繊維層が、面形状形成部分と立設部分の内部との間で連続して延在している構成」が記載され、これにより、「成形体を構成する繊維強化熱可塑性樹脂層の強化繊維層が、面形状形成部分と立設部分の内部とにわたって連続して延在しているので、面形状形成部分と立設部分との間に実質的に強化繊維層の境界部が存在せず、強化繊維の存在により十分に補強できる」効果が開示されている。
しかし、特許文献2の構成では、第2の繊維強化熱可塑性樹脂層が立設部分において破断されて、その破断部分を通して、第1の繊維強化熱可塑性樹脂層の第1の強化繊維層が、面形状形成部分と立設部分の内部との間で連続して延在している形態であり、第2の繊維強化熱可塑性樹脂層の強度は弱く、筺体等の高剛性を要求されるサンドイッチ構造体のスキン層としての役割を果たしにくい傾向にある。
また、特許文献3(特開2013−176984号公報)では、「不連続な強化繊維と熱可塑性樹脂を含み、一定以上の濃度パラメーターを有するシート状の成形材料(A)と、不連続な強化繊維と熱可塑性樹脂を含み、一定以下の濃度パラメーターを有するシート状の成形材料(B)を含むプリフォームを、リブ構造を形成するための開口部を有する開口金型とそれに対向する対向金型とを用いてプレス成形してリブ構造を有する成形品を製造するにあたり、前記成形材料(A)の面積を成形品の投影面積の70%以上とし、前記成形材料(B)を前記開口部の開口位置に配置するリブ構造であり、成形材料(A)が成形材料(B)と開口金型との間に配置され、成形材料(A)には開口部の投影面の領域に貫通部を有するリブ構造」が記載され、「シート状の成形材料を用いたプレス成形において、表面外観、寸法精度、信頼性に優れた面板部の形成と、リブ構造の形成を両立した繊維強化複合材料の成形品が得られる」効果が開示されている。
しかし、特許文献3の構成では、成形材料(A)の貫通部はリブ開口部の幅よりも小さくする構成となっており、この構成では、成形材料Bのリブ部への充填性に改善の余地がある。また、表層が不連続な強化繊維と熱可塑性樹脂とから形成されるため、表層の剛性・強度にも改善の余地がある。
特開2012−148443号公報 特開2014−172241号公報 特開2013−176984号公報
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み、軽量、高強度・高剛性であり、特に、リブ等の立設部を有する場合にあっても立設部が容易にかつ確実に所望の形状や強度に成形でき、スキン層の面外方向に高強度なリブ等の複雑形状をした立設部を一発成形等の簡易な方法で得ることが出来るサンドイッチ構造体及び成形体並びにその製造方法を提供することを目的とする。
(1)金属層、連続繊維とマトリックス樹脂(A)とからなる繊維強化樹脂層(X)、および不連続繊維と熱硬化性マトリックス樹脂(B)とからなる繊維強化樹脂層(Y)のいずれか少なくとも1層を用いるスキン層と、不連続繊維とマトリックス樹脂(C)とからなる流動コア層を含むコア層とから構成され、
前記スキン層は前記コア層よりも曲げ弾性率が高い材料からなるとともに、前記スキン層の少なくとも一部の領域に貫通部が設けられたことを特徴とするサンドイッチ構造体。
(2)前記繊維強化樹脂層(X)が、連続繊維としての一方向連続繊維とマトリックス樹脂(A)としての熱硬化性樹脂からなる一方向繊維強化樹脂層、または連続繊維としての連続繊維織物とマトリックス樹脂(A)としての熱硬化性樹脂からなる織物繊維強化樹脂層であり、
前記スキン層が、前記一方向繊維強化樹脂層および/または前記織物繊維強化樹脂層を1層以上積層させた積層体である、(1)に記載のサンドイッチ構造体。
(3)(1)または(2)に記載のサンドイッチ構造体の面外方向に少なくとも1つの立設部が形成された成形体であって、
前記立設部は、前記コア層の一部が前記貫通部を挿通し、延在してなることを特徴とする成形体。
(4)貫通部が非意匠面側のスキン層の少なくとも一部に設けられている、(3)に記載の成形体。
(5)さらに意匠面側のスキン層の少なくとも一部に貫通部が設けられ、前記意匠面側の少なくとも1つの前記貫通部と前記非意匠面側の少なくとも1つの前記貫通部とが対向して配置されている、(4)に記載の成形体。
(6)前記意匠面側の貫通部と前記非意匠面側の貫通部とが対向する領域に電波が透過可能である、(5)に記載の成形体。
(7)非意匠面側に設けられた貫通部の少なくとも1つの開口面積が、当該貫通部を挿通して形成された立設部先端から該立設部の高さの10%の位置における該立設部高さ方向に垂直な断面積(立設部断面積)よりも大きい、(3)〜(6)のいずれかに記載の成形体。
(8)非意匠面側に設けられた貫通部に1つの立設部が形成され、前記開口面積が前記立設部断面積の1.1倍〜10倍であるか、
あるいは前記貫通部に2つ以上の立設部が形成され、前記開口面積が該2つ以上の立設部断面積の総和の1.1倍〜2倍である(7)記載の成形体。
(9)少なくとも以下の工程[1]〜工程[3]を有することを特徴とするサンドイッチ構造体の製造方法、
[1]スキン層の少なくとも一部に貫通部を設ける工程、
[2]少なくとも片側のスキン層に、前記貫通部を設けたスキン層を用いて、流動コア層を含むコア層を両側から挟んでサンドイッチ前駆体を得る工程、
[3]前記サンドイッチ前駆体を一体化し、サンドイッチ構造体を得る工程。
(10)少なくとも以下の工程[1]〜[3]を有することを特徴とするサンドイッチ構造体の製造方法、
[1]スキン層を用いて、流動コア層を含むコア層を両側から挟みサンドイッチ前駆体を得る工程、
[2]前記サンドイッチ前駆体を一体化し、サンドイッチ構造体を得る工程、
[3]前記サンドイッチ構造体のスキン層の少なくとも一部に貫通部を設ける工程。
(11)少なくとも以下の工程[1]〜[3]を有することを特徴とする成形体の製造方法、
[1]スキン層の少なくとも一部に貫通部を設ける工程、
[2]少なくとも片側のスキン層に前記貫通部を設けたスキン層を用いて、流動コア層を含むコア層を両側から挟んだサンドイッチ前駆体を得る工程、
[3]前記サンドイッチ前駆体を成形金型内に配置した後、前記成形金型を閉じることにより、前記サンドイッチ前駆体を一体化してサンドイッチ構造体とするとともに、前記流動コア層を前記貫通部を通じて、前記成形金型のキャビティ内に流すことで、前記スキン層面から前記流動コア層を面外方向に立ち上げることにより、流動コア層と連続して延在する少なくとも一つの立設部を形成する工程。
(12)(9)または(10)に記載の製造方法により製造されたサンドイッチ構造体を成形金型内に配置した後、前記成形金型を閉じることにより、前記流動コア層を前記貫通部を通じて、前記成形金型のキャビティ内に流すことで、前記スキン層面から前記流動コア層を面外方向に立ち上げることにより、流動コア層と連続して延在する少なくとも一つの立設部を形成する工程を有することを特徴とする成形体の製造方法。
(13)少なくとも以下の工程[1]〜[4]を有することを特徴とする成形体の製造方法、
[1]スキン層の少なくとも一部に貫通部を設ける工程、
[2]少なくとも片側のスキン層に前記貫通部を設けたスキン層を用いて、流動コア層を含むコア層を両側から挟んだサンドイッチ前駆体を得る工程、
[3]前記サンドイッチ前駆体を成形金型内に配置した後、前記成形金型を閉じることにより前記サンドイッチ前駆体を一体化してサンドイッチ構造体とし、さらに流動コア層のマトリックス樹脂を溶融させる工程、
[4]前記流動コア層のマトリックス樹脂の融点未満に温度調整した別の成形金型内に前記サンドイッチ構造体を搬送、配置した後、前記成形金型を閉じることにより前記流動コア層を前記貫通部を通じて、前記成形金型のキャビティ内に流すことで、前記スキン層面から前記流動コア層を面外方向に立ち上げることにより、流動コア層と連続して延在する少なくとも一つの立設部を形成させ、さらに前記流動コア層のマトリックス樹脂を固化させる工程。
(14)オートクレーブ成形またはプレス成形を実施する、(11)〜(13)のいずれかに記載の成形体の製造方法。
上述したサンドイッチ構造体及び成形体並びにその製造方法によれば、リブ等の立設部を有する場合にあっても立設部が容易にかつ確実に所望の形状や強度に成形でき、スキン層の面外方向に高強度なリブ等の複雑形状をした立設部を簡易な方法で得られる軽量、高強度・高剛性で反りが少ない成形体を得ることができる。
本発明の実施形態に係る貫通部が設けられたスキン層と、流動コア層を含むコア層からなるサンドイッチ構造体の概略斜視図である。 図1のA−A’断面図である。 一方向繊維強化樹脂層をスキン層として、コア層とサンドイッチ積層した状態を示す概略斜視図である。 サンドイッチ構造体の面外方向に立設部が形成された成形体の断面図である。 成形体の断面を光学顕微鏡により観察した断面状態図である。 意匠面側と非意匠面側に設けた貫通部が対向して配置され、さらに1つの立設部を形成させた成形体の断面図である。 スキン層に形成された貫通部を通じて、コア層から連続して延在して立設部が形成された成形体の平面図、右側面図及び正面断面図である。 1つの貫通部に3つの立設部を設けた場合のサンドイッチ構造体の平面図、右側面断面図及び正面断面図である。 本発明に係る成形体の製造方法において、意匠面となる面板と立設部からなる形状を有した成形品を得るための対向する一対のプレス成形金型の正面断面図である。 上金型を降下させ、一定の面圧でサンドイッチ構造体を加圧した状態を示す概略断面図である。 プレス成形が行われた後、上金型を上昇開放して、成形体を取り出した状態を示す概略断面図である。 対向する一対の金型の斜視図である。 上金型(開口金型)の平面図、正面断面図及び右側面断面図である。 下金型(対向金型)の平面図、正面断面図及び右側面断面図である。 近接した2つの溝部を有する対向する一対の金型の斜視図である。 近接した2つの溝部を有する上金型(開口金型)の平面図、正面断面図及び右側面断面図である。 本実施例で使用したスキン層の寸法形状を表した斜視図である。 本実施例で使用したサンドイッチ前駆体の平面図、正面断面図及び側面断面図である。 実施例6で得られた成形体の立設部の根元部の外観図
以下、本発明について図面を用いながら説明する。なお、本発明は図面によって何ら制限されるものではない。
本発明に係るサンドイッチ構造体1は、図1に示すように、金属層、連続繊維とマトリックス樹脂(A)とからなる繊維強化樹脂層(X)、または不連続繊維と熱硬化性マトリックス樹脂(B)とからなる繊維強化樹脂層(Y)のいずれか少なくとも1層を用いるスキン層2と、不連続繊維とマトリックス樹脂(C)からなる流動コア層を含むコア層3とから構成され、スキン層2はコア層3よりも曲げ弾性率が高い材料からなるとともに、スキン層2の少なくとも一部の領域に貫通部4が設けられたものである。図2は図1のA−A′断面図であり、貫通部4はコア層3の一部が露出できるように開口させたものである。
スキン層2は、金属層、連続繊維とマトリックス樹脂(A)とからなる繊維強化樹脂層(X)、または不連続繊維と熱硬化性マトリックス樹脂(B)とからなる繊維強化樹脂層(Y)のいずれか1層が用いられることが重要である。
スキン層2を形成する金属層としては、チタン、スチール、アルミニウム、マグネシウム、鉄、銀、金、白金、銅、ニッケルから選ばれた元素、またはこれらの元素を主成分とする合金などを挙げることができる。金属材料はフィルム、シート形態を用いることができる。また、これらの材料を2種類以上組み合わせて用いることもできる。
また、連続繊維とマトリックス樹脂(A)とからなる繊維強化樹脂層(X)を用いる場合には、マトリックス樹脂(A)として熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれかを用いることができる。熱硬化性樹脂としては例えば、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール(レゾール型)樹脂、ユリア・メラミン樹脂、ポリイミド樹脂等や、これらの共重合体、変性体、および、これらの少なくとも2種をブレンドした樹脂などを使用することができる。中でも、少なくともエポキシ樹脂を含有するものが好ましい。また、熱硬化性樹脂中に用途等に応じ他の充填材や添加剤を含有してもよい。例えば、エラストマーあるいはゴム成分、無機充填材、難燃剤、導電性付与剤、抗菌剤、防虫剤、防臭剤、着色防止剤、離型剤、帯電防止剤、可塑剤、着色剤、顔料、染料、発泡剤、制泡剤、カップリング剤などが挙げられる。
一方、熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、液晶ポリエステル樹脂等のポリエステル樹脂や、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリブチレン樹脂等のポリオレフィン樹脂や、スチレン系樹脂の他や、ポリオキシメチレン(POM)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリメチレンメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、変性PPE樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリアミドイミド(PAI)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリスルホン(PSU)樹脂、変性PSU樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリケトン(PK)樹脂、ポリエーテルケトン(PEK)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)樹脂、ポリアリレート(PAR)樹脂、ポリエーテルニトリル(PEN)樹脂、フェノール系樹脂、フェノキシ樹脂、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、更にポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、ポリイソプレン系、フッ素系等の熱可塑エラストマー等や、これらの共重合体、変性体、および2種類以上ブレンドした樹脂などであってもよい。熱可塑性樹脂には、耐衝撃性向上のために、エラストマーもしくはゴム成分を添加しても良い。耐熱性、耐薬品性の観点からPPS樹脂が、成形品外観、寸法安定性の観点からポリカーボネート樹脂やスチレン系樹脂が、成形品の強度や耐衝撃性の観点からポリアミド樹脂を好ましく用いることができる。熱可塑性樹脂には用途等に応じ、他の充填材や添加剤を含有してもよい。例えば、無機充填材、難燃剤、導電性付与剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、制振剤、抗菌剤、防虫剤、防臭剤、着色防止剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、着色剤、顔料、染料、発泡剤、制泡剤、カップリング剤などが挙げられる。
さらに、不連続繊維と熱硬化性マトリックス樹脂(B)からなる繊維強化樹脂層(Y)を用いる場合には、熱硬化性マトリックス樹脂(B)として、マトリックス樹脂(A)で例示した熱硬化性樹脂を用いることができる。
コア層3としては、加熱又は加圧により容易に流動化する流動コア層を含み、必要に応じて軽量化を目的とした軽量コア層を用いることができる。流動コア層としては不連続繊維とマトリックス樹脂(C)からなる繊維強化樹脂層を用いることができ、マトリックス樹脂(C)としては前述で例示した熱硬化性樹脂、または熱可塑性樹脂のいずれかを用いることができる。一方、軽量コア層としては、樹脂フィルム、シート、発泡体から選択される1種以上を配置することが好ましい。軽量コア層に用いられる樹脂の種類に特に制限はないが、前述で例示した熱硬化性樹脂、または熱可塑性樹脂のいずれかを用いることができる。また、これらの樹脂に不連続繊維を含有させた繊維強化樹脂を厚み方向に膨張させた材料も好ましく用いることができる。
また、サンドイッチ構造体1は、成形体の面外にリブやボス等の立設部8を、プレス等の加圧により容易に設けることができる前駆体(プリフォームと呼ぶこともある)として使用することができる。なかでも、コア層3は加熱又は加圧により容易に流動化する材料から構成されているため、プレス等の加圧によりスキン層2に形成された貫通部4からコア層3が容易に流動して、リブ等の立設部8を形成することができる。
さらに、スキン層2はコア層3よりも曲げ弾性率が高い材料で構成されることが重要である。これにより成形時の反り等の変形を抑制し、さらに高強度・高剛性の構造体を得ることができる。
また、繊維強化樹脂層(X)が、連続繊維としての一方向連続繊維とマトリックス樹脂(A)としての熱硬化性樹脂からなる一方向繊維強化樹脂層、または連続繊維としての連続繊維織物とマトリックス樹脂(A)としての熱硬化性樹脂からなる織物繊維強化樹脂層を有することが好ましい。
また、スキン層2として、一方向繊維強化樹脂層を1層以上積層させた積層体や、織物繊維強化樹脂層を少なくとも1層以上積層させた積層体、または一方向繊維強化樹脂層と織物繊維強化樹脂層とをそれぞれ1層以上積層させた積層体であることが好ましい。
ここで、繊維強化樹脂層(X)としての一方向繊維強化樹脂層をスキン層2とし、コア層3の両側にサンドイッチ積層したサンドイッチ構造体1の概略斜視図を図3に示す。図3では、片側のスキン層2として、繊維配向角度を直交させた2枚の一方向繊維強化樹脂層を積層させることにより、それぞれの一方向繊維強化樹脂層の繊維方向に対して90°方向の剛性を高めることができる。
スキン層2として一方向繊維強化樹脂層や織物繊維強化樹脂層を積層することにより、スキン層2自体が薄層であっても、表面剛性の高いサンドイッチ構造体1を得ることが出来る。また後述するスキン層の面外方向に立設部を形成する構成する場合においても、立設部に対し、より高い補強作用を有する。
ここで、不連続繊維とは、サンドイッチ構造体1または成形体の全長または全幅にわたって繊維が連続して配置された態様でないものをいう。不連続繊維の繊維長については特に制限はないものの、不連続繊維とマトリックス樹脂(C)とからなる流動コア層の流動性と強化繊維の補強効果のバランスを保つ観点から、不連続繊維の数平均繊維長は20mm未満、好ましくは10mm未満、さらに好ましくは3mm未満であることが好ましい。また連続繊維とマトリックス樹脂(A)とからなる繊維強化樹脂層(X)の高剛性化、高強度化の観点から、連続繊維の数平均繊維長は20mm以上、好ましくは50mm以上、さらに好ましくは100mm以上であることが好ましい。
スキン層2又はコア層3に用いられる不連続繊維としては特に制限はなく、例えば、PAN系、レーヨン系、リグニン系、ピッチ系の炭素繊維や、黒鉛繊維や、ガラス繊維などの絶縁性繊維や、アラミド樹脂、PBO樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ナイロン樹脂、ポリエチレン樹脂などの有機繊維や、シリコンカーバイト、シリコンナイトライドなどの無機繊維が挙げられる。また、これらの繊維に表面処理が施されているものであってもよい。表面処理としては、導電体として金属の被着処理のほかに、カップリング剤による処理、サイジング剤による処理、結束剤による処理、添加剤の付着処理などがある。また、これらの強化繊維は1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。なかでも、軽量化効果の観点から、比強度、比剛性に優れるPAN系、ピッチ系、レーヨン系などの炭素繊維が好ましく用いられる。
また、得られる成形体7の経済性を高める観点からは、ガラス繊維が好ましく用いられ、とりわけ力学特性と経済性のバランスから炭素繊維とガラス繊維を併用することが好ましい。さらに、得られる成形品の衝撃吸収性や賦形性を高める観点からは、アラミド繊維が好ましく用いられ、とりわけ力学特性と衝撃吸収性のバランスから炭素繊維とアラミド繊維を併用することが好ましい。また、得られる成形品の導電性を高める観点からは、ニッケルや銅やイッテルビウムなどの金属を被覆した強化繊維を用いることもできる。これらの中で、強度と弾性率などの力学的特性に優れるPAN系の炭素繊維をより好ましく用いることができる。
スキン層2に用いられる連続繊維は、例えば、前述したコア層3で用いられる不連続繊維と同様の種類の強化繊維を用いることができる。
また、連続繊維の引張弾性率は、サンドイッチ構造体1の剛性の点から好ましくは150〜1000GPa、より好ましくは300〜800GPaの範囲内であるものが使用できる。強化繊維の引張弾性率が、150GPaよりも小さい場合は、サンドイッチ構造体1の剛性が劣る場合があり、1000GPaよりも大きい場合は、強化繊維の結晶性を高める必要があり、強化繊維を製造するのが困難となる。強化繊維の引張弾性率がこの範囲内であれば、サンドイッチ構造体1の更なる剛性向上、強化繊維の製造性向上の点で好ましい。なお、強化繊維の引張弾性率は、JIS R7601−1986に記載のストランド引張試験により測定することができる。
スキン層2が連続繊維とマトリックス樹脂(A)とからなる繊維強化樹脂層(X)の場合、それぞれの含有量は、連続繊維が5〜80質量%、マトリックス樹脂(A)が20〜95質量%であることが好ましい。好ましくは、連続繊維が7〜70質量%、マトリックス樹脂(A)が30〜93質量%、より好ましくは連続繊維が20〜50質量%、マトリックス樹脂(A)が50〜80質量%、さらに好ましくは連続繊維が25〜40質量%、マトリックス樹脂(A)が60〜75質量%である。連続繊維が5質量%よりも少なく、マトリックス樹脂(A)が95質量%よりも多いと、サンドイッチ構造体1または成形体の剛性が低下する。連続繊維が80質量%よりも多く、マトリックス樹脂(A)が20質量%よりも少ないと、サンドイッチ構造体1または成形体の表面にカスレなどの外観不良が発生する場合がある。
また、スキン層2が不連続繊維と熱硬化性マトリックス樹脂(B)とからなる繊維強化樹脂層(Y)の場合、不連続繊維が5〜75質量%、熱硬化性マトリックス樹脂(B)が25〜95質量%であることが好ましい。好ましくは、不連続繊維が7〜70質量%、熱硬化性マトリックス樹脂(B)が30〜93質量%、より好ましくは不連続繊維が20〜50質量%、熱硬化性マトリックス樹脂(B)が50〜80質量%、さらに好ましくは不連続繊維が25〜40質量%、熱硬化性マトリックス樹脂(B)が60〜75質量%である。不連続繊維が5質量%よりも少なく、熱硬化性マトリックス樹脂(B)が95質量%よりも多いと、サンドイッチ構造体1または成形体の剛性が低下する。連続繊維が75質量%よりも多く、熱硬化性マトリックス樹脂(B)が25質量%よりも少ないと、サンドイッチ構造体1または成形体の表面にカスレなどの外観不良が発生する場合がある。
また、コア層3として、不連続繊維とマトリックス樹脂とから構成される流動コア層を用いる場合におけるそれぞれの含有量は、不連続繊維が5〜75質量%、マトリックス樹脂が25〜95質量%であることが好ましい。好ましくは、不連続繊維が7〜70質量%、マトリックス樹脂が30〜93質量%、より好ましくは不連続繊維が20〜50質量%、マトリックス樹脂が50〜80質量%、さらに好ましくは不連続繊維が25〜40質量%、マトリックス樹脂が60〜75質量%である。不連続繊維が5質量%よりも少なく、マトリックス樹脂が95質量%よりも多いと、立設部の強度が低下する。不連続繊維が75質量%よりも多く、マトリックス樹脂が25質量%よりも少ないと、サンドイッチ構造体1の比剛性が低下する。
スキン層2、またはコア層3として流動コア層に含まれる強化繊維とマトリックス樹脂のそれぞれの配合比率の求め方に特に制限はないが、スキン層2または流動コア層に含まれるマトリックス樹脂成分を除去し、残った強化繊維のみの重量を測定することで求めることができる。スキン層2または流動コア層に含まれるマトリックス樹脂成分を除去する方法としては、溶解法、あるいは焼き飛ばし法などを例示することができる。重量の測定には、電子はかり、電子天秤を用いて測定することができる。測定する成形材料の大きさは、100mm×100mm角が好ましく、測定数はn=3で行い、その平均値を用いることができる。
次に、サンドイッチ構造体1を用いて成形した成形体7について説明する。
成形体7は、図4に示すように、サンドイッチ構造体1の面外方向に形成された少なくとも1つの立設部8を有し、スキン層2の少なくとも一部に貫通部4が設けられ、立設部8はコア層3の一部が貫通部4を挿通し、延在したものである。
ここで立設部8とは、サンドイッチ構造体1の面外方向に形成されたリブやボス部品等の形状部位を指す。コア層3としては、後述するプレス加工等によりコア層3の一部が流動して立設部8を形成可能とする流動コア層を用いることが好ましい。流動コア層としては、マトリックス樹脂(C)に含まれた不連続繊維がランダムに分散したものが好適に使用できる。このような流動コア層を使用すると、図5に示すように、立設部の根元部9では、不連続繊維の大多数が立設部に向かう方向に配向するため、コア層3と立設部8との間に境界部が存在せず、立設部8を別に成形し一体化する場合に比べ、高い機械特性を発揮することができる。
また、貫通部4は少なくとも成形体7の非意匠面側のスキン層2の一部に設けることが好ましい。これにより成形体7の非意匠面側に立設部8を形成することができ、電子部品等の内装部材を配置することができる。
また、図6に示すように、貫通部4がサンドイッチ構造体1の非意面匠側及び意匠面側のスキン層2の少なくとも一部に設けられ、意匠面側の少なくとも1つの貫通部4と非意匠面側の少なくとも1つの貫通部4とが対向して配置した構成とすることも好ましい。ここで、対向して配置するとは、意匠面側の少なくとも1つの貫通部4と非意匠面側の少なくとも1つの貫通部4とのそれぞれの領域の一部を成形体7の厚さ方向に投影した場合に、投影面の少なくとも一部が重なる場合も含むものである。
意匠面側と非意匠面側に設けた貫通部4を対向して配置した場合のメリットとしては、例えば、電波透過性と電磁波シールド性の2つの機能を両立させた成形体7を得ることができる。具体的には、電波透過性を有する材料をコア層3に用いると、貫通部4が対向する領域においては、電波透過性を有するコア層3のみが存在するため、電波透過可能な領域を確保することができる。一方、スキン層2として電磁波シールド性を有する材料を用いると、スキン層2で覆われた領域は電磁波シールド性を確保することができる。これらの組み合わせにより、電波透過領域を電波透過性の必要な領域のみに自由に設計することが可能となる。
ここで、少なくとも1つの立設部8を有する成形体7において、スキン層2の少なくとも一部に、立設部先端から立設部高さの10%の位置における立設部高さ方向に垂直な断面積よりも大きい面積の貫通部4が設けられていることが好ましい。
このような開口面積の関係について、図7を用いて説明する。図7は立設部8が設けられた成形体7のうちの、立設部8を含むスキン層2を表した(コア層3は省略)平面図、右側面図および正面断面図である。スキン層2の外表面10を基準として立設部先端高さH1に対し、立設部8の先端から高さH1の10%の位置(H2=H1×10%)における立設部高さ方向に垂直な面の断面積(立設部断面積)をM1、貫通部4の開口面積をM2とすると、開口面積M2は立設部断面積M1よりも大きいことが好ましい。
このような関係を有すれば、コア層3を形成する不連続繊維とマトリックス樹脂成分が、貫通部4を挿通し、後述する立設部8を形成する金型開口部に容易に流動することができるので、立設部8に均一にコア層3の構成成分を充填することができる。
また、非意匠面側に設けた貫通部4の開口面積M2は、1つの貫通部4に1つの立設部8を設ける場合、立設部断面積M1の1.1倍〜50倍(M1*1.1≦M2≦M1*50)であることが好ましい。好ましくは1.2倍〜20倍、より好ましくは1.5倍〜5倍である。1.1倍未満であるとコア層3が貫通部4を通じて立設部8に流動することをスキン層2が阻害するおそれがある。50倍を超えると立設部8の先端部付近が極端に細くなり強度的に弱くなるおそれがあったり、開口面積M2を不必要に大きくすることでスキン層2の領域が小さくなり、成形体7全体の剛性が十分に得られないおそれがある。
また、別の態様として、図8に示すような1つの貫通部4に3つの立設部8が設けられた場合、立設部断面積M1を3つの立設部断面積の総和として、開口面積M2は立設部断面積M1よりも大きいことが好ましい。
このように1つの貫通部4に複数の立設部8を設ける場合、それぞれの立設部8における立設部断面積の総和を立設部断面積M1として、開口面積M2は、立設部断面積M1の1.1倍〜50倍であることが好ましい。好ましくは1.2倍〜10倍、より好ましくは1.3倍〜2倍である。1.1倍未満であるとコア層3が貫通部4を通じて立設部8に流動することをスキン層2が阻害する場合がある。50倍を超えると立設部8の先端部付近が極端に細くなり強度的に弱くなるおそれがあったり、開口面積M2を不必要に大きくすることでスキン層2の領域が小さくなり、成形体7全体の剛性が十分に得られないおそれがある。
次に、サンドイッチ構造体1及び成形体7の製造方法について説明する。
サンドイッチ構造体1は少なくとも、[1]スキン層2の少なくとも一部に貫通部4を設ける工程、[2]少なくとも片側のスキン層2に貫通部4を設けたスキン層を用いて、流動コア層を含むコア層を両側から挟んでサンドイッチ前駆体を得る工程、[3]サンドイッチ前駆体を一体化し、サンドイッチ構造体1を得る工程により生成することができる。
また、サンドイッチ構造体1は少なくとも、[1]スキン層2を用いて、流動コア層を含むコア層3を両側から挟みサンドイッチ前駆体を得る工程、[2]前記サンドイッチ前駆体を一体化し、サンドイッチ構造体1を得る工程、[3]前記サンドイッチ構造体1のスキン層の少なくとも一部に貫通部を設ける工程により生成することができる。
前述の通り、サンドイッチ構造体1の面外方向に立設部8を設けるためには、スキン層2の少なくとも一部に貫通部4を有するサンドイッチ構造体1を作製する必要がある。貫通部4を設ける工程はスキン層2またはサンドイッチ構造体1いずれかの状態で行うことができる。前者の場合では、貫通部4を所定の位置に設けたスキン層2を作製した後、少なくとも片側のスキン層2として貫通部4を設けたスキン層2を用いて、コア層3を挟みこんでサンドイッチ前駆体を作製し、さらにサンドイッチ前駆体を加熱、加圧することで一体化し、スキン層2の一部に貫通部4を有するサンドイッチ構造体1を得ることができる。また後者の場合では、スキン層2でコア層3を挟みこんでサンドイッチ前駆体を作製した後、サンドイッチ前駆体を加熱、加圧することで一体化しサンドイッチ構造体1を得る。さらにこのサンドイッチ構造体1のスキン層2の所定の位置に貫通部4を別途設けることで、スキン層2の一部に貫通部4を有するサンドイッチ構造体1を得ることができる。
また、成形体7は、少なくとも、[1]スキン層の少なくとも一部に貫通部を設ける工程、[2]少なくとも片側に貫通部を設けたスキン層を用いて、流動コア層を含むコア層を両側から挟んだサンドイッチ前駆体を得る工程、[3]サンドイッチ前駆体を成形金型内に配置した後、型閉じにより、サンドイッチ前駆体を一体化するとともに(サンドイッチ構造体1に相当する)、流動コア層が貫通部を通じて、成形金型のキャビティ内に流れることで、スキン層面から前記流動コア層面外方向に立ち上げることにより、流動コア層と連続して延在する少なくとも一つの立設部を形成する工程により生成することができる。
成形体7の製造方法について、図を用いて説明する。図9に示すように、貫通部4を形成したスキン層2、不連続繊維とマトリックス樹脂(C)からなる流動コア層を含んだコア層3、及びスキン層2の順に積層した形態のサンドイッチ前駆体を形成する。下金型21の凹部24の上に、貫通部4を形成したスキン層2側が下向きになるようにサンドイッチ前駆体を配置する。このとき、貫通部4が下金型21の溝部23の位置に合致するように配置する。なお、下金型21の溝部23よりも貫通部4の領域の方が大きい場合は、貫通部4の領域が溝部23の領域を覆うように配置することが好ましい。
次に、上金型22を降下させ、一定の面圧でサンドイッチ前駆体を加圧した状態図を図10に示す。図示は省略するが、加圧によりスキン層2とコア層3とを一体化させてサンドイッチ構造体1が得られる。面圧を上げてさらに一定時間加圧することにより、スキン層2に形成された貫通部4を通じて流動コア層の一部が溝部23に流入、充填されて、立設部8が形成される。
プレス成形が行われた後、上金型22を上昇開放して、成形体7を取り出した状態を図11に示す。流動コア層が貫通部4を挿通して一体的に立設部8が形成されており、目標とする3次元形状を有する成形体7が得られる。
また、成形体の製造方法としては、前述の方法によりあらかじめ準備したスキン層2の少なくとも一部に貫通部4を設けたサンドイッチ構造体1を用いて、サンドイッチ構造体1を成形金型内に配置した後、型閉じによりサンドイッチ構造体1を加圧することで、サンドイッチ構造体1に含まれる流動コア層の一部が貫通部4を通じて溝部23に流入、充填されることで、少なくとも一つの立設部8を有する成形体7を成形することができる。
あるいは、成形体7は、少なくとも、[1]スキン層の少なくとも一部に貫通部を設ける工程、[2]少なくとも片側のスキン層に前記貫通部を設けたスキン層を用いて、流動コア層を含むコア層を両側から挟んだサンドイッチ前駆体を得る工程、[3]前記サンドイッチ前駆体を金型内に配置した後、型閉じにより前記サンドイッチ前駆体を一体化してサンドイッチ構造体とし、さらに流動コア層のマトリックス樹脂を溶融させる工程、[4]前記流動コア層のマトリックス樹脂の融点未満に温調した別の成形金型内に前記サンドイッチ構造体を搬送、配置した後、型閉じにより前記流動コア層が前記貫通部を通じて、前記成形金型のキャビティ内に流れることで、前記スキン層面から前記流動コア層面外方向に立ち上ることにより、流動コア層と連続して延在する少なくとも一つの立設部を形成させ、さらに前記流動コア層のマトリックス樹脂を固化させる工程により生成することができる。
成形体の製造方法として、サンドイッチ構造体を得る工程は前述のとおり、貫通部4を所定の位置に設けたスキン層2を作製した後、少なくとも片側のスキン層2として貫通部4を設けたスキン層2を用いて、コア層3を挟みこんでサンドイッチ前駆体を作製し、さらにサンドイッチ前駆体を加熱、加圧することで一体化し、スキン層2の一部に貫通部4を有するサンドイッチ構造体1を得ることができる。この時、加熱によりサンドイッチ構造体1の流動コア層のマトリックス樹脂は溶融した状態となる。次いで、流動コア層のマトリックス樹脂の融点未満に温調した別の成形金型内に、流動コア層のマトリックス樹脂が溶融したサンドイッチ構造体1を速やかに搬送、配置した後、型閉じする。型閉じ後に一定時間加圧することにより、マトリックス樹脂が溶融した流動コア層の一部がスキン層2に形成された貫通部4を通じて溝部23に流入、充填されて、立設部8が形成される。さらに成形金型により次第に冷却された流動コア層のマトリックス樹脂は固化するため、固化後に成形体7を脱型することができる。ここで、流動コア層のマトリックス樹脂が熱可塑性樹脂の場合、加熱した成形金型にサンドイッチ構造体1を配置し、型閉じ後に加圧することでスキン層2とコア層3との一体化と立設部8を形成することが可能であるが、脱型するためには成形金型を冷却する必要があるため、金型温調に時間を要し、成形サイクルが長くなる。しかし、前述のとおり流動コア層のマトリックス樹脂を溶融させておき、融点未満に温調した別の成形金型で成形体7を成形することで、スキン層2とコア層3との一体化と立設部8を形成すると伴に、流動コア層のマトリックス樹脂を固化させ、成形体7を脱型できる状態にできるため、成形サイクルを短縮できるメリットがある。
サンドイッチ前駆体の一体化や、立設部8を設けるための加圧方法としては、オートクレーブ成形またはプレス成形の手段により行うことができる。
上記の製造方法によって得られた、立設部8を備えた3次元形状を有する成形体7は、立設部8とコア層3とが連続的に一体成形されているので、強化繊維による補強効果が十分に発現され、高い機械特性を有する成形体7が容易にかつ確実に成形することができる。
以下、実施例によって、サンドイッチ構造体および成形体の製造方法について具体的に説明するが、下記の実施例は本発明を制限するものではない。
[成形材料の繊維質量含有率の測定方法]
強化繊維と樹脂から構成された成形材料の繊維質量含有率は、以下の方法により測定する。成形材料から100mm×100mm(各厚さ)の角板を切り出し、その重量w0(g)を測定する。次に、切り出した成形材料を、空気中で500℃×1時間加熱し、樹脂成分を焼き飛ばして残った強化繊維の重量w1(g)を測定する。下記(1)式を用いて、繊維質量含有率(質量%)を求める。いずれの測定もn=3で行い、その平均値を用いる。
繊維質量含有率(質量%)=(強化繊維の重量w1/成形材料の重量w0)×100・・・(1)式
[平均曲げ弾性率の測定方法]
測定すべき成形材料あるいは測定すべき成形材料から構成された積層体から、長さ50mm、幅25mm、(各厚み)の寸法に試験片を切り出し、支点間距離を試験片厚みの32倍として、ASTM D790に準拠して曲げ弾性率を求める。なお、測定する成形材料および積層体に異方性がある場合は、繊維が主に配向する方向と、その90°方向のそれぞれの方向に対して曲げ弾性率を求め、それらの平均値を平均曲げ弾性率とする。また、等方性材料の場合は任意の方向で曲げ弾性率を測定し、その値を平均曲げ弾性率として用いる。
[伸長率の測定方法]
成形材料の伸長率を以下の手順で測定する。まず、厚みを2mmに調整した成形材料から直径150mmの円盤を切り出し、測定サンプルとする。成形材料を構成する樹脂が熱硬化性樹脂の場合、あるいは樹脂を含まない成形材料の場合、150℃に温調したプレス金型にサンプルをセットし、面圧10MPaでプレス成形する。また、成形材料を構成する樹脂が熱可塑性樹脂の場合、遠赤外線ヒーターを具備したオーブン中に配置し、10分間予熱する。この際、マルチ入力データ収集システム(キーエンス(株)社製、NR−600)を用いて、サンプルの表面かつ円盤の中央に熱電対を設置し、熱履歴を計測する。計測した温度が、樹脂単体の融点+35℃であることを確認した後、オーブンから取り出したサンプルを樹脂単体の融点−40℃に温調したプレス金型にセットしプレス成形する。プレス成形の条件はいずれの場合も、面圧10MPaで1分間加圧し、成形品を得る。
成形品の直径を任意の2箇所について測定し、その平均値を用いて成形後の成形品の面積を導出する。また、成形前の成形材料の面積は、直径を150mmとして計算する。ここで、成形材料の伸長率を下式(2)式で定義し求める。
伸長率=(成形前の成形材料の面積/成形後の成形品の面積)×100・・・(2)式
[密度の測定方法]
水中置換法を用いて、測定すべき成形材料、あるいは測定すべき成形材料から構成された積層体の密度を求める。
[成形品面板の外観品位]
面板表面を目視にて観察し、以下の基準で評価する。A、Bが合格であり、Cが不合格である。
A:面板にかすれ状の跡、穴あきが無く、優れた表面外観である。
B:実用上問題はないものの、面板の一部にかすれ状の跡が見られる。
C:面板に未充填や穴あき、全体的にかすれがあり劣る。
[成形品立設部の外観品位]
立設部を目視にて観察し、以下の基準で評価する。立設部へは材料が完全に充填していることが好ましい観点から、AA、A、Bを合格とし、C、Dを不合格とする。
AA:完全充填、かつ樹脂リッチ部なし、かつかすれ跡なし
A:完全充填、かつ樹脂リッチ部なし、かつ一部かすれ状の跡あり
B:樹脂リッチ部はあるが、完全充填
C:80%以上100%未満の充填量
D:80%未満の充填量
[コア層と立設部の連続性]
立設部の付け根を含んだ小片を成形品から切り出し、エポキシ樹脂に包埋した後、断面を研磨することで試料を作製する。前記試料をレーザー顕微鏡((株)キーエンス製 VK−9510)を用いて観察し、立設部が貫通部を通じて流動コア層と連続して形成しているか否かを確認する。流動コア層に含まれる不連続繊維を確認できる場合、繊維配向を観察することで連続、または不連続を判断することができる。連続している場合を合格、不連続の場合を不合格とする。
(材料例1)PAN系炭素繊維束
ポリアクリロニトリルを主成分とする重合体から紡糸、焼成処理を行い、総フィラメント数12000本の炭素繊維連続束を得た。該炭素繊維連続束に浸漬法によりサイジング剤を付与し、120℃の温度の加熱空気中で乾燥しPAN系炭素繊維束を得た。このPAN系炭素繊維束の特性は次の通りであった。
単繊維径:7μm
単位長さ当たりの質量:0.83g/m
比重:1.8g/cm
引張強度:4.0GPa
引張弾性率:235GPa
サイジング種類:ポリオキシエチレンオレイルエーテル
サイジング付着量:2質量%
(材料例2)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂(ベースレジン:ジシアンジアミド/ジクロロフェニルメチルウレア硬化系エポキシ樹脂)
(材料例3)無変性ポリプロピレン
無変性ポリプロピレン(プライムポリマー(株)社製、“プライムポリプロ”(登録商標)J105G、融点160℃)
(材料例4)酸変性ポリプロピレン
酸変性ポリプロピレン(三井化学(株)社製、“アドマー”(登録商標)QE510、融点160℃)
(材料例5)エポキシ樹脂フィルムの調整
材料例2のエポキシ樹脂を、ナイフコーターを用いて離型紙上に塗布してエポキシ樹脂フィルムを得た。
(材料例6)ポリプロピレンフィルムの調整
材料例3の無変性ポリプロピレンを90質量%と、材料例4の酸変性ポリプロピレンを10質量%用意し、これらをドライブレンドした。このドライブレンド品を二軸押出機のホッパーから投入し、押出機にて溶融混練した後、500mm幅のT字ダイから押出した。その後、60℃のチルロールで引き取ることによって冷却固化させ、ポリプロピレンフィルムを得た。
(材料例7)チョップド炭素繊維束の調整
カートリッジカッターを用いて、材料例1のPAN系炭素繊維束をカットし、繊維長9mmのチョップド炭素繊維束を得た。
(材料例8)ミルド炭素繊維の調整
材料例1で得たPAN系炭素繊維束を短繊維化し、数平均繊維長1.0mmのミルド炭素繊維を得た。
(材料例9)チョップドガラス繊維束
チョップドガラス繊維束(日東紡社製、商品名CS13G−874、単繊維径:10μm、比重:2.5g/cm、繊維長:13mm(カタログ値))
(材料例10)ガラス繊維マットの調整
界面活性剤(和光純薬工業(株)社製、「n−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム」(製品名))の1.5wt%水溶液100リットルを攪拌し、予め泡立てた分散液を作製した。この分散液に、材料例9で得られたチョップドガラス繊維束を投入し、10分間撹拌した後、長さ500mm×幅500mmの抄紙面を有する抄紙機に流し込み、吸引により脱水後、150℃の温度で2時間乾燥し、ガラス繊維からなるガラス繊維マットを得た。
(材料例11)一方向炭素繊維強化シートA
材料例1で得られたPAN系炭素繊維束をシート状に一方向に配列した後、材料例5で得られたエポキシ樹脂フィルム2枚をシート状の炭素繊維束の両面から重ね、加熱加圧により樹脂を含浸させた、炭素繊維とエポキシ樹脂からなる長さ500mm、幅500mm、厚み0.15mm、繊維質量含有率が70質量%の一方向炭素繊維強化シートAを作製し、成形材料S−1とした。以下の成形材料を含め、成形材料組成及び特性の一覧を表1に示す。
Figure 0006863276

(材料例12)一方向炭素繊維強化シートB
材料例1で得られたPAN系炭素繊維束をシート状に一方向に配列した後、材料例6で得られたポリプロピレンフィルム2枚をシート状の炭素繊維束の両面から重ね、加熱加圧により樹脂を含浸させ、冷却プレスすることで炭素繊維束とポリプロピレンからなる長さ500mm、幅500mm、厚み0.1mm、繊維質量含有率が55質量%の一方向炭素繊維強化シートBを作製し、成形材料S−2とした。
(材料例13)織物炭素繊維強化シート
材料例1で得られたPAN系炭素繊維束をシート状に平織した後、材料例5で得られたエポキシ樹脂フィルム2枚をシート状の炭素繊維束の両面から重ね、加熱加圧により樹脂を含浸させ、炭素繊維とエポキシ樹脂からなる長さ500mm、幅500mm、厚み0.3mm、繊維質量含有率が55質量%の織物炭素繊維強化シートを作製し、成形材料S−3とした。
(材料例14)SMCシート
金属製のツール板の上に離型シート(テフロン(登録商標)、厚さ1mm)を配置し、さらに材料例5で得られたエポキシ樹脂フィルムを上に配置した。該エポキシフィルムの上に材料例7のチョップド炭素繊維束をランダムに散りばめ、チョップド炭素繊維束がランダム方向に分布していることを目視で確認した。さらに、その上に材料例5で得られたエポキシ樹脂フィルム、離型シート、ツール板の順番で配置した。次に、加熱加圧により樹脂を含浸させ、炭素繊維とエポキシ樹脂からなる長さ500mm、幅500mm、厚み0.3mm、繊維質量含有量が50質量%のSMCシートを作製し、成形材料S−4とした。
(材料例15)アルミニウム箔
アルミニウム箔((株)UACJ製箔社製、150μm厚)を成形材料S−5とした。
(材料例16)短繊維強化樹脂シートA
材料例2のエポキシ樹脂と材料例8で得たミルド炭素繊維を混ぜ合わせた後、シート状に調整し、厚み0.2mmの短繊維強化樹脂シートAを作製し、成形材料K−6とした。
(材料例17)短繊維強化樹脂シートB
材料例6と同様にして、材料例3の無変性ポリプロピレン樹脂を90質量%と、材料例4の酸変性ポリプロピレン樹脂を10質量%用意し、これらをドライブレンドした。このドライブレンド品を二軸押出機のホッパーから投入し、押出機にて溶融混練した後、該押出機のサイドフィーダーから材料例7で得られたチョッブド炭素繊維束を投入し、さらに混練した。500mm幅のT字ダイから押出した。その後、60℃のチルロールで引き取ることによって冷却固化させ、厚み0.2mmの短繊維強化樹脂シートBを作製し、成形材料K−7とした。
(材料例18)短繊維強化樹脂シートC
材料例10で得られたガラス繊維マットを材料例5で得られたエポキシ樹脂フィルムで挟み、加熱加圧により樹脂を含浸させた、ガラス繊維とエポキシ樹脂からなる長さ500mm、幅500mm、厚み0.3mm、繊維質量含有率が55質量%の短繊維強化樹脂シートCを作製し、成形材料S−8とした。
(材料例19)ポリプロピレンシート
材料例6と同様にして、長さ500mm、幅500mm、厚み0.2mmのポリプロピレンシートを作製し、成形材料K−9とした。
(材料例20)短繊維強化樹脂シートD
材料例18と同様にして、材料例10と材料例6の材料を用いて、ガラス繊維とポリプロピレン樹脂からなる長さ500mm、幅500mm、厚み0.3mm、繊維質量含有率が60質量%の短繊維強化樹脂シートDを作製し、成形材料S−10とした。
(材料例21)短繊維強化樹脂シートE
材料例18と同様にして、材料例10と材料例5の材料を用いて、ガラス繊維とエポキシ樹脂からなる長さ500mm、幅500mm、厚み0.2mm、繊維質量含有率が35質量%の短繊維強化樹脂シートEを作製し、成形材料−11とした。
(材料例22)
図12に、面板と一文字の立設部であるリブからなる形状を有した成形体を得るための、対向する一対の金型20の斜視図を示す。下金型21の上金型22と対向する面に凹部24が設けられ、さらにその内部には立設部8を形成するための溝部23が形成されている。また、上金型22の下金型21と対向する面には、サンドイッチ構造体1(またはサンドイッチ前駆体)を加圧するための凸部25が設けられている。下金型21に設けられた溝部23や凹部24の位置関係を図13に示す。また、上金型22に設けられた凸部25の位置関係を図14に示す。なお、図中のW、Hは、それぞれの長さや深さを示す。具体的な寸法は以下のとおりである。
・図13:W1;30mm、W2;185mm、W3;185mm、W4;400mm、W5;500mm、W6;2mm、W7;200mm、W8;300mm、H1;10mm、H3;10mm、H4;120mm
・図14:W9;399.8mm、W10;500mm、W11;199.8mm、W12;300mm、H5;9mm、H6;150mm
(材料例23)
図15に、面板と一文字の近接した2つの立設部であるリブからなる形状を有した成形体を得るための、対向する一対の金型20の斜視図を示す。下金型21の上金型22と対向する面に凹部24が設けられ、さらにその内部には立設部8を形成するための溝部23が形成されている。また、上金型22の下金型21と対向する面には、サンドイッチ構造体1(またはサンドイッチ前駆体)を加圧するための凸部25が設けられている。下金型21に設けられた溝部23や凹部24の位置関係を図16に示す。また、上金型22に設けられた凸部25の位置関係は材料例22の凸金型と同じ形状寸法である。なお、図中のW、Hは、それぞれの長さや深さを示す。具体的な寸法は以下のとおりである。
・図16:W1;30mm、W2;185mm、W3;185mm、W4;400mm、W5;500mm、W6;2mm、W7;200mm、W8;300mm、W9;6mm、H1;10mm、H3;10mm、H4;120mm
(実施例1)
材料例11に示す成形材料S−1をスキン層(貫通部あり:成形材料S−1−1、貫通部なし:成形材料S−1−2)、材料例16に示す成形材料K−6をコア層として、以下の寸法に裁断した。ここで、成形材料S−1−1に形成した貫通部は、図17に示す寸法形状とした。
成形材料S−1−1(貫通部あり):W13;400mm、W14;200mm、W15;50mm、W16;15mm
成形材料S−1−2(貫通部なし)、成形材料K−6(貫通部なし):W13;400mm、W14;200mm
次に、[成形材料S−1−2(0°)/成形材料S−1−2(90°)/成形材料K−6/成形材料K−6/成形材料K−6/成形材料S−1−1(90°)/成形材料S−1−1(0°)]の順序で成形材料を積層し、サンドイッチ前駆体を得た。括弧内は強化繊維の配向角度を示す。
材料例22に示す成形金型を準備し、金型温度を150℃に温調した。用意したサンドイッチ前駆体を下金型の凹部の中に、成形材料S−1−1が下向きになるように配置し、成形材料S−1−1の貫通部が下金型の溝部の位置に配置していることを確認した。その後、上金型を降下させ、面圧1MPaで2分間加圧し、各成形材料を一体化させてサンドイッチ構造体とした。さらに面圧15MPaに昇圧し6分間加圧した後、上金型を上昇させ、成形体を得た。
得られた成形体の面板部にかすれ状の跡、穴あきは無く、優れた表面外観であった。また、成形材料S−1−1の貫通部の領域内に形成した立設部へは材料が完全に充填しており、樹脂リッチ部、かすれは見られなかった。さらに、立設部は貫通部を通じて流動コア層と連続して形成していた。評価結果は表2に記載した。
Figure 0006863276
(比較例1)
表3に示す成形材料を用いて実施例1と同様にしてサンドイッチ前駆体を得た後、実施例1と同じ材料例22の成形金型を150℃に温調し、実施例1と同様の条件にてサンドイッチ前駆体を下金型の凹部に配置した後、上金型を降下させ、プレス成形することで成形体を得た。
面板部の外観品位は良好であった。しかし、スキン層に貫通部を施していなかったため、スキン層の樹脂が立設部の一部に流入するが、立設部の10%程度しか充填していなかった。また、樹脂のみが充填しているため立設部は低強度であった。評価結果は表3に記載した。
Figure 0006863276
(実施例2)
表2に示す成形材料を用いた。まず、400mm×200mmに裁断した成形材料S−2を[成形材料S−2(0°)/成形材料S−2(90°)/成形材料S−2(0°)]の順序で積層し、プレス成形機を用いて加熱と冷却の間欠プレスをすることで交互積層した積層板として、交互積層板S−2−2(貫通部なし)を得た。実施例1と同様にして、表2に示す寸法の貫通部を設けた交互積層板S−2−2を交互積層板S−2−1(貫通部あり)とした。次に、表2の寸法に裁断した成形材料K−6を用いて、実施例1と同様にして表2に示す順序で、図18に示すように成形材料を積層し、サンドイッチ前駆体を得た。
実施例1と同じ材料例22の成形金型を155℃に温調し、実施例1と同様にサンドイッチ前駆体を下金型の凹部に配置した後、上金型を降下させ、面圧15MPaで7分間加圧して成形体を成形した。得られた成形体の評価は表2に示すとおり、良好なものであった。
(実施例3)
表2に示す成形材料を用いて実施例1と同様にしてサンドイッチ前駆体を得た後、実施例1と同じ材料例22の成形金型を150℃に温調し、実施例1と同様にサンドイッチ前駆体を下金型の凹部に配置した後、上金型を降下させ、プレス成形することで成形体を得た。得られた成形体の評価は表2に示すとおり、良好なものであった。
(実施例4)
表2に示す成形材料を用いて実施例1と同様にしてサンドイッチ前駆体を得た後、実施例1と同じ材料例22の成形金型を150℃に温調し、実施例1と同様にサンドイッチ前駆体を下金型の凹部に配置した後、上金型を降下させ、プレス成形することで成形体を得た。得られた成形体の評価は表2に示すとおり、良好なものであった。
(実施例5)
表2に示す成形材料を用いて、成形材料S−5をスキン層(貫通部あり:成形材料S−5−1、貫通部なし:成形材料S−5−2)、成形材料K−6をコア層として、以下の寸法に裁断した。ここで、成形材料S−1−1に形成した貫通部は、図17に示す寸法形状とした。
成形材料S−5−1(貫通部あり):W13;400mm、W14;200mm、W15;50mm、W16;20mm
成形材料S−5−2(貫通部なし)、成形材料K−6(貫通部なし):W13;400mm、W14;200mm
次に、表2に示す積層構成で実施例1と同様にしてサンドイッチ前駆体を得た後、材料例23の成形金型を150℃に温調し、サンドイッチ前駆体を下金型の凹部の中に、成形材料S−5−1(貫通部あり)が下向きになるように配置し、成形材料S−5−1の貫通部の領域が下金型の2つの溝部の全体を覆う位置に配置していることを確認した。その後、上金型を降下させ、面圧1MPaで2分間加圧し、各成形材料を一体化させてサンドイッチ構造体とした。さらに面圧15MPaに昇圧し6分間加圧した後、上金型を上昇させ、成形体を得た。得られた成形体の面板部にかすれ状の跡、穴あきは無く、優れた表面外観であった。また、成形材料S−5−1の貫通部の領域内に形成した2つの立設部へは材料が完全に充填しており、樹脂リッチ部、かすれは見られなかった。さらに、2つの立設部はいずれも貫通部を通じて流動コア層と連続して形成していた。得られた成形体の評価は表2に示すとおり、良好なものであった。
(実施例6)
表2に示す成形材料を用いた。貫通部の面積を小さくした以外は実施例1と同様にして、サンドイッチ前駆体を得た後、実施例1と同じ材料例22の成形金型を150℃に温調し、実施例1と同様にサンドイッチ前駆体を下金型の凹部に配置した後、上金型を降下させ、プレス成形することで成形体を得た。
得られた成形体の面板部にかすれ状の跡、穴あきは無く、優れた表面外観であった。また、立設部には材料が完全に充填していたが、立設部の根元部9に樹脂リッチ部が見られた。樹脂リッチ部の周辺の様子を図19に示す。立設部の根元部9において、樹脂リッチ部26はスキン層2の領域のみで確認でき、貫通部4の領域には確認できなかった。これは、加圧時にスキン層2に含まれるエポキシ樹脂が金型の溝部23にしみ出ることで樹脂リッチ部を形成した後、貫通部4を通じてスキン層2側の溝部23に流動コア層(成形材料K−6)が流入することで、材料が完全に充填した立設部を形成したと考える。立設部の根元部が樹脂リッチである立設部は低強度になるため、溝部23に繊維とともに流入できない流動性の悪い材料をスキン層に用いる場合は、溝部23よりも貫通部の面積を広く設計することが好ましい。評価結果は表2に記載した。
(比較例2)
表3に示す成形材料を用いて実施例1と同様にして、サンドイッチ前駆体を得た後、材料例22の成形金型を200℃に温調し、サンドイッチ前駆体を下金型の凹部に配置した後、上金型を降下させ、面圧1MPaで2分間加圧した。さらに面圧15MPaに昇圧し6分間加圧した後、上下の金型に冷却水を流し冷却した。金型温度が80℃以下であることを確認した後、上金型を上昇させ成形体を得た。
得られた成形体の面板部にかすれ状の跡、穴あきは無く、優れた表面外観であった。また、スキン層に貫通部を施していないものの、立設部には材料が完全に充填しており、樹脂リッチ部、かすれは見られなかった。なお、立設部の根元9の一部にガラス繊維が確認でき、また立設部のほぼ全域には炭素繊維が確認できた。得られた成形体の断面観察から、流動コア層である成形材料K−7はスキン層の成形材料S−10を突き破ることで溝部23に流入し、流動コア層と立設部は連続して形成していることを確認した。評価結果は表3に記載した。
(比較例3)
表3に示す成形材料を用いて実施例1と同様にしてサンドイッチ前駆体を得た後、実施例1と同じ材料例22の成形金型を150℃に温調し、実施例1と同様の条件にてサンドイッチ前駆体を下金型の凹部に配置した後、上金型を降下させ、プレス成形することで成形体を得た。
面板部の外観品位は良好であった。しかし、スキン層に貫通部を施していなかったため、スキン層の樹脂が立設部の一部に流入するが、立設部の60%程度しか充填しておらず、さらにほとんどが樹脂のみで形成されており、低強度であった。スキン層と流動コア層を構成するマトリックス樹脂は熱硬化性樹脂のため、比較例2の熱可塑性樹脂と比較して樹脂粘度が低く、同様な成形をした場合、樹脂粘度が低い熱硬化性樹脂では樹脂が流動することで不連続繊維を押し運ぶ力が十分に得られず、立設部には成形材料からしみ出した熱硬化性樹脂のみが流入したものと推測する。評価結果は表3に記載した。
(実施例7)
表2に示す成形材料を用いた。貫通部の面積を小さくした以外は実施例4と同様にして、サンドイッチ前駆体を得た後、実施例4と同じ材料例22の成形金型を150℃に温調し、実施例4と同様にサンドイッチ前駆体を下金型の凹部に配置した後、上金型を降下させ、プレス成形することで成形体を得た。
得られた成形体の面板部にかすれ状の跡、穴あきは無く、優れた表面外観であった。また、立設部には材料が完全に充填していた。しかし、立設部の根元部9の一部に樹脂リッチ部が見られた。樹脂リッチ部はスキン層2の領域のみで確認でき、貫通部4の領域には確認できなかった。評価結果は表2に記載した。
(比較例4)
表3に示す成形材料を用いた。貫通部を設けない以外は実施例7と同様にして、サンドイッチ前駆体を得た後、実施例7と同じ材料例22の成形金型を150℃に温調し、実施例7と同様にサンドイッチ前駆体を下金型の凹部に配置した後、上金型を降下させ、プレス成形することで成形体を得た。
得られた成形体の面板部にかすれ状の跡、穴あきは無く、優れた表面外観であった。しかし、スキン層に貫通部を施していなかったため、流動コア層である成形材料K−6とスキン層とが立設部の一部に流入するが、立設部の50%程度しか充填していなかった。評価結果は表3に記載した。
(実施例8)
表2に示す成形材料を用いた。コア層に軽量コア層として成形材料K−9を用いて、流動コア層である成形材料K−6以外の層に貫通部を施した以外は実施例3と同様にして、サンドイッチ前駆体を得た後、実施例3と同じ材料例22の成形金型を150℃に温調し、実施例3と同様にサンドイッチ前駆体を下金型の凹部に配置した後、上金型を降下させ、プレス成形することで成形体を得た。
得られた成形体の評価は表2に示すとおり、良好なものであった。また、実施例3と比較して成形体の密度は小さかった。
(実施例9)
表2に示す成形材料を用いた。スキン層に実施例1で作製した成形材料S−1−1(貫通部あり)を、コア層に成形材料K−11を用いた。成形材料K−11は図17に示す形状で以下の寸法に裁断した。
成形材料K−11(貫通部なし):W13;400mm、W14;200mm
次に、成形材料S−1−1に設けた貫通部が全て厚み方向に重なるように積層し、表2に示す積層構成で実施例1と同様にしてサンドイッチ前駆体を得た。次に、実施例1と同様にして150℃に温調した材料例22の成形金型にサンドイッチ前駆体を下金型の凹部に配置した後、上金型を降下させ、プレス成形することで成形体を得た。
得られた成形体の面板部にかすれ状の跡、穴あきは無く、優れた表面外観であった。また、成形材料S−1−1の貫通部の領域内に形成した立設部へは材料が完全に充填しており、樹脂リッチ部、かすれは見られなかった。さらに、立設部は貫通部を通じて流動コア層と連続して形成していた。ここで、含有する炭素繊維の影響により成形材料S−1−1は電波遮蔽性を有するが、成形材料S−1−1に設けた貫通部内の領域は厚み方向に電波透過性を有する成形材料K−11しか存在しないため、電波透過エリアとなる。評価結果は表2に記載した。
(実施例10)
表2に示す成形材料を用いて実施例1と同様にして得たサンドイッチ前駆体を金属板で挟んだ状態で、170℃に温調した加熱プレス機の下盤面に配置した後、上盤面を降下させ、面圧1MPaで6分間加熱し、スキン層に用いた成形材料S−1のエポキシ樹脂が硬化し、コア層に用いた成形材料K−7のポリプロピレン樹脂が溶融し、さらに各成形材料を一体化したサンドイッチ構造体を得た。次いで、金型温度を80℃に温調した材料例22の成形金型にサンドイッチ構造体を速やかに搬送し、下金型の凹部に配置した。上金型を降下させ、面圧15MPaで1分間加圧した後、上金型を上昇させ成形体を得た。
得られた成形体の面板部にかすれ状の跡、穴あきは無く、優れた表面外観であった。また、成形材料S−1−1の貫通部の領域内に形成した立設部へは材料が完全に充填しており、樹脂リッチ部、かすれは見られなかった。さらに、立設部は貫通部を通じて流動コア層と連続して形成していた。評価結果は表2に記載した。
本発明により得られる成形体は、自動車内外装、電気・電子機器筐体、自転車、スポーツ用品用構造材、航空機内装材、輸送用箱体等に有効に使用できる。
1 サンドイッチ構造体
2 スキン層
3 コア層
4 貫通部
5 一方向繊維強化樹脂層
7 成形体
8 立設部
9 立設部の根元部
20 一対の金型
21 下金型
22 上金型
23 溝部
24 凹部
25 凸部
26 樹脂リッチ部

Claims (11)

  1. 金属層、連続繊維とマトリックス樹脂(A)とからなる繊維強化樹脂層(X)、および不連続繊維と熱硬化性マトリックス樹脂(B)とからなる繊維強化樹脂層(Y)のいずれか少なくとも1層を用いるスキン層と、不連続繊維とマトリックス樹脂(C)とからなるコア層とから構成され、前記スキン層は前記コア層よりも曲げ弾性率が高い材料からなるとともに、前記スキン層の少なくとも一部の領域に貫通部が設けられたサンドイッチ構造体の面外方向に少なくとも1つの立設部が形成された成形体であって、
    前記立設部は、前記コア層の一部が前記貫通部を挿通し、延在してなることを特徴とする成形体。
  2. 前記繊維強化樹脂層(X)が、連続繊維としての一方向連続繊維とマトリックス樹脂(A)としての熱硬化性樹脂からなる一方向繊維強化樹脂層、または連続繊維としての連続繊維織物とマトリックス樹脂(A)としての熱硬化性樹脂からなる織物繊維強化樹脂層であり、
    前記スキン層が、前記一方向繊維強化樹脂層および/または前記織物繊維強化樹脂層を1層以上積層させた積層体である、請求項1に記載の成形体
  3. 貫通部が一の面側のスキン層の少なくとも一部に設けられている、請求項1または2に記載の成形体。
  4. さらに他の面側のスキン層の少なくとも一部に貫通部が設けられ、前記他の面側の少なくとも1つの前記貫通部と前記一の面側の少なくとも1つの前記貫通部とが対向して配置されている、請求項に記載の成形体。
  5. 前記他の面側の貫通部と前記一の面側の貫通部とが対向する領域に電波が透過可能である、請求項に記載の成形体。
  6. 前記一の面側に設けられた貫通部の少なくとも1つの開口面積が、当該貫通部を挿通して形成された立設部先端から該立設部の高さの10%の位置における該立設部高さ方向に垂直な断面積(立設部断面積)よりも大きい、請求項1〜5のいずれかに記載の成形体。
  7. 前記一の面側に設けられた貫通部に1つの立設部が形成され、前記開口面積が前記立設部断面積の1.1倍〜10倍であるか、
    あるいは前記貫通部に2つ以上の立設部が形成され、前記開口面積が該2つ以上の立設部断面積の総和の1.1倍〜2倍である、請求項に記載の成形体。
  8. 少なくとも以下の工程[1]〜[3]を有する製造方法により製造されたサンドイッチ構造体を成形金型内に配置した後、前記成形金型を閉じることにより、前記コア層の一部を前記貫通部を通じて、前記成形金型のキャビティ内に流すことで、前記スキン層面から前記コア層の一部を面外方向に立ち上げることにより、前記コア層の一部と連続して延在する少なくとも一つの立設部を形成する工程を有することを特徴とする成形体の製造方法
    [1]スキン層を用いて、コア層を両側から挟みサンドイッチ前駆体を得る工程、
    [2]前記サンドイッチ前駆体を一体化し、サンドイッチ構造体を得る工程、
    [3]前記サンドイッチ構造体のスキン層の少なくとも一部に貫通部を設ける工程
  9. 少なくとも以下の工程[1]〜[3]を有することを特徴とする成形体の製造方法、
    [1]スキン層の少なくとも一部に貫通部を設ける工程、
    [2]少なくとも片側のスキン層に前記貫通部を設けたスキン層を用いてコア層を両側から挟んだサンドイッチ前駆体を得る工程、
    [3]前記サンドイッチ前駆体を成形金型内に配置した後、前記成形金型を閉じることにより、前記サンドイッチ前駆体を一体化してサンドイッチ構造体とするとともに、前記コア層の一部を前記貫通部を通じて、前記成形金型のキャビティ内に流すことで、前記スキン層面から前記コア層の一部を面外方向に立ち上げることにより、前記コア層の一部と連続して延在する少なくとも一つの立設部を形成する工程。
  10. 少なくとも以下の工程[1]〜[4]を有することを特徴とする成形体の製造方法、
    [1]スキン層の少なくとも一部に貫通部を設ける工程、
    [2]少なくとも片側のスキン層に前記貫通部を設けたスキン層を用いてコア層を両側から挟んだサンドイッチ前駆体を得る工程、
    [3]前記サンドイッチ前駆体を成形金型内に配置した後、前記成形金型を閉じることにより前記サンドイッチ前駆体を一体化してサンドイッチ構造体とし、さらに前記コア層の一部のマトリックス樹脂を溶融させる工程、
    [4]前記コア層の一部のマトリックス樹脂の融点未満に温度調整した別の成形金型内に前記サンドイッチ構造体を搬送、配置した後、前記成形金型を閉じることにより前記コア層の一部を前記貫通部を通じて、前記成形金型のキャビティ内に流すことで、前記スキン層面から前記コア層の一部を面外方向に立ち上げることにより、前記コア層の一部と連続して延在する少なくとも一つの立設部を形成させ、さらに前記コア層の一部のマトリックス樹脂を固化させる工程。
  11. オートクレーブ成形またはプレス成形を実施する、請求項8〜10のいずれかに記載の成形体の製造方法。
JP2017509794A 2015-12-28 2016-12-12 サンドイッチ構造体および成形体、並びにそれらの製造方法 Active JP6863276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015256514 2015-12-28
JP2015256514 2015-12-28
PCT/JP2016/086886 WO2017115640A1 (ja) 2015-12-28 2016-12-12 サンドイッチ構造体および成形体、並びにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017115640A1 JPWO2017115640A1 (ja) 2018-10-18
JP6863276B2 true JP6863276B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=59225051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509794A Active JP6863276B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-12 サンドイッチ構造体および成形体、並びにそれらの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10532537B2 (ja)
EP (1) EP3398767B1 (ja)
JP (1) JP6863276B2 (ja)
KR (1) KR20180098226A (ja)
CN (1) CN108290374B (ja)
ES (1) ES2819848T3 (ja)
TW (1) TWI738697B (ja)
WO (1) WO2017115640A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6542460B2 (ja) * 2017-12-12 2019-07-10 ヤマコー株式会社 熱可塑性cfrp材料で厚さが不均一な立体を成形する方法
CN108019912A (zh) * 2017-12-31 2018-05-11 无锡市科虹标牌有限公司 一种新型覆膜面板
CN111615452B (zh) * 2018-02-02 2022-05-06 日本瑞翁株式会社 层叠膜及其制造方法、以及偏振片
US11440283B2 (en) * 2018-02-02 2022-09-13 The Boeing Company Composite sandwich panels with over-crushed edge regions
CN111655475B (zh) * 2018-04-03 2023-01-06 日本制铁株式会社 金属-碳纤维强化树脂材料复合体和金属-碳纤维强化树脂材料复合体的制造方法
JP2019206153A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 旭化成株式会社 樹脂を含む多層構造体
CN113631344B (zh) 2019-03-26 2023-05-30 日产自动车株式会社 成形用基材
JP7153253B2 (ja) 2019-03-29 2022-10-14 東レ株式会社 繊維強化プラスチック成形体
CN112172292A (zh) * 2019-07-03 2021-01-05 滁州英诺信电器有限公司 一种显控面贴保护层结构
GB2585226A (en) * 2019-07-03 2021-01-06 Netcomposites Ltd Compression moulding
CN112549397A (zh) * 2019-09-26 2021-03-26 科思创德国股份有限公司 用于结构部件的制造方法和结构部件
CN114585500A (zh) * 2019-11-14 2022-06-03 美国圣戈班性能塑料公司 用于长纤维材料所制成的组件的预成型件、工具以及工艺设计
EP4070946A4 (en) * 2019-12-02 2024-01-10 Toyo Kohan Co Ltd LAMINATED COMPOSITE
CN115298021A (zh) 2020-03-31 2022-11-04 东丽株式会社 纤维增强塑料成型体
JP7171660B2 (ja) * 2020-07-06 2022-11-15 矢崎総業株式会社 複合材構造及び複合材構造製造方法
CN112318899B (zh) * 2020-09-25 2022-10-21 北京机科国创轻量化科学研究院有限公司 一种生产增强型热塑性复合材料的生产线以及加工方法
FR3116469B1 (fr) * 2020-11-20 2024-02-09 Faurecia Interieur Ind Procédé de réalisation d’un élément de garnissage comprenant une couche de décor en matériau carbone
TW202241693A (zh) 2021-04-19 2022-11-01 仁寶電腦工業股份有限公司 複合材料結構
US20220410504A1 (en) * 2021-06-29 2022-12-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for manufacturing near-net shape natural fiber reinforced polymer composite panels
JP2023160466A (ja) * 2022-04-22 2023-11-02 双葉電子工業株式会社 炭素繊維強化プラスチック板および炭素繊維強化プラスチック板の製造方法
EP4302988A1 (de) * 2022-07-05 2024-01-10 Profol GmbH Plattenmaterial und verfahren zur herstellung des plattenmaterials

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120627A (ja) 1992-10-02 1994-04-28 Toshiba Chem Corp 電気回路成形体
JP2001253001A (ja) 2000-03-13 2001-09-18 Toray Ind Inc Frp成形体
JP5098132B2 (ja) * 2004-03-29 2012-12-12 東レ株式会社 繊維強化樹脂製サンドイッチパネル
JP2008051224A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Nippon Steel Composite Co Ltd 複合パネルのボルト取付構造、及び、斯かるボルト取付構造を有する車両
JP2012148443A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Toyota Motor Corp リブ付き構造の繊維強化樹脂材とその製造方法
JP6075094B2 (ja) * 2012-02-07 2017-02-08 東レ株式会社 リブ構造を有する成形品の製造方法
JP6136381B2 (ja) 2013-03-07 2017-05-31 東レ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
US9962904B2 (en) * 2013-08-30 2018-05-08 Toray Industries, Inc. Sandwich structure and integrally formed article using the same, and methods for production thereof
CN106414056A (zh) * 2014-05-26 2017-02-15 日产自动车株式会社 复合材料成形体及其制造方法
JP6489399B2 (ja) 2014-06-19 2019-03-27 キョーラク株式会社 樹脂製サンドイッチパネル
JP6460374B2 (ja) 2014-08-27 2019-01-30 キョーラク株式会社 樹脂製サンドイッチパネル
JP6249979B2 (ja) * 2014-10-17 2017-12-20 三菱電機株式会社 Frpサンドイッチ構造体の製造方法およびfrpサンドイッチ構造体
JP2017078433A (ja) 2015-10-19 2017-04-27 株式会社小野製作所 皿バネ座金

Also Published As

Publication number Publication date
EP3398767A1 (en) 2018-11-07
CN108290374B (zh) 2020-10-30
CN108290374A (zh) 2018-07-17
TW201736098A (zh) 2017-10-16
ES2819848T3 (es) 2021-04-19
JPWO2017115640A1 (ja) 2018-10-18
WO2017115640A1 (ja) 2017-07-06
KR20180098226A (ko) 2018-09-03
US20190009497A1 (en) 2019-01-10
TWI738697B (zh) 2021-09-11
EP3398767A4 (en) 2019-07-10
EP3398767B1 (en) 2020-08-26
US10532537B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863276B2 (ja) サンドイッチ構造体および成形体、並びにそれらの製造方法
JP6992512B2 (ja) 一体化成形体及びその製造方法
JP6481778B2 (ja) 複合構造体およびその製造方法
JP2015085613A (ja) 一体化成形体及びその製造方法
JP6960108B2 (ja) 一体化成形体及びその製造方法
JP2016049649A (ja) 一体化成形体及びその製造方法
JPWO2014103711A1 (ja) 中空構造を有する成形体およびその製造方法
WO2019235299A1 (ja) 一体化成形体及びその製造方法
CN105073403A (zh) 夹层层合体、夹层结构体和使用了该夹层结构体的一体化成型品及它们的制造方法
WO2021106562A1 (ja) 熱伝導体およびその製造方法
WO2021106563A1 (ja) サンドイッチ構造体およびその製造方法
JP7017071B2 (ja) サンドイッチ構造体およびその製造方法
WO2021106561A1 (ja) サンドイッチ構造体およびその製造方法
TW202346066A (zh) 一體成形體
TW202337982A (zh) 預浸體、預製件和纖維強化樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151