JP6859018B2 - 包装物品 - Google Patents

包装物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6859018B2
JP6859018B2 JP2015033871A JP2015033871A JP6859018B2 JP 6859018 B2 JP6859018 B2 JP 6859018B2 JP 2015033871 A JP2015033871 A JP 2015033871A JP 2015033871 A JP2015033871 A JP 2015033871A JP 6859018 B2 JP6859018 B2 JP 6859018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
packaged article
weak seal
packaging bag
accommodating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015033871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016155563A (ja
Inventor
中野 繁
繁 中野
正典 篠原
正典 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizkan Co Ltd
Mizkan Holdings Co Ltd
Original Assignee
Mizkan Co Ltd
Mizkan Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizkan Co Ltd, Mizkan Holdings Co Ltd filed Critical Mizkan Co Ltd
Priority to JP2015033871A priority Critical patent/JP6859018B2/ja
Priority to PCT/JP2016/053997 priority patent/WO2016136477A1/ja
Priority to CN201680011429.8A priority patent/CN107614394B/zh
Priority to EP16755224.9A priority patent/EP3263481B1/en
Publication of JP2016155563A publication Critical patent/JP2016155563A/ja
Priority to US15/681,510 priority patent/US10494147B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6859018B2 publication Critical patent/JP6859018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/01Ventilation or drainage of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/04Articles or materials wholly enclosed in single sheets or wrapper blanks
    • B65D75/20Articles or materials wholly enclosed in single sheets or wrapper blanks in sheets or blanks doubled around contents and having their opposed free margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D35/00Pliable tubular containers adapted to be permanently or temporarily deformed to expel contents, e.g. collapsible tubes for toothpaste or other plastic or semi-liquid material; Holders therefor
    • B65D35/44Closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5805Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
    • B65D75/5822Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/38Devices for discharging contents
    • B65D25/52Devices for discharging successive articles or portions of contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/22Details
    • B65D77/30Opening or contents-removing devices added or incorporated during filling or closing of containers
    • B65D77/38Weakened closure seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3261Flexible containers having several compartments
    • B65D81/3266Flexible containers having several compartments separated by a common rupturable seal, a clip or other removable fastening device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3461Flexible containers, e.g. bags, pouches, envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、収容部の押圧により開封される包装物品に関する。
従来、収容部を基材の溶着部により形成した包装袋を備えた包装物品において、容易に開封可能な構成が提案されている。例えば、特許文献1には、収容部の押圧によって剥離可能な弱シール部と、その弱シール部の剥離の際に溶着状態が維持される強シール部とを備え、収容部の押圧によって開封される包装袋が開示されている。
特開2014−058338号公報
ところで、弱シール部を有する包装袋の収容部を押圧して開封する場合、その押圧を開始すると弱シール部と収容部との境界部分で包装袋が屈曲し、内容物の吐出する方向が不安定になるおそれがあった。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、収容部を押圧して包装物品を開封する際に、内容物の吐出する方向を安定させることの容易な包装物品を提供することにある。
上記課題を解決する包装物品は、収容部を基材の溶着部により形成した包装袋と、前記収容部に収容された液体状の内容物とを備え、前記溶着部は、前記収容部の押圧によって剥離することで前記収容部と前記包装袋の外部とを連通させる弱シール部と、前記弱シール部の剥離の際に溶着状態が維持される強シール部とを有する包装物品であって、前記収容部は、主収容部と、前記弱シール部の延在する幅方向において前記主収容部よりも幅狭に形成された幅狭部を含むとともに前記幅狭部において前記主収容部と連通する副収容部と、を有し、前記副収容部は、前記弱シール部と隣接している。
この構成によれば、主収容部を押圧した際に、収容部と弱シール部との境界部分における屈曲を抑制することが可能である。
上記包装物品において、前記副収容部における前記幅狭部の最小幅は、前記主収容部の最大幅を100%とした場合、30%以上、90%以下の範囲であることが好ましい。
上記包装物品において、前記副収容部は、一定の幅の前記幅狭部から形成されている第1副収容部、及び、前記幅狭部の最小幅を形成する部分と前記弱シール部との間に前記最小幅よりも広幅に形成された部分を有する第2副収容部のいずれか一方であることが好ましい。
上記包装物品において、前記副収容部における前記幅狭部は、前記主収容部の幅方向の両側から幅狭となる形状を有していることが好ましい。
上記包装物品において、前記副収容部における前記幅狭部は、幅方向に直交する直線に対して線対称の形状を有していることが好ましい。
上記包装物品において、前記副収容部の幅方向と直交する方向の最大寸法は、前記収容部の幅方向と直交する方向の最大寸法を100%とした場合、2.5%以上、35%以下の範囲であることが好ましい。
上記包装物品において、前記副収容部における前記幅狭部を形成する強シール部の外縁形状は、下記の条件A、条件B、及び条件Cの少なくとも一つの条件を満たすことが好ましい。
条件A:前記外縁形状は、第1直線と、前記第1直線と異なる方向に延在する第2直線とを含んで形成され、前記第1直線と前記第2直線とのなす第1角度θ1は、30°≦θ1<180°である。
条件B:前記外縁形状は、曲線のみからなり、その曲線上の任意の一点における第1接線TL1と、その曲線上のもう一つの任意の一点における第2接線TL2とが交わることで形成される第2角度θ2の最小角度は、θ2<90°である。
条件C:前記外縁形状は、曲線と直線とを含んで形成され、前記曲線上の任意の点における接線と前記直線とのなす第3角度θ3の最小角度は、θ3<90°である。
本発明によれば、収容部を押圧して包装物品を開封する際に、内容物の吐出する方向を安定させることが容易となる。
(a)は実施形態の包装物品を示す模式図、(b)は包装物品の寸法及び角度を説明する説明図、(c)及び(d)は包装物品の一部を変更した変更例を説明する説明図。 (a)は包装物品を示す模式図、(b)は(a)の2b−2b線に沿った端面を示す模式図、(c)は包装物品の開封操作を示す模式図、(d)は開封後の包装物品を示す模式図。 (a)は従来の包装物品を示す模式図、(b)は(a)の3b−3b線に沿った端面を示す模式図、(c)は包装物品の開封操作を示す模式図、(d)は開封後の包装物品を示す模式図。 (a)及び(b)は包装物品の変更例を示す模式図。 包装袋の変更例を示す正面図。 包装袋の平面図。 (a)は包装袋の右側面図、(b)は包装袋の左側面図。 包装袋のシールされていない部分を説明する参考図。 包装袋の使用状態(包装物品)を示す参考図。 包装袋の使用状態(包装物品)を示す参考図。 包装袋の変更例を示す正面図。 包装袋の平面図。 (a)は包装袋の右側面図、(b)は包装袋の左側面図。 包装袋のシールされていない部分を説明する参考図。 包装袋の使用状態(包装物品)を示す参考図。 包装袋の使用状態(包装物品)を示す参考図。 包装袋の変更例を示す正面図。 包装袋の平面図。 (a)は包装袋の右側面図、(b)は包装袋の左側面図。 包装袋のシールされていない部分を説明する参考図。 包装袋の使用状態(包装物品)を示す参考図。 包装袋の使用状態(包装物品)を示す参考図。 包装袋の変更例を示す正面図。 包装袋の平面図。 (a)は包装袋の右側面図、(b)は包装袋の左側面図。 包装袋のシールされていない部分を説明する参考図。 包装袋の使用状態(包装物品)を示す参考図。 包装袋の使用状態(包装物品)を示す参考図。
以下、包装物品の実施形態について図面を参照して説明する。
図面では、包装物品の端面を簡略化又は誇張して示している場合がある。また、包装物品の構成を分かり易くするために包装物品の一部を梨地模様(薄墨部分)で示している。
<全体構成>
図1(a)に示すように、包装物品11は、包装袋12と、包装袋12の収容部21に収容された液体状の内容物Cとを備えている。包装袋12の収容部21は、包装袋12を構成する基材が溶着された溶着部31により形成されている。溶着部31は、収容部21の押圧によって剥離することで収容部21と包装袋12の外部とを連通させる弱シール部32と、弱シール部32の剥離の際に溶着状態が維持される強シール部33とを有している。本実施形態の包装袋12は、折辺13にて二つ折りにされた基材から製袋された三方シール包装袋である。
<溶着部>
強シール部33は、折辺13の反対側の側辺(左辺)に沿って形成された縦シール部33aと、下辺に沿って形成された横シール部33bとを有している。また、強シール部33は、縦シール部33aから折辺13に向かって突出する第1シール部33cと、折辺13から縦シール部33aへ向かって突出する第2シール部33dとを有している。
弱シール部32は、横シール部33bに対向、かつ離間して配置されている。弱シール部32は、第1シール部33c(縦シール部33a)と第2シール部33d(折辺13)とを接続するように延在している。こうした弱シール部32が強シール部33と折辺13で囲まれる非溶着の領域を封止することで、収容部21が形成されている。
本実施形態の包装袋12は、さらに収容部21から内容物Cが流入される流入部14を備えている。流入部14は、内容物Cを流通する流路14aと、内容物Cを包装袋12の外部に流出する開口14bを有している。流路14aは、弱シール部32の下流側において縦シール部33aと折辺13との間に形成されている。流路14aと収容部21とは、弱シール部32によって区画されている。
<収容部>
収容部21は、主収容部22と、弱シール部32の延在する方向である幅方向WDにおいて主収容部22よりも幅狭に形成された幅狭部を含む副収容部23を有している。副収容部23は、幅狭部において主収容部22と連通している。副収容部23は、弱シール部32と隣接している。収容部21は、弱シール部32の対向位置の強シール部33(横シール部33b)により形成される第1内縁21aと、弱シール部32により形成される第2内縁21bとを有している。
次に、副収容部23についてさらに詳述する。
副収容部23についてさらに詳述すると、本実施形態の副収容部23の側縁は、第1シール部33cにより形成された第1側縁23aと第2シール部33dにより形成された第2側縁23bとを有している。
図1(b)に示すように、副収容部23の幅狭部における最小幅S1は、主収容部22の最大幅M1を100%とした場合、30%以上、90%以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは65%以上、90%以下であり、さらに好ましくは77%以上、90%以下である。主収容部22の最大幅M1は、例えば、10mm以上、100mm以下の範囲であることが好ましい。
副収容部23は、図1(a)に示すように一定の幅の幅狭部から形成されている第1副収容部であることが好ましい。また、図1(c)及び図1(d)に示すように幅狭部の最小幅を形成する部分と弱シール部32との間に幅狭部の最小幅よりも広幅に形成された部分を有する第2副収容部であることが好ましい。
副収容部23の幅狭部は、主収容部22の幅方向WDの両側から幅狭となる形状を有していることが好ましい。換言すると、副収容部23の幅狭部は、収容部21の幅方向WDにおいて対向するように突出する第1シール部33c及び第2シール部33dにより形成されていることが好ましい。また、副収容部23の幅狭部は、幅方向WDに直交する直線に対して線対称の形状を有していることが好ましい。
副収容部23の幅狭部の幅方向WDと直交する方向の最大寸法S2は、収容部21の幅方向WDと直交する方向の最大寸法M2を100%とした場合、2.5%以上、35%以下の範囲であることが好ましく、より好ましくは5%以上、15%以下であり、さらに好ましくは5%以上、12.5%以下である。収容部21の幅方向WDと直交する方向の最大寸法M2は、例えば、10mm以上、100mm以下の範囲であることが好ましい。
副収容部23における幅狭部を形成する強シール部33(第1シール部33c及び第2シール部33dの少なくとも一方)の外縁形状は、下記の条件A、条件B、及び条件Cの少なくとも一つの条件を満たすことが好ましい。
条件A:図1(b)に示すように上記の外縁形状は、第1直線SL1と、その第1直線SL1と異なる方向に延在する第2直線SL2とを含んで形成され、第1直線SL1と第2直線SL2とのなす第1角度θ1は、30°≦θ1<180°である。
条件Aにおける第1角度θ1は、60°≦θ1≦120°であることがより好ましく、80°≦θ1≦100°の略直角であることがさらに好ましい。
条件B:図1(c)に例示するように、上記の外縁形状は、曲線のみからなり、その曲線上の任意の一点における第1接線TL1と、その曲線上のもう一つの任意の一点における第2接線TL2とが交わることで形成される第2角度θ2の最小角度は、θ2<90°である。
条件Bにおける第2角度θ2は、θ2≦60°であることがより好ましい。なお、条件Bにおける曲線は、包装袋12の外縁から副収容部23に向かって凸となる形状である。
条件C:図1(d)に例示するように、上記の外縁形状は、曲線と第3直線SL3とを含んで形成され、曲線上の任意の点における第3接線TL3と第3直線SL3とのなす第3角度θ3の最小角度は、30°≦θ3<180°である。なお、条件Cにおける曲線は、包装袋12の外縁から副収容部23に向かって凸となる形状である。
ここで、図1(d)に例示される副収容部23の幅狭部を形成する強シール部33の外縁形状は、第1直線SL1と第2直線SL2とを含んで形成されているため、条件A及び条件Cのうち、第1角度θ1と第3角度θ3とのいずれかで最小角度を判定し、いずれかの条件を満たすように設定することができる。
図1(b)に示すように、副収容部23を形成する強シール部33の外縁形状は、条件Aを満たし、かつ、第1直線SL1が主収容部22と副収容部23との境界部分を形成するとともに、第2直線SL2が副収容部23の幅狭部における側縁を形成することが好ましい。
副収容部23の幅狭部の位置は、弱シール部32に近いことが好ましい。すなわち、内容物Cが充填されていない包装袋12が平坦状とされた平面視において副収容部23の幅狭部における第1内縁21a側の端縁は、弱シール部32に近いことが好ましい。
収容部21の幅方向WDと直交する方向の最大寸法を100%とした場合、副収容部23の幅狭部における第1内縁21a側の端縁と弱シール部32との距離は、35%以下であることが好ましい。
<内容物>
包装袋12に収容される液体状の内容物Cは、流動性を有する形態のものであれば、特に限定されず、液体状の内容物Cは、液状、ゲル状又はペースト状の内容物Cを含む。液体状の内容物Cの粘度(例えば、20℃における粘度)は、0〜20000cPの範囲であることが好ましい。液体状の内容物Cには、固形物(例えば、1mm以下の固形物)が含有されていてもよい。
内容物Cとしては、例えば、飲食品が挙げられる。飲食品としては、例えば、納豆等に用いられる液体調味料やからし等の調味料が挙げられる。なお、包装袋12には、液体状の内容物C以外にガスを充填することもできる。ガスとしては、産業上利用可能なガスであれば特に限定されず、例えば、二酸化炭素、アルゴンガス、窒素ガス等の不活性ガス、空気等が挙げられる。
内容物Cが飲食品の場合、包装袋12は、その最大となる外形寸法が500mm以下となるように構成されることが好ましく、300mm以下となるように構成されることがより好ましい。また、近年、健康意識の高まりから、塩分の摂取量を極力低減するために調味料を小分けした包装物品の需要が高まっている。このような包装物品における包装袋の最大となる外形寸法は、例えば150mm以下に設定されることが多い。こうした包装物品に本実施形態の包装物品11を適用することが有利である。
<基材>
包装袋12を構成する基材としては、樹脂フィルムが用いられる。樹脂フィルムとしては、例えば、ベースフィルム層とシーラント層とからなる積層フィルム、及びベースフィルム層とシーラント層との間に中間層が設けられた積層フィルムが挙げられる。
ベースフィルム層を構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、及び塩化ビニリデンが挙げられる。シーラント層を構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂が挙げられる。中間層を構成する材料としては、シリカ、酸化アルミニウム、アルミニウム、及び塩化ビニリデンが挙げられる。なお、基材は、単層フィルムであってもよい。基材は、例えば、6〜300μmの範囲の厚さを有する基材から適宜選択して用いられる。
基材の溶着部31は、例えば、高周波、超音波、外部加熱(ヒートシール)等を用いて形成することが可能である。
溶着部は、重なり合う基材を金型で加熱及び加圧するヒートシールにより容易に形成される。強シール部33を形成する場合、金型の温度は、例えば、100℃以上、180℃以下の範囲に設定されるとともに、金型の圧力は、例えば、100kPa以上、500kPa以下に設定される。弱シール部32を形成する場合、金型の温度は、例えば、70℃以上、140℃以下の範囲に設定されるとともに、金型の圧力は、例えば、100kPa以上、500kPa以下に設定される。
基材の弱シール部32を形成させる部分に、例えば、弱シール部32の剥離をさらに容易にするという観点から、予めプラズマ処理等を施した基材を用いて弱シール部32を形成することが好ましい。プラズマ処理は、弱シール部32を形成させる予定の部分にのみ施されてもよいし、基材の全体に施されてもよい。
弱シール部32は、包装物品11における破袋強度が1kgf以上、4kgf以下の範囲になるように形成されることが好ましく、その破袋強度は、2kgf以上、3kgf以下であることがより好ましい。なお、強シール部33は、弱シール部32の剥離の際に溶着状態が維持されるように、例えば、5kgf以上の破袋強度を有するように構成されることが好ましい。
<作用>
次に、本実施形態の包装物品11の主要な作用について説明する。
図2(a)及び図2(b)に示される包装物品11を開封して内容物Cを取り出すには、まず、主収容部22を加圧(挟圧)する。主収容部22は、例えば手指で主収容部22を基材の厚さ方向に沿って挟み込む操作により、容易に加圧することができる。主収容部22を図2(c)に矢印で示すように加圧すると、収容部21において弱シール部32に接する部分(副収容部23内)の圧力が高まる。この圧力によって弱シール部32が剥離されることで、図2(d)に示すように、包装物品11は収容部21と包装袋12の外部とが連通された開封状態となり、内容物Cが吐出方向PDに向けて吐出される。
ここで、図3(a)及び図3(b)は、副収容部23を有しない従来の包装物品111を示している。この包装物品111の収容部121を加圧すると、図3(c)に示すように収容部121と弱シール部32との境界部分で屈曲し易いため、図3(d)に示すように、弱シール部32が剥離されることで内容物Cが吐出される際に、内容物Cの吐出方向PDが不安定になり易い。
この点、図2(d)に示される包装物品11では、収容部21(副収容部23)と弱シール部32との境界部分における屈曲を抑制することが可能である。これにより、内容物Cの吐出方向PDを安定させることが容易となる。
以上詳述した実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)包装物品11は、収容部21を基材の溶着部31により形成した包装袋12と、収容部21に収容された液体状の内容物Cとを備えている。溶着部31は、収容部21の押圧によって剥離することで収容部21と包装袋12の外部とを連通させる弱シール部32と、弱シール部32の剥離の際に溶着状態が維持される強シール部33とを有している。収容部21は、主収容部22と、副収容部23とを備えている。副収容部23は、弱シール部32の延在する幅方向WDにおいて主収容部22よりも幅狭に形成された幅狭部を含む。副収容部23は、幅狭部において主収容部22と連通している。副収容部23は、弱シール部32と隣接している。
この構成によれば、主収容部22を押圧した際に、収容部21(副収容部23)と弱シール部32との境界部分の屈曲を抑制することが可能である。従って、収容部21を押圧して包装物品11を開封する際に、内容物Cの吐出する方向(吐出方向PD)を安定させることが容易となる。このため、例えば、内容物Cを容器等に注ぐ操作を円滑に行うことが可能となる。
(2)包装物品11において、副収容部23における幅狭部の最小幅S1は、主収容部22の最大幅M1を100%とした場合、30%以上、90%以下の範囲であることが好ましい。副収容部23の最小幅S1が30%以上の場合、内容物Cの流出速度が確保され易くなる。副収容部23の最小幅S1が90%以下の場合、収容部21と弱シール部32との境界部分における屈曲がさらに抑制され易くなる。従って、主収容部22を押圧して包装物品11を開封する際に、内容物Cの吐出方向PDを安定させることがさらに容易となる。
(3)包装物品11において、副収容部23は、一定の幅の幅狭部から形成されている第1副収容部、及び、幅狭部の最小幅を形成する部分と弱シール部32との間に幅狭部の最小幅よりも広幅に形成された部分を有する第2副収容部のいずれか一方であることが好ましい。この場合、収容部21を押圧して包装物品11を開封する際に、内容物Cの吐出する方向(吐出方向PD)を安定させることがさらに容易となる。
(4)包装物品11において、副収容部23の幅狭部は、主収容部22の幅方向WDの両側から幅狭となる形状を有していることが好ましい。この場合、収容部21と弱シール部32との境界部分における屈曲を抑制する作用が、幅方向WDにおいてバランスよく発揮される。従って、収容部21を押圧して包装物品11を開封する際に、内容物Cの吐出方向PDを安定させることがさらに容易となる。
(5)包装物品11において、副収容部23の幅狭部は、幅方向WDに直交する直線に対して線対称の形状を有していることが好ましい。この場合、収容部21と弱シール部32との境界部分における屈曲を抑制する作用が、幅方向WDにおいてバランスよく発揮される。
(6)包装物品11における副収容部23の幅方向WDと直交する方向の最大寸法S2は、収容部21の幅方向WDと直交する方向の最大寸法M2を100%とした場合、2.5%以上、35%以下の範囲であることが好ましい。副収容部23の最大寸法S2が2.5%以上の場合、収容部21と弱シール部32との境界部分における屈曲を抑制する作用がより発揮され易くなる。副収容部23の最大寸法S2が35%以下の場合、主収容部22の容量が確保され易くなる。
(7)包装物品11では、副収容部23における幅狭部を形成する強シール部33の外縁形状は、上述した条件A、条件B、及び条件Cの少なくとも一つの条件を満たすことが好ましい。この場合、収容部21と弱シール部32との境界部分における屈曲がさらに抑制され易くなる。従って、収容部21を押圧して包装物品11を開封する際に、内容物Cの吐出方向PDを安定させることがさらに容易となる。
(8)包装物品における包装袋の中でも、厚さが均一な樹脂フィルムを折り返して得られる包装袋や、厚さが同程度の樹脂フィルムを貼り合わせて得られる包装袋は、生産性に優れるといった利点がある。ところが、このような包装物品の包装袋は、比較的柔軟であるため、収容部と弱シール部との境界部分で特に屈曲し易い傾向にある。このため、樹脂フィルムから製袋される包装袋を備える包装物品に上記包装物品11の構成を適用することは特に有利である。
さらに、樹脂フィルムから構成される包装袋の中でも、比較的寸法の小さい包装袋(小袋)の場合、例えば、親指と人差し指で収容部を挟み込むように押圧(挟圧)することで弱シール部を剥離する開封方法が効率的である。ところが、収容部への力の入れ方次第で、収容部と弱シール部との境界部分よりも弱シール部側は、親指側にも人差し指側にも傾斜し得る。つまり、内容物の吐出方向が不安定になることで、内容物を容器等に注ぐ操作が特に煩雑になり易い。このため、比較的寸法の小さい包装袋を備える包装物品に上記包装物品11の構成を適用することは特に有利である。
以上のように、副収容部23を有する包装物品11は、樹脂フィルムから製袋される包装袋12を有するものであって、比較的寸法の小さい包装袋12(小袋)を備える構成の場合に特に有利である。
(9)包装袋12が流入部14を備えている場合、例えば、弱シール部32が剥離した直後に内容物Cが基材の厚さ方向に飛散することを抑制することが可能である。ところが、収容部と弱シール部32との境界部分における屈曲は、流入部14の開口14bを比較的大きく変位するおそれがある。この点、本実施形態の包装物品11は、収容部21と弱シール部32との境界部分における屈曲が抑制されることで、流入部14の開口14bの変位が抑制される。従って、弱シール部32が剥離した直後に内容物Cが基材の厚さ方向に飛散することを抑制することができるとともに、内容物Cの吐出方向PDを安定させることがさらに容易となる。
(10)弱シール部32は、包装物品11における破袋強度が1kgf以上、4kgf以下の範囲になるように形成されることが好ましく、その破袋強度は、2kgf以上、3kgf以下であることがより好ましい。このように破袋強度を設定することで、主収容部22を押圧した際に、収容部21(副収容部23)と弱シール部32との境界部分の屈曲をさらに抑制することが可能である。なお、例えば、上記の破袋強度を2kgf以上、3kgf以下に設定した場合であっても、包装物品11を外箱やトレーで外装することで、包装物品11の搬送や落下の際に包装物品11が破袋することを抑えることができるようになる。
(変更例)
上記実施形態を次のように変更して構成してもよい。また、次の変更例を互いに組み合わせることも可能である。
・図4(a)に示すように、副収容部23を弱シール部32から離間して配置してもよい。弱シール部32と副収容部23の端部の距離S3は、副収容部23の幅狭部の幅方向WDと直交する方向の最大寸法M2を100%とした場合、30%以下であることが好ましく、より好ましくは15%以下である。
・図4(b)に示すように、第1シール部33cを省略して副収容部23を構成してもよい。すなわち、第1シール部33c及び第2シール部33dのいずれか一方により、副収容部23を形成することもできる。
・図5〜図10に示すように、包装袋12の形状を変更してもよい。この変更例の背面図は、図5に示す正面図と対称に表れる。この変更例の底面図は、図6に示す平面図と同一に表れる。図8の薄墨部分は、シールされていない部分を示す。
・図11〜図16に示すように、包装袋12の形状を変更してもよい。この変更例の背面図は、図11に示す正面図と対称に表れる。この変更例の底面図は、図12に示す平面図と同一に表れる。図14の薄墨部分は、シールされていない部分を示す。
・図17〜図22に示すように、包装袋12の形状を変更してもよい。この変更例の背面図は、図17に示す正面図と対称に表れる。この変更例の底面図は、図18に示す平面図と同一に表れる。図20の薄墨部分は、シールされていない部分を示す。
・図23〜図28に示すように、包装袋12の形状を変更してもよい。この変更例の背面図は、図23に示す正面図と対称に表れる。この変更例の底面図は、図24に示す平面図と同一に表れる。図26の薄墨部分は、シールされていない部分を示す。
・副収容部23の幅狭部は、第1シール部33c及び第2シール部33dのいずれか一方を弱シール部32から離間して配置することで形成されてもよい。
・副収容部23の幅狭部は、幅方向WDと直交する方向(吐出方向PD)において離間した複数の幅狭部から構成することもできる。
・前記流入部14の流路14a形状は、例えば、開口14bに向かうにしたがって連続又は段階的に幅狭となる形状等に変更されてもよい。
・前記包装袋12の流入部14を省略してもよい。すなわち、包装袋12の外縁に沿って弱シール部32を形成してもよい。
・前記流入部14の開口14bを封止する強シール部をさらに設けてもよい。すなわち、流入部14の開口14bは、包装物品の使用の際に、強シール部を除去することにより形成されるものであってもよい。
・流入部14を強シール部に変更してもよい。この場合、包装物品の使用の際に、強シール部を除去し、その後、弱シール部32の剥離による開封を行うことができる。
・前記弱シール部32の寸法及び数は、適宜変更されてもよい。例えば、内容物Cの吐出方向PDにおいて複数の弱シール部32を離間して配置し、複数段階の剥離で開封される構成に変更されてもよい。
・例えば、前記弱シール部32を強シール部に変更するとともに、前記縦シール部33a又は横シール部33bを弱シール部に変更することもできる。例えば、縦シール部33aの一部を弱シール部に変更した場合、収容部の第1内縁(弱シール部の対向位置における内縁)は、強シール部ではなく折辺により形成される。このように弱シール部の位置を変更した場合であっても、上記(1)欄で述べたように弱シール部に近い位置に副収容部を設けることが有利である。
・前記包装袋12は、三方シール包装袋であるが、例えば、四方シール包装袋、ピロー包装袋等に変更されてもよい。
次に、特徴的構成に基づく効果を確認した試験について説明する。
以下で説明する試験1は、幅狭部を含む副収容部23の有効性を確認した試験であり、試験2〜7は、好ましい構成を確認した試験である。また、試験8は、従来品を対比した試験である。
以下の試験では、外形が四角形状であり、その外形寸法(対角線に沿った寸法)が約750mmの包装袋を作成している。包装袋の基材としては、厚さ約42μmの積層フィルムを用いた。包装物品の内容物は、納豆用の液体調味料である。
(試験1)
試験1は、副収容部23の幅狭部における最小幅S1(最小幅S1/最大幅M1:図1(b)等参照)の好ましい範囲を決定した試験である。
試験1においては、図1(b)を基本形状として、最大幅M1を35mm、最大寸法M2を40mm、最大寸法S2を5mm、距離S3を5mm、第1角度θ1を90°に設定した。この設定において、最小幅S1を11mm、23mm、27mm、及び31mmの4段階に変更した。試験1の結果、最小幅S1は11〜31mmのいずれの範囲でも、主収容部22の押圧時の屈曲が抑制され、内容物Cの排出も円滑に行われた。この効果は、最小幅S1が23〜31mmの範囲で高まり、最小幅S1が27mm及び31mmの場合にさらに高まった。
以上により、副収容部23の幅狭部における最小幅S1は、主収容部22の最大幅M1を100%とした場合、上述した範囲が好適であることが分かった。
(試験2)
試験2は、副収容部23の幅方向WDと直交する方向の最大寸法S2(最大寸法S2/最大寸法M2:図1(b)等参照、距離S3/最大寸法M2:図4(a)参照)の好ましい範囲を決定した試験である。
試験2においては、最小幅S1、最大寸法S2、及び距離S3以外の値は、試験1と同様に設定した。最小幅S1については、試験1において優れた結果の得られた23〜31の範囲から27mmを採用した。この条件で以下の試験2−1及び試験2−2を行った。
試験2−1では、最大寸法S2及び距離S3が同一となるように、1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、及び14mmの7段階に変更した。
試験2−2では、距離S3を6mmに設定した、最大寸法S2を1mm、2mm、3mm、4mm、及び5mmの5段階に変更した。
試験2−1の結果、最大寸法S2及び距離S3は、1〜14mmのいずれの範囲でも、主収容部22の押圧時の屈曲が抑制され、内容物Cの排出も円滑に行われた。この効果は、最大寸法S2及び距離S3が2〜6mmの範囲で高まり、2〜5mmの範囲でさらに高まった。また、最大寸法S2及び距離S3が大きくなるにつれて、屈曲抑制効果が高まる傾向にあることが分かった。最大寸法S2及び距離S3が大きくなると、屈曲抑制効果は高まるものの、最大寸法S2及び距離S3が大きくなりすぎると、押圧のための主収容部22が小さくなるために、開封の操作性が低下する傾向があることも確認された。
以上により、最大寸法S2は、収容部21の幅方向WDと直交する方向の最大寸法M2を100%とした場合、上述した範囲が好適であることが分かった。
また、試験2−2の結果から、最大寸法S2及び距離S3は、最大寸法S2が距離S3よりも小さくなるように設定したとしても、主収容部22の押圧時の屈曲が抑制され、内容物Cの排出も円滑に行われた。
さらに、上記試験1及び試験2にて有効性が確認された範囲であり、幅狭部が主収容部の幅方向の両側から幅狭形状となる形状である場合、押圧時の包装袋12の捩れが生じ難く、内容物Cの排出がより安定した。さらには、幅狭部の幅狭形状が主収容部の幅方向WDに直交する直線に対して、線対称の形状となっている方がさらに押圧時の捩れが生じ難く、内容物Cの排出がより安定した。
(試験3)
試験3は、上記試験1及び試験2にて有効性が確認された範囲に基づいて、条件Aにおける第1角度θ1の好ましい範囲を決定した試験である。
表1に示すように、試験3−1〜3−7では、図4(a)に示す形状を基本形状としている。各試験で作成した包装物品について、以下の評価方法で評価した。
<評価方法>
試験3−1〜3−7の包装物品をパネラーが人差し指と親指で主収容部を挟み込むように押圧する開封操作を行い、屈曲の角度を測定した。屈曲の角度は、包装物品の収容部を押圧し、弱シール部が剥離される直前の屈曲状態を包装物品の側方から見たときの角度である。各試験について、10個ずつ開封操作した際の屈曲の角度を測定し、平均値を求めた。得られた屈曲の角度の平均値から以下の基準で各試験の包装物品を評価した。
屈曲の角度が30°未満である:4
屈曲の角度が30°以上、60°未満である:3
屈曲の角度が60°以上、90°未満である:2
屈曲の角度が90°以上である:1
表1に示すように、試験3−1〜3−7の評価結果から条件Aにおける第1角度θ1が30〜170°の範囲で、評価結果が2点以上となり有効な範囲であることが確認できた。中でも第1角度θ1が60〜120°の場合、評価結果が3点以上となり、第1角度θ1が80〜100°の略直角の範囲の場合、評価結果が4点となった。
(試験4)
試験4は、上記試験1及び試験2にて有効性が確認された範囲に基づいて、条件Bにおける第2角度θ2の好ましい範囲を決定した試験である。
表1に示すように、試験4−1〜4−5では、図1(c)に示す形状を基本形状としている。各試験で作成した包装物品について、試験3と同様に評価した。
表1に示すように、試験4−1〜4−5では、いずれも評価結果が3点以上であり、優れた効果を発揮することが確認された。特に、第2角度θ2の値が小さくなるほど、効果が高まる傾向があることが確認された。
<試験5>
表1に示すように、試験5は、図1(d)に示す形状に基づき、条件Cにおける第3角度θ3の好ましい範囲を決定した試験である。
図1(d)に示す第1直線SL1及び第2直線SL2の長さがいずれも3mmであり、第1直線SL1及び第2直線SL2の端部から、半径1mmのサイズの角丸形状が形成されたものである。なお、この角丸形状において、曲線上の任意の接点における接線と直線のなす角のうち最小となる第3角度θ3は、図1(d)中の第3直線SL3に対して、第1直線SL1の端部に最も近い角丸形状の開始点における接線がなす角度であり、無限遠上の第3角度は、略0°として形成されるものである。試験5で作成した包装物品について、試験3と同様に評価した評価結果は4点であり、これも有効な形状であることが明らかとなった。
<試験6及び試験7>
表1に示すように、試験6は、図17に示す形状を基本形状とし、試験7は、図11に示す形状を基本形状としている。試験6及び試験7で作成した包装物品について、試験3と同様に評価した評価結果は4点であり、これも有効な形状であることが明らかとなった。
以上の試験1〜7の効果は、例えば、図1に示す形状のみではなく、他の形状でも同様に効果が得られることが確認された。
<試験8>
表1に示すように、試験8は、図3(a)に示す形状に基づく比較対象の試験である。試験8で作成した従来の包装物品について、試験3と同様に評価した評価結果は1点であった。
Figure 0006859018
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について以下に記載する。
(イ)前記包装袋は、前記内容物を流通する流路を有する流入部を備え、前記弱シール部は、前記流路と前記収容部とを区画するように構成されている包装物品。
(ロ)上記包装物品の使用方法であって、前記主収容部を手指で押圧することで開封する包装物品の使用方法。
11…包装物品、12…包装袋、21…収容部、21a…第1内縁、22…主収容部、23…副収容部、31…溶着部、32…弱シール部、33…強シール部、33c…第1シール部、33d…第2シール部、C…内容物、WD…幅方向、SL1…第1直線、SL2…第2直線、SL3…第3直線、TL1…第1接線、TL2…第2接線、TL3…第3接線、θ1…第1角度、θ2…第2角度、θ3…第3角度。

Claims (7)

  1. 収容部を基材の溶着部により形成した包装袋と、前記収容部に収容された液体状の内容物とを備え、前記溶着部は、一直線状に延在するとともに前記収容部の押圧によって剥離することで前記収容部と前記包装袋の外部とを連通させる弱シール部と、前記弱シール部の剥離の際に溶着状態が維持される強シール部とを有する包装物品であって、
    前記収容部は、
    主収容部と、前記弱シール部の延在する幅方向において前記主収容部よりも幅狭に形成された幅狭部を含むとともに前記幅狭部において前記主収容部と連通する副収容部と、を有し、前記副収容部は、前記弱シール部と隣接していて、
    前記強シール部の外縁形状によって流入部が区画されていて、前記流入部は、前記弱シール部の下流に隣接して位置し、前記流入部は、前記弱シール部の剥離後に内容物が流通する流路と、前記流路と連通していて前記流路の内容物を包装袋の外部へ流出する開口とを有し、前記流入部は、前記弱シール部の剥離前に包装袋の外部に連通していて、前記流入部の流路は、前記開口に向かうにしたがって段階的に幅狭となる形状をなしていて、前記弱シール部に隣接して位置するとともに前記弱シール部の延在する幅方向の長さが前記弱シール部に隣接している位置から前記流路の下流にかけて一定の長さに設定された第1流路と、前記第1流路よりも下流に位置するとともに前記弱シール部の延在する幅方向の長さが前記流路の上流から下流にかけて一定の長さに設定された第2流路とを有し、前記第2流路は、前記弱シール部の延在する幅方向において前記第1流路に比べて幅狭に形成されていることを特徴とする包装物品。
  2. 前記副収容部における前記幅狭部の最小幅は、前記主収容部の最大幅を100%とした場合、30%以上、90%以下の範囲である請求項1に記載の包装物品。
  3. 前記副収容部は、一定の幅の前記幅狭部から形成されている第1副収容部、及び、前記幅狭部の最小幅を形成する部分と前記弱シール部との間に前記最小幅よりも広幅に形成された部分を有する第2副収容部のいずれか一方であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の包装物品。
  4. 前記副収容部における前記幅狭部は、前記主収容部の幅方向の両側から幅狭となる形状を有している請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の包装物品。
  5. 前記副収容部における前記幅狭部は、幅方向に直交する直線に対して線対称の形状を有している請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の包装物品。
  6. 前記副収容部の幅方向と直交する方向の最大寸法は、前記収容部の幅方向と直交する方向の最大寸法を100%とした場合、2.5%以上、35%以下の範囲である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の包装物品。
  7. 前記副収容部における前記幅狭部を形成する強シール部の外縁形状は、下記の条件A、条件B、及び条件Cの少なくとも一つの条件を満たす請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の包装物品。
    条件A:前記外縁形状は、第1直線と、前記第1直線と異なる方向に延在する第2直線とを含んで形成され、前記第1直線と前記第2直線とのなす第1角度θ1は、30°≦θ1<180°である。
    条件B:前記外縁形状は、曲線のみからなり、その曲線上の任意の一点における第1接線TL1と、その曲線上のもう一つの任意の一点における第2接線TL2とが交わることで形成される第2角度θ2の最小角度は、θ2<90°である。
    条件C:前記外縁形状は、曲線と直線とを含んで形成され、前記曲線上の任意の点における接線と前記直線とのなす第3角度θ3の最小角度は、θ3<90°である。
JP2015033871A 2015-02-24 2015-02-24 包装物品 Active JP6859018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033871A JP6859018B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 包装物品
PCT/JP2016/053997 WO2016136477A1 (ja) 2015-02-24 2016-02-10 包装物品
CN201680011429.8A CN107614394B (zh) 2015-02-24 2016-02-10 包装物品
EP16755224.9A EP3263481B1 (en) 2015-02-24 2016-02-10 Packaged article
US15/681,510 US10494147B2 (en) 2015-02-24 2017-08-21 Packaged article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015033871A JP6859018B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 包装物品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221094A Division JP2020040735A (ja) 2019-12-06 2019-12-06 包装物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016155563A JP2016155563A (ja) 2016-09-01
JP6859018B2 true JP6859018B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=56788227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033871A Active JP6859018B2 (ja) 2015-02-24 2015-02-24 包装物品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10494147B2 (ja)
EP (1) EP3263481B1 (ja)
JP (1) JP6859018B2 (ja)
CN (1) CN107614394B (ja)
WO (1) WO2016136477A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6859018B2 (ja) * 2015-02-24 2021-04-14 株式会社Mizkan Holdings 包装物品
CN110049927A (zh) * 2016-10-14 2019-07-23 纳幕尔杜邦公司 流体用袋
JP6091038B1 (ja) * 2016-10-28 2017-03-08 大成ラミック株式会社 包装袋
JP6930159B2 (ja) * 2017-03-17 2021-09-01 大日本印刷株式会社 易注出袋体及び包装体
US20190233192A1 (en) * 2018-01-30 2019-08-01 Todor E. Saslekov Sterilized multilayer film and method and apparatus for making the same
JP7176884B2 (ja) * 2018-08-07 2022-11-22 朋和産業株式会社 収容パック
JP7208662B1 (ja) * 2021-06-24 2023-01-19 オリヒロエンジニアリング株式会社 内容物入りフィルム包装袋

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2325021A (en) * 1942-05-27 1943-07-20 Ivers Lee Co Package with a fold-closed delivery neck
US4496046A (en) * 1983-09-15 1985-01-29 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Multiple chamber container with inner diaphragm and intermediate chamber
US4759472A (en) * 1986-04-17 1988-07-26 Hays Macfarland & Associates Container having a pressure-rupturable seal for dispensing contents
US4872556A (en) * 1987-11-02 1989-10-10 Bert Farmer Packaging device with burst-open seal
EP0887285B1 (en) * 1997-06-19 1999-09-01 Hisao Kai Vacuum packaging bag and vacuum packaging method
JPH11169432A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Hosokawa Yoko:Kk 輸液バッグ及びその製造方法
US6655837B2 (en) * 1998-05-29 2003-12-02 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Pouch having a branched chamber
JP2000007027A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Nissho Corp 液状物質収容容器
JP2000327044A (ja) * 1999-05-13 2000-11-28 Toppan Printing Co Ltd スタンディングパウチ
US6276529B1 (en) * 2000-02-16 2001-08-21 The Gillette Company Packaging unit for articles with convenient opening strip
SE523181C2 (sv) * 2001-04-25 2004-03-30 Eco Lean Res & Dev As Förpackning samt metod för framställning därav
JP2003054621A (ja) * 2001-08-06 2003-02-26 Hosokawa Yoko Co Ltd 包材及び包装容器
KR100654894B1 (ko) * 2002-04-30 2006-12-08 가부시키가이샤 오츠까 세이야꾸 고죠 다중 챔버 의료용기 및 이를 수용하기 위한 백
US20070274615A1 (en) * 2003-06-20 2007-11-29 Mars, Inc. Flexible Pouch With Tear Line
WO2006107048A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 包装袋
JP4816126B2 (ja) * 2006-02-20 2011-11-16 大日本印刷株式会社 注出具付き包装袋
EP2040997B1 (en) * 2006-06-01 2011-05-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multiple compartment pouch with frangible seal
JP4993220B2 (ja) * 2006-11-06 2012-08-08 味の素株式会社 複室容器
AU2008276916B2 (en) * 2007-07-19 2014-05-15 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Multi-chamber bag
US20090266036A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Kraft Foods Global Brand Llc Flexible package having an automatic closure feature
JP4490493B2 (ja) * 2008-07-11 2010-06-23 株式会社悠心 逆止機能ノズルを備えるフレキシブル包装袋
JP2014501674A (ja) * 2010-12-30 2014-01-23 ネステク ソシエテ アノニム 圧力作動型の供給装置
KR20150032726A (ko) * 2012-06-26 2015-03-27 니프로 가부시키가이샤 파우치 용기
JP2014058338A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Taisei Lamick Co Ltd 液状被包装物の充填包装体およびそれの製造装置
US9586727B2 (en) * 2012-12-21 2017-03-07 Maxpax Llc Squeezable dispensing package and method
JP6859018B2 (ja) * 2015-02-24 2021-04-14 株式会社Mizkan Holdings 包装物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN107614394A (zh) 2018-01-19
EP3263481B1 (en) 2020-04-29
EP3263481A1 (en) 2018-01-03
US20170341819A1 (en) 2017-11-30
EP3263481A4 (en) 2018-11-14
US10494147B2 (en) 2019-12-03
CN107614394B (zh) 2020-04-10
JP2016155563A (ja) 2016-09-01
WO2016136477A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859018B2 (ja) 包装物品
EP2653298B1 (en) Package bag and method for producing the same
US20120000969A1 (en) Polymeric Packages
KR20140105561A (ko) 합장 첩합 포장백 및 그것의 사용 방법
JP6973418B2 (ja) スパウト付きパウチ
JP2018034903A (ja) スパウト付きガゼット袋
JP6401519B2 (ja) 包装物品
JP4246760B2 (ja) 液体包装袋
JP7133390B2 (ja) 包装袋
JP2020040735A (ja) 包装物品
JP5306707B2 (ja) ガゼット型パウチ容器の製造方法
JP6352728B2 (ja) 包装物品、及び包装物品の開封方法
JP5346711B2 (ja) 易開封性包装袋
JP5059736B2 (ja) 液体包装袋
JP2017007696A (ja) 包装袋
JP7197877B2 (ja) 包装袋
JP5459114B2 (ja) 包装袋の製造方法
JP3218083U (ja) 流動体用収容袋
JP7449687B2 (ja) 連結袋および連結袋を収納してなる包装体
JP7115005B2 (ja) 電子レンジ加熱用の包装袋及び包装食品
JP6937271B2 (ja) 包装体
WO2024048437A1 (ja) レンジ用包装袋、電子レンジ用包装容器、包装食品、及び包装食品の調理方法
JP2018002155A (ja) 包装袋
WO2021038890A1 (ja) 包装袋
CN109195879B (zh)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170329

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191028

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191108

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191112

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200401

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200414

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201027

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210202

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210323

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250