JP6858804B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6858804B2
JP6858804B2 JP2019074127A JP2019074127A JP6858804B2 JP 6858804 B2 JP6858804 B2 JP 6858804B2 JP 2019074127 A JP2019074127 A JP 2019074127A JP 2019074127 A JP2019074127 A JP 2019074127A JP 6858804 B2 JP6858804 B2 JP 6858804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
terrace
width
sides
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019074127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212898A (ja
Inventor
康夫 菅
康夫 菅
隆一 曽我部
隆一 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2019212898A publication Critical patent/JP2019212898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858804B2 publication Critical patent/JP6858804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2238Buried stripe structure with a terraced structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02461Structure or details of the laser chip to manipulate the heat flow, e.g. passive layers in the chip with a low heat conductivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2202Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure by making a groove in the upper laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material

Description

本発明は、半導体レーザ素子、例えば高温または高出力で動作する半導体レーザ素子に関する。
従来、DVD(デジタル万能ディスク)等の情報読み取りまたは情報書き込み用光源として用いられる半導体レーザ素子としては、例えば、特許文献1に記載されているようなものがある。
図8A及び図8Bは、従来の半導体レーザ素子1000の一例を説明するための説明図である。図8Aは、従来の半導体レーザ素子1000を模式的に示す平面図である。図8Bは、従来の半導体レーザ素子1000の図8Aに示すC−C線に沿った概略断面図である。なお、図8Aでは、SiO膜1011およびTiAu/Auメッキ電極1012の図示は省略している。
半導体レーザ素子1000は、n型GaAs基板1001の上に形成されたn型GaAsバッファ層1002、n型GaInPバッファ層1003、n型AlGaInP第1クラッド層1004、アンドープAlGaInP第1ガイド層1005、アンドープGaInP/AlGaInP多重量子井戸活性層1006、アンドープAlGaInP第2ガイド層1007、p型AlGaInP第2クラッド層1008、p型GaInP中間層1009およびp型GaAsキャップ層1010を備えている。アンドープGaInP/AlGaInP多重量子井戸活性層1006は、以下、単に、活性層ということがある。
また、p型AlGaInP第2クラッド層1008、p型GaInP中間層1009およびp型GaAsキャップ層1010には、ストライプ状のリッジ部1151が形成され、その両側にテラス部1152,1153が形成されている。テラス部1152,1153の上面は平坦面になっている。
また、SiO膜1011が、リッジ部1151の側面と、テラス部1152,1153の上面および側面とを覆っている。
また、半導体レーザ素子1000では、TiAu/Auメッキ電極1012が第1電極として形成されていると共に、AuGeNi電極1013が第2電極として形成されている。TiAu/Auメッキ電極1012はリッジ部1151の上面に接続されている。
半導体レーザ素子1000を製造する場合、まず、n型GaAs基板1001上に、n型GaAsバッファ層1002、n型GaInPバッファ層1003、n型AlGaInP第1クラッド層1004、アンドープAlGaInP第1ガイド層1005、活性層1006、アンドープAlGaInP第2ガイド層1007、p型AlGaInP第2クラッド層1008、p型GaInP中間層1009およびp型GaAsキャップ層1010を例えば有機金属気相成長法(MOCVD法)により順次成長させる。
次に、フォトリソ工程により、p型AlGaInP第2クラッド層1008、p型GaInP中間層1009およびp型GaAsキャップ層1010の一部を除去して、共振器方向Rに延びるリッジ部1151を形成する。このとき、テラス部1152,1153も形成される。
次に、リッジ部1151の表面を除く領域をSiO膜1011で覆った後、TiAu/Auメッキ電極1012およびAuGeNi電極1013を形成する。このとき、TiAu/Auメッキ電極1012は、TiAuなどのオーミック電極を形成した後、熱放散のため、例えば2μmの厚みでAuメッキ電極を形成して得る。
最後に、素子分割工程により、複数の半導体レーザ素子を得る。
このように製造した半導体レーザ素子1000は、放熱部品であるサブマウント(取り付け台)(図示せず)にAuSnなどの半田層(図示せず)を介して固着される。このとき、発熱源である活性層1006に近いp型GaAsキャップ層1010側がサブマウントに近くなるように、半導体レーザ素子1000の固着を行う。
半導体レーザ素子1000は、温度上昇とともに、動作電流が増加する性質があり、サブマウントへ放熱することで、この温度上昇による動作電流の増加を低減している。
また、リッジ部1151に電流を流すと、リッジ部1151下に光を閉じ込められて、リッジ部1151下にある活性層1006を中心にレーザ光が発生する。
仮に、テラス部1152,1153を単独で形成した場合、サブマウントへの固着時に突起状のリッジ部1151に大きな応力が加わり、半導体レーザ素子の信頼性悪化など不具合が生じる。また、リッジ部1151のみが突出した構造の場合、サブマウントに固着する際に支えがなく、半導体レーザ素子1000が傾斜する結果、放射特性、偏光特性がばらつく。
これらの不具合の発生を防ぐために、リッジ部1151の一側方に例えば幅5μmの溝を介してテラス部1152を形成すると共に、リッジ部1151の他側方に例えば幅5μmの溝を介してテラス部1153を形成する。これにより、サブマウントに半導体レーザ素子1000を固着したときに、テラス部1152,1153が支えとなって、リッジ部1151に大きな応力が加わることを防ぐことができ、さらに、半導体レーザ素子1000が傾くことを回避することができる。
そして、半導体レーザ素子1000では、リッジ部1151下の活性層1006で発生する熱、または、電流通路であるリッジ部1151で発生する熱を、TiAu/Auメッキ電極1012を介してサブマウントへ逃がしている。
また、特許文献2に記載の半導体レーザ素子は、テラス部に共振方向に沿った凹部や幅方向に沿った凹部が形成されている。特許文献3に記載の半導体レーザ素子は、半導体レーザ素子の表面およびリッジ状の導波路の側面を皮膜する絶縁膜の上部のみが垂直または平行または格子状に凹凸のある形状にされている。また、特許文献4に記載の半導体レーザ素子は、互いに隣り合う導波路構造の間に活性層を共振方向に沿って分断する溝を含む分断構造が形成されている。また、特許文献5に記載の半導体レーザ素子は、第2導電型第2クラッド層の上面から半導体基板内に亘って共振方向に沿って形成された2本の溝が設けられている。
特開2002−9382号公報 特開2014−72495号公報 特開2006−173265号公報 特開2017−208399号公報 特許第5103008号公報 特開2006−128189号公報
しかしながら、前述したような従来の放熱手法では不十分であるという課題がある。特に、AlGaInP系半導体結晶で構成される赤色半導体レーザ素子では、発振波長を短く設定するほど、活性層と障壁層との間のエネルギー障壁が低くなり、高温で活性層のキャリアが障壁層へ逃げる割合が増加する。その結果、高温で動作電流が増加することが著しくなり、高温動作の妨げになっている。なお、特許文献6に記載の半導体レーザ素子は、リッジ部の上面に凹部を備えているだけであり、本発明の課題に対する解決策を提案するものではない。
そこで、本発明は、動作温度を従来よりも向上させることができる半導体レーザ素子を提供することを目的とする。
(1)本発明の一実施形態は、ストライプ状の発光領域が形成される半導体レーザ素子の半導体基板とは反対側の面とサブマウントとを、半田層を介して接着して形成される半導体レーザ素子であって、前記半田層で接着される前記半導体レーザ素子の表面において、通電部となるリッジ部から溝部で分離されたテラス部を備え、前記溝部を含む領域の上面を金属が覆っており、前記テラス部が複数に散在するように分割されており、前記テラス部が、格子状に縦横の凹部で分割されており、前記テラス部の幅であるテラス幅が共振器方向で一定ではなく、前記共振器方向における両側の端面部で最も広くなっており、前記テラス部は、前記共振器方向および層厚方向に垂直な幅方向における両側の側面部が前記共振器方向に沿って延び、かつ、前記共振器方向における両側の端面部が前記幅方向における両側の側面部から前記幅方向に沿って延びたコの字形状に設けられており、前記幅方向における両側の側面部の前記共振器方向における寸法は、前記共振器方向における両側の端面部の前記幅方向における寸法よりも大きい半導体レーザ素子。
(2)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、前記テラス部が、規則的に分割されている半導体レーザ素子。
)本発明の他の実施形態は、ストライプ状の発光領域が形成される半導体レーザ素子の半導体基板とは反対側の面とサブマウントとを、半田層を介して接着して形成される半導体レーザ素子であって、前記半田層で接着される前記半導体レーザ素子の表面において、通電部となるリッジ部から溝部で分離されたテラス部を備え、前記溝部を含む領域の上面を金属が覆っており、前記テラス部の幅であるテラス幅が共振器方向で一定ではなく、少なくとも一部では前記テラス幅が前記テラス部と前記リッジ部との間の溝部の幅より狭くなっており、かつ、前記共振器方向における両側の端面部で最も広くなっており、前記テラス部は、前記共振器方向および層厚方向に垂直な幅方向における両側の側面部が前記共振器方向に沿って延び、かつ、前記共振器方向における両側の端面部が前記幅方向における両側の側面部から前記幅方向に沿って延びたコの字形状に設けられており、前記幅方向における両側の側面部の前記共振器方向における寸法は、前記共振器方向における両側の端面部の前記幅方向における寸法よりも大きい半導体レーザ素子。
)本発明のさらに他の実施形態は、ストライプ状の発光領域が形成される半導体レーザ素子の半導体基板とは反対側の面とサブマウントとを、半田層を介して接着して形成される半導体レーザ素子であって、前記半田層で接着される前記半導体レーザ素子の表面において、通電部となるリッジ部から溝部で分離されたテラス部を備え、前記溝部を含む領域の上面を金属が覆っており、前記テラス部の幅であるテラス幅が共振器方向で一定ではなく、前記共振器方向の全域で前記テラス幅が前記テラス部と前記リッジ部との間の溝部の幅より狭くなっており、かつ、前記共振器方向における両側の端面部で最も広くなっており、前記テラス部は、前記共振器方向および層厚方向に垂直な幅方向における両側の側面部が前記共振器方向に沿って延び、かつ、前記共振器方向における両側の端面部が前記幅方向における両側の側面部から前記幅方向に沿って延びたコの字形状に設けられており、前記幅方向における両側の側面部の前記共振器方向における寸法は、前記共振器方向における両側の端面部の前記幅方向における寸法よりも大きい半導体レーザ素子。
本発明によると、動作温度を従来よりも向上させることが可能となる。
図1は、実施例1の半導体レーザ素子を模式的に示す平面図である。 図2は、実施例1の半導体レーザ素子の図1に示すA−A線に沿った概略断面図である。 図3は、実施例1の半導体レーザ素子の図1に示すB−B線に沿った概略断面図である。 図4は、実施例1の半導体レーザ素子の図1に示す領域αを斜め上方から視た斜視図である。 図5は、実施例2の半導体レーザ素子の一例を模式的に示す概略平面図である。 図6は、実施例3の半導体レーザ素子の一例を模式的に示す概略平面図である。 図7は、実施例4の半導体レーザ素子の一例を模式的に示す概略平面図である。 図8Aは、従来の半導体レーザ素子の一例を模式的に示す平面図である。 図8Bは、従来の半導体レーザ素子の図8Aに示すC−C線に沿った概略断面図である。
以下に、本発明の実施例について、AlGaInP系半導体結晶を用いた赤色半導体レーザを例として説明する。本実施例においては、他の結晶系、例えば、AlGaAs系、AlGaInAs系などを用いた半導体レーザ素子についても適用可能である。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
(実施例1)
図1は、実施例1の半導体レーザ素子100Aを模式的に示す平面図である。なお、図1では、SiO膜111およびTiAu/Auメッキ電極112の図示は省略している。図2は、実施例1の半導体レーザ素子100Aの図1に示すA−A線に沿った概略断面図である。図3は、実施例1の半導体レーザ素子100Aの図1に示すB−B線に沿った概略断面図である。図3は、実施例1の半導体レーザ素子100Aの図1に示す領域αを斜め上方から視た斜視図である。
半導体レーザ素子100Aは、図1および図2に示すように、n型GaAs基板101に加えて、n型GaAs基板101の上に有機金属気相エピタキシ法で形成されたn型GaInPバッファ層102、n型AlGaInP第1クラッド層103、アンドープAlGaInP第1ガイド層104、アンドープGaInP/AlGaInP多重量子井戸活性層105、アンドープAlGaInP第2ガイド層106、p型AlGaInP第2クラッド層107、p型GaInPエッチングストップ層108、p型AlGaInP第2クラッド層107、p型GaInP中間層109およびp型GaAsキャップ層110を備えている。なお、n型GaAs基板101は、半導体基板の一例であり、以下、単に、半導体基板ということがある。多重量子井戸活性層105は、活性層の一例であり、以下、単に、活性層あるいは発光部ということがある。
また、半導体レーザ素子100Aのn型GaAs基板101側とは反対側には、フォトリソ工程により、リッジ部151と、テラス部152,153とが形成されている。テラス部152,153は、リッジ部151を間にして共振器方向Rおよび層厚方向Sに垂直な幅方向Tに共振器方向Rに沿って延びる溝部154,154を介して設けられている。リッジ部151およびテラス部152,153は、それぞれ、p型AlGaInP第2クラッド層107、p型GaInP中間層109およびp型GaAsキャップ層110の一部が除去されることで形成されている。
また、SiO膜111が、リッジ部151の側面と、テラス部152,153の上面および側面とを覆っている。
また、半導体レーザ素子100Aでは、TiAu/Auメッキ電極112が第1電極として形成されていると共に、AuGeNi電極113が第2電極として形成されている。TiAu/Auメッキ電極112はリッジ部151の上面に接続されている。なお、TiAu/Auメッキ電極112は、金属の一例であり、以下、単に、金属あるいは金属電極ということがある。
以上説明した半導体レーザ素子100Aを製造する場合、まず、n型GaAs基板101上に、n型GaInP(厚み0.25μm)バッファ層102、n型AlGaInP(Al組成比0.7、厚み3.0μm)第1クラッド層103、アンドープAlGaInP(Al組成比0.55、厚み20nm)第1ガイド層104、アンドープGaInP(厚み4nm)/AlGaInP(Al組成比0.55、厚み6nm)多重量子井戸活性層105、アンドープAlGaInP(Al組成比0.55、厚み20nm)第2ガイド層106、p型AlGaInP(Al組成比0.7、厚み1.5μm)第2クラッド層107、p型AlGaInP第2クラッド層107の形成途中に設けられたp型GaInP(厚み13nm)エッチングストップ層108、p型GaInP(厚み35nm)中間層109およびp型GaAs(厚み0.3μm)キャップ層110を例えば有機金属気相成長法(MOCVD法)により順次成長させる。
本実施例1では、p型AlGaInP第2クラッド層107、p型GaInP中間層109およびp型GaAsキャップ層110をこの順で積層した後、p型GaInPエッチングストップ層108の上方までドライエッチングを実施する。その後、p型GaInPエッチングストップ層108でエッチングが停止するまでエッチングを実施して、リッジ部151およびテラス部152,153を形成する。
次に、リッジ部151の表面を除く領域をSiO(厚み0.1μm)膜111で覆う。なお、SiO膜111は誘電体膜の一例である。
次に、SiO膜111上およびリッジ部151上に、TiAu/Auメッキ電極112を形成する。一方、n型GaAs基板101下に、AuGeNi電極113を形成する。
ここで、半導体レーザ素子100Aは、リッジ部151の幅(幅方向Tにおける長さ)Hが1.7μmで、リッジ部151とテラス部152,153との間隔M1,M2が5.0μmである。また、半導体レーザ素子100Aは、共振器長が1500μmで、チップ幅が110μmである。また、レーザ光の発振波長は640nmである。なお、共振器長とは、半導体レーザ素子100Aの共振器方向Rにおける長さを意味する。また、チップ幅とは、半導体レーザ素子100Aの幅方向Tにおける長さを意味する。
また、リッジ部151を形成するフォトリソ工程において、テラス部152,153を複数に分割する格子状の凹部152a,153a(凹状の溝)をテラス部152,153の少なくとも一部(この例では全域)に形成する。また、リッジ部151と同時に凹部152a,153aを形成する。凹部152a,153aの縦横の幅は、等しいまたは略等しい所定の寸法(この例では2μm)である。隣り合う凹部(152a,152a),(153a,153a)の間隔は、凹部152a,153aの幅と等しいまたは略等しい所定の寸法(この例では2μm)である。また、凹部152a,153aの深さは、リッジ部151の高さと同じまたは略同じ所定の寸法(この例では1.3μm)である。この後の電極形成工程により、テラス部152,153の凹部152a,153a内を、SiO膜111を挟んで、TiAu/Auメッキ電極112で埋め込む。TiAu/Auメッキ電極112の厚みは2.5μmである。
最後に、素子分割工程により、複数の半導体レーザ素子100A〜100Aを得る。
このように製造した半導体レーザ素子100Aは、放熱部品であるサブマウント(取り付け台)(図示せず)にAuSnなどの半田層(図示せず)を介して固着される。このとき、発熱源である活性層105に近いp型GaAsキャップ層110側がサブマウントに近くなるように、半導体レーザ素子100Aの固着を行う。
半導体レーザ素子100Aは、温度上昇とともに、動作電流が増加する性質があり、高温動作の低下が懸念されるが、本実施例1では、半導体層(102〜111)と金属電極(112)の間の接合面積を大きくし、放熱効率を良くした結果、テラス部152,153に凹部152a,153aがない従来の半導体レーザ素子と比べて動作温度を高くすることができた。
本実施例1では、凹部152a,153aとして、同じ幅で同じ間隔の格子状の凹部152a,153aが形成されている例を説明したが、複数の凹部152a,153aは異なる幅、または異なる間隔で配置されてもかまわない。
(実施例2)
図5は、実施例2の半導体レーザ素子100Bの一例を模式的に示す概略平面図である。
実施例2の半導体レーザ素子100Bのエピタキシャル構造は、実施例1の半導体レーザ素子100Aのエピタキシャル構造と実質的に同じである。実施例2の半導体レーザ素子100Bは、実施例1の製造プロセスと同様な製造プロセスで作製される。
本実施例2では、半導体レーザ素子100Bは、共振器長が1500μmで、チップ幅が110μmで、リッジ部151の幅Hが1.7μmである。また、半導体レーザ素子100Bは、テラス部152,153が共振器方向Rにおいて複数(この例では三つ)の分離テラス1521〜1523,1531〜1533に分離して設けられている。各分離テラス1521〜1523,1531〜1533は、半導体レーザ素子100Bの幅方向Tにおける両側の側面より内側に所定の幅(この例では20μmの幅)で形成されている。例えば、各分離テラス1521〜1523,1531〜1533の共振器方向Rにおける長さは、いずれも同じまたは略同じ長さ(この例では300μm)である。また、分離テラス1521〜1523,1531〜1533のない領域(β1,β2),(γ1,γ2)の共振器方向Rにおける長さも分離テラス1521〜1523,1531〜1533と同じまたは略同じ長さ(この例では300μm)である。但し、それに限定されるものではなく、各分離テラス1521〜1523,1531〜1533の共振器方向Rにおける長さ、および、分離テラス1521〜1523,1531〜1533のない領域(β1,β2),(γ1,γ2)の共振器方向Rにおける長さは同じである必要はない。
本実施例2に係る半導体レーザ素子100Bでは、従来例よりもテラス部152,153を小さくして溝部154,154を広くし、発光部(105)から熱伝導の良い金属電極(112)への放熱効率を上げることができ、従来の半導体レーザ素子と比べて動作温度を高くできた。
本実施例2によれば、リッジ部151の両側に形成したテラス部152,153が支えとして機能するので、サブマウントへの組立においても半導体レーザ素子100Bが傾斜するといった不具合を回避することができる。
(実施例3)
図6は、実施例3の半導体レーザ素子100Cの一例を模式的に示す概略平面図である。
実施例3の半導体レーザ素子100Cのエピタキシャル構造は、実施例1の半導体レーザ素子100Aのエピタキシャル構造と実質的に同じである。実施例3の半導体レーザ素子100Cは、実施例1の製造プロセスと同様な製造プロセスで作製される。
本実施例3では、半導体レーザ素子100Cは、共振器長が800μmで、チップ幅が110μmで、リッジ部151の幅が2.0μmである。また、半導体レーザ素子100Cは、テラス部152,153が共振器方向Rに沿った辺と幅方向Tに沿った辺とが交わる角部の四隅に設けられている。テラス部152,153は、頂角が半導体レーザ素子100Cの角部と揃うように三角形状に形成されている。例えば、テラス部152,153の幅方向Tにおける両側の側面部1525,1535の共振器方向Rにおける寸法(この例では50μm)は、テラス部152,153の共振器方向Rにおける両側の端面部1524,1534の幅方向Tにおける寸法(この例では20μm)よりも大きい。
本実施例3に係る半導体レーザ素子100Cでは、従来例よりもテラス部152,153を小さくして溝部154,154を広くし、発光部(105)から熱伝導の良い金属電極(112)への放熱効率を上げることができ、従来の半導体レーザ素子と比べて動作温度を高くできた。
本実施例3によれば、半導体レーザ素子100Cの四隅に形成したテラス部152,153が支えとして機能するので、サブマウントへの組立においても半導体レーザ素子100Cが傾斜するといった不具合を回避することができる。
(実施例4)
図7は、実施例4の半導体レーザ素子100Dの一例を模式的に示す概略平面図である。
実施例4の半導体レーザ素子100Dのエピタキシャル構造は、実施例1の半導体レーザ素子100Aのエピタキシャル構造と同じ実質的にで、実施例4の半導体レーザ素子100Dは、実施例1の製造プロセスと同様な製造プロセスで作製される。
本実施例4では、半導体レーザ素子100Dは、チップ幅が110μmで、リッジ部151の幅が1.7μmである。また、半導体レーザ素子100Dは、テラス部152,153が共振器方向Rにおける両側の端面部1524,1534と幅方向Tにおける両側の側面部1525,1535との双方に沿う形状(コの字形状)に設けられている。例えば、テラス部152,153の側面部1525,1535の寸法は、テラス部152,153の端面部1524,1534の寸法よりも大きい。テラス部152,153の端面部1524,1534の共振器方向Rにおける幅と、テラス部152,153の側面部1525,1535の幅方向Tにおける幅とは等しいまたは略等しく、例えば20μmの幅である。
本実施例3に係る半導体レーザ素子100Dでは、従来例よりもテラス部152,153を小さくして溝部154,154を広くし、発光部(105)から熱伝導の良い金属電極(112)への放熱効率を上げることができ、従来の半導体レーザ素子と比べて動作温度を高くできた。
本実施例4によれば、コの字形状に形成したテラス部152,153が支えとして機能するので、サブマウントへの組立においても半導体レーザ素子100Dが傾斜するといった不具合を回避することができる。
[本実施の形態について]
半導体レーザ素子100A〜100Dは、ストライプ状の発光領域が形成される。半導体レーザ素子100A〜100Dは、半導体基板(101)とは反対側の面とサブマウントとを、図示しない半田層を介して接着して形成される。半導体レーザ素子100A〜100Dは、半田層で接着される側の表面において、通電部となるリッジ部151から溝部154,154で分離されたテラス部152,153を備え、溝部154,154を含む領域の上面を金属(112)が覆っている。
そして、実施例1〜4の半導体レーザ素子100A〜100Dでは、テラス部152,153が複数に散在するように分割されている。
実施例3,4の半導体レーザ素子100C,100Dでは、テラス部152,153の幅方向Tにおける幅であるテラス幅が共振器方向Rで一定ではなく(変化しており)、少なくとも一部ではテラス幅がテラス部152,153とリッジ部151との間の溝部154,154の幅より狭くなっている。
実施例3,4の半導体レーザ素子100C,100Dでは、テラス部152,153のテラス幅が共振器方向Rで一定ではなく(変化しており)、共振器方向Rの全域でテラス幅がテラス部152,153とリッジ部151との間の溝部154,154の幅より狭くなっている。
本実施の形態(実施例1〜4)によれば、放熱経路において、結晶層(102〜111)とこれより熱伝導の良い金属(112)の間の接合面積を従来よりも大きくすることができる。これにより、リッジ部151下の活性層105、あるいは電流通路であるリッジ部151で発生する熱を効率良くサブマウントへ逃がすことができ、実効的な活性層105の温度を従来よりも低く保つことができる。その結果、半導体レーザ素子100A〜100Dの動作温度を従来よりも向上させることができる。
実施例1〜4の半導体レーザ素子100A〜100Dでは、テラス部152,153が、規則的に分割されている。こうすることで、テラス部152,153を支えとして安定的に機能させることができると共に、テラス部から金属(112)へ均一に放熱することができる。
ところで、従来の半導体レーザ素子では、サブマウントに半導体レーザ素子を固着すると、半導体レーザ素子の半導体基板とサブマウントとの熱膨張係数が異なるために、固着後、半導体レーザ素子のリッジ部の共振器方向および層厚方向と垂直な幅方向に応力が働き、レーザ光の偏光特性が悪化する、または放射パターンの形状が乱れるといった不具合があった。
この点、実施例1〜4の半導体レーザ素子100A〜100Dでは、テラス部152,153を格子状に縦横の複数の凹部152a,153aで分割している。このように、テラス部152,153を分割すると、放熱性の良い金属(112)との接触面積を増加させることができ、放熱性を向上させることができる。これに加えて、テラス部152,153の固着で発生する応力を分散させることができ、リッジ部151へ加わる応力を低下させることができる。その結果、レーザ光の偏光特性、あるいは放射パターンの悪化を低減させることができるという効果がある。
ところで、半導体レーザ素子を動作させたときの発熱部はリッジ部下の発光部が中心であり、発光部の熱を逃がすためには、発光部から熱伝導の良い金属(金属電極)までの距離をなるだけ近くした方が良い。その意味では、テラス部をできるだけ小さくした溝部とすることで、テラス部から金属(金属電極)へ放熱し易くすることができるという効果がある。
この点、実施例2,3の半導体レーザ素子100B,100Cでは、テラス部152,153が、共振器方向Rで複数に分離されており、少なくとも一部では共振器方向Rに沿った側面の領域である側面領域までテラス部152,153がない構造としている。こうすることで、サブマウントへ固着する際の半導体レーザ素子100B,100Cの支えを残した上で、半導体レーザ素子100B,100Cから金属(112)へ放熱し易くすることができるという効果を向上させることができる。これにより、効率良く熱をサブマウントへ逃がすことができる。また、支えとしてのテラス部152,153は、実施例3の半導体レーザ素子100Cのように、四隅だけに形成されている場合、支えとしての機能をさらに向上させることができる。
また、実施例4の半導体レーザ素子100Dでは、テラス部152,153の幅を共振器方向Rで変え、共振器方向Rにおける両側の端面部1524,1534で最も広くしている。この場合も実施例2,3と同様に、サブマウントへ固着する際の半導体レーザ素子100Dの支えを残した上で、半導体レーザ素子100Dから金属(112)へ放熱し易くすることができるという効果をさらに向上させることができる。これにより、効率良く熱をサブマウントへ逃がすことができる。また、実施例4では、狭いところのテラス幅は、溝部154,154の幅よりもできるだけ狭くすることが好ましい。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、係る実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
100A 半導体レーザ素子
100B 半導体レーザ素子
100C 半導体レーザ素子
100D 半導体レーザ素子
101 n型GaAs基板
102 バッファ層
103 第1クラッド層
104 第1ガイド層
105 活性層
106 第2ガイド層
107 第2クラッド層
108 エッチングストップ層
109 中間層
110 キャップ層
111 SiO
112 TiAu/Auメッキ電極
113 AuGeNi電極
151 リッジ部
152 テラス部
1521 分離テラス
1522 分離テラス
1523 分離テラス
1524 端面部
1525 側面部
152a 凹部
153 テラス部
1531 分離テラス
1532 分離テラス
1533 分離テラス
1534 端面部
1535 側面部
153a 凹部
154 溝部
H 幅
M1 間隔
M2 間隔
R 共振器方向
S 層厚方向
T 幅方向

Claims (4)

  1. ストライプ状の発光領域が形成される半導体レーザ素子の半導体基板とは反対側の面とサブマウントとを、半田層を介して接着して形成される半導体レーザ素子であって、
    前記半田層で接着される前記半導体レーザ素子の表面において、通電部となるリッジ部から溝部で分離されたテラス部を備え、
    前記溝部を含む領域の上面を金属が覆っており、前記テラス部が複数に散在するように分割されており、
    前記テラス部が、格子状に縦横の凹部で分割されており、
    前記テラス部の幅であるテラス幅が共振器方向で一定ではなく、前記共振器方向における両側の端面部で最も広くなっており、
    前記テラス部は、前記共振器方向および層厚方向に垂直な幅方向における両側の側面部が前記共振器方向に沿って延び、かつ、前記共振器方向における両側の端面部が前記幅方向における両側の側面部から前記幅方向に沿って延びたコの字形状に設けられており、前記幅方向における両側の側面部の前記共振器方向における寸法は、前記共振器方向における両側の端面部の前記幅方向における寸法よりも大きいことを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記テラス部が、規則的に分割されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. ストライプ状の発光領域が形成される半導体レーザ素子の半導体基板とは反対側の面とサブマウントとを、半田層を介して接着して形成される半導体レーザ素子であって、
    前記半田層で接着される前記半導体レーザ素子の表面において、通電部となるリッジ部から溝部で分離されたテラス部を備え、
    前記溝部を含む領域の上面を金属が覆っており、前記テラス部の幅であるテラス幅が共振器方向で一定ではなく、少なくとも一部では前記テラス幅が前記テラス部と前記リッジ部との間の溝部の幅より狭くなっており、かつ、前記共振器方向における両側の端面部で最も広くなっており、
    前記テラス部は、前記共振器方向および層厚方向に垂直な幅方向における両側の側面部が前記共振器方向に沿って延び、かつ、前記共振器方向における両側の端面部が前記幅方向における両側の側面部から前記幅方向に沿って延びたコの字形状に設けられており、前記幅方向における両側の側面部の前記共振器方向における寸法は、前記共振器方向における両側の端面部の前記幅方向における寸法よりも大きいことを特徴とする半導体レーザ素子。
  4. ストライプ状の発光領域が形成される半導体レーザ素子の半導体基板とは反対側の面とサブマウントとを、半田層を介して接着して形成される半導体レーザ素子であって、
    前記半田層で接着される前記半導体レーザ素子の表面において、通電部となるリッジ部から溝部で分離されたテラス部を備え、
    前記溝部を含む領域の上面を金属が覆っており、前記テラス部の幅であるテラス幅が共振器方向で一定ではなく、前記共振器方向の全域で前記テラス幅が前記テラス部と前記リッジ部との間の溝部の幅より狭くなっており、かつ、前記共振器方向における両側の端面部で最も広くなっており、
    前記テラス部は、前記共振器方向および層厚方向に垂直な幅方向における両側の側面部が前記共振器方向に沿って延び、かつ、前記共振器方向における両側の端面部が前記幅方向における両側の側面部から前記幅方向に沿って延びたコの字形状に設けられており、前記幅方向における両側の側面部の前記共振器方向における寸法は、前記共振器方向における両側の端面部の前記幅方向における寸法よりも大きいことを特徴とする半導体レーザ素子。
JP2019074127A 2018-06-08 2019-04-09 半導体レーザ素子 Active JP6858804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862682712P 2018-06-08 2018-06-08
US62/682,712 2018-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212898A JP2019212898A (ja) 2019-12-12
JP6858804B2 true JP6858804B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=68764213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019074127A Active JP6858804B2 (ja) 2018-06-08 2019-04-09 半導体レーザ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10707651B2 (ja)
JP (1) JP6858804B2 (ja)
CN (1) CN110581438B (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663096B2 (ja) * 1999-12-28 2005-06-22 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子
US6738403B2 (en) * 2000-04-06 2004-05-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser element and semiconductor laser
JP2002009382A (ja) 2000-04-17 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2003273464A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp リッジ導波路型半導体レーザ装置
JP4130163B2 (ja) * 2003-09-29 2008-08-06 三洋電機株式会社 半導体発光素子
JP2006032778A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2006128189A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Sharp Corp 半導体レーザ素子、その製造方法
JP4772314B2 (ja) * 2004-11-02 2011-09-14 シャープ株式会社 窒化物半導体素子
JP2006173265A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Opnext Japan Inc 半導体レーザおよびその製造方法
JP2006303299A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Sharp Corp 半導体レーザ
JP4908982B2 (ja) * 2005-09-30 2012-04-04 シャープ株式会社 半導体レーザ素子
JP2007129162A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sharp Corp 半導体レーザ装置および半導体レーザ素子
JP5103008B2 (ja) 2006-11-29 2012-12-19 日本オクラロ株式会社 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
US8750343B2 (en) * 2007-09-28 2014-06-10 Future Light, Llc Nitride-based semiconductor light-emitting device, nitride-based semiconductor laser device, nitride-based semiconductor light-emitting diode, method of manufacturing the same, and method of forming nitride-based semiconductor layer
JP5380135B2 (ja) * 2009-04-03 2014-01-08 日本オクラロ株式会社 マルチビーム半導体レーザ装置
CN102025110B (zh) * 2009-09-09 2012-03-28 中国科学院半导体研究所 斜腔面二维光子晶体分布反馈量子级联激光器及制备方法
CN101895057A (zh) * 2010-05-24 2010-11-24 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种互注入锁定的二维表面发射激光器阵列
CN103314488A (zh) 2011-01-26 2013-09-18 松下电器产业株式会社 半导体发光元件及发光装置
JP2012222205A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Panasonic Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2013243169A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Japan Oclaro Inc 半導体光素子及び光モジュール
JP2014072495A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Sharp Corp 半導体レーザ素子
WO2015163057A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 ソニー株式会社 半導体光デバイス及び表示装置
JP6771950B2 (ja) 2016-05-17 2020-10-21 ローム株式会社 半導体レーザ装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190379179A1 (en) 2019-12-12
US10707651B2 (en) 2020-07-07
JP2019212898A (ja) 2019-12-12
CN110581438A (zh) 2019-12-17
CN110581438B (zh) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177130B2 (ja) フォトニック結晶レーザおよびフォトニック結晶レーザの製造方法
JP4466503B2 (ja) 半導体レーザ
US8275013B2 (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP2010041035A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法ならびに光ピックアップ装置
US20060249745A1 (en) Heat dissipating structure and light emitting device having the same
JP4966283B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2007266575A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
JP2006278661A (ja) 光半導体素子及びその製造方法並びに光半導体装置
JP5103008B2 (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
JP2014183120A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体ウェハ
JP2009158647A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
US20080279246A1 (en) Semiconductor laser apparatus and method for mounting semiconductor laser apparatus
JP6858804B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4959644B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体ウェハおよび半導体レーザ素子の製造方法
JP6737158B2 (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JP2013179210A (ja) アレイ型半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2001244560A (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP2014072495A (ja) 半導体レーザ素子
JP6024657B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2011258883A (ja) 半導体レーザ
KR100760150B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP5292443B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP2012222205A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
TW447184B (en) Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP2006108225A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350