JP2001244560A - 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置

Info

Publication number
JP2001244560A
JP2001244560A JP2000053760A JP2000053760A JP2001244560A JP 2001244560 A JP2001244560 A JP 2001244560A JP 2000053760 A JP2000053760 A JP 2000053760A JP 2000053760 A JP2000053760 A JP 2000053760A JP 2001244560 A JP2001244560 A JP 2001244560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
multilayer film
emitting device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000053760A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Hirata
照二 平田
Hironobu Narui
啓修 成井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000053760A priority Critical patent/JP2001244560A/ja
Priority to TW090101649A priority patent/TW502480B/zh
Priority to US09/789,560 priority patent/US6633054B2/en
Priority to KR1020010010033A priority patent/KR20010085668A/ko
Priority to CN01110857A priority patent/CN1311553A/zh
Priority to EP01400521A priority patent/EP1130727A2/en
Publication of JP2001244560A publication Critical patent/JP2001244560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/164Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising semiconductor material with a wider bandgap than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高度なプロセス技術を必要とすることなく簡
便に窓構造を備えた半導体発光装置を得ることができる
製造方法を提供する。 【解決手段】 基板1上に半導体発光素子を設けてなる
半導体発光装置の製造方法であって、基板1上に成膜し
た第1多層膜16をパターニングすることによって、両
側の狭幅部W2と比較して開口幅の広い拡幅部W1を備
えた溝パターンPを形成する。溝パターンPを覆う状態
で、基板1上にn型の第2下部クラッド層22、第2活
性層23、p型の第2上部クラッド層24、及びp型の
キャップ層45が順次積層された第2多層膜26をエピ
タキシャル成長によって形成する。キャップ層45をパ
ターニングすることで、溝パターンP内における第2多
層膜46上に、溝パターンPの延設方向に沿って電流注
入層25aを延設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体発光装置の
製造方法及び半導体発光装置に関し、特には活性層を備
えた多層膜を有する半導体発光素子を基板上に設けてな
る半導体発光装置の製造方法及びこの方法によって得ら
れた半導体発光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD(Compact Disk)、DVD(Digita
l Versatile disk)などの光学記録媒体に対する書き込
み(記録)や読み取り(再生)に用いられる光学ピック
アップ装置には、半導体発光装置が搭載されている。
【0003】図7(1)の平面図及びこのA−A’断面
に相当する図7(2)の断面図には、この半導体発光装
置の一構成例を示す。この図に示す半導体発光装置は、
同一基板101上に発光波長の異なる第1の半導体レー
ザL101及び第2の半導体レーザL201を搭載して
なる。これらの半導体レーザL101,L201は、そ
れぞれ、下部クラッド層102,202、量子井戸構造
の活性層103,203、下部クラッド層と異なる導電
型の上部クラッド層104,204が積層された多層膜
パターンP101,P201と、この上部に形成された
各電流注入層105,205とで構成されている。
【0004】このような半導体発光装置を製造するに
は、先ず、例えばGaAs(ガリウム−砒素)からなる
基板101上に、第1の半導体レーザL101を構成す
るAlGaAs(アルミニウム−ガリウム−砒素)系材
料からなる多層膜をエピタキシャル成長させる。その
後、この多層膜をパターニングすることによって、基板
101上に複数本の第1多層膜パターンP101を所定
間隔で形成する。この際、各第1多層膜パターンP10
1は150μm程度の均等幅に形成される。その後、第
2の半導体レーザL201を構成するAlGaInP
(アルミニウム−ガリウム−インジウム−リン)系材料
からなる多層膜を基板101上にエピタキシャル成長さ
せ、次いでこれをパターニングすることによって第1多
層膜パターンP101間に一定線幅を有する第2多層膜
パターンP201を形成する。
【0005】次に、各多層膜パターンP101,P20
1の最上層のエピタキシャル層をパターニングすること
によって、各第1多層膜パターンP101の最上部にこ
の延設方向に沿った1条の電流注入層105を形成し、
各第2多層膜パターンP201の最上部にこの延設方向
に沿った1条の電流注入層205を形成する。これによ
って、各多層膜パターンP101,P201の活性層1
03、203内に電流狭窄層(いわゆるストライプ)1
03a,203aが形成される。しかる後、各1本の第
1多層膜パターンP101と第2多層膜パターンP20
1とを一組にして基板101を分割し、次いで、多層膜
パターンP101,P202及び基板101をその延設
方向に対して垂直に劈開する。これによって、異なる発
光波長を有する半導体レーザL102,L201を同一基
板101上に搭載してなる半導体発光装置を得る。
【0006】このようにして得られた半導体発光装置
は、多層膜パターンP101,P202の両端面を劈開
面とすることで、活性層103,203が共振器構造と
なり、ここで発生させた発光光が共振されて劈開面から
取り出される。
【0007】ところが、このような構成の半導体発光装
置においては、活性層103,203の劈開面付近にお
ける界面準位、熱ハケの悪さ、光密度の高さなどによ
り、この劈開面付近のバンドギャップが中央領域のバン
ドギャップよりも小さくなると言った問題がある。この
ため、特にAlGaInP系材料からなる半導体レーザ
では、ストライプ203aの中央付近で発生した発光光
が劈開面付近で吸収され易く、多量の発熱や、最高発振
出力の制限、さらには端面破壊を引き起こす要因になっ
ていた。
【0008】そこで、活性層の劈開面付近のバンドギャ
ップを上昇させる、いわゆる窓構造が提案されている。
この窓構造を有する半導体発光装置は、バンドギャップ
の高い材料で多層膜パターンの劈開面側を埋め込んだ構
成のものや、多層膜パターンの劈開面側端部に不純物を
拡散させ、活性層の超格子構造を壊してバンドギャップ
を上げた構成のものに二分される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構成の窓構造を形成するには、工程が複雑になると共
に、高精度のプロセス技術が必要とされるため、半導体
発光装置の製造コストの増加や歩留まりの低下を招く要
因になっている。
【0010】例えば、赤色レーザ光を発振する半導体発
光装置を形成する場合、劈開面付近の活性層に不純物と
してZn(亜鉛)を拡散させている。ところが、Znは
活性層内で非発光センサを作りやすく、発光領域に存在
すると劣化の原因になり信頼性を損なう要因になる。こ
のため、拡散させるZnの量は、劈開面付近ではバンド
ギャップを高めるために多めに設定されるものの、発光
領域である活性層の中央領域にはほとんど拡散せてはな
らない。したがって、Znの拡散領域と拡散距離とを精
密に制御するための高度なプロセス技術が必要とされる
のである。
【0011】そこで、本発明は、高度なプロセス技術を
必要とすることなく簡便に窓構造を設けることが可能な
半導体発光装置の製造方法及びこれによって得られる半
導体発光装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明の半導体発光装置の製造方法は、基板上
に半導体発光素子を設けてなる半導体発光装置の製造方
法であって、次のように行うことを特徴としている。先
ず、基板上に成膜した材料層をパターニングし、拡幅部
とこの両側に設けられた当該拡幅部よりも開口幅の狭い
狭幅部を備えた溝パターンを形成する。次に、この溝パ
ターンを覆う状態で、基板上に下部クラッド層、活性層
及び当該下部クラッド層と異なる導電型の上部クラッド
層が順次積層された多層膜を形成する。その後、溝パタ
ーン内における多層膜上に、当該溝パターンの延設方向
に沿って電流注入層を延設する。
【0013】このような製造方法では、拡幅部を備えた
溝パターンを覆う状態で多層膜を形成するため、この溝
パターン内に形成される多層膜は、拡幅部における各層
の膜厚が、その両側の狭幅部における各層の膜厚よりも
厚く形成される。これは、狭幅部と比較して拡幅部によ
り多くの成膜原料が供給されること(供給律速)や、狭
幅部へ供給された成膜原料が溝パターンのエッチング側
壁上部における異常膜成長のためにより「喰われ」易い
ことに起因している。したがって、拡幅部に形成された
多層膜部分を中央部とし、その両側の狭幅部に形成され
た多層膜部分を端部として多層膜をパターニングするこ
とで、両端部の膜厚が中央部よりも薄い活性層を有す
る、すなわち活性層における両端部のバンドギャップが
中央部よりも高い窓構造を有する半導体発光装置が得ら
れる。
【0014】また、本発明の半導体発光装置は、上述の
ようにして得られた半導体発光装置であり、基板上に
は、下部クラッド層、活性層、及び当該下部クラッド層
と異なる導電型の上部クラッド層が順次積層された多層
膜パターンが設けられ、この多層膜パターン上には、多
層膜パターンの両端間に亘って一条の電流注入層が設け
られている。そして、活性層は、電流注入層の延設方向
における両端部側の膜厚が中央部の膜厚よりも薄く構成
されているものであることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体発光装置及
びその製造方法の実施形態を、図面に基づいて詳細に説
明する。
【0016】(第1実施形態)図1乃至図3は、本発明
の第1実施形態を説明するための平面図及びそのA−
A’断面図、B−B’断面図及びC−C’断面図であ
り、ここでは、異なる波長の半導体レーザ(第1レーザ
及び第2レーザ)を同一基板上に搭載してなる半導体発
光装置に本発明を適用した実施形態を、その製造方法か
ら順に説明する。
【0017】先ず、図1に示すように、例えばGaAs
のような化合物半導体からなるn型の基板1を用意す
る。この基板1は、GaAsの結晶面に対して傾斜角
(OFF角)を持たせた表面を有するいわゆるOFF基
板であることとする。ここでは、GaAsの(001)
面を結晶方位[011]または[011-]{ただし
(−)は反転を意味する論理否定記号であることとす
る}方向に3度から15度程度、好ましくは10度のO
FF角を持たせた表面を有するOFF基板を用いること
とする。
【0018】そして、この基板1の表面上に、n型のA
lGaAsからなるバッファ層(図示省略)を介して、
AlGaAsからなるn型の第1下部クラッド層12、
単層または多層のAlGaAsからなる量子井戸構造
(発振波長780nm帯域)の第1活性層13、AlG
aAsからなるp型の第1上部クラッド層14、及びG
aAsからなるp型の第1キャップ層15を順次積層し
てなる第1多層膜16を形成する。また、ここでの図示
は省略したが、必要に応じて、第1下部クラッド層12
と第1活性層13との間にはこれらの中間組成のガイド
層を設け、第1活性層13と第1上部クラッド層14と
の間にはこれらの中間組成のガイド層を設けることとす
る。これらの各層の形成は、例えばMOVPE法(MO
VPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxial growt
h)のようなエピタキシャル成長法によって行う。
【0019】次に、第1レーザとして残す領域上にレジ
ストパターン(図示省略)を形成し、これをマスクに用
いた硫酸系の無選択エッチング、及びフッ酸系のAlG
aAs選択エッチングなどのウェットエッチングによ
り、第1レーザ領域以外の領域において第1キャップ層
15〜下部第1下部クラッド層12及びバッファ層まで
をエッチング除去する。
【0020】これによって、AlGaAsのような3元
系材料を用いた複数条の第1多層膜パターン16aを形
成すると共に、この第1多層膜パターン16a間に溝パ
ターンPを形成する。この溝パターンPは、幅の広い拡
幅部W1と、これよりも幅の狭い狭幅部W2とで構成さ
れ、溝パターンPの延設方向における拡幅部W1の両側
に、狭幅部W2が設けられることとする。この拡幅部W
1は、各半導体発光装置の形成領域に1個所づつ設けら
れるようにする。このため、第1多層膜パターン16a
の側壁は、幅方向に張り出した部分を備えた形状に成形
される。そして、この溝パターンP内に、第2レーザを
形成する領域の基板1表面を露出させる。
【0021】以上の後、拡幅部W1の底面となる基板1
表面のみを露出させる形状のレジストパターン(図示省
略)を基板1上に形成し、このレジストパターンをマス
クに用いて基板1表面をエッチングする。これによっ
て、拡幅部W1に露出する基板1の表面部分を狭幅部W
2よりも低く掘り下げる。この際のエッチング深さd
は、次に形成される多層膜における活性層が、溝パター
ンP内における拡幅部W1と狭幅部W2とで同じ高さに
なるように設定されることとする。
【0022】次に、図2に示すように、第1多層膜パタ
ーン16a及び溝パターンPを覆う状態で、GaAs上
にInGaP(インジウム−ガリウム−リン)を積層さ
せてなるn型のバッファ層(図示省略)を形成した後、
このバッファ層を介して、基板1上に、例えばAlGa
InPからなるn型の第2下部クラッド層22、単層ま
たは多層のInGaPからなる量子井戸構造(発振波長
650nm帯域)の第2活性層23、AlGaInPか
らなるp型の第2上部クラッド層24、及びGaAsか
らなるp型の第2キャップ層25を順次積層させ、Al
GaInPのような4元系材料を用いた第2多層膜26
を形成する。また、必要に応じて、第2下部クラッド層
22と第2活性層23との間にはこれらの中間組成のガ
イド層を設け、第2活性層23と第2上部クラッド層2
4との間にはこれらの中間組成のガイド層を設けること
とする。これらの各層の形成は、例えばMOVPE法の
ようなエピタキシャル成長法によって行う。
【0023】しかる後、図3に示すように、第2多層膜
26の第2レーザとして残す領域上、すなわち、第1多
層膜パターン16a間の溝パターンP上にレジストパタ
ーン(図示省略)を形成し、これをマスクに用いた硫酸
系のキャップエッチング、リン酸塩酸系の4元選択エッ
チング、塩酸系の分離エッチング等のウェットエッチン
グにより、第2レーザ領域以外の領域の第2多層膜26
部分をエッチング除去する。これによって、第1多層膜
パターン16a間に、これら第1多層膜パターン16a
に対して分離させた第2多層膜パターン26aを形成す
る。
【0024】次に、レジストパターン(図示省略)によ
って第1多層膜パターン16a及び第2多層膜パターン
26aの電流注入領域となる部分を保護した状態で、第
1キャップ層15及び第2キャップ層25をエッチング
する。これによって、第1キャップ層15をパターニン
グしてなる第1電流注入層15a、及び第2キャップ層
25をパターニングしてなる第2電流注入層25aを形
成する。これらの電流注入層15a,25aは、各多層
膜パターン16a,26aに沿って延設され、これによ
って、電流注入層15a下方の第1活性層13部分に一
条のストライプ13aを設け、電流注入層25a下方の
第2活性層23内に一条のストライプ23aを設ける。
【0025】以上の後、ここでの図示は省略したが、多
層膜パターン16a,26aに対して絶縁性を保って電
流注入層15a,25aに接続させる状態でTi(チタ
ン)/Pt(プラチナ)/Au(金)のようなp型の電
極を形成し、さらにn型の基板1に接続させる状態でA
uGe(金−ゲルマニウム)/Ni(ニッケル)/Au
(金)のようなn型の電極を形成する。
【0026】次に、例えば、隣り合わせて設けられた第
1多層膜パターン16aと第2多層膜パターン26aと
が一組になるように、電流注入層15a,25a間にお
いて基板1を分割する。
【0027】その後、第2多層膜パターン26aが形成
された溝パターンPの狭幅部W2の中央において、電流
注入層15a,25aの延設方向と交差する方向に、基
板1、第2多層膜パターン26a及び第1多層膜パター
ン16aを劈開する。これによって、図中平面図の二点
鎖線で示す領域a毎に分割された各半導体発光装置を完
成させる。
【0028】このようにして得られた半導体発光装置
は、第1活性層13を備えた第1レーザと、この第1活
性層13とは組成の異なる第2活性層23を備えた第2
レーザとを有する2波長レーザになる。
【0029】以上のような製造方法によれば、図2を用
いて説明したように、第1多層膜パターン16aによっ
て構成された拡幅部W1を備えた溝パターンPを覆う状
態で、第2多層膜26が形成される。
【0030】ここで、図4には、平面基板上に成膜され
た4元系材料を用いた第2多層膜(GaAsからなる第
2キャップ層を含む)の各部における膜厚の測定値と、
溝パターンを有する基板上に成膜された4元系材料を用
いた第2多層膜(GaAsからなる第2キャップ層を含
む)の溝パターン内各部における膜厚の測定値とを示
す。尚、成膜条件は同一に設定した。このグラフに示す
ように、成膜条件が同一であっても、平面基板上におい
ては溝パターン内のよりも膜厚の厚い成膜が行われてお
り、開口幅の広い面上に、より厚く4元系の多層膜の成
膜が行われることがわかる。これは、開口幅の広い部分
により多くの成膜原料が供給されること(供給律速)
や、開口幅が狭くエッチング側壁がより近くに配置され
る部分においては、エッチング側壁の上部での異常膜成
長に伴い成膜原料が「喰われ」易いことに起因してい
る。
【0031】このことから、上述したように、拡幅部W
1を備えた溝パターンPを覆う状態で形成された第2多
層膜26は、図2のA−A’断面図に示したように、溝
パターンP内部において、拡幅部W1における膜厚が狭
幅部W2における膜厚よりも厚く成膜されることが分か
る。そして、第1実施形態においては、図3の平面図及
びA−A’断面図中二点鎖線に示したように、この第2
多層膜26からなる第2多層膜パターンP2を、拡幅部
W1内に形成された部分が中央部になり狭幅部W2内に
形成された部分が端部となるように劈開している。この
ため、このように劈開された第2多層膜パターン26a
を備えた第2レーザは、両端部の膜厚が中央部の膜厚よ
りも薄い活性層23、すなわち、両端部の膜厚が薄くバ
ンドギャップの大きな活性層23を有する窓構造を備え
たものとなる。
【0032】しかも、この第1実施形態においては、図
1を用いて説明したように、溝パターンPの拡幅部W1
の底部を狭幅部W2よりも深さdだけ掘り下げている。
このため、図2を用いて説明した第2多層膜26の形成
工程において、拡幅部W1と狭幅部W2における第2下
部クラッド層22の成膜時の膜厚差によってこの段差
(深さd)を埋め込むようにすることで、拡幅部W1と
狭幅部W2において第2活性層23をほぼ同一高さに成
膜することが可能になる。したがって、第2活性層23
の中央部分の発光領域で生じた発光光を、損失なく端部
の劈開面に直線的に導き、効率良く共振させることが可
能になる。
【0033】以上のように、この第1実施形態によれ
ば、高精度のプロセスを追加することなく、ラフな位置
合わせによる溝パターンPの形成と言った簡便な工程の
追加のみによって、一方の半導体レーザ(第2レーザ)
に窓構造を設けてなる2波長の半導体発光装置を得るこ
とができる。この際、特に安定した発光光を取り出しに
くい4元系(AlGaInP)の半導体レーザに窓構造
を設けたことで、4元系の半導体レーザからも安定した
発光光を得ることが可能になる。
【0034】尚、第1実施形態においては、本発明を2
波長の半導体発光装置に適用した場合を説明したが、本
発明は単一発光波長の半導体発光装置を製造する場合に
も適用可能である。この場合、第1実施例において3元
系(AlGaAs)の第1レーザを構成するために形成
した第1多層膜パターンを、単なる凸状パターンとして
形成すれば良いのである。次の第2実施形態において
は、このような製造方法の実施の形態を説明する。
【0035】(第2実施形態)図5乃至図6は、本発明
の第2実施形態を説明するための平面図及びそのA−
A’断面図、B−B’断面図及びC−C’断面図であ
り、ここでは、同一の発光波長を有する複数または単数
の半導体レーザを同一基板上に搭載してなる半導体発光
装置に本発明を適用した実施形態を、その製造方法から
順に説明する。
【0036】先ず、図5に示すように、第1実施形態と
同様のGaAsからなるn型のOFF基板(基板)1を
用意する。そして、この基板1の表面上に、例えば膜厚
3μm程度のAlGaAsからなる複数の凸状パターン
Paを配列形成する。そして、これらの凸状パターンP
aの形成によって、基板1上に第1実施形態と同様の溝
パターンPを設ける。ただし、この凸状パターンPaに
よって構成される複数の溝パターンPは、その拡幅部W
1同士において隣り合う溝パターンPと連通していても
良い。このような場合、各凸状パターンPaは、図示し
たように二点鎖線部分が除去された島状のパターンとし
て形成されることする。
【0037】その後、第1実施形態と同様に、溝パター
ンPの拡幅部W1に露出する基板1の表面部分をエッチ
ングして狭幅部W2よりも低く掘り下げる。この際のエ
ッチング深さdは、次に形成される多層膜における活性
層が、溝パターンP内における拡幅部W1と狭幅部W2
とで同じ高さになるように設定されることとする。
【0038】以上の後、図6のA-A’断面図に示すよ
うに、基板1上に、例えば第1実施形態における第2多
層膜と同様の構成の多層膜46を形成する。すなわち、
GaAs上にInGaPを積層させてなるn型のバッフ
ァ層(図示省略)を介して、AlGaInPからなるn
型の下部クラッド層42、単層または多層のInGaP
からなる量子井戸構造の活性層43、AlGaInPか
らなるp型の上部クラッド層44、及びGaAsからな
るp型のキャップ層45を順次積層させた、4元系の多
層膜46を形成する。また、必要に応じて、下部クラッ
ド層42と活性層43との間にはこれらの中間組成のガ
イド層を設け、活性層43と上部クラッド層44との間
にはこれらの中間組成のガイド層を設けることとする。
これらの各層の形成は、例えばMOVPE法のようなエ
ピタキシャル成長法によって行う。
【0039】しかる後、図6の各図に示すように、多層
膜のレーザとして残す領域上、すなわち、凸状パターン
Pa間の溝パターンP上にレジストパターン(図示省
略)を形成し、これをマスクに用いた硫酸系のキャップ
エッチング、リン酸塩酸系の4元選択エッチング、塩酸
系の分離エッチング等のウェットエッチングにより、レ
ーザ領域以外の領域の多層膜46部分をエッチング除去
する。これによって、凸状パターンPaによって形成さ
れた溝パターンP内に、多層膜パターン46aを形成す
る。
【0040】次に、第1実施形態と同様にして、キャッ
プ層45をパターニングしてなる電流注入層45aを多
層膜パターン46aの最上部に形成し、これによって電
流注入層45a下方の活性層43部分に一条のストライ
プ43aを形成する。
【0041】以上の後、第1実施形態と同様に、ここで
の図示は省略した電極を形成し、さらに、基板1上に形
成された複数条の多層膜パターン46aを1条ずつまた
は複数条づつに分割する状態で基板1を分離分割する。
【0042】その後、溝パターンPの狭幅部(W2、図
5参照)の中央において、電流注入層45aの延設方向
と交差する方向に、多層膜パターン46aを劈開する。
これによって、図中平面図の二点鎖線で示す領域aに分
割された各半導体発光装置を完成させる。
【0043】このようにして得られた半導体発光装置
は、図5を用いて説明したように、凸状パターンPaに
よって構成された拡幅部W1を備えた溝パターンPを覆
う状態で、半導体レーザを構成するための多層膜46が
形成される。このため、この半導体発光装置は、第1実
施形態の半導体発光装置における第2レーザと同様に、
窓構造を備えたものとなる。
【0044】また、溝パターンPの拡幅部W1の底部を
狭幅部W2よりも深さdだけ掘り下げている。このた
め、第1実施形態と同様に、活性層43をほぼ同一高さ
に成膜することが可能になり、発光光を損失なく端部の
劈開面に直線的に導き、効率良く共振させることが可能
になる。
【0045】以上のように、この第2実施形態によって
も、高精度のプロセスを追加することなく、ラフな位置
合わせによる溝パターンの形成と言った簡便な工程の追
加のみによって窓構造を有する半導体発光装置を得るこ
とが可能になる。
【0046】尚、本発明は、アレイタイプの高出力の半
導体レーザを備えた半導体発光装置の製造にも適用可能
である。また、第1実施形態及び第2実施形態において
は、AlGaInP系の4元系材料を用いて多層膜が構
成された半導体発光素子を窓構造とする場合を説明した
が、AlGaAs系の3元系材料を用いて多層膜が構成
された半導体発光素子に窓構造を形成する場合や、Ga
N(ガリウム−窒素)系材料またはZnSe(亜鉛−セ
レン)系材料を用いて構成された半導体発光素子に窓構
造を形成する場合にも適用可能であり、同様の効果を得
ることができる。ただし、GaN(ガリウム−窒素)系
材料またはZnSe(亜鉛−セレン)系材料を用いた半
導体発光装置を製造する場合、クラッド層や活性層など
の材質及びこれらのパターニングの際に用いられるエッ
チング液等は、適宜選択されたものを用いることとす
る。
【0047】
【発明の効果】以上本発明の半導体発光装置及びその製
造方法によれば、拡幅部を備えた溝パターンを覆う状態
で多層膜を形成することで各層の膜厚が部分的に異なる
多層膜を得るようにしたことで、高精度のプロセスを追
加することなく、溝パターンの形成と言った簡便な工程
の追加のみによって窓構造を有する半導体発光装置を得
ることが可能になる。この結果、窓構造を有する半導体
発光装置の歩留まりの向上及び製造コストの削減を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態を説明するための平面図及びその
断面図(その1)である。
【図2】第1実施形態を説明するための平面図及びその
断面図(その2)である。
【図3】第1実施形態を説明するための平面図及びその
断面図(その3)である。
【図4】各基板上に成膜された4元系の多層膜の膜厚分
布を示すグラフである。
【図5】第2実施形態を説明するための平面図及びその
断面図(その1)である。
【図6】第2実施形態を説明するための平面図及びその
断面図(その2)である。
【図7】従来の半導体発光装置の一例を説明する断面図
である。
【符号の説明】
1…基板、12…第1下部クラッド層、13…第1活性
層、14…第1上部クラッド層、15a…第1電流注入
層、16…第1多層膜、16a…第1多層膜パターン、
22…第2下部クラッド層、23…第2活性層、24…
第2上部クラッド層、25a…第2電流注入層、26…
第2多層膜、26a…第2多層膜パターン、42…下部
クラッド層、43…活性層、44…上部クラッド層、4
5a…電流注入層、46…多層膜、46a…多層膜パタ
ーン、P…溝パターン、Pa…凸状パターン、W1…拡
幅部、W2…狭幅部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に半導体発光素子を設けてなる半
    導体発光装置の製造方法であって、 前記基板上に成膜した材料層をパターニングすることに
    よって、拡幅部とこの両側に設けられた当該拡幅部より
    も開口幅の狭い狭幅部を備えた溝パターンを形成する工
    程と、 前記溝パターンを覆う状態で、前記基板上に下部クラッ
    ド層、活性層及び当該下部クラッド層と異なる導電型の
    上部クラッド層が順次積層された多層膜を形成する工程
    と、 前記溝パターン内における前記多層膜上に、当該溝パタ
    ーンの延設方向に沿って電流注入層を延設する工程とを
    行うことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体発光装置の製造方
    法において、 前記溝パターンを前記多層膜で覆う前に、当該溝パター
    ンにおける拡幅部底面の基板表面を狭幅部よりも低く掘
    り下げること、 を特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体発光装置の製造方
    法において、 前記溝パターンを構成する材料層は、前記基板上に設け
    られた他の半導体発光素子を構成する多層膜からなるこ
    とを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 基板上に半導体発光素子を設けてなる半
    導体発光装置であって、 下部クラッド層、活性層、及び当該下部クラッド層と異
    なる導電型の上部クラッド層が前記基板側から順次積層
    された多層膜パターンと、 前記多層膜パターンの両端間に亘って当該多層膜パター
    ン上に設けられた一条の電流注入層とを備え、 前記活性層は、前記電流注入層の延設方向における両端
    部側の膜厚が中央部の膜厚よりも薄く構成されているこ
    とを特徴とする半導体発光装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体発光装置におい
    て、 前記電流注入層の延設方向と略垂直を成す前記多層膜パ
    ターンの幅方向脇に、当該多層膜パターンの両端部分の
    幅を制限する凸状パターンが設けられていることを特徴
    とする半導体発光装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体発光装置におい
    て、 前記凸状パターンは、前記基板上に設けられた他の半導
    体発光素子を構成する多層膜パターンからなることを特
    徴とする半導体発光装置。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の半導体発光装置におい
    て、 前記多層膜パターン下における前記基板の表面が、前記
    電流注入層の延設方向の両端部よりも中央部のほうが低
    く形成されていることを特徴とする半導体発光装置。
JP2000053760A 2000-02-29 2000-02-29 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置 Pending JP2001244560A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053760A JP2001244560A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
TW090101649A TW502480B (en) 2000-02-29 2001-01-29 Method of fabricating a semiconductor light-emitting device and the semiconductor light-emitting device
US09/789,560 US6633054B2 (en) 2000-02-29 2001-02-22 Method of fabricating a semiconductor light-emitting device and the semiconductor light-emitting device
KR1020010010033A KR20010085668A (ko) 2000-02-29 2001-02-27 반도체 발광 장치의 제조 방법 및 반도체 발광 장치
CN01110857A CN1311553A (zh) 2000-02-29 2001-02-28 半导体发光器件的制造方法和半导体发光器件
EP01400521A EP1130727A2 (en) 2000-02-29 2001-02-28 Method of fabricating a semiconductor light-emitting device and the semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053760A JP2001244560A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244560A true JP2001244560A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18575095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053760A Pending JP2001244560A (ja) 2000-02-29 2000-02-29 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6633054B2 (ja)
EP (1) EP1130727A2 (ja)
JP (1) JP2001244560A (ja)
KR (1) KR20010085668A (ja)
CN (1) CN1311553A (ja)
TW (1) TW502480B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884648B2 (en) 2001-10-29 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor light emitting device
CN105356297A (zh) * 2015-10-30 2016-02-24 武汉电信器件有限公司 一种GaN基激光器和相应制造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060211518A1 (en) * 2001-06-26 2006-09-21 Sullivan Michael J Multi-Layer Golf Balls Comprising Ionomers with a Percent Neutralization Gradient
US6716654B2 (en) * 2002-03-12 2004-04-06 Opto Tech Corporation Light-emitting diode with enhanced brightness and method for fabricating the same
JP2004153090A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
KR100910082B1 (ko) * 2006-06-21 2009-07-30 터치텍 코포레이션 발광 다이오드 다층 금속 1차 전극의 제조 방법 및 제조장치
JP2009105184A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Sharp Corp 窒化物系半導体レーザ素子とその製造方法
CN112017951B (zh) * 2020-08-07 2022-03-04 福建省晋华集成电路有限公司 图案布局的形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546480A (en) * 1983-08-19 1985-10-08 Xerox Corporation Injection lasers with quantum size effect transparent waveguiding
JPS62283685A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH07226566A (ja) * 1994-02-10 1995-08-22 Nec Corp 量子井戸半導体レーザおよびその製造方法
US5559058A (en) * 1994-11-15 1996-09-24 Peter S. Zory, Jr. Method for producing native oxides on compound semiconductors
JPH09148668A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Mitsubishi Electric Corp パルセーションレーザとその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884648B2 (en) 2001-10-29 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor light emitting device
US6958493B2 (en) 2001-10-29 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor light emitting device
CN105356297A (zh) * 2015-10-30 2016-02-24 武汉电信器件有限公司 一种GaN基激光器和相应制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1130727A2 (en) 2001-09-05
TW502480B (en) 2002-09-11
US20010017375A1 (en) 2001-08-30
KR20010085668A (ko) 2001-09-07
US6633054B2 (en) 2003-10-14
CN1311553A (zh) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8198637B2 (en) Nitride semiconductor laser and method for fabricating the same
JP4169821B2 (ja) 発光ダイオード
JPH11354888A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US7720127B2 (en) Opto-semiconductor devices
JP2006278661A (ja) 光半導体素子及びその製造方法並びに光半導体装置
US20070253457A1 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
US20100054292A1 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
JP2001244560A (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP3857294B2 (ja) 半導体レーザ
JP4244058B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2003198057A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5273459B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4090337B2 (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
JP2004311964A (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
JPH11340570A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JP2006303052A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2004087564A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4839497B2 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
US20030197204A1 (en) Semiconductor laser device and fabricating method therefor
JP2004228502A (ja) モノリシック半導体レーザおよび製造方法
JP2000294877A (ja) 高出力半導体レーザ及びその製造方法
US20040264534A1 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JPH0437598B2 (ja)
JP2006108225A (ja) 半導体レーザ
JPH104239A (ja) 半導体発光素子