JP6856427B2 - トンネル防災システム - Google Patents

トンネル防災システム Download PDF

Info

Publication number
JP6856427B2
JP6856427B2 JP2017067867A JP2017067867A JP6856427B2 JP 6856427 B2 JP6856427 B2 JP 6856427B2 JP 2017067867 A JP2017067867 A JP 2017067867A JP 2017067867 A JP2017067867 A JP 2017067867A JP 6856427 B2 JP6856427 B2 JP 6856427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
disaster prevention
fire
count value
fire detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017067867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018169893A (ja
JP2018169893A5 (ja
Inventor
秀成 松熊
秀成 松熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2017067867A priority Critical patent/JP6856427B2/ja
Publication of JP2018169893A publication Critical patent/JP2018169893A/ja
Publication of JP2018169893A5 publication Critical patent/JP2018169893A5/ja
Priority to JP2021044467A priority patent/JP7253583B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856427B2 publication Critical patent/JP6856427B2/ja
Priority to JP2022181550A priority patent/JP2023015283A/ja
Priority to JP2023049224A priority patent/JP2023075364A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、防災受信盤から引き出された信号線に接続されてトンネル内の火災を監視する火災検知器に関する。
従来、自動車専用道路等のトンネルには、トンネル内で発生する火災事故から人身及び車両等を守るため、火災を監視する火災検知器が設置され、防災受信盤から引き出された信号線に接続されている。
火災検知器は左右の両方向に検出エリアを持ち、トンネルの長手方向に沿って、隣接して配置される火災検知器との検出エリアが相互補完的に重なるように、例えば、25m間隔、或いは50m間隔で連続的に配置されている。
また、火災検知器は透光性窓を介してトンネル内で発生する火災炎からの放射線、たとえば赤外線を監視しており、炎の監視機能を維持するために、受光素子の感度を監視するための感度試験や透光性窓の汚れを監視するための汚れ試験を行っている。
受光素子の感度試験は、防災受信盤から定期的に送信される試験信号を受信した場合に、疑似的な炎からの光に相当する試験光を試験用光源から受光素子に入射して受光感度を検出し、受光感度が所定の閾値感度に低下するまでは、検出感度の逆数となる補正値で受光値を補正し、検出感度が所定の感度閾値に低下して補正が不可能となった場合には、受光素子の故障信号を防災受信盤に送信してセンサ故障警報を出力させている。
透光性窓の汚れ試験は、防災受信盤から定期的に送信される試験信号を受信した場合に、火災検知器の外側に設けられた試験光源から試験光を透光性窓に入射し、受光素子で受光して減光率を求め、減光率が所定の汚れ閾値を超えた場合に汚れ異常信号を防災受信盤に送信して汚れ警報を出力させている。
特開平6−325271号公報 特開2002−246962号公報 特開平11−128381号公報
しかしながら、このような従来の火災検知器にあっては、運用期間が長くなった場合、感度試験によるセンサ故障や汚れ試験による汚れ異常が検出されることなく正常に運用されていると思われる状態で、突然、火災検知器が火災検知信号を出力して防災受信盤から非火災報が出される事態が発生しており、非火災報であることを確認するまでは、警報表示板設備などにより火災発生表示を行って車両のトンネル通行を禁止し、担当者が現場に出向いて確認する必要があり、トンネル通行を再開するまでに手間と時間がかかり、トンネル防災システムの信頼性を確保できないおそれがある。
このように正常に運用されていると思われる状態で、突然、火災検知器が火災検知信号を出力する原因は、運用期間が長くなることで火災検知器の劣化が進んで動作が不安定な状態となっており、この状態で何らかの原因による誤動作で火災検知信号を出力することが想定される。しかしながら、火災検知器の劣化がどの程度進んでいるかは、製造段階で示された耐用年数といった情報しかなく、火災検知器の劣化状況に対応した維持管理が困難な状況にある。
本発明は、非火災報が出されてしまう前に火災検知器の劣化の進み具合を判定して報知することにより適切な対処を可能とするトンネル防災システムを提供することを目的とする。
(トンネル防災システム)
本発明は、防災受信盤火災検知器を接続して火災を監視するトンネル防災システムに於いて、
火災検知器の劣化の度合いを判定する劣化判定部を備えたことを特徴とする。
(環境ストレスと使用期間による劣化判定)
劣化判定部は、火災検知器の動作環境を示す環境ストレス及び使用期間の少なくとも何れか一方に基づいて劣化の度合いを判定する。
(環境ストレスによる劣化判定)
劣化判定部は火災検知器の動作環境を示す環境ストレスに基づいて劣化の度合いを判定する
(複数種類の環境ストレスによる劣化判定)
劣化判定部は火災検知器の動作環境を示す複数種類の環境ストレスに基づいて劣化の度合いを判定する
(環境ストレスの種別)
環境ストレスは、火災検知器の温度、湿度、衝撃振動及び電気的ノイズの少なくとも何れかである
(環境ストレスの測定単位)
劣化判定部は、環境ストレスを火災検知器毎に測定するか、又は、複数の火災検知器が配置された所定の区間毎に測定する。
劣化の度合いに対応した劣化状況の報知
劣化判定部は、判定した劣化の度合いに対応した劣化状況を報知する。
劣化判定部は、環境ストレス又はその変化量に基づき劣化カウント値を生成し、当該劣化カウント値に基づいて判定した劣化の度合いに対応した劣化状況を報知する。
(環境ストレスと使用期間による劣化判定)
劣化判定部は、火災検知器の使用期間に対応して劣化カウント値を生成し、当該劣化カウント値と環境ストレスに基づき生成された劣化カウント値とに基づいて判定した劣化の度合いに対応した劣化状況を報知させる。
(劣化状況の多段階報知)
劣化判定部は、所定の劣化閾条件を多段階に設定し、劣化カウント値が各段階の劣化閾条件を充足する毎に、各段階の劣化閾条件に対応した劣化状況を報知する
(劣化状況として、劣化注意報及び劣化警報の報知)
劣化判定部は、劣化状況として、劣化カウント値が第1段階の劣化閾条件を充足した場合に劣化注意報を報知し、劣化カウント値が第2段階の劣化閾条件を充足した場合に劣化警報を報知する。
(火災検知器の試験異常に基づく劣化閾値の更新)
劣化判定部は、複数の火災検知器の何れかで試験異常が判定された場合、当該試験異常が判定された火災検知器の劣化カウント値に基づいて劣化閾条件を更新する。
(火災検知器の非火災報に基づく劣化閾値の更新)
劣化判定部は、複数の火災検知器の何れかで非火災報が発生した場合、当該非火災報が発生し火災検知器の劣化カウント値に基づいて劣化閾条件を更新する。
(劣化判定閾値の手動変更)
劣化判定部は、所定の操作指示に基づき、劣化閾条件を変更する。
(点検、確認又は調査の必要性を報知)
劣化判定部は、劣化状況の報知に加えて、劣化状況の報知の対象となった火災検知器の点検、確認又は調査の必要性を報知する。
(環境ストレス毎に劣化状況を報知)
劣化判定部は、劣化状況を、火災検知器の環境ストレス毎に分けて報知する。
(劣化状況の一覧表示)
劣化判定部は、所定の操作指示に基づき、火災検知器の劣化状況を一覧表示する
(環境ストレスの種類毎の一覧表示)
劣化判定部は、所定の操作指示に基づき、火災検知器から測定した環境ストレスを種類毎に一覧表示する
(火災検知器の動作履歴)
劣化判定部は、火災検知器毎の動作履歴を記憶し、所定の操作指示に基づいて動作履歴を表示する
(火災検知器のゼロ点履歴)
劣化判定部は、火災検知器毎の火災検知信号のゼロ点を検出してゼロ点履歴として記憶し、所定の操作指示に基づいて火災検知信号のゼロ点履歴を表示する
(基本的な効果)
本発明は、防災受信盤からトンネル内に引き出された信号回線に火災検知器を接続して火災を監視するトンネル防災システムに於いて、火災検知器の劣化の度合いを判定する劣化判定部を有し、防災受信盤より、劣化判定部で判定された火災検知器の劣化の度合いを報知させるようにしたため、システムの運用期間の長期化に伴う火災検知器の劣化の度合いが判定されて報知されることで、火災検知器の劣化の進み具合を把握することができ、劣化が進んで、突然、非火災報が出されてしまう前に、劣化が進んでいる火災検知器を予備の火災検知器に交換する等の対応が可能となり、システムの運用期間が長期化しても、火災監視の信頼性を継続的に維持可能とする。
(環境ストレスと使用期間による劣化判定の効果)
また、劣化判定部は、火災検知器の環境ストレスと使用期間に基づいて劣化の度合いを判定するようにしたため、火災検知器の劣化要因となる機械ストレスや電気ストレスを与える環境ストレス及び使用期間に対応した経年劣化との両方を考慮した劣化判定を行うことで、より精度の高い劣化状況の判定結果を得ることを可能とする。
(環境ストレスによる劣化判定の効果)
また、劣化判定部は、火災検知器の動作環境を示す環境ストレスを測定し、環境ストレス又はその変化量が所定値を超えた場合に劣化度合いを示す劣化カウント値を増加させ、劣化カウント値が所定の劣化閾値に達した場合に、劣化閾値に対応した劣化状況を報知させるようにしたため、環境ストレスによる火災検知器の劣化の度合いが劣化カウント値の生成により定数化され、より正確に火災検知器の劣化の進み具合を判定可能とする。
(複数種類の環境ストレスによる劣化判定の効果)
また、劣化判定部は、火災検知器の動作環境を示す複数種類の環境ストレスを測定し、複数種類の環境ストレス毎に、各環境ストレスまたはその変化量が所定値を超えた場合に劣化度合いを示す劣化カウント値を増加させ、複数種類の環境ストレス毎に求めた劣化カウント値の総和が所定の劣化閾値に達した場合に、劣化閾値に対応した劣化状況を報知させるようにしたため、火災検知器の劣化要因となる複数種類の環境ストレスを考慮して火災検知器の劣化を判定することで、実際の劣化の進み具合に適合した精度の高い判定を可能とする。
(環境ストレスの種別による効果)
また、劣化判定部は、環境ストレスとして火災検知器の温度、湿度、衝撃振動及び電気的ノイズの少なくとも何れかを測定するようにしたため、温度、湿度及び衝撃振動は機械ストレスにより劣化を進行させ、また、電気的ノイズは電気ストレスにより劣化を進行させることから、温度、湿度、衝撃振動及び電気的ノイズを環境ストレスとして測定することで、実際の劣化の進み具合に適合した精度の高い判定を可能とする。
(環境ストレスの測定単位による効果)
また、劣化判定部は、環境ストレスを火災検知器毎に測定するか、又は、複数の火災検知器が配置された所定の区間毎に測定するようにしたため、例えば、温度ストレスは火災検知器毎に温度センサを設けることで測定できるが、例えば、湿度、衝撃振動又は電気的ノイズを測定するセンサ、複数の火災検知器が設置されているトンネル内の区画単位に設けることで、必要以上にセンサを設けることなく環境ストレスを測定することができる。
(環境ストレスと使用期間による劣化判定の効果)
また、劣化判定部は、火災検知器の使用期間に対応して劣化カウント値を生成し、環境ストレスから生成された劣化カウント値との総和が所定の劣化閾値に達した場合に、劣化閾値に対応した劣化状況を報知させるようにしたため、使用期間に対応した経年劣化についても、使用期間に対応して劣化カウント値を予め定めて置くことで、環境ストレスと使用期間の両方を含めた劣化カウント値による精度の高い劣化の判定を可能とする。
(点検、確認又は調査の必要性を報知する効果)
また、劣化判定部は、劣化状況の報知に加えて、劣化状況の報知の対象となった火災検知器の点検、確認又は調査の必要性を報知するようにしたため、防災センタ等の担当者は劣化状況が報知された火災検知器について、点検、確認又は調査を行い、その結果から予備の火災検知器に交換するといった適切な対応が可能となる。
(劣化状況の多段階報知による効果)
また、劣化判定部は、所定の劣化閾値を多段階に設定し、劣化カウント値が各段階の劣化閾値に達する毎に、各段階の劣化閾値に対応した劣化状況を報知させるようにしたため、例えば劣化の進み具合に応じて、劣化注意、劣化異常といった複数段階に分けて報知され、劣化の進み具合に応じた適切な対応を可能とする。
(環境ストレス毎に劣化状況を報知する効果)
また、劣化判定部は、劣化状況を、火災検知器の環境ストレス毎に分けて報知するようにしたため、劣化が報知されたときに、温度、湿度、衝撃振動又は電気的ノイズの何れによって劣化が判定されたかが分かり、例えば、温度ストレスによる劣化判定であれば、温度ストレスによる火災検知器の劣化を抑制するように温度変動を少なくするための対応を可能とする。
(火災検知器の試験異常に基づく劣化閾値の更新による効果)
また、劣化判定部は、複数の火災検知器の何れかで試験異常が判定された場合、当該試験異常が判定された火災検知器の劣化カウント値に基づいて劣化閾値を更新するようにしたため、試験異常となった火災検知器の劣化カウント値が分かれば、この劣化カウント値またはこれに近いカウント値を劣化閾値として更新することで、試験異常が判定される前に劣化が判定されることで、適切に対処できる。
(火災検知器の非火災報に基づく劣化閾値の更新による効果)
また、劣化判定部は、複数の火災検知器の何れかで非火災報が発生した場合、当該非火災報が発生し火災検知器の劣化カウント値に基づいて劣化閾値を更新するようにしたため、非火災報が発生した火災検知器の劣化カウント値が分かれば、この劣化カウント値またはこれに近いカウント値を劣化閾値として更新することで、非火災報が出される前に劣化が判定されることで、適切に対処できる。
(劣化状況の一覧表示による効果)
また、劣化判定部は、所定の操作指示に基づき、火災検知器の劣化状況を一覧表示させるようにしたため、担当者等は、必要に応じて、劣化異常が報知された場合、又は非火災報が出された場合等に、防災受信盤に特定の火災検知器又は全ての火災検知器等の劣化状況を一覧表示させることで劣化の進行状況や非火災の原因等を確認可能とする。
(環境ストレスの一覧表示による効果)
また、劣化判定部は、所定の操作指示に基づき、火災検知器から測定した環境ストレスを一覧表示させるようにしたため、担当者等は、必要に応じて、劣化異常が報知された場合、又は非火災報が出された場合等に、防災受信盤に特定の火災検知器又は全ての火災検知器等の環境ストレスを一覧表示させることで劣化の進行状況や非火災の原因等を確認可能とする。
(環境ストレスの種類毎の一覧表示による効果)
劣化判定部は、所定の操作指示に基づき、火災検知器から測定した複数種類の環境ストレスを種類毎に分けて一覧表示させるようにしたため、担当者等は、必要に応じて、劣化異常が報知された場合、又は非火災報が出された場合等に、防災受信盤に特定の火災検知器又は全ての火災検知器等の温度、湿度、衝撃振動及び電気的ノイズ等の種類に分けて温度、湿度、環境ストレスを表示させることで劣化の進行状況や非火災の主な原因が度の環境ストレスにあるかを確認して必要な対処をとることを可能とする。
(劣化判定閾値の手動変更による効果)
また、劣化判定部は、所定の操作指示に基づき、劣化閾値を変更するようにしたため、担当者等は、劣化異常が報知されても非火災報が全く内容な場合は劣化閾値を高めに変更して劣化異常の多発を抑制でき、一方、劣化異常が報知されることなく非火災報が多発した場合等には劣化閾値を低めに変更して非火災報が出る前に劣化異常が報知されるようにすることができる。
(火災検知器の動作履歴による効果)
また、劣化判定部は、火災検知器毎の動作履歴を記憶し、所定の操作指示に基づいて動作履歴を表示させるようにしたため、担当者等は、必要に応じて、劣化異常が報知された場合、又は非火災報が出された場合等に、防災受信盤に特定の火災検知器又は全ての火災検知器等の動作履歴を表示させることで劣化状況や非火災の原因等を確認可能とする。
(火災検知器のゼロ点履歴による効果)
また、劣化判定部は、火災検知器毎の火災検知信号のゼロ点を検出してゼロ点履歴として記憶し、所定の操作指示に基づいて火災検知信号のゼロ点履歴を表示させるようにしたため、担当等は、必要に応じて、劣化異常が報知された場合、又は非火災報が出された場合等に、防災受信盤に特定の火災検知器又は全ての火災検知器等のゼロ点履歴を表示させることで劣化状況や非火災の原因等を確認可能とする。
トンネル防災システムの概要を示した説明図 防災受信盤の機能構成の概略を示したブロック図 使用期間に対する温度劣化カウント値、湿度劣化カウント値、経年劣化カウント値及び劣化カウント値総和の変化を示したタイムチャート 火災検知器の外観を示した説明図 火災検知器の機能構成の概略を示したブロック図 温度の日変化に対する温度劣化カウント値の変化を示したタイムチャート 防災制御盤に設けた劣化判定部の制御動作を示したフローチャート 図7に続く劣化判定部の制御動作を示したフローチャート
[トンネル防災システムの概要]
図1はトンネル防災システム概要を示した説明図である。図1に示すように、自動車専用道路のトンネルとして、上り線トンネル1aと下り線トンネル1bが構築されている。
上り線トンネル1aと下り線トンネル1bの内部には、トンネル長手方向の壁面に沿って例えば25メートル又は50メートル間隔で火災検知器12が設置されている。
火災検知器12は2組の火災検知部を備えることでトンネル長手方向上り側および下り側の両方向に検知エリアを持ち、トンネルの長手方向に沿って、隣接して配置される火災検知器との検知エリアが相互補完的に重なるように連続的に配置され、検知エリア内で起きた火災による炎からの放射線、例えば赤外線を観測して火災を検知する。
また、上り線トンネル1aと下り線トンネル1bには、非常用施設として、火災通報のために手動通報装置や非常電話が設けられ、火災の消火や延焼防止のために消火栓装置が設けられ、更にトンネル躯体やダクト内を火災から防護するために水噴霧ヘッドから消火用水を散水させる水噴霧などが設置されるが、図示を省略されている。
防災受信盤10からは上り線トンネル1aと下り線トンネル1bに対し電源回線を含む伝14a,14bを引き出して火災検知器12が接続されており、火災検知器12には回線単位に固有のアドレスが設定されている。
また、防災受信盤10に対しては、消火ポンプ設備16、ダクト用の冷却ポンプ設備18、IG子局設備20、換気設備22、警報表示板設備24、ラジオ再放送設備26、テレビ監視設備28及び照明設備30等が設けられており、IG子局設備20がデータ伝送で接続される点を除き、それ以外の設備はP型信号回線により防災受信盤10に個別に接続されている。ここで、IG子局設備20は、防災受信盤10と外部に設けた上位設備である遠方監視制御設備32とネットワークを経由して結ぶ通信設備である。
換気設備22は、トンネル内の天井側に設置されているジェットファンの運転による高い吹き出し風速によってトンネル内の空気にエネルギーを与えて、トンネル長手方向に換気の流れを起こす設備である。
警報表示板設備24は、トンネル内の利用者に対して、トンネル内の異常を、電光表示板に表示して知らせる設備である。ラジオ再放送設備26は、トンネル内で運転者等が道路管理者からの情報を受信できるようにするための設備である。テレビ監視設備28は、火災の規模や位置を確認したり、水噴霧設備の作動、避難誘導を行う場合のトンネル内の状況を把握するための設備である。照明設備30はトンネル内の照明機器を駆動して管理する設備である。
[防災受信盤]
(防災受信盤の概略構成)
図2は防災受信盤の機能構成の概略を示したブロック図である。図2に示すように、防災受信盤10は盤制御部34を備え、盤制御部34は例えばプログラムの実行により実現される機能であり、ハードウェアとしてはCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路等を使用する。
盤制御部34に対しては伝送部36a,36bが設けられ、伝送部36a,36bから引き出した伝送路14a,14bに上り線トンネル1aと下り線トンネル1bに設置した火災検知器12がそれぞれ複数台接続されている。
また、盤制御部34に対しスピーカ、警報表示灯等を備えた警報部38、液晶ディスプレイ、プリンタ等を備えた表示部40、各種スイッチ等を備えた操作部42、外部監視設備と通信するIG子局設備20を接続するモデム44が設けられ、更に、図1に示した消火ポンプ設備16、冷却ポンプ設備18、換気設備22、警報表示板設備24、ラジオ再放送設備26、テレビ監視設備28及び照明設備30が接続されたIO部46が設けられている。
盤制御部34は、伝送部36a,36bに指示して火災検知器12のアドレスを順次指定したポーリングコマンドを含む呼出信号を繰り返し送信しており、火災検知器12は自己アドレスに一致する呼出信号を受信すると、火災検知、試験結果、温度や湿度等の自己の状態情報を含む応答信号を返信する。
また、防災受信盤10の盤制御部34は、火災検知器12からの応答信号の受信により火災を検知した場合は警報部38により火災警報を出力させると共にIO部46を介し他設備の連動制御を指示する制御を行う。
また、盤制御部34は、システムの立上げ時あるいは運用中の所定の周期毎に、火災検知器12のアドレスを順次指定した試験指示コマンドを設定した試験信号を送信し、火災検知器12に感度試験、汚れ試験及び劣化試験を行わせ、それぞれの試験結果を応答させる制御を行う。また、操作部42により特定の火災検知器12のアドレスを指定した試験操作により、個別の火災検知器に対し試験信号を送信して試験を行わせることもできる。
また、盤制御部34は火災検知器12の感度試験に得られたセンサ故障の応答信号を受信した場合、火災検知器のアドレスを特定したセンサ故障警報を警報部38の警報音、表示部40のディスプレイ表示、印刷により報知させる制御を行う。
また、盤制御部34は火災検知器12の感度試験により得られた汚れ異常の応答信号を受信した場合、火災検知器のアドレスを特定した汚れ警報を警報部38の警報音、表示部40のディスプレイ表示、印刷により報知させる制御を行う。
また、盤制御部34は、火災検知器12の感度試験及び汚れ試験により得られた故障又は異常の応答信号を受信した場合、モデム44から図1に示したIG子局設備20を介して遠方監視制御設備32に送信し、故障警報又は異常警報を報知させる制御を行う。
更に、盤制御部34は、表示部40のディスプレイを利用した操作部42の操作に基づき、火災検知器12に設定されている感度異常、汚れ異常を判断するための閾値を変更させる制御を行う。この閾値を変更させる制御は、火災検知器12の閾値を一斉に変更させることもできるし、アドレスを指定して特定の火災検知器12の閾値を変更させることもできる。
以下の説明では、伝送路14a,14b及び伝送部36a,36bについて、区別する必要がない場合は伝送路14及び伝送部36という場合がある。
(防災受信盤の劣化判定部)
防災受信盤10の盤制御部34には、トンネル内に設置している火災検知器12の劣化の度合いを判定して報知する劣化判定部48の機能が設けられる。本実施形態の劣化判定部48は、火災検知器12の環境ストレスと使用期間に基づいて劣化の度合いを判定する。
このため劣化判定部48は、火災検知器12の動作環境を示す複数種類の環境ストレスとして例えば温度と湿度を測定し、測定された温度又はその変化量が所定値を超えた場合に温度による劣化度合いを示す温度劣化カウント値P1を1つ増加させ、また、測定された湿度又はその変化量が所定値を超えた場合に湿度による劣化度合いを示す湿度劣化カウント値P2を1つ増加させる。
本実施形態にあっては、火災検知器12側で温度劣化カウントP1及び湿度劣化カウントP2が求められ、防災受信盤10に送られる。このため盤制御部34は所定周期毎に伝送部36a,36bに指示して火災検知器12のアドレスを順次指定した測定指示信号を送信し、自己アドレスに一致する測定指示信号を受信した火災検知器12は、そのとき求めている温度劣化カウントP1及び湿度劣化カウントP2を応答信号に環境ストレス測定情報として設定して送信し、盤制御部34で応答信号を受信することで温度劣化カウント値P1及び湿度劣化カウント値P2が取得される。
また、劣化判定部48は、火災検知器12の使用期間に対応した経年劣化を示す経年劣化カウント値P3を生成する。経年劣化カウント値P3は、火災検知器12の耐用年数を最大使用期間として例えば年単位に増加する値として予め定められている。
図3は劣化判定に用いられる温度劣化カウント値P1、湿度劣化カウント値P2、経年劣化カウント値P3及び劣化カウント値総和Pの期間変化を示したタイムチャートであり、説明を簡単にするため、横軸の年に対し直線的に増加する場合を示している。
劣化判定部48は、温度劣化カウント値P1、湿度劣化カウント値P2及び経年劣化カウント値P3を加算して劣化カウント値総和Pを算出し、劣化カウント値総和Pが所定の劣化閾値Pthに達したときに劣化を判定し、火災検知器12のアドレスを特定した劣化警報を警報部38の警報音、表示部40のディスプレイ表示、印刷により報知させる制御を行う。
また、劣化判定部48は、劣化警報の報知に加え、劣化が判定された火災検知器12のアドレスを特定した点検、確認又は調査の必要性を示す情報を警報部38の警報音、表示部40のディスプレイ表示、印刷により報知させる制御を行う。
なお、劣化閾値Pthは例えばPth1とPth2の2段階に設定しても良い。この場合、劣化判定部48は、劣化カウント値総和Pが第1段階の劣化閾値Pth1に達した場合、劣化状況の報知として、火災検知器12のアドレスを特定した劣化注意報を警報部38の警報音、表示部40のディスプレイ表示、印刷により報知させる制御を行う。
また、劣化判定部48は、劣化カウント値総和Pが第1段階の劣化閾値Pth2より高い第2段階の劣化閾値Pth2に達した場合、劣化状況の報知として、火災検知器12のアドレスを特定した劣化警報を表示部40の警報音、ディスプレイ表示、印刷により報知させる制御を行う。
また、劣化判定部48による劣化判定は、劣化カウント値総和Pによる劣化判定に加え、温度劣化カウント値P1、湿度劣化カウント値P2及び経年劣化カウント値P3毎に行う。
即ち、図3に示すように、劣化判定部48は、温度劣化カウント値P1が所定の温度劣化閾値(P1)thに達したときに温度ストレスによる劣化を判定し、火災検知器12のアドレスを特定した温度劣化警報を警報部38の警報音、表示部40のディスプレイ表示、印刷により報知させる制御を行う。
また、劣化判定部48は、湿度劣化カウント値P2が所定の湿度劣化閾値(P2)thに達したときに湿度ストレスによる劣化を判定し、火災検知器12のアドレスを特定した湿度劣化警報を警報部38の警報音、表示部40のディスプレイ表示、印刷により報知させる制御を行う。
更に、劣化判定部48は、経年劣化カウント値P2が所定の経年劣化閾値(P3)thに達したときに経年劣化を判定し、火災検知器12のアドレスを特定した経年劣化警報を警報部38の警報音、表示部40のディスプレイ表示、印刷により報知させる制御を行う。
このように劣化要因に対応した劣化警報が報知されることで、劣化の主要因が温度ストレスによるか、湿度ストレスよるか、又は、経年変化によるかが分かり、劣化が判定された火災検知器12に対し劣化要因を除くための対応を可能とし、これにより劣化の時間的な進行を遅くすることを可能とする。
なお、温度劣化カウント値P1、湿度劣化カウント値P2及び経年劣化カウント値P3毎の劣化判定についても、判定閾値を2段階に設定し、第1段階の判定閾値による劣化判定で劣化注意報を報知させ、第1段階の判定閾値より高い第2段階の判定閾値による劣化判定で劣化警報を報知させるようにしても良い。また、温度劣化カウント値P1、湿度劣化カウント値P2及び経年劣化カウント値P3の何れかに基づく劣化注意報又は劣化警報については、それぞれ代表報知を行うようにしても良い。
また、劣化判定部48は、盤制御部34で火災検知器12の感度試験に得られたセンサ故障の応答信号を受信した場合、センサ故障が判定された火災検知器12の劣化カウント値に基づいて劣化閾値を更新する制御を行う。これはシステムの運用開始時には、劣化閾値は設計段階で決めた値であり、実際に運用しているシステムの劣化状況に必ずしも適合していない場合があり、センサ故障が判定された火災検知器12の劣化カウント値は劣化判定の閾値の目安とすることができる。
劣化カウント値総和Pを例にとると、初期設定された劣化閾値Pthが例えばPth=10000であり、センサ故障が判定された火災検知器12の劣化カウント値PがP=7500であったとすると、これに基づき劣化閾値Pthはそれより低い例えばPth=7000に更新される。これによりセンサ故障となった火災検知器以外の他の火災検知器12についてセンサ故障が出る前に劣化を判定して報知する機能を高めることができる。
また、劣化判定部48は、盤制御部34で火災検知器12の非火災報が判定された場合、非火災報となった火災検知器12の劣化カウント値に基づいて同様に劣化閾値を更新する制御を行う。ここで、劣化判定部48は、火災検知器12による非火災報が出る前に劣化を判定して報知することを目的とするものであるが、その前に非火災報が出されてしまうこともあり、非火災報となった火災検知器12の劣化カウント値に基づいて劣化閾値を更新することで、他の火災検知器12について非火災報が出る前に劣化を判定して報知する機能を高めることができる。
なお、劣化判定部48における劣化閾値の更新は、センサ故障又は非火災報となった場合に操作部42からの更新操作指示を受けて行うか、または、自動的に行うようにしても良い。
[火災検知器]
(火災検知器の外観)
図4は火災検知器の外観を示した説明図、図5は火災検知器の機能構成の概略を示したブロック図である。
図4に示すように、火災検知器12は、筐体49の上部に設けられたセンサ収納部51に左右に分けて2組の透光性窓50R,50Lが設けられ、透光性窓50R,50L内の各々に、センサ部が配置されている。また、透光性窓50R,50Lの近傍の、センサ部を見通せる位置に、透光性窓50R,50Lの汚れ試験に使用される外部試験光源を収納した2組の試験光源用透光窓52R,52Lが設けられている。
以下の説明では、透光性窓50Rを右眼透光性窓50Rといい、透光性窓50Lを左眼透光性窓50Lという場合がある。
(火災検知器の概略構成)
図5に示すように、火災検知器12には、検知器制御部54、伝送部56、電源部58、左右2組の火災検知部60R,60L、試験発光駆動部72、感度試験に用いられる内部試験光源74R,75Rと内部試験光源74L,75L、汚れ試験に用いられる外部試験光源76R,76Lが設けられている。以下の説明では、火災検知部60Rを右眼火災検知部60Rといい、火災検知部60Lを左眼火災検知部60Lという場合がある。
検知器制御部54は、例えばプログラムの実行により実現される機能であり、ハードウェアとしてはCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路等が使用される。
伝送部56は伝送路14のシリアル伝送線Sとシリアル伝送コモン線SCにより図2に示した防災受信盤10の伝送部36に接続され、各種信号がシリアル伝送により送受信される。
電源部58は伝送路14に含まれる電源線Bと電源コモン線BCにより図2に示した防災受信盤10から電源供給を受け、例えば検知器制御部54、伝送部56、左右2組の火災検知部60R,60L、試験発光駆動部72に対し所定の電源電圧が供給されている。
試験発光駆動部72には、感度試験に使用する内部試験光源74R,75R,74L,75Lが接続され、また、汚れ試験に使用する外部試験光源76R,76Lが接続され、それぞれ発光素子としてLEDが設けられている。
(火災検知部)
火災検知部60R,60Lは、センサ部64,68と増幅処理部66,70を備える。例えば右眼火災検知部60Rを例にとると、センサ部64,68の前面には検知器カバーに設けた右眼透光性窓50Rが配置されており、右眼透光性窓50Rを介して外部の検知エリアからの光エネルギーをセンサ部64,68に入射されている。
右眼火災検知部60Rは、例えば2波長式の炎検知により火災を監視している。センサ部64は、右眼透光性窓50Rを介して入射した光エネルギーの中から、炎に特有なCO2の共鳴放射帯である4.4〜4.5μmの放射線を光学波長バンドパスフィルタにより選択透過(通過)させて、受光センサにより該放射線のエネルギーを検知して光電変換したうえで、増幅処理部66により増幅等所定の加工を施してエネルギー量に対応する受光信号にして検知器制御部54へ出力する。
センサ部68は、左眼透光性窓50Lを介して入射した光エネルギーの中から、5〜6μmの放射エネルギーを光学波長バンドパスフィルタにより選択透過(通過)させて、受光センサにより該放射線のエネルギーを検知して光電変換したうえで、増幅処理部70により増幅等所定の加工を施してエネルギー量に対応する受光信号にして検知器制御部54へ出力する。
増幅処理部66,70には、プリアンプ、炎のゆらぎ周波数帯域を通過させるフィルタ及びパワーアンプ等が設けられている。
(火災判断)
検知器制御部54には、プログラムの実行により実現される機能として、火災判断部80の機能が設けられている。火災判断部80は、例えば、右眼火災検知部60Rの増幅処理部66,70から出力された受光値(受光信号レベル)の相対比をとり、所定の閾値と比較することにより炎の有無を判定し、炎有りの判定により火災を検知した場合には、伝送部56に指示して、自己アドレスに一致する呼出信号に対する応答信号に火災検知情報を設定して防災受信盤10へ送信させる制御を行う。
(感度試験)
検知器制御部54には、プログラムの実行により実現される機能として、感度試験部82の機能が設けられている。感度試験部82は、伝送部56を介して防災受信盤10から自身のアドレスを指定した試験信号を受信した場合に動作し、試験発光駆動部72に指示して、内部試験光源74R,75R,74L,75Lを順番に発光駆動して火災検知部60R,60Lの感度試験を行わせる。
例えば右眼火災検知部60Rにおけるセンサ部64と増幅処理部66の回路系統の感度試験を例にとると、試験発光駆動部72は内部試験光源74R,75Rを発光駆動することにより、火災炎に相当する炎疑似光をセンサ部64に入射させる。内部試験光源74Rからの炎疑似光は、センサ部64で受光する炎に固有な4.4〜4.5μm及びセンサ部68で受光する5〜6μmの放射エネルギーを含み、且つ、炎に固有な8〜12Hzのゆらぎ周波数をもつ光とされている。
感度試験部82は、センサ部64と増幅処理部66の回路ブロック、センサ部68と増幅処理部70の回路ブロック毎に感度試験を行う。
例えば、センサ部64と増幅処理部66の回路ブロックの感度試験は、工場出荷時に初期設定された基準受光値がメモリに記憶されており、システム立上げ時の感度試験で得られる検出受光値は基準受光値に一致しており、検出受光値を基準受光値で割った検出感度は1となっている。運用期間が経過していくと、検出受光値は徐々に低下し、検出感度は0.9,0.8,0.7・・・というように低下していく。
このように検出感度が1以下に低下した場合、感度試験部82は感度試験により検出感度を求めると共に、検出感度の逆数となる補正値を求めてメモリに記憶させ、その後の運用状態で検出される受光値に補正値を乗算して感度補正を行い、火災判断部80は感度補正された受光値により火災を判断する。
また、感度試験部82には、感度補正が不可能となる限界に対応した感度閾値、例えば感度閾値0.5が予め設定されており、感度試験で求められた検出感度が感度閾値以下又は感度閾値を下回った場合にセンサ部64の感度異常による故障と判断し、伝送部56に指示して、自己アドレスに一致する呼出信号に対する応答信号にセンサ故障情報を設定して防災受信盤10へ送信させる制御を行う。なお、センサ故障の判断を確実なものとするため、感度試験部82は複数回連続して感度異常による故障と判断した場合に、センサ故障を設定した応答信号を送信させても良い。
左眼火災検知部60Lにおけるセンサ部68と増幅処理部70の回路系統の感度試験についても、試験発光駆動部72により内部試験光源74L,75Lを発光駆動することにより、同様にして感度試験が行われる。
(汚れ試験)
検知器制御部54には、プログラムの実行により実現される機能として、汚れ試験部84の機能が設けられている。汚れ試験部84は、伝送部56を介して防災受信盤10から自身のアドレスを指定した試験信号を受信した場合に動作し、試験発光駆動部72に指示して、外部試験光源76R,76Lを順番に発光駆動して透光性窓50R,50Lの汚れ試験を行わせる。
例えば透光性窓50Rの汚れ試験を例にとると、試験発光駆動部72は外部試験光源76Rを発光駆動することにより、火災炎に相当する炎疑似光を、透光性窓50Rを介してセンサ部64に入射させる。外部試験光源76Rからの炎疑似光は、センサ部64で受光する炎に固有な4.4〜4.5μm及びセンサ部68で受光する5〜6μmの放射エネルギーを含み、且つ、炎に固有な8〜12Hzのゆらぎ周波数をもつ光とされている。
透光性窓50Rは工場出荷時に汚れはなく、その際に汚れ試験で得られた受光値が基準受光値としてメモリに記憶されており、減光率の演算に利用される。
システム立上げ時の汚れ試験で得られる検出受光値は基準受光値に一致しており、基準受光値から検出受光値を減算した値を基準受光値で割った減光率は0となっている。運用期間が経過していくと、透光性窓50Rに汚れが付着し、減光率は、0.1,0.2,0.3・・・いうように徐々に増加していく。
このように減光率が増加した場合、汚れ試験部84は汚れ試験により減光率を求めると共に、(1−減光率)の逆数となる補正値を求めてメモリに記憶させ、その後の運用状態で検出される受光値(感度試験の補正値により補正された受光値)を補正値により除算して汚れ補正を行い、火災判断部80は汚れ補正された受光値により火災を判断する。なお、運用状態で検出される受光値は、前述した感度試験で得られた補正値および汚れ試験で得られた補正値で補正されることになる。
また、汚れ試験部84には、汚れ補正が不可能となる限界に対応した減光率となる汚れ閾値、例えば汚れ閾値0.5が予め設定されており、感度試験で求められた減光率が汚れ閾値以上又は汚れ閾値を上回った場合に透光性窓50Rの汚れ補正が不可能となる汚れ異常と判断し、伝送部56に指示して、自己アドレスに一致する呼出信号に対する応答信号に汚れ異常情報を設定して防災受信盤10へ送信させる制御を行う。
(環境ストレス測定部)
検知器制御部54には、プログラムの実行により実現される機能として、環境ストレス測定部86の機能が設けられ、これに対応して火災検知器12内に配置された温度センサ88と湿度センサ90が検知器制御部54に接続されている。
環境ストレス測定部86は、所定周期毎に温度センサ88の温度検出信号と湿度センサ90の湿度検出信号をA/D変換ポートから読み込んで測定温度Tと測定湿度Hをメモリに記憶する制御を行う。
図6は測定温度の日変化に対する温度劣化カウント値の変化を示したタイムチャートである。環境ストレス測定部86はメモリに測定温度Tを記憶すると、測定温度Tと所定の温度閾値Tthと比較し、測定温度Tが所定の温度閾値Tthを超えた場合は温度劣化カウント値P1を例えば1つ増加させる制御を行う。
測定湿度Hについても同様であり、環境ストレス測定部86は、メモリに測定湿度Hを記憶すると、測定湿度Hと所定の湿度閾値Hthと比較し、測定湿度Hが所定の湿度閾値Hthを超えた場合は湿度劣化カウント値P2を1つ増加させる制御を行う。
また、環境ストレス測定部86は、伝送部56を介して防災受信盤10から自身のアドレスを指定した測定指示信号を受信した場合、伝送部56に指示して、測定指示信号に対する応答信号に温度劣化カウント値P1及び湿度劣化カウント値P2を環境ストレス測定情報として設定して防災受信盤10へ送信させる制御を行う。
また、環境ストレス測定部86の他の実施形態として、メモリに所定期間、例えば1日分の測定温度を所定時間単位に測定して記憶し、伝送部56を介して防災受信盤10から自身のアドレスを指定した測定指示信号を受信した場合に、一日分の測定温度の最大値と最小値から温度変化量ΔTを求め、温度変化量ΔTが所定の温度閾値ΔTthを超えた場合は温度劣化カウント値P1を1つ増加させ、また、一日分の測定湿度の最大値と最小値から湿度変化量ΔHを求め、温度変化量ΔHが所定の温度閾値ΔHthを超えた場合は温度劣化カウント値P2を1つ増加させ、伝送部56に指示して、測定指示信号に対する応答信号に温度劣化カウント値P1及び湿度劣化カウント値P2を環境ストレス測定情報として設定して防災受信盤10へ送信させる制御を行うようにしても良い。
[防災監視システムによる劣化判定動作]
図7は防災制御盤に設けた劣化判定部の制御動作を示したフローチャート、図8は図7に続く劣化判定部の制御動作を示したフローチャートであり、図2の防災受信盤10の盤制御部34に設けられた劣化判定部48よる制御動作となる。
図7に示すように、防災受信盤10の電源を投入してシステムが立ち上げられると、劣化判定部48は、ステップS1で所定の初期化処理として、検知器アドレスAをA=0に初期化し、また、各種の劣化カウント値P1,P2,P3,Pをゼロに初期化した後にステップS2に進み、例えば1日1回となる劣化判定タイミングか否か判別している。
ステップS2で劣化判定タイミングが判別されるとのステップS3に進み、劣化判定部48は伝送部36a,36bに指示してアドレスを順次指定した測定指示信号を伝送路14a,14bに送信させ、アドレスが一致した火災検知器12から送信された応答信号の受信により温度劣化カウント値P1及び湿度劣化カウント値P2を取得する。
続いて、劣化判定部48は、ステップS4で火災検知器12から取得した温度劣化カウント値P1を所定の温度劣化閾値(P1)thを比較し、温度劣化カウント値P1が温度劣化閾値(P1)thを超えていることを判別するとステップS5に進み、温度劣化を判定する。
続いて、劣化判定部48は、ステップS6で火災検知器12から取得した湿度劣化カウント値P2と湿度劣化閾値(P2)thを比較し、湿度劣化カウント値P2が湿度劣化閾値(P2)thを超えていることを判別するとステップS7に進み、湿度劣化を判定する。
続いて、劣化判定部48は、ステップS8で現在までの使用期間に対応した経年劣化カウント値P3を取得して経年劣化閾値(P3)thを比較し、経年劣化カウント値P3が経年劣化閾値(P3)thを超えていることを判別するとステップS9に進み、経年劣化を判定する。
続いて、劣化判定部48は、ステップS10で温度劣化カウント値P1、湿度劣化カウント値P2及び経年劣化カウント値P3を火災した劣化カウント値総和Pを取得して劣化閾値(P)thを比較し、劣化カウント値総和Pが劣化閾値(P)thを超えていることを判別するとステップS11に進み、劣化を判定する。
続いて、図8のステップS12に進み、劣化判定部48は、ステップS4〜S11の処理で劣化判定が得られたか否か判別し、劣化判定が得られていないことを判別するとステップS14に進み、最終アドレスでない場合はステップS15に進んでアドレスAを1つ増加させて図7のステップS3に戻り、次の火災検知器12についてステップS3からの処理を繰り返す。
ステップS12で劣化判定ありが判別されるとステップS13に進み、劣化判定部48は、判定されている劣化判定結果を、劣化警報の警報音と表示により報知させる。
またステップS14で最終アドレスが判別されたときはステップS16でアドレスAをA=0に初期化してステップS17に進み、火災検知器12の感度試験に得られたセンサ故障の応答信号を受信して試験異常の火災検知器12があることが判別されるとステップS18に進み、劣化判定部48は、センサ故障が判定された火災検知器12の劣化カウント値に基づいて劣化閾値を更新する。
また、ステップS19で非火災報を出した火災検知器12があることを判別するとステップS20に進み、劣化判定部48は、非火災報を出した火災検知器12の劣化カウント値に基づいて劣化閾値を更新し、図7のステップS2に戻って次の劣化判定タイミングを待つ。
[本発明の変形例]
(環境ストレス)
上記の実施形態における劣化判定部48は、環境ストレスとして温度と湿度を測定してそれぞれの劣化カウント値を求めて劣化を判定しているが、これに限定されず、環境ストレスとして、更に、衝撃振動及び電気的ノイズを測定するようにしても良い。
衝撃振動は例えば振動センサにより火災検知器12に加わる振動を測定し、検出した振動が所定の閾値を超えた場合に衝撃劣化カウント値P4を増加させる。衝撃劣化カウント値P4を増加させるような衝撃振動としては、車両事故に伴うトンネル側壁等に対する車両の衝突振動や大規模地震による衝撃振動が含まれ、火災検知器12に大きな機械ストレスを与えることが想定される。
また、電気的ノイズは、例えば電圧センサ又は電流センサにより火災検知器に外部から加わるサージを検出して電気ノイズ劣化カウント値P5を増加させる。電気ノイズ劣化カウント値P5を増加させるような電気的ノイズとしては、例えば落雷等による誘導サージが含まれ、火災検知器12に大きな機械ストレスを与えることが想定される。
なお、電気的ノイズを測定する電圧センサや電流センサは火災検知器12の内部に設けるが、衝撃振動を測定する振動センサは火災検知器12の外部となるトンネル内に設け、振動センサに伝送機能を持たせることで防災受信盤10からの伝送路に接続し、防災受信盤10に振動センサから衝撃振動の測定結果を送信して劣化を判定させる。
このようにして測定された衝撃劣化カウント値P4及び電気ノイズ劣化カウント値P5は、上記の実施形態に示した温度劣化カウント値P1、湿度劣化カウント値P2及び経年劣化カウント値P3と加算して劣化カウント値総和Pを求め、予め設定された所定の劣化閾値Pthを超えた場合に劣化を判定して報知させる。
また、劣化判定部48は、衝撃劣化カウント値P4及び電気ノイズ劣化カウント値P5毎に所定の劣化閾値を設定し、これを超えた場合に衝撃劣化、電気ノイズ劣化を示す劣化を報知させる。
(劣化カウント値の増加)
上記の実施形態における劣化判定部48は、温度又は湿度またはその変化量が所定値を超えたときに温度劣化カウント値P1又は湿度劣化カウント値P2を1カウント増加させているが、これに限定されず、環境ストレスにより火災検出器12が受ける劣化の程度に応じたカウント数だけ増加させるようにしても良い。例えば、温度ストレスによる劣化に比べ湿度ストレスによる劣化の度合いの方が大きいことから、温度の場合の1カウントの増加に対し、湿度の場合は2カウント以上の所定のカウント数を増加させる。
この点は、前述した衝撃劣化カウント値P4及び電気ノイズ劣化カウント値P5についても同様であり、衝撃による劣化やサージによる劣化はその度合いが高いことから、湿度の場合よりも更に大きな所定のカウント数の増加とする。
(環境ストレスの測定)
上記の実施形態では、環境ストレスの測定として、火災検知器12に温度センサと湿度センサを設け、火災検知器12の環境ストレス測定部により温度及び湿度の測定結果から温度劣化カウント値と湿度劣化カウント値を求めて防災受信盤10の劣化判定部48に送信して劣化を判定しているが、これに限定されず、火災検知器12から温度及び湿度の測定結果を防災受信盤10の劣化判定部48に送り、劣化判定部48で温度劣化カウント値及び湿度劣化カウント値を求めるようにしても良い。
また、上記の実施形態では、火災検知器12の内部に温度センサと湿度センサを設けて環境ストレス測定を行っているが、これに限定されず、火災検知器12の外部となるトンネル内に伝送機能を備えた温度センサや湿度センサを設置し、防災受信盤10により火災検知器12が設置されたトンネル内の環境温度や環境湿度を測定して劣化を判定するようにしても良い。この場合、温度センサは火災検知器12の内部回路に設けた既存の温度センサを利用できることから、湿度センサについては火災検知器12に設けず、火災検知器12の外部のトンネル内に設置することが望ましい。
また、湿度センサをトンネル内に設置する場合、トンネル内を所定数の火災検知器が配置された区間に分け、区間毎に湿度センサを設置し、これにより火災検知器の数に対し湿度センサの数を低減できる。このような区間毎のセンサ設置は、前述した振動センサも同様となる。
(劣化状況の一覧表示)
また、防災受信盤10の劣化判定部48は、操作部42による所定の操作指示に基づいて劣化状況を表示部40のディスプレイに一覧表示させるようにしても良い。これにより担当者等は、必要に応じて、劣化異常が報知された場合、又は非火災報が出された場合等に、防災受信盤10に特定の火災検知器12又は全ての火災検知器12等の劣化状況を一覧表示させることで劣化の進行状況や非火災の原因等を確認することが可能となる。
(環境ストレスの一覧表示)
また、防災受信盤10の劣化判定部48は、操作部42による所定の操作指示に基づいて環境ストレスを表示部40のディスプレイに一覧表示させるようにしても良い。これにより担当者等は、必要に応じて、劣化異常が報知された場合、又は非火災報が出された場合等に、防災受信盤に特定の火災検知器又は全ての火災検知器等の環境ストレスを一覧表示させることで劣化の進行状況や非火災の原因等を確認することが可能となる。
(環境ストレスの種類毎の一覧表示)
また、防災受信盤10の劣化判定部48は、操作部42による所定の操作指示に基づいて複数種類の環境ストレスを種類毎に分けて表示部40のディスプレイに一覧表示させるようにしても良い。
これにより担当者等は、必要に応じて、劣化異常が報知された場合、又は非火災報が出された場合等に、防災受信盤に特定の火災検知器又は全ての火災検知器等の温度、湿度、衝撃振動及び電気的ノイズ等の種類に分けて温度、湿度、環境ストレスを表示させることで劣化の進行状況や非火災の主な原因が度の環境ストレスにあるかを確認して必要な対処をとることが可能となる。
(劣化判定閾値の手動変更)
また、上記の実施形態では、防災受信盤10の劣化判定部48が試験異常や非火災報を判別した場合に劣化判定の閾値を変更しているが、これに限定されず、防災受信盤10の劣化判定部48は、操作部42による所定の操作指示に基づき、記劣化閾値を変更するようにしても良い。
これにより担当者等は、例えば劣化異常が報知されても非火災報が全く内容な場合は劣化閾値を高めに変更して劣化異常の多発を抑制でき、一方、劣化異常が報知されることなく非火災報が多発した場合等には劣化閾値を低めに変更して非火災報が出る前に劣化異常が報知されるようにする、といった対処が可能となる。
(火災検知器の動作履歴)
また、防災受信盤10の劣化判定部48は、火災検知器12毎の動作履歴を記憶し、操作部42による所定の操作指示に基づいて動作履歴を表示部40のディスプレイに表示させるようにしてもよい。
これにより担当者等は、必要に応じて、火災検知器12の劣化異常が報知された場合、又は非火災報が出された場合等に、防災受信盤10に特定の火災検知器12又は全ての火災検知器12等の動作履歴を表示させることで劣化状況や非火災の原因等を確認することが可能とする。
(火災検知器のゼロ点履歴)
また、防災受信盤10の劣化判定部48は、火災検知器12毎の火災検知信号のゼロ点、例えば図5に示した火災検知部60R,60Lから出力される火災検知信号のゼロ点を検出してゼロ点履歴としてメモリに記憶し、操作部42による所定の操作指示に基づいて火災検知器12のゼロ点履歴を表示部40のディスプレイに表示させるようにしても良い。
これにより担当者等は、必要に応じて、劣化異常が報知された場合、又は非火災報が出された場合等に、防災受信盤に特定の火災検知器又は全ての火災検知器等のゼロ点履歴を表示させることで劣化状況や非火災の原因等の確認することが可能とする。
(火災検知器)
2波長方式の火災検知器を例にとっているが、他の方式でも良く、例えば、前述した2波長に加え、CO2の共鳴放射帯である4.4〜4.5μm帯に対し短波長側の、例えば、3.8μm付近の波長帯域における放射線エネルギーを2波長式と同様の手法で検知し、これらの3波長帯域における各受光信号の相対比によって炎の有無を判定する3波長式の炎検知器としても良い。
(P型トンネル防災システム)
上記の実施形態は、防災受信盤から引き出された伝送路にアドレスが設定された火災検知を接続して火災監視する所謂R型のトンネル防災システムを示したが、本発明はこれに限定されず、防災受信盤から火災検知器単位に信号回線を引き出し、各信号回線に火災検知器が接続された所謂P型のトンネル防災システムについても同様である。
P型のトンネル防災システムにあっては、防災受信盤と火災検知器との間で情報通信はできないことから、上記の実施形態に示した劣化判定部の機能は火災検知器毎に設け、火災検知器の劣化判定部で劣化を判定した場合に、例えば、信号回線を断線状態とすることで劣化判定信号を防災受信盤に送信して劣化を報知させる。
(その他)
また本発明は、その目的と利点を損なわない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
1a:上り線トンネル
1b:下り線トンネル
10:防災受信盤
12:火災検知器
14a,14b:伝送路
16:消火ポンプ設備
18:冷却ポンプ設備
20:IG子局設備
22:換気設備
24:警報表示板設備
26:ラジオ再放送設備
28:テレビ監視設備
30:照明設備
32:遠方監視制御設備
34:盤制御部
36,56:伝送部
44:モデム
46:IO部
48:劣化判定部
50R,50L:透光性窓
51:センサ収納部
52R,52L:試験光源用透光窓
54:検知器制御部
58:電源部
60R,60L:火災検知部
64,68:センサ部
66,70:増幅処理部
72:試験発光駆動部
74R,74L,75R,75L:内部試験光源
76R,76L:外部試験光源
80:火災判断部
82:感度試験部
84:汚れ試験部
86:環境ストレス測定部
88:温度センサ
90:湿度センサ

Claims (15)

  1. 防災受信盤に複数の火災検知器を接続して火災を監視するトンネル防災システムに於いて、
    前記火災検知器の動作環境を示す環境ストレス又はその変化量に基づき劣化カウント値を生成し、当該劣化カウント値に基づいて判定した当該火災検知器の劣化の度合いに対応した劣化状況を報知する劣化判定部を備え
    前記劣化判定部は、
    所定の劣化閾条件を多段階に設定して、前記劣化カウント値が前記各段階の劣化閾条件を充足する毎に、前記各段階の劣化閾条件に対応した劣化状況を報知し、
    前記複数の火災検知器の何れかで試験異常が判定された場合、当該試験異常が判定された前記火災検知器の前記劣化カウント値に基づいて前記劣化閾条件を更新する、
    ことを特徴とするトンネル防災システム。
  2. 防災受信盤に複数の火災検知器を接続して火災を監視するトンネル防災システムに於いて、
    前記火災検知器の動作環境を示す環境ストレス又はその変化量に基づき劣化カウント値を生成し、当該劣化カウント値に基づいて判定した当該火災検知器の劣化の度合いに対応した劣化状況を報知する劣化判定部を備え、
    前記劣化判定部は、
    所定の劣化閾条件を多段階に設定して、前記劣化カウント値が前記各段階の劣化閾条件を充足する毎に、前記各段階の劣化閾条件に対応した劣化状況を報知し、
    前記複数の火災検知器の何れかで非火災報が発生した場合、当該非火災報が発生した前記火災検知器の前記劣化カウント値に基づいて前記劣化閾条件を更新する、
    ことを特徴とするトンネル防災システム。
  3. 防災受信盤に複数の火災検知器を接続して火災を監視するトンネル防災システムに於いて、
    前記火災検知器の動作環境を示す環境ストレス又はその変化量及び使用期間に基づき劣化カウント値を生成し、当該劣化カウント値に基づいて判定した当該火災検知器の劣化の度合いに対応した劣化状況を報知する劣化判定部を備え、
    前記劣化判定部は、
    所定の劣化閾条件を多段階に設定して、前記劣化カウント値が前記各段階の劣化閾条件を充足する毎に、前記各段階の劣化閾条件に対応した劣化状況を報知し、
    前記複数の火災検知器の何れかで試験異常が判定された場合、当該試験異常が判定された前記火災検知器の前記劣化カウント値に基づいて前記劣化閾条件を更新する、
    ことを特徴とするトンネル防災システム。
  4. 防災受信盤に複数の火災検知器を接続して火災を監視するトンネル防災システムに於いて、
    前記火災検知器の動作環境を示す環境ストレス又はその変化量及び使用期間に基づき劣化カウント値を生成し、当該劣化カウント値に基づいて判定した当該火災検知器の劣化の度合いに対応した劣化状況を報知する劣化判定部を備え、
    前記劣化判定部は、
    所定の劣化閾条件を多段階に設定して、前記劣化カウント値が前記各段階の劣化閾条件を充足する毎に、前記各段階の劣化閾条件に対応した劣化状況を報知し、
    前記複数の火災検知器の何れかで非火災報が発生した場合、当該非火災報が発生した前記火災検知器の前記劣化カウント値に基づいて前記劣化閾条件を更新する、
    ことを特徴とするトンネル防災システム。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載のトンネル防災システムに於いて、
    前記劣化判定部は、前記火災検知器の動作環境を示す複数種類の環境ストレスに基づいて前記劣化の度合いを判定することを特徴とするトンネル防災システム。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載のトンネル防災システムに於いて、
    前記環境ストレスは、前記火災検知器の温度、湿度、衝撃振動及び電気的ノイズの少なくとも何れかであることを特徴とするトンネル防災システム。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載のトンネル防災システムに於いて、
    前記劣化判定部は、前記環境ストレスを前記火災検知器毎に測定するか、又は、前記複数の火災検知器が配置された所定の区間毎に測定することを特徴とするトンネル防災システム。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載のトンネル防災システムに於いて、
    前記劣化判定部は、前記劣化状況として、前記劣化カウント値が第1段階の劣化閾条件を充足した場合に劣化注意報を報知し、前記劣化カウント値が第2段階の劣化閾条件を充足した場合に劣化警報を報知することを特徴とするトンネル防災システム。
  9. 請求項1乃至8の何れかに記載のトンネル防災システムに於いて、
    前記劣化判定部は、所定の操作指示に基づき、前記劣化閾条件を変更することを特徴とするトンネル防災システム。
  10. 請求項1乃至9の何れかに記載のトンネル防災システムに於いて、
    前記劣化判定部は、前記劣化状況の報知に加えて、前記劣化状況の報知の対象となった前記火災検知器の点検、確認又は調査の必要性を報知することを特徴とするトンネル防災システム。
  11. 請求項1乃至10の何れかに記載のトンネル防災システムに於いて、
    前記劣化判定部は、前記劣化状況を、前記火災検知器の前記環境ストレス毎に分けて報知することを特徴とするトンネル防災システム。
  12. 請求項1乃至11の何れかに記載のトンネル防災システムに於いて、
    前記劣化判定部は、所定の操作指示に基づき、前記劣化状況を一覧表示することを特徴とするトンネル防災システム。
  13. 請求項1乃至12の何れかに記載のトンネル防災システムに於いて、
    前記劣化判定部は、所定の操作指示に基づき、前記環境ストレスを種類毎に一覧表示することを特徴とするトンネル防災システム。
  14. 請求項1乃至13の何れかに記載のトンネル防災システムに於いて、
    前記劣化判定部は、前記火災検知器毎の動作履歴を記憶し、所定の操作指示に基づいて前記動作履歴を表示することを特徴とするトンネル防災システム。
  15. 請求項1乃至14の何れかに記載のトンネル防災システムに於いて、
    前記劣化判定部は、前記火災検知器毎の火災検知信号のゼロ点を検出してゼロ点履歴として記憶し、所定の操作指示に基づいて前記火災検知信号のゼロ点履歴を表示することを特徴とするトンネル防災システム。

JP2017067867A 2017-03-30 2017-03-30 トンネル防災システム Active JP6856427B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067867A JP6856427B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 トンネル防災システム
JP2021044467A JP7253583B2 (ja) 2017-03-30 2021-03-18 防災システム
JP2022181550A JP2023015283A (ja) 2017-03-30 2022-11-14 防災システム
JP2023049224A JP2023075364A (ja) 2017-03-30 2023-03-27 防災システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067867A JP6856427B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 トンネル防災システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044467A Division JP7253583B2 (ja) 2017-03-30 2021-03-18 防災システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018169893A JP2018169893A (ja) 2018-11-01
JP2018169893A5 JP2018169893A5 (ja) 2020-03-26
JP6856427B2 true JP6856427B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=64020496

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067867A Active JP6856427B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 トンネル防災システム
JP2021044467A Active JP7253583B2 (ja) 2017-03-30 2021-03-18 防災システム
JP2023049224A Pending JP2023075364A (ja) 2017-03-30 2023-03-27 防災システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044467A Active JP7253583B2 (ja) 2017-03-30 2021-03-18 防災システム
JP2023049224A Pending JP2023075364A (ja) 2017-03-30 2023-03-27 防災システム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6856427B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077156A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 矢崎エナジーシステム株式会社 警報器
JP7336248B2 (ja) * 2018-12-19 2023-08-31 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム及び火災検知器
JP7268999B2 (ja) * 2018-12-26 2023-05-08 ホーチキ株式会社 火災検知器及びトンネル防災システム
CN109816946B (zh) * 2019-01-31 2021-08-31 上海浦江桥隧运营管理有限公司 一种隧道巡检装置
JP7336252B2 (ja) * 2019-04-25 2023-08-31 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム
JP7475114B2 (ja) 2019-05-10 2024-04-26 ホーチキ株式会社 監視システム
JP7453764B2 (ja) 2019-09-12 2024-03-21 能美防災株式会社 分離型火災検知器
JP7479177B2 (ja) 2020-03-30 2024-05-08 能美防災株式会社 炎検知システム
JP7381383B2 (ja) 2020-03-31 2023-11-15 能美防災株式会社 温度センサシステム及びコンベア温度監視設備
CN111524311B (zh) * 2020-05-18 2021-07-13 丁宇涵 一种火灾识别报警判断方法
KR102300101B1 (ko) * 2021-02-15 2021-09-09 주식회사 태영티에스 도로 터널의 화재 감지 및 제연 장치와 이를 위한 시스템
CN113034837B (zh) * 2021-03-03 2023-04-28 威特龙消防安全集团股份公司 一种防误报感烟探测报警器及报警控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602326B2 (ja) * 1989-04-28 1997-04-23 株式会社日立製作所 自動換気装置
JP3386321B2 (ja) * 1996-10-04 2003-03-17 ニッタン株式会社 監視制御システム
JPH10255185A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Hochiki Corp 火災検知器の動作試験方法及び火災検知器動作試験装置
JP3741404B2 (ja) * 1999-04-30 2006-02-01 能美防災株式会社 火災検知器および防災システム
JP2001103581A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Toto Ltd 情報取得システムおよび情報送信装置
JP2002042264A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Hochiki Corp 光学式火災検知器及び防災監視システム
JP4739603B2 (ja) * 2001-08-24 2011-08-03 ホーチキ株式会社 防災受信盤
JP4520835B2 (ja) * 2004-11-30 2010-08-11 ニッタン株式会社 防災受信機
JP5266078B2 (ja) * 2009-02-03 2013-08-21 ホーチキ株式会社 警報システム及び警報器
JP5538990B2 (ja) * 2010-04-19 2014-07-02 上田日本無線株式会社 セキュリティシステム及びセキュリティシステムの制御方法
JP5516873B2 (ja) * 2010-04-21 2014-06-11 日本電気株式会社 高温検出カウンタ回路を備えた端末装置
JP5815278B2 (ja) * 2011-02-10 2015-11-17 ホーチキ株式会社 警報連携システム
JP5791469B2 (ja) * 2011-11-15 2015-10-07 能美防災株式会社 火災検知器
JP6013027B2 (ja) * 2012-05-24 2016-10-25 ホーチキ株式会社 火災報知システム、火災報知システムの火災判断方法、及び火災報知システムの火災判断プログラム
JP6381122B2 (ja) * 2014-11-07 2018-08-29 東芝三菱電機産業システム株式会社 故障推定装置、故障推定データベース装置、故障推定プログラム、故障推定データベースプログラム、および故障推定システム
JP6584222B2 (ja) * 2015-08-24 2019-10-02 株式会社ガスター プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7253583B2 (ja) 2023-04-06
JP2023075364A (ja) 2023-05-30
JP2021099882A (ja) 2021-07-01
JP2018169893A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6856427B2 (ja) トンネル防災システム
JP2018169893A5 (ja)
JP2023055960A (ja) 防災システム及び火災検知器
JP6871013B2 (ja) 防災システム
KR101950793B1 (ko) 소방전용 자동화재 탐지설비 시스템
JP2023089258A (ja) 火災検知器及びトンネル防災システム
JP6804134B2 (ja) トンネル防災システム
JP2024032930A (ja) 防災システム
KR101264591B1 (ko) 화재 감지 장치 및 시스템
JP2023015283A (ja) 防災システム
JP2023052809A (ja) 防災システム
KR101269232B1 (ko) 화재 속보 기능을 겸한 화재 수신 장치
JP7358071B2 (ja) 監視システム
JP7475114B2 (ja) 監視システム
JP2021131912A (ja) 防災システム
JP7336252B2 (ja) トンネル防災システム
JP7019486B2 (ja) 火災報知システム
JP2020102181A (ja) トンネル防災システム及び火災検知器
JP6949175B2 (ja) トンネル防災システム
JP2021157672A (ja) 火災監視システム
JP2020115382A (ja) トンネル防災システム
JP2021192309A (ja) 防災システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150