JP6856373B2 - 表皮一体型成形品及びその製造方法 - Google Patents

表皮一体型成形品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6856373B2
JP6856373B2 JP2016247483A JP2016247483A JP6856373B2 JP 6856373 B2 JP6856373 B2 JP 6856373B2 JP 2016247483 A JP2016247483 A JP 2016247483A JP 2016247483 A JP2016247483 A JP 2016247483A JP 6856373 B2 JP6856373 B2 JP 6856373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epidermis
opening
bent
skin
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018099403A (ja
JP2018099403A5 (ja
Inventor
毅 田畑
毅 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP2016247483A priority Critical patent/JP6856373B2/ja
Priority to US15/847,449 priority patent/US10821636B2/en
Priority to CN201711370678.9A priority patent/CN108215047B/zh
Publication of JP2018099403A publication Critical patent/JP2018099403A/ja
Publication of JP2018099403A5 publication Critical patent/JP2018099403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856373B2 publication Critical patent/JP6856373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/35Component parts; Details or accessories
    • B29C44/351Means for preventing foam to leak out from the foaming device during foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • B29C44/182Filling flexible bags not having a particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/42Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length using pressure difference, e.g. by injection or by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/42Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length using pressure difference, e.g. by injection or by vacuum
    • B29C44/424Details of machines
    • B29C44/425Valve or nozzle constructions; Details of injection devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5891Seat coverings characterised by the manufacturing process; manufacturing seat coverings not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3023Head-rests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

本発明は、表皮一体型成形品及びその製造方法にかかり、特に、袋状に形成した表皮の
内部に発泡原料を注入して内部で発泡させて発泡体を充填させることにより表皮と内部の
発泡体を一体成形する、表皮一体型成形品及びその製造方法に関するものである。
表皮一体型成形品として、例えば車両用シートのヘッドレストの成形に関しては、例え
ば特開平10−128769号公報(特許文献1)には、要約の欄に、袋状に縫製した表皮
にパッドを一体発泡してなるヘッドレストにおいて、パッド成形用の発泡原料の外部への
漏出を防止することを目的として、袋状に縫製した表皮(C)の開口部(A)の端縁に、
内方に延設する注入口(10A)付覆片(1)を設け、注入ノズル(30)を挿通してパ
ッド成形用の発泡原料を注入することが記載されている。
また、特開平11−314230号公報(特許文献2)には、要約の欄に、袋状に縫製し
た表皮にパッドを一体発泡してなるヘッドレストにおいて、開口部に閉口部材を設けずに
、パッド成形用の発泡原料の外部への漏出を防止することを目的として、袋状に縫製した
表皮(C)の開口部(A)より、内部に差し込む注入ノズル(1)に引掛突起(2)を設
け、表皮(C)内に差し込んだ注入ノズル(1)を差し込み方向と逆方向に引くことによ
り、表皮(C)の開口部(A)から内部に向けて延設した舌片(40)で開口部(A)を
塞いだ後、注入ノズル(1)から表皮(C)内に発泡原料を注入することが記載されてい
る。
また、特開2005−59428号公報(特許文献3)には、要約の欄に、発泡原料の漏
れ防止、縫着作業の容易化、発泡作業の容易化、デザインの自由度の向上を目的として、
複数の表皮構成部材を縫着して表皮部材Hを形成し、表皮部材Hの下側表皮部材5の下前
側表皮部材6と下後側表皮部材7の間のスリット14の所定位置に発泡原料注入口15を
形成し、注入口15に注入ノズル20を挿入してクッション材2の発泡原料を注入して製
造するヘッドレストにおいて、下前側表皮部材6と下後側表皮部材7の夫々にはヘッドレ
スト本体1の表面側に露出する露出部10、11と発泡したクッション材2内に互いに密
着状態で埋没する埋没部12、13とを夫々形成し、下前側表皮部材6の前側埋没部12
と下後側表皮部材7の後側埋没部13の一方のスリット14に面した端縁には注入ノズル
20と略同じ大きさの切欠部16により注入口15を形成した注入口形成用埋没布17の
一方側端縁18を縫着19し、スリット14から挿入した注入ノズル20を注入口15か
ら表皮部材H内に差し込み発泡原料を発泡するようにしたヘッドレストの製造方法が記載
されている。
さらに、特許第2847647号公報(特許文献4)には、請求項1に、スリット状開口
部を形成する袋状表皮の該表皮内にインサートを配し、該インサート及び表皮を発泡成形
型内にセットした後、上記開口部から表皮内へ発泡原料を注入して表皮及びインサートと
一体に発泡成形するインサート内蔵表皮一体発泡品の製造方法において、上記開口部から
表皮内方へ表皮端縁を延設して一対の舌片を設け、該舌片間にチューブ状フィルムを挟む
と共に、該舌片間に開口部長さと略等しい長さの板状治具を挿入し該板状治具の下端を舌
片内にとどめてセットすることにより板状治具で開口部を直線状に張った後、上記チュー
ブ状フィルム内に漏斗を差込んで該漏斗を介して発泡原料を表皮内へ注入し、又は上記チ
ューブ状フィルム内に発泡原料の注入ノズルを差込んで発泡原料を表皮内に注入し、発泡
成形を行い、その後、上記板状治具を舌片間から抜き取ることを特徴とするインサート内
蔵表皮一体発泡品の製造方法が記載されている。
特開平10−128769号公報 特開平11−314230号公報 特開2005−59428号公報 特許第2847647号公報
車両用シートのヘッドレストを、袋状に縫製した表皮の内部で発泡原料を発泡させてパ
ッドを成形することにより表皮一体型成形する場合に、パッド成形時に発泡体が外部へ漏
出するのを防止する方法として、特許文献1には、袋状に縫製した表皮(C)の開口部(
A)の端縁に、内方に延設する注入口(10A)付覆片(1)を設け、注入ノズル(30
)を挿通してパッド成形用の発泡原料を注入することが記載されているが、発泡原料を注
入するときに、注入口を形成した覆片ともう一方の覆片とを確実に接触させてパッド成形
用の発泡体が外部へ漏出することを確実に防止させることについては記載されていない。
また、特許文献2には、表皮内に差し込んだ注入ノズルを差し込み方向と逆方向に引く
ことにより、表皮の開口部から内部に向けて延設した舌片で開口部を塞いだ後、注入ノズ
ルから表皮内に発泡原料を注入する方法が示されているが、注入ノズルを差し込み方向と
逆方向に引いても、注入ノズルを差し込んだ側の覆片が、この覆片の幅方向の全領域に渡
ってもう一方の覆片とを確実に接触させることが出来るとは限らず、パッド成形用の発泡
体が外部へ漏出することを確実に防止することができない場合が発生してしまう可能性が
ある。
更に、特許文献3には、注入口形成用埋没布に注入ノズルと略同じ大きさの切欠部によ
り注入口を形成して入りが、特許文献3の図9に示されているように注入ノズルと注入口
形成用埋没布との間には隙間が生じてしまい、この隙間から発泡体が外部へ漏出してしま
う可能性があり、パッド成形用の発泡体が外部へ漏出することを確実に防止することがで
きない場合が発生してしまう可能性がある。
更に特許文献4には、開口部から表皮内方へ表皮端縁を延設して設けた一対の舌片間に
チューブ状フィルムを挟んで、このチューブから表皮内方へ発泡体を供給する構成が示さ
れているが、対向する表皮の端縁を延設して表皮内へ折り曲げて形成した一対の舌片とチ
ューブとの間に隙間が形成されてしまい、この隙間からパッド成形用の発泡体が外部へ漏
出することを確実に防止することができない場合が発生してしまう可能性がある。
本発明は、上記した従来技術の課題を解決するものであって、袋状に縫製した表皮の内
部に発泡原料を供給して発泡させることにより発泡体によるパッドを成形して表皮一体型
成形する場合に、パッド成形用の発泡体の外部への漏出を確実に防止出来るようにした表
皮一体型成形品及びその製造方法を提供するものである。
上記した課題を解決するために、本発明では、袋状に形成した表皮の内側に発泡体を充
填して成形した表皮一体型成形品を、袋状に形成した表皮には表皮の内側に発泡体を成形
するために発泡原料を供給するための開口部が形成されており、開口部を挟む表皮のうち
一方の側の表皮は開口部の内側に折れ曲がっており、開口部を挟む表皮のうち他方の側の
表皮は開口部の内側に折れ曲がった先に折れ曲がりやすく形成された部分を有し、一方の
側の表皮の開口部の内側に折れ曲がった部分と他方の側の表皮の開口部の内側に折れ曲が
った部分とは開口部の両端側では互いに密着して開口部の中央部付近では間隙を空けて対
向しており、一方の側の表皮の開口部の内側に折れ曲がった部分と他方の側の表皮の開口
部の内側に折れ曲がった部分とが間隙を空けて対向している部分において他方の側の表皮
の折れ曲がりやすく形成された部分よりも先の部分が一方の側の表皮の開口部の内側に折
れ曲がった部分に密着して形成されているように構成した。
また、上記した課題を解決するために、本発明では、袋状に形成した表皮の内側に発泡
体を充填して成形する表皮一体型成形品の製造方法において、袋状に形成した表皮には表
皮の内側に発泡体を成形する発泡原料を供給するための開口部が形成されており、開口部
を挟む表皮のうち一方の側の表皮は前記開口部の内側に折れ曲がっており、開口部を挟む
表皮のうち他方の側の表皮は開口部の内側に折れ曲がった部分の先が折り曲がりやすく形
成されていて開口部の内側に折れ曲がった部分又は折り曲がりやすく形成された部分よりも先の部分には袋状に形成した表皮の内側に発泡原料を供給するノズルを通すための穴であってノズルの径よりも小さい件の穴が形成されており、開口部を挟む表皮のうち他方の側の表皮に形成されたノズルを通すための穴にノズルを通し、開口部をこの開口部の長手方向に引張って一方の側の表皮の開口部の内側に折れ曲がった部分と他方の側の表皮の開口部の内側に折れ曲がった部分とを穴に通したノズルから離れた部分で密着させ、一方の側の表皮の開口部の内側に折れ曲がった部分と他方の側の表皮の開口部の内側に折れ曲がった部分とを穴に通したノズルから離れた部分で密着させた状態で穴に通した前記ノズルを引き戻すことにより、他方の側の表皮の折り曲がりやすく形成された部分を折り曲げて他方の側の表皮の折り曲がりやすく形成された部分よりも先の部分を、ノズルの近傍で一方の側の表皮の開口部の内側に折れ曲がった部分と他方の側の表皮の開口部の内側に折れ曲がった部分とが密着していない部分において一方の側の表皮の前記開口部の内側に折れ曲がった部分に押し当て、他方の側の表皮の折り曲がりやすく形成された部分よりも先の部分を一方の側の表皮の開口部の内側に折れ曲がった部分に押し当てた状態でノズルから袋状に形成した表皮の内側に発泡原料を供給し、この供給した発泡原料を発泡させることにより袋状に形成した表皮の内側に発泡体を充填させるようにした。


本発明によれば、表皮一体型成形品を、発泡体が外部に漏れ出すことが無く、袋状に形
成された表皮の内部に確実に充填して成形することができるようになった。
本発明の実施例1に係るヘッドレストの部分断面を含む斜視図である。 本発明の実施例1に係るヘッドレストの前方側表皮と後方側表皮の斜視図である。 本発明の実施例1に係るヘッドレストで漏斗のノズルを深く差し込んだ状態を示す断面図である。 本発明の実施例1に係るヘッドレストで深く差し込んだ漏斗のノズルを少し引き上げた状態を示す断面図である。 本発明の実施例1の変形例1に係るヘッドレストの部分断面を含む斜視図である。 本発明の実施例1の変形例1に係るヘッドレストの前方側表皮と後方側表皮の斜視図である。 本発明の実施例2に係るヘッドレストの前方側表皮と後方側表皮の斜視図である。 本発明の実施例2に係るヘッドレストで深く差し込んだ漏斗のノズルを少し引き上げた状態を示す断面図である。 本発明の実施例2の変形例に係るヘッドレストで深く差し込んだ漏斗のノズルを少し引き上げた状態を示す断面図である。 本発明の実施例3に係るヘッドレストの前方側表皮と後方側表皮の斜視図である。 本発明の実施例4に係るヘッドレストの部分断面を含む斜視図である。 本発明の実施例4に係るヘッドレストの前方側表皮と後方側表皮の斜視図である。
本発明は、発泡体が外部へ漏出するのを確実に防止することが出来るようにした表皮一
体型成形品及びその製造方法に関するものである。
本発明を、車両用シートのヘッドレストに適用した場合、袋状に形成した表皮の内部に
ノズル又はチューブから発泡原料を注入し、この発泡原料を発泡させて袋状に形成した表
皮の内部に発泡体を充填させる構成において、ノズル又はチューブと袋状に形成した表皮
との間から発泡した材料(発泡体)が外部に漏れるのを確実に防止できる構成とした。
以下、本発明を、車両用シートのヘッドレストに適用した場合の実施例について、図面
を用いて説明する。
本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付す
ようにし、その繰り返しの説明は原則として省略する。以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない
。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当
業者であれば容易に理解される。
本実施例に係るヘッドレストに発泡原料を注入している状態の、ヘッドレスト100の
斜視図を図1に示し、ヘッドレスト100の開口部150を形成している前方側表皮11
1と後方側表皮112の斜視図を図2に示す。
本実施例に係るヘッドレスト100は、袋状に形成されて表面を覆う表皮110と、表
皮110に覆われた袋状の内部に発泡原料を注入して発泡させることにより成形されて袋
状の内部に充填された発泡体120と、一部が発泡体120に埋め込まれて両端部が表皮
110から外部に突き出しているステー130を備えている。
ステー130の表皮110から外部に突き出している部分を下向きにして、図示してい
ない車両用シートのシートバックの上部に形成された受け穴に差し込むことにより、ヘッ
ドレスト100はシートバックに装着される。
図1に示したような、ステー130の端部を上向きにした状態において、表皮110の
上側の面(ステー130の表皮110から外部に突き出している端部を、図示していない
車両用シートのシートバックの上部に配置されたヘッドレストステーガイドに形成された
受け穴に差し込んだときに、シートバックの上部と対向する面)は、前方側表皮111と
後方側表皮112とで形成されている。
前方側表皮111と後方側表皮112とは、縫合部113と114の部分で縫合されて
互いに接続している。縫合部113と114との間には、縫合されていない部分、即ち開
口部150が形成されている。図1は、この開口部150を上にした状態で、開口部15
0から漏斗141の先端部分のノズル142が、開口部150から袋状に形成された表皮
110に覆われた内部に挿入された状態を示している。
前方側表皮111は、図2に示すように、開口部150の幅と同じ幅の先端部分111
1が下方に折り曲げられている。先端部分1111の両側には、後方側表皮112と縫合
するための縫い代の部分が形成されているが、図示を簡略化するために、図2では図示を
省略している。
一方、後方側表皮112は、図2に示すように、開口部150の幅と同じ幅の先端部分
1121が下方に折り曲げられていて、その先の端部1122が更に折り曲げられている
。この先端部分1121と端部1122との境界部分1123はミシンで縫い目が形成さ
れていて、先端部分1121や端部1122よりも薄く形成されている。先端部分112
1の両側には、前方側表皮111と縫合するための縫い代の部分が形成されているが、図
示を簡略化するために、図2では図示を省略している。なお、1125は、ステー130
を通すために設けられた穴である。
1124は端部1122に形成された穴であり、この穴1124を漏斗141の先端部
分のノズル142が貫通している。穴1124の径d2は、漏斗141の先端部分のノズ
ル142の直径(外径)d1よりも少し小さめに形成されている。このような寸法関係とす
ることにより、図3に示したように、漏斗141の先端部分のノズル142を端部112
2に形成された穴1124に通すことにより、穴1124はノズル142により拡張され
てノズルに密着して、端部1122とノズル142との間には隙間が形成されない状態に
なる。
後方側表皮112の側の先端部分1121と端部1122との境界部分1123にミシ
ンで縫い目を形成することにより、境界部分1123は先端部分1121及び端部112
2よりも薄くなっている。この状態で、ノズル142を端部1122に形成された穴11
24に一旦通した後に、図4に示すようにノズル142を引き上げることにより、先端部
分1121と端部1122とに発生する曲げ応力は、ミシン目が形成された境界部分11
23に集中する。その結果、特許文献1及び2に記載されているような、境界部分112
3にミシン目が形成されていない場合と比べて、端部1122は、先端部分1121に対
して折れ曲がり易くなる。
ノズル142から袋状に形成された表皮110の内部に発泡原料を供給する場合、先ず
、ノズル142を開口部150から内部に挿入して、ノズル142の先端部分を端部11
22に形成された穴1124を貫通させる。この状態で、端部1122に形成された穴1
124とノズル142との間には隙間が形成されない状態になっている。
次に、開口部150を開口の長手方向(以下、開口部150の長手方向と記す)に図示し
ていない手段を用いて引張力を加える。この張力を加えた状態で、前方側表皮111の側
の開口部150の中にある先端部分1111と後方側表皮112の側の開口部150の中
にある先端部分1121とは、ノズル142から離れた部分において密着する。一方、ノ
ズル142の近傍では、前方側表皮111の側の先端部分1111と後方側表皮112の
側の先端部分1121との間にノズル142を挟んで隙間が形成され、袋状に形成された
表皮110の内部が表皮110の外部に対して密閉されていない状態となる。
ここで、端部1122が先端部分1121に対して折れ曲がり易い構造としたことによ
り、開口部150を長手方向に引張力を加えた状態で、一旦穴1124に通したノズル1
42を穴1124から外れない程度で引き上げる(引き戻す)ことで、穴1124が形成さ
れた端部1122がノズル142により引き上げられて、前方側表皮111の先端部分1
111に密着して、隙間が無く確実に押し当てることが出来る。
その結果、ノズル142の近傍で前方側表皮111の側の先端部分1111と後方側表
皮112の側の先端部分1121との間に形成された隙間の底部(袋状に形成された表皮
110の内部の空間側との境界)が閉じられて、袋状に形成された表皮110の内部を表
皮110の外部に対して、ノズル142以外の部分において密閉した状態とすることがで
きる。
このような状態で、図示していない供給手段により、ノズル142から袋状に形成され
た表皮110の内部に発泡原料を供給する。この表皮110の内部に供給された発泡原料
は発泡して発泡体120となり、袋状に形成された表皮110の内部に充填される。この
とき、図4に示すように、前方側表皮111の側の先端部分1111と後方側表皮112
の側の先端部分1121との間でノズル142の近傍に形成された隙間の底部は、後方側
表皮112の側の端部1122によって密閉されている。
その結果、袋状に形成された表皮110の内部で生成された発泡体120が開口部15
0から外部に漏れ出すこと無く、袋状に形成された表皮110の内部に確実に充填するこ
とができる。
本実施例によれば、前方側表皮111と後方側表皮112との間に形成された開口部1
50を、開口部150の長手方向に引張った状態でノズル142の近傍に形成される前方
側表皮111と後方側表皮112との間隙の底部(袋状に形成された表皮の内側に接続す
る部分)を後方側表皮112の端部1122で密閉することが出来る。これにより、発泡
体120が開口部150から外部に漏れ出すこと無く袋状に形成された表皮110の内部
に確実に充填することができ、外観上の品質を損なうことなくヘッドレストを成形するこ
とができる。
また、発泡体120が開口部150から外部に漏れ出すこと無く袋状に形成された表皮
110の内部に確実に充填することができるので、不良品の発生を抑えることが出来、製
品の歩留まりを上げることができる。
[実施例1の変形例1]
実施例1においては、後方側表皮112の側の端部1122の幅を、前方側表皮111
の側の先端部分1111の幅Lと同じ寸法で形成した例を示した。しかし、端部1122
は、開口部150の長手方向に引張った状態でノズル142の近傍に形成される前方側表
皮111と後方側表皮112との間隙の底部を覆えればよい。従って、端部1122の幅
は、必ずしも前方側表皮111の側の先端部分1111の幅Lと同じ寸法にする必要は無
い。
本変形例においては、図6に示すように、後方側表皮112−1の側の端部1122−
1の幅L1を、前方側表皮111−1の側の先端部分1111−1の幅Lよりも小さく形
成した。
図5に示したように、ステー130が前方側表皮111−1の側に取り付けられている
場合において、後方側表皮112−1の側の端部1122−1の幅を、前方側表皮111
−1の側の先端部分1111−1の幅Lと同じ寸法で形成した場合に後方側表皮112−
1の側の端部1122−1がステー130と干渉してしまう様な場合発生する。しかし、
本変形例に示すように、後方側表皮112−1の側の端部1122−1の幅L1を、前方
側表皮111−1の側の先端部分1111−1の幅Lよりも小さく形成することにより、
開口部150を長手方向に引張った状態でノズル142の近傍に形成される前方側表皮1
11−1と後方側表皮112−1との間隙に底部を、後方側表皮112−1の側の端部1
122−1で、ステー130と干渉することなく確実に覆うことが出来る。
[実施例1の変形例2]
実施例1においては、後方側表皮112の先端部分1121と端部1122との境界部
分1123にミシンで縫い目を形成して部分的に薄くすることにより、端部1122に形
成された穴1124に一旦通したノズル142を引き上げるときに、部分的に薄く形成さ
れた境界部分1123に応力を集中させることにより、境界部分1123の部分で確実に
折り曲げられるようにした。
これに対して。本変形例では、後方側表皮112の先端部分1121と端部1122と
の境界部分1123を、ミシンで縫い目を形成して部分的に薄くすることに代えて、ヒー
ターを用いて加熱・加圧することにより部分的に薄くなるように形成した。これにより、
実施例1の場合と同様に、端部1122に形成された穴1124に一旦通したノズル14
2を引き上げるときに、部分的に薄く形成された境界部分1123に応力が集中して、境
界部分1123で確実に折り曲げられるようにした。
これにより、実施例1の場合と同様に、前方側表皮111と後方側表皮112との間に
形成された開口部150を開口部150の長手方向に引張った状態でノズル142の近傍
に形成される前方側表皮111と後方側表皮112との間隙の底部を後方側表皮112の
端部1122で密閉することが出来、発泡体120が開口部150から外部に漏れ出すこ
とが無く、袋状に形成された表皮110の内部に確実に充填することができる。
実施例1においては、ノズル142を後方側表皮112の側の端部1122に形成した
穴1124に挿入した後に上方に引き上げることにより、端部1122を確実に引き上げ
てノズル142の近傍に形成される前方側表皮111と後方側表皮112との間隙の底部
を覆うための構成として、後方側表皮112の側の先端部分1121と端部1122との
境界部分1123にミシンで縫い目を形成した構成について説明した。
これに対して、本実施例では、後方側表皮112−2の側の先端部分1121−2と端
部1122−2とを別体で形成して、それらの接合部1123−2をミシンで縫製する構
造とした。それ以外の部分は実施例1の場合と同じであるので、説明を省略する。
本実施例における前方側表皮111−2と後方側表皮112−2との構成を図7に示す

このような構成とすることにより、実施例1で説明したのと同様に、開口部150の長手
方向に引張力を加えて、前方側表皮111−2の側の先端部分1111−2と後方側表皮
112−2の側の先端部分1121−2とを、ノズル142から離れた部分において密着
させた状態で、ノズル142を穴1124−2に一旦通した後にノズル142を引き上げ
ることで、端部1122−2は縫製された接合部1123−2から上方に折れ曲がり、穴
1124−2が形成された端部1122−2の先端部付近は前方側表皮111−2の先端
部分1111−2に確実に押し当てられる。
図7のA−A断面においてノズル142を端部1122−2に形成した穴1124−2
に一旦挿入した後に上方に引き上げて、端部1122−2を前方側表皮111−2の先端
部分1111−2に押し当てた状態を図8に示す。
これにより、開口部150の長手方向に引張力を加えた状態でノズル142の近傍で前
方側表皮111−2の側の先端部分1111−2と後方側表皮112−2の側の先端部分
1121−2との間に形成された隙間の底部が閉じられて、袋状に形成された表皮110
の内部を表皮110の外部に対して密閉した状態とすることができる。
この状態で、図示していない供給手段により、ノズル142から袋状に形成された表皮
110の内部に発泡原料を供給して、袋状に形成された表皮110の内部で発泡させるこ
とにより、前方側表皮111―2の側の先端部分1111−2と後方側表皮112−2の
側の先端部分1121−2との間でノズル142の近傍に形成された隙間は、後方側表皮
112の側の端部1122によって密閉されているので、発泡体120が開口部150か
ら外部に漏れ出すことが無く、袋状に形成された表皮110の内部に確実に充填すること
ができる。
なお、実施例1の変形例で説明したように、後方側表皮112−2の側の端部1122
−2の幅寸法を、前方側表皮111−2の先端部分1111−2の幅寸法Lよりも短く形
成しても良い。
本実施例によれば、前方側表皮111−2と後方側表皮112−2との間に形成された
開口部150を、開口部150の長手方向に引張った状態でノズル142の近傍に形成さ
れる前方側表皮111−2と後方側表皮112−2との間隙を後方側表皮112−2の端
部1122−2で密閉することが出来る。これにより、発泡体120が開口部150から
外部に漏れ出すこと無く袋状に形成された表皮110の内部に確実に充填することができ
、外観上の品質を損なうことなくヘッドレストを成形することができる。
また、発泡体120が開口部150から外部に漏れ出すこと無く袋状に形成された表皮
110の内部に確実に充填することができるので、不良品の発生を抑えることが出来、製
品の歩留まりを上げることができる。
[実施例2の変形例]
実施例2においては、図7及び8に示したように、後方側表皮112−2の側の先端部
分1121−2と端部1122−2とを別体で形成して、それらの接合部1123−2を
ミシンで縫製する構造とした。これに対して、本変形例においては、ミシンで縫製するこ
とに変えて、図9に示すように、後方側表皮112−3の側の先端部分1121−3と端
部1122−3とを接合部1123−3において熱圧着して縫着する構成とした。
後方側表皮112−3の側の先端部分1121−3と端部1122−3とをこのような
構造での接合することによっても、実施例2で説明したものと同様な効果を得ることが出
来る。
実施例1においては、ノズル142を通す穴1124を、ミシン目が形成された境界部
分1123よりも端部1122の先端に近い部分に形成したが、本実施例においては、後
方側表皮112−4の側のミシン目が形成された境界部分1123−4を、ノズル142
を通す穴124−4よりも端部1122−4の先端に近い部分に形成する構造とした。そ
れ以外の部分の構成は、実施例1の場合と同じであるので、説明を省略する。
後方側表皮112−4は、図10に示すように、開口部150の幅と同じ幅の先端部分
1121−4が下方に折り曲げられていてノズル142を通す穴1124−4形成されて
いる。先端部分1121−4の先の端部1122−4との境界部分1123−4はミシン
で縫い目が形成されていて、先端部分1121−4や端部1122−4よりも薄く形成さ
れている。
後方側表皮112−4の側の先端部分1121−4と端部1122−4との境界部分1
123−4にミシンで縫い目を形成することにより、境界部分1123−4は先端部分1
121−4及び端部1122−4よりも薄くなっている。この状態で、ノズル142を先
端部分1121−4に形成された穴1124−4に一旦通した後にノズル142を引き上
げることにより先端部分1121−4持ち上げられて、端部1122−4が前方側表皮1
11−4の側の先端部分1111−4に押し当てられる。
ここで、ノズル142よりも前方側表皮111−4の側の先端部分1111−4に近い
側にミシンで縫い目が形成された境界部分1123−4が形成されているので、前方側表
皮111−4の側の先端部分1111−4の端面1112−4と後方側表皮112−4の
端部1122−4の上面とが平行になっていない場合であっても、ミシン目が形成された
境界部分1123−4でその傾き分を吸収して端部1122−4を前方側表皮111−4
の側の先端部分1111−4の端面1112−4に密着させることが出来る。
これにより、開口部150を長手方向に引張力を加えた状態でノズル142の近傍で前
方側表皮111−4の側の先端部分1111−4と後方側表皮112−4の側の先端部分
1121−4との間に形成された隙間が閉じられて、袋状に形成された表皮110の内部
を表皮110の外部に対して密閉した状態とすることができる。
このような状態で、図示していない供給手段により、ノズル142から袋状に形成され
た表皮110の内部に発泡原料を供給して発泡体120を成形すると、前方側表皮111
−4の側の先端部分1111−4と後方側表皮112−4の側の先端部分1121−4と
の間でノズル142の近傍に形成された隙間は、後方側表皮112−4の側の端部112
2−4によって密閉されているので、発泡体120が開口部150から外部に漏れ出すこ
とが無く、袋状に形成された表皮110の内部に確実に充填することができる。
なお、実施例1の変形例で説明したように、後方側表皮112−4の側の端部1122
−4の幅寸法を、前方側表皮111−4の先端部分1111−4の幅寸法Lよりも短く形
成しても良い。
本実施例によれば、前方側表皮111−4と後方側表皮112−4との間に形成された
開口部150を、開口部150の長手方向に引張った状態でノズル142の近傍に形成さ
れる前方側表皮111−4と後方側表皮112−4との間隙を後方側表皮112−4の端
部1122−4で密閉することが出来る。これにより、発泡体120が開口部150から
外部に漏れ出すこと無く袋状に形成された表皮110の内部に確実に充填することができ
、外観上の品質を損なうことなくヘッドレストを成形することができる。
また、発泡体120が開口部150から外部に漏れ出すこと無く袋状に形成された表皮
110の内部に確実に充填することができるので、不良品の発生を抑えることが出来、製
品の歩留まりを上げることができる。
[実施例3の変形例]
本実施例では、ミシン目が形成された境界部分1123を、ノズル142を通す穴11
24−4よりも端部1122−4の先端に近い部分に形成する構造としたが、これを実施
例1と組み合わせて、端部1122−4の先端対してノズル142を通す穴1124−4
の前後にミシン目が形成された境界部分1123−4を形成する構成としても良い。
実施例1乃至3においては、漏斗141のノズル142を袋状に形成された表皮110
の内部に挿入して、ノズル142から発泡原料を直接袋状に形成された表皮110の内部
に供給する構成を説明したが、本実施例では、漏斗141のノズル142から柔軟なチュ
ーブを介して袋状に形成された表皮110の内部に供給する構成について説明する。
本実施例に係るヘッドレスト400を表皮一体型成形により製造する方法について、図11及び図12を用いて説明する。
図11において、ヘッドレスト400の構成は、実施例1で説明した図1に示したヘッ
ドレスト100の構成と同じである。図11に示した構成では、ヘッドレスト400を横
向きにした状態で、縦方向に配置した漏斗141のノズル142から、ビニールなどの柔
軟な材料で形成されたチューブ160で袋状に形成された表皮410の内部に発泡原料を
供給する。
図11に示したような、ステー130の端部を横向きにした状態において、表皮410
のステー130が突き出している横側の面は、上側表皮411と下側表皮412とで形成
されている。上側表皮411は実施例1で説明した前方側表皮111に対応し、下側表皮
412は実施例1で説明した後方側表皮112に対応する。
上側表皮411と下側表皮412とは、実施例1で説明したのと同様に、413と41
4の部分で縫合されて互いに接続している。縫合部413と414との間には、縫合され
ていない部分、即ち開口部450が形成されている。図11は、この開口部450を横向
きにした状態で、開口部450にチューブ160が挿入され、このチューブ160に漏斗
141の先端部分のノズル142が挿入されている状態を示している。
上側表皮411は、図12に示すように、開口部450の幅と同じ幅の先端部分411
1が内側に折り曲げられている。先端部分4111の両側には、下側表皮412と縫合す
るための縫い代の部分が形成されているが、図示を簡略化するために、図11では図示を
省略している。
一方、下側表皮412は、図11に示すように、開口部450の幅と同じ幅の先端部分
4121が内側に折り曲げられていて、その先に端部4122が更に形成されている。こ
の先端部分4121と端部4122との境界部分4123はミシンで縫い目が形成されて
いて、先端部分4121や端部4122よりも薄く形成されている。先端部分4121の
両側には、上側表皮411と縫合するための縫い代の部分が形成されているが、図示を簡
略化するために、図11では図示を省略している。
4124は下側表皮412の先端部分4121に形成された穴であり、この穴4124
を通してチューブ160が袋状に形成された表皮410の内部に通っている。穴4124
の径d3は、柔軟なチューブ160が通りやすい大きさに形成されている。チューブ16
0はビニールなどの柔軟な材料で形成されているので、折り畳んで断面を小さくして穴4
124を通すことが出来る。
ノズル142からチューブ160を通して袋状に形成された表皮410の内部に発泡原
料を供給する場合、先ず、開口部450の長手方向に図示していない手段を用いて引張力
を加える。この状態で、上側表皮411の側の先端部分4111と下側表皮412の側の
先端部分4121とは密着する。
この状態でノズル142からチューブ160を通して袋状に形成された表皮410の内
部に発泡原料を供給すると、発泡原料は図示していない手段により圧力をかけて供給され
るので、開口部450に加えた張力で押しつぶされていたチューブ160は膨らむ。下側
表皮412の先端部分4121に形成された穴4124は、このチューブ160が膨らん
だ状態で、チューブ160が穴4124に密着するような寸法に形成されている。
このようにチューブ160が膨らむことにより、チューブ160の近傍では、上側表皮
411の側の先端部分4111と下側表皮412の側の先端部分4121との間に隙間が
形成され、袋状に形成された表皮410の内部が表皮410の外部に対して密閉されてい
ない状態となる。
チューブ160から袋状に形成された表皮410の内部に供給された発泡原料は、表皮
410の内部で発泡する。このとき、供給された発泡原料は袋状に形成された表皮410
の内部で下側に溜まり、袋状に形成された表皮410の内部で下側から発泡が進行する。
これにより、下側表皮412の側のミシンで縫い目が形成された境界部分4123よりも
先端部分の端部4122は、下側から成長してくる発泡原料420により上に押し上げら
れて上側表皮411の先端部分4111に押し当てられる。
その結果、開口部450の長手方向に引張力を加えた状態でチューブ160の近傍で上
側表皮411の側の先端部分4111と下側表皮412の側の先端部分4121との間に
形成された隙間が、閉じられて、袋状に形成された表皮410の内部を表皮410の外部
に対して密閉した状態とすることができる。これにより、発泡原料420が開口部450
から外部に漏れ出すことが無く、袋状に形成された表皮410の内部に確実に充填するこ
とができる。
本実施例によれば、上側表皮411と下側表皮412との間に形成された開口部450
を、図示していない手段で開口部450の長手方向に引張った状態でチューブ160の近
傍に形成される上側表皮411と下側表皮412との間隙を下側表皮412の端部412
2で密閉することが出来る。これにより、発泡原料420が開口部450から外部に漏れ
出すことが無く、袋状に形成された表皮410の内部に確実に充填することができ、外観
上の品質を損なうことなくヘッドレストを成形することができる。
また、発泡原料420が開口部450から外部に漏れ出すこと無く袋状に形成された表
皮410の内部に確実に充填することができるので、不良品の発生を抑えることが出来、
製品の歩留まりを上げることができる。
上記した実施例1乃至4では車両用シートのヘッドレストについて説明したが、本発明
はヘッドレストに限らず、車両用シートのシートクッション、シートバック、アームレス
トにも用いることが出来る。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は
上記実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、その要旨を逸
脱しない範囲である実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であ
り、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実
施例の構成の一部について、他の公知の構成の追加・削除・置換をすることが可能である
100,400・・・ヘッドレスト 110,110−1,410・・・表皮 1
11,111−1,111−2,111−4・・・前方側表皮 1111,1111−
1、1111−2,1111−4・・・先端部分 112,112−1,112−2,
112−3,112−4・・・後方側表皮 1121,1121−1,1121−2,
1121−3,1121−4・・・先端部分 1122、1122−1,1122−2
,1122−3,1122−4・端部 1123,1123−1,1124−4・・・
境界部分 1123−2,1123−3・・・接合部 1124,1124−1,1
124−21124−4・・・穴 120・・・発泡体 141・・・漏斗 14
2・・・ノズル

Claims (9)

  1. 袋状に形成した表皮の内側に発泡体を充填して成形した表皮一体型成形品であって、
    前記袋状に形成した表皮には前記表皮の内側に前記発泡体を成形するために発泡原料を
    供給するための開口部が形成されており、
    前記開口部を挟む表皮のうち一方の側の表皮は前記開口部の内側に折れ曲がっており、
    前記開口部を挟む表皮のうち他方の側の表皮は前記開口部の内側に折れ曲がった先に折
    れ曲がりやすく形成された部分を有し、
    前記一方の側の表皮の前記開口部の内側に折れ曲がった部分と前記他方の側の表皮の前
    記開口部の内側に折れ曲がった部分とは前記開口部の両端側では互いに密着して前記開口
    部の中央部付近では間隙を空けて対向しており、
    前記一方の側の表皮の前記開口部の内側に折れ曲がった部分と前記他方の側の表皮の前
    記開口部の内側に折れ曲がった部分とが前記間隙を空けて対向している部分において前記
    他方の側の表皮の前記折れ曲がりやすく形成された部分よりも先の部分が、前記一方の側
    の表皮の前記開口部の内側に折れ曲がった部分に密着して形成されている
    ことを特徴とする表皮一体型成形品。
  2. 請求項1記載の表皮一体型成形品であって、前記開口部を挟む表皮のうちの前記他方の
    側の表皮には、前記開口部の内側に折れ曲がった部分又は前記折れ曲がりやすく形成され
    た部分よりも先の部分に、前記袋状に形成した表皮の内側に前記発泡体を成形するために
    発泡原料を供給するためのノズルを通す穴であって前記ノズルの径よりも小さい径の穴が
    形成されていることを特徴とする表皮一体型成形品。
  3. 請求項1又は2に記載の表皮一体型成形品であって、前記開口部を挟む表皮のうちの前
    記他方の側の表皮の前記折れ曲がりやすく形成された部分は、前記表皮の他の部分よりも
    薄く形成されていることを特徴とする表皮一体型成形品。
  4. 請求項3記載の表皮一体型成形品であって、前記開口部を挟む表皮のうちの前記他方の
    側の表皮の前記折れ曲がりやすく形成した部分は、ミシンの縫い目が形成されてまたは加
    熱成形されて前記表皮の他の部分よりも薄く形成されていることを特徴とする表皮一体型
    成形品。
  5. 請求項1又は2に記載の表皮一体型成形品であって、前記開口部を挟む表皮のうちの前
    記他方の側の表皮の前記折れ曲がりやすく形成した部分は、前記開口部の内側に折れ曲が
    った部分に、別部品が接合されて形成されていることを特徴とする表皮一体型成形品。
  6. 請求項5記載の表皮一体型成形品であって、前記開口部を挟む表皮のうちの前記他方の
    側の表皮の前記折れ曲がりやすく形成した部分は、前記開口部の内側に折れ曲がった部分
    に、別部品を縫製によりまたは別部品を熱圧着して縫着することにより接合して形成され
    ていることを特徴とする表皮一体型成形品。
  7. 請求項1記載の表皮一体型成形品であって、前記開口部を挟む表皮のうちの前記他方の
    側の表皮には、前記開口部の内側に折れ曲がった部分又は前記折れ曲がりやすく形成され
    た部分よりも先の部分に、前記袋状に形成した表皮の内側に前記発泡体を成形するために
    発泡原料を供給するための柔軟なチューブを通す穴が形成されていることを特徴とする表
    皮一体型成形品。
  8. 袋状に形成した表皮の内側に発泡体を充填して成形する表皮一体型成形品の製造方法で
    あって、
    前記袋状に形成した表皮には前記表皮の内側に前記発泡体を成形するために発泡原料を
    供給するための開口部が形成されており、
    前記開口部を挟む表皮のうち一方の側の表皮は前記開口部の内側に折れ曲がっており、
    前記開口部を挟む表皮のうち他方の側の表皮は前記開口部の内側に折れ曲がった部分の
    先が折り曲がりやすく形成されていて前記開口部の内側に折れ曲がった部分又は前記折り
    曲がりやすく形成された部分よりも先の部分には前記袋状に形成した表皮の内側に前記発泡原料を供給するノズルを通すための穴であって前記ノズルの径よりも小さいの穴が形成されており、
    前記開口部を挟む表皮のうち他方の側の表皮に形成された前記ノズルを通すための穴に
    前記ノズルを通し、
    前記開口部を前記開口部の長手方向に引張って前記一方の側の表皮の前記開口部の内側
    に折れ曲がった部分と前記他方の側の表皮の前記開口部の内側に折れ曲がった部分とを前
    記穴に通したノズルから離れた部分で密着させ、
    前記一方の側の表皮の前記開口部の内側に折れ曲がった部分と前記他方の側の表皮の前
    記開口部の内側に折れ曲がった部分とを前記穴に通したノズルから離れた部分で密着させ
    た状態で前記穴に通した前記ノズルを引き戻すことにより、前記他方の側の表皮の前記折
    り曲がりやすく形成された部分を折り曲げて前記他方の側の表皮の前記折り曲がりやすく
    形成された部分よりも先の部分を、前記ノズルの近傍で前記一方の側の表皮の前記開口部
    の内側に折れ曲がった部分と前記他方の側の表皮の前記開口部の内側に折れ曲がった部分
    とが密着していない部分において前記一方の側の表皮の前記開口部の内側に折れ曲がった
    部分に押し当て、
    前記他方の側の表皮の前記折り曲がりやすく形成された部分よりも先の部分を前記一方の側の表皮の前記開口部の内側に折れ曲がった部分に押し当てた状態で前記ノズルから前記袋状に形成した表皮の内側に前記発泡原料を供給し、
    前記供給した発泡原料を発泡させることにより前記袋状に形成した表皮の内側に発泡体
    を充填させる
    ことを特徴とする表皮一体型成形品の製造方法。
  9. 請求項8記載の表皮一体型成形品の製造方法であって、前記開口部を前記開口部の長手
    方向に引張って前記一方の側の表皮の前記開口部の内側に折れ曲がった部分と前記他方の
    側の表皮の前記開口部の内側に折れ曲がった部分とを前記穴に通したノズルから離れた部
    分で密着させた状態で、前記穴に通した前記ノズルを引き戻して前記他方の側の表皮の前
    記折れ曲がりやすく形成された部分より先の部分を前記一方の側の表皮の前記開口部の内
    側に折れ曲がった部分の端部に押し当てることにより、前記ノズルを挟んで前記一方の側
    の表皮の前記開口部の内側に折れ曲がった部分と前記他方の側の表皮の前記開口部の内側
    に折れ曲がった部分とで形成する空間と前記袋状に形成した表皮の内側の空間とを遮断す
    ることを特徴とする表皮一体型成形品の製造方法。
JP2016247483A 2016-12-21 2016-12-21 表皮一体型成形品及びその製造方法 Active JP6856373B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247483A JP6856373B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 表皮一体型成形品及びその製造方法
US15/847,449 US10821636B2 (en) 2016-12-21 2017-12-19 Skin integral molded article and manufacturing method thereof
CN201711370678.9A CN108215047B (zh) 2016-12-21 2017-12-19 表皮一体型成形品及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247483A JP6856373B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 表皮一体型成形品及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018099403A JP2018099403A (ja) 2018-06-28
JP2018099403A5 JP2018099403A5 (ja) 2019-08-15
JP6856373B2 true JP6856373B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62649754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247483A Active JP6856373B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 表皮一体型成形品及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10821636B2 (ja)
JP (1) JP6856373B2 (ja)
CN (1) CN108215047B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7051242B2 (ja) * 2019-02-06 2022-04-11 株式会社タチエス 車両用ヘッドレスト
FR3116030B1 (fr) * 2020-11-06 2022-11-18 Tesca France Appui-tête de siège de véhicule automobile

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2847647B2 (ja) 1993-07-16 1999-01-20 株式会社イノアックコーポレーション インサート内蔵表皮一体発泡品の製造方法
JP3460476B2 (ja) 1996-10-31 2003-10-27 株式会社タチエス ヘッドレストの製造方法
US5855831A (en) * 1997-12-31 1999-01-05 Tachi-S Co., Ltd. Method for forming a headrest
JP3670840B2 (ja) 1998-05-04 2005-07-13 株式会社タチエス ヘッドレストの製造方法
US6200506B1 (en) * 1999-12-10 2001-03-13 Tachi-Co., Ltd Method for forming a headrest
JP2002165670A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Tachi S Co Ltd ヘッドレスト
JP4180470B2 (ja) 2003-08-13 2008-11-12 テイ・エス テック株式会社 ヘッドレストの製造方法およびヘッドレスト
JP6157946B2 (ja) * 2013-06-19 2017-07-05 株式会社タチエス ヘッドレストの一体発泡成形用金型およびヘッドレストの一体発泡成形品の製造方法
JP6180859B2 (ja) * 2013-09-10 2017-08-16 デルタ工業株式会社 一体発泡成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108215047B (zh) 2020-11-24
JP2018099403A (ja) 2018-06-28
CN108215047A (zh) 2018-06-29
US20180186044A1 (en) 2018-07-05
US10821636B2 (en) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6856373B2 (ja) 表皮一体型成形品及びその製造方法
JP2007195768A (ja) フレーム付表皮一体発泡品
JP2018140691A (ja) 車両用シートのヘッドレスト
CN111356565B (zh) 发泡成型品、发泡成型品的制造方法及发泡成型品的成型模具构造
JP5066937B2 (ja) 表皮一体ヘッドレストとその製造方法
KR101689480B1 (ko) 커버의 재봉 라인이 실링 처리된 헤드레스트 성형방법
JP4180470B2 (ja) ヘッドレストの製造方法およびヘッドレスト
JP3142237B2 (ja) 表皮一体成形ヘッドレスト及びその製造方法
JP5562620B2 (ja) ヘッドレストの製造方法
JP3670840B2 (ja) ヘッドレストの製造方法
JP4515393B2 (ja) 表皮一体発泡品の製造装置
JP7051242B2 (ja) 車両用ヘッドレスト
JP6404429B2 (ja) 袋状表皮一体発泡成形品及びその製造方法
JPH09254165A (ja) 表皮一体発泡品及びその製造方法
JP4368736B2 (ja) ヘッドレスト
JPWO2006001067A1 (ja) 発泡成形体用縫製糸、発泡成形体及び発泡成形体の製造方法
JP6147580B2 (ja) 車両用の表皮一体発泡品とその製造方法
JP3917294B2 (ja) ヘッドレストとその製造方法
JP3460476B2 (ja) ヘッドレストの製造方法
JP6234238B2 (ja) 袋状表皮一体発泡成形品及びその製造方法
JP3142241B2 (ja) 表皮一体成形ヘッドレスト及びその製造方法
KR200157458Y1 (ko) 발포성형제품의 봉합장치
JP5674939B2 (ja) 車両シート用ヘッドレストを製造する方法及び当該ヘッドレスト
JPH1118868A (ja) 表皮一体型ヘッドレスト及びその製造方法
JPH0321940Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250