JP6854400B2 - 固体電解コンデンサ - Google Patents
固体電解コンデンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6854400B2 JP6854400B2 JP2017501934A JP2017501934A JP6854400B2 JP 6854400 B2 JP6854400 B2 JP 6854400B2 JP 2017501934 A JP2017501934 A JP 2017501934A JP 2017501934 A JP2017501934 A JP 2017501934A JP 6854400 B2 JP6854400 B2 JP 6854400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- anode
- solid electrolytic
- electrolytic capacitor
- anode body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/008—Terminals
- H01G9/012—Terminals specially adapted for solid capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/004—Details
- H01G9/04—Electrodes or formation of dielectric layers thereon
- H01G9/048—Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
- H01G9/052—Sintered electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/15—Solid electrolytic capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
固体電解コンデンサ20は、六面体の外形を有するコンデンサ素子10と、コンデンサ素子10を封止する樹脂外装体11と、樹脂外装体11の外部にそれぞれ露出する陽極端子7および陰極端子9と、を備えている。固体電解コンデンサ20は、コンデンサ素子10と同じく、ほぼ六面体の外形を有する。
<陽極部材>
陽極体1は、弁作用金属粒子を焼結して得られる多孔質焼結体である。陽極リード2は、例えば、導電性を有するワイヤーから構成されている。陽極部材は、例えば、陽極リード2の第一部分2aを弁作用金属又は弁作用金属を含む合金の粒子に埋め込み、その状態で金属粒子を六面体に加圧成形し、焼結することにより作製される。これにより、陽極体1の一面(面A)から、陽極リード2の第二部分2bが植立するように引き出される。
誘電体層3は、陽極体1を構成する導電性材料の表面を酸化することにより、酸化被膜として形成することができる。従って、誘電体層3は、陽極体1を構成する多孔質焼結体の表面(孔の内壁面を含む)に沿って均一に形成されている。誘電体層3の厚さは、例えば、10nm〜200nmである。
固体電解質層4は、誘電体層3上の少なくとも一部を覆うように形成されている。固体電解質としては、例えば、二酸化マンガン、導電性高分子などが挙げられる。なかでも、導電性高分子は、導電性が高く、ESRをより低減できる点で、好ましい。固体電解質層4の厚さは、例えば1μm〜50μmである。
陰極層5は、カーボン層5aと、カーボン層5aの表面に形成された金属(例えば、銀)ペースト層5bと、を有している。カーボン層5aは、固体電解質層4上の少なくとも一部を覆うように形成されている。カーボン層5aは、黒鉛などの導電性炭素材料を含む組成物により構成される。金属ペースト層5bは、例えば、銀粒子と樹脂とを含む組成物により構成される。なお、陰極層5の構成は、これに限られず、集電機能を有する構成であればよい。
≪固体電解コンデンサの製造方法≫
(1)陽極部材を作製する工程
弁作用金属粒子と陽極リード2とを、第一部分2aが弁作用金属粒子に埋め込まれるように型に入れ、加圧成形した後、真空中で焼結することにより、第一部分2aが多孔質焼結体の面Aからその内部に埋設される陽極部材が作製される。
陽極体1上に誘電体層3を形成する。具体的には、電解水溶液(例えば、リン酸水溶液)が満たされた化成槽に、陽極体1を浸漬し、陽極リード2の第二部分2bを化成槽の陽極体に接続して、陽極酸化を行うことにより、陽極体1の表面に弁作用金属の酸化被膜からなる誘電体層3を形成することができる。電解水溶液としては、リン酸水溶液に限らず、硝酸、酢酸、硫酸などを用いることができる。
本実施形態では、導電性高分子を含む固体電解質層4の形成工程を説明する。
導電性高分子を含む固体電解質層4は、例えば、誘電体層3が形成された陽極体1に、モノマーやオリゴマーを含浸させ、その後、化学重合や電解重合によりモノマーやオリゴマーを重合させる方法、あるいは、誘電体層3が形成された陽極体1に、導電性高分子の溶液または分散液を含浸し、乾燥させることにより、誘電体層3上の少なくとも一部に形成される。
固体電解質層4の表面に、カーボンペーストおよび銀ペーストを順次、塗布することにより、カーボン層5aと銀ペースト層5bとで構成される陰極層5を形成することができる。陰極層5の構成は、これに限られず、集電機能を有する構成であればよい。
以下、実施例に基づいて、本開示をより詳細に説明するが、本開示は実施例に限定されるものではない。
下記の要領で電解コンデンサを作製した。
<工程1:陽極体1の形成>
弁作用金属として、一次粒子の平均粒子径D50が約0.1μm、二次粒子の平均粒子径が約0.2μmであるタンタル金属粒子を用いた。タンタルからなる陽極リード2の第一部分2aがタンタル金属粒子に埋め込まれるように、タンタル金属粒子を上記方法により直方体に成形し、その後、成形体を真空中で焼結した。
電解水溶液であるリン酸水溶液が満たされた化成槽に、陽極体1と陽極リード2の一部を浸漬し、陽極リード2の第二部分2bを化成槽の陽極体に接続した。そして、陽極酸化を行うことにより、陽極体1の表面(孔の内壁面を含む多孔質焼結体の表面)および陽極リード2の一部の表面に、酸化タンタル(Ta2O5)の均一な誘電体層3を形成した。陽極酸化は、陽極体1を0.02質量%リン酸水溶液中で、化成電圧10V、温度60℃の条件で2時間行った。陽極酸化後の陽極体のCV値は、100kCV/g以上であった。
3,4−エチレンジオキシチオフェンと、ドーパントとしてのポリスチレンスルホン酸とを、イオン交換水に溶かした混合溶液を調製した。得られた混合溶液を撹拌しながら、イオン交換水に溶かした硫酸第二鉄と過硫酸ナトリウムとを添加し、重合反応を行った。反応後、得られた反応液を透析して、未反応モノマーおよび過剰な酸化剤を除去し、約3.0質量%のポリスチレンスルホン酸がドープされたポリエチレンジオキシチオフェンを含む分散液を得た。得られた分散液を誘電体層3が形成された陽極体に5分間含浸させた後、150℃で30分間乾燥し、誘電体層3上に固体電解質層4を形成した。
固体電解質層4の表面に、カーボンペーストを塗布することにより、カーボン層5aを形成した。次に、カーボン層5aの表面に、銀ペーストを塗布することにより、銀ペースト層5bを形成した。こうして、カーボン層5aと銀ペースト層5bとで構成される陰極層5を形成した。
得られたコンデンサ素子を封止して、図1に示す実施例1の固体電解コンデンサを完成させた後、以下に示す評価を行った。結果を表1に示す。
《静電容量》
LCRメータを用いて、120Hzで測定した。
《漏れ電流》
陽極体と陰極との間に6.3Vの電圧を印加し、40秒後の漏れ電流(LC40)を測定した。
第3領域R3の平均厚さT3が0.35mmとなるように加圧成形したこと以外、実施例1と同様にして固体電解コンデンサを得て、評価を行った。結果を表1に示す。第一部分2aの表面は、第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3のいずれにも接触していた。第1領域および第2領域のビッカース硬度H1およびH2はいずれも、第3領域のビッカース硬度H3の1.1倍以上であった。また、陽極酸化後の陽極体のCV値は、100kCV/g以上であった。
第3領域R3の平均厚さT3が0.19mmとなるように加圧成形したこと以外、実施例1と同様にして固体電解コンデンサを得て、評価を行った。結果を表1に示す。第一部分2aの表面は、第1領域R1、第2領域R2および第3領域R3のいずれにも接触していた。第1領域および第2領域のビッカース硬度H1およびH2はいずれも、第3領域のビッカース硬度H3の1.1倍以上であった。また、陽極酸化後の陽極体のCV値は、100kCV/g以上であった。
第3領域R3の平均厚さT3が0.43mmとなるように加圧成形したこと以外、実施例1と同様にして固体電解コンデンサを得て、評価を行った。結果を表1に示す。第一部分2aの表面は、第3領域R3にのみ接触していた。また、陽極酸化後の陽極体のCV値は、100kCV/g以上であった。
第3領域R3の平均厚さT3が、ほぼ0mmとなるように加圧成形したこと以外、実施例1と同様にして固体電解コンデンサを得て、評価を行った。結果を表1に示す。また、陽極酸化後の陽極体のCV値は、100kCV/gより小さかった。
2:陽極リード
3:誘電体層
4:固体電解質層
5:陰極層
5a:カーボン層
5b:銀ペースト層
7:陽極端子
8:導電性接着材
9:陰極端子
10:コンデンサ素子
11:樹脂外装体
20:固体電解コンデンサ
Claims (6)
- 六面体の多孔質焼結体である陽極体と、丸棒状の陽極リードと、前記陽極体上に形成された誘電体層と、前記誘電体層上に形成された固体電解質層と、を有するコンデンサ素子を具備する固体電解コンデンサであって、
前記陽極体が、100kCV/g以上のCV値を有し、
前記陽極リードの一端が、前記陽極体の第1面から前記陽極体の内部に埋設されており、
前記陽極体が、
それぞれ前記第1面と一辺を共有するとともに、互いに対向する第2面および第3面と、
それぞれ前記第1面、前記第2面および前記第3面と一辺を共有するとともに、互いに対向する第4面および第5面と、
前記第2面を含む第1領域と、
前記第3面を含む第2領域と、
前記第1領域と前記第2領域との間に介在する第3領域と、を備え、
前記第2面および前記第3面の面積が、前記第4面および前記第5面のいずれの面積よりも大きく、
前記第3領域が、前記第1領域および前記第2領域よりも密度が低く、
前記第2面から前記第3面に向かう第1方向における前記第3領域の平均厚さT3と、前記陽極リードの前記第1方向における太さTLとが、0.25≦T3/TL≦0.91の関係を満たし、
前記陽極リードの表面が、前記第1領域および前記第2領域の両方に接触している、固体電解コンデンサ。 - 前記第2面から前記第3面に向かう第1方向における前記第3領域の平均厚さT3と、前記陽極リードの前記第1方向における太さTLとが、0.48≦T3/TL≦0.88の関係を満たす、請求項1に記載の固体電解コンデンサ。
- 六面体の多孔質焼結体である陽極体と、丸棒状の陽極リードと、前記陽極体上に形成された誘電体層と、前記誘電体層上に形成された固体電解質層と、を有するコンデンサ素子
を具備する固体電解コンデンサであって、
前記陽極体が、100kCV/g以上のCV値を有し、
前記陽極リードの一端が、前記陽極体の第1面から前記陽極体の内部に埋設されており、
前記陽極体が、
それぞれ前記第1面と一辺を共有するとともに、互いに対向する第2面および第3面と、
それぞれ前記第1面、前記第2面および前記第3面と一辺を共有するとともに、互いに対向する第4面および第5面と、
前記第2面を含む第1領域と、
前記第3面を含む第2領域と、
前記第1領域と前記第2領域との間に介在する第3領域と、を備え、
前記第2面および前記第3面の面積が、前記第4面および前記第5面のいずれの面積よりも大きく、
前記第3領域が、前記第1領域および前記第2領域よりもビッカース硬度が小さく、
前記第2面から前記第3面に向かう第1方向における前記第3領域の平均厚さT3と、前記陽極リードの前記第1方向における太さTLとが、0.25≦T3/TL≦0.91の関係を満たし、
前記陽極リードの表面が、前記第1領域および前記第2領域の両方に接触している、固体電解コンデンサ。 - 前記第2面から前記第3面に向かう第1方向における前記第3領域の平均厚さT3と、前記陽極リードの前記第1方向における太さTLとが、0.48≦T3/TL≦0.88の関係を満たす、請求項3に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記平均厚さT3と、前記第1方向における前記陽極体の平均厚さTとが、0.15<T3/T<0.4の関係を満たす、請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電解コンデンサ。
- 前記太さTLと前記平均厚さTとが、TL/T≦0.8の関係を満たす、請求項1〜5のいずれか一項に記載の固体電解コンデンサ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015039176 | 2015-02-27 | ||
JP2015039176 | 2015-02-27 | ||
PCT/JP2016/000949 WO2016136236A1 (ja) | 2015-02-27 | 2016-02-23 | 固体電解コンデンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016136236A1 JPWO2016136236A1 (ja) | 2017-12-07 |
JP6854400B2 true JP6854400B2 (ja) | 2021-04-07 |
Family
ID=56788234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017501934A Active JP6854400B2 (ja) | 2015-02-27 | 2016-02-23 | 固体電解コンデンサ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10347431B2 (ja) |
JP (1) | JP6854400B2 (ja) |
CN (2) | CN110246695B (ja) |
WO (1) | WO2016136236A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016011098A1 (de) * | 2016-09-15 | 2018-03-15 | H.C. Starck Tantalum and Niobium GmbH | Verfahren zur Herstellung von elektronischen Bauteilen mittels 3D-Druck |
US10290429B2 (en) * | 2017-01-17 | 2019-05-14 | Kemet Electronics Corporation | Wire to anode connection |
US11929215B2 (en) * | 2017-01-17 | 2024-03-12 | Kemet Electronics Corporation | Wire to anode connection |
WO2020138018A1 (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 成型体を製造するための金型、製造装置ならびに製造方法 |
EP3796351B1 (en) * | 2019-09-17 | 2021-11-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Low defect high capacitance thin solid electrolyte capacitor and method of fabrication thereof |
CN117043902A (zh) * | 2021-03-12 | 2023-11-10 | 松下知识产权经营株式会社 | 电解电容器 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3818286A (en) * | 1972-03-28 | 1974-06-18 | Nat Components Ind Inc | Anode for solid electrolyte capacitor |
JPH01113328U (ja) * | 1988-01-26 | 1989-07-31 | ||
JP3516167B2 (ja) * | 1992-12-08 | 2004-04-05 | ローム株式会社 | タンタルコンデンサチップの製造方法 |
JP2527689B2 (ja) * | 1993-11-01 | 1996-08-28 | ハイメカ株式会社 | タンタル陽極体の製造方法 |
JP3196679B2 (ja) * | 1997-02-19 | 2001-08-06 | 日本電気株式会社 | 固体電解コンデンサ素子の製造方法 |
EP1045410B1 (en) * | 1999-04-16 | 2007-01-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Anodic electrode for electrolytic capacitor and process of producing the same |
JP2004146623A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Rohm Co Ltd | 固体電解コンデンサにおけるコンデンサ素子用チップ体及びその製造方法 |
US6995972B2 (en) * | 2004-01-28 | 2006-02-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same |
JP2006080266A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Nichicon Corp | 固体電解コンデンサ素子およびその製造方法 |
WO2006035846A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-06 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | 多孔質金属焼結体の製造方法 |
US7177141B1 (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-13 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solid electrolytic capacitor element, manufacturing method therefor, and solid electrolytic capacitor |
JP5020120B2 (ja) * | 2008-02-21 | 2012-09-05 | 三洋電機株式会社 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
US20090279233A1 (en) * | 2008-05-12 | 2009-11-12 | Yuri Freeman | High volumetric efficiency anodes for electrolytic capacitors |
JP2010153625A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Hitachi Chemical Electronics Co Ltd | チップ形固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP2010165701A (ja) * | 2009-01-13 | 2010-07-29 | Rohm Co Ltd | 固体電界コンデンサ素子およびその製造方法 |
US8279583B2 (en) * | 2009-05-29 | 2012-10-02 | Avx Corporation | Anode for an electrolytic capacitor that contains individual components connected by a refractory metal paste |
JP5906406B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2016-04-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
US8681477B2 (en) * | 2011-08-30 | 2014-03-25 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing the same |
JP6186584B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2017-08-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 |
GB2502703B (en) * | 2012-05-30 | 2016-09-21 | Avx Corp | Notched lead for a solid electrolytic capacitor |
US9776281B2 (en) * | 2012-05-30 | 2017-10-03 | Avx Corporation | Notched lead wire for a solid electrolytic capacitor |
WO2014199480A1 (ja) * | 2013-06-13 | 2014-12-18 | 石原ケミカル株式会社 | Ta粉末とその製造方法およびTa造粒粉 |
-
2016
- 2016-02-23 JP JP2017501934A patent/JP6854400B2/ja active Active
- 2016-02-23 WO PCT/JP2016/000949 patent/WO2016136236A1/ja active Application Filing
- 2016-02-23 CN CN201910609347.9A patent/CN110246695B/zh active Active
- 2016-02-23 CN CN201680010711.4A patent/CN107251179B/zh active Active
-
2017
- 2017-08-02 US US15/667,400 patent/US10347431B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10347431B2 (en) | 2019-07-09 |
CN107251179A (zh) | 2017-10-13 |
CN107251179B (zh) | 2019-07-26 |
JPWO2016136236A1 (ja) | 2017-12-07 |
US20170330692A1 (en) | 2017-11-16 |
CN110246695B (zh) | 2021-10-12 |
WO2016136236A1 (ja) | 2016-09-01 |
CN110246695A (zh) | 2019-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7182588B2 (ja) | コンデンサアノードに使用するための鎖に結合した対イオンを有する導電性ポリマーと、鎖に結合していない対イオンを有する導電性ポリマーの混合物を含む分散液 | |
JP6854400B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
CN113330528B (zh) | 电解电容器及其制造方法 | |
WO2018020985A1 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2021534577A (ja) | ポリアニリンを含有する固体電解コンデンサ | |
CN110168686B (zh) | 电解电容器及其制造方法 | |
WO2019131477A1 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
US8513123B2 (en) | Method of manufacturing solid electrolytic capacitor | |
WO2018043063A1 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP5623214B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP7289059B2 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2018142668A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2019054147A (ja) | 電解コンデンサ | |
JP7045634B2 (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
WO2017163724A1 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
US10304634B2 (en) | Electrolytic capacitor | |
JP7603232B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JPWO2018159426A1 (ja) | 電解コンデンサ | |
JP2013074026A (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP2022149517A (ja) | 電解コンデンサ | |
JP2020072186A (ja) | 電解コンデンサ | |
US20220028622A1 (en) | Electrolytic capacitor and method for producing the same | |
WO2024143172A1 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
WO2023171657A1 (ja) | 電解コンデンサ | |
JP2020072185A (ja) | 電解コンデンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170728 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181116 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20190123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210208 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6854400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |