JP6852046B2 - 2−置換ブタジエンのヒドロホルミル化のための方法、及びその二次生成物、特にアンブロックスの製造のための方法 - Google Patents
2−置換ブタジエンのヒドロホルミル化のための方法、及びその二次生成物、特にアンブロックスの製造のための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6852046B2 JP6852046B2 JP2018500639A JP2018500639A JP6852046B2 JP 6852046 B2 JP6852046 B2 JP 6852046B2 JP 2018500639 A JP2018500639 A JP 2018500639A JP 2018500639 A JP2018500639 A JP 2018500639A JP 6852046 B2 JP6852046 B2 JP 6852046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- general formula
- alkyl
- reaction mixture
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- CNEFLROJUUZCEW-CNJBTJPRSA-N CC(C)(CCC1)[C@H](CC2)[C@@]1(C)[C@@H]1[C@]22OCC1C2 Chemical compound CC(C)(CCC1)[C@H](CC2)[C@@]1(C)[C@@H]1[C@]22OCC1C2 CNEFLROJUUZCEW-CNJBTJPRSA-N 0.000 description 2
- 0 CCCC1CC*CC1 Chemical compound CCCC1CC*CC1 0.000 description 2
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/49—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
- C07C45/50—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/18—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
- B01J31/1845—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
- B01J31/185—Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
- B01J31/186—Mono- or diamide derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- B01J31/18—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
- B01J31/1845—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
- B01J31/1865—Phosphonites (RP(OR)2), their isomeric phosphinates (R2(RO)P=O) and RO-substitution derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
- C07C29/136—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
- C07C29/14—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
- C07C29/141—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/56—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by isomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C33/00—Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C33/02—Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds
- C07C33/025—Acyclic alcohols with carbon-to-carbon double bonds with only one double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C47/00—Compounds having —CHO groups
- C07C47/20—Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C47/21—Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/92—Naphthofurans; Hydrogenated naphthofurans
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2231/00—Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
- B01J2231/30—Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
- B01J2231/32—Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
- B01J2231/321—Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2531/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- C07C2531/16—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
- C07C2531/18—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
R1は、直鎖又は分枝状の、一価不飽和又は多価不飽和であってもよいヒドロカルビル基であり、R2は、H又はC1〜C6アルキルである]
の調製のための方法であって、
a)式(F)のカルボニル化合物
を得、
c)一般式(H)の化合物を、一般式(E)の化合物に変換する、
方法を記載している。
R1は、それぞれの場合において、直鎖状又は分枝状のC1〜C24アルキル又は1、2、3又は4つ以上のC-C二重結合を有するC2〜C24アルケニルである]
を、配位子としての少なくとも1つのリンキレート化合物とのロジウム錯体を含むヒドロホルミル化触媒の存在下で、一酸化炭素及び水素との反応に付して、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも50.1重量%の、少なくとも1つの一般式(I)の化合物を含む反応混合物を得る、少なくとも1つの反応工程を含む、方法を提供する。
a)少なくとも1つの一般式(II)の化合物
R1は、それぞれの場合において、直鎖状又は分枝状のC1〜C24アルキル又は1、2、3又は4つ以上のC-C二重結合を有するC2〜C24アルケニルである]
を、配位子としての少なくとも1つのリンキレート化合物とのロジウム錯体を含むヒドロホルミル化触媒の存在下で、一酸化炭素及び水素との反応に付して、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも50.1重量%の、少なくとも1つの一般式(I)の化合物を含む反応混合物を得、
b)工程a)で得られた反応混合物又は少なくとも1つの一般式(I)の化合物が濃縮されたその画分を水素化に付して、少なくとも1つの一般式(III)の化合物
a)少なくとも1つの一般式(II)の化合物
R1は、それぞれの場合において、直鎖状又は分枝状のC1〜C24アルキル又は1、2、3又は4つ以上のC-C二重結合を有するC2〜C24アルケニルである]
を、配位子としての少なくとも1つのリンキレート化合物とのロジウム錯体を含むヒドロホルミル化触媒の存在下で、一酸化炭素及び水素との反応に付して、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも50.1重量%の、少なくとも1つの一般式(I)の化合物を含む反応混合物を得、
b)工程a)で得られた反応混合物又は少なくとも1つの一般式(I)の化合物が濃縮されたその画分を水素化に付して、少なくとも1つの一般式(III)の化合物
好ましくは、式(I)の化合物は、分子中に、ビニル基を1個のみ、即ち、式-CH=CH2の基を1個のみ有する。
Py-I-Py
を含み、これは、直接の化学結合又はアルキレン基、-O-、-S-、イミノ、シリル若しくはアルキルイミノ基を介する連結によって結合した2個のピロール基、例えば、2個の直接連結されたピロール基、この場合ではインドリルを含む、ビスピロール基の例のような、下記式のビスインドリル基
RA、RB、RC及びRDは、互いに独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールであり、
アルキル基RA、RB、RC及びRDは、非置換であるか、又はシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、アルコキシ、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、ヒドロキシ、メルカプト、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレンイミン、COOH、カルボキシレート、SO3H、スルホネート、NE1E2、NE1E2E3+X-、ハロゲン、ニトロ、ホルミル、アシル及びシアノから選択される、1、2、3、4若しくは5個の同一若しくは異なる置換基を有し、式中、E1、E2及びE3は、それぞれの場合において、水素、アルキル、シクロアルキル又はアリールから選択される、同一又は異なる基であり、X-は、アニオン等価物であり、
シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリール基RA、RB、RC及びRDは、それぞれの場合において、非置換であるか、又はアルキル並びにアルキル基RA、RB、RC及びRDについて上記で特定した置換基から選択される、1、2、3、4若しくは5個の同一若しくは異なる置換基を有するか、
或いは、
RA及びRB並びに/又はRC及びRDは、それらが結合するリン原子及び存在する場合には酸素原子と一緒になって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールと、1、2又は3回さらに縮環されていてもよい、5〜8員の複素環であり、複素環及び存在する場合には縮環された基は、互いに独立して、非置換であるか、又はアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、ヒドロキシ、メルカプト、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレンイミン、アルコキシ、ハロゲン、COOH、カルボキシレート、SO3H、スルホネート、NE4E5、NE4E5E6+X-、ニトロ、アルコキシカルボニル、ホルミル、アシル及びシアノから選択される、1、2、3若しくは4個の同一若しくは異なる置換基を有し、式中、E4、E5及びE6は、それぞれの場合において、水素、アルキル、シクロアルキル及びアリールから選択される同一又は異なる基であり、X-は、アニオン等価物であり、
a、b、c及びdは、互いに独立して、0又は1であり、
Yは、式VII.a又はVII.bの基から選択され、
RI、RII、RIII、RIV、RV及びRVIは、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、ヒドロキシ、メルカプト、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレンイミン、アルコキシ、ハロゲン、SO3H、スルホネート、NE7E8、アルキレン-NE7E8、トリフルオロメチル、ニトロ、アルコキシカルボニル、カルボキシル、ホルミル、アシル又はシアノであり、式中、E7及びE8は、それぞれの場合において、水素、アルキル、シクロアルキル及びアリールから選択される、同一又は異なる基であり、
2つの隣接するRI〜RVI基は、それらが結合するベンゼン環の炭素原子と一緒になって、1、2又は3個の更なる環を有する縮合環系であることもでき、
A1及びA2は、互いに独立して、O、S、SiRERF、NRG又はCRHRKであり、式中、RE、RF、RG、RH及びRKは、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールであり、
Dは、下記一般式の2価の架橋基であり、
#は、それぞれの場合において、9,10-ジヒドロアントラセン骨格への結合部位であり、
Rd1、Rd2、Rd3及びRd4は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ハロゲン、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシレート又はシアノであり、
Rd1は、Rd3と一緒になって、Rd1及びRd3が結合する2個の炭素原子の間の二重結合の結合の一部分であることもでき、並びに/又はRd2及びRd4は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール若しくはヘタリールと、1、2若しくは3回さらに縮環されていてもよい、4〜8員の炭素環若しくは複素環であることもでき、炭素環又は複素環及び存在する場合には縮環された基は、互いに独立して、非置換であるか、又は、それぞれの場合において、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、COORd5、COO-M+、SO3Rd5、SO3 -M+、NE9E10、アルキレン-NE9E10、NE9E10E11+X-、アルキレン-NE9E10E11+X-、ORd6、SRd6、(CHRfCH2O)yRd6、(CH2N(E9))yRd6、(CH2CH2N(E9))yRd6、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、ホルミル、アシル又はシアノから選択される、1、2、3若しくは4個の同一若しくは異なる置換基を有し、式中、
Rd5、E9、E10及びE11は、それぞれの場合において、水素、アルキル、シクロアルキル又はアリールから選択される同一又は異なる基であり、
Rd6は、水素、メチル又はエチルであり、
M+は、カチオン等価物であり、
X-は、アニオン等価物であり、
yは、1〜120の整数である))]
Alkは、C1〜C4アルキル基であり、
Ra、Rb、Rc及びRdは、互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ホルミル、アシル、ハロゲン、C1〜C4アルコキシカルボニル又はカルボキシルである)]
#は、それぞれの場合において、ホスファイト基への結合部位であり、
Re1、Re2、Re3、Re4、Re5、Re6、Re7及びRe8は、互いに独立して、水素、それぞれの場合において非置換又は置換のアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、
ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ホルミル、アシル、カルボキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニルオキシ、カルバモイル、スルホ、スルホネート又はNE12E13であり、式中、E12及びE13は、それぞれの場合において、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールから選択される同一又は異なる基であり、
2つの隣接するRe1〜Re8基は、それらが結合するベンゼン環の炭素原子と一緒になって、1、2又は3個の更なる環を有する縮合環系であることもでき、
A3は、単結合、O、S、NRa31、SiRa32Ra33、或いは二重結合及び/又はアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール若しくはヘタリール置換基を有することができるか、又は、O、S、NRa31若しくはSiRa32Ra33によって中断されることができるC1〜C4アルキレンであり、式中、Ra31、Ra32及びRa33は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールである)]
- ヒドロホルミル化触媒、
- 未反応の式(I)の化合物、
- 式(II.1)の化合物とは異なる反応生成物、
- 溶媒
の少なくとも1つを分離するために、少なくとも1つの後処理工程に付すことができる。
本発明による方法の工程b)において、少なくとも1つの一般式(I)のアルデヒドは、水素化に付されて、少なくとも1つの一般式(III)の化合物R1-C(=CH2)-(CH2)2-CH2-OHが得られる。特定の実施形態において、(7E)-8,12-ジメチル-4-メチレントリデカ-7,11-ジエナール(I.1)は、水素化に付されて、式(III.1)の化合物が得られる。(-)-アンブロックスの本発明による調製の過程において、この反応工程は、工程b1)という。後述において、別段の記載がない限り、工程b)に関する記載は、工程b1)に類似的に適用される。
本発明による方法の工程c)において、少なくとも1つの一般式(III)のアルコールは、異性化に付されて、少なくとも1つの一般式(IV)の化合物
[Ru(ジエニル)2H]A
[式中、
ジエニルは、炭素-炭素二重結合及び基C=C-C - を有するC5〜C22炭化水素基であり、
Aは、弱配位又は非配位のアニオンである]
の存在下で行われる。
(-)-アンブロックスの調製のための本発明による方法の特定の実施形態によれば、最後の工程d1)において、(3E,7E)-ホモファルネソール(IV.1)は、環化に付されて、(-)-アンブロックス(V)が得られる。
a)配列番号2、5、6、7、8、9、10又は11を含むポリペプチドをコードする核酸分子、b)配列番号1に示される配列の少なくとも1つのポリヌクレオチドを含む核酸分子、c)配列番号2、5、6、7、8、9、10又は11の配列と、少なくとも46%の同一性を有する配列のポリペプチドをコードする核酸分子、d)配列番号2、5、6、7、8、9、10又は11に記載の配列の機能的に等価なポリペプチド又はフラグメントを表す(a)〜(c)に記載の核酸分子、e)配列番号3及び4に記載のプライマーによりcDNAバンク若しくはゲノムDNAから核酸分子を増幅することにより得られるか、又は新規合成によって核酸分子を化学的に合成することにより得られる、ホモファルネソール-アンブロキサン-環化酵素の活性を有する機能的に等価なポリペプチドをコードする核酸分子、f)(a)〜(c)に記載の核酸分子と、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする、ホモファルネソール-アンブロキサン-環化酵素の活性を有する、機能的に等価なポリペプチドをコードする核酸分子、g)ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下、プローブとして、少なくとも15nt、好ましくは、20nt、30nt、50nt、100nt、200nt又は500ntの(a)〜(c)に記載の核酸分子又はその部分フラグメントを使用して、DNAバンクから単離することができる、ホモファルネソール-アンブロキサン-環化酵素の活性を有する、機能的に等価なポリペプチドをコードする核酸分子、並びにh)ポリペプチドの配列が配列番号2、5、6、7、8、9、10又は11の配列と、少なくとも46%の同一性を有する、ホモファルネソール-アンブロキサン-環化酵素の活性を有する、機能的に等価なポリペプチドをコードする核酸分子、i)ポリペプチドが、a)〜h)に記載の核酸分子の群から選択される核酸分子によってコードされ、モノクローナル抗体によって単離されているか、又は単離することができる、ホモファルネソール-アンブロキサン-環化酵素の活性を有する、機能的に等価なポリペプチドをコードする核酸分子、j)ポリペプチドが、a)〜h)に記載の核酸分子の群から選択される核酸分子によってコードされるポリペプチドへの類似又は同様の結合部位を有する、ホモファルネソール-アンブロキサン-環化酵素の活性を有する、機能的に等価なポリペプチドをコードする核酸分子
から選択される少なくとも1つの核酸分子を含む核酸分子によってコードされるポリペプチドである。
5.1mgのロジウムビスカルボニルアセチルアセトネート及び92.3mgのtBuSkatOX(配位子-金属の比率=5:1)を10gのTHFに溶解し、シリンジを使用して、CO/H2(1:1)を流した100mlのオートクレーブに入れた。次いで、10barのCO/H2(1:1)及び70℃で、予備形成を30分間行った。次いで、系を除圧し、10gのtrans-β-ファルネセンを、シリンジを使用して添加した。ヒドロホルミル化を70℃及び40barのCO/H2(1:1)で行った。48時間の反応時間後の反応生成物の分析は、92.5%の変換率、目標生成物である(7E)-8,12-ジメチル-4-メチレントリデカ-7,11-ジエナールへの70.4%の選択性、及び65.1%の目標生成物の収率を明らかにした。
5.1mgのロジウムビスカルボニルアセチルアセトネート及び92.3mgのtBuSkatOX(配位子-金属の比率=5:1)を10gのTHFに溶解し、シリンジを使用して、CO/H2(1:1)を流した100mlのオートクレーブに入れた。次いで、10barのCO/H2(1:1)及び70℃で、予備形成を30分間行った。次いで、系を除圧し、10gのtrans-β-ファルネセンを、シリンジを使用して添加した。ヒドロホルミル化を70℃及び40barのCO/H2(1:1)で行った。70時間の反応時間後の反応生成物の分析は、99.3%の変換率、目標生成物である(7E)-8,12-ジメチル-4-メチレントリデカ-7,11-ジエナールへの68.6%の選択性、及び68.1%の目標生成物の収率を明らかにした。
5.1mgのロジウムビスカルボニルアセチルアセトネート及び44.4mgのtMe-Rucaphosphite(配位子-金属の比率=3:1)を10gのTHFに溶解し、シリンジを使用して、CO/H2(1:1)を流した100mlのオートクレーブに入れた。次いで、10barのCO/H2(1:1)及び70℃で、予備形成を30分間行った。次いで、系を除圧し、10gのtrans-β-ファルネセンを、シリンジを使用して添加した。ヒドロホルミル化を90℃及び40barのCO/H2(1:1)で行った。48時間の反応時間後の反応生成物の分析は、87.3%の変換率、目標生成物である(7E)-8,12-ジメチル-4-メチレントリデカ-7,11-ジエナールへの71.9%の選択性、及び62.7%の目標生成物の収率を明らかにした。
(7E)-8,12-ジメチル-4-メチレントリデカ-7,11-ジエナールの水素化
水素化のために、(7E)-8,12-ジメチル-4-メチレントリデカ-7,11-ジエナールを、オートクレーブ中、重量比が1:1のTHF溶液として使用した。出発物質に基づいて、0.25モル%の[HRuCl(CO)(TPP)3]及びジ-tert-ブチル-[[6-(ジ-tert-ブチルホスファニルメチル)-2-ピリジル]メチル]ホスファンを、キレート配位子:ルテニウムが1:1.3の重量比で添加した。次いで、水素をオートクレーブに導入し、250℃に加熱し、圧力は12barに達した。24時間の反応時間後、放冷し、オートクレーブを除圧し、反応生成物を、NMR分光法により分析した。生成物であるアルコールの収率は約80%であった。二重結合の異性化は観察されなかった。
以下は、本発明の実施形態の一つである。
(1)一般式(I)の化合物
R 1 は、それぞれの場合において、直鎖状又は分枝状のC 1 〜C 24 アルキル又は1、2、3又は4つ以上のC-C二重結合を有するC 2 〜C 24 アルケニルである]
を、配位子としての少なくとも1つのリンキレート化合物とのロジウム錯体を含むヒドロホルミル化触媒の存在下で、一酸化炭素及び水素との反応によるヒドロホルミル化に付す、少なくとも1つの反応工程を含み、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも50.1重量%の、少なくとも1つの一般式(I)の化合物を含む反応混合物を得る、方法。
(2)a)少なくとも1つの一般式(II)の化合物
R 1 は、それぞれの場合において、直鎖状又は分枝状のC 1 〜C 24 アルキル又は1、2、3又は4つ以上のC-C二重結合を有するC 2 〜C 24 アルケニルである]
を、配位子としての少なくとも1つのリンキレート化合物とのロジウム錯体を含むヒドロホルミル化触媒の存在下で、一酸化炭素及び水素との反応に付して、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも50.1重量%の、少なくとも1つの一般式(I)の化合物を含む反応混合物を得、
b)工程a)で得られた反応混合物又は少なくとも1つの一般式(I)の化合物が濃縮されたその画分を、水素化に付して、少なくとも1つの一般式(III)の化合物
(3)さらに、c)少なくとも1つの一般式(III)の化合物を、少なくとも部分的な異性化に付して、一般式(IV)の化合物
(4)式(II)の化合物が、分子中にビニル基を1個のみ有する、(1)から(3)のいずれかに記載の方法。
(5)一般式(II)の化合物が、イソプレン、β-ミルセン及びβ-ファルネセンから選択される、(1)から(4)のいずれかに記載の方法。
(6)ヒドロホルミル化(工程a))において得られる反応混合物が、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも55重量%、好ましくは少なくとも60重量%、特に少なくとも65重量%の、少なくとも1つの一般式(I)の化合物を含む、(1)から(5)のいずれかに記載の方法。
(7)β-ファルネセンを、ヒドロホルミル化触媒の存在下で、一酸化炭素及び水素との反応に付す、少なくとも1つの反応工程(=工程a))を含み、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも50.1重量%の、(7E)-8,12-ジメチル-4-メチレントリデカ-7,11-ジエナールを含む反応混合物を得る、(1)から(6)のいずれかに記載の方法。
(8)ヒドロホルミル化(工程a))において得られる反応混合物を、少なくとも1つの後処理工程に付して、以下の成分
- ヒドロホルミル化触媒、
- 式(I)の化合物とは異なる反応生成物、
- 未反応の式(II)の化合物、
- 溶媒
の少なくとも1つを分離する、(1)から(7)のいずれかに記載の方法。
(9)使用されるヒドロホルミル化触媒が、少なくとも1つの一般式(VI)のリンキレート化合物を含む、(1)から(8)のいずれかに記載の方法
R A 、R B 、R C 及びR D は、互いに独立して、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールであり、
アルキル基R A 、R B 、R C 及びR D は、非置換であるか、又はシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、アルコキシ、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルコキシ、アリールオキシ、ヘタリールオキシ、ヒドロキシ、メルカプト、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレンイミン、COOH、カルボキシレート、SO 3 H、スルホネート、NE 1 E 2 、NE 1 E 2 E 3+ X - 、ハロゲン、ニトロ、ホルミル、アシル及びシアノから選択される、1、2、3、4若しくは5個の同一若しくは異なる置換基を有し、式中、E 1 、E 2 及びE 3 は、それぞれの場合において、水素、アルキル、シクロアルキル又はアリールから選択される、同一又は異なる基であり、X - は、アニオン等価物であり、
シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びヘタリール基R A 、R B 、R C 及びR D は、それぞれの場合において、非置換であるか、又はアルキル並びにアルキル基R A 、R B 、R C 及びR D について上記で特定した置換基から選択される、1、2、3、4若しくは5個の同一若しくは異なる置換基を有するか、
或いは、
R A 及びR B 並びに/又はR C 及びR D は、それらが結合するリン原子及び存在する場合には酸素原子と一緒になって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールと1、2又は3回さらに縮環されていてもよい5〜8員の複素環であり、複素環及び存在する場合には縮環された基は、互いに独立して、非置換であるか、又はアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、ヒドロキシ、メルカプト、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレンイミン、アルコキシ、ハロゲン、COOH、カルボキシレート、SO 3 H、スルホネート、NE 4 E 5 、NE 4 E 5 E 6+ X - 、ニトロ、アルコキシカルボニル、ホルミル、アシル及びシアノから選択される、1、2、3若しくは4個の同一若しくは異なる置換基を有し、式中、E 4 、E 5 及びE 6 は、それぞれの場合において、水素、アルキル、シクロアルキル及びアリールから選択される同一又は異なる基であり、X - は、アニオン等価物であり、
a、b、c及びdは、互いに独立して、0又は1であり、
Yは、式VII.a又はVII.bの基から選択され、
R I 、R II 、R III 、R IV 、R V 及びR VI は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、ヒドロキシ、メルカプト、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレンイミン、アルコキシ、ハロゲン、SO 3 H、スルホネート、NE 7 E 8 、アルキレン-NE 7 E 8 、トリフルオロメチル、ニトロ、アルコキシカルボニル、カルボキシル、ホルミル、アシル又はシアノであり、式中、E 7 及びE 8 は、それぞれの場合において、水素、アルキル、シクロアルキル及びアリールから選択される、同一又は異なる基であり、
2つの隣接するR I 〜R VI 基は、それらが結合するベンゼン環の炭素原子と一緒になって、1、2又は3個の更なる環を有する縮合環系であることもでき、
A 1 及びA 2 は、互いに独立して、O、S、SiR E R F 、NR G 又はCR H R K であり、式中、R E 、R F 、R G 、R H 及びR K は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールであり、
Dは、下記一般式の2価の架橋基であり
#は、それぞれの場合において、9,10-ジヒドロアントラセン骨格への結合部位であり、
R d1 、R d2 、R d3 及びR d4 は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ハロゲン、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシレート又はシアノであり、R d1 は、R d3 と一緒になって、R d1 及びR d3 が結合する2個の炭素原子の間の二重結合の結合の一部分であることもでき、並びに/或いはR d2 及びR d4 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールと、1、2又は3回さらに縮環されていてもよい、4〜8員の炭素環又は複素環であることもでき、炭素環又は複素環及び存在する場合には縮環された基は、互いに独立して、非置換であるか、又は、それぞれの場合において、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、COOR d5 、COO - M + 、SO 3 R d5 、SO 3 - M + 、NE 9 E 10 、アルキレン-NE 9 E 10 、NE 9 E 10 E 11+ X - 、アルキレン-NE 9 E 10 E 11+ X - 、OR d6 、SR d6 、(CHR f CH 2 O) y R d6 、(CH 2 N(E 9 )) y R d6 、(CH 2 CH 2 N(E 9 )) y R d6 、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、ホルミル、アシル若しくはシアノから選択される、1、2、3若しくは4個の同一若しくは異なる置換基を有し、式中、
R d5 、E 9 、E 10 及びE 11 は、それぞれの場合において、水素、アルキル、シクロアルキル又はアリールから選択される同一又は異なる基であり、
R d6 は、水素、メチル又はエチルであり、
M + は、カチオン等価物であり、
X - は、アニオン等価物であり、
yは、1〜120の整数である))]。
(10)使用されるヒドロホルミル化触媒が、少なくとも1つの一般式(VI.1)のリンキレート化合物を含む、(1)から(9)のいずれかに記載の方法
Yは、上記の意味を有し、
R A 、R B 、R C 及びR D 基は、互いに独立して、式VIII.a〜VIII.kの基から選択され、
Alkは、C 1 〜C 4 アルキル基であり、
R a 、R b 、R c 及びR d は、互いに独立して、水素、C 1 〜C 4 アルキル、C 1 〜C 4 アルコキシ、ホルミル、アシル、ハロゲン、C 1 〜C 4 アルコキシカルボニル又はカルボキシルである)]。
(11)使用されるヒドロホルミル化触媒が、少なくとも1つの一般式(VI.2)のリンキレート化合物を含む、(1)から(9)のいずれかに記載の方法
Yは、上記の意味を有し、
Q 1 及びQ 2 は、互いに独立して、一般式(IX)の2価の架橋基であり、
#は、それぞれの場合において、ホスファイト基への結合部位であり、
R e1 、R e2 、R e3 、R e4 、R e5 、R e6 、R e7 及びR e8 は、互いに独立して、水素、それぞれの場合において非置換又は置換のアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、
ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ホルミル、アシル、カルボキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニルオキシ、カルバモイル、スルホ、スルホネート又はNE 12 E 13 であり、式中、E 12 及びE 13 は、それぞれの場合において、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールから選択される同一又は異なる基であり、
2つの隣接するR e1 〜R e8 基は、それらが結合するベンゼン環の炭素原子と一緒になって、1、2又は3個の更なる環を有する縮合環系であることもでき、
A 3 は、単結合、O、S、NR a31 、SiR a32 R a33 、或いは二重結合及び/又はアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール若しくはヘタリール置換基を有することができるか、又は、O、S、NR a31 若しくはSiR a32 R a33 によって中断されることができるC 1 〜C 4 アルキレンであり、式中、R a31 、R a32 及びR a33 は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールである)]。
(12)使用されるヒドロホルミル化触媒が、配位子として、化合物
(13)(-)-アンブロックス(V)
a1)(6E)-7,11-ジメチル-3-メチリデンドデカ-1,6,10-トリエン(II.1)
b1)工程a)で得られた反応混合物又は少なくとも1つの一般式(I.1)の化合物が濃縮されたその画分を、水素化に付して、化合物(III.1)
c1)化合物(III.1)を、少なくとも部分的な異性化に付して、(3E,7E)-ホモファルネソール(IV.1)
d1)(3E,7E)-ホモファルネソール(IV.1)を環化に付して、(-)-アンブロックス(V)を得る、方法。
(14)工程b1)における水素化が、均一系ルテニウム触媒の存在下で行われる、(13)に記載の方法。
(15)工程c1)における異性化が、式
[Ru(ジエニル) 2 H]A
[式中、
ジエニルは、炭素-炭素二重結合及び基C=C-C - を有するC 5 〜C 22 炭化水素基であり、
Aは、弱配位又は非配位のアニオンである]
の触媒の存在下で行われる、(13)又は(14)に記載の方法。
(16)工程d1)における環化が、酵素として、ホモファルネソール-アンブロックス環化酵素の活性を有するポリペプチドの存在下で行われる、(13)から(15)のいずれかに記載の方法。
Claims (15)
- 一般式(I)の化合物
R1は、それぞれの場合において、直鎖状又は分枝状のC1〜C24アルキル又は1、2、3又は4つ以上のC-C二重結合を有するC2〜C24アルケニルである]
を、配位子としての少なくとも1つのリンキレート化合物とのロジウム錯体を含むヒドロホルミル化触媒の存在下で、一酸化炭素及び水素との反応によるヒドロホルミル化に付す、少なくとも1つの反応工程を含み、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも50.1重量%の、少なくとも1つの一般式(I)の化合物を含む反応混合物を得、
リンキレート化合物が一般式(VI.1)の化合物
Yは、式VII.a又はVII.bの基から選択され、
R I 、R II 、R III 、R IV 、R V 及びR VI は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、ヒドロキシ、メルカプト、ポリアルキレンオキシド、ポリアルキレンイミン、アルコキシ、ハロゲン、SO 3 H、スルホネート、NE 7 E 8 、アルキレン-NE 7 E 8 、トリフルオロメチル、ニトロ、アルコキシカルボニル、カルボキシル、ホルミル、アシル又はシアノであり、式中、E 7 及びE 8 は、それぞれの場合において、水素、アルキル、シクロアルキル及びアリールから選択される、同一又は異なる基であり、
2つの隣接するR I 〜R VI 基は、それらが結合するベンゼン環の炭素原子と一緒になって、1、2又は3個の更なる環を有する縮合環系であることもでき、
A 1 及びA 2 は、互いに独立して、O、S、SiR E R F 、NR G 又はCR H R K であり、式中、R E 、R F 、R G 、R H 及びR K は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールであり、
Dは、下記一般式の2価の架橋基であり
#は、それぞれの場合において、9,10-ジヒドロアントラセン骨格への結合部位であり、
R d1 、R d2 、R d3 及びR d4 は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、ハロゲン、トリフルオロメチル、カルボキシル、カルボキシレート又はシアノであり、R d1 は、R d3 と一緒になって、R d1 及びR d3 が結合する2個の炭素原子の間の二重結合の結合の一部分であることもでき、並びに/或いはR d2 及びR d4 は、それらが結合する炭素原子と一緒になって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールと、1、2又は3回さらに縮環されていてもよい、4〜8員の炭素環又は複素環であることもでき、炭素環又は複素環及び存在する場合には縮環された基は、互いに独立して、非置換であるか、又は、それぞれの場合において、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘタリール、COOR d5 、COO - M + 、SO 3 R d5 、SO 3 - M + 、NE 9 E 10 、アルキレン-NE 9 E 10 、NE 9 E 10 E 11+ X - 、アルキレン-NE 9 E 10 E 11+ X - 、OR d6 、SR d6 、(CH 2 N(E 9 )) y R d6 、(CH 2 CH 2 N(E 9 )) y R d6 、ハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、ホルミル、アシル若しくはシアノから選択される、1、2、3若しくは4個の同一若しくは異なる置換基を有し、式中、
R d5 、E 9 、E 10 及びE 11 は、それぞれの場合において、水素、アルキル、シクロアルキル又はアリールから選択される同一又は異なる基であり、
R d6 は、水素、メチル又はエチルであり、
M + は、カチオン等価物であり、
X - は、アニオン等価物であり、
yは、1〜120の整数である)、
R A 、R B 、R C 及びR D 基は、互いに独立して、式VIII.a〜VIII.kの基から選択され、
Alkは、C 1 〜C 4 アルキル基であり、
R a 、R b 、R c 及びR d は、互いに独立して、水素、C 1 〜C 4 アルキル、C 1 〜C 4 アルコキシ、ホルミル、アシル、ハロゲン、C 1 〜C 4 アルコキシカルボニル又はカルボキシルである)]
であるか、又は
リンキレート化合物が一般式(VI.2)の化合物
Yは、上記の意味を有し、
Q 1 及びQ 2 は、互いに独立して、一般式(IX)の2価の架橋基であり、
#は、それぞれの場合において、ホスファイト基への結合部位であり、
R e1 、R e2 、R e3 、R e4 、R e5 、R e6 、R e7 及びR e8 は、互いに独立して、水素、それぞれの場合において非置換又は置換のアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘタリール、ヘタリールオキシ、
ハロゲン、ヒドロキシ、メルカプト、シアノ、ニトロ、ホルミル、アシル、カルボキシ、カルボキシレート、アルキルカルボニルオキシ、カルバモイル、スルホ、スルホネート又はNE 12 E 13 であり、式中、E 12 及びE 13 は、それぞれの場合において、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールから選択される同一又は異なる基であり、
2つの隣接するR e1 〜R e8 基は、それらが結合するベンゼン環の炭素原子と一緒になって、1、2又は3個の更なる環を有する縮合環系であることもでき、
A 3 は、単結合、O、S、NR a31 、SiR a32 R a33 、或いは二重結合及び/又はアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール若しくはヘタリール置換基を有することができるか、又は、O、S、NR a31 若しくはSiR a32 R a33 によって中断されることができるC 1 〜C 4 アルキレンであり、式中、R a31 、R a32 及びR a33 は、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘタリールである)]
である、方法。 - a)少なくとも1つの一般式(II)の化合物
R1は、それぞれの場合において、直鎖状又は分枝状のC1〜C24アルキル又は1、2、3又は4つ以上のC-C二重結合を有するC2〜C24アルケニルである]
を、配位子としての少なくとも1つのリンキレート化合物とのロジウム錯体を含むヒドロホルミル化触媒の存在下で、一酸化炭素及び水素との反応に付して、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも50.1重量%の、少なくとも1つの一般式(I)の化合物を含む反応混合物を得、
b)工程a)で得られた反応混合物又は少なくとも1つの一般式(I)の化合物が濃縮されたその画分を、水素化に付して、少なくとも1つの一般式(III)の化合物
- 式(II)の化合物が、分子中にビニル基を1個のみ有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
- 一般式(II)の化合物が、イソプレン、β-ミルセン及びβ-ファルネセンから選択される、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
- ヒドロホルミル化(工程a))において得られる反応混合物が、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも55重量%の少なくとも1つの一般式(I)の化合物を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
- ヒドロホルミル化(工程a))において得られる反応混合物が、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも60重量%の少なくとも1つの一般式(I)の化合物を含む、請求項6に記載の方法。
- ヒドロホルミル化(工程a))において得られる反応混合物が、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも65重量%の少なくとも1つの一般式(I)の化合物を含む、請求項7に記載の方法。
- β-ファルネセンを、ヒドロホルミル化触媒の存在下で、一酸化炭素及び水素との反応に付す、少なくとも1つの反応工程(=工程a))を含み、反応混合物の総重量に基づいて、少なくとも50.1重量%の、(7E)-8,12-ジメチル-4-メチレントリデカ-7,11-ジエナールを含む反応混合物を得る、請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
- ヒドロホルミル化(工程a))において得られる反応混合物を、少なくとも1つの後処理工程に付して、以下の成分
- ヒドロホルミル化触媒、
- 式(I)の化合物とは異なる反応生成物、
- 未反応の式(II)の化合物、
- 溶媒
の少なくとも1つを分離する、請求項1から9のいずれか1項に記載の方法。 - (-)-アンブロックス(V)
a1)(6E)-7,11-ジメチル-3-メチリデンドデカ-1,6,10-トリエン(II.1)
リンキレート化合物が請求項1に記載の一般式(VI.1)又は(VI.2)の化合物であるか、又はリンキレート化合物が請求項11に記載の一般式(VI.A1)、(VI.A2)、(VI.A3)又は(VI.B)の化合物であり、
b1)工程a)で得られた反応混合物又は少なくとも1つの一般式(I.1)の化合物が濃縮されたその画分を、水素化に付して、化合物(III.1)
c1)化合物(III.1)を、少なくとも部分的な異性化に付して、(3E,7E)-ホモファルネソール(IV.1)
d1)(3E,7E)-ホモファルネソール(IV.1)を環化に付して、(-)-アンブロックス(V)を得る、方法。 - 工程b1)における水素化が、均一系ルテニウム触媒の存在下で行われる、請求項12に記載の方法。
- 工程c1)における異性化が、式
[Ru(ジエニル)2H]A
[式中、
ジエニルは、炭素-炭素二重結合及び基C=C-C-を有するC5〜C22炭化水素基であり、
Aは、弱配位又は非配位のアニオンである]
の触媒の存在下で行われる、請求項12又は13に記載の方法。 - 工程d1)における環化が、酵素として、ホモファルネソール-アンブロックス環化酵素の活性を有するポリペプチドの存在下で行われる、請求項12から14のいずれか1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15176280.4 | 2015-07-10 | ||
EP15176280 | 2015-07-10 | ||
PCT/EP2016/066225 WO2017009205A1 (de) | 2015-07-10 | 2016-07-08 | Verfahren zur hydroformylierung von 2-substituierten butadienen und zur herstellung von folgeprodukten davon, speziell von ambrox |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018528930A JP2018528930A (ja) | 2018-10-04 |
JP6852046B2 true JP6852046B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=53773218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018500639A Active JP6852046B2 (ja) | 2015-07-10 | 2016-07-08 | 2−置換ブタジエンのヒドロホルミル化のための方法、及びその二次生成物、特にアンブロックスの製造のための方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10315975B2 (ja) |
EP (1) | EP3319951B1 (ja) |
JP (1) | JP6852046B2 (ja) |
CN (1) | CN108026062B (ja) |
BR (1) | BR112018000481B1 (ja) |
ES (1) | ES2899823T3 (ja) |
MX (1) | MX2018000413A (ja) |
PL (1) | PL3319951T3 (ja) |
WO (1) | WO2017009205A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018522009A (ja) | 2015-07-15 | 2018-08-09 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | アリールプロペンの調製方法 |
EP3170828A1 (de) * | 2015-11-23 | 2017-05-24 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von verbindungen mit 16-oxabicyclo[10.3.1]pentadecengerüst und deren folgeprodukten |
BR112018016789A2 (pt) | 2016-02-19 | 2018-12-26 | Basf Se | processo para preparação biocatalítica e preparação de um composto |
WO2017207539A1 (de) | 2016-05-31 | 2017-12-07 | Basf Se | Tetrahydropyranylniederalkylester und deren herstellung mittels einer ketenverbindung |
JP7039551B2 (ja) | 2016-07-15 | 2022-03-22 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 3-メチル-1,5-シクロペンタデカンジオンからの14-メチル-16-オキサビシクロ[10.3.1]ペンタデセンの調製 |
WO2018181856A1 (en) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Non-aqueous electrolytes and electrolytic solutions comprising electrolyte stabilizing materials, secondary batteries comprising the same, and uses thereof |
CN110831920B (zh) | 2017-05-06 | 2022-11-04 | 巴斯夫欧洲公司 | 乙酸2,3,7-三甲基辛6-烯基酯和乙酸3,7-二甲基-2-亚甲基-辛6-烯基酯以及它们的衍生物和它们作为芳香化学品的用途 |
CN110621663A (zh) | 2017-06-13 | 2019-12-27 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备1,6-己二醇衍生物的加氢甲酰基化方法 |
EP4195154A4 (en) | 2020-12-09 | 2024-01-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Ai encoding apparatus and operation method thereof, and ai decoding apparatus and operation method thereof |
ES2989800T3 (es) * | 2021-12-17 | 2024-11-27 | Evonik Oxeno Gmbh & Co Kg | Procedimiento para la hidroformilación de olefinas con empleo de Pt y yodo |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3625261A1 (de) | 1986-07-25 | 1988-02-04 | Basf Ag | Verfahren zur kontinuierlichen hydroformylierung olefinisch ungesaettigter verbindungen |
JP2893902B2 (ja) | 1989-10-19 | 1999-05-24 | 三菱化学株式会社 | オレフィンのヒドロホルミル化法 |
US5326888A (en) | 1990-10-09 | 1994-07-05 | Henkel Research Corporation | Carbonylation of allylic alcohols and synthesis of an ambergris fragance compound |
US5744650A (en) | 1995-12-06 | 1998-04-28 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Metal-Ligand complex catalyzed processes |
US5962744A (en) * | 1998-03-27 | 1999-10-05 | The Research Foundation Of State University Of New York | Process for hydrocarbonylations in supercritical carbon dioxide |
DE19836807A1 (de) | 1998-08-14 | 2000-02-17 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Aldehyden und/oder Alkoholen oder Aminen |
DE10005794A1 (de) | 2000-02-10 | 2001-08-16 | Basf Ag | Verbindungen des Phosphors, Arsens und des Antimons |
EP1156055A1 (en) | 2000-05-16 | 2001-11-21 | Firmenich Sa | Process for the preparation of ruthenium compounds |
DE10046026A1 (de) | 2000-09-18 | 2002-03-28 | Basf Ag | Verfahren zur Hydroformylierung, Xanthen-verbrückte Liganden und Katalysator, umfassend einen Komplex dieser Liganden |
DE10106482A1 (de) | 2001-02-13 | 2002-08-14 | Basf Ag | Hydroformylierung |
KR100851101B1 (ko) * | 2001-03-29 | 2008-08-08 | 바스프 에스이 | Viii 아족 금속과의 니코겐 킬레이트 착물용 리간드및 히드로포르밀화, 카르보닐화, 히드로시안화 또는수소화 반응을 위한 촉매로서의 착물의 용도 |
WO2003018192A2 (de) | 2001-08-24 | 2003-03-06 | Basf Aktiengesellschaft | Verfahren zur herstellung von 2-propylheptanol sowie dafür geeignete hydroformylierungskatalysatoren und deren weitere verwendung zur carbonylierung, hydrocyanierung und hydrierung |
DE10242636A1 (de) | 2002-09-13 | 2004-03-18 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Dialdehyden und/oder ethylenisch ungesättigten Monoaldehyden durch Hydroformylierung ethylenisch ungesättigter Verbindungen |
DE10342760A1 (de) | 2002-09-17 | 2004-03-25 | Basf Ag | Pnicogenverbindungen |
DE10333519A1 (de) | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Basf Ag | Zweistufiges Hydroformylierungsverfahren |
EP1678113B1 (de) * | 2003-10-21 | 2008-07-16 | Basf Se | Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von aldehyden |
DE10349343A1 (de) | 2003-10-23 | 2005-06-02 | Basf Ag | Stabilisierung von Hydroformylierungskatalysatoren auf Basis von Phosphoramiditliganden |
DE112004002335B4 (de) | 2003-12-23 | 2017-02-23 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von in 2,7-Position substituierten Xanthen-4,5-diolen |
FR2887253A1 (fr) | 2005-06-20 | 2006-12-22 | Phosphoenix Sarl | Nouvelles arylphosphines p chirales ortho-fonctionnalisees et derives: leur preparation et utilisation en catalyse asymetrique |
CN101332437A (zh) * | 2008-05-29 | 2008-12-31 | 上海焦化有限公司 | 一种丁烯氢甲酰化催化剂组合物及其应用 |
WO2010033976A2 (en) * | 2008-09-22 | 2010-03-25 | The Procter & Gamble Company | Specific branched aldehydes, alcohols, surfactants and consumer products based thereon |
CN102449158B (zh) | 2009-06-05 | 2017-08-25 | 巴斯夫欧洲公司 | 龙涎呋喃的生物催化产生 |
ES2602190T3 (es) | 2012-04-16 | 2017-02-20 | Basf Se | Procedimiento para la preparación de (3E, 7E)-homofarnesol |
US20130273619A1 (en) * | 2012-04-16 | 2013-10-17 | Basf Se | Process for the Preparation of (3E, 7E)-Homofarnesol |
WO2014114615A1 (en) | 2013-01-23 | 2014-07-31 | Firmenich Sa | Process for the preparation of 4-methylpent-3-en-1-ol derivatives |
WO2015014651A1 (en) | 2013-07-31 | 2015-02-05 | Basf Se | Process for the bioconversion of butane to 1-butanol |
US20160201093A1 (en) | 2013-07-31 | 2016-07-14 | Basf Se | Process for the Bioconversion of C3-C13 Alkanes to C3-C13 Primary Alcohols |
EP3083528B1 (de) | 2013-12-11 | 2018-04-18 | Basf Se | Verfahren zur aufarbeitung eines reaktionsgemischs (rg), das cyclododecatrien und ein aktives katalysatorsystem enthält |
ES2679594T3 (es) | 2014-01-17 | 2018-08-29 | Basf Se | Procedimiento para la preparación de arilpropenos |
EP2915797A1 (de) | 2014-03-07 | 2015-09-09 | Basf Se | Verfahren zur Herstellung von Menthonen aus Isopulegol in der Gasphase |
JP6526711B2 (ja) | 2014-04-14 | 2019-06-05 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 2−アルキル−4,4−ジメチル−1,3−ジオキサンを含有する出発物質からの2−置換4−ヒドロキシ−4−メチル−テトラヒドロピランの製造 |
EP2865676A1 (de) | 2014-04-14 | 2015-04-29 | Basf Se | Herstellung von 2-substituierten 4-Methyl-tetrahydropyranen aus 2-Alkyl-4,4-dimethyl-1,3-dioxan-haltigen Ausgangsstoffen |
CN106458819B (zh) | 2014-04-30 | 2020-03-27 | 巴斯夫欧洲公司 | 制备金合欢基丙酮的方法 |
EP2963121A1 (en) | 2014-07-03 | 2016-01-06 | Basf Se | Redox self-sufficient biocatalytic amination of alcohols |
JP2017524070A (ja) | 2014-07-24 | 2017-08-24 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 薄い無機膜の生成方法 |
SG11201700491TA (en) | 2014-08-04 | 2017-02-27 | Basf Se | Process for the generation of thin inorganic films |
US10017464B2 (en) | 2014-08-12 | 2018-07-10 | Basf Se | Process for preparing cyclic alpha-keto alcohols from cyclic alpha-keto enols |
US10017465B2 (en) | 2014-08-12 | 2018-07-10 | Basf Se | Method for producing astaxanthin from astacin |
US20170283352A1 (en) | 2014-09-09 | 2017-10-05 | Basf Se | Method for producing an aroma substance |
EP3191439A1 (de) | 2014-09-09 | 2017-07-19 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von 2-alkoxycyclohexanol |
KR20170052630A (ko) | 2014-09-11 | 2017-05-12 | 바스프 에스이 | 아스타잔틴 에스테르의 제조 방법 |
US10160931B2 (en) | 2014-09-26 | 2018-12-25 | Basf Se | Use of isomerically pure or highly isomer-enriched cis- or trans-(2-isobutyl-4-methyl-tetrahydropyran-4-yl)acetate |
WO2016050690A1 (de) | 2014-09-29 | 2016-04-07 | Basf Se | Verfahren zur biokatalytischen cyclisierung von geranyllinalool und dabei erhaltene cyclisierungsprodukte |
EP3201175B1 (en) | 2014-10-02 | 2020-12-16 | Basf Se | Process for purifying astaxanthin |
EP3221286B1 (en) | 2014-11-18 | 2019-03-13 | Basf Se | Process for the preparation of 1-(2,6,6-trimethylcyclohexyl)-alkan-3-ols |
US20160194272A1 (en) | 2014-12-12 | 2016-07-07 | Basf Se | Process for the etherification of amino alcohols |
US20160176803A1 (en) | 2014-12-18 | 2016-06-23 | Basf Se | Process for the etherification of amino alcohols at low temperatures |
JP6612349B2 (ja) | 2014-12-19 | 2019-11-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 新規香料としての1−(7,10,10−トリメチル−4−ビシクロ[6.2.0]デカニル)エタノン |
US20160194273A1 (en) | 2015-01-06 | 2016-07-07 | Basf Se | Process for the etherification of amino alcohols with metal alcoholates |
RU2705191C2 (ru) | 2015-01-26 | 2019-11-05 | Басф Се | Удаление радионуклидов из смесей |
-
2016
- 2016-07-08 CN CN201680040498.1A patent/CN108026062B/zh active Active
- 2016-07-08 ES ES16736463T patent/ES2899823T3/es active Active
- 2016-07-08 WO PCT/EP2016/066225 patent/WO2017009205A1/de active Application Filing
- 2016-07-08 MX MX2018000413A patent/MX2018000413A/es unknown
- 2016-07-08 JP JP2018500639A patent/JP6852046B2/ja active Active
- 2016-07-08 US US15/743,153 patent/US10315975B2/en active Active
- 2016-07-08 EP EP16736463.7A patent/EP3319951B1/de active Active
- 2016-07-08 PL PL16736463T patent/PL3319951T3/pl unknown
- 2016-07-08 BR BR112018000481-2A patent/BR112018000481B1/pt active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL3319951T3 (pl) | 2022-02-28 |
BR112018000481A2 (pt) | 2018-09-18 |
CN108026062A (zh) | 2018-05-11 |
BR112018000481B1 (pt) | 2022-01-11 |
EP3319951A1 (de) | 2018-05-16 |
EP3319951B1 (de) | 2021-09-08 |
CN108026062B (zh) | 2022-04-12 |
JP2018528930A (ja) | 2018-10-04 |
US20180273458A1 (en) | 2018-09-27 |
WO2017009205A1 (de) | 2017-01-19 |
MX2018000413A (es) | 2018-09-06 |
US10315975B2 (en) | 2019-06-11 |
ES2899823T3 (es) | 2022-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6852046B2 (ja) | 2−置換ブタジエンのヒドロホルミル化のための方法、及びその二次生成物、特にアンブロックスの製造のための方法 | |
CN101200476B (zh) | 用于过渡金属催化的加氢甲酰化的双亚磷酸酯配体 | |
KR100851101B1 (ko) | Viii 아족 금속과의 니코겐 킬레이트 착물용 리간드및 히드로포르밀화, 카르보닐화, 히드로시안화 또는수소화 반응을 위한 촉매로서의 착물의 용도 | |
CN101415717A (zh) | 使用双亚磷酸酯和第8-10族金属化合物制备醛的方法以及该双亚磷酸酯 | |
KR100731222B1 (ko) | 디아릴-아넬레이트화된 비시클로[2.2.n] 원료 물질에기초한 인, 비소 및 안티몬 화합물 및 그를 포함하는 촉매 | |
CN101522598B (zh) | 正丁醇和异丁醛的联产方法 | |
US20030195378A1 (en) | Method for hydroformylation, xanthene-bridged ligands and catalyst comprising a complex of said ligands | |
JP2017508747A (ja) | 水素移動反応のためのルテニウム−フェノール触媒 | |
JP2002308817A (ja) | 少なくとも1つのエチレン性不飽和二重結合を含有する化合物のヒドロホルミル化法、および触媒系の安定化のための単座ホスフィン配位子の使用 | |
WO2005051964A1 (de) | Verfahren zur asymmetrischen synthese | |
WO2014077323A1 (ja) | 光学活性イソプレゴールおよび光学活性メントールの製造方法 | |
DE10205361A1 (de) | Phosphorchelatverbindungen | |
JP6835403B2 (ja) | ジアルデヒド化合物の製造方法 | |
Albertin et al. | Trichlorostannyl complexes of iridium with both P-donor and N-donor ligands: Preparation and activity as hydrogenation catalysts | |
JP2001011029A (ja) | プロキラルアリル系の立体的異性化法、該方法に使用する固定化リガンド、および該リガンドの製法 | |
JP2006312612A (ja) | アルコールの製造方法 | |
TWI423956B (zh) | Allyl compound isomerization method and manufacturing method thereof | |
JPWO2017175582A1 (ja) | ビスホスファイトおよびそれを用いた1,9−ノナンジアールの製造方法 | |
Peng | Impact of Phosphorus Ligand Modification on Transition Metal Coordination and Homogeneous Carbonylation Catalysis | |
JPS5850207B2 (ja) | 水素添加方法 | |
JPS62226939A (ja) | アルデヒドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180312 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20181029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181029 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6852046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |