JP6846655B2 - 培養用足場の製造方法および製造装置 - Google Patents

培養用足場の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6846655B2
JP6846655B2 JP2016138330A JP2016138330A JP6846655B2 JP 6846655 B2 JP6846655 B2 JP 6846655B2 JP 2016138330 A JP2016138330 A JP 2016138330A JP 2016138330 A JP2016138330 A JP 2016138330A JP 6846655 B2 JP6846655 B2 JP 6846655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
discharge port
nozzle
fibers
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016138330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007610A (ja
Inventor
池田 浩二
浩二 池田
太一 中村
太一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016138330A priority Critical patent/JP6846655B2/ja
Publication of JP2018007610A publication Critical patent/JP2018007610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846655B2 publication Critical patent/JP6846655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、培地の製造方法および製造装置に関し、特に、均質な繊維を備える培地の生産性の向上に関する。
近年、生物組織や微生物を培養するための培地として、繊維基材が注目されている(特許文献1参照)。繊維基材は、例えば、織物、編物あるいは不織布であり、三次元の構造を備える。そのため、in vitroで生理的環境に近い状態で、生物組織や微生物を培養することができる。繊維基材が非常に薄い場合、強度および取扱い性の観点から、繊維基材はさらに他の基材に積層されて使用される。
特表2010−517590号公報
なかでも、繊維を紡糸しながら基材に堆積させて得られる培地は、転写工程が不要となるため、生産性の向上が期待できる。さらに、凹凸を備える基材に対しても、繊維を密着させることができる。しかし、均質な繊維を基材に直接、堆積させるのは容易ではない。例えば、紡糸の開始直後は、紡糸動作が安定しておらず、所望の繊維が紡糸されない場合がある。さらには、原料液の吐出が停止する場合もある。繊維が不均質であると、生物組織や微生物の成長の程度が、培地内でばらつく場合がある。
本発明の一局面は、繊維の原料液をノズルの吐出口から吐出して、前記繊維を生成させる繊維生成工程と、前記繊維を、基材の一方の主面に沿って定められた堆積領域に堆積させて、繊維集合体を形成する堆積工程と、前記繊維を予備堆積領域に堆積させる予備堆積工程と、を備え、前記予備堆積工程と前記堆積工程とが、前記原料液を、前記ノズルの前記吐出口から継続的に吐出させながら、連続して行われる、培地の製造方法に関する。
本発明の他の一局面は、繊維の原料液をノズルから吐出して、前記繊維を生成させる繊維生成部と、前記繊維を、基材の一方の主面に沿って定められた堆積領域に堆積させて、繊維集合体を形成する堆積部と、前記繊維を前記堆積領域以外の予備堆積領域に堆積させる予備堆積部と、を備え、前記堆積領域および前記予備堆積領域への前記繊維の堆積が、前記原料液を前記ノズルの前記吐出口から継続的に吐出させながら、連続して行われる、培地の製造装置に関する。
本発明に係る製造方法および製造装置によれば、基材に直接、均質な繊維を堆積することができる。
本発明に係る製造方法におけるノズル、基材および予備堆積部材を模式的に示す側面図である。 吐出端保持部材を使用する場合の繊維生成工程におけるノズルおよび吐出端保持部材を模式的に示す側面図である((a)〜(d))。 図2で示された繊維生成工程に続いて実施される予備堆積工程および堆積工程におけるノズル、基材および吐出端保持部材を模式的に示す側面図である((e)、(f))。 図1で示されたノズル、基材および予備堆積部材を模式的に示す上面図である。 本発明に係る他の製造方法におけるノズル、基材および予備堆積部材を模式的に示す側面図である((a)、(b))。 本発明に係る複数の基材に対して堆積工程を実施する製造方法におけるノズル、基材および予備堆積部材を模式的に示す側面図である。 本発明に係るノズルを模式的に示す断面図である。 本発明に係る他のノズルを模式的に示す断面図である。 搬出工程におけるノズル、基材および予備堆積部材を模式的に示す側面図である。 監視装置を用いた繊維生成工程におけるノズル、基材、予備堆積部材および監視装置を模式的に示す側面図である。 繊維の配列を説明するための繊維集合体の一部の領域の概略上面図である。
本実施形態では、繊維を、基材の堆積領域以外の予備堆積領域に堆積させる工程を備える。すなわち、繊維を、予備堆積領域に堆積させて紡糸を安定させた後、もしくは安定させながら堆積領域に堆積する。これにより、繊維を、紡糸しながら堆積領域全体に直接、均質な状態で堆積することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明を詳細に説明する。図1は、本実施形態の製造方法におけるノズル、基材および予備堆積部材を模式的に示す側面図である。図2(a)〜(d)は、吐出端保持部材を使用する繊維生成工程の初期段階におけるノズルおよび吐出端保持部材を模式的に示す側面図である。図3(e)および(f)は、図2で示された繊維生成工程の初期段階に続いて実施される予備堆積工程および堆積工程におけるノズルおよび吐出端保持部材を模式的に示す側面図である。図4は、図1で示されたノズル、基材および予備堆積部材を模式的に示す上面図である。
本実施形態に係る培地100の製造方法は、繊維21の原料液22をノズル51の吐出口511から吐出して、繊維21を生成させる繊維生成工程と、繊維21を、基材30の一方の主面に沿って定められた堆積領域Rdに堆積させて、繊維集合体20を形成する堆積工程と、繊維21を予備堆積領域Rpに堆積させる予備堆積工程と、を備える。このとき、予備堆積工程と堆積工程とは、原料液22を、ノズル51の吐出口511から継続的に吐出させながら、連続して行われる。また、繊維生成工程と、予備堆積工程または堆積工程とは、並行して実施され得る。
上記の製造方法は、繊維21の原料液22をノズル51の吐出口511から吐出して、繊維21を生成させる繊維生成部と、繊維21を、基材30の一方の主面に沿って定められた堆積領域Rdに堆積させて、繊維集合体20を形成する堆積部と、繊維21を予備堆積領域Rpに堆積させる予備堆積部と、を備える製造装置により製造される。このとき、原料液22をノズル51の吐出口511から継続的に吐出させながら、予備堆積領域Rpおよび堆積領域Rdへの繊維21の堆積を、連続して行う。
(1)繊維生成工程
本工程では、繊維21の原料液22をノズル51の吐出口511から吐出して、繊維21を生成させる。原料液22から繊維21を生成する方法(紡糸法)は特に限定されず、生成させる繊維21の種類等に応じて適宜選択すればよい。紡糸法としては、例えば、溶液紡糸法、溶融紡糸法および電界紡糸法等が挙げられる。
溶液紡糸法は、繊維21の原料を溶媒に溶解して得られた溶液を、原料液22として用いる方法である。溶媒を用いる溶液紡糸法には、いわゆる湿式紡糸法および乾式紡糸法がある。湿式紡糸法では、原料液22を凝固液中に吐出して、繊維21の原料と凝固液との化学反応により、あるいは、溶媒と凝固液との置換により、繊維が形成される。乾式紡糸法では、原料液22を空気中に吐出した後、加熱等により溶媒を除去することにより、繊維が形成される。なかでも、後述するように、繊維21を一方向に配列させた状態で堆積させ易い点で、乾式紡糸法が好ましい。
溶融紡糸法は、繊維21の原料を加熱して溶融させた溶融液を、原料液22として用いる方法である。得られた原料液22は、空気中に吐出された後、冷却されることにより、繊維状に固化する。この場合、通常、繊維21の原料を溶解するための溶媒は使用しない。よって、溶融紡糸法は、溶媒の除去作業が省略できる点で好ましい。
電界紡糸法は、繊維21の原料を溶媒に溶解して得られた溶液を原料液22として用いる点で、溶液紡糸法と共通する。しかし、電界紡糸法では、原料液22に高電圧を印加しながら空気中に吐出する。原料液22に含まれる溶媒は、基材30の周面に到達するまでの過程において揮発する。
なお、図示例では、原料液22を吐出するノズル51に加圧装置63が接続されている。加圧装置63は、原料液22を吐出口511から吐出させるために原料液22を加圧する。原料液22に加えられる圧力は、生成する繊維21の繊維径、生産性(ノズル51の移動速度)等を制御するパラメータの一つである。加圧装置63は、例えば、ポンプ631とバルブ632とを備える。溶融紡糸法により繊維21を生成させる場合、例えばノズル51は図示しない加熱装置を備えていてもよい。
繊維生成工程では、原料液22の吐出開始前に、ノズル51の吐出口511を、堆積領域Rd、予備堆積領域Rpあるいはその他の領域に当接させて、吐出端を確保して保持させることが好ましい。これにより、紡糸がスムーズに進行する。なかでも、基材30に堆積する繊維21の均質性がより向上する点で、図2に示すように、堆積領域Rd以外の領域、特に基材30以外の吐出端保持部材62に吐出端を保持させることが好ましい。すなわち、繊維生成工程は、ノズル51を下降させて(図2(a))、ノズル51の吐出口511を吐出端保持部材62に当接させる(図2(b))当接工程と、吐出口511から原料液22を吐出しながら、吐出口511を吐出端保持部材62から離間させる(図2(d))離間工程と、を備えることが好ましい。
上記の場合、続いて、原料液22の吐出を継続しながら、ノズル51を基材30に向けて移動する(図3(e))。ノズル51は、そのまま基材30の堆積領域Rd上を移動して、繊維21を堆積領域Rdに堆積させる(図3(f))。このとき、ノズル51は、図3(e)に示すように、予備堆積領域Rp上を経由して、堆積領域Rd上に移動されることが好ましい。これにより、予備堆積領域Rpで紡糸を安定させた後、あるいは安定させながら、繊維21を堆積領域Rdに堆積させることができる。
吐出端保持部材62の形状および材質は、原料液22の吐出端を保持できる限り特に限定されない。なかでも、後述するように、ノズル51の吐出口511のクリーニングも可能となる点で、吐出端保持部材62は、多孔質体であることが好ましい。多孔質体としては、例えば、不織布、多孔質フィルム、スポンジ等が挙げられる。なかでも、ノズル51の差し込みが容易である一方、厚みを大きくし易く、クリーニング効果が高まり易い点で、不織布が好ましい。
吐出端保持部材62が多孔質体である場合、当接工程は、例えば、ノズル51の吐出口511を、吐出端保持部材62(多孔質体)に差し込む差込工程であってもよい。原料液22の吐出は、少なくとも吐出口511を吐出端保持部材62から引き抜く際に開始されていればよい。これにより、原料液22の吐出端は、吐出端保持部材62に確保されるとともに、保持される。
上記の場合、差込工程では、吐出口511に付着した原料液22や繊維21の残渣等が吐出端保持部材62に絡めとられて、吐出口511がクリーニングされる。よって、さらに安定した紡糸が可能となって、生成する繊維21の品質が向上する。離間工程では、吐出口511を吐出端保持部材62の内部で移動させた後(図2(c))、吐出口511を吐出端保持部材62から引き抜いてもよい。これにより、吐出端がさらに吐出端保持部材62に保持され易くなるとともに、上記クリーニングの効果が高まる。
(原料液)
溶液紡糸法や電界紡糸法で利用する原料液22は、繊維21の原料と溶媒とを含む。溶融紡糸法で利用する原料液22は、溶融した繊維21の原料を含む。繊維21の原料としては、生物組織や微生物の培地として用いることができる限り特に限定されない。なかでも、生物組織や微生物に対する親和性が高く、培養する際、生物組織や微生物にストレスを与え難い点で、繊維21の原料は、ポリスチレンブロックおよびポリブタジエンブロックを含むブロックポリマーと、当該ブロックポリマーとは異なるスチレン樹脂と、を含むことが好ましい。
ブロックポリマーは、例えば、ポリブタジエン(PB)ブロックとポリスチレン(PS)ブロックとが連結したジブロック体であってもよいが、PBブロックとPSブロックとが交互に連結したトリブロック体以上のポリブロック体が好ましい。ブロックポリマーは、スチレン樹脂との親和性を確保する観点から、少なくとも末端にPSブロックを含むことが好ましい。PBブロックは、得られる繊維21の柔軟性や伸度を高める。
ブロックポリマー中のPBブロックの含有量は、例えば、10〜30質量%であり、15〜30質量%であることが好ましく、20〜30質量%または20〜25質量%であることがさらに好ましい。PBブロックの含有量がこのような範囲である場合、スチレン樹脂との親和性が高くなって、均質な繊維21が生成され易くなる。また、得られる繊維21は高い柔軟性および伸度を備える。さらに、繊維21を電界紡糸法により生成させる場合、高い曳糸性が確保される。
スチレン樹脂としては、上記のブロックポリマーとは異なるポリマーが使用される。スチレン樹脂としては、例えば、ポリスチレン(スチレンホモポリマー)、スチレンと他の共重合性モノマーとの共重合体が挙げられる。スチレン樹脂は、一種を単独でまたは二種以上を組み合わせてもよい。
繊維の柔軟性と繊維の形成し易さとを両立させる観点から、ブロックポリマーとスチレン樹脂との質量比(=ブロックポリマー:スチレン樹脂)は、例えば、2:1〜1:5であり、好ましくは1:1〜1:4である。特に、溶液を用いる電界紡糸法により繊維集合体20を形成する場合には、質量比がこのような範囲であると、ブロックポリマーおよびスチレン樹脂を溶媒に溶解し易く、高い紡糸性を確保することもできる。
溶媒としては、繊維21の原料を溶解し、揮発などにより除去可能なものであれば特に制限されず、原料の種類や製造条件に応じて、水および有機溶媒から適宜選択して使用できる。溶媒としては、非プロトン性の極性有機溶媒が好ましい。このような溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などのアミド(鎖状または環状アミドなど);ジメチルスルホキシドなどのスルホキシドなどが挙げられる。これらの溶媒は一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
原料液22の固形分濃度は、溶媒の種類などに応じて調節できるが、例えば、5〜50質量%であり、10〜30質量%であってもよい。原料液22は、必要に応じてさらに添加剤を含んでもよい。
(繊維)
上記原料液22から生成される繊維21は、上記ブロックポリマーおよびスチレン樹脂、さらには、必要に応じて添加剤を含む。繊維21の平均繊維径は、例えば、0.5μm〜10が好ましく、1〜5μmがより好ましく、1.5〜4μmが特に好ましい。
なお、平均繊維径とは、繊維21の直径の平均値である。繊維21の直径とは、繊維21の長さ方向に対して垂直な断面の直径である。そのような断面が円形でない場合には、最大径を直径と見なしてよい。また、繊維集合体20の1つの主面の法線方向から見たときの、繊維21の長さ方向に対して垂直な方向の幅を、繊維21の直径と見なしてもよい。平均繊維径は、例えば、繊維集合体20に含まれる任意の10本の繊維21の任意の箇所の直径の平均値である。
(2)予備堆積工程および堆積工程
本工程では、繊維21を、基材30の一方の主面に沿って定められた堆積領域Rdに堆積させて、繊維集合体20を形成する(堆積工程)。これにより、繊維集合体20と基材30とを備える培地100(図4参照)が得られる。
本実施形態では、さらに、繊維21を、堆積領域Rd以外の予備堆積領域Rpにも堆積させる(予備堆積工程)。予備堆積領域Rpは、培地100を構成しないものの、繊維21の均質性を高めるために必要な領域である。上記のとおり、紡糸の開始直後は紡糸動作が安定していないため、所望の繊維が紡糸されない場合がある。そこで、繊維21を一旦、予備堆積領域Rpに堆積させて、紡糸を安定させた後、あるいは安定させながら、堆積領域Rdに堆積させる。これにより、堆積領域Rdに、均質な繊維21を堆積することができる。このとき、予備堆積領域Rpおよび堆積領域Rdへの繊維21の堆積を、原料液22をノズル51から継続的に吐出させながら連続して行うことが重要である。
図示例では、予備堆積領域Rpは、基材30以外の部材(予備堆積部材60)に設けられているが、これに限定されない。例えば、基材30に、堆積領域Rdおよび予備堆積領域Rpを設けてもよい。言い換えれば、堆積領域Rdは、基材30の一方の主面の一部であってもよいし、全部であってもよい。堆積領域Rpの形状および大きさは特に限定されず、所望の培地の形状および大きさに応じて適宜設定すればよい。予備堆積領域Rpは、基材30の一部であってもよいし、基材30以外の予備堆積部材60に設けられていてもよい。予備堆積領域Rpの形状および大きさは、堆積領域Rdの形状および大きさに応じて適宜設定すればよい。予備堆積部材60の形状は特に限定されず、平板状であってもよいし、図示例のように回転体(以下、予備回転体60と称す場合がある)であってもよい。繊維21の均質性向上の観点から、堆積領域Rdと予備堆積領域Rpとは、ほぼ同一平面上にあることが好ましい。堆積領域Rdおよび/または予備堆積領域Rpに凹凸が形成されている場合、凸部の頂部を通る平面を基準に、同一平面上にあるか否かを判断すればよい。
堆積領域RdのX方向の長さがLxであり、X方向に直交するY方向の長さがLyである場合、堆積工程では、図4に示すように、ノズル51の吐出口511を、相対的にY方向に長さLyの距離を移動させる間に、数回、X方向に往路および復路がそれぞれ長さLx以上の距離になるように往復移動させてもよい。この場合、堆積領域Rdには、複数の繊維21がX方向に配列しながら堆積する。言い換えれば、得られる繊維集合体20は、一方向(この場合、X方向)に配列した複数の繊維21を備える。このように、複数の繊維21が配列した状態である場合、その繊維21の配列方向に沿って繊維21が伸び易いため、生物組織や微生物へのストレスが低減される。よって、繊維21の配列方向に沿って生物組織や微生物が成長し易くなる。特に、生物組織や微生物の成長に方向性が見られる場合、繊維21がある一方向に配列していると、生物組織や微生物が成長し易くなるため好ましい。X方向は基材30の主面に平行な任意の方向であり、Y方向はX方向に直交する方向である。なお、図4では、矩形の基材30を示しているが、基材30の形状はこれに限定されない。
上記のように、吐出口511をX方向に往復移動させながら、Y方向に移動させる場合、吐出口511のX方向における進行方向は、順次、反対向きに切り替えられる。吐出口511の進行方向が切り替わる際、繊維21の配列は乱れ易い。そのため、進行方向の切り替え地点(繊維21の紡糸の方向が変わる地点)が、予備堆積領域Rp上になるように、吐出口511の進行方向を切り替えることが好ましい。すなわち、X方向における往路および復路の長さを、堆積領域RdのX方向の長さLx以上にするとともに、予備堆積領域Rpを、堆積領域RdのX方向における端部(好ましくは両端部)に配置することが好ましい。これにより、堆積工程と予備堆積工程とが交互に繰り返されながら、堆積領域RdにX方向に配列した複数の繊維21の集合体(繊維集合体20)が形成されていく。
予備堆積領域Rpとして、予備回転体60を配置する場合、予備回転体60は、Y方向に沿う回転軸を有することが好ましい。このとき、予備回転体60を、繊維集合体20にX方向の張力をかける方向に回転させながら、予備堆積工程および堆積工程を行う。これにより、繊維21の配列性がさらに向上する。
予備回転体60の周面の移動速度(周速)は特に限定されない。なかでも、ノズル51の移動速度よりも低速で回転させ始め、徐々に、ノズル51の移動速度と同程度まで加速させることが好ましい。これにより、基材30への堆積直後から安定した紡糸が可能となる。このとき、ノズル51の移動速度に合わせて、原料液22に加えられる圧力を変動させる。例えば、ノズル51の移動速度が高まるのに連動させて、原料液22に加えられる圧力も大きくする。これにより、所望の繊維径を備える繊維21を得ることができる。
繊維21の紡糸安定性および配列性が向上する点で、図5に示すように、吐出口511から吐出された直後の原料液22の吐出方向D22と、吐出口511の移動方向D511と、の成す角度θ22が鋭角(θ22<90°)になるように、堆積領域Rdに対する吐出口511やノズル51の傾き等を調整することが好ましい。つまり、図5(a)に示すように、吐出口511(ノズル51)が、予備回転体60Aに向かって移動する場合、原料液22が予備回転体60Bに向かって吐出されるように、ノズル51を傾斜させる。同様に、図5(b)に示すように、吐出口511が、予備回転体60Bに向かって移動する場合、原料液22が予備回転体60Aに向かって吐出されるように、ノズル51を傾斜させる。なかでも、繊維21の紡糸安定性および配列性の観点から、角度θ22(ただし、θ22<90°)は、10〜70度であることが好ましく、20〜50度であることがより好ましい。なお、図5では、吐出口511が、ノズル51の先端にその長手方向に沿って設けられている場合を示しており、ノズル51を傾斜させることにより、原料液22の吐出方向を調整している。原料液22の吐出方向を調整する方法はこれに限定されず、ノズル51の構成に応じた方法により行えばよい。
堆積領域Rdへの繊維21の堆積(堆積工程)が終了した後、原料液22をノズル51から継続的に吐出させながら、繊維21を予備堆積領域Rpに堆積させておいてもよい。例えば、繊維21を予備堆積領域Rpに堆積させている間に基材30を交換すると、新たな基材30に対しても、当初から均質な繊維21を堆積させることができる。すなわち、予備堆積工程は、基材30を交換する間の退避工程であり得る。
生産性が向上する点で、堆積工程は、複数の基材30に対して同時に実施されることが好ましい。この場合、複数の基材30は、Y方向に沿って配置されてもよいし、図6に示すように、X方向に沿って配置してもよい。複数の基材30が少なくともX方向に沿う長さLXの領域に配置される場合、ノズル51の吐出口511を、長さLX以上の距離でX方向に複数回、往復移動させることにより、複数の基材30に、同時に繊維集合体20を形成することができる。つまり、この配置によれば、ノズル51の進行方向の切り替え回数を低減しながら、複数の基材30に繊維21を堆積させることができる。よって、紡糸装置への負荷が小さくなって、紡糸がさらに安定しやすい。
図7Aに示すように、ノズル51は複数の吐出口511を備えていてもよい。あるいは、図7Bに示すように、吐出口511を備えるノズル51が複数、配置されていてもよい。この場合、各吐出口511から原料液22が吐出されて、複数本の繊維21が少なくとも堆積領域Rdに堆積される。これにより、生産性が向上する。
ノズル51は、吐出口511を包囲する吐出口カバー(図示せず)を備えることが好ましい。外的要因によって、繊維21に弛みや吐出方向のブレ等が生じるのを防止するためである。これにより、繊維21の紡糸がより安定するとともに、配列性が向上する。さらに、後述するように、吐出口511の近傍あるいは基材30の近傍に冷却装置あるいは乾燥装置が設置される場合、吐出口カバーにより、所望の繊維が形成される前に原料液22が固化あるいは乾燥することが抑制される。
繊維21が溶融紡糸法により生成される場合、少なくとも堆積工程において、生成した繊維21を冷却装置により冷却しながら、堆積領域Rdさらには予備堆積領域Rpに堆積させることが好ましい。溶融紡糸法では、吐出された原料液22が冷却されることにより、固化して繊維21が形成される。堆積領域Rdあるいは予備堆積領域Rpに堆積した直後の繊維21は、固化が完了していない場合がある。各領域において繊維21の固化が徐々に進行する場合、繊維21が収縮するなどして配列が乱れる場合がある。また、堆積した繊維21同士が接着する場合がある。繊維21を積極的に冷却して、原料液22の固化を速やかに進行させることにより、配列の乱れや繊維21同士の接着を抑制することができる。なかでも、配列性が向上する点で、堆積領域Rdあるいは予備堆積領域Rpに堆積する直前の繊維21、あるいは、堆積領域Rdあるいは予備堆積領域Rpに堆積した直後の繊維21を冷却することが好ましい。この場合、冷却装置は、吐出口511の近傍、または、繊維21の堆積領域Rdあるいは予備堆積領域Rpへの堆積開始点の近傍に設置する。
冷却装置の種類は特に限定されず、例えば、ノズル51あるいは各領域の周囲の大気を繊維21に吹き付けるファンであってもよいし、冷却効果のある気体(例えば、圧縮された大気や窒素等)を噴出する機構を備えていてもよい。
同様の観点から、繊維21が溶液紡糸法により生成される場合、堆積工程において、生成した繊維21を乾燥装置により乾燥させながら、堆積領域Rdあるいは予備堆積領域Rpに堆積させることが好ましい。乾燥装置もまた、吐出口511の近傍、または、繊維21の堆積領域Rdあるいは予備堆積領域Rpへの堆積開始点の近傍に設置されることが好ましい。乾燥装置の種類も特に限定されず、例えば、上記のようなファンであってもよいし、温風を噴出する機構を備えていてもよい。
(繊維集合体)
繊維集合体20は、複数の繊維21の集合体である。上記のとおり、繊維集合体20を構成する複数の繊維21は、一方向に配列していることが好ましい。生物組織や微生物の成長が促進されるためである。複数の繊維21が一方向に配列しているとは、繊維集合体20において、繊維21同士が交差していないか、繊維21同士が交わる平均的な角度が、0°を超え60°以下であることをいう。
ここで、繊維21同士が交わる平均的な角度は、繊維21の平均的な長さ方向の交わりから決定できる。繊維21の平均的な長さ方向は、例えば、繊維集合体20をその法線方向から見たときのSEM写真に基づいて決定することができる。図10は、繊維の配列を説明するための繊維集合体の概略上面図である。図10では、繊維集合体を法線方向から撮影したSEM写真における繊維集合体の状態を模している。複数の繊維21で構成される繊維集合体20を法線方向から見て、所定のサイズ(例えば、100μm×100μm)の正方形の領域Rを設定する。このとき、領域Rは、領域R内に12本以上の繊維21が入り、かつ領域R内に位置する繊維21の50%以上が領域Rの対向する2辺と交差するように決定する。ただし、領域Rは、堆積領域Rdよりも小さい領域とする。この領域Rにおいて、ある繊維21が、上記の対向する2辺と交差する2点間を結んだ直線(図10では点線)の方向を、その繊維21の平均的な長さ方向とする。
繊維21同士が交わる平均的な角度は、例えば、上記領域Rにおいて、任意に選択した複数(例えば、20本)の繊維21から、さらに任意に2本の繊維21を選択し、各繊維21の平均的な長さ方向が交わる角度(例えば、図10のθ1)を求める。別の2本の繊維21を選択し、各繊維21の平均的な長さ方向が交わる角度(例えば、図10のθ2)を求める。このような作業を、選択した残りの繊維21(例えば、16本)について行う。そして、すべての角度(この場合、10箇所)の平均を算出し、繊維21同士が交わる平均的な角度とする。
繊維集合体20の単位面積に占める繊維21の面積の割合は10〜90%から選択できる。例えば、心筋細胞の培養や電位測定装置に利用する場合には、繊維集合体20はごく薄く、単位面積当たりに占める繊維21の割合は20〜50%であり、30〜40%で均一に分散して堆積していることが好ましい。なお、繊維21の面積の割合は、繊維集合体20の一方の主面(例えば、上面)において、繊維集合体20における所定の面積(例えば、短軸3mm×長軸6mmの楕円形)の領域において、光沢度計により光沢度を測定し、繊維21と繊維21以外の領域との光沢度の違いに基づき、繊維21が占める面積を算出し、単位面積当たりの面積比率(%)に換算することにより求めることができる。
(基材)
基材30は特に限定されず、従来の培地(足場も含む)に利用されるものを用いることができる。基材30の形状および大きさも特に限定されず、必要に応じて適宜設定すればよい。基材30としては、培養する生物組織や微生物の種類などに応じて、例えば、樹脂フィルム、カンテン層、ゼラチン層、不織布などの多孔質基材、あるいは、これらの組み合わせが挙げられる。基材30の堆積領域Rdには、凹凸が形成されていてもよい。本実施形態では、繊維21は紡糸されながら、堆積領域Rdに直接、堆積される。そのため、堆積領域Rdが凹凸を有する場合にも、繊維21は堆積領域Rdに密着しながら堆積される。
不織布に含まれる繊維の材質は特に限定されず、例えば、ガラス繊維、セルロース、セルロース誘導体(エーテル、エステルなど)、アクリル樹脂、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミドなどが挙げられる。ポリオレフィンとしては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどが例示される。ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。不織布に含まれる繊維は、これらの材質を一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。
(予備堆積部材)
予備堆積部材60の材質は特に限定されない。予備堆積部材60の材質としては、例えば、金属材料、各種樹脂、各種ゴム、セラミックスおよびこれらの組み合わせが挙げられる。予備堆積部材60の形状は特に限定されない。予備堆積部材60の外形は、例えば、円柱または角柱であってもよい。
(搬出工程)
堆積工程の後、基材30と繊維集合体20とを備える培地100を、基材30の主面に平行な方向(水平方向)に移動させて搬出してもよい。この場合、図8に示すように、培地100をX方向に移動させることが好ましい。上記のように、複数の基材30を少なくともX方向に沿って配置し、これらに対して同時に堆積工程を行う場合、基材30の並び方向と搬出方向とが一致するため、堆積工程と搬出工程との連携がよくなる。基材30の移動は、例えば、複数の搬送ベルト67を用いて行われる。
このとき、予備回転体60Aは、上下方向に移動可能であることが好ましい。基材30の主面(この場合、堆積領域Rd)と予備回転体60Aの周面(予備堆積領域Rp)とが同一平面上にある場合、予備回転体60Aが基材30の水平方向への移動の妨げになるためである。そこで、予備回転体60Aを基材30よりも上方に、あるいは、図8のように下方に移動させた状態で、基材30をX方向に移動させる。この場合、下方に移動した予備回転体60Aを覆い、搬送ベルト67の間を中継する中継プレート68を配置することが好ましい。これにより、基材30がスムーズに搬出される。
歩留まりおよび生産性を向上させるために、図9に示すように、吐出口511の近傍に、吐出口511を監視する監視装置66を配置することが好ましい。繊維生成工程において、監視装置66から入手される原料液22の吐出状態に基づいて、原料液22の吐出をリアルタイムで制御することができる。吐出不良の場合、例えば、バルブ632を閉じて吐出を停止して、吐出口511のクリーニングを行う。吐出口511のクリーニングは、例えば、上記吐出端保持部材62を用いて行われる。同様の観点から、堆積領域Rdの近傍に、堆積領域Rdを監視する監視装置(図示せず)を配置してもよい。この場合、堆積工程において、監視装置から入手される繊維集合体20の形成状態に基づいて、原料液22の吐出をリアルタイムで制御することができる。形成不良の場合、例えば、原料液22の吐出およびノズル51の移動を停止して、吐出口511のクリーニングを行う。
繊維21が溶液紡糸法あるいは電界紡糸法により生成される場合、原料液22の吐出が停止されている間、吐出口511近傍において原料液22が乾燥するのを防止するために、ノズル51の少なくとも吐出口511を、原料液22に含まれる溶媒と同じ溶媒に浸しておくことが好ましい。なお、上記クリーニングの間に限らず、例えば、長期間、原料液22の吐出を行わない場合にも、吐出口511を溶媒に浸しておくことが好ましい。原料液22の吐出が再開されたときに、吐出が安定し易くなるためである。同様の観点から、繊維21が溶融紡糸法により生成される場合、吐出口511近傍において原料液22が固化するのを防止するために、原料液22の吐出が停止している間、ノズル51の少なくとも吐出口511近傍を加温しておくことが好ましい。
本発明により得られる培地は、均質な繊維が基材に堆積されているため、生物組織や微生物の培地として有用である。
20:繊維集合体
21:繊維
22:原料液
30:基材
51:ノズル
511:吐出口
60、60A、60B:予備堆積部材(予備回転体)
62:吐出端保持部材
63:加圧装置
631:ポンプ
632:バルブ
66:監視装置
67:搬送ベルト
68:中継プレート
100:培地

Claims (14)

  1. 繊維の原料液をノズルの吐出口から吐出して、前記繊維を生成させる繊維生成工程と、
    前記繊維を、基材の一方の主面に沿って定められた堆積領域に堆積させて、繊維集合体を形成する堆積工程と、
    前記繊維を、前記堆積領域のX方向の両端部に配置され、前記X方向に直交するY方向に沿った回転軸を有する予備回転体からなる予備堆積領域に堆積させる予備堆積工程と、を備え、
    前記原料液を前記ノズルの前記吐出口から継続的に吐出させて、
    前記予備回転体を、前記堆積領域に形成される前記繊維集合体に前記X方向の張力をかける方向に回転させながら、
    前記堆積工程において、前記ノズルの前記吐出口を前記Y方向に長さLyの距離を移動させる間に、往路および復路がそれぞれ前記堆積領域の前記X方向の長さLxより長い距離になるように、前記ノズルの前記吐出口を、前記X方向に複数回、往復移動させる、培養用足場の製造方法。
  2. 前記原料液の前記吐出口から吐出された直後の吐出方向と、前記吐出口の移動方向と、の成す角度が鋭角である、請求項1に記載の培養用足場の製造方法。
  3. 前記堆積工程の後、前記基材を前記X方向に移動させる搬出工程を備える、請求項1または2に記載の培養用足場の製造方法。
  4. 前記繊維生成工程が、前記ノズルの前記吐出口を、前記基材以外の吐出端保持部材に当接させる当接工程と、
    前記吐出口から前記原料液を吐出しながら、前記吐出口を前記吐出端保持部材から離間させる離間工程と、を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の培養用足場の製造方法。
  5. 繊維の原料液をノズルの吐出口から吐出して、前記繊維を生成させる繊維生成工程と、
    前記繊維を、基材の一方の主面に沿って定められた堆積領域に堆積させて、繊維集合体を形成する堆積工程と、
    前記繊維を前記堆積領域のX方向の両端部に配置された予備堆積領域に堆積させる予備堆積工程と、を備え、
    前記繊維生成工程が、前記ノズルの前記吐出口を、前記基材以外の吐出端保持部材に当接させる当接工程と、
    前記吐出口から前記原料液を吐出しながら、前記吐出口を前記吐出端保持部材から離間させる離間工程と、を有し、
    前記予備堆積工程と前記堆積工程とが、前記原料液を前記ノズルの前記吐出口から継続的に吐出させて、前記X方向に往路および復路がそれぞれ前記堆積領域の前記X方向の長さLxより長い距離になるように、複数回、往復移動させながら、連続して行われる、培養用足場の製造方法。
  6. 前記吐出端保持部材が多孔質体であって、
    前記当接工程が、前記ノズルの前記吐出口を、前記多孔質体に差し込む差込工程であり、
    前記離間工程の前に、前記吐出口から前記原料液を吐出する、請求項4または5に記載の培養用足場の製造方法。
  7. 前記離間工程において、前記吐出口を前記多孔質体の内部で移動させた後、前記吐出口を前記多孔質体から離間させる、請求項6に記載の培養用足場の製造方法。
  8. 前記繊維生成工程において、前記ノズルの前記吐出口を監視することにより入手される
    前記原料液の吐出状態に基づいて、前記原料液の吐出が制御される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の培養用足場の製造方法。
  9. 複数の前記基材が、少なくとも前記X方向に沿う長さLXの領域に配置されており、
    前記ノズルの前記吐出口を、前記X方向に往路および復路がそれぞれ前記長さLXより長い距離になるように、複数回、往復移動させる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の培養用足場の製造方法。
  10. 複数の前記吐出口を備え、各前記吐出口から前記原料液が吐出される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の培養用足場の製造方法。
  11. 繊維の原料液をノズルの吐出口から吐出して、糸状繊維を生成させる繊維生成工程と、
    前記繊維生成工程を継続させながら、基材の一方の主面に沿って定められた堆積領域のX方向に前記ノズルを移動させて、前記糸状繊維を基材に密着させながら前記X方向に沿って堆積させる堆積工程と、
    前記繊維を、前記堆積領域の前記X方向の一端に備えられた第1予備堆積部材からなる第1予備堆積領域に堆積させる第1予備堆積工程と、
    前記繊維を、前記堆積領域の前記X方向の他端に備えられた第2予備堆積部材からなる第2予備堆積領域に堆積させる第2予備堆積工程と、を備え、
    前記ノズルを前記X方向に往路および復路がそれぞれ前記堆積領域の前記X方向の長さLxより長い距離になるように、往復移動させながら、前記X方向と直交するY方向に移動させて、前記第1予備堆積工程と前記堆積工程と前記第2予備堆積工程とを、連続して行い、前記Y方向に複数の前記糸状繊維が配列した繊維集合体を形成する、培養用足場の製造方法。
  12. 前記第1予備堆積部材および前記第2予備堆積部材が、前記Y方向に沿う回転軸を有する予備回転体であって、
    前記予備回転体を、前記繊維集合体に前記X方向の張力をかける方向に回転させる、請求項11に記載の培養用足場の製造方法。
  13. 繊維の原料液をノズルの吐出口から吐出して、糸状繊維を生成させる繊維生成部と、
    前記糸状繊維を、基材の一方の主面に沿って定められた堆積領域のX方向に前記ノズルを移動させて、前記糸状繊維を基材に密着させながら前記X方向に沿って堆積させる堆積部と、
    前記糸状繊維を、前記堆積領域の前記X方向の一端に備えられた第1予備堆積部材からなる第1予備堆積領域に堆積させる第1予備堆積部と、
    前記糸状繊維を、前記堆積領域の前記X方向の他端に備えられた第2予備堆積部材からなる第2予備堆積領域に堆積させる第2予備堆積部と、を備え、
    前記ノズルを前記X方向に往復移動させながら、前記X方向と直交するY方向に移動させて、前記第1予備堆積領域、前記堆積領域、および前記第2予備堆積領域への前記糸状繊維の堆積を連続して行い、前記Y方向に複数の前記糸状繊維配列し、前記X方向の長さが前記堆積領域の前記X方向の長さLxより長い繊維集合体を形成する、培養用足場の製造装置。
  14. 前記第1予備堆積部および前記第2予備堆積部は、前記Y方向に沿う回転軸を有する予備回転体からなる請求項13に記載の培養用足場の製造装置。


JP2016138330A 2016-07-13 2016-07-13 培養用足場の製造方法および製造装置 Active JP6846655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138330A JP6846655B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 培養用足場の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138330A JP6846655B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 培養用足場の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007610A JP2018007610A (ja) 2018-01-18
JP6846655B2 true JP6846655B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=60993334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138330A Active JP6846655B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 培養用足場の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6846655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6872738B2 (ja) * 2017-02-27 2021-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 培養用足場の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672908B2 (ja) * 2000-06-13 2011-04-20 三菱レイヨン株式会社 プラスチックファイバの紡糸装置および紡糸方法
JP2006254722A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Toray Ind Inc 細胞足場材料
CN101245313A (zh) * 2007-02-13 2008-08-20 刘青 三维细胞培养插入件、其制造方法、成套用具及用途
JP5201117B2 (ja) * 2009-10-16 2013-06-05 パナソニック株式会社 ナノファイバ膜製造装置およびナノファイバ膜製造方法
JP5201118B2 (ja) * 2009-10-16 2013-06-05 パナソニック株式会社 ナノファイバ膜製造装置およびナノファイバ膜製造方法
JP5035316B2 (ja) * 2009-10-16 2012-09-26 パナソニック株式会社 ナノファイバ膜製造装置およびナノファイバ膜製造方法
JP6024047B2 (ja) * 2012-06-04 2016-11-09 国立大学法人京都大学 多能性幹細胞の培養方法及びそのための基材
JP6058994B2 (ja) * 2012-12-06 2017-01-11 日本バイリーン株式会社 細胞培養担体及びその使用方法
WO2016068266A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 国立大学法人京都大学 生分解性ポリマーを用いた3次元培養方法、及び細胞移植を可能にする培養基材
JP6658535B2 (ja) * 2014-10-31 2020-03-04 日産化学株式会社 リガンド結合繊維及び当該繊維を用いた細胞培養基材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018007610A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767113B2 (ja) パターン付きスパンボンド繊維ウェブ及びこれを作製する方法
JP4047286B2 (ja) ナノ繊維ウエブの製造方法及び製造装置
KR101730663B1 (ko) 부직 중합체성 웨브
US20050104258A1 (en) Patterned electrospinning
JP2015007303A (ja) 複合不織布ウェブ並びにこれの製造及び使用方法
US20100013126A1 (en) Process for producing nano- and mesofibers by electrospinning colloidal dispersions
US20100001438A1 (en) Process for producing microfiber assembly
JP6524542B2 (ja) 培地用繊維基材および繊維集合体の製造方法、ならびに培地用繊維基材の製造装置
KR20070047282A (ko) 개량된 일렉트로블로잉 웹 형성 방법
JP5479845B2 (ja) 極細繊維製造装置及び極細繊維製造方法
US8916086B2 (en) Process for the production of fibers
JP2017523049A (ja) 溶融紡糸による厚さがミクロン範囲の金属又は無機ストランドを製造する装置及び方法
KR20070097615A (ko) 나노섬유 웹의 제조방법
CN113842786A (zh) 中空纤维膜的制造方法以及中空纤维膜纺丝用喷嘴
JP6004120B1 (ja) 中空糸膜の製造方法及び中空糸膜紡糸用ノズル
JP6846655B2 (ja) 培養用足場の製造方法および製造装置
JP6979625B2 (ja) 培養用足場およびその製造方法
KR101939328B1 (ko) 신규한 구조를 가지는 중공사막 및 그 제조 방법
KR20160051892A (ko) 중공상 다공질막
JP6765052B2 (ja) 培養用足場および繊維集合体の製造方法、ならびに培養用足場の製造装置
Haseeb Controlled deposition and alignment of electrospun PMMA-g-PDMS nanofibers by novel electrospinning setups
US20190145022A1 (en) Devices and methods for producing aligned nanofibers
JP6524543B2 (ja) 細胞培養用足場の製造方法
KR20120077437A (ko) 전기방사장치
JP2007308820A (ja) 静電紡糸法により高分子化合物繊維構造体を製造する装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201210

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6846655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151