JP6840880B1 - フィルム製品の製造方法、及びその製造装置 - Google Patents

フィルム製品の製造方法、及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6840880B1
JP6840880B1 JP2020069805A JP2020069805A JP6840880B1 JP 6840880 B1 JP6840880 B1 JP 6840880B1 JP 2020069805 A JP2020069805 A JP 2020069805A JP 2020069805 A JP2020069805 A JP 2020069805A JP 6840880 B1 JP6840880 B1 JP 6840880B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical film
cutting
pressing portion
film product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020069805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021164984A (ja
Inventor
順二 宗本
順二 宗本
史直 松原
史直 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020069805A priority Critical patent/JP6840880B1/ja
Priority to KR1020217008075A priority patent/KR102260107B1/ko
Priority to PCT/JP2020/044582 priority patent/WO2021140783A1/ja
Priority to CN202080016696.0A priority patent/CN113490632B/zh
Priority to TW109143197A priority patent/TWI756972B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6840880B1 publication Critical patent/JP6840880B1/ja
Publication of JP2021164984A publication Critical patent/JP2021164984A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/02Wrappers or flexible covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/06Arrangements for feeding or delivering work of other than sheet, web, or filamentary form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/40Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/08Web-winding mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/02Advancing webs by friction roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/06Advancing webs by friction band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/02Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with longitudinal slitters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators
    • B65H35/06Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators from or with blade, e.g. shear-blade, cutters or perforators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H41/00Machines for separating superposed webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1133Size of webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】 切断残余部をフィルム製品から確実に分離して除去することができるフィルム製品の製造装置を提供する。【解決手段】 製造装置は、光学フィルム原反1の面内を、長手方向に延びる複数の縦帯81と短手方向に延びる複数の横帯82とを有する切断残余部8と、前記縦帯81と横帯82で囲われたフィルム製品9と、に区画する切断処理部と、前記切断残余部8を引き出し、前記フィルム製品9と分離して前記切断残余部8を除去する除去部と、を有し、前記除去部が、前記切断残余部8と前記フィルム製品9を分離するための分離部材71を有し、前記分離部材71が、前記複数のフィルム製品9にそれぞれ対応して配置され且つ前記フィルム製品9の表面を押さえる押さえ部41と、前記切断残余部8の縦帯81にそれぞれ対応して配置され且つ前記切断残余部8の縦帯81の表面を押さえない非押さえ部42と、を有する。【選択図】 図6

Description

本発明は、光学フィルム原反から複数のフィルム製品を製造するフィルム製品の製造方法及びフィルム製品の製造装置に関する。
従来、液晶表示装置や有機EL表示装置などの画像表示装置に、光学フィルムが用いられている。前記光学フィルムとしては、偏光子を含む偏光フィルム、位相差フィルム、光拡散フィルムなどが挙げられる。また、偏光フィルムなどは、偏光サングラス、調光窓などのような画像表示装置以外の用途にも用いられている。
このような光学フィルムは、前記画像表示装置の画面などに組み込むために、その画面などに合わせた所定の平面視形状に形成されている。本明細書において、所定形状に形成された光学フィルムを「フィルム製品」という。
フィルム製品は、例えば、光学フィルム原反(長尺帯状の光学フィルム或いは大判の光学フィルム)を切断刃で打ち抜いた後、切断残余部を除去することによって得られる。
例えば、特許文献1には、帯状体を搬送させながら帯状カスを剥離する装置であって、前記帯状体の表面に、その搬送方向に対して約45度を成して棒状の剥離部材を配置し、その剥離部材を起点にして帯状カス(帯状の切断残余部)を約45度方向に反転させながら帯状カスを剥離する装置が開示されている。
特開2001−335235号公報
しかしながら、特許文献1の装置は、帯状体の幅方向全体に亘って棒状の剥離部材を接触させているので、この剥離部材を用いて帯状カスを反転させて引き出すと、帯状カスに追従して製品も剥がれることがある。
特許文献1のような装置を、光学フィルム原反からフィルム製品を製造する場合に使用すると、同様に、切断残余部に追従してフィルム製品も除去されるおそれがある。
特に、粘着剤層を有する光学フィルム原反にあっては、例えば、切断刃によって光学フィルム原反を厚み方向に完全に切断しても、流動性を有する粘着剤が切断箇所で再付着し易くなる。このように切断残余部に含まれる粘着剤層とフィルム製品に含まれる粘着剤層が再付着することにより、引き出した切断残余部にフィルム製品が追従し、フィルム製品も除去されるおそれがある。
本発明の目的は、切断残余部をフィルム製品から確実に分離して除去することができるフィルム製品の製造方法及びフィルム製品の製造装置を提供することである。
本発明のフィルム製品の製造方法は、光学フィルム原反から複数のフィルム製品を得る方法であって、前記光学フィルム原反の面内を切断することにより、前記光学フィルム原反の面内を、長手方向に延びる複数の縦帯と短手方向に延びる複数の横帯とを有する切断残余部と、前記縦帯と横帯で囲われた前記フィルム製品と、に区画する工程、前記光学フィルム原反を搬送する途中で前記切断残余部を引き出すことにより、前記フィルム製品と分離して前記切断残余部を除去する工程、を有し、前記フィルム製品が浮き上がらないように押さえ且つ前記切断残余部の縦帯を押さえることなく、前記切断残余部を引き出して除去する。
本発明の好ましい製造方法は、前記フィルム製品の表面に回転可能な円筒状の押さえ部を接触させることによって前記フィルム製品を押さえながら、前記切断残余部を引き出して除去する。
本発明の好ましい製造方法は、前記切断残余部と前記フィルム製品を分離するための分離部材が設けられており、前記分離部材が、前記複数のフィルム製品にそれぞれ対応して配置され且つ搬送される前記光学フィルム原反の前記フィルム製品の表面を押さえる押さえ部と、前記切断残余部の複数の縦帯にそれぞれ対応して配置され且つ搬送される前記光学フィルム原反の前記切断残余部の縦帯の表面を押さえない非押さえ部と、を有する。
本発明の好ましい製造方法は、前記押さえ部及び非押さえ部が、いずれも円筒状であり、前記円筒状の押さえ部と非押さえ部がそれぞれの軸芯を一致させて設けられており、前記非押さえ部のうち、前記光学フィルム原反の短手方向一方側部及びその反対側部に存在する縦帯に対応して配置された非押さえ部が、短手方向中間部に配置された非押さえ部よりも大径とされている。
本発明の製造方法は、前記光学フィルム原反が、光学フィルムと、粘着剤層と、セパレーターフィルムと、を有する場合に好適に使用できる。
本発明の別の局面によれば、フィルム製品の製造装置を提供する。
本発明のフィルム製品の製造装置は、光学フィルム原反から複数のフィルム製品を製造する装置であって、前記光学フィルム原反を搬送する搬送部と、前記光学フィルム原反を切断することにより、前記光学フィルム原反の面内を、長手方向に延びる複数の縦帯と短手方向に延びる複数の横帯とを有する切断残余部と、前記縦帯と横帯で囲われた前記フィルム製品と、に区画する切断処理部と、前記切断残余部を引き出し、前記フィルム製品と分離して前記切断残余部を除去する除去部と、を有し、前記除去部が、前記切断残余部と前記フィルム製品を分離するための分離部材を有し、前記分離部材が、前記複数のフィルム製品にそれぞれ対応して配置され且つ前記搬送部にて搬送される光学フィルム原反の前記フィルム製品の表面を押さえる押さえ部と、前記切断残余部の複数の縦帯にそれぞれ対応して配置され且つ前記搬送部にて搬送される光学フィルム原反の前記切断残余部の縦帯の表面を押さえない非押さえ部と、を有する。
本発明の好ましい製造装置は、前記押さえ部及び非押さえ部が、いずれも円筒状であり、前記円筒状の押さえ部と非押さえ部がそれぞれの軸芯を一致させて設けられており、前記非押さえ部のうち、前記光学フィルム原反の短手方向一方側部及びその反対側部に存在する縦帯に対応して配置された非押さえ部が、短手方向中間部に配置された非押さえ部よりも大径とされている。
本発明の好ましい製造装置は、前記押さえ部が、回転可能である。
本発明の製造装置は、前記光学フィルム原反が、光学フィルムと、粘着剤層と、セパレーターフィルムと、を有する場合に好適である。
本発明の製造方法及び製造装置によれば、切断残余部をフィルム製品から確実に分離して除去することができる。
本発明のフィルム製品の製造装置を示す概略側面図。 光学フィルム原反の平面図。 1つの例に係る光学フィルム原反の層構成を示す概略側面図。 他の例に係る光学フィルム原反の層構成を示す概略側面図。 フィルム製品と切断残余部に区画された光学フィルム原反の平面図。 製造装置の除去部の参考斜視図。 図1の白抜き矢印VII方向から見た除去部の正面図。 図7から引き上げられた切断残余部を削除した除去部の正面図。 同様に、引き上げられた切断残余部を削除した除去部の平面図。 図9のX−X線で分離部材を切断した断面図。 切断残余部を引き出したときの状態を説明した参考側面図。
本明細書において、「平面視」は、対象物の面に対して鉛直方向から見ることをいい、「平面視形状」及び「平面図」は、対象物の面に対して鉛直方向から見たときの対象物の形状及び図面をいう。
また、本明細書において、「略」という表現は、本発明の技術分野で許容される範囲を含むことを意味する。さらに、本明細書において、「下限値X〜上限値Y」で表される数値範囲は、下限値X以上上限値Y以下を意味する。前記数値範囲が別個に複数記載されている場合、任意の下限値と任意の上限値を選択し、「任意の下限値〜任意の上限値」を設定できるものとする。
[フィルム製品の製造装置の概要]
図1は、フィルム製品の製造装置A1を示す。
図1を参照して、製造装置A1は、光学フィルム原反1及び刃受けシート2を搬送する搬送部Bと、切断処理部Cと、除去部Dと、製品回収部Eと、を有する。
切断処理部Cは、例えば、切断刃を有する。切断処理部Cは、搬送部Bによって搬送される光学フィルム原反1を切断する。切断後の光学フィルム原反1は、長手方向に延びる複数の縦帯と短手方向に延びる複数の横帯とを有する切断残余部8と、前記縦帯と横帯に囲われたフィルム製品の複数と、に区画される。
また、除去部Dは、前記切断残余部8を引き出すことにより、前記フィルム製品と分離して前記切断残余部8を除去する。
<搬送部>
製造装置A1の搬送部Bは、光学フィルム原反1や刃受けシート2などを送るガイドローラ31と、駆動装置(図示せず)と、を有する。
前記搬送部Bは、巻き出し部321から光学フィルム原反1を巻き出し、その光学フィルム原反1を長手方向に搬送する。
また、前記搬送部Bは、巻き出し部322から刃受けシート2を巻き出し、その刃受けシート2を長手方向に搬送する。なお、光学フィルム原反1の長手方向と刃受けシート2の長手方向は、同じ方向であり、光学フィルム原反1の短手方向と刃受けシート2の短手方向は、同じ方向である。
前記搬送部Bによって、それぞれ独立して搬送される光学フィルム原反1と刃受けシート2は、途中で重ね合わされ、その重ね合わせ状態で切断処理部Cに送られる。例えば、刃受けシート2の表面上に光学フィルム原反1が重ねられる。重ねられた光学フィルム原反1と刃受けシート2は、同期して切断処理部Cに搬送される。搬送部Bには、必要に応じて、重ね合わされた光学フィルム原反1と刃受けシート2を搬送するベルトコンベア34が具備されている。同期は、同じ速度で搬送することを含む。
前記切断処理部Cに搬送された光学フィルム原反1は、切断刃61によって打ち抜かれた後、切断残余部8とフィルム製品に区画される。
前記切断残余部8とフィルム製品に区画された光学フィルム原反1は、搬送部Bのベルトコンベア35上に載って除去部Dへと搬送される。
前記切断処理部Cに搬送された刃受けシート2は、切断刃61の刃先を受入れた後、下流側に搬送されて巻き取り部332に巻き取られる。
<光学フィルム原反>
本発明の製造装置A1は、光学フィルム原反1の面内を切断し、切断残余部8を除去してフィルム製品を得るものである。
光学フィルム原反1は、通常、図2に示すような、長尺帯状である。ただし、図2では、長尺帯状の光学フィルム原反1の長手方向一方側を省略している。光学フィルム原反1は、ロール状に巻かれた状態で、製造装置A1の巻き出し部321にセットされる。ここで、本明細書において、長尺帯状は、長手方向の長さが短手方向よりも十分に長い平面視略長方形状をいう。光学フィルム原反1の長手方向の長さは、例えば、5m以上であり、好ましくは、長手方向の長さが10m以上である。なお、短手方向は、長手方向と直交する方向である。
光学フィルム原反1は、光学フィルムを含んでいる。光学フィルム原反1は、光学フィルムのみから構成されていてもよく、光学フィルムと光学フィルム以外の構成要素を有していてもよい。
図3及び図4は、光学フィルム原反1の層構成を例示している。
光学フィルム原反1は、光学フィルム11と、セパレーターフィルム13と、光学フィルム11とセパレーターフィルム13の間に介在して両フィルム11,13を貼り合わせる粘着剤層12と、を有する。粘着剤層12は、光学フィルム11に強固に接着され、且つ、セパレーターフィルム13には剥離可能に接着されている。セパレーターフィルム13は、粘着剤層12との界面において剥離できる。
なお、前記粘着剤層12及びセパレーターフィルム13を有さない光学フィルム原反を用いてもよい(図示せず)。
光学フィルム11は、光学機能フィルムを含んでいる。前記光学機能フィルムとしては、偏光子、位相差フィルム、光拡散フィルム、輝度向上フィルム、防眩フィルム、光反射フィルムなどが挙げられる。偏光子は、特定の1つの方向に振動する光(偏光)を透過し、それ以外の方向に振動する光を遮断する性質を有するフィルムである。位相差フィルムは、光学異方性を示すフィルムであり、代表的には、例えば、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、セルロース系樹脂などの延伸フィルムなどが挙げられる。
また、光学フィルム11は、保護フィルムを含んでいてもよい。保護フィルムは、前記光学機能フィルムを保護する目的で積層される。保護フィルムは、典型的には、無色透明なフィルムが用いられる。
図3に例示する光学フィルム原反1では、光学フィルム11は、図面の下から順に、第1保護フィルム111と、偏光子112と、第2保護フィルム113と、を有する。前記各フィルム111乃至113が互いに接着されることにより、1つの積層フィルム(光学フィルム11)が構成されている。なお、図示例では、第1保護フィルム111と偏光子112、及び、偏光子112と第2保護フィルム113は、それぞれ直接的に接着されているが、必要に応じて、これらのフィルムの間に接着剤層(又は粘着剤層)が介在され且つ各フィルムが接着剤層(又は粘着剤層)を介して接着されていてもよい(図示せず)。また、前記光学フィルム11の表面(第2保護フィルム113の表面)に、粘着剤層15を介して表面保護フィルム14が積層されている。表面保護フィルム14は、例えば、粘着剤層15を伴って光学フィルム11の表面から剥離することができる。
なお、表面保護フィルム14及び粘着剤層15は、必要に応じて設けられるので、表面保護フィルム14及び粘着剤層15を有さない光学フィルム原反1を用いてもよい。
図4に例示する光学フィルム原反1では、光学フィルム11は、位相差フィルム115を有する。また、前記光学フィルム11の表面(位相差フィルム115の表面)に、粘着剤層17を介して表面保護フィルム16が積層されている。表面保護フィルム16は、例えば、粘着剤層17を伴って光学フィルム11(位相差フィルム115)の表面から剥離することができる。
なお、表面保護フィルム16及び粘着剤層17は、必要に応じて設けられるので、表面保護フィルム16及び粘着剤層17を有さない光学フィルム原反1を用いてもよい。
なお、光学フィルム11は、図3及び図4の層構成に限られず、様々に変更できる。例えば、光学フィルムは、2層以上の光学機能フィルムを含んでいてもよく、或いは、1層の光学機能フィルムのみから構成されていてもよい。
前記光学フィルム11に設けられる粘着剤層12,15,17は、常温で粘着性を有し且つ剥離後も粘着性が持続して再貼付可能なものである。粘着剤層12,15,17は、公知の粘着剤によって構成される。前記粘着剤としては、無色透明なアクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤などが挙げられる。
前記粘着剤層12,15,17の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.1μm〜50μmであり、好ましくは1μm〜30μmである。
セパレーターフィルム13は、特に限定されないが、通常、光学機能フィルムを含まないフィルムが用いられる。
セパレーターフィルム13は、前記粘着剤層12に対して剥離性に優れた離型面を有する。
セパレーターフィルム13としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどの樹脂フィルム;紙;織布、不織布、網布などの多孔質フィルム;発泡樹脂フィルム;などが挙げられる。表面平滑性に優れていることから、セパレーターフィルム13は、樹脂フィルムであることが好ましい。
前記樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどが挙げられる。
前記セパレーターフィルム13の厚みは、特に限定されず、例えば、5μm〜200μmであり、好ましくは10μm〜100μmである。
<刃受けシート>
刃受けシート2は、切断刃61の刃先を受けるシートである。
光学フィルム原反1を貫通し且つ光学フィルム原反1の裏面側に出た切断刃61の刃先が、刃受けシート2に食い込むことにより、前記光学フィルム原反1が確実に切断され且つ前記切断刃61の刃先が劣化することを防止できる。
刃受けシート2としては、前記切断刃61の刃先を受け入れることができる柔軟性を有し、さらに、前記刃先が進入しても破断しない程度の強度及び厚みを有するシートが用いられる。
例えば、刃受けシート2としては、合成樹脂製シート、ゴム製シート、不織布などを用いることができ、特に、合成樹脂製シートが好ましい。前記合成樹脂シートとしては、ポリスチレンなどのスチレン系樹脂シート;ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂シート;ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂シート;66ナイロンなどのポリアミド系樹脂シート;ポリ塩化ビニルなどのポリ塩化ビニル系樹脂シート;などが挙げられる。また、2種以上の樹脂シートが積層された積層シートを用いてもよい。
刃受けシート2の厚みは、特に限定されないが、例えば、0.4mm〜2mmであり、好ましくは、0.5mm〜0.8mmである。
図示例の刃受けシート2は、長尺帯状である。
長尺帯状の刃受けシート2は、巻き出し部322から巻き出された後、切断処理部Cを通過して、巻き取り部332に巻き取られる。
なお、刃受けシートは、エンドレス状であってもよい(図示せず)。エンドレス状の刃受けシートは、ベルトコンベアのベルトのごとく、エンドレス状に形成されている刃受けシートである。エンドレス状の刃受けシートは、側面視で環状であり、切断処理部Cを循環する方式である。
<切断処理部>
図1を参照して、切断処理部Cは、カッター装置6を有する。カッター装置6は、切断刃61と、ベース板62と、を有する。
また、切断刃61に対向して、受け台63が設けられている。
受け台63は、例えば、強度に優れた鋼板などが用いられる。前記受け台63は、製造装置A1のフレーム(図示せず)などに固定されている。前記受け台63は、刃受けシート2の裏面側に配置される。図示例のように、光学フィルム原反1と刃受けシート2を搬送するベルトコンベア34が配置されている場合、受け台63は、ベルトコンベア34の内側に配置されている。この場合、図1の紙面下側から上側に向かって順に、受け台63、ベルトコンベア34のベルト、刃受けシート2、光学フィルム原反1、切断刃61が配置される。
なお、受け台63は、ベルトコンベア34の外側(表面側)に配置されていてもよい。
前記切断刃61は、ベース板62に設けられている。ベース板62は、平坦状であり、そのベース板62に、切断刃61が固定的に設けられている。カッター装置6(切断刃61)は、図示しない駆動装置によって、光学フィルム原反1の表面に対して鉛直方向に進行し且つ退出される。図示例のカッター装置6は、光学フィルム原反1の表面に対して鉛直方向に出退することによって光学フィルム原反1を打ち抜く、プレス方式のカッターである。図1に、カッター装置6の移動を太い矢印で示している。
このようなカッター装置6としては、代表的には、トムソン刃を用いることができる。
なお、カッター装置は、プレス方式に限られず、例えば、ロータリーダイを用いてもよい(図示せず)。また、カッター装置は、光学フィルム原反1を厚み方向に切断できるものであればよく、上記プレス方式やロータリーダイなどの回転式に限定されるわけではない。
上述のように、切断処理部Cには、光学フィルム原反1の裏面に刃受けシート2が重なった状態で搬送されている。
切断処理部Cにおいて、カッター装置6の切断刃61を、光学フィルム原反1の表面側から光学フィルム原反1に押し当てることにより、光学フィルム原反1の面内に、切断刃61の平面視形状と同形状の切断線が生じる。この切断線で囲われた部分が、フィルム製品である。
図5は、フィルム製品9と切断残余部8に区画された光学フィルム原反1を示す平面図である。
図5に示すように、光学フィルム原反1の面内は、フィルム製品9と切断残余部8とに区画されている。前記カッター装置6によって光学フィルム原反1に形成される切断線Sが、前記光学フィルム原反1の面内をフィルム製品9と切断残余部8とを区画している。
前記切断残余部8は、光学フィルム原反1の長手方向に帯状に延びる複数の縦帯81と、光学フィルム原反1の短手方向の帯状に延びる複数の横帯82と、から構成される。
前記縦帯81は、長手方向と略平行に且つ連続的に延在する細帯状の部分である。前記縦帯81は、3本以上形成される。短手方向において複数のフィルム製品9を得るために、切断残余部8は、光学フィルム原反1の短手方向一方側部及びその反対側部に存在する縦帯81と、短手方向中間部に存在する縦帯81と、を有する。前記短手方向中間部に存在する縦帯81は、短手方向において隣り合うフィルム製品9の間に介在している縦帯である。以下、説明上、前記光学フィルム原反1の短手方向一方側部及びその反対側部に存在するそれぞれの縦帯81と、前記短手方向中間部に存在する縦帯81とを区別する必要があるときには、短手方向一方側部及びその反対側部に存在するそれぞれの縦帯を「側部縦帯811」という。
前記横帯82は、長手方向に隣り合うフィルム製品9,9の間に介在し且つ短手方向と略平行に延在する細帯状の部分である。フィルム製品9が短手方向に2つ以上区画される場合、前記横帯82は、短手方向に断続的に存在する。
図5において、切断残余部8とフィルム製品9を分かりやすく表すために、切断残余部8の縦帯81に紙面左上から右下への細斜線を付加し、切断残余部8の横帯82に紙面右上から左下への細斜線を付している(図9も同様)。
前記縦帯81と横帯82とから構成される切断残余部8は、あたかも網目のような平面視形状を成している。
縦帯81の幅81Wは、特に限定されないが、余りに小さいと切断残余部8を除去する際に、縦帯81が切れるおそれがあり、余りに大きいと歩留まりが低下する。かかる観点から、縦帯81の幅81Wは、例えば、2mm〜10mmであり、好ましくは、3mm〜7mmである。また、横帯82の幅82Wは、特に限定されないが、余りに小さいと切断残余部8を除去する際に横帯82が切れ、その切断残がフィルム製品9に付随するおそれがあり、余りに大きいと歩留まりが低下する。かかる観点から、横帯82の幅82Wは、例えば、2mm〜10mmであり、好ましくは、3mm〜7mmである。
前記フィルム製品9は、向かい合った一対の縦帯81と向かい合った一対の横帯82とによって囲われている。
前記フィルム製品9の平面視形状は、前記光学フィルム原反1の長手方向と略平行な縦辺と前記光学フィルム原反1の短手方向と略平行な横辺とを有する略四角形状である。図示例では、フィルム製品9の平面視形状は、縦辺を長辺とする略長方形状であるが、これに限定されず、縦辺を短辺とする略長方形状でもよく、或いは、略正方形状でもよい。
前記略四角形状(略長方形状及び略正方形状)は、例えば、角部が面取りされている四角形状、辺の一部が僅かに膨らむ又は窪んでいる四角形状、辺全体が若干湾曲している四角形状などが含まれる。
光学フィルム原反1の長手方向において、複数のフィルム製品9が形成される。また、光学フィルム原反1の短手方向において、複数のフィルム製品9が形成される。図示例では、短手方向に6つ(6列)のフィルム製品9を製造する場合を表しているが、この数に限定されるわけではない。製造時の短手方向におけるフィルム製品9の数は、光学フィルム原反1の短手方向長さとフィルム製品9の長さとの関係で設定される。
<除去部>
除去部Dは、切断処理部Cにて光学フィルム原反1の面内に形成されたフィルム製品(切断線Sで囲われた部分)の周りに残存する切断残余部8を除去する。
図1を参照して、除去部Dは、前記切断残余部8と前記フィルム製品を分離するための分離部材71と、前記切断残余部8を巻き取る回収ローラ72と、を有し、必要に応じて、ガイドローラ73をさらに有する。
図6は、除去部Dの参考斜視図である。なお、図6では、図1に示すガイドローラ73を省略している。
図7は、図1の白抜き矢印VIIに示すように、除去部Dを下流側から見た正面図である。なお、図7では、引き上げられた切断残余部8の上方部を省略している。
図8及び図9は、分離部材71の構造を分りやすく表すために、引き上げられた切断残余部8の全てを省略した正面図及び平面図である。なお、図7及び図8では、ベルトコンベア35及び軸受けの下方部を省略している。また、図10は、図9のX−X線の位置で分離部材71を軸芯と直交する方向に切断した断面図である。図10では、分離部材71のみを表している。
図6乃至図10を参照して、分離部材71は、前記複数のフィルム製品9に対応して配置された押さえ部41と、前記切断残余部8の複数の縦帯81に対応して配置された非押さえ部42と、を有する。
図8に示すように、前記各押さえ部41は、前記搬送部Bにてベルトコンベア35上を搬送される光学フィルム原反1の前記フィルム製品9の表面をそれぞれ押さえている。前記各非押さえ部42は、前記搬送部Bにてベルトコンベア35上を搬送される光学フィルム原反1の前記切断残余部8の縦帯81の表面を押さえない。
好ましくは、前記非押さえ部42のうち、両側部縦帯811に対応して配置された非押さえ部42は、短手方向中間部に配置された非押さえ部42よりも大径である。
説明上、前記側部縦帯811に対応して配置された非押さえ部を「サイド非押さえ部421」といい、短手方向中間部に配置された非押さえ部を「中間非押さえ部422」といい、両者を総称して「非押さえ部42」という。
さらに、必要に応じて、ガイド部44が設けられていてもよい。なお、図6には、ガイド部44を図示していない。
また、分離部材71は、シャフト45を有する。
前記シャフト45は、光学フィルム原反1の短手方向と略平行に配置されている。シャフト45の両端部は、軸受け46に支持されている。軸受け46は、製造装置A1のフレーム(図示せず)などに固定されている。
シャフト45は、ベアリング(図示せず)を介して軸受け46に回転可能に支持されていてもよく、或いは、軸受け46に固定的に支持されていてもよい。
シャフト45が回転可能である場合、シャフト45は、図示しない駆動装置によって光学フィルム原反1の搬送と同期して回転するように構成されていてもよく、或いは、駆動装置を有さず、フリーに回転自在となるように軸受け46に支持されていてもよい。なお、フリーに回転自在は、外力が作用すると、時計回り及び反時計回りのいずれの方向にも自在に回転することをいう。
シャフト45の材質は、特に限定されない。シャフト45は、通常、鉄、ステンレスなどの金属から構成される。
図8に示すように、押さえ部41の下端は、ベルトコンベア35上に載って搬送されている光学フィルム原反1のフィルム製品9の表面に接触している。非押さえ部42(サイド非押さえ部421及び中間非押さえ部422)の下端は、ベルトコンベア35上に載って搬送されている光学フィルム原反1の切断残余部8の縦帯81の表面から離反している(接触していない)。
押さえ部41、非押さえ部42及びガイド部44の形状は、特に限定されず、任意の立体形状のものを使用できる。好ましくは、押さえ部41及びサイド非押さえ部421は、いずれも円筒状であり、より好ましくは、押さえ部41及び非押さえ部42(サイド非押さえ部421及び中間非押さえ部422)は、いずれも円筒状であり、さらに好ましくは、押さえ部41、非押さえ部42及びガイド部44は、いずれも円筒状である。
押さえ部41及び非押さえ部42は、いずれも前記シャフト45に設けられている。また、必要に応じて設けられるガイド部44もシャフト45に設けられている。
円筒状の押さえ部41、非押さえ部42及びガイド部44は、それぞれの軸芯を一致させて設けられている。具体的には、円筒状の押さえ部41、非押さえ部42及びガイド部44は、その各部41,42,44の軸芯がシャフト45の軸芯と一致するようにして、シャフト45に設けられている。従って、押さえ部41、非押さえ部42及びガイド部44の周方向は、シャフト45の軸周り方向である。
押さえ部41と中間非押さえ部422は、光学フィルム原反1の短手方向に交互に設けられ、サイド非押さえ部421は両側に設けられている。ガイド部44は、各押さえ部41の両側にそれぞれ設けられている。
押さえ部41は、複数のフィルム製品9にそれぞれ対応して配置され、中間非押さえ部422は、切断残余部8の複数の縦帯81にそれぞれ対応して配置され、サイド非押さえ部421は、切断残余部8の一対の側部縦帯811にそれぞれ対応して配置されている。
押さえ部41、非押さえ部42及びガイド部44の各表面の材質は、特に限定されず、それぞれ独立して、発泡樹脂、ゴム(ゴムはエラストマーを含む)、硬質合成樹脂、軟質合成樹脂、アルミニウム、鉄などの金属などが挙げられる。
フィルム製品9の表面を傷つけないようにするため、押さえ部41の表面は、微発泡の発泡樹脂、ゴム、軟質合成樹脂で形成されていることが好ましく、特に、ゴムで形成されていることがより好ましい。
なお、図示例では、シャフト45が中間非押さえ部422を兼用している。つまり、シャフト45の周面が中間非押さえ部422を構成している。
各部が円筒状である場合、直径の観点から、押さえ部41の直径>サイド非押さえ部421の直径>中間非押さえ部422の直径、の関係を満たしていることが好ましい。また、ガイド部44を有する場合、押さえ部41の直径>ガイド部44の直径>中間非押さえ部422の直径、の関係を満たしている。
円筒状の押さえ部41の直径は、特に限定されず、適宜設定できる。押さえ部41の直径は、例えば、30mm〜100mmであり、好ましくは40mm〜80mmであり、より好ましくは、50mm〜60mmである。
フィルム製品9の長さは、光学フィルム原反1の長手方向におけるフィルム製品9の長さをいう。
円筒状の中間非押さえ部422の直径は、押さえ部41の直径よりも小さければ特に限定されない。分離点P2が上流側に移動し易くなることから、中間非押さえ部422と押さえ部41の径差ができるだけ大きいことが好ましい。中間非押さえ部422の直径は、例えば、5mm〜40mmである。
サイド非押さえ部421の直径は、上記関係を満たしていることを条件として、特に限定されないが、余りに大きい又は小さいと、実質的に押さえ部41又は中間非押さえ部422と同程度になる。サイド非押さえ部421の直径は、例えば、30mm〜35mm程度である。
ガイド部44の直径は、押さえ部41の直径>ガイド部44の直径>中間非押さえ部422の直径の関係を満たしていることを条件として特に限定されない。
ガイド部44は、切断残余部8を引き上げた際に、縦帯81が中間非押さえ部422の中央部(隣り合う押さえ部41の中間部分)を通るように案内するものである。ガイド部44を設けることにより、引き上げ時に切断残余部8の縦帯81が蛇行することを防止できる。
図8に示すように、押さえ部41は、切断残余部8とフィルム製品9に区画された光学フィルム原反1の、前記フィルム製品9に表面に接するように配置されている。
上述のように、切断処理部Cで、光学フィルム原反1は、切断残余部8とフィルム製品9に区画された後、搬送部Bによって除去部Dに搬送される。具体的には、搬送部Bであるベルトコンベア35に載った状態で光学フィルム原反1が下流側に搬送される。その搬送途中の光学フィルム原反1のフィルム製品9の表面に接するように、押さえ部41は配置されている。換言すると、フィルム製品9は、押さえ部41の下端に接触されながら、押さえ部41の周面の接線方向に搬送される。
押さえ部41が表面に接することにより、搬送されるフィルム製品9は、搬送部Bであるベルトコンベア35から浮き上がらないように押さえられる。なお、「押さえ部41がフィルム製品9を押さえる」とは、強く圧力を加えるという意味ではなく、切断残余部8を引き出す際にフィルム製品9が浮き上がらない程度に、押さえ部41をフィルム製品9の表面に添えているという意味である。
なお、切断残余部8の横帯82は、長手方向において隣り合うフィルム製品9,9の間に介在しているので、搬送されてくる光学フィルム原反1の横帯82とフィルム製品9の表面が順に、押さえ部41に接触することになる。
図8に示すように、中間非押さえ部422は、同軸である押さえ部41よりも小径であるため、搬送部Bに載った状態で搬送される光学フィルム原反1の縦帯81から離反している(非接触である)。
同様に、サイド非押さえ部421は、同軸である押さえ部41よりも小径であるため、搬送部Bに載った状態で搬送される光学フィルム原反1の側部縦帯811(縦帯81)から離反している(非接触である)。
ただし、切断残余部8を引き上げた際には、引き上げた切断残余部8の縦帯81(側部縦帯811を含む)は、図6に示すように、非押さえ部42(中間非押さえ部422及びサイド非押さえ部421)の周面に接触することに留意されたい。
押さえ部41の幅41Wは、フィルム製品9の幅9Wよりも小さい。押さえ部41の幅がフィルム製品9の幅よりも大きいと、押さえ部41がフィルム製品9からはみ出して縦帯81に干渉するからである。フィルム製品9の幅9W(符号9Wは、図9参照)は、光学フィルム原反1の短手方向におけるフィルム製品9の長さをいう。
押さえ部41の幅は、フィルム製品9の幅よりも小さいことを条件として、特に限定されない。押さえ部41の幅は、例えば、25mm〜60mmである。
押さえ部41は、その軸周りに回転可能に構成されていてもよく、或いは、回転不能であってもよい。フィルム製品9の傷付きを防止するために、押さえ部41は、回転可能であることが好ましい。
押さえ部41を回転可能な構成とする手段は、特に限定されず、例えば、押さえ部41をベアリングを介してシャフト45に取り付ける、シャフト45が回転可能である場合には押さえ部41をシャフト45に固定的に取り付ける、などが挙げられる。
好ましくは、押さえ部41は、フリーに回転自在な状態となるようにシャフト45に設けられる。
非押さえ部42及びガイド部44についても、押さえ部41と同様に、その軸周りに回転可能に構成されていてもよく、或いは、回転不能であってもよい。
好ましくは、サイド非押さえ部421は、フリーに回転自在な状態となるようにシャフト45に設けられる。
また、ガイド部44は、例えば、押さえ部41と一体的に設けられ、押さえ部41と同様に、フリーに回転自在な状態となるようにシャフト45に設けられる。
なお、本実施形態では、シャフト45が中間非押さえ部422を兼用しているので、中間非押さえ部422の回転の有無はシャフト45に依存する。
図示例では、シャフト45は、軸受け46に固定的に支持されている。従って、シャフト45そのものは回転せず、中間非押さえ部422も回転しない。非押さえ部42及びサイド非押さえ部421は、ベアリング(図示せず)を介して、前記シャフト45にフリーに回転自在な状態で設けられている。
<製品回収部>
製品回収部Eは、前記除去部Dにおいて切断残余部8を除去することによって得られるフィルム製品9を回収する回収部37と、を有する。
[製造装置を使用したフィルム製品の製造方法]
本発明のフィルム製品の製造方法は、光学フィルム原反1を搬送し、前記光学フィルム原反1の面内を切断することにより、前記光学フィルム原反1の面内を、長手方向に延びる複数の縦帯81と短手方向に延びる複数の横帯82とを有する切断残余部8と、前記縦帯81と横帯82で囲われた前記フィルム製品と、に区画し、その区画した光学フィルム原反1を下流側に搬送する途中で、前記フィルム製品9が浮き上がらないように押さえ且つ前記切断残余部8の縦帯81を押さえることなく、前記切断残余部8を引き出して除去する。
切断残余部8を除去することにより、複数の所定形状のフィルム製品9のみを取り出すことができる。
図1を参照して、搬送部Bによって、光学フィルム原反1及び刃受けシート2を長手方向下流側に搬送する(搬送工程)。なお、図1の細い矢印は、光学フィルム原反1などの搬送方向を示す。それらの搬送途中で、刃受けシート2の表面上に光学フィルム原反1を重ね合わせ、その状態で、切断処理部Cへと搬送する。
切断処理部Cにおいて、カッター装置6の切断刃61を、刃受けシート2とは反対側(表面側)から前記光学フィルム原反1に押し当てる(切断工程)。
切断刃61の刃先が刃受けシート2に至るまで切断刃61が光学フィルム原反1の厚み方向に進入することにより、光学フィルム原反1を切断刃61の平面視形状と同形状に打ち抜くことができる。
切断処理部Cを通過した刃受けシート2は、巻き取り部332に巻き取られる。
切断によって、図5に示すような、フィルム製品9と切断残余部8に区画された光学フィルム原反1が得られる。
フィルム製品9と切断残余部8に区画された光学フィルム原反1を搬送部Bによってさらに下流側に搬送する。
フィルム製品9と切断残余部8に区画された光学フィルム原反1が除去部Dにまで搬送されると、分離部材71において切断残余部8を引き出して回収ローラ72に巻き取っていく(図1及び図6参照)。
除去部Dにおいては、フィルム製品9の表面に押さえ部41を接触させることによって前記フィルム製品9が浮き上がらないように押さえながら、切断残余部8を光学フィルム原反1の搬送速度と略同じ速度で引き出す。
具体的には、上述のように、除去部Dには、切断残余部8とフィルム製品9を分離するための分離部材71が設けられている。この分離部材71は、複数のフィルム製品9の表面を押さえる押さえ部41と、切断残余部8の縦帯81の表面を押さえない非押さえ部42と、を有する。
かかる分離部材71を基準にして切断残余部8を引き出すことにより、フィルム製品9のみを取り出すことができる。本発明によれば、引き出した切断残余部8にフィルム製品が追従することなく、光学フィルム原反1から切断残余部8のみを確実に除去することができる。
図11は、切断残余部8を引き出していく過程での、切断残余部8の縦帯81及び横帯82並びにフィルム製品9と、押さえ部41及び非押さえ部42(中間非押さえ部422)との位置関係を説明するために参考的に表した側面図である。
図11において、切断残余部8の縦帯81に紙面左上から右下への細斜線を付加し、切断残余部8の横帯82に紙面右上から左下への細斜線を付し、フィルム製品9にそれよりも太い斜線を付している。
図11の[T1]は、横帯82の上流側端部82aとフィルム製品9の下流側端部9aの境界(この境界は、短手方向に延びる切断線である)が、押さえ部41の接触点P1に至ったときを表し、同図[T2]は、前記横帯82が押さえ部41の周面に沿った状態を表している。なお、本明細書において、「上流側」は、光学フィルム原反1の搬送方向と反対側を意味し、「下流側」は、光学フィルム原反1の搬送方向側を意味する。
切断残余部8は、長手方向に連続的に延在する縦帯81を複数有するので、途切れること無く引き出すことができる。フィルム製品9及び横帯82に対応して押さえ部41が配置されているので、切断残余部8の引き出し時には、同図[T2]に示すように、横帯82は押さえ部41の周面に沿って移動する。
横帯82が同図[T1]の位置にあっては、切断残余部8とフィルム製品9が分離するポイント(分離点という)は、押さえ部41の接触点P1上にある。横帯82が同図[T1]の位置から同図[T2]の位置の方へ少し移動すると、前記分離点P2が上流側に移動する。
さらに、横帯82が、押さえ部41の周面に沿って、同図[T2]から[T3]の位置、[T3]から[T4]の位置へと移動するに従い、分離点P2がさらに上流側に移動する。このように、切断残余部8を引き出す過程で、前記分離点P2が、フィルム製品9を押さえている押さえ部41の接触点P1よりも上流側に移動するので、切断残余部8のみを確実に除去することができる。
切断残余部8の引き出し角度αは、特に限定されないが、前記分離点P2が上流側に移動し易くなることから、例えば、90度以下であり、好ましくは、80度以下であり、より好ましくは、70度以下である。引き出し角度αの下限は、特にないが、余りに小さいと、引き出した切断残余部8が搬送部Bにて搬送されるフィルム原反1に近づき過ぎるおそれがある。かかる観点から、切断残余部8の引き出し角度αは、例えば、10度以上であり、好ましくは、20度以上である。前記切断残余部8の引き出し角度αは、図11に示すように、切断残余部8と、光学フィルム原反1と平行な平面と、の成す角度をいう。
また、切断残余部8の側部縦帯811に対応してサイド非押さえ部421が設けられているので、側部縦帯811を長手方向に安定して引き出すことができる。側部縦帯811を安定的に引き出せるようにすることにより、所々に穴(フィルム製品9の抜け跡)が開いた切断残余部8を安定して引き出し且つ回収ロールに巻き取ることができる。
具体的には、切断残余部8は、所々に穴が開いているが、複数の縦帯81が長手方向に連続している点において長尺帯状のシートと同様と言える。この縦帯81を引っ張りながら切断残余部8を引き出すと、これを安定的に引き出すことができる。この場合、少なくとも両側の縦帯81(一対の側部縦帯811)を引っ張るようにすると、切断残余部8を安定的に引き出すことができる。このため、中間非押さえ部422よりも径の大きいサイド非押さえ部421を側部縦帯811に対応して配置することにより、側部縦帯811が大きく撓むことがなくなるようになる。従って、切断残余部8を安定的に引き出して巻き取ることができる。
なお、サイド非押さえ部421は、押さえ部41よりも径が小さいので、切断残余部8を引き出した際に、側部縦帯811にフィルム製品9が追従することはない。
切断残余部8を除去して得られたフィルム製品9は、ベルトコンベア36で搬送され、回収部37に回収される。
得られたフィルム製品9の層構成は、上述の光学フィルム原反1の層構成と同じである。
フィルム製品9が、例えば、光学フィルム11/粘着剤層12/セパレーターフィルム13からなる場合、セパレーターフィルム13を剥離することにより、フィルム製品9を任意の部材(例えば、画像表示装置の画面など)に貼り付けることができる。
ただし、フィルム製品9は、任意の部材に貼り付けて使用する用途に限定されるわけではない。
A1 製造装置
B 搬送部
C 切断処理部
D 除去部
1 光学フィルム原反
41 押さえ部
42 非押さえ部
421 短手方向両側部の非押さえ部
422 短手方向中間部の非押さえ部
71 分離部材
72 回収ローラ
8 切断残余部
81 切断残余部の縦帯
811 短手方向両側部の縦帯
82 切断残余部の横帯
9 フィルム製品

Claims (9)

  1. 光学フィルム原反から複数のフィルム製品を得る方法であって、
    前記光学フィルム原反の面内を切断することにより、前記光学フィルム原反の面内を、長手方向に延びる複数の縦帯と短手方向に延びる複数の横帯とを有する切断残余部と、前記縦帯と横帯で囲われた前記フィルム製品と、に区画する工程、
    前記光学フィルム原反を搬送する途中で前記切断残余部を引き出すことにより、前記フィルム製品と分離して前記切断残余部を除去する工程、を有し、
    前記フィルム製品が浮き上がらないように押さえ且つ前記切断残余部の縦帯を押さえることなく、前記切断残余部を引き出して除去する、フィルム製品の製造方法。
  2. 前記フィルム製品の表面に回転可能な円筒状の押さえ部を接触させることによって前記フィルム製品を押さえながら、前記切断残余部を引き出して除去する、請求項1に記載のフィルム製品の製造方法。
  3. 前記切断残余部と前記フィルム製品を分離するための分離部材が設けられており、
    前記分離部材が、前記複数のフィルム製品にそれぞれ対応して配置され且つ搬送される前記光学フィルム原反の前記フィルム製品の表面を押さえる押さえ部と、前記切断残余部の複数の縦帯にそれぞれ対応して配置され且つ搬送される前記光学フィルム原反の前記切断残余部の縦帯の表面を押さえない非押さえ部と、を有する、請求項1または2に記載のフィルム製品の製造方法。
  4. 前記押さえ部及び非押さえ部が、いずれも円筒状であり、前記円筒状の押さえ部と非押さえ部がそれぞれの軸芯を一致させて設けられており、
    前記非押さえ部のうち、前記光学フィルム原反の短手方向一方側部及びその反対側部に存在する縦帯に対応して配置された非押さえ部が、短手方向中間部に配置された非押さえ部よりも大径とされている、請求項3に記載のフィルム製品の製造方法。
  5. 前記光学フィルム原反が、光学フィルムと、粘着剤層と、セパレーターフィルムと、を有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のフィルム製品の製造方法。
  6. 光学フィルム原反から複数のフィルム製品を製造する装置であって、
    前記光学フィルム原反を搬送する搬送部と、
    前記光学フィルム原反を切断することにより、前記光学フィルム原反の面内を、長手方向に延びる複数の縦帯と短手方向に延びる複数の横帯とを有する切断残余部と、前記縦帯と横帯で囲われた前記フィルム製品と、に区画する切断処理部と、
    前記切断残余部を引き出し、前記フィルム製品と分離して前記切断残余部を除去する除去部と、を有し、
    前記除去部が、前記切断残余部と前記フィルム製品を分離するための分離部材を有し、
    前記分離部材が、前記複数のフィルム製品にそれぞれ対応して配置され且つ前記搬送部にて搬送される光学フィルム原反の前記フィルム製品の表面を押さえる押さえ部と、前記切断残余部の複数の縦帯にそれぞれ対応して配置され且つ前記搬送部にて搬送される光学フィルム原反の前記切断残余部の縦帯の表面を押さえない非押さえ部と、を有する、フィルム製品の製造装置。
  7. 前記押さえ部及び非押さえ部が、いずれも円筒状であり、前記円筒状の押さえ部と非押さえ部がそれぞれの軸芯を一致させて設けられており、
    前記非押さえ部のうち、前記光学フィルム原反の短手方向一方側部及びその反対側部に存在する縦帯に対応して配置された非押さえ部が、短手方向中間部に配置された非押さえ部よりも大径とされている、請求項6に記載のフィルム製品の製造装置。
  8. 前記押さえ部が、回転可能である、請求項6または7に記載のフィルム製品の製造装置。
  9. 前記光学フィルム原反が、光学フィルムと、粘着剤層と、セパレーターフィルムと、を有する、請求項6乃至8のいずれか一項に記載のフィルム製品の製造装置。
JP2020069805A 2020-04-08 2020-04-08 フィルム製品の製造方法、及びその製造装置 Active JP6840880B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069805A JP6840880B1 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 フィルム製品の製造方法、及びその製造装置
KR1020217008075A KR102260107B1 (ko) 2020-04-08 2020-12-01 필름 제품의 제조 방법 및 그 제조 장치
PCT/JP2020/044582 WO2021140783A1 (ja) 2020-04-08 2020-12-01 フィルム製品の製造方法、及びその製造装置
CN202080016696.0A CN113490632B (zh) 2020-04-08 2020-12-01 膜产品的制造方法及其制造装置
TW109143197A TWI756972B (zh) 2020-04-08 2020-12-08 薄膜製品之製造方法、及其製造裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069805A JP6840880B1 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 フィルム製品の製造方法、及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6840880B1 true JP6840880B1 (ja) 2021-03-10
JP2021164984A JP2021164984A (ja) 2021-10-14

Family

ID=74845344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069805A Active JP6840880B1 (ja) 2020-04-08 2020-04-08 フィルム製品の製造方法、及びその製造装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6840880B1 (ja)
CN (1) CN113490632B (ja)
TW (1) TWI756972B (ja)
WO (1) WO2021140783A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3827322A (en) * 1972-08-23 1974-08-06 Container Graphics Corp Ejection member for cutting dies
JPH0717305B2 (ja) * 1990-11-14 1995-03-01 天田印刷加工株式会社 カード類の丁合い装置
JP2552994B2 (ja) * 1992-10-29 1996-11-13 アイセル株式会社 打抜き方法及び打抜き装置
US5881620A (en) * 1993-10-07 1999-03-16 Container Graphics Corporation Apparatus for ejecting cut corrugated board from a cutting die
JP2008200788A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学フィルムの裁断装置および光学フィルムの製造方法
JP4406043B2 (ja) * 2008-04-16 2010-01-27 日東電工株式会社 ロール原反セット、及びロール原反の製造方法
JP5632996B2 (ja) * 2009-12-09 2014-12-03 デュプロ精工株式会社 断裁装置、断裁方法及び古紙再生処理装置
JP6659263B2 (ja) * 2015-07-31 2020-03-04 Aiメカテック株式会社 光学フィルム貼付装置、及び、光学フィルム貼付システム
CH711945A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-30 Flawa Ag Rotationsstanzvorrichtung für eine Produktionsanlage zur Herstellung von Vliesprodukten durch Stanzen aus einem Vliesband, sowie Produktionsanlage und Verfahren zur Herstellung von Vliesprodukten.
JP6731301B2 (ja) * 2016-07-21 2020-07-29 株式会社沖データ 剥離装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI756972B (zh) 2022-03-01
WO2021140783A1 (ja) 2021-07-15
JP2021164984A (ja) 2021-10-14
TW202138146A (zh) 2021-10-16
CN113490632A (zh) 2021-10-08
CN113490632B (zh) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4346971B2 (ja) 偏光板貼合方法及び装置
JP5085607B2 (ja) フィルム継ぎ装置、及び、ptpシート製造装置
KR102220429B1 (ko) 필름 적층체의 제조 방법 및 필름 적층체의 제조 설비
WO2021157168A1 (ja) 光学フィルムの打ち抜き装置、及び、フィルム製品の製造方法
KR20170006846A (ko) 내부에 공간부가 형성된 상압식 필름 제조 방법
KR20130018490A (ko) 액정 표시 소자의 제조 방법 및 액정 표시 소자의 제조 시스템
WO2023223756A1 (ja) 枚葉フィルムの製造方法
JP6840880B1 (ja) フィルム製品の製造方法、及びその製造装置
JP2021140115A (ja) 光学積層フィルムの製造装置、及び光学積層フィルムの製造方法
KR102260107B1 (ko) 필름 제품의 제조 방법 및 그 제조 장치
KR101445582B1 (ko) 디스플레이장치용 접착시트 제조방법
KR101885943B1 (ko) 광학 표시 장치의 제조 시스템 및 광학 표시 장치의 제조 방법
WO2022162983A1 (ja) フィルム製品の製造方法及びその製造装置
KR101829696B1 (ko) 4분할 배면테이프가 일체화된 필름 제작방법
WO2015137276A1 (ja) フィルム貼合装置、フィルム貼合方法および積層フィルム
JP3507880B2 (ja) 粘着ラベル重畳体の製造装置及び製造方法
KR101859628B1 (ko) 띠형 차광필름 제조장치 및 제조방법
JP3793376B2 (ja) 光学フィルムの貼合方法
JP3394203B2 (ja) フィルム貼付方法
KR102376428B1 (ko) 표시장치용 라미네이션 장치
JPH07188623A (ja) 両面テープの製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250