JP6840843B2 - 電気・電子、自動車部品用銅合金の錫めっき方法及びこれにより製造された銅合金の錫めっき材 - Google Patents

電気・電子、自動車部品用銅合金の錫めっき方法及びこれにより製造された銅合金の錫めっき材 Download PDF

Info

Publication number
JP6840843B2
JP6840843B2 JP2019520834A JP2019520834A JP6840843B2 JP 6840843 B2 JP6840843 B2 JP 6840843B2 JP 2019520834 A JP2019520834 A JP 2019520834A JP 2019520834 A JP2019520834 A JP 2019520834A JP 6840843 B2 JP6840843 B2 JP 6840843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
tin
copper
layer
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019520834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019531412A (ja
Inventor
パク,チョルミン
ナム,ヒョムン
リ,ベムジェ
キム,ヒョヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Poongsan Corp
Original Assignee
Poongsan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Poongsan Corp filed Critical Poongsan Corp
Publication of JP2019531412A publication Critical patent/JP2019531412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840843B2 publication Critical patent/JP6840843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • C23C22/17Orthophosphates containing zinc cations containing also organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F1/00Electrolytic cleaning, degreasing, pickling or descaling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F1/00Electrolytic cleaning, degreasing, pickling or descaling
    • C25F1/02Pickling; Descaling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/60Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of tin

Description

本発明は電気・電子、自動車部品用銅合金の錫めっき方法及びこれにより製造された銅合金の錫めっき材に関する。
銅を含む銅合金の錫めっき材は、電気・電子、自動車用コネクタ、端子リレー、スイッチ用部品などに主に使用される。かかる電気・電子、自動車部品は、場合によって自動車エンジンルームのような極端的な使用環境で使用されるが、この時、周囲の温度が125〜150℃まで上昇するので、時間の経過により劣化してCu−Sn化合物がめっき表面に拡散し、錫めっき層の面積が最小になって、錫めっき層の耐食性、接触抵抗、半田付け性などの特性が劣化する。特に、最近の端子の小型化傾向によって銅合金素材の厚さが段々薄くなっているが、部品の厚さが薄くなるほど素材自体の熱伝導性が高くなり、錫めっき層の劣化が加速されるので、錫めっき層の剥離現象が起こりやすい。即ち、このような環境では、銅又は銅合金の錫めっき層の耐熱剥離性がさらに要求される。
また電気・電子、自動車用コネクタ、端子リレー、スイッチ用部品の小型化によって、これらを構成する端子のピン数が増加し続けているが、これにより端子組立て時の挿入力が現場の作業者にとって重要な問題になっている。具体的には、例えば、自動車の組立て時に200個以上の端子を繰り返して組み立てるが、端子にかかる挿入力が大きすぎると、作業者の筋骨格系に無理になって筋骨格系疾患を引き起こすことができる。従って、先進国の自動車業界では、端子当たりにかかる挿入力を規制している。このため、端子の製造業体では部品形状の設計最適化により挿入力を改善しているが、設計の最適化により克服できる限界に至っている。従って、最近、端子用銅合金の錫めっき層の摩擦抵抗を減少して挿入力を低減する研究が盛んに行われている。
日本特許出願番号第2013−071988号(特許文献1)は、スズ被覆中の表面にCu−Sn化合物が被覆合金層の表面面積率の3〜75%を占め、Cu−Sn化合物の平均結晶粒径を2μm未満とし、表面粗さRaを3.0μm以下に制御して、表面摩擦を減少させて挿入力を低減している。
日本特許出願番号第2013−001484号(特許文献2)は、優れる電気連結特性を発揮しながら、動摩擦係数を0.3以下に低減し、挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材及びその製造方法を提供する発明である。Cu又はCu合金からなる基材上の表面にSn系表面層が形成され、該当Sn系表面層と基材の間にNiを含有するCuNiSn合金層が形成された錫めっき銅合金端子材料であり、CuNiSn合金層はNiを10at%以上40at%以下含み、断面直径0.1μm以上0.8μm以下、縦横比1.5以上が、微細な柱状結晶のCuNiSn合金粒子と、断面直径が0.8μmを超える粗大なCuNiSn合金粒子により構成され、またSn系表面層の平均厚さが0.2μm以上0.6μm以下、Sn系表面層の表面に露出するCuNiSn合金層の面積率が10%以上40%以下であり、動摩擦係数が0.3以下であることを特徴とする。
しかし、CuNiSn合金層を表面に露出することは、動摩擦係数を低減する効果はあるが、表面の耐熱剥離性及び半田付け性が却って落ちる問題がある。
即ち、上記日本特許出願番号第2013−071988号(特許文献1)及び日本特許出願番号第2013−001484号(特許文献2)のような既存の銅合金の錫めっき方
法は、銅めっき又はニッケルめっきと銅めっきを混合した下地めっき後、錫めっきを順に実施し、リフロー処理によりスズ被覆中にCu−Sn化合物又はCuSnNi化合物を露出させて挿入力を低減する方式であるが、この場合、スズ層の面積率が相対的に低くなるので、スズ層の耐熱剥離性及び半田付け性が落ちる問題がある。
特願第2013−071988号 特願第2013−001484号
上述した問題を解決するために、本発明では低い挿入力を維持しながら、耐熱剥離性と半田付け性に優れた銅合金の錫めっき方法及びこれにより製造された銅合金錫めっき材を提供する。
本発明は、(a)銅合金母材を電解脱脂及び酸洗いする段階、(b)得られた生成物を銅下地めっきする段階、(c)得られた生成物をスズ又はスズ合金めっきする段階、(d)得られた生成物を、表面処理剤をミスト噴射して表面処理する段階、及び(e)得られた生成物を200〜250℃で1〜30秒間実施する1段階熱処理と300〜700℃で3〜1200秒間実施する2段階熱処理とからなる2段階のリフロー処理する段階を含み、得られた銅合金の錫めっき材は、スズ及びスズ合金の断面のEBSDの分析結果、Cu−Sn化合物(CuSn)の<2−1−10>||[001]結晶方向分率10〜60%、スズ又はスズ合金層の<123>||[001]結晶方向分率10〜60%、及び<014>||[001]結晶方向分率10%以下である、電気・電子又は自動車部品用銅合金の錫めっき方法を提供する。さらに(b)銅下地めっきの前又は後に、ニッケルめっきを施す段階を含むことができる。ニッケルめっき層はXRDの分析時、{111}、{002}、{022}結晶面において、{002}、{111}結晶面の強度比は1.25<I{002}/I{111}<2を満たし、{002}、{022}結晶面の強度比は10<I{002}/I{022}を満たす。表面処理剤はリン酸とリン酸エステル、亜燐酸と亜燐酸エステル、及び次亜燐酸と次亜燐酸エステルからなるグループから選択されたいずれか1つであり、表面処理剤の濃度は2〜10g/mLである。スズ及びスズ合金めっき層の表面に炭素(C)、リン(P)、酸素(O)の化合物が存在し、成分に対する関係式が0.5<(C+P)/O<2.5である。下地めっきの厚さは0.1〜2.0μmであり、下地めっきは銅めっきを意味するか、又は下地めっきは0.1〜2.0μmであり、銅めっき及びニッケルめっきを意味する。錫めっき層の厚さは0.2〜3.0μmであり、リフロー処理後、Cu−Sn化合物の厚さは0.1〜1.5μmであり、スズの厚さは0.1〜1.5μmである。錫めっき層はSn、Sn−Ag、Sn−Bi、Sn−Zn、Sn−Pb又はこれらの組み合わせから選択される。ニッケルめっき層はNi、Ni−Pd、Ni−Co、Ni−Sn、Ni−P又はこれらの組み合わせから選択される。
また本発明は、上述した電気・電子又は自動車部品用銅合金錫めっき材の製造方法により製造された電気・電子又は自動車部品用銅合金錫めっき材を提供する。
本発明によれば、挿入力が低減し、耐熱剥離性及び半田付け性に優れた電気・電子、自動車部品用銅合金の錫めっき方法、及びこれにより製造された銅合金の錫めっき材を提供することができる。またこの方法によれば、銅合金の錫めっき製造費用を節減することができる。
各々実施例4による銅合金錫めっき層の断面に存在するCu−Sn化合物(CuSn)の<2−1−10>||[001]結晶方向のEBSDを使用した分率測定結果及び銅合金錫めっき層の断面に存在するSn層<123>||[001]結晶面及び<014>||[001]結晶方向のEBSDを使用した分率測定結果である。 摩擦係数測定装備の概略図である。
本発明は銅を含む銅合金の錫めっき方法及びこれにより製造された銅合金錫めっき材に関する。
この明細書では、逆に指示しない限り、用語"銅合金"又は"銅合金材"は互いに交換可能であり、便宜上、純銅を含むことを意味する。
またこの明細書では、逆に指示しない限り、特定の"金属めっき層"又は"金属層"は互いに交換可能であり、便宜上、該当金属及びその合金からなるめっき層を含むことを意味する。
本発明において錫めっきの対象となる母材は、純銅又はリン青銅(Cu−Sn−P)、黄銅(Cu−Zn)、コルソン系(corson)合金(Cu−Ni−Si)、Cu−Fe−P系、洋白(Cu−Ni−Zn)、白銅(Cu−Ni)などのような様々な種類の銅合金である。一般的には板状の母材が提供され、必要に応じて棒又は管の形態であってもよい。
本発明による銅合金の錫めっき方法は、(a)銅合金母材を電解脱脂及び酸洗いする段階、(b)前の段階で得られた生成物を銅下地めっきする段階、(c)前の段階で得られた生成物をスズ又はスズ合金めっきする段階、(d)前の段階で得られた生成物を表面処理する段階、及び(e)前の段階で得られた生成物を200〜250℃で1〜30秒間実施する1段階熱処理と300〜700℃で3〜1200秒間実施する2段階熱処理とからなる2段階のリフロー処理する段階を含む。(b)段階の前又は後にニッケル又はニッケル合金をめっきする段階をさらに含むことができる。また、各々の段階の前後に純水で薬品を洗浄する段階を含むことができる。
具体的には、(a)銅合金母材を電解脱脂及び酸洗いする段階は、銅又は銅合金母材上の酸化物やオイルのような汚染物を除去する段階である。電解脱脂段階は、例えば、電解脱脂薬品(例えば、UDC−5030L)を水と希釈して約50〜120g/L濃度で実施することができる。酸洗い段階は、電解脱脂でも除去されなかった酸化物や水酸化物のような汚染物を酸性水溶液で除去する段階であり、例えば、硫酸を水に希釈した濃硫酸で行うことができる。電解脱脂及び酸洗い段階は当業者が公知の技術を活用して行うことができる。
(b)銅下地めっき段階は、母材表面の密着性と平滑性を増大させることにより以前の段階で得た銅合金の光沢不良、粗いめっき、めっき剥離のような不良を予防する段階である。例えば、銅下地めっきは、銅下地めっき液がCuSO(硫酸銅)140〜180g/L及びHSO(硫酸)80〜120g/Lからなり、時間20〜500秒、温度30〜60℃、及び電流1〜10ASDの条件で実施できる。銅下地めっき液において、硫酸銅(
CuSO)が不足し過ぎると、元素材の表面に銅めっき層が均一に形成されないので、
以後の工程である錫めっき層の形成において錫めっきの光沢及び均一電着性が低下して局部的粗いめっきが生成されるなどのめっき不良が発生する可能性が高い。また、硫酸銅が多すぎると、硫酸の濃度が高くなって電流密度が増加し、その結果、硫酸銅の結晶化が発
生する。
なお、耐熱性の向上のために、必要に応じて、(b)銅めっき段階の前又は後にニッケルめっきを施すことができる。ここで、ニッケルめっきはニッケル又はニッケル合金めっきを意味する。例えば、ニッケルめっき液はスルファミン酸ニッケル700〜800g/L、塩化ニッケル3〜10g/L、硼酸30〜60g/L及び光沢剤系列の添加剤5〜20ml/Lからなる。光沢剤系列の添加剤は、ナフタレン又はジニトロベンゼンスルホン酸(dinitrobenzene sulfonic acid、DNS)を含む−C−SO−の化学式を有する有機光沢剤から選択できる。
また、ニッケル/ニッケル合金めっきは温度40〜60℃、電流2〜7ASD、及び時間10〜1000秒で実施できる。下地めっき層を形成するニッケル層は、Ni、Ni−Pb合金、Ni−Co合金、Ni−Sn合金、又はNi−P合金であることができる。ニッケルめっき時、電流が2ASD未満であるか又は時間が10秒未満であると、ニッケル下地の結晶配向性のため、摩擦力が増加して挿入力が却って悪くなり、電流7ASDを超えるか又は時間1000秒を超えると、Ni層のめっき層の応力増加によりめっき層の脆性が発生する。
上述したように導入されたニッケルめっき層は、XRDの分析時、{111}、{002}、{022}結晶面において、{002}、{111}結晶面の強度比は1.25<I{002}/I{111}<2を満たし、{002}、{022}結晶面においては、強度比10<I{0
02}/I{022}を同時に満たす。ニッケル下地めっき層の結晶配向性については後に
詳しく説明する。
次に、(c)スズ又はスズ合金をめっきする段階は、耐食性の増大、半田付け性の改善のために重要な工程である。錫めっき液は当業界における公知の技術を使用して用意することができ、例えば、有機酸であるスズメタンスルホン酸(stannous methane sulfonate)100〜200ml/L、有機酸石であるメタンスルホン酸(m
ethane sulfonic acid)100〜200ml/L、及びアルコールを
含む揮発性系列の添加剤50〜150ml/Lを混合して用意する。アルコールが含む揮発性系列の添加剤は、亜セレン酸、亜セレン酸ナトリウム、亜砒酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、炭酸鉛及び亜鉛からなるグループから選択される1つ以上を揮発性アルコールと混合したものである。添加剤は組織の微細化及び平滑度を確保できるようにする。錫めっきは、例えば、温度40〜60℃、電流1〜10ASD、時間10〜1000秒の条件で実施できる。錫めっき層の種類はSn、Sn−Ag合金、Sn−Bi合金、Sn−Zn合金又はSn−Pb合金から選択できる。
また、(d)段階では、以上の段階で得た生成物の表面処理を実施する。表面処理剤としてはリン酸塩系列の有機物である表面処理剤が使用され、リン酸及びリン酸エステルの混合溶液、亜燐酸及び亜燐酸エステルの混合溶液、又は次亜燐酸及び次亜燐酸エステルの混合溶液のうちのいずれか1つの対が選択される。混合比率は、例えば、酸とエステルが1:2であることができる。表面処理は表面処理剤を水溶液に2〜10g/ml希釈してミスト方式で使用することができる。
リン酸塩系列の有機物である表面処理剤の薬品は、Snめっき上に均一に分布されて錫めっきの平滑度を増大させ、挿入力を低減する役割を果たす。表面処理剤薬品の濃度は2〜10g/mlであるが、表面処理剤を2g/ml未満の濃度で処理する場合、めっき層表面に十分な酸化膜が形成されず、摩擦係数が増大して錫めっき材の挿入力が落ち、後述する炭素(C)、リン(P)、酸素(O)の化合物(C、P、O化合物)に対する関係式(C+P)/Oも0.5より低くなる。表面処理剤薬品の濃度が10g/mlを超えると、染みが形
成されて摩擦係数が増加し、半田付け性が低下し、後述される炭素(C)、リン(P)、酸素(O)の化合物(C、P、O化合物)に対する関係式(C+P)/Oが2.5を超える。
この内容に関連して、一般的に電気・電子、自動車部品用として求められる挿入力は、素材めっき層の摩擦係数で示すことができ、その摩擦係数値が0.4より小さなければならないと知られている。本発明において到達しようとする挿入力は、摩擦係数0.1〜0.4の範囲である。この範囲内で、めっき層の主要特性である摩擦係数だけではなく、耐熱剥離性、半田付け性を同時に満たし、端子材として適用できる錫めっき層の特性を維持することができる。範囲0.1より低いと、表面処理及び2段階リフロー処理後にCu−Sn金属間化合物が分率が増加して摩擦係数は良好であるが、耐熱剥離性、半田付け性が不利になり、0.4より高いと、Sn層の分率が高くなって耐熱剥離性、半田付け性は良好であるが、摩擦係数の側面では不利になる。
半田付け性は、ぬれ時間が3秒未満であると、通常的に電気電子及び自動車用素材として好ましい。本発明による銅合金錫めっき材が到達しようとする半田付け性のぬれ時間は0.1秒〜3秒範囲である。範囲内でSnの分率とSn−Cu金属間化合物の分率を最適条件に調節して端子材として適用できる半田付け性が具現され、同時に低挿入力に有利な摩擦係数を確保することができる。半田付け性のぬれ時間が0.1秒より短いと、Snの分率が多いので、半田付け性は有利であるが、硬質のSn−Cu金属間化合物の分率が低くなって摩擦係数の側面で不利になり、半田付け性のぬれ時間が3秒より長いと、硬質のSn−Cu金属間化合物の分率が増えて、摩擦係数は有利であるが、半田付け性が不利になる。
本発明において表面処理はミスト方式を使用する。一般的に既存の表面処理方式としては沈漬又はスプレー方式がある。沈漬方式は、生成物を溶液に通過させた後、スクイーズ(squeeze)作業を行うが、表面の水気が完全に除去されないので、生成物の表面に染みが発生する。スプレー方式は、スプレーが表面処理剤をめっき表面に均一に噴射できない。また、2つの方式はいずれも、表面処理剤薬品タンクのリサイクルの問題と工程中の薬品汚染の問題によって生産性が落ち、製造費用が増加する短所である。本発明では、既存の沈漬方式やスプレー方式ではなく、ミスト方式を適用する。ミスト方式は、薬品と空気の混合方式であり、ノズルにより噴射する方式であって、微細な微量の粒子を錫めっき表面に均一に噴射でき、薬品のこぼれによる表面染みの発生を防止することができる。また、薬品消耗量が少なく、薬品タンクに汚染がなく、表面処理剤薬品タンクの交替周期が画期的に短縮されて製造費用を節減できる。上述した表面処理後、2段階のリフロー処理が行われるので、別の熱処理が不要である。
次に、(e)段階では、以上の段階で得た生成物に2段階でリフロー処理を施す。1段階熱処理は200〜250℃で1〜30秒間施し、2段階熱処理は300〜700℃で3〜1200秒間実施する。1段階熱処理により、スズ表面に形成された炭素(C)、リン(P)、酸素(O)の化合物形成を安定化し、同時にCu−Sn化合物(CuSn)の<2−1−10>||[001]結晶方向の成長を促進する。2段階熱処理により、Snめっき層の<123>||[001]結晶方向を成長させ、<014>||[001]結晶方向の成長を抑制する。
2段階リフロー処理において、1段階熱処理が200℃未満及び1秒未満で行われるか、又は2段階熱処理が300℃未満及び3秒未満で行われると、得られるCu−Sn化合物(CuSn)の<2−1−10>||[001]結晶方向の分率は10%以下になり、錫めっき層の<123>||[001]結晶方向の分率は10%以下になり、錫めっき層の<014>||[001]結晶方向の分率は10%を超えて、最終的に得られる錫めっき材の摩擦係数が増加する。リフロー処理において、1段階熱処理が250℃を超えるか30秒を超
えるか、又は2段階熱処理が700℃を超えるか1200秒を超えると、Cu−Sn化合物(CuSn)の<2−1−10>||[001]結晶方向の分率が60%を超えるか、又はスズ合金層の<123>||[001]結晶方向の分率が60%を超えると、耐熱剥離性が低下する。
また、表面処理後に単一段階である1段階リフロー処理を行う場合を、2段階リフロー処理と比較した時、Cu−Sn化合物(CuSn)の<2−1−10>||[001]結晶方向の分率が10%以下になり、炭素(C)、リン(P)、酸素(O)の化合物の形成において、炭素(C)の量が増大して不安定な化合物を形成し、関係式(C+P)/Oが2.5を超える。これにより表面染みが発生して摩擦係数が増大する。
(e)リフロー段階において、上述した2段階のリフロー熱処理により、銅下地、又は銅下地とニッケル合金下地の混合下地;及び錫めっき層にCu−Sn化合物(CuSn)
の結晶方向の成長が促進され、同時に錫めっき層の表面にリン酸塩系列の炭素(C)、リン(P)、酸素(O)の化合物が形成される。より具体的には、化合物は表面のリフロー段階を経て、Snめっき層と反応して潤滑性を有する化合物が表面上に酸化物の形態で形成されるが、化合物はFE−SEM/EDSで化合物元素成分の確認結果、炭素、リン、酸素化合物を含み、化合物の潤滑性によって最終的に生成された銅合金錫めっき材の挿入力、耐熱剥離性及び半田付け性が同時に確保された。
この時、化合物の炭素(C)、リン(P)、酸素(O)の含量は関係式0.5<(C+P)/O<2.5を満たせる。化合物の(C+P)/O値が2.5以上であると、表面の半田付け性が落ち、(C+P)/O値が0.5以下であると、挿入力が落ちる。
最近、摩擦係数を低減するために代表的に2つの方式が使用されている。第一の方式は、錫めっきの後に1段階のリフロー処理によって錫めっき層の被覆中に生成されたCu−Sn化合物又はCuSnNi化合物を露出して挿入力を低減する方式であり、この場合、スズ層の面積率が相対的に低くなるので、スズ層の耐熱剥離性及び半田付け性が落ちる問題がある。第二の方式は、錫めっき熱処理の後、Agめっきする後処理方式がある。この場合は、耐熱性のような不足した物性を補充するための工程としてAgめっきを行うので、製造工程の追加及びAgの原材料による費用増大などの短所がある。
本発明による銅合金錫めっき方法では、錫めっきの後、表面に表面処理剤をミスト方式で均一に噴射した後、2段階のリフロー処理によりCu−Sn化合物層(CuSn)を生成し、Sn層の結晶構造を制御することにより錫めっき表面の摩擦係数を低減して、優れた半田付け性、耐熱剥離性、表面光沢を有する銅合金錫めっき材を得ることができる。また、本発明による方法では、既存の方法と比較した時、表面処理剤薬品の2次汚染がなく、表面処理後に別の熱処理なしにリフロー処理を施すことにより、製造費用を節減することができる。
上述した錫めっき方法により生成された銅合金の錫めっき材は以下のような特徴を有する。
1.銅合金錫めっき層の結晶方向分率
上述した方法でめっきされた銅合金錫めっき材の表面において、Cu−Sn化合物(C
Sn)の<2−1−10>||[001]結晶方向の分率は10〜60%である。また
、Sn層の<123>||[001]結晶方向の分率は10〜60%であり、<014>||[
001]結晶方向は分率10%以下である。3つの条件を満たす場合、挿入力、耐熱剥離
性及び半田付け性が同時に優れる。これは、錫めっき層表面の形状だけではなく、端子の挿入過程において、錫めっき層のCu−Sn化合物(CuSn)層の<2−1−10>
||[001]結晶方向、及びSn層の<123>||[001]結晶方向の分率増加により、応力の集中を低減して摩擦係数を下げ、挿入力低減の効果が奏されたものと思われる。また、<014>||[001]結晶方向は<123>||[001]結晶方向の成長配列性と逆に動き、<014>||[001]結晶方向が10%を超える範囲では挿入力が落ちる傾向がある。
2.表面処理及びリフロー後に生成された化合物
本発明では表面処理及びリフロー処理により銅合金の錫めっき材表面の潤滑性を有する化合物を形成し、化合物は、FE−SEM/EDSで化合物の元素成分を分析した結果、C、P、O元素が存在し、この時、関係式0.5<(C+P)/O<2.5が維持される。範囲内にいる場合、化合物はめっき材の耐熱剥離性、半田付け性に影響を及ぼさず、端子の挿入過程で表面エネルギーが減少するので挿入力が低減する。
3.ニッケル下地めっき層の結晶配向性
選択的なニッケル下地めっきの後、めっき材のXRD分析結果、ピークの強度によるニッケルめっき層結晶面の結晶配向は回折強度値で示すことができる。本発明において、ニッケルめっき後、XRD分析のための結晶面は{111}、{002}、{022}面である。上述した本発明のニッケルめっき段階、{002}、{111}結晶面の強度比は1.25<I{002}/I{111}<2を満たし、同時に{002}、{022}結晶面の強度比が10<I{002}/I{022}範囲を満たす時、摩擦係数、耐熱剥離性及び半田付け性が良好である。即ち、摩擦力を低減するためには表面処理、スズ層の結晶面の制御だけではなく、下地層であるニッケル及びニッケル合金の結晶面の制御も重要である。
4.下地めっき層の厚さ
錫めっきを実施する前に密着性と平滑性を高めるために銅下地めっきを施す。下地めっきを施さない場合、光沢不良、粗いめっき、めっき剥離などの様々な欠陥が発生することができる。本発明では、銅及び銅合金材の表面に下地めっきとして銅めっきを施し、選択的に銅めっきの前又は後にニッケル又はニッケル合金めっきをさらに施すことができる。
銅めっきのみを施した場合、全体下地厚さの和は0.1〜2.0μmである。厚さが0.1μm未満であると、母材素材の元素の拡散によって耐熱剥離性が落ち、2.0μmを超えると、Cu−Sn金属間化合物を十分に形成できないので摩擦係数が落ちる。
また、ニッケル又はニッケル合金めっきを追加する場合にも、全体下地厚さの和は0.1〜2.0μmである。銅下地めっき層の上又は下にニッケル又はニッケル合金めっきを含む場合にも、全体下地厚さは同様に0.1〜2.0μm範囲である。全体下地厚さが0.1μm未満であると、高温の環境で銅素材表面において錫めっき層にCu−Sn金属間化合物の拡散を抑制することが難しいため耐熱剥離性が落ち、2.0μmを超えると、後工程である2段階のリフロー処理工程においてCu−Sn金属間化合物を十分に形成できないので摩擦係数が落ちる。ニッケル下地めっき層が存在する場合、銅下地めっき層とニッケル下地めっき層の比率は、全体厚さ範囲内で生成される限り、当業者が任意に適切に調整できる。
全体下地の厚さが0.1μm未満であると、母材素材の元素の拡散によって耐熱剥離性が落ち、2.0μmを超えても、錫めっき層のCu−Sn金属間化合物が十分に形成されず、却って摩擦係数が落ちる。
5.錫めっき層の厚さ
本発明によると、上述した下地層上に錫めっき層を形成する。錫めっき層の総厚さは0.2〜3.0μmである。上述した表面処理及びリフロー処理後、Cu−Sn化合物のめ
っき厚さは0.1〜1.5μmであり、スズの厚さも0.1〜1.5μmである。Cu−Sn化合物のめっき層厚さが0.1μm未満であると、錫めっき表面の摩擦力が増加し、1.5μmを超えると、半田付け性が低下する。また、スズ厚さが0.1μm未満であると、半田付け性が低下し、スズ厚さが1.5μmを超えると、錫めっき表面の摩擦力が増加して挿入力が低下する。
<実施例1>
コルソン系合金(Cu−Ni−Si)の銅合金母材をサイズ10cm×10cmに切断する。このサンプルを、電解脱脂薬品であるUDC−5030Lを70g/L濃度に実施した後、濃硫酸10%濃度で10秒間酸洗い処理する((a)電解脱脂及び酸洗い処理段階)。
次に、CuSO(硫酸銅)160g/L及びHSO(硫酸)100g/Lで構成される銅下地めっき液を用意して、めっき浴温度40℃、電流2ASDとして60秒間銅下地めっきを施して生成された銅めっき厚さが0.3μmである((b)銅めっき段階)。
その後、錫めっきは有機酸であるスズメタンスルホン酸(stannous methane sulfonate)150ml/L、有機酸石であるメタンスルホン酸(etha
ne sulfonic acid)150ml/L、及び亜セレン酸、亜セレン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸カリウム、メタノールを1:1:2:5に混合した添加剤を揮発性アルコール系列と混合した添加剤80ml/Lを含む錫めっき液を使用して、温度30℃、電流2ASDで60秒間実施する。その結果、錫めっき層0.4μmが生成される((c)
錫めっき段階)。
次に、得られた生成物は、表面処理剤としてリン酸とリン酸エステルを1:2で混合した溶液5g/mlを水溶液と混合した後、ミスト方式で表面処理する((d)表面処理段階)。
リフロー処理は1段階熱処理で250℃×3秒間、2段階熱処理で550℃×15秒間実施する((e)リフロー段階)。
最終的に得られた試験片を発明例1とする。
<実施例2>
実施例1に開示した銅下地めっき段階の前に、スルファミン酸ニッケル750g/L、塩化ニッケル5g/L、硼酸40g/L及び有機光沢剤であるICN−600H(仁川化
学(韓国、仁川))10ml/Lを使用して用意したニッケルめっき液を用いて、めっき条
件を温度55℃、電流3ASD、めっき時間40秒としてニッケルめっきする段階を含むことを除いては、実施例1と同様にして錫めっき材を製造し、最終的に得られた試験片を発明例2とする。
<実施例3〜実施例14>
実施例1又は実施例2を参考しながら、表1及び表2に示した詳しい製造条件に従って実施例3〜実施例4を実施した。実施例3〜実施例14によって各々試験片を制作して、発明例3〜発明例14とする。
<比較例1〜比較例14>
上述した実施例と同様の方式により、表1及び表2に示した条件下で各々試験片を制作して、比較例1〜比較例14とする。
Figure 0006840843
Figure 0006840843
<試験例>
実施例及び比較例により得られた試料の各々に対して、以下の評価を実施する。各試料に対するCu−Sn化合物(CuSn)、Sn層の結晶方向分率の測定、摩擦係数の測定、耐熱剥離性、半田付け性、めっき厚さの測定、表面成分分析、XRD分析を以下の方法で評価する。
(1)Cu−Sn化合物(CuSn)、Sn層の結晶方向分率測定
得られた試験片をイオンミリング(ion milling)より断面研磨した後、FE
−SEMのEBSD装備を活用して測定し、その後、TSL OIM分析器を活用して結
晶方向分率を分析する。結晶面分率はEBSD結果から方位を測定して分率を計算する。
結果を表3に示す。
(2)摩擦係数測定
摩擦係数は挿入力を示す指標であり、摩擦係数測定装備Triboger type:
14FW(製造社:HEIDON、日本東京)を活用して摩擦係数を測定する。Snめっき材の板試料の試料台上に固定させ、図面の接触子はφ10mmステンレスボール(Sta
inless ball)を用い、荷重は30gとする。資料台の移動速度は13mm/secであり、移動距離は10mmである。摩擦係数式はμ=F/Wで算出する。結果を表3に示す。本発明による試験片の場合、摩擦係数は0.1〜0.4範囲に該当する。
(3)耐熱剥離性
耐熱剥離性を以下の方法で判断する。得られた試験片を長さ60mm、幅10mmに切断して180℃で1時間加熱した後、試験片を取り出して冷却する。その後90°に曲げて広げる。試験片の曲げ部分の内径部に接着テープ(3M Masking Tape、#
851A)を付着して密着した後、すぐ試験片から除去して、曲げ部分の内径部を光学顕
微鏡で観察する。めっき表面に剥離跡がない場合は良好と判定し、めっき表面に剥離跡が残った場合には剥離と判定する。結果を表3に示す。
(4)錫めっき材の半田付け性
半田付け性は試験片を平衡システム(一般的にスプリングシステム)に吊り、235±5℃の溶融半田槽内の所定の深さまで端部を浸す。浸した試験片は、作用する浮力と表面張力により発生する垂直方向の合成力を変換器で検出して、高速チャート記録計に時間の関数として連続して記録し、素材の表面と半田(solder)との接触角と荷重を求めて半田付け性(ぬれ時間、秒)を測定した。得られた結果を表3に示す。
(5)めっき厚さ測定
X線チューブから発生した1次X線が試料表面に照射されて2次蛍光X線が発生する。素材の表面から発生する2次蛍光X線の強度は表面にめっきされた厚さに比例して増減する。この過程をめっき厚さと2次蛍光X線の強度との相関関係で計算してめっき層の厚さを5回測定した後、平均値を測定する。銅下地めっき層、ニッケル下地めっき層、錫めっき層の各々のめっき厚さは表1に示す。
(6)錫めっき層の表面成分分析
表面処理、及びリフロー処理した試験片の表面をイオンミリングした後、FE−SEM/EDSにより成分を分析する。結果を表3に示す。
(7)ニッケルめっき層の結晶構造XRD分析
試験片を1cm×1cm切断後、XRDによりニッケルめっき層の結晶構造を分析し、その後、High score plus機器(製造社:Panalytical、オラン
ダ)を活用して主要ピーク(Peak)の強度比を計算する。結果を表4に示す。
(8)表面染み発生有無
試験片を5cm×5cm切断後、光学顕微鏡で試験片表面における染み発生の有無を確認する。目視で確認して染みがない場合は未発生、染みがある場合は発生と判定する。結果を表3に示す。
Figure 0006840843
実施例1〜実施例14による錫めっき材(発明例1〜発明例14)は、表1、表2及び表3から分かるように、摩擦係数、耐熱剥離性、半田付け性がいずれも良好である。反面、
比較例1は、リン酸塩系列の濃度1g/mlで添加した溶液を浸漬後、リフローによる熱処理後に(C+P)/Oの関係式の結果が0.3であり、良好ではなかった。比較例2では、リン酸塩系列の濃度50g/mlの溶液で表面処理、リフロー処理した後、(C+P)/Oの関係式は3.2であり、半田付け性は4.52秒であり、不良であった。比較例3は、表面処理、リフロー処理過程で1段階熱処理は100℃で1秒間、2段階熱処理は200℃で2秒間実施してCu−Sn化合物(CuSn)の<2−1−10>||[001]結晶方向分率は4%、スズ層の<123>||[001]結晶方向分率は5%、<014>||[
001]結晶方向分率は18%であり、摩擦係数が0.53であるので、求められる特性
に到達できなかった。比較例4は、表面処理後、リフロー処理の過程において、1段階熱処理では300℃で35秒、2段階熱処理では800℃で1500秒間熱処理を実施して、Cu−Sn金属間化合物(CuSn)の<2−1−10>||[001]結晶方向分率は73%、Sn層の<123>||[001]結晶方向分率は68%、<014>||[001]結晶方向は分率は2%であり、耐熱剥離性試験で剥離が発生した。比較例5は、スズ合金めっき厚さを4μmとし、スズ層のCu−Sn化合物(CuSn)<2−1−10>||[
001]結晶方向分率は8%、Sn層の<123>||[001]結晶方向分率は9%、<0
14>||[001]結晶方向は分率は15%を有し、摩擦係数が落ちた。比較例6では、錫めっき厚さが0.05μmである場合に、耐熱剥離性が落ちた。比較例7及び8では、沈漬方式で表面処理を実施した結果、表面染みが発生し、これにより摩擦係数、半田付け性が落ち、リン酸塩の関係式では炭素(C)の増加により(C+P)/O値が2.5を超えた。比較例9及び10は、スプレー方式で表面処理を実施した結果、微量の染みが発生して摩擦係数、半田付け性が落ち、炭素(C)によって(C+P)/O値が2.5を超えた。比較例10及び11は、表面処理後、1段階リフロー処理を実施した結果、Cu−Sn化合物(
CuSn)の<2−1−10>結晶方向の分率が10%以下であり、染みが発生し、
200〜250℃熱処理過程の省略による炭素(C)、リン(P)、酸素(O)の結合が安定して形成されず、(C+P)/O値が2.5を超えた。
なお、ニッケルめっき層をXRD分析して得られたニッケルめっき層の{111}、{0
02}、{022}結晶面の強度比を表4に示す。{111}、{002}、{022}結晶面に
おいて、{002}、{111}結晶面の強度比は1.25<I{002}/I{111}<2を満たし、{002}、{022}結晶面では強度比10<I{002}/I{022}を同時に満たす。
Figure 0006840843
表4から確認できるように、発明例8、10及び12の場合、電流2〜7ASDの範囲、時間10〜1000秒の範囲のめっき条件を満たすので、得られたニッケルめっき層のXRD結果において、{002}、{111}、{022}結晶面において強度比が各々1.25<I{002}/I{111}<2及び10<I{002}/I{022}を同時に満し、生成された錫めっき材の摩擦係数、耐熱剥離性、半田付け性はいずれも良好であった。反面、比較例13(電流:1ASD、時間4秒以下)は、I{002}/I{111}は2.9、I{
002}/I{022}は6.7であり、摩擦係数が落ちた。比較例14(電流:10ASD、時間1500秒)は、得られた錫めっき材のI{002}/I{111}は1.1、I{002}/I{022}は1であり、耐熱剥離性が劣化した。
本発明では挿入力、耐熱剥離性及び半田付け性に優れためっきを製造するために、表面処理剤をミスト方式で均等に適用し、スズ又はスズ合金表面に炭素、リン、酸素化合物が形成され、2段階のリフロー処理により表面上に生成されるCu−Sn化合物(Cu
)、及びSn層の結晶構造を制御することにより、優れた挿入力を得ている。又はリ
フロー処理時に使用される表面処理剤のリサイクルが可能であり、表面処理後に別に熱処理することなくリフローで2段階熱処理を実施するので、製造費用の側面でも有利である。

Claims (5)

  1. 電気・電子又は自動車部品用銅合金の錫めっき方法であって、
    (a)銅合金母材を電解脱脂及び酸洗いする段階、
    (b)段階(a)により得られた生成物を銅下地めっきする段階、及び選択的に銅下地めっきの前又は後にニッケル又はニッケル合金めっきを施す段階を含み、前記ニッケル又はニッケル合金のめっきは温度40〜60℃、電流2〜7ASD、及び時間10〜1000秒で実施してもよく
    (c)段階(b)により得られた生成物をスズ又はスズ合金めっきする段階、
    (d)段階(c)により得られた生成物を、表面処理剤をミスト噴射して表面処理する段階、及び
    (e)段階(d)により得られた生成物を200〜250℃で1〜30秒間実施する1段階熱処理と300〜700℃で3〜1200秒間実施する2段階熱処理とからなる2段階のリフロー処理する段階からなり
    前記表面処理剤が、リン酸とリン酸エステルの対、亜燐酸と亜燐酸エステルの対、及び次亜燐酸と次亜燐酸エステルの対からなるグループのうちのいずれか1つの対が選択され、及び表面処理剤の濃度は2〜10g/mLであり、
    錫めっき層の厚さは0.2〜3.0μmであり、リフロー処理後のCu−Sn化合物の厚さは0.1〜1.5μmであり、及びリフロー処理後のスズの厚さは0.1〜1.5μmであり、
    得られた銅合金の錫めっき材は、スズ及びスズ合金の断面のEBSDの分析結果、Cu−Sn化合物(CuSn)の<2−1−10>||[001]結晶方向分率10〜60%、スズ又はスズ合金層の<123>||[001]結晶方向分率10〜60%、及びスズ又はスズ合金層の<014>||[001]結晶方向分率10%以下であり、並びに
    前記スズ又はスズ合金めっき層の表面に炭素(C)、リン(P)、酸素(O)の化合物が存在し、C、P及びOの間の関係式が0.5<(C+P)/O<2.5である、
    電気・電子又は自動車部品用銅合金の錫めっき方法。
  2. ニッケルめっき層のXRDの分析時、{111}、{002}、{022}結晶面において{
    002}、{111}結晶面の強度比は1.25<I{002}/I{111}<2を満たし、{002}、{022}結晶面の強度比は10<I{002}/I{022}を満たす、請求項
    に記載の電気・電子又は自動車部品用銅合金の錫めっき方法。
  3. 下地めっきの厚さは0.1〜2.0μmであり、下地めっきは銅めっきを意味する、またはニッケルめっきが実施されたときには、下地めっきは銅めっき及びニッケルめっきを意味する、請求項1又は2に記載の電気・電子又は自動車部品用銅合金の錫めっき方法。
  4. 錫めっき層はSn、Sn−Ag、Sn−Bi、Sn−Zn、Sn−Pb又はこれらの組み合わせから選択されるものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気・電子又は自動車部品用銅合金の錫めっき方法。
  5. ニッケルめっき層はNi、Ni−Pd、Ni−Co、Ni−Sn、Ni−P又はこれらの組み合わせから選択されるものである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気・電子又は自動車部品用銅合金の錫めっき方法。
JP2019520834A 2017-06-08 2018-05-08 電気・電子、自動車部品用銅合金の錫めっき方法及びこれにより製造された銅合金の錫めっき材 Active JP6840843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0071794 2017-06-08
KR1020170071794A KR101900793B1 (ko) 2017-06-08 2017-06-08 전기·전자, 자동차 부품용 동합금의 주석 도금 방법 및 이로부터 제조된 동합금의 주석 도금재
PCT/KR2018/005248 WO2018225957A1 (ko) 2017-06-08 2018-05-08 전기·전자, 자동차 부품용 동합금의 주석 도금 방법 및 이로부터 제조된 동합금의 주석 도금재

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019531412A JP2019531412A (ja) 2019-10-31
JP6840843B2 true JP6840843B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63719770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520834A Active JP6840843B2 (ja) 2017-06-08 2018-05-08 電気・電子、自動車部品用銅合金の錫めっき方法及びこれにより製造された銅合金の錫めっき材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11542606B2 (ja)
JP (1) JP6840843B2 (ja)
KR (1) KR101900793B1 (ja)
CN (1) CN109891005B (ja)
WO (1) WO2018225957A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006491A (ja) * 2019-06-27 2021-01-21 日東電工株式会社 Low−Eガラス板、Low−Eガラス板用保護シートおよびその利用
JP7272224B2 (ja) * 2019-09-30 2023-05-12 三菱マテリアル株式会社 コネクタ用端子材
CN111046553B (zh) * 2019-12-11 2021-11-26 东北电力大学 一种空冷器钢基铝翅片管束抗垢纳米复合镀层的设计制备方法
CN113668021A (zh) * 2021-08-20 2021-11-19 佛山市致玮精密线材科技有限公司 一种超细不锈钢丝镀镍方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177393A (ja) 1985-01-31 1986-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The リン青銅のSn又はSn合金メツキ方法
JP4090488B2 (ja) 2001-07-31 2008-05-28 株式会社神戸製鋼所 接続部品成形加工用導電材料板及びその製造方法
US7391116B2 (en) 2003-10-14 2008-06-24 Gbc Metals, Llc Fretting and whisker resistant coating system and method
TW200706662A (en) * 2005-03-29 2007-02-16 Nippon Mining Co Cu-Ni-Si-Zn-Sn based alloy strip excellent in thermal peeling resistance of Tin plating, and Tin plated strip thereof
JP2007123209A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Bando Densen Kk フレキシブルフラットケーブルおよびフレキシブルフラットケーブル用導体の製造方法
JP4943095B2 (ja) 2006-08-30 2012-05-30 三菱電機株式会社 銅合金及びその製造方法
JP2008266787A (ja) 2007-03-28 2008-11-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金材およびその製造方法
US7883738B2 (en) * 2007-04-18 2011-02-08 Enthone Inc. Metallic surface enhancement
WO2011039875A1 (ja) 2009-09-30 2011-04-07 Jx日鉱日石金属株式会社 すずめっきの耐熱剥離性に優れるCu-Ni-Si系合金すずめっき条
JP5419275B2 (ja) * 2009-11-30 2014-02-19 Jx日鉱日石金属株式会社 リフローSnめっき部材
DE102011014605A1 (de) * 2011-03-22 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Beschichten, Polrohr und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JP5278630B1 (ja) 2012-01-26 2013-09-04 三菱マテリアル株式会社 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材及びその製造方法
EP3020838A4 (en) 2013-07-10 2017-04-19 Mitsubishi Materials Corporation Copper alloy for electronic and electrical equipment, copper alloy thin sheet for electronic and electrical equipment, and conductive component for electronic and electrical equipment, terminal
JP2015143385A (ja) 2013-12-27 2015-08-06 三菱マテリアル株式会社 錫めっき銅合金端子材
JP6160582B2 (ja) 2014-09-11 2017-07-12 三菱マテリアル株式会社 錫めっき銅合金端子材及びその製造方法
KR101696796B1 (ko) * 2014-12-10 2017-01-16 주식회사피엔티 동합금재의 주석 도금 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US11542606B2 (en) 2023-01-03
JP2019531412A (ja) 2019-10-31
CN109891005B (zh) 2021-06-08
CN109891005A (zh) 2019-06-14
KR101900793B1 (ko) 2018-09-20
US20190330743A1 (en) 2019-10-31
WO2018225957A1 (ko) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840843B2 (ja) 電気・電子、自動車部品用銅合金の錫めっき方法及びこれにより製造された銅合金の錫めっき材
JP6046406B2 (ja) 高温耐性銀コート基体
KR101639994B1 (ko) 표면 처리 도금재 및 그 제조 방법, 그리고 전자 부품
US9616639B2 (en) Tin-plated copper-alloy material for terminal having excellent insertion/extraction performance
JP2009108389A (ja) 電子部品用Snめっき材
US20140287262A1 (en) Tin-plated copper-alloy material for terminal having excellent insertion/extraction performance
US20110036621A1 (en) Metal material, method for producing the same, and electrical/electronic component using the same
US20150056466A1 (en) Tin-plated copper-alloy material for terminal having excellent insertion/extraction performance
CN110199054B (zh) 表面处理镀敷材料、连接器端子、连接器、ffc端子、ffc、fpc及电子零件
TW201132796A (en) Immersion tin silver plating in electronics manufacture
JP5692799B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP2008248332A (ja) Snめっき条及びその製造方法
KR20150050397A (ko) 주석 도금 구리 합금 단자재
US10858750B2 (en) Tin-plated copper terminal material, terminal and electric wire terminal-end structure
KR101696796B1 (ko) 동합금재의 주석 도금 방법
WO2020138414A1 (ja) 防食端子材及び端子並びに電線端末部構造
JP2006283149A (ja) 銅又は銅合金の表面処理方法、表面処理材及びこれを用いた電子部品
JP5226032B2 (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP2015124434A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP2009173989A (ja) 耐磨耗性に優れた銅合金すずめっき条
JP2014084476A (ja) 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品
JP5714465B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP6743556B2 (ja) 錫めっき付銅端子材の製造方法
JP2018053315A (ja) 銀めっき材およびその製造方法
KR20230029641A (ko) 알루미늄 심선용 방식 단자재와 그 제조 방법, 및 방식 단자 그리고 전선 단말부 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250