JP6836663B2 - 発熱部材 - Google Patents

発熱部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6836663B2
JP6836663B2 JP2019556151A JP2019556151A JP6836663B2 JP 6836663 B2 JP6836663 B2 JP 6836663B2 JP 2019556151 A JP2019556151 A JP 2019556151A JP 2019556151 A JP2019556151 A JP 2019556151A JP 6836663 B2 JP6836663 B2 JP 6836663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
electrode
base material
face
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019556151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019102794A1 (ja
Inventor
志向 虻川
志向 虻川
研良 田口
研良 田口
遊 浅木森
遊 浅木森
隆太郎 川村
隆太郎 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd filed Critical Tocalo Co Ltd
Publication of JPWO2019102794A1 publication Critical patent/JPWO2019102794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836663B2 publication Critical patent/JP6836663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/72Plates of sheet metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Description

本発明は、発熱部材に関するものである。この発熱部材は、例えば、半導体製造装置の静電チャック、上部電極、チャンバ壁、天板に適用される。
近年、半導体製造プロセスでのウェハの微細加工には、ドライエッチングなどの真空又は減圧下で行われる乾式法が多く採用されている。プラズマを利用したドライエッチングの場合、ウェハにはプラズマからの入熱がある。ウェハの温度はエッチングレートに影響するため、その温度分布にむらがあるとエッチングの深さにばらつきが生じる。そのため特許文献1〜3に記載のように、ヒータユニットをウェハの下に配置し、ウェハの面内温度を均一に保つようにしている。
特許文献1には、導電性の基材、この基材の上に形成された絶縁材及びこの絶縁材の内部に形成された溶射皮膜からなる帯状のヒータを有する静電チャックを備えるプラズマ処理装置が記載されている。静電チャック内に設けられたヒータの端部には、基材及び絶縁材を貫通する給電端子の接続部が設けられている。
特許文献2には、金属製のベース部の上に、静電吸着用内部電極が挟み込まれたアルミナ基焼結体からなる載置板、支持板が接合された静電チャック装置が記載されている。ベース部に形成された厚み方向の貫通孔に給電用端子がはめ込まれている。給電用端子が備える導線が支持板に貫通して設けられた給電部材に接続され、この給電部材が静電吸着用内部電極の下面に電気的に接続されている。
特許文献3には、基台、及びこの基台上の静電チャックを備える載置台が内部に設置されたプラズマ処理装置が記載されている。静電チャック内に設けられたヒータには、その下側からヒータ電源が接続されている。静電チャックの外側に設けられたフォーカスリングは、支持部を介して基台上に設けられており、支持部の内部にフォーカスリングの温度を制御する溶射によるヒータ電極が設けられている。このヒータ電極の給電機構が支持部及び基台のヒータ電極下側を貫通するように構成されている。
特開2009−170509号公報 特開2015−88745号公報 特開2016−27601号公報
特許文献1及び特許文献3の装置では、ウェハやフォーカスリングの温度を制御する発熱部材としての機能をもつ静電チャックなどに内蔵されるヒータには、その下側に給電機構が構成されている。特許文献2の装置でも、内部電極の下側に給電機構が構成されている。即ち、これらの装置のいずれも、ヒータや内部電極の下側を構成する基材に貫通孔が設けられており、この貫通孔内に給電ピンが挿し込まれてヒータや電極の下面と電気的に接続されている。
しかし、基材に貫通孔を設けてヒータの下面から給電部材を接続させると、ヒータと給電部材の接点近傍の温度が他のヒータ領域の温度と異なる温度となり、この点が特異点となってヒータ領域内の温度均一性が損なわれるという問題がある。図13(b)は、従来の給電ピン構造によるヒータ給電箇所付近の温度分布のシミュレーション結果を示す模式図である。図13(b)に示された近接する2つの小円で表される箇所が給電ピンを下方から接触させている部分であり、これらの接点近傍の温度が他のヒータ領域の温度に比べて低くなっていることがわかる。
また、特許文献1〜3の装置のように基材の内部に貫通孔を設けると、貫通孔の周りに応力集中が生じ、加えて、発熱時における基材、ヒータ、給電部材間の熱膨張差により、給電箇所付近が損傷し、強度が低下するといった問題がある。
本発明は従来技術の問題点に鑑み、ヒータ領域内の温度均一性を高めることを可能とし、かつ耐久性を維持することのできる発熱部材を提供することを目的とする。
本発明の発熱部材は、基材部と、この基材部の外部に設けられ給電によって発熱する薄膜ヒータとを備えた発熱部材であって、前記薄膜ヒータは、ヒータ本体と、当該ヒータ本体の両端からそれぞれ延設されたヒータ延設部と、を有しており、前記ヒータ本体と前記ヒータ延設部のいずれもが溶射皮膜からなり、前記ヒータ本体は、帯状に形成されており、かつ折り返し部分を有し、折り返し前と折り返し後が互いに平行になっている繰返しパターンを有しており、前記ヒータ本体の両端からそれぞれ延設された前記ヒータ延設部は、そのいずれもが前記基材部の前記ヒータ本体が配設された面と異なる面上まで延設されて、その先端部分が当該ヒータ本体に電力を供給するヒータ給電部を構成している発熱部材である。
本発明によれば、薄膜ヒータは、ヒータ本体と、このヒータ本体の両端からそれぞれ延設されたヒータ延設部とを有しており、これらはいずれも溶射皮膜からなる。ヒータ本体の両端からそれぞれ延設されたヒータ延設部は、そのいずれもがヒータ本体が配設された面と異なる面上まで延設されて、その先端部分がヒータ本体に電力を供給するヒータ給電部を構成している。溶射であれば、PVD法、CVD法等の他の成膜方法と異なり、異なる面に対しても連続的かつ均一にパターン成膜することが可能である。即ち、本発明では、ヒータ本体とヒータ延設部とのいずれもが基材部の外部に設けられ、さらにヒータ本体とヒータ給電部とが、それぞれ基材部の異なる面上に設けられている。これにより、ヒータ本体内に温度の特異点が生じず、ヒータ領域内の温度均一性を高めることが可能となり、更に、発熱時における強度低下を防ぐことができる。
図13(a)は、本発明における給電構造の一形態であり、ヒータ給電箇所付近の温度分布のシミュレーション結果を示す模式図である。図14(a)、(b)は、図13(a)、(b)に対応するサンプルを作成し、赤外線サーモグラフィーを用いて実測した温度分布を示すグラフである。これらに示されているように、ヒータ延設部が、ヒータ本体が配設された面と異なる面上まで延設されることで、給電箇所近傍における温度分布の特異点がなくなり、ヒータ領域内の温度が均一になることがわかる。
ヒータ給電部の位置は、基材部の外部であり、かつヒータ本体が配設された面と異なる面上であれば特に限定されない。例えば、基材部が第1の端面及びこの端面と対向する第2の端面を有する立体形状の場合、ヒータ本体が第1の端面上に配設されるなら、ヒータ給電部は、第1、第2の端面間を渡る側面上で構成されてもよいし、第1の端面と反対側の第2の端面上で構成されてもよい。
ヒータ領域内の温度均一性を高める観点から、溶射皮膜からなる薄膜ヒータは帯状に形成されていることが好ましく、ヒータ本体は帯状に形成されており、かつ折り返し部分を有し、折り返し前と折り返し後が互いに平行になっている繰返しパターンを有する。ヒータ本体が繰返しパターンを有することで、擬似的に温度分布が均一な加熱面を形成することができる。この場合、ヒータ延設部は、単一の線状パターンを有することが好ましい。繰返しパターンとしては、(i)複数の帯が平行に配設されたパターン、(ii)一本の帯が折り返し部分を有し、折り返し前と折り返し後が互いに平行になっているジグザグパターン、(iii)一本の帯が複数に分岐し、その分岐した先が互いに平行になっているパターン等が挙げられる。より広い面を高精細に制御する観点からは、ヒータ本体は、互いに平行な3以上の繰返しパターンを有することが好ましい。
前記薄膜ヒータは、Mo、W、Ta、Cr、Ti、Al、Si、Ni、Nb、Fe、Cu、Ag、Ptから選択される金属元素単体、これら金属元素の1種以上を含む合金、これら金属元素の1種以上を含む導電性化合物、又はこれらの混合物からなるものが好ましい。
前記ヒータ給電部は、給電ケーブルの先が接合された接続構造、給電ケーブルの先が給電ソケットを介して接続された接続構造、給電ケーブルの先が直接的に押し当てられた接続構造のいずれかであることが好ましい。
本発明の発熱部材は、基材部の外部に、電極部を更に備えていてもよい。このとき、電極部は、電極本体と、当該電極本体から延設された電極延設部と、を有し、前記電極延設部は、当該基材部の前記電極本体が配設された面と異なる面上まで延設されて、その先端部分が当該電極本体に電力を供給する電極給電部を構成していることが好ましい。また、基材部が第1の端面及びこの端面と対向する第2の端面を有する立体形状である場合、電極本体が第1端面側に配設されるなら、電極給電部は、第1、第2の端面間を渡る側面上で構成されてもよいし、第2の端面上で構成されてもよい。
前記電極部は、溶射皮膜からなることが好ましい。溶射であれば、PVD法、CVD法等の他の成膜方法と異なり、異なる面に対しても連続的かつ均一にパターン成膜することが可能である。電極本体と電極延設部とが基材部の外部に設けられ、さらに電極本体と電極給電部とが基材部の異なる面上に設けられることで、基材部に貫通孔を設けずに電極部に給電することができるので、貫通孔を設けることによるヒータ領域内の温度むらの発生、及び強度低下を防ぐことができる。
本発明によれば、ヒータ本体から延設された部分の先端がヒータ給電部となっており、当該延設された部分を介してヒータ本体に給電がなされ、基材部内に給電のための貫通孔を設ける必要がなくなるため、ヒータ領域内の温度均一性を高めることができる。また、それに伴って、発熱部材の耐久性を維持することができる。
本発明の一実施形態として発熱部材を静電チャックに適用した例の断面図である。 図1で示される発熱部材の一部を切り取った斜視図である。 図1で示される発熱部材の薄膜ヒータのヒータ本体とヒータ延設部の接続部分を拡大した斜視図である。 本発明の一実施形態に係る発熱部材を静電チャックに適用したプラズマ処理装置の一例を示す断面図である。 薄膜ヒータのパターン例を示す平面図である。 静電チャックの変形例を示す斜視図である。 静電チャックの変形例を示す斜視図である。 図6及び図7で示される静電チャックにおける薄膜ヒータの他の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る発熱部材を上部電極及びチャンバ壁に適用したプラズマ処理装置の一例を示す断面図である。 基材部が筒状(円環状)であるときの一実施形態を示す斜視図であり、(a)は基材部の内周面側の断面を表しており、(b)は基材部の外周面側の断面を表している。 基材部が筒状(円環状)であるときの一実施形態を示す斜視図である。 基材部が段差部を有する立体形状であるときの一実施形態を示す斜視図である。 ヒータ給電箇所付近の温度分布のシミュレーション結果を示す模式図であり、(a)は本発明における給電構造の一形態を示し、(b)は従来の給電ピン構造を示す。 (a)、(b)は、図13(a)、(b)に対応するサンプルを作成し、赤外線サーモグラフィーを用いて実測した温度分布を示すグラフである。
本発明の発熱部材の実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態として発熱部材1を静電チャックに適用した例の断面図であり、図2はその一部を切り取った発熱部材1の斜視図である。この発熱部材1は静電チャックとして構成されたものであり、載置されたウェハWが載置面に吸着され、温度制御されるようになっている。
発熱部材1は、基材部2と、この基材部2を覆うように形成された絶縁層3と、基材部2の外部に設けられ給電によって発熱する薄膜ヒータ4と、基材部2の外部に設けられた電極部5とを備えている。発熱部材1のウェハWが載置される面が載置面1aとなっており、その反対側の面が発熱部材1の底面1bとなっている。
基材部2は、所要高さ及び径を有する円柱状に構成されており、互いに対向する第1の端面2a(載置面1a側)及び第2の端面2b(底面1b側)を有している。基材部2が有する2つの端面2a、2bは、いずれも平面状であり、互いの面が平行になるように形成されている。
基材部2は、金属バルク体などの単一素材からなり、発熱部材1の強度的な基本構造になるものである。基材部2は、円柱以外の他の柱状、板状、椀状、筒状(円環状)、テーパー状などであってもよく、一部に段差がある立体形状であってもよい。基材部2の形状に応じた態様で、絶縁層、薄膜ヒータ及び電極部が設けられる。内部をくり抜いた筒状に基材部が構成されている場合には、絶縁層、薄膜ヒータ及び電極部を、例えば基材部の内周側及び外周側に設けることもできる。
基材部2の構成材料としては、例えばアルミニウム合金、チタン合金、銅合金、ステンレスなどの導電性材料が挙げられる。基材部2の表面には、セラミック焼結体などの絶縁体や、他の導電体が配置されてもよい。
基材部2は絶縁層3で覆われており、絶縁層3の内部に薄膜ヒータ4及び電極部5が設けられている。絶縁層3は、基材部2側から、第1絶縁層3a、第2絶縁層3b及び第3絶縁層3cの順に積層されて構成されている。
発熱部材1の載置面1a側では、基材部2と薄膜ヒータ4との間に第1絶縁層3aが配置され、基材部2と薄膜ヒータ4との間が絶縁されている。また、薄膜ヒータ4と電極部5との間に第2絶縁層3bが配置され、薄膜ヒータ4と電極部5との間が絶縁されている。電極部5の外側は第3絶縁層3cが配置されており、電極部5の外側が絶縁されている。
発熱部材1の底面1b側では、第2絶縁層3b及び第3絶縁層3cを貫通する第1給電口6、及び第3絶縁層3cを貫通する第2給電口7が形成されている。
第1絶縁層3a〜第3絶縁層3cは、例えば溶射法によって形成することができるが、PVD法、CVD法等のその他の成膜方法であってもよい。
第1絶縁層3a〜第3絶縁層3cの構成材料は、絶縁特性を付与するものであれば特に限定されないが、第1絶縁層3a及び第2絶縁層3bに関しては、所要の熱伝導性と絶縁性を両立させる材料が好適である。第3絶縁層3cに関しては、更に耐プラズマ性、耐摩耗性を兼ね備えたものが好適である。第1絶縁層3a〜第3絶縁層3cは、それぞれ単層である必要はなく、複数層からなるものであってもよい。
第1絶縁層3a〜第3絶縁層3cの各々の厚みは、例えば50〜2000μmである。第1絶縁層3a〜第3絶縁層3cの厚みを変更することによって、第1絶縁層3a〜第3絶縁層3cによる抜熱効率を調整することができる。
第1絶縁層3a〜第3絶縁層3cの構成材料としては、酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックス、フッ化物系セラミックス、炭化物系セラミックス、硼化物系セラミックス、若しくはそれらを含む化合物、又はこれらの混合物が挙げられる。
酸化物系セラミックスは、耐摩耗性を有することに加え、プラズマエッチングプロセスで使用されるO系のプラズマ中で安定であり、Cl系のプラズマ中でも比較的良好な耐プラズマ性を示す。窒化物系セラミックスは高硬度であるため、ウェハとの摩擦による損傷が少なく、摩耗粉などが生じにくい。また、比較的熱伝導率が高いため、処理中のウェハWの温度を制御しやすい。フッ化物系セラミックスは、F系のプラズマ中で安定であり、優れた耐プラズマ性を発揮することが出来る。
酸化物系セラミックスの具体例としては、Al、TiO、SiO、Cr、ZrO、Y、MgO、CaO、Laが挙げられる。窒化物系セラミックスとしては、TiN、TaN、AlN、BN、Si、HfN、NbN、YN、ZrN、Mg、Caが挙げられる。フッ化物系セラミックスとしては、LiF、CaF、BaF、YF、AlF、ZrF、MgFが挙げられる。炭化物系セラミックスとしては、TiC、WC、TaC、BC、SiC、HfC、ZrC、VC、Crが挙げられる。硼化物系セラミックスとしては、TiB、ZrB、HfB、VB、TaB、NbB、W、CrB、LaBが挙げられる。
第1絶縁層3aと第2絶縁層3bとの間に形成された薄膜ヒータ4は、ヒータとして使用可能な固有抵抗値を有しており、薄膜ヒータ4に所定の電圧を印加して電流を流すことで、発熱部材1の載置面1aに載置されたウェハWを加熱することができる。
薄膜ヒータ4は、ヒータ領域内の温度均一性を高める観点から、細長い帯状のパターンで形成されている。また、ウェハWの直下に位置するヒータ本体10は、互いに所要間隔をおいて平行に配置された複数の繰り返しパターンを有している。これにより、ヒータ本体10による擬似的な加熱面が形成されるので、ウェハWを広く均一に加熱することができる。
薄膜ヒータ4の厚みは10〜1000μmの範囲が好適である。薄膜ヒータ4の厚みが10μm未満であると、発熱量が大きすぎたり、膜形成が安定しないおそれがある。また、薄膜ヒータ4の厚みが1000μmを超えると、発熱量が小さくなりすぎるおそれがある。
薄膜ヒータ4の線幅は1〜5mmの範囲が好適である。薄膜ヒータ4の幅を1mm以上とすることで断線の可能性を低減することができ、5mm以下とすることでヒータ領域内の温度むらを低減することができる。
薄膜ヒータ4の線間距離は0.5〜50mmの範囲が好適である。薄膜ヒータ4の線間距離を0.5mm以上とすることで短絡を回避することができ、50mm以下とすることでヒータ領域内の温度むらを低減することができる。
薄膜ヒータ4の構成材料は、ヒータとして使用可能なものであれば限定されないが、Mo、W、Ta、Cr、Ti、Al、Si、Ni、Nb、Fe、Cu、Ag、Ptから選択される金属元素単体、これら金属元素の1種以上を含む合金、これら金属元素の1種以上を含む導電性化合物、又はこれらの混合物からなるものが好適である。
薄膜ヒータ4は溶射皮膜からなる。溶射法であれば、基材部2のサイズや形状に制限されず、連続的かつ均一に薄膜をコーティングできる。基材部2の表面上に形成した第1絶縁層3aの上面に、上記薄膜ヒータ4の構成材料を溶射することによって薄膜ヒータ4を形成することができる。溶射法は、大気プラズマ溶射法、減圧プラズマ溶射法、水プラズマ溶射法、アーク溶射法、高速フレーム溶射法、低速フレーム溶射法、コールドスプレー法のいずれであってもよい。
薄膜ヒータ4のパターンは、基材部2上に形成された第1絶縁層3aの表面を予めパターン状にマスキングし、全面を溶射することで作製してもよいし、全面に溶射してからその溶射皮膜の表面をパターン状にマスキングし、機械加工やブラスト加工によって不要な溶射皮膜を除去することで作製してもよい。
第2絶縁層3bと第3絶縁層3cとの間に形成された電極部5は、所定の電圧を印加することで、発熱部材1の載置面1aに載置されたウェハWを吸着し、固定することができる。
電極部5によるウェハWの吸着方式は、単極式であっても双極式であってもよい。電極部5の構成材料及び製法は限定されないが、溶射法であれば、基材部2のサイズや形状に制限されず、連続的かつ均一にコーティングできる。例えば、薄膜ヒータ4を覆うように形成された第2絶縁層3bの上面に、タングステンなどの導電性材料を溶射することによって電極部5を形成することができる。
第1絶縁層3a〜第3絶縁層3c、薄膜ヒータ4及び電極部5を形成するための溶射粉末は、粒径5〜80μmの粒度範囲のものを採用することが好ましい。粒径が小さすぎると、粉末の流動性が低下して安定した供給ができず、皮膜の厚みが不均一となりやすい。一方で粒径が大きすぎると、完全に溶融しないまま成膜され、過度に多孔質化されて膜質が粗くなる。
第1絶縁層3a〜第3絶縁層3c、薄膜ヒータ4、及び電極部5を構成しうる溶射皮膜は多孔質体であり、その平均気孔率は1〜10%の範囲が好適である。平均気孔率は、溶射法や溶射条件によって調整することができる。1%よりも小さい気孔率では、溶射皮膜内に存在する残留応力の影響が大きくなり、割れやすくなるおそれがある。10%を超える気孔率では、半導体製造プロセスに使用される各種のガスが溶射皮膜内へ侵入し易くなり、耐久性が低下するおそれがある。平均気孔率は、溶射皮膜の断面を光学顕微鏡で観察し、観察画像を2値化処理して、皮膜内部の黒色領域を気孔部分とみなし、その黒色領域の全体に占める面積の割合を算出することで、測定することができる。
次に、薄膜ヒータ4の形状について詳しく説明する。図3は薄膜ヒータ4のヒータ本体10とヒータ延設部11の接続部分を拡大した斜視図である。薄膜ヒータ4は、ヒータ本体10と、ヒータ本体10から延設されたヒータ延設部11とを有している。ヒータ本体10はウェハWの加熱手段として機能しているのに対し、ヒータ延設部11はヒータ本体10への給電手段(バイパス)として機能しており、ウェハWの加熱手段としては機能していない。
ヒータ本体10は、複数の同様の形状が繰返されたパターンからなり、全体として同心円状に形成されている。ヒータ本体10は加熱したい対象物の形状、サイズに応じて設計変更が可能であり、例えば、ジグザグパターンからなる矩形状であってもよい。ヒータ延設部11は、ヒータ本体10の最外周の一部が引出口10aとなって、引出口10aから径方向外側へ向けて引き延ばされて形成されている。
ヒータ本体10とヒータ延設部11は一体として形成されたものであっても、異なる部材が互いに接続されて形成されたものであってもよいが、構造上の特異点を設けない観点からは、これらは一体として形成されたものであることが好ましい。同様に、ヒータ延設部11はヒータ本体10と同じ構成材料からなるものであっても、異なる構成材料からなるものであってもよいが、材質上の特異点を設けない観点からは、これらは同じ構成材料からなるものであることが好ましい。さらに、ヒータ延設部11は、ヒータ本体10と同じ厚み及び幅を有するものであっても、異なる厚み及び幅を有するものであってもよいが、製造上の観点からはこれらは同じ厚み及び幅を有するものであることが好ましい。
ヒータ延設部11は、互いに平行な2つの延設部分11a、11bからなり、基材部2の第1、第2の端面2a、2b間を渡る側面2c上に延設されている。ヒータ延設部11は、更に基材部2の第2の端面2bの角で径方向内側に折れ曲がり、ヒータ給電部12まで延設されている。
即ち、ヒータ延設部11は全体として断面コの字状となって、基材部2を側方から囲むように形成されており、基材部2の第2の端面2b側に入り込んだ先端部分11sがヒータ給電部12を構成している。従ってヒータ給電部12は、基材部2のヒータ本体10が配設された面と反対側の面上で構成されている。
ヒータ給電部12は、第1絶縁層3a上に形成されており、第1給電口6と交差する箇所で外部に露出され、電力を供給する外部部品と接続できるようになっている。つまり、本実施形態によれば、従来のような基材部を貫通するような給電機構を設けることなく、ヒータ本体10への給電が可能になる。
薄膜ヒータ4は、膜厚の薄い溶射皮膜からなるため、外部電源のヒータ給電部12への接続方式は、給電ケーブルの先が接合された接続構造、給電ケーブルの先が給電ソケットを介して接続された接続構造、給電ケーブルの先が直接的に押し当てられた接続構造のいずれかであることが好ましい。ヒータ給電部12に給電ケーブルを接合させる方法としては、はんだ付け、ろう付け、溶接などが挙げられる。給電ソケットを利用する場合は、給電ソケットがヒータ給電部12に溶接されていることが好ましい。給電ケーブルをヒータ給電部12に直接的に押し当てる場合は、給電ケーブルを基材部2に固定するためのネジ止めなどの手段が必要になる。
次に、電極部5の形状について詳しく説明する。電極部5も薄膜ヒータ4と同様、電極本体15と、電極本体15から延設された電極延設部16を有している。電極本体15と電極延設部16は一体として形成されたものであっても、異なる部材が互いに接続されて形成されたものであってもよいが、構造上の特異点を設けない観点からは、これらは一体として形成されたものであることが好ましい。同様に、電極延設部16は電極本体15と同じ構成材料からなるものであっても、異なる構成材料からなるものであってもよいが、材質上の特異点を設けない観点からは、これらは同じ構成材料からなるものであることが好ましい。さらに、電極延設部16は電極本体15と同じ厚み及び幅を有するものであっても、異なる厚み又は幅を有するものであってもよいが、製造上の観点からは、これらは同じ厚み及び幅を有するものであることが好ましい。
電極本体15の形状は、単極式であるか双極式であるかによって大きく異なる。単極式であれば、隙間のない円形状であってもよいし、スリットを含む円形状であってもよい。双極式であれば、二つの半円状の電極が所要距離を空けて形成されたものや、二つの電極が互いに所要間隔を空けて櫛歯状に形成されたものが挙げられる。電極本体15は、吸着させたい対象物の形状、サイズに応じて設計変更が可能であり、矩形状や、一部にスリットがある矩形状であってもよい
本実施形態において電極延設部16は、単極式であるか双極式であるかにかかわらず、電極本体15の最外周の一部が引出口となって、引出口から径方向外側へ向けて引き延ばされて形成されている。電極延設部16は、基材部2の第1、第2の端面2a、2b間を渡る側面2c上に延設されている。電極延設部16は、更に基材部2の第2の端面2bの角で径方向内側に折れ曲がり、電極給電部17まで延設されている。
即ち、電極延設部16は全体として断面コの字状となって、基材部2を側方から囲むように形成されており、第2の端面2b側に入り込んだ先端部分が電極給電部17を構成している。従って電極給電部17は、基材部2の電極本体15が配設された面と反対側の面上で構成されている。
本実施形態における電極給電部17は、第2絶縁層3b上に形成されており、第2給電口7と交差する箇所で外部に露出され、電力を供給する外部部品と接続できるようになっている。つまり、本実施形態によれば、従来のような基材部を貫通するような給電機構を設けることなく、電極本体15への給電が可能になる。
電極部5が溶射皮膜であれば、薄膜ヒータ4と同様、外部電源の電極給電部17への接続方式は、給電ケーブルの先が接合された接続構造、給電ケーブルの先が給電ソケットを介して接続される接続構造、給電ケーブルの先が直接的に押し当てられる接続構造のいずれかであることが好ましい。
図4は、本実施形態の発熱部材を静電チャックに適用したプラズマ処理装置30の一例を示す断面図である。プラズマ処理装置30の真空チャンバ31内には、ウェハWを保持するための静電チャック32が設けられている。搬送アームなどによってウェハWが真空チャンバ31の内外へ出し入れされるようになっている。
真空チャンバ31には、ガス導入装置33や、上部電極34などが設置されている。上部電極34の周りには支持部37が設けられている。静電チャック32は、下部電極としての基材部2、絶縁層3、薄膜ヒータ4、及び電極部5を内蔵している。上部電極34、下部電極としての基材部2には、それぞれプラズマ発生用の電源44、45が電気的に接続されている。電極部5には、ウェハWを吸着させるための電源46が電気的に接続され、薄膜ヒータ4には、薄膜ヒータ4を発熱させるための電源47が電気的に接続されている。
基材部2と上部電極34の間に高周波電圧をかけると、導入された処理ガスがプラズマ化される。発生したプラズマのイオンがウェハWに引き込まれることでエッチングが行われ、その際、ウェハWの温度が上昇する。ウェハWの周囲には、ウェハWの外縁部付近においてもエッチングの効果が低下しないようにフォーカスリングFが設けられている。薄膜ヒータ4は、ウェハWのみならずフォーカスリングFの温度も一定に保持することができる。基材部2には、図示しない水冷構造、又はガス冷却構造からなる冷却機構などが含まれており、薄膜ヒータ4の温度制御を可能とする。
図5は、薄膜ヒータのパターン例を示す平面図である。図5に示されるヒータ本体10及びヒータ延設部11は、円形の基材部上に形成されており、ヒータ本体10は、その上方に載置されるウェハWの形状に合わせて擬似的に円形状に形成されている。同図のようにヒータ本体10を略同心円状に描くことで、1本の線によって、面内を均一に加熱可能な円形の擬似面を形成することができる。
図6及び図7は、静電チャックの変形例を示す斜視図である。これらの図に示す静電チャックの周縁部分には段差部51が形成されている。薄膜ヒータ4のヒータ本体10は、基材部2のウェハ載置面上でウェハWの形状に合わせて狭い線間距離で同心円状に形成されており、ヒータ本体10の最外周の一部からヒータ延設部11が径方向外側へ向けて引き延ばされている。ヒータ延設部11は、更に基材部2の側面に沿ってヒータ本体10が配設された面と反対側の面上まで引き延ばされており、その先端部分がヒータ給電部12を構成している。また、電極部の電極本体15は、基材部2の載置面上に円形で配設されており、電極本体15の最外周の一部から電極延設部16が径方向外側へ向けて引き延ばされている。電極延設部16は、更に基材部2の側面に沿って電極本体15が配設された面と反対側の面上まで引き延ばされており、その先端部分が電極給電部17を構成している。
図8は、図6及び図7で示される静電チャックにおける薄膜ヒータ4の他の一例を示す斜視図である。図8に示す例では、基材部2のウェハ載置面上のみならず、段差部51を構成するいずれの面上にもヒータ本体10が周方向に配設され、かつ複数の箇所で折り曲げられるようにしてジグザグ状に形成されており、これによりフォーカスリングFの温度を制御できるようになっている。
本実施形態の発熱部材1をプラズマ処理装置に適用すれば、ウェハW及びフォーカスリングFの温度分布を均一にでき、高精度での加工が可能となるため、歩留まりが高く、高品質の半導体部品を製造できる。
上記実施形態は本発明の例示であり、本発明を限定するものではない。本発明に係る発熱部材には本発明の効果を損なわない限りにおいて、他の構成が含まれていてもよい。薄膜ヒータ、電極部、絶縁層の形態は、加工プロセスの目的に応じて適宜変更できる。静電チャックで保持する対象物としては、ウェハの他、フラットパネルディスプレーのガラス基板などが挙げられる。
本発明の発熱部材をプラズマ処理装置の他の部品に適用してもよい。図9は本発明の一実施形態に係る発熱部材を上部電極34及びチャンバ壁36にも適用したプラズマ処理装置の一例を示す断面図である。薄膜ヒータ40には、薄膜ヒータ40を発熱させるための電源48が電気的に接続されており、薄膜ヒータ40によって上部電極34及び上部電極34を囲う支持部37の温度を制御できる。薄膜ヒータ41には、薄膜ヒータ41を発熱させるための電源49が電気的に接続されており、薄膜ヒータ41によってチャンバ壁36の温度を制御できる。なお、図示していないが、上部電極34と薄膜ヒータ40の間、及びチャンバ壁36と薄膜ヒータ41の間にはそれぞれ絶縁層が配置されており、これらは絶縁されている。
図10は、基材部が筒状(円環状)であるときの一実施形態を示す斜視図である。図10(a)は基材部52の内周面側の断面を表しており、図10(b)は基材部52の外周面側の断面を表している。図10の実施形態では、基材部52の内周面側及び外周面側の双方において、薄膜ヒータのヒータ本体42、及び電極部の電極本体55が当該各周面に沿って互いに平行な帯状のパターンで形成されている。この実施形態では、ヒータ本体42の作用により、基材部52の内周面及び外周面の側方に存在する加熱対象物の温度を制御できる。また、電極本体55の作用により、基材部52の内周面側及び外周面側のそれぞれに電界を発生させることができる。図10の実施形態では、基材部52の底面側に向かって、薄膜ヒータのヒータ延設部43、及び電極部の電極延設部56が引き延ばされており、それぞれの先端部分がヒータ給電部48、及び電極給電部57を構成している。これにより、基材部52の内周面側及び外周面側の温度均一性を高めることができる。
図11は、基材部が筒状(円環状)であるときの一実施形態を示す斜視図である。図11の実施形態では、基材部62の載置面側において、薄膜ヒータのヒータ本体60、及び電極部の電極本体61が形成されており、いずれも互いに平行な帯状のパターンで形成されている。この実施形態では、基材部62の載置面上に載置された加熱対象物の温度を制御できる。図11の実施形態では、ヒータ本体60の一端から引き出されたヒータ延設部63が基材部62の側面に沿って基材部62の底面側まで延設されており、その先端部分がヒータ給電部65を構成している。また、電極本体61の一端から引き出された電極延設部64が基材部62の側面に沿って基材部62の底面側まで延設されており、その先端部分が電極給電部66を構成している。これにより、基材部62の載置面側の温度均一性を高めることができる
図12は、基材部が段差部を有する立体形状であるときの一実施形態を示す斜視図である。図12の実施形態では、基材部72の側面において、薄膜ヒータのヒータ本体70、及び電極部の電極本体71が形成されており、いずれも互いに平行な帯状のパターンで形成されている。この実施形態では、基材部72の側面が複数存在しており、各側面の側方に位置する加熱対象物の温度を制御できる。基材部72の側面のそれぞれに配設されたヒータ本体70は、これらの側面の間に位置する段差部77上に形成されたヒータ延設部73を介して互いに電気的に接続されている。また、基材部72の側面のそれぞれに配設された電極本体71も、これらの側面の間に位置する段差部77上に形成された電極延設部74を介して互いに電気的に接続されている。図12の実施形態では、ヒータ本体70の一端から引き出されたヒータ延設部73が基材部72の底面に沿って延設されており、その先端部分がヒータ給電部75を構成している。また、電極本体71の一端から引き出された電極延設部74が基材部72の底面に沿って延設されており、その先端部分が電極給電部76を構成している。以上のように、基材部72が段差部を有する場合であっても、それぞれの加熱面の温度均一性を高めることができる。
以上、本発明に係る発明部材の実施形態をいくつか例示してきたが、これらの実施形態は各々の特徴の一部を取り出して互いに組み合わせることも可能である。また、本発明に係る発熱部材が適用される装置は、CVD装置やスパッタリング装置であってもよい。さらに、本発明に係る発熱部材が適用される装置は、半導体関連のものに限定されず、ヒータ領域の温度均一性が求められるものであれば、いずれの製品に適用してもよい。
1 発熱部材
1a 載置面
1b 底面
2、52、62、72 基材部
2a 第1の端面
2b 第2の端面
2c 側面
3 絶縁層
3a 第1絶縁層
3b 第2絶縁層
3c 第3絶縁層
4、40、41 薄膜ヒータ
5 電極部
6 第1給電口
7 第2給電口
10、42、60、70 ヒータ本体
11、43、63、73 ヒータ延設部
11s 先端部分
12、48、65、75 ヒータ給電部
15、55、61、71 電極本体
16、56、64、74 電極延設部
17、57、66、76 電極給電部
30 プラズマ処理装置
31 真空チャンバ
32 静電チャック
33 ガス導入装置
34 上部電極
36 チャンバ壁
37 支持部
44、45、46、47、48、49 電源
51、77 段差部
W ウェハ
F フォーカスリング

Claims (9)

  1. 基材部と、この基材部の外部に設けられ給電によって発熱する薄膜ヒータとを備えた発熱部材であって、
    前記薄膜ヒータは、ヒータ本体と、当該ヒータ本体の両端からそれぞれ延設されたヒータ延設部と、を有しており、
    前記ヒータ本体と前記ヒータ延設部のいずれもが溶射皮膜からなり、
    前記ヒータ本体は、帯状に形成されており、かつ折り返し部分を有し、折り返し前と折り返し後が互いに平行になっている繰返しパターンを有しており、
    前記ヒータ本体の両端からそれぞれ延設された前記ヒータ延設部は、そのいずれもが前記基材部の前記ヒータ本体が配設された面と異なる面上まで延設されて、その先端部分が当該ヒータ本体に電力を供給するヒータ給電部を構成している発熱部材。
  2. 前記基材部は、第1の端面及びこの端面と対向する第2の端面を有する立体形状で構成されており、
    前記ヒータ本体が前記第1の端面上に配設されており、
    前記第1の端面上において、前記基材部と前記ヒータ本体との間には、溶射皮膜からなる第1絶縁層が配置されており、前記ヒータ本体の第1絶縁層側と反対側の面上には、溶射皮膜からなる第2絶縁層が配置されており、
    前記ヒータ延設部が前記第1、第2の端面間を渡る側面上に延設されており、
    前記第1の端面上及び前記側面上において、前記基材部と前記ヒータ延設部との間には、溶射皮膜からなる第1絶縁層が配置されており、前記ヒータ延設部の第1絶縁層側と反対側の面上には、溶射皮膜からなる第2絶縁層が配置されており、
    前記ヒータ給電部が前記側面上で構成されている請求項1に記載の発熱部材。
  3. 前記基材部は、第1の端面及びこの端面と対向する第2の端面を有する立体形状で構成されており、
    前記ヒータ本体が前記第1の端面上に配設されており、
    前記第1の端面上において、前記基材部と前記ヒータ本体との間には、溶射皮膜からなる第1絶縁層が配置されており、前記ヒータ本体の第1絶縁層側と反対側の面上には、溶射皮膜からなる第2絶縁層が配置されており、
    前記ヒータ延設部が前記第1、第2の端面間を渡る側面上に延設されており、
    前記第1の端面上、前記側面上、及び前記第2の端面上において、前記基材部と前記ヒータ延設部との間には、溶射皮膜からなる第1絶縁層が配置されており、前記ヒータ延設部の第1絶縁層側と反対側の面上には、溶射皮膜からなる第2絶縁層が配置されており、
    前記ヒータ給電部が前記第2の端面上で構成されている請求項1に記載の発熱部材。
  4. 前記ヒータ本体は略同心円状に形成されており、当該ヒータ本体の最外周にある両末端から、それぞれ前記ヒータ延設部が径方向外側へ向けて引き延ばされている請求項1〜3のいずれかに記載の発熱部材。
  5. 前記薄膜ヒータは、Mo、W、Ta、Cr、Ti、Al、Si、Ni、Nb、Fe、Cu、Ag、Ptから選択される金属元素単体、これら金属元素の1種以上を含む合金、これら金属元素の1種以上を含む導電性化合物、又はこれらの混合物からなる請求項1〜4のいずれかに記載の発熱部材。
  6. 前記ヒータ給電部は、給電ケーブルの先が接合された接続構造、給電ケーブルの先が給電ソケットを介して接続された接続構造、給電ケーブルの先が直接的に押し当てられた接続構造のいずれかを有する請求項1〜5のいずれかに記載の発熱部材。
  7. 前記基材部の外部に、電極部を更に備えており、
    前記電極部は溶射皮膜からなると共に、電極本体と、当該電極本体から延設された電極延設部と、を有しており、
    前記電極延設部は、当該基材部の前記電極本体が配設された面と異なる面上まで延設されて、その先端部分が当該電極本体に電力を供給する電極給電部を構成している請求項1〜6のいずれかに記載の発熱部材。
  8. 前記基材部は、第1の端面及びこの端面と対向する第2の端面を有する立体形状で構成されており、
    前記電極本体が前記第1の端面上に配設されており、
    前記電極延設部が前記第1、第2の端面間を渡る側面上に延設されており、
    前記電極給電部が前記側面上で構成されている請求項7に記載の発熱部材。
  9. 前記基材部は、第1の端面及びこの端面と対向する第2の端面を有する立体形状で構成されており、
    前記電極本体が前記第1の端面上に配設されており、
    前記電極延設部が前記第1、第2の端面間を渡る側面上に延設されており、
    前記電極給電部が前記第2の端面上で構成されている請求項7に記載の発熱部材。
JP2019556151A 2017-11-24 2018-10-29 発熱部材 Active JP6836663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226296 2017-11-24
JP2017226296 2017-11-24
PCT/JP2018/040059 WO2019102794A1 (ja) 2017-11-24 2018-10-29 発熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019102794A1 JPWO2019102794A1 (ja) 2020-07-16
JP6836663B2 true JP6836663B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=66631431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556151A Active JP6836663B2 (ja) 2017-11-24 2018-10-29 発熱部材

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11631574B2 (ja)
JP (1) JP6836663B2 (ja)
KR (1) KR102398922B1 (ja)
CN (1) CN111357096A (ja)
TW (1) TWI732151B (ja)
WO (1) WO2019102794A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11631574B2 (en) 2017-11-24 2023-04-18 Tocalo Co., Ltd. Heater component
CN114080670A (zh) * 2019-06-28 2022-02-22 日本碍子株式会社 静电卡盘加热器
JP2021132148A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 東京エレクトロン株式会社 ステージ、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
AT524091B1 (de) * 2020-07-28 2023-03-15 Villinger Markus Beheizbares Bauteil und Verfahren zum Herstellen desselben
JP7296351B2 (ja) * 2020-10-02 2023-06-22 日本碍子株式会社 セラミックヒータ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3238925B2 (ja) 1990-11-17 2001-12-17 株式会社東芝 静電チャック
JPH07161803A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Tokyo Electron Ltd アルミニウム部材とポリベンズイミダゾール部材との接合方法、静電チャックの電極構造およびその製造方法
US5528451A (en) 1994-11-02 1996-06-18 Applied Materials, Inc Erosion resistant electrostatic chuck
US5691876A (en) * 1995-01-31 1997-11-25 Applied Materials, Inc. High temperature polyimide electrostatic chuck
JP4435742B2 (ja) * 2005-08-09 2010-03-24 信越化学工業株式会社 加熱素子
JP4508990B2 (ja) * 2005-09-07 2010-07-21 株式会社巴川製紙所 給電コネクタ、及び当該給電コネクタを有する静電チャック装置
JP2007317772A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック装置
KR100759781B1 (ko) * 2006-07-06 2007-09-20 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치의 입출력 센스앰프 제어회로 및 입출력센스앰프 제어방법
JP5032818B2 (ja) * 2006-09-29 2012-09-26 新光電気工業株式会社 静電チャック
KR100884327B1 (ko) * 2007-03-30 2009-02-18 주식회사 유진테크 써모커플 장치 및 기판처리장치
JP2009170509A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi High-Technologies Corp ヒータ内蔵静電チャックを備えたプラズマ処理装置
JP5423632B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-19 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6359236B2 (ja) 2012-05-07 2018-07-18 トーカロ株式会社 静電チャック
JP6319023B2 (ja) 2013-09-27 2018-05-09 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
TW201603164A (zh) * 2014-04-01 2016-01-16 恩特格林斯公司 加熱靜電卡盤
US10410897B2 (en) 2014-06-23 2019-09-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Electrostatic chuck
JP6442296B2 (ja) 2014-06-24 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
US11631574B2 (en) 2017-11-24 2023-04-18 Tocalo Co., Ltd. Heater component

Also Published As

Publication number Publication date
TWI732151B (zh) 2021-07-01
WO2019102794A1 (ja) 2019-05-31
US11631574B2 (en) 2023-04-18
CN111357096A (zh) 2020-06-30
KR20200083517A (ko) 2020-07-08
KR102398922B1 (ko) 2022-05-16
US20200286718A1 (en) 2020-09-10
TW201927068A (zh) 2019-07-01
JPWO2019102794A1 (ja) 2020-07-16
US20230079853A1 (en) 2023-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836663B2 (ja) 発熱部材
JP7335060B2 (ja) Rfおよびガス供給のための金属化セラミック管を備える基板台座モジュール
TWI581361B (zh) Electrostatic chuck and electrostatic chuck manufacturing method
US7446284B2 (en) Etch resistant wafer processing apparatus and method for producing the same
US10373853B2 (en) Electrostatic chuck and wafer processing apparatus
JP5524213B2 (ja) 調整可能な電気抵抗率を有するウェーハ処理装置
JP3582518B2 (ja) 抵抗発熱体回路パターンとそれを用いた基板処理装置
JPH11312570A (ja) セラミックヒータ
TW202044463A (zh) 溫度調節單元
JP4122723B2 (ja) 被処理物保持体
JP6618159B2 (ja) 発熱部材
JP2001176646A (ja) セラミックスヒータ
JP2002299015A (ja) セラミックヒーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250