JP6618159B2 - 発熱部材 - Google Patents

発熱部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6618159B2
JP6618159B2 JP2018523654A JP2018523654A JP6618159B2 JP 6618159 B2 JP6618159 B2 JP 6618159B2 JP 2018523654 A JP2018523654 A JP 2018523654A JP 2018523654 A JP2018523654 A JP 2018523654A JP 6618159 B2 JP6618159 B2 JP 6618159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film heater
insulating layer
temperature
volume resistivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018523654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017217251A1 (ja
Inventor
志向 虻川
志向 虻川
研良 田口
研良 田口
徹 森山
徹 森山
靖洋 佐藤
靖洋 佐藤
章 熊谷
章 熊谷
遊 浅木森
遊 浅木森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd filed Critical Tocalo Co Ltd
Publication of JPWO2017217251A1 publication Critical patent/JPWO2017217251A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6618159B2 publication Critical patent/JP6618159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heater elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits
    • H05B3/746Protection, e.g. overheat cutoff, hot plate indicator
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/68Heating arrangements specially adapted for cooking plates or analogous hot-plates
    • H05B3/74Non-metallic plates, e.g. vitroceramic, ceramic or glassceramic hobs, also including power or control circuits
    • H05B3/748Resistive heating elements, i.e. heating elements exposed to the air, e.g. coil wire heater
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/003Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using serpentine layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings

Description

本発明は、加温対象物の温度を均一に保つための発熱部材に関するものである。
近年、半導体製造プロセスでのウェハの微細加工には、ドライエッチングなどの真空又は減圧下で行われる乾式法が多く採用されている。プラズマを利用したドライエッチングの場合、ウェハにはプラズマからの入熱がある。ウェハ温度はエッチングレートに影響するため、ウェハ内の温度分布にむらがあるとエッチングの深さにばらつきが生じる。そのため、特許文献1〜3に記載のように、ヒータユニットをウェハの下に配置し、ウェハの面内温度を均一に保つようにしている。
半導体製造装置内の一部にヒータを作製する手法は様々であるが、1つの手法として、溶射が挙げられる。溶射によれば、薄くかつ均一な厚みの膜が得られ、設計の自由度も高い。ヒータを溶射によって形成する場合、特許文献1〜3に記載のように、溶射材料として高融点金属であるタングステン(W)が使用されることが多い。
特開2002−43033号公報 特開2009−170509号公報 特開2016−27601号公報
本発明者らは、タングステンを溶射材料として形成した溶射皮膜からなるヒータを何度も使用するうちに、ヒータの特性が初期のものから変化していることに注目した。そして、その原因を調べるために実験を行ったところ、タングステンを溶射材料として形成した溶射皮膜は、300℃程度の高温状態を長く維持するとタングステンの酸化が進行し、室温に戻したときに、昇温前と比べて体積抵抗率が変化していることが判明した。ヒータの体積抵抗率が変化すれば、加温対象物の温度制御が正確なものにならず、また、体積抵抗率の変化が部分的に生じたときには、温度分布の均一性が損なわれるといった問題がある。
そこで本発明は従来技術の問題点に鑑み、高温かつ長時間の使用が繰り返されても体積抵抗率が変化しにくい発熱部材を提供することを目的とする。
本発明者らは、タングステンに代わる材料を見つけるために数々の実験を重ねたところ、特殊なチタン酸化物を含む溶射皮膜は、高温かつ長時間の使用が繰り返されても体積抵抗率が変化しにくいことを見い出し、これにより課題を解決するに至った。
即ち本発明の発熱部材は、基材部と、この基材部上に形成された薄膜ヒータ部とを備え、前記薄膜ヒータ部は、Ti(但し0<y/x<2.0を満たす。)を含む溶射皮膜からなることを特徴とするものである。
薄膜ヒータ部を二酸化チタン(TiO)で形成すると、体積抵抗率が高すぎてヒータとして扱い難い。一方、金属チタンはヒータとして利用できるものの、高温かつ長時間の使用が繰り返されると体積抵抗率が変動する懸念がある。しかし、薄膜ヒータ部をTi(但し0<y/x<2.0を満たす。)、すなわち、チタン原子数に対する酸素原子数の比率が2未満の酸化チタンを含む溶射皮膜からなるものとすることで、ヒータとして好適に使用される体積抵抗率を有する上、高温域で長時間保持しても体積抵抗率の変動が少ない。
前記溶射皮膜は、Tix1y1(但し、0<y1/x1<1.5を満たす。)及びTix2y2(但し、1.5≦y2/x2≦2.0を満たす。)を含む。また、前記溶射皮膜中、Tix1y1(但し、0<y1/x1<1.5を満たす。)の質量比の合計値は、Tix2y2(但し、1.5≦y2/x2≦2.0を満たす。)の質量比の合計値よりも大きいことがより好ましい。
前記薄膜ヒータ部の幅は、1〜20mmであることが好ましい。また、前記薄膜ヒータ部の厚みは、30〜1000μmであることが好ましい。さらに、前記薄膜ヒータ部の線間距離は、0.5〜50mmであることが好ましい。
本発明に係る発熱部材の構成は限定されず、例えば、前記薄膜ヒータ部の上にセラミックス絶縁層を設けた構成とすることもできる。
本発明によれば、発熱部材を、基材部と、この基材部上に形成された薄膜ヒータ部とを備えたものとし、この薄膜ヒータ部を、Ti(但し0<y/x<2.0を満たす。)、すなわち、チタン原子数に対する酸素原子数の比率が2未満の酸化チタンを含む溶射皮膜からなるものとすることで、ヒータとして好適に使用される体積抵抗率を有し、かつ所定の温度変化や温度保持が繰り返されても体積抵抗率を変化させにくくすることができる。
本発明の一形態に係る発熱部材の基本的構成を表す斜視模式図である。 薄膜ヒータ部の典型パターンを表す平面模式図である。 試料Aの薄膜ヒータ部の温度変化に伴う体積抵抗率の変化を示すグラフである。 試料Bの薄膜ヒータ部の温度変化に伴う体積抵抗率の変化を示すグラフである。 試料E〜Hの薄膜ヒータ部の成分比率を示すグラフである。 試料I〜Kの薄膜ヒータ部の成分比率を示すグラフである。 本発明の一形態に係る発熱部材が適用されたプラズマ処理装置の断面模式図である。 図7における静電チャックの拡大断面模式図である。 ウェハの下方に位置する薄膜ヒータ部のパターン例を表す平面模式図である。 ウェハの下方に位置する薄膜ヒータ部の他のパターン例を表す平面模式図である。 フォーカスリングの下方に位置する薄膜ヒータ部のパターンを表す平面模式図である。
実施形態1
図1は、本発明の一形態に係る発熱部材の基本的構成を表す斜視模式図である。図1に示す発熱部材11は以下のようにして作製することができる。
まず、絶縁表面を有する基材部12を用意し、基材部12の当該表面上に溶射材料を所定の条件で溶射し、薄膜ヒータ部13を形成する。薄膜ヒータ部13のパターンは、基材部12の表面を予めパターン状にマスキングし、全面を溶射することで作製してもよいし、基材部12の全面に溶射してからその溶射皮膜の表面をパターン状にマスキングし、機械加工やブラスト加工によって不要な溶射皮膜を除去することで作製してもよい。
薄膜ヒータ部13の形成後は、Al等の絶縁材料を溶射することで、基材部12の表面及び薄膜ヒータ部13の表面全体を覆う絶縁層14を形成する。
これにより、基材部12と、基材部12上にパターン形成された薄膜ヒータ部13とを有し、さらにそれらが絶縁層14で被覆された発熱部材11が得られる。薄膜ヒータ部13によって加熱される対象物は、基材部12を介して加熱されても、絶縁層14を介して加熱されてもよい。
薄膜ヒータ部13は、ヒータとして使用可能な固有抵抗値を有しており、薄膜ヒータ部13の両端部に端子及びリード線15,16を取り付け、所定の電圧を印加して薄膜ヒータ部13内に電流を流すことで、基材部12又は絶縁層14上に載置された対象物を加熱することができる。
絶縁層14の成分は特に限定されないが、Al、Y、ZrO等の酸化物セラミックスが好適である。絶縁層14は溶射法で形成してもよいし、溶射法以外の手法で形成してもよい。
薄膜ヒータ部13は、溶射皮膜からなる。溶射法であれば、基材のサイズや形状に制限されず、高精度かつ均一に薄膜をコーティングできる。また、後述する薄膜ヒータ部13に含まれる特殊な酸化チタンを得る方法として、溶射法が好適である。溶射法の種類は特に限定されない。また、ここでの溶射法には、いわゆるコールドスプレー法も含まれる。
基材部12の形状は、板状、椀状、柱状、筒状、テーパー状など、特に限定されない。すなわち、基材部12の表面は、平坦であってもよいし、湾曲していてもよい。また、筒状のように基材部12の内部がくり抜かれている場合は、薄膜ヒータ部13は、基材部12の外側面上に形成されてもよいし、内側面上に形成されてもよい。
基材部12は、セラミックス、石英ガラス等で構成される絶縁部材のほか、アルミニウム合金、チタン合金、銅合金、ステンレス等の導電部材の表面に絶縁膜が被覆されたものであってもよい。当該絶縁膜は、導電部材の全てを覆う必要はなく、薄膜ヒータ部13が形成される面を少なくとも覆っていればよい。また、セラミックス、石英ガラス等の絶縁部材の表面に、他の絶縁膜が被覆されていてもよい。
基材部12は、さらに水冷構造を備えていてもよい。これにより基材部の温度が固定され、薄膜ヒータ部13の温度制御をより行いやすくなる。また、基材部12が水冷構造を備えるときは、上記導電部材の表面を覆う絶縁膜は、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)など、熱伝導率の低い材料を用いることが好ましい。
図2は、薄膜ヒータ部の典型パターンを表す平面模式図である。図2に示すように、薄膜ヒータ部13は、基材部12上にパターン形成されており、複数の互いに平行な直線部と、これらの直線部を末端同士でつなぐ屈曲部とを有し、全体がジグザグパターンとなって、擬似的な面を構成している。一枚物の面状パターンにすると、電圧が印加される端子19a,19b間を直線的に結ぶ領域及びその付近のみに電流が集中し、外縁部にまで電流が行き渡らず、温度分布にむらが生じてしまう。薄膜ヒータ部13を図2のように線状パターンにすることで、電流を薄膜ヒータ部13全体に流すことができ、温度分布のむらをなくすことができる。上記屈曲部は、直角に曲がったものに限定されず、弧を描くように曲がったものであってもよい。
図2では、薄膜ヒータ部13がジグザグ状となるパターンを示したが、薄膜ヒータ部13は、温度均一性が厳密に求められない場合や、温度均一性が損なわれないようなサイズ又は形状のものを対象とする場合は、直線部のみからなるもの、又は曲線部のみからなるものであってもよく、必要に応じて設計変更が可能である。
薄膜ヒータ部13の厚みt(図1参照)は30〜1000μmの範囲が好適である。薄膜ヒータ部13の厚みtを30μm以上とすることで、ヒータとして優れた機能が発揮しやすく、1000μm以下とすることで、寸法の極端な拡大を防ぐことができる。
薄膜ヒータ部13の長手方向と直交する方向の幅sは1〜20mmの範囲が好適である。薄膜ヒータ部13の幅sを1mm以上とすることで、断線の可能性を低減することができ、20mm以下とすることで、薄膜ヒータ部13の上に形成される絶縁層14に剥がれが生じることを防止することができる。
薄膜ヒータ部13の線間距離dは0.5〜50mmの範囲が好適である。薄膜ヒータ部13の線間距離dを0.5mm以上とすることで、短絡を回避することができ、50mm以下とすることで、温度分布のむらをより抑えることができる。
薄膜ヒータ部13を構成する溶射皮膜は多孔質体であり、その平均気孔率は1〜10%の範囲が好適である。1%よりも小さい気孔率では、皮膜内に存在する残留応力の影響が大きくなり、割れやすくなる可能性がある。10%を超える気孔率では、各種ガスが、気孔内へ侵入し易くなり、皮膜の耐久性が低下することがある。平均気孔率は、溶射皮膜の断面を光学顕微鏡で観察し、観察画像を2値化処理して、皮膜内部の黒色領域を気孔部分とみなし、その黒色領域の全体に占める面積の割合を算出することで、測定することができる。
薄膜ヒータ部13は、Ti(但し0<y/x<2.0を満たす。)、すなわち、チタン原子数に対する酸素原子数の比率が2未満の酸化チタンを必須として含む。好ましくは、薄膜ヒータ部13は、Ti(但し0<y/x<2.0を満たす。)を主成分として含む。ここでの「主成分」とは、質量基準で最も多く含まれている成分をいう。Ti(但し0<y/x<2.0を満たす。)の具体例としては、TiO、TiO、TiO、Ti等が挙げられる。薄膜ヒータ部13は、これらの化合物のいずれかを単一で含んでいてもよいし、複数を混合して含んでいてもよい。
薄膜ヒータ部13は、Tix1y1(但し、0<y1/x1<1.5を満たす。)及びTix2y2(但し、1.5≦y2/x2≦2.0を満たす。)を含む溶射皮膜からなることが好ましい。Tix1y1(但し、0<y1/x1<1.5を満たす。)としては、例えばTiO、TiO、TiO等が挙げられ、Tix2y2(但し、1.5≦y2/x2≦2.0を満たす。)としては、例えばTiO、Ti等が挙げられる。これにより、高温で長時間保持されたとしても成分変化が少なくなり、体積抵抗率の変化を抑えることができるため、ヒータとしての安定性が増す。より好ましくは、薄膜ヒータ部13は、Tix1y1(但し、0<y1/x1<1.5を満たす。)、Tix2y2(但し、1.5≦y2/x2≦2.0を満たす。)及び不可避的不純物のみからなる溶射皮膜からなるものである。さらに好ましくは、薄膜ヒータ部13は、Tix1y1(但し、0<y1/x1<1.5を満たす。)及び不可避的不純物のみからなる溶射皮膜からなるものである。
また、薄膜ヒータ部13が、Tix1y1(但し、0<y1/x1<1.5を満たす。)及びTix2y2(但し、1.5≦y2/x2≦2.0を満たす。)を含む溶射皮膜からなる場合、Tix1y1(但し、0<y1/x1<1.5を満たす。)の質量比の合計値は、Tix2y2(但し、1.5≦y2/x2≦2.0を満たす。)の質量比の合計値よりも大きいことが好ましい。これにより、薄膜ヒータ部13の体積抵抗率が大きくなりすぎず、消費電力を節約することができる。また、高温で長時間保持されたとしても、成分変化が少なく、成分変化が起こったとしてもヒータとして使用可能な範囲の体積抵抗率を保持しやすくなる。
薄膜ヒータ部13は、Ti粉末、又はTi粉末とTiO粉末の混合物を溶射材料とする溶射法によって好適に作製される。チタン粉末のみからなる溶射材料を使用しても、溶射法によってはフレームによる高熱と空気中の酸素によってチタンの酸化が進行するので、Ti(但し0<y/x<2を満たす。)を含む溶射皮膜を形成することができる。また、溶射法や溶射条件の変更により、溶射皮膜中のTiとOの比率を微調整することもできる。
薄膜ヒータ部13がTiOからなる溶射皮膜で構成されている場合、後述するように体積抵抗率が大きすぎるため、ヒータとして扱い難い。これに対して、Ti(但し0<y/x<2.0を満たす。)、すなわち、チタン原子数に対する酸素原子数の比率が2未満の酸化チタンを含む溶射皮膜であれば、適正な体積抵抗率が得られ、薄膜ヒータ部13として優れた機能を発揮することができる。また、このような組成を持つ薄膜ヒータ部13は、高温環境に長時間さらされても体積抵抗率が変動し難く、ヒータとしての安定性に優れる。
以下、本発明に基づく酸化チタン皮膜と、従来からヒータとして採用されてきたタングステン皮膜の、それぞれの体積抵抗率を測定した実験結果を示す。
試料Aとして、Ti(但し0<y/x<2.0を満たす。)を含む酸化チタン皮膜を溶射法によって形成したサンプルを作製した。まず、Al粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってアルミニウム基材上に厚さ300μmのAl皮膜を形成した。次に、Ti粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってAl皮膜上に厚さ150μmのTi(但し0<y/x<2.0を満たす。)を含む溶射皮膜(組成の詳細については下記表1のとおり)を形成した。最後に、Y粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によって当該Ti(但し0<y/x<2.0を満たす。)を含む溶射皮膜上に厚さ300μmのY皮膜を形成した。
試料Bとして、タングステン皮膜を溶射法によって形成したサンプルを作製した。まず、Al粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってアルミニウム基材上に厚さ300μmのAl皮膜を形成した。次に、タングステン粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってAl皮膜上に厚さ150μmのタングステン皮膜を形成した。最後に、Y粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってタングステン皮膜上に厚さ300μmのY皮膜を形成した。
試料Aに対しては、室温から300℃までの昇温及び冷却を次のとおり繰り返し、昇温時における各温度での体積抵抗率(Ω・cm)を4端子法で測定した。測定結果を図3に示す。
1回目:室温から300℃まで昇温し3時間保持。その後室温になるまで放置。
2回目:室温から300℃まで昇温し3時間保持。その後室温になるまで放置。
3回目:室温から300℃まで昇温し3時間保持。その後室温になるまで放置。
4回目:室温から300℃まで昇温し3時間保持。その後室温になるまで放置。
5回目:室温から300℃まで昇温し18時間保持。その後室温になるまで放置。
6回目:室温から300℃まで昇温し70時間保持。その後室温になるまで放置。
試料Bに対しては、室温から300℃までの昇温及び冷却を次のとおり繰り返し、昇温時における各温度での体積抵抗率(Ω・cm)を4端子法で測定した。測定結果を図4に示す。
1回目:室温から300℃まで昇温し3時間保持。その後室温になるまで放置。
2回目:室温から300℃まで昇温し7時間保持。その後室温になるまで放置。
3回目:室温から300℃まで昇温し20時間保持。その後室温になるまで放置。
4回目:室温から300℃まで昇温し70時間保持。その後室温になるまで放置。
図4に示すように、試料Bにおいて薄膜ヒータ部13の体積抵抗率は温度上昇とともに増加したが、昇温を止め、室温になるまで放置すると、加熱前の初期の状態に近い体積抵抗率の値に戻った。ただし、加熱前の室温での体積抵抗率と、一度加熱した後の室温での体積抵抗率は一致せず、増加する傾向が示された。また、その傾向は昇温の回数が増すほど顕著に現れ、初期状態での室温での体積抵抗率と、4度の昇温過程を経て、冷却された後の室温での体積抵抗率とを比較すると、0.5×10−4(Ω・cm)程度の体積抵抗率の変化が見られた。また、図4に示すように、このような体積抵抗率の増加傾向は初期値(室温時)のみならず昇温後(例えば300℃の時)も見られ、いずれの温度状態でも体積抵抗率が増加することが確認された。さらに、このような体積抵抗率の変化は、薄膜ヒータ部13上にセラミックス絶縁層14が被覆されている場合でも起こることが確認された。
一方、図3に示すように、試料Aにおいて薄膜ヒータ部13の体積抵抗率は、温度上昇とともに減少し、加熱を止め、室温になるまで放置すると、加熱前の初期の状態とほぼ同じ体積抵抗率の値に戻った。また、試料Aにおいては、高温でしばらく保持した後であっても、室温時における体積抵抗率にほとんど変化は見られず、同様の昇温及び高温保持を繰り返しても、やはり変化は見られなかった。また、試料Aについては、温度上昇時の体積抵抗率の変化量そのものも、試料Bにおける体積抵抗率の変化量と比べると小さかった。
以上のことから、本発明に基づくTi(但し0<y/x<2.0を満たす。)を含む溶射皮膜を薄膜ヒータ部として用いることで、室温、昇温時のいずれにおいても体積抵抗率の変化が少ない、安定した発熱部材が得られることが確認された。
次に、さらなる比較のために、試料Cとして、TiO皮膜を溶射法によって形成したサンプルを作製した。まず、Al粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってアルミニウム基材上に厚さ300μmのAl皮膜を形成した。次に、TiO粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってAl皮膜上に厚さ150μmのTiO皮膜を形成した。最後に、Y粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってTiO皮膜上に厚さ300μmのY皮膜を形成した。また、試料Dとして、厚さ150μmのTiバルク基材を用意した。
試料C及び試料Dのそれぞれの薄膜ヒータ部13を300℃まで昇温し、その後100時間、そのままの温度で保持した。
また、各試料A〜Dにおける加熱前と300℃、100時間加熱後の薄膜ヒータ部の組成を調べるために、X線回折装置を用いて成分分析を行った。表1及び表2中に、各溶射皮膜における溶射直後、室温での組成と、300℃、100時間熱処理後の組成を示す。また、ヒータとしての適正を評価するために、試料C及び試料Dについても、300℃、100時間加熱後の薄膜ヒータ部の体積抵抗率(Ω・cm)を4端子法で測定した。表1及び表2のとおり、チタン粉末を溶射して得られた溶射皮膜(試料A)では、高温の保持を繰り返しても、成分比率がTi(但し0<y/x<2.0を満たす。)の範囲内であるのに対して、タングステン粉末を溶射して得られた溶射皮膜(試料B)では、高温保持の繰り返しで酸化タングステン(W)が生じていることが認められた。この酸化タングステン(W)が体積抵抗率の変動に影響しているものと考えられる。
以上のことから、発熱部材11における基材部12上に形成された薄膜ヒータ部13をTi(但し0<y/x<2.0を満たす。)を含む溶射皮膜で形成することで、ヒータとして好適に使用される体積抵抗率を有し、かつ高温保持が繰り返されても体積抵抗率を変化させにくくすることができることが明らかとなった。
本発明の他の実施例として、さらに以下の試料E〜Hを準備した。
試料E:Al粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってアルミニウム基材上に厚さ450μmのAl皮膜を形成した。続いて、溶射ノズルから基材部までの距離を135mmに設定し、Ti粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってAl皮膜上に厚さ150μmのTi(但し0<y/x<2.0を満たす。)を含む溶射皮膜を形成した。
試料F:Al粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってアルミニウム基材上に厚さ450μmのAl皮膜を形成した。続いて、溶射ノズルから基材部までの距離を220mmに設定し、Ti粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってAl皮膜上に厚さ150μmのTi(但し0<y/x<2.0を満たす。)を含む溶射皮膜を形成した。
試料G:Al粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってアルミニウム基材上に厚さ450μmのAl皮膜を形成した。続いて、溶射ノズルから基材部までの距離を360mmに設定し、Ti粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってAl膜上に厚さ150μmのTi(但し0<y/x<2.0を満たす。)を含む溶射皮膜を形成した。
試料H:Al粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってアルミニウム基材上に厚さ450μmのAl皮膜を形成した。続いて、溶射ノズルから基材部までの距離を500mmに設定して、Ti粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってAl皮膜上に厚さ150μmのTi(但し0<y/x<2.0を満たす。)を含む溶射皮膜を形成した。
各試料E〜Hの薄膜ヒータ部におけるX線回折装置による成分分析の結果と、溶射後、室温状態における4端子法を用いた体積抵抗率(Ω・cm)の測定結果を表3及び図5に示す。
表3及び図5に示すように、同じTi粉末材料であっても、溶射距離が大きくなるほど、溶射皮膜全体に対するTi(但し1.5≦y/x<2.0を満たす。)やTiOの割合が増え、体積抵抗率も増加する傾向にあることが分かった。
本発明の他の実施例として、さらに以下の試料I〜Kを準備した。
試料I:Al粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってアルミニウム基材上に厚さ450μmのAl皮膜を形成した。続いて、TiとTiOの混合粉末(Ti/TiO=75/25(質量比))を原料として、大気プラズマ溶射法によってAl皮膜上に厚さ150μmのTi(但し0<y/x<2.0を満たす。)を含む溶射皮膜を形成した。
試料J:Al粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってアルミニウム基材上に厚さ450μmのAl皮膜を形成した。続いて、TiとTiOの混合粉末(Ti/TiO=50/50(質量比))を原料として、大気プラズマ溶射法によってAl皮膜上に厚さ150μmのTi(但し0<y/x<2.0を満たす。)を含む溶射皮膜を形成した。
試料K:Al粉末を原料として、大気プラズマ溶射法によってアルミニウム基材上に厚さ450μmのAl皮膜を形成した。続いて、TiとTiOの混合粉末(Ti/TiO=25/75(質量比))を原料として、大気プラズマ溶射法によってAl皮膜上に厚さ150μmのTi(但し0<y/x<2.0を満たす。)を含む溶射皮膜を形成した。
各試料I〜Kの薄膜ヒータ部におけるX線回折装置による成分分析の結果と、溶射後、室温状態における4端子法を用いた体積抵抗率(Ω・cm)の測定結果を表4及び図6に示す。
表4及び図6に示すように、同じ溶射距離であっても、Ti粉末に対するTiO粉末の混合割合が増えるにつれ、溶射皮膜全体に対するTi(但し1.5≦y/x<2.0を満たす。)やTiOの割合が増え、体積抵抗率も増加する傾向にあることが分かった。なお、試料Kでは、混合粉末中にTi粉末よりもTiO粉末が多く含まれていたが、溶射皮膜になった時点ではTiOの割合は減少していた。その理由としては、大気プラズマ溶射時におけるTiOの還元が考えられる。このように、溶射材料だけでなく、溶射法の種類により、形成される溶射皮膜の成分調整が可能になる。
薄膜ヒータ部13は、加温対象物の温度を調整するためにの必要な出力に応じて、厚みt、線幅s、長さ、及び体積抵抗率が決められて所定の抵抗値に収まるように設計される。ヒータとして使用するための体積抵抗率の大きさの目安は、1.0×10−4〜1.0×10−2(Ω・cm)である。しかし実際には、薄膜ヒータ部13を形成する際のばらつきが存在するため、設計通りの抵抗値にならない場合がある。特に、厚みt及び線幅sは重要であり、局部的に厚みtや線幅sが大きくなった場合、その部分の抵抗値が下がることで発熱しにくくなり、加温対象物の一部に温度の低い部分が生じてしまうことがある。
そのような場合には、薄膜ヒータ部13を形成した後、抵抗値が低くなる部分を検知して、抵抗値が所定の範囲に収まるように、薄膜ヒータ部13の一部分を削り落として厚みtや線幅sを修正してもよい。すなわち、薄膜ヒータ部13の厚みt及び線幅sは一様でなくてよく、一部に切り欠き部分があってもよい。また、温度均一性を高める他の方法として、薄膜ヒータ部13上に熱拡散板を設けて温度むらを低減させるようにしてもよい。
本発明の発熱部材は、例えば、電子部品等の高温特性調査のための装置、後述するプラズマ処理装置における温度制御部品等に好適に使用される。
実施形態2
図7は本発明の一形態に係る発熱部材が適用されたプラズマ処理装置の断面模式図である。図7のようにプラズマ処理装置の真空チャンバー20内には、ウェハ27を保持するための静電チャック25が設けられており、図示しない搬送アームなどによってウェハ27が真空チャンバー20の内外へ出し入れされるようになっている。真空チャンバー20には、ガス導入装置22や、上部電極28などが設置されている。静電チャック25は下部電極を内蔵しており、この下部電極と上部電極28に高周波電源29が接続されている。下部電極と上部電極28の間に高周波をかけると、導入された処理ガスがプラズマ化され、発生したプラズマのイオンがウェハ27に引き込まれることでエッチングが行われ、その際、ウェハ27の温度が上昇する。ウェハ27の周囲には、ウェハ27の外縁部付近においてもエッチングの効果が低下しないようにフォーカスリング26が配置されている。ウェハ27の下方には、ウェハ27の温度を一定に保つための第1薄膜ヒータ部23aが設置されている。フォーカスリング26の下方には、フォーカスリング26の温度を一定に保つための第2薄膜ヒータ部23bが設置されている。
図8は、図7における静電チャック25の拡大断面模式図である。静電チャック25は、ウェハ27及びフォーカスリング26を保持する基台部32と、この基台部32の表面に形成された第1絶縁層33と、第1絶縁層33の表面に形成された第1薄膜ヒータ部23a及び第2薄膜ヒータ部23bと、これらの第1及び第2薄膜ヒータ部23a,23bを覆うように第1絶縁層33の表面に形成された第2絶縁層35と、第2絶縁層35上の表面に形成された電極部36と、電極部36を覆うように最外層に形成された誘電層37とを備えている。すなわち、本実施形態における静電チャック25には、上記第1及び第2薄膜ヒータ部23a,23bが設置されており、基台部32及び第1絶縁層33を基材部としてこれらの部材が本発明の一形態に係る発熱部材を構成している。
静電チャック25の側面は、溶射により形成されたAl皮膜からなる被覆層38で被覆されており、静電チャック25の内部にプラズマの影響が及ばないようにしている。
静電チャック25には、上下方向に貫通するガス孔39が形成されており、このガス孔39は、誘電層37の表面に形成された図示しない冷却溝に繋がっている。例えばヘリウムガスが、ガス孔39を通じてウェハ27と静電チャック25との間に導入される。真空チャンバー20内は減圧されているため、ウェハ27から静電チャック25への熱伝導性が低い。ガスをウェハ27と静電チャック25との間に導入することで、ウェハ27から静電チャック25へ熱が伝導し、これによりウェハ27の冷却効果が確保される。
第1及び第2薄膜ヒータ部23a,23bは、通電により発熱するようになっている。第1及び第2薄膜ヒータ部23a,23bは、実施形態1で示した薄膜ヒータ部13と同じ方法によって形成され、同様の組成を持つ。第1薄膜ヒータ部23aに電力を送るための第1給電ピン40が、基台部32及び第1絶縁層33を貫通して第1薄膜ヒータ部23aに電気的に接続されており、第1薄膜ヒータ部23aへの出力が調節される。また、第2薄膜ヒータ部23bに電力を送るための第2給電ピン41が、基台部32及び第1絶縁層33を貫通して第2薄膜ヒータ部23bに電気的に接続されており、第2薄膜ヒータ部23bへの出力が調節される。さらに、電極部36に電力を送るための第3給電ピン43が、基台部32、第1絶縁層33及び第2絶縁層35を貫通して電極部36に電気的に接続されており、電極部36への電圧の印加が調節される。基台部32中には、冷媒を通す冷却路42が形成されており、冷却路42に通される冷媒により基台部32が冷却されるようになっている。
基台部32を構成する材料は限定されるものではないが、例えば、アルミニウム合金、チタン合金、銅合金、ステンレス等の金属、AlN、SiC等のセラミックス、これらの金属又はセラミックスの複合材等が採用される。基台部32の冷却路42に流す冷媒の温度は−20〜200℃である。この冷媒の温度は、ウェハ27及びフォーカスリング26を冷却する速度と第1及び第2薄膜ヒータ部23a,23bの加温能力に応じて調整される。
基台部32の表面に形成された第1絶縁層33は、溶射により形成されたAl皮膜からなり、基台部32と第1薄膜ヒータ部23aとの間、及び基台部32と第2薄膜ヒータ部23bとの間を絶縁している。第1及び第2薄膜ヒータ部23a,23bを覆うように第1絶縁層33の表面に形成された第2絶縁層35は、溶射により形成されたAl皮膜からなり、第1薄膜ヒータ部23aと電極部36との間を絶縁している。第1絶縁層33の厚み及び第2絶縁層35の厚みはいずれも50〜400μmである。第1絶縁層33及び第2絶縁層35の厚みや素材を変更することによって、第1絶縁層33及び第2絶縁層35による抜熱効率を制御することができる。
第1絶縁層33の厚み及び第2絶縁層35の厚みを薄く、素材を熱伝導係数の高いものにすると、抜熱効率を高くすることができる。抜熱効率が高められると、ウェハ27及びフォーカスリング26の冷却速度が上がる。その反面、第1絶縁層33の厚みが薄くなったことで、基台部32が第1及び第2薄膜ヒータ部23a,23bの熱を奪いやすくなるため、第1及び第2薄膜ヒータ部23a,23bを高出力化する必要がある。第1絶縁層33の厚み及び第2絶縁層35の厚みを厚く、素材を熱伝導係数の低いものにすると、抜熱効率を低くすることができる。低い熱伝導係数を有する代表的なものとして、PSZ(部分安定化ジルコニア)がある。抜熱効率を低くすると、ウェハ27及びフォーカスリング26の冷却速度が下がる。その反面、第1絶縁層33の厚みが大きくなったこと、又は素材が熱伝導係数の低いものになったことにより、基台部32が第1及び第2薄膜ヒータ部23a,23bの熱を奪いにくくなるため、第1及び第2薄膜ヒータ部23a,23bを高出力化する必要がなくなる。例えばウェハ27及びフォーカスリング26の冷却速度が大きすぎる場合には、第1絶縁層33の厚み及び第2絶縁層35の厚みを大きく、素材を熱伝導係数の低いものにすればよく、この場合、第1及び第2薄膜ヒータ部23a,23bの最大出力を下げることができる。
第2絶縁層35の表面に形成された電極部36は、溶射により形成されたタングステン皮膜からなる。電極部36に電圧が印加されることによって、ウェハ27が静電チャック25に吸着される。電極部36を覆うように第2絶縁層35の表面に形成された誘電層37は、溶射によって形成されたAl皮膜からなる。電極部36の厚みは30〜100μmであり、誘電層37の厚みは50〜400μmである。
第1絶縁層33、第2絶縁層35、及び誘電層37を構成するAl皮膜は、それぞれ基台部32、第1絶縁層33、第2絶縁層35の表面に、Al粉末を原料とする大気プラズマ溶射法によって形成されたものである。電極部36を構成するタングステン皮膜は、第2絶縁層35の表面に、タングステン粉末を原料とする大気プラズマ溶射法によって形成したものである。Al皮膜及びタングステン皮膜を得るための溶射法は、大気プラズマ溶射法に限られず、減圧プラズマ溶射法、水プラズマ溶射法、又は高速もしくは低速フレーム溶射法であってもよい。
溶射粉末は、粒径5〜80μmの粒度範囲のものを採用することが好ましい。その理由は、粒径が小さすぎると、粉末の流動性が低下して安定した供給ができず、皮膜の厚みが不均一となりやすく、一方で粒径が大きすぎると、完全に溶融しないまま成膜され、過度に多孔質化されて膜質が粗くなるからである。
第1絶縁層33、第1又は第2薄膜ヒータ部23a,23b、第2絶縁層35、電極部36、及び誘電層37を構成する各溶射皮膜の厚みの総和は、200〜1500μmの範囲が好適であり、より好ましくは300〜1000μmの範囲である。厚みが200μm未満では、当該溶射皮膜の均一性が低下し、皮膜機能を充分に発揮できず、1500μmを超えると、当該溶射皮膜内の残留応力の影響が大きくなり、割れやすくなるからである。
上記の各溶射皮膜は多孔質体であり、その平均気孔率は1〜10%の範囲が好適である。平均気孔率は、溶射法や溶射条件によって調整することができる。1%よりも小さい気孔率では、各溶射皮膜内に存在する残留応力の影響が大きくなり、割れやすくなるおそれがある。10%を超える気孔率では、半導体製造プロセスに使用される各種のガスが各溶射皮膜内へ侵入し易くなり、耐久性が低下するおそれがある。
上記の例では、第1絶縁層33、第2絶縁層35、誘電層37、及び被覆層38を構成する各溶射皮膜の材料としてAlを採用しているが、他の酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックス、フッ化物系セラミックス、炭化物系セラミックス、硼化物系セラミックス、又はそれらを含む化合物もしくは混合物であってもよい。中でも、酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックス、フッ化物系セラミックス、又はそれらを含む化合物が好適である。
酸化物系セラミックスは、プラズマエッチングプロセスで使用されるO系のプラズマ中で安定であり、Cl系のプラズマ中でも比較的良好な耐プラズマ性を示す。窒化物系セラミックスは高硬度であるため、ウェハとの摩擦による損傷が少なく、摩耗粉などが生じにくい。また、比較的熱伝導率が高いため、処理中のウェハの温度を制御しやすい。フッ化物系セラミックスは、F系のプラズマ中で安定であり、優れた耐プラズマ性を発揮することが出来る。
Al以外の酸化物系セラミックスの具体例としては、TiO、SiO、Cr、ZrO、Y、MgO、CaOが挙げられる。窒化物系セラミックスとしては、TiN、TaN、AlN、BN、Si、HfN、NbN、YN、ZrN、Mg、Caが挙げられる。フッ化物系セラミックスとしては、LiF、CaF、BaF、YF、AlF、ZrF、MgFが挙げられる。炭化物系セラミックスとしては、TiC、WC、TaC、BC、SiC、HfC、ZrC、VC、Crが挙げられる。硼化物系セラミックスとしては、TiB、ZrB、HfB、VB、TaB、NbB、W、CrB、LaBが挙げられる。
第1絶縁層33及び第2絶縁層35に関しては、上記の中でも所要の熱伝導性と絶縁性を両立させる材料が特に好適であり、誘電層37に関しては、上記の中でも熱伝導性(誘電層の熱伝導率は高い方がよい)、誘電性、耐プラズマ性、及び耐摩耗性を兼ね備えたものが特に好適である。
図9及び図10は、それぞれウェハ27の下方に位置する第1薄膜ヒータ部23aのパターン例を表す平面模式図である。
図9に示される第1薄膜ヒータ部23aは、基台部32上に形成されており、第1薄膜ヒータ部23aの上方に載置されるウェハ27の形状に合わせて擬似的に円形状に形成されている。より詳しくは、第1薄膜ヒータ部23aは略同心円状になるように形成されている。第1薄膜ヒータ部23aは、円形の基台部32の外縁付近に位置する一方の端部から、円の向かい側の地点に向かって弧を描くように延びており、当該向かい側の地点から中心側に折り返すように屈曲し、同様に弧を描くようにしてもとの出発点近くまで延びている。そして、再度、出発点近くから中心側に折り返すように屈曲し、これが複数回繰り返され、徐々に円の中心に近づくように延伸される。円の中心まで到達すると、次は左右対称となるように、円の中心から外縁側に向かって、弧を複数回描くように延伸され、複数回の屈曲を経て、基台部の外縁付近に位置するもう一方の端部に到達する。このように、第1薄膜ヒータ部23aを略同心円状に描くことで、1本の線によって、面内を均一に加熱可能な円形の擬似面を形成することができる。
第1薄膜ヒータ部23aは、1〜20mmの線幅sで細長状に配線されている。第1薄膜ヒータ部23aの線幅sは、20mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましい。第2絶縁層35の第1薄膜ヒータ部23aへの密着力は、第1絶縁層33への密着力より低いので、第1薄膜ヒータ部23aの線幅sが20mmを超え、第1絶縁層33の露出範囲が少なくなると、第1薄膜ヒータ部23a上の第2絶縁層35が剥がれるおそれが出てくる。一方、線幅sが1mmよりも小さいと、断線が起きる可能性が高くなる。そのため、第1薄膜ヒータ部23aの線幅sは、1mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましい。
第1薄膜ヒータ部23aの線間距離dは、0.5mm以上が好ましく、1mm以上がより好ましい。第1薄膜ヒータ部23aの線間距離dが小さすぎると短絡してしまうからである。また、第2絶縁層35の第1薄膜ヒータ部23aへの密着力は、第1絶縁層33への密着力より低いため、第1薄膜ヒータ部23aの線間距離dが小さく、第1絶縁層33の露出範囲が少なくなると、第1薄膜ヒータ部23a上の第2絶縁層35が剥がれるおそれが出てくる。一方、線間距離dが広がりすぎると、第1薄膜ヒータ部23aによって加熱される面積が減り、温度分布の均一性が損なわれるおそれがある。よって、第1薄膜ヒータ部23aの線間距離dは、50mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましい。
第1薄膜ヒータ部23aは、図10のように内側ヒータ部23dとその外側に位置する外側ヒータ部23fとで構成されていてもよい。内側ヒータ部23dと外側ヒータ部23fの2つの部材に分ければ、それぞれ独立制御することで、静電チャック25の内側の領域と外側の領域とを互いに異なった温度に昇温させることができる。内側ヒータ部23d及び外側ヒータ部23fの線幅s及び線間距離dは、図9に示した例と同じでよいが、内側ヒータ部23dと外側ヒータ部23fとの間で設計を異ならせてもよい。
このように、第1薄膜ヒータ部23aの構成数は限定されるものではなく、加熱する領域に応じて、図9のような1つの部材で構成してもよいし、図10のような2つの部材で構成してもよいし、或いは3つ以上の部材で構成してもよい。
図11は、フォーカスリング26の下方に位置する第2薄膜ヒータ部23bのパターンを表す平面模式図である。図11のように第2薄膜ヒータ部23bは、基台部32上に形成されており、第2薄膜ヒータ部23bの上方に載置されるフォーカスリング26の形状に合わせて擬似的に環状に形成されている。より詳しくは、第2薄膜ヒータ部23bは略同心円状になるように形成されている。第2薄膜ヒータ部23bは、円形の基台部32の外縁付近に位置する一方の端部から、円の向かい側の地点に向かって弧を描くように延びており、当該向かい側の地点から中心側に折り返すように屈曲し、もとの出発点近くまで延びている。そして、再度、出発点近くから中心側に折り返すように屈曲し、これが繰り返されて環状の半分が形成される。そして、残り半分について、左右対称となるように弧を描くように延伸され、複数回の屈曲を経て、基台部の外縁付近に位置するもう一方の端部に到達する。このように、第2薄膜ヒータ部23bを略同心円状に描くことで、1本の線によって、面内を均一に加熱可能な環状の擬似面を形成することができる。
第2薄膜ヒータ部23bの線幅sは、第1薄膜ヒータ部23aと同様の理由により、20mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましい。また、第2薄膜ヒータ部23bの線幅sは、1mm以上が好ましく、2mm以上がより好ましい。
第2薄膜ヒータ部23bの線間距離dは、第1薄膜ヒータ部23aと同様の理由により、0.5mm以上が好ましく、1mm以上がより好ましい。第2薄膜ヒータ部23bの線間距離dは、50mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましい。
好ましい。
第1薄膜ヒータ部23aと同様、第2薄膜ヒータ部23bの構成数は限定されるものではなく、加熱する領域に応じて、図11のような1つの部材で構成してもよいし、2つ以上の部材で構成してもよい。
第1薄膜ヒータ部23a及び第2薄膜ヒータ部23bを形成する前には、第1薄膜ヒータ部23aに電力を送る第1給電ピン40及び第2薄膜ヒータ部23bに電力を送る第2給電ピン41を基台部32及び第1絶縁層33に予め貫通させておき、第1給電ピン40の上端面及び第2給電ピン41の上端面を第1絶縁層33の表面へ露出させておく。その後、第1絶縁層33上に第1薄膜ヒータ部23a及び第2薄膜ヒータ部23bを溶射で形成することで、第1給電ピン40と第1薄膜ヒータ部23aとが電気的に接続され、第2給電ピン41と第2薄膜ヒータ部23bとが電気的に接続される。電極部36の場合も同様であり、電極部36に電力を送る第3給電ピン43を基台部32、第1絶縁層33、及び第2絶縁層35に予め貫通させておき、第3給電ピン43の上端面を第2絶縁層35の表面へ露出させておく。その後、第2絶縁層35の表面に電極部36を溶射で形成することで、第3給電ピン43と電極部36とが電気的に接続される。
第1薄膜ヒータ部23a及び第2薄膜ヒータ部23bへの出力の調整には、サイリスタやインバータなどが用いられ、所望の昇温状態を得るために、例えば100kW/m程度の電力が第1及び第2薄膜ヒータ部23a,23bへ出力される。静電チャック25内の所要部位に温度センサーを内蔵させて、各部位の温度を検知することや、ウェハ27ないしフォーカスリング26の温度を非接触で検知することで、第1薄膜ヒータ部23a及び第2薄膜ヒータ部23bをフィードバック制御してもよい。
上記実施形態は例示であり制限的なものではない。例えば第1薄膜ヒータ部23a及び第2薄膜ヒータ部23bと電極部36の位置を入れ替えてもよい。また、第1薄膜ヒータ部23a及び第2薄膜ヒータ部23bと電極部36とを同じ層に形成してもよい。絶縁層、電極部、給電ピン、ガス孔、及び冷却路の形態は、半導体製造プロセスに応じて適宜変更することができる。ウェハが接触する誘電層の表面をエンボス状として吸着性を制御してもよい。静電チャックで保持する対象物は、どのようなものでもよく、ウェハの他、フラットパネルディスプレーのガラス基板などが挙げられる。
11 発熱部材
12 基材部
13 薄膜ヒータ部
14 絶縁層
15、16 リード線
19a、19b 端子
20 真空チャンバー
22 ガス導入装置
23a 第1薄膜ヒータ部
23b 第2薄膜ヒータ部
23d 内側ヒータ部
23f 外側ヒータ部
25 静電チャック
26 フォーカスリング
27 ウェハ
28 上部電極
29 高周波電源
32 基台部
33 第1絶縁層
35 第2絶縁層
36 電極部
37 誘電層
38 被覆層
39 ガス孔
40 第1給電ピン
41 第2給電ピン
42 冷却路
43 第3給電ピン
t 厚み
s 線幅(幅)
d 線間距離

Claims (6)

  1. 基材部と、この基材部上に形成された薄膜ヒータ部とを備え、
    前記薄膜ヒータ部は、Ti(但し、0<y/x<2.0を満たす。)を含む溶射皮膜からなり、
    前記溶射皮膜は、Ti x1 y1 (但し、0<y1/x1<1.5を満たす。)及びTi x2 y2 (但し、1.5≦y2/x2≦2.0を満たす。)を含むことを特徴とする発熱部材。
  2. 前記溶射皮膜中、Tix1y1(但し、0<y1/x1<1.5を満たす。)の質量比の合計値は、Tix2y2(但し、1.5≦y2/x2≦2.0を満たす。)の質量比の合計値よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の発熱部材。
  3. 前記薄膜ヒータ部の幅は、1〜20mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の発熱部材。
  4. 前記薄膜ヒータ部の厚みは、30〜1000μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の発熱部材。
  5. 前記薄膜ヒータ部の線間距離は、0.5〜50mmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の発熱部材。
  6. 前記薄膜ヒータ部の上にセラミックス絶縁層を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発熱部材。
JP2018523654A 2016-06-17 2017-06-02 発熱部材 Active JP6618159B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120806 2016-06-17
JP2016120806 2016-06-17
PCT/JP2017/020545 WO2017217251A1 (ja) 2016-06-17 2017-06-02 発熱部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217251A1 JPWO2017217251A1 (ja) 2019-01-31
JP6618159B2 true JP6618159B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=60664051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523654A Active JP6618159B2 (ja) 2016-06-17 2017-06-02 発熱部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11272579B2 (ja)
JP (1) JP6618159B2 (ja)
KR (1) KR20190029589A (ja)
CN (1) CN109315021A (ja)
TW (1) TWI705156B (ja)
WO (1) WO2017217251A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4194022A (en) * 1977-07-25 1980-03-18 Ppg Industries, Inc. Transparent, colorless, electrically conductive coating
US4422917A (en) * 1980-09-10 1983-12-27 Imi Marston Limited Electrode material, electrode and electrochemical cell
JPS5994394A (ja) 1982-11-19 1984-05-31 株式会社日立製作所 セラミツク発熱体
US4912286A (en) * 1988-08-16 1990-03-27 Ebonex Technologies Inc. Electrical conductors formed of sub-oxides of titanium
JP2971369B2 (ja) 1995-08-31 1999-11-02 トーカロ株式会社 静電チャック部材およびその製造方法
KR20020073158A (ko) 1999-06-09 2002-09-19 이비덴 가부시키가이샤 세라믹히터 및 그 제조방법
JP4545896B2 (ja) 2000-07-19 2010-09-15 日本発條株式会社 ヒータユニット及びその製造方法
JP4749971B2 (ja) 2006-08-10 2011-08-17 太平洋セメント株式会社 セラミックスヒーターおよびその製造方法
JP2009170509A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Hitachi High-Technologies Corp ヒータ内蔵静電チャックを備えたプラズマ処理装置
US20150264747A1 (en) * 2008-05-30 2015-09-17 Thermoceramix, Inc. Radiant heating using heater coatings
US8551609B2 (en) 2010-04-27 2013-10-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of depositing niobium doped titania film on a substrate and the coated substrate made thereby
DE102011000502A1 (de) * 2011-02-04 2012-08-09 Solibro Gmbh Abscheidevorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Tiegels hierfür
JP5994394B2 (ja) 2012-05-31 2016-09-21 Jfeスチール株式会社 鋼板の識別装置及び識別方法
DE102012209936A1 (de) * 2012-06-13 2013-12-19 Webasto Ag Elektrische Heizeinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6442296B2 (ja) 2014-06-24 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
CA2968797A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-02 Regal Ware, Inc. Thermally sprayed resistive heaters and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017217251A1 (ja) 2017-12-21
TW201809320A (zh) 2018-03-16
US20190327790A1 (en) 2019-10-24
KR20190029589A (ko) 2019-03-20
CN109315021A (zh) 2019-02-05
TWI705156B (zh) 2020-09-21
US11272579B2 (en) 2022-03-08
JPWO2017217251A1 (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359236B2 (ja) 静電チャック
TWI732151B (zh) 發熱構件
US7446284B2 (en) Etch resistant wafer processing apparatus and method for producing the same
JP5524213B2 (ja) 調整可能な電気抵抗率を有するウェーハ処理装置
JP6639584B2 (ja) プラズマ処理装置用の部品の製造方法
JP2001244320A (ja) セラミック基板およびその製造方法
US20160076129A1 (en) Component for plasma processing apparatus, and manufacturing method therefor
US11410868B2 (en) Electrostatic chuck
JP7360458B2 (ja) 温調ユニット
JP6618159B2 (ja) 発熱部材
US20210265138A1 (en) Stage, plasma processing apparatus, and plasma processing method
US20070274021A1 (en) Electrostatic chuck apparatus
JP6188004B2 (ja) セラミック溶射被膜の形成方法および機能性セラミック溶射被膜
JPH11251039A (ja) 窒化アルミニウム質セラミックヒータ
JP2022111783A (ja) 電極埋設部材、基板保持部材、およびその製造方法
KR20210057316A (ko) 정전척 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6618159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250