JP7360458B2 - 温調ユニット - Google Patents

温調ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7360458B2
JP7360458B2 JP2021520791A JP2021520791A JP7360458B2 JP 7360458 B2 JP7360458 B2 JP 7360458B2 JP 2021520791 A JP2021520791 A JP 2021520791A JP 2021520791 A JP2021520791 A JP 2021520791A JP 7360458 B2 JP7360458 B2 JP 7360458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
temperature control
section
control unit
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020235542A1 (ja
Inventor
隆太郎 川村
研良 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd filed Critical Tocalo Co Ltd
Publication of JPWO2020235542A1 publication Critical patent/JPWO2020235542A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360458B2 publication Critical patent/JP7360458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • G01K1/143Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations for measuring surface temperatures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/18Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer
    • G01K7/183Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a linear resistance, e.g. platinum resistance thermometer characterised by the use of the resistive element
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • G05D23/1934Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces each space being provided with one sensor acting on one or more control means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/28Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/283Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor embedded in insulating material the insulating material being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/005Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple resistive elements or resistive zones isolated from each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、温調対象物の温度を測定するための測温抵抗体を備える温調ユニットに適用される。
近年、半導体製造プロセスでの基板の微細加工には、ドライエッチングなどの真空又は減圧下で行われる乾式法が多く採用されている。プラズマを利用したドライエッチングの場合、基板にはプラズマからの入熱がある。基板の温度はエッチングレートに影響するため、その温度分布にむらがあるとエッチングの深さにばらつきが生じる。そのため、基板は面内で温度が均一になるよう調節される必要があり、正確な温度制御のためには基板温度の正確な把握が必要である。
特許文献1には、複数の冷媒溝が形成された基材と、基材上に形成された高抵抗層と、高抵抗層内に導電体を溶射することによって形成された複数のヒータと、高抵抗層内に導電体を溶射することによって形成された複数の静電吸着用電極を備える静電吸着装置が記載されている。この静電吸着装置では、基材にくぼみを設け、このくぼみに、温度情報を得るシース熱電対を固定冶具によって固定している。特許文献1には、シース熱電対をばねにより一定の押し付け加重で接触させているので、測定結果の信頼性は高いと記載されている。
特許文献2には、被処理基板を固定及び温度制御する基板載置装置の評価装置であって、気密チャンバと、発熱する抵抗加熱体を備えた評価用基板と、評価用基板の温度を測定する温度測定手段とを備える基板載置装置の評価装置が記載されている。抵抗加熱体には、複数の熱電対素子の温度測定子が取り付けられている。また、抵抗加熱体に埋め込まれた温度測定子を取り除いた開口から基材を露出させ、抵抗加熱体の開口部から放射される赤外光を気密チャンバ内、又は気密チャンバ外に設置した放射温度計で測定することも記載されている。
特開2007-088411号公報 特開2011-155140号公報
特許文献1のように基材のくぼみにシース熱電対を設ける場合、及び特許文献2のように発熱する抵抗加熱体に複数の熱電対素子を取り付ける場合のいずれも、熱電対が配置された箇所が熱的に特異点となり、基板本来の温度と差異が生じるため、基板全体の平均温度を正確に測定することが困難である。さらに、これら熱電対は基材の背面側から設けられた穴を通して配置されることが多く、基板と距離が離れてしまい、測定温度と実際の基板温度との差異が大きい。また、気密チャンバ内、又は気密チャンバ外に設置した放射温度計により赤外光を検知し、基板温度を測定する方法では、プラズマ発光部材やハロゲンヒーターなどの他の熱源が存在する場合、これらの熱源が赤外光による温度測定の妨げとなり、基板の正確な温度を測定するのは困難である。なお、このような課題は半導体製造プロセス分野に限らず、他分野においても、熱電対を用いる場合や他の熱源が存在する場合に同様の課題が存在する。
本発明は従来技術の問題点に鑑み、温調面内の平均温度を正確に測定することができる温調ユニットを提供することを目的とする。
本発明の温調ユニットは、温調ユニット本体と、前記温調ユニット本体の内部に設けられ、温調対象物が位置する側の当該本体の表面温度を昇降温させる温度調節部と、前記温調ユニット本体の内部で、温調対象物が位置する側の面内の一定範囲に渡って形成されかつ、前記温度調節部よりも温調対象物に近い側に設けられた溶射皮膜からなる薄膜測温抵抗部と、を備えるものである。
本発明の温調ユニットによれば、測温抵抗部が温度調節部よりも温調対象物に近い側に設けられているので、測定温度と温調対象物の実際の温度との差異が殆ど生じない。また、測温抵抗部が溶射皮膜で形成されるので、測温抵抗部を薄く形成することができ、温調対象物と温度調節部との距離を短くすることができる。さらに、測温抵抗部が、温調ユニット本体の温調対象物が位置する側の面内の一定範囲に渡って形成されているため、熱電対を用いたときのような熱的な特異点が存在せず、温調面内の平均温度を正確に測定できる。さらに、得られた温度情報をフィードバックすれば、温調対象物の温度をより高い精度で制御できる。
前記薄膜測温抵抗部は、同一面上で折り返し部を有する帯状のパターンで形成してもよい。折り返し部の数は単数でもよいが、複数であることが好ましい。これにより、測温面を広範囲にわたって形成することができる。
前記薄膜測温抵抗部は、Alを含む金属又は合金からなるものであることが好ましい。この場合、他の金属や合金と比べて、長時間使用したときの抵抗値の経時変化が少なく、測定の信頼性が高い。
前記温度調節部は、同一面上で折り返し部を有する帯状のパターンで形成された溶射皮膜としてもよい。折り返し部の数は単数でもよいが、複数であることが好ましい。これにより、温調面を広範囲にわたって形成することができる。また、温度調節部を薄膜で形成することができるので、温調ユニット全体の厚みを小さくすることが可能になる。
前記温度調節部が複数の構成部からなる場合は、当該複数の構成部のそれぞれの一部が、給電端子と接続される給電端子部を構成してもよく、前記薄膜測温抵抗部が複数の構成部からなる場合は、当該複数の構成部のそれぞれの一部が、抵抗値測定端子と接続される抵抗値測定端子部を構成してもよい。これにより、必要な範囲を温調制御及び温度測定することが可能となり、設計のバリエーションが増える。この場合、前記温度調節部の各構成部と、前記薄膜測温抵抗部の各構成部とは、当該温調ユニットの厚み方向においてそれぞれ対応するように配置されていることが好ましい。これにより、温調面を複数の領域に分割するとともに、当該領域ごとに測温することが可能になり、各領域を個別にかつ精密に温度制御することが可能となる。
前記温調ユニットは、例えば、前記温調ユニット本体を、基材部とこの基材部の表面に形成された絶縁層とを有するものとし、前記薄膜測温抵抗部を当該絶縁層内に設けてもよい。これにより、基材部に導電性の材質を用いることが可能になり、設計のバリエーションが増える。また、温調面に対し、絶縁性を付与し、あるいはさらに表面保護機能を付与することができる。
本発明によれば、測定温度と温調対象物の実際の温度との差異が殆ど生じない。また、熱電対を用いたときのような熱的な特異点が存在しないため、温調面内の平均温度を正確に測定できる。さらに、測温抵抗部から得られた正確な温度情報をフィードバックすれば、温調対象物の温度をより高い精度で制御できる。
本発明の一実施形態に係る温調ユニットの模式断面図である。 図1で示される温調ユニットの一部を切り取った斜視図である。 Al、Ni、Ni-Al合金の各溶射材料からそれぞれ形成した溶射皮膜からなる薄膜測温抵抗部の抵抗温度依存性(a)と、抵抗値経時変化(b)を表すグラフである。 Al溶射皮膜からなる測温抵抗体を、150℃で50時間加熱したとき(a)と、100時間加熱したとき(b)の温度変化の推移を表すグラフである。 (a)は温度調節部の1つのパターンを表す平面図であり、(b)は薄膜測温抵抗部の1つのパターンを表す平面図である。 図5の温度調節部と薄膜測温抵抗部を備える温調ユニットの斜視図である。 温度調節部よりも温調対象物に近い側に薄膜測温抵抗部を設けた場合(a)と、温度調節部よりも温調対象物に遠い側に薄膜測温抵抗部を設けた場合(b)の、それぞれの温調ユニットの構成を表す模式断面図である。 図7で表した各試験片による温度測定の比較結果である。 測温面内の任意の一点に設置した熱電対で測定した温度と、測温面内の全体に渡って広く形成した薄膜測温抵抗部で測定した平均温度とを比較したグラフである。 図9で示される温度変化を行ったときの薄膜測温抵抗部の赤外線サーモグラフィー(IR)写真である。 温調ユニットをリング状に形成した例を表す斜視図である。 温調ユニットを円盤状に形成した例を表す斜視図である。 温度調節部として溶射皮膜ではなく電熱線を使用した例を表す模式図であり、(a)は断面図、(b)は一部を抜き出した斜視図である。 温度調節部として溶射皮膜ではなく冷媒流体を利用した例を表す模式図であり、(a)は断面図、(b)は一部を抜き出した斜視図である。 温調ユニットを静電チャックに適用した例を表す模式断面図である。
本発明の温調ユニットの実施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に係る温調ユニット1の模式断面図であり、図2は図1で示される温調ユニット1の一部を切り取った斜視図である。この温調ユニット1は、温調ユニット本体2と、温調ユニット本体2の内部に設けられ、温調ユニット本体2の温調対象物100が位置する側の表面温度を昇降温させる温度調節部3と、温調ユニット本体2の内部に設けられ、温調対象物100が位置する側の表面温度を測定するための薄膜測温抵抗部4とを含んで構成されている。温度調節部3は、温調対象物100を加熱する熱媒として機能してもよいし、温調対象物100を冷却する冷媒として機能してもよい。温度調節部3が熱媒として機能するか冷媒として機能するかは、温調対象物100の温度及びその周辺温度に依存する。
温調ユニット本体2は、基材部2aとこの基材部2aの表面に形成された絶縁層2bとを含んで構成されている。温度調節部3及び薄膜測温抵抗部4はともに、絶縁層2b内に設けられている。温度調節部3及び薄膜測温抵抗部4は、一つの絶縁層の内部に埋め込まれていてもよいし、複数の絶縁層の層間に挟み込むように配置されてもよい。温調ユニット本体2の上面には温調対象物100が載置されている。なお、これらの模式図は説明のために、要部である温度調節部3及び薄膜測温抵抗部4を設けた絶縁層2bを実際より厚く図示している。
図1及び図2に示す温調ユニット本体2は、所要高さ及び径を有する円柱状に構成されている。温調ユニット本体2の基材部2aは、金属バルク体などの単一素材からなり、温調ユニット1の強度的な基本構造になるものである。本実施形態において、温調ユニット本体2は、円柱以外の他の柱状、板状、円盤状、椀状、筒状、リング状(円環状)、テーパー状などであってもよく、一部に段差がある立体形状であってもよい。温調ユニット本体2の形状に応じた態様で、温度調節部3及び薄膜測温抵抗部4が設けられる。内部をくり抜いた筒状に温調ユニット本体2が構成されている場合には、温度調節部3及び薄膜測温抵抗部4を、例えば温調ユニット本体2の内周側及び外周側にそれぞれ設けることもできる。
基材部2aの構成材料としては、例えばアルミニウム合金、チタン合金、銅合金、ステンレスなどの導電性材料や、セラミック焼結体等の絶縁材料が挙げられる。絶縁層2bは、溶射法、PVD法、CVD法等の成膜法で形成されたものであってもよいし、焼結体等を貼り付けたものであってもよい。絶縁層2bの構成材料は、絶縁特性を付与するものであれば特に限定されないが、所要の熱伝導性と絶縁性を両立させる材料や、耐プラズマ性、耐摩耗性を兼ね備えたものが好適である。絶縁層2bは単層である必要はなく、複数層からなるものであってもよい。
絶縁層2bの厚みは、例えば20~2000μmである。絶縁層2bの厚みは、複数層を重ねることで、例えば100~10000μmとしてもよい。絶縁層2bの厚みや材質を変更することによって抜熱効率を調整することができる。絶縁層2bの構成材料としては、酸化物系セラミックス、窒化物系セラミックス、フッ化物系セラミックス、炭化物系セラミックス、硼化物系セラミックス、若しくはそれらを含む化合物、又はこれらの混合物が挙げられる。
酸化物系セラミックスとしては、Al、TiO、SiO、Cr、ZrO、Y、MgO、CaO、Laが挙げられる。窒化物系セラミックスとしては、TiN、TaN、AlN、BN、Si、HfN、NbN、YN、ZrN、Mg、Caが挙げられる。フッ化物系セラミックスとしては、LiF、CaF、BaF、YF、AlF、ZrF、MgFが挙げられる。炭化物系セラミックスとしては、TiC、WC、TaC、BC、SiC、HfC、ZrC、VC、Crが挙げられる。硼化物系セラミックスとしては、TiB、ZrB、HfB、VB、TaB、NbB、W、CrB、LaBが挙げられる。
絶縁層2b内に設けられた温度調節部3は、所定の電圧を印加して電流を流すことで、温調ユニット本体2の上面に載置された常温の温調対象物100を所定の温度まで加熱する熱媒(ヒータ)として使用可能な固有抵抗値を有している。
本実施形態の温調ユニット1は、基材部2aの内部に冷却流体(冷媒)を流通させる流路をさらに備えていてもよい。冷却流体の流量及び速度を調節することで、温調対象物100の温度制御がより容易になる。
温度調節部3は、温調領域内の温度均一性を高める観点から、同一面上で複数の折り返し部を有する細長い帯状のパターンで形成されている。また、温度調節部3は、互いに所要間隔をおいて平行に配置された複数の繰り返しパターンを有している。これにより、温度調節部3による擬似的な温調面が形成されるので、温調対象物100を広く均一に温度制御することができる。
温度調節部3の厚みは10~1000μmの範囲が好適である。温度調節部3の厚みが10μm未満であると、膜形成が安定しないおそれがある。また、温度調節部3の厚みが1000μmを超えると、発熱量が小さくなり、効率が落ちるおそれがある。
温度調節部3の線幅は1~5mmの範囲が好適である。温度調節部3の線幅を1mm以上とすることで断線の可能性を低減することができ、5mm以下とすることで温調領域内の温度むらを低減することができる。
温度調節部3の線間距離は0.5~50mmの範囲が好適である。温度調節部3の線間距離を0.5mm以上とすることで短絡を回避することができ、50mm以下とすることで温調領域内の温度むらを低減することができる。
温度調節部3の構成材料は、温調部材として使用可能なものであれば限定されず、Mo、W、Ta、Cr、Ti、Al、Si、Ni、Nb、Fe、Cu、Ag、Ptから選択される金属元素単体、これら金属元素の1種以上を含む合金、これら金属元素の1種以上を含む導電性化合物、又はこれらの混合物からなるものが好適である。
温度調節部3は、例えば溶射皮膜からなる。溶射法であれば、基材部2aのサイズや形状に制限されず、連続的かつ均一に薄膜をコーティングできる。溶射法は、大気プラズマ溶射法、減圧プラズマ溶射法、水プラズマ溶射法、アーク溶射法、高速フレーム溶射法、低速フレーム溶射法、コールドスプレー法のいずれであってもよい。
温度調節部3のパターンは、基材部2a上に形成した絶縁層の表面を予めパターン状にマスキングし、全面を溶射することで作製してもよいし、全面に溶射してからその溶射皮膜の表面をパターン状にマスキングし、機械加工やブラスト加工によって不要な溶射皮膜を除去することで作製してもよい。
温度調節部3の一部は、基材部2aの側方まで延設されており、その延設部分が給電端子部11となって、給電端子と接続される。給電端子は、温度調節部3に電力を供給する外部電源と接続されている。これにより、基材部2aを貫通するような給電機構を設けることなく、温度調節部3への給電が可能になる。
温度調節部3の給電端子部11は、膜厚の薄い溶射皮膜からなるため、外部電源への接続方式は、外部の給電ケーブルの先が接合された接続構造、給電ケーブルの先が給電ソケットを介して接続された接続構造、給電ケーブルの先が直接的に押し当てられた接続構造が挙げられる。給電ケーブルを接合させる方法としては、はんだ付け、ろう付け、溶接などが挙げられる。給電ソケットを利用する場合は、給電ソケットが給電端子部11に溶接されていることが好ましい。給電ケーブルを給電端子部11に直接的に押し当てる場合は、給電ケーブルを固定するためのネジ止めなどの手段が必要になる。
温調対象物100の温度を測定するための薄膜測温抵抗部4は、温調ユニット本体2の絶縁層2bの内部で、温調対象物100が位置する側の面(測温面)内の一定範囲に渡って形成されている。この薄膜測温抵抗部4は、温度調節部3よりも温調対象物100に近い側に設けられている。
薄膜測温抵抗部4は、測温抵抗体として使用可能な固有抵抗値を有している。測温抵抗体とは、直流電流を流した時の抵抗値に基づき温度測定を行うものであり、温度変化に伴う抵抗値の変化が一定であるものが使用される。使用する測温抵抗体の検量線をあらかじめ作成しておくことで、実際に測定した抵抗値から温度を求めることができる。薄膜測温抵抗部4の抵抗値を逐次、読み取ることで、温調ユニット本体2の上面(温調面)の温度をリアルタイムで測定できる。
薄膜測温抵抗部4は、広範囲での測温を可能にする観点から、同一面上で複数の折り返し部を有する細長い帯状のパターンで形成されている。また、薄膜測温抵抗部4は、互いに所要間隔をおいて平行に配置された複数の繰り返しパターンを有している。これにより、薄膜測温抵抗部4による擬似的な測温面が形成されるので、温調面内の平均温度をより正確に測定できる。
薄膜測温抵抗部4の厚みは10~1000μmの範囲が好適である。薄膜測温抵抗部4の厚みが10μm未満であると、膜形成が安定しないおそれがある。また、薄膜測温抵抗部4の厚みが1000μmを超えると、抵抗値が小さくなりすぎて適正な値が得られないことがある。
薄膜測温抵抗部4の線幅は1~5mmの範囲が好適である。薄膜測温抵抗部4の線幅を1mm以上とすることで断線を低減でき、5mm以下とすることで適正な抵抗値を得やすくなる。
薄膜測温抵抗部4の線間距離は0.5~50mmの範囲が好適である。薄膜測温抵抗部4の線間距離を0.5mm以上とすることで短絡を回避することができ、50mm以下とすることで適正な抵抗値を得やすくなる。
薄膜測温抵抗部4の構成材料は、測温抵抗体として使用可能なものであれば限定されず、Pt、Au、Ag、Cu、Ta、Al、Ti、Nb、Fe、Mo、Wから選択される金属元素単体、これらの金属元素の1種以上を含む合金、これら金属元素単体及び合金の1種以上を含む導電性化合物、またはこれらを含む混合物が使用できる。その中でも、Alを含む金属又は合金からなるものが特に好適である。Alを含む金属又は合金は、他の金属又は合金に比べ、繰り返しの熱負荷による抵抗値の経時変化が少なく長時間使用しても測温の精度が落ちにくい。
薄膜測温抵抗部4は溶射皮膜からなる。溶射法であれば、基材部2aのサイズや形状に制限されず、連続的かつ均一に薄膜をコーティングできる。溶射法は、大気プラズマ溶射法、減圧プラズマ溶射法、水プラズマ溶射法、アーク溶射法、高速フレーム溶射法、低速フレーム溶射法、コールドスプレー法のいずれであってもよい。
薄膜測温抵抗部4のパターンは、基材部2a上に形成した絶縁層の表面を予めパターン状にマスキングし、全面を溶射することで作製してもよいし、全面に溶射してからその溶射皮膜の表面をパターン状にマスキングし、機械加工やブラスト加工によって不要な溶射皮膜を除去することで作製してもよい。
薄膜測温抵抗部4の一部は、基材部2aの側方まで延設されており、その延設部分が抵抗値測定端子部12となって、抵抗値測定端子と接続される。抵抗値測定端子は、薄膜測温抵抗部4の抵抗値を読み取り、温度に換算する外部測定器と接続される。これにより、基材部2aを貫通するような測定機構を設けることなく、薄膜測温抵抗部4の抵抗値測定が可能になる。
薄膜測温抵抗部4は、膜厚の薄い溶射皮膜からなるため、外部測定器への接続方式は、外部の接続ケーブルの先が接合された接続構造、接続ケーブルの先が接続ソケットを介して接続された接続構造、接続ケーブルの先が直接的に押し当てられた接続構造が挙げられる。接続ケーブルを接合させる方法としては、はんだ付け、ろう付け、溶接などが挙げられる。接続ケーブルを抵抗値測定端子部12に直接的に押し当てる場合は、接続ケーブルを固定するためのネジ止めなどの手段が必要になる。
温度調節部3及び薄膜測温抵抗部4を形成するための溶射粉末は、例えば、粒径5~80μmの粒度範囲のものを採用することができる。粒径が小さすぎると、粉末の流動性が低下して安定した供給ができず、皮膜の厚みが不均一となりやすい。一方で粒径が大きすぎると、完全に溶融しないまま成膜され、過度に多孔質化されて膜質が粗くなるおそれがある。
温度調節部3及び薄膜測温抵抗部4を構成する溶射皮膜の平均気孔率は1~10%の範囲が好適である。平均気孔率は、溶射法や溶射条件によって調整することができる。1%よりも小さい気孔率では、溶射皮膜内に存在する残留応力の影響が大きくなり、剥がれ又は割れが生じやすくなるおそれがある。10%を超える気孔率では、例えば半導体製造プロセスに使用される各種のガスが溶射皮膜内へ侵入し易くなり、耐久性が低下するおそれがある。平均気孔率は、溶射皮膜の断面を光学顕微鏡で観察し、観察画像を2値化処理して、皮膜内部の黒色領域を気孔部分とみなし、その黒色領域の全体に占める面積の割合を算出することで、測定することができる。
温調ユニット1に対しては、薄膜測温抵抗部4で検知された検知信号が制御部に入力され、予め求めた検量線データに基づいてその検知信号が温度情報に変換され、その温度情報を基に温度調節部3へかける電圧が決められる制御機構をさらに設けることで、温調対象物100の温度制御をより厳密に行うことができる。
図1、図2のように薄膜測温抵抗部4を、温度調節部3よりも温調対象物100に近い側に設けることで、測定温度と温調対象物100の実際の温度との差異を殆ど生じさせなくすることができる。薄膜測温抵抗部4が測温面内の一定範囲に渡って形成されるため、熱電対を用いたときのような熱的な特異点は存在せず、温調面の平均温度を正確に測定できる。また、得られた温度情報をフィードバックすることで、高い精度で温度制御ができる。
図3はAl、Ni、Ni-Al合金の各溶射材料からそれぞれ形成した溶射皮膜からなる薄膜測温抵抗部の抵抗温度依存性(a)と抵抗値経時変化(b)を表すグラフである。図3の抵抗温度依存性(a)を表すグラフでは、温度の変化に伴う抵抗値の変化率が一定であることを示しており、これが測温抵抗体における抵抗値からの温度換算のための検量線となる。表1に平均温度係数αを示す。
Figure 0007360458000001
抵抗値経時変化(b)の測定では、200℃で一定時間加熱し、その後、80℃で30分間保持した後の抵抗値を測定し、値をプロットした。サンプリング時刻は、1時間、3時間、6時間、9時間、12時間、19時間、26時間、33時間の各時間の加熱後とした。図3のグラフの通り、Ni溶射皮膜の抵抗値の変化率は33時間後で-1.66%であった。この程度でも使用可能ではあるが、Al溶射皮膜の抵抗値の変化率は33時間後で0.03%、Ni-Al合金溶射皮膜の抵抗値の変化率は33時間後で0.24%と格段に小さく、Al溶射皮膜及びNi-Al合金溶射皮膜の場合は、長時間の使用後であっても抵抗値の経時変化が少なく、より信頼性が高いことが認められた。
Al溶射皮膜からなる測温抵抗体の特性評価を行うために、測温抵抗体として規格化されているPt100(JIS-C1604)との比較試験を行った。具体的には、恒温槽にPt100とAl溶射皮膜からなる測温抵抗体の試験片とを配置し、恒温槽の温度が25℃、50℃、100℃、150℃となるそれぞれの温度において、Pt100で測定した温度と、Al溶射皮膜からなる測温抵抗体で測定した温度との差(誤差)を比較した。結果を表2に示す。Pt100とAl溶射皮膜からなる測温抵抗体との間で、測定した温度の誤差は殆ど無いことが認められた。
Figure 0007360458000002
また、恒温槽にPt100とAl溶射皮膜からなる測温抵抗体の試験片とを配置し、高温で一定時間保持したときの安定度試験を実施した。図4は、Al溶射皮膜からなる測温抵抗体を、150℃で50時間加熱したとき(a)、及び150℃で100時間加熱したとき(b)のそれぞれの温度変化の推移を表すグラフである。図4のとおり、Al溶射皮膜からなる測温抵抗体を150℃で一定時間加熱したときに、50時間経過後と100時間経過後のいずれも、加熱前後で測定値に殆ど差は無かった。また、Pt100に対しても同条件の試験を行い、加熱前後の測定温度の比較を行った。結果を表3に示す。Pt100とAl溶射皮膜からなる測温抵抗体との間で、加熱前後の測定温度の誤差は殆ど無いことが認められた。
Figure 0007360458000003
図5(a)は温度調節部3の1つのパターンを表す平面図であり、(b)は薄膜測温抵抗部4の1つのパターンを表す平面図である。図6は図5の温度調節部3と薄膜測温抵抗部4を備える温調ユニット1の斜視図である。同図では、説明のために薄膜測温抵抗部4及び温度調節部3が上から見えるように図示している。この例では、温度調節部3の一部が外方向に延設され、当該延設部分が同一面上で、給電端子と接続される給電端子部11を構成している。また、薄膜測温抵抗部4の一部が外方向に延設され、当該延設部分が同一面上で、抵抗値測定端子と接続される抵抗値測定端子部12を構成している。温度調節部3の折り返し部を有する帯状のパターン部分は、例えば、線幅:1.2mm、線間距離:2mm、抵抗値:20Ωで形成される。また、薄膜測温抵抗部4の折り返し部を有する帯状のパターン部分は、例えば、線幅:1mm、線間距離:1mm、抵抗値10Ωで形成される。また、温調ユニット1の厚み方向において薄膜測温抵抗部4と温度調節部3とは、絶縁層を介してそれぞれ対応するように配置されている。すなわち、温度調節部3が温調する領域と薄膜測温抵抗部4が測温する領域は平面的に見たときに一致しており、これにより、薄膜測温抵抗部4から得られた温度情報を温度調節部3にフィードバックすることで、高い精度での温度制御が可能となる。
図5及び図6に示すように、温度調節部3と薄膜測温抵抗部4とは、絶縁層を介して互いにオーバラップするように形成されているが、これらは互いに同一パターンで形成されているのではなく、異なる方向、長さのパターンで形成されている。具体的には、薄膜測温抵抗部4が、温度調節部3の存在する部分と存在しない部分の両方に跨がって、すなわち、温度調節部3の帯状部分と薄膜測温抵抗部4の帯状部分とが、平面的に見たときに交差するように存在しており、それにより、より正確に面内での平均的な温度測定が可能となる。
以下、本実施形態における温度調節部3と薄膜測温抵抗部4の位置関係を入れ替えたときの測温精度の比較検証を行った結果を示す。図7は、温度調節部3よりも温調対象物に近い側に薄膜測温抵抗部4を設けた場合(a)と、温度調節部3よりも温調対象物に遠い側に薄膜測温抵抗部4を設けた場合(b)の、それぞれの温調ユニットの構成を表す模式断面図である。図7(a)の模式図では基材部2a上に複数層からなる絶縁層2bが形成されており、基材部2a側から順に、絶縁層2c、温度調節部3、絶縁層2d、薄膜測温抵抗部4、絶縁層2eがこの順に設けられ、さらに最表層である絶縁層2eの表面に熱電対20が設置されている。図7(b)の模式図では基材部2a上に複数層からなる絶縁層2bが形成されており、基材部2a側から順に、絶縁層2c、薄膜測温抵抗部4、絶縁層2d、温度調節部3、絶縁層2eがこの順に設けられ、さらに最表層である絶縁層2eの表面に熱電対20が設置されている。図7(a)は本発明の一実施例であり、図7(b)は比較例である。
図7(a)の模式図で表される試験片と、図7(b)の模式図で表される試験片とを用意し、各試験片の温度調節部3の温度をそれぞれ50℃、100℃、150℃に調節し、一定時間保持した。各試験片において、温度調節部3、薄膜測温抵抗部4、絶縁層2bはいずれも溶射法によって形成し、絶縁層2c、2d、2eの材料はAl、温度調節部3の材料はW、薄膜測温抵抗部4の材料はAlとした。温度調節部3の厚みは150μm、薄膜測温抵抗部4の厚みは80μm、絶縁層2c、2d、2eはいずれも100μmとし、合計で300μmとした。
図8は図7で表した各試験片による温度測定の比較結果である。図8のTCsは熱電対20で測定した温度、RTDは薄膜測温抵抗部4で測定した温度である。図8中、(a)は薄膜測温抵抗部4を上層、温度調節部3を下層としたとき、(b)は温度調節部3を上層、薄膜測温抵抗部4を下層としたときを表している。絶縁層2bの厚みはわずか300μmと極薄であるにもかかわらず、50℃保持、100℃保持、150℃保持のいずれの場合でも、薄膜測温抵抗部4を上層にした場合の方が、TCsとRTDの差が小さかった。すなわち、測温対象物との距離にかかわらず、温度調節部3と薄膜測温抵抗部4の位置関係は、温度調節部3よりも温調対象物に近い側に薄膜測温抵抗部4を設けた場合の方が、温調対象物の温度をより正確に測定できることが解る。
以下、本実施形態における薄膜測温抵抗部4の面内平均温度の測定精度を検証する実験を行った結果を示す。図9は測温面内の任意の一点に設置した熱電対で測定した温度と、温調面内の全体に渡って広く形成した薄膜測温抵抗部で測定した平均温度とを比較したグラフである。この試験で、加熱開始後220秒経過後の測定温度は、熱電対では150℃であり、薄膜測温抵抗部では200℃を示していた。また、同じときに赤外線サーモグラフィー(IR)で測定した面内平均温度は205℃であった。このように一点の温度測定では実際の面内平均温度と大きく異なる場合が出てくるが、温調面内の広範囲に渡る薄膜測温抵抗部を使用することで正確な平均温度測定が可能となる。
図10は図9で示される温度変化を行ったときの薄膜測温抵抗部4の赤外線サーモグラフィー(IR)写真である。熱電対は測温面の周縁部の一点(+)に設置されており、図10の3つの画像はそれぞれ熱電対で測定した温度が(a)50℃、(b)100℃、(c)150℃であるときの写真である。比較のために、熱電対で測定した温度と、本実施形態の薄膜測温抵抗部で測定した平均温度と、赤外線サーモグラフィー(IR)で測定した平均温度とを並べた結果を表4に示す。熱電対で測定した温度に対し、本実施形態の薄膜測温抵抗部及び赤外線サーモグラフィーはいずれも差があるが、本実施形態の薄膜測温抵抗部と赤外線サーモグラフィー(IR)とでは測定温度が近いことが認められる。このことは、本実施形態の薄膜測温抵抗部であれば、熱電対よりも面内平均温度を正確に測定できることを表している。また、本実施形態の薄膜測温抵抗部は、赤外線サーモグラフィー(IR)と異なり、プラズマ発光部材やハロゲンヒーターなどの他の熱源が存在する場合であっても測温が可能である。すなわち、本実施形態の薄膜測温抵抗部は、他の熱源が存在していたとしても、赤外線サーモグラフィー(IR)と同程度の精度で面内平均温度を測定することが可能である。
Figure 0007360458000004
開示した実施形態、実施例は本発明に係る温調ユニットの例示であり制限的なものではない。実施形態、実施例の各々の特徴の一部を取り出して互いに組み合わせることも可能である。本発明の効果を損なわない限りにおいて、薄膜測温抵抗部、温度調節部、温調ユニット本体の大きさ、形状、構成素材は変更可能である。
図11は温調ユニットをリング状に形成した例を表す斜視図である。同図では、説明のために薄膜測温抵抗部が上から見えるように図示している。温調ユニット25では、均等に4分割されたそれぞれの領域に、薄膜測温抵抗部26を構成する独立した構成部26a、26b、26c、26dが設けられている。それぞれの構成部26a、26b、26c、26dの一部は、基材部の側方に回り込むように延設されており、それらの先端部がそれぞれ独立して抵抗値測定用端子部28a、28bを構成している。また、薄膜測温抵抗部26の構成部26a、26b、26c、26dのそれぞれの下層には、絶縁層を介して、互いに独立した異なる4つの温度調節部が設けられている。これにより、温調ユニット25を構成するそれぞれ独立した4つの領域内で、個別に、かつ精密に温度制御をすることが可能になる。
図12は温調ユニットを円盤状に形成した例を表す斜視図である。同図では、説明のために薄膜測温抵抗部が上から見えるように図示している。温調ユニット30では、薄膜測温抵抗部31が、互いに独立した4つの異なる構成部31a、31b、31c、31dで構成されている。具体的には、薄膜測温抵抗部31は全体として円形を構成しており、円の中心を含む円形の構成部31dと、その周囲を3分割する3つの構成部31a、31b、31cとで構成されている。図12に示す温調ユニット30の構成では、それぞれの構成部31a、31b、31c、31dの一部は、同一面上で外側に向けて延設されており、それらの先端部が独立して抵抗値測定用端子部32a、32b、32c、32dを構成している。また、薄膜測温抵抗部31の構成部31a、31b、31c、31dのそれぞれの下層には、絶縁層を介して、互いに独立した異なる4つの温度調節部が設けられている。これにより、温調ユニット30を構成するそれぞれ独立した4つの領域内で、個別に、かつ精密に温度制御をすることが可能になる。
図13は温調ユニットが備える温度調節部として溶射皮膜ではなく電熱線を使用した例を表す模式図であり、(a)は断面図、(b)は一部を抜き出した斜視図である。同図では、説明のために薄膜測温抵抗部が上から見えるように図示している。温調ユニット40の形状はリング状であり、基材部2aの内部に同じくリング状の電熱線5(43)が3本埋め込まれている。電熱線5(43)は、例えばニクロム線であり、外周は耐熱性の絶縁物で被覆されている。基材部2aの上面には絶縁層2bが形成されており、絶縁層2b内に溶射皮膜からなる薄膜測温抵抗部41が形成されている。薄膜測温抵抗部41の一部は、基材部2aの側方に回り込むように延設されており、その先端部が抵抗値測定用端子部42を構成している。図13に示す態様でも、薄膜測温抵抗部41は、温度調節部43よりも温調対象物が位置する側に設けられており、同様に精度の高い温度測定が可能となる。
図14は温調ユニットが備える温度調節部として溶射皮膜ではなく冷媒流体を利用した例を表す模式図であり、(a)は断面図、(b)は一部を抜き出した斜視図である。同図では、説明のために薄膜測温抵抗部が上から見えるように図示している。温調ユニット50の形状はリング状であり、基材部2aの内部に同じくリング状の空洞が設けられており、その中を冷媒流体6(53)が通過する。冷媒流体6(53)は、液体であっても気体であってもよい。基材部2aの一部には、冷媒流体6(53)を流入及び排出できるように、空洞の両末端のそれぞれとつながる貫通孔が設けられている。基材部2aの上面には絶縁層2bが形成されており、絶縁層2b内に溶射皮膜からなる薄膜測温抵抗部51が形成されている。薄膜測温抵抗部51の一部は、基材部2aの側方に回り込むように延設されており、その先端部が抵抗値測定用端子部52を構成している。図14に示す態様でも、薄膜測温抵抗部51は、温度調節部53よりも温調対象物が位置する側に設けられており、同様に精度の高い温度測定が可能となる。
図15は温調ユニットを静電チャックに適用した例を表す模式断面図である。この図に示す温調ユニット65では、基材部2aの上面に形成された絶縁層2b内において、基材部2a側から温度調節部3、薄膜測温抵抗部4、電極部66がこの順に形成されている。電極部66は、薄膜測温抵抗部4と同様に複数の折り返し部を有する帯状のパターンで形成された溶射皮膜からなり、当該電極部66の一部は、基材部2aの側方まで延設されており、その先端部が給電端子と接続される給電端子部67を構成している。電極部66に所定の電圧を印加することで、温調ユニット65の上面に載置された温調対象物(例えばSiウェハ基板)100が吸着され固定される。
本発明の範囲は実施形態、実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の範囲内の全ての変更が含まれる。
本発明の温調ユニットは、半導体製造プロセス分野のものに限定されず、面内で均一な温度制御が求められるものあれば、いずれの分野の製品にも適用することができる。
1、25、30、40、50、65 温調ユニット
2 温調ユニット本体
2a 基材部
2b、2c、2d、2e 絶縁層
3、43、53 温度調節部
4、26、31、41、51 薄膜測温抵抗部
5 電熱線
6 冷媒流体
11、67 給電端子部
12、28a、28b、32a、32b、32c、32d 抵抗値測定端子部
20 熱電対
26a、26b、26c、26d、31a、31b、31c、31d 薄膜測温抵抗部の構成部
66 電極部
100 測温対象物

Claims (9)

  1. 温調ユニット本体と、
    前記温調ユニット本体の内部に設けられ、温調対象物が位置する側の当該本体の表面温度を昇降温させる温度調節部と、
    前記温調ユニット本体の内部で、前記温調対象物が位置する側の面内の一定範囲に渡って形成されかつ、前記温度調節部よりも温調対象物に近い側に設けられた溶射皮膜からなる薄膜測温抵抗部と、
    を備え、
    前記温調ユニット本体は、基材部を含んでおり、当該基材部の上方は、前記温調対象物が位置する側であり、
    前記温度調節部は、前記基材部よりも温調対象物に近い側に設けられており、
    前記薄膜測温抵抗部の一部は、前記基材部の側方まで延設されており、その延設部分が抵抗値測定端子部となって、抵抗値測定端子と接続されており、
    前記抵抗値測定端子は、前記薄膜測温抵抗部の抵抗値を読み取り、温度に換算する外部測定器と接続されている温調ユニット。
  2. 前記温度調節部は、溶射皮膜からなり、
    前記温度調節部の一部は、前記基材部の側方まで延設されており、その延設部分が給電端子部となって、給電端子と接続される請求項1に記載の温調ユニット。
  3. 前記薄膜測温抵抗部が、同一面上で折り返し部を有する帯状のパターンで形成されている請求項1又は2に記載の温調ユニット。
  4. 前記薄膜測温抵抗部は、Alを含む金属又は合金からなる請求項1~3のいずれかに記載の温調ユニット。
  5. 前記温度調節部が、同一面上で折り返し部を有する帯状のパターンで形成された溶射皮膜からなる請求項1~4のいずれかに記載の温調ユニット。
  6. 前記温度調節部が複数の構成部からなると共に、当該複数の構成部のそれぞれの一部が給電端子部を構成し、
    前記薄膜測温抵抗部が複数の構成部からなると共に、当該複数の構成部のそれぞれの一部が抵抗値測定端子部を構成している請求項1~5のいずれかに記載の温調ユニット。
  7. 前記温度調節部の各構成部と、前記薄膜測温抵抗部の各構成部とが、前記温調ユニットの厚み方向においてそれぞれ対応するように配置されている請求項6に記載の温調ユニット。
  8. 前記温調ユニット本体は、前記基材部の表面に形成された絶縁層を有しており、前記薄膜測温抵抗部が当該絶縁層内に設けられている請求項1~7のいずれかに記載の温調ユニット。
  9. 前記温調ユニットは、静電チャックであり、
    前記基材部の上面に形成された絶縁層内において、当該基材部側から、前記温度調節部、前記薄膜測温抵抗部、及び電極部がこの順に形成されており、
    前記電極部は、溶射皮膜からなり、
    前記電極部の一部は、前記基材部の側方まで延設されており、その延設部分が給電端子部となって、給電端子と接続される請求項1~8のいずれかに記載の温調ユニット。
JP2021520791A 2019-05-21 2020-05-19 温調ユニット Active JP7360458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094916 2019-05-21
JP2019094916 2019-05-21
PCT/JP2020/019721 WO2020235542A1 (ja) 2019-05-21 2020-05-19 温調ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020235542A1 JPWO2020235542A1 (ja) 2020-11-26
JP7360458B2 true JP7360458B2 (ja) 2023-10-12

Family

ID=73458172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520791A Active JP7360458B2 (ja) 2019-05-21 2020-05-19 温調ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220208578A1 (ja)
JP (1) JP7360458B2 (ja)
KR (1) KR20210153680A (ja)
CN (1) CN113853513A (ja)
TW (1) TW202044463A (ja)
WO (1) WO2020235542A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113551778B (zh) * 2021-08-27 2022-07-26 中国计量大学 一种热像仪相对测温性能评估装置
WO2023228853A1 (ja) * 2022-05-26 2023-11-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513178A (ja) 2012-02-27 2015-04-30 ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー 層状加熱体のための温度検出及び制御システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257813A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Kyocera Corp ウエハ加熱装置
JP4562460B2 (ja) * 2004-08-27 2010-10-13 京セラ株式会社 ヒータとそれを用いたウェハ加熱装置
JP2006078478A (ja) * 2004-08-12 2006-03-23 Komatsu Ltd フィルム温度センサ及び温度測定用基板
JP2007088411A (ja) * 2005-06-28 2007-04-05 Hitachi High-Technologies Corp 静電吸着装置およびウエハ処理装置ならびにプラズマ処理方法
JP5459907B2 (ja) 2010-01-27 2014-04-02 東京エレクトロン株式会社 基板載置装置の評価装置、及びその評価方法、並びにそれに用いる評価用基板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513178A (ja) 2012-02-27 2015-04-30 ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー 層状加熱体のための温度検出及び制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210153680A (ko) 2021-12-17
JPWO2020235542A1 (ja) 2020-11-26
TW202044463A (zh) 2020-12-01
US20220208578A1 (en) 2022-06-30
CN113853513A (zh) 2021-12-28
WO2020235542A1 (ja) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651269B2 (en) Temperature probes having a thermally isolated tip
JP7360458B2 (ja) 温調ユニット
TWI581361B (zh) Electrostatic chuck and electrostatic chuck manufacturing method
JP4496428B2 (ja) 接触温度測定プローブとその方法
JP4879060B2 (ja) 基板加熱装置
JP6160667B2 (ja) 熱伝導式ガスセンサ
US20020068371A1 (en) Temperature measuring method and apparatus in semiconductor processing apparatus, and semiconductor processing method and apparatus
US20230079853A1 (en) Heater component
US10502639B2 (en) Plate-shaped body for temperature measurement and temperature measuring apparatus provided with the same
US20050173410A1 (en) Ceramic heaters
JP5203801B2 (ja) 温度測定方法、温度測定具および温度測定装置
TW202211721A (zh) 用於電阻加熱器之被動和主動校準方法
US9846084B2 (en) Vacuum heat treatment apparatus
JP6618159B2 (ja) 発熱部材
JP2010048618A (ja) 相転移する試料の相転移条件の測定方法およびそのための測定装置
JP2000286331A (ja) ウエハ支持部材
Oikawa et al. A compact high-emissivity variable-temperature blackbody furnace with carbon-nanotube coated bottom
WO2022076195A1 (en) Thermopile laser sensor with response time acceleration and methods of use and manufacture
JP2006114580A (ja) 温度測定装置及びプラズマ処理装置
JPH0298954A (ja) 半導体ウェハー温度検出方法
JP2004022803A (ja) 温度測定機能付き突き上げピン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150