JP5032818B2 - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP5032818B2
JP5032818B2 JP2006266275A JP2006266275A JP5032818B2 JP 5032818 B2 JP5032818 B2 JP 5032818B2 JP 2006266275 A JP2006266275 A JP 2006266275A JP 2006266275 A JP2006266275 A JP 2006266275A JP 5032818 B2 JP5032818 B2 JP 5032818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
electrode
connection
hole
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006266275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085245A5 (ja
JP2008085245A (ja
Inventor
則雄 白岩
裕一 秦
直人 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2006266275A priority Critical patent/JP5032818B2/ja
Priority to KR1020070092950A priority patent/KR101343456B1/ko
Priority to US11/857,681 priority patent/US7483256B2/en
Priority to TW096136152A priority patent/TWI423378B/zh
Publication of JP2008085245A publication Critical patent/JP2008085245A/ja
Publication of JP2008085245A5 publication Critical patent/JP2008085245A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032818B2 publication Critical patent/JP5032818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks

Description

本発明は液晶表示装置や、半導体ウエハを用いた製品製造工程において、ガラス基板や半導体ウエハ等のワークを静電的に吸着支持する際に使用する静電チャックに関する。
液晶表示装置は、カラーフィルタや薄膜トランジスタアレイが形成された2枚のガラス基板を、数μm程度の間隔をあけガラス基板の間に液晶を充填して形成される。この液晶表示装置は、一対の静電チャックに各々ガラス基板を支持し、ガラス基板の中間に液晶を供給し、ガラス基板を加圧しながら貼り合わせることによって形成される。
図6は、このようなガラス基板や半導体ウエハ等の平板体のワーク5を静電的に吸着支持する際に用いられる静電チャックの例を示す。この静電チャック10は、電極層11と、アルミニウム等の金属からなるベースプレート12とから形成される。電極層11の内層には櫛歯状等の所定のパターンに電極8a、8bが形成され、電極8a、8bはそれぞれプラス側とマイナス側の電源に電気的に接続されて静電吸着作用をなす。
ところで、液晶表示装置を製造する場合のように、数μm程度の微小な間隔を保持してガラス基板を貼り合わせるような場合は、静電チャックのワークの吸着面にクッション性を付与するようにすると、ワークの変形が吸収でき、吸着面とワークとの密着性が向上し、ワークを均一な間隔に貼り合わせることができて、より精度の高い貼り合わせが可能になる。
図5は、ワークの吸着面、すなわち電極層11にクッション性を付与した静電チャックの構成を示す。この例では、ベースプレート12にシリコーンゴムからなるクッション層13を設け、クッション層13の外層に、電極8が形成された電極フィルム層14を接着し、最外層にポリエステルフィルム等の樹脂フィルムからなる誘電体層15を接着して静電チャックを構成している。
なお、図6に示す静電チャック10は、電極層11とベースプレート12を厚さ方向に貫通する貫通孔6を設け、真空吸着によってワーク5を吸着支持できるようにした例である。図6(a)は、電極層11の表面にリング状の凹溝6aを設け、凹溝6a内に複数個の貫通孔6を設けたことを示す。電極層11の表面を粗面にすることによってワーク5を効果的に真空吸着することができる。ワーク5を真空吸着により保持した場合、真空下ではワーク5の保持力が減退するから、その際には静電チャック10による静電吸着力によってワーク5が保持される。
特開2003−324144号公報
ところで、図5に示す従来の静電チャック10において、電極8を電源側に接続する給電部の構造は、電極8に電線16の一端をはんだ9により接続し、電線16の他端をベースプレート12に設けた引き出し孔12aからベースプレート12の背面側に設けた装着孔12bまで引き出し、装着孔12bに配置した導電部品17a、17bに接続する構造となっている。導電部品17a、17bは絶縁体19によりベースプレート12に電気的に絶縁して装着されている。導電部品17a、17bには、電源側の電極端子に当接し、電源と電極8とが電気的に接続される。
引き出し孔12a内にはシリコーン接着剤18を充填し、電線16をベースプレート12に対し電気的に絶縁して引き出し孔12a内で固定するが、前述したように、電極層11がクッション性を有することから、静電チャックでワークを支持したり、ワークを加圧したりした際に、電極層11が変形し、電極8と給電部との間に応力が作用し、電極8と電線16とが導通破壊したり、シリコーン接着剤18による電気的絶縁が不十分になってベースプレート12と電線16との間で放電が生じるといった問題が生じる。
また、静電チャック10にワークを真空吸着した場合に、シリコーン接着剤18と引き出し孔12aとの真空シール性が不十分であると真空中で放電するといった問題がある。また、引き出し孔12aにシリコーン接着剤18を充填した際に、接着剤中に気泡が入ってしまったような場合は、真空下で気泡が膨張し、引き出し孔12aの部分で電極層11が盛り上げり、ワークが的確に吸着支持されなくなるという問題が生じる。
本発明は、ベースプレートを被覆する電極層の電極と電源とを接続する給電部との電気的な接続を確実に保持するこができ、また、吸着面がクッション性を有する場合でも確実にワークを吸着支持することができて耐久性にすぐれる静電チャックを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため次の構成を備える。
すなわち、ベースプレートと、ベースプレートの表面を被覆する可撓性を有する電極層と、該電極層を電源側に電気的に接続する給電部とを備えた静電チャックにおいて、前記給電部が、前記電極層の側縁から、該電極層の電極に接続する配線が形成されて延出する接続片と、前記ベースプレートの側面に折り返された前記接続片を、前記配線と電気的に接続して前記ベースプレートに固定する、前記電源側との接続に用いられる導電部品とを備え、前記電極層は、前記ベースプレートの表面に被着されるクッション層と、該クッション層の外面を被覆する電極フィルム層と、該電極フィルム層の外面を被覆する誘電体層とからなり、前記ベースプレートは導電材からなり、背面に開口する装着穴と、該装着穴に連通して側面に開口する接続穴とが設けられ、前記導電部品は、筒体状に形成されると共に、前記装着穴内に装着された有底の筒体状である絶縁体により前記ベースプレートに電気的に絶縁されて、該装着穴内に装着されており、前記導電部品および前記絶縁体は、それぞれの側面において、前記接続穴に連通する位置に連通孔が設けられ、前記接続片は、前記電極フィルム層と誘電体層の側縁から延出して形成されていると共に、前記接続穴および前記各連通孔に挿入され、前記装着穴内で前記導電部品に前記配線が電気的に接続されて取り付けられており、前記接続穴および前記各連通孔は、前記接続片が挿入された状態で、接着剤により封止されていることを特徴とする。
発明に係る静電チャックによれば、このようにワークの吸着面がクッション性を有する場合にも、電極層に形成された配線と導電部品との電気的接続が確保される。
また、前記接続片は、前記導電部品と前記配線とが接続される部位において、前記電極フィルム層を被覆する誘電体層が除去され、前記配線が露出して設けられていることにより、配線と導電部品との電気的接続が容易になされる。
また、前記導電部品は、前記ベースプレートに設けられた該ベースプレートの背面で開口する装着穴内に装着され、前記接続片は前記装着孔に連通して前記ベースプレートの側面に開口する接続穴に挿入され、前記装着穴内で前記導電部品に前記配線が電気的に接続されて取り付けられていることにより、接続片に設けられた配線と導電部品とが確実に電気的に接続される。
また、前記ベースプレートが導電材からなる場合には、前記装着穴内に絶縁体を装着することにより、前記ベースプレートに電気的に絶縁して導電部品を装着することができる。
また、前記接続穴は、該接続穴に前記接続片が挿入された状態で、接着剤により封止されていることにより、給電部と電極との接続部分の接続信頼性が確保できる。
また、前記接続片は、ベースプレートの側面からベースプレートの背面上に折り返され、ベースプレートの背面に固定された導電部品により、ベースプレートの背面との間で挟圧され、該導電部品と前記配線が電気的に接続されて支持されていることにより、接続片に設けられた配線と導電部品とが確実に電気的に接続される。
また、前記導電部品は、前記ベースプレートの背面に固定して取り付けられたコネクタとして設けられていることを特徴とする。
本発明に係る静電チャックによれば、電源と電極層に設けられた電極とを接続する給電部を、電極層から延出させた接続片をベースプレートの側方に折り返して導電部品に接続する構成としたから、吸着面にワークを吸着した際であっても電極と給電部との間に応力が作用しなくなり、電極と給電部との電気的接続を確実に保持することができる。吸着面がクッション性を有する場合でも、電極と給電部との接続部に応力が作用することが回避されることによって、電極と給電部との電気的接続が確保される。これによって、静電チャックの耐久性が向上する。
以下、本発明の好適な実施の形態について添付図面とともに詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明に係る静電チャックの第1の実施の形態の構成を示す断面図である。本実施の形態の静電チャックは、図5に示す従来の静電チャックと同様に、クッション性を備える電極層11とベースプレート12とから構成される。ベースプレート12はアルミニウムからなる。
電極層11は、ベースプレート12のワークを吸着する面を被覆するクッション層13と、クッション層13の外面を被覆する電極フィルム層14と、電極フィルム層14の外面を被覆する誘電体層15とからなる。
クッション層13は静電チャックのワークの吸着面が所要のクッション性を備えるようにクッション性に富む素材、たとえばシリコーンゴム、ウレタンゴム等が使用できる。本実施形態では、厚さ5mmのシリコーンゴムを使用した。
電極フィルム層14は、ベースフィルム14bの片面に電極14aを所定のパターンに形成したものである。ベースフィルム14bには厚さ50μmのポリイミドフィルムを使用した。ポリイミドフィルムの一方の面に、CuあるいはITO(Indium Tin Oxide)からなる導電性膜を形成して電極14aとした。これらの導電膜は、CVD、PVD、スパッタリング、溶射によって形成することができる。導電膜の厚さは、5〜18μm程度とする。導電膜の厚さを厚くし過ぎると、導電膜の有無による段差が大きくなるので好ましくない。
電極14aは、櫛歯状パターンあるいはブロックパターン等の適宜パターンに形成される。電極14aは、プラス電圧が印加されるパターンとマイナス電圧が印加されるパターンが別個に独立したパターンに形成され、それぞれプラス側の電源とマイナス側の電源に接続される。
電極フィルム層14をクッション層13にラミネートする際は、ベースフィルム14bをクッション層13に向けて接着する。この電極フィルム層14の接着向きは、図5の場合とは逆向きである。
誘電体層15には、静電吸着作用、耐電圧を考慮してフィルム材および厚さが選択される。本実施形態では、厚さ75μmのポリエステルフィルムを使用した。厚さ12μm〜300μmのポリエステルフィルムを使用することにより、直流電圧500V〜10000Vを印加して十分な吸着力を得ることができる。
ベースプレート12に電極層11を取り付ける際は、誘電体層15と電極フィルム層14とを接着し、この積層体をクッション層13に接着して、電極層11をベースプレート12に接着した。
本実施形態の静電チャックにおいて特徴的な構成は、電極層11の内層に形成されている電極14aと電源側とを接続するために静電チャックに設けた給電部の構造である。ベースプレート12の背面側には電源側の電極端子とコンタクトして電気的な導通をとるための導電部品が配置される。これらの導電部品は、静電チャックが装着されて静電チャックと電気的に接続し、電極14aに高圧を印加する電源装置電極端子の配置に合わせて配置位置が規定される。図5に示す導電部品17a、17bもこの電極端子の配置に合わせて配置されている。
本実施形態では、電源側の電極端子の配置に合わせて、ベースプレート12の背面で開口する装着孔12cを設け、この装着孔12c内に円板状の導電部品20a、20bと、この導電部品20a、20bが挿入される筒体状の導電部品22と、有底の筒体状に形成された絶縁体24を装着する構成とし、さらに装着穴12cに連通する接続穴12dをベースプレート12の側面で一端が開口するように設け、この接続穴12dに電極フィルム層14と誘電体層15の側縁から延出する接続片160を挿入し、電極フィルム片140に設けられた配線141を導電部品20a、20bに電気的に接続する構成としている。導電部品22と絶縁体24の底部側の側面には、接続穴12dに連通する位置に、接続片160が挿入される連通孔22a、24aが設けられている。
接続片160は、電極フィルム層14と誘電体層15の端部となる側縁から細幅に延出して設けられた電極フィルム片140と誘電体フィルム150とからなる。電極フィルム片140には電極フィルム層14に設けられたプラス極あるいはマイナス極の電極14aに電気的に接続する配線141が設けられている。配線141はベースフィルム142と誘電体フィルム150によって外部に露出しないように保護されている。ただし、接続片160の先端部分については、誘電体フィルム150を除去し、配線141の表面にはんだ16aを接合しておく。
図1は、接続片160をベースプレート12の側面に沿って折り曲げ、その先端を、接続穴12dから差し込み、連通孔24a、22aから導電部品22の内側まで挿入した後、導電部品22に導電部品20a、20bを挿入し、導電部品20bの下面をはんだ16aに当接して固定した状態を示す。
これによって、電源側に接続される導電部品20a、20bと、電極層11の電極14aとが配線141を介して電気的に接続される。配線141は誘電体フィルム150とベースフィルム142によって保護されており、接続片160をベースプレート12の側面に沿って折り返し、接続穴12dに差し込んだ状態でベースプレート12に対して電気的に絶縁される。
本実施形態では、ベースプレート12の側面に折り返して装着された接続片160と、装着孔12c内に装着された導電部品20a、20bが電極14aに対する給電部を構成する。
図2に、接続片160を接続穴12dに挿入し、導電部品20aと配線141とが接続された状態の平面配置を示す。短冊状に形成された接続片160が導電部品20aの下方まで差し込まれていること、接続片160の先端で誘電体フィルム150が除去されてベースフィルム142の表面に形成された配線141が露出し、配線141の露出部分にはんだ16aが接合されていることを示す。
なお、はんだ16aは配線141と導電部品20bとを電気的に接続する導体材として使用しているもので、はんだ以外の導電性接着剤等の導体材を使用することも可能である。
導電部品20a、20bと配線141を接続した後、接続穴12dにシリコーン接着剤30をポッティングし、接続穴12dをシリコーン接着剤30によって封止する。
図3に、接続穴12dがシリコーン接着剤30によって封止した状態をベースプレート12の側面方向から見た状態を示す。図3では、2つの接続穴12dにそれぞれ接続片160を差し込み、シリコーン接着剤30によって封止した状態を示している。
電極層11にはプラス電極とマイナス電極とが形成されるから、これらの電極ごとに接続片160を形成し、各々の接続片160に電極に接続される配線を形成し、各々の接続片160を別個に形成された装着孔内でそれぞれ導電部品に接続する。電極層11に形成される電極14aの平面パターンによっては、プラス極側あるいはマイナス極側の電極について2以上の接続片160を設けて電源側に接続しなければならない場合もあり得る。その場合には、個々の接続片160を個別に導電部品に接続するようにすればよい。接続片160と導電部品とを接続する構成(給電部の構成)は上述した方法とまったく同様でよい。なお、本実施形態では、接続穴12dを断面矩形に形成しているが、円形に形成してもよい。
なお、接続片160をベースプレート12の側面で折り返す際には、接続片160が若干たるむようにしてもよい。接続片160を若干たるませるようにしておけば、吸着面の電極層11が圧縮されて変形したような場合でも変形を容易に吸収することができる。
また、本実施形態の静電チャックは、ベースプレート12の側面に接続片160を折り返して導電部品20a、20bに接続する構成としたから、静電チャックのワークの吸着面にワークを吸着した場合に、吸着面が変形しても、応力が配線141と導電部品20a、20aとの接続部に及ぶことがなく、電極と給電部との接続部の導通破壊が生じるといったことを防止することができる。
また、電極と給電部との接続部を固めて保護しているシリコーン接着剤30に応力が作用しなくなることにより、シリコーン接着剤30による電気的絶縁が確実に保持され、ベースプレート12と給電部との間で放電が生じることが防止され、接続信頼性が確保される。また、シリコーン接着剤30による真空シール性が改善され、静電チャックにワークを真空吸着した際に真空中で放電することが防止される。また、シリコーン接着剤30に気泡が入ってしまった場合でも、本実施形態の場合は、構成上ワークの吸着面で電極層11が膨らむといったことがなく、ワークが的確に吸着できなくなるという問題を解消することができる。
(第2の実施の形態)
図4は、本発明に係る静電チャックの第2の実施の形態の構成を示す断面図である。本実施形態の静電チャックにおいては、ベースプレート12の裏面に電源側に電気的に接続されるコネクタ40を配置し、このコネクタ40に電極層11の側縁から延出させた接続片160を接続して、接続片160に形成された配線141を給電部に電気的に接続する構成としたことを特徴とする。
ベースプレート12の吸着面に配置する電極層11の構成は上述した第1の実施の形態の場合とまったく同様である。また、電極層11から延出させる接続片160の構成についても第1の実施の形態における構成と同様である。
本実施形態においては、コネクタ40をベースプレート12の背面に取り付けるから、接続片160はベースプレート12の側面を通過して、ベースプレート12の背面側に折り返して使用する。
ベースプレート12の背面の接続片160を折り返す位置に、接続片160の厚さに合わせた段差12eを形成し、この段差12eに接続片160を折り返し、コネクタ40をボルト42によりベースプレート12に固定することによって接続片160がコネクタ40とベースプレート12の背面との間で挟圧支持される。
本実施形態では、コネクタ40は絶縁材によって形成されている。接続片160に形成された配線141と電源側との電気的接続は、コネクタ40をベースプレート12に固定した際に、コネクタ40の下面に接続片160に向けて突設された導電部品としてのコンタクトブロック44が、接続片160に形成された配線141に押接されることによってなされる。接続片160には、コンタクトブロック44が当接する部位の誘電体フィルム150をあらかじめ除去して配線141を露出させた接続部141aを形成しておく。
コンタクトブロック44には導電線46が接続し、導電線46の端部がコネクタ40の外部に引き出され、電源側に接続される。本実施形態では、コネクタ40の本体を絶縁体によって形成しているが、コネクタ40の本体を金属等の導電材によって形成することもできる。その場合には、配線141に当接するコンタクトブロック44を本体に対して絶縁して取り付ければよい。
また、本実施形態ではコネクタ40の接続片160に当接する面に、コンタクトブロック44を囲む配置にOリング48を装着し、配線141と給電部との接続部を真空シールする構成とした。これによって、静電チャックにワークを真空吸着する場合の接続部の真空シール性を確保することができ、あわせてコネクタ40と接続片160の配線141との電気的接続を確保することができる。
本実施形態においては、電極層11に形成された配線141とベースプレート12に取り付けられるコネクタ40との接続は、ベースプレート12の側面に接続片160を折り返し、ベースプレート12背面においてなされるから、電極層11がクッション性を備えていても、電極と給電部との接続部分に応力が作用することがなく、電極と給電部との接続部の導通破壊が生じることが防止される。また、吸着面にワークを真空吸着する場合でも、接続部に応力が作用することがなく、真空中で放電するといった問題も生じない。
また、本実施形態の場合は、電極と給電部との接続部に真空シールと電気的絶縁を目的として接着剤を使用しないから、真空吸着の際に接着剤に混入した気泡が膨らんで吸着面が変形するといった問題を解消することができる。
静電チャックの第1の実施の形態の構成を示す断面図である。 接続片と導電部品との接続部の構成を示す平面図である。 接続穴に接続片を装着した状態の正面図である。 静電チャックの第2の実施の形態の構成を示す断面図である。 静電チャックの従来の構成を示す断面図である。 静電チャックの構成を示す平面図(a)および断面図(b)である。
符号の説明
10 静電チャック
11 電極層
12 ベースプレート
12a 引き出し孔
12c 装着穴
12d 接続穴
12e 段差
13 クッション層
14 電極フィルム層
14a 電極
14b ベースフィルム
15 誘電体層
16 電線
16a はんだ
20a、20b、22 導電部品
22a、24a 連通孔
24 絶縁体
30 シリコーン接着剤
40 コネクタ
44 コンタクトブロック
140 電極フィルム片
141 配線
141a 接続部
142 ベースフィルム
150 誘電体フィルム
160 接続片

Claims (2)

  1. ベースプレートと、ベースプレートの表面を被覆する可撓性を有する電極層と、該電極層を電源側に電気的に接続する給電部とを備えた静電チャックにおいて、
    前記給電部が、前記電極層の側縁から、該電極層の電極に接続する配線が形成されて延出する接続片と、
    前記ベースプレートの側面に折り返された前記接続片を、前記配線と電気的に接続して前記ベースプレートに固定する、前記電源側との接続に用いられる導電部品とを備え、
    前記電極層は、前記ベースプレートの表面に被着されるクッション層と、該クッション層の外面を被覆する電極フィルム層と、該電極フィルム層の外面を被覆する誘電体層とからなり、
    前記ベースプレートは導電材からなり、背面に開口する装着穴と、該装着穴に連通して側面に開口する接続穴とが設けられ、
    前記導電部品は、筒体状に形成されると共に、前記装着穴内に装着された有底の筒体状である絶縁体により前記ベースプレートに電気的に絶縁されて、該装着穴内に装着されており、
    前記導電部品および前記絶縁体は、それぞれの側面において、前記接続穴に連通する位置に連通孔が設けられ、
    前記接続片は、前記電極フィルム層と誘電体層の側縁から延出して形成されていると共に、前記接続穴および前記各連通孔に挿入され、前記装着穴内で前記導電部品に前記配線が電気的に接続されて取り付けられており、
    前記接続穴および前記各連通孔は、前記接続片が挿入された状態で、接着剤により封止されていることを特徴とする静電チャック。
  2. 前記接続片は、前記導電部品と前記配線とが接続される部位において、前記電極フィルム層を被覆する誘電体層が除去され、前記配線が露出して設けられていることを特徴とする請求項記載の静電チャック。
JP2006266275A 2006-09-29 2006-09-29 静電チャック Active JP5032818B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266275A JP5032818B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 静電チャック
KR1020070092950A KR101343456B1 (ko) 2006-09-29 2007-09-13 정전 척
US11/857,681 US7483256B2 (en) 2006-09-29 2007-09-19 Electrostatic chuck
TW096136152A TWI423378B (zh) 2006-09-29 2007-09-28 靜電夾盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006266275A JP5032818B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 静電チャック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008085245A JP2008085245A (ja) 2008-04-10
JP2008085245A5 JP2008085245A5 (ja) 2009-07-30
JP5032818B2 true JP5032818B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39260903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006266275A Active JP5032818B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 静電チャック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7483256B2 (ja)
JP (1) JP5032818B2 (ja)
KR (1) KR101343456B1 (ja)
TW (1) TWI423378B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236448B2 (ja) * 2008-12-16 2013-07-17 アドヴァンスド・ディスプレイ・プロセス・エンジニアリング・コーポレーション・リミテッド 静電チャック及びそれを備えた基板合着装置
JP5816454B2 (ja) * 2011-05-09 2015-11-18 新光電気工業株式会社 基板温調固定装置
JP5733756B2 (ja) * 2011-08-31 2015-06-10 アルプス電気株式会社 高分子アクチュエータおよびその製造方法
US10388493B2 (en) * 2011-09-16 2019-08-20 Lam Research Corporation Component of a substrate support assembly producing localized magnetic fields
US20140318455A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Low emissivity electrostatic chuck
CN110085546B (zh) * 2013-08-05 2023-05-16 应用材料公司 用于薄基板搬运的静电载体
JP6308871B2 (ja) * 2014-05-28 2018-04-11 新光電気工業株式会社 静電チャック及び半導体・液晶製造装置
JP6464071B2 (ja) * 2015-10-13 2019-02-06 日本特殊陶業株式会社 基板保持装置
US10460969B2 (en) * 2016-08-22 2019-10-29 Applied Materials, Inc. Bipolar electrostatic chuck and method for using the same
CN111357096A (zh) * 2017-11-24 2020-06-30 东华隆株式会社 发热部件
KR101964631B1 (ko) * 2018-04-06 2019-04-02 (주)아폴로테크 완충력이 우수한 정전척

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521471B2 (ja) * 1987-05-14 1996-08-07 富士通株式会社 静電吸着装置
JP3264391B2 (ja) * 1993-05-17 2002-03-11 東京エレクトロン株式会社 静電吸着体の離脱装置
US5528451A (en) * 1994-11-02 1996-06-18 Applied Materials, Inc Erosion resistant electrostatic chuck
JP2000100916A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電チャック装置
JP4021661B2 (ja) * 2001-12-27 2007-12-12 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置
JP2003324144A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Shin-Etsu Engineering Co Ltd 静電チャック及びそれを用いたフラットパネル用基板の貼り合わせ装置
KR100666039B1 (ko) * 2003-12-05 2007-01-10 동경 엘렉트론 주식회사 정전척
US7993489B2 (en) 2005-03-31 2011-08-09 Tokyo Electron Limited Capacitive coupling plasma processing apparatus and method for using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101343456B1 (ko) 2013-12-20
US20080080118A1 (en) 2008-04-03
TWI423378B (zh) 2014-01-11
KR20080029801A (ko) 2008-04-03
TW200816357A (en) 2008-04-01
JP2008085245A (ja) 2008-04-10
US7483256B2 (en) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5032818B2 (ja) 静電チャック
JP5082009B2 (ja) ウェハ搬送用トレイ及びこのトレイ上にウェハを固定する方法
JP6006972B2 (ja) 静電チャック
KR101416152B1 (ko) 정전 척
WO2006117871A1 (ja) 静電チャック装置
JP2008251737A (ja) 静電チャック装置用電極部材ならびにそれを用いた静電チャック装置および静電吸着解除方法
JP4940146B2 (ja) 圧電積層体、および圧電積層体を接触接続する方法
KR102176064B1 (ko) 정전척 제조방법 및 정전척
JP2008112763A (ja) 静電チャック
JP4699351B2 (ja) 外部コネクタ・ピンを備える光起電力モジュール
JP4677397B2 (ja) 静電吸着方法
JP7090481B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
US7075772B2 (en) Electrostatic gripping device
CN105895523A (zh) 半导体装置的制造方法
US8970243B2 (en) Test carrier and board assembly
JP4021661B2 (ja) 静電チャック装置
JP4509869B2 (ja) 回路基板の製造方法
JPH03217043A (ja) 静電チャック装置
KR20090020486A (ko) 스위칭 소자, 스위칭 소자의 제조방법 및 메모리 소자 어레이
KR101419035B1 (ko) 후면 전극형 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
US20150114448A1 (en) Solar module and solar module production method
WO2006054406A1 (ja) 真空貼り合わせ装置用静電チャック
JPH03129786A (ja) 積層型電歪体
CN220367902U (zh) 静电卡盘
JP2008103382A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3