JP6832264B2 - ころ軸受用保持器 - Google Patents

ころ軸受用保持器 Download PDF

Info

Publication number
JP6832264B2
JP6832264B2 JP2017179655A JP2017179655A JP6832264B2 JP 6832264 B2 JP6832264 B2 JP 6832264B2 JP 2017179655 A JP2017179655 A JP 2017179655A JP 2017179655 A JP2017179655 A JP 2017179655A JP 6832264 B2 JP6832264 B2 JP 6832264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
outer diameter
guide surface
roller
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017179655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019056382A (ja
Inventor
いず美 大橋
いず美 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2017179655A priority Critical patent/JP6832264B2/ja
Priority to PCT/JP2018/034781 priority patent/WO2019059268A1/ja
Priority to EP18859133.3A priority patent/EP3693626B1/en
Publication of JP2019056382A publication Critical patent/JP2019056382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832264B2 publication Critical patent/JP6832264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4629Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from metal, e.g. cast or machined window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • F16C33/545Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part rolled from a band
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • F16C33/546Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part with a M- or W-shaped cross section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/44Needle bearings
    • F16C19/46Needle bearings with one row or needles
    • F16C19/463Needle bearings with one row or needles consisting of needle rollers held in a cage, i.e. subunit without race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Description

本発明は、ころ軸受用保持器に関する。
従来のころ軸受用保持器として、特開平8―312650号公報(特許文献1)に記載されるように、鋼帯を打ち抜いて複数のポケットを形成した後、当該鋼帯を円筒状に形成したものが知られている。
ここで、円筒状に丸めた鋼帯の両端を溶接するいわゆる溶接保持器として、例えば特開2007―64305号公報(特許文献2)に記載されるV型あるいはM型保持器が知られている。特許文献2記載の溶接保持器は、1対の環状部と、これら環状部同士を結合する柱部と、周方向に隣り合う柱部同士間に形成されるポケットを備える。これらのうち環状部の外径面は、第1研削工程によって滑らかな円筒面を構成する。このとき柱部の端部は、ポケットが介在するため周方向に連なっておらず、円筒面でもない。第2研削工程では、1対の環状部の外径面、および複数の柱部の両端部が、共通する円筒面を構成するよう研削される。
特許文献2記載の保持器を含むころ軸受は、遊星歯車組のピニオンギヤの中心に形成される係合穴に挿入され、ピニオンギヤをピニオンシャフトに対して回転自在に支持する。ピニオンギヤはサンギヤを中心として公転するため、公転運動に伴う遠心力が保持器に作用する。特許文献2記載の保持器によれば、係合穴の内周面と保持器の外周面との接触面積を大きくすることができるので、当該接触箇所における面圧が小さくすることができ、遊星歯車組の寿命が延びる。
V型保持器は、1対の環状部および柱部が同じ板厚に形成され、M型保持器または他形式の保持器は、柱部の中央部の板厚が1対の環状部の板厚よりも薄く形成される。
特開平8―312650号公報 特開2007―64305号公報
ここで、エンジンのクランクシャフトとコンロッドとの連結部(コンロッド大端部)に使用されるころ軸受は、その内輪軌道がクランクシャフト周りを公転するため、公転運動に伴う遠心力が保持器に作用する点で、上述した遊星歯車組に使用されるころ軸受と共通するが、遊星歯車組に使用されるころ軸受と比較して、高温の環境で使用される。また、自動車のエンジンは自動変速機の回転要素よりも高回転であるため、コンロッド大端部に使用されるころ軸受は、遊星歯車組に使用されるころ軸受と比較して、大きな遠心力を受ける。したがって、ころ軸受の保持器が外径側の内径面に対して、より大きな力で押しつけられる。
よってエンジンのクランクシャフトに使用されるころ軸受にあっては、さらなる耐久性の向上が求められる。つまり特許文献2記載のV型あるいはM型保持器は、1対の環状部に外径案内面が設けられ、柱部には外径案内面が設けられていないので、公転時に遠心力を受けると不安定になる虞がある。また特許文献2記載のM型保持器は、柱部の中央部の板厚が1対の環状部の板厚よりも薄いため、剛性の点で改善の余地がある。
本発明は、上述の実情に鑑み、ころ軸受用溶接保持器において、保持器の剛性を向上させることを目的とする。
本発明のころ軸受用保持器は、ころを収容する複数のポケットを有する帯状鋼板を環状に湾曲して接合したものであり、対をなす第1および第2リング部と、第1リング部及び第2リング部を連結して保持器軸方向に延びる複数の柱部とを備える保持器を前提とする。そして第1リング部は、保持器を外径案内とするための第1外径案内面を有する。第2リング部は、保持器を外径案内とするための第2外径案内面を有する。柱部は、柱部の中央領域に形成されて保持器を外径案内とするための第3外径案内面を有する。また柱部のうち中央領域よりも第1リング部寄りには、第1外径案内面および第3外径案内面よりも保持器の内径側に窪む第1凹部と、第1リング部の内径面から内径側に突出する第1ころ案内面とが形成される。また柱部のうち中央領域よりも第2リング部寄りには、第2外径案内面および第3外径案内面よりも保持器の内径側に窪む第2凹部と、前記第リング部の内径面から内径側に突出する第2ころ案内面とが形成される。さらに保持器の径方向に関し、柱部の径方向厚みは、第1リング部の径方向厚み以上、かつ第2リング部の径方向厚み以上であり、柱部の径方向厚みが、該柱部の一端から他端まで、ころPCDの内径側および外径側に及ぶことを特徴とする。
かかる本発明のころ軸受用保持器によれば、保持器を外径案内とするために、第1リング部に第1外径案内面が形成され、第2リング部に第2外径案内面が形成され、柱部に第3外径案内面が形成され、保持器が軸線方向に離れた3箇所で外径案内とされることから、2箇所で外径案内とされる保持器よりも、保持器の剛性を確保することができる。
また本発明のころ軸受用保持器は、これらの外径案内面から窪むように柱部に形成されて柱部の両側のポケットに隣接する第1凹部および第2凹部を有する。これにより遠心力が作用すると、保持器よりも外径側にある潤滑油を、第1凹部および第2凹部からポケット内に導くことができる。また、第1ころ案内面が第1リング部の内径面より内径側に突出し、第2ころ案内面が第2リング部の内径面より内径側に突出していることで、柱部が第1リング部及び第2リング部の厚み以上の部分を有することになり、凹部を設けたとしても柱部の剛性を確保することができるため、保持器の剛性を確保することができる。
また本発明によれば、保持器の柱部の径方向厚みは、第1リング部の径方向厚み以上、かつ第2リング部の径方向厚み以上であり、かかる柱部の径方向厚みが、該柱部の一端から他端まで、ころPCDの内径側および外径側に及ぶ。かかる本発明によれば柱部の剛性を確保することができる。
本発明の好ましい実施形態としてころ軸受用保持器の柱部は、第1ころ案内面および第2ころ案内面よりも外径側に設けられてポケットへ突出する外径側ころ止め突起をさらに有する。かかる実施形態によれば、ポケットに配置されるころが外径側へ抜け落ちることを防止できる。なお柱部は、第1ころ案内面および第2ころ案内面よりも保持器の内径側に設けられてポケットへ突出する内径側ころ止め突起をさらに有してもよいし、あるいは有さなくてもよい。
本発明の好ましい実施形態として、柱部は、該柱部の側面、つまり保持器の周方向に関し周方向一方側の側面において、第1ころ案内面及び第2ころ案内面より周方向一方側に後退する壁面を更に有する。かかる実施形態によれば、柱部の側面に段差が設けられるため、当該側面ところとの間に保持器外径面へと流れる潤滑油の通油性を確保することができる。
このように本発明によれば、ころ軸受用溶接保持器において、保持器の剛性を向上させることができる。
自動二輪車用エンジンのクランクピンに設けられる保持器付きころを取り出して、保持器の軸線方向に見た全体断面図である。 本発明の一実施形態になる保持器を示す斜視図である。 保持器の軸線を含む平面で保持器を切断し、該断面を示す断面図である。 クランクピンと、クランクピンに装着された保持器付きころの保持器を、クランクピンの軸線およびクランクジャーナルの軸線に共通する平面で切断し、この切断面を示す断面図である。 本発明の変形例になる保持器を示す断面図である。 変形例の保持器を、クランクピンの軸線およびクランクジャーナルの軸線に共通する平面で切断し、この切断面を示す断面図である。 コンロッドの大端部に本発明の一実施形態に係る保持器付きころを使用した二輪車用エンジンの縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。本発明に係る保持器付きころは、公転する部位に使用され、例えば、自動二輪車用エンジンのコンロッドおよびクランクシャフトを相対回転可能に連結する箇所に組み込まれる。あるいは本発明に係る保持器付きころは、例えば、自動車の自動変速機の要素になる遊星歯車組に組み込まれて、サンギヤの周りを公転しながら自転するピニオンギヤを、キャリアに対して回転自在に支持する。
図7は、コンロッドの大端部に、本発明の一実施形態に係る保持器付きころを使用した二輪車用エンジンの縦断面図である。図7を参照して、二輪車用エンジン61は、シリンダ62と、クランク室63と、クランクシャフト64と、ピストン66と、クランクシャフト64とピストン66とを連結するコンロッド65と、クランク室63と接続する吸気穴68と、燃焼室70と、燃焼室70と接続する排気穴69と、クランク室63と燃焼室70を連絡する吸気通路71とを有する。
ピストン66は、シリンダ62に沿って直線往復運動を行う。ガソリンと潤滑油とを混合した混合気は、吸気穴68からクランク室63へ送り込まれてから、ピストン66の上下動作に応じて吸気通路71を経由しシリンダ62の上方の燃焼室70へ導かれ燃焼される。燃焼された排気ガスは排気穴69から燃焼室70の外へ排出される。
クランクシャフト64は、クランクピン64pと、クランクアーム64aと、カウンタウェイト64wと、クランクジャーナル64jを含み、クランクジャーナル64jを中心に回転して、二輪車用エンジン61の外部へ回転運動を出力する。カウンタウェイト64wは、クランクシャフト64の回転のバランスをとっている。
コンロッド65は、直線状棒体であり、図7中、下方へ延びる一端に大端部74と、上方へ延びる他端に小端部75を有する。クランクピン64pは、コンロッド65の大端部74に形成される貫通孔76に通される。貫通孔76の内径面とクランクピン64pの外径面によって構成される環状空間には、本発明になる保持器付きころ10が配置される。これによりクランクシャフト64は、コンロッド65に相対回転可能に連結される。
小端部75には貫通孔77が形成される。貫通孔77には、ピストン66内部に架設されてピストン66の直線往復運動方向と直交して延びる軸73が通される。貫通孔77の内径面と軸73の外径面によって構成される環状空間には、本発明になる保持器付きころ10が配置される。これによりピストン66は、コンロッド65に相対回転可能に連結される。コンロッド65は、ピストン66の直線往復運動をクランクシャフト64の回転運動に変換する。
図1は、図7に示す二輪車用エンジンに設けられる保持器付きころを取り出して、保持器の軸線方向に見た全体断面図である。図2は、図1に示す保持器付きころから保持器を取り出して示す斜視図である。発明の理解を容易にするため図1では、ポケット内に配置されるころが、第1および第2ころ止め突起と、第1および第2ころ案内面に当接する状態を仮想線で表す。また図1ではころPCDを一点鎖線で表す。
保持器付きころ10は、複数のころ11と、複数のころ11を保持する保持器12とからなるころ軸受である。複数のころ11は、針状ころであり、保持器12に設けられた複数のポケット13内に収容されている。なお、ころ11は、針状ころに限らず、円筒ころであってもよい。また、以下の説明では、保持器付きころ10において、軸線(中心軸)Oに沿った方向を「軸方向」、軸線Oに直交する方向を「径方向」、軸線Oを中心とする円弧に沿った方向を「周方向」と呼ぶ。
保持器12は、一対のリング部14b,14cと、複数のころ11を収容する複数のポケット13を形成するように一対のリング部14b,14cを連結する複数の柱部15を備える。一対のリング部14b,14cの中心は、保持器12の軸線Oを構成する。
以下の説明において、外径面とは保持器12の外径方向に指向する面をいい、内径面とは保持器12の内径方向に指向する面をいい、径方向とは保持器12の径方向をいい、周方向とは軸線Oと中心として周回する方向をいい、外径側とは説明される部材からみて軸線Oから遠い側をいい、内径側とは説明される部材からみて軸線Oに近い側をいい、一端部とは軸線Oに関し一方側の端部をいい、他端部とは軸線Oに関し他方側の端部をいう。
柱部15は、軸線Oと平行に延び、周方向に間隔を空けて複数配置される。各柱部15は、一端部で一方の第1リング部14bと一体結合し、他端部で他方の第2リング部14cと一体結合する。柱部15は、軸線Oに沿って、保持器軸方向に略平行に延びる。
保持器12は、外径案内とされ、コンロッド65の大端部74の内径面(貫通孔76、図7参照)と面接触する。このため保持器12は、軸線O方向に互いに離隔する3箇所以上の外径案内面を有する。具体的には第1リング部14bの外径面が第1外径案内面16bを構成する。第2リング部14cの外径面が第2外径案内面16cを構成する。各柱部15の中央領域の外径面が第3外径案内面16dを構成する。第1外径案内面16bおよび第2外径案内面16cは軸線Oと中心として全周に亘って帯状に延びる。第3外径案内面16dは各柱部15の中央領域に形成される。このため周方向で隣り合う第3外径案内面16d,16d同士はポケット13で分断される。
第1外径案内面16bは柱部15の一端部にも形成される。第2外径案内面16cは柱部15の他端部にも形成される。なお、第1外径案内面16bと、第2外径案内面16cと、第3外径案内面16dを含めて全ての外径案内面は、共通する円筒面を構成する。第1外径案内面16b、第2外径案内面16c及び第3外径案内面16dは、面一である。
軸線Oに直交する遠心力が保持器付きころ10に作用すると、第1外径案内面16bと、第2外径案内面16cと、第3外径案内面16dが同時に大端部74と面接触する。このため保持器12と貫通孔76の接触面積が大きくなり、遠心力が大きくても面圧を小さくし得て、保持器12の耐久性が向上する。また保持器12は、軸線O方向の異なる三か所で安定して大端部74に接触するので、保持器12の剛性不足の問題が解消される。
第1リング部14bの端面23bは、保持器12の一方の端面である。第2リング部14cの端面23cは、保持器12の他方の端面である。端面23bと第1外径案内面16bの間には面取り22bが形成される。端面23bと第1リング部14bの内径面19bの間には面取り24bが形成される。端面23cと第2外径案内面16cの間には面取り22cが形成される。端面23cと第2リング部14cの内径面19cの間には面取り24cが形成される。
保持器12の各柱部15は、上述した第3外径案内面16dの他、第1凹部17bと、第2凹部17cと、第1ころ案内面18bと、第2ころ案内面18cとをさらに有する。
第1凹部17b、第2凹部17c、および第3外径案内面16dは、各柱部15の外径側に形成される。ただし第1凹部17bおよび第2凹部17cは、第3外径案内面16dよりも内径側に窪んでいる。第1凹部17bは、柱部15の中央領域よりも第1リング部14b寄りに形成されて、溝のように周方向に延び、柱部15を挟んで隣り合う両側のポケット13,13と隣接する。第2凹部17cは、柱部15の中央領域よりも第2リング部14c寄りに形成されて、溝のように周方向に延び、柱部15を挟んで隣り合う両側のポケット13,13と隣接する。
第1凹部17bおよびポケット13は周方向に交互に連続し、周方向に隣り合うポケット13,13同士を連通する。このため保持器12の外部から潤滑油をポケット13に導くことができる。第1凹部17bの底面は、保持器12の軸線Oと平行に広がる平坦面とされる。第1凹部17bの側面は、段部であればよく、形状を特に限定されない。第2凹部17cも同様である。
軸線O方向に隣り合う第1凹部17bの底面と第1外径案内面16bは不連続であり、両者の境界に第1凹部17bの側面を構成する段部が形成される。軸線O方向に隣り合う第1凹部17bの底面と第3外径案内面16dは不連続であり、両者の境界に第1凹部17bの側面を構成する段部が形成される。軸線O方向に隣り合う第2凹部17cの底面と第3外径案内面16dは不連続であり、両者の境界に第2凹部17cの側面を構成する段部が形成される。軸線O方向に隣り合う第2凹部17cの底面と第2外径案内面16cは不連続であり、両者の境界に第2凹部17cの側面を構成する段部が形成される。
図2に示すように第1ころ案内面18bはポケット13に面する。図3に示すように第1ころ案内面18bは、第1リング部14bの内径面19bより内径側に突出する。図1に示すように、第1ころ案内面18bは、ポケット壁面であって、各ポケット13を介して周方向に離隔するように対をなす。図1に仮想線で示すように、ころ11の転動面は第1ころ案内面18bと接触する。このように第1ころ案内面18bは、ころ11を転動可能に案内する。第2ころ案内面18cは、図2に示すようにポケット13に面し、図3に示すように第2リング部14cの内径面19cより内径側に突出する。第2ころ案内面18cも第1ころ案内面18bと同様に、ころ11の転動面と接触し、ころ11を転動可能に案内する。ころ案内面18b,18cの突出量は、凹部17b,17cの凹み量よりも大きい。第1ころ案内面18bおよび第2ころ案内面18cは平坦面である。
図3は、軸線Oを含む平面で保持器を切断し、該断面を示す断面図である。図面の煩雑さを回避するため、幾つかのポケットを図略する。第1ころ案内面18bは、柱部15の軸線O方向中央領域よりも第1リング部14b寄りに配置される。第1ころ案内面18bの軸線O方向位置は、第1凹部17bの軸線O方向位置に重なる。本実施形態では、第1凹部17bの軸線O方向位置と第1ころ案内面18bの軸線O方向位置が一致する。
第2ころ案内面18cは、柱部15の中央領域よりも第2リング部14c寄りに配置される。第2ころ案内面18cの軸線O方向位置は、第2凹部17cの軸線O方向位置に重なる。本実施形態では、第2凹部17cの軸線O方向位置と第2ころ案内面18cの軸線O方向位置が一致する。
柱部15は、軸線O方向一端部で第1リング部14bの内径面19bと同じ内径寸法にされ、軸線O方向他端部で第2リング部14cの内径面19cと同じ内径寸法にされる。柱部15の軸線O方向中央部の内径面19fも、内径面19b,19cと同じ内径寸法にされる。また柱部15には、軸線O方向一端部と軸線O方向中央部の間と、軸線O方向他端部と軸線O方向中央部の間で、内径面19b,19c,19fよりも内径側に突出する内径面19dがそれぞれ設けられる。
ここで附言すると、内径面19fは、両側の内径面19dよりも窪んでおり、柱部15の両側のポケット13,13と隣接する。また内径面19fは、各柱部15に設けられることから、保持器12の周方向に断続的に配列される。このため潤滑油が内径面19fに沿って流れ、周方向に隣り合うポケット13,13に供給される。
柱部15の内径面19dの半径は、第1リング部14bの内径面19bの半径および第2リング部14cの内径面19cの半径よりも小さい。柱部15の一端部よりも中央寄りに配置される第1ころ案内面18bは、第1リング部14bの内径面19bよりも外径側から内径側まで設けられる。柱部15の他端部よりも中央寄りに配置される第2ころ案内面18cは、第2リング部14cの内径面19cよりも外径側から内径側まで設けられる。互いに向き合う第1ころ案内面18b,18b同士の間隔は、外径側から内径側へ向かうにつれて小さくなる。
柱部15の径方向厚みは、第1リング部14bの径方向厚みおよび第2リング部14cの径方向厚みと同じ部分と、第1リング部14bの径方向厚み及び第2リング部14cの径方向厚みよりも大きい部分を有する。本実施形態において、柱部15のうち第1リング部14b,第2リング部14cの径方向厚みよりも大きい部分は、第1ころ案内面18bと第2ころ案内面18cが設けられている部分である。このため保持器12の剛性を、厚み一定の鋼帯から製造される従来のM型保持器の剛性よりも大きくすることが可能になる。従来のM型保持器は、柱部の径方向厚みがリング部の径方向厚みよりも薄い。このため保持器12の剛性を、従来の断面M字状のM型保持器(又は断面V字状のV型保持器)の剛性よりも大きくすることが可能になり、肉厚の鋼管を削り加工によって成形する削り出し保持器と同等の剛性を確保することができる。
各柱部15は、ポケット13に面する第1壁面20b,第2壁面20c,第3壁面20dをさらに有する。これら第1壁面20b〜第3壁面20dは各柱部15の周方向一方側および周方向他方側の側面に形成される。第1壁面20bは柱部15の一端部に形成される。第壁面20は柱部15の他端部に形成される。第3壁面20dは柱部15の中央部に形成される。第1ころ案内面18bは、第1壁面20bおよび第3壁面20d間に配置される。第2ころ案内面18cは、第2壁面20cおよび第3壁面20d間に配置される。第1壁面20b〜第3壁面20dは、第1ころ案内面18bおよび第2ころ案内面18cから周方向一方側(柱部15の周方向の厚みを減少させる側)に後退して形成される。これにより、柱部15の側面において、壁面20b〜20dところ案内面18b,18cとの間に段差が形成されるため、保持器12の外径面へと流れる潤滑油の通油性を向上させることができる。
第1ころ案内面18bは、柱部15の中央領域よりも第1リング部14b寄りに配置される。第1ころ案内面18bの軸線O方向位置は、第1凹部17bの軸線O方向位置に重なる。本実施形態では、第1凹部17bの軸線O方向位置と第1ころ案内面18bの軸線O方向位置が一致する。
柱部15の外径側には外径側ころ止め突起21が形成される。本実施形態の外径側ころ止め突起21は、柱部15の一端側および他端側に設けられる。一端側の外径側ころ止め突起21は、第1凹部17bおよび第1ころ案内面18bと隣り合うよう配置されてポケット13へ突出する。一端側の外径側ころ止め突起21は、第1ころ案内面18bの軸線O方向位置と重なるよう配置され、第1壁面20bおよび第3壁面20dから離隔する。他端側の外径側ころ止め突起21は、第2凹部17cおよび第2ころ案内面18cと隣り合うよう配置されてポケット13へ突出する。他端側の外径側ころ止め突起21は、第2ころ案内面18cの軸線O方向位置と重なるよう配置され、第2壁面20cおよび第3壁面20dから離隔する。
図2に示すように外径側ころ止め突起21は、ポケット13の周方向両側に設けられて対をなし、互いに近づく方向に突出する。1対の外径側ころ止め突起21,21の間隔は、ころ11の直径よりも小さい。このため、ころ11は、ポケット13から外径方向に抜け出すことを規制される。
本実施形態では、柱部15は内径側のころ止め突起を有していない。上述の通り、本実施形態の柱部15の径方向厚みは、リング部14b,14cの径方向厚み以上の厚みを有しているが、保持器12の製造工程で、帯状鋼板を円筒状に丸め易くするために、M型溶接保持器と比べて、断面高さが小さく設定されている。具体的には、保持器12は、その内径面がころ11のピッチ円(PCD)に近接する側に設けられている。言い換えると、保持器12の径方向厚みは、ころ11の外径よりも小さい。そのため、本実施形態の柱部15に内径側ころ止め突起を設けてもころ11の内径側への脱落を十分に防ぎにくい。よって、本実施形態では、ころ11は、ポケット13内において、内径側に脱落可能に保持されている。
図3を参照して、第1ころ案内面18bの軸線O方向寸法Lと第2ころ案内面18cの軸線O方向寸法Lの合計寸法L+Lは、ころ11の実長さLの10%以上40%以下の範囲に含まれる。これにより、ころ11のスキューが低減される。また、第1凹部17bの軸線O方向寸法Lと第2凹部17cの軸線O方向寸法Lの合計寸法L+Lは、ポケット13の長さLの10%以上40%以下の範囲に含まれる。これにより第1凹部17bおよび第2凹部17cからポケット13に十分な潤滑油を導くことができる。第1ころ案内面18bの軸線O方向寸法Lと第2ころ案内面18cの軸線O方向寸法Lの合計寸法L+Lがころ11の実長さLの10%より小さいと、ころ案内面としての効果が薄まる共に、第1ころ案内面18b及び第2ころ案内面18cに設けられるころ止め突起の長さが小さくなり、ころ11の保持力も低減する。他方、第1ころ案内面18bの軸線O方向寸法Lと第2ころ案内面18cの軸線O方向寸法Lの合計寸法L+Lがころ11の実長さLの40%より大きいと、外径案内面16b〜16dの軸方向長さが小さくなるため、外輪軌道(ここでは、大端部74の内径面)と保持器12との接触面圧が高まってしまう。
次に本実施形態になる保持器の製造工程につき説明する。
保持器12は溶接保持器であり、幅が一定で所定の長さに切断した帯状鋼板を環状(円筒状)に丸めて(湾曲して)、両端を接合(ここでは、溶接)されることで製造される。まず保持器12の板材となる帯状の鋼板を準備し、1対のローラ間に鋼帯を通して該鋼帯を圧延する。かかる圧延工程により、鋼帯の一方面には、幅方向両側部および幅方向中央部の3箇所に突条が形成され、これら凸部間の2箇所に条溝が形成される。また鋼帯の他方面には、幅方向中央領域が幅方向両縁よりも突出するよう突条とされる。この圧延工程では、鋼帯の幅方向中央領域の板厚が、幅方向両縁部の板厚と同じかあるいは大きくされる。なお1対のローラの外周面は、鋼帯の上述した凹凸形状に対応する凹凸形状を有すること勿論である。また、この圧延工程では、第1リング部14bの外径側の角部および内径側の角部が面取り処理されるだけでなく、第2リング部14cの外径側の角部および内径側の角部も面取り処理される。
圧延工程によって所定の断面形状に成形された鋼帯に対し、ころを保持するポケットを形成するためのポケット抜き工程を行う。ポケット抜き工程は、打ち抜き刃を有するポンチを鋼帯の板厚方向に動かし、鋼帯を打ち抜くことにより行う。ポケット抜き工程によって、隣り合うポケット同士の間に柱部が同時に形成される。ここで柱部の一方面の各条溝は、ポケットによって分断され、第1凹部17bおよび第2凹部17cとされる。なおポンチは、第1壁面20b、第1ころ案内面18b、第2壁面20c、第2ころ案内面18c、および第3壁面20dに対応する凹凸形状を有する。
次に、柱部の他方面をダイスで支持しつつ柱部の一方面の第1凹部17bおよび第2凹部17cにパンチを押し当て、ポケット壁面の一部がポケットへせり出すように塑性変形させて、外径側ころ止め突起21を形成する突起形成工程を行う。突起形成工程は例えば、第1凹部17bとポケット壁面がなす角部を、一方面から他方側へしごく、シゴキ加工である。あるいは例えば、第1凹部17bにパンチを貫入させてポケット壁面をポケット側へせり出すカシメ加工である。鋼帯の板厚は前述したとおりである。つまり鋼帯の幅方向中央領域を含む柱部の板厚は、鋼帯の幅方向両縁部の板厚と同じ、あるいはこれらよりも大きい。
次に、所定の長さとして保持器12の円周長さとなるように、鋼帯を切断する切断工程を行う。次に、所定長さに切断された鋼帯を、円筒状に折り曲げる曲げ工程を行う。ポケットを挟んで平行に対向するポケット側面は、曲げ工程により、外径側から内径側に向かう程、互いに接近するようにされる。
次に、折り曲げられた鋼帯の両端を接合する溶接工程を行う。ここで一対のリング部が生成される。なお柱部の外径面は、曲げ工程以前の形状のままである。
次に、接合された円筒状の保持器12の外径面を研削する研削工程を行う。研削工程を施すことにより、周方向に連なっている第1リング部14bの外径面および第2リング部14cの外径面と、周方向に連なっていない各柱部15の中央部の外径面は、共通する滑らかな円筒状の面、即ち外径案内面(第1外径案内面16b、第2外径案内面16c、第3外径案内面16d)を形成する。ただし外径側へ指向する第1凹部17bおよび第2凹部17cは研削されず、これらの外径案内面から窪んだままであり、第1凹部17bおよび第2凹部17cの底面は平坦あるいはおよそ平坦のままである。なお、この研削工程は省略してもよい。
次に、熱処理工程として、浸炭焼入焼戻し処理を行う。この熱処理工程により、保持器12の強度を向上させる。ここで、熱処理工程としては、浸炭焼入焼戻し処理に限らず、浸炭窒化処理、ズブ焼入れ処理等、用途に応じて他の熱処理工程を行ってもよい。
次に、洗浄工程を経て、保持器12の表面をめっき処理する。めっき処理は、銅めっき処理でもよいし、銀めっき処理でもよい。めっき処理工程により、溶接保持器の表面が保護されると共に、潤滑性が向上し、ハウジングへの攻撃性が緩和される。
このようにして、溶接保持器としての保持器12が製造される。また保持器12のポケット13に、複数のころ11を組み込んで、保持器付きころ10が製造される。
ところで本実施形態の保持器12は、保持器12を外径案内とするために、第1リング部14bに形成される第1外径案内面16bと、第2リング部14cに形成される第2外径案内面16cと、柱部15に形成される第3外径案内面とを有する。かかる本実施形態の保持器12は、軸線O方向に離れた3箇所で外径案内とされることから、2箇所で外径案内とされる従来のV型保持器よりも安定する。
また本実施形態の保持器12は、これらの外径案内面から窪むように柱部15に形成されて柱部15の両側のポケット13に隣接する第1凹部17bおよび第2凹部17cを有する。これにより遠心力が作用すると、保持器12よりも外径側にある潤滑油を、第1凹部17bおよび第2凹部17cからポケット13内に導くことができる。そして鋼帯を圧延加工することによって、量産することができ、削り出し保持器と同等の剛性を確保しつつ、コスト低減を図ることができる。
さらに本実施形態の保持器12は、柱部15に形成されて第1リング部14bの内径面19bおよび第2リング部14cの内径面19cよりも内径側へ突出する内径面19dを有する。ポケット13に面する第1ころ案内面18は、内径面19dと軸線O方向と重なり、内径面19bよりも外径側から内径面19bよりも内径側まで設けられる。
本実施形態によれば、保持器12の径方向に関し、柱部15の径方向厚みは、一端部から他端部までの全部において、第1リング部14bの径方向厚み以上、かつ第2リング部14cの径方向厚み以上である。これにより、柱部15の剛性を確保することができる。
次に本実施形態に係る保持器とクランクシャフトの位置関係につき説明する。図4は、本実施形態に係る保持器付きころ10を備え、シャフトとしてのクランクシャフトを支持するクランクシャフト支持構造50を示す断面図である。図面の煩雑を避けるため、図4中、ころは図略される。
図4は、クランクピン64pと、クランクピン64pに装着された保持器付きころの保持器12を、クランクピンの軸線O´およびクランクジャーナルの軸線Xに共通する平面で切断し、この切断面を示す断面図である。クランクシャフト支持構造50は、クランクシャフト64と、クランクシャフト64を回転自在に支持する保持器付きころ10とを備える。保持器付きころ10の保持器12は、クランクシャフト64のクランクピン64pの外径面64qを包囲する。クランクピン64pの軸線O´は保持器12の軸線O(図3)と略一致する。第1リング部14bは、内径面19bおよび端面23bと連続する面取り24bを有する。面取り24bはテーパ穴形状であり、軸線O´を含む平面において、軸線O´に対し一定勾配の直線をなす。また面取り22bはテーパ形状であり、軸線O´を含む平面において、軸線O´に対し一定勾配の直線をなす。
クランクシャフト64のクランクアーム64aの表面は、窪んだ曲面で構成される隅部64rを介して外径面64qと連続する。なお隅部64rは、図4に示す断面において凹んだ円弧あるいは凹曲線を描く。
第1リング部14bの端面23bが、クランクアーム64aの表面に当接すると、面取り24bは、クランクシャフト64の隅部64rから離隔する。
本実施形態によれば、第1リング部14bの端面23bと内径面19bがなす角部に、面取り24bを設けたことから、面取り24bとクランクシャフト64の隅部64rの間に隙間が確保され、保持器12とクランクシャフト64の不所望な干渉が軽減される。
面取り24bの径方向寸法および軸線O方向寸法は、面取り22bのそれと同一であってもよい。あるいは面取り24bの径方向寸法および軸線O方向寸法の少なくとも一方が、面取り22bのそれよりも大きくてもよい。面取り24bのこれら寸法を大きくすることにより、面取り24bと隅部64rの隙間を大きくすることができる。
図5は、図3に示す実施形態の変形例になる保持器を示す断面図である。図6は、この変形例とクランクシャフトの位置関係を示す断面図であり、図面の煩雑を避けるため、図6中、ころは図略される。図5の変形例につき、上述した実施形態と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略し、異なる構成を説明する。変形例の柱部15は、前述した内径面19f(図3)を有さず、両端部を除く中央領域が一定の内径(内径面19d)を有する。内径面19dの内径寸法は、内径面19bおよび内径面19cの内径寸法よりも小さい。柱部15の径方向厚みは、第1リング部14bおよび第2リング部14cの径方向厚みよりも大きくされる。これら一連の内径面19b,19d,19cは、前述した圧延工程によって同時に成形される。
図5および図6に示す変形例の保持器12によっても、柱部15の剛性を確保できる。したがって変形例の保持器12を公転運動するクランクピン64pに組み込んでも、遠心力にかかわらず耐久性が向上する。
なお、上述の実施形態に係る保持器を備えたころ軸受は、二輪車用エンジンに限らず、小型汎用エンジンに使用されてもよく、携帯式工作機械に搭載されるエンジンに使用されてもよく、例えば、チェーンソー等の小型作業機に搭載されるエンジンに使用されてもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、本発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明の保持器は、二輪車用エンジン又は小型汎用エンジンのクランクシャフトのクランクピンに組み込まれるころ軸受や、遊星歯車組のプラネタリギヤを回転自在に支持するころ軸受等、公転運動するころ軸受において有利に使用される。
10 保持器付きころ、 11 ころ、 12 保持器、
13 ポケット、 14b 第1リング部、 14c 第2リング部、
15 柱部、 16b 第1外径案内面、 16c 第2外径案内面、
16d 第3外径案内面、 17b 第1凹部、 17c 第2凹部、
18 第1ころ案内面、 18c 第2ころ案内面。

Claims (3)

  1. ころを収容する複数のポケットを有する帯状鋼板を環状に湾曲して接合したものであるころ軸受用保持器において、
    対をなす第1リング部および第2リング部と、前記第1リング部及び前記第2リング部を連結して保持器軸方向に延びる複数の柱部とを備え、
    前記第1リング部は、前記保持器を外径案内とするための第1外径案内面を有し、
    前記第2リング部は、前記保持器を外径案内とするための第2外径案内面を有し、
    前記柱部は、前記柱部の中央領域に形成されて前記保持器を外径案内とするための第3外径案内面を有し、
    前記柱部のうち前記中央領域よりも前記第1リング部寄りには、前記第1外径案内面および前記第3外径案内面よりも前記保持器の内径側に窪む第1凹部と、前記第1リング部の内径面より内径側に突出する第1ころ案内面とが設けられていて、
    前記柱部のうち前記中央領域よりも前記第2リング部寄りには、前記第2外径案内面および前記第3外径案内面よりも前記保持器の内径側に窪む第2凹部と、前記第2リング部の内径面より内径側に突出する第2ころ案内面とが設けられ
    前記保持器の径方向に関し、前記柱部の径方向厚みは、前記第1リング部の径方向厚み以上、かつ前記第2リング部の径方向厚み以上であり、
    前記柱部の径方向厚みが、該柱部の一端から他端まで、ころPCDの内径側および外径側に及ぶことを特徴とする、ころ軸受用保持器。
  2. 保持器の径方向に関し、前記柱部は、前記第1ころ案内面および前記第2ころ案内面よりも外径側に設けられて前記ポケットへ突出する外径側ころ止め突起をさらに有する、請求項1に記載のころ軸受用保持器。
  3. 保持器の周方向に関し、前記柱部は、周方向一方側の側面において、前記第1ころ案内面及び前記第2ころ案内面より周方向に後退する壁面を更に有する、請求項1または2に記載のころ軸受用保持器。
JP2017179655A 2017-09-20 2017-09-20 ころ軸受用保持器 Active JP6832264B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179655A JP6832264B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 ころ軸受用保持器
PCT/JP2018/034781 WO2019059268A1 (ja) 2017-09-20 2018-09-20 ころ軸受用保持器
EP18859133.3A EP3693626B1 (en) 2017-09-20 2018-09-20 Retainer for rolling bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179655A JP6832264B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 ころ軸受用保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019056382A JP2019056382A (ja) 2019-04-11
JP6832264B2 true JP6832264B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=65809817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179655A Active JP6832264B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 ころ軸受用保持器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3693626B1 (ja)
JP (1) JP6832264B2 (ja)
WO (1) WO2019059268A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES227088A1 (es) * 1955-03-11 1956-07-16 Roulements R Aiguilles Sa Des PERFECCIONAMIENTO EN MONTURA DE RODAMIENTO Y RODAMIENTO QUE LA UTILICE Y PROCEDIMIENTO DE FABRICACIoN DE ESTAS MONTURAS.
FR1234778A (fr) * 1959-05-19 1960-10-19 Roulements A Aiguilles Sa Cage de roulement à aiguilles et son procédé de fabrication
FR1237207A (fr) * 1959-06-15 1960-07-29 Roulements A Aiguilles Sa Cage pour roulements à rouleaux ou aiguilles et son procédé de fabrication
DE1963209U (de) * 1967-04-14 1967-06-29 Duerkoppwerke Ag Blech-profilkaefig fuer nadellager.
JP3357735B2 (ja) * 1993-12-15 2002-12-16 日本トムソン株式会社 保持器付きころ
JP3030486B2 (ja) * 1994-03-24 2000-04-10 光洋精工株式会社 ころ軸受用保持器
JPH08270658A (ja) * 1995-01-30 1996-10-15 Koyo Seiko Co Ltd 針状ころ軸受用の保持器および針状ころ軸受
JP3609487B2 (ja) 1995-05-16 2005-01-12 Ntn株式会社 針状ころ軸受用保持器
JP4066717B2 (ja) * 2002-06-04 2008-03-26 株式会社ジェイテクト ころ軸受用保持器
JP2007064305A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Ntn Corp 遊星歯車機構およびオートマチックトランスミッション
DE102008026562A1 (de) * 2008-06-03 2009-12-10 Schaeffler Kg Wälzlager für hohe Drehzahlen
JP5300369B2 (ja) * 2008-08-12 2013-09-25 Ntn株式会社 保持器付きころ
US8602657B2 (en) * 2009-06-15 2013-12-10 Koyo Bearings Usa Llc Cage for bearing assembly
DE102014214332A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Käfig für ein Wälzlager, Wälzlager und Planetenradlagerung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019059268A1 (ja) 2019-03-28
EP3693626A1 (en) 2020-08-12
JP2019056382A (ja) 2019-04-11
EP3693626B1 (en) 2023-08-30
EP3693626A4 (en) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803031B2 (ja) 自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
WO2006057258A1 (ja) 保持器付自動調心ころ軸受及び自動調心ころ軸受用保持器の製造方法
JPWO2006098276A1 (ja) 針状ころ軸受およびその製造方法
CN101137854B (zh) 滚针轴承
JP2528882Y2 (ja) エンジン用ころ軸受
JP6832264B2 (ja) ころ軸受用保持器
JP4464767B2 (ja) 保持器付きころ
JP4703521B2 (ja) 保持器付きころ
JP2007127224A (ja) 針状ころ軸受およびクランクシャフト支持構造
JP2012057747A (ja) バランサーシャフト
JP2007071344A (ja) 船外機エンジンのクランク軸支持構造および船外機エンジン
JP5909918B2 (ja) ころ軸受用保持器
JP2012057751A (ja) 保持器および針状ころ軸受
JP2005249091A (ja) コネクティングロッド大端用ころ軸受
JP5140148B2 (ja) 保持器の製造方法
JP4480639B2 (ja) 針状ころ軸受および外輪の製造方法
JP2007064304A (ja) エンジンのクランク軸支持構造および2サイクルエンジン
WO2018164014A1 (ja) 保持器付き針状ころおよびそれを備えた遊星歯車機構支持構造
JP2020118178A (ja) 保持器付きころおよび遊星歯車支持構造
JP7075324B2 (ja) ころ軸受用保持器および保持器付き針状ころ
JP6804341B2 (ja) 保持器付き針状ころおよびそれを備えた遊星歯車機構支持構造
JP2008064247A (ja) 保持器の製造方法、保持器の製造装置および保持器
JP2011021713A (ja) 転がり軸受
JP2017058022A (ja) 遊星歯車の支持構造
JP2008202697A (ja) 保持器付きころ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150