JP6831259B2 - アミノ酸1および3で修飾されたシクロスポリン類似体分子 - Google Patents

アミノ酸1および3で修飾されたシクロスポリン類似体分子 Download PDF

Info

Publication number
JP6831259B2
JP6831259B2 JP2017024484A JP2017024484A JP6831259B2 JP 6831259 B2 JP6831259 B2 JP 6831259B2 JP 2017024484 A JP2017024484 A JP 2017024484A JP 2017024484 A JP2017024484 A JP 2017024484A JP 6831259 B2 JP6831259 B2 JP 6831259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
reaction
formula
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017024484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017128577A (ja
Inventor
ヘグマンズ、アレキサンダー
フェンスキ、ブルース、ダブリュー.
トレパニアー、ダン、ジェイ.
アベル、マーク、ディー.
スギヤマ、シン
アール. ウレ、ダレン
アール. ウレ、ダレン
Original Assignee
コントラヴィア ファーマシューティカルズ、インク.
コントラヴィア ファーマシューティカルズ、インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コントラヴィア ファーマシューティカルズ、インク., コントラヴィア ファーマシューティカルズ、インク. filed Critical コントラヴィア ファーマシューティカルズ、インク.
Publication of JP2017128577A publication Critical patent/JP2017128577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831259B2 publication Critical patent/JP6831259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/645Cyclosporins; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Description

本発明は、シクロスポリンA(CsA)の類似体を含み、免疫抑制活性が低減されまたは免疫抑制活性を有さずシクロフィリン(CyP)に結合する類似体を含む、シクロスポリン族に属する分子の新規類似体に関する。
シクロスポリンは、強力な免疫抑制活性を有する環状ポリペプチド類に属する。シクロスポリンA(CsA)などのこれらの化合物の少なくとも幾つかは、トリポクラディウム・インフラトゥム(Tolypocladium inflatum)種によって二次代謝産物として産生される。CsAは、同種移植片拒絶反応、遅延型過敏症、実験的アレルギー性脳脊髄炎、フロイントアジュバント関節炎および移植片対宿主病などの体液性免疫および細胞仲介性免疫反応を抑制することが立証されている強力な免疫抑制剤であり、臓器移植における臓器拒絶反応の予防、関節リウマチの治療および乾癬の治療に使用される。
幾つかのシクロスポリン族化合物が公知であるが、おそらくCsAが最も広く医療用に使用されている。CsAの免疫抑制効果は、T細胞が仲介する活性化事象の阻害に関連する。免疫抑制は、シクロスポリンがシクロフィリン(CyP)と呼ばれるユビキタス細胞内タンパク質に結合することによって達成される。この複合体は、その結果、酵素カルシニューリンのカルシウムおよびカルモジュリン依存性セリン−トレオニンホスファターゼ活性を阻害する。カルシニューリンを阻害することにより、T細胞を活性化している間、サイトカイン遺伝子(IL−2、IFN−γ、IL−4およびGM−CSF)の誘導に必要なNFATp/cおよびNF−κBなどの転写因子の活性化を阻止する。
シクロスポリンの最初の発見以来、多種多様な天然に存在するシクロスポリンが単離され、同定されてきた。さらに、天然に存在しない多くのシクロスポリンが、部分または全合成手段および修飾細胞培養技術の適用によって調製されてきた。したがって、シクロスポリンを含む種類はかなりあり、例えば、天然に存在するシクロスポリンAからZ;天然に存在しない様々なシクロスポリン誘導体;ジヒドロおよびイソシクロスポリンを含む人工または合成シクロスポリン;誘導体化シクロスポリン(例えば、MeBmt残基の3’−O−原子をアシル化することもでき、またはさらなる置換基をサルコシル残基の3位に導入することもできる);MeBmt残基が異性体形態で存在するシクロスポリン(例えば、MeBmt残基の位置6’と7’の立体配置がトランスではなくシスであるもの);および、変種アミノ酸がそのペプチド配列内の特定の位置に組み込まれているシクロスポリンを含む。
1位に修飾されたアミノ酸を含有するシクロスポリン類似体は、国際公開第99/18120号パンフレットおよび国際公開第03/033527号パンフレットに開示されており、これらの開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。これらの出願には、「ISATX247」または「ISA247」または「ISA」として公知のシクロスポリン誘導体が記載されている。この類似体は、アミノ酸−1残基における修飾を除き、CsAと構造的に同一である。本出願人らは、主としてトランスISA247で構成される混合物を含む、ISA247のシス異性体とトランス異性体の特定の混合物が、天然に存在し現在公知のシクロスポリンより強化された免疫抑制効力と低減された毒性との組み合わせを示すことを以前に発見した。
シクロスポリンは、カルシニューリン、CyPアイソフォーム(CyP−A、CyP−BおよびCyP−Dを含むがこれらに限定されない)、およびP糖タンパク質(PgP)の3つの確立した細胞標的を有する。シクロスポリンのカルシニューリンへの結合により顕著な免疫抑制がもたらされ、この結合は、移植および自己免疫適応症との従来の関連性に関与する。
シクロフィリン族
CyP(酵素委員会(EC)番号5.1.2.8)は、ペプチジル−プロリル シス−トランスイソメラーゼ活性を有するタンパク質の群に属し、そのようなタンパク質は、集合的にイムノフィリンとして知られており、FK−506結合タンパク質およびパルブリンも含む。CyPは、原核生物と真核生物の両方の研究されているすべての生物のすべての細胞において見られ、進化を通して構造的に保存されている。ヒトには7つの主要なCyP、すなわちCyP−A、CyP−B、CyP−C、CyP−D、CyP−E、CyP−40およびCyP−NK(ヒト天然キラー細胞から最初に同定されたもの)と、全部で16の特有のタンパク質がある(Galat A.Peptidylprolyl cis/trans isomerases(immunophilins):biological diversity−targets−functions.Curr Top Med Chem 2003,3:1315−1347;Waldmeier PC et al.Cyclophilin D as a drug target.Curr Med Chem 2003,10:1485−1506)。
哺乳動物において同定されたCyPの最初の成員はCyP−Aであった。CyP−Aは18kDaの細胞質タンパク質であり、CsA結合のための最も豊富に存在するタンパク質である。CyP−Aは、全細胞質タンパク質の0.6%を構成すると推定される(Mikol V et al.X−ray structure of monmeric cyclophilin A−cycloporin A crystal complex at 2.1 A resolution.J.Mol.Biol.1993,234:1119−1130;Galat A,Metcalfe SM.Peptidylproline cis/trans isomerases.Prog.Biophys.Mol.Biol.1995,63:67−118)。
シクロフィリンの細胞内位置
CyPは、ほとんどの組織のほとんどの細胞区画において見られ、特有の機能をコードする。哺乳動物において、CyP−AおよびCyP−40は細胞質性であるのに対して、CyP−BおよびCyP−Cは、小胞体タンパク質分泌経路にそれらを標的にするアミノ末端シグナル配列を有する(Galat,2003;Dornan J et al.Structures of immunophilins and their ligand complexes.Curr Top Med Chem 2003,3:1392−1409に概説されている)。CyP−Dは、それをミトコンドリアに方向づけるシグナル配列を有し(Andreeva L et al. Cyclophilins and their possible role in the stress response. Int J Exp Pathol 1999, 80:305−315Hamilton GS et al. Immunophilins: beyond immunosuppression. J Med Chem 1998, 41:5119−5143);CyP−Eは、アミノ末端RNA結合ドメインを有し、核内に位置し(Mi H et al.A nuclear RNA−binding cyclophilin in human T cells.FEBS Lett 1996,398:201−205)、CyP−40は、TPRを有し、細胞質内に位置する(Kieffer LJ et al.Cyclophilin−40,a protein with homology to the P59 component of the steroid receptor complex.Cloning of the cDNA and further characterization.J Biol Chem 1993,268:12303−12310)。ヒトCyP−NKは、最大のCyPであり、正に帯電した親水性の大きなカルボキシル末端を有し、細胞質内に位置する(Anderson SK et al. A cyclophilin−related protein involved in the function of natural killer cells.Proc Natl Acad Sci USA 1993, 90:542−546;Rinfret A et al. The N−terminal cyclophilin−homologous domain of a 150−kilodalton tumor recognition molecule exhibits both peptidylprolyl cis−transisomerase and chaperone activities.Biochemistry 1994, 33:1668−1673)
シクロフィリンの機能および活性
CyPは、多くの細胞プロセスに関与する多機能タンパク質である。CyPは、進化を通して高度に保存されているため、これは、CyPについての本質的役割を示唆している。初めに、CyPは、ペプチジル−プロリル結合のシス−トランス異性化を触媒するという特異的酵素特性を有することが見いだされた(Galat, 1995;Fisher GA et al. A phase I study of paclitaxel(taxol)(T) in combination with SDZ valspodar, a potent modulator of multidrug resistance(MDR). Anticancer Drugs. 19945(Suppl 1): 43)。したがって、CyPは、ペプチジル−プロリル−シス−トランスイソメラーゼ(PPIase)と呼ばれ、新たに合成されるタンパク質の適当な折畳の促進因子として作用することができ、PPIasesは、熱応力、紫外線照射、細胞環境のpHの変化、および酸化剤での処理のために損傷したタンパク質の修復にも関与する。この機能は、分子シャペロニング活性として公知である(Yao Q et al.Roles of Cyclophilins in Cancers and Other Organs Systems.World J.Surg.2005,29:276−280)。
さらに、CyPのPPIase活性は、細胞内タンパク質輸送(Andreeva, 1999;Caroni P et al. New member of the cyclophilin family associated with the secretory pathway.J Biol Chem 1991, 266:10739−42)、ミトコンドリア機能(Halestrap AP et al. CsA binding to mitochondrial cyclophilin inhibits the permeability transition pore and protects hearts from ischaemia/reperfusion injury.Mol Cell Biochem 1997, 174:167−72;Connern CP, Halestrap AP.Recruitment of mitochondrial cyclophilin to the mitochondrial inner membrane under conditions of oxidative stress that enhance the opening of a calcium−sensitive non−specific channel.Biochem J 1994, 302:321−4), mRNA前躯体処理(Bourquin JP et al. A serine/argininerich nuclear matrix cyclophilin interacts with the Cterminal domain of RNA polymerase II.Nucleic Acids Res 1997, 25:2055−61)、および多タンパク質複合体安定性の維持(Andreeva,1999)を含む、多様な細胞プロセスに関与することが最近証明された。
シクロスポリンは、疎水性ポケット内での接触によりCyP−Aにナノ分子的な親和性で結合し(Colgan J et al. Cyclophilin A−Deficient Mice Are Resistant to Immunosuppression by Cyclosporine. The Journal of Immunology 2005, 174: 6030−6038, Mikol, 1993)、PPIase活性を阻害する。しかし、この効果は、免疫抑制には不適切であると考えられる。むしろ、CsAとCyP−A間の複合体は、カルシニューリンに結合してカルシニューリンにサイトカイン遺伝子転写を調節させない複合面を生じさせる(Friedman J et al. Two cytoplasmic candidates for immunophilin action are revealed by affinity for a new cyclophilin: one in the presence and one in the absence of CsA. Cell 1991, 66: 799−806;Liu J et al. Calcineurin is a common target of cyclophilin−CsA and FKBP−FK506 complexes. Cell 1991, 66: 807−815)。
シクロフィリンの相同性
CyP−Aは、この族の原型成員であり、哺乳動物細胞において高度に保存されているタンパク質である(Handschumacher RE et al. Cyclophilin: a specific cytosolic binding protein for CsA. Science 1984, 226: 544−7)。ヒトCyP−Aの配列相同性分析は、それがヒトCyP−B、CyP−CおよびCyP−Dに対して高度に相同性であることを示す(Harding MW, Handschumacher RE, Speicher DW. Isolation and amino acid sequence of cyclophilin. J Biol Chem 1986, 261:8547−55)。すべてのCyPのシクロスポリン結合ポケットが、およそ109のアミノ酸の高度に保存された領域によって形成されている。公知のCyPのうち、CyP−Dは、CyP−Aと最も高い相同性を有する。実際、この領域でCyP−AとCyP−D間の配列同一性は100%である(Waldmeier 2003Kristal BS et al. The Mitochondrial Permeability Transition as a Target for Neuroprotection. Journal of Bioenergetics and Biomembranes 2004, 36(4)309−312)。したがって、CyP−A親和性はCyP−D親和性の非常によい予測因子であり、またその逆も当てはまる(Hansson MJ et al. The Nonimmunosuppressive Cyclosporine analogues NIM811 and UNIL025 Display Nanomolar Potencies on Permeability Transition in Brain−Derived Mitochondria. Journal of Bioenergetics and Biomembranes, 2004, 36(4): 407−413)。この関係は、シクロスポリン類似体を用いて実験的に繰り返し証明されている(Hansson, 2004;Ptak Rg et al. Inhibition of Human Immunodeficiency Virus Type 1 Replication in Human Cells by Debio−025, a Novel Cyclophilin Binding Agent.Antimicrobial Agents and Chemotherapy 2008:1302−1317;Millay DP et al. Genetic and pharmacologic inhibition of mitochondrial dependent necrosis attenuates muscular dystrophy.Nature Medicine 2008, 14(4):442−447;Harris R et al. The Discovery of Novel Non−Immunosuppressive Cyclosporine Ethers and Thioethers With Potent HCV Activity.Poster # 1915, 59th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases(AASLD), 2008)。CyP全体にわたる配列相同性は、すべてのCyPがシクロスポリン類似体の標的になる可能性があることを示唆している。CyPが関与する多数の細胞プロセスのため、これは、CyPへの有意な結合を保持するCsA類似体が多くの疾病徴候の治療に有用であり得ることを、さらに示唆している。
シクロフィリン仲介性疾患
ヒト免疫不全ウイルス(HIV):
HIVは、レトロウイルス族のレンチウイルスであり、一定のウイルスの感染および複製プロセスへのCyPの関与の一例として役立つ。CyP−Aは、抗HIV化学療法において有効な標的であることが、10年以上前に確証された(Rosenwirth BA et al. Cyclophilin A as a novel target in anti−HIV−1 chemotherapy. Int. Antivir. News 1995, 3:62−63)。CyP−Aは、HIV−1複製サイクルの早期において欠くことのできない機能を果たす。それは、HIV−1 Gagポリプロテインに特異的に結合することが見いだされた(Luban JKL et al. Human immunodeficiency virus type 1 Gag protein binds to cyclophilins A and B. Cell 1993, 73: 1067−1078)。カプシドタンパク質p24(CA)のG89およびP90当たりの被定義アミノ酸配列がCyP−Aに対する結合部位として同定された(Bukovsky AAA et al. Transfer of the HIV−1 cyclophilin−binding site to simian immunodeficiency virus from Macaca mulatta can confer both cyclosporine sensitivity and cyclosporine dependence. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1997, 94: 10943−10948;Gamble TRF et al. Crystal structure of human cyclophilin A bound to the amino−terminal domain of HIV−1 capsid. Cell 1996, 87: 1285−1294)。CAに対するCyP−Aの親和性は、組み立て中のビリオン粒子へのCyP−Aの組み込みを促進する(Thali MA et al. Functional association of cyclophilin A with HIV−1 virions. Nature 1994, 372: 363−365)。実験に基づく証拠は、CyP−A−CA相互作用がHIV−1複製にとって不可欠であることを示しており、この相互作用の阻害は、ヒト細胞におけるHIV−1複製を害する(Hatziioannou TD et al. Cyclophilin interactions with incoming human immunodeficiency virus type 1 capsids with opposing effects on infectivity in human cells. J. Virol. 2005, 79: 176−183;Steinkasserer AR et al. Mode of action of SDZ NIM 811, a nonimmunosuppressive CsA analog with activity against human immunodeficiency virus type 1(HIV−1): interference with early and late events in HIV−1 replication. J. Virol 1995, 69: 814−824)。CyP−Aが関与するウイルス複製サイクルにおける段階は、ウイルス粒子の侵入後で、細胞ゲノムへの二本鎖ウイルスDNAの組み込み前の事象であることが立証された(Braaten DEK et al. Cyclophilin A is required for an early step in the life cycle of human immunodeficiency virus type 1 before the initiation of reverse transcription.J. Virol 1996 70: 3551−3560;Mlynar ED et al. The non−immunosuppressive CsA analogue SDZ NIM 811 inhibits cyclophilin A incorporation into virions and virus replication in human immunodeficiency virus type 1−infected primary and growth−arrested T cells.J. Gen. Virol 1996, 78:825−835;Steinkasserer, 1995)。CsAの抗HIV−1活性は、1998年に初めて報告された(Wainberg MA et al. The effect of CsA on infection of susceptible cells by human immunodeficiency virus type 1. Blood 1998, 72: 1904−1910)。HIV−1複製の阻害についてのCsAおよび多くの誘導体の評価は、非免疫抑制性CsA類似体が、免疫抑制性類似体のものに等しいまたはそれより優れてさえいる抗HIV−1活性を有することを明らかにした(Bartz SRE et al. Inhibition of human immunodeficiency virus replication by nonimmunosuppressive analogs of CsA.Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1995, 92: 5381−5385;Billich AF et al. Mode of action of SDZ NIM 811, a nonimmunosuppressive CsA analog with activity against human immunodeficiency virus(HIV) type 1: interference with HIV protein−cyclophilin A interactions. J. Virol 1995, 69: 2451−2461;Ptak, 2008)。
炎症
疾患における炎症は、感染領域への白血球の流入を伴う。白血球は、化学誘因剤族であるケモカインによってその領域に引き込まれる。インビトロ研究により、細胞外CyP−Aはヒト白血球およびT細胞についての強力な化学誘因物質であることが証明された(Kamalpreet A et al. Extracellular cyclophilins contribute to the regulation of inflammatory responses Journal of Immunology 2005;175: 517−522;Yurchenko VG et al. Active−site residues of cyclophilin A are crucial for its signaling activity via CD147. J. Biol. Chem. 2002;277:22959−22965;Xu QMC et al. Leukocyte chemotactic activity of cyclophilin. J. Biol. Chem. 1992;267: 11968−11971;Allain FC et al. Interaction with glycosaminoglycans is required for cyclophilin B to trigger integrin−mediated adhesion of peripheral blood T lymphocytes to extracellular matrix. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2002;99: 2714−2719)。さらに、CyP−Aは、インビボで注射されたとき、白血球の流入を特徴とする急速な炎症反応を誘導し得る(Sherry BN et al. Identification of cyclophilin as a proinflammatory secretory product of lipopolysaccharide−activated macrophages. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1992;89: 3511−3515)。CyP−Aは、細胞内に遍在して分布しているが、炎症反応の過程で、CyP−Aは、生細胞と死細胞の両方によって細胞外組織空間に放出される(Sherry,1992)。実際、高水準のCyP−Aが、敗血症、関節リウマチおよび血管平滑筋細胞疾患を含む、幾つかの異なる炎症性疾患において報告されている(Jin ZG et al. Cyclophilin A is a secreted growth factor induced by oxidative stress. Circ. Res. 2000;87: 789−796;Teger, 1997;Billich, 1997)。関節リウマチの場合、関節リウマチ患者の滑液におけるCyP−A水準と好中球数の間の直接的相関性が報告されている(Billich,1997)。

CyP−Aは、小細胞および非小細胞肺癌、膀胱癌、肝細胞癌、膵臓癌ならびに乳癌を含むがこれらに限定されない、多くの癌組織および細胞株において過剰発現されることが近年証明された(Li, 2006;Yang H et al. Cyclophilin A is upregulated in small cell lung cancer and activates ERK1/2 signal. Biochemical and Biophysical Research Communications 2007;361: 763−767;Campa, 2003)。外因性CyP−Aが供給されると、癌細胞の成長が刺激され(Li,2006;Yang,2007)、一方、CsAは成長を阻止する(Campa,2003)。ごく最近では、CyP(AおよびB)は、ヒト乳癌細胞を成長させる生化学経路に複雑に関与すること、およびCyPノックダウン実験は、癌細胞成長、増殖および運動性を低下させることが立証された(Fang F et al. The expression of Cyclophilin B is Associated with Malignant Progression and Regulation of Genes Implicated in the Pathogenesis of Breast Cancer.The American Journal of Pathology 2009;174(1): 297−308;Zheng J et al. Prolyl Isomerase Cyclophilin A Regulation of Janus−Activated Kinase 2 and the Progression of Human Breast Cancer.Cancer Research 2008;68(19): 7769−7778)。最も興味深いこととして、乳癌細胞を異種移植したマウスのCsA治療は、腫瘍壊死を誘導し、転移を完全に阻害した(Zheng,2008)。この研究者らは、「シクロフィリンB作用は、ヒト乳癌の病理発生に有意に寄与し得る」および「シクロフィリン阻害は、ヒト乳癌の治療における新規治療戦略になり得る」という結論を下している(Fang,2009;Zheng,2008)。
C型肝炎
C型肝炎ウイルス(HCV)は、世界中で最も流行している肝臓病であり、世界保健機構により流行病と見なされている。HVCは、発見される前に何十年間も患者を感染させる場合があるので、「静かな」流行病と呼ばれることが多い。調査は、世界中で2億人を超える人がHCVに感染していること、世界人口の約3.3%の全体発生率を示唆している。米国だけでもほぼ400万人がHCVに感染しているまたはしたことがあり、これらのうちの270万人が進行中の慢性感染症を有する。すべてのHCV感染個体が、生命を脅かす重篤肝疾患を発症するリスクを有する。慢性C型肝炎の現行の標準的な療法は、どちらも一般化された抗ウイルス剤である、リバビリンと組み合わせたペグインターフェロンの併用からなる(Craxi A et al. Clinical trial results of peginterferons in combination with ribavirin. Semin Liver Dis 2003;23(Suppl 1): 35−46)。この治療についての失敗率はおよそ50%である(Molino BF. Strategic Research Institute: 3rd annual viral hepatitis in drug discovery and development world summit 2007. AMRI Technical Reports12(1))。
CyP−Bは、HCVゲノムの効率的複製に不可欠であることが、最近、立証された(Watashi K et al. Cyclophilin B Is a Functional Regulator of Hepatitis C Virus RNA Polymerase. Molecular Cell 2005, 19: 111−122)。ウイルスは、その効率的ゲノム複製については、CyP−Bなどの宿主由来因子に依存する。CyP−Bは、HCV RNAポリメラーゼNS5Bと相互作用して、そのRNA結合活性を直接刺激する。RNA干渉(RNAi)によって仲介される内因性CyP−B発現の低下も、CyP−BへのNS5Bの結合の誘導喪失も、HCV複製水準を低下させる。したがって、CyP−Bは、HCV複製機構においてNS5Bの刺激調節因子として機能する。ウイルス複製に対するこの調節メカニズムにより、CyP−Bは、抗ウイルス療法戦略の標的として特定される。
他のHCV治療とは異なり、CyPの阻害は、HCVウイルスを直接標的にしない。したがって、CyP結合薬に対する耐性が現行のHCV治療薬より遅く発生すると考えられる(Manns MP, et al. The way forward in HCV treatment−finding the right path. Nature Reviews Drug Discovery 2007;6: 991−1000)。さらに、宿主−ウイルス相互作用水準での干渉により、CyP阻害は、インターフェロンに基づく治療に対してばかりでなく、プロテアーゼおよびポリメラーゼ阻害剤などのHCV複製酵素を直接標的にする将来の治療に対しても相補的であり得る、抗HCV治療への新規手法の道を開くことができる(Flisiak R, Dumont JM, Crabbe R. Cyclophilin inhibitors in hepatitis C viral infection. Expert Opinion on Investigational Drugs 2007, 16(9): 1345−1354)。適切な実験HCVモデルがないことが、HCVウイルス複製に作用する新規抗HCV薬の開発を著しく妨げてきた。この障害は、幾つかの適切な細胞培養モデル(サブゲノムHCVレプリコンシステム)およびヒト肝臓細胞を含有するマウスモデルの開発により、つい最近克服された(Goto K, et al. Evaluation of the anti−hepatitis C virus effects of cyclophilin inhibitors, CsA, and NIM811. Biochem Biophys Res Comm 2006;343: 879−884Mercer DF, et al. Hepatitis C virus replication in mice with chimeric human livers. Nat Med 2001;7: 927−933)。シクロスポリンは、最近、スクリーニングモデルおよび小規模臨床試験において抗HCV活性を実証した(Watashi K, et al. CsA suppresses replication of hepatitis C virus genome in cultured hepatocytes. Hepatology 2003;38:1282−1288;Inoue K, Yoshiba M. Interferon combined with cyclosporine treatment as an effective countermeasure against hepatitis C virus recurrence in liver transplant patients with end−stage hepatitis C virus related disease. Transplant Proc 2005;37:1233−1234)。
筋肉変性障害
CyP−Dは、すべての細胞においてミトコンドリア膜透過性遷移孔(MTP)の不可欠部分である。MTP孔の機能は、細胞内のカルシウムホメオスタシスをもたらすことである。正常状態では、MTP孔の開閉は可逆的である。細胞への過剰なカルシウム流入を伴う病的状態では、これは、ミトコンドリアに過剰な負荷をかけ、MPT孔の不可逆的開口を誘導して、細胞死またはアポトーシスをもたらす。CsAは、ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィーおよびベスレム(Bethlam)筋疾患にかかった患者においてミトコンドリア機能不全および筋アポトーシスを治すと報告されている[(Merlini L et al.CsA corrects mitochondrial dysfunction and muscle apoptosis in patients with collagen VI myopathies.PNAS 2008;105(13):5225−5229]。CsAは、単離された心臓ミトコンドリアにおいてMTP開口を用量依存的に阻害し、それによってアポトーシスを防止し、細胞に修復のための貴重な時間を与えることが、インビトロで立証されている(Gomez L et al. Inhibition of mitochondrial permeability transition improves functional recovery and reduces mortality following acute myocardial infarction in mice Am J Physiol Heart Circ Physiol 2007, 293: H1654−H1661)。急性心筋梗塞が生じた58人の患者における臨床研究により、再灌流時のCsAの投与は、プラセボで見られるものより小さい梗塞を伴うことが立証された(Piot C et al. Effect of Cyclosporine on Reperfusion Injury in Acute Myocardial Infarction. New England Journal of Medicine 2008;395(5): 474−481))。
慢性神経変性疾患
CsAは、脳外傷の結果としての、急性脳虚血および損傷の症例において、神経保護剤として作用することができる(Keep M,et al.Intrathecal cyclosporine prolongs survival of late−stage ALS mice.Brain Research 2001;894:327−331)。CsAで治療した動物は、治療がないときのわずか10%の生存率に比べて劇的な80%の生存率を示した。これは、主として、ミトコンドリアCyP−DへのCsAの結合の結果であることが、後に確証された。その後、CsAの有用性が慢性神経変性に及ぶことが確証され、その後、ルー・ゲーリッグ(Gerhig’s)病(ALS)のラットモデルにおいても立証され(米国特許第5,972,924号明細書)、この場合、CsA治療は残りの寿命を倍より多く増加させた。CyP−DノックアウトマウスにおけるCyP−D不活性化が、実験的自己免疫性脳脊髄炎の軸索、多発性硬化症の動物モデルを保護することも、最近、証明された(Forte M et al.Cyclophilin D inactivation protects axons in experimental autoimmune encephalomyelitis,an animal model of multiple sclerosis.PNAS 2007;104(18):7558−7563)。アルツハイマー病マウスモデルにおいて、CyP−D欠乏は、学習、記憶およびシナプス機能を実質的に向上させる(Du H et al.Cyclophilin D deficiency attenuates mitochondrial and neuronal perturbation and ameliorates learning and memory in Alzheimer’s disease Nature Medicine 2008,14(10):1097−1105)。さらに、CsAは、ハンチントン病のラットモデルにおいて有効であること(Leventhal L et al.CsA protects striatal neurons in vitro and in vivo from 3−nitropropionic acid toxicity.Journal of Comparative Neurology 2000,425(4):471−478)、およびパーキンソン病のマウスモデルにおいて部分的に有効であること(Matsuura K et al.CsA attenuates degeneration of dopaminergic neurons induced by 6−hydroxydopamine in the mouse brain.Brain Research 1996,733(1):101−104)が証明されている。したがって、ミトコンドリア依存性壊死は、CyP−Dの阻害がこれらの疾病のための新たな薬理学的治療戦略をもたらし得ることを示唆する顕著な疾病メカニズムの代表である(Du,2008)。
細胞内カルシウムイオン(Ca2+)ホメオスタシスの喪失に起因する細胞、組織および臓器傷害
Ca2+は、健常ミトコンドリア機能を含む、細胞水準での多数の生理プロセスに関与する。心筋梗塞、卒中、急性肝毒性、胆汁鬱滞、および移植臓器の保存/再灌流傷害などの一定の病的状態では、ミトコンドリアは、カルシウムの水準を調節する能力を喪失し、ミトコンドリアのマトリックス内の過剰なカルシウム蓄積がミトコンドリア内膜に大きな孔を開ける結果となる。(Rasola A.et al.The mitochondrial permeability transition pore and its involvement in cell death and in disease pathogenesis.Apoptosis 2007,12:815−833)。その孔を通る1.5キロダルトンまでのイオンおよび分子の非選択的コンダクタンス、ミトコンドリア膜透過性遷移と呼ばれるプロセスは、ミトコンドリアの膨潤、および最後は細胞死となる他の事象(アポトーシスの誘導を含む)をもたらす。MTPの構成要素の1つがCyP−Dである。CyP−Dは、イムノフィリン分子であって、そのイソメラーゼ活性はMPTPの開口を調節し、CsAまたはCsA類似体によるイソメラーゼ活性の阻害は、MPTPの生成を阻害し、それにより、細胞死を防止する。
非免疫抑制性シクロスポリン類似体シクロフィリン阻害剤
上で述べた適応症におけるCsAの有利な効果にもかかわらず、臨床実践では免疫抑制の付随効果がCyP阻害剤としてのCsAの有用性を制限する。現在、免疫抑制活性をほとんど有しないまたは低減された免疫抑制活性を有し(すなわち、CsAの免疫抑制(immunosppressive)効力の<10%)、なおCyPに結合する能力(すなわち、CsAと比較して>10%のCyP結合能力)を保持することが証明されているCsA類似体はほんの少数しかない。
NIM 811(Melle−シクロスポリン)
NIM 811は、アミノ酸4が修飾された、真菌トリポクラディウム・ニウェウム(Tolypocladium niveum)の発酵産生物であり、(カルシニューリン結合を欠くため)免疫抑制活性を示さないが、CyP−Aに対する結合親和性を保持する(Rosenwirth BA et al.Inhibition of human immunodeficiency virus type 1 replication by SDZ NIM 811,a nonimmunosuppressive Cyclosporine Analogue.Antimicrob Agents Chemother 1994,38:1763−1772)。
DEBIO 025(MeAlaEtVal−シクロスポリン)
DEBIO 025は、CsAのアミノ酸3および4での二重化学修飾体である。DEBIO 025も免疫抑制活性を示さないが、CyP−A PPIase活性を保持する(Kristal,2004)。
SCY−635(ジメチルアミノエチルチオSar−ヒドロキシLeu−シクロスポリン)
SCY−635は、CsAのアミノ酸3および4での二重化学修飾体である。SCY−635も免疫抑制活性を示さないが、CyP−A PPIase活性を保持する(国際出願公開WO2006/039668号パンフレット)。
一般に、これらの化合物は、カルシニューリンへの結合を担うCsAの面に対する修飾を有し、一般にはアミノ酸3および4の修飾を必要とする。アミノ酸3および4の修飾は、骨の折れる複雑なものである。この手法は、シクロスポリン環を開環する工程と、そのアミノ酸を置換および/または修飾する工程と、その後、その環を閉環して修飾シクロスポリンを生じさせる工程とを必要とするからである。
対照的に、アミノ酸1の側鎖の修飾は、シクロスポリン環の開環を必要としない。しかし、アミノ酸1は、(カルシニューリン結合に対して)CyP結合に関係しており、CsAの免疫抑制効率を増加させるために修飾されてきた。例えば、米国特許第6,605,593号明細書には、免疫抑制効力が増加されたCsA類似体を結果として生じるアミノ酸1の単一修飾が開示されている。
したがって、容易に合成され、CyP仲介性疾患の治療において効果的であるシクロスポリン類似体分子(「CAM」)を有することが望ましい。また、生来のCsAの機能の少なくとも幾らかを与えるが、生来のCsAと比較して、改善されたもしくは追加の特性、効果または機能を有するCsA類似体を提供することが望ましい。
一態様によると、本発明の化合物は、本明細書に定義による非免疫抑制薬である、サイクロスポリンA類似体を含む。別の態様によると、本化合物は、シクロフィリン−Aを含むシクロフィリンに対して親和性を有する。他の態様によると、本発明の化合物は、シクロフィリン仲介性疾患または症状に関して有用で、そのような疾患および症状に関して治療を発展させているシクロスポリン−A類似体を含む。
一態様によると、本発明は式L:
Figure 0006831259
の化合物に関する
[式中、
a.R’はHまたはアセチルであり;
b.R1は、長さが炭素原子2から15の飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族炭素鎖であり;
c.R2は、
i.H;
ii.非置換、N−置換、またはN,N−二置換アミド;
iii.N−置換または非置換のアシル保護アミン;
iv.カルボン酸;
v.N−置換または非置換のアミン;
vi.ニトリル;
vii.エステル;
viii.ケトン;
ix.ヒドロキシ、ジヒドロキシ、トリヒドロキシ、またはポリヒドロキシアルキル;ならびに
x.置換または非置換のアリール;
xi.水素、ケトン、ヒドロキシル、ニトリル、カルボン酸、エステル、1,3−ジオキソラン、ハロゲンおよびオキソからなる群から選択される置換基を場合によって含有する飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖;
xii.ハライド、エステルおよびニトロからなる群から選択される置換基を含有する芳香族基;ならびに
xiii.(xi)の飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖と(xii)の芳香族基との組み合わせからなる群から選択され;ならびに
d.R23は、飽和または不飽和、直鎖または分岐の、置換されていてもよい脂肪族炭素鎖である。]。
一態様において、置換基R1−R2は以下からなる群から選択される:
Figure 0006831259
Figure 0006831259
Figure 0006831259
Figure 0006831259
別の態様において、R2は以下からなる群から選択される。
Figure 0006831259
Figure 0006831259
[式中、
i.R5は、長さが1から10の炭素の間の、飽和または不飽和の直鎖または分岐の脂肪族炭素鎖であり;
ii.R6は、モノヒドロキシル化、ジヒドロキシル化、トリヒドロキシル化またはポリヒドロキシル化された、長さが炭素1から10の間の、飽和または不飽和の直鎖または分岐の脂肪族炭素鎖である。]。
一態様において、R1−R2は、水素、ケトン、ヒドロキシル、ニトリル、ハロゲン、オキソ、カルボン酸、エステルおよび1,3−ジオキソランからなる群から選択される置換基で置換されていてもよい炭素2から5の間の、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖を含む。
一態様において、R23は以下からなる群から選択される。
Figure 0006831259
一態様において、R23は、置換されていてもよいC1−C3アルキルを含む置換されていてもよいアルキルを含む。前記アルキルはアミノで置換されていてもよく、C1−C3−Alaを含み、前記化合物はDエピマーを含む。前記実施形態において、R23はMeAlaであってもよい。
一態様において、上記の式L
Figure 0006831259
には、以下からなる群から選択される。
Figure 0006831259
一態様において、R23は、長さが炭素1から6、1から5、1から4、1から3または2の直鎖または分岐脂肪族炭素鎖である。
一態様において、本発明は、シクロフィリン仲介性疾患または傷害を治療する条件下での本明細書に記載される化合物の哺乳動物への投与、または前記疾患もしくは傷害を治療するための、前記化合物もしくは組成物の使用、または前記使用もしくは治療のための医薬を調製するための化合物の使用を含む、哺乳動物のシクロフィリン仲介性疾患を治療または予防する方法に関する。前記疾患または傷害は、シクロフィリンの過剰発現によって仲介されるか、またはこの疾患はシクロフィリンの先天性過剰発現である。前記シクロフィリン仲介性疾患または傷害は、
a.ウイルス感染症;
b.炎症性疾患;
c.癌;
d.筋肉障害;
e.神経障害;および
f.虚血、再潅流、細胞内カルシウムホメオスタシスの喪失、イオンホメオスタシスの喪失、遊離ラジカル生成の増加、またはミトコンドリアの機能障害を誘発する毒素に関連した傷害からなる群から選択することができ;
ウイルス感染症は、ヒト免疫不全ウイルス、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎、E型肝炎、SARS−CoV、hCoV−NL63、hCoV−HKU−1、hCoV−OC43、hCOV−229E、コロナウイルス、ネコ感染性腹膜炎ウイルス、および伝染性胃腸炎ウイルスからなる群から選択されるウイルスによって場合によって引き起こされ;
炎症性疾患は、喘息、自己免疫疾患、慢性炎症、慢性前立腺炎、糸球体腎炎、過敏性疾患、炎症性腸疾患、敗血症、血管平滑筋細胞疾患、動脈瘤、骨盤炎症性疾患、再灌流傷害、関節リウマチ、移植拒絶反応および脈管炎からなる群から選択され;
癌は、小細胞および非小細胞肺癌、膀胱癌、肝細胞癌、膵臓癌、乳癌、膠芽腫、結腸直腸癌、扁平上皮癌、黒色腫ならびに前立腺癌からなる群から場合によって選択され;
筋肉障害は、心筋再灌流傷害、筋ジストロフィー、VI型コラーゲン筋障害、心動停止後症候群(PCAS)、心不全、アテローム性動脈硬化症および腹部大動脈瘤からなる群から場合によって選択され;
神経障害は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、多系統萎縮症、多発性硬化症、脳性麻痺、癲癇、卒中、糖尿病性神経障害、筋萎縮性側索硬化症(ルー・ゲーリッグ病)、双極性障害、興奮毒性損傷、肝性脳症、低血糖症、マンガン毒症、神経性標的喪失症、アラキドン(arachadonic)酸などの有毒脂肪酸症、機械的神経損傷、脊髄損傷および脳損傷からなる群から場合によって選択され;細胞のカルシウムホメオスタシスの喪失に関連した傷害は、心筋梗塞、卒中、急性肝毒性、胆汁鬱滞および移植器官の保存/再潅流傷害からなる群から場合によって選択される。
一態様において、本発明は、
1)適切な溶媒の存在下でシクロスポリン−A(CsA)を塩基性リチウムアルキルアミドと反応させ、続いて、適切な求電子試薬と反応させて式1:
Figure 0006831259
の化合物を生成する工程と
2)適切な溶媒の存在下で式1の化合物をAC2Oと反応させて式2A:
Figure 0006831259
の化合物を形成する工程と
3)式2Aの化合物を酸化剤と反応させて式3A:
Figure 0006831259
の化合物を形成する工程と
4)式3Aの化合物を求電子試薬と反応させて式4A:
Figure 0006831259
の化合物を形成する工程と
5)式4Aの化合物を場合によって脱アシル化する工程とを含む、上記の式Lの化合物を調製するプロセスに関する。
一態様において、式Lの上記調製は、前記溶媒中の過剰のLiClを添加して、式LのLエピマーを主に形成する工程を含むか、または、式Lの前記調製は、LiClのない状態で実行して式LのDエピマーを主に形成する。前記塩基性リチウムアルキルアミドは、リチウムジイソプロピルアミド(diispropylamide)を含むことができる。
一態様において、前記求電子試薬は、以下の表に定義される群から選択され、前記表に規定された対応するR23を生成する。
Figure 0006831259
一態様において、本発明は、本明細書に定義される式Lを調製する方法であって、
1)適切な溶媒の存在下で式1Aの化合物をジメチルアミノピリジン(dimethylaminopridine)と反応させて式2の化合物を形成する工程と:
Figure 0006831259
場合によって続いて式3:
Figure 0006831259
のアルデヒドを形成し、
場合によって続いてウィッティヒ反応によって式Lの化合物を生成する工程とを含み、R23は、
Figure 0006831259
からなる群から選択される方法に関する。
一態様において、本発明は、本明細書に定義される式Lの調製であって、好適な溶媒中の適切な求電子試薬の存在下でリチウムジイソプロピルアミド(diispropylamide)を場合によって含む塩基性リチウムアルキルアミドと式5の化合物を反応させて式Lの化合物を形成する工程を含み、R23は置換されていてもよいC1−C3アルキルを含む、式Lの調製に関する。
Figure 0006831259
一般に、本文書に開示されるすべての化学式について、
「カルボン酸」は、カルボン酸部分が以下の置換基の1つに連結されている基を含む:
1.置換されていてもよいアルキル(例えば、炭素2から15のアルキル);
2.置換されていてもよいアルケニル(例えば、炭素2から15のアルケニル);および
3.置換されていてもよいアルキニル(例えば、炭素2から15のアルキニル)。
上記の置換基としては、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、置換されていてもよいチオール(例えば、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ(例えば、アミノ、モノ−C1−4アルキルアミノ、ジ−C1−4アルキルアミノ、五〜六員環式アミノ、例えばテトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C1−4アルコキシ(例えば、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル、C2−4アルカノイル(例えば、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)などを挙げることができ、および前記置換基の数は、好ましくは1から3である。
さらに、上の「置換されていてもよいアミノ」の置換基は、互いに結合して、環式アミノ基(例えば、置換基を窒素原子などに結合させることができるように五〜六員環の環構成窒素原子から水素原子を取り去ることにより形成される基、例えばテトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなど)を形成してもよい。環式アミノ基は置換されていてもよく、その置換基の例としては、ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、置換されていてもよいチオール(例えば、チオール、C1−4アルキルチオなど)、置換されていてもよいアミノ(例えば、アミノ、モノ−C.置換1−4アルキルアミノ、ジ−C1−4アルキルアミノ、五〜六員環式アミノ、例えば、テトラヒドロピロール、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピロール、イミダゾールなど)、エステル化またはアミド化されていてもよいカルボキシル(例えば、カルボキシル、C1−4アルコキシ−カルボニル、カルバモイル、モノ−C1−4アルキル−カルバモイル、ジ−C1−4アルキル−カルバモイルなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシなど)、ハロゲン化されていてもよいC1−4アルコキシ−C置換1−4アルコキシ(例えば、メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、トリフルオロメトキシエトキシ、トリフルオロエトキシエトキシなど)、ホルミル、C2−4アルカノイル(例えば、アセチル、プロピオニルなど)、C1−4アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル)などが挙げられ、置換基の数は好ましくは1から3である。
「アミン」は、非置換であってもよい基、またはアミン部分が、
1.置換されていてもよいアルキル基(例えば、炭素2から15のアルキル)、
2.置換されていてもよいアルケニル(例えば、炭素2から15のアルケニル)、
3.置換されていてもよいアルキニル(例えば、炭素2から15のアルキニル)、
4.置換されていてもよいホルミルもしくはアシル(例えば、炭素2から4のアルカノイル(例えば、アセチル、プロピニル、ブチリル、イソブチリルなど)、炭素1から4のアルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)など)、
5.置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル、ナフチルなど)など
から独立して選択することができる1個もしくは2個の置換基でN−置換もしくはN,N二置換され、上で「カルボン酸」について定義したような置換基から独立して選択される置換基に連結されている基を含む。
「アミド」は、アミド部分のカルボン酸基が、上で「カルボン酸」について定義したような置換基から独立して選択される置換基に連結され、
1.置換されていてもよいアルキル基(例えば、炭素2から15のアルキル)、
2.置換されていてもよいアルケニル(例えば、炭素2から15のアルケニル)、
3.置換されていてもよいアルキニル(例えば、炭素2から15のアルキニル)、
4.置換されていてもよいホルミルもしくはアシル(例えば、炭素2から4のアルカノイル(例えば、アセチル、プロピニル、ブチリル、イソブチリルなど)、炭素1から4のアルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニルなど)など)、
5.置換されていてもよいアリール(例えば、フェニル、ナフチルなど)など
からそれぞれ独立して選択することができる1個または2個の置換基でN−置換またはN,N二置換されたアミド部分のアミノ基に連結している化合物を含む。
「アリール」は、単環式または縮合多環式芳香族炭化水素基によって例示することができ、例えば、C6−14アリール基、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリルまたはアセナフチレニルなどが好ましく、フェニルが好ましい。前記アリールは、1個もしくは複数の置換基、例えば、低級アルコキシ(例えば、C1−6アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシまたはプロポキシなど)、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、低級アルキル(例えば、C1−6アルキル、例えば、メチル、エチルまたはプロピルなど)、低級アルケニル(例えば、C2−6アルケニル、例えば、ビニルもしくはアリールなど)、低級アルキニル(例えば、C2−6アルキニル、例えば、エチニルまたはプロパルギルなど)、置換されていてもよいアミノ、置換されていてもよいヒドロキシル、シアノ、置換されていてもよいアミジノ、カルボキシル、低級アルコキシカルボニル(例えば、C1−6アルコキシカルボニル、例えば、メトキシカルボニルまたはエトキシカルボニルなど)、置換されていてもよいカルバモイル(例えば、五〜六員の芳香族単環式複素環式基(例えば、ピリジルなど)で置換されていてもよいC1−6アルキルもしくはアシル(例えば、ホルミル、C2−6アルカノイル、ベンゾイル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルコキシカルボニル、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニル、ベンゼンスルホニルなど)、1−アゼチジニルカルボニル、1−ピロリジニルカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニル(この硫黄原子は酸化されていてもよい)、1−ピペラジニルカルボニルなどで置換されていてもよいカルバモイル)などで置換されていてもよい。これらの置換基はいずれも、1から3の置換可能な位置で独立して置換されていてもよい。
「ケトン」は、ケトン部分のカルボニル基が、前記「カルボン酸」について上で定義したような置換基から独立して選択される1または2個の置換基に連結されている化合物を含む。
「エステル」は、エステル基が、「カルボン酸」または「アリール」について定義したような置換基から独立して選択される1または2個の置換基で構成されるカルボン酸エステルまたはアルコールエステルのいずれかを含む。
「アルキル」は、他に定義されない限り、好ましくは、長さが炭素単位1から15のアルキルである。
「芳香族基」は、上で定義した通りのアリール、または五〜六員の芳香族単環式複素環式環、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニルなど;および八〜十六員(好ましくは、十〜十二員)の芳香族縮合複素環式基によって例示することができる。
「非免疫抑制性」は、細胞培養でのヒトリンパ球の増殖を阻害する化合物の能力によって測定して、好ましくは、下記の実施例19に述べる方法によって測定して、CsAと比較して実質的に低減された免疫系抑制水準を示す化合物の能力を指す。
「類似体」は、1個または複数の官能基がCsAと異なる、CsAの構造類似体を意味する。好ましくは、そのような類似体は、CyPに結合するCsAの能力の少なくともかなりの部分を保持する。
式Iの好ましい化学種は、R’がHであり、R1が、炭素2から15の間の長さの飽和または不飽和アルキルであり、R2が、
1.カルボキシル基を含むカルボン酸;
2.置換基が、H、炭素1から7の間の長さのアルキルから独立して選択され、または前記置換基が、O、NもしくはSから選択される複素環式環を形成するN−置換またはN,N−二置換アミド;
3.炭素1から7の間の長さのエステル;
4.炭素1から7の間の長さのモノヒドロキシル化またはジヒドロキシル化アルキル;
5.炭素1から7の間の長さのN−置換または非置換アシル保護アミン;
6.ニトリル;
7.ケトンであって、そのケトンのカルボキシル基がR1および炭素1と7の間の長さの飽和または不飽和アルキル鎖に連結されているケトン;
8.二酸化窒素、フッ素、アミン、エステルまたはカルボキシル基
から独立して選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよいフェニルから選択される。
本発明の化合物は、光学活性化合物の形態で存在してもよい。本発明は、上の式の範囲内の光学活性化合物のすべての鏡像異性体を、個々にも、ラセミ体の混合物ででも、包含する。その上、本発明は、本明細書に定義される化合物のプロドラッグを含む。
別の態様によると、本発明の化合物は、哺乳動物、好ましくはヒトにおけるCyP仲介性疾患の治療または予防または研究に有用であり得る。そのような疾患は、通常、CyPの先天性過剰発現などのCyPの過剰発現によって仲介される。
本発明の化合物によって治療することができるCyP仲介性疾患としては、
a.ウイルス感染症;
b.炎症性疾患;
c.癌;
d.筋肉変性障害;
e.神経変性障害;および
f.細胞内カルシウムホメオスタシスの喪失に関連した傷害が挙げられる。
前記ウイルス感染症は、ヒト免疫不全ウイルス、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎およびE型肝炎からなる群から選択されるウイルスによって引き起こされる。前記炎症性疾患は、喘息、自己免疫疾患、慢性炎症、慢性前立腺炎、糸球体腎炎、過敏性疾患、炎症性腸疾患、敗血症、血管平滑筋細胞疾患、動脈瘤、骨盤内感染症、再灌流傷害、関節リウマチ、移植拒絶反応、および脈管炎からなる群から選択される。前記癌は、小細胞および非小細胞肺癌、膀胱癌、肝細胞癌、膵臓癌ならびに乳癌からなる群から選択することができる。前記筋肉変性障害は、心筋再灌流傷害、筋ジストロフィー、およびVI型コラーゲンミオパチーからなる群から選択することができる。前記神経変性障害は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、多系統萎縮症、多発性硬化症、脳性麻痺、発作、糖尿病性神経障害、筋萎縮性側索硬化症(ルー・ゲーリッグ病)、脊髄損傷、および脳損傷からなる群から選択することができる。前記細胞内カルシウムホメオスタシスの喪失に関連した傷害は、心筋梗塞、発作、急性肝毒性、胆汁鬱滞および移植臓器の保存/再灌流傷害からなる群から選択することができる。
一態様によると、本発明の化合物は、その必要がある温血動物にニートでまたは医薬担体と共に投与することができる。医薬担体は、固体でも液体であってもよい。本化合物は、従来の無毒性で薬学的に許容される担体、アジュバントおよびビヒクルを含有する投薬単位調合物で、経口的に、局所的に、非経口的に、吸入スプレーにより、または直腸内に投与することができる。非経口という用語は、本明細書において用いる場合、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射または注入技法を含む。
本発明の混合物を含有する医薬組成物は、例えば、錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性もしくは油性懸濁剤、分散性粉末もしくは顆粒、乳剤、硬質もしくは軟質カプセル剤、またはシロップ剤もしくはエリキシル剤のような、経口使用に適する形態であってもよい。経口使用に意図される組成物は、医薬組成物の製造についての当分野において公知の方法に従って調製することができ、そのような組成物は、薬学的に上品で味のよい製剤を提供するために、甘味剤、着香剤、着色剤および保存剤からなる群から選択される1種または複数の薬剤を含有してもよい。無毒性で薬学的に許容される賦形剤と混合した活性成分を含有する錠剤も、公知の方法によって製造することができる。使用される賦形剤は、例えば、(1)不活性希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、ラクトース、リン酸カルシウムまたはリン酸ナトリウム;(2)造粒剤および崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプンまたはアルギン酸;(3)結合剤、例えば、デンプン、ゼラチンまたはアラビアゴム;ならびに(4)滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルクであってもよい。錠剤は被覆されなくてもよく、または胃腸管内での崩壊および吸収を遅らせ、それによって長期間にわたって持続作用をもたらすために公知の技術により被覆されてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延材料を利用することができる。錠剤はまた、米国特許第4,256,108号明細書、同第4,160,452号明細書、および同第4,265,874号明細書に記載されている技術によって被覆して、制御放出用の浸透圧治療錠を形成することもできる。
幾つかの事例において、経口使用のための調合物は、硬質ゼラチンカプセルの形態であってもよく、この場合、活性成分は、不活性固体希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合される。それらは、軟質ゼラチンカプセルの形態であることもあり、この場合、活性成分は、水または油性媒質、例えば、ピーナッツ油、液状パラフィンもしくはオリーブ油と混合される。
水性懸濁剤は、通常、水性懸濁剤の製造に適する賦形剤と混合して活性材料を含有する。そのような賦形剤としては、(1)懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴムおよびアラビアゴム、または(2)分散剤もしくは湿潤剤(天然に存在するリン脂質、例えばレシチン、アルキレンオキシドと脂肪酸の縮合生成物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、エチレンオキシドと、脂肪酸およびヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、もしくはエチレンオキシドと、脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであってもよい)を挙げることができる。
水性懸濁剤は、1種または複数の保存薬、例えば、p−ヒドロキシ安息香酸エチルまたはn−プロピル;1種または複数の着色剤;1種または複数の着香剤;および1種または複数の甘味剤、例えば、スクロース、アスパルテームまたはサッカリンも含有してもよい。
油性懸濁剤は、植物油、例えばラッカセイ油、オリーブ油、ごま油もしくはココナッツ油、オメガ3脂肪酸を含有する魚油、または鉱物油、例えば液状パラフィンに活性成分を懸濁させることによって調合することができる。油性懸濁剤は、増粘剤、例えば、蜜蝋、硬質パラフィンまたはセチルアルコールを含有してもよい。味のよい経口製剤を提供するために甘味剤および着香剤が添加されてもよい。アスコルビン酸などの抗酸化物質の添加により、これらの組成物を保存することができる。
分散性粉末および顆粒は、水性懸濁剤の調製に適する。これらは活性成分を、分散剤または湿潤剤、懸濁化剤、および1種もしくは複数の保存薬との混合物で提供する。適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤は、上で既に述べたものによって例示される。追加の賦形剤、例えば、上で記載した甘味、着香剤および着色剤もまた存在してもよい。
本発明の混合物を含有する医薬組成物はまた、水中油乳剤の形態であってもよい。油相は、植物油、例えばオリーブ油もしくはラッカセイ油、または鉱物油、例えば液状パラフィン、またはその混合物であってもよい。適切な乳化剤は、(1)天然に存在するゴム、例えば、アラビアゴムおよびトラガカントゴム、(2)天然に存在するリン脂質、例えば、大豆およびレシチン、(3)脂肪酸および無水ヘキシトールから誘導されたエステルまたは部分エステル30、例えば、モノオレイン酸ソルビタン、(4)前記部分エステルとエチレンオキシドの縮合生成物、例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであってもよい。乳剤は、甘味剤および着香剤も含有してもよい。
シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤、例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルテームまたはスクロースを用いて調合してもよい。そのような調合物は、粘滑薬、保存薬、ならびに着香剤および着色剤も含有してもよい。
医薬組成物は、滅菌注射用の水性または油性懸濁剤の形態であってもよい。この懸濁剤は、上で述べた適切な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して公知の方法に従って調合することができる。滅菌注射用製剤はまた、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液のような、無毒性で非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射用の溶液または懸濁剤であってもよい。利用することができる許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンゲル溶液および等張塩化ナトリウム溶液などがある。加えて、滅菌固定油が、従来、溶媒または懸濁化媒質として利用されている。このために、合成モノまたはジグリセリドを含む任意の無菌固定油を利用することができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸が注射剤の調製に使用されている。
本発明の化合物を薬物の直腸内投与のために坐剤の形態で投与することもできる。適切な組成物は、化合物を、常温で固体であるが直腸温度では液体であり、そのため直腸内で融解して薬物を放出する適切な無刺激賦形剤と混合することによって調製することができる。そのような材料はカカオ脂およびポリエチレングリコールである。
局所使用のために、通常、シクロスポリンとともに使用される適切なクリーム剤、軟膏、ゼリー剤、液剤または懸濁剤などが用いられてもよい。
特に好ましい実施形態において、非活性成分として界面活性剤、エタノール、親油性および/または両親媒性溶媒を含有する溶液が使用される。具体的には、異性体類似体の混合物と非医療成分:d−アルファトコフェリルポリエチレングリコール1000スクシナート(ビタミンE TPGS)、中鎖トリグリセリド(MCT)油、Tween 40およびエタノールとを含有する経口複合乳剤調合物が使用される。経口溶液として化合物および同じ非医療成分とを含有する軟質ゼラチンカプセル(ゼラチン、グリセリン、水およびソルビトールを含む)も、好ましく使用することができる。
しかし、特定の患者のための具体的な用量水準は、利用する具体的な化合物の活性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与回数、投与経路、排泄率、薬の組み合わせ、ならびに治療を受ける特定の疾患または症状の性質および重症度を含む様々な要因に依存し得る。
方法論
下で述べる反応は、CsAのアミノ酸1残基(AA1)およびアミノ酸3残基(AA3)で修飾される所望の化合物を合成することができる化学反応の一般的な例である。AA1への修飾は、
Figure 0006831259
と表現され、AA3への修飾は
Figure 0006831259
と表現され、AA1およびAA3への修飾はどちらも、必要な化学的性質を有する試薬を使用する。当業者には、特定の反応体の置換を行うことができることは理解されよう。
調製した化合物の素性および純度を、一般に、質量分析法、HPLCおよびNMR分光分析法を含む方法論によって確証した。質量スペクトル(ESI−MS)は、ヒューレット・パッカード1100 MDSシステムで測定した。NMRスペクトルは、バリアンMercuryPlus 400MHz分光計を使用して、重水素化溶媒(ホスホニウム塩についてはDMSO、他のすべての化合物についてはベンゼン)中で測定した。分析HPLCおよび分取逆相HPLCは、アジレント1100系列システムで行った。
ホスホニウム塩化合物の合成
トリフェニルホスフィンまたは任意の他の適切なホスフィンとハロゲン化アルキル(R−X;X=Cl、BrまたはI)との反応により、ホスホニウム塩を調製する。適切なハロゲン化アルキルは、任意の鎖長または分子量の任意の第一級または任意の第二級脂肪族ハロゲン化物である。これらのハロゲン化アルキルは、分岐または非分岐、飽和または不飽和であってもよい。
反応をトルエン中で行うと(反応1)、生成物が反応溶液から直接沈殿する。しかし、未反応物質は、反応時間を短縮するためおよび満足のいく収率を達成するためにジメチルホルムアミド(DMF)などのより極性の高い溶媒を必要とする(反応2)。
反応1:
Figure 0006831259
式中、Xは、ハライド(Cl、BrおよびIを含むがこれらに限定されない)であり、R10は、ケトン、ヒドロキシル、ニトリル、カルボン酸、エステルおよび1,3−ジオキソランの群から選択される置換基を場合によって含む、飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐脂肪族鎖;ハライド、エステルおよびニトロの群から選択される置換基を場合によって含む芳香族基;または上述の飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐脂肪族鎖と上述の芳香族基の組み合わせである。
実施例1.404−15の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、トリフェニルホスフィン(13mmol)を50mLトルエンに溶解し、クロロアセトン(10mmol)を添加して透明な溶液を得る。この反応物を還流しながら終夜撹拌する。無色の固体を濾別し、トルエンおよびヘキサンで洗浄し、真空中で乾燥する。
反応1を用いるとき、以下の化合物が、合成できる化合物のさらなる例である。
Figure 0006831259
Figure 0006831259
代替として、適切なホスホニウム塩は下に説明するような反応2によって合成されてもよい。
反応2:
Figure 0006831259
式中、Xは、ハライド(Cl、BrおよびIを含むがこれらに限定されない)であり、R10は、ケトン、ヒドロキシル、ニトリル、カルボン酸、エステルおよび1,3−ジオキソランの群から選択される置換基を場合によって含む、飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐脂肪族鎖;ハライド、エステルおよびニトロの群から選択される置換基を場合によって含む芳香族基;または上述の飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐脂肪族鎖と上述の芳香族基の組み合わせである。
実施例2:404−51の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、トリフェニルホスフィン(11mmol)を10mLのDMFに溶解し、4−ブロモ酪酸(10mmol)を添加する。この反応物を110℃で7時間撹拌し、次いで、終夜放置して冷却する。50mLトルエンを添加し、結晶質無色固体を濾過によって収集する。生成物をトルエンおよびヘキサンで洗浄し、真空中で終夜乾燥する。
トルエンでの処理後に結晶化が起こらない場合、生成物を20mLのMeOH/HO(1:1混合物)で抽出する。水相をトルエンおよびヘキサンで洗浄し、乾固させる。残留物を50mL酢酸エチル(EtOAc)と共に還流温度で20〜30分間撹拌する。結晶質固体が得られた場合、その生成物を濾過によって収集し、EtOAcおよびヘキサンで洗浄し、乾固させる。生成物が油またはゴムとして得られた場合、EtOAcを傾瀉し、残存生成物を真空中で乾燥する。
反応2を用いるとき、以下の化合物が、合成できる化合物のさらなる例である。
Figure 0006831259
Figure 0006831259
Figure 0006831259
ウィッティヒ反応
ウィッティヒ反応は、広範な基質および反応体に広く適用できる。反応中に基質に導入される側鎖は、可変長の任意の数の分岐および非分岐の飽和および不飽和脂肪族化合物(R’)を表すことができ、広範な官能基を含有することができる。
ウィッティヒ反応では、カリウムt−ブトキシド(KOtBu)などの塩基を使用して、ホスホニウム塩からイリドを生じる。このイリドは、基質、CsA−アルデヒドのカルボニル基と反応してアルケンを形成する。カルボン酸側鎖を含有するホスホニウム塩は、イリドを生じるのに少なくとも2当量の塩基を必要とする。
反応3:ウィッティヒ反応によるホスホニウム塩化合物を使用する、アセチル化シクロスポリン類似体中間体の合成
Figure 0006831259
式中、Xは、ハライド(Cl、BrおよびIを含むがこれらに限定されない)であり、R12は、ケトン、ヒドロキシル、ニトリル、カルボン酸、エステルおよび1,3−ジオキソランの群から選択される置換基を場合によって含む、飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐脂肪族鎖;ハライド、エステルおよびニトロの群から選択される置換基を場合によって含む芳香族基;または上述の飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐脂肪族鎖と上述の芳香族基の組み合わせである。
実施例3:ウィッティヒ反応による、ホスホニウム塩化合物を使用する化合物404−20の合成:
Figure 0006831259
例証となる例として、オーブン乾燥した250mLフラスコにアルゴン雰囲気下でトリフェニルブチルホスホニウムブロミド(6.0mmol)および40mL無水テトラヒドロフラン(THF)を装填する。この懸濁液を0℃に冷却し、カリウムt−ブトキシド(6.0mmol)を添加してオレンジ色を得る。反応物を周囲温度で1〜2時間撹拌し、次いで、CsA−アルデヒド(20mL無水THFに溶解した2.0mmol)を添加する。3時間、室温で撹拌を継続する。10mL飽和NH4Clおよび20mL氷水で反応を停止する。層を分離し、水相をEtOAcで抽出する。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥する。溶媒を除去し、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン/アセトン3:1)で精製する。
反応3を用いるとき、以下の化合物が、合成できる化合物のさらなる例である。
Figure 0006831259
Figure 0006831259
Figure 0006831259
Figure 0006831259
Figure 0006831259
脱アセチル化
反応4:アセチル化シクロスポリン類似体の脱アセチル化
Figure 0006831259
式中、R12は、ケトン、ヒドロキシル、ニトリル、カルボン酸、エステル、アミド、アシル保護アミンおよび1,3−ジオキソランの群から選択される置換基を場合によって含む、飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐脂肪族鎖;ハライド、エステル、アミンおよびニトロの群から選択される置換基を場合によって含む芳香族基;または上述の飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐脂肪族鎖と上述の芳香族基の組み合わせである。
実施例4:脱アセチル化による化合物404−90の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、10mLのMeOH中の404−20(0.16mmol)の溶液を2mLのHO中のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド五水和物(0.47mmol)の溶液と合わせる。混合物を2日間室温で撹拌する。反応物を真空中で濃縮し、5mLのH2Oを添加する。反応物をEtOAcで抽出し、抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮乾固させる。粗生成物を逆相分取HPLCによって精製する。
脱アセチル化化合物の精製は、一般に、シリカゲル(ヘキサン/アセトン 2:1)を用いてまたは分取HPLCによって行う。化合物404−60、404−137、416−08、420−98および420−100(カルボン酸)の場合、抽出前に反応物を1M HClでpH2〜3に酸性化する。
反応4を用いるとき、以下の化合物が、合成できる化合物のさらなる例である。
Figure 0006831259
Figure 0006831259
Figure 0006831259
Figure 0006831259
Figure 0006831259
二重結合の水素化
大気圧下で二重結合を水素化して飽和側鎖を得ることができる。ヒドロキシル、カルボニルおよびカルボキシルなどの官能基は、この条件下で安定であり、保護を必要としない。R’は、アセチル基または水素のいずれかを表す。α,β−不飽和カルボニル化合物の場合、活性化された二重結合への遊離ヒドロキシ基の求核付加による環化を避けるために、脱アセチル化前に二重結合を還元しなければならない。
反応5:
Figure 0006831259
式中、R12は、ケトン、ヒドロキシル、ニトリル、カルボン酸、エステル、アミド、アシル保護アミンおよび1,3−ジオキソランの群から選択される置換基を場合によって含む、飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐脂肪族鎖;ハライド、エステル、アミンおよびニトロの群から選択される置換基を場合によって含む芳香族基;または上述の飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐脂肪族鎖と上述の芳香族基の組み合わせであり、R’はHまたはアセチル基のいずれかである。
実施例5:404−56の合成:
Figure 0006831259
例証となる例として、404−03(0.34mmol)を40mL無水EtOHに溶解し、43mg Pd/C(10%)および0.2mL酢酸を添加する。この混合物を水素下、大気圧で2日間撹拌する。反応物をセライトに通して濾過し、真空中で濃縮する。粗生成物を分取HPLCによって精製する。
反応5を用いるとき、以下の化合物が、合成できる化合物のさらなる例である。
Figure 0006831259
Figure 0006831259
ニトリル基の還元
水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)および塩化ニッケル(II)(NiCl)からインサイチューで生成するホウ化ニッケルを用いて、ニトリル基の対応する第一級アミンへの還元を達成することができる。適切な捕捉試薬の添加によって、アシル保護第一級アミン(それぞれ、カルバマートまたはアミド)をもたらし、第二級アミンの形成を望ましくない副反応として防止する。所与の条件下で二重結合を部分的に還元し、生成物の混合物が得られる。飽和と不飽和の保護アミン化合物の両方を単離し、精製する。反応420−123については、混合物を分離しなかった。その代わり、この混合物を接触水素化に付して完全飽和化合物を生じさせた。
反応6:
Figure 0006831259
アシルが、BOC、アセチルまたはブチリルのいずれか1つである場合、アシル化剤は、二炭酸ジ−t−ブチル、無水酢酸および無水酪酸のいずれか1つであり、R1は、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族基である。上記のアシル化剤を広範なアシル化剤に置き換えて広範なアシル保護アミンを同様に生成できることは、当業者に理解されよう。
実施例6:420−08の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、404−187(0.257mmol)を15mLメタノールに溶解し、0℃に冷却する。二炭酸ジ−t−ブチル(0.514mmol)および塩化ニッケル(II)(0.025mmol)を添加して透明な溶液を得る。水素化ホウ素ナトリウム(3.85mmol)を1時間にわたって少しずつ添加する。得られた混合物を周囲温度で終夜撹拌する。追加の水素化ホウ素ナトリウム(1.95mmol)を0℃で添加し、3時間、室温で撹拌を継続する。HPLCは、420−08−1(カルバマート化合物)と420−08−2(二重結合が還元されたカルバマート化合物)の混合物を示す。この反応物をジエチレントリアミン(0.257mmol)と共に30分間撹拌し、次いで真空中で濃縮する。残留物を75mLのEtOAcに投入し、20mL飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を真空中で除去する。粗生成物を分取HPLCによって精製する。
反応6を用いるとき、以下の化合物が、合成できる化合物のさらなる例である。
Figure 0006831259
アミン脱保護
トリフルオロ酢酸(TFA)を使用する酸加水分解により、BOC保護アミン(カルバマート)を遊離アミンに転換することができる。
反応7:
Figure 0006831259
式中、R1は、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖であり、R’は、Hまたはアセチル基のいずれかである。
実施例7:420−23の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、420−17(0.026mmol)を4mL無水DCMに溶解し、2mLトリフルオロ酢酸を0℃で添加する。反応物を室温で3時間撹拌する。20mLジクロロメタンを添加する。反応混合物をHOおよび飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を除去し、粗生成物を分取HPLCによって精製する。
反応7を用いるとき、以下の化合物が、合成できる化合物のさらなる例である。
Figure 0006831259
アミノ基の保護
確立した方法を用いて広範な保護基を使用して遊離アミノ官能基を保護することができる。ニトリルから出発する還元的導入と比べると、広範な保護剤が利用できる。合わせて、反応7および8は、アシル保護アミノ化合物の調製のための反応6の代替経路を提供する。
反応8:
Figure 0006831259
アシルが、BOC、アセチルまたはブチリルのいずれか1つである場合、アシル化剤は、二炭酸ジ−t−ブチル、無水酢酸および無水酪酸のいずれか1つである。ジカルボナート、無水物およびハロゲン化アシルを含む広範なアシル化剤を利用して広範なアシル保護アミンを生じさせることができることは、当業者には理解されよう。R1は、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族基である。
実施例8:420−27の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、420−25(0.039mmol)を窒素下で3mL無水ピリジンに溶解する。反応物を0℃に冷却し、無水酢酸(0.59mmol)を添加する。混合物を周囲温度で終夜撹拌する。溶媒を真空中で除去し、残留物を25mLのEtOAcに投入する。反応物を2×10mLの1M HCl、2×10mL飽和NaHCO溶液および10mL塩水で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を真空中で除去して、生成物を無色の固体として得る。
アルデヒドの脱保護
1,3−ジオキソラン部分を酸加水分解によりアルデヒド官能基に転換する。
反応9および実施例9:404−47の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、20mLギ酸中の404−33(0.246mmol)の溶液を室温で45分間撹拌する。100mL氷水および200mL飽和NaHCO溶液をこの反応物にゆっくり添加する(強く泡立つ)。反応物を2×150mLのEtOAcで抽出する。合わせた抽出物を飽和NaHCO溶液、水、および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を除去し、生成物を真空中で乾燥する。
ニトロ基の還元
芳香族ニトロ化合物を接触水素化によってアニリンに還元する。この反応は、二重結合の還元をもたらす。
反応10および実施例10:404−120の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、404−89(0.13mmol)を2mLエタノールに溶解し、ラネーニッケル(0.18g、H2O中50%、エタノールで3回洗浄し、次いで、2mLエタノールに懸濁させたもの)および0.1mL酢酸を添加する。反応物を室温で2日間撹拌する。反応物をセライトに通して濾過し、濾過ケーキをメタノールで洗浄する。濾液を乾固させる。残留物をEtOAcに投入し、NaHCO3溶液および塩水で洗浄し、NaSOで脱水する。溶媒を真空中で除去する。粗生成物をシリカゲル(ヘキサン/アセトン2:1)で精製する。
アミド合成
アミンの対応する酸塩化物との反応によってカルボン酸からアミドを調製する(反応11)。この合成は、DCCおよびHOBtなどの好適なカップリング試薬の使用により、酸から直接進行し得る(反応12)。
反応11:
Figure 0006831259
R1が、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖である場合、R15およびR16は、独立して、水素、または飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐脂肪族鎖であり、あるいはNR15R16は一緒に、モルホリニル部分を形成する。
実施例11:404−85の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、365−73(0.04mmol)および塩化チオニル(68mmol)を窒素雰囲気下で合わせ、加熱して2時間還流する。反応物を放置して冷却し、濃縮乾固させる。20mLトルエンを添加し、反応物を再び濃縮乾固させる(2回)。残留物を5mL無水トルエンに投入し、ジエチルアミン(0.48mmol)を添加する。反応物を室温で終夜撹拌する。5mLのHOを添加し、混合物を20mLのEtOAcで抽出する。抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を真空中で除去し、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン/アセトン3:1)で精製する。
反応11を用いるとき、以下の化合物が、合成できる化合物のさらなる例である。
Figure 0006831259
反応12:
Figure 0006831259
R1が、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖である場合、R15およびR16は、独立して、水素、または飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐脂肪族鎖であり、あるいはNR15R16は一緒に、モルホリニル部分を形成する。
実施例12:420−104の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、420−98(0.078mmol)を窒素雰囲気下で10mL無水DCMに溶解する。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、0.117mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt、0.078mmol)を0℃で添加し、混合物を15分間撹拌する。ジメチルアミン(0.78mmol)を添加して透明無色の溶液を得る。15分後、冷却浴を取り外し、周囲温度で5日間撹拌を継続する。反応物を分液漏斗に移し、20mLのDCMおよび10mLの0.5M HClを添加する。有機層を取り出し、NaSOで乾燥し濃縮乾固させる。残留物を10mLアセトニトリルに投入する。溶解しない固体を濾別し、濾液を真空中で濃縮する。粗生成物を分取HPLCによって精製する。
反応12を用いるとき、以下の化合物が、合成できる化合物のさらなる例である。
Figure 0006831259
エステル化
酸性触媒(反応13)またはカップリング試薬(DCCおよびDMAP、反応14)のいずれかを使用して、カルボン酸エステルを対応するカルボン酸およびアルコールから調製する。
反応13:
Figure 0006831259
式中、R1は、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖であり、R17は、ハロゲンまたはヒドロキシル置換基を場合によって含む、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖である。
実施例13:404−171の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、404−60(0.059mmol)、4mLのEtOHおよび2μL濃HSOの混合物を加熱して4時間還流する。溶媒を蒸発させ、残留物をアセトニトリルに投入する。粗生成物を分取HPLCによって精製する。
反応13を用いるとき、以下の化合物が、合成できる化合物のさらなる例である。
Figure 0006831259
反応14:
Figure 0006831259
式中、R1は、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖であり、R17は、ハロゲンまたはヒドロキシル置換基を場合によって含む、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖である。
実施例14:420−24
Figure 0006831259
例証となる例として、404−60(0.053mmol)を4mL無水DCMに溶解し、窒素雰囲気下で0℃に冷却する。ジメチルアミノピリジン(DMAP、0.005mmol)、2−フルオロプロパノール(0.27mmol)およびジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、0.058mmol)を添加し、反応物を0℃で15分間撹拌する。冷却浴を取り外し、周囲温度で撹拌を終夜継続する。20mLのDCMを添加し、次いで反応物をHOで洗浄し、蒸発乾固させる。残留物を10mLアセトニトリルに投入し、濾過する。濾液を真空中で濃縮する。粗生成物を分取HPLCによって精製する。
アルコール
ウィッティヒ反応での直接合成に加えて、アルコールは、幾つかの反応によって得られる。水素化ホウ素ナトリウムでのカルボニル基の還元は、(アルデヒドから出発すると)第一級アルコールまたは(ケトンから出発すると)第二級アルコールをそれぞれもたらす。
ヒドロホウ素化法による二重結合の酸化は、異性体の混合物を生じ得る。この反応は、主として、反マルコフニコフ配向で進行する。末端オレフィンの場合、第一級アルコールが主生成物である。
過酸化水素での酸化によってオレフィンをジオールに転換することができる。
カルボニル化合物のグリニャール試薬との反応は、(アルデヒドから出発すると)第二級アルコールおよび(ケトンから出発すると)第三級アルコールをもたらす。この方法により、炭素鎖を伸長することができる。
反応15:
Figure 0006831259
式中、R’はHまたはアセチルであり、R1は、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖であり、R20は、飽和または不飽和の、直鎖または分岐脂肪族鎖である。
実施例15:404−98の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、404−61(0.0365mmol)を窒素雰囲気下で4.5mL無水EtOHに溶解する。水素化ホウ素ナトリウム(0.15mmol、0.5mL無水EtOHに懸濁させたもの)を0℃で添加し、得られた混合物を周囲温度で終夜撹拌する。追加の水素化ホウ素ナトリウム(0.08mmol)を添加し、終夜撹拌を継続する。氷浴で冷却しながら5mLの1M HClで反応を停止し、EtOAcで抽出する。抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮乾固させる。粗生成物を分取HPLCによって精製する。
反応15を用いるとき、以下の化合物が、合成できる化合物のさらなる例である。
Figure 0006831259
反応16:
Figure 0006831259
式中、R1は飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖である。
実施例16:420−28−1の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、404−16(0.18mmol)を窒素雰囲気下、4mL無水THFに溶解する。反応物を0℃に冷却し、BH3・THF(THF中1M溶液、0.06mmol)を添加する。反応物を室温で終夜撹拌する。HPLCは、反応が完了していないことを示す。追加のBH3・THF(0.5mmol)を添加し、撹拌を室温で4時間継続する。反応物を0℃に冷却し、1.0mLの1M NaOHおよび0.30mLの30%過酸化水素溶液を添加する。混合物を室温で終夜撹拌する。反応物を25mLのEtOAcで抽出する。抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮乾固させる。生成物を分取HPLCによって精製する。
反応17:
Figure 0006831259
式中、R1は、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖であり、R’は、Hまたはアセチル基のいずれかである。
実施例17:420−49の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、420−49(0.037mmol)をアルゴン雰囲気下で5mL無水THFに溶解する。反応物を−70℃に冷却し、アリルマグネシウムクロリド(THF中1M溶液、0.22mmol)を添加する。反応物を−70℃で15分間撹拌し、次いで放置して室温にする。90分後、飽和NHCl溶液で反応を停止する。反応物を25mLのEtOAcで抽出する。抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮乾固させる。生成物を分取HPLCによって精製する。アセチル化化合物と脱アセチル化化合物の混合物を得る。
反応18:
Figure 0006831259
式中、R1は、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖であり、R23は、飽和または不飽和の直鎖または分岐脂肪族鎖である。
実施例18:404−126の合成
Figure 0006831259
例証となる例として、404−16(0.054mmol)を1mLギ酸に溶解し、過酸化水素(30%水溶液、0.52mmol)を添加する。反応物を室温で終夜撹拌し、次いで、濃縮乾固させる。残留物を25mLのEtOAcに溶解し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を真空中で除去する。反応物を9mLのTHFおよび3mLの1M NaOHに投入し、室温で4時間撹拌する。溶媒を除去し、残留物を25mLのEtOAcと5mLのHOの間で分配する。有機層は塩水で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を蒸発させ、粗生成物を分取HPLCによって精製する。
実施例19:アミノ酸3の修飾
CsAは、以下に略述するようにAA3で置換を受ける。過剰のLDA(リチウムジイソプロピルアミド)との反応は、それぞれ4つのリチウムアザエノラート単位ならびにアミノ酸1側鎖上にリチウムアルコキシド単位およびAA3上にリチウムエノラート単位を含有するヘキサリチオ誘導体をもたらす。適切な求電子試薬とのその後の反応は、AA3(サルコシン)残基上に置換体を生成する。適切な求電子試薬は、例えばハロゲン化アルキル、アルデヒド、二酸化炭素、二硫化アルキルである(表1)。DおよびLエピマーの両方を、反応条件に応じて相対比で得ることができる。経路A(以下を参照)はD生成物を主にもたらすが、経路B(過剰LiClの添加)では両エピマーの混合物が得られる。
Figure 0006831259
経路A:[D−MeSar]−CsA
オーブン乾燥したフラスコに、アルゴン雰囲気下に160mL無水THFおよびジイソプロピルアミン(2.07mL、14.8mmol)を装填する。溶液を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、5.4mL、13.5mmol)を添加する。30分間撹拌した後、CsA(2.40g、2.0mmol、40mL無水THFに溶解)を添加する。反応物を−78℃で1時間撹拌する。追加のn−ブチルリチウム(3.2mL、8.0mmol)を添加し、続いてヨウ化メチル(1.25mL、20.0mmol)を添加する。撹拌は−78℃で1.5時間継続し、次いで、反応物を室温にさらに1.5時間暖める。20mL HOを添加し、THFを真空中で除去する。さらなる50mL HOを添加し、抽出を150mLEtOAcで実行する。抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を真空中で除去し、粗生成物はシリカゲル(ヘキサン/アセトン3:1)で精製する。収率:0.74g(0.61mmol、30%)。
経路B:[MeSar]−CsA
乾燥した100mLのフラスコに、アルゴン雰囲気下に7.5mL無水THFおよびジイソプロピルアミン(0.46mL、3.3mmol)を装填する。溶液を0℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1.32mL、ヘキサン中2.5M溶液、3.3mmol)を添加する。反応物を0℃で20分間撹拌し、次いで、−78℃に冷却する。12mL無水THF中のCsA(601mg、0.5mmol)および塩化リチウム(636mg、15mmol)の溶液を、アルゴン雰囲気下で調製し−78℃に冷却する。次いで、LDA溶液をカニューレによってこの混合物へ移す。反応物は−78℃で2時間撹拌する。追加のn−ブチルリチウム(1.20mL、3.0mmol)、続いてヨウ化メチル(0.62mL、10mmol)を添加する。混合物を−20℃に暖め、3時間この温度で撹拌する。反応物を室温に暖め、飽和NHCl溶液で反応を停止し、EtOAc(2×20mL)で抽出し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を真空中で除去し、粗生成物はシリカゲル(ヘキサン/アセトン3:1)で精製する。収率:[LMeAla]−CsA:302mg(0.25mmol、50%)。[DMeAla]−CsA:76mg(0.06mmol、12%)。
Figure 0006831259
以下に述べる実施例20および21は、必要な化学的性質を有する試薬を使用してCsAのアミノ酸1および3で修飾される所望の化合物を合成することができる化学反応の一般的な例であり、特定の反応体の置き換えがなされてよいことは当業者によって理解されよう。
実施例20:アルキル化CsAのAA1修飾
実施例20は、AA1側鎖の修飾前の、CsAの3位での置換基導入のための合成経路を提供する。3−アルキル化の後、2ステップの手順で、ウィッティヒ反応による1位の修飾に適する基質であるアセチル化アルデヒド(以下の実施例の化合物3)をもたらす。この方法は、強塩基および酸化剤などのステップ1−3に使用される反応条件下で安定性が限られたAA1側鎖への残基の導入を可能にする。
このシーケンスを使用して調製される化合物のさらなる例を表2に要約する。
ステップ1:AA3側鎖のアルキル化
Figure 0006831259
合成は、上記のように経路AまたはBに従ってそれぞれ実行する。
ステップ2:AA1側鎖上のヒドロキシ基のアセチル化
Figure 0006831259
オーブン乾燥したフラスコに、窒素下で[D−MeSar]3−CsA(1.84g、1.51mmol)、N,N−ジメチルアミノピリジン(19mg、0.15mmol)および20mL無水ピリジン、続いて無水酢酸(10mL、0.1mol)を装填する。反応物を周囲温度で終夜撹拌する。混合物は100mL氷水へ注ぎ、氷がすべて溶融するまで撹拌する。固体を濾過によって収集し、風乾する。固体は50mLEtOAcに溶解し、1MHCl(2x)、飽和NaHCO溶液および塩水で洗浄する。有機相をNaSOで乾燥し蒸発させる。粗生成物をシリカゲル(ヘキサン/EtOAc/MeOH 10:10:0.5)で精製する。
ステップ3:アルデヒド形成
Figure 0006831259
化合物2(800mg、0.636mmol)を含有するフラスコに、10mLジオキサンおよび10mL HOを添加する。NaIO(544mg、2.54mmol)およびOsO(水/ジオキサン1:1中7.9mM溶液、4.05mL、32mmol)を添加し、反応物を室温で終夜撹拌する。75mL HOを添加し、反応物は3×25mLのEtOAcで抽出する。抽出物は、水、飽和NaHCO3溶液、水および塩水(それぞれ25mL)で洗浄し、MgSOで乾燥する。溶媒を真空中で除去し、粗生成物をシリカゲル(ヘキサン/EtOAc 3:1)で精製する。
ステップ4:ウィッティヒ反応
Figure 0006831259
オーブン乾燥したフラスコに、アルゴン雰囲気下にトリフェニル−6−ヘキサン酸ホスホニウムブロミド(90mg、0.195mmol)および5mL無水THFを装填する。カリウムt−ブトキシド(THF中1M溶液、0.39mL、0.39mmol)を0℃で添加し、溶液は30分間撹拌して、明るいオレンジ色が得られる。化合物3(81mg、0.065mmol、1mL無水THFに溶解)を反応物に滴下添加し、撹拌を室温で終夜継続する。反応を飽和NH4Cl溶液で停止し、EtOAcで抽出する。抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を真空中で除去し、粗生成物はシリカゲル(トルエン/アセトン3:1)で精製する。
ステップ5:脱アセチル化
Figure 0006831259
化合物4(30mg、0.022mmol)を2mLメタノールおよび0.5mL水に溶解し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド五水和物(12mg、0.066mmol)を添加する。脱保護の完了をHPLCで確認するまで、この反応物を数日間室温で撹拌する。反応物は1MHClでpH2に酸性化し、真空中で濃縮する。残留物をEtOAcに投入し、水で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を蒸発させ、粗生成物を分取HPLCによって精製する。
Figure 0006831259
1,3−修飾シクロスポリン誘導体の概略説明
実施例20の方法を用いるとき、以下の化合物が、合成できる化合物のさらなる例である。(Xは上記の概略説明を参照;X中のRの言及は、CsAのAA1への構造の結合を示すものである。)。
Figure 0006831259
AA1修飾化合物のアルキル化
反応21では、先にAA1側鎖上に修飾した化合物のAA3残基に置換基を導入する。反応19によって入手可能な基に加えて、この経路は、例えば、チオメチル残基がこの方法のステップ3のアルデヒドの形成中に酸化を受ける場合がある、反応20で使用される反応条件下では不安定な、AA3での置換基の導入を可能にする。
実施例21
Figure 0006831259
乾燥した25mLフラスコに、アルゴン雰囲気下に1.5mL無水THFおよびジイソプロピルアミン(0.62μL、87mmol)を装填する。溶液を0℃に冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、0.25mL、0.62mmol)を添加する。混合物を0℃で20分間撹拌し、次いで、−70℃に冷却する。透明なLDA溶液を、−70℃で1.5mL無水THF中の404−76(118mg、0.095mmol)および塩化リチウム(120mg、2.84mmol)の溶液へ移す。撹拌は−70℃で2時間継続する。追加のn−ブチルリチウム(0.23mL、0.58mmol)、続いてヨウ化メチル(118μL、1.89mmol)を添加する。−20℃に反応物を暖め、終夜この温度で維持する。反応を飽和NH4Cl溶液で停止し、EtOAcで抽出する。抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発乾固させる。粗生成物をシリカゲル(ヘキサン/アセトン3:1→2:1)で精製する。
Figure 0006831259
AA1(またはAA3、それぞれの)残基での官能基への追加の修飾を実行してエステル、アミド、アルコールなどの様々な誘導体化合物を得ることができる。飽和化合物は、ウィッティヒ反応で作られた二重結合の還元により得ることができる。
実施例22:カルボン酸からのアミド形成−440−08の合成
Figure 0006831259
窒素雰囲気下に440−02(48mg、0.037mmol)を5mL無水DCMに溶解し、0℃に冷却する。ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、11.6mg、0.056mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、5.0mg、0.037mmol)を添加し、混合物は0℃で15分間撹拌する。ジメチルアミン(THF中2M溶液、0.19mL、0.38mmol)を添加し、撹拌を室温で3日間継続する。反応物を20mLDCMで希釈し、15mL0.5MHClで洗浄する。有機相をNa2SO4で乾燥し、次いで、乾固させる。粗の混合物を分取HPLCによって精製する。
実施例23:エステル形成−440−31の合成
Figure 0006831259
440−20(30mg、0.022mmol)を4mL無水EtOHおよび濃H2SO42μLに溶解する。反応物を加熱して3時間還流し、次いで、放置して室温に冷却する。反応物を乾固させる。粗生成物を分取HPLCによって精製する。
実施例24:ニトリル化合物からのアミド形成(逆向きアミド)−440−15の合成
Figure 0006831259
50mLのフラスコに、窒素下に440−09(80mg、0.061mmol)および5mLMeOHを装填する。反応物を0℃に冷却し、Ni(II)Cl2・6H2O(1.4mg、0.006mmol)および無水酢酸(19μL、0.20mmol)を添加する。水素化ホウ素ナトリウム(104mg、2.75mmol)を2時間おいて2バッチで添加する。次いで、反応物を室温に暖め、終夜撹拌する。反応が完了した後、7mLの1MHClを添加する。溶液を真空中で濃縮してその原体積のおよそ半分にする。得られた混合物をEtOAcで抽出し、抽出物を飽和NaHCO溶液および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥する。溶媒を真空中で除去する。幾つかの飽和化合物を含む生成物を、さらなる精製をせず以下のステップに使用する。
実施例25:440−25の合成
Figure 0006831259
440−15(83mg、0.061mmol)を10mL無水EtOHに溶解する。パラジウム(炭素上10重量%、8mg)および酢酸3−4滴を添加する。HPLCによって完了するまで、反応物を室温で大気圧下に数日間水素化する。反応物をセライトに通して濾過し、濾液は蒸発乾固させる。粗生成物を分取HPLCによって精製し、次いで、脱アセチル化ステップにかける。
実施例26:440−32の合成
Figure 0006831259
440−25(41mg、0.03mmol)を4mL MeOHに溶解し、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド五水和物(16mg、0.09mmol、1mL HOに溶解)を添加する。反応物を室温で2日間撹拌する。反応物を真空中で濃縮する。5mL HOを添加し、生成物はEtOAcで抽出する。抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発乾固させる。粗生成物を分取HPLCによって精製する。
Figure 0006831259
シクロフィリンAイソメラーゼ阻害アッセイ
酵素アッセイを、小さな変更を加えた、科学文献に記載されているプロトコルに従って本発明の1,3CsA類似体によるCyP−A活性の阻害を測定するのに用いた。このアッセイは、シスからトランス異性体へのコンフォメーションのプロリン含有ペプチド中のコンフォメーション変化を触媒するCyP−Aの能力に基づいている。手短に言えば、ニトロアニリド部分を含むペプチド基質を、CyP−A、試験化合物(CsA類似体、CsAまたはジメチルスルホキシドビヒクル)、および第2の酵素、アルファキモトリプシンを含有する反応混合物に供給した。各試験化合物を3回繰り返してまたは4回繰り返して10通りの濃度で試験した。ペプチドを、非触媒反応およびCyP触媒反応プロセスの両方によってシスコンフォメーションからトランスコンフォメーションに転換した。ペプチドのシス異性体ではなく、トランス異性体が、アルファキモトリプシンの基質である。アルファキモトリプシンは、直ちにペプチドの残りからニトロアニリドを切断し、シス−トランス異性化に比例した速度で遊離ニトロアニリドが蓄積した。遊離ニトロアニリドは着色した生成物であるので、その蓄積は分光光度計でその吸光度を測定することにより定量した。ニトロアニリドの蓄積を6分間測定し、各反応の1次速度定数はGraphpad Prismソフトウェアを使用して計算した。各反応のCyP−Aの触媒反応速度定数は、反応速度定数の合計から非触媒反応速度定数(CyP−Aがない反応に由来)を減じることにより求めた。阻害剤濃度の関数としての触媒反応速度定数のプロットは、そのIC50値によって定義される化合物の効力を実証した。
詳細プロトコル
A.ペプチド
アッセイペプチドは、N−スクシニル−アラニン−アラニン−プロリン−フェニルアラニン−p−ニトロアニリドであった。これを溶解し、トリフルオロエタノールアミンおよび塩化リチウムの溶液(TFE/LiCl)中の濃度3mMにした。TFE/LiClは、毎日新たにトリフルオロエタノールアミンに塩化リチウムを溶解して17mg/mlの濃度にすることにより調製した。LiClの溶解後、加熱乾燥したモレキュラーシーブを添加し、溶液を緩やかに少なくとも30分間混合することによってTFE/LiCl溶液の水分を減らした。次いで、ペプチドをTFE/LiClに溶解し、アッセイ前に溶液を4℃−8℃に冷却した。乾燥TFE/LiCl中へペプチドを溶解することによって、各アッセイ反応の初めにより多量のペプチドをシスコンフォメーションで存在するように促した。データ分析では、本発明者らのアッセイ中にペプチドのおよそ60%がシス異性体として始まった。これは、科学文献に報告されたデータと一致する。酵素反応において、ペプチドは20倍希釈して150μMの最終アッセイ濃度にした。
B.試験化合物
試験化合物はCsA、CsA類似体またはジメチルスルホキシド(DMSO)からなっていた。CsAおよびCsA類似体のストック溶液は、無菌の微小遠心分離管中でDMSOに溶解し濃度10mg/mlにすることによって作製した。使用しないとき、ストック溶液は−20℃で保存した。試験化合物のさらなる希釈をアッセイの日毎に行った。DMSOおよびCsAを、ビヒクル対照および参照化合物としてそれぞれ働くようにすべての実験で試験した。
CsAおよびCsA類似体の10mg/mlストック溶液は、微小遠心分離管中でDMSOで希釈し、化合物の分子量に基づいて50μMにした。次いで、DMSO中の各化合物の9つの3倍連続希釈を96ウェルポリスチレンプレート中で行った。DMSO溶液またはDMSOビヒクル単独のアリコートを、反応緩衝剤中で50倍希釈して(処方に関しては以下を参照)、1000、333、111、37、12、4.1、1.4、0.46、0.15および0.05nMのCsAまたはCSA類似体の最終濃度にした。アッセイ前に反応緩衝液を少なくとも1時間4℃−8℃で保存した。
C.反応緩衝剤
反応緩衝剤用の出発溶液(塩分含有緩衝剤)はヘペス50mM、塩化ナトリウム100mMおよびヒト血清アルブミン1mg/mlからなり、水酸化ナトリウムでpH8.0に調節した。使用しないとき、塩分含有緩衝剤は4℃で保存した。各アッセイ日に、牛アルファキモトリプシンを、ある体積の塩分含有緩衝剤に溶解し1mg/mlの濃度にした。アルファキモトリプシン溶液のアリコートを取り出し非触媒反応の対照反応緩衝剤として働くようにした。組み換えヒトCyP−Aをキモトリプシン溶液の残りに添加し、5nMの濃度にした。アルファキモトリプシンおよびCyP−Aを含有する溶液は反応緩衝剤と呼び、反応溶液の調製に使用した。
D.反応のプロトコル
アッセイ反応はすべて、4℃−8℃の温度範囲内の低温室で行った。アッセイ前に溶液および装置をすべて少なくとも1時間低温室で保存した。利用可能な装置で測定するのに十分に遅い速度で反応が進むように、低温が必要であった。測定装置は、OD 405nmで吸光度読み取りのために構成されたBMG Polarstarマイクロプレートリーダーであった。反応は96ウェル平底ポリスチレンアッセイプレート中で実施した。各アッセイの実行は、プレートの1列の12の別々の反応からなっていた。ペプチドを、プレートの1列に単一チャネルピペッタを用いて1ウェル当たり5μlに小分けし、次いでプレートをマイクロプレートリーダーのプレートホルダーに装入した。12チャネルピペッタを使用しペプチドの一様な溶解を保証するために繰り返しピペット操作することによって各反応物を完全に混合し、各ペプチド含有ウェルへの反応緩衝剤95μlの分注により反応を始めた。各アッセイの実行での12の反応は以下に示す:
a)10の反応、1種の試験化合物の10通りの濃度それぞれの1回の繰り返しを表す(反応緩衝剤中にCyP−A)
b)5μlのDMSOビヒクルを用いる1つの反応(反応緩衝剤中にCyP−A)
c)5μlのDMSOビヒクルを用いる1つの反応(反応緩衝剤中にCyP−Aはない)
吸光度記録は混合直後に始めた。反応緩衝剤の添加から最初のOD405記録まで、混合時間および装置設定によりおよそ15秒が経過した。その後の読み取りは、合計60の読み取りのために6秒間隔で360秒にわたり行った。3または4の反応実行を各試験化合物について行い、データの反復が得られた。
E.データ分析
未加工データはOD405の時間依存性の増加からなっていた。CyP−Aが存在し阻害剤がない状態で、OD405のプラトーによって実証されるように、ペプチドはおよそ150秒以内にトランス異性体に完全に転換された。OD405対時間のデータをGraphpad Prismソフトウェアを用いてプロットし、一相指数方程式に当てはめて各反応の第1速度定数Kを誘導した。CyP−Aがない反応において、速度定数は、ペプチドの自発的な非触媒反応の、熱的シス−トランス異性化を完全に表し、非触媒反応の速度定数K0として定義した。CyP−Aを含有する反応において、異性化は、非触媒および酵素触媒プロセスの両方によって生じた。したがって、CyP−A含有反応の速度定数Kは、非触媒反応速度定数Kおよび触媒反応速度定数Kcatの和を表していた。Kcatは、速度定数Kの合計からK(CyP−Aがない反応から得られた)を減じることにより計算した。Kcatは、一般に、5nM CyP−A、150μMペプチド基質を含み、阻害剤を含まない反応のK0より3倍高かった。
阻害剤効力を実証するために、Kcat対阻害剤濃度のプロットをシグモイド用量反応非線形回帰に当てはめた。ソフトウェアで計算したEC50値は、Kcatを50%阻害した試験化合物濃度を表していた。アッセイ条件中の実験間ばらつきについて正規化するために、参照化合物としてCsAをすべての実験で実行し、CsA類似体の効力は、EC50値に基づくCsAと比較して効力の倍数として表した。例えば、CsAの1/2であるCsA類似体のEC50はCsAと比較して2倍の効力を表すが、CsAより5倍高いCSA類似体のIC50はCsAと比較して0.2倍の効力を示した。
添付図1A−1Cに示す表5は、シクロフィリンAの阻害と、本発明による位置1ならびに位置1および3で修飾したCsA類似体の免疫抑制とを示す。

Claims (31)

  1. シクロスポリンAと比較して低減した免疫抑制活性を有する式Lの化合物であって、
    Figure 0006831259
    式中、
    a.R'はHまたはアセチルであり;
    b.R1は、長さが炭素原子2〜15の飽和または不飽和の直鎖または分岐の脂肪族炭素鎖であり;
    c.R2は、
    i.非置換、N−置換、またはN,N−二置換アミド
    ii.カルボン
    iii.ニトリル
    iv.エステル
    .ケトン
    vi.ヒドロキシ、ジヒドロキシ、トリヒドロキシ、またはポリヒドロキシアルキル、およ
    vii.ケトン、ヒドロキシル、ニトリル、カルボン酸、エステル、ハロゲン、およびオキソからなる群から選択される置換基によって置換された飽和または不飽和の直鎖または分岐の脂肪族炭素
    らなる群から選択され、ならびに
    d.R23は非置換の飽和または不飽和の直鎖または分岐の脂肪族炭素鎖である、
    化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物において、R1−R2が以下からなる群から選択される、化合物。
    Figure 0006831259
    Figure 0006831259
  3. 請求項1に記載の化合物において、R2が以下からなる群から選択される、化合物。
    Figure 0006831259
    Figure 0006831259
    [式中、
    i.R5は、長さが炭素1〜10の飽和または不飽和の直鎖または分岐の脂肪族炭素鎖であり、
    ii.R6は、モノヒドロキシル化、ジヒドロキシル化、トリヒドロキシル化、またはポリヒドロキシル化された長さが炭素1〜10の飽和または不飽和の直鎖または分岐の脂肪族炭素鎖である。]
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の化合物において、R'がHである、化合物。
  5. 請求項1または4に記載の化合物において、R1−R2が、ケトン、ヒドロキシル、ニトリル、ハロゲン、オキソ、カルボン酸、およびエステルからなる群から選択される置換基で置換された炭素2〜5の飽和または不飽和の直鎖または分岐の脂肪族炭素鎖を含む、化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の化合物において、R23が以下からなる群から選択される、化合物。
    Figure 0006831259
  7. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の化合物において、R23がC1−C3アルキルである、化合物。
  8. 請求項7記載の化合物において、R23はエチルであり、および、前記化合物はD−エピマーであり、前記D−エピマーのキラル中心は、R23が結合される炭素である、化合物。
  9. 請求項7記載の化合物において、R23はメチルであり、および、前記化合物はD−エピマーであり、前記D−エピマーのキラル中心は、R23が結合される炭素である、化合物。
  10. 請求項1記載の化合物において、
    Figure 0006831259
    が、以下からなる群から選択される、化合物。
    Figure 0006831259
  11. 請求項1〜5のいずれか一つに記載の化合物において、R23が、長さが炭素1〜6、1〜5、1〜4、1〜3、または2の直鎖または分岐の脂肪族炭素鎖である、化合物。
  12. Figure 0006831259
    の化合物であって、
    式中、
    R1−R2は
    Figure 0006831259
    であり、および、
    R23はメチルであり、および、
    前記化合物はD−エピマーであり、前記D−エピマーのキラル中心は、R23が結合される炭素である、化合物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一つに記載の化合物および一つ以上の医薬賦形剤を含む医薬組成物。
  14. 請求項1記載の化合物を調製する方法であって、前記方法は、
    1)適切な溶媒の存在下でシクロスポリン−A(CsA)を塩基性リチウムアルキルアミドと反応させ、続いて、適切な求電子試薬と反応させて式1の化合物を生成する工程と、
    Figure 0006831259
    2)適切な溶媒の存在下で式1の化合物をACOと反応させて式2Aの化合物を形成する工程と、
    Figure 0006831259
    3)式2Aの化合物を酸化剤と反応させて式3Aの化合物を形成する工程と、
    Figure 0006831259
    4)式3Aの化合物を求電子試薬と反応させて式4Aの化合物を形成する工程と、
    Figure 0006831259
    を有する、方法。
  15. 請求項14記載の方法であって、さらに、5)式4Aの化合物を脱アシル化する工程を有する、方法。
  16. 請求項14または15記載の方法において、前記調製が、前記化合物のL−エピマーを主に形成するために、工程1)における前記適切な溶媒中に過剰のLiClを添加する工程を有し、または、前記調製が、前記化合物のD−エピマーを主に形成するために、工程1)における前記適切な溶媒中にLiClのない状態で実行されるものであり、前記化合物のD−エピマーまたはL−エピマーのキラル中心は、R23が結合される炭素原子である、方法。
  17. 請求項14〜16のいずれか一つに記載の方法において、前記塩基性リチウムアルキルアミドがリチウムジイソプロピルアミドである、方法。
  18. 請求項14〜17のいずれか一つに記載の方法において、工程1)において使用される前記求電子試薬が、以下の表の対応するR23を生成するように当該表において定義される群から選択される、方法。
    Figure 0006831259
  19. 請求項1記載の化合物を調製する方法であって、適切な溶媒の存在下で式1Aの化合物を無水酢酸と反応させて式2の化合物を形成する工程を有する、方法。
    Figure 0006831259
  20. 請求項19記載の方法であって、さらに、式3のアルデヒドを形成する工程を有する、方法。
    Figure 0006831259
  21. 請求項19記載の方法であって、さらに、ウィッティヒ反応によって式Lの化合物を生成する工程を有し、
    R23は、以下からなる群から選択されるものである、方法。
    Figure 0006831259
  22. 請求項1記載の化合物を調製する方法であって、好適な溶媒中の適切な求電子試薬の存在下で式5の化合物を塩基性リチウムアルキルアミドと反応させて前記化合物を形成する工程を有し、
    Figure 0006831259
    R23はC1〜C3アルキルである、方法。
  23. 請求項22記載の方法において、前記塩基性リチウムアルキルアミドがリチウムジイソプロピルアミドである、方法。
  24. 哺乳動物のシクロフィリン仲介性疾患または傷害の治療または予防のための薬剤を調製するための、請求項1〜12のいずれか一つに記載の化合物または請求項13記載の組成物の使用。
  25. 請求項24記載の使用において、前記シクロフィリン仲介性疾患または傷害が、
    a.ウイルス感染症、
    b.炎症性疾患、
    c.癌、
    d.筋肉障害、
    e.神経障害、および
    f.虚血、再潅流、細胞内カルシウムホメオスタシスの喪失、イオンホメオスタシスの喪失、遊離ラジカル生成の増加、またはミトコンドリアの機能障害を誘発する毒素に関連した傷害からなる群から選択される、使用。
  26. 請求項25記載の使用において、前記ウイルス感染症は、ヒト免疫不全ウイルス、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎、E型肝炎、SARS−CoV、hCoV−NL63、hCoV−HKU−1、hCoV−OC43、hCOV−229E、コロナウイルス、ネコ感染性腹膜炎ウイルス、および伝染性胃腸炎ウイルスからなる群から選択されるウイルスによって引き起こされる、使用。
  27. 請求項25記載の使用において、前記炎症性疾患は、喘息、自己免疫疾患、慢性炎症、慢性前立腺炎、糸球体腎炎、過敏性疾患、炎症性腸疾患、敗血症、血管平滑筋細胞疾患、動脈瘤、骨盤炎症性疾患、再灌流傷害、関節リウマチ、移植拒絶反応、および脈管炎からなる群から選択される、使用。
  28. 請求項25記載の使用において、前記癌は、小細胞および非小細胞肺癌、膀胱癌、肝細胞癌、膵臓癌、乳癌、膠芽腫、結腸直腸癌、扁平上皮癌、黒色腫、並びに前立腺癌からなる群から選択される、使用。
  29. 請求項25記載の使用において、前記筋肉障害は、心筋再灌流傷害、筋ジストロフィー、VI型コラーゲン筋障害、心動停止後症候群(PCAS)、心不全、アテローム性動脈硬化症、および腹部大動脈瘤からなる群から選択される、使用。
  30. 請求項25記載の使用において、前記神経障害は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、多系統萎縮症、多発性硬化症、脳性麻痺、癲癇、卒中、糖尿病性神経障害、筋萎縮性側索硬化症(ルー・ゲーリッグ病)、双極性障害、興奮毒性損傷、肝性脳症、低血糖症、マンガン毒症、神経性標的喪失症、アラキドン(arachadonic)酸などの有毒脂肪酸症、機械的神経損傷、脊髄損傷、および脳損傷からなる群から選択される、使用。
  31. 請求項25記載の使用において、前記細胞内カルシウムホメオスタシスの喪失に関連した傷害は、心筋梗塞、卒中、急性肝毒性、胆汁鬱滞、および移植器官の保存/再潅流傷害からなる群から選択される、使用。
JP2017024484A 2010-12-15 2017-02-13 アミノ酸1および3で修飾されたシクロスポリン類似体分子 Active JP6831259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US42357610P 2010-12-15 2010-12-15
US61/423,576 2010-12-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543478A Division JP6144627B2 (ja) 2010-12-15 2011-12-14 アミノ酸1および3で修飾されたシクロスポリン類似体分子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018182A Division JP2019123712A (ja) 2010-12-15 2019-02-04 アミノ酸1および3で修飾されたシクロスポリン類似体分子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017128577A JP2017128577A (ja) 2017-07-27
JP6831259B2 true JP6831259B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=46243924

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543478A Active JP6144627B2 (ja) 2010-12-15 2011-12-14 アミノ酸1および3で修飾されたシクロスポリン類似体分子
JP2017024484A Active JP6831259B2 (ja) 2010-12-15 2017-02-13 アミノ酸1および3で修飾されたシクロスポリン類似体分子
JP2019018182A Pending JP2019123712A (ja) 2010-12-15 2019-02-04 アミノ酸1および3で修飾されたシクロスポリン類似体分子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543478A Active JP6144627B2 (ja) 2010-12-15 2011-12-14 アミノ酸1および3で修飾されたシクロスポリン類似体分子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018182A Pending JP2019123712A (ja) 2010-12-15 2019-02-04 アミノ酸1および3で修飾されたシクロスポリン類似体分子

Country Status (25)

Country Link
US (2) US9200038B2 (ja)
EP (2) EP3461835A1 (ja)
JP (3) JP6144627B2 (ja)
KR (3) KR102305423B1 (ja)
CN (2) CN107496902B (ja)
AU (1) AU2011342284C1 (ja)
BR (1) BR112013014890B1 (ja)
CA (1) CA2821009C (ja)
DK (1) DK2651965T3 (ja)
ES (1) ES2705750T3 (ja)
HK (1) HK1243633A1 (ja)
HR (1) HRP20190096T1 (ja)
HU (1) HUE042490T2 (ja)
IL (1) IL226792A (ja)
LT (1) LT2651965T (ja)
MX (1) MX353720B (ja)
MY (2) MY165152A (ja)
NZ (1) NZ611620A (ja)
PL (1) PL2651965T3 (ja)
PT (1) PT2651965T (ja)
RU (1) RU2630690C9 (ja)
SG (2) SG10201510236XA (ja)
SI (1) SI2651965T1 (ja)
TR (1) TR201900128T4 (ja)
WO (1) WO2012079172A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9890198B2 (en) 2010-12-03 2018-02-13 S&T Global Inc. Cyclosporin derivatives and uses thereof
HUE042490T2 (hu) * 2010-12-15 2019-07-29 Contravir Pharmaceuticals Inc 1-es és 3-as aminosav-pozícióban módosított ciklosporin analóg molekulák
CN104487449A (zh) * 2012-06-01 2015-04-01 阿勒根公司 环孢菌素a类似物
EP2961767B1 (en) * 2013-03-01 2018-09-26 UCL Business PLC Non-immunosuppressive cyclosporin derivatives as antiviral agents
SG11201601274QA (en) * 2013-08-26 2016-03-30 Enanta Pharm Inc Cyclosporin analogues for preventing or treating hepatitis c
US9914755B2 (en) 2015-01-08 2018-03-13 Allergan, Inc. Cyclosporin derivatives wherein the MeBmt sidechain has been cyclized
EP3458470A4 (en) * 2016-05-17 2020-04-22 S&T Global Inc. NEW CYCLOSPOR DERIVATIVES AND USES THEREOF
EP4252629A3 (en) 2016-12-07 2023-12-27 Biora Therapeutics, Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
WO2018106928A1 (en) 2016-12-08 2018-06-14 Contravir Pharmaceuticals, Inc. Treatment and prevention of hbv diseases by cyclosporine analogue molecules modified at amino acides 1 and 3
TW201834690A (zh) 2016-12-14 2018-10-01 美商寶珍那提公司 以免疫抑制劑治療胃腸道疾病
US20180296588A1 (en) 2017-04-14 2018-10-18 Contravir Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for treating viral infections
US11098073B2 (en) 2017-04-20 2021-08-24 Oxford University Innovation Limited Triphenylphosphonium-tethered tetracyclines for use in treating cancer
US20230041197A1 (en) 2018-06-20 2023-02-09 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an immunomodulator
CN112888452A (zh) * 2018-08-22 2021-06-01 贝凯恩生物医疗技术有限公司 环孢菌素组合物及使用方法
IL295498A (en) * 2020-02-25 2022-10-01 Hepion Pharmaceuticals Inc Use of cyclosporine analogs for cancer treatment
CA3172689A1 (en) * 2020-03-26 2021-09-30 Ching-Pong Mak Cyclophilin inhibitors and uses thereof
CN116829168A (zh) * 2020-11-29 2023-09-29 海必恩制药公司 环孢菌素类似物作为抗血栓形成剂的用途
CN113173974A (zh) * 2021-03-18 2021-07-27 北京大学深圳研究生院 环孢素衍生物的合成方法
CN115677533B (zh) * 2021-07-30 2023-12-05 沈阳化工研究院有限公司 一种4-庚基苯甲腈的制备方法

Family Cites Families (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210581A (en) 1975-11-04 1980-07-01 Sandoz Ltd. Organic compounds
CH614931A5 (ja) 1975-11-04 1979-12-28 Sandoz Ag
US4256108A (en) 1977-04-07 1981-03-17 Alza Corporation Microporous-semipermeable laminated osmotic system
US4160452A (en) 1977-04-07 1979-07-10 Alza Corporation Osmotic system having laminated wall comprising semipermeable lamina and microporous lamina
DE2819094A1 (de) 1977-05-10 1978-11-23 Sandoz Ag Cyclosporin-derivate, ihre verwendung und herstellung
SE448386B (sv) 1978-10-18 1987-02-16 Sandoz Ag Nya cyklosporinderivat, forfarande for framstellning av dem samt farmaceutisk komposition innehallande dem
DE3167014D1 (en) 1980-02-14 1984-12-13 Sandoz Ag A method for the total synthesis of cyclosporins and novel cyclosporins
US4396542A (en) 1980-02-14 1983-08-02 Sandoz Ltd. Method for the total synthesis of cyclosporins, novel cyclosporins and novel intermediates and methods for their production
US4265874A (en) 1980-04-25 1981-05-05 Alza Corporation Method of delivering drug with aid of effervescent activity generated in environment of use
EP0056782B1 (en) 1981-01-09 1984-08-01 Sandoz Ag Novel cyclosporins
CH667274A5 (de) 1984-03-23 1988-09-30 Sandoz Ag Cyclosporine, ihre herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.
JPS6182786A (ja) 1984-09-28 1986-04-26 ブラザー工業株式会社 ミシン
EP0194972B1 (en) 1985-03-11 1992-07-29 Sandoz Ag Novel cyclosporins
US4764503A (en) 1986-11-19 1988-08-16 Sandoz Ltd. Novel cyclosporins
US4885276A (en) 1987-06-03 1989-12-05 Merck & Co., Inc. Cyclosporin analogs with modified "C-9 amino acids"
US4798823A (en) 1987-06-03 1989-01-17 Merck & Co., Inc. New cyclosporin analogs with modified "C-9 amino acids"
DE3884470T2 (de) 1987-06-17 1994-03-10 Sandoz Ag Cyclosporine und deren Benutzung als Arzneimittel.
DE3851268T2 (de) 1987-06-19 1995-01-26 Sandoz Ag Zyklische Peptolide.
DE3888357T2 (de) 1987-06-22 1994-09-15 Merck & Co Inc Cyclosporin-Derivate, die eine modifizierte Aminosäure auf Stellung 8 tragen.
GB8717300D0 (en) 1987-07-22 1987-08-26 Nat Res Dev Cyclosporins
US5227467A (en) 1987-08-03 1993-07-13 Merck & Co., Inc. Immunosuppressive fluorinated cyclosporin analogs
US4914188A (en) 1987-11-16 1990-04-03 Merck & Co., Inc. Novel 6-position cyclosporin analogs as non-immunosuppressive antagonists of cyclosporin binding to cyclophilin
US5236899A (en) 1987-11-16 1993-08-17 Merck & Co., Inc. 6-position cyclosporin a analogs as modifiers of cytotoxic drug resistance
US5604092A (en) 1988-12-05 1997-02-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for the detection of HIV-1 using a cyclosporine-specific monoclonal antibody that reacts with the P24 Gag protein
JPH04502328A (ja) 1988-12-05 1992-04-23 ザ・トラステイーズ・オブ・コロンビア・ユニヴアーシテイ・イン・ザ・シテイ・オブ・ニユー・ヨーク シクロスポリンaの新規誘導体、それに対する抗体及びその使用
US5284826A (en) 1989-07-24 1994-02-08 Sandoz Ltd. 0-hydroxyethyl and acyloxyethyl derivatives of [ser]8 cyclosporins
US5122511A (en) 1990-02-27 1992-06-16 Merck & Co., Inc. Immunosuppressive cyclosporin analogs with modified amino acids at position-8
US5214130A (en) 1990-02-27 1993-05-25 Merck & Co., Inc. Synthesis of novel immunosuppressive cyclosporin analogs with modified amino acids at position-8
DE69124459T3 (de) 1990-11-02 2001-05-31 Novartis Ag Zyklosporine
GB9204466D0 (en) 1992-03-02 1992-04-15 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
WO1997011092A1 (fr) 1994-04-07 1997-03-27 Nippon Shinyaku Co., Ltd. Derives de phosphates de cyclosporine et composition medicinale
US5639852A (en) 1994-09-01 1997-06-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Immunostimulatory agents
US5948693A (en) 1994-09-01 1999-09-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Solid phase synthesis of immunosuppressive agents
JPH08148407A (ja) 1994-11-21 1996-06-07 Nikon Corp 照明光学装置
SE520730C2 (sv) 1995-01-20 2003-08-19 Eskil Elmer Behandling av hjärnischemi och hjärnskador med ett neuroprotektivt läkemedel
KR100241643B1 (ko) 1995-06-06 2000-03-02 디. 제이. 우드 당뇨병치료제인 치환된 N-(인돌-2-카르보닐)-β-알라님아미드 및 그의 유도체
KR100441220B1 (ko) 1995-07-17 2005-02-24 체-헴 아게 항-hiv효과를갖는사이클로스포린유도체
JP3089350B2 (ja) 1995-11-20 2000-09-18 ギルフォード ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド シクロフィリンロタマーゼ活性の阻害剤
FR2757521B1 (fr) 1996-12-24 1999-01-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de cyclosporine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2757522B1 (fr) 1996-12-24 1999-01-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de cyclosporine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2757520B1 (fr) 1996-12-24 1999-01-29 Rhone Poulenc Rorer Sa Derive de cyclosporine, sa preparation et les compositions pharmaceutiques qui le contiennent
FR2762843B1 (fr) 1997-04-30 1999-12-10 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de cyclosporine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU9203898A (en) 1997-08-26 1999-03-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Cyclosporin a conjugates and uses therefor
US6270957B1 (en) 1997-08-26 2001-08-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Non-Imuunosuppressive cyclosporins and their use in the prevention and treatment of HIV infection
US20030220234A1 (en) 1998-11-02 2003-11-27 Selvaraj Naicker Deuterated cyclosporine analogs and their use as immunodulating agents
ES2256959T3 (es) 1997-10-08 2006-07-16 Isotechnika,Inc. Analogos de ciclosporina deuterados y no deuterados y su uso como agentes inmunomoduladores.
US5990274A (en) 1997-11-25 1999-11-23 Dade Behring Inc. Cyclosporine derivatives and uses thereof
FR2772768B1 (fr) 1997-12-19 2000-01-14 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau procede de preparation de derives de cyclosporine
PT1086124E (pt) 1998-06-12 2004-04-30 Chem Ag C Ciclosporinas novas
FR2780061B1 (fr) 1998-06-22 2001-09-07 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveau procede de preparation de derives de cyclosporine
MXPA00013019A (es) 1998-07-01 2003-07-14 Debiopharm Sa Ciclosporina novedosa con perfil de actividad mejorado.
AU2125300A (en) 1999-02-05 2000-08-25 Debiopharm S.A. Cyclosporin derivatives and method for the production of said derivatives
US6521595B1 (en) 1999-11-19 2003-02-18 Lg Chemical, Ltd. Nonimmunosuppressive [γ-hydroxy-methylleucine4] cyclosporin A, hair growth stimulator and external composition for skin using the same
WO2001035914A1 (en) 1999-11-19 2001-05-25 Lg Household & Health Care Ltd Use of nonimmunosuppressive cyclosporin derivatives for hair growth
KR100360716B1 (ko) 2000-11-22 2002-11-13 주식회사 엘지생활건강 사이클로스포린 에이 7- 티오아미드 유도체를유효성분으로 하는 모발성장촉진제
KR20020039528A (ko) 2000-11-22 2002-05-27 조명재 사이클로스포린 7- 티오아미드 유도체를 유효성분으로하는 모발성장촉진제
KR100681670B1 (ko) 2001-02-14 2007-02-09 주식회사 엘지생활건강 [감마 히드록시 엔- 메틸-엘-루신9]사이클로스포린 에이를유효성분으로 하는 모발 성장 촉진제
US6784156B2 (en) 2001-03-05 2004-08-31 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cyclosporins for the treatment of respiratory diseases
IL158385A0 (en) 2001-04-20 2004-05-12 Debiopharm Sa Modified cyclosporin which can be used as a pro-drug and use thereof
KR100465012B1 (ko) 2001-05-11 2005-01-13 주식회사 엘지생활건강 모발 성장 효과를 갖는 사이클로스포린 3 위치 유도체를유효성분으로 하는 모발 성장 촉진제
KR100695611B1 (ko) 2001-05-17 2007-03-14 주식회사 엘지생활건강 [감마 히드록시 엔-메틸 엘-루신4] 사이클로스포린유도체를 유효성분으로 하는 모발 성장 촉진제
US20030087813A1 (en) 2001-10-12 2003-05-08 Or Yat Sun Cyclosporin analogs for the treatment of lung diseases
US6809077B2 (en) 2001-10-12 2004-10-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cyclosporin analogs for the treatment of autoimmune diseases
EP1816138A1 (en) 2001-10-19 2007-08-08 Isotechnika,Inc. Cyclosporine analogue mixtures and their use as immunomodulating agents
CA2461730C (en) 2001-10-19 2012-05-15 Isotechnika Inc. Novel cyclosporin analog microemulsion preconcentrates
US6998385B2 (en) 2001-10-19 2006-02-14 Isotechnika Inc. Cyclosporine analogue mixtures and their use as immunomodulating agents
US6987090B2 (en) 2002-05-09 2006-01-17 Lg Household & Health Care Ltd. Use of 3-position cyclosporin derivatives for hair growth
KR100641295B1 (ko) * 2002-11-11 2006-10-31 김성수 사이클로필린의 항산화제로서의 용도 및 사이클로필린의과발현에 의해 세포이식에서 사이클로스포린 a에 의해유발되는 세포독성의 방지
US20040110666A1 (en) 2002-12-04 2004-06-10 Or Yat Sun Cyclosporins for the treatment of immune disorders
US7012065B2 (en) 2003-02-07 2006-03-14 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cyclosporins for the treatment of immune disorders
AU2004222306A1 (en) 2003-03-17 2004-09-30 Albany Molecular Research, Inc. Novel cyclosporins
ITMI20030627A1 (it) 2003-03-31 2004-10-01 Polimeri Europa Spa Polimeri vinilaromatici espandibili e procedimento per la loro preparazione.
TW200505946A (en) 2003-04-08 2005-02-16 Hoffmann La Roche Process for preparation of cyclosporin a analog
EA010634B1 (ru) * 2003-04-11 2008-10-30 Гленмарк Фармасьютикалс С.А. Новые гетероциклические соединения, применяемые для лечения нарушений аллергической или воспалительной природы: способы синтеза и содержащие их фармацевтические составы
US20040266669A1 (en) 2003-06-20 2004-12-30 Wu Frank X. H. Cyclosporin derivatives for the treatment of immune disorders
GB0320638D0 (en) 2003-09-03 2003-10-01 Novartis Ag Organic compounds
DE102004011988A1 (de) 2004-03-11 2005-09-22 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Cyclosporinderivate und diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
US20060015374A1 (en) 2004-07-19 2006-01-19 Yanhong Ochs Risk management on the application of crop inputs
US7799756B2 (en) 2004-07-29 2010-09-21 Albany Molecular Research, Inc. Processes for stereoselective synthesis of trans ISATX247
US20060035821A1 (en) 2004-08-16 2006-02-16 Hunt Kevin W Cyclosporin analogs for the treatment of immunoregulatory disorders and respiratory diseases
US7226906B2 (en) 2004-08-16 2007-06-05 Array Biopharma, Inc. Cyclosporin analogs for the treatment of immunoregulatory disorders and respiratory diseases
JP2008514701A (ja) 2004-09-29 2008-05-08 エーエムアール テクノロジー インコーポレイテッド シクロスポリンアルキン類似体およびそれらの薬学的使用
WO2006039164A2 (en) 2004-09-29 2006-04-13 Amr Technology, Inc. Novel cyclosporin analogues and their pharmaceutical uses
ES2373450T3 (es) 2004-10-01 2012-02-03 Scynexis, Inc. Derivados de ciclosporina sustituidos con 3-éter y 3-tioéter para el tratamiento y la prevención de infección por hepatitis c.
EP1812037A4 (en) 2004-10-06 2009-11-11 Amr Technology Inc ALKYNES OF CYCLOSPORINE AND THEIR USEFUL AS PHARMACEUTICAL AGENTS
US7696167B2 (en) 2004-11-22 2010-04-13 Astellas Pharma Inc. Cyclic peptide compound
WO2006063470A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Isotechnika Inc. Metabolites of cyclosporin analogs
ATE498630T1 (de) 2005-09-30 2011-03-15 Scynexis Inc Arylalkyl- und heteroarylalkyl-derivate von cyclosporin a bei der behandlung und vorbeugung einer virusinfektion
US20070232532A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Amr Technology, Inc. Use of cyclosporin alkene analogues for preventing or treating viral-induced disorders
US7696165B2 (en) 2006-03-28 2010-04-13 Albany Molecular Research, Inc. Use of cyclosporin alkyne analogues for preventing or treating viral-induced disorders
US7696166B2 (en) * 2006-03-28 2010-04-13 Albany Molecular Research, Inc. Use of cyclosporin alkyne/alkene analogues for preventing or treating viral-induced disorders
WO2008069917A2 (en) 2006-11-20 2008-06-12 Scynexis, Inc. Novel cyclic peptides
CN102149402B (zh) * 2008-07-10 2014-07-09 阿勒根公司 用于治疗眼睛和皮肤的疾病和病症的环孢菌素衍生物
MX2011001152A (es) 2008-07-30 2011-06-09 Isotechnika Pharma Inc Moleculas de analogo de ciclosporina no-inmunesupresoras.
SG173180A1 (en) 2009-01-30 2011-09-29 Enanta Pharm Inc Cyclosporin analogues for preventing or treating hepatitis c infection
WO2010138422A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Allergan, Inc. Cyclosporin derivatives for enhancing the growth of hair
CA2785978A1 (en) * 2009-12-30 2011-07-07 Scynexis, Inc. Cyclosporine analogues
JP5805774B2 (ja) * 2010-10-12 2015-11-10 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated シクロスポリンアナログ
AU2011316689B2 (en) * 2010-10-12 2016-07-14 Allergan, Inc. Cyclosporin analogs
HUE042490T2 (hu) * 2010-12-15 2019-07-29 Contravir Pharmaceuticals Inc 1-es és 3-as aminosav-pozícióban módosított ciklosporin analóg molekulák

Also Published As

Publication number Publication date
KR102011339B1 (ko) 2019-08-16
HUE042490T2 (hu) 2019-07-29
AU2011342284C1 (en) 2017-07-13
PT2651965T (pt) 2019-01-28
AU2011342284A1 (en) 2013-07-18
CN103443119A (zh) 2013-12-11
JP2019123712A (ja) 2019-07-25
DK2651965T3 (en) 2019-02-18
LT2651965T (lt) 2019-01-10
JP2014505035A (ja) 2014-02-27
TR201900128T4 (tr) 2019-02-21
WO2012079172A1 (en) 2012-06-21
SI2651965T1 (sl) 2019-03-29
KR20190002731A (ko) 2019-01-08
HRP20190096T1 (hr) 2019-02-22
US20140142033A1 (en) 2014-05-22
NZ611620A (en) 2016-02-26
CN107496902A (zh) 2017-12-22
US20160207961A1 (en) 2016-07-21
CA2821009C (en) 2019-03-05
SG10201510236XA (en) 2016-01-28
BR112013014890A2 (pt) 2020-08-04
MX353720B (es) 2018-01-25
JP2017128577A (ja) 2017-07-27
BR112013014890B1 (pt) 2023-10-24
SG191069A1 (en) 2013-07-31
PL2651965T3 (pl) 2019-04-30
HK1243633A1 (zh) 2018-07-20
IL226792A (en) 2017-10-31
CN103443119B (zh) 2017-09-22
MY165152A (en) 2018-02-28
KR102305423B1 (ko) 2021-09-27
CN107496902B (zh) 2022-01-18
US9200038B2 (en) 2015-12-01
RU2013127162A (ru) 2015-06-10
JP6144627B2 (ja) 2017-06-07
RU2630690C9 (ru) 2017-12-28
KR20200029639A (ko) 2020-03-18
EP2651965A1 (en) 2013-10-23
EP3461835A1 (en) 2019-04-03
KR20130124515A (ko) 2013-11-14
US9714271B2 (en) 2017-07-25
EP2651965B1 (en) 2018-12-12
MY192981A (en) 2022-09-20
CA2821009A1 (en) 2012-06-21
MX2013006831A (es) 2014-10-14
ES2705750T3 (es) 2019-03-26
RU2630690C2 (ru) 2017-09-12
EP2651965A4 (en) 2017-08-09
AU2011342284B2 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831259B2 (ja) アミノ酸1および3で修飾されたシクロスポリン類似体分子
JP2014505035A5 (ja)
JP5726733B2 (ja) 非免疫抑制性シクロスポリン類似体分子
TW200523270A (en) Inhibitors of serine proteases, particularly HCV ns3-ns4a protease
WO2019170150A1 (zh) 蛋白降解靶向bcr-abl化合物及其抗肿瘤应用
KR20100017547A (ko) 신규 시클릭 펩티드 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190204

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191015

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200107

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200327

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201201

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210112

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250